JP4287395B2 - インスタント緑茶の製造方法 - Google Patents
インスタント緑茶の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4287395B2 JP4287395B2 JP2005078350A JP2005078350A JP4287395B2 JP 4287395 B2 JP4287395 B2 JP 4287395B2 JP 2005078350 A JP2005078350 A JP 2005078350A JP 2005078350 A JP2005078350 A JP 2005078350A JP 4287395 B2 JP4287395 B2 JP 4287395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea
- green tea
- added
- powdered
- instant green
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
Description
また、粉体混合する粉末茶は、微生物に関する安全性を守るために、別途殺菌した後に添加する必要があるが、粉末状態で殺菌した際に殺菌時の熱劣化によって水色が赤みを帯びるようになることがあった。
また、抗酸化処理済粉末茶を茶抽出液の乾燥品に添加するのではなく、茶抽出液や茶抽出液の濃縮液と言った液状物に添加して乾燥させるため、製品の充填包装時に粉末の飛散が起こって包装不良の原因となることもない。
本液の製造に用いる原料茶葉は、茶樹(学名:Camellia sinensis )から摘採した葉であればその品種、産地、摘採時期、摘採方法、栽培方法、荒茶加工方法などを限らず、どのような茶種も対象とすることができる。不発酵茶(例えば緑茶)、半発酵茶(例えば烏龍茶)、発酵茶(例えば紅茶)のいずれも用いることが可能であるが、本発明の効果を最も享受できる点で不発酵茶(例えば緑茶)を用いるのが好ましい。緑茶葉としては、例えば煎茶、深蒸煎茶、玉露、かぶせ茶、番茶、玉緑茶、芽茶、茎茶、棒茶などが挙げられる。これらの茶葉は単独で1種類を使用してもよいし、2種類以上の茶葉を組み合わせて用いてもよい。
抽出に使用する水性溶媒としては、水道水、脱イオン水、蒸留水、脱酸素水等を用いることができる。また、水性溶媒に糖類、サイクロデキストリン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン、カゼイン、植物蛋白、アラビアガム、乳化剤類、pH調整剤、アルコール類、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウムなどの抗酸化物質などを適宜添加したものを用いることもできる。
抽出に用いる水性溶媒の量は、特に制限するものではないが、抽出効率及び製造コストなどの観点から、茶葉に対して質量比率で15〜20倍量、特に16〜17倍量とするのが好ましい。
抽出温度は、特に限定はなく、使用する原料茶葉の品質に応じて適宜設定すればよいが、抽出効率を考慮すると50〜98℃、特に70〜98℃が好ましい。
粉末茶の原料茶葉としては、茶樹(学名:Camellia sinensis )から摘採した葉であればその品種、産地、摘採時期、摘採方法、栽培方法、荒茶加工方法などを限らず、どのような茶種も対象とすることができる。不発酵茶(例えば緑茶)、半発酵茶(例えば烏龍茶)、発酵茶(例えば紅茶)のいずれも用いることが可能であるが、本発明の効果を最も享受できる点で不発酵茶(例えば緑茶)を用いるのが好ましい。緑茶葉としては、例えば煎茶、玉露、碾茶、かぶせ茶、番茶、玉緑茶などが挙げられる。中でも煎茶(蒸し茶、浅蒸し茶、釜炒り茶)、玉露、碾茶、かぶせ茶、玉緑茶などの緑茶が好ましい。
本液の原料茶葉と同種でもよいが、異種でもよく、それぞれの目的に応じて茶種を選定するのが好ましい。例えば水色の改善効果が高いという観点から、覆下(被覆)栽培された玉露、碾茶、かぶせ茶などが特に好ましい。
これらの茶葉は単独で1種類を使用してもよいし、2種類以上の茶葉を組み合わせて用いてもよい。
抗酸化処理の方法としては、抗酸化能力のある物質(「抗酸化物質」という)を溶解した溶液(浸漬液)中に粉末茶を浸漬させるようにすればよい。
抗酸化物質としては、アスコルビン酸、クエン酸などの有機酸、あるいはアスコルビン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどの有機酸の塩を挙げることができるが、光劣化抑制効果の点でアスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウムが好ましい。
抗酸化物質を添加する濃度は、例えばアスコルビン酸やアスコルビン酸ナトリウムであれば0.05〜2.0質量%、好ましくは0.05〜1.0質量%、特に好ましくは0.1〜0.5質量%の濃度になるように添加する。
浸漬に用いる水の量は、特に制限するものではないが、粉末茶に対して質量比率で1.5〜15倍量、特に2〜10倍量、中でも特に2.5〜5倍量とするのが好ましい。
粉末茶を浸漬させる温度は0℃〜40℃、好ましくは10〜25℃である。40℃よりも高温になると粉末茶の風味や緑の色調が損なわれる可能性があるため好ましくない。
また、浸漬時間は5分〜90分、好ましくは20分〜40分とするのがよい。
抗酸化処理済粉末茶は、抗酸化処理液(浸漬液)から固液分離した後に本液に加えるようにしてもよいが、好ましくは抗酸化処理液(浸漬液)とともに本液に加えるのが好ましい。
抗酸化処理済粉末茶を本液に加えるタイミングとしては、本液の清澄処理後、殺菌前であればいつでもよい。
抗酸化処理済粉末茶を混合する際の本液の温度は、抗酸化処理液(浸漬液)の温度に合わせて0℃〜40℃、特に10〜25℃に調整するのが好ましい。
pH調整する場合のpH値は4〜8、特にpH5〜7の範囲に調整するのが一般的である。
乾燥手段としては熱風乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥などの周知の方法を挙げることができるが、中でも乾燥中の香気成分の損出のない凍結乾燥、噴霧乾燥を採用するのが好ましい。
殺菌方法は、特に限定するものではなく、高温短時間殺菌(UHT殺菌 )、水蒸気加熱空気等を利用した気流式殺菌法、電子線照射殺菌法、その他粉体に行われる殺菌方法を目的に合わせて適宜採用するのが好ましい。
加熱殺菌処理を行った後は、成分の熱劣化を抑えるために、直ちに冷却することが好ましい。
各サンプル(インスタント緑茶)10gを無色透明のプラスチックシャーレ(サイズ:φ90mm×高さ20mm)に厚さを均一にして充填し、密封した後、速やかに測定を行った。
表面色(L値、a値、b値)は、分光測色計(ミノルタ社製CM−2600d)にて測定し、色差(ΔE=(Δa2+Δb2+ΔL2)1/2)にて退色度合いを確認した。
官能評価は5名のパネラーで行った。各サンプル(インスタント緑茶)をよく混ぜた後、0.8gを茶碗に入れ、100ccの熱湯(98℃)に溶解して飲用した。
抹茶を全く添加せずに乾燥させたインスタント緑茶を比較用コントロールとし、光劣化臭の感じられる強さに着目して点数化した。点数は、コントロールを±0とし、劣化度合いを±0〜−5点で表記した(−5点法)。評価指標は下記の通りである。結果は、評価人数の多かった点数を評価点数として採用した。なお、評価人数が同数の場合は、その評価の中間点を評価点数として採用した。
各サンプル(インスタント緑茶)10gを無色透明のプラスチックシャーレ(サイズ:φ90mm×高さ20mm)に厚さを均一にして充填し、密封した後、テーハー式グロースチャンバーALW−6−CP(HIRASAWA WORKS)に静置状態で保管した。
光照射は、温度を25℃に保ち、1日24時間連続で蛍光灯による光照射を行いながら18日間実施した。この際、照度は製品を店舗で販売する場合の約10倍に当たる10000ルクス(店舗:通常約1000ルクス/1日相当)に設定した。これより、実際の保管期間の10倍の保管期間(10倍加速日数に換算した保管期間)を想定できる。
78℃に加温した温水6,300gに、サイクロデキストリンを20質量%含むデキストリン製剤210g、マルトデキストリン(D.E.15)155gおよびL−アスコルビン酸16.8gを加えて溶解した。この水溶液に煎茶茶葉(浅蒸し茶、含水量3%程度)400gを入れ、連続的に撹拌しながら75℃で30分間抽出を行った後、粕分離してBrix6.9の茶抽出液6000gを得た。
この茶抽出液6000gを20℃に急冷し遠心分離することにより清澄化した後、濃縮を行ってBrix33の茶抽出濃縮液(本液)1000gを得た。
この抹茶浸漬液全量を前記の茶抽出濃縮液(本液)に加えて混合し、この混合溶液に炭酸水素ナトリウムを添加してpHを5.7に調整した。次に、この液を80℃30秒の加熱条件で殺菌した後、噴霧乾燥機を用いてチャンバー温度90℃の条件で噴霧乾燥してインスタント緑茶275gを得た。
実施例1と同様に得た茶抽出液6000gを20℃に急冷し遠心分離することにより清澄化した後、濃縮を行ってBrix33の茶抽出濃縮液(本液)1000gを得た。この茶抽出濃縮液(本液)1000gに炭酸水素ナトリウムを添加してpHを5.7に調整し、80℃30秒の加熱条件で殺菌し、噴霧乾燥機を用いてチャンバー温度90℃の条件で噴霧乾燥して茶抽出エキス粉末260gを得た。
この茶抽出エキス粉末95gに抹茶5gを加えて混合してインスタント緑茶100gを得た。
実施例1と同様に得た茶抽出液6000gを20℃に急冷し遠心分離することにより清澄化した後、濃縮を行いBrix33の茶抽出濃縮液(本液)1000gを得た。
この茶抽出濃縮液(本液)1000gに抹茶15.2gを加えて混合し、この混合溶液に炭酸水素ナトリウムを添加してpHを5.7に調整した。次に、この液を80℃30秒の加熱条件で殺菌し、噴霧乾燥機を用いてチャンバー温度90℃の条件で噴霧乾燥してインスタント緑茶275gを得た。
なお、組成において「エキス分」とは、茶葉から抽出して得られる茶固形分の意味である。
乾燥前の茶抽出濃縮液に抹茶をそのまま添加した比較例2は、光照射による劣化の影響を経時的に緩やかに受けたが、180日目(10倍加速日数)では光劣化臭があった。
これに対し、抹茶を抗酸化処理して茶抽出濃縮液に加えた実施例1は、180日目(10倍加速日数)でも良好な品質特性を維持しており光劣化抑制効果が非常に優れていた。
乾燥前の茶抽出濃縮液に抹茶をそのまま添加した比較例2は、20日目(10倍加速日数)まで色差は緩やかに増加し、20〜30日目(10倍加速日数)で平行線になった。見た目には僅かに色褪せており、目立つほどに変化していた。
これに対し、抹茶を抗酸化処理して茶抽出濃縮液に加えた実施例1は、20日目(10倍加速日数)まで色差は緩やかに増加した。20〜30日目(10倍加速日数)では、比較的緩やかに減少していた。見た目には、比較例2と同等か、それ以上に変化が少なかった。
次に、抗酸化処理における抗酸化物質濃度を種々変化させてインスタント緑茶の品質に対する影響を検討した。
この茶抽出液6000gを20℃に急冷し遠心分離することにより清澄化した後、濃縮を行ってBrix33の茶抽出濃縮液(本液)1000gを得た。
他方、20℃の水45gに、表7に示す濃度のアスコルビン酸又はアスコルビン酸ナトリウムを入れて溶解し、この水溶液に抹茶15.2gを加えて時々撹拌しながら20℃で30分間浸漬させた。
次に、先の茶抽出濃縮液(本液)に、乾燥品としてのインスタント緑茶中に抹茶が4.0質量%含まれるように、抹茶を浸漬液とともに加えて混合し、この混合溶液に炭酸水素ナトリウムを添加してpHを5.7に調整した。次に、この液を80℃30秒の加熱条件で殺菌し、噴霧乾燥機を用いてチャンバー温度90℃の条件で噴霧乾燥してインスタント緑茶を得た。
これに対し、アスコルビン酸の添加濃度が0.05〜2.0質量%の各サンプルは、トップの強い火香と火入れのコクがあり、やや濁りのある緑を帯びた黄色い水色になるという結果を得た。しかし、添加濃度が2.0質量%を越えるとトップの火香が少し弱くなり、後味がスッキリする傾向があった。
他方、アスコルビン酸ナトリウムの添加濃度が0.05〜2.0質量%では、口の中に広がる火香があり、火入れのコクはあるが渋みは少なく、味がまろやかであり、やや濁りのある緑を帯びた黄色い水色になった。しかし、添加濃度が2.0質量%を越えると、口の中に広がる火香が弱くなり、火入れのコクも弱くなる傾向がみられた。
これより、抹茶を抗酸化処理する時の抗酸化物質の濃度は、アスコルビン酸およびアスコルビン酸ナトリウムの双方ともに0.05質量%以上2.0質量%以下であるのが望ましいといえる。
なお、「トップ」の火香とは、口に含んだ時、最初に感じられる鼻に抜ける強い香りのことを意味する。
よって、光照射の影響を受けた製品の品質許容範囲は、アスコルビン酸およびアスコルビン酸ナトリウム双方の場合において、抗酸化物質の添加濃度は0.05〜2.0質量%が好ましいことが分った。
次に、抗酸化処理済粉末茶の添加量を種々変化させてインスタント緑茶の品質に対する影響を検討した。
他方、20℃の水45gにアスコルビン酸又はアスコルビン酸ナトリウムを0.15質量%濃度となるように加えて溶解し、この水溶液に抹茶15.2gを加えて時々撹拌しながら20℃で30分間浸漬させた。
また、この茶抽出エキス粉末に対して抹茶の添加量(混合後の全体量に占める割合)が5質量%又は10質量%となるように加えて混合し、インスタント緑茶(SD-4-12-C05・SD-4-09-30)を得た。
また、得られたサンプル(インスタント緑茶)について、次のようにして色調(透過色:L値、a値、b値)及び光透過率(T%)を測定し、表10に示した。
各サンプル0.8gを100ccの熱湯に溶解した後、約30℃まで急冷し、速やかに測定を行った。色調(透過色:L値、a値、b値)は、分光光度計SE2000(日本電色工業社製)にて測定を行い、光透過率は分光光度計U−3310(日立ハイテクノロジーズ社製)を使用し660nmの波長で測定を行った。
さらに、各サンプルについて、上記の如く光照射試験(光照射10倍加速試験)を実施し、上記同様に−5点法により官能評価を行い、評価人数の多かった点数を評価点数として表11に示した。なお、評価人数が同数の場合は、その評価の中間点を評価点数として採用した。
抹茶添加量5質量%についてみると、茶抽出エキス粉末に抹茶を添加した後ブレンドのインスタント緑茶(SD-4-12-C05)は、トップの火香と火入れのコクが弱くなり、スッキリ傾向の味でエグ味が残った。これに対して、アスコルビン酸で抗酸化処理した抹茶を本液に添加したインスタント緑茶は、トップの火香と火入れのコクが強くなり、適度な渋味があった。水色は黄緑色で、濁り度合いが強かった。また、アスコルビン酸ナトリウムで抗酸化処理した抹茶を本液に添加したインスタント緑茶は、口の中で広がる火香と火入れのコクが強くなり、後味がまろやかになった。水色は黄緑色で、濁り度合いが強かった。
抹茶添加量10質量%については、茶抽出エキス粉末に抹茶を添加した後ブレンドのインスタント緑茶(SD-4-09-30)は、火入れのコクがなくなり、生っぽさを感じ、エグ味が残った。また、水色は濁りのある鮮やかな緑色であったが、抹茶が分散せずに沈降しやすくザラツキが残った。これに対して、アスコルビン酸で抗酸化処理した抹茶を本液に添加したインスタント緑茶は、トップの火香と火入れのコクが残り、渋味が抑えられ、抹茶の旨味があった。水色は濃い黄緑色で、濁り度合いが非常に強かった。また、アスコルビン酸ナトリウムで抗酸化処理した抹茶を本液に添加したインスタント緑茶は、口の中で広がる火香と火入れのコクが強くなり、後味がまろやかになった。
これより、抹茶を抗酸化処理して本液に添加する場合には、濃度感、水色、火香において1質量%〜10質量%の抗酸化処理済粉末茶を添加するのが品質向上上好ましいことが判明した。飲用濃度に溶かした時、粉末茶の濃度が0.008〜0.08重量%になり、茶液の光透過率T%(660nm)が5.5〜64%となった。
これに対し、アスコルビン酸で抗酸化処理した抹茶を本液に添加したインスタント緑茶の光劣化度合いは、抹茶添加量5質量%では90日目(10倍加速日数)、10質量%では60日目(10倍加速日数)から僅かに光劣化臭が感じられ、経時的に増していくが、180日目(10倍加速日数)でもやや光劣化臭が感じられる程度であった。また、抹茶添加量1〜10質量%においても同様の結果で、抹茶抗酸化処理条件においては、アスコルビン酸を使用した場合とアスコルビン酸ナトリウムを使用した場合では差はなかった。
Claims (3)
- 0.05〜2.0%濃度のアスコルビン酸溶液またはアスコルビン酸ナトリウム溶液に粉末茶を浸漬させて得た抗酸化処理済み粉末茶を、茶抽出液或いは茶抽出液の濃縮液に添加し乾燥させる工程を有するインスタント緑茶の製造方法。
- 粉末茶の添加量は、製造したインスタント緑茶中に粉末茶が1〜10質量%含まれる量とすることを特徴とする請求項1に記載のインスタント緑茶の製造方法。
- 請求項1又は2の製造方法で製造されるインスタント緑茶であって、粉末茶の濃度が0.008〜0.08質量%となるように水乃至熱水に溶かして茶液とした時、茶液の光透過率T%(660nm)が5.5〜64%となることを特徴とするインスタント緑茶。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005078350A JP4287395B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | インスタント緑茶の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005078350A JP4287395B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | インスタント緑茶の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254819A JP2006254819A (ja) | 2006-09-28 |
JP4287395B2 true JP4287395B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=37094682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005078350A Expired - Lifetime JP4287395B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | インスタント緑茶の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4287395B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5019830B2 (ja) | 2006-09-20 | 2012-09-05 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 撮像ユニット及びこれを適用する内視鏡 |
JP4312820B1 (ja) | 2008-03-14 | 2009-08-12 | 株式会社 伊藤園 | インスタント緑茶 |
JP5826992B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2015-12-02 | キリンビバレッジ株式会社 | 高香味釜炒り緑茶及びその製造方法 |
JP2018174762A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 日本緑茶株式会社 | 茶葉抽出液の製造方法、茶粉末の変質抑制方法並びに茶顆粒物及びその製造方法 |
JP6745260B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2020-08-26 | 花王株式会社 | インスタント茶飲料 |
WO2020116603A1 (ja) | 2018-12-06 | 2020-06-11 | 花王株式会社 | 粉末緑茶抽出組成物 |
CN113383838A (zh) * | 2020-10-15 | 2021-09-14 | 西南科技大学 | 一种厚朴花速溶茶的加工方法 |
CN113142342B (zh) * | 2021-04-09 | 2023-01-31 | 江西阳际峰茶业有限公司 | 一种茶叶及其制备方法 |
CN115720946B (zh) * | 2022-12-08 | 2024-12-31 | 统一企业(中国)投资有限公司昆山研究开发中心 | 一种煎茶茶汁及其制备方法和应用 |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005078350A patent/JP4287395B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006254819A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4459922B2 (ja) | 分散茶およびその製造方法 | |
JP5816337B2 (ja) | 呈味改善剤及びこれを含む茶飲料 | |
JP6288761B2 (ja) | 退色しにくい緑茶およびその製造方法 | |
CN101189994A (zh) | 发酵茶及其制作方法 | |
KR20040078157A (ko) | 녹차 폴리페놀의 제조방법 | |
US10080376B2 (en) | Method for enhancing postprocessing content of beneficial compounds in beverages naturally containing same | |
JP4287395B2 (ja) | インスタント緑茶の製造方法 | |
AU2019315215A1 (en) | Method for producing plant extract that contains chlorophyll | |
CN102763534A (zh) | 增强了显味的发酵茶叶以及利用该茶叶制成的显味浓厚的乌龙茶饮料 | |
CN101969784B (zh) | 速溶绿茶 | |
JP2017000135A (ja) | のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料 | |
WO2010038606A1 (ja) | 荒茶の製造方法 | |
WO2011078119A1 (ja) | インスタント紅茶 | |
CA2758711A1 (en) | Tea leaves for extraction of green tea beverage | |
JP6581228B2 (ja) | のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料 | |
JP2017195782A (ja) | 香味が改善された緑茶系飲料 | |
JP7227747B2 (ja) | 茶葉の製造方法 | |
JP5525150B2 (ja) | 焙煎茶葉粉砕物及びこれを含有する茶飲料 | |
JP7653823B2 (ja) | 茶葉の香味改善方法 | |
JP6018261B1 (ja) | のどごし感に優れた高濃度茶由来粒子含有容器詰め茶飲料 | |
JP6718241B2 (ja) | 高香味の粉砕茶葉を含有する緑茶飲料 | |
JP7181175B2 (ja) | 顆粒茶の製造方法 | |
JP6392933B1 (ja) | ティリロサイドを含有する飲料 | |
JP3859930B2 (ja) | マンガン含有茶抽出液および茶抽出物の製造方法、並びにマンガン含有茶抽出物 | |
JP7157030B2 (ja) | 容器詰緑茶飲料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4287395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |