JP7398338B2 - 乗物用コネクタユニット、自動二輪車及び支持部材 - Google Patents

乗物用コネクタユニット、自動二輪車及び支持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7398338B2
JP7398338B2 JP2020090357A JP2020090357A JP7398338B2 JP 7398338 B2 JP7398338 B2 JP 7398338B2 JP 2020090357 A JP2020090357 A JP 2020090357A JP 2020090357 A JP2020090357 A JP 2020090357A JP 7398338 B2 JP7398338 B2 JP 7398338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
vehicle
cover
support member
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185061A (ja
Inventor
博志 田村
健 柏原
清高 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Motors Ltd filed Critical Kawasaki Motors Ltd
Priority to JP2020090357A priority Critical patent/JP7398338B2/ja
Priority to US17/302,873 priority patent/US11515662B2/en
Publication of JP2021185061A publication Critical patent/JP2021185061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398338B2 publication Critical patent/JP7398338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

この開示は、乗物カバーに取付けられる電子機器用の乗物用コネクタユニットに関する。
特許文献1は、鞍乗り型乗物におけるハンドルカバーにUSBポートを設置する構成を開示している。
特開2019-172162号公報
特許文献1に開示の技術においては、鞍乗型車両のハンドルカバー自体にUSBポートが直接設けられる形状となっている。このため、ハンドルカバー形状の異なる車両毎にUSBポートのための独自形状を設計しなおす必要がある。
そこで、本開示は、接続コネクタを乗物カバーに設けるための設計を、容易化できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、乗物用コネクタユニットは、外部コネクタを接続するための接続コネクタと、前記接続コネクタを支持するための支持部材と、を備え、前記支持部材は、乗物カバーに取付けられるカバー取付部と、前記接続コネクタを支持するコネクタ支持部とを含む。
この乗物用コネクタユニットによると、接続コネクタは支持部材に取付けられる。支持部材は、乗物カバーに取付けられる。このため、接続コネクタを乗物カバーに設けるための特有の形状は、主に支持部材に形成されればよい。乗物カバーには、支持部材を取付けるための構成が形成されればよく、接続コネクタを乗物カバーに設けるための特有の形状と比較して、単純化した形状を採用可能である。このため、乗物カバーの形状が、接続コネクタを乗物カバーに設けるための特有の形状によって複雑化することが抑制され、接続コネクタを乗物カバーに設けるための設計を、容易化できる。
実施形態に係る自動二輪車を示す平面図である。 実施形態に係る接続コネクタユニットを示す斜視図である。 同上の接続コネクタユニットを示す斜視図である。 接続コネクタを示す分解斜視図である。 接続コネクタユニットを示す正面図である。 図5のVI-VI線断面図である。 変形例に係る乗物用コネクタユニットを示す変形図である。
以下、実施形態に係る乗物用コネクタユニット、自動二輪車及び支持部材について説明する。乗物用コネクタユニットの適用対象例である乗物の一例は、自動二輪車である。自動二輪車は、動力機関を搭載する二輪車である。以下の実施形態では、車両が自動二輪車である例が説明される。乗物は、他の車両、例えば、ユーザである運転者がシートに跨った状態で運転する鞍乗型車両(自動三輪車、ATV(All Terrain Vehicle)、PWC(Personal watercraft)等)であってもよい。
図1は乗物用コネクタユニット40が適用される自動二輪車10を示す平面図である。図1では自動二輪車10の前部が示されている。なお、以下の説明において、上下、前後及び左右について言及する場合、各方向は、次のように定義される。まず、自動二輪車10の前輪14が路面に接地する側が下であり、その反対側が上である。また、自動二輪車10が走行する際の走行方向が前であり、その反対側が後ろである。さらに、ユーザが運転者として自動二輪車10に搭乗した状態で、当該ユーザを基準とする左右が自動二輪車10の左右である。幅方向は、左右の車幅方向である。
自動二輪車10では、フロントフォーク12の下端部に前輪14が回転可能に設けられる。自動二輪車10の走行時に前輪14がフロントフォーク12の下端部で回転する。フロントフォーク12の上端部に上下一対のブラケット16(図1では上側のブラケットが図示)が取付けられている。一対のブラケット16にはステアリングシャフト18が支持されている。ステアリングシャフト18は、車体フレームの前部に設けられたヘッドパイプに挿通されて回動可能に支持されている。上側のブラケット16には、ハンドル24が支持されている。ハンドル24が操作されると、ステアリングシャフト18、ブラケット16及びフロントフォーク12がヘッドパイプの軸周りに回動する。この回動によって、前輪14がヘッドパイプの軸周りに回動して、自動二輪車10が走行方向を変えることができる。
ハンドル24の後方に燃料タンク22、乗員用シート等が設けられ、燃料タンク22及び乗員用シートよりも下側の位置に動力機関としてエンジンが設けられる。なお、自動二輪車10の動力機関は、電動モータであってもよい。動力機関によって、車体フレームの後部に設けられた後輪が回転駆動される。
自動二輪車10に乗物カバー30が設けられる。乗物カバー30は、自動二輪車10の構成部品の少なくとも一部を覆うカバーである。乗物カバー30の一方の面は、自動二輪車10の外部に露出している。乗物カバー30は、自動二輪車10の構成部品のうちのどの部分を覆ってもよい。本実施形態では、ハンドル24に対して前方及び両側方を囲うように乗物カバー30が設けられる。上記乗物カバー30は、車体フレームに直接又は間接的に支持されており、ハンドル24の回動にあわせて動くことはない。乗物カバー30は、樹脂等により形成され、フロントカウル部26と、外側サイドカウル部28と、インナーカバー32とを備える。乗物カバー30は、一体的に形成されてもよいし、フロントカウル部26と、外側サイドカウル部28と、インナーカバー32とで分割して形成されてもよいし、さらに細かく分割されもよい。フロントカウル部26は、ハンドル24の前方外側を覆うように車体フレームに直接又は間接的に取付けられる。外側サイドカウル部28は、ハンドル24の両側方外側を覆うように車体フレームに直接又は間接的に取付けられる。インナーカバー32は、フロントカウル部26及び外側サイドカウル部28の車体水平方向内側において、ハンドル24の前方及び両側方を囲うように車体フレームに直接又は間接的に取付けられる。
インナーカバー32のうちハンドル24の前方に位置する部分に計器27が設けられる。つまり、インナーカバー32は、計器27周りに設けられる乗物カバーの一例である。計器27は、速度、エンジンの回転数等の車両情報を表示する表示部である。計器27は、車両情報をアナログ方式で表示してもよいし、デジタル方式で表示してもよいし、それらの複合方式で表示してもよい。
インナーカバー32は、センター部33と一対の側部34と一対の側方延長部35とを含む。センター部33は、車幅方向中央部においてハンドル24の前方に位置する。このセンター部33に計器27が取付けられている。一対の側部34は、センター部33から車幅方向外側に向うように延出している。側部34は、後方に向うにつれて下方に向っている。つまり、側部34は、水平方向に対して傾斜している。一対の側方延長部35は、一対の側部34のそれぞれから後方に向うように延出している。上記一対の側部34のうちの一方に乗物用コネクタユニット40が支持される。
図2及び図3は乗物用コネクタユニット40を示す斜視図である。図4は乗物用コネクタユニット40を示す分解斜視図である。図5は乗物用コネクタユニット40を示す正面図である。図6は図5のVI-VI線断面図である。なお、図5では蓋80が省略されているが、図6では蓋80は省略されていない。図2から図6では、インナーカバー32のうち乗物用コネクタユニット40が取付けられる一部が方形の板状部分として図示される。以下の説明において、乗物カバー30(インナーカバー32)の外側とは、乗物カバー30に対して乗員が存在する側、即ち、乗物カバー30の表側である。乗物カバー30の内側とは、乗物カバー30に対して当該乗物カバー30によって保護される部材(例えば、車体フレーム等)が存在する側、即ち、乗物カバー30の裏側である。なお、乗物カバー30の両面のうち乗員から視認可能な側の面が表面であり、隠れる側の面が裏面である。
乗物カバー30のうち乗物用コネクタユニット40が取付けられるコネクタ取付部分の位置は特に限定されない。例えば、コネクタ取付部分は、乗物カバー30のうち、車体に跨る運転者に対向する部分に位置していてもよい。コネクタ取付部分は、乗物カバー30のうち大略的に上方に向く面に設けられてもよい。本実施形態のように、コネクタ取付部分は、前後方向において、乗物カバー30のうちハンドル24とウインドシールド25との間に位置していてもよい。本実施形態のように、コネクタ取付部分は、計器27よりも車幅方向外側に位置し、計器27の後方に位置していてもよい。また、本実施形態のように、コネクタ取付部分は、直進状態にあるハンドルバー24aよりも前方に位置していてもよい。また、本実施形態のように、コネクタ取付部分は、直進状態にあるフロントフォーク12の上端部よりも前方に位置していてもよい。また、コネクタ取付部分は、車幅方向中心に対して、サイドスタンド側に偏って位置していてもよい。また、コネクタ取付部分は、フロントフォーク12が回動する領域の周囲を上方から覆う部分に位置していてもよい。
乗物用コネクタユニット40は、接続コネクタ42と、支持部材50と、蓋80とを備える。
接続コネクタ42は、外部コネクタ90を接続するためのコネクタである(図6参照)。接続コネクタ42は、自動二輪車10に搭載された内部電気部品と電気的に接続されている。接続コネクタ42は、外部コネクタ90と着脱可能に嵌合することによって、自動二輪車10側に設けられた機器とその外部の機器とを電気的に接続して信号を伝達可能にする、又は電源供給可能に接続するものであればよい。例えば、自動二輪車10に搭載された電源供給ユニット(バッテリ)から、外部コネクタ90及び接続コネクタ42を介して、外部コネクタ90の接続先である機器に電源供給がなされる。例えば、接続コネクタ42は、信号伝達用のコネクタであってもよいし、電源供給用のコネクタであってもよい。具体的には、接続コネクタ42はUSB(Universal Serial Bus)コネクタであってもよいし、アクセサリソケットであってもよい。USBコネクタは、TypeAの形状であってもよいし、TypeCの形状であってもよい。本実施形態では、一例として、接続コネクタ42がTypeAのUSBメス(ソケット)コネクタであり、外部コネクタ90がTypeAのUSBオス(プラグ)コネクタである例が説明される。なお、外部コネクタ90は、自動二輪車10外の外部機器に電気的に接続された電気コネクタである。例えば、外部コネクタ90の基端部には、当該外部コネクタ90内の端子に接続された電線を含むケーブル92が接続されている。ケーブル92は、外部コネクタ90の基端部から外方に延びて外部機器に接続される。外部機器は、例えば、二輪車の乗員が所持するスマートホン等の携帯端末装置である。
接続コネクタ42は、コネクタ本体部43とコネクタケース部45とを含む(図6参照)。接続コネクタ42は、大略的に棒状に形成されていてもよい。コネクタ本体部43には、外部コネクタ90が機械的に篏合する篏合部分が形成される。接続コネクタ42が大略的に棒状に形成されているとして、その軸線方向の端部(先端部)に嵌合部分が形成されていてもよい。接続コネクタ42が大略的に棒状に形成されているとして、その軸線方向は、外部コネクタ90が着脱される方向と平行に形成されていてもよい。すなわち篏合部分の凹部の深さ方向と、全体の軸線方向が平行となるように形成されていてもよい。
コネクタ本体部43の先端部に凹部が形成され、この凹部内に上記外部コネクタ90が挿入接続される。コネクタ本体部43の先端部の凹部は、一方向に長い長方形状に凹む形状に形成される。コネクタ本体部43の基端部からケーブル44が延出する。ケーブル44は、複数の電線を含む。複数の電線は、コネクタ本体部43内の端子に接続される。ケーブル44は、乗物カバー30の内側(本実施形態では乗物カバー30の一部であるインナーカバー32の内側)に導かれ、他のコネクタ44Cを介してインナーカバー32内の電源供給ユニット、制御ユニット等に接続される。
コネクタケース部45は、樹脂等で形成された部材であり、内部にコネクタ本体部43を収納可能な収容部が形成されている。本実施形態では、コネクタケース部45の先端部は、短円柱状に形成され、コネクタケース部45の長手方向中間部から基端部に至る部分は直方体状に形成される。コネクタケース部45のうち短円柱状部分と直方体状部分との間に円板状のコネクタ側鍔部46が形成される。コネクタケース部45の先端部に、コネクタ本体部43の先端部の凹部を外部に露出させる孔部43hが形成される。孔部43hは、コネクタ本体部43の先端部の凹部に対応した方向に長い長方形孔状である。コネクタ本体部43がコネクタケース部45内に収容された状態で、外部コネクタ90は孔部43hを通ってコネクタ本体部43の先端部の凹部内に接続される。コネクタ本体部43はコネクタケース部45の基端部からその内部に収容された状態で一定位置に保持される。例えば、コネクタ本体部43とコネクタケース部45との一方に形成された突部と他方に形成された凹部との引っ掛かり構造によって、コネクタ本体部43がコネクタケース部45から抜止め保持される。あるいは、ネジ止又は接着剤等によって、コネクタ本体部43がコネクタケース部45内に保持される。
コネクタケース部45の外周の一部に支持用基部47が形成されている。支持用基部47は、コネクタケース部45のうち直方体状部分の周りの1つの側面から突出するように形成されている。支持用基部47には、コネクタケース部45の基部から先端部に向う凹部47hが形成されている。乗物用コネクタユニット40がインナーカバー32に取付けられた状態では、凹部47hは、コネクタケース部45の基端側に向けて開口し、コネクタケース部45の先端側に向う方向に凹んでいる。この凹部47hに、後述するコネクタ支持片76が挿入されることで、接続コネクタ42がカバー取付部52に対して一定位置に支持される。
支持部材50は、接続コネクタ42を支持するための部材である。より具体的には、支持部材50は、乗物カバー30とは別体に形成されている。支持部材50は、乗物カバー30の一部であるインナーカバー32に、後述するカバー取付部52を介して取付けられる。支持部材50には、接続コネクタ42の取付構造が形成されている。支持部材50が乗物カバー30に対して一定位置で取付けられる。支持部材50に接続コネクタ42が取付けられることによって、接続コネクタ42が乗物カバー30に対して一定位置に支持される。本実施形態では、支持部材50は、カバー取付部52と、コネクタ支持部70とを含む。より具体的には、支持部材50は、カバー取付部52と、連結部60と、コネクタ支持部70とを含む。本実施形態では、カバー取付部52と連結部60とは樹脂で一体形成された部材である。
カバー取付部52は、乗物カバー30の一部であるインナーカバー32に取付けられる部分である。カバー取付部52は、乗物カバー30の縁に対して取付けられる。本実施形態では、カバー取付部52は、取付開口32hの縁に取付けられる。カバー取付部52が乗物カバー30に取付けられることによって、支持部材50が乗物カバー30に取付けられる。コネクタ支持部70は、接続コネクタ42を支持する部分である。コネクタ支持部70は、接続コネクタ42を一定位置及び一定姿勢で支持する。カバー取付部52とコネクタ支持部70とは、連結部60を介して連結されている。このため、カバー取付部52に対して一定位置及び一定姿勢でコネクタ支持部70が支持される。カバー取付部52が乗物カバー30に取付けられることによって、コネクタ支持部70によって支持された接続コネクタ42が、乗物カバー30に対して一定位置及び一定姿勢で支持される。連結部60は、カバー取付部52とコネクタ支持部70とを間隔をあけて連結する部分である。インナーカバー32に取付けられたカバー取付部52に対して、コネクタ支持部70が連結部60を介して、外部コネクタ90の着脱方向に間隔をあけた位置で支持される。これにより、コネクタ支持部70が乗物カバー30(本実施形態では乗物カバー30の一部であるインナーカバー32)から内側に離れた位置に支持される。具体的には、コネクタ支持部70は、カバー取付部52に対して乗物カバー30の内側に向けて離れた位置に設けられる。また、このコネクタ支持部70によって、接続コネクタ42が乗物カバー30のうち乗物カバー30(本実施形態では乗物カバー30の一部であるインナーカバー32)から内側に離れた位置で支持される。
ここで、インナーカバー32のうち乗物用コネクタユニット40が取付けられる部分の構成について説明しておく。インナーカバー32には、取付開口32hが形成されている。取付開口32hは、連結部60のうち外向きの開口60h側の部分を配置可能な大きさに形成されている。乗物カバー30(本実施形態では乗物カバー30の一部であるインナーカバー32)のうち取付開口32hの周りの部分が外側から内側に向って凹んでいる。インナーカバー32を外側から見て取付開口32hの周囲に形成される凹みが取付用凹部32gである。
取付開口32hのうちの一側寄りの位置、例えば、インナーカバー32への取付状態で下寄りの位置に、2つの第1係止用凹部32aが形成される。第1係止用凹部32aは、取付開口32hの周囲の一部に連なりつつ車幅方向に延びるスリット状に形成される。取付開口32hのうちの他側寄りの位置、例えば、インナーカバー32への取付状態で上寄りの位置に、2つの第2係止用凹部32bが形成される。第2係止用凹部32bは、取付開口32hの周囲の一部に連なりつつ車幅方向に外側に凹む方形凹み状に形成される。また、取付開口32hのうちの第2係止用凹部32bよりも他側寄りの位置、例えば、インナーカバー32への取付状態で第2係止用凹部32bよりも上寄りの位置に、後述する蓋80に含まれるヒンジ部84を配置するための、2つのヒンジ配置用凹部32cが形成される。ヒンジ配置用凹部32cは、取付開口32hの周囲の一部に連なりつつ上方にU字状に凹む形状に形成される。
本実施形態では、連結部60は、筒状に形成されている。連結部60のうちその軸線方向一方側に、乗物カバー30の外側に向けて開口する開口60hが設けられる。開口60hの最小幅は、例えば、80mm以上である。ここでは、開口60hは、円形であるため、直径80mm以上の円形開口に形成される。カバー取付部52は、連結部60のうちその軸線方向一方側に形成されている。カバー取付部52がインナーカバー32のうち取付開口32hの縁に取付けられた状態で、連結部60が取付開口32hを通って乗物カバー30(本実施形態では乗物カバー30の一部であるインナーカバー32)の内側に延出する。
ここで、外部コネクタ90の断面形状(接続コネクタ42に対する嵌合方向に対して直交する方向における断面形状)は横長形状に形成されている。利用者は、外部コネクタ90を短手方向において指でつまんで筒状の連結部60内に挿入することができる。この挿入状態において、外部コネクタ90の上下面と筒状の連結部60の内周壁面との間に十分に大きな空間が形成される。このため、外部コネクタ90をつまんだ指の配置空間が十分に確保され、指で外部コネクタ90をつまんで外部コネクタ90を連結部60内に挿入して接続コネクタ42に挿入する作業が容易に行われる。連結部60内において、接続コネクタ42の先端部と内周壁面との間を一周する環状隙間が形成されることで、外部コネクタ90から延び出るケーブル92を曲げて連結部60内の空間に収容し易くすることができる。
カバー取付部52をインナーカバー32の縁に取付けるための構成例として、カバー取付部52は、乗物カバー30の縁をその厚み方向に挟持する挟持片を含む。本実施形態では、カバー取付部52は、挟持片として、鍔部53と、2つの弾性引っ掛かり片54と、2つの挟持片55とを含む。
鍔部53は、連結部60のうち開口60hが設けられた側の部分から周囲に突出する板状に形成される。鍔部53は、インナーカバー32における取付開口32hよりも大きく広がり、取付用凹部32gよりも小さく広がる。本実施形態では、取付用凹部32gは8角形形状であり、カバー取付部52のうちの板状部分は取付用凹部32gよりも小さい8角形形状である。このため、カバー取付部52のうちの板状部分は、取付用凹部32g内において、取付開口32hの縁に対して乗物カバー30の外側から接触する。
2つの弾性引っ掛かり片54は、鍔部53のうち連結部60が延出する側の面、即ち、インナーカバー32と対向する側の面であって、上記2つの第1係止用凹部32aに対応する位置に形成されている。弾性引っ掛かり片54、鍔部53から連結部60が延出する側に延出する板状の延出片54aと、延出片54aの先端部から鍔部53の外周側に向けて突出する係止突部54bとを含む。係止突部54bの先端部は、延出片54aの延出方向に向けて徐々に突出寸法が小さくなる傾斜面に形成されている。弾性引っ掛かり片54は、延出片54aの厚み方向に弾性変形することによって、係止突部54bが乗物カバー30の縁に引っ掛かる初期形状から、係止突部54bが縁に引っ掛かる状態を解除する退避方向に弾性変形することができる。
2つの挟持片55は、鍔部53のうち連結部60が延出する側の面、即ち、インナーカバー32と対向する側の面であって、上記2つの第2係止用凹部32bに対応する位置に形成されている。挟持片55は、鍔部53から連結部60が延出する側に延出する板状の延出片55aと、延出片55aの先端部から鍔部53の外周側にむけて突出する係止突部55bとを含む。この係止突部55bの突出方向は、上記係止突部54bの突出方向とは逆向きである。また、係止突部55bの突出寸法は、上記係止突部54bの突出寸法よりも大きい。
鍔部53から乗物カバー30の表側に突出するように環状壁部59が形成される。環状壁部59は、筒形状をなす連結部60の延長上に形成される。
連結部60は、カバー取付部52の内周縁から乗物カバー30の内側に向けて延びる筒形状に形成されている。連結部60は、その軸線方向に沿って同径部分が続く形状であってもよいし、その軸線方向に沿って乗物カバー30の内側に向けて徐々に小径となる形状であってもよい。本実施形態では、連結部60は、円筒形状に形成されている。
連結部60における軸線方向他方側、即ち、乗物カバー30の一部であるインナーカバー32の内側の端部に底部62が設けられている。底部62には、接続コネクタ42が配置されるコネクタ配置孔62hが形成されている。コネクタ配置孔62hは、接続コネクタ42のうち直方体状部分を配置可能な形状に形成される。接続コネクタ42のコネクタ側鍔部46は、コネクタ配置孔62hよりも大きく形成されており、接続コネクタ42がコネクタ配置孔62h内に配置された状態で、コネクタ側鍔部46がコネクタ配置孔62hよりも開口60h側に設けられる。この状態で、コネクタ側鍔部46は、コネクタ配置孔62hを外側から隠すことができる。
乗物カバー30のうち乗物用コネクタユニット40が取付けられる側部34は、水平方向に対して傾斜している。このため、乗物カバー30の取付開口32hにカバー取付部52が取付けられた状態で、底部62は、水平方向に対して傾斜する傾斜底部62となる(図6参照)。傾斜底部62のうち下寄りの部分に第1ドレン孔62h1及び第2ドレン孔62h2が形成されている。なお、底部62は、自動二輪車10の直立状態を基準として傾斜している。自動二輪車10がサイドスタンドで支持された状態において、底部62は、水平方向に対して傾斜していてもよい。
なお、底部62が傾斜した状態となっていることは必須ではなく、水平姿勢又は重力方向に沿った垂直姿勢であってもよい。
ここで、自動二輪車10が第1姿勢と第1姿勢に対してローリング方向に傾いた第2姿勢との間で姿勢変更可能であるとする。第1姿勢は、例えば、自動二輪車10が直線走行状態である場合等、前輪14、後輪が路面に対して垂直となっている姿勢である。この第1姿勢における重力に垂直な鉛直方向が図5において直線G1として示される。第2姿勢は、例えば、自動二輪車10が前記第1姿勢からローリング方向に傾いた姿勢である。第2姿勢の一例は、自動二輪車10の一側にサイドスタンドが設けられている場合において、展開されたサイドスタンドが地面に接して自動二輪車10を立った状態に支持している姿勢等である。この場合、自動二輪車10は、サイドスタンド側に傾いた姿勢で支持されるため、上記第1姿勢よりもローリング方向に傾いた姿勢となる。この第2姿勢における重力に垂直な鉛直方向が図5において直線G2として示される。
第1ドレン孔62h1と第2ドレン孔62h2とは、傾斜底部62の縁に沿った方向において離れた位置に形成される。例えば、上記第1姿勢と第2姿勢との角度差をθとしたとき、第1ドレン孔62h1と第2ドレン孔62h2とは傾斜底部62の中心として中心角θに応じた分離れた位置に形成される。
第1姿勢において、第1ドレン孔62h1が第2ドレン孔62h2よりも低い位置に位置する。例えば、自動二輪車10が垂直姿勢である第1姿勢では、第1ドレン孔62h1が最も下方に位置する。このため、仮に連結部60内に水が浸入したとしても、当該水は、第1ドレン孔62h1から円滑に連結部60の外に排出される。また、第2姿勢において、第2ドレン孔62h2が第1ドレン孔62h1よりも低い位置に位置する。例えば、自動二輪車10がサイドスタンドに支えられて自立した状態では、第2ドレン孔62h2が最も下方に位置する。このため、仮に連結部60内に水が浸入したとしても、当該水は、第2ドレン孔62h2から円滑に連結部60の外に排出される。
コネクタ支持部70は、接続コネクタ42を支持する部材である。本実施形態では、コネクタ支持部70は、取付開口32hに対し乗物カバー30の内側に離れた位置で接続コネクタ42を支持する。
本実施形態では、連結部60の底部62から一対の取付片68が突設される。取付片68は、細長い板状であり、底部62から連結部の軸線方向に沿って乗物カバー30の内側に向けて延出する。一対の取付片68は、互いに平行に延びる。取付片68の先端部にネジ挿通孔が形成されている。取付片68の先端部に、その両面を覆うようにU字状のネジ止用部材69が装着される。ネジ止用部材69のうち一対の取付片68の間に位置する部分にネジ孔が形成されたボス部69aが設けられている。ネジ止用部材69のうち一対の取付片68の間に対して外側に位置する部分にネジ挿通孔が形成されている。
コネクタ支持部70は、金属等によって形成された部材であり、支持本体部72と、コネクタ支持片76とを備える。コネクタ支持部70は、支持用基部47にコネクタ支持片76を挿入することにより、接続コネクタ42を支持した状態で、一対の取付片68に取付けられる。コネクタ支持部70と支持用基部47はある方向で一対一に対応して接続されるため、取付向きを誤ることがない。支持用基部47にはコネクタ支持片76との接触による差込限界があり、接続コネクタ42が、取付位置から軸方向の底面より奥側(乗物カバー30の内側)に沈み込むことを防ぐ。
支持本体部72は、一対の取付片68に掛渡される掛渡し片と、当該掛渡し片の両端部から垂直に延びる一対の側片とを備える。掛渡し片は、細長い長方形板状に形成されている。一対の側片は、掛渡し片の両端部から当該掛渡し片に対して直交する一方向に延出する板状に形成されている。側片には、ネジSが挿通されるネジ挿通孔が形成されている。一対の側片のそれぞれが、一対の取付片68に重なった状態で、ネジSが側片のネジ挿通孔、ネジ止用部材69のネジ挿通孔及び取付片68のネジ挿通孔に挿通されて、ネジ止用部材69のネジ孔にネジ締めされる。これにより、支持本体部72が連結部60に対して取付けられる。取付片68に対する支持本体部72の取付は、リベットによってなされてもよいし、その他の嵌め込み構造によってなされてもよい。コネクタ支持部70と連結部60とが別体であることは必須ではなく、コネクタ支持部70と連結部60とが一体形成されていてもよい。
コネクタ支持片76は、掛渡し片から底部62に向けて延びる方形板状に形成されている。より具体的には、コネクタ支持片76は、掛渡し片の幅方向中央部から連結部60の軸線方向に対して垂直となるように曲り、さらに、連結部60の軸線方向に沿うように垂直に曲る形状とされている。コネクタ支持片76は、支持本体部72と一体形成されていてもよいし、支持本体部72とは別体とされ、当該支持本体部72に溶接又はネジ止、リベット止等された構成であってもよい。コネクタ支持片76の先端部は、接続コネクタ42における支持用基部47の凹部47hに挿入される。コネクタ支持片76の先端部が凹部47hに挿入された状態で、支持用基部47のうち乗物カバー30の内側に向く部分に、支持本体部72のうち連結部60の軸線方向に対して垂直な曲げ部分に接触した状態となる。これにより、接続コネクタ42が、乗物カバー30に移動しないように位置決めされた状態で、底部62よりも乗物カバー30から離れる側に支持される。この状態では、接続コネクタ42の長手方向中間部がコネクタ配置孔62h内に配置され、接続コネクタ42のうちコネクタ側鍔部46よりも先端側の部分が底部62よりも乗物カバー30側に配置される。また、接続コネクタ42の基端部が底部62よりも乗物カバー30から離れる側に延出して配置される。この状態で、接続コネクタ42の先端部が、筒形状をなす連結部60の内部において、その軸線方向における中央位置よりも底部62寄りの位置に配置される。USBコネクタのように、接続コネクタ42の先端部がその接続方向先端側から見て一方向に長い形状である場合、その長手方向が水平方向に沿う姿勢であってもよい。仮に、接続コネクタ42の先端部の長手方向が上下方向に沿う場合、その先端部の最下端部は、連結部60のうち低い箇所に近づく。接続コネクタ42の先端部の長手方向が水平方向に沿う場合、その先端部の最下端部は、筒形状をなす連結部60のうち低い箇所から離れ、水等に浸かり難くなる。
接続コネクタ42は、カバー取付部52及び連結部60を介して乗物カバー30に取付けられるので、車体フレーム等には固定されていなくてもよい。
支持部材50に蓋80が設けられる。蓋80は、接続コネクタ42を覆う状態と接続コネクタ42を乗物カバー30の外側に臨ませる状態との間で開閉可能に構成される。蓋80は省略されてもよいが、蓋80が接続コネクタ42を覆うことによって、接続コネクタ42が保護され、また、防水効果も得られる。蓋80の縁部が、支持部材50と乗物カバー30とに嵌り込む構造に形成されることで、蓋80の変位を阻止する状態を形成することができる。本実施形態では、蓋80の縁部が、その周方向全域において、支持部材50と乗物カバー30との間にはまり込む構造に形成されることで蓋80の抜け出しを防ぎやすくすることができる。
蓋80は、カバー取付部52に対してコネクタ支持部70とは反対側に凹む形状に形成される。蓋80は、ドーム状をなしている。より具体的には、蓋80は、8角形状から徐々に小さくなり、頂部で平坦となるドーム状に形成されている。蓋80のうち頂部とは反対側の開口部は、乗物カバー30のうち取付開口32hの周囲の取付用凹部32gに対応する形状に形成されている。蓋80の開口周縁部が取付用凹部32gに嵌るように、蓋80が取付開口32hを覆うことができる。蓋80の形成材料は特に限定されないが、ゴム等の弾性材料によって形成されていてもよい。
また、蓋80の内部には、内筒部82が形成されている。内筒部82は、蓋80が取付開口32hを覆った状態で、連結部60の開口60hに向けて延びる。内筒部82は、本実施形態では、環状壁部59の内周面に内嵌め可能な形状に形成されている。内筒部82が環状壁部59に内嵌めされることで、連結部60と蓋80との間を通った水の浸入が抑制される。
蓋80は、次のようにして、カバー取付部52に対して開閉可能に支持される。すなわち、蓋80に、棒状のヒンジ部84が形成される。本実施形態では、蓋80のうち上寄りの部分に2つのヒンジ部84が形成される。ヒンジ部84は、車幅方向において隣合う位置に形成される。ヒンジ部84の長手方向中間部に太径部85が形成される。太径部85のうちヒンジ部84の先端側部分は、ヒンジ部84の先端側に向うのに従って徐々に細くなる形状に形成される。
カバー取付部52のうち鍔部53にヒンジ取付孔53hが形成される(図5参照)。ヒンジ取付孔53hは、ヒンジ部84における太径部85よりも小径に形成されている。ヒンジ部84がヒンジ取付孔53hに挿入された状態で、ヒンジ部84の先端部が引張られることにより、太径部85が縮径変形してヒンジ取付孔53hを超えることができる。太径部85がヒンジ取付孔53hを超えると元の形状に戻って、ヒンジ部84がヒンジ取付孔53hから抜けないように、太径部85がヒンジ取付孔53hに抜止め係止する。これにより、蓋80がカバー取付部52に対して支持される。この取付部分が、蓋80がカバー取付部52に対して支持される部分である。
ヒンジ部84は、ゴム等の弾性材料によって形成されている。ヒンジ部84がヒンジ取付孔53hに取付けられた状態で、ヒンジ部84が弾性変形することによって、2つのヒンジ部84を結ぶラインを軸として、蓋80が開閉することができる。
カバー取付部52と蓋80のうちの少なくとも一方に外部コネクタ90から引出されるケーブル92が配置される溝が形成される。本実施形態では、環状壁部59にその内外方向に延びる溝59gが形成される。また、蓋80及び内筒部82にも、それぞれの内外方向に延びる溝80g、82gが形成される。溝59g、80g、82gは、連結部60の軸線方向に沿って見て、連結部60の中心から外方に向うように一直線に沿って形成される。これらの溝59g、80g、82gは、上記ヒンジ部84に対して開口60hを介して反対側に形成される。本実施形態では、蓋80のうち上側の部分にヒンジ部84が設けられるため、溝59g、80g、82gは開口60h周りにおいて下寄りの位置に形成される。このため、溝59g、80g、82gを通って、カバー取付部52と蓋80との間から外部に引出されたケーブル92は下方に向けて引出される。溝59g、80g、82gが形成されることは必須ではなく、また、溝59g、80g、82gの全てが形成されることは必須ではない。
蓋80のうち59g、80g、82gに対応する位置に庇部88が形成されてもよい(図6参照)。庇部88は、例えば、溝80gよりも蓋80の頂部側の位置に形成される。庇部88は、例えば、車幅方向に細長い突起形状に形成される。庇部88は、溝80gの幅よりも長くてもよい。蓋80の外向き面のうち溝80gを挟む部分に突部80aが形成されてもよい。突部80aは、蓋80が閉じた状態で、乗物カバー30の表面に接触する位置に形成される。
この乗物用コネクタユニット40において、接続コネクタ42に外部コネクタ90が接続される。この状態で、外部コネクタ90から延出するケーブル92は、接続コネクタ42の先端部から蓋80に向って延び、湾曲しつつ溝59g、80g、82gに導かれる。接続コネクタ42の先端側には、筒形状をなす連結部60内の空間及び蓋の内部空間が広がる。このため、ケーブル92は、大きな曲率半径で曲って溝59g、80g、82gに達することができる。ケーブル92は、溝59g、80g、82gを通って連結部60及び蓋80の外側に引出される。
自動二輪車10への乗物用コネクタユニット40の取付手順を示す。まず、支持部材50に接続コネクタ42が支持されたものを準備する。すなわち、ケーブル44及び接続コネクタ42の基端部を、支持部材50の筒状空間内から底部62のコネクタ配置孔62h内に通す。これにより、底部62から接続コネクタ42の基端部及びケーブル44が延出した状態となる。そして、支持部材50の外側で、コネクタ支持部70のコネクタ支持片76を、支持用基部47の凹部47h内に挿入する。さらに、コネクタ支持部70の両側片を、両取付片68に重ね合せてネジ止固定する。これにより、支持部材50に接続コネクタ42が取付けられた状態となる。
そして、インナーカバー32の取付開口32hに対して外側から、ケーブル44を挿入すると共に、連結部60を底部62側から挿入し、カバー取付部52をインナーカバー32のうち取付開口32hの縁に外側から近づける。この際、挟持片55を第2係止用凹部32bに挿入した後、カバー取付部52を取付開口32hに対して上方にずらして係止突部55bを第2係止用凹部32bの縁に乗物カバー30の内側から係止させる。この状態で、弾性引っ掛かり片54を第1係止用凹部32aに外側から押込む。この際、弾性引っ掛かり片54の係止突部54bの先端部の傾斜面が第1係止用凹部32aのうち下側の縁に押し当てられ、弾性引っ掛かり片54が係止突部54bの突出方向とは逆方向に弾性変形する。係止突部54bが第1係止用凹部32aのうちの下側の縁を乗越えると、弾性引っ掛かり片54が元の形状に弾性復帰し、係止突部54bが第1係止用凹部32aの縁に乗物カバー30の内側から係止する。これにより、カバー取付部52のうち鍔部53と、挟持片55の係止突部55bとの間に、取付開口32hの縁がその厚み方向に挟持される。また、カバー取付部52のうち鍔部53と、弾性引っ掛かり片54の係止突部54bとの間に、取付開口32hの縁がその厚み方向に挟持される。
これにより、連結部60がカバー取付部52を介してインナーカバー32に取付けられる。そして、蓋80のヒンジ部84を、ヒンジ取付孔53hに圧入することで、蓋80が支持部材50に開閉可能に取付けられる。
以上で乗物カバー30に対する乗物用コネクタユニット40の取付作業が終了する。
上記取付構造では、取付開口32hの縁に形成される凹凸部分(例えば、第1係止用凹部32a、第2係止用凹部32b)に支持部材50が嵌合する。乗物カバー30の厚み方向に貫通するように形成される前記凹凸部分は、乗物カバー30の成形加工に伴って形成することができる。これによって前記凹凸部分を成型加工とは別の加工によって新たに形成する必要がなく、形成時間の増加を防ぐことができる。
また、カバー取付部52が前記凹凸部分に係止することによって、軸方向における支持部材50の抜け止めを図ることができるとともに、支持部材50の軸まわりの周り止めを図ることができる。
また、乗物カバー30のうち乗物用コネクタユニット40が取付けられる部分は、大略的に面形状(板形状)に形成される。このために支持部材50を取り付けるための構造が複雑となることを防ぐことができる。
また、前記凹凸部分が取付開口32hの周りで形状が異なるように構成される。本実施形態では、第1係止用凹部32aと第2係止用凹部32bとが、異なる形状に形成される。このため、乗物カバー30に対して、カバー取付部52が間違った向きで取付けられることが防止される。カバー取付部52の向きの間違いが防がれることから、連結部60及び支持部材50、さらには、支持部材50に取付けられた接続コネクタ42が間違った向きで取付けられることを防ぐことができる。
カバー取付部52に、乗物カバー30に対して軸方向に面接触するフランジ部分である鍔部53が形成される。鍔部53は、連結部60の周囲を一周する環状に形成される。これによって外部コネクタ90の挿入時の際に、乗物カバー30の内側への変位を好適に阻止することができる。
このように構成された乗物用コネクタユニット40、支持部材50又は自動二輪車10によると、接続コネクタ42は、支持部材50に取付けられる。支持部材50は、乗物カバー30に取付けられる。このため、接続コネクタ42を乗物カバー30に設けるための特有の形状は、主に支持部材50に形成されればよい。乗物カバー30には、支持部材50を取付けるための構成が形成されればよく、接続コネクタ42を乗物カバー30に設けるための特有の形状と比較して、単純化した形状が採用され得る。このため、乗物カバー30の形状が、接続コネクタ42を乗物カバー30に設けるための特有の形状によって複雑化することが抑制される。これにより、接続コネクタ42を乗物カバー30に設けるための設計を容易化できる。乗物カバー30の設計が容易となれば、上記乗物用コネクタユニット40を、他の乗物用のカバーにも容易に展開することができる。
また、連結部60は、カバー取付部52とコネクタ支持部70とを間隔をあけて連結するため、乗物カバー30の構造を複雑化しなくても、乗物カバー30から離れた位置にコネクタ支持部70を配置することができる。コネクタ支持部70が乗物カバー30から離れていれば、接続コネクタ42を乗物カバー30から内側の位置に支持し易くなる。これにより、接続コネクタ42と外部コネクタ90との接続箇所を乗物カバー30の内側に配置し易くなり、当該接続箇所が車外にはみ出難くなる。
また、連結部60が筒形状をなしていれば、連結部60によって外部コネクタ90が挿入される空間を囲むことができ、乗物カバー30内への異物の浸入が抑制される。また、接続コネクタ42が連結部60の奥側に位置することができ、連結部60に外部コネクタ90の収容スペースを設けることができる。また、コネクタ支持部70が連結部60に対して乗物カバー30から離れる側に設けられるので、連結部60内のスペースを広くすることができる。
また、カバー取付部52は、乗物カバー30の縁をその厚み方向に挟持する挟持片として鍔部53、弾性引っ掛かり片54、挟持片55と含むため、乗物カバー30側には挟持片が挟持する形状を設ければよい。このため、乗物カバー30の構造が複雑化することを抑制しつつ、カバー取付部52を乗物カバー30に取付けることができる。また、乗物カバー30の形状単純化が可能となり、例えば、脱型し易くするための金型設計を容易に行うことができ、設計した1つの取付のための構造(例えば、上記取付開口32hの周辺形状)を各種乗物カバー30に適用し易い。
また、挟持片は、弾性引っ掛かり片54を含むため、その弾性変形及びその弾性復元力を利用して、乗物用コネクタユニット40を乗物カバー30に容易に取付けることができる。
また、鍔部53が乗物カバー30のうち取付開口32hの縁に対して外側から接触し、弾性引っ掛かり片54が取付開口32hの縁に対して乗物カバー30の内側から引っ掛かるため、たとえば、乗物カバー30側に爪構造等の突起構造を無くしあるいはなるべく少なくすることができる。また、カバー取付部52の鍔部53が乗物カバー30に対して外側から接触するため、外部コネクタ90接続時等において、支持部材50を奥側に押込む力が効果的に受止められる。
この際、乗物カバー30のうち取付開口32hの周囲が取付用凹部32gとして凹んでいるので、鍔部53が乗物カバー30から突出し難くなる。
また、蓋80は、カバー取付部52に対してコネクタ支持部70とは反対側に凹む形状に形成されているので、蓋80内に接続コネクタ42からみて大きく膨らむ内部空間が形成される。このため、接続コネクタ42に接続された外部コネクタ90から延出するケーブル92を、連結部60の筒内部空間及び蓋80の内部空間とで湾曲させ易い。さらに、蓋80の内面のうち、当該内面に対して接続コネクタ42の延長線が交差する位置から溝59g、80g、82gに向う部分は、溝59g、80g、82g側に向けて下向き傾斜している。このため、ケーブル92を溝59g、80g、82gに向けて案内し易い。また、接続コネクタ42への雨水の付着が防がれるので、接続コネクタ42の防水性能を過剰とする必要がない。
ここで、連結部60が深ければ、連結部60内にケーブル92の収容空間を設けることができる。しかしながら、この場合、連結部60の奥で外部コネクタ90を接続する作業が難しくなる。また、乗物カバー30内に乗物用コネクタユニット40を設けるスペースが確保できない場合が生じ得る。蓋80を深くすれば、蓋80内にケーブル92の収容空間を設けることができる。しかしながら、この場合、乗物カバー30から蓋80が大きく突出してしまう。接続作業性と蓋80の大きな突出を回避するため、例えば、連結部60の深さを、4cmから6cmとし、蓋80の凹みの深さを2cmから4cmとしてもよい。また、例えば、蓋80の凹みの深さを、連結部60の深さの1/2から1倍程度の深さとしてもよい。
また、蓋80が閉じた状態で、ケーブル92は、溝59g、80g、82gを通って外側に案内される。この際、庇部88が設けられていると、当該庇部88で溝80gを覆うことによって、溝80gから水が浸入し難くなる。
また、上記庇部88は、ヒンジ部84とは反対側の突起であるため、手指を当該庇部88に引っ掛ける等して、蓋80を容易に開いたり閉じたりすることができる。
また、溝59g、80g、82gは、ヒンジ部84とは反対側に形成されているため、溝59g、80g、82gを通るように配設されたケーブル92が、蓋80の開閉軌道から離れた位置に配置され易い。このため、蓋80の開閉途中で蓋80がケーブル92に引っ掛かり難い。
また、本実施形態においては、蓋80のうちヒンジ部84が、蓋80のうちの他の部分よりも重力方向において高い位置に位置している。このため、走行中等において、蓋80が開き難く、また、雨水等が浸入し難い。
開口60hは、最小幅が80mm以上となるように形成されていてもよい。例えば、開口60hが円形開口であるとして、その直径Rが80mm以上となるように形成されていてもよい。この場合、グローブを装着した手を連結部60内に入れ易く、外部コネクタ90を連結部60内で接続コネクタ42に抜差しし易い。
また、計器27周りに設けられる乗物カバー30に、乗物用コネクタユニット40が取付けられるので、乗員が接続コネクタ42に外部コネクタ90を容易に抜差しできる。また、乗物用コネクタユニット40が計器27周囲に取り付けられることで、インジケータなどの計器周囲に設けられるアクセサリ装置に対しての電源供給または信号供給を図ることができる。
また、本実施形態では、乗物用コネクタユニット40は一例としてサイドスタンド側に取り付けられる。サイドスタンド側に取り付けられることで、サイドスタンドを用いた傾斜状態では車体自体が庇となって、接続コネクタ42への雨水の付着を防ぎやすくすることができる。
また、自動二輪車10において、支持部材50が取付開口32hに対し乗物カバー30の内側に離れた位置に接続コネクタ42を支持するため、乗物カバー30から乗物用コネクタユニット40がなるべく突出し難い。
また、傾斜底部62のドレン孔62h1、62h2が設けられているため、支持部材50の底部62上の水が下方に流れ出、ドレン孔62h1、62h2から排出される。
また、自動二輪車10はローリング方向に傾いて第1姿勢と第2姿勢との間で姿勢変更することがある。例えば、垂直姿勢である第1姿勢では、第1ドレン孔62h1から水が容易に排出され、サイドスタンドで支持された第2姿勢では、第2ドレン孔62h2から水が容易に排出され得る。垂直姿勢において、第1ドレン孔62h1が底部62の周縁で最も下方に位置し、サイドスタンドで支持された姿勢において、第1ドレン孔62h1が底部62の周縁で最も下方に位置していてもよい。
乗物用コネクタユニット40は、自動二輪車10のうちスタンドが設けられる側に設けられてもよい。これにより、乗員が自動二輪車10から降りた状態で、乗物用コネクタユニット40に対して外部コネクタ90を抜差しし易い。もっとも、乗物用コネクタユニット40は、自動二輪車10のうちスタンドが設けられる側とは反対側に設けられてもよい。
乗物用コネクタユニット40が設けられる位置は、乗物カバー30における側部34である必要は無い。乗物用コネクタユニット40は、乗物カバー30における他の場所、例えば、センター部33、外側サイドカウル部28等に設けられてもよい。
接続コネクタ42が電源供給用である場合、エンジン作動中のみ電源供給を行うようにしてもよい。
なお、カバー取付部52と連結部60とが別体で形成され、両者が嵌め込み構造、ネジ止構造等によって一体化されてもよい。
接続コネクタ42がコネクタ本体部43とコネクタケース部45とを備える構成であることは必須ではない。例えば、コネクタケース部45が省略され、コネクタ本体部43に直接上記支持用基部47が形成されていてもよい。
連結部60は、円筒形状であってもよいし、楕円筒形状であってもよいし、三角筒形状、四角筒形状等の多角形筒形状であってもよい。これに対応して、取付開口32hは、円形であってもよいし、楕円形であってもよいし、多角形状であってもよい。
連結部60が筒形状であることは必須ではない。例えば、取付開口32hから乗物カバー30の内側に延びる細長い部材で構成されたフレーム形状等であってもよいし、壁面の一部を欠くU字形上でもよい。ただし美観的には本実施形態で採用する筒等の形状が望ましい。
カバー取付部を乗物カバーに取付ける構成は上記例に限られない。その他の嵌め込み構造等によって、カバー取付部が乗物カバーに取付けられてもよい。
コネクタ支持部70が接続コネクタ42を支持する構成は上記例に限られない。例えば、連結部60の底部に接続コネクタを保持する凹部が形成されていてもよい。または、連結部の底部に接続コネクタが直接ネジ止されてもよい。これらの場合、凹部がコネクタ支持部である。
なお、支持部材50が、取付開口32hに対して乗物カバー30の内側に離れた位置で接続コネクタ42を支持することは必須ではない。支持部材は、取付開口に対して乗物カバーの外側の位置で接続コネクタを支持していてもよい。また、接続コネクタ42は、乗物カバー30に対して垂直な姿勢である必要は無い。例えば、乗物カバー30に対して斜め又は水平な姿勢で支持部材によって支持されていてもよい。
図7に示す変形例に係る乗物用コネクタユニット140は、接続コネクタ42に対応する接続コネクタ142と、支持部材50に対応する支持部材150とを備える。
支持部材150は、薄いブロック状に形成されており、乗物カバー30に取付けられている。乗物カバー30に対する支持部材150の取付構造は、上記支持部材50と同様構成であってもよい。支持部材150は、乗物カバー30の外面側に突出している。支持部材150の外向き部分に収容凹部152が形成される。収容凹部152は、細長い凹み形状に形成されている。支持部材150の一端部に、収容凹部152から外部に至るケーブル挿通溝153gが形成される。
収容凹部152のうちケーブル挿通溝153gとは反対側の端部に接続コネクタ142が設けられる。接続コネクタ142のうち外部コネクタ90が接続される端部は、収容凹部152内を向いている。収容凹部152は、外部コネクタ90を収容可能な大きさに形成される。収容凹部152の長さは、外部コネクタ90の長さに対して、接続コネクタ142に外部コネクタ90を抜差しするための作業スペースを付加した長さ以上に設定されていてもよい。
支持部材50のうちケーブル挿通溝153gとは反対側の端部に、蓋180が開閉可能に取付けられている。蓋80が開いた状態で、外部コネクタ90を収容凹部152内に配置して、接続コネクタ142に対して着脱可能に接続することができる。また、接続が外部コネクタ90に接続された状態で、ケーブル92がケーブル挿通溝153gを通って収容凹部152から外部に引出される。この状態で、蓋180が回動して収容凹部152の開口を覆って閉じることができる。
本変形例のように、乗物カバー30に対する支持部材150の位置は任意である。また、乗物カバー30に対する接続コネクタ42の位置も任意である。
なお、ドレン孔は1つのみ設けられてもよいし、3つ以上設けられてもよいし、省略されてもよい。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
上記実施形態において、乗物カバー30は、ハンドル24と共に車体フレームに対して相対変位する部分に設けられてもよい乗物カバー30は、インナーカバー32と外側サイドカウル部28とを含むとしたが、一例であって他の形状に形成されていてもよい。ネイキッドタイプの自動二輪車又はハーフカウルタイプの自動二輪車に適用されてもよい。
また、接続コネクタ42と外部コネクタ90とを接続する凹凸関係につき、いずれが凹形状であり、凸形状であってもよい。
上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
本明細書及び図面は、以下の各態様を開示する。
第1の態様は、外部コネクタを接続するための接続コネクタと、前記接続コネクタを支持するための支持部材と、を備え、前記支持部材は、乗物カバーに取付けられるカバー取付部と、前記接続コネクタを支持するコネクタ支持部とを含む、乗物用コネクタユニットである。この乗物用コネクタユニットによると、接続コネクタは支持部材に取付けられる。支持部材は、乗物カバーに取付けられる。このため、接続コネクタを乗物カバーに設けるための特有の形状は、主に支持部材に形成されればよい。乗物カバーには、支持部材を取付けるための構成が形成されればよく、接続コネクタを乗物カバーに設けるための特有の形状と比較して、単純化した形状を採用可能である。このため、乗物カバーの形状が、接続コネクタを乗物カバーに設けるための特有の形状によって複雑化することが抑制され、接続コネクタを乗物カバーに設けるための設計を、容易化できる。
第2の態様は、第1の態様に係る乗物用コネクタユニットであって、前記支持部材は、前記カバー取付部と前記コネクタ支持部とを間隔をあけて連結する連結部をさらに含む。乗物カバーの構造を複雑化しなくても、乗物カバーから離れた位置にコネクタ支持部を配置することができる。
第3の態様は、第2の態様に係る乗物用コネクタユニットであって、前記連結部が筒状に形成され、前記カバー取付部が前記連結部の軸線方向一方側に形成され、前記連結部における軸線方向他方側の端部に底部が設けられ、前記コネクタ支持部が前記底部よりも前記乗物カバーから離れる側に設けられるものである。これにより、連結部によって外部コネクタが挿入される空間を囲むことができ、乗物カバー内への異物の浸入が抑制される。
第4の態様は、第1から第3のいずれか1つの態様に係る乗物用コネクタユニットであって、前記カバー取付部は、前記乗物カバーの縁をその厚み方向に挟持する挟持片を含む。乗物カバーの構造が複雑化することを抑制しつつ、カバー取付部を乗物カバーに取付けることができる。
第5の態様は、第4の態様に係る乗物用コネクタユニットであって、前記挟持片は、前記乗物カバーの縁に引っ掛かる初期形状から退避方向に弾性変形可能な弾性引っ掛かり片を含む。これにより、弾性引っ掛かり片の弾性変形及びその弾性復元力を利用して、乗物用コネクタユニットを乗物カバーに容易に取付けることができる。
第6の態様は、第5の態様に係る乗物用コネクタユニットであって、前記挟持片は、前記乗物カバーの縁に対して前記乗物カバーの外側から接触する鍔部を含み、前記弾性引っ掛かり片が前記乗物カバーの縁に対して前記乗物カバーの内側から引っ掛かるものである。これにより、乗物カバー側の突起構造を無くす或いはなるべく少なくすることができる。また、カバー取付部の鍔部が乗物カバーに対して外側から接触しているため、外部コネクタ接続時等において、支持部材を奥側に押込む力が効果的に受止められる。
第7の態様は、第1から第6のいずれか1つの態様に係る乗物用コネクタユニットであって、前記支持部材に、前記接続コネクタを覆う状態と前記接続コネクタを乗物カバーの外側に臨ませる状態との間で開閉可能な蓋が設けられ、前記蓋は、前記カバー取付部に対して前記コネクタ支持部とは反対側に凹む形状に形成されるものである。これにより、蓋内に、外部コネクタから延び出るケーブルの収容空間を設けることができる。また、蓋によって防水性が向上する。
第8の態様は、第1から第7のいずれか1つの態様に係る乗物用コネクタユニットであって、前記支持部材に、前記接続コネクタを覆う状態と前記接続コネクタを乗物カバーの外側に臨ませる状態との間で開閉可能な蓋が設けられ、前記カバー取付部と前記蓋とのうちの少なくとも一方に、前記外部コネクタから引き出されるケーブルが配置される溝が形成され、前記蓋のうち前記溝に対応する位置に、庇部が形成されているものである。これにより、蓋が閉じた状態で、外部コネクタから引出されるケーブルを、溝を通って外側に案内することができる。また、庇部によって溝を覆うことによって、水の浸入が抑制される。
第9の態様は、第1から第6のいずれか1つの態様に係る乗物用コネクタユニットであって、前記支持部材は、乗物カバーの外側に向けて開口する開口を有し、前記支持部材に、前記開口を開閉可能な蓋が設けられ、前記カバー取付部と前記蓋とのうちの少なくとも一方に、前記外部コネクタから引き出されるケーブルが配置される溝が形成され、前記溝は、前記蓋が前記カバー取付部に対して支持される部分に対して、前記開口を介して反対側に形成されているものである。これにより、ケーブルが蓋部のうちカバー取付部に支持される部分に対して反対側から外側に引出される。このため、ケーブルが蓋の開閉軌道が離れた位置に配設され易く、蓋の開閉途中でコネクタカバーがケーブルに引っ掛かり難い。
第10の態様は、第1から第9のいずれか1つの態様に係る乗物用コネクタユニットであって、前記支持部材は、乗物カバーの外側に向けて開口する開口を有し、前記開口は、最小幅が80mm以上となるように形成されるものである。これにより、自動二輪車10の搭乗者は、グローブ装着状態で外部コネクタ90を抜き差ししやすい。
第11の態様に係る自動二輪車は、計器周りに設けられる乗物カバーを備え、前記乗物カバーに取付開口が形成され、第1から第10のいずれか1つの態様に係る乗物用コネクタユニットが前記取付開口の縁に取付けられる自動二輪車である。この態様によれば、計器周りに設けられる乗物カバーに、乗物用コネクタユニットが取付けられるので、接続コネクタに外部コネクタを容易に抜差しできる。
第12の態様は、第11の態様に係る自動二輪車であって、前記支持部材は、前記乗物カバーへの取付状態で、水平方向に対して傾斜する傾斜底部を有し、前記傾斜底部のうち下寄りの部分にドレン孔が形成されているものである。これにより、支持部材の底部上の水が下方に流れて、ドレン孔から排出される。
第13の態様は、第12の態様に係る自動二輪車であって、前記自動二輪車は、第1姿勢と、前記第1姿勢に対してローリング方向に傾いた第2姿勢との間で姿勢変更可能であり、前記ドレン孔は、第1ドレン孔と第2ドレン孔とを含み、前記第1姿勢において、前記第1ドレン孔が前記第2ドレン孔よりも低い位置に位置し、前記第2姿勢において、前記第2ドレン孔が前記第1ドレン孔よりも低い位置に位置するものである。自動二輪車の場合、ローリング方向に傾いて第1姿勢と第2姿勢との間で姿勢変更することがある。第1姿勢では、第1ドレン孔から水が容易に排出され、第2姿勢では第2ドレン孔から水が容易に排出される。例えば、自動二輪車は、垂直姿勢からサイドスタンドで支持された停車姿勢となることがある。垂直姿勢で第1ドレン孔から水が容易に排出され、停車威勢で第2ドレン孔から水が容易に排出され得る。
第14の態様に係る支持部材は、乗物カバーに取付けられるカバー取付部と、接続コネクタを支持するコネクタ支持部と、を備える。この支持部材によると、接続コネクタは支持部材に取付けられ、支持部材は、乗物カバーに取付けられる。このため、外部コネクタを乗物カバーに設けるための特有の形状は、主に支持部材に形成されればよい。乗物カバーには、支持部材を取付けるための構成が形成されればよく、外部コネクタを乗物カバーに設けるための特有の形状と比較して、単純化した形状を採用可能である。このため、乗物カバーの形状が、外部コネクタを乗物カバーに設けるための特有の形状によって複雑化することが抑制され、外部コネクタを乗物カバーに設けるための設計を、容易化できる。
10 自動二輪車
27 計器
30 乗物カバー
32 インナーカバー
32h 取付開口
40 乗物用コネクタユニット
42 接続コネクタ
47 支持用基部
47h 凹部
50 支持部材
52 カバー取付部
53 鍔部
53h ヒンジ取付孔
54 弾性引っ掛かり片
55 挟持片
59g 溝
60 連結部
60h 開口
62 傾斜底部
62h1 第1ドレン孔
62h2 第2ドレン孔
68 取付片
70 コネクタ支持部
80 蓋
80g 溝
84 ヒンジ部
88 庇部
90 外部コネクタ

Claims (12)

  1. 外部コネクタを接続するための接続コネクタと、
    前記接続コネクタを支持するための支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、
    乗物カバーに取付けられるカバー取付部と、
    前記接続コネクタを支持するコネクタ支持部とを含み、
    前記支持部材は、前記カバー取付部と前記コネクタ支持部とを間隔をあけて連結する連結部をさらに含み、
    前記連結部が筒状に形成され、
    前記カバー取付部が前記連結部の軸線方向一方側に形成され、
    前記連結部における軸線方向他方側の端部に底部が設けられ、
    前記コネクタ支持部が前記底部よりも前記乗物カバーから離れる側に設けられる、乗物用コネクタユニット。
  2. 外部コネクタを接続するための接続コネクタと、
    前記接続コネクタを支持するための支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、
    乗物カバーに取付けられるカバー取付部と、
    前記接続コネクタを支持するコネクタ支持部とを含み、
    前記カバー取付部は、前記乗物カバーの縁をその厚み方向に挟持する挟持片を含む、乗物用コネクタユニット。
  3. 請求項2に記載の乗物用コネクタユニットであって、
    前記挟持片は、前記乗物カバーの縁に引っ掛かる初期形状から退避方向に弾性変形可能な弾性引っ掛かり片を含む、乗物用コネクタユニット。
  4. 請求項3に記載の乗物用コネクタユニットであって、
    前記挟持片は、前記乗物カバーの縁に対して前記コネクタ支持部の反対側から接触する鍔部を含み、
    前記弾性引っ掛かり片が前記乗物カバーの縁に対して前記コネクタ支持部側に引っ掛かる、乗物用コネクタユニット。
  5. 外部コネクタを接続するための接続コネクタと、
    前記接続コネクタを支持するための支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、
    乗物カバーに取付けられるカバー取付部と、
    前記接続コネクタを支持するコネクタ支持部とを含み、
    前記支持部材に、前記接続コネクタを覆う状態と前記接続コネクタを前記乗物カバーに対して前記コネクタ支持部の反対側に臨ませる状態との間で開閉可能な蓋が設けられ、
    前記蓋は、前記カバー取付部に対して前記コネクタ支持部とは反対側に凹む形状に形成される、乗物用コネクタユニット。
  6. 外部コネクタを接続するための接続コネクタと、
    前記接続コネクタを支持するための支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、
    乗物カバーに取付けられるカバー取付部と、
    前記接続コネクタを支持するコネクタ支持部とを含み、
    前記支持部材に、前記接続コネクタを覆う状態と前記接続コネクタを前記乗物カバーに対して前記コネクタ支持部の反対側に臨ませる状態との間で開閉可能な蓋が設けられ、
    前記カバー取付部と前記蓋とのうちの少なくとも一方に、前記外部コネクタから引き出されるケーブルが配置される溝が形成され、
    前記蓋のうち前記溝に対応する位置に、庇部が形成されている、乗物用コネクタユニット。
  7. 外部コネクタを接続するための接続コネクタと、
    前記接続コネクタを支持するための支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、
    乗物カバーに取付けられるカバー取付部と、
    前記接続コネクタを支持するコネクタ支持部とを含み、
    前記支持部材は、前記乗物カバーに対して前記コネクタ支持部の反対側に向けて開口する開口を有し、
    前記支持部材に、前記開口を開閉可能な蓋が設けられ、
    前記カバー取付部と前記蓋とのうちの少なくとも一方に、前記外部コネクタから引き出されるケーブルが配置される溝が形成され、
    前記溝は、前記蓋が前記カバー取付部に対して支持される部分に対して、前記開口を介して反対側に形成されている、乗物用コネクタユニット。
  8. 外部コネクタを接続するための接続コネクタと、
    前記接続コネクタを支持するための支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、
    乗物カバーに取付けられるカバー取付部と、
    前記接続コネクタを支持するコネクタ支持部とを含み、
    前記支持部材は、前記乗物カバーに対して前記コネクタ支持部の反対側に向けて開口する開口を有し、
    前記開口は、最小幅が80mm以上となるように形成される、乗物用コネクタユニット。
  9. 計器周りに設けられる乗物カバーを備え、
    前記乗物カバーに取付開口が形成され、
    請求項1から請求項8のいずれか1つに記載の乗物用コネクタユニットが前記取付開口の縁に取付けられる自動二輪車。
  10. 計器周りに設けられる乗物カバーを備え、
    前記乗物カバーに取付開口が形成され、
    外部コネクタを接続するための接続コネクタと、前記接続コネクタを支持するための支持部材と、を備え、前記支持部材は、乗物カバーに取付けられるカバー取付部と、前記接続コネクタを支持するコネクタ支持部とを含む、乗物用コネクタユニットが前記取付開口の縁に取付けられる自動二輪車であって、
    前記支持部材は、前記乗物カバーへの取付状態で、水平方向に対して傾斜する傾斜底部を有し、
    前記傾斜底部のうち下寄りの部分にドレン孔が形成されている、自動二輪車。
  11. 請求項10に記載の自動二輪車であって、
    前記自動二輪車は、第1姿勢と、前記第1姿勢に対してローリング方向に傾いた第2姿勢との間で姿勢変更可能であり、
    前記ドレン孔は、第1ドレン孔と第2ドレン孔とを含み、
    前記第1姿勢において、前記第1ドレン孔が前記第2ドレン孔よりも低い位置に位置し、
    前記第2姿勢において、前記第2ドレン孔が前記第1ドレン孔よりも低い位置に位置する、自動二輪車。
  12. 乗物カバーに取付けられるカバー取付部と、
    外部コネクタを接続するための接続コネクタを支持するコネクタ支持部と、
    を備え、
    前記カバー取付部と前記コネクタ支持部とを間隔をあけて連結する連結部をさらに含み、
    前記連結部が筒状に形成され、
    前記カバー取付部が前記連結部の軸線方向一方側に形成され、
    前記連結部における軸線方向他方側の端部に底部が設けられ、
    前記コネクタ支持部が前記底部よりも前記乗物カバーから離れる側に設けられる、支持部材。
JP2020090357A 2020-05-25 2020-05-25 乗物用コネクタユニット、自動二輪車及び支持部材 Active JP7398338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090357A JP7398338B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 乗物用コネクタユニット、自動二輪車及び支持部材
US17/302,873 US11515662B2 (en) 2020-05-25 2021-05-14 Connector unit for vehicle, motorcycle, and support member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090357A JP7398338B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 乗物用コネクタユニット、自動二輪車及び支持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185061A JP2021185061A (ja) 2021-12-09
JP7398338B2 true JP7398338B2 (ja) 2023-12-14

Family

ID=78608504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090357A Active JP7398338B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 乗物用コネクタユニット、自動二輪車及び支持部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11515662B2 (ja)
JP (1) JP7398338B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI823467B (zh) * 2022-07-08 2023-11-21 驊曜科技有限公司 電連接器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154268A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 ヤマハ発動機株式会社 支持部材およびそれを含む車両
JP2019127251A (ja) 2018-01-25 2019-08-01 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2019156383A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2019172162A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の端子ユニット配置構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554186U (ja) * 1991-12-19 1993-07-20 株式会社クボタ 電動車の電線接続部保護構造
JPH08132977A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用スピーカ取付装置
JP3565522B2 (ja) * 1995-07-20 2004-09-15 ソニー株式会社 手掛け部材
JPH09202277A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Suzuki Motor Corp スクータ型車両のバッテリ収納装置
JP2003072599A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Piolax Inc 防水型クリップ
DE102010023784B4 (de) * 2010-06-15 2013-11-21 Temtec Fahrzeugtechnik Entwicklungsgesellschaft Mbh Verschlussvorrichtung für eine an einem Kraftfahrzeug oder einer Ladestation angeordnete elektrische Steckkupplungseinrichtung
JP2020032945A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6754807B2 (ja) * 2018-09-27 2020-09-16 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6764453B2 (ja) * 2018-09-27 2020-09-30 本田技研工業株式会社 車体前部構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154268A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 ヤマハ発動機株式会社 支持部材およびそれを含む車両
JP2019127251A (ja) 2018-01-25 2019-08-01 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2019156383A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2019172162A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の端子ユニット配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021185061A (ja) 2021-12-09
US20210367373A1 (en) 2021-11-25
US11515662B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158478B2 (ja) 車両における携帯情報端末の非接触充電構造
JP5744264B2 (ja) 鞍乗型車両
EP3088283B1 (en) Blinker device
US9434243B2 (en) Straddle-type electric vehicle
EP3299266B1 (en) Accessory socket structure of saddled vehicle
JP7398338B2 (ja) 乗物用コネクタユニット、自動二輪車及び支持部材
EP3778362B1 (en) Usb terminal unit structure for saddle riding-type vehicle
JP5903501B2 (ja) 車載電装部品の支持構造
TWI712534B (zh) 跨坐型車輛
TWI710485B (zh) 跨坐型車輛之usb端子單元配置構造
CN218786045U (zh) 内箱结构
JP6770993B2 (ja) 鞍乗り型車両の端子ユニット配置構造
JP6055600B2 (ja) 鞍乗型車両における携帯情報端末用電圧変換器の配置構造
JP7050900B2 (ja) 鞍乗り型車両のusb端子ユニット構造
JP7238307B2 (ja) 車体カバーおよび鞍乗型車両
JP7442361B2 (ja) 鞍乗り型車両の充電構造
JP6301228B2 (ja) 鞍乗り型車両の電装ユニット
JP7042331B2 (ja) 鞍乗り型車両のusb端子ユニット配置構造
JP6990640B2 (ja) 鞍乗り型車両のサイドスタンドスイッチの配線構造
WO2019123742A1 (ja) 鞍乗型車両の制御ユニット支持構造
JP2022184502A (ja) 鞍乗型車両
JP2024051671A (ja) 鞍乗り型車両
JP2019172163A (ja) 鞍乗り型車両の端子ユニット配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7398338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150