JP7366839B2 - ピッチ測定機構 - Google Patents
ピッチ測定機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7366839B2 JP7366839B2 JP2020089861A JP2020089861A JP7366839B2 JP 7366839 B2 JP7366839 B2 JP 7366839B2 JP 2020089861 A JP2020089861 A JP 2020089861A JP 2020089861 A JP2020089861 A JP 2020089861A JP 7366839 B2 JP7366839 B2 JP 7366839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain
- attachment
- pitch
- container
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 35
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000004826 seaming Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chain Conveyers (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、缶巻締めラインの巻締ターレットから排出ターレットに受け渡された缶を、ドッグチェーンで拘束して排出コンベヤ上を等速等ピッチで抜き取り位置まで搬送する容器搬送機構が設けられた物品のサンプリング装置が記載されている。
また、このドッグチェーンは、ドッグチェーンを構成する外リンクプレートおよび内リンクプレートの各プレートから、所定の間隔でスプロケットの回転軸と直交する方向へ突出するように形成されたチェーンアタッチメントであるドッグの間に缶を受け入れることによって、排出コンベア上を等速等ピッチで抜き取り位置まで搬送することができるものである。
チェーンは通常ピンとブッシュの間にクリアランスがある為、その構造からある程度のチェーンアタッチメントのピッチのバラつきは避けられない(新品でも1ピッチあたり±0.3mm程度)。
しかしながら、チェーンアタッチメントの数は通常100個以上となることから、一番短いピッチのチェーンアタッチメントを見つけるための測定は通常ノギスを使用し、運転を止めた状態で行う為に時間と手間がかかっていた。
また、チェーンの伸びが大きくなるとチェーンアタッチメントからターレットポケットへの受け渡し時のタイミングが遅れ、ターレットポケットに受け渡された際の容器の加速が増大して液こぼれや容器の損傷につながることから、チェーンが伸びると位置関係を調整してタイミングを再セットする必要がある。
さらに、チェーンの伸びが所定以上になると、再セットしても液こぼれや容器の損傷をなくすことが困難となることから、チェーンの交換が必要となる。
これらの監視のためのチェーンの伸びの確認は、定期的に最初のセッティングと同様に運転を止めた状態でノギスでの測定を行う必要があり、大変な時間と手間がかかっていた。
初期セット時に、チェーンの駆動スプロケットの位相を調整して通過時間を調整し、最も通過時間の短いチェーンアタッチメントを、許容できる最小の通過時間となるように調整することで、ノギス等を用いることなく、運転状態でのセットが可能となる。
また、通過時間を常に監視することで、運転状態でチェーンの伸びを監視でき、初期セットと同様に運転状態での再セットも可能となる。
請求項2に係るピッチ測定機構によれば、搬送路上でチェーンアタッチメントの通過を検出するアタッチメント検出部と、基準タイミングからアタッチメント検出部からの検知信号が通知されるまでの通過時間を計測可能な演算部とを有することにより、運転状態で、複数のチェーンアタッチメントのぞれぞれの通過時間を計測することができる。
初期セット時に、チェーンの駆動スプロケットの位相を調整して通過時間を調整し、最も通過時間の短いチェーンアタッチメントを、許容できる最小の通過時間となるように調整することで、ノギス等を用いることなく、運転状態でのセットが可能となる。
また、通過時間を常に監視することで、運転状態でチェーンの伸びを監視でき、初期セットと同様に運転状態での再セットも可能となる。
また、アタッチメント検出部が容器と干渉することなく、自由度の高い構造とすることができる。
請求項3に記載の構成によれば、通過時間と容器搬送機構の初期設定時に測定された通過時間を基に設定された設定時間とを比較することで、チェーンの伸びを検出することが可能となる。
駆動スプロケット119および従動スプロケットは水平方向に回転軸を設けており、チェーン110を上下方向に巻き掛けている。
また、隣接する内リンクプレート111と外リンクプレート115との間は、所定のクリアランスtが設けられており、左右1対の内リンクプレート111と左右一対の外リンクプレートとは、ブシュ117と連結ピン118との相対回転によって互いに回転可能に構成されている。
チェーンアタッチメント113は、搬送路上で搬送される容器Tと接触して搬送方向へ押す接触辺114を有しており、接触辺114は、搬送路上で搬送される正立状態の容器Tの幅方向中央よりもチェーン110側に接触するように設けられるとともに、チェーン110に近づくほどチェーン110の進行方向側へ傾斜している。
また、ガイドレール120の上面にはブッシュ117が摺接し、側面には左右一対の内リンクプレート111の内面側を摺接させて進路を案内する。
このとき、チェーン110は生産装置Mと同期して動作しているため、チェーンアタッチメント113に搬送された容器Tは、容搬送路から生産装置M上に乗り移る受け渡しポイントに到達する一定のタイミングで受け渡し位置を通過し、円滑に生産装置Mのターレットのポケットに受け渡されるように構成されている。
また、図8に示すように、全てのチェーンアタッチメント113のうちの1つにだけ基準ホール121が設けられており、前記光電センサ153のオンオフ信号によって基準ホール121を検知することで、通過したチェーンアタッチメント113が基準ホール121を有するチェーンアタッチメント113(No.1アタッチメント)から何番目のチェーンアタッチメント113かを特定可能に構成されている。
ターレットの駆動伝達系は歯車等で構成されており、実使用上、タイミングのズレが無視できるため、エンコーダ161の信号を、ターレットの各ポケットが受け渡し位置を通過する基準信号として扱うことができ、また、ターレット軸160に設けられたドグ163を検知することにより、受け渡し位置を通過するポケットがターレット上の何番目のポケットかを特定することができる。
ピッチ測定機構は、適宜の場所に電気的に結合されて、信号処理、及び比較演算等を行う演算部(図示せず)を有している。
演算部は、独立して設けてもよく、他の機器類の制御装置にその機能を備えてもよい。
その結果、一番通過時間が短いチェーンアタッチメントの通過時間が最適値となるように、ターレットの回転とスプロケットの回転の位相関係をセッティングする。
通常生産時に常時監視してもよく、所定の間隔で測定してもよい。
また、監視時のみ、初期設定時と同様に通常生産時より運転速度を落として運転して測定してもよい。
測定した結果、通過時間が長くなっている場合、再度、一番通過時間が短いチェーンアタッチメントの通過時間が最適値となるように、ターレットの回転とスプロケットの回転の位相関係をセッティングする。
このとき、一番通過時間が短いチェーンアタッチメントが初期設定時と異なる場合は、それに合わせて再セッティングすればよい。
また、上流に位置する他の搬送機構からの受け取り位置は、複数ピッチ分受け渡し位置と離れているため複数のピッチの伸びが加算されてタイミングのズレが大きくなるため、所定以上(本実施形態では初期測定時より1mm以上)にピッチが伸びた場合、受け取り位置で許容誤差を超えてしまう。
チェーンアタッチメントの通過時間はピッチの伸びと比例することから、ターレットの回転とスプロケットの回転の位相と通過時間から、実際のチェーンアタッチメントのピッチの伸びが計算できる。
そこで、チェーンアタッチメントのピッチが初期測定時より所定以上(本実施形態では初期測定時より1mm以上)の伸びに相当するチェーンアタッチメントが発生したらチェーンの寿命と判断できる。
なお、振動や幅方向の位置ズレによる測定値のブレがあるため、本実施形態では、チェーンアタッチメントのピッチが初期測定時より所定以上(本実施形態では初期測定時より1mm以上)の伸びに相当するチェーンアタッチメントが10個以上になった場合は交換することとしている。
また、チェーンアタッチメントは搬送路側の内リンクプレートに一体に形成されているものとしたが、チェーンアタッチメントの構成はこれに限定されず、例えば、内リンクプレートと別体で形成してもよく、左右一対の内リンクプレートの両方に接続されていてもよく、外リンクプレート、ピン等のチェーンの他の構成部材と一体あるいは接続されていてもよい。
110 ・・・ チェーン
111 ・・・ 内リンクプレート
112 ・・・ ブシュ孔
113 ・・・ チェーンアタッチメント
114 ・・・ 接触辺
115 ・・・ 外リンクプレート
116 ・・・ ピン孔
117 ・・・ ブシュ
118 ・・・ 連結ピン
119 ・・・ 駆動スプロケット
120 ・・・ ガイドレール
121 ・・・ 基準ホール
150 ・・・ ピッチ測定機構
151 ・・・ アタッチメント検出部
153 ・・・ 光電センサ
160 ・・・ ターレット軸
161 ・・・ エンコーダ
162 ・・・ 近接センサ
163 ・・・ ドグ
M ・・・ 生産装置
S ・・・ 容器充填設備
T ・・・ 容器
Claims (4)
- チェーンと、前記チェーンが巻き掛けられる複数のスプロケットと、前記チェーンに設けられたチェーンアタッチメントを備え、前記チェーンアタッチメントによって正立状態の筒状の容器を押して前記チェーンの進行方向に搬送可能な搬送路とを有する容器搬送機構における前記チェーンアタッチメントのピッチ測定機構であって、
前記ピッチ測定機構は、前記搬送路上で前記チェーンアタッチメントの通過を検出するアタッチメント検出部と、基準タイミングから前記アタッチメント検出部からの検知信号が通知されるまでの通過時間を計測可能な演算部とを有し、
前記基準タイミングが、前記容器搬送機構が容器を受け渡す次段の搬送機構から発せられる信号に基づくことを特徴とするピッチ測定機構。 - チェーンと、前記チェーンが巻き掛けられる複数のスプロケットと、前記チェーンに設けられたチェーンアタッチメントを備え、前記チェーンアタッチメントによって正立状態の筒状の容器を押して前記チェーンの進行方向に搬送可能な搬送路とを有する容器搬送機構における前記チェーンアタッチメントのピッチ測定機構であって、
前記ピッチ測定機構は、前記搬送路上で前記チェーンアタッチメントの通過を検出するアタッチメント検出部と、基準タイミングから前記アタッチメント検出部からの検知信号が通知されるまでの通過時間を計測可能な演算部とを有し、
前記アタッチメント検出部は、次段の搬送機構に容器を受け渡す部分より下流側に配置されていることを特徴とするピッチ測定機構。 - 前記演算部は、前記通過時間と前記容器搬送機構の初期設定時に測定された前記通過時間を基に設定された設定時間とを比較することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のピッチ測定機構。
- 前記演算部は、前記設定時間と前記通過時間の差が所定値より大きくなった際にチェーン伸びと判定することを特徴とする請求項3に記載のピッチ測定機構。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020089861A JP7366839B2 (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | ピッチ測定機構 |
CN202180035218.9A CN115605424A (zh) | 2020-05-22 | 2021-02-01 | 排水盘 |
PCT/JP2021/003448 WO2021235012A1 (ja) | 2020-05-22 | 2021-02-01 | 容器搬送機構 |
PCT/JP2021/003449 WO2021235013A1 (ja) | 2020-05-22 | 2021-02-01 | ピッチ測定機構 |
EP21807674.3A EP4155239A4 (en) | 2020-05-22 | 2021-02-01 | DISPOSAL BIN |
PCT/JP2021/003447 WO2021235011A1 (ja) | 2020-05-22 | 2021-02-01 | 排水パン |
EP21807903.6A EP4155240A4 (en) | 2020-05-22 | 2021-02-01 | CONTAINER TRANSPORT MECHANISM |
EP21808886.2A EP4155241A4 (en) | 2020-05-22 | 2021-02-01 | STEP MEASURING MECHANISM |
CN202180035221.0A CN115605417A (zh) | 2020-05-22 | 2021-02-01 | 容器输送机构 |
CN202180035219.3A CN115605418A (zh) | 2020-05-22 | 2021-02-01 | 间距测定机构 |
TW110109048A TW202212014A (zh) | 2020-05-22 | 2021-03-15 | 容器搬送機構 |
TW110109049A TWI867179B (zh) | 2020-05-22 | 2021-03-15 | 節距測定機構 |
TW110109050A TW202210182A (zh) | 2020-05-22 | 2021-03-15 | 排水盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020089861A JP7366839B2 (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | ピッチ測定機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021183539A JP2021183539A (ja) | 2021-12-02 |
JP7366839B2 true JP7366839B2 (ja) | 2023-10-23 |
Family
ID=78767089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020089861A Active JP7366839B2 (ja) | 2020-05-22 | 2020-05-22 | ピッチ測定機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7366839B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5521682B2 (ja) * | 1973-10-29 | 1980-06-11 | ||
JPH0672544A (ja) * | 1992-01-10 | 1994-03-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 缶シーマの給缶装置 |
JP3127340B2 (ja) * | 1994-02-25 | 2001-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 無端チェーンのピッチ測定方法及びピッチ測定装置 |
-
2020
- 2020-05-22 JP JP2020089861A patent/JP7366839B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021183539A (ja) | 2021-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
NL2002878C2 (en) | A conveyor having parallel conveyor members. | |
JP7366839B2 (ja) | ピッチ測定機構 | |
JP2008007246A (ja) | ベルト調整装置、ベルト調整方法および搬送装置 | |
TWI867179B (zh) | 節距測定機構 | |
KR102806108B1 (ko) | 도축품을 처리하기 위한 시스템 및 이러한 시스템의 제품 캐리어의 상호 포지셔닝을 조정하기 위한 방법 | |
JP5921258B2 (ja) | 重量選別装置 | |
US20250091815A1 (en) | Conveyor device and sensor for conveyor | |
JP4118710B2 (ja) | 計量装置 | |
JP2008068993A (ja) | 卵の搬送装置 | |
JP6098511B2 (ja) | ベルトコンベアの運転方法及びベルトコンベアの運転装置、並びに搬送装置の制御方法及び搬送装置 | |
JP2004018237A (ja) | 複連助走コンベア | |
JP7394700B2 (ja) | 容器搬送機構 | |
KR20130013606A (ko) | 벨트 컨베이어용 사행 방지장치 | |
US3511361A (en) | Conveying apparatus with drift correction feature | |
CN111252452A (zh) | 一种线路板在线x-ray专用输送机 | |
JP6909692B2 (ja) | リクレーマ及び搬送設備 | |
JP3546107B2 (ja) | 搬送計量装置 | |
JP4395449B2 (ja) | 搬送ライン装置 | |
CN109704019A (zh) | 一种铰接分体式称重给料机 | |
JPS62201708A (ja) | 振動コンベヤ−の中間排出装置と方法 | |
JP6352746B2 (ja) | 振り分け装置 | |
JP5442933B2 (ja) | ペーパーロールの搬送方法及びペーパーロールの検査設備 | |
WO2024241159A1 (en) | Conveyor assembly and method for conveying articles | |
JP3168494B2 (ja) | 搬送型計量機 | |
JP3663307B2 (ja) | 農産物載せ替え装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20221028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221221 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20230413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7366839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |