JP7329878B2 - 窒化ケイ素、セラミックスラリー及び調製方法 - Google Patents

窒化ケイ素、セラミックスラリー及び調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7329878B2
JP7329878B2 JP2021551882A JP2021551882A JP7329878B2 JP 7329878 B2 JP7329878 B2 JP 7329878B2 JP 2021551882 A JP2021551882 A JP 2021551882A JP 2021551882 A JP2021551882 A JP 2021551882A JP 7329878 B2 JP7329878 B2 JP 7329878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
powder
nitride powder
ceramic slurry
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021551882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022522804A (ja
Inventor
崔巍
成会明
鄒芸峰
李飛
張杰
Original Assignee
青島瓷興新材料有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 青島瓷興新材料有限公司 filed Critical 青島瓷興新材料有限公司
Publication of JP2022522804A publication Critical patent/JP2022522804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329878B2 publication Critical patent/JP7329878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • C01B21/0682Preparation by direct nitridation of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/587Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/593Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6342Polyvinylacetals, e.g. polyvinylbutyral [PVB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63424Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63444Nitrogen-containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles, polyvinylpyrrolidone [PVP], polyethylenimine [PEI]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63488Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether, polyethylene glycol [PEG], polyethylene oxide [PEO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/02Particle morphology depicted by an image obtained by optical microscopy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • C04B2235/3878Alpha silicon nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • C04B2235/3882Beta silicon nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本願は、2019年3月5日に中国国家知識産権局に提出された、特許出願番号201910164306.3で、発明名称が「窒化ケイ素、セラミックスラリー及び調製方法」である先行出願に基づいて優先権を主張する。前記先行出願は、その全体が引用により本願に組み込まれる。
〔技術分野〕
本発明は窒化ケイ素、窒化ケイ素セラミックスラリー及び調製方法に関し、特に基板用窒化ケイ素セラミックスラリー及び調製方法に関し、セラミック材料の分野に属する。
〔背景技術〕
エネルギー、宇宙技術、新エネルギー動力、高速鉄道地上輸送などの科学技術の発展に伴い、高出力のパワーエレクトロニクスデバイスの需要が日々に高まっている。基板は、パワーエレクトロニクスデバイスの集積回路のコアコンポーネントであり、複雑で過酷な条件下で、基板の安定性に影響を与える原因は、極端な熱と機械的応力の複合効果であり、しかし、既存の基板材料は良好な耐熱衝撃性と機械的強度を兼ねにくいため、基板製造分野では熱伝導性と機械的特性に優れた材料の使用が急務となっている。
窒化ケイ素セラミックは、低密度、低膨張係数、高熱伝導率、高硬度、良好な熱的安定性及び化学的安定性、耐食性、耐摩耗性などのさまざまな優れた特性を備えており、高出力のパワーエレクトロニクスデバイスのパワーモジュールに非常に適している。高い熱伝導率と高い機械的強度(曲げ強度と破壊靭性)を備えた窒化ケイ素基板は、過酷な使用環境下でも長寿命で信頼性が高く、動作中のパワーエレクトロニクスシステムの安全性と信頼性を高める。
〔発明の概要〕
本発明の一つの態様は、全窒化ケイ素の表面積に対して、窒化ケイ素粉末の酸化されていない窒化ケイ素の表面積が0.40~0.85であり;好ましくは、全窒化ケイ素の表面積に対して、前記窒化ケイ素粉末の酸化されていない窒化ケイ素の表面積が0.50~0.80であり;より好ましくは、全窒化ケイ素の表面積に対して、前記窒化ケイ素粉末の酸化されていない窒化ケイ素の表面積が0.55~0.76である窒化ケイ素粉末を提供する。
本発明の一つの態様によると、前記窒化ケイ素粉末の粒径範囲は0.4μm~20μmであり、好ましくは1μm~10μmであり、より好ましくは1.3μm~5μmである。
本発明の一つの態様によると、前記窒化ケイ素粉末の比表面積は0.5m2/g~8.0m2/gであり;好ましくは、前記窒化ケイ素粉末の比表面積は0.8m2/g~6.0m2/gであり;より好ましくは、前記窒化ケイ素粉末の比表面積は1.0m2/g~5.0m2/gであり;さらに好ましくは、前記窒化ケイ素粉末の比表面積は1.1m2/g~4.0m2/gである。
本発明の一つの態様によると、前記窒化ケイ素粉末のα相の含有量は60wt%よりも高く、好ましくは80wt%よりも高く、より好ましくは85wt%~95wt%である。
本発明の一つの態様は、上記のような窒化ケイ素粉末、焼結助剤、及び有機成分を含み、そのうち、前記有機成分にはヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、エステル基、アルデヒド基、及びカルボニル基などの基団を有し;好ましくは、前記有機成分にはヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、及びエステル基などの基団を有し;より好ましくは、前記有機成分にはヒドロキシル基、カルボキシル基などの基団を有することを特徴とするセラミックスラリーを提供する。
本発明の一つの態様によると、前記有機成分には溶剤、分散剤、バインダー及び可塑剤が含まれ、好ましくは、前記窒化ケイ素粉末、前記焼結助剤、前記溶剤、前記分散剤、前記バインダー、及び前記可塑剤の質量比は、100:(3~15):(20~70):(2~4):(5~20):(5~30)である。
本発明の一つの態様によると、前記焼結助剤は酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、及び窒化ケイ素マグネシウムのうちの1種又は複数種から選ばれ;好ましくは、前記溶剤はエタノール、エチレングリコール、イソプロパノール、n-ブタノール、及び2-ブタノンのうちの1種又は複数種から選ばれ;好ましくは、前記分散剤はリン酸トリエチル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アンモニウム、及びクエン酸アンモニウムのうちの1種又は複数種から選ばれ;好ましくは、前記バインダーはポリエチレングリコール、ポリビニルブチラール、及びアクリル酸メチルのうちの1種又は複数種から選ばれ;好ましくは、前記可塑剤はフタル酸エステル、ポリエチレングリコール、及びグリセリンのうちの1種又は複数種から選ばれる。
本発明の一つの態様によると、前記セラミックスラリーの不純物含有量は5wt%未満であり、固相体積分率は50%~75%であり、粘度は0.2pa・s未満である。
本発明の一つの態様は、以下のステップを含む、窒化ケイ素粉末の調製方法を提供する:
(1)温度制御活性化燃焼合成法により窒化ケイ素一次粉末を調製るステップ;
(2)前記窒化ケイ素一次粉末を目の粗いふるいにかけ、硝酸・塩酸・硫酸の混酸で酸洗し、そして水洗、吸引ろ過、乾燥を行うステップ;
(3)ステップ2で得られた粉末を加熱装置に入れ、窒素気流の条件下で熱処理して添加剤を除去するステップ;
(4)ステップ3で得られた粉末を、有機物を含む流体と混合して表面整形を行い、ふるいにかけ、窒化ケイ素粉末を含むスラリーを得るステップ;
(5)ステップ3で得られた前記窒化ケイ素粉末を含むスラリーを無酸素環境下で熱処理し、前記流体を除去し、密閉包装して前記窒化ケイ素粉末を得るステップ。
本発明の一つの態様は、以下のステップを含む、窒化ケイ素セラミックスラリーの調製方法を提供する:
(1)温度制御活性化燃焼合成法により窒化ケイ素一次粉末を調製るステップ;
(2)前記窒化ケイ素一次粉末を目の粗いふるいにかけ、硝酸、塩酸、硫酸の混酸で酸洗し、そして水洗、吸引ろ過、乾燥を行うステップ;
(3)ステップ2で得られた粉末を加熱装置に入れ、窒素気流の条件下で熱処理して添加剤を除去するステップ;
(4)ステップ3で得られた粉末を、有機物を含む流体と混合して表面整形を行い、ふるいにかけ、上記のようなセラミックスラリーを得るステップ。
そのうち、上記窒化ケイ素粉末の調製方法及び窒化ケイ素セラミックスラリーの調製方法において、ステップ(1)における温度制御活性化燃焼合成法により調製される高純度α窒化ケイ素粉体の粒度範囲は0.4μm~20μmであり、α相の含有量は60wt%よりも高く、不純物含有量は10wt%よりも低く、粒子形態は良好な一貫性を示し、窒化ケイ素粉体は等軸形態を呈す。得られた窒化ケイ素粉体は、集積回路基板の製造に非常に適している。
上記ステップ(1)は例えば以下の内容を含む:
(1.1)元の粒度が100~500メッシュであるシリコン粉末原料をボールミルで活性化処理し、媒体としてアルコール又はアセトンを使用し、12~36時間ボールミル処理を実行し、ボールミル処理後のスラリーを真空ろ過し、50~70℃の温度で真空乾燥し、平均粒径が約0.5~1μmの高活性シリコン粉末が得られるステップ;
(1.2)上記1.1活性化処理のシリコン粉末を原料として、適量の希釈剤と添加剤を加え、添加剤は、NH4Cl、NH4Fの1種又は2種の混合物であり、各成分の重量百分率は、原料としてのシリコン粉末:20wt%~55wt%、希釈剤としての窒化ケイ素:40wt%~70wt%、添加剤:5wt%~10wt%であり、ブレンドして混合原料を得るステップ;
(1.3)上記1.2で得られた混合原料を、媒体としてのアルコール又はアセトンで10~20時間ボールミル処理して完全に混合し、混合後の原料を50~70℃の温度で真空乾燥した後、50~200メッシュのふるいにかけ、そして、グラファイトボートにゆるく詰めるステップ;
(1.4)燃焼合成反応装置に1.3のグラファイトボートをにセットし、真空引き後、0.5~4.5MPaの高純度窒素ガスを充填し、着火後、燃焼合成反応を起こし;燃焼反応終了後、十分に冷却した後、生成物を取り出し、α相の含有量が60wt%よりも高い窒化ケイ素粉体が得られるステップ。
上記窒化ケイ素粉末の調製方法及び窒化ケイ素セラミックスラリーの調製方法において、ステップ(2)において、調製された窒化ケイ素粉体を150~900メッシュの粗いふるいにかけ、次いで酸洗し、粉体表面の酸化層と酸素含有基を除去し;前記混酸中の硝酸、塩酸、硫酸の体積含有率はそれぞれ10%~20%、60%~80%、10%~20%であり、各酸溶液の質量分率は、それぞれ68%未満、20%未満、70%未満であり、1~10時間酸洗を行い、酸洗後の粉体を水で1~5回洗浄して水溶性イオン性異物などの水溶性物質を除去し、吸引ろ過後、プレス乾燥、スプレー乾燥又は真空乾燥の方法で乾燥する。
上記窒化ケイ素粉末の調製方法及び窒化ケイ素セラミックスラリーの調製方法において、ステップ(3)でα窒化ケイ素セラミック粉体を熱処理して、初期粉体中のNH4Cl又はNH4F添加剤を除去し;前記加熱装置はトンネルキルン又は加熱炉であり、熱処理プロセスは、窒素気流の条件下で500~900℃で1~8時間熱処理を行い、加熱速度は5~10℃/minであり、そのうち、窒素純度は99.2%~99.999%であり、流量は2~5m/sである。
上記窒化ケイ素粉末の調製方法及び窒化ケイ素セラミックスラリーの調製方法において、ステップ(4)でα窒化ケイ素セラミック粉体、焼結助剤、溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤を混合し、それらの質量比は100:(3~15):(20~70):(2~4):(5~20):(5~30)であり、遊星ボールミル、ローリングボールミル、サンドミルに入れ1~10時間研削し、回転速度は300~3000r/minであり、研削媒体は窒化ケイ素研削ボールであり、150~900メッシュのふるいにかけて高純度α窒化ケイ素セラミックスラリーが得られ;前記焼結助剤は酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、及び窒化ケイ素マグネシウムのうちの1種又は複数種であり;前記溶剤はエタノール、エチレングリコール、イソプロパノール、n-ブタノール、及び2-ブタノンのうちの1種又は複数種であることが好ましく;前記分散剤はリン酸トリエチル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アンモニウム、及びクエン酸アンモニウムのうちの1種又は複数種であることが好ましく;前記バインダーはポリエチレングリコール、ポリビニルブチラール、及びアクリル酸メチルのうちの1種又は複数種であることが好ましく;前記可塑剤はフタル酸エステル、ポリエチレングリコール、及びグリセリンのうちの1種又は複数種であることが好ましい。
上記窒化ケイ素粉末の調製方法及び窒化ケイ素セラミックスラリーの調製方法において、前記ステップ(4)での前記表面整形には、サンドミリング、攪拌ミリング、Vミキサーミリング及び/又はローラーミリングが含まれ、好ましくはサンドミリングである。
上記方法で得られた窒化ケイ素セラミックスラリーは、不純物含有量が5wt%未満であり、固相体積分率が50~75%であり、粘度が0.2pa・s未満であり、窒化ケイ素粉末のα相の含有量が60wt%よりも高く、テープ成形に適しており、且つ調製方法も簡単である。上記説明から、本明細書で得られた窒化ケイ素セラミックスラリーは、高い固相体積分率(50~75%)と低い粘度(0.2pa・s未満)の両方の利点を持っていることが分かる。一般に、セラミックスラリーの固相体積分率が高いほど、その粘度は高くなる。これは、固形分が増加し、増加した後凝集すると、スラリーの流動性が弱くなるためである。窒化ケイ素セラミック基板は一般にテープ成形によって製造され、テープ成形は、高品質の窒化ケイ素セラミック基板を製造するために、スラリーが高固形分及び低粘度の両方を有することを必要とする。本発明が提案される前に、高い固相体積分率と低い粘度の両方を同時に有する窒化ケイ素セラミックスラリーをどのように得るか、この技術問題は、この分野の研究者を長い間悩ませ続けてきた。
本発明の前に、固相体積分率が高く、粘度が低い窒化ケイ素セラミックスラリーを得るために、研究者は、従来の機械パルプ法、化学パルプ法、有機溶剤パルプ法などの様々な方法を試みたが、結果は満足のいくものではない。この分野の研究者は、高固形分と低粘度は相容れない矛盾であるという深い理解をほぼ形成しており、高固形分と低粘度の両方を備える窒化ケイ素セラミックスラリーを得るのは、ほとんど不可能な作業である。
本発明によって提供される上記窒化ケイ素粉体は、上記技術問題を非常によく解決した。理論及び既存の経験に拘束されることなく、本発明の発明者は研究の中で意外に以下の内容を発見した:高い固形分を有するセラミックスラリーが高粘度になる主な原因の1つは、セラミックスラリーに使用される窒化ケイ素粉体の粒子が、小さい粒径と大きい比表面積を有することであり、比表面積の大きい窒化ケイ素粉体が、空気などの酸化環境に接触し、粉体の表面に過剰なヒドロキシル基又は他の酸素含有基が形成され、静電エネルギーが増加し、粉体粒子が静電力と水素結合などの作用で凝集が起こり、粉体間の流動性と潤滑性を妨げるため、高固形分と低粘度の両方を備える窒化ケイ素セラミックスラリーを得ることは不可能である。
上記技術問題の予期せぬ発見と深い理解に基づいて、本発明の発明者は、上記のような新規の窒化ケイ素粉体を提供し、この窒化ケイ素粉体は、全窒化ケイ素の表面積に対する酸化されていない窒化ケイ素の表面積の割合が高いため、セラミックスラリーにおける窒化ケイ素粉体の分散性を大幅に改善し、セラミックスラリーの粘度を低下させ、窒化ケイ素の固形分を増加させるようになり、集積回路基板を製造するためのテープ成形に非常に適している。この新規の窒化ケイ素粉体に対して、本発明の発明者は、以下の簡単、巧妙かつ効率的な解決策を考案した:最初に窒化ケイ素粉体を有機成分と予混合しておき、装置を使用して有機-無機混合物の表面整形を行い、そのうちの窒化ケイ素粉体を完全に粉砕し、窒化ケイ素粉体の内部物質を露出させて新しい表面を形成する。本発明の発明者は、上記表面整形の過程では窒化ケイ素粉体が有機成分によって包まれ、空気から隔離されるので、表面整形(例えば、研削、粉砕)によって新たに露出された窒化ケイ素表面が空気中の酸素によって酸化されず、表面に酸素含有官能基を形成しにくいことを発見した。上記簡単だが効果的な方法により、本発明の発明者は、この分野の研究者を長い間悩ませてきた前述問題を解決し、高固形分と低粘度の両方を備える窒化ケイ素セラミックスラリーを首尾よく提供した。本発明の実施例によって提供されるセラミックスラリーは、固形分(体積分率)が50~75%に達し、同時に、その粘度が0.2pa・s未満であり得る。
また、本発明の発明者は、上記予混合、研削の前に、窒化ケイ素粉末を酸洗して、粉体表面の酸化層と酸素含有基を除去し;酸洗後、水で洗浄し、水溶性イオン性異物を除去し;水洗い後、熱処理を行い、初期粉体中のNH4Cl又はNH4F添加剤を前記熱処理により除去する。予混合、研削の前の上記酸洗い、水洗い、熱処理などのプロセスにより、窒化ケイ素粉体の純度がさらに向上し、表面特性が改善され、優れた性能のセラミックスラリーの調製により適している。
上記表面整形、酸洗い、水洗い、熱処理などの方法により、窒化ケイ素セラミックスラリーの総合的な性能が大幅に向上することにより、本明細書の窒化ケイ素セラミックスラリーはより多くの方法で調製されるのに適している。例えば、大規模工業生産に適した燃焼合成法を用いて窒化ケイ素粉体を調製することができ、この窒化ケイ素粉体を使用してさらにセラミックスラリーを調製することができる。燃焼合成法とは、燃焼反応で放出される熱を利用して材料を調製する方法であり、外部からの瞬間的なエネルギーを利用して、高発熱化学反応系で局所的な化学反応を引き起こし、自立した反応燃焼波を形成し、さらに燃焼波が広がり、前進する過程で、原料が反応して生成物になる。他の調製方法と比較して、燃焼合成法を用いて窒化ケイ素粉体を調製するのは、低コスト、省エネ、高効率、簡単なプロセス、高い生成物純度、及び大規模生産に適しているなどの多くの利点を有する。しかしながら、本発明が提案される前に、燃焼合成法により調製された窒化ケイ素粉体をセラミックスラリーに調製すると、その性能は集積回路基板の製造要求を満たすことが困難であった。つまり、燃焼合成法を用いて窒化ケイ素粉体を調製し、次にこの窒化ケイ素粉体を使用して窒化ケイ素セラミックスラリーを調製することにも、前述問題があり、つまり高固形分と低粘度の両方を備えるセラミックスラリーを得ることが難しい。しかし、燃焼合成法を用いて窒化ケイ素一次粉末を調製し、次にこの窒化ケイ素一次粉末に対して本明細書の上記表面整形、酸洗い、水洗い、熱処理等の処理を行い、テープ成形に適した高品質のセラミックスラリーが得られ、固相体積分率が50~75%に達し、同時に、その粘度が0.2pa・s未満であり得る。本発明の発明者によって提案された解決策は、燃焼合成法を用いて窒化ケイ素粉体を調製できるようにさせ、さらに、この窒化ケイ素粉体に基づいてテープ成形に適した高品質の窒化ケイ素セラミックスラリーを大量に工業的生産することができ、この貢献は、テクノロジーにおいて先駆的な重要性を持っているだけでなく、ビジネスにおいて大きな価値を生み出すこともできる。
本明細書の説明では、明快さと簡潔さの目的で、上記表面整形によって新たに露出された窒化ケイ素表面は、「酸化されていない窒化ケイ素の表面」と呼ばれる。「酸化されていない窒化ケイ素の表面」の面積と「全窒化ケイ素の表面」の面積の比率は、窒化ケイ素粉体が上記研削過程で新たに形成された、空気中の酸素によって酸化されていない表面の全表面に対する比率を反映できることが分かる。「表面積」比は「比表面積」比と同じであり、「比表面積」を科学的手段によって測定するのがより便利であるため、本明細書の実施例では「比表面積」比を利用して「表面積」比を決定する。
本明細書では、「表面整形」とは、窒化ケイ素粉体を有機成分と予混合する場合に、装置を使用して有機-無機混合物を研削や粉砕などの機械的処理を行い、そのうちの窒化ケイ素粉体を完全に粉砕し、窒化ケイ素粉体の内部物質を露出させて新しい表面を形成すると共に、この過程で、窒化ケイ素粉体の上記新しい表面は、上記有機成分と物理的及び化学的相互作用を起こし、最終的に高固形分と低粘度の両方を備えるセラミックスラリーが形成される。前記表面整形には、例えばサンドミリング、攪拌ミリング、Vミキサーミリング及び/又はローラーミリングが含まれ、好ましくはサンドミリングである。サンドミリングが好ましい理由は、サンドミリングが窒化ケイ素粉体を効果的に粉砕し、規則的な表面形態及び均一な粒径を有する微粉末を得ることができ、粉体と有機成分の混合効果を向上できるからである。だだし、本明細書の「表面整形」は、上記方法に限定されるものではなく、窒化ケイ素粉体を効果的に粉砕し、微視的形態に優れた窒化ケイ素微粉末が得られる限り、上記「表面整形」の目的を達成することができる。上記内容から、本明細書で説明する「表面整形」は、窒化ケイ素粉体の酸化されていない表面を増加させるだけでなく、窒化ケイ素粉体の微視的形態を改善し、高性能セラミックスラリーの調製により適していることが分かる。特に、本明細書で説明する「表面整形」を少なくとも1つの側面から定量的に定義できるようにするために、「表面整形」の後、全窒化ケイ素の表面積に対する窒化ケイ素粉末の酸化されていない表面積は0.40~0.85であり、上記範囲は好ましくは0.50~0.80であり、より好ましくは0.55~0.76である。
従来技術と比較して、本発明の技術案は、以下の顕著な利点を有する:
(1).本発明の実施例によって提供される窒化ケイ素粉末は、酸化されていない表面の割合が高く、窒化ケイ素粉体は等軸の規則的な形態を呈し、窒化ケイ素粉末は凝集しにくいため、高品質の窒化ケイ素セラミックスラリーのさらなる調製に適している。
(2).温度制御活性化燃焼合成法により窒化ケイ素粉体を調製し、低い温度での燃焼合成を実現し、合成生成物の高温領域での滞留時間を大幅に短縮し、高温焼成による大面積の硬い凝集を避け、高純度、α相の高含有量、良好な粒子形態の一貫性を備えた基板用窒化ケイ素粉体を調製する。
(3).酸洗い、水洗い、熱処理などのプロセスにより、基板用窒化ケイ素セラミックスラリーの初期粉体の純度を大幅に向上する。酸洗プロセスは、粉体表面の酸化層と酸素含有基を除去し;水洗プロセスは、水溶性イオン性異物を除去し;熱処理は、初期粉体中のNH4Cl又はNH4F添加剤を除去する。
(4).グラインダーを使用して、窒化ケイ素セラミック粉体、溶剤、及び添加剤を研削・ブレンドして、基板用窒化ケイ素セラミックスラリーを調製し、この過程では、窒化ケイ素粉体が有機成分で包んで空気から隔離され、粉砕・細径化された窒化ケイ素の新鮮な表面には酸素含有官能基を形成しにくく、それは窒化ケイ素粉体の凝集を妨げ、窒化ケイ素セラミックスラリーの分散均一性及び安定性を大幅に向上する。
(5).調製された基板用窒化ケイ素セラミックスラリーは、α相の含有量が高く、純度が高く、粘度が低く、固形分の含有量が高く、テープ成形に適しており、且つ調製方法が簡単であり、工業化生産に適している。
〔図面の簡単な説明〕
本発明の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下に実施例の図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の説明の図面は、本発明のいくつかの実施例にのみ関連し、本発明を限定するものではない。
〔図1〕実施例3における温度制御活性化燃焼合成の窒化ケイ素粉体の微視的形態図である。
〔図2〕実施例3における温度制御活性化燃焼合成の窒化ケイ素粉体のXRD分析パターンである。
〔発明を実施するための形態〕
以下、本発明の窒化ケイ素及び窒化ケイ素セラミックスラリーを、具体的な実施例と併せてさらに説明する。下記実施例は本発明を例示的に説明・解釈するものだけであり、本発明の請求範囲を限定するものではないと理解すべきである。本発明の上記内容に基づいて実現された技術は本発明により請求される範囲内に含まれる。
〔実施例1〕
1MPaの窒素圧下で、3μmの粒度、85%のα相含有量、2%の不純物含有量、及び一貫した粒子形態を有する高純度α窒化ケイ素粉体を、温度制御活性化燃焼合成法によって調製した。窒化ケイ素粉体を600メッシュのふるいにかけ、硝酸、塩酸、硫酸(体積含有率はそれぞれ20%、60%、20%であり、酸溶液の質量分率はそれぞれ40%、15%、58%である)からなる混酸で3時間酸洗を行い、次に水で3回洗浄し、吸引濾過後に真空乾燥により乾燥する。その後、窒化ケイ素粉体を加熱炉に入れて熱処理し、具体的なプロセスは、窒素気流の条件下で600℃で5時間熱処理を行い、加熱速度は8℃/minであり、そのうち、窒素純度は99.999%であり、流量は3m/sである。試験で得られた窒化ケイ素粉体の比表面積はS1=0.625m2/gである。
次に、α窒化ケイ素セラミック粉体、溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤(溶剤としてエタノール、分散剤としてリン酸トリエチルとポリビニルピロリドン、バインダーとしてポリビニルブチラール、可塑剤としてポリエチレングリコールとグリセリンを使用)を、100:50:3:15:20の質量比で秤量して混合し、800r/minの回転速度のサンドミルに入れ、窒化ケイ素研削ボールで2時間研削する。少量のサンプルを取り、燃焼や蒸留分離などの方法を用いて溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤を除去し、窒化ケイ素粉体を取得し、試験で得られた比表面積はS2=2.180m2/gである。S2-S1/S2=0.713。研削後に新たに増加された窒化ケイ素表面(即ちS2-S1)は、常に溶剤、分散剤などの成分で包まれ、外気から隔離されているため、酸化されていない表面であり、つまり、本明細書の発明の概要で定義されている「酸化されていない窒化ケイ素の表面」であることを理解するのは難しいことではない。
最後に、α窒化ケイ素セラミック粉体:焼結助剤の質量比が100:10になるように焼結助剤を加え、前記焼結助剤は、酸化アルミニウムと窒化ケイ素マグネシウムであり、混合してから、800r/minの回転速度のサンドミルに入れ、窒化ケイ素研削ボールで1時間研削する。600メッシュのふるいにかけて高純度α窒化ケイ素セラミックスラリーCX1が得られる。窒化ケイ素セラミックスラリーの特性分析を行い、その結果は、不純物含有量が3wt%であり、固相体積分率が50.5%であり、粘度が0.125pa・sである。
〔実施例2〕
3MPaの窒素圧下で、5μmの粒度、90%のα相含有量、1.6%の不純物含有量、及び一貫した粒子形態を有する高純度α窒化ケイ素粉体を、温度制御活性化燃焼合成法によって調製した。窒化ケイ素粉体を600メッシュのふるいにかけ、硝酸、塩酸、硫酸(体積含有率はそれぞれ20%、60%、20%であり、酸溶液の質量分率はそれぞれ40%、15%、58%である)からなる混酸で5時間酸洗を行い、次に水で5回洗浄し、吸引濾過後に真空乾燥により乾燥する。その後、窒化ケイ素粉体を加熱炉に入れて熱処理し、具体的なプロセスは、窒素気流の条件下で700℃で4時間熱処理を行い、加熱速度は8℃/minであり、そのうち、窒素純度は99.999%であり、流量は3m/sである。試験で得られた窒化ケイ素粉体の比表面積はS1=0.375m2/gである。
次に、α窒化ケイ素セラミック粉体、溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤(溶剤としてエタノール、分散剤としてリン酸トリエチルとポリビニルピロリドン、バインダーとしてポリビニルブチラール、可塑剤としてポリエチレングリコールとグリセリンを使用)を、100:40:3:10:15の質量比で秤量して混合し、1000r/minの回転速度のサンドミルに入れ、窒化ケイ素研削ボールで3時間研削する。少量のサンプルを取り、燃焼や蒸留分離などの方法を用いて溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤を除去し、窒化ケイ素粉体を取得し、試験で得られた比表面積はS2=1.562m2/gである。S2-S1/S2=0.760。
最後に、α窒化ケイ素セラミック粉体:焼結助剤の質量比が100:10になるように焼結助剤を加え、前記焼結助剤は、酸化アルミニウムと酸化マグネシウムであり、混合してから、1000r/minの回転速度のサンドミルに入れ、窒化ケイ素研削ボールで1時間研削する。600メッシュのふるいにかけて高純度α窒化ケイ素セラミックスラリーCX2が得られる。窒化ケイ素セラミックスラリーの特性分析を行い、その結果は、不純物含有量が1wt%であり、固相体積分率が57%であり、粘度が0.14pa・sである。
〔実施例3〕
0.6MPaの窒素圧下で、1.5μmの粒度、93%のα相含有量、1.3%の不純物含有量、及び一貫した粒子形態を有する高純度α窒化ケイ素粉体を、温度制御活性化燃焼合成法によって調製した。窒化ケイ素粉体を600メッシュのふるいにかけ、硝酸、塩酸、硫酸(体積含有率はそれぞれ20%、60%、20%であり、酸溶液の質量分率はそれぞれ40%、15%、58%である)からなる混酸で5時間酸洗を行い、次に水で5回洗浄し、吸引濾過後に真空乾燥により乾燥する。その後、窒化ケイ素粉体を加熱炉に入れて熱処理し、具体的なプロセスは、窒素気流の条件下で800℃で6時間熱処理を行い、加熱速度は8℃/minであり、そのうち、窒素純度は99.999%であり、流量は3m/sである。試験で得られた窒化ケイ素粉体の比表面積はS1=1.250m2/gである。
次に、α窒化ケイ素セラミック粉体、溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤(溶剤としてエタノール、分散剤としてリン酸トリエチルとポリビニルピロリドン、バインダーとしてポリビニルブチラール、可塑剤としてポリエチレングリコールとグリセリンを使用)を、100:30:2:8:10の質量比で秤量して混合し、1500r/minの回転速度のサンドミルに入れ、窒化ケイ素研削ボールで4時間研削する。少量のサンプルを取り、燃焼や蒸留分離などの方法を用いて溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤を除去し、窒化ケイ素粉体を取得し、試験で得られた比表面積はS2=2.880m2/gである。S2-S1/S2=0.566。
最後に、α窒化ケイ素セラミック粉体:焼結助剤の質量比が100:5になるように焼結助剤を加え、前記焼結助剤は、酸化イットリウムと酸化マグネシウムであり、混合してから、1500r/minの回転速度のサンドミルに入れ、窒化ケイ素研削ボールで1時間研削する。600メッシュのふるいにかけて高純度α窒化ケイ素セラミックスラリーCX3が得られる。窒化ケイ素セラミックスラリーの特性分析を行い、その結果は、不純物含有量が0.9wt%であり、固相体積分率が64.5%であり、粘度が0.165pa・sである。
上記で得られた窒化ケイ素粉体の粒度を、走査型電子顕微鏡によって特性評価し、その結果は図1に示されている。図1から、本実施例で得られた窒化ケイ素粉体は、等軸形態を呈し、大部分の粒子径が2μm未満であり、一部の粒子径が1μm未満であることが分かる。上記で得られた窒化ケイ素粉体の相組成と含有量を、X線回折によって特性分析し、その結果は図2に示されている。図2から、本実施例で得られた窒化ケイ素の大部分はα相窒化ケイ素であり、β相窒化ケイ素の割合は7wt%未満であることが分かる。
〔実施例4〕
0.5MPaの窒素圧下で、1.3μmの粒度、95%のα相含有量、1.1%の不純物含有量、及び一貫した粒子形態を有する高純度α窒化ケイ素粉体を、温度制御活性化燃焼合成法によって調製した。窒化ケイ素粉体を600メッシュのふるいにかけ、硝酸、塩酸、硫酸(体積含有率はそれぞれ20%、60%、20%であり、酸溶液の質量分率はそれぞれ40%、15%、58%である)からなる混酸で5時間酸洗を行い、次に水で5回洗浄し、吸引濾過後に真空乾燥により乾燥する。その後、窒化ケイ素粉体を加熱炉に入れて熱処理し、具体的なプロセスは、窒素気流の条件下で900℃で5時間熱処理を行い、加熱速度は8℃/minであり、そのうち、窒素純度は99.999%であり、流量は3m/sである。試験で得られた窒化ケイ素粉体の比表面積はS1=1.442m2/gである。
次に、α窒化ケイ素セラミック粉体、溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤(溶剤としてエタノール、分散剤としてリン酸トリエチルとポリビニルピロリドン、バインダーとしてポリビニルブチラール、可塑剤としてポリエチレングリコールとグリセリンを使用)を、100:20:2:6:8の質量比で秤量して混合し、2000r/minの回転速度のサンドミルに入れ、窒化ケイ素研削ボールで5時間研削する。少量のサンプルを取り、燃焼や蒸留分離などの方法を用いて溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤を除去し、窒化ケイ素粉体を取得し、試験で得られた比表面積はS2=3.233m2/gである。S2-S1/S2=0.553。
最後に、α窒化ケイ素セラミック粉体:焼結助剤の質量比が100:4になるように焼結助剤を加え、前記焼結助剤は、酸化アルミニウムと酸化マグネシウムであり、混合してから、2000r/minの回転速度のサンドミルに入れ、窒化ケイ素研削ボールで1時間研削する。600メッシュのふるいにかけて高純度α窒化ケイ素セラミックスラリーCX4が得られる。窒化ケイ素セラミックスラリーの特性分析を行い、その結果は、不純物含有量が0.86wt%であり、固相体積分率が72.5%であり、粘度が0.180pa・sである。
〔実施例5〕
1MPaの窒素圧下で、3μmの粒度、85%のα相含有量、2%の不純物含有量、及び一貫した粒子形態を有する高純度α窒化ケイ素粉体を、温度制御活性化燃焼合成法によって調製した。窒化ケイ素粉体を600メッシュのふるいにかけ、硝酸、塩酸、硫酸(体積含有率はそれぞれ20%、60%、20%であり、酸溶液の質量分率はそれぞれ40%、15%、58%である)からなる混酸で3時間酸洗を行い、次に水で3回洗浄し、吸引濾過後に真空乾燥により乾燥する。その後、窒化ケイ素粉体を加熱炉に入れて熱処理し、具体的なプロセスは、窒素気流の条件下で600℃で5時間熱処理を行い、加熱速度は8℃/minであり、そのうち、窒素純度は99.999%であり、流量は3m/sである。
次に、α窒化ケイ素セラミック粉体、焼結助剤、溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤(焼結助剤として酸化アルミニウムと窒化ケイ素マグネシウム、溶剤としてエタノール、分散剤としてリン酸トリエチルとポリビニルピロリドン、バインダーとしてポリビニルブチラール、可塑剤としてポリエチレングリコールとグリセリンを使用)を、100:10:50:3:15:20の質量比で秤量して混合し、800r/minの回転速度のサンドミルに入れ、窒化ケイ素研削ボールで3時間研削する。
最後に、600メッシュのふるいにかけて高純度α窒化ケイ素セラミックスラリーCX5が得られる。窒化ケイ素セラミックスラリーの特性分析を行い、その結果は、不純物含有量が3wt%であり、固相体積分率が50.3%であり、粘度が0.130pa・sである。
本実施例の内容は、基本的に実施例1と同じであるが、実施例1では研削前後の窒化ケイ素粉体の比表面積S1、S2のステップが追加されている点が異なる。研削前後の窒化ケイ素粉体の比表面積S1、S2のステップを追加するのは、本発明の技術案が良好な技術的効果を達成する理由を探求することのみであることに留意されたい。実際の生産過程では、このステップを完全に省略でき、本実施例と同様に、窒化ケイ素セラミック粉体を、セラミックスラリーを形成するのに必要な試薬と直接混合・研削して、最終的なセラミックスラリー製品を得る。
〔実施例6〕
1MPaの窒素圧下で、3μmの粒度、85%のα相含有量、2%の不純物含有量、及び一貫した粒子形態を有する高純度α窒化ケイ素粉体を、温度制御活性化燃焼合成法によって調製した。窒化ケイ素粉体を600メッシュのふるいにかけ、硝酸、塩酸、硫酸(体積含有率はそれぞれ20%、60%、20%であり、酸溶液の質量分率はそれぞれ40%、15%、58%である)からなる混酸で3時間酸洗を行い、次に水で3回洗浄し、吸引濾過後に真空乾燥により乾燥する。その後、窒化ケイ素粉体を加熱炉に入れて熱処理し、具体的なプロセスは、窒素気流の条件下で600℃で5時間熱処理を行い、加熱速度は8℃/minであり、そのうち、窒素純度は99.999%であり、流量は3m/sである。
次に、α窒化ケイ素セラミック粉体、溶剤(溶剤としてエタノールを使用)を100:85の質量比で秤量して混合し、800r/minの回転速度のサンドミルに入れ、窒化ケイ素研削ボールで3時間研削する。無酸素環境(例えば、窒素で満たされたグローブボックス内)で、燃焼や蒸留分離などの方法を用いて、溶剤、分散剤、バインダー、及び可塑剤を除去し、窒化ケイ素粉体を取得し、無酸素包装(例えば、包装袋は窒素で満たされている)又は真空密封包装を行う。無酸素環境で、上記真空密封包装の窒化ケイ素粉体を取り、α窒化ケイ素セラミック粉体、焼結助剤、溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤(焼結助剤として酸化アルミニウムと窒化ケイ素マグネシウム、溶剤としてエタノール、分散剤としてリン酸トリエチルとポリビニルピロリドン、バインダーとしてポリビニルブチラール、可塑剤としてポリエチレングリコールとグリセリンを使用)を、100:10:50:3:15:20の質量比で秤量して混合し、800r/minの回転速度のサンドミルに入れ、窒化ケイ素研削ボールで3時間研削する。
最後に、600メッシュのふるいにかけて高純度α窒化ケイ素セラミックスラリーCX6が得られる。窒化ケイ素セラミックスラリーの特性分析を行い、その結果は、不純物含有量が3wt%であり、固相体積分率が51.1%であり、粘度が0.126pa・sである。
本実施例に基づいて、本明細書の窒化ケイ素粉末は、真空無酸素で密封包装され、別個に販売され得ることが理解できる。ユーザーは、具体的なニーズに応じて、無酸素環境で自分でセラミックスラリーを調製することができる。ユーザーは、セラミックスラリーの成分と各成分の比率を柔軟に選択・決定することができる。このようにして、ユーザーの自由度が高まる。
〔比較例1:表面整形を行わない(単純混合)〕
1MPaの窒素圧下で、3μmの粒度、85%のα相含有量、2%の不純物含有量、及び一貫した粒子形態を有する高純度α窒化ケイ素粉体を、温度制御活性化燃焼合成法によって調製した。窒化ケイ素粉体を600メッシュのふるいにかけ、硝酸、塩酸、硫酸(体積含有率はそれぞれ20%、60%、20%であり、酸溶液の質量分率はそれぞれ40%、15%、58%である)からなる混酸で3時間酸洗を行い、次に水で3回洗浄し、吸引濾過後に真空乾燥により乾燥する。その後、窒化ケイ素粉体を加熱炉に入れて熱処理し、具体的なプロセスは、窒素気流の条件下で600℃で5時間熱処理を行い、加熱速度は8℃/minであり、そのうち、窒素純度は99.999%であり、流量は3m/sである。試験で得られた窒化ケイ素粉体の比表面積はS1=0.625m2/gである。
次に、α窒化ケイ素セラミック粉体、溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤(溶剤としてエタノール、分散剤としてリン酸トリエチルとポリビニルピロリドン、バインダーとしてポリビニルブチラール、可塑剤としてポリエチレングリコールとグリセリンを使用)を、100:50:3:15:20の質量比で秤量して混合する。少量のサンプルを取り、燃焼や蒸留分離などの方法を用いて溶剤、分散剤、バインダー、可塑剤を除去し、窒化ケイ素粉体を取得し、試験で得られた比表面積はS2=0.625m2/gである。S2-S1/S2=0。
最後に、α窒化ケイ素セラミック粉体:焼結助剤の質量比が100:10になるように焼結助剤を加え、前記焼結助剤は、酸化アルミニウムと窒化ケイ素マグネシウムであり、完全に混合する。600メッシュのふるいにかけて窒化ケイ素セラミックスラリーCX1’が得られる。窒化ケイ素セラミックスラリーの特性分析を行い、その結果は、不純物含有量が2.8wt%であり、固相体積分率が43.6%であり、粘度が0.974pa・sである。
本比較例1の内容は、基本的に実施例1と同じであるが、比較例1では、サンドミルによる研削がなく、即ち、表面整形を行わない点が異なる。実施例1の結果を比較例1の結果と比較すると、比較例1の固相体積分率は実施例1のそれよりも低く、粘度は実施例1のそれよりも著しく高いことが分かる。
実施例3における温度制御活性化燃焼合成の窒化ケイ素粉体の微視的形態図である。 実施例3における温度制御活性化燃焼合成の窒化ケイ素粉体のXRD分析パターンである。

Claims (23)

  1. 全窒化ケイ素の表面積に対する、窒化ケイ素粉末の酸化されていない窒化ケイ素の表面積の比が0.40~0.85であることを特徴とする、窒化ケイ素粉末。
  2. 前記全窒化ケイ素の表面積に対する、窒化ケイ素粉末の酸化されていない窒化ケイ素の表面積の比が0.50~0.80であることを特徴とする、請求項1に記載の窒化ケイ素粉末。
  3. 前記全窒化ケイ素の表面積に対する、窒化ケイ素粉末の酸化されていない窒化ケイ素の表面積の比が0.55~0.76であることを特徴とする、請求項1に記載の窒化ケイ素粉末。
  4. 前記窒化ケイ素粉末の粒径範囲は0.4μm~20μmである、請求項1~3のいずれか1項に記載の窒化ケイ素粉末。
  5. 前記窒化ケイ素の粒径範囲は1μm~10μmであり;前記窒化ケイ素粉末の比表面積は0.5m2/g~8.0m2/gであり;前記窒化ケイ素粉末のα相の含有量は60wt%よりも高いことを特徴とする、請求項4に記載の窒化ケイ素粉末。
  6. 前記窒化ケイ素粉末の粒径範囲は1.3μm~5μmであり;前記窒化ケイ素粉末の比表面積は0.8m2/g~6.0m2/gであり;前記窒化ケイ素粉末のα相の含有量は80wt%よりも高いことを特徴とする、請求項4に記載の窒化ケイ素粉末。
  7. 前記窒化ケイ素粉末の比表面積は1.0m2/g~5.0m2/gであり;前記窒化ケイ素粉末のα相の含有量は85wt%~95wt%であることを特徴とする、請求項4に記載の窒化ケイ素粉末。
  8. 前記窒化ケイ素粉末の比表面積は1.1m2/g~4.0m2/gである、請求項4に記載の窒化ケイ素粉末。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の窒化ケイ素粉末、焼結助剤、及び有機成分を含み、そのうち、前記有機成分にはヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、エステル基、アルデヒド基、及びカルボニル基から選ばれる少なくとも1種の基団を有することを特徴とする、セラミックスラリー。
  10. 前記有機成分には、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、及びエステル基から選ばれる少なくとも1種の基団を有することを特徴とする、請求項9に記載のセラミックスラリー。
  11. 前記有機成分には、ヒドロキシル基、カルボキシル基から選ばれる少なくとも1種の基団を有することを特徴とする、請求項9に記載のセラミックスラリー。
  12. 前記有機成分には溶剤、分散剤、バインダー及び可塑剤が含まれることを特徴とする、請求項9~11のいずれか1項に記載のセラミックスラリー。
  13. 前記窒化ケイ素粉末、前記焼結助剤、前記溶剤、前記分散剤、前記バインダー、及び前記可塑剤の質量比は、100:(3~15):(20~70):(2~4):(5~20):(5~30)で
    あり、
    前記焼結助剤は酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、及び窒化ケイ素マグネシウムのうちの1種又は複数種から選ばれ;
    前記溶剤はエタノール、エチレングリコール、イソプロパノール、n-ブタノール、及び2-ブタノンのうちの1種又は複数種から選ばれ;
    前記分散剤はリン酸トリエチル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アンモニウム、及びクエン酸アンモニウムのうちの1種又は複数種から選ばれ;
    前記バインダーはポリエチレングリコール、ポリビニルブチラール、及びアクリル酸メチルのうちの1種又は複数種から選ばれ;
    前記可塑剤はフタル酸エステル、ポリエチレングリコール、及びグリセリンのうちの1種又は複数種から選ばれ;
    前記セラミックスラリーの不純物含有量は5wt%未満であり、固相体積分率は50%~75%であり、粘度は0.2pa・s未満であることを特徴とする、請求項12に記載のセラミックスラリー。
  14. 請求項1~8のいずれか1項に記載の窒化ケイ素粉末の調製方法は、
    (1)温度制御活性化燃焼合成法により窒化ケイ素一次粉末を調製するステップ;
    (2)前記窒化ケイ素一次粉末をふるいにかけ、硝酸、塩酸、硫酸の混酸で酸洗し、そして水洗、吸引ろ過、乾燥を行うステップ;
    (3)ステップ2で得られた粉末を加熱装置に入れ、窒素気流の条件下で熱処理して添加剤を除去するステップ;
    (4)ステップ3で得られた粉末を、有機物を含む流体と混合して表面整形を行い、ふるいにかけ、窒化ケイ素粉末を含むスラリーを得るステップ;
    (5)ステップ3で得られた前記窒化ケイ素粉末を含むスラリーを無酸素環境下で熱処理し、前記流体を除去し、密閉包装して前記窒化ケイ素粉末を得るステップを含むことを特徴とする、請求項1~8のいずれか1項に記載の窒化ケイ素粉末の調製方法。
  15. 前記ステップ(1)で得られた前記窒化ケイ素一次粉末の粒度範囲は0.1μm~20μmであり;α相の含有量は60wt%よりも高く、不純物含有量は10%よりも低いことを特徴とする、請求項14に記載の調製方法。
  16. 前記ステップ(1)で得られた前記窒化ケイ素一次粉末の粒度範囲は1μm~10μmであり、前記α相の含有量は80wt%よりも高く、前記窒化ケイ素一次粉末の粒子はいずれも等軸形態を呈し、前記ステップ(4)の前記表面整形にはサンドミリング、攪拌ミリング、Vミキサーミリング及び/又はローラーミリングが含まれ、
    前記ステップ(1)の温度制御活性化燃焼合成法により窒化ケイ素一次粉末を調製する過程では、窒素圧は0.5MPa~8MPaであり、
    前記ステップ(2)は以下の内容を含み:前記窒化ケイ素一次粉末を150~900メッシュの粗いふるいにかけ、硝酸、塩酸、硫酸の混酸で酸洗し、前記窒化ケイ素一次粉末表面の酸化層と酸素含有基を除去し;前記混酸中の前記硝酸、前記塩酸、前記硫酸の体積含有率はそれぞれ10%~20%、60%~80%、10%~20%であり、質量分率は、それぞれ68%未満、20%未満、70%未満であり、1~10時間酸洗を行い、酸洗後の粉末を水で1~5回洗浄して水溶性物質を除去し、吸引ろ過後、プレス乾燥、スプレー乾燥又は真空乾燥法で乾燥し;
    前記ステップ(3)は以下の内容を含み:ステップ2で得られた粉末を加熱装置に入れ、窒素気流の条件下で熱処理して添加剤を除去し、前記添加剤はNH4Cl及び/又はNH4Fを含み;前記加熱装置はトンネルキルン又は加熱炉を含み;前記熱処理は以下の内容を含み:窒素気流の条件下で500℃~900℃で1~8時間熱処理を行い、加熱速度は5℃/min~10℃/minであり、そのうち、窒素純度は99.2wt%~99.999wt%であり、流量は2m/s~5m/sであり;
    前記ステップ(4)の前記有機物は、リン酸トリエチル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アンモニウム、及びクエン酸アンモニウムのうちの1種又は複数種から選ばれることを特徴とする、請求項15に記載の調製方法。
  17. 前記ステップ(1)で得られた前記窒化ケイ素一次粉末の粒度範囲は1.3μm~5μmであり、前記α相の含有量は85wt%~95wt%であり、前記ステップ(1)の温度制御活性化燃焼合成法により窒化ケイ素一次粉末を調製する過程では、窒素圧は0.6MPa~3MPaであり、前記ステップ(4)の前記表面整形にはサンドミリングが含まれる、請求項16に記載の調製方法。
  18. 請求項9~13のいずれか1項に記載のセラミックスラリーの調製方法は、
    (1)温度制御活性化燃焼合成法により窒化ケイ素一次粉末を調製するステップ;
    (2)前記窒化ケイ素一次粉末をふるいにかけ、硝酸、塩酸、硫酸の混酸で酸洗し、そして水洗、吸引ろ過、乾燥を行うステップ;
    (3)ステップ2で得られた粉末を加熱装置に入れ、窒素気流の条件下で熱処理して添加剤を除去するステップ;
    (4)ステップ3で得られた粉末を、有機物を含む流体と混合して表面整形を行い、ふるいにかけ、請求項14~17のいずれか1項に記載の窒化ケイ素粉末を得るステップを含むことを特徴とする、請求項9~13のいずれか1項に記載のセラミックスラリーの調製方法。
  19. 前記ステップ(1)で得られた前記窒化ケイ素一次粉末の粒度範囲は0.1μm~20μmであり;α相の含有量は60wt%よりも高く;不純物含有量は10%よりも低いことを特徴とする、請求項18に記載の調製方法。
  20. 前記ステップ(1)で得られた前記窒化ケイ素一次粉末の粒度範囲は、1μm~10μmであり;α相の含有量は80wt%よりも高く、前記窒化ケイ素一次粉末の粒子はいずれも等軸形態を呈し、前記ステップ(4)の前記表面整形にはサンドミリング、攪拌ミリング、Vミキサーミリング及び/又はローラーミリングが含まれ、
    前記ステップ(1)の温度制御活性化燃焼合成法により窒化ケイ素一次粉末を調製する過程では、窒素圧は0.5MPa~8MPaであり、
    前記ステップ(2)は以下の内容を含み:前記窒化ケイ素一次粉末を150~900メッシュの粗いふるいにかけ、硝酸、塩酸、硫酸の混酸で酸洗し、前記窒化ケイ素一次粉末表面の酸化層と酸素含有基を除去し;前記混酸中の前記硝酸、前記塩酸、前記硫酸の体積含有率はそれぞれ10%~20%、60%~80%、10%~20%であり、質量分率は、それぞれ68%未満、20%未満、70%未満であり、1~10時間酸洗を行い、酸洗後の粉末を水で1~5回洗浄して水溶性物質を除去し、吸引ろ過後、プレス乾燥、スプレー乾燥又は真空乾燥法で乾燥し;
    前記ステップ(3)は以下の内容を含み:ステップ2で得られた粉末を加熱装置に入れ、窒素気流の条件下で熱処理して添加剤を除去し、前記添加剤はNH4Cl及び/又はNH4Fを含み;前記加熱装置はトンネルキルン又は加熱炉を含み;前記熱処理は以下の内容を含み:窒素気流の条件下で500℃~900℃で1~8時間熱処理を行い、加熱速度は5℃/min~10℃/minであり、そのうち、窒素純度は99.2wt%~99.999wt%であり、流量は2m/s~5m/sであり;
    前記ステップ(4)の前記流体は焼結助剤、溶剤、分散剤、バインダー、及び可塑剤を含み、ステップ3で得られた粉末、前記焼結助剤、前記溶剤、前記分散剤、前記バインダー、及び前記可塑剤を混合し、それらの質量比は100:(3~15):(20~70):(2~4):
    (5~20):(5~30)であり;
    前記焼結助剤は酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、及び窒化ケイ素マグネシウムのうちの1種又は複数種から選ばれ;
    前記溶剤はエタノール、エチレングリコール、イソプロパノール、n-ブタノール、及び2-ブタノンのうちの1種又は複数種から選ばれ;
    前記分散剤はリン酸トリエチル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アンモニウム、及びクエン酸アンモニウムのうちの1種又は複数種から選ばれ;
    前記バインダーはポリエチレングリコール、ポリビニルブチラール、及びアクリル酸メチルのうちの1種又は複数種から選ばれ;
    前記可塑剤はフタル酸エステル、ポリエチレングリコール、及びグリセリンのうちの1種又は複数種から選ばれる、請求項19に記載の調製方法。
  21. 前記ステップ(1)で得られた前記窒化ケイ素一次粉末の粒度範囲は1.3μm~5μmであり、前記α相の含有量は85wt%~95wt%であり、前記ステップ(1)の温度制御活性化燃焼合成法により窒化ケイ素一次粉末を調製する過程では、窒素圧は0.6MPa~3MPaであり、前記ステップ(4)の前記表面整形にはサンドミリングが含まれ、前記ステップ(4)は以下の内容を含み:ステップ3で得られた粉末、前記焼結助剤、前記溶剤、前記分散剤、前記バインダー、及び前記可塑剤を混合してから、サンドミルに入れ1~10時間研削し、回転速度は300~3000r/minであり、研削媒体は窒化ケイ素研削ボールであり、150~900メッシュのふるいにかけて前記セラミックスラリーが得られることを特徴とする、
    請求項20に記載の調製方法。
  22. 請求項1~8のいずれか1項に記載の窒化ケイ素粉末を含むセラミックスラリー又は請求項9~13のいずれか1項に記載のセラミックスラリーを焼結して得られる窒化ケイ素焼結体。
  23. 請求項22に記載の窒化ケイ素焼結体を使用する回路基板。
JP2021551882A 2019-03-05 2019-12-27 窒化ケイ素、セラミックスラリー及び調製方法 Active JP7329878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910164306.3A CN109721370B (zh) 2019-03-05 2019-03-05 氮化硅、陶瓷浆料及制备方法
CN201910164306.3 2019-03-05
PCT/CN2019/129452 WO2020177465A1 (zh) 2019-03-05 2019-12-27 氮化硅、陶瓷浆料及制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022522804A JP2022522804A (ja) 2022-04-20
JP7329878B2 true JP7329878B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=66301788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551882A Active JP7329878B2 (ja) 2019-03-05 2019-12-27 窒化ケイ素、セラミックスラリー及び調製方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3915963A4 (ja)
JP (1) JP7329878B2 (ja)
CN (1) CN109721370B (ja)
WO (1) WO2020177465A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109721370B (zh) * 2019-03-05 2022-02-18 青岛瓷兴新材料有限公司 氮化硅、陶瓷浆料及制备方法
CN114477111B (zh) * 2020-10-28 2023-09-05 中国科学院理化技术研究所 一种等轴β-Si3N4粉体及其制备工艺
CN112661518B (zh) * 2020-12-25 2022-03-25 中材高新氮化物陶瓷有限公司 一种高导热氮化硅陶瓷绝缘板及其制备方法
CN113120908B (zh) * 2021-04-13 2023-12-29 中民驰远实业有限公司 一种α-Si3N4/SiC耐火材料复合粉体制备方法
CN113800917A (zh) * 2021-08-17 2021-12-17 航天特种材料及工艺技术研究所 一种均质化大尺寸氮化硅陶瓷平板的制备方法
CN113831140B (zh) * 2021-09-17 2023-04-18 湖南工业大学 一种Si3N4导热陶瓷材料的制备方法
CN113800918B (zh) * 2021-09-18 2022-12-09 湖南工业大学 一种痕量原位碳诱导的Si3N4导热陶瓷材料及制备方法
CN114149264A (zh) * 2021-12-14 2022-03-08 福建臻璟新材料科技有限公司 一种原位聚合成型氮化硅陶瓷薄片的制备工艺
CN114231330B (zh) * 2022-01-13 2022-11-18 鞍钢股份有限公司 一种高热值铁粉复合燃料及其制备方法
CN114315374A (zh) * 2022-02-07 2022-04-12 陕西科技大学 一种新型的氮化硅基复合陶瓷材料及其制备方法和应用
CN114538935A (zh) * 2022-03-17 2022-05-27 天津硕科科技有限公司 一种高导热氮化硅基板的成型方法
CN114773067A (zh) * 2022-05-23 2022-07-22 江苏方大正塬生态环境科技有限公司 Gspl-sncs氮化硅流延浆料
CN115028460B (zh) * 2022-05-31 2023-08-04 浙江多面体新材料有限公司 一种高导热氮化硅陶瓷基片的制备方法
CN115105949B (zh) * 2022-07-08 2023-08-11 潮州市索力德机电设备有限公司 一种降低陶瓷燃气隧道窑排放NOx的方法
CN115448340A (zh) * 2022-08-10 2022-12-09 杭州智华杰科技有限公司 一种提高氧化铝导热性能的方法
CN115611637B (zh) * 2022-08-19 2023-10-27 江苏方达正塬电子材料科技有限公司 一种隔离粉及其制备方法
CN116332653B (zh) * 2022-12-19 2024-03-15 湖南聚能陶瓷材料有限公司 一种高性能氮化铝陶瓷材料及其制备方法
CN116217238A (zh) * 2023-03-10 2023-06-06 福建镓镒半导体材料有限公司 一种金属基氮化硅复合材料及其制备方法
CN116496092B (zh) * 2023-04-10 2024-04-19 北京科技大学 一种微米级氮化硅陶瓷微球及其制备方法和应用
CN116477956A (zh) * 2023-04-26 2023-07-25 广东丰鑫智能科技有限公司 一种大型结构陶瓷精密加工工艺及配方

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002197A (ja) 1991-10-30 2004-01-08 Toshiba Electronic Engineering Corp 摺動部品用窒化けい素焼結体および玉軸受用窒化けい素焼結体
WO2013146713A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 宇部興産株式会社 窒化ケイ素粉末の製造方法及び窒化ケイ素粉末、ならびに窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた回路基板
JP2013203633A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体およびこれを用いた回路基板ならびに電子装置
CN103771359A (zh) 2013-12-26 2014-05-07 天津纳德科技有限公司 一种无添加剂燃烧合成制备亚微米级高α相氮化硅粉体的方法
CN107857595A (zh) 2017-11-29 2018-03-30 上海大学 氮化硅陶瓷浆料及其制备方法和制备氮化硅流延膜的应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725603A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 窒化ケイ素粉末の精製方法
JP3314554B2 (ja) * 1993-12-10 2002-08-12 宇部興産株式会社 窒化珪素粉末及び窒化珪素含有水系スラリー
JP2786595B2 (ja) * 1994-03-29 1998-08-13 日本碍子株式会社 窒化珪素粉末の製造方法、窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPH0948673A (ja) * 1995-08-02 1997-02-18 Chichibu Onoda Cement Corp 窒化珪素粉末
JPH09118506A (ja) * 1995-10-27 1997-05-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 窒化けい素水系スラリー組成物
CN1166587C (zh) * 2001-11-29 2004-09-15 清华大学 一种氮化硅水基浓悬浮体的制备方法
JP4717635B2 (ja) * 2003-08-26 2011-07-06 京セラ株式会社 窒化珪素質焼結体およびその製造方法、並びにそれを用いた耐溶融金属用部材、耐摩耗用部材
CN100398491C (zh) * 2006-11-28 2008-07-02 武汉理工大学 一种氮化硅非水基流延浆料及其制备方法
CN101407421B (zh) * 2008-11-04 2011-08-31 西安交通大学 一种基于渗硅氮化制备无晶界相多孔氮化硅陶瓷的方法
US8858865B2 (en) * 2009-01-13 2014-10-14 Hitachi Metals, Ltd. Silicon nitride substrate manufacturing method, silicon nitride substrate, silicon nitride circuit substrate, and semiconductor module
CN105254306A (zh) * 2015-09-30 2016-01-20 西北工业大学 一种高导热氮化硅陶瓷的制备方法
CN107673766A (zh) * 2016-08-02 2018-02-09 河北高富氮化硅材料有限公司 一种结构陶瓷用高纯氮化硅粉体的制备方法
CN106631042B (zh) * 2017-01-23 2018-02-13 威海圆环先进陶瓷股份有限公司 制作氮化硅陶瓷电路基板的生产工艺
CN108191433B (zh) * 2017-12-21 2021-10-08 烟台大学 一种改性氮化硅及含有改性氮化硅的粉体制备方法和用途
CN109721370B (zh) * 2019-03-05 2022-02-18 青岛瓷兴新材料有限公司 氮化硅、陶瓷浆料及制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002197A (ja) 1991-10-30 2004-01-08 Toshiba Electronic Engineering Corp 摺動部品用窒化けい素焼結体および玉軸受用窒化けい素焼結体
WO2013146713A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 宇部興産株式会社 窒化ケイ素粉末の製造方法及び窒化ケイ素粉末、ならびに窒化ケイ素焼結体及びそれを用いた回路基板
JP2013203633A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体およびこれを用いた回路基板ならびに電子装置
CN103771359A (zh) 2013-12-26 2014-05-07 天津纳德科技有限公司 一种无添加剂燃烧合成制备亚微米级高α相氮化硅粉体的方法
CN107857595A (zh) 2017-11-29 2018-03-30 上海大学 氮化硅陶瓷浆料及其制备方法和制备氮化硅流延膜的应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3915963A1 (en) 2021-12-01
WO2020177465A1 (zh) 2020-09-10
CN109721370A (zh) 2019-05-07
CN109721370B (zh) 2022-02-18
JP2022522804A (ja) 2022-04-20
EP3915963A4 (en) 2022-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7329878B2 (ja) 窒化ケイ素、セラミックスラリー及び調製方法
CN106810214B (zh) 一种电子封装用低成本高强氧化铝陶瓷基片的制备方法
CN112028637A (zh) 一种航空轴承用高可靠性长寿命氮化硅陶瓷球的制备方法
CN113149662B (zh) 一种高导热氮化硅陶瓷流延膜的制备方法及其应用
EP3974380A1 (en) Method for preparing silicon nitride powder by metal reduction
CN114044680A (zh) 一种氮化铝粉体的制备方法
CN115838290B (zh) 一种无压液相烧结碳化硅陶瓷及其制备方法
CN110483080B (zh) 一种碳化硅粉体及其制备方法
JP5492195B2 (ja) 複合品及び製造方法
JPS60221365A (ja) 高強度炭化珪素焼結体の製造法
CN107935576B (zh) 氮化硅结合莫来石-碳化硅陶瓷复合材料及其制备方法
CN109592983B (zh) 一种高热导液相烧结碳化硅陶瓷及其制备方法
CN115073186B (zh) 一种氮化硅陶瓷烧结体及其制备方法
CN116393713A (zh) 一种用于细线印刷小粒径片状银粉的制备方法
JPH07503695A (ja) 防湿性窒化アルミニウム粉末及びその製造方法及び使用方法
CN113292053B (zh) 一种基于聚合物分散剂的碳热还原法制备高分散性氮化铝粉体工艺
CN102424596A (zh) SiC纳米颗粒及SiC晶须混杂增韧ZrC基超高温陶瓷复合材料及其制备方法
CN115259901A (zh) 一种炭材料表面TaC保护涂层材料的制备方法
JPH10502611A (ja) ナノスケールの非酸化物粉末を用いて焼結可能生素地を製造する方法
JP2521072B2 (ja) 窒化アルミニウム微粉末
CN116768634B (zh) AlON粉体的抗水化方法
JP2003206476A (ja) 熱処理ダイヤモンド微粉及びその製造方法
JP3748084B2 (ja) NiO/YSZ複合粉末の製造方法
JPS60145965A (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
CN118084504A (zh) 一种氮化硼基复相陶瓷材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150