JP7316559B2 - 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法 - Google Patents

液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7316559B2
JP7316559B2 JP2022569275A JP2022569275A JP7316559B2 JP 7316559 B2 JP7316559 B2 JP 7316559B2 JP 2022569275 A JP2022569275 A JP 2022569275A JP 2022569275 A JP2022569275 A JP 2022569275A JP 7316559 B2 JP7316559 B2 JP 7316559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
oxygen
liquid
plug
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022569275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022203029A5 (ja
JPWO2022203029A1 (ja
Inventor
琢磨 馬塲
裕之 小堀
怜子 清水
恒 相澤
和弘 多久島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2022203029A1 publication Critical patent/JPWO2022203029A1/ja
Publication of JPWO2022203029A5 publication Critical patent/JPWO2022203029A5/ja
Priority to JP2023081900A priority Critical patent/JP2023101010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316559B2 publication Critical patent/JP7316559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/04Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another
    • B65D77/0406Rigid containers in preformed flexible containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/4204Inspection openings or windows
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1412Containers with closing means, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1468Containers characterised by specific material properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/16Holders for containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/18Arrangements for indicating condition of container contents, e.g. sterile condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/54Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
    • B65D5/545Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a "cross-like" blank
    • B65D5/5455Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a "cross-like" blank the lines of weakness being provided in a closure hinged to an edge of the container body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/002Closures to be pierced by an extracting-device for the contents and fixed on the container by separate retaining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5805Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5855Peelable seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/003Articles enclosed in rigid or semi-rigid containers, the whole being wrapped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/02Wrapped articles enclosed in rigid or semi-rigid containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/04Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another
    • B65D77/0413Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another the inner and outer containers being rigid or semi-rigid and the outer container being of polygonal cross-section formed by folding or erecting one or more blanks, e.g. carton
    • B65D77/0426Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another the inner and outer containers being rigid or semi-rigid and the outer container being of polygonal cross-section formed by folding or erecting one or more blanks, e.g. carton the inner container being a bottle, canister or like hollow container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/04Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another
    • B65D77/0446Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another the inner and outer containers being rigid or semi-rigid and the outer container being of polygonal cross-section not formed by folding or erecting one or more blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/18Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient
    • B65D81/20Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient under vacuum or superatmospheric pressure, or in a special atmosphere, e.g. of inert gas
    • B65D81/2069Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient under vacuum or superatmospheric pressure, or in a special atmosphere, e.g. of inert gas in a special atmosphere
    • B65D81/2076Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient under vacuum or superatmospheric pressure, or in a special atmosphere, e.g. of inert gas in a special atmosphere in an at least partially rigid container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/18Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient
    • B65D81/20Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient under vacuum or superatmospheric pressure, or in a special atmosphere, e.g. of inert gas
    • B65D81/2069Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient under vacuum or superatmospheric pressure, or in a special atmosphere, e.g. of inert gas in a special atmosphere
    • B65D81/2084Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient under vacuum or superatmospheric pressure, or in a special atmosphere, e.g. of inert gas in a special atmosphere in a flexible container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/266Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing gases, e.g. oxygen absorbers or desiccants
    • B65D81/267Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing gases, e.g. oxygen absorbers or desiccants the absorber being in sheet form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • B65D81/266Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing gases, e.g. oxygen absorbers or desiccants
    • B65D81/268Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators for absorbing gases, e.g. oxygen absorbers or desiccants the absorber being enclosed in a small pack, e.g. bag, included in the package
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/06Ampoules or carpules
    • A61J1/065Rigid ampoules, e.g. glass ampoules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1406Septums, pierceable membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J2200/00General characteristics or adaptations
    • A61J2200/70Device provided with specific sensor or indicating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法に関する。
液体を収容する容器が知られている(例えば特許文献1)。液体の種類によっては、容器内で液体が酸素によって分解する。この不具合に対処するため、酸素バリア性を有する容器を使用することが考えられる。
特許文献1:JP2011-212366A
しかしながら、液体の製造時に酸素が液体に溶解し得る。酸素バリア性を有した容器では、液体中の溶存酸素に起因した液体の劣化に対処できない。すなわち、従来技術では、容器に収容された液体の酸素劣化を十分に抑制できていない。本開示は、液体の酸素による劣化の抑制を目的とする。
本開示による第1の液体入り組合せ容器は、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有する第2容器と、を備え、
前記第1容器はシリコーンを含む。
本開示による第1の液体入り組合せ容器において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓はシリコーンを含んでもよい。
本開示による第2の液体入り組合せ容器は、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有する第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有する。
本開示による第1および第2の液体入り組合せ容器において、前記栓を構成する材料の酸素透過係数(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))は、前記容器本体を構成する材料の酸素透過係数(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))より大きくてもよい。
本開示による第1及び第2の液体入り組合せ容器において、前記栓を構成する材料の酸素透過係数は1×10-12(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以上でもよい。
本開示による第3の液体入り組合せ容器は、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有する第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓を構成する材料の酸素透過係数は1×10-11(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以上である。
本開示による第1~第3の液体入り組合せ容器において、前記容器本体の開口面積は1mm以上であり、前記栓の厚みは5mm以下でもよい。
本開示による第1~第3の液体入り組合せ容器において、前記容器本体は酸素バリア性を有してもよい。
本開示による第1~第3の液体入り組合せ容器において、前記第1容器内の酸素濃度は、前記第2容器内の酸素濃度と同一でもよい。
本開示による第1~第3の液体入り組合せ容器において、前記第1容器内の酸素濃度は0.05%以下でもよく、前記第2容器内の酸素濃度は0.3%未満でもよい。
本開示による第4の液体入り組合せ容器は、
液体を収容し、酸素透過性を有する第1容器と、
前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有する第2容器と、を備え、
前記第1容器内の酸素濃度は0.3%未満であり、前記第2容器内の酸素濃度は0.05%以下未満である。
本開示による第1~第4の液体入り組合せ容器において、前記第1容器内の前記液体の酸素溶解量は0.15mg/L未満でもよい。
本開示による第5の液体入り組合せ容器は、
液体を収容し、酸素透過性を有する第1容器と、
前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有する第2容器と、を備え、
前記第1容器内の前記液体の酸素溶解量は0.15mg/L未満である。
本開示による第1~第5の液体入り組合せ容器において、前記第2容器内の酸素を吸収する脱酸素剤が設けられてもよい。
本開示による第1~第5の液体入り組合せ容器において、
前記第1容器は、シリンダと、前記シリンダ内に挿入されたピストンと、を含むシリンジを含み、
前記シリンジは、前記シリンダおよび前記ピストンによって区画される収容空間に前記液体を収容してもよい。
本開示による第1~第5の液体入り組合せ容器において、
前記ピストンは、前記シリンダ内に配置され前記収容空間を区間するガスケットを含み、
前記ガスケットは、酸素透過性を有してもよい。
本開示による第1~第5の液体入り組合せ容器において、
前記シリンジは、前記シリンダに設けられた開口部を塞ぐ栓を含み、
前記栓は、酸素透過性を有してもよい。
本開示による第6の液体入り組合せ容器は、
液体を収容し、酸素透過性を有する第1容器と、
前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有する第2容器と、を備え、
前記第2容器内の酸素を吸収する脱酸素剤が設けられている。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、前記容器本体は、酸素バリア性を有してもよい。本開示による第1~6の液体入り組合せ容器において、前記容器本体は、ガラス製でもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、前記栓は、酸素透過性を有してもよい。本開示による第1~6の液体入り組合せ容器において、前記栓は、シリコーンを含んでもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、前記第2容器内の水分を吸収する脱水剤が設けられてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、前記第1容器の容積から前記液体の体積を差し引いた前記第1容器の部分容積は50mL以下でもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、前記第1容器に収容された前記液体の体積は20mL以下でもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記第1容器は、前記容器本体に取り付けられ前記栓を前記容器本体に固定する固定具を有し、
前記栓は、前記容器本体上に配置され前記開口部を覆う板状部と、前記板状部から突出して前記開口部内に挿入される挿入突出部と、を有し、
前記固定具は、前記板状部の周縁を覆い、
前記固定具は、前記板状部の前記容器本体内に露出した領域を露出させる露出孔を有してもよい。
前記容器本体は、酸素バリア性を有してもよい。前記容器本体は、ガラス製でもよい。前記固定具は、酸素バリア性を有してもよい。前記固定具は、金属製でもよい。
前記栓は、酸素透過性を有してもよい。前記栓は、シリコーンを含んでもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、前記固定具の前記露出孔の周囲となる部分と、前記栓の前記露出孔内に露出した部分との間に、段差が形成されてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、前記固定具の前記露出孔の周囲となる部分は、前記板状部に接近するように曲がった部分を有し、前記容器本体の内部に向けて前記板状部を押してもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記栓の前記露出孔内に露出した部分に、線状に延びる線状凸部が設けられ、
前記線状凸部は、前記板状部の前記容器本体内に露出した領域の位置を示してもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記栓の前記露出孔内に露出した部分に、線状に延びる線状凸部が設けられ、
前記線状凸部は、前記板状部の前記容器本体内に露出した領域の周縁部上を延びてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記栓の前記露出孔内に露出した部分に、線状に延びる線状凸部が設けられ、
前記線状凸部の一部分は前記固定具に覆われ、前記線状凸部の他の一部分は前記露出孔内に露出してもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、前記固定具の前記露出孔の周囲となる部分と、前記栓の前記線状凸部に隣接する部分との間に、隙間が形成されてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記線状凸部は、互いから離れた複数の線状凸部を有し、
前記線状凸部の前記露出孔内に露出した端部は、前記板状部の前記容器本体内に露出した領域上に位置してもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記第2容器は、開放を予定された開放予定部を有し、
前記第2容器内における前記開放予定部と前記第1容器との間に脱酸素剤を備えてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記容器本体は酸素バリア性を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記第2容器と前記栓との間に脱酸素剤を備えてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、前記脱酸素剤と、前記脱酸素剤を収容した包装体と、を有する脱酸素部材が、前記第2容器に取り付けられてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器は、前記第1容器の酸素透過性を有する部分上に配置された脱酸素剤を備えてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記容器本体は酸素バリア性を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記栓に対面した脱酸素剤を備えてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器は、脱酸素剤を備え、前記脱酸素剤は、少なくとも部分的に、前記第1容器の前記酸素透過性を有する部分よりも上方に位置してもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記第1容器は、前記容器本体に取り付けられ前記栓を前記容器本体に固定する固定具を有し、
前記脱酸素剤と、前記脱酸素剤を収容した包装体と、を含む脱酸素部材が、前記固定具に取り付けられてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記液体が水溶液を含み、
前記脱酸素剤を有する脱酸素部材は、保水剤を含んでいない、又は、前記液体の初期体積の5%以下の水分を保持可能な保水剤を含んでもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記液体がアルコール又は油を含み、
前記脱酸素剤を有する脱酸素部材は、水分を保持した保水剤を含んでもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記液体が非水系溶媒を含み、
前記脱酸素剤を有する脱酸素部材は、水分を保持した保水剤を含んでもよい。
非水系溶媒は、主成分が水以外である溶媒でもよい。非水系溶媒の水分体積割合は、2%以下でもよく、1%以下でもよく、0.5%以下でもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を塞ぐ栓と、を含み、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記栓の内面の接触角は80°以上でもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を塞ぐ栓と、を含み、
酸素は前記栓を透過可能であり、
前記容器本体に収容された液体と前記栓との間に、酸素透過性および撥液性を有したシートが設けられてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、前記シートは、前記栓と前記容器本体との間に保持されてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を塞ぐ栓と、を含み、
酸素は前記栓を透過可能であり、
前記栓の内面に、気体を保持可能な凹部が設けられてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を塞ぐ栓と、前記容器本体の内面から延び出した延出壁部と、を含んでもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を塞ぐ栓と、前記容器本体の内面から延び出した延出壁部と、を含み、
前記延出壁部は、外周縁および内周縁を含む環状であって、前記外周縁の全長に亘って前記容器本体の前記内面に接続し、前記内周縁によって区画された穴が設けられてもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を塞ぐ栓と、を含み、
酸素は前記栓を透過可能であり、
前記栓の外面に凹凸が設けられてもよく、又は、前記栓の外面から突出した突出部を含んでもよい。
本開示による第1~第6の液体入り組合せ容器において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を塞ぐ栓と、を含み、
酸素は前記栓を透過可能であり、
前記栓の内面に凹凸が設けられてもよく、又は、前記栓の内面から突出した突出部を含んでもよい。
本開示による第7の液体入り組合せ容器は、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有する第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記第2容器内に収容された前記第1容器の栓と、前記第2容器との間に隙間が形成される。
本開示による第8の液体入り組合せ容器は、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容するトレイと、
前記第1容器を収容した前記トレイを収容し、酸素バリア性を有した第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記トレイの一部は前記栓と前記第2容器との間に位置し、前記トレイと前記栓との間に隙間が形成される。
本開示による第8の液体入り組合せ容器において、
前記トレイは、底壁と、前記底壁に接続した側壁と、を有し、
前記側壁は、前記トレイ内に収容された前記第1容器の前記栓に対面する第1側壁部と、前記第1側壁部に対向する第2側壁部と、を有し、
前記第1側壁部と前記栓との間に前記隙間が形成されてもよい。
本開示による第8の液体入り組合せ容器において、
前記第2容器は、フィルム製容器であり、
前記第2側壁部が、前記第2容器を介して、前記液体入り組合せ容器が載置される載置面に対面するようにして、配置可能でもよい。
本開示による第8の液体入り組合せ容器において、前記第2側壁部が、前記第2容器を介して、前記液体入り組合せ容器が載置される載置面に対面し、且つ、前記載置面に対して前記底壁が傾斜するようにして、配置可能でもよい。
本開示による第8の液体入り組合せ容器において、前記トレイに、凹部、凸部および穴の一以上が設けられてもよい。
本開示による第8の液体入り組合せ容器において、
前記トレイは、底壁と、前記底壁に接続した側壁と、前記側壁から延び出したフランジ部と、を有し、
前記凹部または前記凸部は、前記フランジ部に設けられてもよい。
本開示による第9の液体入り組合せ容器は、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有した第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記第2容器は、開口部を有し前記第1容器を収容するトレイと、前記トレイの開口部を閉鎖する蓋材と、を有し、
前記トレイは、底壁と、前記底壁に接続し前記栓に対面する側壁と、を有し、
前記側壁と前記栓との間に前記隙間が形成される。
本開示による第9の液体入り組合せ容器において、
前記側壁は、前記トレイ内に収容された前記第1容器の前記栓に対面する第1側壁部と、前記第1側壁部に対向する第2側壁部と、を有し、
前記第1側壁部と前記栓との間に前記隙間が形成され、
前記第2側壁部が、前記液体入り組合せ容器が載置される載置面上に位置するようにして、配置可能でもよい。
本開示による第9の液体入り組合せ容器において、前記第2側壁部が、前記液体入り組合せ容器が載置される載置面上に位置し且つ前記載置面に対して前記底壁が傾斜するようにして、配置可能でもよい。
本開示による第8および第9の液体入り組合せ容器において、
前記第2容器内の酸素を吸収する脱酸素剤が設けられ、
前記脱酸素剤は、前記トレイと前記第1容器との間に位置してもよい。
本開示による第8および第9の液体入り組合せ容器において、
前記トレイは、底壁と、前記底壁に接続した側壁と、を有し、
前記側壁は、前記トレイ内に収容された前記第1容器の前記栓に対面する第1側壁部と、前記第1側壁部に対向する第2側壁部と、を有し、
前記脱酸素剤は、前記第1側壁部と前記栓との間に位置してもよい。
本開示による第8の液体入り組合せ容器において、
前記第2容器内の酸素を吸収する脱酸素剤が設けられ、
前記脱酸素剤は、前記トレイと前記第2容器との間に位置してもよい。
本開示による第9の液体入り組合せ容器において、
前記第2容器内の酸素を吸収する脱酸素剤が設けられ、
前記脱酸素剤は、前記蓋材によって保持されてもよい。
本開示による第8および第9の液体入り組合せ容器において、
前記トレイは、底壁と、前記底壁に接続した側壁と、を有し、
前記底壁は、前記栓と前記容器本体との間の凹部内に入り込む突出部を有してもよい。
本開示による第10の液体入り組合せ容器は、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有した第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記第2容器は、第1フィルムと、前記第1フィルムとの間に前記第1容器を収容する第2フィルムと、を有し、
前記第1フィルムおよび前記第2フィルムは、シール部において、引き剥がし可能に接合し、
前記シール部は、曲がった第1シール部を含み、
前記第1シール部は、前記第1シール部と前記栓とが対面する方向において前記栓から離れる側に突出している。
本開示による第10の液体入り組合せ容器、前記第1シール部及び前記栓の間に脱酸素剤を備えてもよい。
本開示による第10の液体入り組合せ容器において、
前記栓は、前記第1シール部に対面し、
前記シール部は、前記第1シール部の一端に接続した第1側シール部と、前記第1シール部の他端に接続した第2側シール部と、を含み、
前記第1側シール部および前記第2側シール部の間に、前記第1容器を収容する収容空間が形成され、
前記第1側シール部および前記第2側シール部の間の前記第1フィルムに沿った最小間隔および前記第1側シール部および前記第2側シール部の間の前記第2フィルムに沿った最小間隔は、前記栓を前記開口部に挿入する方向に沿った前記第1容器の長さよりも短くてもよい。
本開示による第11の液体入り組合せ容器は、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有した第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素を透過可能であり、
前記第2容器は、第1フィルムと、前記第1フィルムとの間に前記第1容器を収容する第2フィルムと、を有し、
前記第2容器は、開放予定部にて前記第1フィルムおよび前記第2フィルムを切断することによって開放され、
前記第1フィルムおよび前記第2フィルムは、シール部において接合し、
前記シール部は、前記開放予定部の長手方向に離れた第1側シール部および第2側シール部を有し、
前記第2側シール部の前記開放予定部と交わる位置に、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムを貫通した貫通部が設けられている。
本開示による第11の液体入り組合せ容器において、前記第1側シール部に、前記開放予定部の一端となるノッチが設けられてもよい。
本開示による第11の液体入り組合せ容器において、
前記第2側シール部は、隣接する部分より幅が広くなった拡幅部を有し、
前記貫通部は、前記拡幅部の前記開放予定部と交わる位置に設けられてもよい。
本開示による第11の液体入り組合せ容器において、前記第2側シール部は、前記拡幅部において、前記第1側シール部に接近するように突出した内縁を有してもよい。
本開示による第11の液体入り組合せ容器において、前記栓が、前記第1側シール部と前記拡幅部との間に位置する前記第2容器内の空間に対面するようにして、前記第1容器は前記第2容器内に収容されてもよい。
本開示による第11の液体入り組合せ容器において、
前記第2容器内の酸素を吸収する脱酸素剤が設けられ、
前記脱酸素剤は、前記第2容器内の前記空間と前記栓とが対面する方向に前記拡幅部からずれた位置において、前記第2容器に保持されてもよい。
本開示による第11の液体入り組合せ容器は、前記開放予定部および前記第1容器の間に脱酸素剤を備えてもよい。
本開示による第12の液体入り組合せ容器は、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有した第2容器と、
前記第2容器を収容する外箱と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記第2容器は、第1フィルムと、前記第1フィルムとの間に前記第1容器を収容する第2フィルムと、を有し、
前記第1フィルムおよび前記第2フィルムは、シール部において、引き剥がし可能に接合し、
前記外箱は、外箱本体部と、前記外箱本体部に対して相対動作して前記外箱を開放する蓋部と、を有し、
前記第1フィルムは前記外箱本体部に取り付けられ、前記第2フィルムは前記蓋部に取り付けられ、
前記外箱本体部に対して前記蓋部を相対動作させることによって、前記第2フィルムが前記第1フィルムからシール部において引き剥がされて、前記第2容器が開放される。
本開示による第12の液体入り組合せ容器において、前記外箱は、透明な透明部を有しもよい。
本開示による第13の液体入り組合せ容器は、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有した第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記第2容器は、第1フィルムと、前記第1フィルムと接合し前記第1フィルムとの間に前記第1容器を収容する第2フィルムと、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムの間に設けられ気体を収容した気体袋と、を有する。
本開示による第13の液体入り組合せ容器において、前記気体袋は、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムに接合してもよい。
本開示による第13の液体入り組合せ容器において、
前記第1フィルムおよび前記第2フィルムは、シール部において接合し、
前記気体袋は、前記シール部において、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムに接合してもよい。
本開示による第13の液体入り組合せ容器において、
前記シール部は、幅方向に離れて設けられた第1側シール部および第2側シール部を有し、
前記気体袋は、前記第1側シール部において前記第1フィルムおよび前記第2フィルムに接合した第1気体袋と、前記第2側シール部において、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムに接合した第2気体袋と、を含み、
前記第1気体袋および前記第2気体袋の間に、前記第1容器が位置してもよい。
本開示による第13の液体入り組合せ容器において、
前記第2容器内の酸素を吸収する脱酸素剤が設けられ、
前記脱酸素剤は、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムの一方と前記気体袋との間に保持されてもよい。
本開示による第1の容器セットは、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容可能であり、酸素バリア性を有する第2容器と、を備え、
前記第1容器はシリコーンを含む。
本開示による第1の容器セットにおいて、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓はシリコーンを含んでもよい。
本開示による第2の容器セットは、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容可能であり、酸素バリア性を有する第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は、酸素透過性を有する。
本開示による第3の容器セットは、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容可能であり、酸素バリア性を有する第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓を構成する材料の酸素透過係数は1×10-12(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以上である。
本開示による第1~3の容器セットにおいて、第1容器内の酸素濃度は1.5%以下でもよい。
本開示による第4の容器セットは、
液体を収容し、酸素透過性を有する第1容器と、
前記第1容器を収容可能であり、酸素バリア性を有する第2容器と、を備え、
第1容器内の酸素濃度は1.5%以下である。
本開示による第5の容器セットは、
液体を収容し、酸素透過性を有する第1容器と、
前記第1容器を収容可能であり、酸素バリア性を有する第2容器と、
前記第2容器内の酸素を吸収する脱酸素剤が設けられている。
本開示による第6の容器セットは、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容可能であり、酸素バリア性を有した第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記第2容器内に収容された前記第1容器の栓と、前記第2容器との間に隙間が形成される。
本開示による第7の容器セットは、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容可能なトレイと、
前記第1容器を収容した前記トレイを収容可能であり、酸素バリア性を有した第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記トレイは前記栓と前記第2容器との間に位置し、前記トレイと前記栓との間に隙間が形成される。
本開示による第8の容器セットは、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容可能であり、酸素バリア性を有した第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記第2容器は、開口部を有し前記第1容器を収容するトレイと、前記トレイの開口部を閉鎖する蓋材と、を有し、
前記トレイは、底壁と、前記底壁に接続し前記栓に対面する側壁と、を有し、
前記側壁と前記栓との間に前記隙間が形成される。
本開示による第9の容器セットは、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容可能であり、酸素バリア性を有した第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記第2容器は、第1フィルムと、前記第1フィルムとの間に前記第1容器を収容する第2フィルムと、を有し、
前記第1フィルムおよび前記第2フィルムは、シール部において、引き剥がし可能に接合し、
前記シール部は、曲がった第1シール部を含み、
前記第1シール部は、前記第1シール部と前記栓とが対面する方向において前記栓から離れる側に突出する。
本開示による第10の容器セットは、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容可能であり、酸素バリア性を有した第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記第2容器は、第1フィルムと、前記第1フィルムとの間に前記第1容器を収容する第2フィルムと、を有し、
前記第2容器は、開放予定部にて前記第1フィルムおよび前記第2フィルムを切断することによって開放され、
前記第1フィルムおよび前記第2フィルムは、シール部において接合し、
前記シール部は、前記開放予定部の長手方向に離れた第1側シール部および第2側シール部を有し、
前記第2側シール部の前記開放予定部と交わる位置に、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムを貫通した貫通部が設けられている。
本開示による第11の容器セットは、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容可能であり、酸素バリア性を有した第2容器と、
前記第2容器を収容可能な外箱と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記第2容器は、第1フィルムと、前記第1フィルムとの間に前記第1容器を収容する第2フィルムと、を有し、
前記第1フィルムおよび前記第2フィルムは、シール部において、引き剥がし可能に接合し、
前記外箱は、外箱本体部と、前記外箱本体部に対して相対動作して前記外箱を開放する蓋部と、を有し、
前記第1フィルムは前記外箱本体部に取り付けられ、前記第2フィルムは前記蓋部に取り付けられ、
前記外箱本体部に対して前記蓋部を相対動作させることによって、前記第2フィルムが前記第1フィルムからシール部において引き剥がされて、前記第2容器が開放される。
本開示による第12の容器セットは、
液体を収容する第1容器と、
前記第1容器を収容可能であり、酸素バリア性を有した第2容器と、を備え、
前記第1容器は、開口部を有した容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有し、
前記第2容器は、第1フィルムと、前記第1フィルムと接合し前記第1フィルムとの間に前記第1容器を収容する第2フィルムと、前記第1フィルムおよび前記第2フィルムの間に設けられ気体を収容した気体袋と、を有する。
本開示による第1の液体入り容器の製造方法は、
第1容器を収容し第2容器を閉鎖する工程と、
前記第1容器内の酸素量を調整する工程と、を備え、
前記第1容器は、液体を収容し且つ酸素透過性を有し、
前記第2容器は酸素バリア性を有し、
前記酸素量を調整する工程において、前記第1容器内の酸素が前記第1容器を透過して、第1容器内の酸素濃度が低下する。
本開示による第1の液体入り容器の製造方法において、前記第1容器はシリコーンを含んでもよい。
本開示による第1の液体入り容器の製造方法において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓はシリコーンを含んでもよい。
本開示による第1の液体入り容器の製造方法において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓は酸素透過性を有してもよい。
本開示による第1の液体入り容器の製造方法において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓を構成する材料の酸素透過係数(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))は、前記容器本体を構成する材料の酸素透過係数(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))よりも大きくてもよい。
本開示による第1の液体入り容器の製造方法において、
前記第1容器は、開口部を有する容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有し、
前記栓を構成する材料の酸素透過係数は1×10-12(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以上でもよい。
本開示による第1の液体入り容器の製造方法の前記酸素量を調整する工程において、前記第1容器の酸素濃度(%)および前記第2容器内の酸素濃度(%)は同一となってもよい。
本開示による第1の液体入り容器の製造方法の前記酸素量を調整する工程において、前記第1容器の酸素濃度は0.3%未満となり、前記第2容器内の酸素濃度は0.05%以下となってもよい。
本開示による第1の液体入り容器の製造方法の前記酸素量を調整する工程において、前記第1容器内の前記液体の酸素溶解量は0.15mg/L未満となってもよい。
本開示による第1の液体入り容器の製造方法において、前記第2容器内の酸素を吸収する脱酸素剤が設けられてもよい。
本開示による第1の液体入り容器の製造方法において、前記第2容器内の水分を吸収する脱水剤が設けられてもよい。
本開示による第1の液体入り容器の製造方法において、前記第2容器を閉鎖してから前記第1容器を介した酸素の透過が平衡するまでの期間が4週間以内でもよい。
本開示による第2の液体入り容器を製造方法は、
本開示による第7~第13の液体入り組合せ容器を用いて液体入り容器を製造する方法であって、
第1容器を収容した第2容器を閉鎖する工程と、
脱酸素剤によって前記第2容器内の酸素を吸収することによって、酸素濃度を調整する工程と、を備え、
前記酸素濃度を調整する工程において、前記第1容器内の酸素が前記栓を透過して前記第1容器外へ移動し、前記第2容器内で前記脱酸素剤によって吸収される。
本開示による第3の液体入り容器を製造方法は、
本開示による第8の液体入り組合せ容器を用いて液体入り容器を製造する方法であって、
第1容器を収容した第2容器を閉鎖する工程と、
脱酸素剤によって前記第2容器内の酸素を吸収することによって、酸素濃度を調整する工程と、を備え、
前記酸素濃度を調整する工程において、前記第1容器内の酸素が前記栓を透過して前記第1容器外へ移動し、前記第2容器内で前記脱酸素剤によって吸収され、
前記第2側壁部が、前記第2容器を介して、前記液体入り組合せ容器が載置される載置面に対面するようにして、液体入り組合せ容器が前記載置面に配置される。
本開示による第4の液体入り容器を製造方法は、
本開示による第9の液体入り組合せ容器を用いて液体入り容器を製造する方法であって、
第1容器を収容した第2容器を閉鎖する工程と、
脱酸素剤によって前記第2容器内の酸素を吸収することによって、酸素濃度を調整する工程と、を備え、
前記酸素濃度を調整する工程において、前記第1容器内の酸素が前記栓を透過して前記第1容器外へ移動し、前記第2容器内で前記脱酸素剤によって吸収され、
前記第2側壁部が、前記液体入り組合せ容器が載置される載置面に対面するようにして、液体入り組合せ容器が前記載置面に配置される。
本発明によれば、液体の酸素による劣化を抑制できる。
図1は、本開示による一実施の形態を説明するための図であって、液体入り組合せ容器の一例を示す斜視図である。 図2Aは、図1の液体入り組合せ容器に含まれ得る液体入り第1容器を示す縦断面図である。 図2Bは、図2Aに示された第1容器の栓における酸素透過量を測定する方法を示す縦断面図である。 図3は、図1の液体入り組合せ容器及び図2の液体入り第1容器の製造方法の一例を示す図である。 図4は、図1の液体入り組合せ容器及び図2の液体入り第1容器の製造方法の一例を示す図である。 図5は、図1の液体入り組合せ容器及び図2の液体入り第1容器の製造方法の一例を示す図である。 図6は、図2の液体入り第1容器の使用方法を示す斜視図である。 図7Aは、第2容器の他の例を示す斜視図である。 図7Bは、第2容器の更に他の例を示す斜視図である。 図7Cは、第2容器の更に他の例を示す斜視図である。 図7Dは、第2容器の更に他の例を示す斜視図である。 図8は、第2容器の一変形例を示す斜視図である。 図9Aは、脱酸素剤を含む脱酸素部材の一例を示す断面図である。 図9Bは、脱酸素剤を含む脱酸素部材の他の例を示す断面図である。 図9Cは、脱酸素剤を含む脱酸素フィルムの一例を示す断面図である。 図10は、栓の一変形例を示す縦断面図である。 図11は、栓の他の変形例を示す縦断面図である。 図12は、栓の更に他の変形例を示す縦断面図である。 図13は、撥液シートを含む第1容器を示す縦断面図である。 図14は、撥液シートを設けた栓を示す縦断面図である。 図15は、延出壁部を有する第1容器の一例を示す斜視図である。 図16は、図15に示された第1容器の使用方法を示す図である。 図17は、図15に示された第1容器の使用方法を示す図である。 図18は、延出壁部を有する第1容器の他の例を示す斜視図である。 図19は、第1容器の一例を示す縦断面図である。 図20は、第1容器の他の例を示す縦断面図である。 図21は、図19に示された第1容器を示す上面図である。 図22は、第1容器の更に他の例を示す上面図である。 図23は、第1容器の更に他の例を示す縦断面図である。 図24は、第1容器の更に他の例を示す縦断面図である。 図25は、図20に示された第1容器に対する一変形例を示す縦断面図である。 図26は、図20に示された第1容器に対する他の変形例を示す縦断面図である。 図27は、第2容器の第1具体例を説明する図であって、液体入り組合せ容器を示す斜視図である。 図28は、図27に示された液体入り組合せ容器を示す斜視図である。 図29は、図27に示された液体入り組合せ容器の縦断面図である。 図30は、図27に示された液体入り組合せ容器に含まれるトレイの一例を示す断面斜視図である。 図31は、図27に示された液体入り組合せ容器を用いた液体入り容器の製造方法の一例を説明する図である。 図32は、図27に示された液体入り組合せ容器の使用方法の一例を説明する図である。 図33は、第2容器の第2具体例を説明する図であって、液体入り組合せ容器を示す斜視図である。 図34は、図33に示された液体入り組合せ容器を用いた液体入り容器の製造方法の一例を説明する図である。 図35は、図33に示された液体入り組合せ容器の縦断面図である。 図36は、第2容器の第3具体例を説明する図であって、液体入り組合せ容器を示す斜視図である。 図37は、図36に示された液体入り組合せ容器を示す斜視図である。 図38は、第2容器の第4具体例を説明するための図であって、液体入り組合せ容器を示す斜視図である。 図39は、図38に示された第2容器を開放した状態にて示す斜視図である。 図40は、第2容器の第5具体例を説明する図であって、液体入り組合せ容器を示す斜視図である。 図41は、図40に示された液体入り組合せ容器に含まれ得る外箱を示す斜視図である。 図42は、図40に示された液体入り組合せ容器を、外箱が閉鎖した状態にて、示す縦断面図である。 図43は、図40に示された液体入り組合せ容器を、外箱が開放した状態にて、示す縦断面図である。 図44は、第2容器の第6具体例を説明する図であって、液体入り組合せ容器を示す斜視図である。 図45は、図44のA-A線に沿った断面図である。 図46は、図44に示された液体入り組合せ容器の製造方法を説明する図である。 図47は、図36に示された液体入り組合せ容器に対する一変形例を示す斜視図である。 図48は、図38に示された液体入り組合せ容器に対する一変形例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
図1~図48は、本開示の一実施の形態を説明するための図である。容器セット20は、第1容器30及び第2容器40を有している。液体入り第1容器30Lは、第1容器30と、第1容器30に収容された液体Lと、を有している。第1容器30は酸素透過性を有する。すなわち、第1容器30は、少なくとも部分的に酸素を透過可能な部分を含んでいる。第2容器40は、酸素バリア性を有している。第2容器40は、液体入り第1容器30Lを収納可能である。液体入り組合せ容器10Lは、液体入り第1容器30L及び第2容器40を有し、液体入り第1容器30Lは第2容器40に収容されている。この液体入り組合せ容器10Lによれば、第2容器40内の酸素濃度を調整することにより、第1容器30内の酸素濃度だけでなく液体Lの酸素溶解量も調整できる。酸素透過性を有した第1容器30は、気密な容器である。
気密な容器とは、JISZ2330:2012で規定された液没法により、気体の漏れが検出されない容器を意味する。より具体的には、気体を収容した容器を水に浸漬した際に、気泡の漏れを生じさせなくできる容器は、気密な容器と判断される。また、気体を収容した容器を水に浸漬した際に、容器から気泡の漏れが確認されない状態において、気密な容器は気密な状態にあると判断される。液没試験において、試験対象となる容器は、水面から10cm以上30cm以下の深さに浸漬する。気泡の有無は、10分間に亘る目視観察により判断する。
図示された具体例を参照して液体入り組合せ容器10Lの各構成要素について更に詳述する。まず、液体入り第1容器30Lについて説明する。
上述したように、液体入り第1容器30Lは、第1容器30と、第1容器30内に収容された液体Lと、を有している。第1容器30は、酸素透過性を有している。その一方で、第1容器30は、液体Lを密封できる。すなわち、第1容器30は、酸素を透過可能としながら、液体Lを透過不可能とする。
第1容器30に収容される液体Lは、特に限定されない。液体は、溶媒と溶媒中に溶けた溶質とを含む溶液であってもよい。溶媒は、特定に限定されず、水やアルコールでもよい。液体は、厳密な意味での液体に限られず、固体粒子が分散した懸濁液でもよい。食品としての液体Lは、茶、コーヒー、紅茶、スープ、汁、出汁、又は、これらの一以上を濃縮した濃縮液でもよい。薬品としての液体は、内服薬、外用薬、又は、注射剤でもよい。液体Lは、食品や薬品以外でもよい。液体Lは、血液や体液でもよい。
第1容器30の内部は無菌状態でもよい。液体Lは無菌状態に維持されるべき液体でもよい。無菌状態に維持されるべき液体Lは、食品や薬品のように高感受性の液体も含む。高感受性の液体Lは、製造後に実施される後滅菌(最終滅菌とも言う)によって劣化しやすい。高感受性の液体に対し、後滅菌は適用できない。後滅菌として、高圧蒸気法、乾熱法、放射線法、酸化エチレンガス法、過酸化水素ガスプラズマ法等の滅菌が、例示される。本明細書における高感受性の液体Lは、液体Lを後滅菌することによって当該液体に含まれる全有効成分の重量割合における5%以上が分解してしまい、且つ、液体Lを後滅菌することによって当該液体に含まれる有効成分の一種以上が重量割合において1%以上分解してしまう、液体を意味する。後滅菌を適用できない高感受性の液体Lは、無菌環境に配置された製造ラインを用いて、製造され得る。すなわち、高感受性の液体Lは、無菌操作法により製造され得る。高感受性の液体Lとして、抗癌剤や抗ウイルス剤、ワクチン、抗精神剤等が例示される。
無菌操作法によって製造される液体Lの酸素量を調整しようとすると、液体Lの製造ラインが配置された空間の全体を、不活性ガスで置換すればよい。ただし、液体Lの製造ラインが配置された空間の全体を不活性ガス雰囲気とすることは、莫大な設備投資をともない、且つ、作業者の安全上の懸念も生じ得る。以上の背景から、一般的に、液体Lの酸素量の調整は、液体Lを収容した第1容器30内の雰囲気を不活性ガスで置換することや、液体Lを不活性ガスでバブリングすること等に委ねられてきた。
これに対して、以下に説明する本件発明者らの工夫によれば、液体入り第1容器30Lを第2容器40内に収容することによって、液体Lの酸素溶解量を0.15mg/L未満、0.04mg/L以下、0.03mg/L以下、0.02mg/L以下、更には0.015mg/L未満に迄低減できる。このような本件発明者らの工夫に起因した作用効果は、技術水準から予測される範囲を超えた顕著なものと言える。
なお、「滅菌済」や「無菌」等と表記された製品(液体L)及び当該製品を収容する容器の内部や、「無菌」であることが製品化の条件となって医薬品等の製品(液体L)及び当該製品を収容する容器の内部は、ここで用いる「無菌状態」に該当する。JIS T0806:2014で規定された無菌性補償水準(Sterility assurance level:SAL)が10-6満たす製品(液体L)及び当該製品を収容する容器の内部も、ここで用いる「無菌状態」に該当する。室温(例えば20℃)以上の温度で4週間保存して菌が増殖しない製品及び当該製品を収容する容器の内部や、冷蔵状態(例えば8℃以下)で8週間以上保存して菌が増殖しない製品及び当該製品を収容する容器の内部も、ここで用いる「無菌状態」に該当する。さらに、28℃以上32℃以下の温度で2週間保存して菌が増殖しない薬品及び当該薬品を収容する容器の内部も、ここで用いる「無菌状態」に該当する。
次に、液体Lを収容する第1容器30について説明する。上述したように、第1容器30は、液体Lを密閉できる。すなわち、第1容器30は、液体Lを漏れなく保持できる。
第1容器30は酸素透過性を有する。容器が酸素透過性を有するとは、温度23℃および湿度40%RHの雰囲気において、酸素が、所定の酸素透過量以上で容器を透過して、容器内と容器外との間を移動可能であることを意味する。所定の酸素透過量は、1×10-1(mL/(day×atm))以上である。所定の酸素透過量は、1(mL/(day×atm))以上でもよく、1.2(mL/(day×atm))以上でもよく、3(mL/(day×atm))以上でもよい。酸素透過性を有した第1容器30によれば、第1容器30の酸素透過により、第1容器30内の酸素量を調整できる。
第1容器30を透過する酸素透過量に上限を設定してもよい。上限を設定することによって、第1容器30からの水蒸気等の漏出を抑制できる。上限を設定することによって、第2容器40の開放後における気体透過速度が速いことに起因した第1容器30内の液体Lへの影響を抑制できる。第1容器30を透過する酸素透過量は、100(mL/(day×atm))以下でもよく、50(mL/(day×atm))以下でもよく、10(mL/(day×atm))以下でもよい。
酸素透過量の上述した任意の下限を酸素透過量の上述した任意の上限と組合せて、酸素透過量の範囲を定めてもよい。
全ての気体が第1容器30を透過可能でもよい。酸素を含む一部の気体のみが、例えば酸素のみが、第1容器30を透過可能でもよい。
第1容器30の全体を酸素が透過可能となっていることによって、第1容器30が酸素透過性を有してもよい。第1容器30の一部分のみを酸素が透過可能となっていることによって、第1容器30が酸素透過性を有してもよい。
第1容器30の酸素透過性を有した部分を構成する材料の酸素透過係数は、1×10 12(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以上でもよく、5×10 12(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以上でもよく、1×10 11(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以上でもよい。酸素透過係数に下限を設けることにより、第1容器30の酸素透過が促進され、第1容器30内の酸素濃度調整を迅速に行える。酸素透過性を有する部分が複数の層を含む場合、少なくとも一つの層を構成する材料が上記の酸素透過係数を有してもよく、すべての層を構成する材料が上記の酸素透過係数を有してもよい。
測定対象が樹脂フィルムや樹脂シートである場合、酸素透過係数はJIS K7126-1に準拠して測定された値である。測定対象がゴムである場合、酸素透過係数は、JIS K6275-1に準拠して測定された値である。酸素透過係数は、温度23℃および湿度40%RHの環境下で、米国、モコン(MOCON)社製の透過度測定機であるオクストラン(OXTRAN、2/61)を用いて測定された値とする。
第1容器30の酸素透過性を有する部分の面積は、1mm以上でもよく、10mm以上でもよく、30mm以上でもよい。同様に、第1容器30の酸素透過性を有する部分の厚みは、3mm以下でもよく、1mm以下でもよく、0.数mm以下でよい。これらにより、第1容器30の酸素透過が促進され、第1容器30内の酸素量調整を迅速に行える。
図示された第1容器30は、開口部33を有した容器本体32と、容器本体32の開口部33に保持された栓34と、を有している。栓34は、開口部33からの液体Lの漏出を規制する。このような例において、栓34が、酸素透過性を有してもよい。第1容器30内から第1容器30外への酸素の移動を促進する観点から、第1容器30の酸素透過性を有する部分は、液体Lに接触していないことが好ましい。容器本体32および栓34を含む容器では、通常、栓34は、容器本体32内に収容した液体Lから離れる。すなわち、通常の第1容器30の保管状態において、第1容器30の栓34を介した酸素透過を促進できる。この点において、栓34に酸素透過性を付与することにより、第1容器30内の酸素量を迅速に調整できる。
酸素透過性を有する栓34は、上述した酸素透過係数(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))を有した材料で形成されてもよい。そして、栓34を構成する材料の酸素透過係数は、容器本体32を構成する材料の酸素透過係数より大きくてもよい。また、栓34の一部分が、酸素透過性を有してもよい。栓34の一部分が、その全厚みに亘って、酸素透過性を有する材料によって構成されてもよい。例えば、栓34が、周縁から離間した中心部分においてその全厚みに亘って酸素透過性を有し、中心部分を取り囲む周縁部分において酸素バリア性を有してもよい。
例えば、酸素溶解量が8mg/Lである液体を収容した第1容器30を第2容器40内で4週間保存することによって、第1容器30内の酸素濃度(%)を5%以上低下させ得るように、第1容器の酸素透過性を有する部分の構成が決定されてもよい。
図示された例において、開口部33の面積、すなわち容器本体32の開口面積は、1mm以上でもよく、10mm以上でもよく、30mm以上でもよい。栓34の厚みは、3mm以下でもよく、1mm以下でもよい。これらにより、第1容器30の酸素透過が促進され、第1容器30内の酸素濃度調整を迅速に行える。シリンジの針を栓34に穿刺できる。更に、ストローを穿刺可能とする観点から、栓の厚み、例えばフィルム状の栓の厚みは、0.数mm以下でもよい。
水蒸気等の漏出を抑制する観点や、第2容器40を開放した後における気体透過速度が速いことに起因した第1容器30内の液体への影響を抑制する観点から、開口部33の面積に上限を設けてもよい。具体的には、開口部33の面積を5000mm以下としてもよい。強度を確保する観点から、栓の厚み、例えばゴム製の栓の厚みを、0.01mm以上としてもよい。
酸素透過性を有した栓34は、特に限定されず、種々の構成を有してもよい。図示された例において、栓34は、容器本体32の開口部33に挿入されて、開口部33を塞いでいる。図2Aに示された栓34は、板状の板状部34aと、板状部34aから延び出した挿入突出部34bと、を有している。挿入突出部34bは、例えば円筒状である。円周上に複数の挿入突出部34bが設けられてもよい。挿入突出部34bは、開口部33に挿入される。板状部34aは、挿入突出部34bから径方向外方に延び出したフランジ部を有している。板状部34aのフランジ部が容器本体32の頭部32d上に載置される。また、外螺旋や内螺旋を有し、螺旋の噛み合いによって容器本体32に取り付けられる栓を用いてもよい。
栓34は、シリコーンを含んでもよい。栓34は、シリコーンのみによって形成されてもよい。栓34の一部分が、シリコーンによって形成されてもよい。栓34に含まれるシリコーンは、第1容器30の使用が予定された環境下において固体である。栓34に含まれるシリコーンは、シリコーンオイル等の室温環境で液体となるシリコーンを含まなくてよい。シリコーンは、シロキサン結合を主鎖とする物質である。栓34は、シリコーンエラストマーによって形成されてもよい。栓34は、シリコーンゴムによって形成されてもよい。
シリコーンゴムは、シリコーンからなるゴム状のものをいう。シリコーンゴムは、シリコーンを主成分とする合成樹脂であって、ゴム状の物質である。シリコーンゴムは、シロキサン結合を主鎖とするゴム状の物質である。シリコーンゴムは、シロキサン結合を含む熱硬化性の化合物としてもよい。シリコーンゴムとして、メチルシリコーンゴム、ビニル-メチルシリコーンゴム、フェニル-メチルシリコーンゴム、ジメチルシリコーンゴム、フロロシリコーンゴム等が例示される。
シリコーンの酸素透過係数およびシリコーンゴムの酸素透過係数は1×10-12(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以上でもよく、1×10-11(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以上でもよい。シリコーンの酸素透過係数およびシリコーンゴムの酸素透過係数は1×10-9(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以下でもよい。シリコーン及びシリコーンゴムは、天然ゴムと比較して、10倍程度の水素透過係数を有し、20倍程度の酸素透過係数を有し、30倍程度の窒素透過係数を有する。シリコーン及びシリコーンゴムは、ブチルゴムと比較して、70倍以上の水素透過係数を有し、40倍以上の酸素透過係数を有し、650倍以上の窒素透過係数を有する。
栓34は少なくとも一部分をシリコーンによって構成されてもよい。すなわち、栓34の全体または一部分が、シリコーン又はシリコーンゴムによって構成されてもよい。例えば、栓34の一部分が、その全厚みに亘って、シリコーン又はシリコーンゴムによって構成されてもよい。一部分は、栓34の中心部分であってもよいし、中心部分を取り囲む周縁部分の一部または全部でもよい。
図2Aに示すように、容器本体32は、底部32a、胴部32b、首部32c及び頭部32dを、この順で有してもよい。図2Aに示すように、主として底部32a及び胴部32bによって、液体Lの収容空間が形成されている。頭部32dは、容器本体32の先端部を形成している。頭部32dは、他の部分と比較して厚肉となっている。首部32cは、胴部32b及び頭部32dの間に位置している。首部32cは、胴部32b及び頭部32dに対して縮幅、とりわけ縮径している。
容器本体32は、収容した液体Lを外部から観察可能とするよう、透明でもよい。透明とは、可視光透過率が、50%以上であることを意味し、好ましくは80%以上である。可視光透過率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV-3100PC」、JIS K
0115準拠品)を用いて測定波長380nm~780nmの範囲内で1nm毎に入射角0°で測定したときの、各波長における全光線透過率の平均値として特定される。
図示された第1容器30は、さらに固定具36を有している。固定具36は、栓34が容器本体32から外れることを規制する。固定具36は、容器本体32の頭部32dに取り付けられている。固定具36は、図1及び図2Aに示すように、栓34の板状部34aの周縁を覆っている。固定具36は、板状部34aのフランジ部を頭部32dに向けて押し付けている。これにより、固定具36は栓34を一部分において露出させながら、栓34が容器本体32から外れることを規制する。加えて、栓34と容器本体32との間を液密かつ気密にできる。固定具36は、第1容器30を気密な状態とする。固定具36は、頭部32dに固定されたシート状の金属であってもよい。固定具36は、頭部32dに螺子留めされるキャップでもよい。金属製の固定具36は、酸素バリア性を有する。
図示された例において、容器本体32を構成する材料の酸素透過係数は、栓34を構成する材料の酸素透過係数よりも小さくてもよい。容器本体32は、酸素バリア性を有してもよい。すなわち、第1容器30は、一部分のみにおいて、酸素透過性を有してもよい。酸素バリア性を有する部分を構成する材料の酸素透過係数は、1×10-13(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以下でもよく、1×10-17(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以下でもよい。
酸素バリア性を有する容器本体32として、金属により作製された缶、蒸着や転写によって形成された金属層を有する容器本体、ガラス瓶を例示できる。樹脂シートや樹脂板を用いて作製された容器本体32にも酸素バリア性を付与できる。この例において、樹脂シートや樹脂板は、例えばエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)やポリビニルアルコール(PVA)等の酸素バリア性を有した層を含んでもよい。また、金属蒸着膜を含む積層体を、容器本体32が有してもよい。積層体やガラスを用いた容器本体32には、酸素バリア性とともに透明性を付与できる。第1容器30や容器本体32が透明である場合、内部に収容した液体Lを第1容器30の外部から確認できる。
容器の一部分が酸素透過性を有するとは、温度23℃および湿度40%RHの雰囲気において、酸素が、所定の酸素透過量以上で、容器の当該一部分を透過して、容器内と容器外との間を移動可能であることを意味する。所定の酸素透過量は、1×10-1(mL/(day×atm))以上である。所定の酸素透過量は、1(mL/(day×atm))以上でもよく、1.2(mL/(day×atm))以上でもよく、3(mL/(day×atm))以上でもよい。第1容器30の一部分が酸素透過性を有することによっても、第1容器30内の酸素量を調整できる。
所定の酸素透過量は、100(mL/(day×atm))以下でもよく、50(mL/(day×atm))以下でもよく、10(mL/(day×atm))以下でもよい。酸素透過量に上限を設けることにより、水蒸気等の漏出を抑制でき、酸素透過速度が速いことに起因した第2容器40の開放後における第1容器30内の液体への影響を抑制できる。酸素透過量の上述した任意の下限を酸素透過量の上述した任意の上限と組合せることによって、酸素透過量係数の範囲を定めてもよい。
容器の一部分を透過する酸素透過量(mL/(day×atm))は、図2Bに示すように、当該一部分を含む試験容器70を用いて測定され得る。試験容器70は区画壁部71を含んでいる。試験容器70は、区画壁部71によって区画された内部空間を有する。区画壁部71は、容器の一部分と、酸素バリア性を有した主壁部72と、を含んでいる。容器の一部分の透過量は、試験容器70の酸素透過量(mL/(day×atm))として特定される。
試験容器70内の酸素濃度は、例えば、0.05%以下に保持される。試験容器70は、第1流路76および第2流路77に接続している。第2流路77は、酸素量を測定する酸素測定装置79に接続している。酸素測定装置79は、第2流路77内を流れる酸素の量(mL)を測定できる。酸素測定装置79は、米国、モコン(MOCON)社製のオクストラン(OXTRAN、2/61)に用いられている酸素量測定装置を使用できる。第1流路76は、試験容器70内に気体を供給する。第1流路76は、酸素を含まない気体を供給してもよい。第1流路76は、不活性ガスを供給してもよい。第1流路76は、窒素を供給してもよい。第2流路77は、試験容器70内のガスを排出する。第1流路76および第2流路77は酸素バリア性を有する。第1流路76および第2流路77によって、試験容器70内は、酸素が実質存在しない状況に維持される。試験容器70内の酸素濃度は、0.05%以下に維持されてもよいし、0.03%未満に維持されてもよいし、0%に維持されてもよい。
試験容器70は、温度23℃および湿度40%RHの試験雰囲気に配置される。試験容器70が配置される雰囲気の酸素濃度は、試験容器70内の酸素濃度よりも高い。試験雰囲気は、空気雰囲気とする。空気雰囲気の酸素濃度は20.95%となる。試験容器70を試験雰囲気に配置すると、容器の一部分30Xを透過して、試験雰囲気から試験容器70内に酸素が移動する。試験容器70内の気体は、第2流路77から排出される。第2流路77内を流れる酸素の量を酸素測定装置79で測定することにより、温度23℃および湿度40%RHに雰囲気において、一部分30Xを透過する一日の酸素透過量(mL/(day×atm))を測定できる。
図示された例において、試験容器70は、試験チャンバ78内に配置されている。試験チャンバ78内の雰囲気は、温度23℃および湿度40%RHに維持されている。試験チャンバ78内には、供給路78Aから空気が供給される。試験チャンバ78内の気体は、排出路78Bから排出される。供給路78Aおよび排出路78Bにより、空気が循環し、試験チャンバ78内の酸素濃度が20.95%に維持される。
図2Bに示された例において、供給路78Aおよび排出路78Bの一方に空気を循環させるためのポンプが設けられてもよい。試験チャンバ78内の酸素濃度を一定に維持できるのであれば、図2Bに示された供給路78Aおよび排出路78Bは、大気圧下の空気雰囲気に開放されていてもよい。
図2Bは、第1容器30の酸素透過性を有した一部分30Xを例として、酸素透過量の測定方法を示している。図2Bに示された例において、区画壁部71は、第1容器30の酸素透過性を有した前記一部分30Xと、酸素バリア性を有した主壁部72と、によって構成されている。例えば、区画壁部71は、第1容器30から切り出された前記一部分30Xと、前記一部分30Xの周縁部30Yに接続した主壁部72と、によって構成されてもよい。この主壁部72は、前記一部分30Xを露出させる貫通穴72Aを有する。貫通穴72Aの周囲部分と、前記一部分30Xに隣接する部分30Yが気密に接合されてもよい。図示された例において、前記一部分30Xに隣接する部分30Yが、酸素バリア性を有したバリア性接合材73を介して、主壁部72の貫通穴周囲部分と気密に接合されている。図2Bに示された例において、図2Aに示された容器セット20の栓34の近傍部分が切断されている。この例では、栓34が酸素透過性を有する部分30Xとなっている。容器本体32の開口部33を形成する部分32c,32dおよび固定具36が、酸素透過性を有する部分30Xに隣接する部分30Yとして、バリア性接合材73を介して主壁部72に気密に接続している。
図2Bに示された例において、容器本体32は、首部32cで切断されている。栓34は、容器本体32の頭部32dによって形成された開口部33内に圧縮保持されている。固定具36によって、容器本体32および栓34の間が気密となっている。アルミ等の酸素バリア性を有した固定具36は、栓34を部分的に覆っている。酸素バリア性を有した容器本体32および固定具36が、バリア性接合材73を介して主壁部72に接続している。栓34は、開口部33内での圧縮および固定具36による締め付け等、実際の使用において第1容器30を閉鎖している際の状態と同様の状態に維持されている。したがって、実際の使用時と同様の条件にて、栓34における酸素透過量を測定できる。
以上において、容器の一部分を透過する酸素透過量(mL/(day×atm))の測定方法について説明した。容器全体を透過する酸素透過量(mL/(day×atm))については、容器を二以上の部分に分割し、各部分について測定された酸素透過量を足し合わせることにより、特定できる。例えば、図2Aに示された第1容器30の酸素透過量は、容器本体32の酸素透過量を測定し、容器本体32の酸素透過量と、図2Bに示された方法で測定される一部分30Xの酸素透過量と、を足し合わせることによって、特定できる。容器本体32の酸素透過量(mL/(day×atm))は、容器本体32を主壁部72と組み合わせて作製された試験容器70を用いることによって、測定できる。
第1容器30の容積は、例えば、1mL以上1100mL以下としてもよく、3mL以上700mL以下としてもよく、5mL以上200mL以下としてもよい。
図示された例において、容器本体32は、無色または有色のガラス瓶である。容器本体32は、例えばホウケイ酸ガラスによって形成される。この第1容器30はバイアル瓶でもよい。バイアル瓶とは、容器本体と、容器本体の開口部に挿入される栓と、栓を固定する固定具36としてのシールと、を含む容器であって、ハンドグリッパー等を用いて、シールが容器本体の頭部に栓とともに加締められる。バイアル瓶である第1容器30の容積は、1mL以上でもよく、3mL以上でもよい。バイアル瓶である第1容器30の容積は、500mL以下でもよく、200mL以下でもよい。
第1容器30がバイアル瓶である場合、栓34を構成する材料の酸素透過係数は、容器本体32を構成するガラスの酸素透過係数より大きくてもよい。第1容器30の酸素透過性を有した部分を液体Lから離すことによって、第1容器30内から第1容器30外への酸素の移動を促進できる。バイアル瓶である第1容器30は、容器本体32の底部32aを載置面に接触させることで、載置面上に安定して配置され得る。このとき、栓34は、液体Lから離れる。栓34は、液体Lに接触しない。したがって、通常の第1容器30の保管状態において、第1容器30の栓34を介した酸素透過を促進できる。
図示された第1容器30は、大気圧下で、内圧を陰圧に維持できる。第1容器30は、大気圧下で、気体を陰圧に維持しながら当該気体を収容し得る。第1容器30は、大気圧下で、気体を陽圧に維持しながら当該気体を収容可能でもよい。これらの例において、第1容器30は、十分に形状を維持可能な剛性を有してもよい。ただし、第1容器30は、内圧を陰圧や陽圧に維持する際に、大気圧下でいくらか変形してもよい。内圧を陰圧や陽圧に維持し得る第1容器30として、上述の図示された具体例や、金属により作製された缶が例示される。
大気圧下で気体を陰圧に維持して収容可能とは、内圧を0.80atm以上の陰圧としながら、破損することなく気体を収容できることを意味する。大気圧下で気体を陰圧に維持して収容可能な容器は、内圧が0.80atmである場合に、気密な状態でもよい。大気圧下で気体を陰圧に維持して収容可能な容器では、内圧が0.80atmである場合の容積を、内圧が1.0atmである場合の容積の95%以上に維持できてもよい。大気中で気体を陽圧に維持して収容可能とは、内圧を1.2atm以下の陽圧としながら、破損することなく気体を収容できることを意味する。大気圧下で気体を陽圧に維持して収容可能な容器は、内圧が1.20atmである場合に、気密な状態でもよい。大気圧下で気体を陽圧に維持して収容可能な容器では、内圧が1.2atmである場合の容積を、内圧が1.0atmである場合の容積の105%以下に維持できてもよい。
第1容器30は、酸素バリア性を有した第2容器40内に収容されることを意図されている。第2容器40内に収容された第1容器30は、第1容器30の内部圧力と第2容器40の内部圧力との差が0.2atm以下である場合に、破損することなく気体を収容できてもよい。第2容器40内に収容された第1容器30は、第1容器30の内部圧力と第2容器40の内部圧力との差が0.2atm以下である場合に、気密な状態でもよい。第2容器40内に収容された第1容器30は、第1容器30の内部圧力と第2容器40の内部圧力との差が0.2atm以下である場合に、第1容器30の内部圧力が第2容器40の内部圧力と同一である場合の当該第1容器30の容積の95%以上105%以下の容積を有してもよい。第1容器30が第2容器40に収容されたこれらの状態において、第1容器30の内部圧力が第2容器40の内部圧力より小さくてもよし、第1容器30の内部圧力が第2容器40の内部圧力より大きくてもよい。
第2容器40は、第1容器30を収容可能な容積を有する。第2容器40は、例えばヒートシールや超音波接合等の溶着や、粘着材や接着材等の接合材を用いた接合によって、密閉され得る。第2容器40は気密な容器であってもよい。第2容器40の容積は、例えば、5mL以上1200mL以下としてもよい。第1容器30がバイアル瓶のような小型の容器、例えば容積が1mL以上20mL以下の容器である場合、第2容器の容積は、1.5mL以上500mL以下でもよい。
第2容器40は、酸素バリア性を有している。第2容器40が酸素バリア性を有するとは、当該容器の酸素透過度(mL/(m×day×atm))が1以下であることを意味する。酸素バリア性を有する容器の酸素透過度(mL/(m×day×atm))は、0.5以下でもよく、0.1以下でもよい。酸素透過度は、はJIS K7126-1に準拠して測定される。酸素透過度は、温度23℃および湿度40%RHの環境下で、米国、モコン(MOCON)社製の透過度測定機であるオクストラン(OXTRAN、2/61)を用いて測定される。JIS K7126-1が適用されない容器については、上述した酸素透過量を測定し、得られた酸素透過量を表面積で割ることによって、酸素透過度を特定してもよい。
酸素バリア性を有する第2容器40を構成する材料の酸素透過係数は、1×10-13(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以下でもよく、1×10-17(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以下でもよい。
酸素バリア性を有する第2容器40として、金属により作製された缶、蒸着や転写によって形成された金属層を有する容器、ガラス瓶が例示される。酸素バリア性を有した層を含む積層体を、第2容器40が含んでもよい。積層体は、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)やポリビニルアルコール(PVA)等の酸素バリア性を有した樹脂層や、金属蒸着膜を含んでもよい。第2容器40は、透明な部分を含んでもよい。第2容器40の一部が透明であってもよい。第2容器40の全部が透明であってもよい。積層体を用いた第2容器40、及びガラスや樹脂を用いた第2容器40には、酸素バリア性とともに透明性を付与できる。第2容器40に透明性を付与することによって、内部に収容した液体入り第1容器30Lを第2容器40の外部から確認できる。
図1に示された例において、第2容器40は酸素バリア性を有した樹脂フィルムにより構成されている。第2容器40は、いわゆるパウチである。図1に示された第2容器40は、いわゆるガゼット袋である。この第2容器40は、第1主フィルム41a、第2主フィルム41b、第1ガゼットフィルム41cおよび第2ガゼットフィルム41dを含んでいる。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、互いに対面している。第1ガゼットフィルム41cは、折り目を付けられて、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの間に位置している。第1ガゼットフィルム41cは、第1主フィルム41aの一方の側縁及び第2主フィルム41bの一方の側縁を連結している。第2ガゼットフィルム41dは、折り目を付けられて、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの間に位置している。第2ガゼットフィルム41dは、第1主フィルム41aの他方の側縁及び第2主フィルム41bの他方の側縁を連結している。第1および第2主フィルム41a,41b並びに第1および第2ガゼットフィルム41c,41dは、上縁および下縁においても互いに接合されている。フィルム41a~41dは、例えばヒートシールや超音波接合等の溶着や、粘着材や接着材等の接合材を用いた接合によって、気密に接合されている。
図1に示された第2容器40において、別々のフィルムを接合することに代えて、一枚の折り曲げられたフィルムが、フィルム41a~41dの隣接配置された二以上を構成してもよい。図1に示すように、ガゼット袋は、第2容器40に矩形形状の底面を形成可能である。底面上に第1容器30を配置することによって、第1容器30を第2容器40内に安定して保存できる。ただし、第2容器40は、図7Aに示すように、ガゼット袋に代えて、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bとともに底面フィルム41eを含んでもよい。このパウチは、スタンディングパウチとも呼ばれる。このパウチによっても底面を形成でき、第1容器30を第2容器40内に安定して保存できる。
図7B~図7Dに示すように、平面状に展開可能な第2容器40を用いてもよい。図7B~図7Dに示された第2容器40は、いずれも、樹脂製のフィルムをシール部49で接合することによって、作製され得る。図7Bに示された第2容器40は、第1主フィルム41a及び第2主フィルム41bをその周状に設けられたシール部49において接合することによって、作製され得る。
図7Cに示された第2容器40は、折り返し部41xにおいて折り返されたフィルム41を有する。折り返されたフィルム41の対面する部分を、シール部49において、接合することによって、第2容器40が作製され得る。図7Cに示された第2容器40では、折り返し部41xおよび三方シール部49によって囲まれた部分に、収容空間が形成される。
図7Dに示された第2容器40は、ピロー型とも呼ばれる。一枚のフィルム41の両端をシール部49として互いに接合することによりフィルム41を筒状にし、さらに筒状の両端部もシール部49として接合することにより、第2容器40が得られる。
上述した種々の例において、第2容器40を形成するフィルムは透明でもよい。
図8は、第2容器40の更に他の例を示している。図8に示すように、第2容器40は、容器本体42および蓋44を含んでもよい。容器本体42は、収容部42aおよびフランジ部42bを含んでいる。収容部42aは、直方体状の収容空間を形成してもよい。第1容器30は、この収容空間に収容される。収容部42aは、一つの面が開口した直方体状の外形状を有してもよい。フランジ部42bは、収容部42aの開口の周縁に設けられている。蓋44は平板状である。蓋44の周縁部が、容器本体42のフランジ部42bと気密に接合し得る。容器本体42および蓋44は、酸素バリア性を有した樹脂板によって形成されてもよい。蓋44及び容器本体42は透明でもよい。酸素バリア性を有した樹脂板の厚みは、0.05mm以上2mm以下でもよく、0.1mm以上1.5mm以下でもよい。
図8に示された第2容器40は、大気圧下で、内圧を陰圧に維持できる。第2容器40は、大気圧下で、気体を陰圧に維持しながら当該気体を収容し得る。第2容器40は、大気圧下で、気体を陽圧に維持しながら当該気体を収容可能でもよい。これらの例において、第2容器40は、十分に形状を維持可能な剛性を有してもよい。ただし、第2容器40は、内圧を陰圧や陽圧に維持する際に、大気圧下でいくらか変形してもよい。内圧を陰圧や陽圧に維持し得る第2容器40として、金属により作製された缶が例示される。
第1容器30の酸素透過性を有する部分が、少なくとも部分的に、酸素バリア性を有する第2容器40から離れていることによって、第1容器30内から第2容器40内への酸素の移動を促進できる。図1に示された例において、第2容器40内に収容された第1容器30の栓34と、第2容器40との間に隙間Gが形成されている。第2容器40の収容空間を第1容器30の外形状より大きくすることによって、隙間Gを確保できる。第2容器40が樹脂フィルム等の柔軟性を有した材料で形成されている場合、第2容器40の形状を調整することによって、栓34と第2容器40との間の隙間Gを形成できる。
以上に説明した第1容器30及び第2容器40によって、容器セット20および組合せ容器10が構成される。液体入り第1容器30Lおよび第2容器40によって、液体入り組合せ容器10Lが得られる。
次に、液体入り組合せ容器10Lの製造方法について説明する。液体入り組合せ容器10Lを製造することによって、酸素濃度を調整された液体入り第1容器30Lが得られる。
まず、液体入り第1容器30L及び閉鎖前の第2容器40を用意する。液体入り第1容器30Lは、第1容器30に液体Lを充填することにより製造される。例えば食品や薬品等の液体Lは、陽圧に維持された無菌環境下に設置された製造ラインを用いて、製造される。無菌環境下は、菌等の異物の侵入を抑制する観点から、陽圧に維持される。結果として、得られた液体入り第1容器30Lの内圧は、製造環境と同様に、陽圧となる。
図3に示すように、閉鎖前の第2容器40に、液体入り第1容器30Lを収容するための開口40aが残っている。図1に示された第2容器40では、例えば、フィルム41a~41dの上縁部が互いに接合されることなく開口40aを形成する。図8に示された第2容器40では、蓋44を取り付けられていない容器本体42が用意される。そして、図3に示すように、開口40aを介して第2容器40内に液体入り第1容器30Lを収容する。
その後、第2容器40内に不活性ガス、例えば窒素を充填する。図4に示された例において、供給パイプ59から不活性ガスが供給される。供給パイプ59は、開口40aを通過して第2容器40内に進入している。供給パイプ59の吐出口59aは、第2容器40の内部に位置している。供給パイプ59から不活性ガスを供給することによって、第2容器40の内部が不活性ガスで置換される。すなわち、液体入り第1容器30Lは、不活性ガス雰囲気中に置かれる。なお、不活性ガスは、反応性の低い安定した気体である。窒素以外の不活性ガスとして、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガス類が例示される。
なお、第2容器40内への不活性ガスの充填と、第2容器40内への液体入り第1容器30Lの配置は、いずれを先に行ってもよいし、並行して実施してもよい。
次に、図5に示すように、液体入り第1容器30Lを収容し且つ不活性ガスを充填された状態で、第2容器40を閉鎖する。図1に示された第2容器40では、フィルム41a~41dの上縁部を互いに接合して開口40aを塞ぐことによって、第2容器40を閉鎖する。図8に示された第2容器40では、容器本体42のフランジ部42bに蓋44の周縁部を接合することによって、第2容器40を閉鎖する。接合は、粘着材や接着材等の接合材を用いて実施されてもよいし、ヒートシールや超音波接合等による溶着でもよい。第2容器40は気密な状態となる。
なお、供給パイプ59から不活性ガスを供給することに代え、不活性ガス雰囲気下で液体入り第1容器30Lを収容した第2容器40を閉鎖してもよい。この方法によっても、液体入り第1容器30Lが不活性ガスとともに第2容器40内に密閉される。
また、第2容器40を閉鎖するまでの工程は、無菌環境下で実施されていてもよい。すなわち、無菌状態で製造された液体入り第1容器30Lと、滅菌処理された又は無菌状態で製造された第2容器40とが、例えば無菌チャンバ等の無菌環境下に持ち込まれる。このチャンバが空気雰囲気と区画されて不活性ガス雰囲気となっていれば、供給パイプ59による不活性ガスの供給を省略できる。そして、無菌環境下で、液体入り第1容器30Lを収容した第2容器40が閉鎖される。したがって、液体入り第1容器30Lを収容した第2容器40内も無菌状態となる。すなわち、液体入り第1容器30Lは、無菌状態にて、第2容器40内に保存され得る。
その後、液体入り第1容器30Lを第2容器40内で保存する。上述したように、第2容器40は酸素バリア性を有している。酸素が第2容器40を透過することは効果的に抑制される。第1容器30は、少なくとも一部分において酸素透過性を有している。また、第2容器40内に不活性ガスが充填され、第2容器40内の酸素濃度は非常に小さい。この液体入り組合せ容器10Lでは、第1容器30内の酸素が、第1容器30を透過し、第2容器40内へ移動する。酸素の第1容器30から第2容器40への移動にともなって、第2容器40内の酸素濃度が上昇し、第1容器30内の酸素濃度が低下する。第1容器30を介した酸素の透過が平衡する最終的な平衡状態において、第1容器30内の酸素濃度は、第2容器40内の酸素濃度と一致し得る。
加えて、第1容器30内の酸素濃度が低下すると、第1容器30内での酸素分圧が低下する。第1容器30内での酸素分圧が低下すると、第1容器30内における液体Lへの酸素の飽和溶解度(mg/L)も低下する。そして、液体Lの酸素溶解量(mg/L)が減少する。
以上のように、液体入り第1容器30Lを第2容器40内に収容することにより、第1容器30内における液体とともに収容された気体の酸素濃度(%)を減少させることができる。加えて、第1容器30内の液体Lに溶解した酸素溶解量(mg/L)も減少させることができる。例えば、液体入り第1容器30Lの使用前に第2容器40内で保管することにより、第1容器30内の液体Lに溶解した酸素溶解量(mg/L)を低減できる。
高感受性の液体L、例えば食品や薬品は、酸素によって分解され得る。例えば、薬品としての水溶液の溶質が酸素によって分解され得る。薬品としての液体や薬品としての水溶液の溶質が酸素によって分解され得る。薬品や食品としての懸濁液の液体中に分散した粒子が酸素によって分解され得る。一方、第2容器40内に配置された第1容器30に液体Lを収容することによって、液体Lの酸素による分解を抑制できる。すなわち、液体Lの封入後に第1容器30内の酸素濃度を調整し得る本実施の形態は、高感受性の液体L、例えば食品や薬品に対して好適である。
なお、第2容器40の閉鎖時に第2容器40内に不活性ガスを充填することに代え又は第2容器40内に不活性ガスを充填することに加えて、第2容器40内の酸素を吸収する脱酸素剤21が設けられてもよい。脱酸素剤21が酸素を吸収することによって、第2容器40内の酸素濃度が低下し、第1容器30内の酸素が第2容器40へ移動する。脱酸素剤21を用いることによって、第2容器40内の酸素濃度および第1容器30の酸素濃度をより効果的に低減できる。本件発明者らが確認したところ、十分な量の脱酸素剤21を用いることによって、第2容器40内の酸素濃度および第1容器30内の酸素濃度を、低く維持でき、例えば0.3%未満、0.1%以下、0.05%以下、0.03%未満、更には0%に維持できる。さらに、第1容器30内の酸素濃度が低下することによって、第1容器30に収容された液体Lの酸素溶解量も低下する。本件発明者らが確認したところ、十分な量の脱酸素剤21を用いることによって、液体Lの酸素溶解量を、著しく低減でき、例えば0.15mg/L未満、0.04mg/L以下、0.03mg/L以下、0.02mg/L以下、0.015mg/L未満、更には0mg/Lに維持できる。
脱酸素剤21の量は、第1容器30および第2容器40内に存在する酸素の総量を吸収し得る量に、設定される。
脱酸素剤21は、酸素を吸収することができる組成物であれば特に限定されない。脱酸素剤21として、鉄系の脱酸素剤や、非鉄系の脱酸素剤を用いることができる。例えば、鉄粉等の金属粉、鉄化合物等の還元性無機物質、多価フェノール類、多価アルコール類、アスコルビン酸又はその塩等の還元性有機物質又は金属錯体等を酸素吸収反応の主剤とする脱酸素剤組成物を、脱酸素剤として用いてもよい。図1及び図8に示すように、組合せ容器10は、液体入り第1容器30Lとともに第2容器40内に収容された脱酸素部材22を有してもよい。図9Aに示すように、脱酸素部材22は、酸素透過性を有した包装体22aと、包装体22aに収容された脱酸素剤21と、を含んでいる。脱酸素剤21を含んだ脱酸素部材22として、三菱ガス化学株式会社から入手可能な、鉄系水分依存型のFXタイプ、鉄系自力反応型のSタイプ、SPEタイプ、ZPタイプ、ZI-PTタイプ、ZJ-PKタイプ、Eタイプ、有機系自力反応型のGLSタイプ、GL-Mタイプ、GEタイプ等を用いてもよい。脱酸素剤21を含んだ脱酸素部材22として、三菱ガス化学株式会社から入手可能な医薬品向けのZHタイプ、Z-PKヤ、Z-PR、Z-PKR、ZMタイプ等を用いてもよい。
脱酸素剤21による酸素吸収を促進するため、図9Bに示すように、脱酸素部材22は、水分を保持した保水剤22bを含んでもよい。保水剤22bとして、珪藻土、シリカ及び活性炭からなる群より選択される一以上が例示される。保水剤22bは、脱酸素剤21を担持する担持体として用いてもよい。
液体Lがアルコールや油等の非水系溶媒を含む例において、水分を保持した保水剤22bは、脱酸素剤21の酸素吸収機能を確保する上で有効である。非水系溶媒は、最も体積割合が大きくなる主成分が水以外である溶媒を指す。非水系溶媒は、水を実質的に含まなくてもよい。非水系溶媒の水分体積割合は、2%以下でもよく、1%以下でもよく、0.5%以下でもよい。非水系溶媒は、水を含まなくてもよい。
液体Lが水溶液である場合、脱酸素部材22は保水剤22bを含んでいなくてもよい。酸素透過性を有する第1容器30は水蒸気透過性を有することが多い。この例においては、保水剤22bを用いなくても脱酸素剤21に水分を供給することができる。むしろ、保水剤22bによる水分吸収を抑制してもよい。例えば、脱酸素部材22に用いられる保水剤22bの水分吸収可能量は、第1容器30内に収容された液体Lの体積(mL)の5%以下としてもよい。医薬品等の液体についての保管条件として、体積の減少量が5%以下に設定され得る。第1容器30内の液体Lの減少量を規制できる。保水剤22bの水分吸収可能量を液体Lの初期体積(mL)の5%以下に設定することにより、この保管条件を満たし得る。
また、第1容器30を透過して第2容器40内に移動した水蒸気によって脱酸素剤21の活性化を図る場合、第1容器30の酸素透過性を有する部分より鉛直方向における上方に、脱酸素剤21の一部分もしくは全部や、脱酸素部材22の一部分もしくは全部を配置してもよい。例えば、容器本体32が酸素バリア性を有し且つ栓34が酸素透過性を有する場合、脱酸素剤21の一部分又は全部を栓34より上方に配置してもよい。容器本体32が酸素バリア性を有し且つ栓34が酸素透過性を有する場合、脱酸素部材22の一部分又は全部を栓34より上方に配置してもよい。水蒸気は、窒素や酸素、多くの不活性ガスと比較して軽い。したがって、第1容器30を透過した水蒸気を、脱酸素剤21の活性化に効率的に利用できる。
脱酸素剤21は、脱酸素フィルム23に含まれてもよい。図9Cは、脱酸素フィルム23を含む積層体46の一例を示している。脱酸素フィルム23を含む積層体46は、図1および図7A~図7Cに示された第2容器40のフィルム41a~41eを構成してもよい。脱酸素フィルム23を含む積層体46は、図8に示された第2容器40の容器本体42や蓋44を構成してもよい。図9Cに示された積層体46は、第1層46a、第2層46b、第3層46cを含んでいる。第1層46aは、ポリエチレンテレフタレートやナイロン等からなる最外層でもよい。第2層46bは、アルミ箔、無機蒸着膜、金属蒸着膜等からなる酸素バリア層でもよい。第3層46cは、ヒートシール層をなす最内層であってもよい。図示された第3層46cは、熱可塑性樹脂からなる母材と、母材中に分散した脱酸素剤21と、を有している。図9Cに示された例のように、第2容器40が、脱酸素剤21を含んだ脱酸素フィルム23を積層体46の一部分として含んでもよい。脱酸素剤21は、ヒートシール層や最内層46cに限られず、粘着層や積層体の中間層に含まれてもよい。その他の例として、第1容器30が、脱酸素剤21を含んだ脱酸素フィルム23を含んでもよい。脱酸素剤21は、図1や図8に示す例のように第1容器30や第2容器40と別途に設けられてもよいし、図9Cに示すように第1容器30や第2容器40の一部分として設けられてもよい。
第1容器30内の酸素濃度(%)及び第2容器40内の酸素濃度(%)は、これらの酸素濃度の測定に適した一つの測定装置によって特定される。酸素濃度を測定する測定装置として、ヘッドスペース法の酸素量測定装置、蛍光接触式の酸素量測定装置、蛍光非接触式の酸素量測定装置が知られている。第1容器30内に収容された液体の酸素溶解量(mg/L)は、当該液体の酸素溶解量の測定に適した一つの測定装置によって特定される。酸素溶解量を測定する測定装置として、蛍光接触式の酸素量測定装置、蛍光非接触式の酸素量測定装置等が知られている。酸素濃度や酸素溶解量を測定するための測定装置として、測定限界、測定すべき酸素濃度帯域での測定の安定性、測定環境、測定条件等を考慮して、適切な一つの測定装置が選択される。
ヘッドスペース法の酸素量測定装置として、lighthouse社製のヘッドスペースアナライザーFMS760が用いられる。この測定装置を用いた測定では、酸素によって吸収され得る周波数の光を、測定対象となる酸素を含む容器に容器外部から照射し、当該容器のヘッドスペースHSを通過して当該容器から出射した光を受光する。透過前後での光強度の変化を計測し、この光強度の変化に基づいて、当該容器内の酸素濃度(%)を特定できる。したがって、第1容器30が測定装置からの光を透過可能であれば、第1容器30を開放することなく、第1容器30内の酸素濃度を特定できる。第2容器40が測定装置からの光を透過可能であれば、第2容器40内に収容された第1容器30についても、第2容器40を開放することなく第2容器40の外部から光を照射して、第1容器30内の酸素濃度を測定できる。第2容器40内の酸素濃度(%)も、lighthouse社製のヘッドスペースアナライザーFMS760を用いて測定できる。測定されたヘッドスペースHSの酸素濃度(%)および温度から液体Lへの酸素の飽和溶解度を特定できる。特定された飽和溶解度に基づき、液体Lの酸素溶解量(mg/L)を特定できる。このようにヘッドスペースアナライザーFMS760によれば、容器の外部から当該容器内の酸素濃度を測定できる。ただし、ヘッドスペースアナライザーFMS760によって測定可能な酸素濃度の下限値は、他の測定装置によって測定可能な酸素濃度の下限値よりも高い。
蛍光接触式の酸素量測定装置として、ドイツのPreSens社の酸素量測定装置Microx4が用いられる。酸素量測定装置Microx4は、ニードル式の装置である。酸素量測定装置Microx4は、ニードルを容器に穿刺することによって、容器内の酸素濃度や酸素溶解量を測定可能であり、ニードルが穿刺される容器の部分の構成にも依存するが、測定の安定性に優れる。同一の条件で作製された複数の組合せ容器や容器を準備し、異なるタイミングで各容器内の酸素量をニードル式の酸素量測定装置で測定していくことにより、酸素量の経時変化を評価できる。
予め酸素センサを容器内に収容しておくことにより、蛍光非接触式の酸素量測定装置を用いて、第1容器30および第2容器40内の酸素濃度や酸素溶解量を測定できる。蛍光非接触式の酸素量測定装置として、ドイツのPreSens社の酸素量測定装置Fibox3が用いられる。酸素センサは、特定波長域の光を受光すると自家発光する。酸素センサの自家発光量は、センサ周囲における酸素量の増加にともなって増加する。蛍光非接触式の酸素量測定装置は、酸素センサが自家発光する特定波長の光を射出可能であり、酸素センサの自家発光量を計測して、酸素濃度(%)および酸素溶解量(mg/L)を測定できる。第1容器30が第2容器40内に収容されている場合、第2容器40を開放することなく第2容器40の外部から光を照射して液体Lの酸素溶解量を測定できる。
図1及び図8に示すように、容器セット20および組合せ容器10は、第2容器40内の水分を吸収する脱水剤24を設けられてもよい。脱水剤24は、水蒸気や水等の水分を吸収する性質を有する物質又は当該物質を含む組成物である。脱水剤24として、塩化カルシウム、ソーダ石灰、シリカゲル等が例示され得る。脱水剤24を第1容器30とともに第2容器40内に収容して、第2容器40を閉鎖してもよい。図1に示された例において、脱水剤24が、包装体に収容された脱水部材として、第2容器40内に配置されている。上述の脱酸素剤と同様に、脱水材を含むフィルム状の脱水フィルムが、第1容器30や第2容器40の一部分として含まれてもよい。この例において、第2容器40を構成する酸素バリア層と、脱水剤24を含む脱水フィルムとが積層されて一体化していてもよい。グリセリンやアルコール等の非水系溶媒が第1容器30に収容されている場合、第2容器内に収容した脱水剤24によって、第1容器30内の水蒸気や水等の水分を除去できる。本件発明者らが確認したところ、第2容器40内に脱水剤を収容することによって、第1容器30内の水分を100μg以下、50μg以下、10μg以下にできた。
脱水剤24を用いた場合における、第1容器30内の水分は、カールフィッシャー法を用いて測定され得る。具体的には、京都電子工業株式会社製のカールフィッシャー水分計MKC-610を用いた電量滴定法にて、第1容器30内の水分量を特定できる。
容器セット20および組合せ容器10は、第2容器40内の酸素状態を検知する酸素検知材25を含んでもよい。酸素検知材25は、検知した酸素状態を表示してもよい。酸素検知材25は、酸素濃度を検知してもよい。酸素検知材25は、検知した酸素濃度値を表示してもよい。酸素検知材25は、検知した酸素濃度値を色によって表示してもよい。
酸素検知材25は、酸化還元により可逆的に色が変わる可変性有機色素を含んでもよい。例えば、酸素還元剤は、チアジン染料あるいはアジン染料、オキサジン染料などの有機色素と還元剤とを含み、固形状でもよい。酸素還元剤は、酸素インジケーターインキ組成物を含んでもよい。酸素インジケーターインキ組成物は、樹脂溶液と、チアジン染料等と、還元性糖類と、アルカリ性物質と、を含んでもよい。チアジン染料等、還元性糖類、およびアルカリ性物質は、樹脂溶液中に溶解もしくは分散してもよい。酸素検知材25に含まれる物質は、酸化および還元により可逆的に変化してもよい。可逆的な物質を含む酸素検知材25を用いることによって、脱酸素が完了する前に容器内に収容された酸素検知材25が容器内の脱酸素にともなって表示色を変化させることにより、当該容器内における酸素量を透明な容器外から観察して、容器内の酸素に関連した状態を把握できる。また、容器内に収容された酸素検知材25は、脱酸素が完了した後の酸素濃度上昇を、例えば流通過程等に容器にピンホール等が形成されて酸素が容器に流入した状態を、表示色を変化させて報知できる。
より具体的には、市販の錠剤型酸素検知材25として、「エージレスアイ」の商品名にて三菱瓦斯化学(株)から入手可能な酸素検知材を用いてもよい。酸素検知機能を有するインキ組成物を塗布した酸素検知体として、例えば、「ペーパーアイ」の商品名で三菱瓦斯化学(株)から入手可能な酸素検知材25を用いてもよい。「エージレスアイ」や「ペーパーアイ」は、透明な容器内の酸素濃度が0.1容量%未満の無酸素状態であることを簡便に色変化で示すことができる機能製品である。酸素検知材25として、脱酸素剤とともに、例えば「エージレス」の商品名で三菱瓦斯化学(株)から入手可能な脱酸素剤とともに、食品の鮮度保持および医療医薬品の品質保持等に使用され得るものを使用してもよい。
図1に示すように、表示部26が透明な第2容器40の外部から表示部26を観察可能となるように、酸素検知材25は設けられてもよい。図1に示された例において、酸素検知材25は、脱酸素剤21や脱酸素部材22と同様に、第2容器40内に収容されている。酸素検知材25は、第2容器40の内面や第1容器30の外面に、溶着や接合材を介して接合されてもよい。酸素検知材25は、その表示部26が脱酸素部材22や脱水剤24によって観察不可能とならないように配置されてもよい。また、第1容器30にラベルが貼られている場合には、脱酸素部材22、脱水剤24および酸素検知材25は、ラベルを覆わないように配置されることが好ましい。
さらに、酸素検知材25は、第1容器30内の酸素状態を検知してもよい。すなわち、容器セット20および組合せ容器10は、第1容器30内の酸素状態を検知する酸素検知材25を含んでもよい。この酸素検知材25は、第1容器30内に収容されてもよい。酸素検知材25は、検知した第1容器30内の酸素状態を表示してもよい。酸素検知材25は、第1容器30内の酸素濃度を検知してもよい。酸素検知材25は、検知した第1容器30内の酸素濃度値を表示してもよい。酸素検知材25は、検知した第1容器30内の酸素濃度値を色によって表示してもよい。
なお、第1容器30の液体Lが占めていない空間、いわゆるヘッドスペースHS内の酸素濃度は、容器本体32へ栓34を取り付ける前に、ヘッドスペースHSを不活性ガスで置換することや、液体Lを不活性ガスでバブリングすること等によっても1.5%以下程度まで低下させることができる。また、不活性ガスで置換された雰囲気にて液体を製造し、酸素バリア性を有した容器に当該液体を収容することによれば、容器に収容された液体への酸素溶解量を低減できると考えられる。ただし、液体を製造するラインの全体を不活性ガスで置換された雰囲気に設置することは、大がかりな製造設備の改修や莫大な設備投資を必要とする。また、高価な薬品等の分野では、温度、酸素、水分、光等に対する安定性を確保するため、当該薬品を凍結乾燥させて粉末状にして保存することも行われている。ただし、液体の薬品を保存のために粉末状とすること並びに使用に際して粉末状の薬品を液体に戻すことは、手間、時間、コストの面におけるデメリットが大きい。
これに対して本実施の形態によれば、既存の設備等を用いて、従来通りに液体入りの第1容器を製造することができる。したがって、設備改修や設備投資を回避できる。とりわけ薬品等の液体への適用においては、製造設備や製造工程の変更に関する公的機関への承認申請を省くことができる点においても有用である。また、液体Lを凍結乾燥することや粉末を液体に戻すといった手間を省くことができる。さらに、第1容器30に特別な制約を受けることもない。したがって、溶出量の少ないことで食品や薬品等の容器として広く普及した材料、例えばガラスや、ポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂を、第1容器の材料として用いることができる。
加えて、上述した具体例において、第1容器30は、容器本体32及び栓34を有している。この第1容器30はバイアル瓶であってもよい。ただし、従来、液体を収容したバイアル瓶、特に無菌状態で液体を収容したバイアル瓶は、酸素透過性の低い、更には酸素バリア性を有したブチルゴムやフッ素ゴムを用いて作製される。これに対して、上述した具体例では、栓34は酸素透過性を有している。すなわち、酸素が栓34を透過可能である。例えば、栓34を構成する材料の酸素透過係数(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))が大きく設定されている。栓34はシリコーン又はシリコーンゴムによって構成されてもよい。さらに、栓34を構成するシリコーン又はシリコーンゴムの酸素透過係数は、容器本体32を構成する材料の酸素透過係数よりも大きくてもよい。このような具体例によれば、酸素は、栓34を透過して、第1容器30外へと移動する。したがって、酸素透過性を有した栓34を用いることにより、従来使用されてきたバイアル瓶等の既存の容器に対して、簡易に、酸素透過性を付与できる。
この具体例において、平衡状態に至るまでの時間は、栓34の酸素透過可能量に依存する。したがって、容器本体32の開口部33の面積や栓34の厚みを上述したように調整することによって、第2容器40内に第1容器30を収容してから第1容器30を介した酸素の透過が平衡するまでの時間を短縮できる。これにより、液体Lの酸素による分解を抑制できる。
また、第1容器30の容積から液体Lの体積を差し引いた第1容器30の部分容積(ヘッドスペースHSの容積)は、50mL以下でもよく、30mLでもよく、10mLでもよく、5mL以下でもよい。このような液体入り組合せ容器10Lによれば、第1容器30を収容した第2容器40を閉鎖してから、第1容器30を介した酸素の透過が平衡するまでの時間を短縮できる。これにより、液体Lの酸素による分解を抑制できる。
同様に、第1容器30に収容された液体Lの体積を、20mL以下としてもよく、10mL以下としてもよい。このような液体入り組合せ容器10Lによれば、第1容器30を収容した第2容器40を閉鎖してから、第1容器30を介した酸素の透過が平衡するまでの時間を短縮できる。これにより、液体Lの酸素による分解を抑制できる。
さらに、第1容器30の容積から液体Lの体積を差し引いた第1容器30の部分容積(ヘッドスペースHSの容積)(mL)の、第2容器40の容積から第1容器30が占める体積を差し引いた第2容器40の部分容積(mL)に対する割合(%)に、上限および下限を設定してもよい。この割合を、50%以下としてもよく、20%以下としてもよい。このような上限を設定することによって、第1容器30の酸素濃度を低減できる。また、第2容器40内に第1容器30の収容スペースを確保でき、第2容器40内に第1容器30を容易に収容できる。さらに、第1容器30を収容した第2容器40を閉鎖してから、第1容器30を介した酸素の透過が平衡するまでの時間を短縮できる。これにより、液体Lの酸素による分解を抑制できる。また、この割合を、5%以上としてもよく、10%以上としてもよい。このように下限を設定することによって、第2容器40が第1容器30に対して大きくなり過ぎず、組合せ容器10の取り扱い性低下を抑制できる。
なお、第1容器30を介した酸素透過が平衡状態にあるかは、第1容器30内の酸素濃度に基づいて判断する。この判断には、或る時点における第1容器30内の酸素濃度値(%)と当該或る時点よりも24時間前における第1容器30内の酸素濃度値(%)との差が、当該或る時点における第1容器30内の酸素濃度値(%)の±5%以下である場合、平衡状態に至っていると判断する。
以上のようにして、酸素濃度及び酸素溶解量が調整された液体入り第1容器30L及び液体入り組合せ容器10Lを得ることができる。従来技術における不活性ガスによる置換やバブリングだけでは、第1容器30中のヘッドスペースHSでの酸素濃度(%)の低減は、第1容器30に液体Lが収容されていることによって困難となることも多かった。結果として、液体Lに大量に溶解している溶存酸素の低減は困難であった。これに対し、上述の一実施の形態の一具体例によれば、第2容器40内には、液体入り第1容器30L及び気体が収容され、液体Lをそのまま収容する必要がないので、第2容器40内の酸素濃度を十分に低減することができる。したがって、第2容器40の容積を調整しておくことによって、平衡状態での第1容器30内の酸素濃度を1%未満にできる。このような作用効果は、液体Lが高感受性の薬品や食品である場合に好適である。
とりわけ、第2容器40内の酸素を吸収する脱酸素剤21を用いた場合には、第1容器30の酸素濃度を0.3%未満、0.1%以下、0.05%以下、0.03%未満、更には0%まで低下でき、且つ、第2容器40の酸素濃度を0.3%未満、0.1%以下、0.05%以下、0.03%未満、更には0%まで低下できる。また、第2容器40内の酸素を吸収する脱酸素剤21を用いた場合には、第1容器30内の液体Lの酸素溶解量を0.15mg/L未満、0.04mg/L以下、0.03mg/L以下、更には0.015mg/L未満、更には0mg/Lまで低下できる。加えて、脱酸素剤21を第1容器30の外部に配置することによって、第1容器30の内部の殺菌状態を脱酸素剤21が害してしまうこともない。
酸素濃度や酸素溶解量が低減されるまでに長期期間を要すると、液体Lの酸素による劣化が進行する。第2容器40を閉鎖してから第1容器30を介した酸素の透過が平衡するまでの期間または時間は、4週間以内であることが好ましい。4週間以内に平衡状態に達して、例えば第2容器40内の酸素濃度が1%未満となれば、薬品としての液体Lの劣化を効果的に抑制できる。高感受性の液体Lについては、平衡状態までの期間は20日以内であることが好ましく、1週間以内であることがより好ましく、3日以内であることが更により好ましい。その一方で、液体Lの酸素溶解量を或る程度低下させる平衡状態に至るまでには、一定期間を要する。第2容器40を閉鎖してから第1容器30を介した酸素の透過が平衡するまでの期間または時間を、1時間以上としてもよい。
なお、第2容器40内における第1容器30の酸素量調整は、第1容器30を介した酸素の透過が平衡する迄、実施されてもよい。第2容器40内における第1容器30の酸素量調整は、第2容器40内の酸素濃度が所定の値に上昇するまで実施されてもよい。第2容器40内における第1容器30の酸素量調整は、第1容器30内の酸素濃度が所定の値に低下するまで実施されてもよい。第2容器40内における第1容器30の酸素量調整は、第1容器30内の液体Lの酸素溶解量が所定の値に低下するまで実施されてもよい。第2容器40内における第1容器30の酸素量調整は、組合せ容器10の液体Lを使用する時まで実施されてもよい。また、第2容器40内に第1容器30を収容して酸素量調整している間、液体入り組合せ容器10Lを流通させてもよい。
次に、液体入り組合せ容器10Lの使用方法について説明する。
組合せ容器10に収容された液体Lを使用するにあたり、まず、第2容器40を開放する。次に、開放された第2容器40から液体入り第1容器30Lを取り出す。その後、液体入り第1容器30Lから液体Lを取り出して使用することができる。図示された第1容器30については、固定具36を容器本体32から取り外し、更に栓34を容器本体32から取り外すことによって、第1容器30を開放できる。これにより、第1容器30内の液体Lを使用できる。
また、図6に示すように液体Lが、シリンジ60に注入される薬品であってもよい。すなわち、液体Lは、バイアル瓶である第1容器30に収容された液体であってもよい。液体Lは薬品のうちの注射剤であってもよい。注射剤として、抗癌剤や抗ウイルス剤、ワクチン、抗精神剤等が例示される。シリンジ60は、シリンダ62及びピストン66を有している。シリンダ62は、シリンダ本体63及びシリンダ本体63から突出した針64を有している。筒状の針64は、シリンダ本体63の液体Lを収容するための空間へのアクセスを可能にする。ピストン66は、ピストン本体67及びピストン本体67に保持されたガスケット68を有する。ガスケット68は、ゴム等によって構成され得る。ガスケット68は、シリンダ本体63内に挿入されて、液体Lの収容空間をシリンダ本体63内に区画する。このシリンジ60に注入された液体Lは、患者等へ投与される迄に、シリンジ60から別のシリンジや容器等に移し替えられてもよい。この例において、別のシリンジや容器等から患者へ投与されてもよい。
ところで、液体入り第1容器30L内の圧力は調整されていることが好ましい。一例として、液体入り第1容器30L内の圧力が低く維持されていること、とりわけ陰圧に維持されていることが好ましい。この例によれば、液体入り第1容器30Lの保存時における液体の意図しない漏出や、第1容器30の開放時における液体Lの飛散等を効果的に抑制できる。漏出や飛散の問題は、毒性を有した液体、例えば高薬理活性の薬品おいてより深刻となる。また、図6に示された例において、液体入り第1容器30L内が陽圧であると、シリンジ60内に液体Lが自動的に入ってくる。この場合、シリンジ60内に液体Lを所望量だけ高精度に注入することが難しくなる。
その一方で、例えばガス、熱、ガンマ線等を用いて製造後に実施される後滅菌処理によって劣化してしまう高感受性の液体、例えば食品や薬品、より具体的には抗癌剤や抗ウイルス剤、ワクチン、抗精神剤等は、無菌環境下で製造され且つ容器に封入される。すなわち、最終滅菌法を適用できない液体は、無菌操作法により製造される。この無菌環境は、菌の侵入を抑制するため、通常所定の陽圧に維持されている。したがって、容器内の圧力は無菌環境に対応した所定の陽圧となり、容器の閉鎖後に容器の内圧を調整することは困難である。
本実施の形態によれば、このような不具合に対処できる。上述したように、液体入り第1容器30Lは第2容器40内で保存される。この保存中、脱酸素剤21による第2容器40内の酸素濃度の低下や、不活性ガス置換による第2容器40内の酸素濃度の低下に起因して、第1容器30内の酸素が第1容器30を透過して第2容器40内に移動する。これにより、第1容器30内の圧力を低下させることができる。すなわち、液体Lを収容した第1容器30の圧力を、第1容器30を閉鎖して液体Lを封入した後に、調整できる。
第1容器30の内圧調整の観点から、大気圧下で気体を陰圧に維持して収容可能な第2容器40を用いてもよい。例えば、図8に示された第2容器40を用い、陰圧に維持された不活性ガス雰囲気下で、第1容器30を収容した第2容器40を閉鎖してもよい。閉鎖された第2容器40内の圧力は、大気圧未満となる。この場合、第1容器30から第2容器40への酸素透過が促進される。とりわけ、第2容器40の容積を大きく確保することや、第2容器40の初期圧力を大きく低下させておくことによって、第1容器30内の圧力を大幅に調整できる。これにより、当初陽圧であった第1容器30内の圧力を、第1容器30を第2容器40内で保存することによって、大気圧(1atm)以下に調節でき、さらには陰圧に調節できる。これにより、液体Lの製造方法や液体の第1容器30への液体Lの封入方法等に依存することなく、圧力調整された液体入り第1容器30Lを製造できる。
また、第2容器40を陰圧にして閉鎖することは、第1容器30の酸素透過を促進させることになる。したがって、液体入り第1容器30Lを収容した第2容器40を閉鎖してから第1容器30を介した酸素の透過が平衡するまでの時間を短縮できる。
なお、陰圧とは、大気圧未満の圧力、すなわち1atm未満の圧力を意味する。陽圧とは、大気圧である1atmを超える圧力を意味する。なお、容器内が陰圧であるか否かは、容器に圧力計が設けられている場合には当該圧力計を用いて判断できる。容器に圧力計が設けられていない場合には、シリンジを用いても判断できる。具体的には、対象となる容器にシリンジの針を刺した際に、シリンジのピストンに大気圧のみが印加されている状態でシリンジ内に収容されていた液体や気体が容器内に流入するか否かによって、判断できる。シリンジ内に収容されていた液体や気体が容器内に流入する場合、容器内は陰圧であったと判断される。同様に、容器内が陽圧であるか否かは、圧力計を用いて判断できるが、シリンジを用いても判断できる。具体的には、対象となる容器にシリンジの針を刺した際に、シリンジのピストンに大気圧のみが印加されている状態で容器内に収容されていた液体や気体がシリンジ内に流入するか否かによって、判断できる。容器内に収容されていた液体や気体がシリンジ内に流入する場合、容器内は陽圧であったと判断される。
以上に説明してきた一実施の形態において、容器セット20は、液体Lを収容し且つ少なくとも一部分において酸素透過性を有する第1容器30と、第1容器30を収容可能であり酸素バリア性を有した第2容器40と、を有する。組合せ容器10は、第1容器30を第2容器40に収容することによって得られる。すなわち、液体入り組合せ容器10Lは、液体Lを収容し且つ少なくとも一部分において酸素透過性を有する第1容器30と、第1容器30を収容し且つ酸素バリア性を有した第2容器40と、を有する。第1容器30を介した酸素の透過が平衡した状態において、第1容器30内の酸素濃度を1%未満としてもよい。また、液体入り第1容器30Lの製造方法は、液体入り第1容器30Lを収容し且つ不活性ガスを充填された第2容器40を閉鎖する工程と、第2容器40内に収容された液体入り第1容器30Lの酸素量を調整する工程と、を含む。酸素量を調整する工程において、第1容器30内の酸素が第1容器30を透過することによって、第1容器30内の酸素濃度が低下し、液体L内に溶解した酸素溶解量を低減し得る。
図1に示すように、第2容器40内に収容された第1容器30の酸素透過性を有する栓34と、第2容器40との間に隙間Gが形成されてもよい。この例によれば、酸素バリア性を有した第2容器40が酸素透過性を有した栓34を覆うことを抑制できる。これにより、第1容器30の酸素透過が第2容器40によって妨げられることを抑制できる。したがって、隙間Gを設けることによって、第1容器30内の酸素量低減を促進できる。
このような一実施の形態によれば、第1容器30内の酸素が、第1容器30を透過して第2容器40内に移動し得る。第2容器40内の雰囲気を不活性ガスで置換しておくことにより、第2容器40内の酸素濃度(%)が上昇し、第1容器30内の酸素濃度(%)を低下させ得る。第1容器30内の酸素濃度(%)の低下にともない、液体Lへの酸素溶解量(mg/L)も低下する。したがって、液体Lへ溶存した酸素量を低減でき、液体Lの酸素による分解を抑制できる。
とりわけ、第2容器40内の酸素を吸収する脱酸素剤21を用いた場合には、第1容器30の酸素濃度を0.3%未満、0.1%以下、0.05%以下、0.03%未満、更には0%まで低下でき、且つ、第2容器40の酸素濃度を0.3%未満、0.1%以下、0.05%以下、0.03%未満、更には0%まで低下できる。また、第2容器40内の酸素を吸収する脱酸素剤21を用いた場合には、第1容器30内の液体Lの酸素溶解量を0.15mg/L未満、0.04mg/L以下、0.03mg/L以下、更には0.015mg/L未満、更には0mg/Lまで低下できる。その一方で、脱酸素剤21を第1容器30の外部に配置し得ることから、第1容器30の内部の無菌状態を脱酸素剤21が害してしまうこともない。
この組合せ容器10において、第2容器40が酸素量の低減や酸素バリア性を担っている。一方、液体入り第1容器30Lは、内部および収容される液体Lの無菌性を担ってもよい。このように、液体Lに要求される収容環境を、第1容器30及び第2容器40の組合せによって効率的に実現している。組合せ容器10および容器セット20によれば、液体Lに要求される保存環境を高い自由度で安価かつ簡易に実現できる。
上述した一実施の形態の一具体例において、第1容器30は、開口部33を有した容器本体32と、開口部33を閉鎖する栓34と、を有する。栓34は酸素透過性を有してもよい。栓34はシリコーンを含んでもよい。栓34を構成する材料の酸素透過係数は1×10-12(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))以上でもよい。栓34を構成する材料の酸素透過係数(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))は、容器本体32を構成する材料の酸素透過係数(cm(STP)・cm/(cm・sec・Pa))より大きくてもよい。このような具体例によれば、酸素は、栓34を透過して、第1容器30外へと移動する。したがって、所謂ヘッドスペースHS等の第1容器30内において液体Lから露出した領域に酸素透過性を付与することができる。これにより、第1容器30を介した酸素の透過が円滑に進み、第2容器40内に第1容器30を収容してから第1容器30を介した酸素の透過が平衡するまでの時間を短縮できる。
上述の一実施の形態の一具体例において、容器本体32は酸素バリア性を有してもよい。第1容器30を透過した酸素は、第1容器30内のヘッドスペースHS等の液体Lから離間した領域に進入する。したがって、第1容器30を透過した酸素の液体Lへの溶解を抑制できる。
上述した一実施の形態の一具体例において、容器本体32の開口部33の面積は10mm以上500mm以下であってもよい。栓34の厚みは0.1mm以上5mm以下であってもよい。このような液体入り組合せ容器10Lによれば、第2容器40内に第1容器30を収容してか第1容器30を介した酸素の透過が平衡するまでの時間を短縮できる。これにより、液体Lの酸素による分解を抑制できる。
次に、第2容器40の具体例について更に説明する。以下に説明する第2容器40は、上述した容器本体32及び栓34を有し且つ栓34が酸素透過性を有した第1容器30との組合せにおいて使用され得る。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した例と同様に構成され得る部分、或いは、後述のいくつかの具体例の間で同様に構成され得る部分について、同一の符号を用い、重複する説明を省略する。
<第1具体例>
図27~図32は、第2容器40の第1具体例を示している。第1具体例において、液体入り組合せ容器10Lは、第1容器30を収容するトレイ90を有している。トレイ90は、開口部90Aを有した平たい容器である。第2容器40は、第1容器30を収容したトレイ90を収容する。
第1容器30は、上述したように構成され得る。図示された第1容器30は、開口部33を有した容器本体32と、開口部33を閉鎖する栓34と、を有する。栓34は、酸素透過性を有している。すなわち、酸素は栓34を透過可能である。第2容器40は、上述したように、酸素バリア性を有している。第2容器40は、特に限定されず、上述した第2容器の例と同様に構成され得る。第2容器40は、フィルム製の容器でもよい。例えば、第2容器40は、樹脂製フィルムを用いたガゼット型の容器であってもよいし、図7A~図7Dに示された容器のいずれかであってもよい。液体入り組合せ容器10Lに、上述したように、第2容器40内の酸素を吸収する脱酸素剤21が設けられてもよい。
図28に示すように、液体入り組合せ容器10Lは、更に外箱100を有してもよい。外箱100は、種々の材料によって形成され得る。図示された例において、外箱100は紙製である。外箱100は、光による液体Lの劣化を抑制するため、遮光性を有してもよい。外箱100に付与される遮光性は、液体Lの劣化に起因する光に対する遮光性としてもよく、例えば可視光遮光性を有してもよい。遮光性を有するとは、対象となる波長域の光の全光線透過率が30%以下であることを意味し、好ましくは10%以下であり、より好ましくは5%以下である。
図27および図29に示すように、トレイ90は栓34と第2容器40との間に位置している。図29は、図27に示された液体入り組合せ容器10Lの縦断面図である。トレイ90と栓34との間に隙間Gが形成される。これにより、酸素バリア性を有する第2容器40によって酸素透過性を有する栓34が覆い被されることを抑制できる。したがって、酸素が栓34を透過することによる、第1容器30内から第1容器30外への酸素の移動を促進できる。例えば脱酸素剤21を用いて第2容器40内の酸素を吸収することによって、第1容器30のヘッドスペースHSでの酸素濃度(%)を安定して低減でき且つ第1容器30に収容された液体Lの酸素溶解量(mg/L)を安定して低減できる。
図27、図29および図30に示すように、トレイ90は、底壁91と、底壁91に接続した側壁92と、を有している。図30は、トレイ90の一例を示す断面斜視図である。側壁92は、底壁91から立ち上がっている。側壁92は、筒状である。筒状の側壁92の一方の開口が、トレイ90の開口部90Aを形成している。筒状の側壁92の他方の開口が、底壁91によって塞がれている。側壁92は、一対の対向する第1側壁部92aおよび第2側壁部92bを有している。第1側壁部92aは、トレイ90内に収容された第1容器30の栓34に対面する。第2側壁部92bは、トレイ90内に収容された第1容器30の容器本体32の底部32aに対面する。図29に示すように、第1側壁部92aと栓34との間に隙間Gが形成されている。第1側壁部92aが、栓34と第2容器40との間に位置する。第1側壁部92aは、第2容器40が栓34に接触することを抑制する。
図示されたトレイ90は、第3側壁部92cおよび第4側壁部92dを有している。第3側壁部92cは、第1側壁部92aの一端と第2側壁部92bの一端とを連結する。第4側壁部92dは、第1側壁部92aの他端と第2側壁部92bの他端とを連結する。第1側壁部92a~第4側壁部92dによって、筒状の側壁92が構成されている。トレイ90は、側壁92から延び出したフランジ部93を更に有している。底壁91は、側壁92の一端に接続している。フランジ部93は、側壁92の他端に接続している。フランジ部93は、側壁92と同様に周状である。フランジ部93は、側壁92から外方に、つまり、トレイ90の収容空間とは逆側に延び出している。周状のフランジ部93は、開口部90Aを区画している。
トレイ90は、収容した第1容器30の移動を規制する位置決め部91X,91Yを有してもよい。図30に示されたトレイ90は、第1位置決め部91Xおよび第2位置決め部91Yを有している。第1位置決め部91Xは、底壁91に設けられた第1位置決め突出部91aを有している。図29に示すように、第1位置決め突出部91aは、第1容器30の凹部内に入り込んでいる。より具体的には、第1位置決め突出部91aは、第1容器30の首部32cに向けて突出している。図示された第1容器30では栓34と容器本体32の胴部32bとの間となる首部32cに、凹部が形成されている。第1位置決め突出部91aは、栓34や胴部32bと接触することによって、栓34と第1側壁部92aとが対面する方向への第1容器30のトレイ90に対する相対移動を規制する。したがって、第1側壁部92aと栓34との間の隙間Gを安定して維持できる。これにより、酸素が、栓34を透過することによって、第1容器30内から第1容器30外へ安定して移動できる。
図30に示すように、第2位置決め部91Yは、底壁91に設けられた第2位置決め突出部91bを有している。第2位置決め突出部91bは、一対の突出部である。第2位置決め突出部91bは、栓34と第1側壁部92aとが対面する方向と直交する方向から、第1容器30の胴部32bに接触して、第1容器30のトレイ90に対する相対移動を規制できる。これにより、トレイ90での第1容器30の位置が安定し、第1容器30内の液体Lを安定して保存できる。
トレイ90は、酸素バリア性を有してもよいし、有しなくてもよい。トレイ90は、酸素を透過してもよいし、酸素を透過しなくてもよい。トレイ90は、例えば樹脂によって形成される。トレイ90は、射出成形によって作製されてもよいし、樹脂板を絞り加工にすることによって作製されてもよい。トレイ90は、無色でも有色でもよい。トレイ90は、透明であってもよい。第2容器40およびトレイ90が透明であれば、第1容器30の状態を第2容器40の外部から確認できる。例えば酸素量測定器Fibox3を用いることによって、第2容器40の外部から第1容器30に向けて光を照射し、第1容器30内の酸素量を測定できる。また、レーザー方式等による酸素、圧力測定法なども適用可能となる。
脱酸素剤21は、上述したように、液体入り組合せ容器10Lに設けられ得る。例えば、第2容器40や第1容器30が、脱酸素フィルム23を含んでもよい。脱酸素剤21が、トレイ90に含有されてもよい。脱酸素部材22が、第2容器40内に収容されてもよい。脱酸素部材22は、図9Aに示すように、酸素透過性を有した包装体22aと、包装体22aに収容された脱酸素剤21と、を有する。
図27及び図29に実線で示された例において、脱酸素部材22は、トレイ90と第2容器40との間に位置している。脱酸素部材22は、トレイ90の底壁91と第2容器40との間に位置している。
この例とは異なり、脱酸素剤21および脱酸素部材22は、トレイ90の側壁92と第2容器40との間に位置してもよい。図29に二点鎖線で示すように、脱酸素剤21および脱酸素部材22は、第1側壁部92aと第2容器40との間に位置してもよい。脱酸素剤21および脱酸素部材22は、トレイ90と第1容器30との間に位置してもよい。脱酸素剤21および脱酸素部材22は、底壁91と第1容器30との間に位置してもよい。脱酸素剤21および脱酸素部材22は、側壁92と第1容器30との間に位置してもよい。図29に二点鎖線で示すように、脱酸素剤21および脱酸素部材22は、第1側壁部92aと第1容器30との間に位置してもよい。図29に二点鎖線で示すように、脱酸素剤21および脱酸素部材22は、第3側壁部92cまたは第4側壁部92dと第1容器30との間に位置してもよい。図29に二点鎖線で示すように、脱酸素剤21および脱酸素部材22は、第2容器40と第1容器30との間に位置してもよい。脱酸素部材22は、第1容器30、第2容器40、及びトレイ90の一以上に、例えば粘着材等の接合材を介して、取り付けられてもよい。
トレイ90に、凹部95A、凸部95Bおよび穴95Cの一以上が設けられてもよい。凹部、凸部および穴は、酸素の流路を形成できる。例えば、図27および図29に実線で示された例において、フランジ部93と第2容器40が、面で接触し得る。このとき、第1容器30が位置する領域と、脱酸素剤21が位置する領域とが、フランジ部93と第2容器40との接触によって、区分けされ得る。凹部95A、凸部95Bおよび穴95Cの一以上をトレイ90に設けることによって、第1容器30から排出された酸素の脱酸素剤21までの流路を確保できる。図30に示された例において、フランジ部93に、溝状の凹部95Aが設けられている。フランジ部93に、凸部95Bが設けられている。凹部95Aや凸部95Bによって、第2容器40がフランジ部93の全域に密着することを抑制できる。図29に示された例において、側壁92に穴95Cが設けられている。なお、穴95Cについては、可視光を照射することによって酸素濃度を測定することに使用可能である。
図31に示すように、第2側壁部92bが第2容器40を介して載置面PLに対面するようにして、液体入り組合せ容器10Lを載置面PLに配置可能としてもよい。この状態において、第1容器30内の液体Lは、酸素透過性を有した栓34から離れる。栓34は、ヘッドスペースHSに露出される。これにより、栓34を介した酸素透過を促進でき、酸素濃度を短時間で低減できる。したがって、第1容器30を収容した第2容器40を閉鎖する工程を実施した後、例えば脱酸素剤21を用いて第2容器40内の酸素を吸収することによって、酸素濃度を調整する工程において、液体入り組合せ容器10Lを図31に示す状態にて載置面PLに配置してもよい。
図示された例において、第2側壁部92bは、底壁91に対して90°より大きい角度で傾斜している。すなわち、底壁91よりも開口部90Aが広がるように、第2側壁部92bは底壁91への法線方向に対して傾斜している。したがって、第2側壁部92bが第2容器40を介して載置面PLに対面するように液体入り組合せ容器10Lを載置面PLに配置した場合、図31に示すように、載置面PLに対して底壁91が傾斜する。これにともなって、底壁91に横たわった第1容器30を鉛直方向に対して傾斜した状態に維持できる。これにより、ヘッドスペースHSに露出する液体Lの液面の面積が広がる。結果として、液体Lに溶解した酸素のヘッドスペースHSへの移動が促進され、第1容器30内の酸素量を短時間で低減できる。
なお、図示された例において、第1側壁部92aも、底壁91に対して90°より大きい角度で傾斜している。すなわち、底壁91よりも開口部90Aが広がるように、第1側壁部92aは底壁91への法線方向に対して傾斜している。これにより、第1側壁部92aと栓34との隙間Gを安定して確保できる。また、栓34を透過した酸素が、トレイ90内で流動し易くなる。したがって、第1容器30内の酸素量を短時間で安定して低減できる。
図32に示すように、第2容器40を開放した後もトレイ90を使用してもよい。図32に示す例において、第1容器30をトレイ90内で立てることができる。図32に示された状態において、容器本体32の底部32aがトレイ90の底壁91に対面するようにして、トレイ90内に第1容器30を配置できる。このとき、栓34や容器本体32の開口部33は、底壁91への法線方向において底壁91から離間する側を向く。図6に示された液体Lを第1容器30から取り出す作業を、トレイ90内に配置した第1容器30に対して実施できる。これにより、載置面PLに液体Lが付着することを抑制でき、衛生面において好ましい。
<第2具体例>
図33~図35は、第2容器40の第2具体例を示している。図33は、第2具体例に係る液体入り組合せ容器10Lを示す斜視図である。図35は、図33に示された液体入り組合せ容器10Lの縦断面図である。第2具体例において、液体入り組合せ容器10Lは、第1容器30および第2容器40を有している。図示された第1容器30は、開口部33を有した容器本体32と、開口部33を閉鎖する栓34と、を有する。栓34は、酸素を透過可能である。栓34は、酸素を透過可能である。
第2容器40は、酸素バリア性を有している。第2容器40は、開口部90Aを有し第1容器30を収容するトレイ90と、トレイ90の開口部90Aを閉鎖する蓋材95と、を有している。第2具体例の第2容器40に含まれるトレイ90は、酸素バリア性を有している限りにおいて、第1具体例のトレイ90と同様に構成され得る。蓋材95は、酸素バリア性を有している。蓋材95は、トレイ90に接合されている。蓋材95の接合は、例えばヒートシールや超音波接合等の溶着や、粘着材や接着材を用いた接合でもよい。図示された例において、蓋材95は、フランジ部93に接合されている。蓋材95は、上述した酸素バリア性を有する種々の材料を用いて形成され得る。蓋材95は、トレイ90と同様の理由にて透明であってもよい。液体入り組合せ容器10Lは、第2容器40内の酸素を吸収する脱酸素部材22を含んでもよい。第2具体例による液体入り組合せ容器10Lは、第1具体例と同様の外箱を有してもよい。
図33および図35に示すように、トレイ90は、底壁91および側壁92を有する。側壁92と栓34との間に隙間Gが形成される。これにより、酸素バリア性を有する第2容器40によって酸素透過性を有する栓34が覆い被されることを抑制できる。したがって、酸素が栓34を透過することによる、第1容器30内から第1容器30外への酸素の移動を促進できる。例えば脱酸素剤21を用いて第2容器40内の酸素を吸収することによって、第1容器30のヘッドスペースHSでの酸素濃度(%)を安定して低減でき且つ第1容器30に収容された液体Lの酸素溶解量(mg/L)を安定して低減できる。
第2具体例によるトレイ90は、図30に示された第1具体例と同様の目的で、第1位置決め部91Xを有してもよい。例えば、トレイ90は、第1位置決め突出部91aを有してもよい。第2具体例によるトレイ90は、図30に示された第1具体例と同様の目的で、第2位置決め部91Yを有してもよい。例えば、トレイ90は、第2位置決め突出部91bを有してもよい。
脱酸素剤21は、液体入り組合せ容器10Lに設けられ得る。例えば、第2容器40や第1容器30が、脱酸素フィルム23を含んでもよい。脱酸素剤21が、トレイ90や蓋材95に含有されてもよい。脱酸素部材22が、第2容器40内に収容されてもよい。
図33~図35に示された例において、脱酸素部材22は、蓋材95と第1容器30との間に位置している。脱酸素部材22は、蓋材95に接合されてもよい。図示された例とは異なり、脱酸素剤21および脱酸素部材22は、トレイ90と第1容器30との間に位置してもよい。図35に二点鎖線で示すように、脱酸素剤21および脱酸素部材22は、底壁91と第1容器30との間に位置してもよい。脱酸素剤21および脱酸素部材22は、側壁92と第1容器30との間に位置してもよい。図35に二点鎖線で示すように、脱酸素剤21および脱酸素部材22は、第1側壁部92aと第1容器30との間に位置してもよい。図35に二点鎖線で示すように、脱酸素剤21および脱酸素部材22は、第3側壁部92cまたは第4側壁部92dと第1容器30との間に位置してもよい。
図34に示すように、第2側壁部92bが載置面PLに対面するようにして、液体入り組合せ容器10Lを載置面PLに配置可能としてもよい。この状態において、第1容器30内の液体Lは、酸素透過性を有した栓34から離れる。栓34は、ヘッドスペースHSに露出される。これにより、栓34の酸素透過を促進でき、酸素濃度を短時間で低減できる。したがって、第1容器30を収容した第2容器40を閉鎖する工程を実施した後、例えば脱酸素剤21を用いて第2容器40内の酸素を吸収することによって、酸素濃度を調整する工程において、液体入り組合せ容器10Lを図34に示す状態にて載置面PLに配置してもよい。
図示された例において、第2側壁部92bは、底壁91に対して90°より大きい角度で傾斜している。すなわち、底壁91よりも開口部90Aが広がるように、第2側壁部92bは底壁91への法線方向に対して傾斜している。したがって、第2側壁部92bが第2容器40を介して載置面PLに対面するように液体入り組合せ容器10Lを載置面PLに配置した場合、図34に示すように、載置面PLに対して底壁91が傾斜する。これにともなって、底壁91に横たわった第1容器30を鉛直方向に対して傾斜した状態に維持できる。これにより、ヘッドスペースHSに露出する液体Lの液面の面積が広がる。結果として、液体Lに溶解した酸素のヘッドスペースHSへの移動が促進され、第1容器30内の酸素量を短時間で低減できる。
なお、図示された例において、第1側壁部92aも、底壁91に対して90°より大きい角度で傾斜している。すなわち、底壁91よりも開口部90Aが広がるように、第1側壁部92aは底壁91への法線方向に対して傾斜している。これにより、第1側壁部92aと栓34との隙間Gを安定して確保できる。また、栓34を透過した酸素が、トレイ90内で流動し易くなる。したがって、第1容器30内の酸素量を短時間で安定して低減できる。
図32を参照して説明した第1具体例と同様に、第2容器40を開放した後にトレイ90を使用してもよい。図6に示された液体Lを第1容器30から取り出す作業を、トレイ90内に配置した第1容器30に対して実施してもよい。
<第3具体例>
図36および図37は、第2容器40の第3具体例を示している。図36は、第3具体例に係る液体入り組合せ容器10Lを示す斜視図である。第3具体例において、液体入り組合せ容器10Lは、第1容器30および第2容器40を有している。図示された第1容器30は、開口部33を有した容器本体32と、開口部33を閉鎖する栓34と、を有する。栓34は酸素透過性を有する。すなわち、酸素は栓34を透過可能である。
第2容器40は、酸素バリア性を有している。第2容器40は、フィルム製の容器である。第2容器40に用いられるフィルムは、上述した通りである。
第2容器は、第1主フィルム(第1フィルム)41aおよび第2主フィルム(第2フィルム)41bを有している。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、対面して配置されている。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、互い異なるフィルムであってもよいし、折り返された一枚のフィルムであってもよい。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、シール部49において、互いに接合されている。シール部49での接合は、例えばヒートシールや超音波接合等の溶着や、粘着材や接着材を用いた接合でもよい。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの間に、第1容器30を収容する収容空間が形成されている。
第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、シール部49において、引き剥がし可能となっている。使用者が第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを引き剥がす力を加えることによって、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bはシール部49において互いから離れる。シール部49は、接合時の加工条件や接合材の材質や厚み等を調整することによって、引き剥がし可能となる。
シール部49は、曲がった第1シール部49aを含んでいる。第2容器40に収容された第1容器30の栓34は、第1シール部49aに対面している。図示された例において、第1シール部49aは屈曲している。第1シール部49aは湾曲してもよい。第1シール部49aは、第2容器40の外側に突出している。すなわち、第1シール部49aは、第2容器40の収容空間から離れるように突出している。第1シール部49aは、第1シール部49aと栓34とが対面する方向において、栓34から離れる側に突出している。第2容器40の収容空間を広げるように曲がった第1シール部49aが第1容器30の栓34に対面することによって、第2容器40と栓34との間に隙間Gが形成される。これにより、酸素バリア性を有する第2容器40によって酸素透過性を有する栓34が覆い被されることを抑制できる。したがって、酸素が栓34を透過することによる、第1容器30内から第1容器30外への酸素の移動を促進できる。例えば脱酸素剤21を用いて第2容器40内の酸素を吸収することによって、第1容器30のヘッドスペースHSでの酸素濃度(%)を安定して低減でき且つ第1容器30に収容された液体Lの酸素溶解量(mg/L)を安定して低減できる。
図示された例において、シール部49は、第1シール部49aの一端に接続した第1側シール部49bと、第1シール部49aの他端に接続した第2側シール部49cと、を含んでいる。第1側シール部49bおよび第2側シール部49cの間に、第1容器30を収容する収容空間が形成されている。第1側シール部49bおよび第2側シール部49cの間の第1主フィルム41aに沿った最小間隔DXaは、栓34を開口部33に挿入する方向DAに沿った第1容器30の長さL30よりも短くてよい。第1側シール部49bおよび第2側シール部49cの間の第2主フィルム41bに沿った最小間隔DXbは、栓34を開口部33に挿入する方向DAに沿った第1容器30の長さL30よりも短くてもよい。
第1側シール部49bおよび第2側シール部49cの間の第1主フィルム41aに沿った最小間隔DXaは、第1側シール部49bおよび第2側シール部49cの間となる第1主フィルム41aの最小長さである。第1側シール部49bおよび第2側シール部49cの間の第2主フィルム41bに沿った最小間隔DXbは、第1側シール部49bおよび第2側シール部49cの間となる第2主フィルム41bの最小長さである。第1容器30の長さL30は、第1容器30の軸方向の長さであり、通常第1容器30の長手方向の長さとなる。
側シール部49b,49c間の主フィルム41a,41bに沿った最小間隔DXa,DXbを、第1容器30の長さL30より短くすることにより、第1容器30の向きが、第2容器40内において大きく変化することを抑制できる。これにより、第1容器30の栓34が第1シール部49aに安定して対面する。したがって、第2容器40と栓34との隙間Gを安定して確保できる。結果として、第1容器30内の酸素量を安定して低減できる。
図36に示すように、第1主フィルム41aは、第2主フィルム41bと接合されていない延出フィルム部50を含んでもよい。第2主フィルム41bは、第1主フィルム41aと接合されていない延出フィルム部50を含んでもよい。延出フィルム部50は、シール部49に隣接していてもよい。使用者は、延出フィルム部50を把持することによって、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bに引き剥がす力を容易に加えることができる。図36に示された例において、延出フィルム部50は、屈曲した第1シール部49aに隣接している。延出フィルム部50は、第2容器40の収容空間を形成する部分と、同一の第1及び第2主フィルム41a,41bにより構成されている。延出フィルム部50と、第2容器40の収容空間を形成する部分とは、第1及び第2主フィルム41a,41bをシール部49によって区画された部分である。この例では、引き剥がす力が、第1シール部49aの屈曲位置に集中して、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを円滑に引き剥がすことができる。この第2容器40において、第1シール部49aが開放予定部51となる。開放予定部51は、第2容器40の開放時に、開放されることを意図された部分である。
図示された例において、シール部49は、第1側シール部49bおよび第2側シール部49cを連結する第2シール部49dを更に有している。第1シール部49a、第1側シール部49b、第2側シール部49cおよび第2シール部49dによって、周状のシール部49が形成され、第1容器30を収容する第2容器40の収容空間を形成している。ただし、第2シール部49dに代えて、一枚のフィルムを折り返すことによって形成された折り返し部41xが設けられてもよい。また、第2シール部49dにおいて、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを接合することに代えて、図7Dに示された底面フィルム41eを用いてもよい。底面フィルム41eを用いることによって、第2容器40を、自立可能なスタンディングパウチとしてもよい。
また、第1側シール部49b及び第2側シール部49cの第2シール部49d側において、シール部49のシール強度を強くしてもよい。言い換えると、第1側シール部49b及び第2側シール部49cの第2シール部49d側において、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの接合強度を強くしてもよい。一例として、図36に一点鎖線で示すように、側シール部49b,49cの幅を第2シール部49d側において広くしてもよい。シール部49を形成する際の加工温度を、側シール部49b,49cの第2シール部49d側において高温にしてもよい。シール部49を形成する際の加工回数を、側シール部49b,49cの第2シール部49d側において多くしてもよい。このような例によれば、第1シール部49aから開始した第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの引き剥がしが、側シール部49b,49cの途中で止めやすくなる。これにより、第2容器40の開封時に、第2容器40内で第1容器30を大きく揺らしてしまうことや、第2容器40内から第1容器30が意図せず落下することを抑制できる。
液体入り組合せ容器10Lに脱酸素剤21を設けてもよい。例えば、第2容器40や第1容器30が、脱酸素フィルム23を含んでもよい。脱酸素部材22が、第2容器40内に収容されてもよい。脱酸素部材22が、第2容器40に接合されてもよい。
図37に示すように、液体入り組合せ容器10Lが、他の具体例と同様に、外箱100を有してもよい。図37に示された例のように、外箱100が直方体形状である場合、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bが、外箱100の収容空間内において対角線に沿って延びるように、第1容器30を収容した第2容器40を、外箱100内に収容してもよい。言い換えると、第1側シール部49bおよび第2側シール部49cが、それぞれ、外箱100内の対角線上に位置する一対の隅部に沿うようにして、第1容器30を収容した第2容器40を、外箱100内に収容してもよい。この例によれば、第1容器30を収容した第2容器40が外箱100内で動くことを抑制できる。第1容器30内の液体Lを安定して保存できる。また、外箱100内に収容された状態で、第2容器40と栓34との間の隙間Gが安定して維持して維持され、栓34から脱酸素剤21までの酸素の流路が確保される。この流路は、側シール部49b,49cが外箱100内の一対の隅部に沿うようにして第1容器30を収容した第2容器40を外箱100内に収容することや、第2容器40を第1容器30よりも十分に長くして隙間Gを確保することによって、安定確保できる。
<第4具体例>
図38および図39は、第2容器40の第4具体例を示している。図38は、第4具体例に係る液体入り組合せ容器10Lを示す斜視図である。図39は、図38の第2容器40を開放した状態にて示している。第4具体例において、液体入り組合せ容器10Lは、第1容器30および第2容器40を有している。図示された第1容器30は、開口部33を有した容器本体32と、開口部33を閉鎖する栓34と、を有する。栓34は酸素透過性を有する。すなわち、酸素は栓34を透過可能である。
第2容器40は、酸素バリア性を有している。第2容器40は、フィルム製の容器である。第2容器40に用いられるフィルムは、上述した通りである。
第2容器40は、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを有している。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、対面して配置されている。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、互い異なるフィルムであってもよいし、折り返された一枚のフィルムであってもよい。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、シール部49において、互いに接合されている。シール部49での接合は、例えばヒートシールや超音波接合等の溶着や、粘着材や接着材を用いた接合でもよい。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの間に、第1容器30を収容する収容空間が形成されている。
第2容器40は、開放予定部51にて第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを切断することによって開放される。言い換えると、開放予定部51は、第2容器40の開放時に、切断されることを意図された部分である。開放予定部51は線状の部分である。開放予定部51は、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの材質によって、或いは、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを加工することによって、形成され得る。具体的には、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの材質に、延伸加工等によって異方性を付与することによって、開放予定部51が形成され得る。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bにハーフカットやレーザー加工、中間層のフィルムにカットを入れるストレートカット等の加工を行うことにより、開放予定部51が形成され得る。
シール部49は、開放予定部51の長手方向に離れた第1側シール部49bおよび第2側シール部49cを有している。第1側シール部49bおよび第2側シール部49cは幅方向に対向している。第2側シール部49cの開放予定部51と交わる位置に、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを貫通した貫通部52が設けられている。貫通部52の平面視形状は、特に限定されない。貫通部52の平面視形状は、図示された例のように楕円でもよいし、円でもよいし、三角形や四角形等の多角形でもよいし、細長いスリット状でもよい。
この例によれば、図39に示すように、第2容器40の開放時に、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの切断を貫通部52において止めることができる。すなわち、第2容器40の開放時に、第2容器40の切れ端が発生することを抑制できる。したがって、使用後に廃棄される組合せ容器10の取り扱い性が改善される。食品や薬品等の高感受性の液体Lを取り扱う場所では、衛生面での配慮が要求されることから、本具体例は好適である。
図示するように、第1側シール部49bに、開放予定部51の一端となるノッチ51aが設けられてもよい。ノッチ51aは、スリットでもよいし、切込みでもよい。ノッチ51aを設けることにより、使用者に開放予定部51を示すことができる。ノッチ51aを設けることにより、第2容器40の開放が容易となる。
図示するように、第2側シール部49cは、幅が広くなった拡幅部49Xを有してもよい。拡幅部49Xは、第2側シール部49cの拡幅部49Xに隣接する部分より幅広となっている。拡幅部49Xは、第2側シール部49cのその他の部分より幅広となっていてもよい。貫通部52は、拡幅部49Xの開放予定部51と交わる位置に設けられていてもよい。この例によれば、貫通部52の大きさを大きくできる。したがって、第2容器40の開放時に、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの切断を、より安定して、貫通部52において止めることができる。ただし、図示された例とは異なり、第2側シール部49cの幅は一定でもよい。
図38および図39に示された例において、第2側シール部49cは、拡幅部49Xにおいて、第1側シール部49bに接近するように突出した内縁49c1を有している。この例において、第2側シール部49cを、局所的に、開放予定部51の長手方向に沿って第1側シール部49b側に広げることによって、拡幅部49Xが形成されている。したがって、第2容器40の大型化を抑制しながら、拡幅部49Xを設けることができる。
図38および図39に示すように、第1容器30の酸素透過性を有した栓34は、第1側シール部49bと第2側シール部49cの拡幅部49Xとの間に位置する第2容器40内の空間Sに対面してもよい。更に、第1容器30の酸素透過性を有した栓34は、第1側シール部49bと第2側シール部49cの拡幅部49Xとの間に位置する第2容器40内の空間Sに部分的に位置してもよい。この例によれば、空間Sが、第2容器40と栓34との間の隙間Gを形成し得る。これにより、酸素バリア性を有する第2容器40によって酸素透過性を有する栓34が覆い被されることを抑制できる。したがって、酸素が栓34を透過することによる、第1容器30内から第1容器30外への酸素の移動を促進できる。例えば脱酸素剤を用いて第2容器40内の酸素を吸収することによって、第1容器30のヘッドスペースHSでの酸素濃度(%)を安定して低減でき且つ第1容器30に収容された液体Lの酸素溶解量(mg/L)を安定して低減できる。
液体入り組合せ容器10Lに脱酸素剤21を設けてもよい。例えば、第2容器40や第1容器30が、脱酸素フィルム23を含んでもよい。脱酸素部材22が、第2容器40内に収容されてもよい。脱酸素部材22が、第2容器40に接合されてもよい。
図38および図39に示すように、脱酸素剤21および脱酸素部材22が、第2容器40内の空間Sと栓とが対面する方向に拡幅部49Xからずれた位置において、第2容器40に保持されてもよい。図示された例において、脱酸素部材22は、第2容器40に接合されてもよい。この例によれば、脱酸素部材22によって、第2容器40内における第1容器30の開放予定部51の長手方向(幅方向)への移動を抑制できる。すなわち、脱酸素部材22によって、栓34が空間Sに対面した状態を維持して、第1容器30の酸素量の低減を促進できる。
図示された例において、シール部49は、第1側シール部49bおよび第2側シール部49cを連結する第1シール部49aと、第1側シール部49bおよび第2側シール部49cを連結する第2シール部49dと、を有している。第1シール部49a、第1側シール部49b、第2側シール部49cおよび第2シール部49dによって、周状のシール部49が形成され、第1容器30を収容する第2容器40の収容空間を形成している。ただし、第1シール部49aおよび第2シール部49dの一方に代えて、一枚のフィルムを折り返すことによって形成された折り返し部41xが設けられてもよい。また、第2シール部49dにおいて、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを接合することに代えて、図7Dに示された底面フィルム41eを用いてもよい。底面フィルム41eを用いることによって、第2容器40を、自立可能なスタンディングパウチとしてもよい。
第4具体例においても、第3具体例と同様に、側シール部49b,49c間の主フィルム41a,41bに沿った最小間隔DXa,DXbを、第1容器30の長さL30より短くしてもよい。この構成によれば、第1容器30の向きが、第2容器40内において大きく変化することを抑制できる。これにより、第1容器30の栓34が第1シール部49aに安定して対面する。したがって、第2容器40と栓34との隙間Gを安定して確保できる。結果として、第1容器30内の酸素量を安定して低減できる。
液体入り組合せ容器10Lは、他の具体例と同様に、外箱100を有してもよい。第1容器30を収容した第2容器40の外箱100への収容方法は、図37を参照して説明した第3具体例と同様にしてもよい。
<第5具体例>
図40~図43は、第2容器40の第5具体例を示している。図40は、第5具体例に係る液体入り組合せ容器10Lの外箱100を示す斜視図である。図41は、図40の外箱100に収容される第1容器30を収容した第2容器40を示す図である。第5具体例において、液体入り組合せ容器10Lは、第1容器30、第2容器40および外箱100を有している。図示された第1容器30は、開口部33を有した容器本体32と、開口部33を閉鎖する栓34と、を有する。栓34は酸素透過性を有する。すなわち、酸素は栓34を透過可能である。
第2容器40は、酸素バリア性を有している。第2容器40は、フィルム製の容器である。第2容器40に用いられるフィルムは、上述した通りである。
図40に示すように、第2容器は、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを有してもよい。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、対面して配置されている。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、互い異なるフィルムであってもよいし、折り返された一枚のフィルムであってもよい。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、シール部49において、互いに接合されている。シール部49での接合は、例えばヒートシールや超音波接合等の溶着や、粘着材や接着材を用いた接合でもよい。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの間に、第1容器30を収容する収容空間が形成されている。
第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、シール部49において、引き剥がし可能となっている。使用者が第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを引き剥がす力を加えることによって、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bはシール部49において互いから離れる。シール部49は、接合時の加工条件や接合材の材質や厚み等を調整することによって、引き剥がし可能となる。
図40に示すように、外箱100は、外箱本体部101と、外箱本体部101に対して相対動作可能な蓋部102と、を有している。蓋部102および外箱本体部101が相対動作することによって、外箱100を開放できる。図示された例において、外箱100は紙によって形成され得る。蓋部102は、外箱本体部101に対して揺動可能となっている。蓋部102は、外箱本体部101と一体的に形成されてもよい。図示された例において、点線状に並んだ穴やハーフカット等によって構成された切断予定部100aが、外箱100に設けられている。切断予定部100aにて、外箱本体部101を蓋部102から切り離すことによって、蓋部102が外箱本体部101に対して揺動可能となる。図40に二点鎖線で示すように、蓋部102を外箱本体部101に対して揺動させることによって、外箱100が開放される。
図42および図43に示すように、第1主フィルム41aは外箱本体部101に取り付けられ、第2主フィルム41bは蓋部102に取り付けられている。外箱本体部101に対して蓋部102を相対動作させると、第2主フィルム41bが第1主フィルム41aから離れる。結果として、外箱本体部101に対して蓋部102を相対動作させて外箱100を開放すると、第2主フィルム41bが第1主フィルム41aからシール部49において引き剥がされ、これにより、第2容器40が開放される。この構成によれば、外箱100を有した液体入り組合せ容器10Lからの第1容器30の取り出しが容易となる。
また、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bが外箱100に取り付けられるので、酸素バリア性を有する第2容器40によって酸素透過性を有する栓34が覆い被されることを抑制できる。すなわち、第2容器40と栓34との間の隙間Gを形成し得る。したがって、酸素が栓34を透過することによる、第1容器30内から第1容器30外への酸素の移動を促進できる。例えば脱酸素剤を用いて第2容器40内の酸素を吸収することによって、第1容器30のヘッドスペースHSでの酸素濃度(%)を安定して低減でき且つ第1容器30に収容された液体Lの酸素溶解量(mg/L)を安定して低減できる。
図40は、第2容器40の一例を示している。シール部49は、曲がった第1シール部49aを含んでいる。図示された例において、第1シール部49aは屈曲している。第1シール部49aは湾曲してもよい。第1シール部49aは、第1容器30から離れる側に突出している。すなわち、第1シール部49aは、第2容器40の収容空間を広げる側に突出している。図示されたシール部49は、第1側シール部49bおよび第2側シール部49cと、第2シール部49dと、を更に有している。第1側シール部49bは、第1シール部49aの一端及び第2シール部49dの一端に接続している。第2側シール部49cは、第1シール部49aの他端及び第2シール部49dの他端に接続している。第2シール部49dは、第1シール部49aに対向して位置している。第1シール部49a、第1側シール部49b、第2側シール部49cおよび第2シール部49dによって、周状のシール部49が形成され、第1容器30を収容する第2容器40の収容空間を形成している。ただし、第2シール部49dに代えて、一枚のフィルムを折り返すことによって形成された折り返し部41xが設けられてもよい。また、第2シール部49dにおいて、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを接合することに代えて、図7Dに示された底面フィルム41eを用いてもよい。
図41に示すように、第1主フィルム41aは、第2主フィルム41bと接合されていない延出フィルム部50を含んでもよい。第2主フィルム41bは、第1主フィルム41aと接合されていない延出フィルム部50を含んでもよい。延出フィルム部50は、シール部49に隣接していてもよい。図42および図43に示すように、第1主フィルム41aのシール部49は、粘着材や接着材等の接合材28を介して蓋部102に接合されている。蓋部102を外箱本体部101に対して揺動させることにより、二つの延出フィルム部50は互いから引き離される。これにより、蓋部102の開放動作にともなって、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bに引き剥がす力を自動的に加えることができる。図41に示された例において、延出フィルム部50は、屈曲した第1シール部49aに隣接している。この例によれば、引き剥がす力が、第1シール部49aの屈曲位置に集中して、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを円滑に引き剥がすことができる。
図42および図43に示すように、第1主フィルム41aの収容空間を形成する部分、すなわち、第1主フィルム41aの第1容器30に対面する部分も、接合材28を介して外箱100に接合されている。同様に、第2主フィルム41bの収容空間を形成する部分、すなわち、第2主フィルム41bの第1容器30に対面する部分も、接合材28を介して外箱100に接合されている。この構成によれば、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを円滑に引き剥がすことができる。また、第1容器30の栓34と第2容器40との間に安定して隙間Gを確保でき、これにより、酸素量の低減を迅速に行える。
図40に示すように、外箱100は、透明な透明部100bを有してもよい。透明部100bを介して外箱100内に収容された第1容器30や第2容器40の状態を確認できる。透明部100bおよび透明な第2容器40によれば、例えば酸素量測定器Fibox3を用いることによって、外箱100の外部から第1容器30に向けて可視光を照射し、第1容器30内の酸素量を測定できる。
液体入り組合せ容器10Lに脱酸素剤21を設けてもよい。例えば、第2容器40や第1容器30が、脱酸素フィルム23を含んでもよい。脱酸素部材22が、第2容器40内に収容されてもよい。脱酸素部材22が、第2容器40に接合されてもよい。
<第6具体例>
図44~図46は、第2容器40の第6具体例を示している。図44は、第6具体例に係る液体入り組合せ容器10Lを示す斜視図である。図45は、図44のA-A線に沿った断面にて、液体入り組合せ容器10Lを示している。図46は、図44に示された液体入り組合せ容器10Lの製造方法を説明する図である。図示された第1容器30は、開口部33を有した容器本体32と、開口部33を閉鎖する栓34と、を有する。栓34は酸素透過性を有する。すなわち、酸素は栓34を透過可能である。
第2容器40は、酸素バリア性を有している。第2容器40は、フィルム製の容器である。第2容器40に用いられるフィルムは、上述した通りである。
第2容器40は、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを有している。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、対面して配置されている。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、互い異なるフィルムであってもよいし、折り返された一枚のフィルムであってもよい。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bは、シール部49において、互いに接合されている。シール部49での接合は、例えばヒートシールや超音波接合等の溶着や、粘着材や接着材を用いた接合でもよい。第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの間に、第1容器30を収容する収容空間が形成されている。
図44および図45に示すように、第2容器40は、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの間に設けられた気体袋53を有している。気体袋53は、気体を収容した袋である。気体袋53は、例えば、樹脂フィルムを用いて作製される。気体袋53は、第2容器40の外表面を形成していない限りにおいて、酸素バリア性を有していなくてもよい。気体袋53は、酸素バリア性を有してもよい。気体袋53に密封される気体は、特に限定されない。気体袋53に密封される気体は、不活性ガスでもよい。
第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの間に形成された第2容器40の収容空間内に気体袋53を設けることによって、気体袋53が緩衝材として機能して、第1容器30を安定して第2容器40内に収容できる。これにより、第1容器30の破損を抑制できることに加え、第1容器30の振動や衝撃を抑制できる。したがって、第1容器30内の液体Lを安定して保存できる。
また、気体袋53を用いることによって、第2容器40内における第1容器30の配置を安定させることができる。さらに、一対の主フィルム41a,41bの間隔を広げることができる。これにより、酸素バリア性を有する第2容器40によって酸素透過性を有する栓34が覆い被されることを抑制できる。すなわち、第2容器40と栓34との間の隙間Gを形成し得る。したがって、酸素が栓34を透過することによる、第1容器30内から第1容器30外への酸素の移動を促進できる。例えば脱酸素剤を用いて第2容器40内の酸素を吸収することによって、第1容器30のヘッドスペースHSでの酸素濃度(%)を安定して低減でき且つ第1容器30に収容された液体Lの酸素溶解量(mg/L)を安定して低減できる。
気体袋53は、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bに接合してもよい。接合は、例えばヒートシールや超音波接合等の溶着や、粘着材や接着材を用いた接合でもよい。気体袋53が第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bに接合することによって、気体袋53の位置が安定する。これにより、第2容器40内における第1容器30の配置を安定できる。これにより、第1容器30内の液体Lを安定して保存できる。
気体袋53は、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bを接合するシール部49において、これらの主フィルム41a,41bと接合してもよい。この例によれば、気体袋53の主フィルム41a,41bへの接合を、第2容器40の作製時に実施することができる。
図44に示すように、シール部49は、第1側シール部49bおよび第2側シール部49cを有してもよい。第1側シール部49bおよび第2側シール部49cは対向して配置されている。第1側シール部49bおよび第2側シール部49cは幅方向に離間して配置されている。図45は、幅方向に沿った液体入り組合せ容器10Lの断面である。第2容器40は、第1側シール部49bにて主フィルム41a,41bと接合した第1気体袋53Aと、第2側シール部49cにて主フィルム41a,41bと接合した第2気体袋53Bと、を有している。第2容器40の収容空間において、第1容器30は、第1気体袋53Aおよび第2気体袋53Bの間に位置している。この構成によれば、第1容器30をより安定して保存できる。また、より安定して隙間Gを確保できる。
図示された例において、シール部49は、第1側シール部49bおよび第2側シール部49cを連結する第1シール部49aと、第1側シール部49bおよび第2側シール部49cを連結する第2シール部49dと、を有している。第1シール部49a、第1側シール部49b、第2側シール部49cおよび第2シール部49dによって、周状のシール部49が形成され、第1容器30を収容する第2容器40の収容空間を形成している。
この第2容器40は、図46に示すように、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bと、第1袋用フィルム41fおよび第2袋用フィルム41gと、によって構成され得る。図46に示すように、第1袋用フィルム41fは、一対の主フィルム41a,41bの間に配置された一枚の折り返されたフィルムである。折り返された第1袋用フィルム41fの両側縁は、一対の主フィルム41a,41bの一方の側縁と接合されて、第1側シール部49bを形成する。折り返された第1袋用フィルム41fの上縁は、一対の主フィルム41a,41bの上縁の一部分と接合されて、第1シール部49aの一部分を形成する。折り返された第1袋用フィルム41fの下縁は、一対の主フィルム41a,41bの下縁の一部分と接合されて、第2シール部49dの一部分を形成する。このようにして、折り返された第1袋用フィルム41fが、三方をシールされる。第1袋用フィルム41fのシール時に、第1袋用フィルム41fの折り返された領域に気体が供給されて、第1気体袋53Aが得られる。第2袋用フィルム41gは、第1袋用フィルム41fと対称的に配置されて、第1袋用フィルム41fと対称的な構成により、第2気体袋53Bを形成する。第1袋用フィルム41fおよび第2袋用フィルム41gは、上述した第2容器40に用いられ得るフィルム、例えば主フィルム41a,41bに用いられるフィルムでもよい。
液体入り組合せ容器10Lに脱酸素剤21を設けてもよい。例えば、第2容器40や第1容器30が、脱酸素フィルム23を含んでもよい。脱酸素部材22が、第2容器40内に収容されてもよい。脱酸素部材22が、第2容器40に接合されてもよい。
図44および図45に示すように、脱酸素剤21および脱酸素部材22は、第1主フィルム41aおよび第2主フィルム41bの一方と気体袋53との間に保持されてもよい。図示された例において、脱酸素部材22は、第1気体袋53Aと第2主フィルム41bとの間に挟まれている。粘着材等の接合材を用いることなく脱酸素部材22が第2容器40に保持されているので、液体入り組合せ容器10Lの廃棄時に、廃棄物を容易に分別できる。
液体入り組合せ容器10Lは、他の具体例と同様に、外箱100を有してもよい。第2容器40のシール部49にノッチ(図示しない)が設けられていてもよい。ノッチにより、第2容器の開封を容易にできる。
具体例を参照しながら一実施の形態を説明してきたが、上述の具体例が一実施の形態を限定しない。上述した一実施の形態は、その他の様々な具体例で実施でき、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加等できる。
以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した具体例と同様に構成され得る部分について、上述の具体例における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用い、重複する説明を省略する。
上述の具体例において、酸素透過性を有した栓34の具体的な構成を示した、上述の例に限られない。例えば図10に示すように、栓34の表面に、栓34の内容物の溶出を規制するバリア層81を設けてもよい。図10に示された例において、栓34は、栓本体部35と、バリア層81と、を含んでいる。栓本体部35は、シリコーンを含んでもよい。例えば栓34がシリコーンゴムを含む場合、ゴム加硫剤由来の活性の高い物質、安定剤や酸化防止剤等の添加剤が、栓34から溶出し得る。これらの溶出物は、第1容器30に収容された液体Lを劣化させ得る。そこで、栓34の内面にバリア層81を設けてもよい。図10の符号81で示すように、バリア層81は、栓34のうちの容器本体32の内部に挿入される部分に設けられてもよい。図10の符号81Aで示すように、栓34のうちの容器本体32に接触し得る位置にバリア層81,81Aを設けてもよい。図10の符号81Bで示すように、栓34の全表面にバリア層81,81A,81Bを設けてもよい。
バリア層81は、パラキシリレン層を含んでもよい。パラキシリレン層は、パラキシリレンNを含んでもよいし、パラキシリレンCを含んでもよいし、パラキシリレンHTを含んでもよい。パラキシリレン層は、真空蒸着によって栓本体部35上に作製してもよい。パラキシリレン層の厚みは、0.1μm以上2μm以下でもよいし、0.1μm以上1μm以下でもよいし、0.1μm以上0.5μmμm以下でもよい。パラキシリレン層の厚みに上限を設けることによって、栓34に十分な酸素透過性を付与できる。パラキシリレン層の厚みに下限を設けることによって、栓34に十分な溶出抑制機能を付与できる。
バリア層81は、フッ素系樹脂層を含んでもよい。フッ素系樹脂層は、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)を含んでもよい。フッ素系樹脂層は、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)を含んでもよい。フッ素系樹脂層は、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE))を含んでもよい。フッ素系樹脂層は、コーティングにより栓本体部35上に作製してもよい。フッ素系樹脂層の厚みは、0.1μm以上60μm以下でもよいし、0.1μm以上40μm以下でもよいし、0.1μm以上25μmμm以下でもよい。フッ素系樹脂層の厚みに上限を設けることによって、栓34に十分な酸素透過性を付与できる。フッ素系樹脂層の厚みに下限を設けることによって、栓34に十分な溶出抑制機能を付与できる。
バリア層81は、アモルファスフッ素層を含んでもよい。アモルファスフッ素層は、コーティングにより栓本体部35上に作製してもよい。アモルファスフッ素層の厚みは、0.1μm以上4mm以下でもよい。アモルファスフッ素層の厚みに上限を設けることによって、栓34に十分な酸素透過性を付与できる。アモルファスフッ素層の厚みに下限を設けることによって、栓34に十分な溶出抑制機能を付与できる。
上述の具体例において、酸素透過性を有する栓34の具体的な構成を示した。酸素透過性を有する栓34での酸素透過を促進する観点において、好ましくは、酸素量を調整する工程において栓34は液体Lに接触していない。好ましくは、酸素量調整工程において、栓34は液体Lから離れている。好ましくは、酸素量調整工程において、栓34は気体に接触している。そこで、栓34は、撥液処理を施されてもよい。栓34は、撥液構造を有してもよい。撥液処理を施された又は撥液構造を有する栓34の内面の接触角は、表面の、JIS R3257に準拠したぬれ性試験方法の静滴法において、80°以上でもよく、90°以上でもよく、95°以上でもよく、180°未満でもよい。
撥液処理として、イオンビームの照射やプラズマ処理等による表面改質処理が例示される。撥液構造として、図11に示すように、栓34の容器本体32の内部を向く面が凹凸面82を含んでもよい。図11に示された例において、栓34の内面を構成する凹凸面82は、微細な凹凸構造を含んでいる。この例において、凹凸面82の凹部82Xが気体を保持し得る。この例によれば、凹凸面82に気泡が付着した状態に維持できる。
栓34の内面を凹凸面82とすることによって、栓34の表面積が増加する。栓34の表面積が増加することによって、酸素が栓34を透過することを促進できる。栓34の内面から突出する突出部83を設けて、栓34の表面積を増加させてもよい。例えば、図11に二点鎖線で示すように、栓34に設けられた突出部83は、容器本体32に接触しない。突出部83は、円筒状の挿入突出部34bの内側に位置してもよい。突出部83は、円周上に位置するする複数の挿入突出部34bによって囲まれる領域、言い換えると複数の挿入突出部34bが配置されている円周の内側に位置してもよい。容器本体32から離れることによって突出部83の表面積を効率的に増加できる。
図12に示すように、栓34の外面を凹凸面84とすることによって、栓34の表面積が増加させてもよい。栓34の表面積が増加することによって、酸素が栓34を透過することを促進できる。図12に示すように、栓34の外面から突出する突出部85を設けて、栓34の表面積を増加させてもよい。この例において、栓34の固定具36によって覆われた部分と固定具36との間に気体が通過可能な隙間が形成されるよう、凹凸面84が形成されてもよい。この例によれば、栓34を解した気体透過を安定して促進できる。
図13に示すように、容器本体32と栓34との間に、酸素透過性および撥液性を有したシート86が設けられてもよい。シート86として、気体を保持可能な孔を有したシート、例えば不織布が例示される。シート86として、孔を設けられたシート本体部と、シート本体部に積層された撥液性を有する被覆層と、を含むシート材が例示される。シート材の被覆層は、フッ素系の蒸着膜や塗膜でもよい。シートの酸素透過性は、第1容器30の酸素透過性と同様に、評価される。すなわち、温度23℃および湿度40%RHの雰囲気において、酸素が、所定の酸素透過量以上で、シート86を透過し得ることを意味する。所定の酸素透過量は、1×10-1(mL/(day×atm))以上である。所定の酸素透過量は、1(mL/(day×atm))以上でもよく、1.2(mL/(day×atm))以上でもよく、3(mL/(day×atm))以上でもよい。シート86の撥液性は、JIS R3257に準拠したぬれ性試験方法の静滴法において、80°以上の接触角を有することを意味する。図13に示されたシート86は、図14に示すように栓34に取り付けられ、栓34の一部を構成してもよい。図13に示されたシート86は、容器本体32および栓34と別の部材として、容器本体32と栓34との間に挟まれることによって保持されてもよい。
図15~図18に示すように、第1容器30は、容器本体32の内面から延び出した延出壁部87を含んでもよい。延出壁部87によれば、液体Lが栓34の内面に付着することを抑制できる。
図15~図17に示された例において、延出壁部87は、容器本体32の内部空間を二つの空間に区分けしている。ただし、液体Lは、容器本体32内において、二つの空間の間を移動できる。図16に示すように、第1容器30内の酸素量を調整する工程において、栓34および容器本体32の底部32aが側方を向くように寝かした状態で第1容器30を保管してもよい。第1容器30は、胴部32bが載置面5上に位置するようにして、配置されている。図16に示された例において、液体Lは、容器本体32および延出壁部87で区画された空間に保持され、栓34に接していない。これにより、酸素が栓34を透過することを促進できる。図17に示すように、シリンジ60を用いて第1容器30から液体Lを取り出す際には、栓34が下方を向くようにして第1容器30が保持されてもよい。図17に示された状態において、液体Lは、容器本体32および延出壁部87の間の隙間を通過して、容器本体32内における容器本体32と栓34と延出壁部87とによって区画された空間に移動する。図17に示された状態において、液体Lは栓34に接触しており、シリンジ60を用いて液体Lを第1容器30から取り出すことができる。
図18は、延出壁部87の別の例を示している。図18に示された例において、延出壁部87は環状である。環状の延出壁部87は外周縁87aおよび内周縁87bを含んでいる。延出壁部87は、外周縁87aの全長に亘って容器本体32の円筒状胴部32bの内面に接続している。延出壁部87には、内周縁87bによって区画された穴87cが形成されている。延出壁部87は、容器本体32の内部空間を二つに区分けする。液体Lは穴87cを通過して二つの空間の間を移動可能である。図示された例において、延出壁部87は、外周縁87aから内周縁87bに向けて、開口部33から離れて底部32aに接近するように傾斜している。この例によれば、液体Lを、栓34から離れた底部32a側の空間に集めることができる。これにより、液体Lが栓34の内面に付着することをより安定して抑制できる。
上述の具体例において、第1容器30は、開口部33を有する容器本体32と、開口部33を閉鎖する栓34と、容器本体32に取り付けられ栓34を容器本体32に固定する固定具36と、を有している。栓34は、容器本体32上に配置され開口部33を覆う板状部34aと、板状部34aから突出して開口部33内に挿入される挿入突出部34bと、を有している。挿入突出部34bは円筒状でもよい。挿入突出部34bは、円周上に位置する複数の挿入突出部34bを有してもよい。容器本体32および固定具36が酸素バリア性を有し、栓34が酸素透過性を有する例において、酸素は、主として、栓34の容器本体32内に露出した露出領域(露出部分)34cを透過する。露出領域34cは、板状部34aの開口部33に対面する部分のうち、挿入突出部34bが設けられていない領域である。
この例において、固定具36は、板状部34aの容器本体32内に露出した露出領域34cを露出させる露出孔36aを有してもよい。ガスバリア性有する固定具36が露出孔36aを有することにより、第1容器30の内部から外部への酸素の移動を促進できる。
図19に示すように、固定具36の露出孔36aの周囲となる周囲部分36bと、栓34の露出孔36a内に露出した部分との間に、栓34を開口部33に挿入する方向DAへの段差31が形成されていてもよい。段差31を形成することにより、柔軟性および酸素バリア性を有した第2容器40が、第1容器30の酸素透過性を有する栓34に接触することを抑制できる。これにより、第1容器30の内部から外部への酸素の移動を安定して促進できる。
図19に示すように、板状部34aは、栓34を開口部33に挿入する方向DAにおいて容器本体32の内部(胴部32b)に向けて凹んだ凹み34dを、板状部34aの露出孔36a内に露出した部分、とりわけ露出領域34cに有してもよい。板状部34aは、凹み34dにおいて、板状部34aの固定具36によって覆われる部分よりも、栓34を開口部33に挿入する方向DAにおいて容器本体32の内部(胴部32b)に接近している。この凹み34dによれば、段差31を大きくできる。したがって、酸素バリア性を有した第2容器40が、第1容器30の酸素透過性を有する栓34に接触することを抑制できる。これにより、第1容器30の内部から外部への酸素の移動を安定して促進できる。
図20に示すように、固定具36の露出孔36aの周囲となる周囲部分36bは、栓34を開口部33に挿入する方向DAにおいて、板状部34aに向けて曲がった部分36baを有してもよい。固定具36が容器本体32に取り付けられた状態において、曲がった部分36baは、容器本体32の内部に向けて板状部34aを押すことができる。この曲がった部分36baによれば、段差31を大きくできる。したがって、酸素バリア性を有した第2容器40が、第1容器30の酸素透過性を有する栓34に接触することを抑制できる。これにより、第1容器30の内部から外部への酸素の移動を安定して促進できる。
図19及び図21に示した例において、栓34の露出孔36a内に露出した部分に、線状に延びる線状凸部34eが設けられている。図22に示した例においても、栓34の露出孔36a内に露出した部分に、線状に延びる線状凸部34eが設けられている。これらの図に示された例において、線状凸部34eは、板状部34aの容器本体32内に露出した露出領域34cの位置を示してもよい。第1容器30の外部から露出領域34cを把握できることにより、柔軟性および酸素バリア性を有した第2容器40が露出領域34cに接触することを抑制できる。また、第1容器30からシリンジ60を用いて液体Lを取り出す際に、シリンジ60の針64を挿入すべき領域を容易に把握できる。
ここで、図19及び図20は、図2等に対応する第1容器30の断面図である。図19及び図20は、栓34を開口部33に挿入する方向DAに沿った断面を示している。図21及び図22は、栓34を開口部33に挿入する方向DAからの第1容器30の平面図である。
図19及び図21に示された例において、線状凸部34eは、栓34を開口部33に挿入する方向DAへの投影において、板状部34aの容器本体32内に露出した露出領域34cの周縁部上を延びている。この例によれば、使用者は、露出領域34cの全域が柔軟性及び酸素バリア性を有した第2容器40と接触しないように組合せ容器10を取り扱うことができる。これにより、第1容器30の内部から外部への酸素の移動を安定して促進できる。
図22に示された例によれば、線状凸部34eの一部分は、容器本体32に取り付けられた固定具36に覆われる。線状凸部34eの残りの部分は、露出孔36a内に露出する。このような例によれば、固定具36の露出孔36aの周囲となる周囲部分36bと、栓34の線状凸部34eに隣接する部分との間に、隙間GAが形成され得る。すなわち、栓34は、固定具36と対面する領域の一分部において、固定具36から離れることができる。すなわち、栓34及び固定具36の間に隙間を形成できる。これにより、第1容器30の内部から外部への酸素の移動を安定して促進できる。
図22に示された例において、線状凸部34eは、互いから離れた複数の線状凸部34eを有している。線状凸部34eの露出孔36a内に露出した端部34eaは、栓34を開口部33に挿入する方向DAへの投影において、板状部34aの容器本体32内に露出した露出領域34c上に位置してもよい。図22に示すように、線状凸部34eの露出孔36a内に露出した端部34eaは、栓34を開口部33に挿入する方向DAへの投影において、板状部34aの容器本体32内に露出した露出領域34cの周縁部上に位置してもよい。このような例によれば、複数の線状凸部34eの端部34eaによって囲まれる領域として、露出領域34cを示すことができる。
上述の具体例において、第1容器30の具体的構成を説明したが、この例に限られず、種々の容器を用いてもよい。例えば、図23に示すように、第1容器30の栓34を、開口部33を覆うフィルム状またはシート状としてもよい。図23に示された栓34は、例えば接合材を用いて又は溶着により、容器本体32の先端面に接合されている。栓34は、酸素透過性を有してもよいし、酸素バリア性を有してもよい。
図24は、第1容器30の別の変形例を示している。図24に示された第1容器30は、シリンジ60である。図6を参照して既に説明した例と同様に、図24に示されたシリンジ60は、シリンダ62及びピストン66を有している。シリンダ62は、ガラス又は樹脂製のシリンダ本体63および金属製の針64を有している。シリンダ62は、第1容器30の容器本体32であって、液体Lの収容空間を形成する。ピストン66は、ガラス又は樹脂製のピストン本体67と、シリンダ62の開口部33内に配置されたガスケット68と、を有している。ガスケット68は、第1容器30の栓34であって、開口部33を閉鎖する。シリンダ62及びガスケット68の間に、液体Lの収容空間が区画されている。図示されたシリンジ60は、さらにキャップ69を有している。キャップ69は、取り外し可能に針64に取り付けられる。キャップ69は、針64からの液体Lの漏出を規制し、液体Lをシリンジ60に密封する。図24に示された例では、シリンジ60を第1容器30とすることで、第2容器40から取り出したシリンジ60をそのまま患者等に使用できる。
図24に示された例において、ガスケット68に酸素透過性を付与してもよい。酸素透過性を有するガスケット68として、シリコーンゴムによって作製された栓を用いてもよい。シリンダ62に酸素バリア性を付与してもよい。ガスケット68の酸素透過係数は、上述の栓34の酸素透過係数と同様に設定してもよい。シリンダ62の酸素透過係数は、上述の容器本体32の酸素透過係数と同様に設定してもよい。
図24に示された例において、ガスケット68を酸素が透過することによって、シリンダ本体63及びガスケット68によって区画された第1容器30の内部から酸素が排出される。これにより、シリンジ60内の酸素濃度が低下し、液体Lに溶解した酸素溶解量が減少する。この結果、液体Lの酸素による分解を効果的に抑制できる。
図25に示すように、第1容器30としてのシリンジ60が、シリンダ62に設けられた開口部33を塞ぐ栓34を含んでもよい。例えば、針64が開口部33を形成し、栓34が針64の先端を塞いでもよい。この栓34が酸素透過性を有してもよい。酸素透過性を有する栓34は、シリコーンゴムによって構成されてもよい。栓34は、シリンダ62よって形成された開口部33を塞ぐ。
さらに他の例として、図26に示すように、第1容器30を構成するシリンジ60が、針64を取り外された状態で、第2容器40に収容されていてもよい。図26に示された例において、シリンダ本体63は先端突出部63aを有している。針64は、先端突出部63aに取り付け可能である。そして、シリンジ60は、先端突出部63aの開口を塞ぐ栓34を含んでもよい。この栓34が酸素透過性を有してもよい。酸素透過性を有する栓34は、シリコーンゴムによって構成されてもよい。図25および図26に示された例において、ガスケット68は、酸素透過性を有してもよいし、酸素透過性を有さなくてもよい。図25および図26に示された例において、ガスケット68は、酸素バリア性を有してもよいし、酸素バリア性を有さなくてもよい。栓34は、先端突出部63aによって形成された開口部33を塞ぐ。
図25および図26に示された例においても、栓34を酸素が透過することによって、シリンダ本体63及びガスケット68によって区画された第1容器30の内部から酸素が排出される。これにより、シリンジ60内の酸素濃度が低下し、液体Lに溶解した酸素溶解量が減少する。この結果、液体Lの酸素による分解を効果的に抑制できる。
第1容器30は、ラベルを有してもよい。ラベルは、液体に関する情報を表記してもよい。ラベルは、容器本体32に貼り付けられてもよい。ラベルは、容器本体32内の観察を可能とするため、全周に亘っていないことが好ましい。図27~図32を参照して説明した第1具体例による第2容器40との組合せにおいて、ラベルの記載の観察を可能とするため、ラベルは、第2容器40に対面していることが好ましい。すなわち、ラベルは、トレイ90の底壁91とは反対側を向いていることが好ましい。第1容器30がバイアル瓶である場合、ラベルと栓34及び固定具36との間に、10mm以上、好ましくは20mm以上、容器本体32が露出していることが好ましい。透明な容器本体32を介して、第1容器30内の液体を観察できる。透明な容器本体32を介して光を照射することにより、第1容器30内の酸素量を測定できる。この場合、容器本体32の首部32cに加え、胴部32bが、ラベルと栓34及び固定具36との間に露出していることが好ましい。
図1及び図2に示された固定具36は、栓34を露出させる開口(露出孔36a)が設けられている。この例に限られず、固定具36に、取り外されることによって開口を形成する取り外し可能な板部を有してもよい。さらに、栓34は、フリップキャップでもよい。フリップキャップは、アルミシールとプラスチックが一体化している。フリップキャップの具体的な構成として、JP7-165252AやJP2008-222270Aに開示された構成を採用してもよい。
上述の具体例において、第1容器30は容器本体32及び栓34を有し、栓34が酸素透過性を有していた。しかしながら、容器本体32の少なくとも一部分が酸素透過性を有し、栓34が酸素バリア性を有してもよい。また上述した第2容器40の具体的構成は例示に過ぎず、種々の変更が可能である。
上述の具体例において、組合せ容器10は、脱酸素剤21を有していた。脱酸素剤21は、第2容器40内の酸素、及び、第1容器30の酸素透過性を有した部分を透過して第1容器30内から第2容器40内に移動した酸素を吸収する。脱酸素剤21及び脱酸素部材22は、第1容器30の酸素透過性を有する部分と第2容器との間に配置されてもよい。脱酸素剤21及び脱酸素部材22は、第1容器30の酸素透過性を有する部分に対面して配置されてもよい。脱酸素剤21及び脱酸素部材22は、第1容器30の酸素透過性を有する部分上に配置されてもよい。脱酸素剤21及び脱酸素部材22は、第1容器30の酸素透過性を有する部分に接触していてもよい。脱酸素剤21及び脱酸素部材22は、第1容器30の酸素透過性を有する部分の少なくとも一部分を覆わないようにして(露出させるようにして)接触していてもよい。これらの配置によれば、第1容器30の内部から外部への酸素の移動を促進できる。また、柔軟性および酸素バリア性を有した第2容器40が、第1容器30の酸素透過性を有する栓34に接触することを抑制できる。これによっても、第1容器30の内部から外部への酸素の移動を安定して促進できる。
脱酸素剤21又は脱酸素部材22と第1容器30の酸素透過性を有する部分との相対位置を維持するため、脱酸素剤21又は脱酸素部材22が、ヒートシールや接合材を用いて、第1容器30に固定されてもよい。脱酸素剤21又は脱酸素部材22は、第1容器30の酸素透過性を有する部分以外の部分に固定されてもよい。これらの構成によれば、脱酸素剤21又は脱酸素部材22と第1容器30の酸素透過性を有する部分との適切な相対位置関係が維持され、第1容器30の内部から外部への酸素の移動を安定して促進できる。
図1及び図8に示された例において、容器本体32及び固定具36が酸素バリア性を有し、栓34が酸素透過性を有している。図1及び図8に二点鎖線で示された例において、脱酸素剤21を有する脱酸素部材22が、酸素透過性を有する栓34に対面して配置されている。脱酸素剤21を有する脱酸素部材22は、酸素透過性を有する栓34に接触してもよい。脱酸素剤21を有する脱酸素部材22は、酸素透過性を有する栓34の一部分のみに接触してもよい。脱酸素剤21を有する脱酸素部材22は、酸素透過性を有する栓34との間に隙間を設けて配置されてもよい。図1及び図8に二点鎖線で示された脱酸素剤21及び脱酸素部材22によれば、第1容器30の内部から外部への酸素の移動を促進できる。また、柔軟性および酸素バリア性を有した第2容器40が、第1容器30の酸素透過性を有する栓34に接触することを抑制できる。
脱酸素部材22と栓34との相対位置を維持するため、脱酸素部材22が第1容器30に固定されてもよい。脱酸素剤21を有する脱酸素部材22は、栓34又は固定具36又は第1容器30に、ヒートシールや接合材を用いて、固定されてもよい。脱酸素部材22は、栓34に固定される場合、栓34の一部分に固定されてもよい。脱酸素部材22は、固定具36に固定されて、脱酸素部材22と栓34との間に隙間が確保されるようにしてもよい。
図22、図47及び図48に示された例において、第2容器40は開放予定部51を有している。開放予定部51は、第2容器40の開放を予定された部分である。第2容器40の開放を誘導、促進するための構成が、開放予定部51に設けられている。上述の第3及び第5具体例において、第2容器40の開放予定部51は、第1シール部49aによって構成されていた。上述の第4具体例において、第2容器40の開放予定部51は、材質または加工により形成されていた。図47に示すように、一つの第2容器40が、開放予定部51を形成するための構成を二以上含んでもよい。図47に示された第2容器40は、第1シール部49aによる第3具体例の開放予定部51と、材質や加工による第4具体例の開放予定部51と、を有している。
脱酸素剤21及び脱酸素部材22は、その一部又は全部が、第2容器40内における開放予定部51と第1容器30との間に配置されてもよい。この例によれば、第2容器40を開放した際、第2容器40を開放する開放部と第1容器30との間に脱酸素剤21が位置する。したがって、第1容器30内の酸素濃度(%)及び液体Lの酸素溶解量(mg/L)が急上昇することを抑制できる。またこの配置において、脱酸素剤21及び脱酸素部材22は、第1容器30の酸素透過性を有する部分から離れていてもよい。これにより、第1容器30の内部から外部への酸素透過経路が確保され、第1容器30の内部から外部への酸素の移動を安定して促進できる。さらにこの例において、脱酸素剤21及び脱酸素部材22が、第1容器30の上方に位置してもよい。この配置によっても、脱酸素剤21及び脱酸素部材22を第1容器30の酸素透過性を有する部分から離すことができる。またこの配置によれば、上述した水蒸気による脱酸素剤21の活性化を図ることもできる。
これらの配置を維持するため、脱酸素剤21を有する脱酸素部材22を、ヒートシールや接合材を用いて、第2容器40に固定してもよい。例えば、第2容器40の開封予定部51及び第1容器30の間となる位置に脱酸素部材22を固定してもよい。第1容器30から離れるようにして、脱酸素部材22を第2容器40に固定してもよい。言い換えると、第1容器30と脱酸素部材22との間に隙間が形成されるように、脱酸素部材22を第2容器40に固定してもよい。脱酸素部材22の一部または全部が第1容器30よりも上方に位置するよう、容器セット20を第2容器40に固定してもよい。これらのように脱酸素部材22を第2容器40に固定することにより、第1容器30の内部から外部への酸素の移動を安定して促進できる。さらに、脱酸素部材22を第2容器40に固定することにより第2容器40の柔軟性を制限できる。これにより、柔軟性および酸素バリア性を有する第2容器40が第1容器30の酸素透過性を有する部分を覆うことに起因して酸素透過を規制することが、抑制される。
開封予定部51から離れるようにして、脱酸素部材22を第2容器40に固定してもよい。言い換えると、開封予定部51と脱酸素部材22との間に隙間が形成されるように、脱酸素部材22を第2容器40に固定してもよい。開封予定部51における第2容器40の開放時に、脱酸素部材22の包装体22aが破損することを抑制できる。
使用時を考慮すると、栓34が開放予定部51を向くようにして第1容器30が第2容器40内に配置されてもよい。このような配置によれば、開放した第2容器40からの第1容器30の取り出しが容易となり且つ第1容器30内の液体Lが安定する。この例において、栓34と開放予定部51との間に脱酸素剤21又は脱酸素部材22を配置することによって、第1容器30内の酸素濃度(%)及び液体Lの酸素溶解量(mg/L)が急上昇することを効果的に抑制できる。
以上に説明した脱酸素剤21及び脱酸素部材22と同様の位置に、酸素検知材25を配置してもよい。これにより、第2容器40内における酸素濃度(%)の変化を迅速に把握することができる。
以下、実施例を用いて上述した一実施の形態示をより詳細に説明するが、上述した一実施の形態はこの実施例に限定されない。
<実施例1>
容量約8.2mLのバイアル瓶を第1容器として用意した。第1容器は、図1に示す構成を有していた。第1容器をなすバイアル瓶は、ガラス製の容器本体を有していた。第1容器は、気体を陰圧に維持して収容可能であった。容量約4mLの注射用水(水溶液)を液体Lとして、第1容器に収容した。注射用水を収容した容器本体の開口部をゴム栓で閉鎖した。ゴム栓は、シリコーンゴムによって構成され、酸素透過性を有していた。ハンドクリッパーを用いてアルミシールを容器本体の頭部に固定し、液体入り第1容器を作製した。アルミシールは、図2に示された固定具として機能した。すなわちアルミシールは、ゴム栓が容器本体から外れることを規制した。アルミシールを用いた密閉後の状態において、容器本体及びゴム栓の間は気密となった。第1容器内には、注射用水が充填されていないヘッドスペースが約4.2mLの容積で残った。第1容器の閉鎖は空気中で行った。したがって、第1容器30のヘッドスペースには、空気が含まれていた。第1容器30のヘッドスペースにおける酸素濃度は、21.0%であった。第1容器に収容された注射用水の酸素溶解量は、8.84mg/Lであった。図2Bに示された方法にて、第1容器の栓の酸素透過量を測定したところ、3(mL/(day×atm))であり、実施例1の第1容器は酸素透過性を有していた。
次に、透明な酸素バリア性包材によって構成された第2容器を用意した。第2容器は、図1に示された構成を有していた。第2容器は、所謂パウチであった。第2容器内に液体入り第1容器および脱酸素剤を含んだ脱酸素部材を収容し、第2容器をヒートシールで密閉した。閉鎖された第2容器は、約100mLの空気を収容していた。脱酸素部材は、200mLの酸素を吸収可能な脱酸素剤を含んでいた。
実施例1に用いられる材料や部材等はすべて滅菌処理済みとした。第1容器への注射用水の収容、第1容器の閉鎖、第2容器への液体入り第1容器および脱酸素剤の収容、及び、第2容器の閉鎖は、無菌状態のアイソレーター内で実施した。滅菌処理済みの材料の使用および無菌状態のアイソレーター内での作業は、後述の比較例1及び比較例2も同様とした。
<比較例1>
実施例1と同様にして、液体入り第1容器を作製した。この液体入り第1容器を比較例1とした。すなわち、比較例1では第2容器が省略された。第1容器のゴム栓は、実施例1と同様にシリコーンゴムによって構成されていた。
<比較例2>
比較例2では、第1容器の容器本体の開口部を閉鎖するゴム栓がブチルゴムによって構成されていた。比較例2は、この点において実施例1と異なり、他は実施例1と同様とした。比較例1のゴム栓をなすブチルゴムの酸素透過度は80(cm/(m×24h×atm))程度であり、酸素透過性を有しない程度であった。
<評価>
実施例1及び比較例2について、第2容器を閉鎖した後、液体入り組合せ容器を保存した。比較例1について、第1容器を閉鎖した後、液体入り第1容器を保存した。実施例1、比較例1及び比較例2を保存した環境は、22℃の空気雰囲気で大気圧下とした。保存期間中における注射用水の酸素溶解量(mg/L)、第1容器内の酸素濃度(%)及び第2容器内の酸素濃度(%)の経時変化を確認した。注射用水の酸素溶解量(mg/L)、第1容器内の酸素濃度(%)及び第2容器内の酸素濃度(%)の測定には、ドイツのPreSens社の酸素量測定装置Fibox3を用いた。酸素量測定装置Fibox3を用いることによって、容器を破壊することなく、容器の外部から注射用水の酸素溶解量(mg/L)、第1容器内の酸素濃度(%)及び第2容器内の酸素濃度(%)を測定した。
第2容器内の酸素濃度(%)の測定結果を表1に示す。第1容器内の酸素濃度(%)の測定結果を表2に示す。注射用水の酸素溶解量(mg/L)の測定結果を表3に示す。酸素量測定装置Fibox3での酸素濃度の検出限界は0.03%であった。酸素量測定装置Fibox3での酸素溶解量の検出限界は0.015mg/Lであった。表1~表3に示すように、実施例1において、第2容器内の酸素濃度は、第2容器の閉鎖から一日経過後に0%まで低下した。実施例1において、第1容器内の酸素濃度を0%まで低下できた。実施例1において、第1容器に収容された注射用水の酸素溶解量を0mg/Lまで低下できた。
Figure 0007316559000001
Figure 0007316559000002
Figure 0007316559000003
10L:液体入り組合せ容器、10:組合せ容器、20:容器セット、21:脱酸素剤、22:脱酸素部材、30L:液体入り第1容器、30:第1容器、32:容器本体、33:開口部、34:栓、36:固定具、40:第2容器、40a:開口、41a:第1主フィルム(第1フィルム)、41b:第2主フィルム(第2フィルム)、41c:第1ガゼットフィルム、41d:第2ガゼットフィルム、42:容器本体、42a:収容部、42b:フランジ部、44:蓋、59:供給パイプ、59a:吐出口、60:シリンジ、62:シリンダ、63:シリンダ本体、64:針、66:ピストン、67:ピストン本体、68:ガスケット、69:キャップ、L:液体

Claims (19)

  1. 液体を収容する第1容器と、
    前記第1容器を収容し、酸素バリア性を有する第2容器と、
    前記第2容器内の酸素を吸収する脱酸素剤と、を備え、
    前記第1容器は、開口部を有したガラス製の容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有するバイアル瓶であり、
    前記栓は、シリコーンを含み、酸素透過性を有し、
    前記容器本体を切断することにより得られる前記第1容器の一部分であって、前記栓と前記栓の周囲となる部分とを含む前記第1容器の前記一部分の酸素透過量は、温度23℃および湿度40%RHの雰囲気において、1×10 -1 (mL/(day×atm))以上である、液体入り組合せ容器。
  2. 前記栓は、前記容器本体上に配置され前記開口部を覆う板状部と、前記板状部から突出して前記開口部内に挿入される挿入突出部と、を有し、
    前記第1容器は、前記容器本体に取り付けられ前記栓を前記容器本体に固定する固定具を有し、
    前記第1容器の前記一部分は前記固定具を含む、請求項1に記載の液体入り組合せ容器。
  3. 前記第1容器は、前記容器本体の前記開口部が上方に向けて開口し且つ前記栓が前記容器本体の前記開口部を上方から塞ぐようにして、前記第2容器内に配置され
    前記脱酸素剤は、少なくとも部分的に、前記第2容器と前記栓との間でかつ前記栓より上方に位置する、請求項1又は2に記載の液体入り組合せ容器。
  4. 前記容器本体は酸素バリア性を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の液体入り組合せ容器。
  5. 前記第1容器は、前記容器本体に取り付けられ前記栓を前記容器本体に固定する固定具を有し、
    前記栓は、前記容器本体上に配置され前記開口部を覆う板状部と、前記板状部から突出して前記開口部内に挿入される挿入突出部と、を有し、
    前記容器本体および前記固定具は酸素バリア性を有し、
    前記固定具は、前記板状部の周縁を覆い、
    前記固定具は、前記板状部の前記容器本体内に露出した領域を露出させる露出孔を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の液体入り組合せ容器。
  6. 前記栓の前記露出孔内に露出した部分に、線状に延びる線状凸部が設けられ、
    前記線状凸部は、前記板状部の前記容器本体内に露出した領域の位置を示す、請求項5に記載の液体入り組合せ容器。
  7. 前記第2容器は、開放を予定された開放予定部を有し、
    前記脱酸素剤は、少なくとも部分的に、前記第2容器内における前記開放予定部と前記第1容器との間に位置する、請求項1~6のいずれか一項に記載の液体入り組合せ容器。
  8. 前記脱酸素剤は、少なくとも部分的に、前記第2容器と前記栓との間に位置する、請求項1~7のいずれか一項に記載の液体入り組合せ容器。
  9. 前記第1容器は、前記容器本体に取り付けられ前記栓を前記容器本体に固定する固定具を有し、
    前記脱酸素剤と、前記脱酸素剤を収容した包装体と、を含む脱酸素部材が、前記固定具に取り付けられている、請求項1~8のいずれか一項に記載の液体入り組合せ容器。
  10. 前記第2容器内に収容された前記第1容器の栓と、前記第2容器との間に隙間が形成される、請求項1~9のいずれか一項に記載の液体入り組合せ容器。
  11. 前記第2容器は、第1フィルムと、前記第1フィルムとの間に前記第1容器を収容する第2フィルムと、を有し、
    前記第1フィルムおよび前記第2フィルムは、シール部において、引き剥がし可能に接合し、
    前記シール部は、曲がった第1シール部を含み、
    前記第1シール部は、前記第1シール部と前記第1容器とが対面する方向において前記第1容器から離れる側に突出している、請求項1~10のいずれか一項に記載の液体入り組合せ容器。
  12. 前記第2容器は、第1フィルムと、前記第1フィルムとの間に前記第1容器を収容する第2フィルムと、を有し、
    前記第2容器は、開放予定部にて前記第1フィルムおよび前記第2フィルムを切断することによって開放される、請求項1~11のいずれか一項に記載の液体入り組合せ容器。
  13. 液体を収容する第1容器と、
    前記第1容器を収容可能であり、酸素バリア性を有する第2容器と、
    前記第2容器内の酸素を吸収する脱酸素剤と、を備え、
    前記第1容器は、開口部を有するガラス製の容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有するバイアル瓶であり、
    前記栓は、シリコーンを含み、酸素透過性を有し、
    前記容器本体を切断することにより得られる前記第1容器の一部分であって、前記栓と前記栓の周囲となる部分とを含む前記第1容器の前記一部分の酸素透過量は、温度23℃および湿度40%RHの雰囲気において、1×10 -1 (mL/(day×atm))以上である、容器セット。
  14. 第1容器を収容した第2容器を閉鎖する工程と、
    前記第1容器内の酸素量を調整する工程と、を備え、
    前記第1容器は、開口部を有するガラス製の容器本体と、前記開口部を閉鎖する栓と、を有するバイアル瓶であり、
    前記第1容器は液体を収容し、
    前記栓は、シリコーンを含み、酸素透過性を有し、
    前記容器本体を切断することにより得られる前記第1容器の一部分であって、前記栓と前記栓の周囲となる部分とを含む前記第1容器の前記一部分の酸素透過量は、温度23℃および湿度40%RHの雰囲気において、1×10 -1 (mL/(day×atm))以上であり、
    前記第2容器は酸素バリア性を有し、
    前記酸素量を調整する工程において、前記第2容器内の酸素を脱酸素剤によって吸収し、前記第1容器内の酸素が前記第1容器を透過して、第1容器内の酸素濃度が低下する、
    液体入り容器の製造方法。
  15. 前記酸素量を調整する工程において、前記栓は前記液体から離れている、請求項14に記載の液体入り容器の製造方法。
  16. 前記酸素量を調整する工程において、前記第1容器は、前記容器本体の前記開口部が上方に向けて開口し且つ前記栓が前記容器本体の開口を上方から塞ぐようにして、前記第2容器内に配置される、請求項14又は15に記載の液体入り容器の製造方法。
  17. 前記酸素量を調整する工程において、前記第1容器の酸素濃度は0.3%未満となり、
    前記第2容器内の酸素濃度は0.3%未満となる、請求項14~16のいずれか一項に記載の液体入り容器の製造方法。
  18. 前記酸素量を調整する工程において、前記第1容器内の液体の溶存酸素濃度は0.15mg/L未満となる、請求項14~17のいずれか一項に記載の液体入り容器の製造方法。
  19. 前記第2容器を閉鎖してから前記第1容器を介した酸素の透過が平衡するまでの期間が4週間以内である、請求項14~18のいずれか一項に記載の液体入り容器の製造方法。
JP2022569275A 2021-03-24 2022-03-24 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法 Active JP7316559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023081900A JP2023101010A (ja) 2021-03-24 2023-05-17 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050769 2021-03-24
JP2021050769 2021-03-24
JP2021154831 2021-09-22
JP2021154831 2021-09-22
JP2021215291 2021-12-28
JP2021215291 2021-12-28
PCT/JP2022/014192 WO2022203029A1 (ja) 2021-03-24 2022-03-24 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023081900A Division JP2023101010A (ja) 2021-03-24 2023-05-17 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022203029A1 JPWO2022203029A1 (ja) 2022-09-29
JPWO2022203029A5 JPWO2022203029A5 (ja) 2023-02-21
JP7316559B2 true JP7316559B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=83397415

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022569275A Active JP7316559B2 (ja) 2021-03-24 2022-03-24 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法
JP2023081900A Pending JP2023101010A (ja) 2021-03-24 2023-05-17 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023081900A Pending JP2023101010A (ja) 2021-03-24 2023-05-17 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4317016A1 (ja)
JP (2) JP7316559B2 (ja)
KR (1) KR20230159703A (ja)
CA (1) CA3224389A1 (ja)
WO (1) WO2022203029A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006737A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Nisshin Seiyaku Kk アミノ酸含有薬液入りプラスチック容器の安定な保存用包装体
JP3180810U (ja) 2012-10-26 2013-01-10 石田プレス工業株式会社 薬用瓶の蓋
JP2015189497A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 テルモ株式会社 プラスチックキャップ付バイアル
JP3223227U (ja) 2019-07-12 2019-09-26 日本化薬株式会社 液体包装体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125876U (ja) * 1980-02-23 1981-09-25
JPH052182Y2 (ja) * 1985-07-15 1993-01-20
JPS63275346A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Terumo Corp 輸液剤の包装体
JP2881662B2 (ja) * 1990-11-30 1999-04-12 テルモ株式会社 包装体
JP3277943B2 (ja) * 1992-05-21 2002-04-22 三菱瓦斯化学株式会社 二重包装体
JP2757117B2 (ja) 1993-10-21 1998-05-25 三共株式会社 バイアル容器
GB9411626D0 (en) * 1994-06-10 1994-08-03 Smithkline Beecham Plc Package
JPH09238998A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Daikyo Seiko:Kk プラスチックキャップ及びその製造方法
JP2002159559A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Fukai Kogyo Kk 薬液抽入抽出口用密封装置
JP4891815B2 (ja) 2007-03-12 2012-03-07 塩野義製薬株式会社 オーバーキャップ及びオーバーキャップを装着したバイアル
JP2011212366A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Nippon Soda Co Ltd 二重構造バイアル瓶
JP2012125436A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Otsuka Pharmaceut Factory Inc バイアル
JP2015117062A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 花王株式会社 易開封性包装袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006737A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Nisshin Seiyaku Kk アミノ酸含有薬液入りプラスチック容器の安定な保存用包装体
JP3180810U (ja) 2012-10-26 2013-01-10 石田プレス工業株式会社 薬用瓶の蓋
JP2015189497A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 テルモ株式会社 プラスチックキャップ付バイアル
JP3223227U (ja) 2019-07-12 2019-09-26 日本化薬株式会社 液体包装体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022203029A1 (ja) 2022-09-29
KR20230159703A (ko) 2023-11-21
JPWO2022203029A1 (ja) 2022-09-29
CA3224389A1 (en) 2022-09-29
JP2023101010A (ja) 2023-07-19
EP4317016A1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1520574B1 (en) Flexible medical container packaging
BR112015022171A2 (pt) sistema de embalagem para fármacos sensíveis ao oxigênio
JP2016512455A5 (ja)
NO327974B1 (no) Fleksibel, polymer beholder
KR20220070500A (ko) 안구 내 렌즈의 운송 및 보관을 위한 패키징
WO2021009899A1 (ja) 包装済み医療用具
BRPI0806513A2 (pt) embalagem para produtos a ser descontaminada por radiação
JP7316559B2 (ja) 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法
JP7486064B2 (ja) 液体入り組合せ容器、検査方法及び液体入り組合せ容器の製造方法
JP2005349182A (ja) 薬剤容器
WO2022203030A1 (ja) 液体入り組合せ容器、容器セット、液体入り容器の製造方法および液体入り組合せ容器の使用方法
US20230270903A1 (en) Methods and devices for sterilizing medical equipment
JP2010515509A (ja) 脱酸素剤を含む密封容器を用いた薬学的処方物を含むアンプルの保管
JP2000175989A (ja) 薬液容器
US20220175979A1 (en) Multi Sterilization Chamber Pack
JP3112358U (ja) ハイバリア容器
JP2022148893A (ja) 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法
WO2023127965A1 (ja) 液体入り容器、液体入り組合せ容器、容器、栓及び液体入り容器の製造方法
JPS6311160A (ja) 薬液容器収納体及びその製造方法
JP2023098491A (ja) 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法
CN117120343A (zh) 装有液体的组合容器、容器组以及装有液体的容器的制造方法
WO2024071355A1 (ja) 液体入り組合せ容器、容器セットおよび液体入り容器の製造方法
JP2023098437A (ja) 液体入り容器、液体入り組合せ容器、液体入り容器の製造方法及び液体入り組合せ容器の製造方法
JP2002065808A (ja) アミノ酸含有薬液入りプラスチック容器の安定な保存用包装体
JP7375276B2 (ja) 重炭酸リンゲル液の輸液バッグの包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150