JP7279181B2 - エレベータの乗場敷居装置及びこれを備えたエレベータ装置 - Google Patents

エレベータの乗場敷居装置及びこれを備えたエレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7279181B2
JP7279181B2 JP2021552080A JP2021552080A JP7279181B2 JP 7279181 B2 JP7279181 B2 JP 7279181B2 JP 2021552080 A JP2021552080 A JP 2021552080A JP 2021552080 A JP2021552080 A JP 2021552080A JP 7279181 B2 JP7279181 B2 JP 7279181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
building
mounting portion
landing
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021552080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021075053A1 (ja
Inventor
悠 高原
真介 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2021075053A1 publication Critical patent/JPWO2021075053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279181B2 publication Critical patent/JP7279181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/30Constructional features of doors or gates
    • B66B13/301Details of door sills

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、乗場敷居を昇降路壁に固定するエレベータの乗場敷居装置であって、昇降路壁と乗場敷居との間の間隙を塞ぐことによって、乗場床の仕上げに用いられるモルタルが前記間隙から昇降路内に流入するのを阻止する仕切部材を備えたエレベータの乗場敷居装置及びこれを備えたエレベータ装置に関するものである。
従来のエレベータの乗場敷居装置としては特開2009-84029号公報(特許文献1)に記載されたものなどがある。
この特許文献1の請求項1には、「乗場開口の下縁に沿って配置され乗場戸の開閉動作を案内する乗場敷居と、前記乗場開口側の昇降路壁に対しボルトを含む第1締結具により固定されるとともに、ボルトを含む第2締結具により前記乗場敷居が固定される固定具と、この固定具と前記乗場敷居に挟まれた状態で前記第2締結具により前記乗場敷居とともに前記固定具に共締めされる仕切部材とを備え、前記仕切部材が前記昇降路壁と前記乗場敷居との間の間隙を塞ぐことによって、乗場床の仕上げに用いられるモルタルがその間隙から昇降路内に流入するのを阻止するエレベータの乗場敷居装置であって、前記固定具は、前記昇降路壁に前記第1締結具により固定される壁側部材と、前記第2締結具により前記乗場敷居が固定される敷居側部材とを有し、高さ方向および昇降路の奥行方向の前記敷居側部材の位置調整が可能となるように、前記壁側部材と前記敷居側部材とが連結され、前記仕切部材は、前記昇降路壁と前記壁側部材に挟まれる第1被挟持板部と、前記敷居側部材と前記乗場敷居に挟まれる第2被挟持板部とを有し、前記第1被挟持板部には、前記第1締結具のボルトが挿通されこのボルトに対する高さ方向の前記第1被挟持板部の位置変更を許容する第1逃げ部が形成され、前記第2被挟持板部には、前記第2締結具のボルトが挿通されこのボルトの前記第2被挟持板部に対する昇降路の奥行方向の位置変更を許容する第2逃げ部が形成された」エレベータの乗場敷居装置が示されている。
特開2009-84029号公報
しかし、特許文献1に記載の乗場敷居装置では、仕切部材を構成する第1被挟持板部と第2被挟持板部が形状固定の一体物であると共に、第1被挟持板部は昇降路壁の垂直面に締結具により固定される構造であることから、建屋の寸法誤差が大きい場合に仕切部材の設置が困難となり、場合によっては仕切部材の第2被挟持板部が乗場敷居の側面から昇降路側に出張ってしまい、乗りかごと接触するという課題が生じる。
本発明の目的は、高さ方向および昇降路の奥行き方向の建屋の寸法誤差が大きい場合であっても、仕切部材が昇降路側に出っ張ることなく乗場敷居と昇降路壁の間隙を容易に塞ぐことができ、昇降路内へのモルタルの流出も防止することのできるエレベータの乗場敷居装置及びこれを備えたエレベータ装置を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、建屋に設けられ乗りかごが昇降する昇降路と、前記建屋の昇降路側に設けられた乗り場開口と、この乗り場開口の下縁に沿って設けられ乗場ドアの開閉を案内する乗場敷居と、前記建屋の昇降路壁に固定され、上部に前記乗場敷居を取り付けた固定具を備えているエレベータの乗場敷居装置であって、前記乗場敷居と前記昇降路壁の間の間隙を塞ぐ仕切部材を備え、前記仕切部材は、中央板部と、前記中央板部の一端側に設けられた建屋側取付部と、前記中央板部の他端側に設けられた敷居側取付部と、前記中央板部と前記建屋側取付部とを回転可能に固定する建屋側回転部と、前記中央板部と前記敷居側取付部とを回転可能に固定する敷居側回転部を備え、更に前記建屋側取付部を前記建屋に固定する建屋側締結具と、前記敷居側取付部を前記乗場敷居に固定する敷居側締結具を備えることを特徴とする。
本発明の他の特徴は、建屋に設けられた昇降路を昇降する乗りかごと、前記乗りかごを昇降させる巻上機と、前記建屋の昇降路側に設けられた乗り場開口の下縁に沿って設けられ乗場ドアの開閉を案内するエレベータの乗場敷居装置を備えるエレベータ装置であって、前記エレベータの乗場敷居装置は上述したエレベータの乗場敷居装置であることを特徴とする。
本発明によれば、高さ方向および昇降路の奥行き方向の建屋の寸法誤差が大きい場合であっても、仕切部材が昇降路側に出っ張ることなく乗場敷居と昇降路壁の間隙を容易に塞ぐことができ、昇降路内へのモルタルの流出も防止することのできるエレベータの乗場敷居装置及びこれを備えたエレベータ装置を得ることができる効果がある。
エレベータ装置の概略断面図。 図1に示すエレベータの乗場敷居装置とその周辺を示す正面図。 図2に示すエレベータの乗場敷居装置の部分を拡大して示す側断面図。 図3に示す仕切部材の構成を説明する側面図。 仕切部材の構成を説明する図で、中央板部、建屋側取付部及び敷居側取付部を組み立てる前の状態を示す図。 仕切部材の構成を説明する図で、中央板部、建屋側取付部及び敷居側取付部を組み立てた状態を示す図。 仕切部材の斜視図。 建屋と乗場敷居との隙間が小さい場合における仕切部材の動作を説明する図。 建屋と乗場敷居との隙間が大きい場合における仕切部材の動作を説明する図。 仕切部材の他の例を説明する図で、図5に相当する図。 仕切部材の更に他の例を説明する図で、図6に相当する図。
以下、本発明のエレベータの乗場敷居装置の具体的実施例を図面に基づいて説明する。各図において、同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分を示している。
まず、図1の概略断面図を用いて、本発明が適用される一般的なエレベータ装置の構成を説明する。この図1に示すように、エレベータ装置1は、建屋2の昇降路3内に、乗りかご4、釣合いおもり5、主ロープ6を設置し、また、建屋2の機械室7内に巻上機8を設置している。そして、一端に前記乗りかご4を連結し、他端に前記釣合いおもり5を連結した前記主ロープ6を、前記巻上機8で巻き上げることで、乗りかご4を任意の階床に移動させることができるように構成されている。
また、各階床の乗場9の昇降路3側には、乗りかご4のかごドアの開閉と連動する乗場ドア10が設置されている。この乗場ドア10の下端は、後述する乗場敷居装置Aにより摺動可能に支持されている。
なお、以下では、昇降路3の奥行方向をx方向、乗場ドア10の開閉方向をy方向、乗りかご4の昇降方向をz方向とする。
次に、図1に示すエレベータ装置の各階におけるエレベータの乗場敷居装置について図2及び図3を用いて説明する。図2は図1に示すエレベータの乗場敷居装置とその周辺を示す正面図、図3は図2に示すエレベータの乗場敷居装置の部分を拡大して示す側断面図である。
図2に示すように、本実施例1におけるエレベータの乗場敷居装置Aは、乗場開口の下縁11に沿って配置され乗場ドア10の開閉動作を案内する乗場敷居(乗場シル)12を備えている。乗場開口側の昇降路壁3aには、乗場敷居12の長手方向に沿って複数個、例えば3個の固定具13(13A,13B,13C)が並んで配置されていて、それぞれの固定具13は、第1締結具14により昇降路壁3aに固定されている。また、それぞれの固定具13には、第2締結具15により乗場敷居12が固定され、更に、前記第1締結具14により昇降路壁3aに固定される壁側部材13aと、第2締結具15により乗場敷居12が固定される敷居側部材13bとは、第3締結具16により連結されている。
前記固定具13A,13B,13Cはすべて同じ構成である。その構成について固定具13Bを例に挙げて図3により詳細に説明する。図3に示すように、固定具13Bの前記壁側部材13aは、アンカーボルト14aおよびナット14b含む第1締結具14により昇降路壁3aに固定されている。前記敷居側部材13bには、ボルト15aおよびナット15bを含む第2締結具15により乗場敷居12が固定されている。前記壁側部材13aと前記敷居側部材13bとは、ボルト16aおよびナット16b(図2参照)を含む第3締結具16により連結されている。
前記壁側部材13aは、昇降路壁3aに沿って広がり第1締結具14により昇降路壁3aに固定される板状の固定代13aaと、この固定代13aaから昇降路3の奥行方向(図3の左右方向)と高さ方向とに平行な方向に広がり、第3締結具16により敷居側部材13bに連結される板状の連結代13abとを有する。
前記敷居側部材13bは、壁側部材13aの連結代13abに重ねて配置され第3締結具16により連結される板状の連結代13bbと、この連結代13bbから左右方向と昇降路3の奥行方向とに平行な方向に広がり、乗場敷居12が第2締結具15により締結される板状の取付代13baとを有する。
前記壁側部材13aの固定代13aaには、第1締結具14のアンカーボルト14aが挿通されるボルト挿通部13acが形成されている。図2に示すように、前記ボルト挿通部13acは、乗場敷居12の長手方向(y方向;図2の左右方向)に長い長孔に形成され、これによって、固定代13aaに対するアンカーボルト14aの乗場敷居12の長手方向の位置変更が許容されている。また、このボルト挿通部13acは、図2に示すように、高さ方向(z方向)に複数、例えば3つ等間隔に並んで設けられている。
前記壁側部材13aの連結代13abには、第3締結具16のボルト16aが挿通されるボルト挿通部13adが形成されている。このボルト挿通部13adは昇降路3の奥行方向(x方向)に長い長孔に形成されている。これにより、昇降路3の奥行方向におけるボルト16aと壁側部材13aとの相対的位置の変更が許容されている。
敷居側部材13bの連結代13bbにも、第3締結具16のボルト16aが挿通されるボルト挿通部13bcが形成されている。このボルト挿通部13bcは高さ方向(z方向)に長い長孔に形成されている。これにより、ボルト16aと敷居側部材13bとの高さ方向の相対的位置の変更が許容されるようになっている。つまり、ボルト挿通部13ad,13bcによって、高さ方向および昇降路3の奥行方向(x方向;図3の左右方向)のそれぞれの方向に対し敷居側部材13bの位置調整が可能となるように、壁側部材13aと敷居側部材13bとが連結されている。
図2、図3に示すように、前記乗場敷居12と建屋2の昇降路壁3aとの間の隙間を塞ぐように仕切部材20が設けられている。この仕切部材20は、中央板部21と、この中央板部21の両側に回動自在に取り付けられた建屋側取付部22及び敷居側取付部23により丁番構造に構成されている。また、前記建屋側取付部22はアンカーボルト(建屋側締結具)24により建屋の昇降路壁3aに固定され、前記敷居側取付部23はボルト(敷居側締結具)25により乗場敷居12の下面に取り付けられている。この仕切部材20により、前記乗場敷居12と建屋2の昇降路壁3aとの間の隙間を塞ぎ、乗場敷居12の上面と乗場の床面を同じ高さにするために流し込むモルタル30が昇降路3内(図1参照)に流出するのを防止するようにしている。
なお、図示はしていないが、前記モルタル30の上表面には床面を形成する絨毯、タイル、フローリングなどの床面仕上部材が敷設される。また、乗場開口からは人以外に台車等の重量物も通過することがあるので、エレベータで搬送可能な許容最大荷重の重量物が通過しても前記仕切部材20の変形が許容値以内に収まるように前記仕切部材の厚さまたは強度が決められている。
図2、図3において、31は乗場開口に設置される三方枠である。この三方枠31の内側の幅寸法と前記乗場開口の幅寸法はほぼ同じであり、前記仕切部材20の幅は乗場開口の幅寸法とほぼ等しく設定されている。
次に、図4~図7を用いて、上述した仕切部材20の具体的構成について説明する。
図4は図3に示す仕切部材20の構成を説明する側面図である。この図4に示すように、仕切部材20は、中央板部21と、昇降路壁3aに取り付けられる建屋側取付部22と、乗場敷居12の下面に取り付けられる敷居側取付部23を備えている。また、前記中央板部21の一端側には軸26を介して前記建屋側取付部22が回動自在に取り付けられ、前記中央板部21の他端側には軸27を介して前記敷居側取付部23が回動自在に取り付けられている。
前記敷居側取付部23は前記乗場敷居12下面の所定位置にボルト25により固定されている。なお、前記敷居側取付部23は、前記乗場敷居12と接する左右方向(y方向)の全範囲に亘って前記乗場敷居と接して隙間が形成されないように構成すると良い。また、前記建屋側取付部22も、前記昇降路壁3aと接する左右方向(y方向)の全範囲に亘って前記昇降路壁3aと接して隙間が形成されないように構成すると良い。前記敷居側取付部23と前記乗場敷居12との間、或いは前記建屋側取付部22と前記昇降路壁3aとの間に隙間が形成されてしまうのを回避できない場合には、その隙間を塞ぐ部材、例えばビニールシート等を設けるようにすると良い。
前記乗場敷居12と前記建屋2との位置関係は一定ではなく、建屋2の寸法誤差のために、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の寸法にはばらつきが生じる。本実施例の仕切部材20は2つの軸26,27により、前記敷居側取付部23を乗場敷居12に固定した状態であっても、前記建屋側取付部22の位置を、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の寸法に応じて自由に変えることができる。従って、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の寸法が如何なる状態であっても、前記建屋側取付部22を上下に移動させて前記昇降路壁3aに密着させることができる状態として、その建屋側取付部22に対応する昇降路壁3aにアンカーボルト24を打設すれば、このアンカーボルト24により、前記建屋側取付部22を昇降路壁3aに確実に固定することが可能となる。
このようにして、前記仕切部材20を昇降路壁3aと乗場敷居12に固定した後、図3、図4に示すように、モルタル30を流し込めば、モルタル30が昇降路3内に流出するのを前記仕切部材20により防止することができる。
次に、前記仕切部材20の構成を図5~図7を用いて説明する。図5は仕切部材20の構成を説明する図で、中央板部21、建屋側取付部22及び敷居側取付部23を組み立てる前の状態を示す図、図6は中央板部21、建屋側取付部22及び敷居側取付部23を組み立てた状態を示す図、図7は組み立てられた仕切部材20の斜視図である。
図5に示すように、中央板部21の両側には軸26,27が貫通する管部21aが複数個(この例では両側にそれぞれ2個づつ)設けられている。また、建屋側取付部22と敷居側取付部23には、前記中央板部21と連結される側で前記管部21aと干渉しない位置に、前記軸26,27が貫通する管部22a,23aがそれぞれ複数個(この例では3個)設けられている。
なお、22bは図4に示す前記アンカーボルト24が貫通するボルト孔、23bは図4に示す前記ボルト25が貫通するボルト孔であり、ボルト孔22b,23bは仕切部材20の長手方向(乗場敷居12の長手方向;y方向)にそれぞれ複数個(この例ではそれぞれ3個づつ)設けられている。
前記中央板部21、建屋側取付部22、敷居側取付部23は図6に示すように、組み合わされ、軸26,27により、前記中央板部21に対し、前記建屋側取付部22及び前記敷居側取付部23が回動自在に組み立てられる。
この組み立てられた状態の仕切部材20の斜視図を図7に示す。仕切部材20の一端から他端まで延びる軸26が建屋側取付部22の管部22aと中央板部21の管部21aに貫通することにより、中央板部21に対し建屋側取付部22が回動自在に取り付けられている。また、仕切部材20の一端から他端まで延びる軸27が敷居側取付部23の管部23aと中央板部21の管部21aに貫通することにより、中央板部21に対し敷居側取付部23が回動自在に取り付けられている。なお、前記軸26,27は仕切部材20から外れないように抜け止めが施されている。
次に、上記仕切部材20を建屋2と乗場敷居12との間に取り付ける際の仕切部材20の動作を図8、図9を用いて説明する。
図8は建屋2と乗場敷居12との隙間が小さい場合における仕切部材20の動作を説明する図で、建屋の寸法誤差のために、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の寸法が小さい場合には、敷居側取付部23を乗場敷居12に取り付けた状態で、前記建屋側取付部22を昇降路壁3aの下方側に移動させて前記昇降路壁3aに密着できるようにする。この状態での建屋側取付部22のボルト孔22bに対応する位置の昇降路壁3aにアンカーボルト24を打設して、このアンカーボルト24により、前記建屋側取付部22を昇降路壁3aに確実に密着させて固定することができる。
図9は建屋2と乗場敷居12との隙間が大きい場合における仕切部材20の動作を説明する図で、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の寸法が大きい場合には、前記建屋側取付部22が前記昇降路壁3aに密着させることができるように、軸26,27により建屋側取付部22の位置を、図8に示した場合に比べて上方に移動させて位置決めをすることにより、建屋側取付部22を昇降路壁3aに密着させることができる。この密着させた状態での建屋側取付部22のボルト孔22bに対応する位置の昇降路壁3aにアンカーボルト24を打設することにより、前記アンカーボルト24により前記建屋側取付部22を昇降路壁3aに確実に密着させて固定できる。
このように、本実施例の仕切部材20は、2つの軸26,27により前記建屋側取付部22の位置を、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の寸法に応じて自由に変えることができる。従って、前記建屋側取付部22を前記昇降路壁3aに密着できる位置に設定してアンカーボルト24を建屋2に打設すれば、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の寸法にかかわらず、常に仕切部材20を昇降路壁3aと乗場敷居12に密着させて固定することが可能となる。これにより、本実施例によれば、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の隙間を容易且つ確実に塞ぐことが可能となる。
なお、上述した実施例では、仕切部材20の中央板部21と建屋側取付部22を接続する軸26、及び前記中央板部21と敷居側取付部23を接続する軸27は、それぞれ1本の別部材で構成した例を説明したが、図10に示す構成としても良い。図10は仕切部材20の他の例を説明する図で、図5に相当する図である。
この図10に示す仕切部材20は、中央板部21の両側には軸を挿入するための管部21aがそれぞれ複数個(この例では両側にそれぞれ2個づつ)設けられている。また、建屋側取付部22と敷居側取付部23には、前記中央板部21の管部21aと干渉しない位置に管部22a,23aがそれぞれ複数個(この例では2個)設けられている。更に、各管部22a,23aには、前記管部21aに挿入するための軸部22c,23cがそれぞれ固定されている。
このような構成とすることにより、各軸部22c,23cを中央板部21の管部21aにそれぞれ挿入することにより、建屋側取付部22と敷居側取付部23を中央板部21に対し回動自在に取り付けることができる。
なお、中央板部21の管部21aの間に挿入される建屋側取付部22の管部22aの反軸部22c側と、中央板部21の管部21aとの間には、軸部22cを管部21aに挿入できるように、管部22aから突出している軸部22cの長さと同等以上の軸方向隙間が形成されるようにする必要がある。従って、この例では、前記管部22aまたは管部21aの軸方向長さが図5に示すものより短くなり、組立て後には管部21aと22aとの間に隙間が形成される。
同様に、中央板部21の管部21aの間に挿入される敷居側取付部23の管部23aの反軸部22c側と、中央板部21の管部21aとの間にも、軸部23cを管部21aに挿入できるように、管部23aから突出している軸部23cの長さと同等以上の軸方向隙間が形成されるようにする。
仕切部材20を前記建屋2と前記乗場敷居12との間に設置し、モルタル30を流し込む際に、モルタル30が前記隙間から昇降路3内に漏れる可能性がある場合には、その隙間を塞ぐ部材を仕切部材20に設けるようにすると良い。
また、上述した実施例では、仕切部材20の建屋側取付部22と敷居側取付部23に設けているボルト孔22b,23bを円形に形成しているが、図11に示すように、建屋側取付部22と敷居側取付部23の短手方向(軸26,27に対し直角方向)に長い長孔に形成しても良い。図11は仕切部材20の更に他の例を説明する図で、図6に相当する図である。
この図11に示すように、ボルト孔22b,23bを、建屋側取付部22と敷居側取付部23の短手方向に長い長孔に形成することにより、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の寸法にばらつきがあっても、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の寸法に応じて、アンカーボルト24とボルト孔22bとの相対位置、或いはボルト25とボルト孔23bとの相対位置を自由に変えることができ、これにより建屋側取付部22を昇降路壁3aに、敷居側取付部23を乗場敷居12にそれぞれ密着させることができる。従って、アンカーボルト24を建屋2に打設した後であっても、建屋側取付部22を昇降路壁3aに、敷居側取付部23を乗場敷居12に密着させて固定することが可能となる。
このように、図11の例によれば、アンカーボルト24を建屋2に打設した後であっても、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の寸法にかかわらず、常に仕切部材20を昇降路壁3aと乗場敷居12に密着させて固定することが可能となる。従って、図11に示す例とすれば、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の隙間を更に容易且つ確実に塞ぐことが可能となる。
以上説明した本実施例によれば、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の寸法にばらつきがあっても、仕切部材20の建屋側取付部22を昇降路壁3aに密着させ、敷居側取付部23を乗場敷居12の下面に密着させることが容易に可能となるので、仕切部材20により昇降路壁3aと乗場敷居12との間の間隙を塞ぐことができる。従って、乗場床の仕上げのために、乗場敷居12の乗場床側に流し込まれるモルタル30が、昇降路壁3aと乗場敷居12との間の間隙から昇降路3内に流入するのを防止することができる。
また、本実施例によれば、高さ方向(z方向)および昇降路3の奥行き方向(x方向)の建屋の寸法誤差が比較的大きい場合にも、仕切部材20を容易に対応させて昇降路壁3aと乗場敷居12との間の間隙を塞ぐことができるので、従来のように仕切部材が乗場敷居の側面から昇降路3側に出張ることも防ぐことができる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上述した実施例では、仕切部材20を中央板部21、建屋側取付部22及び敷居側取付部23の3枚で構成しているが、中央板部21を複数枚として仕切部材20を合計4枚以上の部材で構成しても良い。また、中央板部21は平板には限らず例えば波板でも良い。更に、建屋側取付部22や敷居側取付部23も長方形の板材には限らず、ボルト孔22b,23bの周辺部を残した取付部分のみ有する構成としても良い。
また、上記実施例では、図3、図4に示したように、建屋側取付部22を昇降路壁3aに、敷居側取付部23を乗場敷居12の下面に固定しているが、固定箇所はこれらの箇所に限られず、建屋側取付部22を建屋2の上面に固定したり、敷居側取付部23を乗場敷居12の側面に固定するようにしても良い。
また、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1:エレベータ装置、2:建屋、3:昇降路、3a:昇降路壁、4:乗りかご、5:釣合いおもり、6:主ロープ、7:機械室、8:巻上機、9:乗場、10:乗場ドア、11:下縁、12:乗場敷居、13(13A,13B,13C):固定具、13a:壁側部材、13aa:固定代、13ab:連結代、13ac,13ad:ボルト挿通部、13b:敷居側部材、13ba:取付代、13bb:連結代、13bc:ボルト挿通部、14:第1締結具、14a:アンカーボルト、14b:ナット、15:第2締結具、15a:ボルト、15b:ナット、16:第3締結具、16a:ボルト、16b:ナット、20:仕切部材、21:中央板部、21a:管部、22:建屋側取付部、22a:管部、22b:ボルト孔、22c:軸部、23:敷居側取付部、23a:管部、23b:ボルト孔、23c:軸部、24:アンカーボルト(建屋側締結具)、25:ボルト(敷居側締結具)、26:軸(建屋側回転部)、27:軸(敷居側回転部)、30:モルタル、31:三方枠、A:乗場敷居装置。

Claims (11)

  1. 建屋に設けられ乗りかごが昇降する昇降路と、前記建屋の昇降路側に設けられた乗り場開口と、この乗り場開口の下縁に沿って設けられ乗場ドアの開閉を案内する乗場敷居と、前記建屋の昇降路壁に固定され、上部に前記乗場敷居を取り付けた固定具を備えているエレベータの乗場敷居装置であって、
    前記乗場敷居と前記昇降路壁の間の間隙を塞ぐ仕切部材を備え、
    前記仕切部材は、中央板部と、前記中央板部の一端側に設けられた建屋側取付部と、前記中央板部の他端側に設けられた敷居側取付部と、前記中央板部と前記建屋側取付部とを回転可能に固定する建屋側回転部と、前記中央板部と前記敷居側取付部とを回転可能に固定する敷居側回転部を備え、更に
    前記建屋側取付部を前記建屋に固定する建屋側締結具と、前記敷居側取付部を前記乗場敷居に固定する敷居側締結具を備える
    ことを特徴とするエレベータの乗場敷居装置。
  2. 請求項1に記載のエレベータの乗場敷居装置において、
    前記仕切部材の建屋側取付部は、前記建屋側締結具により建屋の昇降路壁に固定され、前記敷居側取付部は敷居側締結具により前記乗場敷居の下面に取り付けられていることを特徴とするエレベータの乗場敷居装置。
  3. 請求項1に記載のエレベータの乗場敷居装置において、
    前記仕切部材は、エレベータで搬送可能な許容最大荷重の重量物が通過しても前記仕切部材の変形が許容値以内に収まるように前記仕切部材の厚さまたは強度が決められていることを特徴とするエレベータの乗場敷居装置。
  4. 請求項2に記載のエレベータの乗場敷居装置において、
    前記仕切部材は、前記中央板部の一端側に軸を介して前記建屋側取付部を回動自在に取り付け、前記中央板部の他端側にも軸を介して前記敷居側取付部が回動自在に取り付けられていることを特徴とするエレベータの乗場敷居装置。
  5. 請求項1に記載のエレベータの乗場敷居装置において、
    前記仕切部材の敷居側取付部は、左右方向の全範囲に亘って前記乗場敷居と接するように構成され、前記建屋側取付部は、前記昇降路壁と接する左右方向の全範囲に亘って前記昇降路壁と接するように構成されていることを特徴とするエレベータの乗場敷居装置。
  6. 請求項1に記載のエレベータの乗場敷居装置において、
    前記仕切部材の敷居側取付部と前記乗場敷居との間に形成される隙間、または前記建屋側取付部と前記昇降路壁との間に形成される隙間を塞ぐ部材を設けていることを特徴とするエレベータの乗場敷居装置。
  7. 請求項4に記載のエレベータの乗場敷居装置において、
    前記仕切部材の中央板部の両側にはそれぞれ前記軸が貫通する管部が複数個づつ設けられ、前記建屋側取付部と前記敷居側取付部には、それぞれ、前記中央板部と連結される側で中央板部の前記管部と干渉しない位置に、前記軸が貫通する管部を複数個設けていることを特徴とするエレベータの乗場敷居装置。
  8. 請求項7に記載のエレベータの乗場敷居装置において、
    前記建屋側締結具はアンカーボルトで、前記敷居側締結具はボルトであり、
    前記仕切部材の前記建屋側取付部には、長手方向に前記アンカーボルトを通すための複数個のボルト孔が設けられ、前記敷居側取付部には、長手方向に前記ボルトを通すための複数個のボルト孔が設けられていることを特徴とするエレベータの乗場敷居装置。
  9. 請求項7に記載のエレベータの乗場敷居装置において、
    前記仕切部材は、中央板部の両側には軸を挿入するための管部がそれぞれ複数個設けられ、建屋側取付部と敷居側取付部には、前記中央板部の管部と干渉しない位置に管部がそれぞれ複数個設けられ、前記建屋側取付部と敷居側取付部の管部には、前記中央板部の管部に挿入するための軸部がそれぞれ固定され、前記各軸部を中央板部の管部にそれぞれ挿入することにより、建屋側取付部と敷居側取付部を中央板部に対し回動自在に取り付けていることを特徴とするエレベータの乗場敷居装置。
  10. 請求項8に記載のエレベータの乗場敷居装置において、
    前記仕切部材の前記建屋側取付部及び前記敷居側取付部に設けられているボルト孔は、前記建屋側取付部または前記敷居側取付部の短手方向に長い長孔に形成されていることを特徴とするエレベータの乗場敷居装置。
  11. 建屋に設けられた昇降路を昇降する乗りかごと、前記乗りかごを昇降させる巻上機と、前記建屋の昇降路側に設けられた乗り場開口の下縁に沿って設けられ乗場ドアの開閉を案内するエレベータの乗場敷居装置を備えるエレベータ装置であって、
    前記エレベータの乗場敷居装置は請求項1~10の何れか1項に記載のエレベータの乗場敷居装置であることを特徴とするエレベータ装置。
JP2021552080A 2019-10-18 2019-10-18 エレベータの乗場敷居装置及びこれを備えたエレベータ装置 Active JP7279181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/041129 WO2021075053A1 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 エレベータの乗場敷居装置及びこれを備えたエレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021075053A1 JPWO2021075053A1 (ja) 2021-04-22
JP7279181B2 true JP7279181B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=75537768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552080A Active JP7279181B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 エレベータの乗場敷居装置及びこれを備えたエレベータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11866297B2 (ja)
EP (1) EP4046952B1 (ja)
JP (1) JP7279181B2 (ja)
CN (1) CN114585580B (ja)
WO (1) WO2021075053A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101553220B1 (ko) 2014-04-01 2015-09-16 (주)조은엔터프라이즈 엘리베이터 도어 씰 구조

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1051945A (en) * 1912-10-29 1913-02-04 Bernard Baumann Safety device for elevators.
US2120081A (en) * 1935-01-02 1938-06-07 Elisha E Alexander Elevator plate mechanism
US2739354A (en) * 1952-06-12 1956-03-27 Lewis J Pope Elevator door bridge
JPS547649Y2 (ja) * 1973-04-25 1979-04-10
JPS595024Y2 (ja) * 1976-02-12 1984-02-15 三菱電機株式会社 エレベ−タ乗場の堰板
JPS52149740A (en) * 1976-06-09 1977-12-13 Hitachi Ltd Elevator platform control device
JPS5950898B2 (ja) 1977-06-17 1984-12-11 松下精工株式会社 ヒ−トポンプ空気調和機の制御回路
JPS5485728U (ja) * 1977-11-30 1979-06-18
JPS5485728A (en) 1977-12-20 1979-07-07 Canon Inc Image forming device
JPS5913635B2 (ja) * 1978-09-05 1984-03-30 三菱電機株式会社 エレベ−タ装置
JPS59199981A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 株式会社東芝 エレベ−タ乗場床
US4579503A (en) * 1983-11-02 1986-04-01 Leyman Manufacturing Corp. Sideloader elevator platform
JP2713013B2 (ja) * 1992-03-27 1998-02-16 三菱電機株式会社 エレベーター用敷居の取付構造
US7788854B2 (en) * 2002-09-03 2010-09-07 Harold S. Friedman Elevator entrance door sill pivotable into and out of elevator shaft via hinge connected support and alignment brackets
US7621379B2 (en) * 2003-09-18 2009-11-24 Otis Elevator Company Elevator assembly with extendable sill
JP2009084029A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの乗場敷居装置
JP2013107768A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Hitachi Ltd エレベーター装置
CN102602789B (zh) * 2012-03-27 2014-04-16 中国矿业大学 一种矿用电梯承接平台及承接方法
EP3031767B1 (en) * 2014-12-12 2021-08-25 Kone Corporation Elevator door sill
CN205802735U (zh) * 2016-04-13 2016-12-14 苏州捷菱快速电梯有限公司 一种用于安装电梯厅门地坎的支架
JP2018008809A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社日立製作所 乗りかご及びエレベーター装置
US9932171B1 (en) * 2016-10-18 2018-04-03 David R. Hall Bridging apparatus
CN206705471U (zh) * 2017-03-10 2017-12-05 西子电梯科技有限公司 一种可调式层门地坎组件
JP6388418B1 (ja) * 2017-06-23 2018-09-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置
JP6768630B2 (ja) * 2017-12-15 2020-10-14 株式会社日立ビルシステム エレベーター装置
CN108002191A (zh) * 2017-12-29 2018-05-08 东莞市凯勒帝数控科技有限公司 一种电梯用可调节高度的厅门挡泥板
CN207811030U (zh) * 2018-01-29 2018-09-04 杭州西奥电梯有限公司 一种电梯厅门挡泥板
US11034549B2 (en) * 2018-04-25 2021-06-15 Otis Elevator Company Gap-reducing sill assembly for an elevator car
US11066277B2 (en) * 2018-04-25 2021-07-20 Otis Elevator Company Gap-reducing sill assembly for an elevator car
KR102121690B1 (ko) * 2019-03-25 2020-06-10 장귀경 전단에 연장부재가 결합된 엘리베이터 홀 플로어 커버
JP2021116914A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 無端金属ベルト
JP2023026801A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 株式会社日立製作所 エレベーターシステム及びエレベーターシステムの制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101553220B1 (ko) 2014-04-01 2015-09-16 (주)조은엔터프라이즈 엘리베이터 도어 씰 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021075053A1 (ja) 2021-04-22
EP4046952B1 (en) 2024-07-10
CN114585580B (zh) 2023-06-09
EP4046952A1 (en) 2022-08-24
CN114585580A (zh) 2022-06-03
EP4046952A4 (en) 2023-06-28
WO2021075053A1 (ja) 2021-04-22
US11866297B2 (en) 2024-01-09
US20230339726A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279181B2 (ja) エレベータの乗場敷居装置及びこれを備えたエレベータ装置
JP2009084029A (ja) エレベータの乗場敷居装置
US11498812B2 (en) Elevator landing door assembly and its installation method
KR102034750B1 (ko) 직각 관통형 기계실 없는 엘리베이터
JP7140918B2 (ja) エレベータの乗場敷居装置
JP4142009B2 (ja) エレベータ装置
WO2021229695A1 (ja) エレベーター装置及びその三方枠の取付構造
JP6768630B2 (ja) エレベーター装置
JP6294252B2 (ja) エレベータ装置
JP5638383B2 (ja) エレベータのかご上手摺装置
EP2374747B1 (en) System of component parts of an elevator system at the floors of the elevator shaft and mounting method thereof
JP4905002B2 (ja) エレベータの乗場敷居装置
JP5146076B2 (ja) エレベータの乗場装置
WO2022107300A1 (ja) ガイドレールの支持構造及びエレベーター
JP4134962B2 (ja) エレベータ装置
WO2019138545A1 (ja) エレベータ及びその改修方法
JP2006044843A (ja) 昇降路用作業台足場
JP4385877B2 (ja) エレベータ装置
WO2019207654A1 (ja) エレベータの作業床装置及びその組立方法
CN107848758B (zh) 电梯井道上部的机房中的控制盘的安装固定结构及安装固定方法
JPH073142B2 (ja) エレベ−タの乗場側出入口装置
JP2015168497A (ja) エレベータのフェッシャープレート
JP4420194B2 (ja) エレベータの乗場出入口装置
JP2005145609A (ja) エレベータ装置
JPS6050708B2 (ja) 斜行エレベ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150