WO2021229695A1 - エレベーター装置及びその三方枠の取付構造 - Google Patents

エレベーター装置及びその三方枠の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2021229695A1
WO2021229695A1 PCT/JP2020/019013 JP2020019013W WO2021229695A1 WO 2021229695 A1 WO2021229695 A1 WO 2021229695A1 JP 2020019013 W JP2020019013 W JP 2020019013W WO 2021229695 A1 WO2021229695 A1 WO 2021229695A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flat surface
partition plate
fixing member
surface portion
building wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/019013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠 高原
真介 石塚
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to CN202080100706.9A priority Critical patent/CN115515884A/zh
Priority to EP20934893.7A priority patent/EP4151580A4/en
Priority to JP2022522148A priority patent/JP7406630B2/ja
Priority to PCT/JP2020/019013 priority patent/WO2021229695A1/ja
Publication of WO2021229695A1 publication Critical patent/WO2021229695A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/30Constructional features of doors or gates
    • B66B13/306Details of door jambs

Definitions

  • the present invention relates to an elevator device, and particularly relates to a mounting structure of a three-sided frame of a landing door device provided in the elevator device.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-69966
  • the three-sided frame installation structure of Patent Document 1 is a structure for installing a three-sided frame arranged at the entrance / exit of an elevator landing, and is connected so as to lock the vertical frame reinforcing material arranged on the back side of the vertical frame of the three-sided frame.
  • the connecting means is detachably attached to the building wall portion forming the arrangement space of the three-sided frame.
  • the connecting means are a wall-side connecting member that is detachably attached to the opening for arranging the three-sided frame formed in the building wall portion, and a three-sided frame that engages with the vertical frame reinforcing material and is locked to the wall-side connecting member. It is provided with a side connecting member.
  • the locking position of the three-sided frame-side connecting member with respect to the wall-side connecting member is adjustable in the left-right direction with respect to the opening (see summary and FIG. 3).
  • the connecting means is provided with a closing plate formed in the building wall portion to close the gap between the opening for arranging the three-sided frame and the three-sided frame (see paragraph 0015).
  • Anchor bolts fixed to the wall portion are inserted into the bolt insertion holes formed in the mounted plate portion of the closing plate, and screw-coupled to the anchor bolts of the wall portion (see paragraph 0025).
  • Patent Document 1 describes that the bolt insertion hole may be configured to be long in the left-right direction so that the bolt fastening position of the closing plate can be adjusted in the left-right direction (paragraph). See 0025).
  • the connecting means is composed of two parts, a wall-side connecting member and a three-way frame-side connecting member, and the locking position of the three-way frame-side connecting member with respect to the wall-side connecting member is adjusted in the left-right direction. It is stated that it is possible, and that the bolt fastening position of the closing plate may be configured to be adjustable in the left-right direction.
  • the closing plate is composed of one component, and consideration is not given to the position adjustment of the closing plate in the front-rear direction (direction in which a person enters and exits).
  • the closing plate will be referred to as a partition plate.
  • An object of the present invention is to increase the adjustment allowance for building error in the connecting parts that connect the three-sided frame to the building wall.
  • the mounting structure of the three-sided frame of the present invention is: In the mounting structure of the three-sided frame that is mounted on the opening of the building wall
  • the vertical frame that constitutes the three-sided frame and is provided on both sides of the opening of the building wall, and A fixing member that fixes the vertical frame to the building wall,
  • a partition plate that separates the gap between the building wall and the vertical frame, Equipped with
  • the fixing member is divided into a first fixing member provided on the building wall side and a second fixing member provided on the vertical frame side.
  • the partition plate is divided into a first partition plate provided on the building wall side and a second partition plate provided on the vertical frame side.
  • FIG. 3 is a partially enlarged view showing an enlarged vicinity of the vertical frame 20B of the three-sided frame 20 of FIG. 3 is a three-view view showing the shape of the first fixing member 22A by a front view (a), a side view (b), and a plan view (c) by the third trigonometry.
  • 3 is a three-view view showing the shape of the second fixing member 22B by a front view (a), a side view (b), and a plan view (c) by the third trigonometry. It is a two-sided view showing the shape of the first partition plate 24A by the front view (a) and the side view (b) by the third trigonometry. It is a two-sided view showing the shape of the second partition plate 24B by the front view (a) and the plan view (b) by the third trigonometry. It is a horizontal sectional view which shows the mounting structure 21 about the other form of the three-sided frame 20 which concerns on one Embodiment of this invention.
  • FIG. 9 is a partially enlarged view showing the vicinity of the vertical frame 20B of the three-sided frame 20 of FIG. 9 in an enlarged manner. It is a two-sided view showing the shape of the first fixing member 22A by the front view (a) and the plan view (b) by the third trigonometry. 3 is a three-view view showing the shape of the second fixing member 22B by a front view (a), a side view (b), and a plan view (c) by the third trigonometry. It is a two-sided view showing the shape of the first partition plate 24A by the front view (a) and the plan view (b) by the third trigonometry. It is a two-sided view showing the shape of the second partition plate 24B by the front view (a) and the side view (b) by the third trigonometry.
  • the elevating direction of the car 4 is the vertical direction (vertical direction) p (see FIG. 1), and the direction perpendicular to the vertical direction is referred to as a horizontal direction.
  • FIG. 1 is a side view (vertical sectional view) showing an outline of an elevator device 100 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a top view (horizontal sectional view) showing an outline of the elevator device 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the horizontal direction parallel to the front surface 4A of the car 4 is defined as the width direction w
  • the horizontal direction perpendicular to the width direction w is defined as the depth direction d.
  • the elevator device 100 is erected on a hoistway 1 and a car 4 and a counterweight 5 for ascending / descending in the hoistway 1, a hoisting machine 3 on which a main rope (not shown) is wound, and a hoistway 1 to guide the ascent / descent of the car 4. It is equipped with guide rails 6 and 7 for a basket, and guide rails 8 and 9 for a balance weight that are erected on a hoistway 1 and guide the ascent and descent of a balance weight 5.
  • the car 4 and the counterweight 5 are provided inside the hoistway 1 provided in the building, and are suspended by a main rope (not shown) in a hanging manner.
  • the hoisting machine 3 is arranged at the top of the hoistway 1, but the position of the hoisting machine 3 is not limited to the top of the hoistway 1.
  • the car guide rails 6 and 7 and the counterweight guide rails 8 and 9 are erected vertically along the wall surface (inner wall) WA of the building wall W forming the hoistway 1.
  • the elevator device 100 of this embodiment is of a traction type, and the hoisting machine 3 frictionally drives the main rope to raise and lower the car 4 up and down along the car guide rails 6 and 7, and a balance weight. 5 is moved up and down along the balance guide rails 8 and 9.
  • the hoisting machine 3 is arranged in the machine room 1B provided in the upper part of the hoistway 1. Further, in the machine room 1B, a control panel 2 for controlling the operation of the elevator device 100 including the raising and lowering of the car 4 is arranged.
  • the arrangement of the machine room 1B and the arrangement of the hoisting machine 3 and the control panel 2 are not limited to the configuration of this embodiment, and other configurations can be adopted.
  • the hoistway 1 is formed in the building and is a space for raising and lowering the car 4 and the balance weight 5.
  • the car 4 is provided with an opening / closing door 4B for passengers to get on and off on the front surface 4A. For this reason, an opening WC is formed in the building wall W on the front side (landing hall H side) of the hoistway 1.
  • the car guide rail 6 is fixed to the wall surface WA of the hoistway 1 by the car rail bracket 12.
  • the car guide rail 7 and the counterweight guide rail 8 are fixed to the wall surface WA of the hoistway 1 by the common rail bracket 11.
  • the counterweight guide rail 9 is fixed to the wall surface WA of the hoistway 1 by the counterweight rail bracket 10.
  • a three-sided frame 20 is provided at the opening WC of the building wall W.
  • the three-sided frame 20 is provided on three sides of the upper edge portion (upper edge surface) WB1 of the opening WC and the both side edge portions (inner wall surface of the opening WC) WB2 and WB3. That is, the three-sided frame 20 has an upper frame 20A arranged on the upper edge portion WB1 and vertical frames 20B and 20C arranged on both side edge portions WB2 and WB3, and constitutes a gate-shaped frame.
  • the three-sided frame 20 two types of forms will be described as the three-sided frame 20.
  • One of the two forms will be described with reference to FIGS. 3 to 8, and the other form will be described with reference to FIGS. 9 to 14.
  • the feature of this embodiment is the mounting structure of the three-sided frame 20, and the form of the three-sided frame 20 itself is not limited to the form of this embodiment.
  • a mounting structure of one form of the three-sided frame 20 will be described with reference to FIGS. 3 to 8.
  • the mounting structure of the three-sided frame 20 (vertical frames 20B, 20C) having a small frame width will be described.
  • FIG. 3 is a horizontal sectional view showing a mounting structure 21 of one form of the three-sided frame 20 according to an embodiment of the present invention. Since the vertical frame 20B and the vertical frame 20C have the same mounting structure, the mounting structure 21 on the vertical frame 20B side is illustrated in FIG. 3, and the mounting structure 21 on the vertical frame 20B side will be described.
  • the vertical frame 20B of the three-sided frame 20 of this embodiment has a rectangular horizontal cross section, and is arranged on the back side (hoistway side) of the opening WC.
  • the vertical frame 20B is fixed to the building wall W by the fixing member 22.
  • the partition plate 24 partitions the gap between the building wall W and the vertical frame 20B.
  • the mounting structure 21 includes the fixing member 22 and the partition plate 24.
  • the fixing member 22 has two members 22A and 22B. That is, the fixing member 22 is divided into a first fixing member 22A provided on the building wall W side and a second fixing member 22B provided on the vertical frame 20B side. This divided structure is advantageous for assembling by adjusting the building error, as will be described later.
  • the first fixing member 22A is a fixing member on the building wall W side, and is fixed to the inner wall surface (wall surface of the hoistway 1) WA of the building wall W by anchor bolts 50.
  • the second fixing member 22B is a fixing member on the vertical frame 20B side of the three-sided frame 20, and is fixed to the building wall W side via the first fixing member 22A. That is, the vertical frame 20B is fixed to the building wall W side via the second fixing member 22B and the first fixing member 22A.
  • the first fixing member 22A and the second fixing member 22B are fastened and fixed by bolts 51.
  • the second fixing member 22B is fastened and fixed to the vertical frame 20B by bolts 52.
  • the partition plate 24 has two members 24A and 24B. That is, the partition plate 24 is divided into a first partition plate 24A fixed to the building wall W side and a second partition plate 24B fixed to the vertical frame 30B side. This divided structure is advantageous for assembling by adjusting the building error, as will be described later.
  • the first partition plate 24A is a partition member on the building wall W side, and is fixed to the inner wall surface WB2 of the opening WC of the building wall W by anchor bolts 53.
  • the second partition plate 24B is a partition member fixed to the vertical frame 20B of the three-sided frame 20, and is fixed to the vertical frame 20B by bolts 54.
  • the first partition plate 24A and the second partition plate 24B are arranged so as to be in contact with each other in a non-fixed state. As a result, even if there is a building error, there is no problem in assembling the first partition plate 24A and the second partition plate 24B.
  • FIG. 4 is a partially enlarged view showing the vicinity of the vertical frame 20B of the three-sided frame 20 of FIG. 3 in an enlarged manner.
  • the vertical frame 20B of the three-sided frame 20 has a mounting portion 20B1 for attaching the second fixing member 22B to the vertical frame 20B on one side of the four sides forming a rectangular shape.
  • the mounting portion 20B1 is provided on the side of the vertical frame 20B facing the inner wall surface WB2 of the opening WC.
  • the second fixing member 22B is fastened and fixed to the mounting portion 20B1 by the bolt 52.
  • the mounting portion 20B1 is machined with a screw hole into which the bolt 52 is screwed.
  • the mounting portion 20B1 may be configured such that a through hole through which the bolt 52 is inserted is formed and a nut is fastened to the bolt 52.
  • the mounting portion 20B1 is a part of the vertical frame 20B, and will be referred to as a vertical frame without being distinguished from the vertical frame.
  • FIG. 5 is a three-view view showing the shape of the first fixing member 22A by a front view (a), a side view (b), and a plan view (c) by the third trigonometry.
  • the front view (a) shows the shape of the first fixing member 22A shown in FIG. 4
  • the plan view (c) shows the first fixing member 22A in the front view (a) as viewed from above.
  • the figure is shown.
  • the arrow AH indicates the horizontal direction
  • the arrow AP indicates the vertical direction. Horizontal AH and vertical AP are similarly illustrated in other figures.
  • the first fixing member 22A has a bent shape and has a first flat surface portion (first side portion) 22A1 and a second flat surface portion (second side portion) 22A2 configured to form a vertical angle. That is, the first fixing member 22A has a first flat surface portion 22A1 forming a long side and a second flat surface portion 22A2 forming a short side, and forms an L-shape bent in an L-shape.
  • the first plane portion (first side portion) 22A1 constitutes a short side
  • the second plane portion (second side portion) 22A2 constitutes a long side.
  • the first flat surface portion 22A1 has a through hole 61 through which the anchor bolt 50 is inserted, and is fixed to the inner wall surface WA facing the hoistway 1 by the anchor bolt 50 so as to abut on the inner wall surface WA of the building wall W. ..
  • the second flat surface portion 22A2 is bent from the first flat surface portion 22A1 at an angle perpendicular to the inner wall surface WA of the building wall W, and is arranged parallel to the inner wall surface WB2 of the opening WC of the building wall W. ..
  • the second flat surface portion 22A2 of the first fixing member 22A is arranged inside the opening WC of the building wall W.
  • the second flat surface portion 22A2 has a plurality of screw holes 62 into which bolts 51 are screwed.
  • the second flat surface portion 22A2 comes into contact with the second fixing member 22B, and the bolt 51 is screwed into the screw hole 62 to be fastened to the second fixing member 22B.
  • the plurality of screw holes 62 are arranged side by side in parallel with the plane of the first plane portion 22A1. By providing the plurality of screw holes 62, it is possible to prevent the position shift of the second fixing member 22B with respect to the first fixing member 22A in the rotation direction. Therefore, in this embodiment, the minimum necessary two screw holes 62 are provided.
  • the bolt 51 is screwed into the screw hole 62 formed in the first fixing member 22A, so that the number of parts can be reduced and the assembly work can be simplified.
  • the bolt 51 may be configured to be screwed into the nut.
  • first fixing member 22A is arranged so that the surface portion 22AS1 faces the wall surface WA, and the second flat surface portion 22A2 is located on the landing hall H side with respect to the wall surface WA.
  • the first fixing member 22A may be arranged so that the plane opposite to the plane 22AS1 faces the wall surface WA.
  • the second flat surface portion 22A2 of the first fixing member 22A is arranged outside the opening WC of the building wall W and inside the hoistway 1. That is, by changing the direction of the first fixing member 22A, the position of the second plane portion 22A2 in the depth direction d can be changed.
  • the position of the second fixing member 22B fixed to the second flat surface portion 22A2 can be changed (adjusted) depending on the orientation of the first fixing member 22A, and the parts can be shared between different models of the elevator device 100. Can be achieved.
  • FIG. 6 is a three-view view showing the shape of the second fixing member 22B by the front view (a), the side view (b), and the plan view (c) by the third trigonometry.
  • the plan view (c) shows a view of the second fixing member 22B in the front view (a) as viewed from below, and shows the shape of the second fixing member 22B shown in FIG.
  • the second fixing member 22B has a first flat surface portion 22B1 and a second flat surface portion 22B2 formed in parallel, and a stepped surface portion 22B3. That is, the second fixing member 22B has a first flat surface portion 22B1 that abuts on the second flat surface portion 22A2 of the first fixing member 22A and is fastened to the second flat surface portion 22A2, and a vertical frame 30B parallel to the first flat surface portion 22B1. It has a second flat surface portion 22B2 fixed to the.
  • the first flat surface portion 22B1 and the second flat surface portion 22B2 are formed so as to extend in opposite directions with the stepped surface portion 22B3 as a boundary in the vertical direction AP.
  • the second fixing member 22B is fastened to the flat surface 22AS2 of the first fixing member 22A by a bolt 51 so that the flat surface 22BS1 of the first flat surface portion 22B1 comes into contact with the flat surface 22AS2 of the first fixing member 22A.
  • the plane 22AS2 and the plane 22AS1 are surfaces constituting the front and back surfaces of the first fixing member 22A, and the plane 22AS2 is a surface connected to a plane opposite to the plane 22AS1.
  • the first flat surface portion 22B1 has a plurality of through holes 63 through which the bolt 51 is inserted.
  • the through hole 63 is formed as an elongated hole.
  • the through hole 63 enables adjustment of the horizontal position of the second fixing member 22B with respect to the first fixing member 22A, and the position in the horizontal direction between the first fixing member 22A and the second fixing member 22B due to a building error. Absorb the deviation.
  • the number of through holes 63 is at least the same as the number of bolts 51. That is, the number of through holes 63 is the same as the number of screw holes 62 into which the bolts 51 are screwed. In this embodiment, two through holes 63 are provided, which is the same number as the number of bolts 51.
  • the second fixing member 22B is fastened to the vertical frame 20B (mounting portion 20B1) by the bolt 52 so that the flat surface 22BS2 of the second flat surface portion 22B2 comes into contact with the vertical frame 20B (mounting portion 20B1).
  • the plane 22BS2 is a surface constituting the outer surface (outer peripheral surface) of the second fixing member 22B, like the plane 22BS1.
  • the second flat surface portion 22B2 has a plurality of through holes 64 through which the bolt 52 is inserted.
  • two through holes 64 are provided.
  • the length L22B2 in the depth direction w in the second flat surface portion 22B2 is formed shorter than the length L22B1 in the depth direction w in the first flat surface portion 22B1 in which the elongated hole 63 for absorbing the building error is formed.
  • the material cost of the second fixing member 22B is reduced, and the weight of the second fixing member 22B is reduced to facilitate the assembly work.
  • the fixing member 22 has a long hole 63 through which the bolt 51 is inserted in the second fixing member 22B, and a screw hole 62 in which the bolt 51 through which the long hole 63 is inserted is screwed into the first fixing member 22A.
  • the fixing member 22 is a screw in which a through hole (long hole) 63 through which the bolt 51 is inserted is formed in either one of the first fixing member 22A and the second fixing member 22B, and the bolt 51 is screwed into the other. It suffices if the hole 62 is formed. However, the member forming the screw hole 62 needs to have a certain wall thickness, and the weight also increases. It is advantageous as a support structure for the three-sided frame 20 to form a screw hole 62 in the first fixing member 22A located on the building wall W side as a fixing member (support member) for the three-sided frame 20.
  • FIG. 7 is a two-view view showing the shape of the first partition plate 24A by the front view (a) and the side view (b) by the third trigonometry.
  • the plan view is omitted, and the front view (a) shows the shape of the first partition plate 24A shown in FIG.
  • the first partition plate 24A has a bent shape and has a first flat surface portion (first side portion) 24A1 and a second flat surface portion (second side portion) 24A2 configured to form a vertical angle. That is, the first partition plate 24A has a first flat surface portion 24A1 and a first flat surface portion 24A1 in which a through hole 65 through which the anchor bolt 53 is inserted is formed and fixed to the inner wall surface WB2 of the opening WC of the building wall W by the anchor bolt 53. It has a second flat surface portion 24A2 that bends perpendicularly to the portion 24A1 and forms an L-shape.
  • first flat surface portion 24A1 of the first partition plate 24A and the second flat surface portion 24A2 of the first partition plate 24A are formed by the first flat surface portion 24A1 of the first partition plate 24A forming a long side, and the first partition is formed.
  • the second flat surface portion 24A2 of the plate 24A forms a short side to form an L-shape.
  • the first flat surface portion 24A1 is formed with a plurality of through holes (through holes) 65 through which the anchor bolts 53 can be inserted, and abuts on the inner wall surface WB2 of the opening WC of the building wall W. It is fixed to the inner wall surface WB2 of the opening WC by a plurality of anchor bolts 53.
  • the plurality of through holes 65 are arranged side by side in the vertical direction p.
  • the second flat surface portion 24A2 bends with respect to the first flat surface portion 24A1 at an angle perpendicular to the inner wall surface WB2 of the opening WC.
  • the second flat surface portion 24A2 has a plurality of through holes 66.
  • the plurality of through holes 66 are arranged at the same spacing as the spacing of the plurality of through holes 65.
  • the horizontal length L24A1 in the first flat surface portion 24A1 is different from the horizontal length L24A2 in the second flat surface portion 24A2.
  • the length L24A1 is longer than the length L24A2. That is, in the first plane portion 24A1 and the second plane portion 24A2, the first plane portion 24A1 forms a long side and the second plane portion 24A2 forms a short side to form an L-shape.
  • FIG. 8 is a two-view view showing the shape of the second partition plate 24B by the front view (a) and the plan view (b) by the third trigonometry.
  • the side view is omitted, and the plan view (b) shows the shape of the second partition plate 24B shown in FIG.
  • the second partition plate 24B has a first flat surface portion 24B1 and a second flat surface portion 24B2 formed in parallel, and a stepped surface portion 24B3. That is, the second partition plate 24B has a first flat surface portion 24B1 fixed to the vertical frame 30B, a second flat surface portion 24B2 that is in non-fixed contact with the second flat surface portion 24A1 of the first partition plate 24A, and a second. It has a stepped surface portion 24B3 for connecting the first flat surface portion 24B1 of the partition plate 24B and the second flat surface portion 24B2 of the second partition plate 24B in parallel.
  • the first flat surface portion 24B1 and the second flat surface portion 24B2 are formed so as to extend in opposite directions with respect to the stepped surface portion 24B3 in the depth direction d (horizontal direction AH).
  • the first flat surface portion 24B1 has a plurality of screw holes 67 into which bolts 54 are screwed.
  • the second partition plate 24B is fastened to the vertical frame 20B of the three-sided frame 20 by screwing the bolt 54 provided in the vertical frame 20B of the three-sided frame 20 into the screw hole 67.
  • two screw holes 67 are provided.
  • the first flat surface portion 24B1 and the vertical frame 20B may be fastened by screwing a nut into the bolt 54.
  • the first partition plate 24A and the second partition plate 24B are only in contact with the second flat surface portion 24A2 of the first partition plate 24A and the second flat surface portion 24B2 of the second partition plate 24B, and are not fixed. ..
  • the second plane portion 24A2 of the first partition plate 24A and the second plane portion 24B2 of the second partition plate 24B are in a direction parallel to the wall surface WB2 of the building wall W, that is, the first plane of the first partition plate 24A. It comes into contact with the portion 24A1 in a state of being overlapped in a direction parallel to the portion 24A1.
  • the first partition plate 24A is fixed to the building wall W so that the first flat surface portion 24A1 abuts on the wall surface WB2 of the building wall W and the second flat surface portion 24A2 protrudes from the wall surface WB2.
  • the first partition plate 24A can be arranged so that the first flat surface portion 24A1 and the second flat surface portion 24A2 are interchanged because the second flat surface portion 24A2 has the through hole 66. That is, the first partition plate 24A can be fixed to the building wall W so that the second flat surface portion 24A2 abuts on the wall surface WB2 of the building wall W and the first flat surface portion 24A1 protrudes from the wall surface WB2.
  • the protrusion length of the partition plate 24A from the wall surface WB2 can be changed.
  • the length L24A2 of the second flat surface portion 24A2 is insufficient, and a gap is generated between the second flat surface portion 24A2 of the first partition plate 24A and the second flat surface portion 24B2 of the second partition plate 24B in the width direction w.
  • the first partition plate 24A is arranged so that the first flat surface portion 24A1 and the second flat surface portion 24A2 are exchanged. As a result, it is possible to prevent a gap from being generated between the second flat surface portion 24A2 of the first partition plate 24A and the second flat surface portion 24B2 of the second partition plate 24B.
  • the first partition plate 24A is configured so that the length L65 between the bent portion and the through hole 65 and the length L66 between the bent portion and the through hole 66 are equal in length. It is good. This ensures contact between the first partition plate 24A and the second partition plate 24B in the depth direction d.
  • the arrangement of the first flat surface portion 24B1 and the second flat surface portion 24B2 may be interchanged.
  • the second partition plate 24B is provided with a screw hole in the second flat surface portion 24B2, and the horizontal length L24B1 in the first flat surface portion 24B1 and the horizontal length L24B2 in the second flat surface portion 24B2 are different. As such, it is formed.
  • FIG. 9 is a horizontal sectional view showing a mounting structure 21 of another embodiment of the three-sided frame 20 according to an embodiment of the present invention. Since the vertical frame 20B and the vertical frame 20C also have the same mounting structure in this embodiment, the mounting structure 21 on the vertical frame 20B side is illustrated in FIG. 9, and the mounting structure 21 on the vertical frame 20B side will be described.
  • the vertical frame 20B of the three-sided frame 20 of this embodiment has a trapezoidal horizontal cross section, and is arranged over the entire inner wall surface WB2 of the opening WC of the building wall W. That is, the entire wall surface WB2 in the depth direction d is covered with the vertical frame 20B.
  • the mounting structure 21 is configured to include the fixing member 22 and the partition plate 24, the vertical frame 20B is fixed to the building wall W by the fixing member 22, and the gap between the building wall W and the vertical frame 20B is formed. It is partitioned by the partition plate 24.
  • the fixing member 22 has two members 22A and 22B. That is, the fixing member 22 is divided into a first fixing member 22A provided on the building wall W side and a second fixing member 22B provided on the vertical frame 20B side.
  • Two sets of the first fixing member 22A and the second fixing member 22B are arranged along the inner wall surface WB2 of the opening WC of the building wall W and along the horizontal direction.
  • the two sets of fixing members 22 have the same configuration.
  • the two sets of fixing members 22 are arranged separately in the depth direction (the direction along the inner wall surface WB2 and the horizontal direction) d.
  • One fixing member 22 is arranged on the landing hole H side in the depth direction d, and the other fixing member 22 is arranged on the hoistway 1 side in the depth direction d.
  • the vertical frame 20B of the present embodiment has a shape long in the depth direction d, but the vertical frame 20B can be fixed in a stable state by suppressing the runout of the vertical frame 20B by the two sets of fixing members 22.
  • the first fixing member 22A is a fixing member on the building wall W side, and is fixed to the wall surface WB of the opening WC of the building wall W by anchor bolts 50.
  • the second fixing member 22B is a fixing member on the vertical frame 20B side of the three-sided frame 20, and is fixed to the building wall W side via the first fixing member 22A. That is, the vertical frame 20B is fixed to the building wall W side via the second fixing member 22B and the first fixing member 22A.
  • the first fixing member 22A and the second fixing member 22B are fastened and fixed by bolts 51.
  • the second fixing member 22B is fastened and fixed to the vertical frame 20B by bolts 52.
  • the partition plate 24 has two members 24A and 24B. That is, the partition plate 24 is divided into a first partition plate 24A fixed to the building wall W side and a second partition plate 24B fixed to the vertical frame 30B side.
  • the first partition plate 24A is a partition member on the building wall W side, and is fixed to the inner wall surface (wall surface of the hoistway 1) WA of the building wall W by anchor bolts 53.
  • the second partition plate 24B is a partition member attached to the vertical frame 20B side of the three-sided frame 20, and is fixed to the vertical frame 20B by welding in this embodiment. The attachment of the second partition plate 24B to the vertical frame 20B side is not limited to welding. When the second partition plate 24B is welded to the vertical frame 20B, the welding work shall be completed before the second partition plate 24B is carried into the installation location of the elevator device 100.
  • the first partition plate 24A and the second partition plate 24B are arranged so as to be in contact with each other in a non-fixed state.
  • the second flat surface portion 24A2 and the second partition plate 24B of the first partition plate 24A overlap in the direction perpendicular to the wall surface WB2, that is, in the direction parallel to the first flat surface portion 24A1 of the first partition plate 24A. To contact.
  • FIG. 10 is a partially enlarged view showing the vicinity of the vertical frame 20B of the three-sided frame 20 of FIG. 9 in an enlarged manner.
  • the vertical frame 20B of the three-sided frame 20 has a mounting portion 20B1 for attaching the second fixing member 22B to the vertical frame 20B on one side of the four sides forming the trapezoidal shape.
  • the mounting portion 20B1 constitutes one of the trapezoidal legs 20B1 and is provided on the side of the vertical frame 20B facing the wall surface WB2 of the building wall W.
  • the internal angles ⁇ 21 and ⁇ 41 on the wall surface WB2 side of one base (lower base) 20B2 and the other base (upper base) 20B4 are configured to be 90 °, respectively.
  • the other internal angle ⁇ 22 of the lower base 20B2 forms an acute angle ( ⁇ 22 ⁇ 90 °), and the other internal angle ⁇ 42 of the upper base 20B4 forms an obtuse angle ( ⁇ 22> 90 °).
  • one leg 20B1 of the trapezoid is parallel to the wall surface WB2 and is in contact with the wall surface WB2, and the other leg 20B3 is located on the center side of the opening WC from the landing hole H side toward the hoistway 1 side. It is tilted.
  • the second fixing member 22B is fastened and fixed to the mounting portion 20B1 by the bolt 52.
  • the mounting portion 20B1 is machined with a screw hole into which the bolt 52 is screwed.
  • the mounting portion 20B1 may be configured such that a through hole through which the bolt 52 is inserted is formed and a nut is fastened to the bolt 52.
  • the mounting portion 20B1 is a part of the vertical frame 20B, and will be referred to as a vertical frame without being distinguished from the vertical frame.
  • FIG. 11 is a two-view view showing the shape of the first fixing member 22A by the front view (a) and the plan view (b) by the third trigonometry.
  • the front view (a) shows the shape of the first fixing member 22A shown in FIG. 10
  • the plan view (b) shows the first fixing member 22A in the front view (a) as viewed from above. The figure is shown. Further, in FIG. 11, the side view is omitted.
  • the first fixing member 22A has a bent shape and has a first flat surface portion (first side portion) 22A1 and a second flat surface portion (second side portion) 22A2 configured to form a vertical angle. That is, the first fixing member 22A has a first plane portion (first side portion) 22A1 constituting a short side and a second plane portion (second side portion) 22A2 constituting a long side, and has an L shape. It forms an L-shape that is bent into a shape.
  • the first flat surface portion 22A1 has a through hole 61 through which the anchor bolt 50 is inserted, and is fixed to the wall surface WB2 by the anchor bolt 50 so as to abut on the wall surface WB2 of the building wall W. At this time, the flat surface 22AS1 of the first fixing member 22A comes into contact with the wall surface WB2.
  • the plane 22AS1 is a surface on which the second fixing member 22B is fixed in the first fixing member 22A, and the plane 22AS2 and the plane 22AS1 are surfaces connecting the front and back surfaces of the first fixing member 22A.
  • the second flat surface portion 22A2 bends from the first flat surface portion 22A1 at an angle perpendicular to the wall surface WB2.
  • the second flat surface portion 22A2 is arranged vertically to the inner wall surface WB2 of the opening WC of the building wall W.
  • the second flat surface portion 22A2 has a plurality of screw holes 62 into which the bolt 51 is screwed.
  • the second flat surface portion 22A2 comes into contact with the second fixing member 22B, and the bolt 51 is screwed into the screw hole 62 to be fastened to the second fixing member 22B.
  • the plurality of screw holes 62 are arranged side by side in a direction parallel to the plane of the first plane portion 22A1 and arranged in a direction perpendicular to the plane of the first plane portion 22A1.
  • the plurality of bolts 51 in the direction parallel to the plane of the first flat surface portion 22A1, it is possible to prevent the position shift of the second fixing member 22B with respect to the first fixing member 22A in the rotational direction. If the misalignment of the second fixing member 22B with respect to the first fixing member 22A in the rotation direction is not a problem, the screw holes 62 may be arranged in a row along the direction perpendicular to the plane of the first flat surface portion 22A1. good.
  • the mounting position of the second fixing member 22B can be adjusted in the direction perpendicular to the plane of the first flat surface portion 22A1.
  • Four sets of screw holes 62 are provided side by side. As a result, the mounting position of the second fixing member 22B can be adjusted to absorb the building error.
  • the bolt 51 is screwed into the screw hole 62 formed in the first fixing member 22A, so that the number of parts can be reduced and the assembly work can be simplified.
  • the bolt 51 may be configured to be screwed into the nut.
  • the first fixing member 22A can change (adjust) the fixing position between the second fixing member 22B and the vertical frame 20B by reversing the direction of the plane 22AS1 of the second plane portion 22A2.
  • the first fixing member 22A can change (adjust) the fixing position between the second fixing member 22B and the vertical frame 20B by reversing the direction of the plane 22AS1 of the second plane portion 22A2.
  • FIG. 12 is a three-view view showing the shape of the second fixing member 22B by the front view (a), the side view (b), and the plan view (c) by the third trigonometry.
  • the plan view (c) shows a view of the second fixing member 22B in the front view (a) as viewed from above, and shows the shape of the second fixing member 22B shown in FIG.
  • the second fixing member 22B has a first plane portion 22B1 and a second plane portion 22B2 formed perpendicular to each other. That is, the second fixing member 22B is formed perpendicular to the first flat surface portion 22B1 and the first flat surface portion 22B1 which abuts on the second flat surface portion 22A2 of the first fixing member 22A and is fastened to the second flat surface portion 22A2. It has a second flat surface portion 22B2 which is fixed to the vertical frame 30B.
  • the second fixing member 22B is fastened to the flat surface 22AS2 of the first fixing member 22A by a bolt 51 so that the flat surface 22BS1 of the first flat surface portion 22B1 comes into contact with the flat surface 22AS2 of the first fixing member 22A.
  • the first flat surface portion 22B1 has a plurality of through holes 63 through which the bolt 51 is inserted.
  • the through hole 63 is formed as an elongated hole.
  • the through hole 63 makes it possible to adjust the relative position of the second fixing member 22B with respect to the first fixing member 22A in the horizontal direction, and in the horizontal direction between the first fixing member 22A and the second fixing member 22B due to a building error. Absorbs misalignment.
  • the number of through holes 63 is at least the same as the number of bolts 51. In this embodiment, two through holes 63 are provided, which is the same number as the number of bolts 51.
  • the second fixing member 22B is fastened to the vertical frame 20B (mounting portion 20B1) by the bolt 52 so that the flat surface 22BS2 of the second flat surface portion 22B2 comes into contact with the vertical frame 20B (mounting portion 20B1).
  • the second flat surface portion 22B2 has a plurality of through holes 64 through which the bolt 52 is inserted. In this embodiment, two through holes 64 are provided.
  • the flat surface 22BS2 is a surface connected to the flat surface 22BS1 on one side of the front and back surfaces of the second fixing member 22B.
  • the fixing member 22 has a long hole 63 through which the bolt 51 is inserted in the second fixing member 22B, and a screw hole 62 in which the bolt 51 through which the long hole 63 is inserted is screwed into the first fixing member 22A.
  • the through hole (long hole) 63 through which the bolt 51 is inserted is formed in either the first fixing member 22A or the second fixing member 22B, and the screw hole 62 into which the bolt 51 is screwed is formed in the other. It should be done.
  • FIG. 13 is a two-view view showing the shape of the first partition plate 24A by the front view (a) and the plan view (b) by the third trigonometry.
  • the side view is omitted, and the front view (a) shows the shape of the first partition plate 24A shown in FIG.
  • the first partition plate 24A has a bent shape and has a first flat surface portion (first side portion) 24A1 and a second flat surface portion (second side portion) 24A2 configured to form a vertical angle. That is, the first partition plate 24A has a first flat surface portion 24A1 forming a long side and a second flat surface portion 24A2 forming a short side, and forms an L-shape bent in an L-shape. Further, the first partition plate 24A is formed with a through hole 65 through which the anchor bolt 53 is inserted in the first flat surface portion 24A1 and is fixed to the inner wall surface WB2 of the opening WC of the building wall W by the anchor bolt 53.
  • the first flat surface portion 24A1 has a plurality of through holes 65 through which the anchor bolts 53 are inserted, and the inner wall surface WA is provided by the plurality of anchor bolts 53 so as to abut on the inner wall surface WA of the building wall W. Is fixed to.
  • the plurality of through holes 65 are arranged side by side in the vertical direction p.
  • the bending direction of the second flat surface portion 24A2 changes as in the case of the first fixing member 22A shown in FIG. 5 by simply turning the first partition plate 24A upside down. Therefore, by turning the first partition plate 24A upside down, the same effect as in the case of the first fixing member 22A shown in FIG. 5 can be obtained.
  • the second flat surface portion 24A2 bends from the first flat surface portion 24A1 so as to be parallel to the wall surface WB2 of the building wall W.
  • FIG. 14 is a two-view view showing the shape of the second partition plate 24B by the front view (a) and the side view (b) by the third trigonometry.
  • the plan view is omitted, and the side view (b) shows the shape of the second partition plate 24B shown in FIG. 10.
  • the second partition plate 24B is a flat plate-shaped member, and in this embodiment, it is fixed to the vertical frame 20B by welding, so that bolt through holes, screw holes, etc. are not formed.
  • the fixing member 22 is composed of two members, the first fixing member 22A and the second fixing member 22B.
  • the partition plate 24 is composed of two members, a first partition plate 24A and a second partition plate 24B.
  • the through hole 63 formed in the second fixing member 22B for fastening the first fixing member 22A and the second fixing member 22B is formed as an elongated hole.
  • one part of the fixing member 22 or one part of the partition plate 24 is turned over and used depending on the situation of the building. To facilitate. This makes it easy to deal with various types of buildings and buildings with large errors.
  • the adjustment allowance for the building error is large, and the three-sided frame 20 can be fixed even when the building error is large, and the three-sided frame 20 with a small frame width can be easily fixed.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, but includes various modifications.
  • the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the configurations.

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明の目的は、三方枠を建屋壁に連結する連結部品における、建屋誤差に対する調整代を大きくすることにある。建屋壁の開口部に取り付けられる三方枠20の取付構造において、三方枠20を構成し建屋壁Wの開口部WCの両側縁部WB2に設けられる縦枠20Bと、縦枠20Bを建屋壁Wに固定する固定部材22A,22Bと、建屋壁Wと縦枠20Bとの隙間を仕切る仕切板24A,24Bと、を備える。固定部材22A,22Bは、建屋壁W側に設けられる第1固定部材22Aと、縦枠20B側に設けられる第2固定部材22Bと、に分割さる。仕切板24A,24Bは、建屋壁W側に設けられる第1仕切板24Aと、縦枠20Bの側に設けられる第2仕切板24Bと、に分割さる。

Description

エレベーター装置及びその三方枠の取付構造
 本発明は、エレベーター装置に係わり、特にエレベーター装置に備えられる乗場ドア装置の三方枠の取付構造に関する。
 本発明の背景技術として、特開2014-69966号公報(特許文献1)に記載された三方枠据付構造が知られている。
 特許文献1の三方枠据付構造は、エレベーター乗場の出入口に配置される三方枠を据え付ける構造であり、三方枠の縦枠裏側に配置されている縦枠補強材を係止するように連結する連結手段を備える。連結手段は、三方枠の配置スペースを形成する建屋壁部分に着脱自在に取り付けられる。連結手段は、建屋壁部分に形成された三方枠配置用の開口部に着脱自在に取り付けられる壁側連結部材と、縦枠補強材に係合するとともに壁側連結部材に係止される三方枠側連結部材と、を備える。壁側連結部材に対する三方枠側連結部材の係止位置は、開口部に対して左右方向に位置調整可能とされている(要約及び図3参照)。
 また連結手段は、建屋壁部分に形成された、三方枠配置用の開口部と三方枠との隙間を塞ぐ塞ぎ板を備える(段落0015参照)。塞ぎ板は、被取付板部に形成されたボルト挿通孔に、壁部に固定されたアンカーボルトが挿通され、壁部のアンカーボルトにネジ結合される(段落0025参照)。さらに特許文献1には、ボルト挿通孔は、左右方向に長い長孔とされることにより、塞ぎ板のボルト締結位置が左右方向に調整可能に構成されてもよいことが記載されている(段落0025参照)。
特開2014-69966号公報
 特許文献1の三方枠据付構造では、連結手段が壁側連結部材と三方枠側連結部材との二部品で構成され、壁側連結部材に対する三方枠側連結部材の係止位置が左右方向に調整可能とされており、さらに塞ぎ板のボルト締結位置が左右方向に調整可能に構成されてもよいことが記載されている。しかし特許文献1の三方枠据付構造では、塞ぎ板は一つの部品で構成されており、塞ぎ板の前後方向(人が出入りする方向)における位置調整については配慮されていない。
 以下、塞ぎ板は仕切板と呼んで説明する。
 本発明の目的は、三方枠を建屋壁に連結する連結部品における、建屋誤差に対する調整代を大きくすることにある。
 上記目的を達成するために、本発明の三方枠の取付構造は、
 建屋壁の開口部に取り付けられる三方枠の取付構造において、
 前記三方枠を構成し建屋壁の開口部の両側縁部に設けられる縦枠と、
 前記縦枠を建屋壁に固定する固定部材と、
 建屋壁と前記縦枠との隙間を仕切る仕切板と、
を備え、
 前記固定部材は、建屋壁側に設けられる第1固定部材と、前記縦枠の側に設けられる第2固定部材と、に分割されて構成され、
 前記仕切板は、建屋壁側に設けられる第1仕切板と、前記縦枠の側に設けられる第2仕切板と、に分割されて構成される。
 本発明によれば、三方枠を建屋壁に連結する連結部品における、建屋誤差に対する調整代を大きくすることができる。
 なお、上述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係るエレベーター装置100の概略を示す側面図(垂直断面図)である。 本発明の一実施例に係るエレベーター装置100の概略を示す上面図(水平断面図)である。 本発明の一実施例に係る三方枠20の一形態20-1について、その取付構造23-1を示す水平断面図である。 図3の三方枠20の縦枠20Bの近傍を拡大して示す部分拡大図である。 第三角法による正面図(a)、側面図(b)及び平面図(c)により、第1固定部材22Aの形状を示す三面図である。 第三角法による正面図(a)、側面図(b)及び平面図(c)により、第2固定部材22Bの形状を示す三面図である。 第三角法による正面図(a)及び側面図(b)により、第1仕切板24Aの形状を示す二面図である。 第三角法による正面図(a)及び平面図(b)により、第2仕切板24Bの形状を示す二面図である。 本発明の一実施例に係る三方枠20の他の形態について、その取付構造21を示す水平断面図である。 図9の三方枠20の縦枠20Bの近傍を拡大して示す部分拡大図である。 第三角法による正面図(a)及び平面図(b)により、第1固定部材22Aの形状を示す二面図である。 第三角法による正面図(a)、側面図(b)及び平面図(c)により、第2固定部材22Bの形状を示す三面図である。 第三角法による正面図(a)及び平面図(b)により、第1仕切板24Aの形状を示す二面図である。 第三角法による正面図(a)及び側面図(b)により、第2仕切板24Bの形状を示す二面図である。
 以下、本発明のエレベーター装置を実施するための形態について図1~図10を参照して、また本発明との比較例について図11を参照して説明する。なお、各図において同一または類似の構成には同じ符号を付して繰り返しの説明は省略する。以下の説明において、乗りかご4の昇降方向は垂直方向(上下方向)p(図1参照)であり、垂直方向に垂直な方向を水平方向と呼んで説明する。
 図1及び図2を参照して、エレベーター装置100の構成について説明する。図1は、本発明の一実施例に係るエレベーター装置100の概略を示す側面図(垂直断面図)である。図2は、本発明の一実施例に係るエレベーター装置100の概略を示す上面図(水平断面図)である。なお、図2に示すように、水平方向でかつ乗りかご4の前面4Aに平行な方向を幅方向wとし、水平方向でかつ幅方向wに垂直な方向を奥行き方向dとする。
 エレベーター装置100は、昇降路1内を昇降する乗りかご4および釣合いおもり5と、図示しない主ロープが巻きかけられる巻上機3と、昇降路1に立設され、乗りかご4の昇降を案内するかご用ガイドレール6,7と、昇降路1に立設され、釣合いおもり5の昇降を案内する釣合いおもり用ガイドレール8,9と、を備えている。
 乗りかご4および釣合いおもり5は、建屋に設けられる昇降路1の内部に設けられ、図示しない主ロープによりつるべ式に吊持されている。本実施例では、巻上機3は昇降路1の頂部に配置された例を示しているが、巻上機3の位置は昇降路1の頂部に限定される訳ではない。かご用ガイドレール6,7および釣合いおもり用ガイドレール8,9は昇降路1を形成する建屋壁Wの壁面(内壁)WAに沿って上下方向に立設されている。
 本実施例のエレベーター装置100は、トラクション方式のものであり、巻上機3で主ロープを摩擦駆動し、乗りかご4をかご用ガイドレール6,7に沿って上下に昇降させると共に、釣合いおもり5を釣合いおもり用ガイドレール8,9に沿って上下に昇降させる。
 巻上機3は昇降路1の上部に設けられた機械室1Bに配置されている。また機械室1B内には、乗りかご4の昇降を含むエレベーター装置100の動作を制御する制御盤2が配置されている。なお、機械室1Bの配置や、巻上機3及び制御盤2の配置については、本実施例の構成に限らず、その他の構成を採用することができる。
 昇降路1は建屋に形成され、乗りかご4および釣合いおもり5が昇降する昇降スペースである。乗りかご4は前面4Aに乗客の乗降用の開閉ドア4Bが設けられている。このために、昇降路1の前側(乗場ホールH側)の建屋壁Wには開口部WCが形成されている。
 かご用ガイドレール6は、かご用レールブラケット12により、昇降路1の壁面WAに固定されている。かご用ガイドレール7および釣合いおもり用ガイドレール8は、共用レールブラケット11により、昇降路1の壁面WAに固定されている。釣合いおもり用ガイドレール9は、釣合いおもり用レールブラケット10により、昇降路1の壁面WAに固定されている。
 建屋壁Wの開口部WCには三方枠20が設けられる。三方枠20は、開口部WCの上縁部(上縁面)WB1、両側縁部(開口部WCの内壁面)WB2,WB3の三方に設けられる。すなわち三方枠20は、上縁部WB1に配置される上枠20Aと、両側縁部WB2,WB3に配置される縦枠20B,20Cと、を有し、門型の枠を構成する。
 本実施例では、三方枠20として、二種類の形態について説明する。二種類の形態のうち一方の形態について図3乃至図8を用いて、他方の形態について図9乃至図14を用いて、説明する。なお、本実施例の特徴は三方枠20の取付構造にあり、三方枠20自体の形態は本実施例の形態に限定される訳ではない。
 図3乃至図8を参照して、三方枠20の一形態の取付構造について説明する。本形態では、枠幅の小さい三方枠20(縦枠20B,20C)の取付構造を説明する。
 図3は、本発明の一実施例に係る三方枠20の一形態について、その取付構造21を示す水平断面図である。
  縦枠20Bと縦枠20Cとは同様な取付構造を有するため、図3では縦枠20B側の取付構造21を図示して、縦枠20B側の取付構造21について説明する。
 本形態の三方枠20の縦枠20Bは、水平断面が矩形状を成しており、開口部WCの奥側(昇降路側)に配置されている。縦枠20Bは固定部材22によって建屋壁Wに固定される。仕切板24は建屋壁Wと縦枠20Bとの隙間を仕切る。このように取付構造21は、固定部材22と仕切板24とを含んで構成される。
 固定部材22は二つの部材22A,22Bを有する。すなわち固定部材22は、建屋壁W側に設けられる第1固定部材22Aと、縦枠20Bの側に設けられる第2固定部材22Bと、に分割されて構成される。この分割構造は、後述するように、建屋誤差を調整して組み立てを行う上で、有利である。
 第1固定部材22Aは建屋壁W側の固定部材であり、アンカーボルト50により建屋壁Wの内壁面(昇降路1の壁面)WAに固定されている。第2固定部材22Bは三方枠20の縦枠20B側の固定部材であり、第1固定部材22Aを介して建屋壁W側に固定される。すなわち縦枠20Bは、第2固定部材22B及び第1固定部材22Aを介して建屋壁W側に固定される。
 第1固定部材22Aと第2固定部材22Bとはボルト51により締結固定されている。第2固定部材22Bはボルト52により縦枠20Bに締結固定されている。
 仕切板24は二つの部材24A,24Bを有する。すなわち仕切板24は、建屋壁W側に固定される第1仕切板24Aと、縦枠30Bの側に固定される第2仕切板24Bと、に分割されて構成される。この分割構造は、後述するように、建屋誤差を調整して組み立てを行う上で、有利である。
 第1仕切板24Aは建屋壁W側の仕切り部材であり、アンカーボルト53により建屋壁Wの開口部WCの内壁面WB2に固定されている。第2仕切板24Bは三方枠20の縦枠20Bに固定される仕切り部材であり、ボルト54により縦枠20Bに固定されている。
 第1仕切板24Aと第2仕切板24Bとは、非固定の状態で接触するように配置されている。これにより、建屋誤差があっても、第1仕切板24Aと第2仕切板24Bとの組み立てに支障をきたすことがない。
 図4を参照して、三方枠20の縦枠20Bの構造について、詳細に説明する。図4は、図3の三方枠20の縦枠20Bの近傍を拡大して示す部分拡大図である。
 三方枠20の縦枠20Bは、矩形状を成す四辺のうちの一辺に、縦枠20Bに第2固定部材22Bを取り付ける取付部20B1を有する。取付部20B1は、縦枠20Bの、開口部WCの内壁面WB2と対向する辺に設けられている。
 第2固定部材22Bはボルト52により取付部20B1に締結固定される。このために取付部20B1には、ボルト52が螺合するねじ穴が加工されている。しかし取付部20B1は、ボルト52が挿通する通し穴が形成され、ボルト52にナットが締結される構成であってもよい。
 なお取付部20B1は縦枠20Bの一部であり、縦枠と区別することなく、縦枠と呼んで説明する。
 図4及び図5を参照して、第1固定部材22Aについて、詳細に説明する。図5は、第三角法による正面図(a)、側面図(b)及び平面図(c)により、第1固定部材22Aの形状を示す三面図である。図5では、正面図(a)が図4に図示された第1固定部材22Aの形状を示しており、平面図(c)は正面図(a)の第1固定部材22Aを上から見た図を示している。また図5では、矢印AHが水平方向を示し、矢印APが垂直方向を示している。水平方向AH及び垂直方向APは他の図でも同様に図示される。
 第1固定部材22Aは折れ曲がった形状を成し、垂直な角度を成すように構成された第1平面部(第1辺部)22A1と第2平面部(第2辺部)22A2とを有する。すなわち第1固定部材22Aは、長辺を成す第1平面部22A1と短辺を成す第2平面部22A2とを有して、L字状に折れ曲がったL字形状を成す。第1平面部(第1辺部)22A1は短辺を構成し、第2平面部(第2辺部)22A2は長辺を構成する。
 第1平面部22A1は、アンカーボルト50が挿通する通し穴61を有し、建屋壁Wの内壁面WAに当接するように、アンカーボルト50によって昇降路1に面する内壁面WAに固定される。このとき、第2平面部22A2は、建屋壁Wの内壁面WAに対して垂直となる角度で第1平面部22A1から折れ曲がり、建屋壁Wの開口部WCの内壁面WB2に平行に配置される。特に本変更例では、第1固定部材22Aの第2平面部22A2は、建屋壁Wの開口部WCの内側に配置される。
 第2平面部22A2は、ボルト51が螺合するねじ穴62を複数有する。第2平面部22A2は、第2固定部材22Bと当接し、ボルト51がねじ穴62に螺合されることにより、第2固定部材22Bと締結される。
 複数のねじ穴62は、第1平面部22A1の平面に対して平行に並べて配置される。複数のねじ穴62が設けられることにより、第1固定部材22Aに対する第2固定部材22Bの回転方向における位置ずれを防ぐことができる。このために本形態では、必要最小限の2つのねじ穴62が設けられている。
 本形態では、ボルト51は第1固定部材22Aに形成されたねじ穴62に螺合されることにより、部品点数の低減と、組立作業の簡易化とを図ることができる。しかし、ボルト51はナットに螺合される構成であってもよい。
 また第1固定部材22Aは、面部22AS1を壁面WAと対向するように配置されており、第2平面部22A2は壁面WAに対して乗場ホールH側に位置している。第1固定部材22Aは、平面22AS1とは反対側の平面を壁面WAと対向するように配置することもできる。この場合には、第1固定部材22Aの第2平面部22A2は、建屋壁Wの開口部WCの外側で且つ昇降路1の内側に配置されることになる。すなわち第1固定部材22Aの向きを変えることで、奥行き方向dにおける第2平面部22A2の位置を変えることができる。
 このように本形態では、第1固定部材22Aの向きにより、第2平面部22A2に固定される第2固定部材22Bの位置を変更(調整)でき、エレベーター装置100の異なる機種間における部品の共用化を図ることができる。
 図4及び図6を参照して、第2固定部材22Bについて、詳細に説明する。図6は、第三角法による正面図(a)、側面図(b)及び平面図(c)により、第2固定部材22Bの形状を示す三面図である。図6では、平面図(c)は正面図(a)の第2固定部材22Bを下から見た図を示しており、図4に図示された第2固定部材22Bの形状を示している。
 第2固定部材22Bは、平行に形成された第1平面部22B1及び第2平面部22B2と、段差面部22B3と、を有する。すなわち第2固定部材22Bは、第1固定部材22Aの第2平面部22A2に当接して第2平面部22A2に締結される第1平面部22B1と、第1平面部22B1に平行で縦枠30Bに固定される第2平面部22B2と、を有する。
 平行に形成された第1平面部22B1と第2平面部22B2とは、段差面部22B3により、各平面部22B1,22B2の平面に垂直な方向に位置ずれした状態を形成する。第1平面部22B1と第2平面部22B2とは、垂直方向APにおいて、段差面部22B3を境にして反対方向に延びるように形成される。
 第2固定部材22Bは、第1平面部22B1の平面22BS1が第1固定部材22Aの平面22AS2と接触するようにして、ボルト51により第1固定部材22Aの平面22AS2に締結される。平面22AS2と平面22AS1とは第1固定部材22Aの表裏を構成する面であり、平面22AS2は平面22AS1とは反対側の平面に繋がる面である。
 このために第1平面部22B1はボルト51が挿通する複数の通し穴63を有する。通し穴63は長穴として形成される。通し穴63は、第1固定部材22Aに対する第2固定部材22Bの水平方向における相対位置の調整を可能にし、建屋誤差による第1固定部材22Aと第2固定部材22Bとの間の水平方向における位置ずれを吸収する。
 通し穴63は、少なくともボルト51の本数と同数が設けられる。すなわち通し穴63は、ボルト51が螺合するねじ穴62の数と同数が設けられる。本形態では、通し穴63はボルト51の本数と同数の2つが設けられる。
 第2固定部材22Bは、第2平面部22B2の平面22BS2が縦枠20B(取付部20B1)と接触するようにして、ボルト52により縦枠20B(取付部20B1)に締結される。平面22BS2は平面22BS1と同じく、第2固定部材22Bの外面(外周面)を構成する面である。
 このために第2平面部22B2は、ボルト52が挿通する複数の通し穴64を有する。本形態では、通し穴64は2つ設けられている。第2平面部22B2における奥行き方向wの長さL22B2は、建屋誤差を吸収する長穴63が形成された第1平面部22B1における奥行き方向wの長さL22B1と比較して、短く形成される。これにより、第2固定部材22Bの材料コストが低減されると共に、第2固定部材22Bが軽量化されて組立作業が容易になる。
 本形態では、固定部材22は、第2固定部材22Bにボルト51が挿通する長穴63が形成され、第1固定部材22Aに長穴63を挿通したボルト51が螺合するねじ穴62が形成されている。しかし固定部材22は、第1固定部材22Aと第2固定部材22Bとのうちのいずれか一方にボルト51が挿通する通し穴(長穴)63が形成され、他方にボルト51が螺合するねじ穴62が形成されればよい。しかし、ねじ穴62を形成する部材にはある程度の肉厚が必要であり、重量も増す。三方枠20の固定部材(支持部材)として建屋壁W側に位置する第1固定部材22Aにねじ穴62を形成する方が、三方枠20の支持構造として有利である。
 図4及び図7を参照して、第1仕切板24Aについて、詳細に説明する。図7は、第三角法による正面図(a)及び側面図(b)により、第1仕切板24Aの形状を示す二面図である。図7では、平面図の図示を省略しており、正面図(a)は図4に図示された第1仕切板24Aの形状を示している。
 第1仕切板24Aは折れ曲がった形状を成し、垂直な角度を成すように構成された第1平面部(第1辺部)24A1と第2平面部(第2辺部)24A2とを有する。すなわち第1仕切板24Aは、アンカーボルト53が挿通する通し穴65が形成されてアンカーボルト53で建屋壁Wの開口部WCの内壁面WB2に固定される第1平面部24A1と、第1平面部24A1に対して垂直に折れ曲がる第2平面部24A2と、を有してL字形状を成す。この場合、第1仕切板24Aの第1平面部24A1と第1仕切板24Aの第2平面部24A2とは、第1仕切板24Aの第1平面部24A1が長辺を成し、第1仕切板24Aの第2平面部24A2が短辺を成してL字形状を形成している。
 具体的に説明すると、第1平面部24A1は、アンカーボルト53が挿通可能な複数の通し穴(貫通穴)65が形成され、建屋壁Wの開口部WCの内壁面WB2に当接するように、複数のアンカーボルト53によって開口部WCの内壁面WB2に固定される。複数の通し穴65は垂直方向pに並べて配置される。第1仕切板24Aは、複数のアンカーボルト53によって建屋壁Wに固定されることで、組立時における回転方向への位置ずれを防ぐことができる。本形態では、このために必要で且つ最小限の2つの通し穴65が設けられている。
 第2平面部24A2は、開口部WCの内壁面WB2に対して垂直となる角度で、第1平面部24A1に対して折れ曲がる。第2平面部24A2は、複数の貫通穴66を有する。複数の貫通穴66は複数の通し穴65の間隔と同じ間隔に配置される。これにより、第2平面部24A2を図4に示された状態から第1平面部24A1と入れ替えて、第1仕切板24Aを内壁面WB2に締結することができる。
 第1平面部24A1における水平方向の長さL24A1は、第2平面部24A2における水平方向の長さL24A2と異なる。本形態では、長さL24A1は長さL24A2よりも長い。すなわち第1平面部24A1と第2平面部24A2とは、第1平面部24A1が長辺を構成し、第2平面部24A2が短辺を構成してL字形状をなす。
 図4において、第1平面部24A1と第2平面部24A2との配置を入れ替えることにより、第1仕切板24Aの、開口部WCの内壁面WB2からの突き出し長さを変えることができる。これにより、第1仕切板24Aの、開口部WCの内壁面WB2からの突き出し長さを調整して、建屋誤差に対応することができる。
 図4及び図8を参照して、第2仕切板24Bについて、詳細に説明する。図8は、第三角法による正面図(a)及び平面図(b)により、第2仕切板24Bの形状を示す二面図である。図8では、側面図の図示を省略しており、平面図(b)は図4に図示された第2仕切板24Bの形状を示している。
 第2仕切板24Bは、平行に形成された第1平面部24B1及び第2平面部24B2と、段差面部24B3と、を有する。すなわち第2仕切板24Bは、縦枠30Bに固定される第1平面部24B1と、第1仕切板24Aの第2平面部24A1に非固定の状態で接触する第2平面部24B2と、第2仕切板24Bの第1平面部24B1と第2仕切板24Bの第2平面部24B2とを平行に接続する段差面部24B3と、有する。
 平行に形成された第1平面部24B1と第2平面部24B2とは、段差面部24B3により、各平面部24B1,24B2の平面に垂直な方向に位置ずれした状態を形成する。第1平面部24B1と第2平面部24B2とは、奥行き方向d(水平方向AH)において、段差面部24B3を境にして反対方向に延びるように形成される。
 第1平面部24B1は、ボルト54が螺合する複数のねじ穴67を有する。第2仕切板24Bは、三方枠20の縦枠20Bに設けられたボルト54がねじ穴67に螺合されることにより、三方枠20の縦枠20Bに締結される。本形態では、ねじ穴67は2つ設けられている。
 第1平面部24B1にねじ穴67を設ける代わりに、ボルト54にナットを螺合させることにより、第1平面部24B1と縦枠20Bとを締結してもよい。
 第1仕切板24Aと第2仕切板24Bとは、第1仕切板24Aの第2平面部24A2と第2仕切板24Bの第2平面部24B2とは接触しているだけで、固定されていない。この場合、第1仕切板24Aの第2平面部24A2と第2仕切板24Bの第2平面部24B2とは、建屋壁Wの壁面WB2に平行な方向、すなわち第1仕切板24Aの第1平面部24A1に平行な方向に重ねられた状態で接触する。
 本形態では、第1仕切板24Aは、第1平面部24A1が建屋壁Wの壁面WB2に当接し、第2平面部24A2が壁面WB2から突き出すように、建屋壁Wに固定されている。しかし第1仕切板24Aは、第2平面部24A2が貫通穴66を有することで、第1平面部24A1と第2平面部24A2とが入れ替わるように配置することができる。すなわち第1仕切板24Aは、第2平面部24A2が建屋壁Wの壁面WB2に当接し、第1平面部24A1が壁面WB2から突き出すように、建屋壁Wに固定することができる。
 この場合、長さL24A1と長さL24A2とが異なることで、仕切板24Aにおける壁面WB2からの突き出し長さを変えることができる。仮に、第2平面部24A2の長さL24A2が足りず、幅方向wにおいて、第1仕切板24Aの第2平面部24A2と第2仕切板24Bの第2平面部24B2との間に隙間が生じる場合がある。この場合は、第1平面部24A1と第2平面部24A2とを入れ替えるように、第1仕切板24Aを配置する。これにより、第1仕切板24Aの第2平面部24A2と第2仕切板24Bの第2平面部24B2との間に隙間が生じないようにすることができる。
 この場合、第1仕切板24Aは、折れ曲がり部と通し穴65との間の長さL65と折れ曲がり部と貫通穴66との間の長さL66とが等しい長さになるように、構成されるとよい。これにより、奥行き方向dにおける第1仕切板24Aと第2仕切板24Bとの接触が確実になる。
 第1仕切板24Aと同様に第2仕切板24Bにおいても、第1平面部24B1と第2平面部24B2との配置を入れ替えることができるようにしてもよい。この場合、第2仕切板24Bは、第2平面部24B2にねじ穴が設けられ、第1平面部24B1における水平方向の長さL24B1と第2平面部24B2における水平方向の長さL24B2とが異なるように、形成される。
 図9乃至図14を参照して、三方枠20の他の形態の取付構造について説明する。
 図9は、本発明の一実施例に係る三方枠20の他の形態について、その取付構造21を示す水平断面図である。
  本形態においても、縦枠20Bと縦枠20Cとは同様な取付構造を有するため、図9では縦枠20B側の取付構造21を図示して、縦枠20B側の取付構造21について説明する。
 本形態の三方枠20の縦枠20Bは、水平断面が台形状を成しており、建屋壁Wの開口部WCの内壁面WB2の全体に亘って配置されている。すなわち壁面WB2の奥行き方向dにおける全体が、縦枠20Bで覆われている。本形態においても、取付構造21は、固定部材22と仕切板24とを含んで構成され、縦枠20Bは固定部材22によって建屋壁Wに固定され、建屋壁Wと縦枠20Bとの隙間が仕切板24で仕切られる。
 固定部材22は二つの部材22A,22Bを有する。すなわち固定部材22は、建屋壁W側に設けられる第1固定部材22Aと、縦枠20Bの側に設けられる第2固定部材22Bと、に分割されて構成される。
 第1固定部材22A及び第2固定部材22Bは、建屋壁Wの開口部WCの内壁面WB2に沿う方向で且つ水平方向に沿って、2組が配置される。2組の固定部材22は同様な構成である。2組の固定部材22は、奥行き方向(内壁面WB2に沿う方向で且つ水平方向)dに分けて配置される。一方の固定部材22は奥行き方向dにおいて乗場ホールH側に配置され、他方の固定部材22は奥行き方向dにおいて昇降路1側に配置される。本形態の縦枠20Bは、奥行き方向dに長い形状であるが、2組の固定部材22により縦枠20Bの振れを抑制して、安定した状態で縦枠20Bを固定することができる。
 第1固定部材22Aは建屋壁W側の固定部材であり、アンカーボルト50により建屋壁Wの開口部WCの壁面WBに固定されている。第2固定部材22Bは三方枠20の縦枠20B側の固定部材であり、第1固定部材22Aを介して建屋壁W側に固定される。すなわち縦枠20Bは、第2固定部材22B及び第1固定部材22Aを介して建屋壁W側に固定される。
 第1固定部材22Aと第2固定部材22Bとはボルト51により締結固定されている。第2固定部材22Bはボルト52により縦枠20Bに締結固定されている。
 仕切板24は二つの部材24A,24Bを有する。すなわち仕切板24は、建屋壁W側に固定される第1仕切板24Aと、縦枠30Bの側に固定される第2仕切板24Bと、に分割されて構成される。第1仕切板24Aは建屋壁W側の仕切り部材であり、アンカーボルト53により建屋壁Wの内壁面(昇降路1の壁面)WAに固定されている。第2仕切板24Bは三方枠20の縦枠20B側に取り付けられる仕切り部材であり、本形態では溶接により縦枠20Bに固定されている。なお第2仕切板24Bの縦枠20B側への取り付けは、溶接に限定される訳ではない。また第2仕切板24Bを縦枠20Bに溶接する場合は、エレベーター装置100の据付場所に搬入する前に、溶接作業を済ませておくものとする。
 本形態においても、第1仕切板24Aと第2仕切板24Bとは、非固定の状態で接触するように配置されている。これにより、建屋誤差があっても、第1仕切板24Aと第2仕切板24Bとの組み立てに支障をきたすことがない。本形態では、第1仕切板24Aの第2平面部24A2と第2仕切板24Bとは、壁面WB2に垂直な方向、すなわち第1仕切板24Aの第1平面部24A1に平行な方向に重なるように、接触する。
 図10を参照して、三方枠20の縦枠20Bの構造について、詳細に説明する。図10は、図9の三方枠20の縦枠20Bの近傍を拡大して示す部分拡大図である。
 三方枠20の縦枠20Bは、台形状を成す四辺のうちの一辺に、縦枠20Bに第2固定部材22Bを取り付ける取付部20B1を有する。取付部20B1は、台形の一方の脚20B1を構成し、縦枠20Bの、建屋壁Wの壁面WB2と対向する辺に設けられている。本形態では、一方の底辺(下底)20B2と他方の底辺(上底)20B4の壁面WB2側の内角θ21,θ41がそれぞれ90°に構成されている。下底20B2の他方の内角θ22は鋭角(θ22<90°)に、また上底20B4の他方の内角θ42は鈍角(θ22>90°)を成す。これにより、台形の一方の脚20B1は壁面WB2に平行で且つ壁面WB2に接触し、他方の脚20B3は乗場ホールH側から昇降路1側に向かうに従って開口部WCの中心側に位置するように傾斜している。
 第2固定部材22Bはボルト52により取付部20B1に締結固定される。このために取付部20B1には、ボルト52が螺合するねじ穴が加工されている。しかし取付部20B1は、ボルト52が挿通する通し穴が形成され、ボルト52にナットが締結される構成であってもよい。
 なお取付部20B1は縦枠20Bの一部であり、縦枠と区別することなく、縦枠と呼んで説明する。
 図10及び図11を参照して、本形態における第1固定部材22Aについて、詳細に説明する。図11は、第三角法による正面図(a)及び平面図(b)により、第1固定部材22Aの形状を示す二面図である。図5では、正面図(a)が図10に図示された第1固定部材22Aの形状を示しており、平面図(b)は正面図(a)の第1固定部材22Aを上から見た図を示している。また図11は、側面図が省略されている。
 第1固定部材22Aは折れ曲がった形状を成し、垂直な角度を成すように構成された第1平面部(第1辺部)22A1と第2平面部(第2辺部)22A2とを有する。すなわち第1固定部材22Aは、短辺を構成する第1平面部(第1辺部)22A1と、長辺を構成する第2平面部(第2辺部)22A2とを有して、L字状に折れ曲がったL字形状をなす。
 第1平面部22A1は、アンカーボルト50が挿通する通し穴61を有し、建屋壁Wの壁面WB2に当接するように、アンカーボルト50によって壁面WB2に固定される。このとき、第1固定部材22Aの平面22AS1が壁面WB2に当接する。平面22AS1は、第1固定部材22Aにおいて、第2固定部材22Bが固定される面であり、平面22AS2と平面22AS1とは第1固定部材22Aの表裏の一方で繋がる面である。
 第2平面部22A2は、壁面WB2に対して垂直となる角度で、第1平面部22A1から折れ曲がる。この場合、第2平面部22A2は建屋壁Wの開口部WCの内壁面WB2に垂直に配置される。第2平面部22A2は、ボルト51が螺合するねじ穴62を複数有する。第2平面部22A2は、第2固定部材22Bと当接し、ボルト51がねじ穴62に螺合されることにより、第2固定部材22Bと締結される。
 複数のねじ穴62は、第1平面部22A1の平面に対して平行な方向に並べて配置されると共に、第1平面部22A1の平面に対して垂直方向に並べて配置される。第1平面部22A1の平面に対して平行な方向に複数のボルト51が設けられることにより、第1固定部材22Aに対する第2固定部材22Bの回転方向における位置ずれを防ぐことができる。もし第1固定部材22Aに対する第2固定部材22Bの回転方向における位置ずれを問題にしなければ、ねじ穴62は第1平面部22A1の平面に対して垂直方向に沿って、一列に配置してもよい。
 本形態では、ボルト51が2本用いられており、ねじ穴62も2つでよいが、第2固定部材22Bの取り付け位置を調整できるよう、第1平面部22A1の平面に対して垂直方向に4組のねじ穴62を並べて設けている。これにより、第2固定部材22Bの取り付け位置を調整して、建屋誤差を吸収することができる。
 本形態では、ボルト51は第1固定部材22Aに形成されたねじ穴62に螺合されることにより、部品点数の低減と、組立作業の簡易化とを図ることができる。しかし、ボルト51はナットに螺合される構成であってもよい。
 また第1固定部材22Aは、第2平面部22A2の平面22AS1の向きを逆向きにすることで、第2固定部材22Bと縦枠20Bとの固定位置を変更(調整)することができる。これにより、建屋誤差の吸収のほか、エレベーター装置100の異なる機種間における部品の共用化を図ることができる。
 図10及び図12を参照して、第2固定部材22Bについて、詳細に説明する。図12は、第三角法による正面図(a)、側面図(b)及び平面図(c)により、第2固定部材22Bの形状を示す三面図である。図6では、平面図(c)は正面図(a)の第2固定部材22Bを上から見た図を示しており、図10に図示された第2固定部材22Bの形状を示している。
 第2固定部材22Bは、相互に垂直に形成された第1平面部22B1及び第2平面部22B2と、を有する。すなわち第2固定部材22Bは、第1固定部材22Aの第2平面部22A2に当接して第2平面部22A2に締結される第1平面部22B1と、第1平面部22B1に対して垂直に形成され縦枠30Bに固定される第2平面部22B2と、を有する。
 第2固定部材22Bは、第1平面部22B1の平面22BS1が第1固定部材22Aの平面22AS2と接触するようにして、ボルト51により第1固定部材22Aの平面22AS2に締結される。
 このために第1平面部22B1はボルト51が挿通する複数の通し穴63を有する。通し穴63は長穴として形成される。通し穴63は、第1固定部材22Aに対する第2固定部材22Bの、水平方向における相対位置の調整を可能にし、建屋誤差による第1固定部材22Aと第2固定部材22Bとの間の水平方向における位置ずれを吸収する。
 通し穴63は、少なくともボルト51の本数と同数が設けられる。本形態では、通し穴63はボルト51の本数と同数の2つが設けられる。
 第2固定部材22Bは、第2平面部22B2の平面22BS2が縦枠20B(取付部20B1)と接触するようにして、ボルト52により縦枠20B(取付部20B1)に締結される。このために第2平面部22B2は、ボルト52が挿通する複数の通し穴64を有する。本形態では、通し穴64は2つ設けられている。
 なお平面22BS2は、第2固定部材22Bの表裏の一方で、平面22BS1と繋がる面である。
 本形態では、固定部材22は、第2固定部材22Bにボルト51が挿通する長穴63が形成され、第1固定部材22Aに長穴63を挿通したボルト51が螺合するねじ穴62が形成されている。しかしボルト51が挿通する通し穴(長穴)63は、第1固定部材22Aと第2固定部材22Bとのうちのいずれか一方に形成され、他方にボルト51が螺合するねじ穴62が形成されればよい。しかし前述した理由から、第1固定部材22Aにねじ穴62を形成する方が、三方枠20の支持構造として有利である。
 図10及び図13を参照して、第1仕切板24Aについて、詳細に説明する。図13は、第三角法による正面図(a)及び平面図(b)により、第1仕切板24Aの形状を示す二面図である。図13では、側面図の図示を省略しており、正面図(a)は図10に図示された第1仕切板24Aの形状を示している。
 第1仕切板24Aは折れ曲がった形状を成し、垂直な角度を成すように構成された第1平面部(第1辺部)24A1と第2平面部(第2辺部)24A2とを有する。すなわち第1仕切板24Aは、長辺を成す第1平面部24A1と短辺を成す第2平面部24A2とを有して、L字状に折れ曲がったL字形状を成す。さらに第1仕切板24Aは、第1平面部24A1にアンカーボルト53が挿通する通し穴65が形成されてアンカーボルト53で建屋壁Wの開口部WCの内壁面WB2に固定される。
 具体的に説明すると、第1平面部24A1は、アンカーボルト53が挿通する複数の通し穴65を有し、建屋壁Wの内壁面WAに当接するように、複数のアンカーボルト53によって内壁面WAに固定される。複数の通し穴65は垂直方向pに並べて配置される。第1仕切板24Aは、複数のアンカーボルト53によって建屋壁Wに固定されることで、組立時における回転方向への位置ずれを防ぐことができる。本形態では、このために必要で且つ最小限の2つの通し穴65が設けられている。
 第1仕切板24Aは表裏を裏返すだけで、図5に示す第1固定部材22Aの場合の第2平面部22A2と同様に、第2平面部24A2の折れ曲がる向きが変わる。このため、第1仕切板24Aは表裏を裏返すことで、図5に示す第1固定部材22Aの場合と同様な作用効果が得られる。
 第2平面部24A2は、建屋壁Wの壁面WB2に対して平行となるように、第1平面部24A1から折れ曲がる。
 図10及び図14を参照して、第2仕切板24Bについて、詳細に説明する。図14は、第三角法による正面図(a)及び側面図(b)により、第2仕切板24Bの形状を示す二面図である。図14では、平面図の図示を省略しており、側面図(b)は図10に図示された第2仕切板24Bの形状を示している。
 第2仕切板24Bは、平板状の部材であり、本形態では溶接により縦枠20Bに固定されるため、ボルトの通し穴やねじ穴等は形成されていない。
 上述した様に、固定部材22は第1固定部材22A及び第2固定部材22Bの2つの部材で構成される。また仕切板24は、第1仕切板24A及び第2仕切板24Bの2つの部材で構成される。さらに、第1固定部材22Aと第2固定部材22Bとの締結のために第2固定部材22Bに形成した通し穴63は長穴として形成される。これらの構成は、建屋の状況に応じて、2つの部材で構成される固定部材22や仕切板24において、固定部材22の一方の部品や仕切板24の一方の部品をひっくり返して使用することを容易にする。これにより、様々な形態の建屋や、大きな誤差を有する建屋への対応が容易になる。
 すなわち上述した実施例では、建屋誤差に対する調整代が大きく、建屋誤差が大きい場合でも三方枠20を固定できるほか、枠幅の小さい三方枠20に対しても固定が容易になる。
 なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部を他の構成に置き換えることが可能である。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 1…昇降路、20…三方枠、20B…縦枠、22…固定部材、22A…第1固定部材、22A1…第1固定部材22Aの第1平面部、22A2…第1固定部材22Aの第2平面部、22B…第2固定部材、22B…第2固定部材、22B1…第2固定部材22Bの第1平面部、22B2…第2固定部材22Bの第2平面部、24…仕切板、24A…第1仕切板、24A1…第1仕切板24Aの第1平面部、24A2…第1仕切板24Aの第2平面部、24B…第2仕切板、24B1…第2仕切板24Bの第1平面部、24B2…第2仕切板24Bの第2平面部、24B3…第2仕切板24Bの段差面部、50…アンカーボルト、51…ボルト、53…アンカーボルト、61…通し穴、62…ねじ穴、63…長穴、65…通し穴、W…建屋壁、WA…昇降路1に面する内壁面、WB2…建屋壁Wの開口部WCの内壁面。

Claims (11)

  1.  建屋壁の開口部に取り付けられる三方枠の取付構造において、
     前記三方枠を構成し建屋壁の開口部の両側縁部に設けられる縦枠と、
     前記縦枠を建屋壁に固定する固定部材と、
     建屋壁と前記縦枠との隙間を仕切る仕切板と、
    を備え、
     前記固定部材は、建屋壁側に設けられる第1固定部材と、前記縦枠の側に設けられる第2固定部材と、に分割されて構成され、
     前記仕切板は、建屋壁側に設けられる第1仕切板と、前記縦枠の側に設けられる第2仕切板と、に分割されて構成されることを特徴とする三方枠の取付構造。
  2.  請求項1において、
     前記固定部材は、前記第1固定部材と前記第2固定部材とのうちのいずれか一方にボルトが挿通する長穴が形成され、他方に前記ボルトが螺合するねじ穴が形成されていることを特徴とする三方枠の取付構造。
  3.  請求項1において、
     前記第1仕切板は建屋壁に固定され、
     前記第2仕切板は前記縦枠に固定され、
     前記第1仕切板と前記第2仕切板とは、非固定の状態で接触していることを特徴とする三方枠の取付構造。
  4.  請求項3において、
     前記第1仕切板と前記第2仕切板とは、前記第1仕切板が固定される建屋壁の壁面に平行な方向に重ねられた状態で接触することを特徴とする三方枠の取付構造。
  5.  請求項4において、
     前記固定部材は、前記第2固定部材にボルトが挿通する長穴が形成され、前記第1固定部材に前記長穴を挿通した前記ボルトが螺合するねじ穴が形成されていることを特徴とする三方枠の取付構造。
  6.  請求項5において、
     前記第1固定部材は、長辺を成す第1平面部と短辺を成す第2平面部とを有して、L字状に折れ曲がったL字形状を成し、
     前記第1平面部は昇降路に面する内壁面に固定され、
     前記第2平面部は建屋壁の開口部の内壁面に平行に配置され、
     前記第2固定部材は、前記第1固定部材の前記第2平面部に当接して当該第2平面部に締結される第1平面部と、当該第1平面部に平行で前記縦枠に固定される第2平面部と、を有し、
     前記第1仕切板は、アンカーボルトが挿通する通し穴が形成されてアンカーボルトで建屋壁の開口部の内壁面に固定される第1平面部と、当該第1平面部に対して垂直に折れ曲がる第2平面部と、を有してL字形状を成し、
     前記第2仕切板は、前記縦枠に固定される第1平面部と、前記第1仕切板の前記第2平面部に非固定の状態で接触する第2平面部と、当該第2仕切板の前記第1平面部と当該第2仕切板の前記第2平面部とを平行に接続する段差面部と、有することを特徴とする三方枠の取付構造。
  7.  請求項6において、
     前記第1仕切板の前記第1平面部と前記第1仕切板の前記第2平面部とは、前記第1仕切板の前記第1平面部が長辺を成し、前記第1仕切板の前記第2平面部が短辺を成して前記L字形状を成し、
     前記第1仕切板は、前記第2平面部にアンカーボルトが挿通可能な貫通穴が形成されていることを特徴とする三方枠の取付構造。
  8.  請求項6において、
     前記第1固定部材の前記第2平面部は、建屋壁の開口部の内側に配置されることを特徴とする三方枠の取付構造。
  9.  請求項6において、
     前記第1固定部材の前記第2平面部は、建屋壁の開口部の外側で且つ昇降路の内側に配置されることを特徴とする三方枠の取付構造。
  10.  請求項5において、
     前記第1固定部材は、短辺を成す第1平面部と長辺を成す第2平面部とを有して、L字状に折れ曲がったL字形状を成し、
     前記第1平面部は建屋壁の開口部の内壁面に固定され、
     前記第2平面部は建屋壁の開口部の内壁面に垂直に配置され、
     前記第2固定部材は、前記第1固定部材の前記第2平面部に当接して当該第2平面部に締結される第1平面部と、当該第1平面部に対して垂直に形成され前記縦枠に固定される第2平面部と、を有し、
     前記第1仕切板は、長辺を成す第1平面部と短辺を成す第2平面部とを有して、L字状に折れ曲がったL字形状を成すと共に、当該第1仕切板の第1平面部にアンカーボルトが挿通する通し穴が形成されてアンカーボルトで建屋壁の開口部の内壁面に固定され、
     前記第2仕切板は、平板状を成して前記縦枠に固定され、
     前記第1仕切板と前記第2仕切板とは、前記第1仕切板が固定される建屋壁の壁面に垂直な方向に重ねられた状態で接触し、
     前記第1固定部材及び前記第2固定部材は、建屋壁の開口部の内壁面に沿う方向で且つ水平方向に沿って、2組が配置されることを特徴とする三方枠の取付構造。
  11.  昇降路内を昇降する乗りかごおよび釣合いおもりと、主ロープが巻きかけられる巻上機と、昇降路1に上下方向に立設され乗りかごおよび釣合いおもりの昇降を案内するガイドレールと、建屋壁の開口部に取り付けられる三方枠と、を備えたエレベーター装置において、
     前記三方枠の取付構造として、請求項1乃至10のいずれかに記載の三方枠の取付構造を備えたことを特徴とするエレベーター装置。
PCT/JP2020/019013 2020-05-12 2020-05-12 エレベーター装置及びその三方枠の取付構造 WO2021229695A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080100706.9A CN115515884A (zh) 2020-05-12 2020-05-12 电梯装置以及电梯装置的三方框架的安装构造
EP20934893.7A EP4151580A4 (en) 2020-05-12 2020-05-12 ELEVATOR DEVICE AND STORAGE FRAME ASSEMBLY STRUCTURE THEREOF
JP2022522148A JP7406630B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 エレベーター装置及びその三方枠の取付構造
PCT/JP2020/019013 WO2021229695A1 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 エレベーター装置及びその三方枠の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/019013 WO2021229695A1 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 エレベーター装置及びその三方枠の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021229695A1 true WO2021229695A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=78525490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/019013 WO2021229695A1 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 エレベーター装置及びその三方枠の取付構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4151580A4 (ja)
JP (1) JP7406630B2 (ja)
CN (1) CN115515884A (ja)
WO (1) WO2021229695A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115231400A (zh) * 2022-07-25 2022-10-25 沈阳工业大学 一种垂直电梯停靠位置检测装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726578U (ja) * 1980-07-23 1982-02-12
JPH0331189A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd 乗場出入口装置の取付方法
JPH107356A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Hitachi Ltd エレベータの出入口三方枠
JP2006248632A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp エレベータの三方枠
JP2009120314A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの乗場出入口の仕上壁下地装置
JP2014069966A (ja) 2012-10-02 2014-04-21 Toshiba Elevator Co Ltd 三方枠据付構造および三方枠据付方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336390A (ja) * 1993-05-26 1994-12-06 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの乗場出入口枠の取付装置
JP2006341944A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの乗場三方枠取付装置及びその取付方法並びに乗場三方枠改修方法
JP2007331879A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータ乗場の壁仕上げ装置
JP2008013356A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータ出入り口装置およびその付設方法
JP5726578B2 (ja) 2011-03-10 2015-06-03 槌屋ティスコ株式会社 シャッタ装置用のシール材
JP2013119437A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Hitachi Ltd 出入口装置
JP6166166B2 (ja) * 2013-12-06 2017-07-19 株式会社日立製作所 乗客コンベア
WO2019167185A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 三菱電機株式会社 エレベーター乗場装置
JP6579591B1 (ja) * 2018-06-07 2019-09-25 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗場装置、エレベータの乗場装置の据え付け方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726578U (ja) * 1980-07-23 1982-02-12
JPH0331189A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd 乗場出入口装置の取付方法
JPH107356A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Hitachi Ltd エレベータの出入口三方枠
JP2006248632A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp エレベータの三方枠
JP2009120314A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの乗場出入口の仕上壁下地装置
JP2014069966A (ja) 2012-10-02 2014-04-21 Toshiba Elevator Co Ltd 三方枠据付構造および三方枠据付方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4151580A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115231400A (zh) * 2022-07-25 2022-10-25 沈阳工业大学 一种垂直电梯停靠位置检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4151580A1 (en) 2023-03-22
EP4151580A4 (en) 2023-12-27
JPWO2021229695A1 (ja) 2021-11-18
JP7406630B2 (ja) 2023-12-27
CN115515884A (zh) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008041266A1 (ja) エレベータ装置
WO2021229695A1 (ja) エレベーター装置及びその三方枠の取付構造
JP6693373B2 (ja) エレベータ
JP2001063935A (ja) エレベータ装置
JPWO2021229695A5 (ja)
JP2019123579A (ja) エレベータ
JP2000318946A (ja) エレベーター装置
JP6768630B2 (ja) エレベーター装置
KR100941955B1 (ko) 엘리베이터의 권상기 설치구조와 케이지 조립체
JPH0114619Y2 (ja)
JP2021024651A (ja) ガイドレール固定装置の据付方法、および、ガイドレール固定装置
WO2023175891A1 (ja) 塞ぎ板の据付構造および据付方法およびエレベーター
WO2022107300A1 (ja) ガイドレールの支持構造及びエレベーター
JP4249503B2 (ja) 機械室レスエレベータの巻上機保守方法
JP4425689B2 (ja) 免震建物用エレベーター装置
WO2022107278A1 (ja) エレベーターの出入口装置
JP7156993B2 (ja) カウンターウェート及びこれを備えたエレベータ装置
JP7140918B2 (ja) エレベータの乗場敷居装置
KR100964722B1 (ko) 엘리베이터의 권상기 설치구조와 케이지 조립체
JP6833070B2 (ja) エレベータ及びその改修方法
WO2023021644A1 (ja) 乗りかごおよびエレベーター
JP2022071942A (ja) エレベーターの出入口装置
JP7118252B2 (ja) 乗客コンベヤのトラス
JP4381109B2 (ja) エレベーターのかご装置
JP2005145609A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20934893

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022522148

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020934893

Country of ref document: EP

Effective date: 20221212