JP6693373B2 - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP6693373B2
JP6693373B2 JP2016190610A JP2016190610A JP6693373B2 JP 6693373 B2 JP6693373 B2 JP 6693373B2 JP 2016190610 A JP2016190610 A JP 2016190610A JP 2016190610 A JP2016190610 A JP 2016190610A JP 6693373 B2 JP6693373 B2 JP 6693373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
car
depth direction
frame
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052683A (ja
Inventor
隆史 石原
隆史 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2016190610A priority Critical patent/JP6693373B2/ja
Publication of JP2018052683A publication Critical patent/JP2018052683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693373B2 publication Critical patent/JP6693373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベータのかご枠に対するかご室の振れを抑制するエレベータ振れ止め装置に関するものである。
エレベータはかご枠と釣り合い重りを主索で懸架し、主索を巻き掛けられた綱車を有する駆動装置を駆動することにより、ガイドレールに沿って、昇降路内を昇降する。かご枠には防振部材(弾性部材)を介して、かご室が載置される。エレベータの乗客はかご室に乗車し、目的の階床に移動する。
エレベータにおいて、ガイドレールの製作精度やガイドレールの据え付け精度などのによる振動あるいは駆動装置から主索を介した振動などにより、かご枠が振動することがある。このような振動がかご室に伝播するとかご室内の乗客を不快にさせるおそれがあった。そこで一般的なエレベータはかご室とかご枠の間に防振部材(弾性部材)を介在させ、かご枠の振動をかご室に伝播させないようにしている。
一方、かご室とかご枠の間に防振部材(弾性部材)を介在させているため、かご室の上部が水平方向に異常に動揺した場合、かご室とかご枠が干渉するおそれがあった。そこで、従来かご枠の一部である柱枠(縦柱)とかご室上部の間に振れ止め装置を設けて、かご室の上部が水平方向に異常に動揺し、かご枠と干渉するのを防止している(特許文献1)。
特許文献1には、かご枠の柱枠(縦柱)のかご室対向面に設けられて、かご室に対向してエレベータ昇降方向に長い長穴を提供する長穴装置と、かご室に取り付けられて、長穴内で軸方向に移動可能な防振弾性体を備えることにより、かご室の上部が水平方向に異常に動揺するのを防止する旨が記載されている。
特開2010−241563号公報
しかしながら、かご室上部のかご枠の柱枠(縦柱)近傍に振れ止め装置を設置するため、かご平面視における捻るような振動(間口方向の振動と奥行き方向の振動が合わさった振動)が発生した場合、十分にかご室の振動を抑制できないという問題があった。なお、以降の説明において、平面視で扉開閉方向を間口方向(図1X軸方向)とし、間口方向と直行する方向を奥行き方向(図1Y軸方向)として説明する。
また、かご枠の柱枠(縦柱)の位置は、エレベータごとに異なる場合があり、振れ止め装置の位置を変更しなければならないため、振れ止め装置の取付位置が異なった天井のバリエーションを持たなければならないという問題があった。
本発明は、上記した課題に鑑み、かご平面視における捻るような振動(間口方向の振動と奥行き方向の振動が合わさった振動)が発生した場合であっても、十分にかご室の振動を抑制することが可能であり、かつ、かご枠の柱枠(縦柱)の位置に係らず天井のバリエーションが少ないエレベータを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る、エレベータは、一側面に出入口が設けられたかご室と、前記かご室を、弾性部材を介して載置したかご枠を有し、前記かご枠はかご床支持枠と、一対の縦柱と、上枠と、下枠を含み、前記かご室と前記かご枠の間に設けられて、前記かご室の振れを抑制するエレベータ振れ止め装置とを有し、前記一対の縦枠それぞれは、前記かご室の天井高さ近傍に平面視奥行き方向に向かって、前記かご室の天井奥行き寸法と略同一長さの取付部材を有し、前記取付部材の奥行き方向端部4箇所の内、少なくとも対角2箇所に前記エレベータ振れ止め装置を有し、 前記エレベータ振れ止め装置は、 前記取付部材に取り付けられた、奥行方向対向部と間口方向対向部を有する支持部材と、 前記支持部材の奥行方向対向部と間口方向対向部のそれぞれに取り付けられ、前記かご室の当接部に当接させてかご室の振れを抑制する弾性体ブロックを有し、前記当接部が前記エレベータかご室の前壁および側壁であることを特徴とする。

また、前記弾性体ブロックと前記当接部とが平面視間口方向で当接するように調節する調節機構を有することを特徴とする。
また、前記弾性体ブロックと前記当接部とが平面視奥行き方向で当接するように調節する調節機構を有することを特徴とする。
また、前記当接部が前記エレベータかご室の前壁および側壁であることを特徴とする。
上記の構成からなる本発明に係る、エレベータによれば、かご平面視における捻るような振動(間口方向の振動と奥行き方向の振動が合わさった振動)が発生した場合、十分にかご室の振動を抑制できる。
また、かご枠の柱枠(縦柱)の位置は、エレベータごとに異なる場合があり、振れ止め装置の位置を変更しなければならないため、振れ止め装置の位置の取付位置の異なった天井や側壁のバリエーションを持つ必要が無い。
実施形態1に係るエレベータ振れ止め装置を有するエレベータの概略構成を示す図である。 は、実施形態1に係るエレベータ振れ止め装置の拡大斜視図である。 は、実施形態1に係るエレベータ振れ止め装置の拡大平面図である。 は、実施形態2に係るエレベータ振れ止め装置の拡大斜視図である。 は、実施形態2に係るエレベータ振れ止め装置の拡大平面図である。
以下、本発明に係る、エレベータの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
<実施形態1>
〔エレベータ全体〕
図1に示すように、一方の昇降体であるエレベータのかご2を構成するかご枠3に主索1の一端が連結されている。主索1は上方に向かい、建築物に開設された昇降路(図示せず)最上部よりも上の建築物部分にある機械室(図示せず)に設置されている巻上機(図示せず)を構成する主シーブ(図示せず)に巻き掛けられ、主索1の他端は他方の昇降体である釣合錘(図示せず)に連結されている。
昇降路にはかご2および釣合錘の昇降を上下方向に案内する一対のかご用ガイドレール(図示せず)と一対の釣合錘用ガイドレール(図示せず)がそれぞれ垂直方向に敷設されている。
かご2の上下端部には、一対のかご用ガイドレールに対応させてガイドローラユニット(図示せず)がそれぞれ一対、取り付けられており、これらのガイドローラユニットによって、かご2が上下方向に案内される。同じく、釣合おもりの上下端部には、一対の釣合おもり用ガイドレールに対応させて、ガイドローラユニット(図示せず)がそれぞれ一対、取り付けられており、これらのガイドローラユニットによって、釣合おもりが上下方向に案内される。なお、ガイドローラユニットは、シュー材を使用した、いわゆるスライディングガイドユニットであっても良い。
上記の構成を有するエレベータにおいて、不図示の電動機からの回転動力が不図示の動力伝達機構を介して、主シーブ(図示せず)に伝達され、主シーブが回転駆動されると、主索1に連結されているかご2と釣合おもりが、かご用ガイドレール、釣合おもり用ガイドレールにそれぞれ案内されて、昇降路内を昇降する。
〔かごの構成態様〕
先ず、かご2の構成態様について説明する。以下、図1におけるX軸方向を間口方向、Y軸方向を奥行き方向として説明する。
図1に示すようにかご2はかご枠3とかご室6により構成される。
かご枠3はかご床支持枠16と一対の縦枠15と上枠13と下枠14からなる。一方、かご室6はかご床11と一対の側壁9と前壁7と後壁8と天井10からなる。そして、前壁7には、出入口5が開設され、出入口5は下端をかご敷居12によって案内される扉4により、閉塞されている。かご室6はかご床支持枠16の上に弾性部材20を介して載置されている。なお、図1は紙面に対して間口方向奥側の弾性部材を省略している。
主索1は図1に示すように、上枠13にその一端が連結されている。
〔エレベータ振れ止め装置の設置態様〕
図1に示すように、一対の縦枠15それぞれは、かご室6の天井高さ近傍に平面視奥行き方向に向かって、天井10の奥行き寸法と略同一長さの取付部材17を有する。図1において取付部材17はC型鋼である。なお、取付部材17は山型鋼等他の断面形状を有する鋼材であってもよく、また、取付部材17の材質が鋼材に限定されないのは言うまでもない。
取付部材17の奥行き方向前壁7側端部とかご床支持枠16の奥行き方向前壁7側端部とが、前柱19によって連結されている。一方、取付部材17の奥行き方向後壁8側端部とかご床支持枠16の奥行き方向後壁8側端部とが、後柱18によって連結されている。
エレベータ振れ止め装置21は一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部および一対の取付部材17の奥行き方向後壁8側端部のそれぞれに設置される。
〔エレベータ振れ止め装置の構成〕
エレベータ振れ止め装置21の構成を図2および図3を用いて説明する。図2および図3は一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21のうち、図1における間口方向紙面手前のエレベータ振れ止め装置21を示す。一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21のうち、図1における間口方向紙面奥側のエレベータ振れ止め装置21および一対の取付部材17の奥行き方向後壁8側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21は、一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21のうち、図1における間口方向紙面手前のエレベータ振れ止め装置21と構成が同様のため、その説明を省略する。なお、図1において、一対の取付部材17の奥行き方向後壁8側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21の内、間口方向紙面奥側のエレベータ振れ止め装置21は図示していない。
図2および図3において、エレベータ振れ止め装置21は支持部材31と奥行き方向調整機構23と間口方向調整機構24とを有する。支持部材31は固定部31aと間口方向対向部31bと奥行き方向対向部31cを有する。固定部31aは矩形をした鋼板であり、固定部31aの側壁9に対向する一辺から鉛直下方に向かって間口方向対向部31bが延出しており、矩形をした鋼板からなる間口方向対向部31bの乗場に対向する一辺から間口方向かご室6側に向かって、奥行き方向対向部31cが延出している。なお、奥行き方向対向部31cもまた、矩形をした鋼板からなる。
次に間口方向調整機構24について説明する。間口方向調整機構24は固定部31に穿設された長穴30、30と締結手段22,22からなる。固定部31aは鉛直方向に貫通した長穴30、30がその長手方向を間口方向と平行にして穿設されている。固定部31aは、C型鋼からなる取付部材17の上面に覆設され、締結手段22、22を、長穴30,30を通して、取付部材17の長穴30,30に対応した位置に開設された不図示のタップ穴に螺入して締結されている。なお、図2における締結手段22,22は六角ボルトである。また、前記タップ穴に替わり、取付部材17にきり穴を開設し、固定部31aと反対側からナット溶接しても構わない。
間口方向対向部31bには、側壁9に対向する面に、側壁9に向かって当接部材28が取り付けられている。当接部材28は弾性体からなる弾性体ブロック28aと、弾性体ブロック28aから間口方向のかご室6から離れる方向に向かって延出した金属からなるねじ部28bを有する。ねじ部28bはその長手方向周囲に雄ねじが螺刻されている。当接部材28は、間口方向対向部31bの図示しない穴に側壁9に対向する面側からねじ部28bを挿入し、側壁9に対向する面と反対側からナットC29により締結して取り付けられている。なお、当接部材28はねじ部28bを無くして、弾性体ブロック28aを直接間口方向対向部31bに焼き付けて取り付けても良い。また、図3において、弾性体ブロック28aは半楕円体であるが、円柱、円錐台または角錐台等であっても良い。また、当接部28はねじ部28bに雄ねじを螺刻してナット29にて締結したが、雄ねじを螺刻せず、溶接や接着により固定しても構わない。さらにまた、ナット29に替わり、取付部材17にタップ穴を開設して、締結しても構わない。
次に奥行き方向調整機構23について説明する。奥行き方向対向部31cには、前壁7に対向する面に、前壁7に向かって当接部材25が取り付けられている。当接部材25は弾性体からなる弾性体ブロック25aと弾性体ブロック25aから乗場方向に延出した金属からなるねじ部25bを有する。ねじ部25bはその長手方向周囲に雄ねじが螺刻されている。当接部材25は、奥行き方向対向部31cの図示しないタップ穴に前壁7に対向する面側からねじ部25bを螺入し、前壁7に対向する面と反対側の面からナットA26およびナットB27により締結して取り付けられている。なお、図3において、弾性体ブロック25aは半楕円体であるが、円柱、円錐台または角錐台等であっても良い。また、ねじ部28bはナットA26およびナットB27によりダブルナットにて締結したが、弾性体ブロック25aの出代を調整可能かつ一定に保つことができれば、その他の締結手段を用いても構わない。
〔奥行き方向調整機構23と間口方向調整機構24の調整〕
次に奥行き方向調整機構23の調整方法を説明する。奥行き方向調整機構23のナットB27およびナットA26を緩め、弾性体ブロック25aが当接部(前壁7)に当接する位置に弾性体ブロック25aの出代調整を行い、ナットA26、ナットB27の順番に締結して当接部材25を固定する。
次に間口方向調整機構24の調整方法を説明する。間口方向調整機構24のナットC22,22を緩め、長穴30,30を利用して弾性体ブロック28aが当接部(側壁9)に当接する位置に出代調整を行い、ナット22,22を締結して当接部材28を固定する。
以上、説明したように、本実施形態に係るエレベータによれば、取付部材の奥行き方向端部4箇所の内、少なくとも対角2箇所にエレベータ振れ止め装置21を取り付けることにより、かご平面視における捻るような振動(間口方向の振動と奥行き方向の振動が合わさった振動)が発生した場合であっても、十分にかご室の振動を抑制できる。
また、かご枠の柱枠(縦柱)の位置がエレベータごとに異なった場合であっても、天井のバリエーションを持つ必要が無い。
<実施形態2>
上記実施形態1では、当接部材25および当接部材28を前壁7および側壁9に当接させて、かご室の振動を抑制したが(図2、図3)、実施形態2では、図4および図5における当接部材37、当接部材38および当接部材39を当接部(被当接部材33)に当接にさせることにより、かご室の振動を抑制している。エレベータ振れ止め装置21が異なる以外は、基本的に実施形態1と同様である。よって、共通する部分の説明は省略するか簡単に言及するに留め、以下異なる部分を中心に説明する。
実施形態2において〔エレベータ全体〕、〔かごの構成態様〕および 〔エレベータ振れ止め装置の設置態様〕については実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
〔エレベータ振れ止め装置の構成〕
エレベータ振れ止め装置21の構成を図4および図5を用いて説明する。図4および図5は一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21のうち、図1における間口方向紙面手前のエレベータ振れ止め装置21を示す。一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21のうち、図1における間口方向紙面奥側のエレベータ振れ止め装置21および一対の取付部材17の奥行き方向後壁8側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21は、一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部に設置されたエレベータ振れ止め装置21のうち、図1における間口方向紙面手前のエレベータ振れ止め装置21と構成が同様のため、その説明を省略する。
図4および図5において、エレベータ振れ止め装置21は支持部材32と奥行き方向調整機構34,36と間口方向調整機構35および当接アングル33を有する。支持部材32は平面視かご室6側が開口したコ字状であって、鋼板からなり、取付部材17の上面に溶接等で固定されている(図4において溶接ビードは図示せず)。支持部材32は側壁9に対向した矩形からなる対向部32bと対向部32bの奥行き方向両端からかご側に延出した矩形からなる延出部32a,32cとを有する。
当接アングル33は、平面視L字状であって、鋼板からなり、矩形の固定片33aと固定片33aの奥行き方向の一端から間口方向のかご室6から離れる方向に向かって延出した延出片33bを有する。当接アングル33は、L字状の一辺である延出片33bが平面視コ字状からなる支持部材32の延出部32a,32cの間に入り込むように対向部32bと対向する側壁9に溶接等で固定されている(図4において溶接ビードは図示せず)。
次に奥行き方向調整機構34について説明する。なお、奥行き方向調整機構36は延出片33bに関して対称とした場合の奥行き方向調整機構34と同様の構成であるため、その説明を省略する。延出部32cには、延出片33bに対向する面に、延出片33bに向かって当接部材37が取り付けられている。当接部材37は弾性体からなる弾性体ブロック37aと弾性体ブロック37aから乗場方向に延出した金属からなるねじ部37bを有する。ねじ部37bはその長手方向周囲に雄ねじが螺刻されている。当接部材37は、延出部32cの図示しないタップ穴に延出片33bに対向する面側からねじ部37bを螺入し、延出片33bに対向する面と反対側の面からナットA40およびナットB41により締結して取り付けられている。なお、図5において、弾性体ブロック37aは半楕円体であるが、円柱、円錐台または角錐台等であっても良い。また、ねじ部37bはナットA40およびナットB41によりダブルナットにて締結したが、弾性体ブロック37aの出代を調整可能かつ一定に保つことができれば、その他の締結手段を用いても構わない。なお、説明を省略した奥行き方向調整機構36の構成は、当接部材39が弾性体ブロック39aとねじ部39bからなり、ナットA44およびナットB45によりダブルナットにて締結されている点を除いて奥行き方向調整機構34と同様である。
次に間口方向調整機構35について説明する。対向部32bには、延出片33bの間口方向端面に対向する面に、延出片33bに向かって当接部材38が取り付けられている。当接部材38は弾性体からなる弾性体ブロック38aと弾性体ブロック38aから間口方向のかご室6から離れる方向に向かって延出した金属からなるねじ部38bを有する。ねじ部38bはその長手方向周囲に雄ねじが螺刻されている。当接部材38は、対向部32bの図示しないタップ穴に延出片33bの間口方向端面に対向する面側からねじ部38bを螺入し、延出片33bに対向する面と反対側の面からナットA42およびナットB43により締結して取り付けられている。なお、図5において、弾性体ブロック38aは半楕円体であるが、円柱、円錐台または角錐台等であっても良い。また、ねじ部38bはナットA42およびナットB43によりダブルナットにて締結したが、弾性体ブロック38aの出代を調整可能かつ一定に保つことができれば、その他の締結手段を用いても構わない。
〔奥行き方向調整機構34,36と間口方向調整機構35の調整〕
次に奥行き方向調整機構34,36の調整方法を説明する。奥行き方向調整機構34,36のナットB41,45およびナットA40,44を緩め、弾性体ブロック37aおよび39aが当接部(延出片33b)に当接する位置に弾性体ブロック37aおよび39aの出代調整を行い、ナットA40,44、ナットB41,45の順番に締結して当接部材37,39を固定する。
次に間口方向調整機構35の調整方法を説明する。間口方向調整機構35のナットB43およびナットA42を緩め、弾性体ブロック38aが当接部(延出片33bの間口方向端面)に当接する位置に弾性体ブロック38aの出代調整を行い、ナットA42、ナットB43の順番に締結して当接部材38を固定する。
以上、説明したように、本実施形態に係るエレベータによれば、取付部材の奥行き方向端部4箇所の内、少なくとも対角2箇所にエレベータ振れ止め装置21を取り付けることにより、かご平面視における捻るような振動(間口方向の振動と奥行き方向の振動が合わさった振動)が発生した場合であっても、十分にかご室の振動を抑制できる。
また、かご枠の柱枠(縦柱)の位置がエレベータごとに異なった場合であっても、エレベータの振れ止め装置21がかご室6の四隅に配置されるため、エレベータの振れ止め装置21の取付位置が異なる天井又は側壁のバリエーションを持つ必要が無い。
以上、本発明に係るエレベータを実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記した形態に限らないことは勿論であり、例えば、以下の形態としても構わない。
(1)上記実施形態では、エレベータ振れ止め装置21は一対の取付部材17の奥行き方向前壁7側端部および一対の取付部材17の奥行き方向後壁8側端部のそれぞれに設置されるとして説明したが、前記エレベータ振れ止め装置21が対角に2つ設置されていても構わない。
(2)上記実施形態1では、当接部を前壁7及び側壁9としたが、これに限らず、当接部材25及び当接部材28に対向するものであれば、かご室6の入り口側の壁面及びかご室6の奥行き方向の壁面を構成する他の部材であっても構わない。
(3)上記実施形態1および2において、2つのエレベータ振れ止め装置21の構造を示したが、エレベータ振れ止め装置21が取り付けられる位置が実施形態1および2と同様であれば、エレベータ振れ止め装置21の構造は、実施形態1および2以外の構造であっても構わない。
(4)上記実施形態1および2は、機械室有りのエレベータで説明したが、機械室無しのエレベータ、いわゆるマシンルームレスエレベータであっても構わない。
(5)上記実施形態1および2は、一側面に出入口が設けられたかご室について説明したが、かご室に複数の出入口が設けられたエレベータであっても構わない。
本発明に係る、エレベータは、例えば、かごの振動を抑制する必要があるエレベータの構造として好適に利用可能である。
7 前壁
9 側壁
15 縦枠
17 取付部材
21 エレベータ振れ止め装置
23,34,36 奥行き方向調整機構
24,35 間口方向調整機構
31,32 支持部材
25,28,37,38,39 当接部材

Claims (3)

  1. 一側面に出入口が設けられたかご室と、
    前記かご室を、弾性部材を介して載置したかご枠を有し、
    前記かご枠は
    かご床支持枠と、
    一対の縦柱と、
    上枠と、
    下枠を含み、
    前記かご室と前記かご枠の間に設けられて、前記かご室の振れを抑制するエレベータ振れ
    止め装置とを有し、
    前記一対の縦枠それぞれは、前記かご室の天井高さ近傍に平面視奥行き方向に向かって、
    前記かご室の天井奥行き寸法と略同一長さの取付部材を有し、
    前記取付部材の奥行き方向端部4箇所の内、少なくとも対角2箇所に前記エレベータ振れ
    止め装置を有し、
    前記エレベータ振れ止め装置は、 前記取付部材に取り付けられた、奥行方向対向部と間
    口方向対向部を有する支持部材と、
    前記支持部材の奥行方向対向部と間口方向対向部のそれぞれに取り付けられ、前記かご室
    の当接部に当接させてかご室の振れを抑制する弾性体ブロックを有し、
    前記当接部が前記エレベータかご室の前壁および側壁であること
    を特徴とするエレベータ。
  2. 前記弾性体ブロックと前記当接部とが平面視間口方向で当接するように調節する調節機構
    を有すること
    を特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  3. 前記弾性体ブロックと前記当接部とが平面視奥行き方向で当接するように調節する調節機
    構を有すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータ。
JP2016190610A 2016-09-29 2016-09-29 エレベータ Active JP6693373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190610A JP6693373B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190610A JP6693373B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052683A JP2018052683A (ja) 2018-04-05
JP6693373B2 true JP6693373B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61835195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190610A Active JP6693373B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6693373B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109179121B (zh) * 2018-10-08 2024-03-12 张家港市荣达建筑机械制造有限公司 一种用于施工升降机吊笼的调试装置
CN115515883A (zh) * 2020-05-26 2022-12-23 三菱电机株式会社 电梯的轿厢
CN115072528A (zh) * 2021-03-12 2022-09-20 迅达(中国)电梯有限公司 减振装置和电梯轿厢系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018052683A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992719B2 (ja) エレベータ用ガイドレールの支持装置
JP6693373B2 (ja) エレベータ
JP5875470B2 (ja) エレベータのレール支持装置、及びエレベータの改修方法
KR100641307B1 (ko) 엘리베이터 장치
KR101487117B1 (ko) 엘리베이터의 엘리베이터칸
JP5572131B2 (ja) エレベーター装置
CN108377647B (zh) 电梯装置的对重和电梯装置
KR20180086214A (ko) 엘리베이터 시스템용 기계 장착 구조체
CN108698792B (zh) 电梯装置
JP7111670B2 (ja) エレベータ装置
JP5638383B2 (ja) エレベータのかご上手摺装置
JPWO2012046289A1 (ja) エレベータのかご室、及びエレベータのかご
JP2021172487A (ja) エレベーター装置
JP5069504B2 (ja) エレベーター用ガイドレールの取り付け装置
WO2014174576A1 (ja) エレベータ装置
WO2022113183A1 (ja) 乗りかご及びエレベーター
JP2019108175A (ja) エレベーター装置
JP7188496B1 (ja) 取付補助具
KR20040024094A (ko) 엘리베이터 권상기의 설치 구조
WO2022107278A1 (ja) エレベーターの出入口装置
WO2021124544A1 (ja) 乗りかご、エレベーター及び固定ブラケット
JP2024038556A (ja) エレベータにおけるドア装置
JP2014218345A (ja) エレベータ用ガイドレール、及びそれを用いたエレベータ装置
WO2019198206A1 (ja) エレベータ巻上機用機械台固定装置
JP2008168986A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250