JP7274317B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7274317B2
JP7274317B2 JP2019048848A JP2019048848A JP7274317B2 JP 7274317 B2 JP7274317 B2 JP 7274317B2 JP 2019048848 A JP2019048848 A JP 2019048848A JP 2019048848 A JP2019048848 A JP 2019048848A JP 7274317 B2 JP7274317 B2 JP 7274317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
angle
axis
display device
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185030A (ja
Inventor
チュンソク イ
キョンヨル ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2019185030A publication Critical patent/JP2019185030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274317B2 publication Critical patent/JP7274317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/129Chiplets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
表示装置とは、映像信号を表示する装置を意味する。このような表示装置は、テレビ、コンピュータモニタ、PDA、及び最近爆発的に需要が増加したスマート機器などを含み、外部から入力される映像信号を表示するすべての装置を含む。
表示装置は、表示パネル、及び表示装置を駆動するためのプリント基板を含むことができ、プリント基板と表示パネルは、異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film、ACF)などを介して互いに電気的に接続できる。
異方性導電フィルムは、樹脂などの絶縁層に導電粒子(conductive particles)が配列されているフィルムであって、異方性導電フィルムの厚さ方向には導電性を帯び、異方性導電フィルムの面方向には絶縁性を帯びる。そして、プリント基板の表示パネルは、導電粒子によって互いに通電する。
導電粒子が互いに近くに位置する場合、導電粒子同士の間にショートが発生する可能性がある。また、場合によっては、導電粒子が互いに遠くに位置する場合には、表示パネルとプリント基板とが電気的に接続されない可能性も存在する。すなわち、異方性導電フィルムの導電粒子は、表示装置の信頼度に影響を及ぼすことができる。
本発明が解決しようとする課題は、信頼度が向上した表示装置を提供することにある。
本発明の課題は上述した技術的課題に制限されず、上述していない別の技術的課題は以降の記載から当業者に明確に理解できるだろう。
上記の課題を解決するための一実施形態に係る表示装置は、表示領域、及び前記表示領域の周辺のパッド領域が定義され、前記パッド領域に位置するパッド部を含む表示パネルと、前記パッド部と電気的に接続されたプリント基板と、及び前記パッド部と前記プリント基板との間に位置する異方性導電フィルムとを含み、前記パッド部は、Y軸と0°よりも大きい第1角度をなす側辺を有する第1パッドを含み、前記異方性導電フィルムは、複数の導電粒子を含み、前記導電粒子は、平面上で、第1対角線の長さが第2対角線の長さよりも短い仮想の四角形の各頂点に位置し、前記第2対角線は、前記Y軸と0°よりも大きい第2角度をなし、前記第1角度及び前記第2角度は鋭角であり、前記第1角度は前記第2角度よりも大きい。
上記の課題を解決するための他の実施形態に係る表示装置は、表示領域、及び前記表示領域の周辺のパッド領域が定義され、前記パッド領域に位置するパッドを含む表示基板と、及び前記パッドと電気的に接続されたプリント基板と、を含み、前記パッドは、Y軸と0°よりも大きい第1角度をなす側辺及び複数のパッド凹部を含み、前記複数のパッド凹部のうちの一部は、平面上で、第1対角線の長さが第2対角線の長さよりも短い仮想の四角形の各頂点に位置し、前記第2対角線は、前記Y軸と0°よりも大きい第2角度をなし、前記第1角度及び前記第2角度は鋭角であり、前記第1角度は前記第2角度よりも大きい。
その他の実施形態の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の実施形態によれば、信頼度が向上した表示装置を提供することができる。
本発明による効果は以上で例示された内容によって制限されず、さらに様々な効果が本明細書中に含まれている。
一実施形態に係る表示装置における表示パネルとプリント基板とのボンディング過程を示す平面図である。 一実施形態に係る表示装置における表示パネルとプリント基板とのボンディング過程を示す平面図である。 図1のQ1部分を拡大して示す平面図である。 図1のQ2部分を拡大して示す平面図である。 表示パネルとプリント基板とが接続した状態で図2乃至図4のA1-A1’に沿って切断した表示装置の概略断面図である。 図2に示された異方性導電フィルムの一部分の平面図である。 図6に示された四角形の部分を拡大して示す平面図である。 一実施形態に係る表示装置における異方性導電フィルムの導電粒子と第1パッドを一緒に示す平面図である。 比較例1による表示装置における異方性導電フィルムの導電粒子と第1パッドを一緒に示す平面図である。 比較例2による表示装置における異方性導電フィルムの導電粒子と第1パッドを一緒に示す平面図である。 図8の第1特定パッドを示す平面図である。 図8の第1特定パッドと対応する第1特定接続電極を示す平面図である。 図1に示された一画素の例示的な等価回路図である。 図13に示された等価回路図を有する画素の例示的平面図である。 図14のA2-A2’線に沿った断面図である。 他の実施形態に係る表示装置における表示パネルとプリント基板とのボンディング過程を示す平面図である。 他の実施形態に係る表示装置における表示パネルとプリント基板とのボンディング過程を示す平面図である。
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は、添付図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すると明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、他の形態でも実現できる。すなわち、本発明は、請求項の範疇によってのみ定められる。
素子(elements)または層が他の素子または層の「上(on)」にあると記載された場合は、他の素子または層の真上に存在する場合またはそれらの間に別の層または別の素子が介在している場合を全て含む。反面、素子が「直接上(directly on)または「真上」にあると記載された場合は、中間に他の素子または層を介在しないことを示す。
空間的に相対的な用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」などは、図示されているように、一つの素子または構成要素と他の素子または構成要素との相関関係を容易に記述するために使用できる。空間的に相対的な用語は、図示されている方向に加えて、使用時または動作時の素子の互いに異なる方向を含む用語として理解されるべきである。例えば、図示されている素子を覆す場合、他の素子の「下(belowまたはbeneath)」と記述された素子は、他の素子の「上(above)」に配置され得る。したがって、例示的な用語である「下」は、下と上の方向をすべて含むことができる。素子は他の方向にも配向でき、この場合、空間的に相対的な用語は配向に応じて解釈できる。
例えば、「第1」、「第2」などの用語は様々な構成要素を叙述するために使用されるが、これらの構成要素はこれらの用語によって限定されない。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。よって、以下で言及される第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素であることもある。
単数の表現は、文脈上明白に異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成をさらに含むことができることを意味する。
明細書全体にわたって、同一または類似の部分については同一の図面符号を使用する。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1及び図2は一実施形態に係る表示装置における表示パネルとプリント基板とのボンディング過程を示す平面図である。
図1を参照すると、表示装置1は、表示パネル100及びプリント基板210を含み、データ駆動回路ICをさらに含むことができる。
表示パネル100は、平面視長方形の形状からなることができる。表示パネル100は、X軸に沿った方向に延びた両短辺と、X軸と垂直に交差するY軸に沿った方向に延びた両長辺とを含むことができる。表示パネル100の長辺と短辺とが交差する角は直角であり得るが、図1に示されているのとは異なり、曲面を成すことができる。表示パネル100の平面形状は、例示に限定されず、円形またはその他の形状に適用されてもよい。
映像の表示有無で区分するとき、表示パネル100は、映像を表示する表示領域DAと、映像が表示されない非表示領域NAとを含むことができる。幾つかの実施形態において、非表示領域NAは表示領域DAの周辺に位置することができる。
表示パネル100の非表示領域NAのうちの一部は、プリント基板210と接続するパッド領域MAであり得る。幾つかの実施形態において、パッド領域MAは、非表示領域NAにおける、表示パネル100の下側に位置することができる。
積層構造で区分するとき、表示パネル100は、ベース基板110、表示素子層DSL及びパッド部PDAを含むことができる。
ベース基板110は、ガラス、石英、高分子樹脂などの絶縁物質からなることができる。前記高分子物質の例としては、ポリエーテルスルホン(polyethersulphone:PES)、ポリアクリレート(polyacrylate:PA)、ポリアリレート(polyarylate:PAR)、ポリエーテルイミド(polyetherimide:PEI)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenapthalate:PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterepthalate:PET)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide:PPS)、ポリアリレート(polyallylate)、ポリイミド(polyimide:PI)、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)、セルローストリアセテート(cellulosetriacetate:CAT)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate:CAP)、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。ベース基板110は金属材質の物質を含むこともできる。
ベース基板110は、リジッド(rigid)基板であるか、或いは曲げ(bending)、折り畳み(folding)、ローリング(rolling)などが可能なフレキシブル(flexible)基板であり得る。フレキシブル基板をなす物質の例として、ポリイミドPIが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
表示領域DAにおけるベース基板110上には、表示素子層DSLが位置することができる。表示素子層DSLは、複数の画素PXを含むことができ、各画素PXは、映像を表示するための素子を含むことができる。幾つかの実施形態において、各画素PXは有機発光素子を含むことができる。
非表示領域NA中の、パッド領域MAにおけるベース基板110上には、パッド部PDAが位置することができる。パッド部PDAは、プリント基板210から供給される信号を受信するための複数のパッドPDを含むことができる。
画素PXにデータ信号を供給するデータ駆動回路(図示せず)が表示パネル100にチップタイプで実装される場合には、パッドPDは、前記データ駆動回路に表示データ及び制御信号を供給するためのパッドであり得る。前記データ駆動回路が前記プリント基板210側にチップタイプで実装される場合には、パッドPDは、画素PXにデータ信号を供給するデータラインに電気的に接続されるデータパッドと、前記データ駆動回路に制御信号を供給する制御信号配線と電気的に接続される制御信号パッドとを含むことができる。
幾つかの実施形態において、プリント基板210は、柔軟性を有するフレキシブルプリント基板であり得る。幾つかの実施形態において、図1に示されているように、プリント基板210の背面、すなわち、表示パネル100と向かい合う面には、パッド部PDAと対応する接続電極部CNAが位置することができ、接続電極部CANは、パッドPDと一対一で対応して電気的に接続されるための複数の接続電極CNを含むことができる。
例示的に、図1では、チップタイプのデータ駆動回路ICが、柔軟性を有するプリント基板210に実装されるチップオンフィルム(Chip On Film)構造を示している。
図2を参照すると、プリント基板210は、表示パネル100のパッド領域MAに接続する。表示パネル100とプリント基板210との間には異方性導電フィルム300が配置でき、異方性導電フィルム300を介して表示パネル100とプリント基板210とは物理的/電気的に接続できる。
異方性導電フィルム300は、回路接続に使用される接着フィルムであって、一方向(例えば、厚さ方向)には導電性を有するが、他の方向(例えば、面方向)には絶縁性を有する異方性がある。異方性導電フィルム300は、接着性を有する絶縁層(例えば、熱硬化性絶縁層)と、その中に位置する複数の導電粒子とを含む。
プリント基板210の接続電極CNと表示パネル100のパッドPDとが互いに向かい合うように整列配置されると、異方性導電フィルム300は、プリント基板210と表示パネル100との間に介在する。その後、ツール(tool)によって表示パネル100のパッド領域MAに熱及び圧力が加わると、異方性導電フィルム300の導電粒子が接続電極CN及びパッドPDと接触し、これによりプリント基板210と表示パネル100とは互いに電気的に接続される。また、異方性導電フィルム300の絶縁層が硬化されると、プリント基板210は表示パネル100に取り付けられる。
図3は図1のQ1部分を拡大して示す平面図であり、より具体的には、表示パネルに備えられたパッドの形態を示す図である。
図1および図3を参照すると、表示パネル100のパッド領域MAには、Y軸と平行な中心線RLを基準として、左側に第1パッド群PG1が備えられ、右側には第2パッド群PG2が備えられ得る。本発明の一実施形態では、説明の便宜のために、表示パネル100に二つのパッド群、すなわち、第1パッド群PG1及び第2パッド群PG2が備えられた構造を一例として示している。また、表示パネル100上には複数の中心線RLが備えられ、各中心線RLに同じ形態でパッド群が配置され得るる。ただし、説明の便宜のために、以下の図面では一つの中心線RLを示す。
第1パッド群PG1は、中心線RLと鋭角を成す線に沿って延びた複数のパッドを含むことができる。
例示的に、第1パッド群PG1は、第1線L11に沿って延びた第1パッドPD11、第2線L12に沿って延びた第2パッドPD12、及び第3線L13に沿って延びた第3パッドPD13を含むことができる。幾つかの実施形態において、第1線L11、第2線L12及び第3線L13は、中心線RLと共に同一の基準点Cに収束することができ、第1線L11、第2線L12及び第3線L13は、X軸とY軸とがなす平面上で図のように定義された場合、正の傾きを持つことができる。第1線L11と中心線RLとがなす鋭角は第1角度a11であり、第2線L12と中心線RLとがなす鋭角は第2角度a12であり、第3線L13と中心線RLとがなす鋭角は第3角度a13であり得る。第1角度a11、第2角度a12及び第3角度a13は0°よりも大きくてもよい。
第1パッドPD11、第2パッドPD12及び第3パッドPD13は、X軸と実質的に並んで配置されてもよく、順次配置されてもよい。
第1パッドPD11、第2パッドPD12及び第3パッドPD13は、それぞれ平行四辺形からなることができ、平行四辺形の底辺はX軸と並んでおり、平行四辺形の高さはY軸と並んでいることができる。第1パッドPD11、第2パッドPD12及び第3パッドPD13は、それぞれ高さが底辺よりも大きい平行四辺形からなることができる。例示的に、第2パッドPD12を第1特定パッドとすると、第1パッドPD12の高さHは、第1パッドPD12の底辺の幅Wよりも大きくてもよい。すなわち、第1パッドPD11、第2パッドPD12及び第3パッドPD13は、Y軸方向に細長い平行四辺形からなることができる。以下では、第2パッドPD12という用語と、第1特定パッドという用語とを混用する。
第1パッドPD11、第2パッドPD12及び第3パッドPD13は、それぞれY軸に対して斜めに傾いた形状からなることができ、それぞれY軸と0°よりも大きい鋭角をなす側辺を含むことができる。
例示的に、第1特定パッドPD12の側辺E12は、Y軸、またはY軸と平行な中心線RLと0°よりも大きい鋭角をなすことができる。また、第1特定パッドPD12の側辺E12は、第2線L12と平行であり得る。したがって、第1特定パッドPD12の側辺E12とY軸とがなす鋭角は、第2線L12と中心線RLとがなす第2角度a12と実質的に同一であり得る。
同様に、第1パッドPD11の側辺とY軸とがなす鋭角は第1角度a11であり、第3パッドPD13の側辺とY軸とがなす鋭角は第3角度a13であり得る。
幾つかの実施形態において、第1角度a11、第2角度a12及び第3角度a13は、それぞれ0°より大きく20°以下の範囲内の角度を持つことができる。また、幾つかの実施形態において、第1パッドPD12の第2角度a12は5°より大きく20°以下であり得る。すなわち、第1パッドPD12は、第1パッド群PG1内に位置するパッドのうち、側辺とY軸とがなす鋭角が5°より大きく20°以下であるパッドとして定義できる。後述するように、第1パッドPD12の第2角度a12が5°以上の場合、通電信頼性を向上させるために導電粒子330の配列を第1パッドPD12の第2角度a12を考慮して決定する必要性が高くなる。第1パッドPD12の第2角度a12の上限は、表示装置1の構造に応じて適宜選択でき、例示的に、第2角度a12は20°以下であり得る。
中心線RLからX軸に沿って表示パネル100の縁部に近づくほど、各パッドの側辺とY軸とがなす鋭角は増加することができる。
例示的に、第1パッドPD11、第2パッドPD12及び第3パッドPD13のうち、第3パッドPD13は、X軸の延長方向に沿って相対的に表示パネル100の縁部に最も近づき、第1パッドPD11は、中心線RLに最も近づく。そして、第2パッドPD12は、第1パッドPD11と第3パッドPD13との間に位置する。このような場合、第1パッドPD11の側辺とY軸とがなす第1角度a11は、第2パッドPD12の側辺とY軸とがなす第2角度a12よりも小さく、第3パッドPD13の側辺とY軸とがなす第3角度a13は、第2角度a12よりも大きくてもよい。
第2パッド群PG2は第4パッドPD21、第5パッドPD22及び第6パッドPD23を含むことができる。第4パッドPD21は、中心線RLを基準として、第1線L11と対称である第4線L21に沿って延び、第5パッドPD22は、中心線RLを基準として、第2線L12と対称である第5線L22に沿って延び、第6パッドPD23は、中心線RLを基準として、第3線L13と対称である第6線L23に沿って延びることができる。幾つかの実施形態において、第4線L21、第5線L22及び第6線L23は、第1線L11、第2線L12及び第3線L13と同様に、中心線RLと共に同一の基準点Cに収束することができ、第4線L21、第5線L22及び第6線L23は、X軸とY軸とがなす平面上で負の傾きを持つことができる。
中心線RLと第4線L21とがなす鋭角は第5角度a21であり、第5角度a21は、第1角度a11と同一であり得る。同様に、中心線RLと第5線L22とがなす鋭角である第6角度a22は、第2角度a12と同一であり、中心線RLと第6線L23とがなす鋭角である第6角度a23は、第3角度a13と同一であり得る。
第4パッドPD21、第5パッドPD22及び第6パッドPD23は、それぞれY軸、またはY軸と平行な中心線RLを基準として、第1パッドPD11、第2パッドPD12及び第3パッドPD13と対称的な形状からなることができる。したがって、第4パッドPD21、第5パッドPD22及び第6パッドPD23それぞれの側辺とY軸とがなす鋭角は、X軸方向に沿って表示パネル100の縁部に近づくほど増加することができる。
幾つかの実施形態において、表示パネル100は、中心線RLと並んだ側辺ECを有する基準パッドPDCをさらに含むことができる。基準パッドPDCは、第1パッド群PG1と第2パッド群PG2との間に位置することができ、Y軸と平行な中心線RLは、基準パッドPDCを貫通することができる。
図4は図1のQ2部分を拡大して示す平面図である。
図1及び図4を参照すると、プリント基板210の背面(すなわち、表示パネル100と向かい合う面)に位置する接続電極部CNAは、Y軸と平行な中心線RLを基準として、左側に第1電極群CNG1が備えられ、右側には第2電極群CNG2が備えられ得る。
第1電極群CNG1は、第1パッドPD11と対応する構造を持つ第1接続電極CN11、第2パッドPD12と対応する構造を持つ第2接続電極CN12、及び第3パッドPD13と対応する構造を持つ第3接続電極CN13を含むことができる。第1接続電極CN11、第2接続電極CN12及び第3接続電極CN13は、第1パッドPD11、第2パッドPD12及び第3パッドPD13と同様に、高さが底辺よりも大きい平行四辺形の形状からなることができる。
例示的に、第1パッドPD12と対応する第2接続電極CN12を第1特定接続電極とすると、第1接続電極CN12の高さHaは、第1接続電極CN12の底辺の幅Waよりも大きくてもよい。幾つかの実施形態において、第1接続電極CN12の高さHaは、第1パッドPD12の高さHと実質的に同一であり、第1接続電極CN12の底辺の幅Waは、第1パッドPD12の底辺の幅wと実質的に同一であり得るが、これに限定されるものではない。
第1接続電極CN11は、第1パッドPD11と対応する構造を持ち、第2接続電極CN12は、第2パッドPD12と対応する構造を持ち、第3接続電極CN13は、第3パッドPD13と対応する構造を持つことができる。したがって、幾つかの実施形態において、第1パッドPD12と対応する第1接続電極CN12の側辺E12aとY軸とがなす鋭角は、第1パッドPD12の側辺E12とY軸とがなす鋭角と同一の第2角度a12であり得る。
第2電極群CNG2は、第4パッドPD21と対応する構造を持つ第4接続電極CN21、第5パッドPD22と対応する構造を持つ第5接続電極CN22、及び第6パッドPD23と対応する構造を持つ第6接続電極CN23を含むことができる。
その他、プリント基板210の各接続電極についての説明は、表示パネル100の各パッドについての説明と実質的に同一または類似であるので省略する。
幾つかの実施形態において、プリント基板210の接続電極部CNAは、基準パッドPDCと対応する基準電極CNCをさらに含むことができる。基準電極CNCは第1電極群CNG1と第2電極群CNG2との間に位置することができ、Y軸と平行な中心線RLは基準電極CNCを貫通することができる。そして、基準電極CNCの側辺ECaはY軸または中心線RLと平行であり得る。
一実施形態に係る表示装置1は、表示パネル100のパッドとプリント基板210の接続電極がY軸に対して斜めに配置される。これにより、表示パネル100とプリント基板210間のアラインメントマージンを確保することができるという利点を持つ。
図5は表示パネルとプリント基板とが接続した状態で図2乃至図4のA1-A1’に沿って切断した表示装置の概略断面図である。
図5を参照すると、第1パッドPD12と第1接続電極CN12との間には異方性導電フィルム300が位置する。
異方性導電フィルム300は、上述したように、絶縁層310、及び絶縁層310内に位置する複数の導電粒子330を含む。導電粒子330中の一部は、第1パッドPD12と第1接続電極CN12との間に位置して第1パッドPD12及び第1接続電極CN12と接触し、これにより、第1パッドPD12第1パッドPD12と第1接続電極CN12とは電気的に接続される。幾つかの実施形態において、第1パッドPD12と第1接続電極CN12との間には導電粒子330が複数個位置することができる。
表示パネル100とプリント基板210との接続過程で、異方性導電フィルム300には、熱だけでなく、圧力も加えられる。これにより、第1パッドPD12には、導電粒子330によって押圧された跡、すなわち、複数のパッド凹部PCVが形成される。同様に、第1接続電極CN12には、導電粒子330によって押圧された跡、すなわち複数の電極凹部CCVが形成される。
電極凹部CCVとパッド凹部PCVは、第1パッドPD12と第1接続電極CN12との間に位置する導電粒子330と対応する位置に形成される。つまり、パッド凹部PCVと電極凹部CCVは、互いに対応する位置に形成でき、互いに重畳することができる。そして、パッド凹部PCVと電極凹部CCVとの間には導電粒子330が位置することができる。そして、第1パッドPD12と第1接続電極CN12との間に位置する導電粒子330は、パッド凹部PCV及び電極凹部CCVと同時に重畳することができる。
導電粒子330が特定の規則性を持つように配列される場合、第1パッドPD12に形成されたパッド凹部PCVも、導電粒子330と実質的に同一の配列を持つように配置でき、第1接続電極CN12に形成された電極凹部CCVも、導電粒子330と実質的に同一の配列を持つように配置できる。
図6は図2に示された異方性導電フィルムの一部分を示す平面図、図7は図6に示された四角形の部分を拡大して示す平面図、図8は一実施形態に係る表示装置における異方性導電フィルムの導電粒子と第1パッドとを一緒に示す平面図、図9は比較例1による表示装置における異方性導電フィルムの導電粒子と第1パッドとを一緒に示す平面図、図10は比較例2による表示装置における異方性導電フィルムの導電粒子と第1パッドとを一緒に示す平面図である。
図6乃至図10を参照すると、図6及び図7に示すように、表示装置1に含まれている異方性導電フィルム300の複数の導電粒子330は、一定の規則性を持つように配列される。例示的に、導電粒子330は、第1対角線SLの長さが第2対角線LLの長さよりも短い仮想の四角形DMの各頂点に位置することができる。
幾つかの実施形態において、仮想の四角形DMは、第1辺S1、第2辺S2、第3辺S3及び第4辺S4の長さが一定の値rを有する四角形、例えば菱形であり得る。仮想の四角形DMが菱形である場合、仮想の四角形DMの第1対角線SLと第2対角線LLとは、互いに垂直に交差することができる。
幾つかの実施形態において、仮想の四角形DMは菱形からなるが、二つの正三角形を組み合わせた形状、例えば、第1対角線SLの長さが第1辺S1、第2辺S2、第3辺S3及び第4辺S4の長さと同じ値rを有する菱形であり得る。したがって、最も隣接する導電粒子330間の間隔は一定であり得る。
導電粒子330間の間隔が狭く配置される場合には、互いに隣接する導電粒子330同士の間でショートが発生すおそれがある。また、導電粒子330間の間隔が広く配置される場合、表示パネル100のパッドとプリント基板210の接続電極との電気的接続がなされない部分が発生するおそれがある。したがって、ショートを発生せずに、表示パネル100のパッドとプリント基板210の接続電極との間に電気的接続が正常になされるようにするためには、導電粒子330が規則性を持つように配列されることが理想的であり、特に導電粒子330間の間隔を一定にすることが最も理想的である。一実施形態に係る表示装置1の場合は、異方性導電フィルム300の導電粒子330が二つの正三角形を組み合わせた形状の菱形DMの各頂点に位置するので、ショート不良や、通電がなされない不良が発生することを防止することができる。
ただし、仮想の四角形DMの形状が、上述した菱形の形状に限定されるものではない。異方性導電フィルム300に圧力をかける過程で、導電粒子330の配列は一部変更されてもよい。この場合、仮想の四角形DMの形状は、第1辺S1、第2辺S2、第3辺S3及び第4辺S4の長さと同一の値rを持つが、第1対角線SLの長さは、第1辺S1などの長さと異なる値を持つ菱形の形状であってもよい。または、仮想の四角形DMは、平行四辺形の形状であってもよく、菱形及び平行四辺形以外の形状であってもよい。すなわち、場合によっては、仮想の四角形DMは、第1対角線SLの長さが第2対角線LLの長さよりも短い限度内で変形してもよい。
仮想の四角形DMの第2対角線LLは、Y軸、またはY軸と平行な基準線CLに対して傾くことができる。幾つかの実施形態において、第2対角線LLとY軸または基準線CLとがなす鋭角は第7角度b1であり、第7角度b1は0°より大きく15°以下であり得る。
導電粒子330の配列と第1パッドPD12との関係を考察すると、図8に示すように、仮想の四角形DMの第2対角線LLとY軸(または基準線CL)とがなす第7角度b1は、第1パッドPD12の側辺E12とY軸(または基準線CL)とがなす第2角度a12よりも小さくてもよい。
上述したように、幾つかの実施形態において、鋭角である第2角度a12は5°より大きく20°以下であり、鋭角である第7角度b1は0°より大きく15°以下であり得る。そして、上述した第2角度a12の範囲及び第7角度b1の範囲の両方を満足し、且つ、第7角度b1は第2角度a12よりも小さくてもよい。
仮想の四角形DMの各第1辺S1、第2辺S2、第3辺S3及び第4辺S4は、Y軸と平行でなくてもよく、また、第1パッドPD12の側辺E12と平行でなくてもよい。つまり、仮想の四角形DMは、Y軸と平行な辺を含まなくてもよく、第1パッドPD12の側辺E12と平行な辺を含まなくてもよい。
仮想の四角形DMが、二つの正三角形を組み合わせた菱形である場合を仮定するとき、第7角度b1の合計と第2角度a12の合計が30°である場合、仮想の四角形DMの一辺は、第1パッドPD12の側辺E12と平行になる。したがって、これを防止するために、仮想の四角形DMが、二つの正三角形を組み合わせた菱形である場合、第2角度a12は5°より大きく20°以下であり、鋭角である第7角度b1は0°より大きく15°以下であり、第7角度b1は第2角度a12よりも小さく、且つ第7角度b1の合計と第2角度a12の合計は30°未満であってもよい。
第1パッドPD12は、上述したように、Y軸に対して傾いた形状を持つ。このような場合、導電粒子330の配置に応じて、第1パッドPD12上に配置される導電粒子330の数が変化することができる。特に、第1パッドPD12の側辺E12とY軸とがなす角度が5°を超える場合、導電粒子330の配置は、第1パッドPD12上に配置される導電粒子330の個数にさらに大きい影響を及ぼすことができる。
第1パッドPD12上に配置される導電粒子330の個数が多いほど、第1パッドPD12と第1特定接続パッドCN12との間において安定的に導通させることができる。また、第1パッドPD12上に配置される導電粒子330の個数が多いほど、第1パッドPD12上に配置されない導電粒子330の個数が減少するので、導電粒子330によって隣接するパッド間のショートが発生する可能性が減少する。
一実施形態に係る場合、仮想の四角形DMの第2対角線LLとY軸(または基準線CL)とがなす第7角度b1が、第1パッドPD12の側辺E12とY軸(または基準線CL)とがなす第2角度a12よりも小さい場合、第1パッドPD12と重畳する導電粒子330の個数が増加する。これにより、第1パッドPD12と第1接続電極CN12間の通電信頼性が向上するとともに、隣接するパッド間においてショートが発生する可能性を下げることができる。
例示的に一実施形態による場合、図8に示されているように第1パッドPD12と重畳する導電粒子330の個数は約8個である。
図9を参照すると、比較例1による表示装置は、第7角度b1と第2角度a12とが実質的に同一である場合を例示する。比較例1による場合、第1パッドPD12と重畳する導電粒子330の個数は約6個であることを確認することができる。
図10を参照すると、比較例2による表示装置は、第7角度b1が第2角度a12よりも大きい場合を例示し、特に仮想の四角形DMの一辺が第1パッドPD12の側辺E12と平行である場合を例示する。比較例2による場合、第1パッドPD12と重畳する導電粒子330の個数は約5個であることを確認することができる。
つまり、第1パッドPD12と重畳する導電粒子330の個数は、一実施形態に係る表示装置1が比較例1及び比較例2に比べてより多いことを確認することができ、結果的に、実施形態に係る表示装置1は、通電信頼性が向上するという利点を持つ。
また、第1パッドPD12と重畳する導電粒子330の個数が増加するほど、相対的に第1パッドPD12と重畳しない導電粒子330の個数が減少するので、一実施形態に係る表示装置1は、比較例1と比較例2に比べてショート不良発生可能性が低いという利点を持つ。
図11は図8の第1特定パッドを示す平面図、図12は図8の第1特定パッドと対応する第1特定接続電極を示す平面図である。
図11及び図12を参照すると、第1パッドPD12は、重畳する複数の導電粒子330と対応する複数のパッド凹部PCVを含む。また、第1パッドPD12と対応する第1接続電極CN12は、各パッド凹部PCVと対応する複数の電極凹部CCVを含む。パッド凹部PCVの配置は、第1パッドPD12と重畳する導電粒子330の配置と実質的に同一であり得る。したがって、導電粒子330と同様に、仮想の四角形DMの頂点のうち、第1パッドPD12と重畳する頂点には、パッド凹部PCVが位置することができる。
仮想の四角形DMの第2対角線LLとY軸とがなす鋭角は、導電粒子330と同様に第7角度b1であり、第7角度b1は、第1パッドPD12の側辺E12とY軸(または基準線CL)とがなす第2角度a12よりも小さくてもよい。幾つかの実施形態において、鋭角である第2角度a12は5°より大きく20°以下であり、鋭角である第7角度b1は0°より大きく15°以下であり得る。そして、上述した第2角度a12の範囲及び第7角度b1の範囲をすべて満足し、かつ、第7角度b1は第2角度a12よりも小さくてもよい。その他パッド凹部PCVの配置についての説明、パッド凹部PCVの配置と第1パッドPD12の側辺E12との関係などは、導電粒子330の説明で上述したものと同様なので省略する。
同様に、電極凹部CCVの配置は、第1接続電極CN12と重畳する導電粒子330の配置またはパッド凹部PCVの配置と実質的に同一であり得る。その他、第1接続電極CN12の側辺E12aとY軸とがなす鋭角は、第2角度a12と実質的に同一であり、第1接続電極CN12の形状は、第1パッドPD12と実質的に同一であり得る。したがって、電極凹部CCVと第1接続電極CN12との関係は、導電粒子330の説明で上述したものと同様なので省略する。
以下、図13乃至図15を参照して、表示領域DAにおける表示装置1の構造、特に表示領域DAにおける表示パネル100の構造について、より具体的に説明する。
図13は、図1に示された一画素の例示的な等価回路図、図14は図13に示された等価回路図を有する画素の例示的平面図、図15は図14のA2-A2’線に沿った断面図ある。
図13乃至図15を参照すると、表示装置の一画素PXは、図13に示すように、複数の信号線121、171、172、複数の信号線121、171、172に接続されている複数のトランジスタT1、T2、ストレージキャパシタCst、及び有機発光素子OLEDを含むことができる。
トランジスタT1、T2は、スイッチングトランジスタT1及び駆動トランジスタT2を含む。
信号線121、171、172は、ゲート信号(Sn、「スキャン信号」ともいう。)を伝達する複数のゲート線121と、ゲート線121と交差し、データ信号Dmを伝達する複数のデータ線171と、駆動電圧ELVDDを伝達し、データ線171と並んだ方向に延びている複数の駆動電圧線172とを含む。図12にはゲート線121、データ線171及び駆動電圧線172がそれぞれ一つずつ示されているが、これは一画素と連結されている一つのゲート線121、1つのデータ線171及び一つの駆動電圧線172を示すものであり、実際には複数のゲート線121、複数のデータ線171及び複数の駆動電圧線172が形成される。幾つかの実施形態において、複数のゲート線121は、X軸と並んだ方向に延びることができ、複数のデータ線171及び複数の駆動電圧線172は、Y軸と並んだ方向に延びることができる。
スイッチングトランジスタT1は、制御端子、入力端子及び出力端子を持っている。スイッチングトランジスタT1における、制御端子はゲート線121に接続されており、入力端子はデータ線171に接続されており、出力端子は駆動トランジスタT2に接続されている。スイッチングトランジスタT1は、ゲート線121に印加されるゲート信号Snに応答して、データ線171に印加されるデータ信号Dmを駆動トランジスタT2へ伝達する。
駆動トランジスタT2も、制御端子、入力端子及び出力端子を持っている。駆動トランジスタT2における、制御端子はスイッチングトランジスタT1に接続されており、入力端子は駆動電圧線172に接続されており、出力端子は有機発光素子OLEDに接続されている。駆動トランジスタT2は、制御端子と出力端子との間にかかる電圧に応じてその大きさが変わる駆動電流Idを流す。
ストレージキャパシタCstは、駆動トランジスタT2の制御端子と入力端子との間に接続されている。ストレージキャパシタCstは、駆動トランジスタT2の制御端子に印加されるデータ信号を充電し、スイッチングトランジスタT1がターンオフ(turn off)された後にもこれを維持する。
有機発光素子OLEDは、駆動トランジスタT2の出力端子に接続されているアノード(anode)と、共通電圧ELVSSに接続されているカソード(cathode)とを有する。有機発光素子OLEDは、駆動トランジスタT2の駆動電流Idの大きさに応じて強さを変えて発光する。各画素に有機発光ダイオードOLEDの発光強度を調節して各画素の輝度を調節することにより、映像を表示する。
トランジスタT1、T2、ストレージキャパシタCst及び有機発光素子OLEDの接続関係は、前述したところに限定されず、多様に変更できる。
図14及び図15を参照すると、ベース基板110上には表示素子層DSLが位置する。
以下、表示素子層DSLの構造について説明する。
ベース基板110上にバッファ層120が位置し、バッファ層120上には半導体層130が形成されている。半導体層130は、互いに離隔した位置に形成されたスイッチング半導体層135a及び駆動半導体層135bを含む。半導体層130は、多結晶シリコン物質または酸化物半導体物質で構成できる。
スイッチング半導体層135a及び駆動半導体層135bは、それぞれチャネル1355と、チャネル1355の両側にそれぞれ位置するソース領域1356及びドレイン領域1357を含む。
スイッチング半導体層135a及び駆動半導体層135b上にはゲート絶縁膜140が位置し、ゲート絶縁膜140上にはゲート線121、スイッチングゲート電極125a、駆動ゲート電極125b及び第1ストレージ電極128が位置することができる。
ゲート線121は、X軸に沿って長く延びてゲート信号Snを伝達することができる。スイッチングゲート電極125aは、ゲート線121からスイッチング半導体層135a上に突出している。駆動ゲート電極125bは、第1ストレージ電極128から駆動半導体層135b上に突出している。スイッチングゲート電極125a及び駆動ゲート電極125bは、それぞれチャネル1355と重畳する。
ゲート絶縁膜140上には、ゲート線121の端部と接続されているゲートパッド129が位置する。ゲートパッド129は表示パネル100の非表示領域NAに位置する。
ゲート絶縁膜140、ゲート線121、駆動ゲート電極125b及び第1ストレージ電極128の上には層間絶縁膜160が位置し、ゲート絶縁膜140及び層間絶縁膜160には、半導体層130の上面の少なくとも一部を露出させるコンタクトホール61、62が形成されている。コンタクトホール61、62は、特に半導体層130のソース領域1356及びドレイン領域1357を露出させることができる。また、層間絶縁膜160には、第1ストレージ電極128の一部と重畳するストレージコンタクトホール63が形成される。
層間絶縁膜160上にはデータ線171、駆動電圧線172、スイッチングソース電極176a、駆動ソース電極176b、第2ストレージ電極178、スイッチングドレイン電極177a及び駆動ドレイン電極177bが位置することができる。
データ線171は、データ信号Dmを伝達し、ゲート線121と交差し、Y軸の延長方向に沿って延びている。駆動電圧線172は、駆動電圧ELVDDを伝達し、データ線171と分離されて並んだ方向に延びている。
スイッチングソース電極176aは、データ線171からスイッチング半導体層135aに向けて突出しており、駆動ソース電極176bは、駆動電圧線172から駆動半導体層135bに向けて突出している。スイッチングソース電極176aと駆動ソース電極176bは、それぞれコンタクトホール61を介してソース領域1355と接続されている。
スイッチングドレイン電極177a及び駆動ドレイン電極177bは、それぞれコンタクトホール62を介してドレイン領域1357に接続されている。
スイッチングドレイン電極177aは、延びて、層間絶縁膜160に形成されたストレージコンタクトホール63を介して第1ストレージ電極128及び駆動ゲート電極125bと電気的に接続できる。
第2ストレージ電極178は、駆動電圧線172から突出して第1ストレージ電極128と重畳することができ、第1ストレージ電極128と第2ストレージ電極178は、層間絶縁膜160を誘電体としてストレージキャパシタCstをなすことができる。
スイッチング半導体層135a、スイッチングゲート電極125a、スイッチングソース電極176a及びスイッチングドレイン電極177aは、スイッチングトランジスタT1をなし、駆動半導体層135b、駆動ゲート電極125b、駆動ソース電極176b及び駆動ドレイン電極177bは、駆動トランジスタT2をなす。
幾つかの実施形態において、データ線171は、表示パネル100のパッド領域MAに位置するパッドPDと電気的に接続できる。例示的に、データ線171の端部は、パッドPDと接続できるが、これに限定されるものではない。他の実施形態において、データ線171とパッドPDとは別の配線を介して互いに電気的に接続されてもよい。
データ線171、駆動電圧線172、スイッチングソース電極176a、駆動ソース電極176b、第2ストレージ電極178、スイッチングドレイン電極177a及び駆動ドレイン電極177b上には保護膜180が形成されている。保護膜180には、駆動ドレイン電極177bの少なくとも一部を露出させるコンタクトホール81が形成されている。
保護膜180上には画素電極191が形成されている。画素電極191は、コンタクトホール81を介して駆動トランジスタT2の駆動ドレイン電極177bと電気的に接続されており、有機発光素子OLEDのアノード電極になる。
保護膜180上には画素定義膜350が形成されている。画素定義膜350は、画素電極191と重畳する画素開口部351を有する。
画素定義膜350の画素開口部351内には有機発光層370が位置することができる。有機発光層370は、発光層、正孔注入層HIL、正孔輸送層HTL、電子輸送層ETL及び電子注入層EILのうちの少なくとも1つを含む複数の層からなることができる。有機発光層370がこれらのすべてを含む場合、正孔注入層がアノード電極としての画素電極191上に位置し、その上に正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層が順次積層される。
幾つかの実施形態において、有機発光層370は、赤色を発光する赤色有機発光層、緑色を発光する緑色有機発光層、及び青色を発光する青色有機発光層のいずれかを含むことができ、赤色有機発光層、緑色有機発光層及び青色有機発光層は、それぞれ赤色画素、緑色画素及び青色画素に形成されてカラー画像を実現する。
画素定義膜350及び有機発光層370上には共通電極270が位置する。有機発光素子OLEDのカソード電極となる。画素電極191、有機発光層370及び共通電極270は、有機発光素子OLEDをなす。
以上、本発明の一実施形態に係る表示装置が有機発光表示装置から構成された場合について説明した。
ただし、本発明はこれに限定されず、本発明の一実施形態に係る表示装置は、有機発光表示装置ではない表示装置から構成でき、例えば、液晶表示装置などから構成されてもよい。
図16及び図17は他の実施形態に係る表示装置における表示パネルとプリント基板とのボンディング過程を示す平面図である。
図16及び図17を参照すると、本実施形態に係る表示装置2は、表示パネル100a、表示パネル100aに実装されたチップタイプのデータ駆動回路IC、及びプリント基板210を含む。
表示パネル100aは、パッド領域MAにチップタイプのデータ駆動回路ICと電気的に接続される第1チップパッド部PDB1及び第2チップパッド部PDB2を含むという点で、図1及び図2に示した表示装置1の表示パネル100との相違点が存在し、それ以外の構成は、実質的に同一または類似である。よって、重複する内容は省略する。
第1チップパッド部PDB1は、データ駆動回路IC及び表示素子部DSLのデータ線と電気的に接続され、データ駆動回路ICから提供される駆動信号を表示素子部DSLの画素PXに伝達する。幾つかの実施形態において、第1チップパッド部PDB1は、複数の第1チップパッドPDaを含むことができ、第1チップパッドPDaの一部は、パッド部PDAのパッドPDと同様に、Y軸に対して傾いた形状を有することができる。
第2チップパッド部PDB2は、データ駆動回路ICとパッド部PDAとを電気的に接続する部分であって、プリント基板210と電気的に接続されたメイン回路ボードなどから提供される制御信号または電源をデータ駆動回路ICへ伝達する。幾つかの実施形態において、第2チップパッド部PDB2は、複数の第2チップパッドPDbを含むことができ、第2チップパッドPDbの一部は、パッド部PDAのパッドPDと同様に、Y軸に対して傾いた形状を有することができる。
データ駆動回路ICは、表示パネル100aと向かい合う面、すなわち背面に第1回路パッド部IA1及び第2回路パッド部IA2を備えることができる。
第1回路パッド部IA1は第1チップパッド部PDB1と電気的に接続され、第2回路パッド部IA2は第2チップパッド部PDB2と電気的に接続され得る。
第1回路パッド部IA1は複数の第1回路パッドICN1を含むことができ、第1回路パッドICN1は第1チップパッドPDaと対応する形状からなることができる。
第2回路パッド部IA2は複数の第2回路パッドICN2を含むことができ、第2回路パッドICN2は第2チップパッドPDbと対応する形状からなることができる。
表示パネル100aとチップタイプのデータ駆動回路ICとの間には異方性導電フィルム300aが配置され、異方性導電フィルム300aを介して表示パネル100とデータ駆動回路ICとは物理的/電気的に接続できる。
つまり、幾つかの実施形態において、表示パネル100aのベース基板110がガラスからなる場合には、データ駆動回路ICは、COG(chip on glass)形態で表示パネル100aに実装でき、表示パネル100aのベース基板110がプラスチックなどからなる場合には、データ駆動回路ICは、COP(chip on plastic)形態で表示パネル100aに実装できる。
異方性導電フィルム300aは、異方性導電フィルム300と実質的に同一の構造で構成できる。例えば、異方性導電フィルム300aは、絶縁層、及びその中に位置する複数の導電粒子を含むことができ、異方性導電フィルム300a内の導電粒子は、異方性導電フィルム300の導電粒子330と同一の形態で配列できる。
第1回路パッドICN1と第1チップパッドPDaとは、異方性導電フィルム300aの導電粒子を介して互いに電気的に接続され、同様に、第2回路パッドICN2と第2チップパッドPDbとは、異方性導電フィルム300aの導電粒子を介して互いに電気的に接続され得る。
異方性導電フィルム300a内の導電粒子の配列と第1チップパッドPDaの傾斜角度との関係、異方性導電フィルム300a内の導電粒子の配列と第2チップパッドPDbの傾斜角度との関係などは、上述した異方性導電フィルム300の導電粒子330の配列と第1パッドPD12との関係と実質的に同一または類似であり得る。
以上で本発明の実施形態を中心に説明したが、これは例示に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の実施形態の本質的な特性を逸脱しない範囲内において、以上に例示されていない幾つかの変形及び応用が可能であることが分かるだろう。例えば、本発明の実施形態に具体的に示されている各構成要素は変形実施することができる。それらの変形及び応用に関わる相違点は、添付された特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
1・・・表示装置、2・・・表示装置、61・・・コンタクトホール、62・・・コンタクトホール、63・・・ストレージコンタクトホール、81・・・コンタクトホール、100・・・表示パネル、100a・・・表示パネル、110・・・ベース基板、120・・・バッファ層、121・・・信号線、121・・・ゲート線、125a・・・スイッチングゲート電極、125b・・・駆動ゲート電極、128・・・第1ストレージ電極、129・・・ゲートパッド、130・・・半導体層、135a・・・スイッチング半導体層、135b・・・駆動半導体層、140・・・ゲート絶縁膜、160・・・層間絶縁膜、171・・・データ線、172・・・駆動電圧線、176a・・・スイッチングソース電極、176b・・・駆動ソース電極、177a・・・スイッチングドレイン電極、177b・・・駆動ドレイン電極、178・・・第2ストレージ電極、180・・・保護膜、191・・・画素電極、210・・・プリント基板、270・・・共通電極、300・・・異方性導電フィルム、300a・・・異方性導電フィルム、310・・・絶縁層、330・・・導電粒子、350・・・画素定義膜、351・・・画素開口部、370・・・有機発光層、1355・・・チャネル、1355・・・ソース領域、1356・・・ソース領域、1357・・・ドレイン領域

Claims (19)

  1. 表示領域、及び前記表示領域の周辺のパッド領域が定義され、前記パッド領域に位置するパッド部を含む表示パネルと、前記パッド部と電気的に接続されたプリント基板と、
    前記パッド部と前記プリント基板との間に位置する異方性導電フィルムと、を含み、
    前記パッド部は、Y軸と0°よりも大きい第1角度をなす側辺を有する第1パッドを含み、
    前記異方性導電フィルムは、隣接する導電粒子間の間隔が一定である複数の導電粒子を含み、
    前記複数の導電粒子のうち4つの導電粒子は、平面上で、第1対角線の長さが第2対角線の長さよりも短い仮想の四角形の各頂点に位置し、
    前記第2対角線は、前記Y軸と0°よりも大きい第2角度をなし、
    前記第1角度及び前記第2角度は鋭角であり、
    前記第1角度は前記第2角度よりも大きく、
    前記仮想の四角形のうち前記第1対角線を形成する頂点に配置される2つの導電粒子の各々は、前記第2対角線を形成する頂点に配置される導電粒子に隣接し、
    前記第1対角線の長さは、前記第1パッドの底辺の長さよりも短く、
    前記第2対角線の長さは、前記第1パッドの側辺の長さよりも短く、
    前記仮想の四角形は菱形であり、
    前記菱形の一辺の長さは前記第1対角線の長さと実質的に同一であり、
    前記導電粒子の直径は、前記仮想の四角形の辺の長さよりも小さい、
    表示装置。
  2. 前記第1角度は5°より大きく20°以下であり、
    前記第2角度は15°以下である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記仮想の四角形は前記第1パッドの側辺と平行な辺を含まない、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1角度と前記第2角度との合計は30°未満である、請求項に記載の表示装置。
  5. 前記第1パッドは、高さが底辺よりも大きい平行四辺形の形状からなり、
    前記第1パッドの底辺は前記Y軸に対して垂直なX軸と並んでおり、第1パッドの高さは前記Y軸と並んでいる、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1パッドは、前記Y軸に対して垂直なX軸と実質的に並んで複数個が配置され、
    前記第1角度は、前記X軸の延長方向に沿って前記表示パネルの縁部に隣接するほど増加する、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記パッド部は、前記Y軸となす鋭角が第3角度である側辺を有する第2パッドをさらに含み、
    前記第2パッドは、前記Y軸を基準に前記第1パッドと対称である、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第2パッドは、前記Y軸に対して垂直なX軸と実質的に並んで複数個が配置され、
    前記第3角度は、前記X軸の延長方向に沿って前記表示パネルの縁部に隣接するほど増加する、請求項に記載の表示装置。
  9. 前記パッド部は、前記第1パッドと前記第2パッドとの間に位置し、前記Y軸と実質的に並んでいる側辺を有する基準パッドをさらに含む、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記表示パネルは、
    前記表示領域に位置し、前記Y軸に沿って延びたデータ線と、前記データ線に接続されたトランジスタと、前記トランジスタに接続された有機発光素子とを含み、
    前記第1パッドは前記データ線と電気的に接続された、請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記プリント基板は、
    前記第1パッドと重畳し、前記複数の導電粒子を介して前記第1パッドと電気的に接続された接続電極を含む、請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記接続電極は、前記Y軸と前記第1角度とをなす側辺を含む、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記接続電極は、高さが底辺よりも大きい平行四辺形の形状からなり、
    前記接続電極の底辺は前記Y軸に対して垂直なX軸と並んでおり、前記接続電極の高さは前記Y軸と並んでいる、請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記第1パッドはパッド凹部を含み、
    前記接続電極は前記パッド凹部と重畳する電極凹部を含み、
    前記パッド凹部と前記電極凹部との間には前記導電粒子が位置する、請求項12に記載の表示装置。
  15. 前記プリント基板はフレキシブルプリント基板である、請求項1に記載の表示装置。
  16. 表示領域及び前記表示領域の周辺のパッド領域が定義され、前記パッド領域に位置するパッドを含む表示基板と、
    前記パッドに電気的に接続されたプリント基板と、を含み、
    前記パッドは、
    Y軸と0°よりも大きい第1角度をなす側辺、及び隣接するパッド凹部間の間隔が一定である複数のパッド凹部を含み、
    前記複数のパッド凹部のうち4つのパッド凹部は、平面上で、第1対角線の長さが第2対角線の長さよりも短い仮想の四角形の各頂点に位置し、
    前記第2対角線は、前記Y軸と0°よりも大きい第2角度をなし、
    前記第1角度と前記第2角度は鋭角であり、
    前記第1角度は前記第2角度よりも大きく、
    前記仮想の四角形のうち前記第1対角線を形成する頂点に配置される2つのパッド凹部の各々は、前記第2対角線を形成する頂点に配置されるパッド凹部に隣接し、
    前記第1対角線の長さは、前記パッドの底辺の長さよりも短く、
    前記第2対角線の長さは、前記パッドの側辺の長さよりも短く、
    前記仮想の四角形は菱形であり、
    前記菱形の一辺の長さは前記第1対角線の長さと実質的に同一であり、
    前記パッド凹部の直径は、前記仮想の四角形の辺の長さよりも小さい、表示装置。
  17. 前記第1角度は5°より大きく20°以下であり、
    前記第2角度は0°より大きく15°未満である、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記パッドと前記プリント基板との間に位置し、前記プリント基板と前記パッドとを電気的に接続する複数の導電粒子を含む異方性導電フィルムをさらに含み、
    前記パッド凹部は前記導電粒子と重畳する、請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記プリント基板は、前記パッドと重畳し、前記異方性導電フィルムを介して前記パッドと電気的に接続された接続電極を含み、
    前記接続電極は、前記パッド凹部と重畳する電極凹部を含み、
    前記パッド凹部と前記電極凹部との間には前記導電粒子が位置する、請求項18に記載の表示装置。
JP2019048848A 2018-03-30 2019-03-15 表示装置 Active JP7274317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180037625A KR102519126B1 (ko) 2018-03-30 2018-03-30 표시 장치
KR10-2018-0037625 2018-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185030A JP2019185030A (ja) 2019-10-24
JP7274317B2 true JP7274317B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=65904080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048848A Active JP7274317B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-15 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20190305070A1 (ja)
EP (1) EP3547020B1 (ja)
JP (1) JP7274317B2 (ja)
KR (2) KR102519126B1 (ja)
CN (2) CN118317655A (ja)
TW (1) TWI801523B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170338204A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device and Method for UBM/RDL Routing
CN107066051B (zh) * 2017-05-27 2020-12-04 捷开通讯(深圳)有限公司 一种移动电子设备及其显示屏
CN109451660B (zh) * 2018-12-28 2021-04-02 厦门天马微电子有限公司 显示面板、柔性电路板和显示模组
US11217557B2 (en) * 2019-05-14 2022-01-04 Innolux Corporation Electronic device having conductive particle between pads
KR102686906B1 (ko) * 2019-09-11 2024-07-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20210052741A (ko) * 2019-10-31 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN110989233B (zh) * 2019-12-20 2022-09-30 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN111179755A (zh) * 2020-01-03 2020-05-19 京东方科技集团股份有限公司 一种芯片封装结构、显示装置
KR20210105457A (ko) * 2020-02-18 2021-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20230035199A (ko) 2020-05-29 2023-03-13 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 표시패널 및 이의 제조방법, 표시장치
CN111564111B (zh) * 2020-05-29 2023-03-31 上海中航光电子有限公司 一种显示面板和显示装置
CN111681538A (zh) * 2020-06-24 2020-09-18 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
JP7537177B2 (ja) 2020-08-18 2024-08-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091843A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Takatori Corp 基板の圧着状態検査装置
US20140321088A1 (en) 2013-04-29 2014-10-30 Samsung Display Co., Ltd. Display panel, electronic device including the same, and bonding method thereof
JP2016066573A (ja) 2013-11-19 2016-04-28 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
US20170271293A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP2016225296A5 (ja) 2016-05-27 2019-06-20

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320345A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Whitaker Corp:The 異方導電性フィルム
US6402876B1 (en) * 1997-08-01 2002-06-11 Loctite (R&D) Ireland Method of forming a monolayer of particles, and products formed thereby
US6977025B2 (en) * 1996-08-01 2005-12-20 Loctite (R&D) Limited Method of forming a monolayer of particles having at least two different sizes, and products formed thereby
CN100378551C (zh) * 2001-10-22 2008-04-02 三星电子株式会社 液晶显示器及其制造方法
JP3633566B2 (ja) * 2002-02-28 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器
JP2004158701A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Seiko Epson Corp 素子チップ実装用のバンプ構造及びその形成方法
JP2005142490A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP4337830B2 (ja) * 2006-02-23 2009-09-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4254883B2 (ja) * 2006-05-29 2009-04-15 エプソンイメージングデバイス株式会社 配線基板、実装構造体及びその製造方法
JP2009283431A (ja) * 2007-12-27 2009-12-03 Fujifilm Corp 微細構造体およびその製造方法
JP2011237771A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器
US9102851B2 (en) * 2011-09-15 2015-08-11 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier belt and method of manufacture
KR101985921B1 (ko) * 2012-06-13 2019-06-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6169914B2 (ja) * 2012-08-01 2017-07-26 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルムの製造方法、異方性導電フィルム、及び接続構造体
KR101568659B1 (ko) * 2013-03-29 2015-11-12 제일모직주식회사 도전성 접착층을 포함하는 이방 도전성 필름 및 상기 필름에 의해 접속된 반도체 장치
US11457531B2 (en) * 2013-04-29 2022-09-27 Samsung Display Co., Ltd. Electronic component, electric device including the same, and bonding method thereof
US9974175B2 (en) * 2013-04-29 2018-05-15 Samsung Display Co., Ltd. Electronic component, electric device including the same, and bonding method thereof
JP6151597B2 (ja) * 2013-07-29 2017-06-21 デクセリアルズ株式会社 導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルム、接続体の製造方法
KR102194822B1 (ko) * 2014-01-16 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP6331776B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-30 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
JP6661969B2 (ja) * 2014-10-28 2020-03-11 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及び接続構造体
WO2016068127A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
KR102335815B1 (ko) * 2014-12-08 2021-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102367317B1 (ko) * 2015-03-23 2022-02-25 삼성디스플레이 주식회사 인쇄회로기판 어셈블리
TWI691977B (zh) * 2015-05-27 2020-04-21 日商迪睿合股份有限公司 異向導電性膜及連接構造體
KR102449287B1 (ko) * 2015-05-27 2022-09-29 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 이방 도전성 필름 및 접속 구조체
CN105529339B (zh) * 2016-02-17 2018-12-28 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、覆晶薄膜及显示装置
JP7274811B2 (ja) * 2016-05-05 2023-05-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
KR20170130003A (ko) * 2016-05-17 2017-11-28 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름을 포함하는 표시 장치 및 이방성 도전 필름의 제조 방법
KR102595086B1 (ko) * 2016-07-08 2023-10-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2018077257A1 (zh) * 2016-10-31 2018-05-03 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 驱动电路载体、显示面板、平板显示器及制造方法
KR102251441B1 (ko) * 2016-12-01 2021-05-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접속 구조체
KR20180070774A (ko) * 2016-12-16 2018-06-27 삼성디스플레이 주식회사 기판, 전자 장치 및 이를 구비하는 표시 장치
KR102451017B1 (ko) * 2017-08-16 2022-10-04 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
JP6369616B1 (ja) * 2017-11-07 2018-08-08 Smk株式会社 タッチパネル及びウェアラブル機器
JP7046351B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-04 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
KR102640726B1 (ko) * 2018-04-18 2024-02-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20200098692A1 (en) * 2018-09-26 2020-03-26 Intel Corporation Microelectronic assemblies having non-rectilinear arrangements

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091843A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Takatori Corp 基板の圧着状態検査装置
US20140321088A1 (en) 2013-04-29 2014-10-30 Samsung Display Co., Ltd. Display panel, electronic device including the same, and bonding method thereof
JP2016066573A (ja) 2013-11-19 2016-04-28 デクセリアルズ株式会社 異方導電性フィルム及び接続構造体
US20170271293A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP2016225296A5 (ja) 2016-05-27 2019-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
EP3547020A1 (en) 2019-10-02
TW201946268A (zh) 2019-12-01
US20190305070A1 (en) 2019-10-03
JP2019185030A (ja) 2019-10-24
CN110323252B (zh) 2024-05-07
KR102702838B1 (ko) 2024-09-05
KR20230049076A (ko) 2023-04-12
CN110323252A (zh) 2019-10-11
CN118317655A (zh) 2024-07-09
KR20190115163A (ko) 2019-10-11
TWI801523B (zh) 2023-05-11
EP3547020B1 (en) 2022-12-28
US20230157109A1 (en) 2023-05-18
KR102519126B1 (ko) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7274317B2 (ja) 表示装置
US12080207B2 (en) Display device
US11342361B2 (en) Display device
US10700147B2 (en) Array substrate, organic light emitting display panel and organic light emitting display device
CN108695367B (zh) 显示装置
US20210134249A1 (en) Display device
US10034378B2 (en) Curved display device
CN107068710B (zh) 柔性显示设备
US20200119124A1 (en) Display apparatus
KR20170103048A (ko) 디스플레이 장치
EP2287914A1 (en) Organic light emitting display device
US20240008331A1 (en) Display device
CN113345931A (zh) 显示装置
US12035583B2 (en) Display device including conductive layer overlapping with pad portion
KR20210149283A (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US11508920B2 (en) Display device and flexible OLED panel thereof
US20230103171A1 (en) Display apparatus
CN113064511B (zh) 触控显示面板
US10032806B2 (en) Display device including a peripheral area and wiring disposed in the peripheral area
US20140367659A1 (en) Display devices
KR102427697B1 (ko) 신축성 표시 장치
KR20210037786A (ko) 표시장치
US20070210701A1 (en) Dual Screen Organic Electroluminescent Display
US11538890B2 (en) Display device including plural lines
CN221827507U (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150