JP7270334B2 - 透明導電性フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

透明導電性フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7270334B2
JP7270334B2 JP2017208476A JP2017208476A JP7270334B2 JP 7270334 B2 JP7270334 B2 JP 7270334B2 JP 2017208476 A JP2017208476 A JP 2017208476A JP 2017208476 A JP2017208476 A JP 2017208476A JP 7270334 B2 JP7270334 B2 JP 7270334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive layer
conductive film
transparent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019083088A (ja
Inventor
和也 酒井
圭祐 松本
文彦 河野
豪彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017208476A priority Critical patent/JP7270334B2/ja
Priority to CN201880065717.0A priority patent/CN111194471B/zh
Priority to PCT/JP2018/039037 priority patent/WO2019082815A1/ja
Priority to KR1020207009899A priority patent/KR102594226B1/ko
Priority to TW107137802A priority patent/TWI778158B/zh
Publication of JP2019083088A publication Critical patent/JP2019083088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270334B2 publication Critical patent/JP7270334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、透明導電性フィルムおよびその製造方法に関する。
透明導電性フィルムは、透明樹脂フィルムおよび透明導電膜を順に備えることが知られている。
例えば、透明樹脂フィルムに非晶質の透明導電膜が形成された透明導電性フィルムを得、これを加熱して、透明導電膜を結晶化する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1では、非晶質の透明導電膜の上記した加熱において、透明樹脂フィルにおけるカール(巻きあるいは反り)の発生を抑制すべく、透明樹脂フィルムを、予め、150℃、3分間、アニール処理することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1では、アニールされた透明樹脂フィルムに非晶質の透明導電膜を形成して透明導電性フィルムを製造しており、かかる透明導電性フィルムは、130℃、90分加熱されたときのカールが抑制されている。
特開2016-124106号公報
近年、透明導電性フィルムには、より高い温度(より苛酷な条件)における耐熱性が要求される。特許文献1に記載の透明導電性フィルムは、上記した要求を満足できないという不具合がある。
一方、製造された直後(透明導電膜が透明樹脂フィルムの表面に形成された直後)の透明導電性フィルムを加熱すれば、透明樹脂フィルムが加熱によって伸長するとともに、比較的柔らかい非晶質の透明導電膜は、透明樹脂フィルムの伸長に追従する。そして、透明導電膜が、加熱に基づき結晶化する。
しかし、通常、透明導電性フィルムが製造された後(透明導電膜が透明樹脂フィルムの表面に形成された後)、透明導電膜を結晶化するまでに所定の期間(時間)が必然的に存在する。そのため、上記した期間に、非晶質の透明導電膜の一部が、結晶化(いわゆる自然結晶化)してしまい、その結果、その透明導電膜は、製造直後の透明導電膜に比べて、硬くなる。
その後、透明導電性フィルムを加熱して結晶化しようとすると、透明導電膜は、一部結晶化した部分に基づく硬さに起因して、透明樹脂フィルムの加熱による伸長に追従できず、その結果、完全に結晶化した透明導電膜にクラック(割れ)を生じるという不具合がある。
本発明は、耐熱性に優れ、かつ、結晶化するまでの期間が存在しても、透明導電層の損傷を抑制することができる透明導電性フィルムおよびその製造方法を提供する。
本発明(1)は、透明基材および透明導電層を順に備え、前記透明基材は、130℃以上のガラス転移温度を有する樹脂を含み、前記透明導電層は、非晶質であり、150℃で90分間加熱した後の、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差が、0.05%以下である、透明導電性フィルムを含む。
本発明(2)は、前記樹脂は、5.5×10-5/℃以上、8.0×10-5/℃以下の線膨張係数を有する、(1)に記載の透明導電性フィルムを含む。
本発明(3)は、前記樹脂は、シクロオレフィン系樹脂およびポリカーボネート樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、(1)または(2)に記載の透明導電性フィルムを含む。
本発明(4)は、前記透明導電層は、インジウムスズ複合酸化物を含む、(1)~(3)のいずれか一項に記載の透明導電性フィルムを含む。
本発明(5)は、20μm以上、100μm以下の厚みを有する、(1)~(4)のいずれか一項に記載の透明導電性フィルムを含む。
本発明(6)は、アンチブロッキング層、ハードコート層および光学調整層をさらに備え、前記アンチブロッキング層、前記透明基材、前記ハードコート層、前記光学調整層および前記透明導電層が順に配置されている、(1)~(5)のいずれか一項に記載の透明導電性フィルムを含む。
本発明(7)は、透明基材を準備する第1工程、前記透明基材をアニールする第2工程、および、非晶質の透明導電層を前記透明基材に配置して、前記透明基材および前記透明導電層を順に備える透明導電性フィルムを製造する第3工程を備え、前記第2工程において、前記透明導電性フィルムを150℃で90分間加熱した後の、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差が、0.05%以下となるように、前記透明基材をアニールする、透明導電性フィルムの製造方法を含む。
本発明(8)は、前記第2工程では、透明基材を、145℃未満で、1分以上、5分以下、加熱する、(7)に記載の透明導電性フィルムの製造方法を含む。
本発明の透明導電性フィルムの製造方法により製造される本発明の透明導電性フィルムでは、透明基材が、130℃以上のガラス転移温度を有する樹脂を含むので、耐熱性に優れる。
また、透明導電性フィルムを150℃で90分間加熱した後の、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差が、0.05%以下であるので、結晶化するまでの期間が存在しても、透明導電層の損傷を抑制することができる。
図1A~図1Dは、本発明の透明導電性フィルムの一実施形態の製造方法を示す工程断面図であり、図1Aが、基材積層体を準備する第1工程、および、基材積層体をアニールする第2工程、図1Bが、非晶質の透明導電層を配置する第3工程、図1Cが、透明導電層の一部が、経時変化により結晶化する状態、図1Dが、透明導電層を結晶化する工程を示す。 図2A~図2Dは、図1A~図1Dに示す製造方法の変形例(ハードコート層、光学調整層およびアンチブロッキング層を備えない透明導電性フィルム)を示す工程断面図であり、図2Aが、透明基材を準備する第1工程、および、透明基材をアニールする第2工程、図2Bが、非晶質の透明導電層を配置する第3工程、図2Cが、透明導電層の一部が、経時変化により結晶化する状態、図2Dが、透明導電層を結晶化する工程を示す。
<一実施形態>
本発明の透明導電性フィルムの一実施形態について、図1A~図1Dを参照しながら以下に説明する。図1A~図1Dにおいて、紙面上下方向は、上下方向(厚み方向、第1方向)であって、紙面上側が、上側(厚み方向一方側、第1方向一方側)、紙面下側が、下側(厚み方向他方側、第1方向他方側)である。また、紙面左右方向および奥行き方向は、上下方向に直交する面方向である。具体的には、各図の方向矢印に準拠する。この方向の定義により、後述する基材積層体7、透明導電性フィルム1および結晶化透明導電性フィルム10の製造時および使用時の向きを限定する意図はない。
図1Bに示すように、透明導電性フィルム1は、所定の厚みを有するフィルム形状を有し、面方向に延び、平坦な上面および平坦な下面を有する。透明導電性フィルム1は、例えば、画像表示装置に備えられるタッチパネル用基材などの一部品であり、つまり、画像表示装置ではない。すなわち、透明導電性フィルム1は、画像表示装置などを作製するための部品であり、LCDモジュールなどの画像表示素子を含まず、部品単独で流通し、産業上利用可能なデバイスである。
透明導電性フィルム1は、例えば、アンチブロッキング層4、透明基材2、ハードコート層3、光学調整層5および透明導電層6を上側に向かって順に備える。好ましくは、透明導電性フィルム1は、アンチブロッキング層4、透明基材2、ハードコート層3、光学調整層5および透明導電層6のみからなる。なお、アンチブロッキング層4、透明基材2、ハードコート層3および光学調整層5は、後述する基材積層体7に備えられる。
透明基材2は、透明導電性フィルム1の機械強度を確保するための透明な基材である。また、透明基材2は、透明導電層6を、ハードコート層3および光学調整層5とともに、支持している。
透明基材2は、フィルム形状を有しており、面方向に延び、平坦な上面および平坦な下面を有する。
透明基材2の材料は、可撓性を有する樹脂が挙げられ、より具体的には、後述するガラス転移温度を満足する樹脂(高ガラス転移温度樹脂)が挙げられる。樹脂としては、例えば、シクロオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂などから選択される。樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。
樹脂として、優れた耐熱性を確保する観点から、好ましくは、シクロオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂が選択され、低複屈折性を確保する観点からより好ましくは、シクロオレフィン系樹脂が選択される。
シクロオレフィン系樹脂としては、環状オレフィン(シクロオレフィン)からなるモノマーのユニットを有する樹脂であれば特に限定されない。シクロオレフィン系樹脂としては、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)などが挙げられる。シクロオレフィンポリマーは、環状オレフィンの重合体である。シクロオレフィンコポリマーは、環状オレフィンとエチレンなどのオレフィンとの共重合体である。
環状オレフィンは、例えば、多環式の環状オレフィンと単環式の環状オレフィンとを含む。多環式の環状オレフィンとしては、例えば、ノルボルネン、メチルノルボルネン、ジメチルノルボルネン、エチルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ブチルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、ジメチルジシクロペンタジエンなどの二環式ジエン、例えば、トリシクロペンタジエンなどの三環式ジエン、例えば、テトラシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、メチルテトラシクロドデセン、ジメチルシクロテトラドデセンなどの四環式ジエンなどが挙げられる。単環式の環状オレフィンとしては、例えば、シクロブテン、シクロペンテン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、シクロオクタトリエン、シクロドデカトリエンなどが挙げられる。
シクロオレフィン系樹脂として、好ましくは、複屈折を低減する観点から、COPが挙げられる。
ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、脂肪族ポリカーボネート、芳香族ポリカーボネート、脂肪族-芳香族ポリカーボネートなどが挙げられる。具体的に、ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、ビスフェノールAポリカーボネート、分岐ビスフェノールAポリカーボネートなどのビスフェノール類を用いたポリカーボネート(PC)、さらには、発泡ポリカーボネート、コポリカーボネート、ブロックコポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリホスホネートカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート(CR-39)などが挙げられる。ポリカーボネート系樹脂には、例えば、ビスフェノールAポリカーボネートブレンド、ポリエステルブレンド、ABSブレンド、ポリオレフィンブレンド、スチレン―無水マレイン酸共重合体ブレンドのような他成分とブレンドしたものも含まれる。
樹脂のガラス転移温度は、130℃以上、好ましくは、135℃以上、好ましくは、140℃以上であり、また、例えば、175℃以下、好ましくは160℃以下である。樹脂のガラス転移温度が上記した下限を下回れば、透明基材2の耐熱性が低下してしまう。換言すれば、樹脂のガラス転移温度が上記した下限を上回れば、透明基材2は、耐熱性に優れる。
一方、樹脂のガラス転移温度が上記した上限を下回れば、透明基材2の製造時(具体的には、押出成形時)の成形性に優れる。ガラス転移温度は、JIS K 7121(1987)に記載される示差走査熱量測定(DSC)によって求められる。
また、樹脂の線膨張係数は、例えば、2.0×10-5/℃以上、さらには、4.0×10-5/℃以上、さらには、5.0×10-5/℃以上、さらには、5.5×10-5/℃以上である。樹脂の線膨張係数が上記した下限以上であれば、第4工程(後述する、透明導電層6を結晶化する工程)において、透明基材2が伸長し過ぎ、そのため、透明導電層6が透明基材2の伸長に追従し難くなり、それによって、透明導電層6の損傷(課題)を招来する傾向にある。しかし、この透明導電性フィルム1は、後述するが、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との0.05%以下であるので、上記した課題が解決される。
また、樹脂の線膨張係数は、例えば、20×10-5/℃以下、好ましくは、15×10-5/℃以下、より好ましくは、10×10-5/℃以下、さらに好ましくは、8.0×10-5/℃以下である。樹脂の線膨張係数が上記した上限以下であれば、第4工程(後述する、透明導電層6を結晶化する工程)において、透明基材2の過度の伸長を抑制し、そのため、透明導電層6が透明基材2の伸長に確実に追従し、それによって、透明導電層6の損傷を抑制することができる。
樹脂の線膨張係数は、ASTM E831に基づく線膨張測定装置によって求められる。
ハードコート層3は、透明導電性フィルム1に擦り傷を生じ難くするための擦傷保護層である。ハードコート層3は、フィルム形状を有しており、例えば、透明基材2の上面全面に、透明基材2の上面に接触するように、配置されている。ハードコート層3の材料は、例えば、ハードコート組成物である。ハードコート組成物としては、例えば、特開2016-179686号公報に記載の混合物などが挙げられる。混合物は、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂などの樹脂(バインダー樹脂)を含有する。ハードコート層3の厚みは、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.5μm以上であり、また、例えば、10μm以下、好ましくは、5μm以下である。
光学調整層5は、透明導電層6における透明電極パターンの視認を抑制しつつ、透明導電性フィルム1に優れた透明性を確保するために、透明導電性フィルム1の光学物性(例えば、屈折率)を調整する層である。光学調整層5は、フィルム形状を有しており、例えば、ハードコート層3の上面全面に、ハードコート層3の上面に接触するように、配置されている。より具体的には、光学調整層5は、ハードコート層3と透明導電層6との間に、ハードコート層3の上面および透明導電層6の下面に接触するように、配置されている。光学調整層5の材料は、例えば、光学調整組成物である。光学調整組成物としては、例えば、特開2016-179686号公報に記載の混合物などが挙げられる。混合物は、例えば、アクリル系樹脂などの樹脂(バインダー樹脂)と、無機系または有機系の粒子(好ましくは、ジルコニアなどの無機系の粒子)とを含有する。光学調整層5の厚みは、例えば、50nm以上、好ましくは、100nm以上であり、また、例えば、800nm以下、好ましくは、300nm以下である。
アンチブロッキング層4は、複数の透明導電性フィルム1を厚み方向に積層した場合などに、互いに接触する複数の透明導電性フィルム1の表面に耐ブロッキング性を付与する。アンチブロッキング層4は、透明導電性フィルム1における最下面をなす。具体的には、アンチブロッキング層4は、透明基材2の下面全面に、透明基材2の下面に接触するように、配置されている。アンチブロッキング層4の材料は、例えば、アンチブロッキング組成物である。アンチブロッキング組成物としては、例えば、特開2016-179686号公報に記載の混合物などが挙げられる。混合物は、例えば、アクリル系樹脂などの樹脂(バインダー樹脂)と、無機系または有機系の粒子(好ましくは、スチレン系などの有機系の粒子)とを含有する。アンチブロッキング層4の厚みは、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.5μm以上であり、また、例えば、10μm以下、好ましくは、5μm以下である。
透明導電層6は、非晶質である。透明導電層6が非晶質であることは、20℃の塩酸(濃度5質量%)に15分間浸漬した後、水洗および乾燥し、15mm程度の間の端子間抵抗が、10kΩ超過であることで同定(定義)される。
透明導電層6は、第4工程(後述、加熱工程、図1D参照)において、完全に結晶化して結晶化透明導電層6C(後述)となるための、完全結晶化前透明導電層である。透明導電層6は、本発明の「透明導電層」に含まれており、図1Bに示される製造直後の非晶質透明導電層6A(後述)、および、図1Cに示される、非晶質透明導電層6Aの製造直後から所定の期間が経過した部分結晶化透明導電層6B(後述)の両方を含む。
なお、透明導電層6は、最終的には、エッチングによって、透明電極パターンに形成される。
透明導電層6は、透明導電性フィルム1の最上層であって、フィルム形状を有しており、光学調整層5の上面全面に、光学調整層5の上面に接触するように、配置されている。
透明導電層6の材料は、例えば、インジウム-スズ複合酸化物(ITO)などのインジウム含有酸化物、例えば、アンチモン-スズ複合酸化物(ATO)などのアンチモン含有酸化物などが挙げられ、好ましくは、インジウム含有酸化物、より好ましくは、ITOが挙げられる。透明導電層6の材料がITOであれば、透明導電層6は、優れた透明性および優れた導電性を両立することができる。
透明導電層6の材料としてITOを用いる場合、酸化スズ(SnO)含有量は、酸化スズおよび酸化インジウム(In)の合計量に対して、例えば、0.5質量%以上、好ましくは、3質量%以上であり、また、例えば、15質量%以下、好ましくは、13質量%以下である。
「ITO」は、少なくともインジウム(In)とスズ(Sn)とを含む複合酸化物であればよく、これら以外の追加成分を含むこともできる。追加成分としては、例えば、In、Sn以外の金属元素が挙げられ、具体的には、Zn、Ga、Sb、Ti、Si、Zr、Mg、Al、Au、Ag、Cu、Pd、W、Fe、Pb、Ni、Nb、Cr、Gaなどが挙げられる。
透明導電層6の厚みは、例えば、10nm以上、好ましくは、20nm以上であり、また、例えば、100nm以下、好ましくは、35nm以下である。
透明導電層6の表面抵抗は、例えば、200Ω/□超過、さらには、250Ω/□以上であり、また、例えば、500Ω/□以下、さらには、400Ω/□以下である。
次に、透明導電性フィルム1の製造方法、および、それにより得られる透明導電性フィルム1の透明導電層6の結晶化を説明する。
透明導電性フィルム1の製造方法は、基材積層体7を準備する第1工程(図1A参照)、基材積層体7をアニールする第2工程(図1A参照)、および、透明導電層6を基材積層体7に配置する第3工程(図1B参照)を備える。この製造方法では、第1工程と、第2工程と、第3工程とが、順に実施される。
また、この製造方法は、例えば、ロールトゥロール方式で実施される。つまり、準備される基材積層体7、および、製造されれる透明導電性フィルム1は、MD方向(機械方向あるいは搬送方向)およびTD方向(直交方向あるいは幅方向)を有する。
図1Aに示すように、第1工程では、透明基材2を備える基材積層体7を準備する。
具体的には、基材積層体7は、アンチブロッキング層4、透明基材2、ハードコート層3および光学調整層5を備える。好ましくは、基材積層体7は、アンチブロッキング層4、透明基材2、ハードコート層3および光学調整層5のみからなる。基材積層体7は、所定の厚みを有するフィルム形状を有し、面方向に延び、平坦な上面および平坦な下面を有する。また、基材積層体7は、ロールに巻回された長尺形状を有する。
基材積層体7を準備するには、例えば、まず、長尺形状を有する透明基材2を準備する。
次いで、透明基材2に対して、ハードコート層3、アンチブロッキング層4および光学調整層5をロールトゥロール方式で順に配置する。具体的には、透明基材2の上下両面のそれぞれに、ハードコート組成物の希釈液およびアンチブロッキング組成物の希釈液を塗布し、乾燥後、紫外線照射により、ハードコート組成物およびアンチブロッキング組成物のそれぞれを硬化する。これにより、透明基材2の上下両面のそれぞれに、ハードコート層3およびアンチブロッキング層4のそれぞれを形成する。その後、光学調整組成物の希釈液を、ハードコート層3の上面に塗布し、乾燥後、紫外線照射により、光学調整組成物を硬化する。これにより、光学調整層5を形成する。
図1Aに示すように、第2工程では、基材積層体7をアニールする。
例えば、第2工程では、少なくとも透明基材2をアニールすればよく、具体的には、基材積層体7を加熱する。
基材積層体7を加熱するには、例えば、基材積層体7を加熱炉8内に配置する。加熱炉としては、例えば、真空加熱装置などが挙げられる。具体的には、ロールトゥロール方式において、基材積層体7を加熱炉8内を通過させる。
加熱条件は、第2工程後に透明導電層6を150℃で90分間加熱した後(後で詳述するが、実施例1における耐熱試験A後)の、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差が、0.05%以下となるように、調整される。具体的には、加熱炉8の加熱温度は、例えば、145℃未満、好ましくは、140℃以下、より好ましくは、135℃以下以下、さらに好ましくは、130℃以下、とりわけ好ましくは、120℃以下、最も好ましくは、110℃以下である。加熱温度が上記した上限を下回れば、上記した熱収縮率の差を0.05%以下に確実に設定することができる。
また、加熱炉8の加熱温度は、例えば、70℃以上、好ましくは、80℃以上、より好ましくは、90℃以上、さらに好ましくは、95℃以上である。加熱温度が上記した下限を上回れば、第2工程後に透明導電層6を150℃で90分間加熱した後のMD方向およびTD方向のそれぞれの熱収縮率を制御することができる。
加熱時間は、例えば、0.1分以上、好ましくは、0.5分以上であり、また、例えば、5分以下、好ましくは、3分以下である。加熱時間が上記した範囲であると、上記した熱収縮率の差を0.05%以下に確実に設定することができる。
なお、この製造方法がロールトゥロール方式で実施される場合には、加熱時間は、加熱炉8における基材積層体7の通過速度と、加熱炉8のMD方向長さ(炉長)とを設定することによって、調整する。
なお、この製造方法がロールトゥロール方式で実施される場合には、第2工程における基材積層体7の搬送方向における張力は、特に限定されず、例えば、10N以上、好ましくは、25N以上であり、また、例えば、300N以下、好ましくは、150N以下、より好ましくは、100N以下である。張力が上記した下限以上であれば、基材積層体7を優れた作業性で搬送することができる。張力が上記した上限以下であれば、後述するMD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差を所望の範囲に確実に設定することができる。
次いで、図1Bに示すように、第3工程では、透明導電層6を基材積層体7に配置する。
透明導電層6を、例えば、スパッタリング法などで、光学調整層5の上面に設ける。具体的には、ロールトゥロール方式において、アニールされた基材積層体7を、スパッタリング装置(図示せず)内を通過させる。
これにより、透明導電層6が基材積層体7の上面に、非晶質透明導電層6Aとして設けられる。非晶質透明導電層6Aは、形成された直後の層であって、結晶化が実質的に進行しない非晶質層である。
これによって、基材積層体7および透明導電層6(非晶質透明導電層6A)を厚み方向上側に向かって順に備える透明導電性フィルム1が得られる。透明導電性フィルム1は、好ましくは、基材積層体7および透明導電性フィルム1のみからなる。
透明導電性フィルム1の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。厚みが上記した上限以下であれば、透明導電性フィルム1の薄型化を図ることができる。厚みが上記した上限以上であれば、透明導電性フィルム1は、優れた取扱性および優れた機械強度を有する。
この透明導電性フィルム1では、透明導電層6の表面抵抗が比較的高いことから、透明電極パターンとして作用することがまだ困難である。つまり、透明導電層6は、まだ、結晶化透明導電層6C(後述)となっていない。そのため、透明導電性フィルム1は、結晶化透明導電層6Cを備える結晶化透明導電性フィルム10(後述、図1D参照)を製造する準備フィルムであって、結晶化透明導電性フィルム10ではない。一方、透明導電性フィルム1は、フィルム単独で流通する。
この透明導電性フィルム1(つまり、基材積層体7および透明導電層6を備える積層フィルム)を150℃で90分間加熱した(後述する実施例における耐熱試験A)後の、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差は、0.05%以下、好ましくは、0.05%未満、より好ましくは、0.3%以下、さらに好ましくは、0.2%以下、とりわけ好ましくは、0.2%未満である。
加熱(耐熱試験A)後の透明導電性フィルム1におけるMD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差が上記した上限を上回ると、透明導電層6の損傷を抑制することができない。
上記した各方向の熱収縮率の測定方法およびそれらの差を求めるには、加熱前の透明導電性フィルム1に、TD方向およびTD方向のそれぞれにおいて所定間隔を隔てて印を付け、それらの間隔を測定し、その後、透明導電性フィルム1を加熱し、そして、上記した間隔を再度測定し、それらの結果から、上記した差を取得する。詳細は、後の実施例で説明する。また、特開2016-124106号公報に記載されるようなCNC三次元測定器を用いる方法によって、得ることもできる。
図1Cおよび図1Dに示すように、その後、透明導電性フィルム1は、所定の期間を経過した後、透明導電性フィルム1透明導電層6を結晶化させて、結晶化透明導電層6Cを備える結晶化透明導電性フィルム10とされる。
上記した期間は、透明導電性フィルム1の製造直後(より具体的には、非晶質透明導電層6Aが形成された直後)から、透明導電層6を完全に結晶化する直前までの時間である。上記した期間では、例えば、透明導電性フィルム1は、透明導電性フィルム1および/または結晶化透明導電性フィルム10の製造業者が有する倉庫内に保管(貯蔵)され、さらには、結晶化透明導電性フィルム10の製造業者が、非晶質透明導電層6Aを、加熱装置に通過させるまで、待機させたり、あるいは、非晶質透明導電層6Aを搬送している。詳しくは、上記した期間は、例えば、10時間以上、1日以上、さらには、10日以上、さらには、100日以上であり、また、例えば、10年以内である。
上記した期間における透明導電性フィルム1は、例えば、大気雰囲気下、不活性ガス雰囲気下などで保管され(または、待機し、あるいは、搬送され)、通常、大気雰囲気下で保管される。
図1Cに示すように、透明導電性フィルム1が所定の期間を上記した環境で保管されると、非晶質透明導電層6Aの一部が結晶化する。つまり、非晶質透明導電層6Aにおける結晶化が、部分的に進行する(いわゆる自然結晶化を部分的に生じる)。但し、透明導電層6は、完全に結晶化しておらず、非晶質透明導電層6Aは、部分結晶化透明導電層6Bに至るが、結晶化透明導電層6Cには至らない。
なお、この部分結晶化透明導電層6Bは、完全には結晶化しておらず、非晶質をまだ有していることから、本発明の「非晶質」の「透明導電層」に含まれる。
なお、非晶質透明導電層6Aが自然結晶化する条件は、非晶質透明導電層6Aを上記した期間保管するときの条件であり、また、後述する耐熱試験Cにおける加速試験(例えば、50℃、150時間以上、200時間以下)で再現することもできる。
一方、上記した期間が存在しなければ、つまり、製造された直後の非晶質透明導電層6Aを加熱して結晶化して結晶化透明導電層6Cを形成しようとすれば、透明基材2が加熱によって伸長するとともに、比較的柔らかい非晶質透明導電層6Aは、透明基材2の伸長に追従することはできる。
しかし、上記した期間が必然的に存在し、非晶質透明導電層6Aが上記した期間保管されることが事実上不可避であるので、非晶質透明導電層6Aは、必然的に、部分結晶化透明導電層6Bとなる。そして、部分結晶化透明導電層6Bは、非晶質透明導電層6Aに比べて、硬いため、その後の第4工程(加熱工程)において、部分結晶化透明導電層6Bを加熱すると、部分結晶化透明導電層6Bは、透明基材2の加熱による伸長に十分に追従できず、そのため、結晶化透明導電層6Cにおいてクラック(割れ)を生じる可能性がある。
しかし、透明導電性フィルム1の、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との0.05%以下であるので、上記したクラック(割れ)を抑制することができる。
その後、図1Dに示すように、透明導電層6を結晶化する。具体的には、部分結晶化透明導電層6Bを完全に結晶化する。これによって、結晶化透明導電層6Cが形成される。
部分結晶化透明導電層6Bを結晶化するには、部分結晶化透明導電層6Bを、例えば、大気雰囲気下で加熱する。加熱温度は、例えば、110℃以上、好ましくは、120℃以上であり、また、例えば、150℃以下、好ましくは、130℃以下である。加熱時間は、例えば、15分以上、例えば、120分以下である。
これにより、結晶化透明導電層6Cが形成される。結晶化透明導電層6Cが結晶質であることは、20℃の塩酸(濃度5質量%)に15分間浸漬した後、水洗および乾燥し、15mm程度の間の端子間抵抗が、10kΩ以下であることで同定(定義)される。
結晶化透明導電層6Cの表面抵抗は、非晶質透明導電層6Aおよび部分結晶化透明導電層6Bの表面抵抗に比べて低く、具体的には、例えば、200Ω/□以下、好ましくは、150Ω/□以下であり、また、例えば、10Ω/□以上である。
結晶化透明導電層6Cでは、上記したように、クラックなどの損傷が抑制されている。
これによって、基材積層体7および結晶化透明導電層6C(結晶化した透明導電層6)を厚み方向上側に向かって順に備える結晶化透明導電性フィルム10が得られる。結晶化透明導電性フィルム10は、好ましくは、基材積層体7および結晶化透明導電層6Cのみからなる。
そして、この透明導電性フィルム1の製造方法によって得られ、非晶質の透明導電層6(非晶質透明導電層6Aおよび部分結晶化透明導電層6B)を備える透明導電性フィルム1では、透明基材2が、130℃以上のガラス転移温度を有する樹脂を含むので、耐熱性に優れる。
また、透明導電性フィルム1(基材積層体7および透明導電層6を備える積層フィルム)を150℃で90分間加熱した後の、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差が、0.05%以下であるので、透明導電層6が加熱により結晶化するまでの期間が存在しても、結晶化透明導電層6Cの損傷を抑制することができる。
詳しくは、部分結晶化透明導電層6Bは、上記したように、非晶質透明導電層6Aに比べて、硬いことから、第4工程における加熱に基づく透明基材2の伸長に追従できず、そのため、図1Dに示す結晶化透明導電層6Cにおいてクラック(割れ)を生じる傾向を有するものの、この透明導電性フィルム1は、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差が0.05%以下であるので、MD方向と熱収縮率およびTD方向の熱収縮率のバランスを調整することができる。そのため、図1Dに示す結晶化透明導電性フィルム10における結晶化透明導電層6Cにおいてクラック(割れ)を生じることを抑制(防止)することができる。
なお、完全に結晶化された結晶化透明導電層6Cを備える結晶化透明導電性フィルム10は、結晶化透明導電層6Cが、非晶質の透明導電層6(非晶質透明導電層6Aおよび部分結晶化透明導電層6Bのいずれ)でもないため、本発明の「透明導電性フィルム」に含まれない。
<変形例>
変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
また、各変形例は、上記した一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
この変形例では、図2Bに示すように、透明導電性フィルム1は、ハードコート層3(図1B参照)、アンチブロッキング層4(図1B参照)および光学調整層5(図1B参照)を備えない。透明導電性フィルム1は、透明基材2および非晶質透明導電層6A(透明導電層6)を順に備える。透明導電性フィルム1は、好ましくは、透明基材2および非晶質透明導電層6Aのみからなる。
図2Bに示す透明導電性フィルム1を得るには、図2Aに示すように、第1工程において、透明基材2を準備する。
続いて、第2工程において、透明基材2を、加熱炉8を用いてアニールする。
次いで、図2Bに示すように、第3工程では、非晶質透明導電層6Aを透明基材2に配置する。具体的には、非晶質の透明導電層6を、アニールされた透明基材2の上面に直接形成する。
これによって、透明基材2および非晶質透明導電層6Aを順に備える透明導電性フィルム1を得る。
この透明導電性フィルム1(つまり、透明基材2および透明導電層6を備える積層フィルム)を150℃で90分間加熱した後の、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差は、0.05%以下である。
また、図示しないが、非晶質透明導電層6Aは、透明導電性フィルム1において、透明基材2の上下両側に設けられていてもよい。透明導電層6は、透明導電性フィルム1において、透明基材2の上下両側に設けられていてもよい。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。また、各例中、部、%はいずれも質量基準である。
実施例1
図1Aに示すように、まず、透明基材2を用意した。具体的には、COPからなる透明基材2(ガラス転移温度145℃、線膨張係数6~7×10-5/℃、厚み40μm、面内の複屈折率0.0001、日本ゼオン社製、「ZEONOR」(登録商標))をロール状に巻回された長尺基材として用意した。
次いで、ハードコート層3、アンチブロッキング層4および光学調整層5を順に透明基材2に対して、ロールトゥロール方式で形成した。
まず、透明フィルム基材2の上面に、バインダー樹脂(ウレタン系多官能ポリアクリレート、商品名「UNIDIC」、DIC社製)からなるハードコート組成物の希釈液を塗布するとともに、透明フィルム基材2の下面に、バインダー樹脂(ウレタン系多官能ポリアクリレート、商品名「UNIDIC」、DIC社製)と粒子(架橋アクリル・スチレン系樹脂粒子、商品名「SSX105」、直径3μm、積水樹脂社製)とを含有するアンチブロッキング組成物の希釈液を塗布し、次いで、これらを乾燥した後、透明フィルム基材2の両面に紫外線を照射し、ハードコート組成物およびアンチブロッキング組成物を硬化させた。これにより、透明フィルム基材2の上面に、厚み1μmのハードコート層3を形成し、透明フィルム基材2の下面に、厚み1μmのアンチブロッキング層4を形成した。
次いで、ハードコート層3の上面に、ジルコニア粒子と紫外線硬化性樹脂(アクリル系樹脂)とを含有する光学調整組成物の希釈液(「オプスターZ7412」、JSR社製、屈折率1.62)を塗布し、80℃で3分間乾燥した後、紫外線を照射した。これにより、ハードコート層3の上面に、厚み0.1μmの光学調整層5を形成した。
図1Aに示すように、これにより、アンチブロッキング層4、透明フィルム基材2、ハードコート層3および光学調整層5からなる基材積層体7を得た。
次いで、第2工程において、加熱炉(真空加熱装置)8を用いて、基材積層体7をアニールした。加熱炉8の炉長は30mであり、加熱炉8における基材積層体7の搬送速度は、15m/分であった。基材積層体7の搬送方向における張力は、40Nであった。つまり、第2工程では、透明導電性フィルム1を150℃で90分間加熱する耐熱試験A(後述)後のMD方向およびTD方向の熱収縮率の差が0.05%以下となるように、基材積層体7をアニールした。
その後、図1Bに示すように、第3工程では、スパッタリングで、光学調整層5の上面に、厚み25nmの非晶質透明導電層6Aを形成した。詳しくは、まず、平行平板型の巻取式マグネトロンスパッタ装置に酸化インジウム(In)および酸化スズ(SnO)を70:30の重量比で含有する焼結体ターゲットを装着し、基材積層体7を搬送しながら、真空排気により、水の分圧が5×10-4Paとなるまで真空排気した。その後、アルゴンガスおよび酸素ガスの導入量を調整し、光学調整層5の上面に出力12.5kWでDCスパッタリングにより、厚み25nmの非晶質透明導電層6Aを形成した。なお、非晶質透明導電層6Aの表面抵抗を測定したところ、340Ω/□であった。
これにより、図1Bに示すように、基材積層体7および非晶質透明導電層6Aを順に備える透明導電性フィルム1を製造した。
実施例2、3および比較例1~比較例4
第2工程の加熱条件(アニール条件)を表1に記載に従って変更した以外は、実施例1と同様に処理して、透明導電性フィルム1を製造した。
なお、比較例1~比較例4のそれぞれでは、透明導電性フィルム1を150℃で90分間加熱する耐熱試験A(後述)後のMD方向およびTD方向の熱収縮率の差が0.05%超過となるように、基材積層体7をアニールした。
(評価)
下記の項目のそれぞれを評価した。それらの結果を表1に示す。
1.熱収縮率差の測定
(耐熱試験A後における熱収縮率差)
<本発明における150℃、90分の加熱>
図1Cの仮想線で示すように、製造直後の透明導電性フィルム1を、加熱炉8を用いて、150℃で、90分加熱して、そして、加熱前後におけるMD方向およびTD方向のそれぞれにおける熱収縮率を得、それらの差を算出した。
具体的には、まず、非晶質透明導電層6Aを備える透明導電性フィルム1を、幅100mm、長さ100mmに切り取り(試験片)、MD方向およびTD方向のそれぞれにおいて80mm毎に印を付け、MD方向の長さ(mm)およびTD方向の長さ(mm)のそれぞれをオリンパスデジタル式小型測定顕微鏡STM5(オリンパス光学工業(株)製)により精密に測定した。その後、非晶質透明導電層6Aを備える透明導電性フィルム1を、150℃で、90分で加熱した。
その後、透明導電性フィルム1を25℃(常温)で1時間放冷後、再度、透明導電性フィルム1のMD方向およびTD方向のそれぞれの長さを測定した。
そして、下記式に基づいて、MD方向の熱収縮率(MD)およびTD方向の熱収縮率(TD)のそれぞれを算出した。
熱収縮率(MD)(%)=[[加熱前の印間のMD方向長さ(mm)-加熱後の印間のMD方向(mm)]/加熱前の印間のMD方向(mm)]×100
熱収縮率(TD)(%)=[[加熱前の印間のTD方向長さ(mm)-加熱後の印間のTD方向(mm)]/加熱前の印間のTD方向(mm)]×100
そして、熱収縮率(MD)(%)および熱収縮率(TD)(%)からそれらの差を求めた。
(耐熱試験B後における熱収縮率差)
<特許文献1における130℃、90分の加熱>
加熱温度を、150℃から130℃に変更した(耐熱試験B)以外は、耐熱試験Aと同様に処理し、透明導電性フィルム1の熱収縮率差を求めた。また、耐熱試験Bの対象は、比較例1のみとした。
2.クラックの評価
(耐熱試験C後におけるクラックの有無)
<透明導電性フィルムの保管を仮定した加速試験(50℃、150時間、図1C参照)を経由した後の部分結晶化透明導電層の結晶化>
(i)加速試験(部分結晶化透明導電層の形成)
図1Bに示す製造直後の透明導電性フィルム1(非晶質透明導電層6Aが形成された直後の透明導電性フィルム1)を、図1Cに示すように、50℃の加熱炉8に、150時間投入した。これにより、非晶質透明導電層6Aを部分的に自然結晶化させて、部分結晶化透明導電層6Bとした。なお、部分結晶化透明導電層6Bの表面抵抗は、95Ω/□であった。
(ii)完全結晶化(部分結晶化透明導電層の完全結晶化)
その後、図1Dに示すように、耐熱試験Aと同様の条件(150℃で、90分)で透明導電性フィルム1を加熱して、部分結晶化透明導電層6Bを完全に結晶化させて、結晶化透明導電層6Cとした(第4工程の実施)。
これによって、基材積層体7および結晶化透明導電層6Cを備える結晶化透明導電性フィルム10を製造した。
そして、結晶化透明導電層6Cにおけるクラックを、光学顕微鏡(倍率20)で、確認した。
(耐熱試験D後におけるクラックの有無)
<製造直後の透明導電性フィルムの非晶質透明導電層6Aの結晶化(加速試験の不実施>
図1Bに示す製造直後の透明導電性フィルム1(非晶質透明導電層6Aが形成された直後の透明導電性フィルム1)を、図1Dに示すように、耐熱試験Aと同様の条件(150℃で、90分)で透明導電性フィルム1を加熱して、非晶質透明導電層6Aを完全に結晶化させて、結晶化透明導電層6Cとした。つまり、非晶質透明導電層6Aは、部分結晶化透明導電層6Bを経由せず、結晶化透明導電層6Cとなった(第4工程の実施)。
これによって、基材積層体7および結晶化透明導電層6Cを備える結晶化透明導電性フィルム10を製造した。
そして、結晶化透明導電層6Cにおけるクラックを、光学顕微鏡(倍率20)で、確認した。
(考察)
1)耐熱試験AおよびBについて
耐熱試験Bの加熱温度130℃は、特許文献1に記載の加熱温度に相当し、本発明の加熱試験に相当する耐熱試験Aの加熱温度150℃に比べて、低い(加熱条件が緩やか)。
比較例1は、耐熱試験B(130℃)では、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差が、0.01%であり、0.05%以下の範囲内であるが、耐熱試験A(150℃)では、上記した差が、0.08%であり、0.05%以下の範囲外である。
つまり、特許文献1に記載の条件(130℃)より苛酷な耐熱試験A(150℃)で測定される比較例1の熱収縮率の差は、本発明の範囲外となる。そのため、耐熱試験Cの結果から分かるように、比較例1の結晶化透明導電層6Cにクラックの発生が確認される。
一方、耐熱試験A(150℃)で測定される実施例1~実施例3の熱収縮率の差は、それぞれ、0.01%、0.02%、0.05%であり、いずれも、本発明の範囲内にあって、さらに、耐熱試験Cの結果から分かるように、実施例1~実施例3のいずれにおいても、結晶化透明導電層6Cにクラックの発生が確認されない。
2)耐熱試験CおよびDについて
耐熱試験D(各実施例および各比較例):
耐熱試験Dは、製造直後の透明導電性フィルムの非晶質透明導電層6Aを、保管を仮定する加速試験を実施せず、つまり、部分結晶化透明導電層6Bを経由せず、結晶化して、結晶化透明導電層6Cとする試験である。
この耐熱試験Dにおいて製造される結晶化透明導電層6Cは、透明基材2が加熱によって伸長するとともに、比較的柔らかい非晶質透明導電層6Aは、透明基材2の伸長に追従する。そのため、実施例1~実施例3および比較例1~比較例4のいずれにおいても、結晶化透明導電層6Cにクラックの発生が確認されなかった。
耐熱試験C(各比較例):
一方、耐熱試験Cでは、部分結晶化透明導電層6Bを経由する。そして、耐熱試験Cにおける各比較例では、部分結晶化透明導電層6Bを加熱により結晶化すると、部分結晶化透明導電層6Bは、透明基材2の加熱による伸長に追従できず、そのため、結晶化透明導電層6Cにクラックの発生が確認された。
耐熱試験C(各実施例):
他方、耐熱試験Cにおける各実施例では、部分結晶化透明導電層6Bを加熱により結晶化しても、150℃で90分間加熱した後の、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差が、0.05%以下であるので、耐熱性に優れており、結晶化透明導電層6Cにクラックの発生が確認されなかった。
Figure 0007270334000001
1 透明導電性フィルム
2 透明基材
3 ハードコート層
4 アンチブロッキング層
5 光学調整層
6 透明導電層
6A 非晶質透明導電層
6B 部分結晶化透明導電層

Claims (7)

  1. 透明基材および透明導電層を順に備え、
    前記透明基材は、130℃以上のガラス転移温度を有するシクロオレフィン系樹脂を含み、
    前記透明導電層は、非晶質であり、
    150℃で90分間加熱した後の、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差が、0.05%以下であることを特徴とする、透明導電性フィルム。
  2. 前記樹脂は、5.5×10-5/℃以上、8.0×10-5/℃以下の線膨張係数を有することを特徴とする、請求項1に記載の透明導電性フィルム。
  3. 前記透明導電層は、インジウムスズ複合酸化物を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の透明導電性フィルム。
  4. 20μm以上、100μm以下の厚みを有することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の透明導電性フィルム。
  5. アンチブロッキング層、ハードコート層および光学調整層をさらに備え、
    前記アンチブロッキング層、前記透明基材、前記ハードコート層、前記光学調整層および前記透明導電層が順に配置されていることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の透明導電性フィルム。
  6. 130℃以上のガラス転移温度を有するシクロオレフィン系樹脂を含む透明基材を準備する第1工程、
    前記透明基材をアニールする第2工程、および、
    非晶質の透明導電層を前記透明基材に配置して、前記透明基材および前記透明導電層を順に備える透明導電性フィルムを製造する第3工程を備え、
    前記第2工程において、前記透明導電性フィルムを150℃で90分間加熱した後の、MD方向の熱収縮率とTD方向の熱収縮率との差が、0.05%以下となるように、前記透明基材をアニールすることを特徴とする、透明導電性フィルムの製造方法。
  7. 前記第2工程では、透明基材を、145℃未満で、1分以上、5分以下、加熱することを特徴とする、請求項6に記載の透明導電性フィルムの製造方法。
JP2017208476A 2017-10-27 2017-10-27 透明導電性フィルムおよびその製造方法 Active JP7270334B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208476A JP7270334B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 透明導電性フィルムおよびその製造方法
CN201880065717.0A CN111194471B (zh) 2017-10-27 2018-10-19 透明导电性薄膜及其制造方法
PCT/JP2018/039037 WO2019082815A1 (ja) 2017-10-27 2018-10-19 透明導電性フィルムおよびその製造方法
KR1020207009899A KR102594226B1 (ko) 2017-10-27 2018-10-19 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
TW107137802A TWI778158B (zh) 2017-10-27 2018-10-25 透明導電性膜及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208476A JP7270334B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 透明導電性フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083088A JP2019083088A (ja) 2019-05-30
JP7270334B2 true JP7270334B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=66247778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208476A Active JP7270334B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 透明導電性フィルムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7270334B2 (ja)
KR (1) KR102594226B1 (ja)
CN (1) CN111194471B (ja)
TW (1) TWI778158B (ja)
WO (1) WO2019082815A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3960450A4 (en) 2019-04-24 2022-06-15 Mitsubishi Chemical Corporation THERMOPLASTIC POLYURETHANE RESIN ELASTOMER

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328614A (ja) 2000-10-30 2002-11-15 Teijin Ltd ディスプレイ用透明フィルム
JP2014175142A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Kaneka Corp 電極付き基材及び静電容量式タッチパネル
WO2015152184A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 積水ナノコートテクノロジー株式会社 光透過性導電性フィルム及びそれを有するタッチパネル
JP2016124106A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体及びタッチパネル
JP2017091858A (ja) 2015-11-12 2017-05-25 日東電工株式会社 非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2017132225A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 日東電工株式会社 導電性積層フィルム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268168A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明導電膜及び保護フィルム付きプラスティックフィルム
CN102165535B (zh) * 2008-09-26 2014-12-31 东洋纺织株式会社 透明导电性膜及触摸面板
WO2011108494A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 Jsr株式会社 導電性積層フィルムおよびそれを用いたタッチパネル
JP5988867B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-07 リンテック株式会社 透明導電性フィルム
JP6227321B2 (ja) * 2013-08-05 2017-11-08 リンテック株式会社 プロテクトフィルム付き透明導電性フィルム
JP2015146244A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 凸版印刷株式会社 透明導電性フィルムおよびこの製造方法
JP2015191347A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社カネカ 透明導電性フィルム積層体およびタッチパネルの製造方法
JP2015203097A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 三菱樹脂株式会社 導電性フィルム用表面保護フィルムおよび透明導電基材フィルム積層体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328614A (ja) 2000-10-30 2002-11-15 Teijin Ltd ディスプレイ用透明フィルム
JP2014175142A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Kaneka Corp 電極付き基材及び静電容量式タッチパネル
WO2015152184A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 積水ナノコートテクノロジー株式会社 光透過性導電性フィルム及びそれを有するタッチパネル
JP2016124106A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体及びタッチパネル
JP2017091858A (ja) 2015-11-12 2017-05-25 日東電工株式会社 非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2017132225A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 日東電工株式会社 導電性積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019083088A (ja) 2019-05-30
KR20200070240A (ko) 2020-06-17
KR102594226B1 (ko) 2023-10-25
WO2019082815A1 (ja) 2019-05-02
CN111194471A (zh) 2020-05-22
TWI778158B (zh) 2022-09-21
TW201922505A (zh) 2019-06-16
CN111194471B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101991545B1 (ko) 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
JP4759143B2 (ja) 透明導電積層体、その製造方法及びそれを用いた表示素子
KR101863610B1 (ko) 가스 배리어 적층체 및 원편광판
JP5976970B1 (ja) 光透過性フィルム
TWI781090B (zh) 光學積層體及使用該光學積層體之影像顯示裝置
JP2020102362A (ja) 透明導電性フィルム積層体
JP7270334B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
KR102490506B1 (ko) 수축률이 저감된 투명 디스플레이 기판 제조방법 및 이로부터 제조된 투명 디스플레이 기판
TW201916064A (zh) 結晶化膜
JP7300855B2 (ja) フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法
JP7320960B2 (ja) フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法
JP2022101604A (ja) 光透過性導電性シートの製造方法
CN111032336B (zh) 转印用导电性薄膜
TW202108364A (zh) 透明導電性膜
JP7492916B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP2013142034A (ja) 巻取装置、積層体製造装置および積層体製造方法
KR101363154B1 (ko) 투명 도전성 필름의 제조 방법
CN110733223A (zh) 聚酯薄膜、保护薄膜、保护薄膜层叠体以及保护薄膜的制造方法
TW202111730A (zh) 透明導電性膜
KR102359283B1 (ko) 투명 도전체 필름의 제조방법
WO2020262047A1 (ja) 結晶化インジウムスズ複合酸化物膜、透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2020108938A (ja) 透明導電性フィルム積層体
KR20230157985A (ko) 편광자 보호 필름
KR20200098500A (ko) 광 투과성 도전 필름, 그 제조 방법, 조광 필름, 및 조광 부재
JP2020123475A (ja) 透明導電性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150