JP7263722B2 - 定着ベルト、定着装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び定着ベルト用基材 - Google Patents

定着ベルト、定着装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び定着ベルト用基材 Download PDF

Info

Publication number
JP7263722B2
JP7263722B2 JP2018179871A JP2018179871A JP7263722B2 JP 7263722 B2 JP7263722 B2 JP 7263722B2 JP 2018179871 A JP2018179871 A JP 2018179871A JP 2018179871 A JP2018179871 A JP 2018179871A JP 7263722 B2 JP7263722 B2 JP 7263722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
polyimide resin
belt
fixing
fixing belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018179871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052161A (ja
Inventor
茂 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018179871A priority Critical patent/JP7263722B2/ja
Priority to CN201910177029.XA priority patent/CN110955134A/zh
Priority to US16/355,869 priority patent/US10466628B1/en
Publication of JP2020052161A publication Critical patent/JP2020052161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263722B2 publication Critical patent/JP7263722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/045Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • C08J9/286Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum the liquid phase being a solvent for the monomers but not for the resulting macromolecular composition, i.e. macroporous or macroreticular polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0257Polyamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0264Polyester
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/08Closed cell foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2433/00Closed loop articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2433/00Closed loop articles
    • B32B2433/04Driving belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/048Elimination of a frozen liquid phase
    • C08J2201/0482Elimination of a frozen liquid phase the liquid phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • C08J2201/0502Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase the liquid phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/052Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members

Description

本発明は、定着ベルト、定着装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び定着ベルト用基材に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置(複写機、ファクシミリ、プリンタ等)では、記録材上に形成された未定着のトナー像を定着装置によって定着して画像が形成される。
ここで、特許文献1には、「ポリイミド樹脂層を有する定着ベルトであって、前記ポリイミド樹脂層中に独立気泡を含有し、ベルトの熱伝導率が0.5W/m・K以下であることを特徴とする定着ベルト。」が開示されている。
また、特許文献2には、「加熱源としてのヒータと、前記ヒータに接する金属の円筒体である芯金と、前記芯金の外表面に設けられ、記録材上に担持されるトナー像を加熱及び加圧して該トナー像を定着させるための加熱部材と、を備えた加熱部材と、を備えた加熱ローラにおいて、前記加熱部材は、シリコーンゴムから構成されると共に、前記シリコーンゴムの内部には空孔部を設けられ、前記空孔部の間隙のシリコーンゴムには、前記間隙よりも長く、50乃至150ミクロンの長さを備えたピッチ系炭素繊維が設けられ、前記空孔部の間隙において、前記炭素繊維同士の接触を形成し、前記ヒータから当該加熱部材の外表面に向かう方向に熱伝導のパスを形成することを特徴とする加熱ローラ。」が開示されている。
また、特許文献3には、「全孔数の80%以上が独立孔からなる多孔質構造を有し、平均孔径が0.01μm以上0.9μm以下、全孔数の80%以上が平均孔径より±30%以内の孔径を有する樹脂組成物を用いた、画像定着装置に用いる転写または定着用部材。」が開示されている。
特開2007-298814公報 特許第5233129号公報 特許第5588434号公報
本発明の課題は、扁平状熱伝導剤を含む非発泡樹脂層からなる基材を有する定着ベルトに比べ、ベルト厚さ方向における熱伝導率が高い定着ベルトを提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
<1>
扁平状熱伝導剤を含有し、ベルト厚さ方向の熱伝導率が0.5W/m-1/K以上である発泡樹脂層からなる基材を有する定着ベルト。
<2>
前記扁平状熱伝導剤が、グラフェンおよび黒鉛の少なくとも1種類の扁平状熱伝導剤である<1>に記載の定着ベルト。
<3>
前記発泡樹脂層が、発泡ポリイミド系樹脂層である<1>又は<2>に記載の定着ベルト。
<4>
前記発泡樹脂層の発泡率が、30%以上65%以下である<1>~<3>の
いずれか1項に記載の定着ベルト。
<5>
前記発泡樹脂層の発泡率が、35%以上60%以下である<4>に記載の定着ベルト。
<6>
前記発泡樹脂層が、独立気泡型の発泡樹脂層である<1>~<5>のいずれか1項に記載の定着ベルト。
<7>
前記独立気泡型の発泡樹脂層の独泡率が、80%以上である<6>に記載の定着ベルト。
<8>
前記発泡樹脂層からなる基材の耐折れ強さが、2500回以上である<1>~<7>のいずれか1項に記載の定着ベルト。
<9>
前記発泡樹脂層からなる基材の内周面に、気孔が露出している<1>~<8>のいずれか1項に記載の定着ベルト。
<10>
第1回転体と、前記第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、を備え、
前記第1回転体及び前記第2回転体の少なくとも一方が、<1>~<9>のいずれか1項に記載の定着ベルトである定着装置。
<11>
<10>に記載の定着装置を備え、
画像形成装置に着脱するプロセスカートリッジ。
<12>
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、
帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着手段であって、<10>に記載の定着装置である定着手段と、
を備える画像形成装置。
<13>
扁平状熱伝導剤を含有し、厚さ方向の熱伝導率が0.5W/m-1/K以上である発泡樹脂層からなる定着ベルト用基材。
<1>、<2>、又は<3>に係る発明によれば、扁平状熱伝導剤を含む非発泡樹脂層からなる基材を有する定着ベルトに比べ、ベルト厚さ方向における熱伝導率が高い定着ベルトが提供される。
<4>、又は<5>に係る発明によれば、発泡樹脂層の発泡率が30%未満である場合に比べ、ベルト厚さ方向における熱伝導率が高い定着ベルトが提供される。
<6>、又は<7>に係る発明によれば、発泡樹脂層が、連通気泡型の発泡樹脂層である場合に比べ、耐折れ性が高い定着ベルトが提供される。

<8>に係る発明によれば、発泡樹脂層からなる基材の耐折れ強さが、2500回未満である場合に比べ、耐折れ性が優れた定着ベルトが提供される。
<9>に係る発明によれば、発泡樹脂層からなる基材の内周面に、気孔が露出していない場合に比べ、内面すべり性に優れた定着ベルトが提供される。
<10>、<11>、<12>に係る発明によれば、扁平状熱伝導剤を含む非発泡樹脂層からなる基材を有する定着ベルトを備える場合に比べ、ベルト厚さ方向における熱伝導率が高い定着ベルトを備える、定着装置、プロセスカートリッジ、又は画像形成装置が提供される。
<13>に係る発明によれば、扁平状熱伝導剤を含む非発泡樹脂層からなる定着ベルト用基材に比べ、ベルト厚さ方向における熱伝導率が高い定着ベルトが得られる定着ベルト用基材が提供される。
本実施形態に係る定着部材の一例を示す模式断面図である。 第1実施形態に係る定着装置の一例を示す概略構成図である。 第2実施形態に係る定着装置の一例を示す概略構成図である。 第3実施形態に係る定着装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 実施例の評価で使用した定着装置を示す概略構成図である。
以下、本発明の一例である実施形態について説明する。
なお、実質的に同一の機能を有する部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明は適宜省略する場合がある。
[定着部材]
本実施形態に係る定着部材について説明する。
図1は、本実施形態に係る定着部材の一例を示す概略断面図である。
本実施形態に係る定着ベルト110は、例えば、図1に示すように、基材110Aと、基材110A上に設けられた弾性層110Bと、弾性層110B上に設けられた表面層110Cと、を有している。
そして、基材110Aは、扁平状熱伝導剤を含有し、ベルト厚さ方向の熱伝導率が0.5W/m-1/K以上である発泡樹脂層からなる。
本実施形態に係る定着ベルト110は、上記の構成により、ベルト厚さ方向における熱伝導率が高い定着ベルトとなる。その理由は、次の通り推測される。
定着ベルトには、昇温時間の短縮、消費電力の低減、定着速度の高速化、等を達成させるため、高い熱伝導性(厚さ方向の高い熱伝導率)が望まれる。
そして、定着ベルトにおいて、基材の熱伝導率(厚さ方向の熱伝導率)を高める目的で、基材に扁平状熱伝導剤を配向することが知られている。しかし、基材中で、扁平状熱伝導剤は、基材の面方向(厚さ方向に直交する方向)に配向する傾向が高い。そのため、厚さ方向における基材の熱伝導率は向上し難いのが現状である。
それに対して、定着ベルト110の基材110Aは、発泡樹脂層で構成し、かつ発泡樹脂層中に扁平状熱伝導剤を含有させる。扁平状熱伝導剤は、樹脂層中に気泡が存在すると、気泡の壁面に沿って配向し易くなる。それにより、発泡樹脂層からなる基材110Aにおいて、基材の厚み方向に配向する扁平状熱伝導剤の割合が増える。そのため、ベルト厚さ方向の熱伝導率が0.5W/m-1/K以上と高まる。その結果、定着ベルト110の厚さ方向の熱伝導率も高まる。
以上から、本実施形態に係る定着ベルト110は、ベルト厚さ方向における熱伝導率が高い定着ベルトとなると推測される。
また、本実施形態に係る定着ベルト110において、上述のように、発泡樹脂層からなる基材110Aにおいて、基材の厚み方向に配向する扁平状熱伝導剤の割合が増える。つまり、少量の扁平状熱伝導剤で、ベルト厚さ方向の基材110Aの熱伝導率が高まる。そのため、熱伝導率を高めつつも、基材100Aの耐折れ性が高くなる。その結果、定着ベルト110の耐折れ性も高くなる。
なお、本実施形態に係る定着部材110の層構成は、基材110Aを有していれば、特に制限されない。
本実施形態に係る定着部材110は、必要に応じて、例えば、基材110Aと弾性層110Bとの間に金属層及びその保護層を介在させた層構成、基材110Aと弾性層110Bとの間に接着層を介在させた層構成、弾性層110Bと表面層110Cとの間に接着層を介在させた層構成、弾性層110Bを有さない層構成、表面層110Cを有さない層構成、これらの層構成を組み合わせた層構成であってもよい。
以下、本実施形態に係る定着ベルト110の構成要素について詳細に説明する。なお、符号は省略して説明する。
(基材)
基材は、扁平状熱伝導剤を含有する発泡樹脂層で構成される。
-扁平状熱伝導剤-
扁平状熱伝導剤とは、アスペクト比(長径/厚さ)が10以上の熱伝導剤を示す。
扁平状熱伝導剤として具体的には、グラフェンおよび黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)の少なくとも1種類が挙げられる。これらの中でも、熱伝導性および耐折れ性の観点から、扁平状熱伝導剤としては、グラフェンが好ましい。
扁平状熱伝導剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
扁平状熱伝導剤の長径は、熱伝導性および耐折れ性の向上の観点から、0.1μm以上5μm以下が好ましく、0.1μm以上3μm以下がより好ましい。
扁平状熱伝導剤の長径は、扁平状熱伝導剤を平面視したとき(熱伝導剤の厚み方向から見たとき)に最も長い径を意味する。
扁平状熱伝導剤の厚さは、最も厚い厚さを意味する。
そして、扁平状熱伝導剤の長径および厚さは、発泡樹脂層(基材)から採取した100個の熱伝導剤を観察して、長径および厚さを測定し、その算術平均値とする。
扁平状熱伝導剤の含有量は、熱伝導性および耐折れ性の向上の観点から、基材(発泡樹脂層)に対して、30質量%以上65質量%以下が好ましく、35質量%以上60質量%がさらに好ましい。
-発泡樹脂層の樹脂-
発泡樹脂層の樹脂としては、ポリイミド系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリベンズイミダゾール(PBI)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリサルフォン(PSU)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、全芳香族ポリエステル樹脂(液晶ポリマー)等が挙げられる。
発泡樹脂層の樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
これらの中でも、発泡樹脂層の樹脂としては、熱伝導性および耐折れ性の向上の観点から、ポリイミド系樹脂が好ましい。つまり、発泡樹脂層は、発泡ポリイミド系樹脂層であることが好ましい。
そして、ポリイミド系樹脂としては、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等が好ましく、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂がより好ましい。
ポリイミド樹脂について説明する。
ポリイミド樹脂としては、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との重合体であるポリアミド酸(ポリアミック酸)のイミド化物が挙げられる。ポリイミド樹脂として具体的には、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との等モル量を溶媒中で重合反応させてポリアミド酸の溶液として得て、そのポリアミド酸をイミド化して得られた樹脂が挙げられる。
ポリイミド樹脂としては、例えば、下記一般式(I)で示される構成単位を有する樹脂が挙げられる。
Figure 0007263722000001

(一般式(I)中、Rは4価の有機基であり、芳香族基、脂肪族基、環状脂肪族基、芳香族基と脂肪族基を組み合わせた基、又はそれらが置換された基である(例えば後述するテトラカルボン酸二無水物の残基が挙げられる)。Rは2価の有機基であり、芳香族基、脂肪族基、環状脂肪族基、芳香族基と脂肪族基を組み合わせた基、又はそれらが置換された基である(例えば後述するジアミン化合物の残基が挙げられる)。)
テトラカルボン酸二無水物として具体的には、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン酸二無水物、ペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
一方、ジアミン化合物の具体例としては、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジクロロベンジジン、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’-ジアミノジフェニルスルフォン、1,5-ジアミノナフタレン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、3,3’-ジメチル4,4’-ビフェニルジアミン、ベンジジン、3,3’-ジメチルベンジジン、3,3’-ジメトキシベンジジン、4,4’-ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’-ジアミノジフェニルプロパン、2,4-ビス(β-アミノ第三ブチル)トルエン、ビス(p-β-アミノ-第三ブチルフェニル)エーテル、ビス(p-β-メチル-δ-アミノフェニル)ベンゼン、ビス-p-(1,1-ジメチル-5-アミノ-ペンチル)ベンゼン、1-イソプロピル-2,4-m-フェニレンジアミン、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、ジ(p-アミノシクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ジアミノプロピルテトラメチレン、3-メチルヘプタメチレンジアミン、4,4-ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11-ジアミノドデカン、1,2-ビス-3-アミノプロボキシエタン、2,2-ジメチルプロピレンジアミン、3-メトキシヘキサメチレンジアミン、2,5-ジメチルヘプタメチレンジアミン、3-メチルヘプタメチレンジアミン、5-メチルノナメチレンジアミン、2,17-ジアミノエイコサデカン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,10-ジアミノ-1,10-ジメチルデカン、12-ジアミノオクタデカン、2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、ピペラジン、HN(CHO(CHO(CH)NH、HN(CHS(CHNH、HN(CHN(CH(CHNH等が挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを重合反応させる際の溶媒としては、溶解性等の点より極性溶媒(有機極性溶媒)が好適に挙げられる。極性溶媒としては、N,N-ジアルキルアミド類が好ましく、具体的には、例えば、これの低分子量のものであるN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ピリジン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン等が挙げられる。これらは単数又は複数併用してもよい。
中でも、ポリイミド樹脂としては、耐久性、熱伝導性、及び、内面すべり性の観点から、3,3’,4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’-ジアミノジフェニルエーテルとからなるポリイミド樹脂(BPDA-ODA)、又は、3,3’,4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とp-フェニレンジアミンとからなるポリイミド樹脂(BPDA-PDA)が好ましく挙げられる。
ポリアミドイミド樹脂について説明する。
ポリアミドイミド樹脂は、トリカルボン酸とジアミン化合物とからの縮合物であるポリアミド-ポリアミック酸樹脂を脱水閉環反応させたポリアミドイミド樹脂が挙げられる。
具体的には、ポリアミドイミド樹脂としては、
(1)トリカルボン酸無水物とジアミンとの等モル量を有機極性溶媒中、脱水触媒存在下、高温で重縮合及びイミド化反応(脱水閉環反応)をさせる方法
(2)無水トリカルボン酸モノクロリドとジアミンとの等モル量を有機極性溶媒中、低温で重縮合及びイミド化反応をさせる方法
(3)トリカルボン酸無水物とジイソシアネートとを有機極性溶媒中、高温で重縮合及びイミド化反応させる方法
等によって得られるポリアミドイミド樹脂が挙げられる。
なお、塗布液には、ポリイミド樹脂の前駆体であるイミド化反応前のポリアミド-ポリアミック酸樹脂を含ませ、塗布後、ポリアミド-ポリアミック酸樹脂をイミド化反応して、ポリアミドイミド樹脂を形成する。
トリカルボン酸無水物としては、トリメリット酸無水物又は無水トリメリット酸モノクロリドが挙げられる。
ジアミン化合物としては、ポリアミック酸の合成に用いられるジアミン化合物が挙げられるが、特に芳香族ジアミン化合物が好適である。
芳香族ジアミン化合物としては、例えば、3,3’-ジアミノベンゾフエノン、P-フエニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフエニル、4,4’-ジアミノジフエニルアミド、4,4’-ジアミノジフエニルメタン、4,4’-ジアミノジフエニルエーテル、ビス[4-{3-(4-アミノフエノキシ)ベンゾイル}フェニル]エーテル、4,4’-ビス(3-アミノフエノキシ)ビフェニル、ビス[4-(3-アミノフエノキシ)フェニル]スルホン2,2’-ビス[4-(3-アミノフエノキシ)フェニル]プロパン等が挙げられる。
ジイソシアネート化合物としては、ポリアミック酸の合成に用いられるジアミン化合物中の2つのアミノ基がイソシアネート基に置換されたものが挙げられるが、特に、芳香族ジイソシアネート化合物が好適である。
ジイソシアネート化合物としては、例えば、3,3’-ジメチルビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、2,2’-ジメチルビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、ビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、ビフェニル-3,3’-ジイソシアネート、ビフェニル-3,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジエチルビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、2,2’-ジエチルビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシビフェニル-4,4’-ジイソシアネート、2,2’-ジメトキシビフェニル-4,4’-ジイソシアネート等が挙げられる。
ジイソシアネート化合物としては、ブロック剤でイソシアナト基を安定化したものも挙げられる。ブロック剤としてはアルコール、フェノール、オキシム等があるが、特に制限はない。
ここで、樹脂層(特に、ポリイミド系樹脂層)を発泡させる方法としては、
1)ポリイミド樹脂前駆体溶液に発泡剤を添加し、乾燥時に溶剤を除去するとともに発泡させた後イミド転化する方法、2)ポリイミド前駆体溶液に高沸点溶剤を添加し、イミド転化時に高沸点溶剤の蒸気圧で発泡させる方法等が例示できる。
-発泡樹脂層のその他添加剤-
発泡樹脂層は、その他添加剤を含んでいてもよい。
その他の添加剤としては、公知の添加剤が用いられ、例えば、扁平状熱伝導剤の分散性を向上するための分散剤、機械強度などの各種機能を付与するための各種充填剤、イミド化反応促進のための触媒、製膜品質向上のためのレベリング剤、離型性を向上させるための離型性材料(例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素樹脂粒子)等が挙げられる。
-発泡樹脂層(基材)の特性-
発泡樹脂層(基材)における「ベルト厚さ方向の熱伝導率」は、0.5W/m-1/K以上である。熱伝導率は、0.5W/m-1/K超えが好ましく、0.75W/m-1/K以上が好ましく、1.0W/m-1/K以上がより好ましい。
ベルト厚さ方向の熱伝導率は、次の通り測定する。なお、測定環境は、常温常湿(25℃/50%)環境とする。
アイフェイズモバイル(アイフェイズ社製)のプローブに、ベルト厚さ方向(つまり基材の厚さ方向)の熱伝導率が測定でいるように、測定片を載せる。
次に、測定片を載せた後、50gfの錘を置き、マニュアルモードで、1.41V、3Hz~100Hzを10分割、測定時間2秒の条件で、熱伝導率を3回測定する。
そして、3回の測定値の算術平均値を、発泡樹脂層(つまり基材)における「ベルト厚さ方向の熱伝導率」とする。
発泡樹脂層(基材)の発泡率は、熱伝導性および耐折れ性の向上の観点から、30%以上65%以下が好ましく、35%以上60%以下がより好ましく
発泡樹脂層(基材)の発泡率は、次の方法により測定する。
定着ベルトから、発泡樹脂層(基材)の測定片を得る。
次に、得られた測定片の表面(基材の厚み方向に沿って切断した断面)にプラチナ蒸着したものを、走査型電子顕微鏡(日本電子製 JSM-6700)で、5000倍にて観察し、空隙部分の面積を求める。
次に、式;発泡樹脂層(基材)の発泡率=求めた空隙部分の面積/観察視野の面積×100により、発泡樹脂層(基材)の発泡率を算出する。
そして、この操作を5個の測定片について実施し、5回の測定値の算術平均値を、発泡樹脂層(基材)の発泡率とする。
発泡樹脂層(基材)は、熱伝導性および耐折れ性の向上の観点から、独立気泡型の発泡樹脂層であることが好ましい。ここで、独立気泡型の発泡樹脂層とは、独泡率が5%以上の発泡樹脂層であること意味する。
そして、熱伝導性および耐折れ性の向上の観点から、独立気泡型の発泡樹脂層の独泡率は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
発泡樹脂層(基材)の独泡率は、次の方法により測定する。
定着ベルトから、発泡樹脂層(基材)の測定片を得る。
次に、得られた測定片の表面にプラチナ蒸着したものを、走査型電子顕微鏡(日本電子製 JSM-6700)で5000倍に拡大し、断面中の100個の気泡形状を測定した。
そして、この操作を3個の測定片について実施し、300回の測定値の算術平均値を、発泡樹脂層の独泡率とする。
発泡樹脂層(基材)の耐折れ強さは、耐折れ性の観点から、2500回以上が好ましく、10000回以上がより好ましい。
発泡樹脂層(基材)の耐折れ強さは、後述する[実施例]における耐屈曲性(耐折れ強さ)で説明する方法により測定する。なお、測定環境は、常温常湿(25℃/50%)環境とする。
発泡樹脂層(基材)の内周面は、オイルを保持するための気孔が露出していることがよい。露出した気孔がオイルを保持することで、定着ベルトの内周面の摩擦力が低減し、滑り性(摺動性)が高まる。
なお、定着ベルトの内周面の滑り性(摺動性)を高める観点から、発泡樹脂層(基材)のは、独立気泡型で、かつ内周面にオイルを保持するための気孔が露出していることがよい。
発泡樹脂層(基材)の厚みは、熱伝導性および耐折れ性の向上の観点から、30μm以上200μm以下であることが好ましく、50μm以上150μm以下であることがより好ましく、70μm以上120μm以下であることが特に好ましい。
(弾性層)
本実施形態に係る定着ベルト部材は、基材層上に弾性層を有することが好ましい。
耐熱性弾性材料としては、特に制限はなく、ゴム材料が好ましく用いられ、例えば、シリコーンゴムを含むことがより好ましい。
シリコーンゴムとしては、例えば、RTVシリコーンゴム、HTVシリコーンゴム、液状シリコーンゴムなどが挙げられ、具体的には、ポリジメチルシリコーンゴム(MQ)、メチルビニルシリコーンゴム(VMQ)、メチルフェニルシリコーンゴム(PMQ)、フルオロシリコーンゴム(FVMQ)等が挙げられる。
弾性層には、各種添加剤が配合されてもよい。添加剤としては、例えば、軟化剤(パラフィン系等)、加工助剤(ステアリン酸等)、老化防止剤(アミン系等)、加硫剤(硫黄、金属酸化物、過酸化物等)、機能性充填剤(アルミナ等)等が挙げられる。
弾性層の厚みは、30μm以上600μm以下であることが好ましく、100μm以上500μm以下であることがより好ましい。
(表面層)
表面層は、例えば、耐熱性離型材料(表面層形成用材料)を含んで構成される。
耐熱性離型材料としては、フッ素ゴム、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、耐熱性離型材料としては、フッ素樹脂がよい。
フッ素樹脂として具体的には、例えば、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロ三フッ化エチレン(PCTFE)、フッ化ビニル(PVF)等が挙げられる。
表面層の厚みは、100μm以下であるが、例えば、5μm以上50μm以下であることがよく、望ましくは10μm以上40μm以下である。
表面層の形成は公知の方法を適用すればよく、例えば塗布法によって形成すればよい。
表面層は、表面層となる筒状体を予め準備し、筒状体の内面に接着層を形成した上で、弾性層の外周上に被覆させることで、表面層を形成してもよい。また、表面層は、筒状体の内周面にビニル基等の官能基を導入した上で、弾性層の外周上に被覆させた後、筒状体の内周面に官能基と弾性層の外周面の官能基とを反応させることで、表面層を形成してもよい。
(定着ベルトの用途)
本実施形態に係る定着ベルトは、例えば、加熱ベルト、加圧ベルトのいずれにも適用される。なお、加熱ベルトとしては、電磁誘導方式により加熱する加熱ベルト、外部の熱源から加熱する加熱ベルトのいずれであってもよい。
ただし、本実施形態に係る定着部材を電磁誘導方式により加熱する加熱ベルトに適用する場合、電磁誘導により発熱する金属層(発熱層)を設けることがよい。
[定着装置]
本実施形態に係る定着装置としては、種々の構成があり、例えば、第1回転体と、第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、を備え、トナー像が表面に形成された記録媒体を第1回転体と第2回転体との接触部に挿通してトナー像を定着する定着装置が例示できる。そして、第1回転体及び第2回転体の少なくとも一方として、本実施形態に係る定着ベルトが適用される。
以下に、第1実施形態として、加熱ロールと加圧ベルトとを備えた定着装置、第2実施形態として、加熱ベルトと加熱ロールとを備えた定着装置、第3実施形態として、加熱ベルトと加熱ロールとを備えた電磁誘導加熱方式の定着装置を説明する。そして、第1及び第2実施形態において、本実施形態に係る定着ベルトは、加熱ベルト、及び加圧ベルトのいずれにも適用され得る。
なお、本実施形態に係る定着装置は、第1~第3の実施形態に限られず、加熱ロール又は加熱ベルトと加圧ベルトとを備えた定着装置であってよい。そして、本実施形態に係る定着ベルトは、加熱ベルト、及び加圧ベルトのいずれにも適用され得る。
(定着装置の第1実施形態)
第1実施形態に係る定着装置について説明する。図2は、第1実施形態に係る定着装置の一例を示す概略図である。
第1実施形態に係る定着装置60は、図2に示すように、例えば、回転駆動する加熱ロール61(第1回転体の一例)と、加圧ベルト62(第2回転体の一例)と、加圧ベルト62を介して加熱ロール61を押圧する押圧パッド64(押圧部材の一例)と、を備えて構成されている。
なお、押圧パッド64は、例えば、加圧ベルト62と加熱ロール61とが相対的に加圧されていればよい。従って、加圧ベルト62側が加熱ロール61に加圧されてもよく、加熱ロール61側が加熱ロール61に加圧されてもよい。
加熱ロール61の内部には、ハロゲンランプ66(加熱手段の一例)が配設されている。加熱手段としては、ハロゲンランプに限られず、発熱する他の発熱部材を用いてもよい。
一方、加熱ロール61の表面には、例えば、感温素子69が接触して配置されている。この感温素子69による温度計測値に基づいて、ハロゲンランプ66の点灯が制御され、加熱ロール61の表面温度が目的とする設定温度(例えば、150℃)に維持される。
加圧ベルト62は、例えば、内部に配置された押圧パッド64とベルト走行ガイド63とによって回転自在に支持されている。そして、挟込領域N(ニップ部)において押圧パッド64により加熱ロール61に対して押圧されて配置されている。
押圧パッド64は、例えば、加圧ベルト62の内側において、加圧ベルト62を介して加熱ロール61に加圧される状態で配置され、加熱ロール61との間で挟込領域Nを形成している。
押圧パッド64は、例えば、幅の広い挟込領域Nを確保するための前挟込部材64aを挟込領域Nの入口側に配置し、加熱ロール61に歪みを与えるための剥離挟込部材64bを挟込領域Nの出口側に配置している。
加圧ベルト62の内周面と押圧パッド64との摺動抵抗を小さくするために、例えば、前挟込部材64a及び剥離挟込部材64bの加圧ベルト62と接する面にシート状の摺動部材68が設けられている。そして、押圧パッド64と摺動部材68とは、金属製の保持部材65に保持されている。
なお、摺動部材68は、例えば、その摺動面が加圧ベルト62の内周面と接するように設けられており、加圧ベルト62との間に存在するオイルの保持・供給に関与する。
保持部材65には、例えば、ベルト走行ガイド63が取り付けられ、加圧ベルト62が回転する構成となっている。
加熱ロール61は、例えば、図示しない駆動モータにより矢印S方向に回転し、この回転に従動して加圧ベルト62は、加熱ロール61の回転方向と反対の矢印R方向へ回転する。すなわち、例えば、加熱ロール61が図2における時計方向へ回転するのに対して、加圧ベルト62は反時計方向へ回転する。
そして、未定着トナー像を有する用紙K(記録媒体の一例)は、例えば、定着入口ガイド56によって導かれて、挟込領域Nに搬送される。そして、用紙Kが挟込領域Nを通過する際に、用紙K上の未定着トナー像は挟込領域Nに作用する圧力と熱とによって定着される。
第1実施形態に係る定着装置60では、例えば、加熱ロール61の外周面に倣う凹形状の前挟込部材64aにより、前挟込部材64aがない構成に比して、広い挟込領域Nを確保される。
また、第1実施形態に係る定着装置60では、例えば、加熱ロール61の外周面に対し突出させて剥離挟込部材64bを配置することにより、挟込領域Nの出口領域において加熱ロール61の歪みが局所的に大きくなるように構成されている。
このように剥離挟込部材64bを配置すれば、例えば、定着後の用紙Kは、剥離挟込領域を通過する際に、局所的に大きく形成された歪みを通過することになるので、用紙Kが加熱ロール61から剥離しやすい。
剥離の補助手段として、例えば、加熱ロール61の挟込領域Nの下流側に、剥離部材70を配設されている。剥離部材70は、例えば、剥離爪71が加熱ロール61の回転方向と対向する向き(カウンタ方向)に加熱ロール61と近接する状態で保持部材72によって保持されている。
(定着装置の第2実施形態)
第2実施形態に係る定着装置について説明する。図3は、第2実施形態に係る定着装置の一例を示す概略図である。
第2実施形態に係る定着装置80は、図3に示すように、例えば、加熱ベルト84(第1回転体の一例)を備える定着ベルトモジュール86と、加熱ベルト84(定着ベルトモジュール86)に押圧して配置された加圧ロール88(第2回転体の一例)とを含んで構成されている。そして、例えば、加熱ベルト84(定着ベルトモジュール86)と加圧ロール88との接触部には挟込領域N(ニップ部)が形成されている。挟込領域Nでは、用紙K(記録媒体の一例)が加圧及び加熱されトナー像が定着される。
定着ベルトモジュール86は、例えば、無端状の加熱ベルト84と、加圧ロール88側で加熱ベルト84が巻き掛けられ、モータ(不図示)の回転力で回転駆動すると共に加熱ベルト84をその内周面から加圧ロール88側へ押し付ける加熱押圧ロール89と、加熱押圧ロール89と異なる位置で内側から加熱ベルト84を支持する支持ロール90と、を備えている。
定着ベルトモジュール86は、例えば、加熱ベルト84の外側に配置されてその周回経路を規定する支持ロール92と、加熱押圧ロール89から支持ロール90までの加熱ベルト84の姿勢を矯正する姿勢矯正ロール94と、加熱ベルト84と加圧ロール88とで形成された挟込領域Nの下流側において加熱ベルト84に内周面から張力を付与する支持ロール98と、が設けられている。
そして、定着ベルトモジュール86は、例えば、加熱ベルト84と加熱押圧ロール89との間に、シート状の摺動部材82が介在するように設けられている。
摺動部材82は、例えば、その摺動面が加熱ベルト84の内周面と接するように設けられており、加熱ベルト84との間に存在するオイルの保持・供給に関与する。
ここで、摺動部材82は、例えば、その両端が支持部材96により支持された状態で設けられている。
加熱押圧ロール89の内部には、例えば、ハロゲンヒータ89A(加熱手段の一例)が設けられている。
支持ロール90は、例えば、アルミニウムで形成された円筒状ロールであり、内部にはハロゲンヒータ90A(加熱手段の一例)が配設されており、加熱ベルト84を内周面側から加熱するようになっている。
支持ロール90の両端部には、例えば、加熱ベルト84を外側に押圧するバネ部材(不図示)が配設されている。
支持ロール92は、例えば、アルミニウムで形成された円筒状ロールであり、支持ロール92の表面には厚さ20μmのフッ素樹脂からなる離型層が形成されている。
支持ロール92の離型層は、例えば、加熱ベルト84の外周面からのトナーや紙粉が支持ロール92に堆積するのを防止するために形成されるものである。
支持ロール92の内部には、例えば、ハロゲンヒータ92A(加熱手段の一例)が配設されており、加熱ベルト84を外周面側から加熱するようになっている。
つまり、例えば、加熱押圧ロール89と支持ロール90及び支持ロール92とによって、加熱ベルト84が加熱される構成となっている。
姿勢矯正ロール94は、例えば、アルミニウムで形成された円柱状ロールであり、姿勢矯正ロール94の近傍には、加熱ベルト84の端部位置を測定する端部位置測定機構(不図示)が配置されている。
姿勢矯正ロール94には、例えば、端部位置測定機構の測定結果に応じて加熱ベルト84の軸方向における当り位置を変位させる軸変位機構(不図示)が配設され、加熱ベルト84の蛇行を制御するように構成されている。
一方、加圧ロール88は、例えば、回転自在に支持されると共に、図示しないスプリング等の付勢手段によって加熱ベルト84が加熱押圧ロール89に巻き回された部位に押圧されて設けられている。これにより、定着ベルトモジュール86の加熱ベルト84(加熱押圧ロール89)が矢印S方向へ回転移動するのに伴って、加熱ベルト84(加熱押圧ロール89)に従動して加圧ロール88が矢印R方向に回転移動するようになっている。
そして、未定着トナー像(不図示)を有する用紙Kは、矢印P方向に搬送され、定着装置80の挟込領域Nに導かれる。そして、用紙Kが挟込領域Nを通過する際に、用紙K上の未定着トナー像は、挟込領域Nに作用する圧力と熱とによって定着される。
なお、第2実施形態に係る定着装置80では、複数ある加熱手段の一例としてハロゲンヒータ(ハロゲンランプ)を適用した形態を説明したが、これに限られず、ハロゲンヒータ以外の輻射ランプ発熱体(放射線(赤外線等)を発する発熱体)、抵抗発熱体(抵抗に電流を流すことによりジュール熱を発生させる発熱体:例えばセラミック基板に抵抗を有する膜を形成して焼成させたもの等)を適用してもよい。
(定着装置の第3実施形態)
第3実施形態に係る定着装置について説明する。図4は、第3実施形態に係る定着装置の一例を示す概略図である。
第3実施形態に係る定着装置200は、定着部材110が金属層を有する場合の定着部材110を備える電磁誘導方式の定着装置である。なお、第3実施形態に係る定着装置200では、定着部材110が本実施形態に係る定着ベルト部材として用いられている。
図4に示すごとく、ベルト110の一部を加圧するよう加圧ロール(加圧部材)211が配置され、効率的に定着を行う観点で定着部材110と加圧ロール211との間に接触領域(ニップ)が形成され、ベルト110は加圧ロール211の周面に沿った形に湾曲している。また、記録媒体の剥離性を確保する観点で前記接触領域(ニップ)の末端においてベルトが屈曲する屈曲部が形成される。
加圧ロール211は、基材211A上にシリコーンゴム等による弾性層211Bが形成され、更に弾性層211B上にフッ素系化合物による離型層211Cが形成されて構成されている。
ベルト110の内側には、加圧ロール211と対向する位置に対向部材213が配置されている。対向部材213は、金属、耐熱樹脂、耐熱ゴム等からなり、ベルト110の内周面に接して局所的に圧力を高めるパッド213Bと、パッド213Bを支持する支持体13Aを有している。
ベルト110を中心として加圧ロール211(加圧部材の一例)と対向する位置には、電磁誘導コイル(励磁コイル)212aを内蔵した電磁誘導発熱装置212が設けられている。電磁誘導発熱装置212は、電磁誘導コイルに交流電流を印加することにより、発生する磁場を励磁回路で変化させ、ベルト110の図示しない金属層(例えば、電磁誘導金属層)に渦電流を発生させる。この渦電流が図示しない金属層の電気抵抗によって熱(ジュール熱)に変換され、結果的にベルト110の表面が発熱する。
なお、電磁誘導発熱装置212の位置は図4に示す位置に限定されず、例えば、ベルト110の接触領域に対して回転方向Bの上流側に設置されていてもよいし、ベルト110の内側に設置されていてもよい。
第3実施形態に係る定着装置200では、ベルト110の端部に固定されたギアに駆動装置により駆動力が伝達されることで、ベルト110が矢印B方向に自己回転し、ベルト110の回転に伴って加圧ロール211は逆方向、すなわち矢印C方向に回転する。
未定着トナー像214が形成された記録媒体215は、矢印A方向に、定着装置200におけるベルト110と加圧ロール211との接触領域(ニップ)に通され、未定着トナー像214が溶融状態として圧力が加えられて記録媒体215に定着される。
[画像形成装置]
次に、本実施形態に係る画像形成装置について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、トナーを含む現像剤により、像保持体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、トナー像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、トナー像を記録媒体に定着する定着手段と、を備える。
そして、定着手段として、本実施形態に係る定着装置が適用される。
ここで、本実施形態に係る画像形成装置において、定着装置は、画像形成装置に着脱するようにカートリッジ化していてもよい。つまり、本実施形態に係る画像形成装置は、プロセスカートリッジの構成装置として、本実施形態に係る定着装置を備えてもよい。
以下、本実施形態に係る画像形成装置について図面を参照しつつ説明する。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示した概略構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図5に示すように、例えば、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置であって、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kと、各画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10と、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー像を記録媒体である用紙Kに一括転写(二次転写)させる二次転写部20と、二次転写された画像を用紙K上に定着させる定着装置60と、を備えている。また、画像形成装置100は、各装置(各部)の動作を制御する制御部40を有している。
この定着装置60が既述の第1実施形態に係る定着装置60である。なお、画像形成装置100は、既述の第2実施形態に係る定着装置80を備える構成であってもよい。
画像形成装置100の各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、表面に形成されるトナー像を保持する像保持体の一例として、矢印A方向に回転する感光体11を備えている。
感光体11の周囲には、帯電手段の一例として、感光体11を帯電させる帯電器12が設けられ、潜像形成手段の一例として、感光体11上に静電潜像を書込むレーザ露光器13(図中露光ビームを符号Bmで示す)が設けられている。
また、感光体11の周囲には、現像手段の一例として、各色成分トナーが収容されて感光体11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器14が設けられ、感光体11上に形成された各色成分トナー像を一次転写部10にて中間転写ベルト15に転写する一次転写ロール16が設けられている。
更に、感光体11の周囲には、感光体11上の残留トナーが除去される感光体クリーナ17が設けられ、帯電器12、レーザ露光器13、現像器14、一次転写ロール16及び感光体クリーナ17の電子写真用デバイスが感光体11の回転方向に沿って順次配設されている。これらの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト15の上流側から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に、略直線状に配置されている。
中間転写体である中間転写ベルト15は、ポリイミド又はポリアミド等の樹脂をベース層としてカーボンブラック等の帯電防止剤を適当量含有させたフィルム状の加圧ベルトで構成されている。そして、その体積抵抗率は10Ωcm以上1014Ωcm以下となるように形成されており、その厚さは、例えば、0.1mm程度に構成されている。
中間転写ベルト15は、各種ロールによって図5に示すB方向に目的に合わせた速度で循環駆動(回転)されている。この各種ロールとして、定速性に優れたモータ(不図示)により駆動されて中間転写ベルト15を回転させる駆動ロール31、各感光体11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を支持する支持ロール32、中間転写ベルト15に対して張力を与えると共に中間転写ベルト15の蛇行を防止する補正ロールとして機能する張力付与ロール33、二次転写部20に設けられる背面ロール25、及び、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられるクリーニング背面ロール34を有している。
一次転写部10は、中間転写ベルト15を挟んで感光体11に対向して配置される一次転写ロール16で構成されている。一次転写ロール16は、芯体と、芯体の周囲に固着された弾性層としてのスポンジ層と、で構成されている。芯体は、鉄、SUS等の金属で構成された円柱棒である。スポンジ層はカーボンブラック等の導電剤を配合したNBRとSBRとEPDMとのブレンドゴムで形成され、体積抵抗率が107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下のスポンジ状の円筒ロールである。
そして、一次転写ロール16は中間転写ベルト15を挟んで感光体11に圧接配置され、更に一次転写ロール16にはトナーの帯電極性(マイナス極性とする。以下同様。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加されるようになっている。これにより、各々の感光体11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上において重畳されたトナー像が形成されるようになっている。
二次転写部20は、背面ロール25と、中間転写ベルト15のトナー像保持面側に配置される二次転写ロール22と、を備えて構成されている。
背面ロール25は、表面がカーボンを分散したEPDMとNBRのブレンドゴムのチューブ、内部はEPDMゴムで構成されている。そして、その表面抵抗率が10Ω/□以上1010Ω/□以下となるように形成され、硬度は、例えば、70°(アスカーC:高分子計器社製、以下同様。)に設定される。この背面ロール25は、中間転写ベルト15の裏面側に配置されて二次転写ロール22の対向電極を構成し、二次転写バイアスが安定的に印加される金属製の給電ロール26が接触配置されている。
一方、二次転写ロール22は、芯体と、芯体の周囲に固着された弾性層としてのスポンジ層と、で構成されている。芯体は鉄、SUS等の金属で構成された円柱棒である。スポンジ層はカーボンブラック等の導電剤を配合したNBRとSBRとEPDMとのブレンドゴムで形成され、体積抵抗率が107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下のスポンジ状の円筒ロールである。
そして、二次転写ロール22は中間転写ベルト15を挟んで背面ロール25に圧接配置され、更に、二次転写ロール22は接地されて背面ロール25との間に二次転写バイアスが形成され、二次転写部20に搬送される用紙K上にトナー像を二次転写する。
また、中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、二次転写後の中間転写ベルト15上の残留トナーや紙粉を除去し、中間転写ベルト15の表面をクリーニングする中間転写ベルトクリーナ35が、中間転写ベルト15に対し接離自在に設けられている。
なお、中間転写ベルト15、一次転写部10(一次転写ロール16)、及び二次転写部20(二次転写ロール22)が、転写手段の一例に該当する。
一方、イエローの画像形成ユニット1Yの上流側には、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにおける画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する基準センサ(ホームポジションセンサ)42が配設されている。この基準センサ42は、中間転写ベルト15の裏側に設けられたマークを認識して基準信号を発生しており、この基準信号の認識に基づく制御部40からの指示により、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは画像形成を開始するように構成されている。
また、黒の画像形成ユニット1Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。
更に、本実施形態に係る画像形成装置では、用紙Kを搬送する搬送手段として、用紙Kを収容する用紙収容部50、この用紙収容部50に集積された用紙Kを予め定められたタイミングで取り出して搬送する給紙ロール51、給紙ロール51により繰り出された用紙Kを搬送する搬送ロール52、搬送ロール52により搬送された用紙Kを二次転写部20へと送り込む搬送ガイド53、二次転写ロール22により二次転写された後に搬送される用紙Kを定着装置60へと搬送する搬送ベルト55、及び、用紙Kを定着装置60に導く定着入口ガイド56を備えている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置の基本的な作像プロセスについて説明する。
本実施形態に係る画像形成装置では、図示しない画像読取装置や図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から出力される画像データは、図示しない画像処理装置により画像処理が施された後、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって作像作業が実行される。
画像処理装置では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の各種画像編集等の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザ露光器13に出力される。
レーザ露光器13では、入力された色材階調データに応じて、例えば半導体レーザから出射された露光ビームBmを画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各々の感光体11に照射している。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各感光体11では、帯電器12によって表面が帯電された後、このレーザ露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって、Y、M、C、Kの各色のトナー像として現像される。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの感光体11上に形成されたトナー像は、各感光体11と中間転写ベルト15とが接触する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。より具体的には、一次転写部10において、一次転写ロール16により中間転写ベルト15の基材に対しトナーの帯電極性(マイナス極性)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が付加され、トナー像を中間転写ベルト15の表面に順次重ね合わせて一次転写が行われる。
トナー像が中間転写ベルト15の表面に順次一次転写された後、中間転写ベルト15は移動してトナー像が二次転写部20に搬送される。トナー像が二次転写部20に搬送されると、搬送手段では、トナー像が二次転写部20に搬送されるタイミングに合わせて給紙ロール51が回転し、用紙収容部50から目的とするサイズの用紙Kが供給される。給紙ロール51により供給された用紙Kは、搬送ロール52により搬送され、搬送ガイド53を経て二次転写部20に到達する。この二次転写部20に到達する前に、用紙Kは一旦停止され、トナー像が保持された中間転写ベルト15の移動タイミングに合わせて位置合わせロール(不図示)が回転することで、用紙Kの位置とトナー像の位置との位置合わせがなされる。
二次転写部20では、中間転写ベルト15を介して、二次転写ロール22が背面ロール25に加圧される。このとき、タイミングを合わせて搬送された用紙Kは、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。その際に、給電ロール26からトナーの帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧(二次転写バイアス)が印加されると、二次転写ロール22と背面ロール25との間に転写電界が形成される。そして、中間転写ベルト15上に保持された未定着トナー像は、二次転写ロール22と背面ロール25とによって加圧される二次転写部20において、用紙K上に一括して静電転写される。
その後、トナー像が静電転写された用紙Kは、二次転写ロール22によって中間転写ベルト15から剥離された状態でそのまま搬送され、二次転写ロール22の用紙搬送方向下流側に設けられた搬送ベルト55へと搬送される。搬送ベルト55は、定着装置60における最適な搬送速度に合わせて、用紙Kを定着装置60まで搬送する。定着装置60に搬送された用紙K上の未定着トナー像は、定着装置60によって熱及び圧力で定着処理を受けることで用紙K上に定着される。そして定着画像が形成された用紙Kは、画像形成装置の排出部に設けられた排紙収容部(不図示)に搬送される。
一方、用紙Kへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回転に伴ってクリーニング部まで搬送され、クリーニング背面ロール34及び中間転写ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施の形態に限定的に解釈されるものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
以下、実施形態を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<実施例1>
3,3’,4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’-ジアミノジフェニールエーテルとからなるポリイミド樹脂前駆体であって、ポリイミド樹脂の発泡体が形成できるポリアミック酸ワニス「TypeBP(ユニチカ社製)」と、3,3’,4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’-ジアミノジフェニールエーテルとからなるポリイミド樹脂前駆体であって、ポリイミド樹脂の非発泡体が形成できるポリアミック酸ワニス(「Uイミド CR(ユニチカ社製)」)とを、発泡率が35%になるように量比を調整して混合したワニス(1)を準備した。
このワニス(1)に、平状熱伝導剤として長径0.5μmのグラフェン(「GNH-XZ(グラフェンプラットフォーム製)」)を、イミド化後のポリイミド樹脂固形分100重量部に対して60質量部となるように添加した。その後、グラフェン入りワニス(1)湿式ジェットミル(ジーナス社製 ジーナスPY)を用いて、圧力200MPaでφ0.1mmのオリフィスを5回通過させ分散を行なった。
次に、得られた分散液に、イミド化後のポリイミド樹脂固形分100重量部に対してグラフェン量が20質量部となるようにワニス(1)を添加するとともに、ベナードセル防止のためシリコーン系界面活性剤(楠本化成製 LS009)を分散液に対して0.5質量%となるように添加したポリイミド樹脂前駆体溶液を作製した。
次に、30rpmで回転させたφ30のアルミ製パイプ表面に、得られたポリイミド樹脂前駆体溶液をφ3mmのノズル先端より吐出させると同時に、厚さt=0.15mmのSUS製ブレードにより、吐出したポリイミド樹脂前駆体溶液の塗膜に対して押し付け平滑化処理を行ないながら100mm/minでパイプ軸方向に走査した。それにより、アルミ製パイプ表面に、ポリイミド樹脂前駆体溶液の塗膜を形成した。このアルミ製パイプを10rpmで回転させながら、塗膜を120度で20分乾燥させた後、330℃で30分イミド転化させた。その後、常温に戻し、イミド転化後の皮膜を抜き取った後カットすることで、φ30μm、幅330厚み約80μmの発泡ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材を得た。
<実施例2>
グラフェンとして、長径3μmのグラフェン(XGSciences製)を使用した以外は、実施例1と同様にして、発泡ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材を得た。
<実施例3>
グラフェンに代えて、長径3μmの黒鉛(中越黒鉛工業所製 BF-3AK)を使用した以外は、実施例1と同様にして、発泡ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材を得た。
<実施例4>
グラフェンに代えて、長径10μmの黒鉛(中越黒鉛工業所製 CPB-6S)を使用した以外は、実施例1と同様にして、発泡ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材を得た。
<実施例5>
3,3’,4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’-ジアミノジフェニールエーテルとからなるポリイミド樹脂前駆体であって、ポリイミド樹脂の発泡体が形成できるポリアミック酸ワニス「TypeBP(ユニチカ社製)」と、3,3’,4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とp-フェニレンジアミンとからなるポリイミド樹脂前駆体であって、ポリイミド樹脂の非発泡体が形成できるポリアミック酸ワニス(ユニチカ製 Uイミド CR)とを、発泡率が20%になるように量比を調整して混合したワニス(2)を準備した。
このワニス(2)を用いたこと、380℃でイミド転化させた以外は、実施例1と同様にして、発泡ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材を得た。
<実施例6>
3,3’,4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’-ジアミノジフェニールエーテルとからなるポリイミド樹脂前駆体であって、ポリイミド樹脂の発泡体が形成できるポリアミック酸ワニス「TypeBP(ユニチカ社製)」と、3,3’,4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’-ジアミノジフェニールエーテルとからなるポリイミド樹脂前駆体であって、ポリイミド樹脂の非発泡体が形成できるポリアミック酸ワニス(ユニチカ製 Uイミド CR)とを、発泡率が60%になるように量比を調整して混合したワニス(3)を準備した。
このワニス(3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、発泡ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材を得た。
<実施例7>
ポリイミド樹脂前駆体溶液におけるグラフェン量が、イミド化後のポリイミド樹脂固形分100質量部に対して10質量部になるよう配合した以外は、実施例6と同様にして、発泡ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材を得た。
<実施例8、9>
ポリイミド樹脂前駆体溶液におけるグラフェン量が、ポリイミド樹脂固形分100質量部に対して50重量部又は60重量部になるよう配合した以外は、実施例1と同様にして、各々、発泡ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材を得た。
<実施例10>
3,3’,4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’-ジアミノジフェニールエーテルとからなるポリイミド樹脂前駆体であって、ポリイミド樹脂の発泡体が形成できるポリアミック酸ワニス「TypeBP(ユニチカ社製)」と、3,3’,4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’-ジアミノジフェニールエーテルとからなるポリイミド樹脂前駆体であって、ポリイミド樹脂の非発泡体が形成できるポリアミック酸ワニス(「Uイミド CR(ユニチカ社製)」)とを、発泡率が10%になるように量比を調整して混合したワニス(4)を準備した。
このワニス(4)を用いたこと、ポリイミド樹脂前駆体溶液におけるグラフェン量がポリイミド樹脂固形分100質量部に対して40質量部になるよう配合した以外は、実施例1と同様にして、発泡ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材を得た。
<比較例1>
3,3’,4、4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’-ジアミノジフェニールエーテルとからなるポリイミド樹脂前駆体であって、ポリイミド樹脂の発泡体が形成できるポリアミック酸ワニス「TypeBP(ユニチカ社製)」を使用しないワニス(1)を使用した以外は、実施例1と同様にして、非発泡ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材を得た。
<比較例2>
ポリイミド樹脂前駆体溶液におけるグラフェン量がポリイミド樹脂固形分100質量部に対して10質量部になるよう配合した以外は、実施例1と同様にして、発泡ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材を得た。
<比較例3>
ポリイミド樹脂前駆体溶液におけるグラフェン量がポリイミド樹脂固形分100質量部に対して40質量部になるよう配合する以外は、比較例1と同様にして、非発泡ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材を得た。
<評価>
各例の、ポリイミド樹脂層からなる円筒状の基材について、次の評価を実施した。
(各種測定)
円筒状の基材について、熱伝導率、発泡率を既述の方法に従って測定した。
(摩擦力)
各例の、円筒状の基材の内周面の摩擦力について、次の通り評価した。
円筒状の基材から測定片を採取した。基材の内周面に相当する測定片の面に、シリコーンオイル(信越化学工業社製KF-96 50cs)を、0.1g/10cm塗布した。
次に、測定片におけるシリコーンピル塗布面を上面側として、表面性測定機type14(新東科学社製)に測定片を取り付けた。
次に、測定子として硬度60度、厚み3mm、幅20mmの直方体のウレタンゴムを用い、測定子と測定片の表面(シリコーンオイル塗布面)との成す角を10度、測定子に負荷する垂直荷重を200gとして、50mmの距離を速度10mm/sで測定子を引っ張ったときの平均荷重を測定した。そして、この操作を3回測定し、3回の算術平均値を摩擦力とした。そして、下記基準で評価した。
A(◎):150gf未満
B(○):200gf未満
C(×):200gf以上
(耐屈曲性)
各例の、円筒状の基材の内周面の耐屈曲性(耐折れ強さ(耐折れ回数))について、次の通り評価した。
円筒状の基材の測定片を得る。測定片は、ベルト周方向に沿った、長尺形状(幅15mm×長さ150mm)の片、発泡樹脂層(基材)から切り取って得る。
次に、得られた測定片に対して、JIS-P8115(2001)に示された耐屈曲性評価を実施した。この評価は、荷重(テンション)=1kgfで屈曲部分(折り曲げクランプ)の曲率半径をR=0.3~5mmに変え、測定片に与える曲げ応力を変化させて実施した。そして、横軸を耐折れ回数、縦軸を応力としたS-N線図を作成し、曲げ応力が100MPaの場合の耐折れ回数を測定する。この耐折れ回数を、発泡樹脂層(基材)の耐折れ強さとする。なお、折り曲げ角度は片側135°、折り曲げ速度は、175cycle/minとする。
そして、下記基準により評価した
A(◎):耐折れ回数が10,000回以上
B(○):耐折れ回数が2,500回以上
C(×):耐折れ回数が2,500回未満
(定着率、耐久性)
実施例、比較例で得られた円筒状の基材の外周面に、X-34-1972-3 A/B(信越化学製)を用いた350μmの弾性層、KE-1950-10A/Bを用いた20μmの接着層、内面接着処理された四フッ化エチレン-パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)層からなる表面層を、順次形成した。それにより、定着ベルトを作製した。
なお、各例の定着ベルトは、内周面(つまり基材の内周面)に気泡が露出していた。
-定着率-
得られた定着ベルトを図6に示す定着装置に装着した。そして、この定着装置により、未定着トナーを定着後、テープ剥離試験により、定着率の評価を行った。具体的には、次の通りである。
図6に示す定着装置は、定着ベルト301を介して、加熱手段(ヒータ)302により、用紙304上の未定着トナー像305を加熱するとともに、加圧ローラ303により加圧して定着し、定着トナー像(定着画像)306を形成する装置である。
そして、図6に示す定着装置により形成した定着画像に、粘着テープ(スコッチメンディングテープ;3M社製)を軽く貼り、250g/cmの線圧にて該テープを画像面に密着させた後、該テープを引き剥がした。テープ引き剥がし前後の画像を分光測色計(CM-3700d;コニカミノルタ(株)製)を使用して波長域400nm乃至800nmの反射光の吸光度が最も大きくなる波長での吸光度値を測定し、(テープ剥離後の最大吸光度/テープ剥離前の最大吸光度)×100
を定着率とした。
評価基準を以下に示す。
A(◎):95%以上
B(〇):90%以上95%未満
C(×):90%未満
-耐久性-
図6に示す定着装置を用いて、用紙を連続して通紙することで耐久性評価を実施した。
以下に評価基準を示す。
A(◎):400,000枚で基材が破壊せずかつ加圧ロールの回転に従動する
B(〇):250,000枚以上400,000枚未満で基材が破壊又は加圧ロールの回転に従動しなくなる
C(×):250,000枚未満で基材が破壊又は加圧ロールの回転に従動しなくなる
各例の詳細を、表1~表2に一覧にして示す。
なお、表中、熱伝導剤の配合比(phr)は、ポリイミド樹脂100質量部に対する熱伝導剤の部数を示す。
Figure 0007263722000002

Figure 0007263722000003

上記結果から、本実施例の基材は、比較例の基材に比べ、ベルト厚さ方向の熱伝導率が高い定着ベルトが得られることがわかる。そして、本実施例の基材は、耐折れ性、内周面の滑り性(内周面の低摩擦力)、定着率、耐久性に優れた定着ベルトが得られることもわかる。
62 加圧ベルト
63 ベルト走行ガイド
64 押圧パッド
64a 前挟込部材
64b 剥離挟込部材
65 保持部材
66 ハロゲンランプ
68 摺動部材
69 感温素子
70 剥離部材
71 剥離爪
72 保持部材
80 定着装置
82 摺動部材
84 加熱ベルト
86 定着ベルトモジュール
88 加圧ロール
89A ハロゲンヒータ
89 加熱押圧ロール
90A ハロゲンヒータ
90 支持ロール
92A ハロゲンヒータ
92 支持ロール
94 姿勢矯正ロール
96 支持部材
98 支持ロール
100 画像形成装置
110 定着部材
110A 基材
110B 弾性層
110C 表面層

Claims (10)

  1. 扁平状熱伝導剤を含有し、ベルト厚さ方向の熱伝導率が0.5W/m-1/K以上である発泡ポリイミド系樹脂層からなる基材を有し、
    前記発泡ポリイミド系樹脂層からなる基材の耐折れ強さが、2500回以上であり、
    前記発泡ポリイミド系樹脂層中のポリイミド樹脂固形分100重量部に対して、前記扁平状熱伝導剤の配合比が10重量部以上50重量部以下であり、
    前記発泡ポリイミド系樹脂層が、独立気泡型の発泡ポリイミド系樹脂層である定着ベルト。
  2. 前記扁平状熱伝導剤が、グラフェンおよび黒鉛の少なくとも1種類の扁平状熱伝導剤である請求項1に記載の定着ベルト。
  3. 前記発泡ポリイミド系樹脂層の発泡率が、30%以上65%以下である請求項1又は請求項2に記載の定着ベルト。
  4. 前記発泡ポリイミド系樹脂層の発泡率が、35%以上60%以下である請求項に記載の定着ベルト。
  5. 前記独立気泡型の発泡ポリイミド系樹脂層の独泡率が、80%以上である請求項1~請求項のいずれか1項に記載の定着ベルト。
  6. 前記発泡ポリイミド系樹脂層からなる基材の内周面に、気孔が露出している請求項1~請求項のいずれか1項に記載の定着ベルト。
  7. 第1回転体と、前記第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、を備え、
    前記第1回転体及び前記第2回転体の少なくとも一方が、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の定着ベルトである定着装置。
  8. 請求項に記載の定着装置を備え、
    画像形成装置に着脱するプロセスカートリッジ。
  9. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、
    帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着手段であって、請求項に記載の定着装置である定着手段と、
    を備える画像形成装置。
  10. 扁平状熱伝導剤を含有し、厚さ方向の熱伝導率が0.5W/m-1/K以上である発泡ポリイミド系樹脂層からなる定着ベルト用基材であり、
    前記発泡ポリイミド系樹脂層からなる定着ベルト用基材の耐折れ強さが、2500回以上であり、
    前記発泡ポリイミド系樹脂層中のポリイミド樹脂固形分100重量部に対して、前記扁平状熱伝導剤の配合比が10重量部以上50重量部以下であり、
    前記発泡ポリイミド系樹脂層が、独立気泡型の発泡ポリイミド系樹脂層である定着ベルト用基材。
JP2018179871A 2018-09-26 2018-09-26 定着ベルト、定着装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び定着ベルト用基材 Active JP7263722B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179871A JP7263722B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 定着ベルト、定着装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び定着ベルト用基材
CN201910177029.XA CN110955134A (zh) 2018-09-26 2019-03-08 定影带、定影装置、处理盒、图像形成装置、及定影带用基材
US16/355,869 US10466628B1 (en) 2018-09-26 2019-03-18 Fixing belt, fixing device, process cartridge, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179871A JP7263722B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 定着ベルト、定着装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び定着ベルト用基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052161A JP2020052161A (ja) 2020-04-02
JP7263722B2 true JP7263722B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=68391961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179871A Active JP7263722B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 定着ベルト、定着装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び定着ベルト用基材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10466628B1 (ja)
JP (1) JP7263722B2 (ja)
CN (1) CN110955134A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354719B2 (ja) * 2019-09-24 2023-10-03 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2022042561A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 キヤノン株式会社 定着ベルト及び定着ベルトの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154711A (ja) 2004-10-27 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱樹脂材料、定着部材、定着装置、画像形成装置
JP2010286788A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2012128171A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Yuka Denshi Co Ltd 画像形成装置用積層ベルト及びその製造方法並びに画像形成装置
JP2014182292A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2015052722A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2015087546A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 住友理工株式会社 無端ベルト
JP2016009017A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2017161918A (ja) 2017-04-21 2017-09-14 株式会社沖データ 転写ベルトユニットおよび画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1039148A (en) 1975-09-05 1978-09-26 Thomas A. Novak Relief valve
JPS5588434A (en) 1978-12-26 1980-07-04 Advantest Corp Frequency compounding device
JPS639715A (ja) * 1986-06-27 1988-01-16 Asahi Chem Ind Co Ltd フツ素樹脂発泡体製弾性ロ−ル
JPH0980942A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Canon Inc 定着ベルトおよび加熱定着装置
JP3902565B2 (ja) * 2002-05-31 2007-04-11 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
EP1693716B1 (en) * 2005-02-21 2017-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing member and heat fixing assembly
JP4941957B2 (ja) * 2005-03-11 2012-05-30 シンジーテック株式会社 定着用ローラ
KR100738542B1 (ko) * 2005-09-21 2007-07-11 삼성전자주식회사 가압부재를 갖는 정착장치 및 이를 포함한 화상형성기기
JP2007298814A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nitto Denko Corp 定着ベルト及びその製造方法
JP2008052201A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 定着ベルト、定着ベルト用の基材、及び、定着ベルトを有する定着装置
ATE503802T1 (de) * 2006-10-11 2011-04-15 Sumitomo Electric Industries Polyimidrohr, herstellungsverfahren dafür, verfahren zur herstellung eines polyimidlacks und fixierband
JP2008158053A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nitto Denko Corp 定着ベルト
JP5233129B2 (ja) 2007-02-15 2013-07-10 株式会社リコー 加熱ローラ、定着装置及び画像形成装置
JP5233455B2 (ja) * 2008-07-09 2013-07-10 株式会社リコー 転写定着装置及び画像形成装置
US8173337B2 (en) * 2009-01-28 2012-05-08 Xerox Corporation Fuser material composition comprising of a polymer matrix with the addition of graphene-containing particles
CN102449046B (zh) 2009-05-28 2016-06-22 佳能株式会社 树脂组合物、含有其的层合膜和使用层合膜作为部件的成像装置
US20100303520A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Resin composition, lamination film containing the same, and image forming apparatus that uses lamination film as component
JP5556425B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 定着装置用発熱ベルトと画像形成装置
JP2012037794A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着ベルトヒーター
JP2012234151A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Canon Inc 定着装置に用いるローラ、及びこのローラを備えた像加熱装置
JP5753482B2 (ja) * 2011-11-29 2015-07-22 住友電気工業株式会社 ポリイミドチューブ、その製造方法、及び定着ベルト
JP6111929B2 (ja) * 2013-08-13 2017-04-12 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6255996B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-10 富士ゼロックス株式会社 無端ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP6645885B2 (ja) * 2016-03-22 2020-02-14 ユニチカ株式会社 定着ベルト用ポリイミド溶液、定着ベルトの製造方法および定着ベルト
JP6976838B2 (ja) * 2017-01-30 2021-12-08 キヤノン株式会社 付加硬化型液状シリコーンゴム混合物、電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置
JP6926754B2 (ja) * 2017-07-13 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 定着部材、定着装置、および画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154711A (ja) 2004-10-27 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱樹脂材料、定着部材、定着装置、画像形成装置
JP2010286788A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2012128171A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Yuka Denshi Co Ltd 画像形成装置用積層ベルト及びその製造方法並びに画像形成装置
JP2014182292A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2015052722A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2015087546A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 住友理工株式会社 無端ベルト
JP2016009017A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2017161918A (ja) 2017-04-21 2017-09-14 株式会社沖データ 転写ベルトユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020052161A (ja) 2020-04-02
CN110955134A (zh) 2020-04-03
US10466628B1 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328235B2 (ja) 加圧部材、及びこの加圧部材を有する像加熱装置
US20110091252A1 (en) Pressing member and image heating member using the pressing member
JP7263722B2 (ja) 定着ベルト、定着装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び定着ベルト用基材
US9176442B2 (en) Roller, heating member, and image heating apparatus equipped with roller and heating member
US11531295B1 (en) Fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
US11537073B2 (en) Fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
US10877411B2 (en) Fixing belt member, fixing device, and image forming apparatus
JP6171574B2 (ja) 定着用加圧ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP5966806B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2010151969A (ja) 電子写真用部材、無端ベルト、定着装置及び画像形成装置
US11487232B1 (en) Endless belt, fixing device, and image forming apparatus
US11644776B1 (en) Endless belt, fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
JP7434959B2 (ja) ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP7298253B2 (ja) 転写ベルト、転写装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20240019799A1 (en) Resin belt for image forming apparatus, fixing belt, fixing device, and image forming apparatus
JP2022185860A (ja) ベルト、定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP7155551B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2023006751A (ja) ゴム成形体、定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2023116278A (ja) 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2024030997A (ja) 定着部材用管状体、定着装置、及び画像形成装置
JP6051763B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2012194281A (ja) 画像形成装置用部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2024034951A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2006292935A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2019060907A (ja) 画像形成装置用の樹脂フィルム、転写装置、定着装置、画像形成装置、及び樹脂フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150