JP7263408B2 - 結晶質酸化物薄膜、アモルファス酸化物薄膜、薄膜トランジスタ、及び電子機器 - Google Patents

結晶質酸化物薄膜、アモルファス酸化物薄膜、薄膜トランジスタ、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7263408B2
JP7263408B2 JP2021015781A JP2021015781A JP7263408B2 JP 7263408 B2 JP7263408 B2 JP 7263408B2 JP 2021015781 A JP2021015781 A JP 2021015781A JP 2021015781 A JP2021015781 A JP 2021015781A JP 7263408 B2 JP7263408 B2 JP 7263408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxide
sintered body
composition
oxide sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021015781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075797A (ja
Inventor
一吉 井上
雅敏 柴田
絵美 川嶋
健一 佐々木
篤史 八百
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JP2021075797A publication Critical patent/JP2021075797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263408B2 publication Critical patent/JP7263408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • C01G15/006Compounds containing, besides gallium, indium, or thallium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、結晶構造化合物、酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、結晶質酸化物薄膜、アモルファス酸化物薄膜、薄膜トランジスタ、及び電子機器に関する。
薄膜トランジスタに用いられるアモルファス(非晶質)酸化物半導体は、汎用のアモルファスシリコン(アモルファスシリコンをa-Siと略記する場合がある。)に比べて高いキャリア移動度を有し、光学バンドギャップが大きく、低温で成膜できる。そのため、アモルファス(非晶質)酸化物半導体は、大型、高解像度、及び高速駆動が要求される次世代ディスプレイ、及び耐熱性の低い樹脂基板等への適用が期待されている。
上記酸化物半導体(膜)の形成に当たっては、スパッタリングターゲットをスパッタリングするスパッタリング法が好適に用いられている。これは、スパッタリング法で形成された薄膜が、イオンプレーティング法、真空蒸着法、又は電子ビーム蒸着法で形成された薄膜に比べ、膜面方向(膜面内)における成分組成、及び膜厚等の面内均一性に優れており、スパッタリングターゲットと成分組成が同じであるためである。
特許文献1には、GaAlO化合物を含むセラミックス体が例示されているが、酸化物半導体に関する記載はない。
特許文献2には、酸化インジウムに正3価の金属酸化物を含有させた結晶性の酸化物半導体膜を有する薄膜トランジスタに関する記載がある。
特許文献3には、ガリウムが酸化インジウムに固溶していて、原子比Ga/(Ga+In)が0.001~0.12であり、酸化イットリウム、酸化スカンジウム、酸化アルミニウム及び酸化ホウ素から選ばれる1種又は2種以上の酸化物が添加されている酸化物焼結体が記載されている。
特許文献4には、原子比Ga/(Ga+In)が0.10~0.15である酸化物焼結体に関する記載がある。
特許文献5には、酸化ガリウムと酸化アルミニウムを含有する酸化インジウムの酸化物焼結体の記載がある。この酸化物焼結体において、全金属元素に対するガリウム元素の含有量(原子比)は、0.01~0.08であり、全金属元素に対するアルミニウム元素の含有量(原子比)は、0.0001~0.03である。実施例2には、Gaの添加量が5.7at%であり、Alの添加量が2.6at%であり、1600℃、13時間で焼成した場合、In(ビックスバイト)が観察されることが記載されている。
特許文献6には、Gaをドープした酸化インジウムを含み、正4価の原子価を示す金属を、Gaとインジウムの合計に対して100原子ppm超700原子ppm以下含み、前記Gaをドープした酸化インジウムの原子比Ga/(Ga+In)が0.001~0.15であり、結晶構造が、実質的に酸化インジウムのビックスバイト構造からなる酸化物焼結体に関する記載がある。
特許文献7には、ガリウムが酸化インジウムに固溶していて、原子比Ga/(Ga+In)が0.001~0.08であり、全金属原子に対するインジウムとガリウムの含有率が80原子%以上であり、Inのビックスバイト構造を有し、酸化イットリウム、酸化スカンジウム、酸化アルミニウム及び酸化ホウ素から選ばれる1種又は2種以上の酸化物が添加された酸化物焼結体に関する記載がある。特許文献7によれば、Gaの添加量が7.2at%であり、Alの添加量が2.6at%である場合、焼結温度が1400℃である焼結体中には、Inのビックスバイト構造が確認されている。
特許文献8には、酸化インジウム、酸化ガリウム、及び酸化アルミニウムからなる焼結体で、前記ガリウムの含有量がGa/(In+Ga)原子数比で0.15以上0.49以下であり、前記アルミニウムの含有量がAl/(In+Ga+Al)原子数比で0.0001以上0.25未満で、ビックスバイト型構造のIn相と、In相以外の生成相としてβ-Ga型構造のGaInO相、あるいはβ-Ga型構造のGaInO相と(Ga,In)相を含む酸化物焼結体に関する記載がある。Gaの添加量が20at%とAlの添加量が1at%、及びGaの添加量が25at%とAlの添加量が5at%の混合物を1400℃、20時間焼成した場合、In相及びGaInO相が析出することがXRDチャートから確認できると記載されている。
特開2004-008924号公報 国際公開第2010/032431号 国際公開第2010/032422号 特開2011-146571号公報 特開2012-211065号公報 特開2013-067855号公報 特開2014-098211号公報 国際公開第2016/084636号
さらなる高性能なTFTへの強い要求があり、CVD等のプロセス前後での特性変化が小さく(プロセス耐久性が高く)、高移動度を実現するための材料への要望も大きい。
本発明の目的は、安定したスパッタリングを実現すること、及びスパッタリングによって得られた薄膜を備えるTFTにおいてプロセス耐久性が高く、高移動度を実現することのできる結晶構造化合物、当該結晶構造化合物を含む酸化物焼結体、当該酸化物焼結体を含むスパッタリングターゲットを提供することである。
本発明の別の目的は、プロセス耐久性が高く、高い移動度を有する薄膜トランジスタ及び当該薄膜トランジスタを有する電子機器を提供することである。
本発明の別の目的は、当該薄膜トランジスタに使用する結晶質酸化物薄膜及びアモルファス酸化物薄膜を提供することである。
本発明によれば、以下の結晶構造化合物、酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、結晶質酸化物薄膜、アモルファス酸化物薄膜、薄膜トランジスタ、及び電子機器が提供される。
[1].下記組成式(1)で表され、下記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物A。
(InGaAl・・・・(1)
(前記組成式(1)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.33、
0.17≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
31°~34°・・・(A)
36°~39°・・・(B)
30°~32°・・・(C)
51°~53°・・・(D)
53°~56°・・・(E)
62°~66°・・・(F)
9°~11° ・・・(G)
19°~21°・・・(H)
42°~45°・・・(I)
8°~10° ・・・(J)
17°~19°・・・(K)
[2].下記組成式(2)で表され、下記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物A。
(InGaAl・・・・(2)
(前記組成式(2)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.43、
0.07≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
31°~34°・・・(A)
36°~39°・・・(B)
30°~32°・・・(C)
51°~53°・・・(D)
53°~56°・・・(E)
62°~66°・・・(F)
9°~11° ・・・(G)
19°~21°・・・(H)
42°~45°・・・(I)
8°~10° ・・・(J)
17°~19°・・・(K)
[3].下記組成式(1)で表され、下記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物Aのみからなる酸化物焼結体。
(InGaAl・・・・(1)
(前記組成式(1)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.33、
0.17≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
31°~34°・・・(A)
36°~39°・・・(B)
30°~32°・・・(C)
51°~53°・・・(D)
53°~56°・・・(E)
62°~66°・・・(F)
9°~11° ・・・(G)
19°~21°・・・(H)
42°~45°・・・(I)
8°~10° ・・・(J)
17°~19°・・・(K)
[4].下記組成式(2)で表され、下記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物Aのみからなる酸化物焼結体。
(InGaAl・・・・(2)
(前記組成式(2)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.43、
0.07≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
31°~34°・・・(A)
36°~39°・・・(B)
30°~32°・・・(C)
51°~53°・・・(D)
53°~56°・・・(E)
62°~66°・・・(F)
9°~11° ・・・(G)
19°~21°・・・(H)
42°~45°・・・(I)
8°~10° ・・・(J)
17°~19°・・・(K)
[5].下記組成式(1)で表され、下記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物Aを含む酸化物焼結体。
(InGaAl・・・・(1)
(前記組成式(1)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.33、
0.17≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
31°~34°・・・(A)
36°~39°・・・(B)
30°~32°・・・(C)
51°~53°・・・(D)
53°~56°・・・(E)
62°~66°・・・(F)
9°~11° ・・・(G)
19°~21°・・・(H)
42°~45°・・・(I)
8°~10° ・・・(J)
17°~19°・・・(K)
[6].下記組成式(2)で表され、下記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物Aを含む酸化物焼結体。
(InGaAl・・・・(2)
(前記組成式(2)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.43、
0.07≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
31°~34°・・・(A)
36°~39°・・・(B)
30°~32°・・・(C)
51°~53°・・・(D)
53°~56°・・・(E)
62°~66°・・・(F)
9°~11° ・・・(G)
19°~21°・・・(H)
42°~45°・・・(I)
8°~10° ・・・(J)
17°~19°・・・(K)
[7].インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R1)、(R2)、(R3)、(R4)、(R5)及び(R6)で囲まれる組成範囲内にある、[5]又は[6]に記載の酸化物焼結体。
In:Ga:Al=45:22:33 ・・・(R1)
In:Ga:Al=66: 1:33 ・・・(R2)
In:Ga:Al=90: 1: 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 9: 1 ・・・(R4)
In:Ga:Al=54:45: 1 ・・・(R5)
In:Ga:Al=45:45:10 ・・・(R6)
[8].インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R1-1)、(R2)、(R3)、(R4-1)、(R5-1)及び(R6-1)で囲まれる組成範囲内にある、[5]又は[6]に記載の酸化物焼結体。
In:Ga:Al=47 :20 :33 ・・・(R1―1)
In:Ga:Al=66 : 1 :33 ・・・(R2)
In:Ga:Al=90 : 1 : 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90 : 8.5: 1.5 ・・・(R4-1)
In:Ga:Al=55.5:43 : 1.5 ・・・(R5-1)
In:Ga:Al=47 :43 :10 ・・・(R6-1)
[9].Inで表されるビックスバイト結晶化合物を含む、[5]から[8]のいずれか一項に記載の酸化物焼結体。
[10].前記Inで表されるビックスバイト結晶化合物にガリウム元素及びアルミニウム元素の少なくともいずれかが固溶している、
[9]に記載の酸化物焼結体。
[11].前記結晶構造化合物Aの結晶粒子からなる相に、前記Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子が分散しており、
焼結体を電子顕微鏡で観察した時の視野において、前記視野の面積に対して前記結晶構造化合物Aの面積の割合が、70%以上100%以下である、
[9]又は[10]に記載の酸化物焼結体。
[12].インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R1)、(R2)、(R7)、(R8)、及び(R9)で囲まれる組成範囲内にある、
[5]から[11]のいずれか一項に記載の酸化物焼結体。
In:Ga:Al=45:22:33 ・・・(R1)
In:Ga:Al=66: 1:33 ・・・(R2)
In:Ga:Al=69: 1:30 ・・・(R7)
In:Ga:Al=69:15:16 ・・・(R8)
In:Ga:Al=45:39:16 ・・・(R9)
[13].前記結晶構造化合物Aの結晶粒子が連結した相と、前記Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子が連結した相と、を含み、
焼結体を電子顕微鏡で観察した時の視野において、前記視野の面積に対して前記結晶構造化合物Aの面積の割合が、30%超70%未満である、
[9]又は[10]に記載の酸化物焼結体。
[14].インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R10)、(R11)、(R12)、(R13)及び(R14)で囲まれる組成範囲内にある、
[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]又は[13]に記載の酸化物焼結体。
In:Ga:Al=72:12:16 ・・・(R10)
In:Ga:Al=78:12:10 ・・・(R11)
In:Ga:Al=78:21: 1 ・・・(R12)
In:Ga:Al=77:22: 1 ・・・(R13)
In:Ga:Al=62:22:16 ・・・(R14)
[15].インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R10)、(R11)、(R12-1)、(R13-1)及び(R14)で囲まれる組成範囲内にある、
[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]又は[13]に記載の酸化物焼結体。
In:Ga:Al=72 :12 :16 ・・・(R10)
In:Ga:Al=78 :12 :10 ・・・(R11)
In:Ga:Al=78 :20.5: 1.5 ・・・(R12-1)
In:Ga:Al=76.5:22 : 1.5 ・・・(R13-1)
In:Ga:Al=62 :22 :16 ・・・(R14)
[16].前記Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子からなる相に、前記結晶構造化合物Aの結晶粒子が分散しており、
焼結体を電子顕微鏡で観察した時の視野において、前記視野の面積に対して前記結晶構造化合物Aの面積の割合が0%超30%以下である、
[9]又は[10]に記載の酸化物焼結体。
[17].インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R3)、(R4)、(R12)、(R15)及び(R16)で囲まれる組成範囲内にある、
[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]又は[16]に記載の酸化物焼結体。
In:Ga:Al=90: 1: 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 9: 1 ・・・(R4)
In:Ga:Al=78:21: 1 ・・・(R12)
In:Ga:Al=78: 5:17 ・・・(R15)
In:Ga:Al=82: 1:17 ・・・(R16)
[18].インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R3)、(R4-1)、(R12-1)、(R15)及び(R16)で囲まれる組成範囲内にある、
[5]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]又は[16]に記載の酸化物焼結体。
In:Ga:Al=90: 1 : 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 8.5: 1.5 ・・・(R4-1)
In:Ga:Al=78:20.5: 1.5 ・・・(R12-1)
In:Ga:Al=78: 5 :17 ・・・(R15)
In:Ga:Al=82: 1 :17 ・・・(R16)
[19].前記Inで表されるビックスバイト結晶化合物の格子定数が、10.05×10-10m以上、10.114×10-10m以下である
[9]から[18]のいずれか一項に記載の酸化物焼結体。
[20].[3]から[19]のいずれか一項に記載の酸化物焼結体を用いたスパッタリングターゲット。
[21].インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、
前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16)、(R3)、(R4)及び(R17)で囲まれる組成範囲内にある結晶質酸化物薄膜。
In:Ga:Al=82: 1:17 ・・・(R16)
In:Ga:Al=90: 1: 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 9: 1 ・・・(R4)
In:Ga:Al=82:17: 1 ・・・(R17)
[22].インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、
前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16-1)、(R3)、(R4-1)及び(R17-1)で囲まれる組成範囲内にある結晶質酸化物薄膜。
In:Ga:Al=80: 1 :19 ・・・(R16-1)
In:Ga:Al=90: 1 : 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 8.5: 1.5 ・・・(R4-1)
In:Ga:Al=80:18.5: 1.5 ・・・(R17-1)
[23].前記結晶質酸化物薄膜は、Inで表されるビックスバイト結晶である、[21]又は[22]に記載の結晶質酸化物薄膜。
[24].前記Inで表されるビックスバイト結晶の格子定数が10.05×10-10m以下である、[23]に記載の結晶質酸化物薄膜。
[25].[21]から[24]のいずれか一項に記載の結晶質酸化物薄膜を含む薄膜トランジスタ。
[26].インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、
前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16)、(R17)、及び(R18)で囲まれる組成範囲内にあるアモルファス酸化物薄膜。
In:Ga:Al=82: 1:17 ・・・(R16)
In:Ga:Al=82:17: 1 ・・・(R17)
In:Ga:Al=66:17:17 ・・・(R18)
[27].インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、
前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16-1)、(R17-1)、及び(R18-1)で囲まれる組成範囲内にあるアモルファス酸化物薄膜。
In:Ga:Al=80 : 1 :19 ・・・(R16-1)
In:Ga:Al=80 :18.5: 1.5 ・・・(R17-1)
In:Ga:Al=62.5:18.5:19 ・・・(R18-1)
[28].下記組成式(1)で表される組成を有するアモルファス酸化物薄膜。
(InGaAl・・・・(1)
(前記組成式(1)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.33、
0.17≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
[29].下記組成式(2)で表される組成を有するアモルファス酸化物薄膜。
(InGaAl・・・・(2)
(前記組成式(2)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.43、
0.07≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
[30].[26]から[29]のいずれか一項に記載のアモルファス酸化物薄膜を含む薄膜トランジスタ。
[31].インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、前記インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R1)、(R2)、(R3)、(R4)、(R5)及び(R6)で囲まれる組成範囲内にある酸化物半導体薄膜を含む薄膜トランジスタ。
In:Ga:Al=45:22:33 ・・・(R1)
In:Ga:Al=66: 1:33 ・・・(R2)
In:Ga:Al=90: 1: 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 9: 1 ・・・(R4)
In:Ga:Al=54:45: 1 ・・・(R5)
In:Ga:Al=45:45:10 ・・・(R6)
[31X].[21]から[24]のいずれか一項に記載の結晶質酸化物薄膜と、[26]から[29]のいずれか一項に記載のアモルファス酸化物薄膜と、を含む薄膜トランジスタ。
[32].ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接する活性層と、ソース電極と、
ドレイン電極と、を有し、前記活性層は、[21]から[24]のいずれか一項に記載の結晶質酸化物薄膜であり、[26]から[29]のいずれか一項に記載のアモルファス酸化物薄膜が、前記活性層に積層され、前記アモルファス酸化物薄膜は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくともいずれかに接している、薄膜トランジスタ。
[33].[25]、[30]、[31]又は[32]に記載の薄膜トランジスタを含む電子機器。
本発明によれば、安定したスパッタリングを実現すること、及びスパッタリングによって得られた薄膜を備えるTFTにおいてプロセス耐久性が高く、高移動度を実現することのできる結晶構造化合物、当該結晶構造化合物を含む酸化物焼結体、当該酸化物焼結体を含むスパッタリングターゲットを提供できる。
本発明によれば、プロセス耐久性が高く、高い移動度を有する薄膜トランジスタ及び当該薄膜トランジスタを有する電子機器を提供できる。
本発明によれば、当該薄膜トランジスタに使用する結晶質酸化物薄膜及びアモルファス酸化物薄膜を提供できる。
本発明の一実施形態に係る焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 本発明の一実施形態に係る焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 本発明の一実施形態に係る焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 本発明の一実施形態に係る焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 本発明の一実施形態に係る焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 本発明の一実施形態に係るターゲットの形状を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るターゲットの形状を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るターゲットの形状を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るターゲットの形状を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 ガラス基板上に酸化物半導体薄膜を形成した状態を示す縦断面図である。 図8Aの酸化物半導体薄膜上にSiO膜を形成した状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタを示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタを示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る量子トンネル電界効果トランジスタを示す縦断面図である。 量子トンネル電界効果トランジスタの他の実施形態を示す縦断面図である。 図12において、p型半導体層とn型半導体層の間に酸化シリコン層が形成された部分のTEM(透過型電子顕微鏡)写真である。 量子トンネル電界効果トランジスタの製造手順を説明するための縦断面図である。 量子トンネル電界効果トランジスタの製造手順を説明するための縦断面図である。 量子トンネル電界効果トランジスタの製造手順を説明するための縦断面図である。 量子トンネル電界効果トランジスタの製造手順を説明するための縦断面図である。 量子トンネル電界効果トランジスタの製造手順を説明するための縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタを用いた表示装置を示す上面図である VA型液晶表示装置の画素に適用することができる画素部の回路を示す図である。 有機EL素子を用いた表示装置の画素部の回路を示す図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタを用いた固体撮像素子の画素部の回路を示す図である。 実施例1及び実施例2に係る酸化物焼結体のSEM観察像写真である。 実施例1に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例2に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例3及び実施例4に係る酸化物焼結体のSEM観察像写真である。 実施例3に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例4に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例5及び実施例6に係る酸化物焼結体のSEM観察像写真である。 実施例5に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例6に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例7、実施例8及び実施例9に係る酸化物焼結体のSEM観察像写真である。 実施例10、実施例11及び実施例12に係る酸化物焼結体のSEM観察像写真である。 実施例13及び実施例14に係る酸化物焼結体のSEM観察像写真である。 実施例7に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例8に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例9に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例10に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例11に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例12に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例13に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例14に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 比較例1に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 本発明の一実施形態に係る焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 本発明の一実施形態に係る焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 本発明の一実施形態に係る焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 本発明の一実施形態に係る焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 本発明の一実施形態に係る焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 本発明の一実施形態に係る結晶構造化合物又は焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 本発明の一実施形態に係る結晶構造化合物又は焼結体の組成範囲の一態様を示すIn-Ga-Al三元系組成図である。 実施例15及び実施例16に係る酸化物焼結体のSEM観察像写真である。 実施例15に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例16に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例17~22に係る酸化物焼結体のSEM観察像写真である。 実施例17に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例18に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例19に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例20に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例21に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例22に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 比較例2に係る酸化物焼結体のSEM観察像写真である。 比較例2に係る酸化物焼結体のXRDチャートである。 実施例D2に係る結晶質酸化物薄膜のXRDチャートである。
以下、実施の形態について図面等を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、本発明は、必ずしも図面に示されたスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示しており、本発明は、図面に示す形状又は値などに限定されない。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付されており、構成要素を数的に限定しないことを付記する。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極、配線、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、並びにその他の各種機能を有する素子などが含まれる。
また、本明細書等において、「膜」又は「薄膜」という用語と、「層」という用語とは、場合によっては、互いに入れ替えることが可能である。
また、本明細書等において、トランジスタが有するソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースの用語とドレインの用語とは、互いに入れ替えて用いることができる。
また、本明細書等の酸化物焼結体及び酸化物半導体薄膜において、「化合物」という用語と、「結晶相」という用語は、場合によっては、互いに入れ替えることが可能である。
本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前に記載される数値を下限値とし、「~」の後に記載される数値を上限値として含む範囲を意味する。
〔結晶構造化合物〕
本実施形態に係る結晶構造化合物Aは、一態様においては、下記組成式(1)で表され、下記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する。
(InGaAl・・・・(1)
(前記組成式(1)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.33、
0.17≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
31°~34°・・・(A)
36°~39°・・・(B)
30°~32°・・・(C)
51°~53°・・・(D)
53°~56°・・・(E)
62°~66°・・・(F)
9°~11° ・・・(G)
19°~21°・・・(H)
42°~45°・・・(I)
8°~10° ・・・(J)
17°~19°・・・(K)
本実施形態に係る結晶構造化合物Aは、一態様においては、下記組成式(2)で表され、前記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する。
(InGaAl・・・・(2)
(前記組成式(2)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.43、
0.07≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
図43にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図43には、前記組成式(1)で表される結晶構造化合物Aの組成範囲RA1が示されている。
図44にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図44には、前記組成式(2)で表される結晶構造化合物Aの組成範囲RA2が示されている。
結晶構造化合物Aの組成比の代表的な例としては、In:Ga:Al(5:4:1)、組成比In:Ga:Al(5:3:2)又は組成比In:Ga:Al(5:2:3)を挙げることができる。
本実施形態に係る結晶構造化合物Aが、前記(A)~(K)に規定する入射角(2θ)の範囲内に回折ピークを有することは、X線回折(XRD)測定により確認できる。X線回折(XRD)測定により、回折ピークを有すると判定する基準は、次のように判断した。
<X線回折(XRD)測定の条件>
・ScanningMode:2θ/θ
・ScanningType:連続スキャン
・X線強度 :45kV/200mA
・入射スリット :1.000mm
・受光スリット1 :1.000mm
・受光スリット2 :1.000mm
・IS長手 :10.0mm
・ステップ幅 :0.02°
・スピード計数時間 :2.0°/min
SmartLab(株式会社リガク製)を用いて上記測定条件にて得られたXRDパターンを、JADE6の「ピークサーチとラベル付け」を用い、しきい値σを2.1、カットオフピーク強度を0.19%、バックグラウンド決定の範囲を0.5、バックグラウンド平均化ポイント数を7に設定しピークを検出した。またピーク位置の定義は、重心法を用いた。
本実施形態に係る結晶構造化合物Aは、前記(A)~(K)に規定する入射角(2θ)の範囲内に回折ピークを、それぞれ独立して、有する。結晶構造化合物Aが、例えば、前記(A)に規定する範囲内のピークとして、31°に回折ピークを有する場合、前記(C)に規定する範囲内の回折ピークとしては、31°よりも低角度側の入射角(2θ)において回折ピークを有し、また、前記(G)に規定する範囲内のピークとして、9°に回折ピークを有する場合、前記(J)に規定する範囲内の回折ピークとしては、9°よりも低角度側の入射角(2θ)において回折ピークを有する。
前記(A)~(K)に規定する入射角(2θ)の範囲内に回折ピークを有する結晶は、JADE6により分析したところ既知の化合物には適合せず、本実施形態に係る結晶構造化合物Aは、未知の結晶構造化合物であることが判明した。
本実施形態に係る結晶構造化合物Aは、一態様においては、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)、アルミニウム元素(Al)及び酸素元素(O)から形成され、下記組成式(2)で表される。
(InGaAl・・・・(2)
(前記組成式(2)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.43、
0.07≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
本実施形態に係る結晶構造化合物Aにおいて、前記組成式(2)の好ましい範囲は、前記組成式(2)中、
0.48≦x≦0.52、
0.18≦y≦0.42、
0.08≦z≦0.32、
x+y+z=1である。
本実施形態に係る結晶構造化合物Aにおいて、前記組成式(2)のより好ましい範囲は、前記組成式(2)中、
0.48≦x≦0.51、
0.19≦y≦0.41、
0.09≦z≦0.32、
x+y+z=1である。
本実施形態に係る結晶構造化合物Aの原子比は、走査型電子顕微鏡―エネルギー分散型X線分析装置(SEM-EDS)や、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-AES)により測定できる。
本実施形態に係る結晶構造化合物Aは、半導体特性を有する。
本実施形態に係る結晶構造化合物Aによれば、当該化合物Aを含むスパッタリングターゲットを用いることで安定したスパッタリングを実現することができ、及びスパッタリングによって得られた薄膜を備えるTFTにおいてプロセス耐久性が高く、高移動度を実現することができる。
[結晶構造化合物の製造方法]
本実施形態に係る結晶構造化合物Aは、焼結反応により製造できる。
〔酸化物焼結体〕
本実施形態の酸化物焼結体は、本実施形態に係る前記結晶構造化合物Aを含む。
本明細書においては、本実施形態の酸化物焼結体が前記結晶構造化合物Aを含む態様として、以下の第一の酸化物焼結体及び第二の酸化物焼結体を例に挙げて説明するが、本発明に係る酸化物焼結体はこのような態様に限定されない。
(第一の酸化物焼結体)
本実施形態の一態様に係る酸化物焼結体(この態様に係る酸化物焼結体を第一の酸化物焼結体と称する場合もある)は、前記組成式(1)又は前記組成式(2)で表され、前記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物Aのみからなる。
第一の酸化物焼結体の抵抗は十分に低く、スパッタリングターゲットとして好適に使用できる。そのため、第一の酸化物焼結体はスパッタリングターゲットとして用いられることが好ましい。
図43にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図43の組成範囲RA1は、前記組成式(1)で表される結晶構造化合物Aのみからなる第一の酸化物焼結体の組成範囲にも相当する。
図44にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図44の組成範囲RA2は、前記組成式(2)で表される結晶構造化合物Aのみからなる第一の酸化物焼結体の組成範囲にも相当する。
酸化物焼結体の原料を1370℃以上の高温で焼成すると、組成範囲RA1で結晶構造化合物A相が出現しやすくなり、1360℃以下の低温で焼成すると、組成範囲RA2で結晶構造化合物A相が出現しやすくなる。結晶構造化合物A相が出現する組成範囲が異なるのは、酸化インジウム、酸化ガリウム及び酸化アルミニウムの反応性の違いによると考えられる。
第一の酸化物焼結体の相対密度は、95%以上であることが好ましい。第一の酸化物焼結体の相対密度は、より好ましくは96%以上であり、さらに好ましくは97%以上である。
第一の酸化物焼結体の相対密度が95%以上であることにより、得られるターゲットの強度が大きくなり、大パワーでの成膜時に、ターゲットが割れたり、異常放電を起こしたりするのを防止できる。また、第一の酸化物焼結体の相対密度が95%以上であることにより、得られる酸化物膜の膜密度が向上せずに、TFT特性が劣化したり、TFTの安定性が低下したりすることを防げる。
相対密度は、実施例に記載の方法により測定できる。
第一の酸化物焼結体のバルク抵抗は、15mΩ・cm以下であることが好ましい。第一の酸化物焼結体のバルク抵抗が15mΩ・cm以下であれば、抵抗が十分に低い焼結体であり、第一の酸化物焼結体は、スパッタリングターゲットとしてより好適に使用できる。第一の酸化物焼結体のバルク抵抗が低ければ、得られるターゲットの抵抗が低くなり、安定したプラズマが生じる。また、第一の酸化物焼結体のバルク抵抗が低ければ、火の玉放電と呼ばれるアーク放電が起こり難くなり、ターゲット表面を溶融させたり、割れを発生させたりするのを防げる。
バルク抵抗は実施例に記載の方法により測定できる。
(第二の酸化物焼結体)
本実施形態の一態様に係る焼結体(この態様に係る焼結体を第二の酸化物焼結体と称する場合もある)は、前記組成式(1)又は前記組成式(2)で表され、前記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物Aを含む。
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R1)、(R2)、(R3)、(R4)、(R5)及び(R6)で囲まれる組成範囲R内にあることが好ましい。
In:Ga:Al=45:22:33 ・・・(R1)
In:Ga:Al=66: 1:33 ・・・(R2)
In:Ga:Al=90: 1: 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 9: 1 ・・・(R4)
In:Ga:Al=54:45: 1 ・・・(R5)
In:Ga:Al=45:45:10 ・・・(R6)
図1にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図1には、前記(R1)、(R2)、(R3)、(R4)、(R5)及び(R6)で囲まれる組成範囲Rが示されている。
ここでいう組成範囲Rは、図1において、組成比としての前記(R1)、(R2)、(R3)、(R4)、(R5)及び(R6)を多角形の頂点とみなして直線で結んだ範囲を意味する。本明細書において、組成範囲R(Xは、A、B、C、D、E、F等)は、組成範囲を示す多角形の頂点と、頂点間を結ぶ直線上の点における組成を含む。
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R1-1)、(R2)、(R3)、(R4-1)、(R5-1)及び(R6-1)で囲まれる組成範囲R’内にあることが好ましい。
In:Ga:Al=47 :20 :33 ・・・(R1―1)
In:Ga:Al=66 : 1 :33 ・・・(R2)
In:Ga:Al=90 : 1 : 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90 : 8.5: 1.5 ・・・(R4-1)
In:Ga:Al=55.5:43 : 1.5 ・・・(R5-1)
In:Ga:Al=47 :43 :10 ・・・(R6-1)
本明細書における酸化物焼結体の原子比は、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-AES)により測定できる。
第二の酸化物焼結体は、Inで表されるビックバイト結晶化合物を含むことが好ましい。
第二の酸化物焼結体において、Inで表されるビックスバイト結晶化合物は、ガリウム元素及びアルミニウム元素の少なくともいずれかを含有していることが好ましい。Inで表されるビックスバイト結晶化合物がガリウム元素及びアルミニウム元素の少なくともいずれかを含む形態としては、置換型固溶、及び侵入型固溶などの固溶形態が挙げられる。
第二の酸化物焼結体において、Inで表されるビックスバイト結晶化合物にガリウム元素及びアルミニウム元素の少なくともいずれかが固溶していることが好ましい。
第二の酸化物焼結体のXRD測定により結晶構造化合物Aは、酸化インジウム-酸化ガリウム-酸化アルミニウム焼結体中の多くの領域で観察される。その領域としては、図1のIn-Ga-Al三元系組成図において、前記(R1)、(R2)、(R3)、(R4)、(R5)及び(R6)で囲まれる組成範囲R、又は図38のIn-Ga-Al三元系組成図において、前記(R1-1)、(R2)、(R3)、(R4-1)、(R5-1)及び(R6-1)で囲まれる組成範囲R’である。
第二の酸化物焼結体において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)の原子%比は、下記式(2)、(3)及び(4A)で表される範囲であることもさらに好ましい。
47≦In/(In+Ga+Al)≦90 ・・・(2)
2≦Ga/(In+Ga+Al)≦45 ・・・(3)
1.7≦Al/(In+Ga+Al)≦33 ・・・(4A)
(式(2)、(3)及び(4A)中、In、Al、及びGaは、それぞれ酸化物焼結体中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
第二の酸化物焼結体において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)の原子%比は、下記式(2)~(4)で表される範囲であることもさらに好ましい。
47≦In/(In+Ga+Al)≦90 ・・・(2)
2≦Ga/(In+Ga+Al)≦45 ・・・(3)
2≦Al/(In+Ga+Al)≦33 ・・・(4)
(式(2)~(4)中、In、Al、及びGaは、それぞれ酸化物焼結体中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
第二の酸化物焼結体は、導電特性から半導体特性を示す。そのため、第二の酸化物焼結体は、半導体材料、及び導電材料など多様な用途へ展開できる。
Inの含有量が前記組成範囲R及びR’の少なくともいずれかで表される範囲より少なくなると、結晶構造化合物Aの結晶が観察されなくなったり、結晶構造化合物AやInで表されるビックスバイト構造の結晶以外に不純物結晶が多く観察されているようになり、結晶構造化合物Aの特性である半導体特性が損なわれたり、半導体特性も示しても絶縁性に近い特性になったりする場合がある。
Inの含有量が前記組成範囲R及びR’の少なくともいずれかで表される範囲より多くなると、結晶構造化合物Aが発現せず、Inで表されるビックスバイト結晶化合物相のみが発現する。この焼結体を用いて酸化物半導体薄膜として使用する場合には、酸化インジウム組成が多い薄膜が得られることになり、薄膜のキャリアの制御を強力に行うことが必要になる。薄膜のキャリア制御法としては、成膜時の酸素分圧を制御したり、酸化性の強いガスであるNOなどを共存させたり、キャリアの発生を抑える効果があるHOガスを共存させたりする方法がある。また、成膜した薄膜に、酸素プラズマ処理、又はNOプラズマ処理を行ったり、酸化性のガスである酸素又はNOガスなどの存在下に、加熱処理を行ったりするなどの処理が必要になる。
Alの含有量が前記組成範囲R及びR’の少なくともいずれかで表される範囲より少なくなると、結晶構造化合物Aが観察されず、β-GaタイプのInGaOなどが観察されるようになる。この場合、InGaOは導電性に乏いため、焼結体中に絶縁体が存在することになり異常放電を起こしたり、ノジュール等が発生したりするおそれがある。Alの含有量が前記組成範囲R及びR’の少なくともいずれかで表される範囲より多い場合は、アルミニウム酸化物自体は絶縁体であるため、異常放電を起こしたり、ノジュール等が発生したりするおそれがあるとともに、酸化物全体が絶縁化するおそれがあり、焼結体を半導体材料として使用すると不都合が生じるおそれがある。
Gaの含有量が前記組成範囲R及びR’の少なくともいずれかで表される範囲より少なくなると、相対的にIn及びAlの含有量が多くなることから、Inで表されるビックスバイト結晶化合物相、及びAlが観察されるようになる可能性がある。Alが観察されるような場合、Alは絶縁体であるため、焼結体が絶縁体を含んでいることになる。絶縁体を含んでいる焼結体をスパッタリングターゲットとして使用すると、異常放電が起きたり、アーク放電により、ターゲットの割れ及びクラック等が発生したりするおそれがある。Gaの含有量が前記組成範囲R及びR’の少なくともいずれかで表される範囲より多い場合は、GaAlO又はβ-GaタイプのInGaOなどが観察されるようになる。この場合、GaAlOは絶縁体であり、また、InGaOは導電性に乏しいため、焼結体が絶縁体化するおそれがある。絶縁体化した焼結体を半導体材料として使用すると不都合が生じるおそれがある。
この組成範囲R及びR’では、結晶構造化合物A相、及び原料で使用したInで表されるビックスバイト結晶化合物相が観察される場合がある。一方、Al、Ga、AlとGaとが反応したGaAlO、及びInとGaとの反応物であるInGaOなどは観察されない。
この組成範囲Rでは、1400℃以上の温度で酸化インジウム、酸化ガリウム及び酸化アルミニウムを混合した粉末を焼成した場合、組成範囲R内のアルミニウムの添加量が少ない領域で、原料で使用したInで表されるビックスバイト結晶化合物相、InとGaとの反応物であるInGaOの相、又はインジウム元素及びアルミニウム元素の少なくともいずれかが固溶した酸化ガリウム相が観察される場合がある。これらの相が観察される場合スパッタ時に異常放電等を起こす場合が有るので、好ましい組成範囲としては、組成範囲R’である。
Inで表されるビックスバイト結晶化合物相は、ガリウム元素、及びアルミニウム元素の少なくともいずれかを含むことができる。観察されるInで表されるビックスバイト結晶化合物相の結晶粒子それぞれにおいて、ガリウム元素の含有量、及びアルミニウム元素の含有量が異なるために、SEM写真においては、酸化インジウム結晶粒子のそれぞれにコントラストが発生したり、又は観察している結晶面が異なる場合には酸化インジウム結晶粒子のそれぞれにコントラストが発生したりするが、観察されるInで表されるビックスバイト結晶化合物相の結晶粒子は、同じInで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子である。
酸化インジウム結晶に含まれるガリウム元素の含有量XGa、及び酸化インジウム結晶に含まれるアルミニウム元素の含有量XAlの合計の含有量(XGa+XAl)は、0.5at%~10at%程度であることが好ましい。ガリウム元素の含有量XGa、及びアルミニウム元素の含有量XAlのそれぞれが0.5at%以上であれば、ガリウム元素、及びアルミニウム元素をSEM-EDS測定で検出できる。また、ガリウム元素の含有量XGaが10at%以下、及びアルミニウム元素の含有量XAlが3at%以下であれば、ガリウム元素、及びアルミニウム元素がInで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶に固溶できる。酸化インジウム結晶にガリウム元素、及びアルミニウム元素が含まれることにより、酸化インジウム結晶の格子定数は、純粋な酸化インジウム結晶の格子定数より小さくなる。これにより、酸化インジウム金属元素同士の原子間距離が縮むことになり、電子伝導パスができやすくなり、高導電性(抵抗値の低い)焼結体が得られるようになる。
結晶構造化合物Aと、Inで表されるビックスバイト結晶化合物、及びガリウム元素及びアルミニウム元素の少なくともいずれかが固溶したInで表されるビックスバイト結晶化合物と、の間には、平衡状態になるような相関関係がある。酸化物焼結体中においては、酸化インジウム、酸化ガリウム、及び酸化アルミニウムで結晶構造化合物Aを形成するか、ガリウム元素、及びアルミニウム元素の少なくともいずれかが固溶したInで表されるビックスバイト結晶化合物として存在するのが好ましい。酸化ガリウム及び酸化アルミニウムは、絶縁材料であり、異常放電及びアーク放電の原因となるため、酸化物焼結体中に酸化ガリウム及び酸化アルミニウムの少なくともいずれかが単独で存在する場合には、スパッタリングターゲットとして使用した場合に不都合を起こすおそれがある。
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R1)、(R2)、(R7)、(R8)、及び(R9)で囲まれる組成範囲R内にあることが好ましい。
In:Ga:Al=45:22:33 ・・・(R1)
In:Ga:Al=66: 1:33 ・・・(R2)
In:Ga:Al=69: 1:30 ・・・(R7)
In:Ga:Al=69:15:16 ・・・(R8)
In:Ga:Al=45:39:16 ・・・(R9)
図2にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図2には、前記(R1)、(R2)、(R7)、(R8)、及び(R9)で囲まれる組成範囲Rが示されている。
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)のさらに好ましい原子%比は下記式(5)~(7)で表される範囲である。
47≦In/(In+Ga+Al)≦65 ・・・(5)
5≦Ga/(In+Ga+Al)≦30 ・・・(6)
16≦Al/(In+Ga+Al)≦30 ・・・(7)
(式(5)~(7)中、In、Al及びGaは、それぞれ酸化物焼結体中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R10)、(R11)、(R12)、(R13)及び(R14)で囲まれる組成範囲R内にあることも好ましい。
In:Ga:Al=72:12:16 ・・・(R10)
In:Ga:Al=78:12:10 ・・・(R11)
In:Ga:Al=78:21: 1 ・・・(R12)
In:Ga:Al=77:22: 1 ・・・(R13)
In:Ga:Al=62:22:16 ・・・(R14)
図3にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図3には、前記(R10)、(R11)、(R12)、(R13)及び(R14)で囲まれる組成範囲Rが示されている。
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R10)、(R11)、(R12-1)、(R13-1)及び(R14)で囲まれる組成範囲R’内にあることも好ましい。
In:Ga:Al=72 :12 :16 ・・・(R10)
In:Ga:Al=78 :12 :10 ・・・(R11)
In:Ga:Al=78 :20.5: 1.5 ・・・(R12-1)
In:Ga:Al=76.5:22 : 1.5 ・・・(R13-1)
In:Ga:Al=62 :22 :16 ・・・(R14)
図39にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図39には、前記(R10)、(R11)、(R12-1)、(R13-1)及び(R14)で囲まれる組成範囲R’が示されている。
この組成範囲Rでは、1400℃以上の温度で酸化インジウム、酸化ガリウム及び酸化アルミニウムを混合した粉末を焼成した場合、組成範囲Rのアルミニウムの添加量が少ない領域で、原料で使用したInで表されるビックスバイト結晶化合物相と、InとGaとの反応物であるInGaOや、インジウム元素及びアルミニウム元素の少なくともいずれかが固溶した酸化ガリウム相が観察される場合がある。その場合、好ましい組成範囲としては、組成範囲R’である。
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)のさらに好ましい原子%比は下記式(8)~(10)で表される範囲である。
62≦In/(In+Ga+Al)≦78 ・・・(8)
12≦Ga/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(9)
1.7≦Al/(In+Ga+Al)≦16 ・・・(10)
(式(8)~(10)中、In、Al及びGaは、それぞれ酸化物焼結体中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R3)、(R4)、(R12)、(R15)及び(R16)で囲まれる組成範囲R内にあることも好ましい。
In:Ga:Al=90: 1: 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 9: 1 ・・・(R4)
In:Ga:Al=78:21: 1 ・・・(R12)
In:Ga:Al=78: 5:17 ・・・(R15)
In:Ga:Al=82: 1:17 ・・・(R16)
図4にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図4には、前記(R3)、(R4)、(R12)、(R15)及び(R16)で囲まれる組成範囲Rが示されている。
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R3)、(R4-1)、(R12-1)、(R15)及び(R16)で囲まれる組成範囲R’内にあることも好ましい。
In:Ga:Al=90: 1 : 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 8.5: 1.5 ・・・(R4-1)
In:Ga:Al=78:20.5: 1.5 ・・・(R12-1)
In:Ga:Al=78: 5 :17 ・・・(R15)
In:Ga:Al=82: 1 :17 ・・・(R16)
図40にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図40には、前記(R3)、(R4-1)、(R12-1)、(R15)及び(R16)で囲まれる組成範囲R’が示されている。
この組成範囲Rでは、1400℃以上の温度で酸化インジウム、酸化ガリウム及び酸化アルミニウムを混合した粉末を焼成した場合、組成範囲Rのアルミニウムの添加量が少ない領域で、原料で使用したInで表されるビックスバイト結晶化合物相と、InとGaとの反応物であるInGaOや、インジウム元素及びアルミニウム元素の少なくともいずれかが固溶した酸化ガリウム相が観察される場合がある。その場合、好ましい組成範囲としては、組成範囲R’である。
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)のさらに好ましい原子%比は下記式(11)~(13)で表される範囲である。
78≦In/(In+Ga+Al)≦90 ・・・(11)
3≦Ga/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(12)
1.7≦Al/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(13)
(式(11)~(13)中、In、Al、及びGaは、それぞれ酸化物焼結体中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16)、(R3)、(R4)及び(R17)で囲まれる組成範囲R内にあることも好ましい。
In:Ga:Al=82: 1:17 ・・・(R16)
In:Ga:Al=90: 1: 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 9: 1 ・・・(R4)
In:Ga:Al=82:17: 1 ・・・(R17)
図5にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図5には、前記(R16)、(R3)、(R4)及び(R17)で囲まれる組成範囲Rが示されている。
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16-1)、(R3)、(R4-1)及び(R17-1)で囲まれる組成範囲R’内にあることも好ましい。
In:Ga:Al=80: 1 :19 ・・・(R16-1)
In:Ga:Al=90: 1 : 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 8.5: 1.5 ・・・(R4-1)
In:Ga:Al=80:18.5: 1.5 ・・・(R17-1)
図41にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図41には、前記(R16-1)、(R3)、(R4-1)及び(R17-1)で囲まれる組成範囲R’が示されている。
前記(R16)、(R3)、(R4)及び(R17)で囲まれる組成範囲R内の組成を有する焼結体、及び前記(R16-1)、(R3)、(R4-1)及び(R17-1)で囲まれる組成範囲R’内の組成を有する焼結体のバルク抵抗は、低抵抗であり、特異的な導電性を示している。これは、本実施形態に係る酸化物焼結体が、今までに知られていない構造を有する結晶構造化合物Aの結晶粒子を含むことから、原子のパッキング(最密充填構造)が特異な構造を有することにより、低抵抗な焼結体を生成しているためであると考えられる。これらは、
使用する原料粉の粒径の違いや、混合粉砕後の粒径の大きさや混合状態の違いにより酸化インジウム粉、酸化ガリウム粉及び酸化アルミニウム粉同士の接触状態が異なり、その後の焼結時の固相反応の進み具合(元素の拡散状況)が異なることになる。並びに、酸化インジウム、酸化ガリウム、及び酸化アルミニウム原料の製造法等による表面活性の違い等も固相反応に影響すると考えられる。また、焼結時の昇温速度や、最高温度での保持時間、冷却時の冷却速度の等の違いや、焼結時に流すガス種、流量の条件の違いなどによる固相反応の進み方の違いにより、最終的な生成物が異なったり、不純物の量が異なったりすると考えられる。これらの要因により結晶構造化合物Aの生成速度が異なり、その結果、不純物であるInとGaとの反応物であるInGaOやAlとGaとの反応物であるAlGaOなどの生成反応が起こると考えられている。
この組成範囲Rでは、1400℃以上の温度で酸化インジウム、酸化ガリウム及び酸化アルミニウムを混合した粉末を焼成した場合、組成範囲Rのアルミニウムの添加量が少ない領域で、原料で使用したInで表されるビックスバイト結晶化合物相と、InとGaとの反応物であるInGaOや、インジウム元素及びアルミニウム元素の少なくともいずれかが固溶した酸化ガリウム相が観察される場合がある。その場合、好ましい組成範囲としては、組成範囲R’である。
第二の酸化物焼結体の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)のさらに好ましい原子%比は下記式(14)~(16)で表される範囲である。
83 ≦In/(In+Ga+Al)≦90 ・・・(14)
3 ≦Ga/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(15)
1.7≦Al/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(16)
(式(14)~(16)中、In、Al及びGaは、それぞれ酸化物焼結体中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
第二の酸化物焼結体の相対密度は、95%以上であることが好ましい。第二の酸化物焼結体の相対密度は、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上である。
第二の酸化物焼結体の相対密度が95%以上であることにより、得られるターゲットの強度が大きくなり、大パワーでの成膜時に、ターゲットが割れたり、異常放電を起こしたりするのを防止できる。また、第二の酸化物焼結体の相対密度が95%以上であることにより、得られる酸化物膜の膜密度が向上せずに、TFT特性が劣化したり、TFTの安定性が低下したりすることを防げる。
相対密度は、実施例に記載の方法により測定できる。
第二の酸化物焼結体のバルク抵抗は、15mΩ・cm以下であることが好ましい。第二の酸化物焼結体のバルク抵抗が15mΩ・cm以下であれば、抵抗が十分に低い焼結体であり、第二の酸化物焼結体は、スパッタリングターゲットとしてより好適に使用できる。第二の酸化物焼結体のバルク抵抗が低ければ、得られるターゲットの抵抗が低くなり、安定したプラズマが生じる。また、第二の酸化物焼結体のバルク抵抗が低ければ、第二の酸化物焼結体のバルク抵抗が低ければ、火の玉放電と呼ばれるアーク放電が起こり難くなり、ターゲット表面が溶融したり、ターゲットの割れが発生したりすることを防げる。
バルク抵抗は、実施例に記載の方法により測定できる。
(第一の分散系)
第二の酸化物焼結体において、結晶構造化合物Aの結晶粒子からなる相に、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子が分散していることが好ましい。
結晶構造化合物Aの結晶粒子からなる相にInで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子が分散している場合、酸化物焼結体を電子顕微鏡で観察した時の視野において、当該視野の面積Sに対して前記結晶構造化合物Aの面積Sの割合(本明細書において、この面積割合をSと称する場合がある。面積割合S=(S/S)×100)が、70%以上100%未満であることが好ましい。面積割合Sが70%以上100%未満である場合、結晶構造化合物Aの結晶粒子同士が連結した相にInで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子が分散している。
第二の酸化物焼結体において、結晶構造化合物Aの結晶粒子からなる相にInで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子が分散し、さらに第二の酸化物焼結体が組成範囲R内の組成を有することがより好ましい。
また、第二の酸化物焼結体において、結晶構造化合物Aの結晶粒子からなる相にInで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子が分散し、面積割合Sが70%以上100%未満であり、さらに組成範囲R内の組成を有することもさらに好ましい。
第一の酸化物焼結体の組成と第二の酸化物焼結体の組成が重なっている部分が有る。これは、第一の酸化物焼結体の組成であっても、原料の混合状態及び焼成の条件等により結晶構造化合物Aの結晶粒子からなる相にInで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子が分散する相が析出する場合がある。この場合も、結晶構造化合物Aの結晶粒子からなる相にInで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子が分散した面積の割合Sが70%以上100%未満である。
結晶構造化合物Aの結晶粒子からなる相に、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子が分散している酸化物焼結体の組成範囲は、酸化物焼結体の焼結温度及び焼結時間等の製造条件により変化することがあり、明確にすることはできないが、一般的には、図2を用いて説明すると、前記(R1)、(R2)、(R7)、(R8)、及び(R9)で囲まれる組成範囲R内である。
面積割合Sが70%以上100%未満である場合に、Inで表されるビックスバイト結晶化合物は、ガリウム元素及びアルミニウム元素の少なくともいずれかを含有していることが好ましい。
(連結相)
第二の酸化物焼結体は、結晶構造化合物Aの結晶粒子同士が連結した相と、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子同士が連結した相と、を含むことが好ましい。本明細書において、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子同士が連結した相を連結相Iと称し、結晶構造化合物Aの結晶粒子同士が連結した相を連結相IIと称する場合がある。
第二の酸化物焼結体が、連結相I及び連結相IIを含む場合、当該焼結体を電子顕微鏡で観察した時の視野において、当該視野の面積Sに対して前記結晶構造化合物Aの面積Sの割合(面積割合S)が、30%超70%未満であることが好ましい。
第二の酸化物焼結体が連結相I及び連結相IIを含み、さらに組成範囲R内の組成及びR’内の組成の少なくともいずれかを有することがより好ましい。
第二の酸化物焼結体が連結相I及び連結相IIを含み、面積割合Sが30%超70%未満であり、さらに組成範囲R内の組成及び組成範囲R’内の組成の少なくともいずれかを有することがさらに好ましい。
結晶構造化合物Aの結晶粒子同士が連結した連結相と、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子同士が連結した相とを有する焼結体の組成範囲は、焼結体の焼結温度及び焼結時間等の製造条件により変化することがあり、明確にすることはできないが、一般的には、図3及び図39を用いて説明すると、前記(R10)、(R11)、(R12)、(R13)及び(R14)で囲まれる組成範囲R内及び前記(R10)、(R11)、(R12-1)、(R13-1)及び(R14)で囲まれる組成範囲R’内の少なくともいずれかである。
この組成範囲R外の領域及びR’外の領域においても、酸化物焼結体は、結晶構造化合物Aの結晶粒子同士が連結した連結相、及びInで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子同士が連結した相を有する場合がある。酸化物焼結体が、これら連結相を有することにより、酸化物焼結体自体の強度が向上すると考えられ、このような酸化物焼結体を用いることで、スパッタ時の熱応力等によるクラックが発生し難い、耐久性に優れたスパッタリングターゲットが得られる。
面積割合Sが30%超70%未満である場合に、前記Inで表されるビックスバイト結晶化合物は、ガリウム元素及びアルミニウム元素の少なくともいずれかを含有していることが好ましい。
(第二の分散系)
第二の酸化物焼結体において、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子からなる相に、結晶構造化合物Aの結晶粒子が分散していることが好ましい。
Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子からなる相に結晶構造化合物Aの結晶粒子が分散している場合、酸化物焼結体を電子顕微鏡で観察した時の視野において、当該視野の面積Sに対して結晶構造化合物Aの面積Sの割合(面積割合S)が、0%超30%以下であることが好ましい。面積割合Sが0%超30%以下である場合、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子同士が連結した相に結晶構造化合物Aの結晶粒子が分散している。
第二の酸化物焼結体において、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子からなる相に結晶構造化合物Aの結晶粒子が分散し、さらに第二の酸化物焼結体が組成範囲R内の組成及び組成範囲R’内の組成の少なくともいずれかを有することがより好ましい。
また、第二の酸化物焼結体において、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子からなる相に結晶構造化合物Aの結晶粒子が分散し、面積割合Sが0%超30%以下であり、さらに組成範囲R内の組成及び組成範囲R’内の組成の少なくともいずれかを有することもさらに好ましい。
Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子からなる相に、結晶構造化合物Aの結晶粒子が分散している酸化物焼結体の組成範囲は、酸化物焼結体の焼結温度及び焼結時間等の製造条件により変化することがあり、明確にすることはできないが、一般的には、図4及び図40を用いて説明すると、前記(R3)、(R4)、(R12)、(R15)及び(R16)で囲まれる組成範囲R内、及び前記(R3)、(R4-1)、(R12-1)、(R15)及び(R16)で囲まれる組成範囲R’内の少なくともいずれかである。
この組成範囲R外の領域及び組成範囲R’外の領域の少なくともいずれかでは、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子からなる相に、結晶構造化合物Aの結晶粒子が分散しない場合がある。結晶構造化合物Aの結晶粒子が分散する相を有する酸化物焼結体は、バルク抵抗が小さく、酸化物焼結体自体の強度も向上すると考えられ、このような酸化物焼結体を用いることで、スパッタリング時の熱応力等によるクラックが発生し難い、耐久性に優れたスパッタリングターゲットが得られるようになる。また、結晶構造化合物Aの結晶粒子自体は、導電性の高い粒子であり、結晶構造化合物Aの結晶粒子を含有する酸化物焼結体の移動度も高いと考えられる。結晶構造化合物Aの結晶粒子が分散する相を有する酸化物焼結体を用いることで、焼結体内部の結晶粒子間の導電性に差がなくなり、酸化ガリウム又は酸化アルミニウムが単独、もしくは、InGaO又はGaAlOなどの化合物として存在する場合よりも、安定にスパッタリングできるようになる。また、Inで表されるビックスバイト結晶化合物中に、Ga及びAlが共存することで、格子定数が低下し、格子定数が低下することによりIn原子間距離が縮まって導電パスを形成することにより高移動度の酸化物半導体が得られると思われる。Ga及びAlがInで表されるビックスバイト結晶化合物中に固溶していることは、EDSで組成を測定して、Ga及びAlがIn結晶内に存在することを確認し、並びに、XRD測定で得られるIn結晶の格子定数が、通常のInより小さくなることから、Ga及びAlが固溶していると判断できる。
面積割合Sが0%超30%以下である場合に、Inで表されるビックスバイト結晶化合物は、ガリウム元素及びアルミニウム元素の少なくともいずれかを含有していることが好ましい。
(格子定数)
第二の酸化物焼結体において、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の格子定数が、10.05×10-10m以上、10.114×10-10m以下であることが好ましい。
Inで表されるビックスバイト結晶化合物の格子定数は、ガリウム元素、及びアルミニウム元素の少なくともいずれかがビックスバイト構造に固溶することにより、変化すると考えられる。特に、インジウム金属イオンより小さなガリウム金属イオン、及びアルミニウム金属イオンの少なくともいずれかが固溶することにより、格子定数は、通常のビックスバイト構造のInよりも、小さくなると考えられる。格子定数が小さくなることにより、元素のパッキングが良くなり、焼結体の熱伝導性が向上したり、バルク抵抗が低下したり、強度が向上したりする効果が得られると考えられ、さらには、当該焼結体を用いることにより、安定したスパッタリングが可能になると考えられる。
Inで表されるビックスバイト結晶化合物の格子定数が10.05×10-10m以上であることにより、結晶粒子内部の応力が大きくならずに分散されるという効果が得られ、ターゲットの強度が上がると考えられる。
Inで表されるビックスバイト結晶化合物の格子定数が10.114×10-10m以下であることにより、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の内部の歪みが大きくなることを防止でき、その結果、酸化物焼結体又はスパッタリングターゲットが割れるのを防げる。また、第二の酸化物焼結体からなるスパッタリングターゲットを用いて薄膜トランジスタを形成した場合に、薄膜トランジスタの移動度が向上する効果がある。
酸化物焼結体におけるInで表されるビックスバイト結晶化合物の格子定数は、より好ましくは10.06×10-10m以上、10.110×10-10m以下であり、さらに好ましくは10.07×10-10m以上、10.109×10-10m以下である。
酸化物焼結体に含まれるInで表されるビックスバイト結晶化合物の格子定数は、X線回折測定(XRD)で得られるXRDパターンから、結晶構造解析ソフトにて全パターンフィッティング(WPF)解析することにより算出することができる。
本実施形態に係る酸化物焼結体は、本質的に、インジウム(In)元素、ガリウム(Ga)元素、アルミニウム(Al)元素及び酸素(O)元素のみからなっていてもよい。この場合において、本実施形態に係る酸化物焼結体は不可避不純物を含んでいてもよい。本実施形態に係る酸化物焼結体の、例えば、70%質量以上、80質量%以上、又は90質量%以上が、インジウム(In)元素、ガリウム(Ga)元素、アルミニウム(Al)元素及び酸素(O)元素であってもよい。また、本実施形態に係る酸化物焼結体は、インジウム(In)元素、ガリウム(Ga)元素、アルミニウム(Al)元素及び酸素(O)元素のみからなっていてもよい。なお、不可避不純物とは、意図的に添加しない元素であって、原料及び製造工程で混入する元素を意味する。以下の説明でも同様である。
不可避不純物の例としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属(Li、Na、K、Rb、Mg、Ca、Sr、Ba等など)、水素(H)元素、ホウ素(B)元素、炭素(C)元素、窒素(N)元素,フッ素(F)元素、ケイ素(Si)元素、及び塩素(Cl)元素である。
<不純物濃度(H、C、N、F、Si、Cl)の測定>
得られた酸化物焼結体中の不純物濃度(H、C、N、F、Si、Cl)は、セクタ型ダイナミック二次イオン質量分析計SIMS分析(IMS 7f-Auto、AMETEK CAMECA社製)を用いて定量評価できる。
具体的には、まず一次イオンCsを用い、14.5kVの加速電圧で測定対象の酸化物焼結体表面から20μmの深さまでスパッタを行う。その後、ラスター100μm□、測定エリア30μm□、深さ1μm分を一次イオンでスパッタしながら不純物(H、C、N、F、Si、Cl)の質量スペクトル強度を積分する。
さらに質量スペクトルから不純物濃度の絶対値を算出するため、それぞれの不純物をイオン注入によってドーズ量を制御して焼結体に注入し不純物濃度が既知の標準試料を作製する。標準試料についてSIMS分析によって不純物(H、C、N、F、Si、Cl)の質量スペクトル強度を得て、不純物濃度の絶対値と質量スペクトル強度の関係式を検量線とする。
最後に、測定対象の酸化物焼結体の質量スペクトル強度と検量線を用い、測定対象の不純物濃度を算出し、これを不純物濃度の絶対値(atom・cm-3)とする。
<不純物濃度(B、Na)の測定>
得られた酸化物焼結体の不純物濃度(B、Na)についても、SIMS分析(IMS 7f-Auto、AMETEK CAMECA社製)を用いて定量評価できる。一次イオンをO ,一次イオンの加速電圧を5.5kV、それぞれの不純物の質量スペクトルの測定をすること以外は、H、C、N、F、Si、Clの測定と同様の評価により測定対象の不純物濃度の絶対値(atom・cm-3)を得ることができる。
[焼結体の製造方法]
本実施形態に係る酸化物焼結体は、原料粉末を混合し、成形し、焼結することにより製造できる。
原料としては、インジウム化合物、ガリウム化合物、及びアルミニウム化合物が挙げられ、これら化合物としては酸化物が好ましい。即ち、酸化インジウム(In)、酸化ガリウム(Ga)及び酸化アルミニウム(Al)を用いると好ましい。
酸化インジウム粉は、特に限定されず、工業的に市販されている酸化インジウム粉を使用できる。酸化インジウム粉は、高純度、例えば、4N(0.9999)以上であることが好ましい。また、インジウム化合物としては、酸化物だけでなく、塩化物、硝酸塩、又は酢酸塩等のインジウム塩を用いてもよい。
酸化ガリウム粉は、特に限定されず、工業的に市販されている酸化ガリウム粉が使用できる。酸化ガリウム粉は、高純度、例えば、4N(0.9999)以上であることが好ましい。また、ガリウム化合物としては、酸化物だけでなく、塩化物、硝酸塩、又は酢酸塩等のガリウム塩を用いてもよい。
酸化アルミニウム粉は、特に限定されず、工業的に市販されている酸化アルミニウム粉が使用できる。酸化アルミニウム粉は、高純度、例えば、4N(0.9999)以上であることが好ましい。また、アルミニウム化合物としては、酸化物だけでなく、塩化物、硝酸塩、酢酸塩等のアルミニウム塩を用いてもよい。
使用する原料粉末の混合方法は、湿式混合でも乾式混合でもよく、乾式混合後に湿式混合を併用する混合方法が好ましい。
混合工程は、特に制限されず、原料粉末を1回又は2回以上に分けて混合粉砕して行うことができる。混合粉砕手段としては、例えば、ボールミル、ビーズミル、ジェットミル又は超音波装置等の公知の装置を使用できる。混合粉砕手段としては、ビーズミルを用いた湿式混合が好ましい。
上記の混合工程で調製した原料を、公知の方法により成形して成形体を得て、この成形体を焼結することにより酸化物焼結体を得る。
成形工程では、混合工程で得た混合粉を、例えば加圧成形して成形体とする。この工程により、製品の形状(例えば、スパッタリングターゲットとして好適な形状)に成形する。
成形処理としては、例えば、金型成形、鋳込み成形、及び射出成形等が挙げられるが、焼結密度の高い焼結体を得るためには、冷間静水圧(CIP;Cold Isostatic Pressing)等で成形するのが好ましい。
成形処理に際しては、成形助剤を用いてもよい。成形助剤としては、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリワックス、及びオレイン酸等が挙げられる。
焼結工程では、成形工程で得られた成形体を焼成する。
焼結条件としては、大気圧下、酸素ガス雰囲気又は酸素ガス加圧下に、通常、1200℃~1550℃において、通常、30分~360時間、好ましくは8時間~180時間、より好ましくは12時間~96時間焼結する。
焼結温度が1200℃未満であると、ターゲットの密度が上がり難くなったり、焼結に時間がかかり過ぎたりするおそれがある。一方、焼結温度が1550℃を超えると、成分の気化により、組成がずれたり、炉を傷めたりするおそれがある。
焼結時間が30分以上であれば、ターゲットの密度を上げ易い。焼結時間が360時間より長いと、製造時間がかかり過ぎコストが高くなるため、実用上採用できない。焼結時間が前記範囲内であれば、相対密度を向上させ易く、バルク抵抗を下げ易い。
本実施形態に係る酸化物焼結体によれば、結晶構造化合物Aを含むため、当該酸化物焼結体を含むスパッタリングターゲットを用いることで安定したスパッタリングを実現することができ、及びスパッタリングによって得られた薄膜を備えるTFTにおいてプロセス耐久性が高く、高移動度を実現することができる。
〔スパッタリングターゲット〕
本実施形態に係るスパッタリングターゲットは、本実施形態に係る酸化物焼結体を用いることにより得ることができる。
例えば、本実施形態に係るスパッタリングターゲットは、酸化物焼結体を切削及び研磨加工し、バッキングプレートにボンディングすることによって得ることができる。
焼結体とバッキングプレートとの接合率は、95%以上であると好ましい。接合率はX線CTにより確認することができる。
本実施形態に係るスパッタリングターゲットは、本実施形態に係る酸化物焼結体と、バッキングプレートとを含む。
本実施形態に係るスパッタリングターゲットは、本実施形態に係る酸化物焼結体と、必要に応じて焼結体に設けられる、バッキングプレート等の冷却及び保持用の部材とを含むことが好ましい。
本実施形態に係るスパッタリングターゲットを構成する酸化物焼結体(ターゲット材)は、本実施形態に係る酸化物焼結体を研削加工して得られる。そのため、当該ターゲット材は、物質としては、本実施形態に係る酸化物焼結体と同一である。従って、本実施形態に係る酸化物焼結体についての説明は、当該ターゲット材にもそのまま当てはまる。
図6には、スパッタリングターゲットの形状を示す斜視図が示されている。
スパッタリングターゲットは、図6Aの符号1に示すような板状でもよい。
スパッタリングターゲットは、図6Bの符号1Aに示すような円筒状でもよい。
スパッタリングターゲットが板状の場合、平面形状は、図6Aの符号1に示すような矩形でもよく、図6Cの符号1Bに示すように円形でもよい。酸化物焼結体は一体成型でもよく、図6Dに示すように、複数に分割した酸化物焼結体(符号1C)をバッキングプレート3に各々固定した多分割式でもよい。
バッキングプレート3は、酸化物焼結体の保持や冷却用の部材である。材料は銅等の熱伝導性に優れた材料が好ましい。
なお、スパッタリングターゲットを構成する酸化物焼結体の形状は、図6に示す形状に限定されない。
スパッタリングターゲットは、例えば、以下の工程により製造される。
酸化物焼結体の表面を研削する工程(研削工程)。
酸化物焼結体をバッキングプレートにボンディングする工程(ボンディング工程)。
以下、各工程を具体的に説明する。
<研削工程>
研削工程では、酸化物焼結体を、スパッタリング装置への装着に適した形状に切削加工する。
酸化物焼結体の表面は、高酸化状態の焼結部が存在したり、面が凸凹であったりすることが多い。また、酸化物焼結体を所定の寸法に切断加工する必要がある。
酸化物焼結体の表面は、0.3mm以上研削するのが好ましい。研削する深さは、0.5mm以上であることが好ましく、2mm以上であることがより好ましい。研削する深さが0.3mm以上であることにより、酸化物焼結体の表面付近における結晶構造の変動部分を除去できる。
酸化物焼結体を例えば、平面研削盤で研削して平均表面粗さRaが5μm以下の素材とすることが好ましい。さらに、スパッタリングターゲットのスパッタリング面に鏡面加工を施して、平均表面粗さRaが1000×10-10m以下としてもよい。鏡面加工(研磨)は、機械的な研磨、化学研磨、及びメカノケミカル研磨(機械的な研磨と化学研磨の併用)等の、公知の研磨技術を用いることができる。例えば、固定砥粒ポリッシャー(ポリッシュ液は水)で#2000番以上にポリッシングしてもよく、遊離砥粒ラップ(研磨材はSiCペースト等)にてラッピング後、研磨材をダイヤモンドペーストに換えて、ラッピングしてもよい。研磨方法はこれらの方法に限定されない。研磨材としては、#200番、もしくは#400番、さらには#800番の研磨材が挙げられる。
研削工程後の酸化物焼結体は、エアーブローや流水洗浄等で清浄するのが好ましい。エアーブローで異物を除去する際には、ノズルの向い側から集塵機で吸気を行なうとより有効に除去できる。なお、エアーブローや流水洗浄では清浄力に限界があるので、さらに超音波洗浄等を行なうこともできる。超音波洗浄は、周波数が25kHz以上、300kHz以下の間で、多重発振させて行なう方法が有効である。例えば周波数が25kHz以上、300kHz以下の間で、25kHz刻みに12種類の周波数を多重発振させて、超音波洗浄を行なうのが良い。
<ボンディング工程>
ボンディング工程では、研削後の酸化物焼結体を、低融点金属を用いてバッキングプレートにボンディングする。低融点金属としては、金属インジウムが好適に使用される。また、低融点金属としては、ガリウム金属及びスズ金属などの少なくともいずれかを含む金属インジウムなども好適に使用することができる。
本実施形態に係るスパッタリングターゲットによれば、結晶構造化合物Aを含む酸化物焼結体を用いているため、当該スパッタリングターゲットを用いることで安定したスパッタリングを実現することができ、並びにスパッタリングによって得られた薄膜を備えるTFTにおいて高いプロセス耐久性及び高移動度を実現することができる。
以上がスパッタリングターゲットの説明である。
〔結晶質酸化物薄膜〕
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜は、本実施形態に係るスパッタリングターゲットを用いて成膜できる。
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜は、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16)、(R3)、(R4)及び(R17)で囲まれる組成範囲R内にあることが好ましい。
In:Ga:Al=82: 1:17 ・・・(R16)
In:Ga:Al=90: 1: 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 9: 1 ・・・(R4)
In:Ga:Al=82:17: 1 ・・・(R17)
図5にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図5には、前記(R16)、(R3)、(R4)及び(R17)で囲まれる組成範囲Rが示されている。
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜は、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16-1)、(R3)、(R4-1)及び(R17-1)で囲まれる組成範囲R’内にあることも好ましい。
In:Ga:Al=80: 1 :19 ・・・(R16-1)
In:Ga:Al=90: 1 : 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 8.5: 1.5 ・・・(R4-1)
In:Ga:Al=80:18.5: 1.5 ・・・(R17-1)
図41にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図41には、前記(R16-1)、(R3)、(R4-1)及び(R17-1)で囲まれる組成範囲R’が示されている。
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜によれば、高いプロセス耐久性、及び高い移動度を有する薄膜トランジスタを提供できる。
前記(R16)、(R3)、(R4)及び(R17)で囲まれる組成範囲R内の組成、及び前記(R16-1)、(R3)、(R4-1)及び(R17-1)で囲まれる組成範囲R’内の組成の少なくともいずれかを有する結晶質酸化物薄膜は、結晶の格子定数が10.114×10-10m以下であり、原子のパッキングが特異な構造を有することにより、特異的な導電特性を示している。これは、酸化物焼結体が、今までに知られていない構造を有する結晶構造化合物Aの結晶粒子を含むことから、原子のパッキングが特異な構造を有する結晶質酸化物薄膜を生成していると考えられる。この結晶質酸化物薄膜は、酸化物焼結体を使用したスパッタリングターゲットを用いて製造され、成膜後はアモルファス膜であるが、成膜後の後加熱により結晶化が向上して結晶質酸化物薄膜を得ることができる。もしくは、加熱成膜などによりナノ結晶を含む薄膜を形成する方法によっても、結晶質酸化物薄膜を得ることができる。この結晶質酸化物薄膜において、結晶の格子定数が10.114×10-10m以下であることから、通常の酸化インジウム薄膜よりも、結晶質酸化物薄膜がGa元素及びAl元素の少なくともいずれかが固溶した酸化インジウム結晶からなり、Ga元素及びAl元素の少なくともいずれかが固溶した酸化インジウムの結晶が有している密なパッキング構造をとることにより、インジウム原子間の距離が小さくなり、インジウムの5S軌道がより重なるように作用する。このように作用することにより、当該結晶質酸化物薄膜を有する薄膜トランジスタは高移動度化することになり、より安定に作動する。結晶質酸化物薄膜におけるこの原子のパッキングの安定性により、リーク電流が少なく、安定性に優れた薄膜トランジスタを得ることができる。
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)のさらに好ましい原子%比は下記式(17)~(19)で表される範囲である。
82≦In/(In+Ga+Al)≦90 ・・・(17)
3≦Ga/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(18)
1.5≦Al/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(19)
(式(17)~(19)中、In、Al、及びGaは、それぞれ結晶質酸化物薄膜中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)のさらに好ましい原子%比は下記式(17-1)、(18-1)及び(19-1)で表される範囲である。
80≦In/(In+Ga+Al)≦90 ・・・(17-1)
3≦Ga/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(18-1)
1.5≦Al/(In+Ga+Al)≦10 ・・・(19-1)
(式(17-1)、(18-1)及び(19-1)中、In、Al、及びGaは、それぞれ結晶質酸化物薄膜中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)のより好ましい原子%比は下記式(17-2)、(18-2)及び(19-2)で表される範囲である。
80≦In/(In+Ga+Al)≦90 ・・・(17-2)
8<Ga/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(18-2)
1.7≦Al/(In+Ga+Al)≦8 ・・・(19-2)
(式(17-2)、(18-2)及び(19-2)中、In、Al、及びGaは、それぞれ結晶質酸化物薄膜中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
スパッタリングターゲットを用いて成膜した膜中のIn元素の割合が式(17-1)又は式(17-2)の下限値以上であれば、結晶質酸化物薄膜が得られ易い。また、スパッタリングターゲットを用いて成膜した膜中のIn元素の割合が式(17-1)又は式(17-2)の上限値以下であれば、得られる結晶質酸化物薄膜を用いたTFTの移動度が高くなり易い。
スパッタリングターゲットを用いて成膜した膜中のGa元素の割合が式(18-1)又は式(18-2)の下限値以上であれば、得られる結晶質酸化物薄膜を用いたTFTの移動度が高くなり易く、バンドギャップが3.5eVより大きくなり易い。また、スパッタリングターゲットを用いて成膜した膜中のGa元素の割合が式(18-1)又は式(18-2)の上限値以下であれば、得られる結晶質酸化物薄膜を用いたTFTのVthが大きくマイナスにシフトすることを抑制でき、on/off比が高くなり易い。
スパッタリングターゲットを用いて成膜した膜中のAl元素の割合が式(19-1)又は式(19-2)の下限値以上であれば、得られる結晶質酸化物薄膜を用いたTFTの移動度が大きくなり易い。また、スパッタリングターゲットを用いて成膜した膜中のAl元素の割合が式(19-1)又は式(19-2)の上限値以下であれば、得られる結晶質酸化物薄膜を用いたTFTのVthが大きくマイナスにシフトすることを抑制できる。
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜は、Inで表されるビックスバイト結晶であることが好ましい。
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜は、例えば、加熱成膜により結晶化することで、若しくはアモルファス膜を成膜後の後加熱により結晶化することで、Inで表されるビックスバイト結晶になる。この結晶質酸化物薄膜を用いた薄膜トランジスタは、高移動度化し、さらに安定性も良好である。
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜において、Inで表されるビックスバイト結晶の格子定数が10.05×10-10m以下であることが好ましく、
10.03×10-10m以下であることがより好ましく、10.02×10-10m以下であることがさらに好ましく、10×10-10m以下であることがよりさらに好ましい。
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜において、Inで表されるビックスバイト結晶の格子定数は、9.9130×10-10m以上であることが好ましく、9.9140×10-10m以上であることがより好ましく、9.9150×10-10m以上であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜におけるInで表されるビックスバイト結晶の格子定数は、通常の酸化インジウムが示す10.114×10-10mに比較すると、小さい。これは、本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜において、原子のパッキングが密となり、本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜は、特異な構造を有するためであると考えられる。これにより、本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜を用いた薄膜トランジスタは、高移動度化し、リーク電流も小さく、さらにバンドギャップも3.5eV以上であり光安定性も良好である。
本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜に含まれる金属元素は、インジウム、ガリウム及びアルミニウムであればよく、本質的にインジウム、ガリウム及びアルミニウムからなってもよい。この場合、不可避不純物を含んでもよい。本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜に含まれる金属元素の、80原子%以上、90原子%以上、95原子%以上、96原子%以上、97原子%以上、98原子%以上、又は99原子%以上がインジウム、ガリウム及びアルミニウムからなってもよい。また、本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜に含まれる金属元素は、インジウム、ガリウム及びアルミニウムのみからなってもよい。
〔アモルファス酸化物薄膜〕
本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜は、酸化インジウム、酸化ガリウム及び酸化アルミニウムを主成分として含む。
アモルファス酸化物薄膜は非晶質であるために、通常、バンドギャップ内に多くの準位を作ってしまう。このため、バンド端の吸収が起こり、特に短波長の光を吸収することによってキャリアが発生したり、空孔が発生したりし、これら作用によりアモルファス酸化物薄膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)ではスレッシュホールドボルテージ(Vth)が変動し、TFT特性が著しく劣化したり、トランジスタとして作動しなくなるおそれがある。
本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜では、酸化インジウム、酸化ガリウム及び酸化アルミニウムを同時に含むことにより、吸収端が短波長側にシフトし、可視光域に光吸収を持たなくなり、光安定性を増すことができる。また、インジウムイオンよりイオン半径の小さなガリウムイオン、及びアルミニウムイオンの両方を含むことにより、正イオン間の距離が小さくなり、TFTの移動度を向上させることができる。また、酸化インジウム、酸化ガリウム及び酸化アルミニウムを同時に含有することにより、移動度が高く、透明性が高い光安定性に優れたアモルファス酸化物薄膜とすることができる。
本明細書において「酸化インジウム、酸化ガリウム及び酸化アルミニウムを主成分として含む」とは、酸化物膜を構成する酸化物の50質量%以上が酸化インジウム、酸化ガリウム及び酸化アルミニウムであることを意味し、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
酸化インジウム、酸化ガリウム及び酸化アルミニウムが、酸化物膜を構成する酸化物の50質量%以上であれば、当該酸化物膜を含む薄膜トランジスタの飽和移動度が低下し難くなる。
本明細書において酸化物薄膜が「アモルファス」(「非晶質」)であることは、酸化物膜をX線回折測定した場合に明確なピークが確認できず、ブロードなパターンが得られることにより確認できる。
酸化物薄膜が非晶質であることで、膜の表面の均一性がよく、TFT特性の面内のばらつきを減らすことが可能となる。
本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜によれば、高いプロセス耐久性及び高い移動度を有する薄膜トランジスタを提供できる。
本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜の好ましい一態様としては、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16)、(R17)、及び(R18)で囲まれる組成範囲R内にあるアモルファス酸化物薄膜が挙げられる。
In:Ga:Al=82: 1:17 ・・・(R16)
In:Ga:Al=82:17: 1 ・・・(R17)
In:Ga:Al=66:17:17 ・・・(R18)
図7にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図7には、前記(R16)、(R17)、及び(R18)で囲まれる組成範囲Rが示されている。
本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜の好ましい一態様としては、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16-1)、(R17-1)、及び(R18-1)で囲まれる組成範囲R’内にあるアモルファス酸化物薄膜が挙げられる。
In:Ga:Al=80 : 1 :19 ・・・(R16-1)
In:Ga:Al=80 :18.5: 1.5 ・・・(R17-1)
In:Ga:Al=62.5:18.5:19 ・・・(R18-1)
図42にIn-Ga-Al三元系組成図を示す。図42には、前記(R16-1)、(R17-1)、及び(R18-1)で囲まれる組成範囲R’が示されている。
前記(R16)、(R17)、及び(R18)で囲まれる組成範囲R内の組成及び前記(R16-1)、(R17-1)、及び(R18-1)で囲まれる組成範囲R’内の組成の少なくともいずれかを有する薄膜は、アモルファス薄膜である。一方、前述の本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜におけるInで表されるビックスバイト結晶の格子定数は、通常想定される格子定数よりも大幅に小さく、結晶質酸化物薄膜は、原子のパッキングが特異な構造を有すると考えられる。この特異な原子のパッキング形態は、アモルファス化しても完全な無秩序な構造になるのではなく、結晶質薄膜が有する密なパッキング構造に似たアモルファス構造をとるようにインジウム原子間距離を縮めるように作用する。このような作用により、インジウム原子の5S軌道がより重なり易くなり、その結果、本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜を有する薄膜トランジスタは、安定に作動する。アモルファス酸化物薄膜における原子のパッキングの安定性により、リーク電流が少なく、安定性に優れた薄膜トランジスタが得られる。
結晶化温度及び加熱方法により、結晶化したり、成膜直後のアモルファス状態を維持したり場合があり、結晶化方法を適宜選択することにより、前記(R16)、(R17)、及び(R18)で囲まれる組成範囲R内の組成、及び前記(R16-1)、(R17-1)、及び(R18-1)で囲まれる組成範囲R’内の組成の少なくともいずれかを有するアモルファス酸化物薄膜を得ることができる。
本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)のさらに好ましい原子%比は下記式(20)~(22)で表される範囲である。
70≦In/(In+Ga+Al)≦82 ・・・(20)
3≦Ga/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(21)
1.5≦Al/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(22)
(式(20)~(22)中、In、Al及びGaは、それぞれアモルファス酸化物薄膜中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)のさらに好ましい原子%比は下記式(20-1)、式(21-1)、及び式(22-1)で表される範囲である。
70≦In/(In+Ga+Al)≦80 ・・・(20-1)
3≦Ga/(In+Ga)<15 ・・・(21-1)
2≦Al/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(22-1)
(式(20-1)、式(21-1)、及び式(22-1)中、In、Al及びGaは、それぞれアモルファス酸化物薄膜中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
本明細書において、酸化物薄膜(結晶質酸化物薄膜及びアモルファス酸化物薄膜)の原子比は、誘導プラズマ発光分析装置(ICP-AES)、又はXRF(X-Ray Fluorescence)測定により、各元素の存在量を測定することで求めることができる。ICP測定は誘導プラズマ発光分析装置を用いることができる。XRF測定は薄膜蛍光X線分析装置(AZX400、リガク社製)を用いることができる。
また、酸化物薄膜中の各金属元素の含有量(原子比)は、セクタ型ダイナミック二次イオン質量分析計SIMS分析を用いても誘導プラズマ発光分析と同等の精度で分析できる。誘導プラズマ発光分光分析装置又は薄膜蛍光X線分析装置で測定した金属元素の原子比が既知の標準酸化物薄膜の上面に、ソース・ドレイン電極をTFT素子と同様の材料をチャネル長で形成したものを標準材料とし、セクタ型ダイナミック二次イオン質量分析計SIMS(IMS 7f-Auto、AMETEK社製)により酸化物半導体層の分析に行い各元素の質量スペクトル強度を得、既知の元素濃度と質量スペクトル強度の検量線を作製する。次に、実TFT素子の酸化物半導体膜部分を、セクタ型ダイナミック二次イオン質量分析計SIMS分析によるスペクトル強度から、前述の検量線を用いて、原子比を算出すると、算出された原子比は、別途薄膜蛍光X線分析装置又は誘導プラズマ発光分析装置で測定された酸化物半導体膜の原子比の2原子%以内であることが確認できる。
本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜に含まれる金属元素は、インジウム、ガリウム及びアルミニウムであればよく、本質的にインジウム、ガリウム及びアルミニウムからなってもよい。この場合、不可避不純物を含んでもよい。本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜に含まれる金属元素の、80原子%以上、90原子%以上、95原子%以上、96原子%以上、97原子%以上、98原子%以上、又は99原子%以上がインジウム、ガリウム及びアルミニウムからなってもよい。また、本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜に含まれる金属元素は、インジウム、ガリウム及びアルミニウムのみからなってもよい。
本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜の好ましい別の態様としては、下記組成式(1)で表される組成を有するアモルファス酸化物薄膜が挙げられる。
(InGaAl・・・・(1)
(前記組成式(1)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.33、
0.17≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜の好ましい別の態様としては、下記組成式(2)で表される組成を有するアモルファス酸化物薄膜が挙げられる。
(InGaAl・・・・(2)
(前記組成式(2)中、
0.47≦x≦0.53、
0.17≦y≦0.43、
0.07≦z≦0.33、
x+y+z=1である。)
前記組成式(1)又は組成式(2)で示される領域の組成を有する酸化物焼結体のバルク抵抗は、周辺の酸化物焼結体のバルク抵抗よりも低抵抗であり、特異的な導電性を示している。これは、酸化物焼結体が、今までに知られていない構造を有することから、原子のパッキングが特異な構造を有することにより、低抵抗な酸化物焼結体を生成していると考えられる。この酸化物焼結体を使用したスパッタリングターゲットを用いて製造された薄膜は、形態がアモルファス化しても完全な無秩序な構造ではなく、酸化物焼結体が有している密なパッキング構造と似た構造をとるようにインジウム原子間距離を縮めるように作用する。この作用により、インジウム原子の5S軌道がより重なり易くなり、その結果、このような薄膜を有する薄膜トランジスタは安定に作動する。この原子のパッキングの安定性により、リーク電流が少なく、安定性に優れた薄膜トランジスタを得ることができる。
[アモルファス酸化物薄膜の成膜方法]
本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜は、本実施形態及び他の実施形態に係る酸化物焼結体から得られるスパッタリングターゲットをスパッタリング法により成膜することにより得られる(図8A参照)。
アモルファス酸化物薄膜の成膜は、スパッタリング法以外にも、例えば蒸着法、イオンプレーティング法、及びパルスレーザー蒸着法等からなる群から選択される方法により実施できる。
なお、本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜の成膜方法を本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜にも適用できる。
本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜の原子組成は、通常、成膜に用いたスパッタリングターゲット(酸化物焼結体)の原子組成と同じとなる。
以下、本実施形態及び他の実施形態に係る酸化物焼結体から得られるスパッタリングターゲットをスパッタリングして基板上にアモルファス酸化物薄膜を成膜する場合を説明する。
スパッタリングとしては、DCスパッタリング法、RFスパッタリング法、ACスパッタリング法、及びパルスDCスパッタリング法等からなる群から選択される方法を適用することができ、いずれの方法であっても異常放電のないスパッタリングが可能である。
スパッタリングガスとしては、アルゴンと酸化性ガスの混合ガスを用いることができ、酸化性ガスとしては、O、CO、O、及びHO等からなる群から選択されるガスが挙げられる。
スパッタリングにより成膜した基板上の薄膜をアニール処理した場合であっても、下記条件であれば薄膜は非晶質状態を維持でき、良好な半導体特性が得られる。
アニール処理温度は、例えば500℃以下であり、好ましくは100℃以上500℃以下であり、さらに好ましくは150℃以上400℃以下、特に好ましくは250℃以上400℃以下である。アニール時間は、通常、0.01時間~5.0時間であり、好ましくは、0.1時間~3.0時間であり、より好ましくは、0.5時間~2.0時間である。
アニール処理時の加熱雰囲気は特に限定されるわけではないが、大気雰囲気又は酸素流通雰囲気がキャリア制御性の観点から好ましく、大気雰囲気がより好ましい。アニール処理においては、酸素の存在下又は不存在下で、ランプアニール装置、レーザーアニール装置、熱プラズマ装置、熱風加熱装置、及び接触加熱装置等からなる群から選択される装置を用いることができる。
上記アニール処理(加熱処理)は、基板上の薄膜を覆うように保護膜を形成した後に実施すると好ましい(図8(B)参照)。
上記保護膜としては、例えばSiO,SiON,Al,Ta,TiO,MgO,ZrO,CeO,KO,LiO,NaO,RbO,Sc,Y,Hf,CaHfO,PbTiO,BaTa,及びSrTiO等からなる群から選択されるいずれかの膜を用いることができる。これらのなかでも、上記保護膜としては、好ましくはSiO,SiON,Al,Y,Hf,及びCaHfOからなる群から選択されるいずれかの膜であり、より好ましくはSiO又はAlの膜である。これら酸化物の酸素数は、必ずしも化学量論比と一致していなくともよい(例えば、SiOでもSiOxでもよい)。これら保護膜は、保護絶縁膜として機能できる。
保護膜は、プラズマCVD法又はスパッタリング法を用いて形成することができ、好ましくは、酸素を含む希ガス雰囲気下においてスパッタリング法にて成膜する。
保護膜の膜厚は適宜設定すればよく、例えば50nm~500nmである。
〔薄膜トランジスタ〕
本実施形態に係る薄膜トランジスタとしては、本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜を含む薄膜トランジスタ、本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜含む薄膜トランジスタ、並びに本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜及びアモルファス酸化物薄膜の両方を含む薄膜トランジスタが挙げられる。
薄膜トランジスタのチャネル層として、本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜又は本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜を用いることが好ましい。
本実施形態に係る薄膜トランジスタが、本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜をチャネル層として有している場合、薄膜トランジスタにおける他の素子構成は特に限定されず、公知の素子構成を採用することができる。
本実施形態に係る薄膜トランジスタの別の態様としては、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R1)、(R2)、(R3)、(R4)、(R5)及び(R6)で囲まれる組成範囲内にある酸化物半導体薄膜を含む薄膜トランジスタが挙げられる。
In:Ga:Al=45:22:33 ・・・(R1)
In:Ga:Al=66: 1:33 ・・・(R2)
In:Ga:Al=90: 1: 9 ・・・(R3)
In:Ga:Al=90: 9: 1 ・・・(R4)
In:Ga:Al=54:45: 1 ・・・(R5)
In:Ga:Al=45:45:10 ・・・(R6)
薄膜トランジスタのチャネル層として、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、前記(R1)、(R2)、(R3)、(R4)、(R5)及び(R6)で囲まれる組成範囲内にある酸化物半導体薄膜を用いることも好ましい。
本実施形態に係る薄膜トランジスタが、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、前記(R1)、(R2)、(R3)、(R4)、(R5)及び(R6)で囲まれる組成範囲内にある酸化物半導体薄膜をチャネル層として有している場合、薄膜トランジスタにおける他の素子構成は特に限定されず、公知の素子構成を採用することができる。
本実施形態に係る薄膜トランジスタが含む酸化物半導体薄膜の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)のさらに好ましい原子%比は下記式(23)~(25)で表される範囲である。
48≦In/(In+Ga+Al)≦90 ・・・(23)
3≦Ga/(In+Ga+Al)≦33 ・・・(24)
1≦Al/(In+Ga+Al)≦30 ・・・(25)
(式(23)~(25)中、In、Al、及びGaは、それぞれ酸化物半導体薄膜中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
本実施形態に係る薄膜トランジスタが含む酸化物半導体薄膜の一態様において、インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)のさらに好ましい原子%比は下記式(23-1)、式(24-1)及び式(25-1)で表される範囲である。
48≦In/(In+Ga+Al)≦90 ・・・(23-1)
3≦Ga/(In+Ga+Al)≦33 ・・・(24-1)
1.5≦Al/(In+Ga+Al)≦30 ・・・(25-1)
(式(23-1)、式(24-1)及び式(25-1)中、In、Al、及びGaは、それぞれ酸化物半導体薄膜中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
本実施形態に係る薄膜トランジスタは、液晶ディスプレイ及び有機ELディスプレイ等の表示装置に好適に用いることができる。
本実施形態に係る薄膜トランジスタにおけるチャネル層の膜厚は、通常10nm以上300nm以下であり、好ましくは20nm以上250nm以下である。
本実施形態に係る薄膜トランジスタにおけるチャネル層は、通常、N型領域で用いられるが、P型Si系半導体、P型酸化物半導体、P型有機半導体等の種々のP型半導体と組合せてPN接合型トランジスタ等の各種の半導体デバイスに利用することができる。
本実施形態に係る薄膜トランジスタは、電界効果型トランジスタ、論理回路、メモリ回路、及び差動増幅回路等各種の集積回路にも適用できる。さらに、電界効果型トランジスタ以外にも静電誘起型トランジスタ、ショットキー障壁型トランジスタ、ショットキーダイオード、及び抵抗素子にも適応できる。
本実施形態に係る薄膜トランジスタの構成は、ボトムゲート、ボトムコンタクト、及びトップコンタクト等公知の構成から選ばれる構成を制限なく採用することができる。
特にボトムゲート構成が、アモルファスシリコン又はZnOの薄膜トランジスタに比べ高い性能が得られるので有利である。ボトムゲート構成は、製造時のマスク枚数を削減しやすく、大型ディスプレイ等の用途の製造コストを低減しやすいため好ましい。
本実施形態に係る薄膜トランジスタは、表示装置に好適に用いることができる。
大面積のディスプレイ用の薄膜トランジスタとしては、チャンネルエッチ型のボトムゲート構成の薄膜トランジスタが特に好ましい。チャンネルエッチ型のボトムゲート構成の薄膜トランジスタは、フォトリソ工程時のフォトマスクの数が少なく低コストでディスプレイ用パネルを製造できる。中でも、チャンネルエッチ型のボトムゲート構成及びトップコンタクト構成の薄膜トランジスタが移動度等の特性が良好で工業化しやすいため特に好ましい。
具体的な薄膜トランジスタの例を図9及び図10に示す。
図9に示すように、薄膜トランジスタ100は、シリコンウエハ20、ゲート絶縁膜30、酸化物半導体薄膜40、ソース電極50、ドレイン電極60、及び層間絶縁膜70、70Aを備える。
シリコンウエハ20はゲート電極である。ゲート絶縁膜30はゲート電極と酸化物半導体薄膜40の導通を遮断する絶縁膜であり、シリコンウエハ20上に設けられる。
酸化物半導体薄膜40はチャネル層であり、ゲート絶縁膜30上に設けられる。酸化物半導体薄膜40には本実施形態に係る酸化物薄膜(結晶質酸化物薄膜及びアモルファス酸化物薄膜の少なくともいずれか)が用いられる。
ソース電極50及びドレイン電極60は、ソース電流及びドレイン電流を酸化物半導体薄膜40に流すための導電端子であり、酸化物半導体薄膜40の両端近傍に接触するように、各々設けられる。
層間絶縁膜70は、ソース電極50及びドレイン電極60と、酸化物半導体薄膜40の間の接触部分以外の導通を遮断する絶縁膜である。
層間絶縁膜70Aは、ソース電極50及びドレイン電極60と、酸化物半導体薄膜40の間の接触部分以外の導通を遮断する絶縁膜である。層間絶縁膜70Aは、ソース電極50とドレイン電極60の間の導通を遮断する絶縁膜でもある。層間絶縁膜70Aは、チャネル層保護層でもある。
図10に示すように、薄膜トランジスタ100Aの構造は、薄膜トランジスタ100と同様であるが、ソース電極50及びドレイン電極60を、ゲート絶縁膜30と酸化物半導体薄膜40の両方に接触するように設けている点が異なる。ゲート絶縁膜30、酸化物半導体薄膜40、ソース電極50、及びドレイン電極60を覆うように、層間絶縁膜70Bが一体に設けられている点も異なる。
また、本実施形態に係る薄膜トランジスタの別の態様としては、酸化物半導体薄膜が積層構造を有する薄膜トランジスタが挙げられる。この態様の例として、薄膜トランジスタ100における酸化物半導体薄膜40が積層構造である場合を挙げる。この場合の薄膜トランジスタにおいて、チャネル層としての酸化物半導体薄膜40は、第一層としての本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜と、第二層としての本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜とを有することが好ましい。第一層としての本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜は、薄膜トランジスタの活性層であることが好ましい。第一層としての本実施形態に係る結晶質酸化物薄膜は、ゲート絶縁膜30と接して設けられ、この第一層の上に第二層としての本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜が積層されていることが好ましい。第二層としての本実施形態に係るアモルファス酸化物薄膜は、ソース電極50及びドレイン電極60の少なくともいずれかに接していることが好ましい。第一層及び第二層を積層することにより、高移動度であり、且つ閾値電圧(Vth)を0V付近に制御できる。
ドレイン電極60、ソース電極50及びゲート電極を形成する材料に特に制限はなく、一般に用いられている材料を任意に選択することができる。図9及び図10で挙げた例では、シリコンウエハを基板として用いており、シリコンウエハが電極としても作用するが、電極材料はシリコンに限定されない。
例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ZnO、及びSnO等の透明電極や、Al、Ag、Cu、Cr、Ni、Mo、Au、Ti、及びTa等の金属電極、又はこれらを含む合金の金属電極や積層電極を用いることができる。
また、図9及び図10において、ガラス等の基板上にゲート電極を形成してもよい。
層間絶縁膜70、70A、70Bを形成する材料にも特に制限はなく、一般に用いられている材料を任意に選択できる。層間絶縁膜70、70A、70Bを形成する材料として、具体的には、例えば、SiO、SiN、Al、Ta、TiO、MgO、ZrO、CeO、KO、LiO、NaO、RbO、Sc、Y、HfO、CaHfO、PbTiO、BaTa、SrTiO、Sm、及びAlN等の化合物を用いることができる。
本実施形態に係る薄膜トランジスタがバックチャネルエッチ型(ボトムゲート型)の場合、ドレイン電極、ソース電極及びチャネル層上に保護膜を設けることが好ましい。保護膜を設けることにより、TFTを長時間駆動した場合でも耐久性が向上しやすくなる。なお、トップゲート型のTFTの場合、例えばチャネル層上にゲート絶縁膜を形成した構造となる。
保護膜又は絶縁膜は、例えばCVDにより形成することができるが、その際に高温度によるプロセスになる場合がある。また、保護膜又は絶縁膜は、成膜直後は不純物ガスを含有していることが多く、加熱処理(アニール処理)を行うことが好ましい。加熱処理で不純物ガスを取り除くことにより、安定した保護膜又は絶縁膜となり、耐久性の高いTFT素子を形成しやすくなる。
本実施形態に係る酸化物半導体薄膜を用いることにより、CVDプロセスにおける温度の影響、及びその後の加熱処理による影響を受けにくくなるため、保護膜又は絶縁膜を形成した場合であっても、TFT特性の安定性を向上させることができる。
トランジスタ特性において、On/Off特性はディスプレイの表示性能を決める要素である。液晶のスイッチングとして薄膜トランジスタを使用する場合は、On/Off比は6ケタ以上であることが好ましい。OLEDの場合は電流駆動のためOn電流が重要だが、On/Off比に関しては同様に6ケタ以上であることが好ましい。
本実施形態に係る薄膜トランジスタは、On/Off比が1×10以上であることが好ましい。
On/Off比は、Vg=-10VのIdの値をOff電流値とし、Vg=20VのIdの値をOn電流値として、比[On電流値/Off電流値]を決めることにより、求められる。
また、本実施形態に係るTFTの移動度は、5cm/Vs以上であることが好ましく、10cm/Vs以上であることが好ましい。
飽和移動度は、ドレイン電圧を20V印加した場合の伝達特性から求められる。具体的に、伝達特性Id-Vgのグラフを作成し、各Vgのトランスコンダクタンス(Gm)を算出し、飽和領域の式により飽和移動度を求めることにより、算出できる。Idはソース・ドレイン電極間の電流、Vgはソース・ドレイン電極間に電圧Vdを印加したときのゲート電圧である。
閾値電圧(Vth)は、-3.0V以上、3.0V以下が好ましく、-2.0V以上、2.0V以下がより好ましく、-1.0V以上、1.0V以下がさらに好ましい。閾値電圧(Vth)が-3.0V以上であると、高移動度の薄膜トランジスタが得られる。閾値電圧(Vth)が3.0V以下であると、オフ電流が小さく、オンオフ比の大きな薄膜トランジスタが得られる。
閾値電圧(Vth)は、伝達特性のグラフよりId=10-9AでのVgで定義できる。
On/Off比は10以上、1012以下が好ましく、10以上、1011以下がより好ましく、10以上、1010以下がさらに好ましい。On/Off比が10以上であると、液晶ディスプレイの駆動ができる。On/Off比が1012以下であると、コントラストの大きな有機ELの駆動ができる。また、On/Off比が1012以下であると、オフ電流を10-11A以下にでき、薄膜トランジスタをCMOSイメージセンサーの転送トランジスタ又はリセットトランジスタに用いた場合、画像の保持時間を長くしたり、感度を向上させたりできる。
<量子トンネル電界効果トランジスタ>
本実施形態に係る酸化物半導体薄膜は、量子トンネル電界効果トランジスタ(FET)に用いることもできる。
図11に、本実施形態の一態様に係る、量子トンネル電界効果トランジスタ(FET)の模式図(縦断面図)を示す。
量子トンネル電界効果トランジスタ501は、p型半導体層503、n型半導体層507、ゲート絶縁膜509、ゲート電極511、ソース電極513、及びドレイン電極515を備える。
p型半導体層503、n型半導体層507、ゲート絶縁膜509、及びゲート電極511は、この順番に積層されている。
ソース電極513は、p型半導体層503上に設けられる。ドレイン電極515はn型半導体層507上に設けられる。
p型半導体層503は、p型のIV族半導体層であり、ここではp型シリコン層である。
n型半導体層507は、ここでは上記実施形態に係るn型の酸化物半導体薄膜である。ソース電極513及びドレイン電極515は導電膜である。
図11では図示していないが、p型半導体層503上には絶縁層が形成されてもよい。この場合、p型半導体層503とn型半導体層507は、絶縁層を部分的に開口した領域であるコンタクトホールを介して接続されている。図11では図示していないが、量子トンネル電界効果トランジスタ501は、その上面を覆う層間絶縁膜を備えてもよい。
量子トンネル電界効果トランジスタ501は、p型半導体層503とn型半導体層507により形成されたエネルギー障壁をトンネリングする電流を、ゲート電極511の電圧により制御する、電流のスイッチングを行う量子トンネル電界効果トランジスタ(FET)である。この構造では、n型半導体層507を構成する酸化物半導体のバンドギャップが大きくなり、オフ電流を小さくすることができる。
図12に、他の実施形態に係る量子トンネル電界効果トランジスタ501Aの模式図(縦断面図)を示す。
量子トンネル電界効果トランジスタ501Aの構成は、量子トンネル電界効果トランジスタ501と同様であるが、p型半導体層503とn型半導体層507の間に酸化シリコン層505が形成されている点が異なる。酸化シリコン層が有ることにより、オフ電流を小さくすることが出来る。
酸化シリコン層505の厚みは、10nm以下であるのが好ましい。10nm以下とすることにより、トンネル電流が流れなかったり、形成されるエネルギー障壁が形成しにくかったり障壁高さが変化したりするのを防止でき、トンネリング電流が低下したり、変化したりするのを防げる。酸化シリコン層505の厚みは、好ましくは、8nm以下、より好ましくは5nm以下、更に好ましくは3nm以下、更により好ましくは1nm以下である。
図13にp型半導体層503とn型半導体層507の間に酸化シリコン層505が形成された部分のTEM写真を示す。
量子トンネル電界効果トランジスタ501及び501Aにおいても、n型半導体層507はn型酸化物半導体である。
n型半導体層507を構成する酸化物半導体は、非晶質でもよい。n型半導体層507を構成する酸化物半導体が非晶質であることにより、蓚酸などの有機酸でエッチング可能となり、他の層とのエッチング速度の差が大きくなり、配線などの金属層への影響もなく、良好にエッチングできる。
n型半導体層507を構成する酸化物半導体は、結晶質でもよい。結晶質であることにより、非晶質の場合よりもバンドギャップが大きくなり、オフ電流を小さくできる。仕事関数も大きくできることから、p型のIV族半導体材料とn型半導体層507により形成されるエネルギー障壁をトンネリングする電流を制御しやすくなる。
量子トンネル電界効果トランジスタ501の製造方法は、特に限定しないが、以下の方法を例示できる。
まず、図14Aに示すように、p型半導体層503上に絶縁膜505Aを形成し、絶縁膜505Aの一部をエッチング等で開口してコンタクトホール505Bを形成する。
次に、図14Bに示すように、p型半導体層503及び絶縁膜505A上にn型半導体層507を形成する。この際、コンタクトホール505Bを介してp型半導体層503とn型半導体層507を接続する。
次に、図14Cに示すように、n型半導体層507上に、ゲート絶縁膜509及びゲート電極511をこの順番に形成する。
次に、図14Dに示すように、絶縁膜505A、n型半導体層507、ゲート絶縁膜509及びゲート電極511を覆うように、層間絶縁膜519を設ける。
次に、図14Eに示すように、p型半導体層503上の絶縁膜505A及び層間絶縁膜519の一部を開口してコンタクトホール519Aを形成し、コンタクトホール519Aにソース電極513を設ける。
さらに、図14Eに示すように、n型半導体層507上のゲート絶縁膜509及び層間絶縁膜519の一部を開口してコンタクトホール519Bを形成し、コンタクトホール519Bにドレイン電極515を形成する。
以上の手順で量子トンネル電界効果トランジスタ501を製造できる。
なお、p型半導体層503上にn型半導体層507を形成した後で、150℃以上、600℃以下の温度で熱処理を行うことで、p型半導体層503とn型半導体層507の間に酸化シリコン層505を形成できる。この工程を追加することにより、量子トンネル電界効果トランジスタ501Aを製造できる。
本実施形態に係る薄膜トランジスタは、チャネルドープ型薄膜トランジスタであることが好ましい。チャネルドープ型トランジスタとは、チャネルのキャリアを、雰囲気及び温度等外界の刺激に対して変動しやすい酸素欠損ではなく、n型ドーピングにより適切に制御したトランジスタであり、高移動度と高信頼性を両立する効果が得られる。
<薄膜トランジスタの用途>
本実施形態に係る薄膜トランジスタは、電界効果型トランジスタ、論理回路、メモリ回路、及び差動増幅回路等の各種の集積回路にも適用でき、それらを電子機器等に適用することができる。さらに、本実施形態に係る薄膜トランジスタは、電界効果型トランジスタ以外にも静電誘起型トランジスタ、ショットキー障壁型トランジスタ、ショットキーダイオード、及び抵抗素子にも適応できる。
本実施形態に係る薄膜トランジスタは、表示装置及び固体撮像素子等に好適に用いることができる。
以下、本実施形態に係る薄膜トランジスタを表示装置及び固体撮像素子に用いる場合について、説明する。
まず、本実施形態に係る薄膜トランジスタを表示装置に用いる場合について、図15を参照して説明する。
図15Aは、本実施形態に係る表示装置の上面図である。図15Bは、本実施形態に係る表示装置の画素部に、液晶素子を適用する場合の画素部の回路を説明するための回路図である。また、図15Bは、本実施形態に係る表示装置の画素部に、有機EL素子を適用する場合の画素部の回路を説明するための回路図である。
画素部に配置するトランジスタは、本実施形態に係る薄膜トランジスタを用いることができる。本実施形態に係る薄膜トランジスタはnチャネル型とすることが容易なので、nチャネル型トランジスタで構成できる駆動回路の一部を、画素部のトランジスタと同一基板上に形成する。画素部や駆動回路に本実施の形態に示す薄膜トランジスタを用いることにより、信頼性の高い表示装置を提供できる。
アクティブマトリクス型表示装置の上面図の一例を図15Aに示す。表示装置の基板300上には、画素部301、第1の走査線駆動回路302、第2の走査線駆動回路303、及び信号線駆動回路304が形成される。画素部301には、複数の信号線が信号線駆動回路304から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回路302、及び第2の走査線駆動回路303から延伸して配置される。走査線と信号線との交差領域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に設けられる。表示装置の基板300は、FPC(Flexible Printed Circuit)等の接続部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICともいう)に接続される。
図15Aでは、第1の走査線駆動回路302、第2の走査線駆動回路303、信号線駆動回路304は、画素部301と同じ基板300上に形成される。そのため、外部に設ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。また、基板300外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増える。同じ基板300上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことができ、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
また、画素の回路構成の一例を図15Bに示す。ここでは、VA型液晶表示装置の画素部に適用することができる画素部の回路を示す。
この画素部の回路は、一つの画素に複数の画素電極を有する構成に適用できる。それぞれの画素電極は異なるトランジスタに接続され、各トランジスタは異なるゲート信号で駆動できるように構成されている。これにより、マルチドメイン設計された画素の個々の画素電極に印加する信号を、独立して制御できる。
トランジスタ316のゲート配線312と、トランジスタ317のゲート配線313には、異なるゲート信号を与えられるように分離されている。一方、データ線として機能するソース電極又はドレイン電極314は、トランジスタ316とトランジスタ317で共通に用いられる。トランジスタ316とトランジスタ317は、本実施形態に係るトランジスタを用いることができる。これにより、信頼性の高い液晶表示装置を提供できる。
トランジスタ316には、第1の画素電極が電気的に接続され、トランジスタ317には、第2の画素電極が電気的に接続される。第1の画素電極と第2の画素電極とは分離されている。第1の画素電極と第2の画素電極の形状は、特に限定しない。例えば、第1の画素電極は、V字状とすればよい。
トランジスタ316のゲート電極はゲート配線312と接続され、トランジスタ317のゲート電極はゲート配線313と接続されている。ゲート配線312とゲート配線313に異なるゲート信号を与えて、トランジスタ316とトランジスタ317の動作タイミングを異ならせ、液晶の配向を制御できる。
また、容量配線310と、誘電体として機能するゲート絶縁膜と、第1の画素電極又は第2の画素電極と電気的に接続する容量電極とで、保持容量を形成してもよい。
マルチドメイン構造は、一画素に第1の液晶素子318と第2の液晶素子319を備える。第1の液晶素子318は第1の画素電極と対向電極とその間の液晶層とで構成され、第2の液晶素子319は第2の画素電極と対向電極とその間の液晶層とで構成される。
画素部は、図15Bに示す構成に限定されない。図15Bに示す画素部にスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサー、又は論理回路を追加してもよい。
画素の回路構成の他の一例を図15Cに示す。ここでは、有機EL素子を用いた表示装置の画素部の構造を示す。
図15Cは、適用可能な画素部320の回路の一例を示す図である。ここではnチャネル型のトランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。本実施形態に係る酸化物半導体膜は、nチャネル型のトランジスタのチャネル形成領域に用いることができる。当該画素部の回路は、デジタル時間階調駆動を適用できる。
スイッチング用トランジスタ321及び駆動用トランジスタ322は、本実施形態に係る薄膜トランジスタを用いることができる。これにより、信頼性の高い有機EL表示装置を提供することができる。
画素部の回路の構成は、図15Cに示す構成に限定されない。図15Cに示す画素部の回路にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサー、トランジスタ又は論理回路を追加してもよい。
以上が本実施形態に係る薄膜トランジスタを表示装置に用いる場合の説明である。
次に、本実施形態に係る薄膜トランジスタを固体撮像素子に用いる場合について、図16を参照して説明する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーは、信号電荷蓄積部に電位を保持し、その電位を、増幅トランジスタを介して、垂直出力線に出力する固体撮像素子である。CMOSイメージセンサーに含まれるリセットトランジスタ、及び/又は転送トランジスタにリーク電流があると、そのリーク電流によって充電又は放電が起こり、信号電荷蓄積部の電位が変化する。信号電荷蓄積部の電位が変化すると、増幅トランジスタの電位も変わってしまい、本来の電位からずれた値となり、撮像された映像が劣化してしまう。
本実施形態に係る薄膜トランジスタをCMOSイメージセンサーのリセットトランジスタ、及び転送トランジスタに適用した場合の動作の効果を説明する。増幅トランジスタは、薄膜トランジスタ又はバルクトランジスタのどちらを適用しても良い。
図16は、CMOSイメージセンサーの画素構成の一例を示す図である。画素は光電変換素子であるフォトダイオード3002、転送トランジスタ3004、リセットトランジスタ3006、増幅トランジスタ3008及び各種配線で構成されており、マトリクス状に複数の画素が配置されてセンサーを構成する。増幅トランジスタ3008と電気的に接続される選択トランジスタを設けても良い。トランジスタ記号に記してある「OS」は酸化物半導体(Oxide Semiconductor)を、「Si」はシリコンを示しており、それぞれのトランジスタに適用すると好ましい材料を表している。以降の図面についても同様である。
フォトダイオード3002は、転送トランジスタ3004のソース側に接続されており、転送トランジスタ3004のドレイン側には信号電荷蓄積部3010(FD:フローティングディフュージョンとも呼ぶ)が形成される。信号電荷蓄積部3010にはリセットトランジスタ3006のソース、及び増幅トランジスタ3008のゲートが接続されている。別の構成として、リセット電源線3110を削除することもできる。例えば、リセットトランジスタ3006のドレインをリセット電源線3110ではなく、電源線3100又は垂直出力線3120につなぐ方法がある。
なお、また、フォトダイオード3002に本実施形態に係る酸化物半導体膜を用いても良く、転送トランジスタ3004、リセットトランジスタ3006に用いられる酸化物半導体膜と同じ材料を用いてよい。
以上が、本実施形態に係る薄膜トランジスタを固体撮像素子に用いる場合の説明である。
以下、本発明を実施例と比較例を用いて説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例に限定されない。
[酸化物焼結体の製造]
(実施例1から実施例14)
表1~表4に示す組成(at%)となるように酸化ガリウム粉末、酸化アルミニウム粉末、及び酸化インジウム粉末を秤量し、ポリエチレン製のポットに入れて、乾式ボールミルにより72時間混合粉砕し、混合粉末を作製した。
この混合粉末を金型に入れ、500kg/cmの圧力でプレス成型体を作製した。
このプレス成型体を2000kg/cmの圧力でCIPにより緻密化を行った。
次に、この緻密化したプレス成型体を大気圧焼成炉に設置して、350℃で3時間保持した。その後、100℃/時間にて昇温し、1350℃にて24時間焼結し、放置冷却して酸化物焼結体を得た。
得られた酸化物焼結体について、以下の評価を行った。
評価結果を表1~表4に示す。
[酸化物焼結体の特性評価]
(1-1)XRDの測定
得られた酸化物焼結体について、X線回折測定装置SmartLabにより、以下の条件で、酸化物焼結体のX線回折(XRD)を測定した。得られたXRDチャートをJADE6により分析し、酸化物焼結体中の結晶相を確認した。
・装置:SmartLab(株式会社リガク製)
・X線:Cu-Kα線(波長1.5418×10-10m)
・2θ-θ反射法、連続スキャン(2.0°/分)
・サンプリング間隔:0.02°
・スリットDS(発散スリット)、SS(散乱スリット)、RS(受光スリット):1mm
(1-2)格子定数
上記のXRD測定によって得られたXRDパターンを、JADE6を用いて全パターンフィッティング(WPF)解析し、XRDパターンに含まれる各結晶成分を特定し、得られた酸化物焼結体中のIn結晶相の格子定数を算出した。
(2)相対密度
得られた酸化物焼結体について、相対密度を算出した。ここで「相対密度」とは、アルキメデス法により測定される酸化物焼結体の実測密度を、酸化物焼結体の理論密度で除した値の百分率であることを意味する。本発明において、理論密度は、以下のように算出される。
理論密度=酸化物焼結体に用いた原料粉末の総重量/酸化物焼結体に用いた原料粉末の総体積
例えば、酸化物焼結体の原料粉末として酸化物A、酸化物B、酸化物C、酸化物Dを用いた場合において、酸化物A、酸化物B、酸化物C、酸化物Dの使用量(仕込量)をそれぞれa(g)、b(g)、c(g)、d(g)とすると、理論密度は、以下のように当てはめることで算出できる。
理論密度=(a+b+c+d)/((a/酸化物Aの密度)+(b/酸化物Bの密度)+(c/酸化物Cの密度)+(d/酸化物Dの密度))
なお、各酸化物の密度は、密度と比重はほぼ同等であることから、化学便覧 基礎編I日本化学編 改定2版(丸善株式会社)に記載されている比重の値を用いた。
(3)バルク抵抗(mΩ・cm)
得られた酸化物焼結体のバルク抵抗(mΩ・cm)を、抵抗率計ロレスタ(三菱化学株式会社製)を使用して、四探針法(JIS R 1637:1998)に基づき測定した。
測定箇所は、酸化物焼結体の中心及び酸化物焼結体の四隅と中心との中間点の4点、計5箇所とし、5箇所の平均値をバルク抵抗値とした。
(4)SEM-EDS測定方法
SEM観察、酸化物焼結体の結晶粒の割合、及び組成比率については、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)/エネルギー分散型X線分光法(EDS: Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)を用いて評価を行った。1cm□以下に切断した酸化物焼結体を、1インチφのエポキシ系常温硬化樹脂に封入した。さらに封入した酸化物焼結体を研磨紙#400、#600、#800、3μmダイヤモンドサスペンション水、及び1μmシリカ水コロイダルシリカ(最終仕上げ用)をこの順番で用いて研磨した。光学顕微鏡で酸化物焼結体を観察し、酸化物焼結体の研磨面に1μm以上の研磨痕がない状態まで研磨を実施した。研磨した酸化物焼結体表面を、日立ハイテクノロジーズ製走査電子顕微鏡SU8220を用いて、SEM-EDS測定を実施した。加速電圧は8.0kVとし、倍率3000倍で25μm×20μmのエリアサイズのSEM像を観察し、EDSは、ポイント測定を実施した。
(5)EDSによる結晶構造化合物Aの同定
EDS測定は、一つのSEM画像の中の異なるエリアについて、6箇所以上でポイント測定を行った。EDSによる各元素の組成比率の算出は、サンプルから得られた蛍光エックス線のエネルギーで元素を同定し、さらに各元素でZAF法用いて定量組成比に換算し求めた。
(6)SEM画像からの結晶構造化合物Aの割合の算定方法
結晶構造化合物Aの割合は、SEM画像をイメージメトロロジー社製SPIP,Version4.3.2.0を用いて画像解析を行うことで算出した。まず、SEM画像のコントラストを数値化し(最大濃度―最小濃度)×1/2の高さを閾値として設定した。次に、SEM画像中の閾値以下の部分を孔と定義し、画像全体に対する孔の面積比率を算出した。この面積比率を酸化物焼結体中の結晶構造化合物Aの割合とした。
〔評価結果〕
(実施例1及び実施例2)
図17に実施例1及び実施例2に係る酸化物焼結体のSEM写真を示す。
図18に実施例1に係る酸化物焼結体のXRD測定結果(XRDチャート)を示す。
図19に実施例2に係る酸化物焼結体のXRD測定結果(XRDチャート)を示す。
表1に実施例1及び実施例2に係る酸化物焼結体のSEM-EDS測定で求めたIn:Ga:Alの組成比(原子比)を示す。
Figure 0007263408000001
表1より、実施例1及び実施例2に係る酸化物焼結体は、前記組成式(1)又は組成式(2)で表される組成を満たす結晶構造化合物Aであることが分かった。この酸化物焼結体は、半導体特性を有しており有用である。
実施例1係る酸化物焼結体においては、図17に示すSEM画像が示すように、結晶構造化合物Aの連続相のみが観察された。酸化インジウム相は、当該SEM画像が示す視野の中では観察されなかった。元素分析(誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-AES))の結果は、仕込み組成と同じ、In:Ga:Al=50:30:20at%であった。実施例1における結晶構造化合物Aの連続相の組成は、SEM-EDS測定の結果では、In:Ga:Al=49:31:20at%であり、ほぼ、仕込み組成と同等であった。
実施例2に係る酸化物焼結体においては、図17に示すSEM画像が示すように、結晶構造化合物Aの連続相のみが観察された。酸化インジウム相は、当該SEM画像が示す視野の中では観察されなかった。元素分析の結果は、仕込み組成と同じ、In:Ga:Al=50:25:25at%であった。実施例2における結晶構造化合物Aの連続相の組成は、SEM-EDS測定の結果では、In:Ga:Al=50:28:22at%であり、ほぼ、仕込み組成と同等であった。
図18及び図19より、実施例1及び実施例2に係る酸化物焼結体は、前記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有していた。このような(A)~(K)のピークを有する結晶は、JADE6により分析したところ既知の化合物には適合せず、未知の結晶相であることが判明した。
図18及び図19に示すXRDチャートには、ビックスバイト構造の酸化インジウムのピークと重なるピークが表れなかった。そのため、実施例1及び実施例2に係る酸化物焼結体には、酸化インジウム相は、ほぼ含まれていないと考えられる。
表1には、実施例1及び実施例2に係る結晶構造化合物Aの酸化物焼結体の物性も示されている。
実施例1及び実施例2に係る結晶構造化合物Aの酸化物焼結体の相対密度は97%以上であった。
実施例1及び実施例2に係る結晶構造化合物Aの酸化物焼結体のバルク抵抗は、15mΩ・cm以下であった。
実施例1及び実施例2に係る結晶構造化合物Aの酸化物焼結体の抵抗は十分に低く、スパッタリングターゲットとして好適に使用できることが分かった。
(実施例3及び4)
図20に、実施例3、及び実施例4に係る酸化物焼結体のSEM写真を示す。
図21に実施例3に係る酸化物焼結体のXRD測定結果(XRDチャート)を示す。
図22に、実施例4に係る酸化物焼結体のXRD測定結果(XRDチャート)を示す。
表2に実施例3及び実施例4に係る焼結体の組成、密度(相対密度)、バルク抵抗、XRDの主成分及び副成分、並びにSEM-EDSによる組成分析(In:Ga:Alの組成比(原子比))等の結果を示す。
Figure 0007263408000002
図20に示したSEM写真から、実施例3及び実施例4に係る酸化物焼結体は、2相系であり、結晶構造化合物A(SEM写真中で濃い灰色で示された領域)からなる相に、In結晶(SEM写真中で薄い灰色で示された領域)が混在していることが分かった。
実施例3に係る酸化物焼結体においては、図20に示すSEM画像が示すように、結晶構造化合物Aの連続相が観察され。一部の場所で原料のInが観測された。実施例3における連続相の組成は、SEM-EDS測定の結果、In:Ga:Al=49:22:29at%であり、ほぼ、仕込み組成と同等であった。実施例3における連続相は、前記組成式(1)又は組成式(2)で表される組成を満たす結晶構造化合物Aであった。
実施例3に係る酸化物焼結体のXRD測定結果は、図21に示している。このピークを有する結晶は、JADE6により分析したところ既知の化合物には適合せず、未知の結晶相であることが判明した。
実施例3に係る酸化物焼結体をSEMで観察した時の視野の面積Sに対して、結晶構造化合物A(濃い灰色部分)が占める面積Sの割合(面積割合S=(S/S)×100)が、97%であり、In結晶(薄い灰色部分)が占める面積Sの割合が3%であった。面積割合Sを算出するための各面積は、画像解析(前述の「SEM画像からの結晶構造化合物Aの割合の算定方法」)により求めた。
実施例4に係る酸化物焼結体においては、図20に示すSEM画像が示すように、結晶構造化合物Aの連続相が観察され。一部の場所で原料のInが観測された。実施例4における連続相の組成は、SEM-EDS測定の結果、In:Ga:Al=51:20:29at%であった。実施例4における連続相は、前記組成式(1)又は組成式(2)で表される組成を満たす結晶構造化合物Aであった。
実施例4に係る酸化物焼結体をSEMで観察した時の視野の面積Sに対して、結晶構造化合物A(濃い灰色部分)が占める面積Sの割合(面積割合SX=(S/S)×100)が、81%であり、In結晶(薄い灰色部分)が占める面積Sの割合が19%であった。面積割合Sを算出するための各面積は、画像解析(前述の「SEM画像からの結晶構造化合物Aの割合の算定方法」)により求めた。
実施例4に係る酸化物焼結体のXRD測定では、図22に示されているように、結晶構造化合物Aのピークが観察された。さらに、実施例4に係る酸化物焼結体のXRD測定では、Inで表されるビックスバイト結晶化合物に起因するピーク(図中に縦線で表示)も観察された。図22に示すXRDチャートからも、結晶構造化合物Aの結晶粒子からなる相に、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子が分散していることが分かる。
XRD測定及びSEM-EDS分析の結果から、実施例3及び実施例4に係る酸化物焼結体において、主成分が結晶構造化合物Aであり、副成分がGa及びAlを含むIn結晶(Ga,AlドーピングIn)であることが分かった。
実施例3及び実施例4に係る酸化物焼結体は、表2に示すように、主成分として、前記組成式(1)又は組成式(2)で表される組成の範囲を満たし、前記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物Aを含んでいた。
さらに、実施例3及び実施例4に係る酸化物焼結体は、表2に示すように、In結晶を含み、当該In結晶は、ガリウム元素、及びアルミニウム元素を含んでいた。In結晶中にガリウム元素及びアルミニウム元素が含まれる形態としては、置換固溶、及び侵入型固溶などの固溶形態が考えられる。
実施例3に係る酸化物焼結体中のIn結晶の格子定数は、結晶のXRDピーク高さが低く、ピーク数も少なかったため定量不可であった。
実施例4に係る酸化物焼結体中のIn結晶の格子定数は、10.10878×10-10mであった。
(実施例5~6)
図23に、実施例5及び実施例6に係る酸化物焼結体のSEM写真を示す。
図24に、実施例5に係る酸化物焼結体のXRDチャートを示す。
図25に、実施例6に係る酸化物焼結体のXRDチャートを示す。
表3に実施例5及び実施例6に係る酸化物焼結体の組成、密度(相対密度)、バルク抵抗、XRD分析、並びにSEM-EDSによる組成分析(In:Ga:Alの組成比(原子比))等の結果を示す。
Figure 0007263408000003
図23に示すように、実施例5及び実施例6に係る酸化物焼結体においては、結晶構造化合物Aの結晶粒子同士が連結した相(連結相II。SEM写真中で濃い灰色で示された領域)及び酸化インジウムの結晶粒子同士が連結した相(連結相I。SEM写真中で薄い灰色で示された領域)が観察された。
実施例5及び実施例6の酸化物焼結体をSEMで観察した時の視野(図23)の面積Sに対して、結晶構造化合物A(濃い灰色部分)が占める面積Sの割合(面積割合S=(S/S)×100)が、実施例5の酸化物焼結体については50%であり、実施例6の酸化物焼結体については、37%であった。面積割合Sを算出するための各面積は、画像解析(前述の「SEM画像からの結晶構造化合物Aの割合の算定方法」)により求めた。
図24及び図25に示されているように、実施例5及び実施例6に係る酸化物焼結体のXRDチャートにおいて、結晶構造化合物Aに起因する特定のピークである(A)から(K)のピークが観察された。
表3に示すように、実施例5及び実施例6に係る酸化物焼結体において、結晶構造化合物Aの結晶粒子同士が連結した相(連結相II。SEM写真中で濃い灰色で示された領域)は、SEM-EDS分析の結果、前記組成式(1)又は組成式(2)で表される組成を示し、酸化インジウムの結晶粒子同士が連結した相(連結相I。SEM写真中で薄い灰色で示された領域)は、ガリウム元素及びアルミニウム元素を含むことが分かった。
また、実施例5及び実施例6に係る酸化物焼結体の組成(at%)は、図3に示す組成範囲R内、及び図39に示す組成範囲R’内にあることが分かった。
(実施例7~14)
図26に、実施例7~実施例9に係る酸化物焼結体のSEM写真を示す。
図27に、実施例10~実施例12に係る酸化物焼結体のSEM写真を示す。
図28に、実施例13及び実施例14に係る酸化物焼結体のSEM写真を示す。
図29~図36に実施例7~14に係る酸化物焼結体それぞれのXRDチャートの拡大図を示す。
表4に実施例7~実施例14に係る酸化物焼結体の組成、密度(相対密度)、バルク抵抗、XRD分析、並びにSEM-EDSによる組成分析(In:Ga:Alの組成比(原子比))等の結果を示す。
Figure 0007263408000004
図26~28に示すように、実施例7~14に係る酸化物焼結体においては、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子(SEM写真中で薄い灰色で示された領域)からなる相に、結晶構造化合物A(SEM写真中で黒色で示された領域)が分散していることが観察された。
実施例7~14の酸化物焼結体をSEMで観察した時の視野(図26~28)の面積Sに対して、結晶構造化合物A(黒色部分)が占める面積Sの割合(面積割合S=(S/S)×100)は、以下の通りであった。
実施例7の酸化物焼結体 :29%
実施例8の酸化物焼結体 :27%
実施例9の酸化物焼結体 :22%
実施例10の酸化物焼結体:24%
実施例11の酸化物焼結体:17%
実施例12の酸化物焼結体:12%
実施例13の酸化物焼結体:25%
実施例14の酸化物焼結体:14%
面積割合Sを算出するための各面積は、画像解析(前述の「SEM画像からの結晶構造化合物Aの割合の算定方法」)により求めた。
実施例7~14に係る酸化物焼結体のXRD測定では、図29~図36に示されているように、結晶構造化合物Aに起因する特定のピークである(A)から(K)のピークが観察された。
表4に示すように、実施例7~実施例14に係る酸化物焼結体において、結晶構造化合物Aの結晶粒子同士が連結した相(SEM写真中で黒色で示された領域)は、SEM-EDS分析の結果、前記組成式(1)又は組成式(2)で表される組成を示し、酸化インジウムの結晶粒子同士が連結した相(SEM写真中で薄い灰色で示された領域)は、ガリウム元素及びアルミニウム元素を含むことが分かった。
また、実施例7~実施例14に係る酸化物焼結体の組成(at%)は、図4に示す組成範囲R内、及び図40に示す組成範囲R’内にあることが分かった。
(比較例1)
表5に示す組成(at%)となるように酸化ガリウム粉末、酸化アルミニウム粉末、及び酸化インジウム粉末を秤量したこと以外、実施例1等と同様にして酸化物焼結体を作製した。
得られた酸化物焼結体について、実施例1等と同様に評価を行った。評価結果を表5に示す。
図37に比較例1に係る酸化物焼結体のXRD測定結果(XRDチャート)を示す。
Figure 0007263408000005
表5によれば、比較例1に係る酸化物焼結体は、ガリウム元素及びアルミニウム元素がドーピングされた酸化インジウム焼結体であった。
〔スパッタリングターゲットの特性評価〕
(スパッタリングの安定性)
各実施例の酸化物焼結体を研削研磨して、4インチφ×5mmtのスパッタリングターゲットを作製した。具体的には、切削研磨した酸化物焼結体をバッキングプレートにボンディングすることによって作製した。すべてのターゲットにおいて、ボンディング率は、98%以上であった。また、反りはほぼ観測されなかった。ボンディング率(接合率)は、X線CTにより確認した。
作製したスパッタリングターゲットを用いて400WのDCスパッタリングを連続5時間実施した。DCスパッタリング後のターゲット表面の状況を目視で確認した。すべてのターゲットで黒色の異物(ノジュール)の発生がないことを確認した。また、DCスパッタリングを実施している間、アーク放電等の異常放電がないことも確認した。
[薄膜トランジスタの製造]
(1)成膜工程
各実施例で製造した酸化物焼結体を研削研磨して、4インチφ×5mmtのスパッタリングターゲットを製造した。この際、割れなどが無く、スパッタリングターゲットを良好に製造することができた。
作製したスパッタリングターゲットを用いて、スパッタリングによって、表6~表8に示す成膜条件で熱酸化膜(ゲート絶縁膜)付きのシリコンウエハ20(ゲート電極。図10参照)上に、メタルマスクを介して50nmの薄膜(酸化物半導体層)を形成した。この際、スパッタガスとして高純度アルゴン及び高純度酸素1%の混合ガスを用いてスパッタリングを行った。
また、膜厚50nmの酸化物半導体層のみをガラス基板に形成したサンプルも同様の条件で同時に製造した。ガラス基板としては、日本電気硝子株式会社製ABC-Gを用いた。
(2)ソース・ドレイン電極の形成
次に、ソース・ドレインのコンタクトホール形状のメタルマスクを用いてチタン金属をスパッタリングし、ソース・ドレイン電極としてチタン電極を成膜した。得られた積層体を大気中にて350℃で60分間加熱処理し、保護絶縁膜形成前の薄膜トランジスタ(TFT)を製造した。
<半導体膜の特性評価>
・ホール効果測定
ガラス基板及び酸化物半導体層からなるサンプルについて、表6~表8に記載の半導体膜成膜後の加熱処理条件と同じ加熱処理を行った後、1cm角の正方形に切り出した。切り出したサンプルの正方形の4角に金(Au)を2mm×2mm以下の大きさ位になるようにメタルマスクを用いてイオンコーターで成膜した。成膜後、Au金属上にインジウムはんだを乗せて接触を良くしてホール効果測定用サンプルとした。
ホール効果測定用サンプルをホール効果・比抵抗測定装置(ResiTest8300型、東陽テクニカ社製)にセットし、室温においてホール効果を評価し、キャリア密度及び移動度を求めた。結果を表6~表8の「加熱処理後の半導体膜の薄膜特性」に示す。また、得られたサンプルの酸化物半導体層について誘導プラズマ発光分光分析装置(ICP-AES、島津製作所社製)で分析した結果、得られた酸化物半導体膜の原子比が酸化物半導体膜の製造に用いた酸化物焼結体の原子比と同じであることを確認した。
・半導体膜の結晶特性
ガラス基板及び酸化物半導体層からなるサンプルについて、スパッタ後(膜堆積直後)の加熱していない膜、及び表6~表8の成膜後の加熱処理をした後の膜の結晶性をX線回折(XRD)測定によって評価した。加熱前の膜質、及び加熱後の膜質をXRD測定でピークが観察されない場合はアモルファス、XRD測定でピークが観察され結晶化した場合は結晶と記載した。結晶の場合、格子定数も併せて記載した。また、明確なピークでなくブロードなパターンを観察した場合は、ナノ結晶と記載した。
格子定数は、上記のXRD測定によって得られたXRDパターンを、JADE6を用いて全パターンフィッティング(WPF)解析し、XRDパターンに含まれる各結晶成分を特定し、得られた半導体膜中のIn結晶相の格子定数を算出した。
・半導体膜のバンドギャップ
ガラス基板及び酸化物半導体層からなるサンプルについて、表6~表8に示す加熱処理条件で熱処理したサンプルの透過スペクトルを測定し、横軸の波長をエネルギー(eV)に、縦軸の透過率を(αhν)に変換した。ここで、α:吸収係数、h:プランク定数、v:振動数である。変換したグラフにおいて、吸収が立ち上がる部分にフィッティングし、グラフがベースラインと交わる交点のエネルギー値(eV)を半導体膜のバンドギャップとして算出した。透過スペクトルは、分光光度計UV-3100PC(島津製作所製)を用いて測定した。
<TFTの特性評価>
保護絶縁膜(SiO膜)形成前のTFTについて、飽和移動度、閾値電圧、On/Off比、及びオフ電流の評価を行った。結果を表6~表8の「加熱処理後SiO膜形成前のTFTの特性」に示す。
飽和移動度は、ドレイン電圧に0.1V印加した場合の伝達特性から求めた。具体的に、伝達特性Id-Vgのグラフを作成し、各Vgのトランスコンダクタンス(Gm)を算出し、線形領域の式により飽和移動度を導いた。なお、Gmは∂(Id)/∂(Vg)によって表され、Vgは-15~25Vまで印加し、その範囲での最大移動度を線形移動度と定義した。本発明において特に断らない限り、線形移動度はこの方法で評価した。上記Idはソース・ドレイン電極間の電流、Vgはソース・ドレイン電極間に電圧Vdを印加したときのゲート電圧である。
閾値電圧(Vth)は、伝達特性のグラフよりId=10-9AでのVgと定義した。
On/Off比は、Vg=-10VのIdの値をオフ電流値とし、Vg=20VのIdの値をオン電流値として比[On/Off]を決めた。
Figure 0007263408000006
Figure 0007263408000007
Figure 0007263408000008
表6~表8には、用いた酸化物焼結体に対応する実施例、及び比較例の番号を記載した。
表6に結晶質酸化物薄膜を含む薄膜トランジスタのデータを示した。
実施例A1~A7の結果から、実施例7、9~14に係る酸化物焼結体をターゲットに用いることで、成膜時の酸素分圧が1%の場合においても、移動度が20cm/(V・s)以上(高移動度)でありながら、Vthは0V付近に維持できており、優れたTFT特性を示す薄膜トランジスタを提供できることが分かった。Vthは、酸化物半導体膜の成膜中の酸素濃度を高くすると、プラスシフトすることができ、所望のVthへシフトできる。
また、実施例A2~A7によれば、半導体膜のバンドギャップも3.5eVを超えており、透明性に優れることから、光安定も高いと考えられる。これらの高性能化は、Inの格子定数が10.05×10-10m以下であることから、元素の特異なパッキングにより引き起こされていると考えられる。
表7にアモルファス酸化物薄膜を含む薄膜トランジスタのデータを示した。
実施例5、6及び8に係る酸化物焼結体をターゲットに用いることで、成膜時の酸素分圧が1%の場合においても、移動度が12cm/(V・s)以上であり、高移動度を有しており、優れた薄膜トランジスタ性能を示した。
表8に前記組成式(1)又は前記組成式(2)で表される組成のアモルファス酸化物薄膜を含む薄膜トランジスタのデータ表を示した。
実施例1~3に係る酸化物焼結体をターゲットに用いることで、成膜時の酸素分圧が1%でも安定性に優れた薄膜トランジスタ特性を示した。元素の特異なパッキングにより、安定した薄膜トランジスタが得られている。
<プロセス耐久性>
プロセス耐久性を見積もるために、実施例A4で得られたTFT素子、及び比較例B1で得られたTFT素子に、基板温度250℃にて、CVD法により厚さ100nmのSiO膜を成膜し、実施例A15に係るTFT素子、及び比較例B2に係るTFT素子を得た。TFT素子と同様に、ホール効果測定用サンプルにも同条件でSiOを成膜して、キャリア密度、及び移動度を測定した。
その後、SiO膜を成膜したTFT素子及びホール効果測定用サンプルについて、350℃にて60分、大気中で加熱処理を行い、TFT特性評価、及びホール効果測定を行い、結果を表9に示した。
Figure 0007263408000009
実施例A15に係るTFT素子は、線形領域移動度が30cm/(V・s)以上であり、且つ、Vthが-0.4Vであり、ノーマリーオフ特性を示し、On/Off比も10の8乗台であり、off電流も低いことから良好なプロセス耐久性を有するTFT素子であった。一方、比較例B2に係るTFT素子は、線形領域移動度が30cm/(V・s)以上であるが、Vthが-8.4Vであり、ノーマリーオン特性を示し、0n/0ff比も10の6乗台であり、off電流も高いことから、実施例A15に比べると、良好なプロセス耐久性を有するTFT素子とは言えなかった。
(実施例C1)
(2層積層TFT)
前述の[薄膜トランジスタの製造]における(1)成膜工程及び(2)ソース・ドレイン電極の形成の手順、並びに表10に示した条件により、TFT素子を作成し、TFT素子を加熱処理した。加熱処理後のTFT特性を前述の<TFTの特性評価>と同様の方法により評価し、評価結果を、表10に示した。第一層目は、実施例7に係るスパッタリングターゲットを用いた膜である。一方、第二層目は、実施例1に係るスパッタリングターゲットを用いた膜である。第一層目の膜は、高移動度であるが、Vthは-8.2Vであり、ノーマリーオンのTFTである。一方、第二層目の膜は、低移動度ではあるが、Vthは、+3.8Vである。表10に記載の結果は、第一層及び第二層を積層することにより、高移動度であり、且つVthを0V付近に制御したTFT素子が得られた事を示している。
Figure 0007263408000010
[酸化物焼結体の製造]
(実施例15及び16)
表11に示す組成(at%)となるように酸化ガリウム粉末、酸化アルミニウム粉末、及び酸化インジウム粉末を秤量し、ポリエチレン製のポットに入れて、乾式ボールミルにより72時間混合粉砕し、混合粉末を作製した。焼結温度、時間を表11記載の方法にする以外は、実施例1と同様に酸化物焼結体を製造して、評価した。結果を表11に示す。
Figure 0007263408000011
[評価結果]
(実施例15及び実施例16)
図45に実施例15及び実施例16に係る酸化物焼結体のSEM写真を示す。
図46に実施例15に係る酸化物焼結体のXRD測定結果(XRDチャート)を示す。
図47に実施例16に係る酸化物焼結体のXRD測定結果(XRDチャート)を示す。
表11に実施例15及び実施例16に係る酸化物焼結体のSEM-EDS測定で求めたIn:Ga:Alの組成比(原子比)を示す。
表11より、実施例15及び実施例16に係る酸化物焼結体は、前記組成式(1)又は組成式(2)で表される組成を満たす結晶構造化合物Aであることが分かった。この酸化物焼結体は、半導体特性を有しており有用である。
実施例15に係る酸化物焼結体においては、図45に示すSEM画像が示すように、結晶構造化合物Aの連続相のみが観察された。酸化インジウム相は、当該SEM画像が示す視野の中では観察されなかった。元素分析の結果は、仕込み組成と同じ、In:Ga:Al=50:40:10at%であった。実施例15における結晶構造化合物Aの連続相の組成は、SEM-EDS測定の結果では、In:Ga:Al=49:40:11at%であり、ほぼ、仕込み組成と同等であった。
実施例16に係る酸化物焼結体においては、図45に示すSEM画像が示すように、結晶構造化合物Aの連続相のみが観察された。酸化インジウム相は、当該SEM画像が示す視野の中では観察されなかった。元素分析の結果は、仕込み組成と同じ、In:Ga:Al=50:20:30at%であった。実施例16における結晶構造化合物Aの連続相の組成は、SEM-EDS測定の結果では、In:Ga:Al=50:19:31at%であり、ほぼ、仕込み組成と同等であった。
図46及び図47より、実施例15及び実施例16に係る酸化物焼結体は、前記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有していた。また、前記(H)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有している。このような(A)~(K)のピークを有する結晶は、JADE6により分析したところ既知の化合物には適合せず、未知の結晶相であることが判明した。
図46及び図47に示すXRDチャートには、ビックスバイト構造の酸化インジウムのピークと重なるピークが表れなかった。またSEM-EDS測定でも酸化インジウムに関する像は観察されなかった。そのため、実施例15及び実施例16に係る酸化物焼結体には、酸化インジウム相は、ほぼ含まれていないと考えられる。
表11には、実施例15及び実施例16に係る結晶構造化合物Aの酸化物焼結体の物性も示されている。
実施例15及び実施例16に係る結晶構造化合物Aの酸化物焼結体の相対密度は97%以上であった。
実施例15及び実施例16に係る結晶構造化合物Aの酸化物焼結体のバルク抵抗は、15mΩ・cm以下であった。
実施例15及び実施例16に係る結晶構造化合物Aの酸化物焼結体の抵抗は十分に低く、スパッタリングターゲットとして好適に使用できることが分かった。
(実施例17~22)
表12に示す組成(at%)となるように酸化ガリウム粉末、酸化アルミニウム粉末、及び酸化インジウム粉末を秤量し、ポリエチレン製のポットに入れて、乾式ボールミルにより72時間混合粉砕し、混合粉末を作製した。焼結温度、時間を表12記載の方法にする以外は、実施例1と同様に酸化物焼結体を製造して、評価した。結果を表12に示す。
図48に、実施例17~実施例22に係る酸化物焼結体のSEM写真を示す。
図49~図54に実施例17~22に係る酸化物焼結体それぞれのXRDチャートの拡大図を示す。
図55に、比較例2に係る酸化物焼結体のSEM観察像写真を示す。
図56に、比較例2に係る酸化物焼結体のXRDチャートの拡大図を示す。
表12に実施例17~実施例22並びに比較例2に係る酸化物焼結体の組成、密度(相対密度)、バルク抵抗、XRD分析、並びにSEM-EDSによる組成分析(In:Ga:Alの組成比(原子比))等の結果を示す。
図48に示すように、実施例17~22に係る酸化物焼結体においては、Inで表されるビックスバイト結晶化合物の結晶粒子(SEM写真中で薄い灰色で示された領域)からなる相に、結晶構造化合物A(SEM写真中で黒色で示された領域)が分散していることが観察された。
実施例17~21の酸化物焼結体をSEMで観察した時の視野(図48)の面積Sに対して、結晶構造化合物A(黒色部分)が占める面積Sの割合(面積割合S=(S/S)×100)は、以下の通りであった。
実施例17の酸化物焼結体 :26%
実施例18の酸化物焼結体 :21%
実施例19の酸化物焼結体 :26%
実施例20の酸化物焼結体 :25%
実施例21の酸化物焼結体 :21%
実施例22の酸化物焼結体 :16%
面積割合Sを算出するための各面積は、画像解析(前述の「SEM画像からの結晶構造化合物Aの割合の算定方法」)により求めた。
実施例17~22に係る酸化物焼結体のXRD測定では、図49~図54に示されているように、結晶構造化合物Aに起因する特定のピークである(A)から(K)のピークが観察された。XRD測定において、ピークが小さく確認しにくい場合は、測定サンプルを大きくする、及び測定時間を長くしノイズを小さくすることにより、明確にピークを観察することができる。通常、5mm×20mm×4mmt程度のサンプルを使用しているが、今回は、4インチφ×5mmtの酸化物焼結体を用いた。
Figure 0007263408000012
表12に示すように、実施例17~実施例22に係る酸化物焼結体において、結晶構造化合物Aの結晶が分散した相(SEM写真中で黒色で示された領域)は、SEM-EDS分析の結果、前記組成式(2)で表される組成を示し、酸化インジウムの結晶粒が連結した相(SEM写真中で薄い灰色で示された領域)は、ガリウム元素及びアルミニウム元素を含むことが分かった。
また、実施例17~実施例22に係る酸化物焼結体の組成(at%)は、図4に示す組成範囲R内及び図40に示す組成範囲R’内にあることが分かった。
比較例2は、表12に示すように酸化アルミニウムを本発明の範囲外である0.35質量%(Al元素として0.90at%%)にして焼結体を製造した例である。比較例2によると、酸化ガリウムが固溶したInで表されるビックスバイト相と、EDS測定により求めた組成比がGa:In:Al=55:40:5at%であり、インジウム元素及びアルミニウム元素がドープした酸化ガリウム相と考えられる相と、が析出している。図56に示したXRDチャートでは、Inで表されるビックスバイト相に由来するピークと、不明なピークと、が観察されるが、本発明の結晶構造化合物Aに相当するピークである(A)~(K)に相当するピークは観察されなかったことから、比較例2に係る酸化物焼結体は、結晶構造化合物Aを含んでいなかったと考えられる。
(実施例D1~D7並びに比較例D1~D2)
実施例D1~D7並びに比較例D1~D2に係る薄膜トランジスタを、表13に示す条件に変更したこと以外、前述の[薄膜トランジスタの製造]に記載の方法と同様にして、実施例17~22に係る酸化物焼結体並びに比較例2に係る酸化物焼結体を用いて、薄膜トランジスタを製造した。製造した薄膜トランジスタを、前述の<半導体膜の特性評価>並びに<TFTの特性評価>に記載の方法と同様にして評価した。表13に結晶質酸化物薄膜を含む薄膜トランジスタのデータを示した。
Figure 0007263408000013
実施例D1、D2、D4及びD6の結果から、実施例17、18、20及び22に係る酸化物焼結体をターゲットとして用いることで、成膜時の酸素分圧が1%の場合においても、移動度が30cm/(V・s)以上(高移動度)でありながら、Vthは-0.9~0V付近に維持できており、優れたTFT特性を示す薄膜トランジスタを提供できることが分かった。
一方、実施例D3及びD5の結果から、実施例19及び21に係る酸化物焼結体ターゲットを用いた場合は、Vthは大きくマイナスになるが、移動度は、40cm/(V・s)を超える超高移動度である。これらの超高移動度材料は、半導体層を2層以上積層した積層TFT素子の高移動度層として使用することもできる。
また、実施例D1~D5によれば、半導体膜のバンドギャップも3.6eVを超えており、透明性に優れることから、光安定も高いと考えられる。これらの高性能化は、Inの格子定数が10.05×10-10m以下であることから、元素の特異なパッキングにより引き起こされていると考えられる。
図56に実施例D2で得られた半導体薄膜の加熱処理後の薄膜のXRDチャートを示した。2θで20°付近の大きなブロードなパターンは、基板のハローパターンである。一方、22°付近、30°付近、36°付近、42°付近、46°付近、51°付近、61°付近に明確なピークが観察され、薄膜が結晶化していることが分かる。また、ピークのフィッティング結果により、Inのビックスバイト構造の薄膜であることが分かる。30°付近の回折ピークはInのビックスバイト構造の(222)面からの回折パターンと考えられる。この薄膜の格子定数は9.943Åであった。
比較例D1では、比較例2に係る酸化物焼結体から得られたターゲットを用いて、酸素分圧1%で成膜した膜を、300℃で1時間、加熱処理した。この加熱処理後の膜は、XRDチャートにおいて基板のハローパターン以外明確なピークを示さず、アモルファス膜であった。このアモルファス膜を用いてTFT測定を行ったが、TFTのスイッチ特性は現れず導通状態であり、当該アモルファス膜は、導電膜と判断した。
比較例D2では、比較例D1で得られた膜を、350℃で1時間、加熱処理し、結晶化させた膜を用いてTFT特性を測定したが、導通状態であり、TFTの特性は得られなかった。
また、参考例として酸化ガリウム10質量%(14.1at%)を含む焼結体を製造し、酸素分圧1%にて成膜を行い、その膜を350℃で1時間加熱処理した膜の格子定数を測定した結果、10.077×10-10mであった。
1 :酸化物焼結体
3 :バッキングプレート
20 :シリコンウエハ
30 :ゲート絶縁膜
40 :酸化物半導体薄膜
50 :ソース電極
60 :ドレイン電極
70 :層間絶縁膜
70A :層間絶縁膜
70B :層間絶縁膜
100 :薄膜トランジスタ
100A :薄膜トランジスタ
300 :基板
301 :画素部
302 :第1の走査線駆動回路
303 :第2の走査線駆動回路
304 :信号線駆動回路
310 :容量配線
312 :ゲート配線
313 :ゲート配線
314 :ドレイン電極
316 :トランジスタ
317 :トランジスタ
318 :第1の液晶素子
319 :第2の液晶素子
320 :画素部
321 :スイッチング用トランジスタ
322 :駆動用トランジスタ
3002 :フォトダイオード
3004 :転送トランジスタ
3006 :リセットトランジスタ
3008 :増幅トランジスタ
3010 :信号電荷蓄積部
3100 :電源線
3110 :リセット電源線
3120 :垂直出力線

Claims (13)

  1. 下記組成式(2)で表され、下記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物Aを含む酸化物焼結体を使用したスパッタリングターゲットを用いて成膜され、
    インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、
    前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16)、(R3)、(R4)及び(R17)で囲まれる組成範囲内にある結晶質酸化物薄膜。
    In:Ga:Al=82: 1:17 ・・・(R16)
    In:Ga:Al=90: 1: 9 ・・・(R3)
    In:Ga:Al=90: 9: 1 ・・・(R4)
    In:Ga:Al=82:17: 1 ・・・(R17)
    (InGaAl・・・・(2)
    (前記組成式(2)中、
    0.47≦x≦0.53、
    0.17≦y≦0.43、
    0.07≦z≦0.33、
    x+y+z=1である。)
    31°~34°・・・(A)
    36°~39°・・・(B)
    30°~32°・・・(C)
    51°~53°・・・(D)
    53°~56°・・・(E)
    62°~66°・・・(F)
    9°~11° ・・・(G)
    19°~21°・・・(H)
    42°~45°・・・(I)
    8°~10° ・・・(J)
    17°~19°・・・(K)
  2. インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、
    前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16)、(R3)、(R4)及び(R17)で囲まれる組成範囲内にあり、
    前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素の原子%比は下記式(17)~(19)で表される範囲である結晶質酸化物薄膜。
    In:Ga:Al=82: 1:17 ・・・(R16)
    In:Ga:Al=90: 1: 9 ・・・(R3)
    In:Ga:Al=90: 9: 1 ・・・(R4)
    In:Ga:Al=82:17: 1 ・・・(R17)
    82≦In/(In+Ga+Al)≦90 ・・・(17)
    3≦Ga/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(18)
    1.5≦Al/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(19)
    (式(17)~(19)中、In、Al、及びGaは、それぞれ結晶質酸化物薄膜中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
  3. 下記組成式(2)で表され、下記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物Aを含む酸化物焼結体を使用したスパッタリングターゲットを用いて成膜され、
    インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、
    前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16-1)、(R3)、(R4-1)及び(R17-1)で囲まれる組成範囲内にある結晶質酸化物薄膜。
    In:Ga:Al=80: 1 :19 ・・・(R16-1)
    In:Ga:Al=90: 1 : 9 ・・・(R3)
    In:Ga:Al=90: 8.5: 1.5 ・・・(R4-1)
    In:Ga:Al=80:18.5: 1.5 ・・・(R17-1)
    (InGaAl・・・・(2)
    (前記組成式(2)中、
    0.47≦x≦0.53、
    0.17≦y≦0.43、
    0.07≦z≦0.33、
    x+y+z=1である。)
    31°~34°・・・(A)
    36°~39°・・・(B)
    30°~32°・・・(C)
    51°~53°・・・(D)
    53°~56°・・・(E)
    62°~66°・・・(F)
    9°~11° ・・・(G)
    19°~21°・・・(H)
    42°~45°・・・(I)
    8°~10° ・・・(J)
    17°~19°・・・(K)
  4. インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)の原子%比は下記式(17-1)、(18-1)及び(19-1)で表される範囲である、
    請求項3に記載の結晶質酸化物薄膜。
    80≦In/(In+Ga+Al)≦90 ・・・(17-1)
    3≦Ga/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(18-1)
    1.5≦Al/(In+Ga+Al)≦10 ・・・(19-1)
    (式(17-1)、(18-1)及び(19-1)中、In、Al、及びGaは、それぞれ結晶質酸化物薄膜中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
  5. インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)の原子%比は下記式(17-2)、(18-2)及び(19-2)で表される範囲である、
    請求項3に記載の結晶質酸化物薄膜。
    80≦In/(In+Ga+Al)≦90 ・・・(17-2)
    8<Ga/(In+Ga+Al)≦15 ・・・(18-2)
    1.7≦Al/(In+Ga+Al)≦8 ・・・(19-2)
    (式(17-2)、(18-2)及び(19-2)中、In、Al、及びGaは、それぞれ結晶質酸化物薄膜中のインジウム元素、アルミニウム元素及びガリウム元素の原子数を示す。)
  6. 前記結晶質酸化物薄膜は、Inで表されるビックスバイト結晶である、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の結晶質酸化物薄膜。
  7. 前記Inで表されるビックスバイト結晶の格子定数が10.05×10-10m以下である、
    請求項に記載の結晶質酸化物薄膜。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の結晶質酸化物薄膜を含む薄膜トランジスタ。
  9. 下記組成式(2)で表され、下記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物Aを含む酸化物焼結体を使用したスパッタリングターゲットを用いて成膜され、
    インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、
    前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16)、(R17)、及び(R18)で囲まれる組成範囲内にあるアモルファス酸化物薄膜。
    In:Ga:Al=82: 1:17 ・・・(R16)
    In:Ga:Al=82:17: 1 ・・・(R17)
    In:Ga:Al=66:17:17 ・・・(R18)
    (InGaAl・・・・(2)
    (前記組成式(2)中、
    0.47≦x≦0.53、
    0.17≦y≦0.43、
    0.07≦z≦0.33、
    x+y+z=1である。)
    31°~34°・・・(A)
    36°~39°・・・(B)
    30°~32°・・・(C)
    51°~53°・・・(D)
    53°~56°・・・(E)
    62°~66°・・・(F)
    9°~11° ・・・(G)
    19°~21°・・・(H)
    42°~45°・・・(I)
    8°~10° ・・・(J)
    17°~19°・・・(K)
  10. 下記組成式(2)で表され、下記(A)~(K)に規定するX線(Cu-Kα線)回折測定により観測される入射角(2θ)の範囲で回折ピークを有する結晶構造化合物Aを含む酸化物焼結体を使用したスパッタリングターゲットを用いて成膜され、
    インジウム元素(In)、ガリウム元素(Ga)及びアルミニウム元素(Al)を含有し、
    前記インジウム元素、前記ガリウム元素及び前記アルミニウム元素が、In-Ga-Al三元系組成図において、原子%比で、下記(R16-1)、(R17-1)、及び(R18-1)で囲まれる組成範囲内にあるアモルファス酸化物薄膜。
    In:Ga:Al=80 : 1 :19 ・・・(R16-1)
    In:Ga:Al=80 :18.5: 1.5 ・・・(R17-1)
    In:Ga:Al=62.5:18.5:19 ・・・(R18-1)
    (InGaAl・・・・(2)
    (前記組成式(2)中、
    0.47≦x≦0.53、
    0.17≦y≦0.43、
    0.07≦z≦0.33、
    x+y+z=1である。)
    31°~34°・・・(A)
    36°~39°・・・(B)
    30°~32°・・・(C)
    51°~53°・・・(D)
    53°~56°・・・(E)
    62°~66°・・・(F)
    9°~11° ・・・(G)
    19°~21°・・・(H)
    42°~45°・・・(I)
    8°~10° ・・・(J)
    17°~19°・・・(K)
  11. 請求項又は請求項10に記載のアモルファス酸化物薄膜を含む薄膜トランジスタ。
  12. ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に接する活性層と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、を有し、
    前記活性層は、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の結晶質酸化物薄膜であり、
    請求項又は請求項10に記載のアモルファス酸化物薄膜が、前記活性層に積層され、
    前記アモルファス酸化物薄膜は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の少なくともいずれかに接している、薄膜トランジスタ。
  13. 請求項、請求項11又は請求項12に記載の薄膜トランジスタを含む電子機器。
JP2021015781A 2018-08-01 2021-02-03 結晶質酸化物薄膜、アモルファス酸化物薄膜、薄膜トランジスタ、及び電子機器 Active JP7263408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145479 2018-08-01
JP2018145479 2018-08-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529655A Division JP6834062B2 (ja) 2018-08-01 2019-08-01 結晶構造化合物、酸化物焼結体、及びスパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075797A JP2021075797A (ja) 2021-05-20
JP7263408B2 true JP7263408B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=69231907

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529655A Active JP6834062B2 (ja) 2018-08-01 2019-08-01 結晶構造化合物、酸化物焼結体、及びスパッタリングターゲット
JP2021015781A Active JP7263408B2 (ja) 2018-08-01 2021-02-03 結晶質酸化物薄膜、アモルファス酸化物薄膜、薄膜トランジスタ、及び電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529655A Active JP6834062B2 (ja) 2018-08-01 2019-08-01 結晶構造化合物、酸化物焼結体、及びスパッタリングターゲット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210343876A1 (ja)
JP (2) JP6834062B2 (ja)
KR (2) KR102415439B1 (ja)
CN (2) CN116240630A (ja)
TW (2) TWI777078B (ja)
WO (1) WO2020027243A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176591A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 出光興産株式会社 焼結体、スパッタリングターゲット、酸化物薄膜、薄膜トランジスタ、電子機器、及び焼結体の製造方法
CN115000228A (zh) * 2022-05-13 2022-09-02 厦门大学 一种高性能Ga2O3薄膜有源日盲紫外探测器及其制备方法
WO2024203946A1 (ja) * 2023-03-29 2024-10-03 出光興産株式会社 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、酸化物薄膜、薄膜トランジスタ、及び電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211065A (ja) 2011-03-22 2012-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及びそれらの製造方法
WO2014112376A1 (ja) 2013-01-16 2014-07-24 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及び当該酸化物半導体薄膜を備える薄膜トランジスタ
WO2016084636A1 (ja) 2014-11-25 2016-06-02 住友金属鉱山株式会社 酸化物焼結体、スパッタリング用ターゲット、及びそれを用いて得られる酸化物半導体薄膜

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL160869C (nl) * 1972-11-03 Philips Nv Luminescerend scherm, alsmede ontladingslamp en katho- de straalbuis, voorzien van een dergelijk scherm.
US4492763A (en) * 1982-07-06 1985-01-08 Texas Instruments Incorporated Low dispersion infrared glass
JP3409542B2 (ja) * 1995-11-21 2003-05-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004008924A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Denso Corp セラミック体およびセラミック触媒体
ATE525498T1 (de) * 2003-02-24 2011-10-15 Univ Waseda Verfahren zum ziehen von beta-ga2o3 einkristallen
JP4620046B2 (ja) * 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7297977B2 (en) * 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4280736B2 (ja) * 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5006598B2 (ja) * 2005-09-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
EP2020686B1 (en) * 2006-05-25 2013-07-10 Fuji Electric Co., Ltd. Thin film transistor and its production method
CN103320755A (zh) * 2006-12-13 2013-09-25 出光兴产株式会社 溅射靶及氧化物半导体膜
CN101680081B (zh) * 2007-03-20 2012-10-31 出光兴产株式会社 溅射靶、氧化物半导体膜及半导体器件
JP5244331B2 (ja) * 2007-03-26 2013-07-24 出光興産株式会社 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
WO2008133345A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP5512078B2 (ja) * 2007-11-22 2014-06-04 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP5219529B2 (ja) * 2008-01-23 2013-06-26 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及び、該電界効果型トランジスタを備えた表示装置
JP2009206508A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP5288141B2 (ja) * 2008-05-22 2013-09-11 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、それを用いたアモルファス酸化物薄膜の形成方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
KR101346472B1 (ko) * 2008-06-06 2014-01-02 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 산화물 박막용 스퍼터링 타겟 및 그의 제조 방법
JP5430248B2 (ja) * 2008-06-24 2014-02-26 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
TWI500160B (zh) * 2008-08-08 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
CN102132414B (zh) * 2008-08-27 2013-05-22 出光兴产株式会社 场效应型晶体管、其制造方法和溅射靶
KR101489652B1 (ko) * 2008-09-02 2015-02-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US9306078B2 (en) * 2008-09-08 2016-04-05 Cbrite Inc. Stable amorphous metal oxide semiconductor
US9269573B2 (en) 2008-09-17 2016-02-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Thin film transistor having crystalline indium oxide semiconductor film
JPWO2010032422A1 (ja) 2008-09-19 2012-02-02 出光興産株式会社 酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット
KR101612147B1 (ko) * 2008-10-23 2016-04-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US20110220895A1 (en) * 2008-11-27 2011-09-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Thin film transistor and method of manufacturing thin film transistor
JP4891381B2 (ja) * 2009-11-19 2012-03-07 出光興産株式会社 In−Ga−Zn系焼結体、及びスパッタリングターゲット
JP4843083B2 (ja) * 2009-11-19 2011-12-21 出光興産株式会社 In−Ga−Zn系酸化物スパッタリングターゲット
KR101074813B1 (ko) * 2010-01-07 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5437825B2 (ja) 2010-01-15 2014-03-12 出光興産株式会社 In−Ga−O系酸化物焼結体、ターゲット、酸化物半導体薄膜及びこれらの製造方法
JP2011174134A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Idemitsu Kosan Co Ltd In−Ga−Sn系酸化物焼結体、ターゲット、酸化物半導体膜、及び半導体素子
KR101706081B1 (ko) * 2010-04-06 2017-02-15 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5689250B2 (ja) * 2010-05-27 2015-03-25 出光興産株式会社 酸化物焼結体、それからなるターゲット及び酸化物半導体薄膜
US9209314B2 (en) * 2010-06-16 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor
JP2012004371A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR20230003647A (ko) * 2010-07-02 2023-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2012015436A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
US8685787B2 (en) * 2010-08-25 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP2012164963A (ja) * 2010-11-26 2012-08-30 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP5767015B2 (ja) * 2011-05-10 2015-08-19 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ
JP5052693B1 (ja) * 2011-08-12 2012-10-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置
JP5301021B2 (ja) 2011-09-06 2013-09-25 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット
US20140307997A1 (en) * 2011-12-20 2014-10-16 Hanan Bar Hybrid integration of group iii-v semiconductor devices on silicon
CN104641285B (zh) * 2012-09-21 2018-06-15 夏普株式会社 半导体装置和显示装置
US20150279865A1 (en) * 2012-10-03 2015-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
JP6141777B2 (ja) * 2013-02-28 2017-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5397794B1 (ja) * 2013-06-04 2014-01-22 Roca株式会社 酸化物結晶薄膜の製造方法
KR102276146B1 (ko) * 2013-09-10 2021-07-13 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR102281300B1 (ko) * 2013-09-11 2021-07-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 포함하는 표시장치
TW202339281A (zh) * 2013-10-10 2023-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
JP2015135896A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社Joled 半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法
CN104867981B (zh) * 2014-02-21 2020-04-21 株式会社半导体能源研究所 半导体膜、晶体管、半导体装置、显示装置以及电子设备
JP6387823B2 (ja) * 2014-02-27 2018-09-12 住友金属鉱山株式会社 酸化物焼結体、スパッタリング用ターゲット、及びそれを用いて得られる酸化物半導体薄膜
KR101861459B1 (ko) * 2014-03-14 2018-05-28 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 산화물 소결체, 스퍼터링용 타겟 및 그것을 이용하여 얻어지는 산화물 반도체 박막
US10090388B2 (en) * 2014-03-31 2018-10-02 Flosfia Inc. Crystalline multilayer structure and semiconductor device
CN106132903A (zh) * 2014-04-17 2016-11-16 住友金属矿山株式会社 氧化物烧结体、溅射用靶以及用其得到的氧化物半导体薄膜
JP5800209B2 (ja) 2014-04-25 2015-10-28 三菱マテリアル株式会社 酸化物スパッタリングターゲットおよびその製造方法
US9379190B2 (en) * 2014-05-08 2016-06-28 Flosfia, Inc. Crystalline multilayer structure and semiconductor device
US9941415B2 (en) * 2014-05-23 2018-04-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Oxide sintered body, sputtering target, and oxide semiconductor thin film obtained using sputtering target
KR20160043576A (ko) * 2014-10-13 2016-04-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102337370B1 (ko) * 2014-10-22 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
KR20170101233A (ko) * 2014-12-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링용 타깃의 제작 방법
KR102329294B1 (ko) * 2015-04-30 2021-11-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP6678405B2 (ja) * 2015-07-09 2020-04-08 国立大学法人東京工業大学 リチウム固体電解質
WO2017017966A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 出光興産株式会社 結晶質酸化物半導体薄膜、結晶質酸化物半導体薄膜の製造方法及び薄膜トランジスタ
WO2017037564A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor, transistor, and semiconductor device
WO2017149413A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN108780818B (zh) * 2016-03-04 2023-01-31 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、该半导体装置的制造方法以及包括该半导体装置的显示装置
US10388738B2 (en) * 2016-04-01 2019-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite oxide semiconductor and method for manufacturing the same
CN109075209B (zh) * 2016-05-20 2022-05-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置或包括该半导体装置的显示装置
US10461197B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target, oxide semiconductor, oxynitride semiconductor, and transistor
US11342466B2 (en) * 2017-02-01 2022-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Amorphous oxide semiconductor film, oxide sintered body, thin film transistor, sputtering target, electronic device, and amorphous oxide semiconductor film production method
US11728390B2 (en) * 2017-02-01 2023-08-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Oxide semiconductor film, thin film transistor, oxide sintered body, and sputtering target
JP6902090B2 (ja) * 2017-02-22 2021-07-14 出光興産株式会社 酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、スパッタリングターゲット用酸化物焼結体、スパッタリングターゲット及び電子機器
KR102507426B1 (ko) * 2017-03-30 2023-03-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 가넷 화합물, 산화물 소결체, 산화물 반도체 박막, 박막 트랜지스터, 전자 기기, 및 이미지 센서
WO2019066791A1 (en) * 2017-09-27 2019-04-04 Intel Corporation MULTI-GRID THIN FILM TRANSISTOR MEMORY
US20220076950A1 (en) * 2019-01-31 2022-03-10 King Abdullah University Of Science And Technology Semiconductor device with a group-iii oxide active layer
US20220149201A1 (en) * 2019-03-01 2022-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2020178651A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211065A (ja) 2011-03-22 2012-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及びそれらの製造方法
WO2014112376A1 (ja) 2013-01-16 2014-07-24 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及び当該酸化物半導体薄膜を備える薄膜トランジスタ
WO2016084636A1 (ja) 2014-11-25 2016-06-02 住友金属鉱山株式会社 酸化物焼結体、スパッタリング用ターゲット、及びそれを用いて得られる酸化物半導体薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR102598375B1 (ko) 2023-11-06
KR20210034601A (ko) 2021-03-30
KR102415439B1 (ko) 2022-06-30
JPWO2020027243A1 (ja) 2020-09-17
TW202012670A (zh) 2020-04-01
JP6834062B2 (ja) 2021-02-24
WO2020027243A1 (ja) 2020-02-06
CN112512991A (zh) 2021-03-16
TWI820861B (zh) 2023-11-01
CN116240630A (zh) 2023-06-09
KR20220098041A (ko) 2022-07-08
JP2021075797A (ja) 2021-05-20
TWI777078B (zh) 2022-09-11
CN112512991B (zh) 2023-04-07
US20210343876A1 (en) 2021-11-04
TW202246552A (zh) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI786088B (zh) 氧化物半導體膜、薄膜電晶體、濺鍍靶用氧化物燒結體、濺鍍靶、顯示裝置、及固體攝像元件
TWI760539B (zh) 濺鍍靶材、氧化物半導體薄膜、薄膜電晶體及電子機器
JP7263408B2 (ja) 結晶質酸化物薄膜、アモルファス酸化物薄膜、薄膜トランジスタ、及び電子機器
JP7082947B2 (ja) 非晶質酸化物半導体膜、酸化物焼結体、薄膜トランジスタ、スパッタリングターゲット、電子機器及び非晶質酸化物半導体膜の製造方法
JP6956748B2 (ja) 酸化物半導体膜、薄膜トランジスタ、酸化物焼結体及びスパッタリングターゲット
JP2019077594A (ja) 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜、および薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150