JP7254416B2 - 被加工物の切削方法 - Google Patents

被加工物の切削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7254416B2
JP7254416B2 JP2019003110A JP2019003110A JP7254416B2 JP 7254416 B2 JP7254416 B2 JP 7254416B2 JP 2019003110 A JP2019003110 A JP 2019003110A JP 2019003110 A JP2019003110 A JP 2019003110A JP 7254416 B2 JP7254416 B2 JP 7254416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
image
surface side
holding
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113635A (ja
Inventor
直子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019003110A priority Critical patent/JP7254416B2/ja
Priority to KR1020200002663A priority patent/KR20200087703A/ko
Priority to TW109100764A priority patent/TWI821500B/zh
Priority to US16/738,210 priority patent/US11222822B2/en
Priority to SG10202000252QA priority patent/SG10202000252QA/en
Priority to DE102020200257.6A priority patent/DE102020200257A1/de
Publication of JP2020113635A publication Critical patent/JP2020113635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254416B2 publication Critical patent/JP7254416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/007Control means comprising cameras, vision or image processing systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、被加工物を切削して複数のチップに分割する被加工物の切削方法に関する。
半導体ウェーハ等の板状の被加工物を、環状の切削ブレードで切削加工する切削装置が知られている。高速に回転させた切削ブレードを被加工物に対して切り込ませながら、切削ブレードと被加工物とを相対的に移動させることで、この移動の経路に沿って被加工物は切削される。
被加工物には互いに交差する複数の分割予定ラインが設定されており、所定数の分割予定ラインに沿って被加工物を切削して分断溝を形成した後、この分断溝(即ち、カーフ)の位置や形状を確認するカーフチェックが行われる。
通常、カーフチェックでは、被加工物の上方に配置されたカメラ等を用いて、被加工物の上面側を撮像して、分断溝の画像を取得する。そして、この画像に基づいて、被加工物が分割予定ラインに沿って適切に分割されたか、分断溝に生じた欠け(即ち、チッピング)やカーフ幅が許容値以下であるか等が確認される(特許文献1及び2参照)。
切削装置で被加工物を切断することにより複数のチップが得られるが、チップの上面側に許容値を超えるチッピングが生じた場合、そのチップは不良チップとして扱われる。しかしながら、上面側だけではなく、下面側に許容値を超えるチッピング等が生じたチップも不良チップとして扱われる。また、分断溝が被加工物の厚さ方向に対して斜めにずれたいわゆる斜め切れが生じた場合や、分断溝の位置の分割予定ラインからのずれが生じた場合も、不良チップが製造される原因となる。
特開2009-246015号公報 特開2013-74198号公報
通常のカーフチェックでは、被加工物の上面側のみが確認されるので、下面側に不良が発生した不良チップを製造する恐れが高かった。本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、不良チップの製造を防ぐ、又は、仮に不良チップが製造されても大量に不良チップが製造される可能性を低減することを目的とする。
本発明の一態様によれば、被加工物の切削方法であって、該被加工物の下面にテープを貼り付けるテープ貼り付けステップと、該被加工物を保持する保持面を有し、該保持面の少なくとも一部に可視光に対して透明な材料で形成された撮像用領域を有する保持板を含む保持テーブルで、該テープを介して該被加工物の該下面側を保持する保持ステップと、該保持テーブルで保持された該被加工物を切削して分断し、該テープに至る分断溝を形成する加工ステップと、該保持板よりも上方に位置する上方カメラ部で該被加工物の上面側から該分断溝の少なくとも一部を撮像して上面側画像を得ると共に、該保持板よりも下方に位置する下方カメラ部で該保持板の該撮像用領域と該テープとを介して該被加工物の該下面側から該分断溝の該一部を撮像して下面側画像を得る撮像ステップと、該撮像ステップで得られた該上面側画像と該下面側画像とを比較する画像比較ステップと、を備え、該画像比較ステップでは、該上面側画像の該分断溝の溝幅と該下面側画像の該分断溝の溝幅との差と、該上面側画像の該分断溝の位置と該下面側画像の該分断溝の位置とのずれ量と、の少なくとも一方が、予め設定された許容条件と比較される切削方法が提供される。
また、好ましくは、該切削方法は、該上面側画像と該下面側画像とにおける、該差と、該ずれ量との少なくとも一方が該予め設定された許容条件を満たさない場合に警告を発する警告ステップを更に備える。
本発明の一態様に係る加工方法の撮像ステップでは、保持板よりも上方に位置する上方カメラ部で被加工物の上面側から分断溝を撮像して上面側画像を得て、保持板よりも下方に位置する下方カメラ部で被加工物の下面側から分断溝を撮像して下面側画像を得る。それゆえ、分断溝の上面側を確認するときに分断溝の下面側も確認できるので、上面側だけでなく下面側の加工不良も検出できる。
そして、裏面側に加工不良が発生した場合には、加工不良を解消する措置を講じることができるので、下面側のカーフチェックを行わず上面側のカーフチェックのみを行う場合に比べて、不良チップの製造を防ぐことができる、又は、仮に不良チップが製造されても大量に製造される可能性を低減できる。
図1(A)は、被加工物の斜視図であり、図1(B)は、被加工物ユニットの斜視図である。 切削装置の斜視図である。 支持ボックスに配置されたチャックテーブルの斜視図である。 保持パッドの平面図である。 下方撮像ユニットの斜視図である。 図6(A)は、チャックテーブルで被加工物を保持する保持ステップを示す図であり、6(B)は、保持面で保持された被加工物を切削ブレードで切削する切削ステップを示す図である。 被加工物の上面側及び下面側を撮像する撮像ステップを示す図である。 図8(A)は、上面側画像の一例であり、図8(B)は、下面側画像の一例であり、図8(C)は、図8(A)及び図8(B)に対応する領域を示す被加工物の断面模式図である。 図9(A)は、上面側画像の他の例であり、図9(B)は、下面側画像の他の例であり、図9(C)は、図9(A)及び図9(B)に対応する領域を示す被加工物の断面模式図である。 被加工物の切削方法のフロー図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。まず、被加工物11について説明する。図1(A)は、被加工物11の斜視図である。被加工物11は、円形の平板状(即ち、円盤状)の半導体ウェーハである。被加工物11は、表面11aと、表面11aとは反対側に位置する裏面11bとを有する。
被加工物11の表面11a側には、互いに交差するように配列された複数の分割予定ライン(ストリート)13が設定されており、複数の分割予定ライン13によって区画された各領域には、デバイス15が形成されている。
なお、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。被加工物11は、シリコン等の半導体材料で形成されているが、ガリウムヒ素(GaAs)、炭化ケイ素(SiC)などシリコン以外の他の半導体材料、誘電体材料、又は、LiTaO3及びLiNbO3等の金属酸化物材料や、ガラス、セラミクス等で形成されてもよい。
被加工物11は、樹脂で封止された半導体パッケージ基板であってもよい。また、被加工物11のデバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はなく、被加工物11にはデバイス15が設けられなくてもよい。
被加工物11の外周には、被加工物11の径よりも大きな径の開口を有する金属製の環状フレーム17が配置される。また、被加工物11及び環状フレーム17には、環状フレーム17の開口よりも大きな径を有するテープ19が、被加工物11の裏面11b及び環状フレーム17の第1面に密着する様に配置される。
テープ19は、樹脂製のフィルムであり、粘着性を有する粘着層(不図示)と、粘着性を有しない基材層(不図示)との積層構造を有する。粘着層は、例えば、紫外線硬化型の樹脂層であり、樹脂製の基材層の一面全体に設けられている。
テープ19を介して被加工物11及び環状フレーム17が一体化されることで、被加工物ユニット21が形成される。図1(B)は、被加工物ユニット21の斜視図である。なお、環状フレーム17は必須ではなく、被加工物11と、被加工物11の裏面11b側に貼り付けられた被加工物11と同径のテープ19とで、被加工物ユニット21が構成されてもよい。
被加工物11は、例えば、切削装置2を用いて加工される。図2は、切削装置2の斜視図である。切削装置2は、ステンレス鋼等の金属で形成された静止基台4を有する。静止基台4上には、X軸方向に沿って一対のガイドレール14が設けられている。
一対のガイドレール14の間には、X軸方向に沿うボールネジ8と、ボールネジ8の一端に連結されたパルスモータ10とが配置されている。また、ボールネジ8の上方には、ステンレス鋼等の金属で形成されたX軸移動板6が配置されている。
X軸移動板6の下面側には不図示のナット部が設けられており、このナット部はボールネジ8に回転可能な態様で連結している。ボールネジ8及びパルスモータ10は、X軸送り機構12を構成しており、パルスモータ10でボールネジ8を回転させることで、X軸移動板6は、一対のガイドレール14に沿ってX軸方向に移動する。
片方のガイドレール14に沿う様に、静止基台4の上面側にはリニアスケール14aが設けられている。リニアスケール14aと、X軸移動板6の下面側に配置された読み取りヘッド(不図示)とは、加工送り量を検出する検出ユニット14bを構成する。
X軸移動板6の上面側には、Y軸方向に沿って一対のガイドレール24が設けられている。一対のガイドレール24の間には、Y軸方向に沿うボールネジ18と、ボールネジ18の一端に連結されたパルスモータ20とが配置されている。また、ボールネジ18の上方には、ステンレス鋼等の金属で形成された支持台16が配置されている。
支持台16の下面側には不図示のナット部が設けられており、このナット部は回転可能な態様でボールネジ18に連結している。ボールネジ18及びパルスモータ20は、Y軸送り機構22を構成しており、パルスモータ20でボールネジ18を回転させることで、支持台16は、一対のガイドレール24に沿ってY軸方向に移動する。
片方のガイドレール24に沿う様に、X軸移動板6の上面側にはリニアスケール24aが設けられている。リニアスケール24aと、支持台16の下面側に配置された読み取りヘッド(不図示)とは、割り出し送り量を検出する検出ユニット24bを構成する。
支持台16は、ガイドレール24上に搭載される下板16aと、下板16aの上方に配置された上板16bと、下板16aの一端部及び上板16bの一端部を連結する連結板16cとを含む。
上板16bには円形開口が形成されており、この円形開口には、概略円柱形状のチャックテーブル(保持テーブル)28が回転可能な態様で装着されている。図3は、支持台16に配置されたチャックテーブル28の斜視図である。チャックテーブル28の上方部分は、上板16bから突出している。
チャックテーブル28の上方部分の側部の所定の高さ位置には、複数のクランプ機構56(図6(A)及び図6(B)参照)が設けられている。複数のクランプ機構56は、チャックテーブル28の周方向の異なる位置に設けられている。
なお、図3では、クランプ機構56が省略されている。クランプ機構56は、チャックテーブル28上に載置された被加工物ユニット21の外周部に配置されている環状フレーム17の一部を部分的に挟んで固定する。
チャックテーブル28の高さ方向(即ち、Z軸方向)で、チャックテーブル28の側部のクランプ機構56と上板16bとの間の領域には、チャックテーブル28を回転させるためのベルト30が巻き付けられる。つまり、チャックテーブル28の側部のこの領域は、ベルト巻回部となる。
支持台16の連結板16cにはモータ32が取り付けられており、モータ32の出力軸にはプーリー34が連結されている。プーリー34と上述のベルト巻回部とには、ベルト30が巻回されており、モータ32を駆動すると、ベルト30を介してチャックテーブル28は回転する。
モータ32は、例えばパルスモータである。アライメント時にモータ32を所定パルスで駆動すると、チャックテーブル28がθ回転に所定量回転する。これにより、分割予定ライン13をX軸方向に平行に位置付けられる。
チャックテーブル28の上部には、保持板54が設けられている。保持板54は、可視光に対して透明な透明材料(例えば、石英ガラス等)で形成されている。保持板54の表面(即ち、保持面54a)全体には複数の細孔(不図示)が形成されており、この細孔は保持板54中に形成された吸引路(不図示)に接続されている。
保持板54に被加工物ユニット21を載置した後、真空吸引源を作動させることで被加工物11は保持面54aで吸引して保持される。例えば、チャックテーブル28で被加工物11の裏面11b側を保持する場合、裏面11bが被加工物11の下面となり、表面11aが被加工物11の上面となる。
ここで、図4を用いて保持板54の構造について説明する。図4は、保持板54の平面図である。保持板54は、吸引路が設けられていない吸引路非含有領域54bを有する。吸引路非含有領域54bは、平面視で十字形状であり、90度の中心角を有する4つの扇状領域に保持板54を区画している。
4つの扇状領域の各々は、複数の吸引路が設けられている吸引路含有領域54cである。複数の吸引路の各々は、1つの吸引路含有領域54cの全体を横断する様に縦横にメッシュ状に形成されている。
各吸引路は、吸引路含有領域54cの円弧状の外周部分近傍の所定位置で、保持板54の厚さ方向に延伸し、保持面54aとは反対側の保持板54の裏面に達している。各吸引路は、保持板54の裏面で、エジェクタ等から成る真空吸引源(不図示)に接続している。
吸引路非含有領域54b及び吸引路含有領域54cよりも外側に位置する環状の領域は、吸引路が設けられていない外周領域54dである。なお、吸引路非含有領域54b及び外周領域54dには吸引路が設けられていないので、吸引路非含有領域54b及び外周領域54dは、吸引路含有領域54cに比べて光が散乱され難い。
但し、吸引路非含有領域54b、吸引路含有領域54c及び外周領域54dは、いずれも可視光に対して透明な材料で形成されており、保持面54aに載置された被加工物11を下方から撮像する場合に可視光を下方から上方へ透過させる撮像用領域として機能する。
なお、保持板54は、その全てが透明材料で形成されていなくてもよい。つまり、保持板54の一部は、可視光に対して透明でない不透明材料で形成されてもよい。例えば、吸引路含有領域54c及び外周領域54dは、多孔質セラミクス等の不透明材料で形成されてもよい。この場合、吸引路含有領域54c及び外周領域54dは撮像用領域として機能しない。
ここで、図2に戻る。静止基台4には板状の第1の垂直コラム36がZ軸方向に沿って設けられている。なお、第1の垂直コラム36の下部は、静止基台4に固定されている。第1の垂直コラム36の一面には、Z軸方向に沿って一対のガイドレール44が設けられている。一対のガイドレール44の間には、Z軸方向に沿うボールネジ38と、ボールネジ38の一端に連結されたパルスモータ40とが配置されている。
また、ボールネジ38に対して第1の垂直コラム36とは反対側には、切削ユニット46が設けられている。切削ユニット46は、Y軸方向に沿って配置された角柱状のスピンドルハウジング48を有する。
第1の垂直コラム36側のスピンドルハウジング48の一部には、不図示のナット部が設けられており、このナット部はボールネジ38に回転可能な態様で連結している。ボールネジ38及びパルスモータ40は、第1のZ軸送り機構42を構成しており、パルスモータ40でボールネジ38を回転させることで、スピンドルハウジング48は一対のガイドレール44に沿ってZ軸方向に移動する。
スピンドルハウジング48は、Y軸方向に沿って配置されたスピンドル(不図示)を収容しており、このスピンドルの一端には、スピンドルを回転駆動するモータ(不図示)が回転可能な態様で連結されている。また、スピンドルの他端には、切削ブレード50が着脱可能に装着されている。モータでスピンドルを回転させれば、切削ブレード50が回転する。
スピンドルハウジング48の側面には、スピンドルハウジング48から分岐するアーム部52aが設けられている。アーム部52aの先端の下部には、保持板54よりも上方に位置する上方カメラ部52bが設けられている。アーム部52a及び上方カメラ部52bは、上方撮像ユニット52を構成している。
上方カメラ部52bは、被写体に可視光を照射する照明装置(不図示)と、被写体からの反射光を受光することによって被写体を撮像するCCD等の撮像素子(不図示)とを有する。また、Z軸方向で上方撮像ユニット52と向かい合う様に、下方撮像ユニット62が設けられている。図5は、下方撮像ユニット62の斜視図である。
下方撮像ユニット62は、Z軸方向に沿う板状の第2の垂直コラム64を有する。第2の垂直コラム64の下部は静止基台4に固定されており、第2の垂直コラム64の一面には、Z軸方向に沿って一対のガイドレール66が設けられている。一対のガイドレール66の間には、Z軸方向に沿うボールネジ68と、ボールネジ68の一端に連結されたパルスモータ70とが配置されている。
また、ボールネジ68に対して第2の垂直コラム64とは反対側には、板状のZ軸移動板74が設けられている。Z軸移動板74のボールネジ68側には、不図示のナット部が設けられており、このナット部は回転可能な態様でボールネジ68に連結している。
ボールネジ68及びパルスモータ70は、第2のZ軸送り機構72を構成している。パルスモータ70でボールネジ68を回転させることで、Z軸移動板74は、一対のガイドレール66に沿ってZ軸方向に移動する。
Y軸方向でボールネジ68とは反対側のZ軸移動板74の一面には、支持プレート76の一端部が固定されている。支持プレート76の長手部はY軸方向に沿って設けられており、支持プレート76のY軸方向の他端部には、保持板54よりも下方に位置する下方カメラ部78が固定されている。
下方カメラ部78は、被写体からの反射光を光電変換する撮像素子(不図示)を含むカメラ本体部80を有する。下方カメラ部78は、被写体に対して可視光を照射する照明装置82を更に有する。照明装置82は支持プレート76とは反対側のカメラ本体部80の側面に取り付けられている。
下方カメラ部78は、カメラ本体部80の対物レンズ(不図示)が上方カメラ部52bの対物レンズ(不図示)の光軸と一致する様に配置されている。それゆえ、下方カメラ部78は、上方カメラ部52bと同じX座標及びY座標に位置する被写体の一部を、上方カメラ部52bとは反対側から撮像できる。
再び、図2に戻る。静止基台4の側方及び上方は、不図示のカバー部材で覆われており、このカバー部材の前面にはタッチパネル(不図示)が配置されている。タッチパネルは、オペレーターが切削装置2に指示を入力する入力装置と、被加工物11を撮像して得られる画像、加工条件等を表示する表示装置とを兼ねている。
また、タッチパネルは、警告の文字等を表示可能である。タッチパネルに表示された警告の文字等により、加工異常が生じた旨の警告等がオペレーターに通知される。カバー部材の上面には、警告灯(不図示)が設けられており、例えば、オペレーターに警告が通知される場合に警告灯は点灯する。なお、タッチパネル及び警告灯に加えて、切削装置2にスピーカー(不図示)が設けられてもよい。そして、加工異常が生じた場合、スピーカーから警告音が出されてもよい。
切削装置2は、コンピュータ等の制御部60を有する。制御部60は、ホスト・コントローラを介して相互に接続されるCPU、ROM、RAM、ハードディスクドライブ等を有する。CPUは、ROM,RAM、ハードディスクドライブ等の記憶部分に格納されたプログラム、データ等に基づいて演算処理等を行う。
制御部60は、CPUが記憶部分に格納されたプログラムを読み込むことにより、ソフトウェアと上述のハードウェア資源とが協働した具体的手段として機能できる。制御部60は、例えば、X軸送り機構12、Y軸送り機構22、第1のZ軸送り機構42、第2のZ軸送り機構72等の動きを制御する駆動部として機能する。
例えば、駆動部は、X軸送り機構12を動作させた場合に検出ユニット14bで検出された加工送り量を示す電気信号を受信し、加工送り量を把握する。また、例えば、駆動部は、Y軸送り機構22を動作させた場合に検出ユニット24bで検出された割り出し送り量を示す電気信号を受信し、割り出し送り量を把握する。
制御部60は、上方カメラ部52b及び下方カメラ部78の撮像を実行及び制御する撮像部としても機能し、受信した電気信号から画像を生成する画像生成部としても機能する。撮像素子で受光された光は光電変換され電気信号となり画像生成部へ送られる。画像生成部は、受信した電気信号に基づいて画像を生成する。
更に、制御部60は、被加工物11の上面側を上方カメラ部52bで撮像して得られる上面側画像と、被加工物11の下面側を下方カメラ部78で撮像して得られる下面側画像とを比較する比較部としても機能する。
例えば、比較部は、上面側画像の分断溝11cの溝幅と下面側画像の分断溝11cの溝幅との差と、記憶部分に記憶され予め設定された溝幅の差の許容値(即ち、許容条件)とを比較する。
また、例えば、比較部は、上面側画像の分断溝11cの位置と下面側画像の分断溝11cの位置とのずれ量と、記憶部分に記憶され予め設定された上下の分断溝11cのずれ量の許容値(即ち、許容条件)とを比較する。
そして、分断溝11cの溝幅の差と、分断溝11cの位置のずれ量との少なくとも一方が予め設定された許容値を超える場合(即ち、許容条件を満たさない場合)、制御部60は、上述のタッチパネルに警告を表示させる。制御部60は、タッチパネルに警告を表示させることに代えて、又はこれと共に、上述の警告灯を点灯させてもよく、スピーカーに警告音を出させてもよい。これにより、作業者は、加工異常が生じたことを認識できる。
次に、切削装置2で被加工物11を切削して切断する方法を説明する。図10は、被加工物11の切削方法のフロー図である。以下では、図10の各ステップを引用しながら説明する。
まず、被加工物11の裏面11bと環状フレーム17の第1面とにテープ19の粘着層側を密着させて貼り付ける。これにより、図1(B)に示す様に、被加工物ユニット21を形成する(テープ貼り付けステップ(S10))。テープ貼り付けステップ(S10)では、不図示のフレーム貼り付け装置を用いて、又は、作業者が手作業で、被加工物11及び環状フレーム17にテープ19を貼り付ける。
テープ貼り付けステップ(S10)の後、保持板54上に被加工物ユニット21のテープ19側を載置し、クランプ機構56で環状フレーム17を固定する。そして、真空吸引源を作動させて、テープ19を介して被加工物11の裏面11b側を保持面54aで保持する(保持ステップ(S20))。図6(A)は、チャックテーブル28で被加工物11を保持する保持ステップ(S20)を示す図である。
保持ステップ(S20)では、上述の様に、被加工物11の裏面11b側を保持する。それゆえ、被加工物11の裏面11bは下面となり、被加工物11の表面11aは上面となる。なお、被加工物11の表面11aにテープ19を貼ってもよい。この場合、表面11aが下面となり、裏面11bが上面となる。
保持ステップ(S20)の後、上方カメラ部52bで被加工物11の表面11a側を撮像し、分割予定ライン13を検出する。そして、検出した分割予定ライン13とX軸方向とを平行にする様に、モータ32でチャックテーブル28のθ方向の位置を調整する。
その後、切削ブレード50を分割予定ライン13に位置付けて高速に回転する切削ブレード50を表面11a(即ち、上面)から被加工物11の裏面11bまで切り込ませ、次いで、X軸送り機構12でチャックテーブル28と切削ブレード50とを相対的に移動させる。
これにより、被加工物11は、この移動の経路(分割予定ライン13)に沿って切削されて分断される(切削(加工)ステップ(S30))。切削ステップ(S30)により、テープ19に至る被加工物11の分断溝11cが形成される。
図6(B)は、保持面54aで保持された被加工物11を切削ブレード50で切削する切削ステップ(S30)を示す図である。切削ステップ(S30)では、1つの分割予定ライン13に沿って被加工物11を切削して、1つの分断溝11cを形成する。
切削ステップ(S30)の後、全ての分割予定ライン13が切削されたか否かを制御部60が判断する(切削完了確認ステップ(S40))。制御部60は、予め登録された被加工物11のサイズ、インデックスサイズ(即ち、隣接する分割予定ライン13のピッチ)等を基に、一の方向に沿う分割予定ライン13の総数を予め算出した上で記憶している。
制御部60は、一又は複数回の切削ステップ(S30)を経て切削された一の方向に沿う分割予定ライン13の数と、記憶された一の方向に沿う分割予定ライン13の総数とに基づいて、一の方向に沿う全ての分割予定ライン13が切削されたか否かを判断できる。
一の方向に沿う全ての分割予定ライン13が加工された場合(S40でYES)には、一の方向に沿う分割予定ライン13の加工を終了する。これに対して、一の方向に沿う全ての分割予定ライン13が加工されていない場合(S40でNO)、制御部60は、切削ステップ(S30)で形成した分断溝11cが、カーフチェックの対象か否かを判断する(カーフチェック対象確認ステップ(S50))。
例えば、制御部60は、所定の本数だけ分断溝11cを形成する度にカーフチェックを行うよう設定されている。最も新しく形成された分断溝11cがカーフチェックの対象となる所定本数目の分断溝11cでない場合(S50でNO)、切削ステップ(S30)に戻る。
これに対して、最も新しく形成された分断溝11cがカーフチェックの対象となる所定本数目の分断溝11cである場合(S50でYES)、切削ユニット46を上昇させて一時切削を中断し、撮像ステップ(S60)に進む。
図7は、被加工物11の上面側及び下面側を撮像する撮像ステップ(S60)を示す図である。撮像ステップ(S60)では、まず、保持板54及び上板16bが上方撮像ユニット52と下方撮像ユニット62との間に位置する様に、支持台16をX軸及びY軸方向に移動させる。
その後、上方カメラ部52bで被加工物11の表面11a(上面)側から分断溝11cの少なくとも一部を撮像して上面側画像を得る。更に、保持板54の撮像用領域とテープ19とを介して被加工物11の裏面11b(下面)側から、上面側画像と同じ座標位置に位置する分断溝11cの一部を下方から下方カメラ部78で撮像して、下面側画像を得る。この様にして、カーフチェックの対象となる分断溝11cを上下から撮像する。
図8(A)は、上面側画像の一例であり、図8(B)は、下面側画像の一例であり、図8(C)は、図8(A)及び図8(B)に対応する領域を示す被加工物11の断面模式図である。図8(A)、図8(B)及び図8(C)は、切削ブレード50がZ軸方向に対して傾いた状態で分断溝11cが形成された、いわゆる斜め切れの例である。
図8(A)に示す分断溝11cの上端は、Y軸方向に幅L1を有する。この幅L1は、Y軸方向の一方側(例えば、+Y方向)の端部PA1からY軸方向の他方側(例えば、-Y方向)の端部PA2までの長さである(図8(C)参照)。
これに対して、図8(B)に示す分断溝11cの下端は、Y軸方向に幅L2を有する。この幅L2は、Y軸方向の一方側(例えば、+Y方向)の端部PB1からY軸方向の他方側(例えば、-Y方向)の端部PB2までの長さである(図8(C)参照)。
上端の幅L1と下端の幅L2とは同じ長さであるが、端部PB1は端部PA1よりもY軸方向の他方側(例えば、-Y方向)に位置しており、端部PB2も端部PA2よりもY軸方向の他方側(例えば、-Y方向)に位置している。
この様に、分断溝11cの下端(即ち、テープ19に達する分断溝11cの底)は、分断溝11cの上端(即ち、表面11aに位置する分断溝11cの開口部)よりもY軸方向の他方側(例えば、-Y方向)に位置している。
図9(A)は、上面側画像の他の例であり、図9(B)は、下面側画像の他の例であり、図9(C)は、図9(A)及び図9(B)に対応する領域を示す被加工物11の断面模式図である。図9(A)、図9(B)及び図9(C)は、切削ブレード50が先細りした状態で分断溝11cが形成された例である。
図9(A)に示す分断溝11cの上端は、Y軸方向に幅L1を有する。この幅L1は、Y軸方向の一方側(例えば、+Y方向)の端部PA1からY軸方向の他方側(例えば、-Y方向)の端部PA2までの長さである(図9(C)参照)。
これに対して、図9(B)に示す分断溝11cの下端は、Y軸方向に幅L3を有する。この幅L3は、Y軸方向の一方側(例えば、+Y方向)の端部PC1からY軸方向の他方側(例えば、-Y方向)の端部PC2までの長さである(図9(C)参照)。
下端の幅L3は、上端の幅L1よりも狭い。更に、端部PC1は端部PA1よりもY軸方向の他方側(例えば、-Y方向)に位置しており、端部PC2は端部PA2よりもY軸方向の一方側(例えば、+Y方向)に位置している。この様に、分断溝11cの下端は、X-Y平面で分断溝11cの内側に位置している。
撮像ステップ(S60)の後、上面側画像と下面側画像とを比較する(画像比較ステップ(S70))。画像比較ステップ(S70)では、制御部60の比較部が、例えば、上面側画像の分断溝11cの溝幅と下面側画像の分断溝11cの溝幅との差と、制御部60の記憶部分に記憶され予め設定された溝幅の差の許容値(即ち、許容条件)とを比較する。
溝幅の差は、例えば、上述の溝幅L1と溝幅L2との差や、上述の溝幅L1と溝幅L3との差である。溝幅の差が予め設定された溝幅の差の許容値以下である(即ち許容条件を満たす)場合(S70でYES)、支持台16を切削ブレード50の下方に戻して、再び、加工ステップ(S30)に戻る。
これに対して、溝幅の差が予め設定された溝幅の差の許容値を超えている(即ち、許容条件を満たさない場合)(S70でNO)、制御部60は、上述のタッチパネル、警告灯及びスピーカーの少なくとも一つを用いてオペレーターに警告を発する(警告ステップ(S80))。
警告ステップ(S80)後に、例えば、オペレーターが、切削ブレード50を修正する又は切削ブレード50を交換する(修正ステップ(S90))。特に、図8(C)に示す様に、斜め切れが生じた場合には、切削ブレード50を交換することが望ましい。
これに対して、切削ブレード50が先細りしている場合や偏摩耗している場合、図9(C)に示す様に、被加工物11の下面(裏面11b)側の溝幅が、上面(表面11a)側に比べて小さくなる。この場合、切削ブレード50のドレッシングを行うことにより切削ブレード50を修正する。
例えば、被加工物ユニット21がチャックテーブル28上から搬送されて取り出され、チャックテーブル28上にドレスボード(不図示)が搬送される。そして、ドレスボードがチャックテーブル28で保持される。回転している切削ブレード50をドレスボードに押し当てて、切削ブレード50のドレッシングを行う。ドレッシング後は、ドレスボードに代えて、被加工物ユニット21を再びチャックテーブル28で吸引保持する。
又は、例えば、制御部60は、許容条件を満たさないこと又は警告が発せられたことを把握して、チャックテーブル28に隣接して配置されたサブチャックテーブル(不図示)上のドレスボード(不図示)上に切削ユニット46を移動させる。そして、回転している切削ブレード50をドレスボードに押し当てて、切削ブレード50のドレッシングを行う。修正ステップ(S90)後、再び加工ステップ(S30)に戻る。
本実施形態の撮像ステップでは、上方カメラ部52b及び下方カメラ部78で保持面54aにおける同一座標に位置する分断溝11cの一部を撮像するので、上面側だけでなく下面側で許容値を超える加工不良が発生した場合にも加工不良を検出できる。
そして、裏面側に加工不良が発生した場合には、加工不良を解消する措置を講じることができるので、下面側のカーフチェックを行わず上面側のカーフチェックのみを行う場合に比べて、不良チップの製造を防ぐことができる、又は、仮に不良チップが製造されても大量に不良チップが製造される可能性を低減できる。
なお、従来は、例えば直方体形状のシリコン片やカーボン片等の確認用部材の表面に切削ブレード50を切り込み、確認用部材の厚さの半分まで切削した(即ち、ハーフカットした)後、分断溝11cの長手方向に対して垂直な方向の確認用部材の端面を顕微鏡で確認していた。この様に、従来、切削ブレード50の状態を確認することは非常に手間であった。
また、斜め切れの状態は、被加工物11の材質や切り込み深さ、チャックテーブル28の加工送り速度等に応じて変わる。更に、斜め切れの状態は、切削ブレード50が被加工物11に入る被加工物11の前方領域と、切削ブレード50が被加工物11から出る被加工物11の後方領域と、被加工物11の前方と後方との中間領域とで変わることがある。
そもそも、従来の確認用部材を用いた確認方法では、分断溝11cを形成した場合に被加工物11に生じた斜め切れの状態は確認できなかったが、本実施形態では、切削加工途中に一時的に切削を中断し、撮像した画像から斜め切れの状態を容易に検出できる。また、切削ブレード50が偏摩耗しているかどうかも容易に検出できる。
また、画像比較ステップ(S70)では、制御部60の比較部が、例えば、上面側画像の分断溝11cの溝の位置と下面側画像の分断溝11cの溝の位置とのずれ量と、制御部60の記憶部分に記憶され予め設定された位置ずれ量の許容値(即ち、許容条件)とを比較してもよい。
位置ずれ量は、例えば、上述の端部PA1と端部PB1との差や、端部PA1と端部PC1との差である。この差が予め設定された溝の位置ずれ量の許容値以下である(即ち、許容条件を満たす)場合(S70でYES)、支持台16を切削ブレード50の下方に戻して、加工ステップ(S30)に戻る。
これに対して、位置ずれ量が予め設定された位置ずれ量の許容値を超える(即ち、許容条件を満たさない)場合(S70でNO)、制御部60は、上述のタッチパネル、警告灯及びスピーカーの少なくとも一つを用いてオペレーターに警告を発する(警告ステップ(S80))。
警告ステップ(S80)後には、切削ブレード50の修正が行われ(修正ステップ(S90))、修正ステップ(S90)後に、再び加工ステップ(S30)に戻る。なお、画像比較ステップ(S60)では、溝幅の差及び位置ずれ量のいずれかが予め設定された許容値と比較されてよく、溝幅の差及び位置ずれ量の両方が予め設定された許容値と比較されてもよい。
ところで、画像比較ステップ(S70)の他の例では、上面側画像及び下面側画像のチッピングサイズの平均値、最大値及び最小値の少なくともいずれかが予め設定された許容値と比較されてもよい。予め設定された許容値内である(即ち、許容条件を満たす)場合(S70でYES)、加工ステップ(S30)に戻る。
また、画像比較ステップ(S70)の更なる他の例では、上面側画像を用いて、分割予定ライン13と実際に切削された加工ラインとの位置ずれ量が予め設定された許容値と比較されてもよい。位置ずれ量が許容値以下である(即ち、許容条件を満たす)場合(S70でYES)、加工ステップ(S30)に戻る。
これに対して、画像比較ステップ(S70)での比較の結果、許容条件を満たさないと制御部60が判断した場合(S70でNO)、警告ステップ(S80)を経て、切削ブレード50の交換、修正等の修正ステップ(S90)が行われる。その後、加工ステップ(S30)に戻る。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。例えば、切削ユニット46に代えて、被加工物11に吸収される波長のレーザービームを照射するレーザー照射ユニットを設けてもよい。
この場合、加工ステップ(S30)で被加工物11にレーザービームを照射しつつ、レーザー照射ユニットとチャックテーブル28とを相対的に移動させることで、分断溝11cを形成する。これにより、被加工物11を切削する。そして、撮像ステップ(S60)で上面側画像及び下面側画像を得て、画像比較ステップ(S70)を行ってよい。
また、上記実施形態では、上方カメラ部52b及び下方カメラ部78がX軸及びY軸方向で固定され、Z軸方向に沿ってのみ移動可能であるが、上方カメラ部52b及び下方カメラ部78が、X軸、Y軸及びZ軸方向に沿って移動可能な態様で構成されてもよい。
この場合であっても、上方カメラ部52b及び下方カメラ部78の相対的な位置関係は、特定可能であるので、下方カメラ部78は、上方カメラ部52bが撮像するX座標及びY座標と同じX座標及びY座標を撮像できる。
例えば、下方カメラ部78は、被加工物ユニット21が保持板54上に載置されていない状態で、下方から上方カメラ部52bを撮像することで、上方カメラ部52bのX軸及びY軸方向の位置を特定できる。
仮に、下方カメラ部78の光軸が、上方カメラ部52bの光軸と一致していない場合、下方カメラ部78の光軸が上方カメラ部52bの光軸と一致するように、下方カメラ部78の上方カメラ部52bに対する相対位置は修正される。なお、上方カメラ部52bが下方カメラ部78を撮像した後、上方カメラ部52bの下方カメラ部78に対する相対位置が修正されてもよい。
ところで、上方カメラ部52b及び下方カメラ部78が、X軸、Y軸及びZ軸方向に沿って移動可能である場合に、下方カメラ部78には、赤外線を光電変換する撮像素子を含む赤外線カメラ部と、赤外線照射装置とが更に設けられてもよい。
表面11a(上面)側に設けられたターゲットパターン(不図示)を、上側から上方カメラ部52bが撮像し、下側から赤外線カメラ部が撮像することで、制御部60は、保持面54aにおける同一のX座標及びY座標に位置する分断溝11cの一部を特定できる。
更に、上記実施形態では、X軸送り機構12及びY軸送り機構22により支持台16がX軸及びY軸方向に移動されるが、Y軸送り機構22を省略し、第1の垂直コラム36を静止基台4ではなく他のY軸送り機構に連結させてもよい。この場合、切削ユニット46及び上方撮像ユニット52は、Y軸及びZ軸方向に沿って移動可能となる。
ところで、吸引路含有領域54c及び外周領域54dが不透明材料で形成されている場合には、上述の十字形状の吸引路非含有領域54bが存在するX軸及びY軸方向の領域内で上面側画像及び下面側画像を得てよい(撮像ステップ(S60))。そして、得られた上面側画像及び下面側画像に基づいて、画像比較ステップ(S70)を行われてよい。
なお、吸引路非含有領域54bが存在するX軸及びY軸方向の領域外では、下面側画像は得られないので、上面側画像のみを得ることとなる。この場合、画像比較ステップ(S70)を行うことはできないので、上面側画像に基づいて従来のカーフチェックを行う。
2 切削装置
4 静止基台
6 X軸移動板
8 ボールネジ
10 パルスモータ
11 被加工物
11a 表面
11b 裏面
11c 分断溝
12 X軸送り機構
13 分割予定ライン
14 ガイドレール
14a リニアスケール
14b 検出ユニット
15 デバイス
16 支持台
16a 下板
16b 上板
16c 連結板
17 環状フレーム
18 ボールネジ
19 テープ
20 パルスモータ
21 被加工物ユニット
22 Y軸送り機構
24 ガイドレール
24a リニアスケール
24b 検出ユニット
28 チャックテーブル(保持テーブル)
30 ベルト
32 モータ
34 プーリー
36 第1の垂直コラム
38 ボールネジ
40 パルスモータ
42 第1のZ軸送り機構
44 ガイドレール
46 切削ユニット
48 スピンドルハウジング
50 切削ブレード
52 上方撮像ユニット
52a アーム部
52b 上方カメラ部
54 保持板
54a 保持面
54b 吸引路非含有領域
54c 吸引路含有領域
54d 外周領域
56 クランプ機構
60 制御部
62 下方撮像ユニット
64 第2の垂直コラム
66 ガイドレール
68 ボールネジ
70 パルスモータ
72 第2のZ軸送り機構
74 Z軸移動板
76 支持プレート
78 下方カメラ部
80 カメラ本体部
82 照明装置
L1、L2、L3 溝幅
A1、PA2、PB1、PB2、PC1、PC2 端部

Claims (2)

  1. 被加工物の切削方法であって、
    該被加工物の下面にテープを貼り付けるテープ貼り付けステップと、
    該被加工物を保持する保持面を有し、該保持面の少なくとも一部に可視光に対して透明な材料で形成された撮像用領域を有する保持板を含む保持テーブルで、該テープを介して該被加工物の該下面側を保持する保持ステップと、
    該保持テーブルで保持された該被加工物を切削して分断し、該テープに至る分断溝を形成する加工ステップと、
    該保持板よりも上方に位置する上方カメラ部で該被加工物の上面側から該分断溝の少なくとも一部を撮像して上面側画像を得ると共に、該保持板よりも下方に位置する下方カメラ部で該保持板の該撮像用領域と該テープとを介して該被加工物の該下面側から該分断溝の該一部を撮像して下面側画像を得る撮像ステップと、
    該撮像ステップで得られた該上面側画像と該下面側画像とを比較する画像比較ステップと、を備え
    該画像比較ステップでは、該上面側画像の該分断溝の溝幅と該下面側画像の該分断溝の溝幅との差と、該上面側画像の該分断溝の位置と該下面側画像の該分断溝の位置とのずれ量と、の少なくとも一方が、予め設定された許容条件と比較されることを特徴とする切削方法。
  2. 切削方法は、
    該上面側画像と該下面側画像とにおける、該差と、該ずれ量との少なくとも一方が該予め設定された許容条件を満たさない場合に警告を発する警告ステップを更に備えることを特徴とする請求項に記載の切削方法。
JP2019003110A 2019-01-11 2019-01-11 被加工物の切削方法 Active JP7254416B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003110A JP7254416B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 被加工物の切削方法
KR1020200002663A KR20200087703A (ko) 2019-01-11 2020-01-08 피가공물의 절삭 방법
TW109100764A TWI821500B (zh) 2019-01-11 2020-01-09 被加工物的切割方法
US16/738,210 US11222822B2 (en) 2019-01-11 2020-01-09 Workpiece cutting method
SG10202000252QA SG10202000252QA (en) 2019-01-11 2020-01-10 Workpiece cutting method
DE102020200257.6A DE102020200257A1 (de) 2019-01-11 2020-01-10 Werkstückschneidverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003110A JP7254416B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 被加工物の切削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113635A JP2020113635A (ja) 2020-07-27
JP7254416B2 true JP7254416B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=71518015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003110A Active JP7254416B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 被加工物の切削方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11222822B2 (ja)
JP (1) JP7254416B2 (ja)
KR (1) KR20200087703A (ja)
DE (1) DE102020200257A1 (ja)
SG (1) SG10202000252QA (ja)
TW (1) TWI821500B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300938B2 (ja) * 2019-09-02 2023-06-30 株式会社ディスコ カーフの認識方法
US11136202B2 (en) * 2020-01-06 2021-10-05 Asm Technology Singapore Pte Ltd Direct transfer apparatus for electronic components
KR102502122B1 (ko) * 2020-10-08 2023-02-23 아이티팜 주식회사 웨이퍼의 소잉 각도 정합성을 계산하고 판정하는 방법 및 이를 수행하는 시스템
JP2023140628A (ja) 2022-03-23 2023-10-05 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203883A (ja) 2002-01-07 2003-07-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 顕微鏡及び観察方法
JP2009246015A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Disco Abrasive Syst Ltd チッピング検出方法
JP2012232316A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Disco Corp レーザー加工装置
JP2012256749A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2013074198A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312979A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの切削状況の検出方法
JP5395446B2 (ja) * 2009-01-22 2014-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011165847A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd 分割加工装置
JP6562670B2 (ja) * 2015-03-23 2019-08-21 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法
JP6569330B2 (ja) 2015-06-29 2019-09-04 三星ダイヤモンド工業株式会社 ブレーク装置
US20190057936A1 (en) * 2015-12-18 2019-02-21 Intel Corporation Transmissive composite film for application to the backside of a microelectronic device
KR102547356B1 (ko) * 2017-10-27 2023-06-22 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 메탈막 부착 기판의 분단 방법
JP7282461B2 (ja) 2019-04-16 2023-05-29 株式会社ディスコ 検査装置、及び加工装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203883A (ja) 2002-01-07 2003-07-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 顕微鏡及び観察方法
JP2009246015A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Disco Abrasive Syst Ltd チッピング検出方法
JP2012232316A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Disco Corp レーザー加工装置
JP2012256749A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2013074198A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11222822B2 (en) 2022-01-11
JP2020113635A (ja) 2020-07-27
TW202027911A (zh) 2020-08-01
US20200227319A1 (en) 2020-07-16
KR20200087703A (ko) 2020-07-21
TWI821500B (zh) 2023-11-11
DE102020200257A1 (de) 2020-08-06
SG10202000252QA (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254416B2 (ja) 被加工物の切削方法
CN109202308B (zh) 激光加工装置和激光加工方法
JP5398332B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法及びその装置
JP7325897B2 (ja) 加工装置及び被加工物の加工方法
JP6912267B2 (ja) レーザ加工方法
WO2020090918A1 (ja) レーザ加工装置
JP6584886B2 (ja) 分割方法
JP6934381B2 (ja) レーザー加工装置
JP7146346B2 (ja) レーザー加工装置
JP2019029560A (ja) レーザ加工装置
JP7157631B2 (ja) 加工装置
JP7138031B2 (ja) 被加工物の加工方法
KR20220126731A (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
CN111564381A (zh) 确认方法
JP7330624B2 (ja) レーザー加工装置及び被加工物の加工方法
US20230302580A1 (en) Processing method for workpiece
JP7266402B2 (ja) チップの製造方法
JP2023181852A (ja) 加工装置
JP2022059711A (ja) 被加工物の加工方法
CN117747457A (zh) 被加工物的检查方法和检查装置
KR20230065895A (ko) 가공 방법
JP2023065042A (ja) 検出装置
JP2022162661A (ja) レーザー加工装置のレーザービームの出力状態を検査する検査方法
CN114274381A (zh) 切削装置
JP2022021124A (ja) ウエーハの研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150