JP7251632B2 - ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7251632B2
JP7251632B2 JP2021536462A JP2021536462A JP7251632B2 JP 7251632 B2 JP7251632 B2 JP 7251632B2 JP 2021536462 A JP2021536462 A JP 2021536462A JP 2021536462 A JP2021536462 A JP 2021536462A JP 7251632 B2 JP7251632 B2 JP 7251632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gpf
engine
motoring
motoring operation
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021019618A5 (ja
JPWO2021019618A1 (ja
Inventor
聖 星
健一 後藤
梓 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021019618A1 publication Critical patent/JPWO2021019618A1/ja
Publication of JPWO2021019618A5 publication Critical patent/JPWO2021019618A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251632B2 publication Critical patent/JP7251632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1846Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/069Engine braking signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0694Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置に関する。
エンジンを発電用に用いるいわゆるシリーズハイブリッド車両において、エンジンの排出ガスに含まれる粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するフィルタ(GPF:Gasoline Particulate Filter)を備えたものがある。このGPFにPMが堆積すると目詰まりが発生する虞があるため、適切なタイミングでGPFに堆積したPMを燃焼させてGPFを再生する必要がある。
JP2015-202832Aには、PMを捕集するフィルタに所定以上のPMが堆積した場合にエンジンを駆動させてフィルタを昇温し、昇温後にモータリング(エンジンの空回し)により空気を送りPMを燃焼させてフィルタを再生するエンジンの制御装置が開示されている。
ところで、PMを燃焼させるためにモータリング運転が行われると、エンジンの運転(燃料噴射)が停止されるとともに、モータリング作動による駆動音が発生する。このため、例えばエンジンの発電による充電が必要な場合やドライバが騒音の少ない静かな運転を望んでいる場合等に、ドライバの意図しないタイミングでモータリング運転が行われると、ドライバの快適性が損なわれる場合がある。
本発明は、上記課題に鑑み、ドライバの快適性を損なわずにGPFを再生可能なハイブリッド車両の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、エンジンの動力を用いてバッテリを充電する発電機と、バッテリの電力によって駆動輪を駆動させる電動モータと、エンジンからの排気に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタとを備えるハイブリッド車両の制御方法が提供される。この制御方法は、パティキュレートフィルタに第1所定量以上の粒子状物質が堆積した場合に、スロットルの開度をパティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質の燃焼を促進する開度に制御するとともに、バッテリから発電機に電力を供給して発電機によりエンジンを回すモータリング運転を行いパティキュレートフィルタに空気を供給し、第1所定量以上の粒子状物質が堆積してモータリング運転を行う際、ブレーキ負圧要求時には、ブレーキ負圧要求時ではない状態で行われるモータリング運転におけるスロットルの開度よりもスロットル開度を閉じてモータリング運転を行う。
図1は、第1実施形態によるハイブリッド車両の主要構成を示す概略構成図である。 図2は、排気系の主要構成を示す概略構成図である。 図3は、GPF温度及びPM堆積量とモータリング運転との関係を説明する図である。 図4は、第1実施形態におけるPM堆積量に基づくモータリング制御を説明するフローチャートである。 図5は、第2実施形態におけるGPF温度及びPM堆積量とモータリング運転との関係を説明する図である。 図6は、第2実施形態におけるPM堆積量に基づくモータリング制御を説明するフローチャートである。 図7は、第3実施形態におけるPM堆積量に基づくモータリング制御を説明するフローチャートである。 図8は、第4実施形態におけるPM堆積量に基づくモータリング制御を説明するフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照しながら、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両100について説明する。
図1は第1実施形態に係るハイブリッド車両100の主要構成を示す概略構成図である。
図1に示すように、ハイブリッド車両100は、エンジン1、発電機2、バッテリ3、電動モータ4、ギア5、車軸6、駆動輪7、GPFシステム8、マフラー9を備える。またハイブリッド車両100は、エンジン1を制御するエンジンコントローラ11、駆動系を制御するモータコントローラ12、及びハイブリッド車両100全体を制御する車両コントローラ10を備える。
ハイブリッド車両100は、エンジン1の動力を用いて発電機2を駆動し、この発電機2で発電した電力をバッテリ3に供給し、バッテリ3の電力に基づいて電動モータ4を回転させることで駆動輪7を駆動するいわゆるシリーズ型のハイブリッド車両として構成されている。従って、ハイブリッド車両100では、エンジン1の動力は、基本的には車両を走行させるための動力源としてではなく、発電機2を発電させるための発電源として使用される。なお、バッテリ3の電力のみでは電動モータ4の駆動力要求を満たせない場合等には、バッテリ3の電力に加え、エンジン1による発電電力を直接電動モータ4に供給される。
エンジン1は、減速機(図示しない)を介して発電機2に機械的に連結される。エンジン1の駆動力は発電機2に伝達され、発電機2はエンジン1の駆動力によってバッテリ3を充電する電力を発電する。また発電機2は、必要に応じてバッテリ3の電力により回転し、エンジン1の出力軸を駆動する。即ち発電機2はモータジェネレータとしての機能を有する。なお、エンジン1の運転はエンジンコントローラ11により制御され、発電機2の動作はモータコントローラ12により制御される。
また、エンジン1には排気通路13が接続されており、この排気通路13には上流側から順にGPFシステム8、マフラー9が設けられている。GPFシステム8はエンジン1の排気中の粒子状物質(PM)を捕集するガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)81(図2参照)を備える。GPFシステム8の動作は、エンジンコントローラ11により制御される。マフラー9は、GPFシステム8の下流に設けられ、排気音を低減して、排気を外部へと放出する。なお、エンジン1の排気系の詳細は後述する。
エンジンコントローラ11はエンジン1及びGPFシステム8と電気的に接続するとともに、ハイブリッド車両100全体を制御する車両コントローラ10と電気的に接続する。エンジンコントローラ11は、エンジン1及びGPFシステム8に関する情報を信号として車両コントローラ10に送信するとともに、車両コントローラ10から送信されるエンジン1の運転に関する指令を受信し、指令に基づきエンジン1を制御する。エンジンコントローラ11は、例えば車両コントローラ10からの指令を受けてエンジン1のスロットル開度、点火プラグによる点火時期、インジェクタからの燃料噴射量等を制御する。
バッテリ3は、モータコントローラ12を介して発電機2及び電動モータ4と電気的に接続する。バッテリ3は、発電機2による発電電力及び電動モータ4の回生電力を充電するとともに、充電された電力を電動モータ4に供給する。
電動モータ4はギア5を介して車軸6に機械的に連結され、車軸6は駆動輪7に機械的に連結される。電動モータ4はバッテリ3から供給される電力により回転し、電動モータ4の駆動力はギア5及び車軸6を介して駆動輪7に伝達される。電動モータ4の駆動力によって駆動輪7が駆動することでハイブリッド車両100は走行する。
モータコントローラ12はハイブリッド車両100の駆動系を構成する発電機2、バッテリ3、電動モータ4等と電気的に接続するとともに、ハイブリッド車両100全体を制御する車両コントローラ10と電気的に接続する。モータコントローラ12は、駆動系に関する情報を信号として車両コントローラ10に送信するとともに、車両コントローラ10から送信される駆動系の動作に関する指令を受信し、指令に基づき発電機2、バッテリ3、電動モータ4等、駆動系の動作を制御する。
車両コントローラ10は、大気圧センサ14、アクセルポジションセンサ15、シフトセンサ16、モードスイッチ17等と電気的に接続する。また、車両コントローラ10は、エンジン1の運転を制御するエンジンコントローラ11及び駆動系の動作を制御するモータコントローラ12と電気的に接続する。
大気圧センサ14は、車両外部の大気圧を検知する。アクセルポジションセンサ15は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検知する。シフトセンサ16は、シフトレバーの位置を検知する。
モードスイッチ17は、ハイブリッド車両100の走行モードを切り替えるスイッチであり、走行モードには通常モードとEV優先走行モード(マナーモード)とが含まれる。通常モードにおいては、電動モータ4の回生電力によりバッテリ3を充電するとともに、必要に応じてエンジン1を駆動させ、発電機2により発電してバッテリ3を充電する。EV優先走行モードにおいては、エンジン1を駆動せず発電機2によるバッテリ3の充電は行わない。EV優先走行モードは、エンジン1による発電が行われず、エンジン音が発生しないので、住宅街等の走行に適している。また、走行モードには、エンジン1の駆動力による発電機2の発電を優先的に行いバッテリ3の充電量を多くするチャージモードが含まれる。なお、このほか、走行モードには、アクセルを開放した際に通常モードよりも大きな回生トルクを発生させることでアクセル操作のみで発進、停止が可能なエコモードなどを含んでもよい。
各センサが検知した情報、設定された走行モードの情報、エンジンコントローラ11及びモータコントローラ12からの情報は、信号として車両コントローラ10に送信される。
車両コントローラ10は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路と周辺機器から構成され、特定のプログラムを実行することによりハイブリッド車両100を制御するための処理を実行する。車両コントローラ10は、例えば各センサ、走行モード、エンジン1及びGPFシステム8に関する情報、駆動系に関する情報に基づきエンジンコントローラ11及びモータコントローラ12に指令を送り、後述するPM堆積量に基づくモータリング制御を行う。
図2は、ハイブリッド車両100の排気系の主要構成を示す概略構成図である。図2に示すように、エンジン1には、エンジン1から排出された排気を流通させる排気通路13が連結される。排気通路13には、排気の上流側から順に触媒コンバータ18、GPFシステム8、マフラー9が配置される。
触媒コンバータ18は、三元触媒などの排気浄化触媒を内蔵し、GPFシステム8の上流側に配置される。触媒コンバータ18は、エンジン1の排気に含まれるHC、CO等の未燃成分の酸化や、NOx等の酸化成分の還元を行うことにより排気を浄化する。なお、GPFシステム8の下流側にさらに触媒コンバータを配置してもよい。
GPFシステム8は、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)81、GPF81の上流側と下流側の差圧Pdifを検知する差圧センサ82及びGPF81の温度Tを検知するGPF温度センサ83を備える。GPFシステム8は、排気通路13を介してエンジン1と連結している。また、GPFシステム8はエンジンコントローラ11と電気的に接続している。
GPF81はエンジン1の排気中の粒子状物質(PM)を捕集するフィルタである。差圧センサ82は、GPF81の入口の排気圧力とGPF81の出口の排気圧力との差圧Pdifを検知する。検知された差圧Pdifは、信号としてエンジンコントローラ11を介して車両コントローラ10に送信される。車両コントローラ10は、差圧Pdifに基づきGPF81のPM堆積量Sを推定する。
GPF温度センサ83は、GPF81の出口に接続する部分の排気通路13に設けられ、GPFの床温であるGPF温度Tを検知する。検知されたGPF温度Tは、信号としてエンジンコントローラ11を介して車両コントローラ10に送信される。なお、GPF81の上流側の排気通路13に、エンジン1の排気温を検知する排気温度センサをさらに設けてもよい。
マフラー9はGPFシステム8の下流に設けられ、通過する排気の排気音を低減する。
上記の構成により、エンジン1からの排気は、排気通路13を流れ、触媒コンバータ18により浄化され、GPF81によりPMが除去された後、マフラー9から外部に排出される。
図3は、GPF温度及びPM堆積量とモータリング運転との関係を説明する図である。図3の領域R1は通常運転領域、R2はGPF昇温領域、R3はモータリング領域、R4はモータリング禁止領域である。なお、最高GPF温度Tmaxは、エンジン1の排気温が最高温度の場合のGPF温度Tであり、GPF温度Tは通常、この最高GPF温度Tmaxを上回らない。このため、PM堆積量SとGPF温度Tとにより定まる状態点が、最高GPF温度Tmaxよりも高温側の領域に含まれることはない。
通常運転領域R1においては、フィルタに堆積しているPM堆積量Sが少ないため、GPF再生は不要であり、そのためのモータリング運転は行われず、設定された走行モードに従ってハイブリッド車両100の制御が行われる。
GPFに所定量(第1所定量)S1以上のPMが堆積した場合、GPF温度TがPM燃焼可能温度T1以上であれば(即ち状態点が領域R3にある場合)、車両コントローラ10はモータリング運転を行う。モータリング運転とは、発電機2によりエンジン1の出力軸を駆動してエンジン1を空回しすることを言う。モータリングにより、高温のGPF81に空気が送り込まれ、GPF81に堆積したPMの燃焼が促進され、GPF81は再生される。
一方、GPF温度TがPM燃焼可能温度T1よりも低く、且つGPF81に昇温開始PM堆積量S3以上のPMが堆積している場合(即ち状態点がGPF昇温領域R2にある場合)、車両コントローラ10は、まず、エンジン1を駆動する。エンジン1が駆動するとエンジン1の排気温度が上昇し、GPF81が昇温する。GPF81が昇温し、PM燃焼可能温度T1以上になると、GPF81に堆積しているPMが燃焼し始める。GPF温度TがPM燃焼可能温度T1以上のモータリング領域R3において、エンジン1の燃料噴射が停止され、モータリング運転が行われる。前述のとおり、モータリングにより高温のGPF81に空気が送り込まれ、GPF81に堆積したPMの燃焼が促進され、GPF81は再生される。このように、GPF温度TがPM燃焼可能温度T1よりも低い場合は、まずエンジン駆動によりGPF81を昇温させてからモータリング運転が行われる。
なお、燃費等の観点から、GPF昇温のためのエンジン駆動はできるだけ避けるのが好ましいため、エンジン1を駆動するPM堆積量の閾値である昇温開始PM堆積量S3は、モータリング運転を行うPM堆積量の閾値である第1所定量S1よりも大きい値に設定されることが好ましい。
上記のとおり、第1所定量S1以上のPMが堆積した場合、モータリングによりGPF81を再生する。しかし何らかの理由でGPF81のPM堆積量Sが限界許容量Slimを超えてしまった場合には、車両コントローラ10はドライバに対しディーラーに向かう等の警告報知を行い、GPF81の部品交換等を促す。
次に、図3における曲線OLは、出力制限曲線を表す。出力制限曲線OLは、PM堆積量Sと許容GPF温度との関係を示す。許容GPF温度は、エンジン1のモータリングに応じたGPF温度Tの上限値であり、エンジン1のモータリングに応じたPMの燃焼によりGPF81が過昇温しないGPF温度Tの上限値として、PM堆積量Sに応じて設定される。出力制限曲線OLからわかるように、許容GPF温度は、PM堆積量Sが大きくなるほど低下する。これは、PM堆積量Sが多いほど、モータリングを行った際のGPF81の温度上昇が大きくなるからである。
GPF温度Tが許容GPF温度を超えた場合、即ち図3における出力制限曲線OLよりも高温側の領域(モータリング禁止領域R4)では、モータリングを行うとGPF81が過昇温する恐れがあり、GPF81の劣化を招く恐れがある。従って、車両コントローラ10は、GPF温度Tが許容GPF温度を超えてしまった場合には(即ち、領域R4においては)、発電機2によるエンジン1の出力軸の駆動が停止され、モータリング運転を禁止する。なお、モータリング領域R3においては、エンジン1の燃料噴射は停止しているため、エンジン排気温度によるGPF温度Tの上昇は起こらず、通常は、状態点が出力制限曲線OLよりも高温側の領域(モータリング禁止領域R4)に来ることはない。
このように、GPFに第1所定量S1以上のPMが堆積した場合、GPF温度Tが許容GPF温度を超えていなければ、モータリングによりGPF81に堆積したPMの燃焼を促進することでGPF81を再生する。しかしながら、モータリング運転が行われると、エンジンの運転(燃料噴射)が停止されるとともに、モータリング作動による駆動音が発生する。このため、例えばエンジンの発電による充電が必要な場合やドライバが騒音の少ない静かな運転を望んでいる場合等に、ドライバの意図しないタイミングでモータリング運転が行われると、ドライバの快適性が損なわれる場合がある。そこで本実施形態では、以下で説明するPM堆積量に基づくモータリング制御のとおり、ドライバがモータリング運転を意図しない所定の条件(第1条件)が成立する場合には、第1所定量S1以上のPMが堆積した場合にもモータリング運転を禁止することとした。
図4は、第1実施形態のハイブリッド車両100におけるPM堆積量に基づくモータリング制御を説明するフローチャートである。なお、以下の制御は一定時間ごとに、いずれも車両コントローラ10により実行される。
ステップS10において、車両コントローラ10は、GPFシステム8から差圧Pdifの信号及びGPF温度Tの信号を受信し、差圧Pdifに基づきGPF81のPM堆積量Sを推定する。
ステップS11において、車両コントローラ10は、GPF81のPM堆積量Sが第1所定量S1以上であるかを判定する。PM堆積量Sが第1所定量S1よりも少ない場合、GPF再生は不要であり、車両コントローラ10はステップS16の処理に進み、モータリング運転を行わず、PM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
一方、PM堆積量Sが第1所定量S1以上である場合、車両コントローラ10は、ステップS12の処理を実行する。
ステップS12において、車両コントローラ10は、GPF81の温度Tが、PM燃焼可能温度T1以上であるかを判定する。GPF81の温度TがPM燃焼可能温度T1以上である場合、車両コントローラ10はステップS15の処理を実行する。
一方、GPF81の温度TがPM燃焼可能温度T1より低い場合、車両コントローラ10は、ステップS13の処理を実行する。
ステップS13において、車両コントローラ10は、GPF81のPM堆積量Sが昇温開始PM堆積量S3以上であるかを判定する。PM堆積量Sが昇温開始PM堆積量S3よりも少ない場合、状態点は通常運転領域R1にあり、車両コントローラ10はPM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
一方、GPF81のPM堆積量Sが昇温開始PM堆積量S3以上である場合、コントローラ50は、ステップS14の処理を実行する。
ステップS14において、コントローラ50は、エンジン1を駆動し、GPF81の温度Tを昇温し、ステップS12の処理に戻る。GPF81がPM燃焼可能温度T1に達するまで昇温され、ステップS12においてPM燃焼可能温度T1に達したと判定されると、車両コントローラ10は、ステップS15の処理を実行する。
GPF温度がPM燃焼可能温度T1以上の場合、ステップS15において車両コントローラ10は、ドライバがモータリング運転を意図しない所定の第1条件が成立するか否かを判定する。
具体的には、車両コントローラ10は、例えばチャージモードに設定されているか、バッテリ3のSOCが所定値SOC1以下であるか、EV優先走行モードに設定されているか、暖房要求があるか、駆動力要求があるかなどを判定する。これらのいずれかに該当する場合、第1条件が成立していると判定する。第1条件が成立する場合、車両コントローラ10はステップS16の処理に進み、モータリング運転を禁止し、PM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
このように、本実施形態では、ドライバがモータリング運転を意図しない所定の第1条件が成立する場合は、GPF81のPM堆積量Sが第1所定量S1以上である場合であってもモータリング運転を禁止する。これにより、ドライバが意図しないタイミングでモータリング運転が行われることによりドライバの快適性が損なわれることを防止する。即ち、チャージモードに設定されている場合、バッテリ3のSOCが所定値SOC1以下である場合、EV優先走行モードに設定されている場合、暖房要求がある場合、駆動力要求がある場合のいずれかに該当する場合には、モータリング運転が禁止される。チャージモードが設定されている場合、ドライバはバッテリ3の充電を要求しており、エンジン1の駆動力による発電機2の発電を優先的に行いバッテリ3の充電量を多くすることを意図している。即ち、エンジンの燃料噴射を停止し、モータリング運転を行うことは意図していない。また、バッテリ3のSOCが少ない(所定値SOC1以下である)場合にも、ドライバは発電機2の発電によりバッテリ3を充電することを予想するため、エンジンの燃料噴射を停止してモータリング運転を行うことは意図していない。従って、これらのタイミングでモータリング運転が行われると、必要な電力がバッテリ3に充電されず、ドライバの快適性が損なわれる恐れがある。また、EV優先走行モードにおいては、ドライバは騒音の少ない静かな運転を意図しており、駆動音が発生するモータリング運転を行うことは意図していない。従って、このタイミングでモータリング運転が行われると、モータリング作動による駆動音によりドライバの快適性が損なわれる恐れがある。また、暖房要求がある場合、エンジン1を駆動してエンジン1の水温を上げる必要があるため、ドライバはエンジンの燃料噴射を停止してモータリング運転を行うことを意図していない。さらに例えば加速のための駆動力が要求される場合や負荷が大きく駆動力が要求される場合等(即ち駆動力要求がある場合)においては、エンジン1を駆動しバッテリ3を充電し、場合によってはエンジン1による発電電力を直接電動モータ4に供給する必要がある。このため、この場合もドライバはエンジンの燃料噴射を停止してモータリング運転を行うことを意図していない。従って、これらの場合にエンジンの燃料噴射を停止してモータリング運転が行われると、暖房要求や駆動力要求を満たすことができず、ドライバの快適性が損なわれる恐れがある。
このように本実施形態では、ドライバが騒音の抑制を意図している場合やエンジン1の駆動が必要な場合には、GPFに第1所定量S1以上のPMが堆積した場合であっても、モータリング運転を禁止する。
なお、第1条件は上記の場合に限るものではなく、上記以外でも、ドライバの意図しないタイミングやGPF再生のためにエンジンを停止してモータリング運転を行うと他の構成部品の性能との関係で不都合が生じる場合を第1条件に含めてもよい。
ステップS15において、所定の第1条件が成立しないと判定した場合、車両コントローラ10は、ステップS17の処理を実行する。
ステップS17において、車両コントローラ10は、モータリング運転を行う。モータリングにより、高温のGPF81に空気が送り込まれ、PMの燃焼が促進され、GPF81が再生される。GPF81が再生され、差圧Pdifが所定値以下になった場合、車両コントローラ10はPM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
なお、上記の制御は一定時間ごとに行われるため、図3のモータリング領域R3において、一度所定の第1条件が成立してモータリング運転が禁止された場合でも、その後第1条件が成立しなくなれば、車両コントローラ10はモータリング運転を行い、GPF81を再生する。従って、通常は、GPF81のPM堆積量Sが限界許容量Slimを超えてしまうことはない。
上記した第1実施形態によるハイブリッド車両100によれば、以下の効果を得ることができる。
ハイブリッド車両100は、GPF81(パティキュレートフィルタ)に第1所定量S1以上のPM(粒子物質)が堆積した場合、モータリング運転を行いGPF81に空気を供給する。これによりGPF81に堆積したPMの燃焼が促進され、GPF81が再生される。一方、ドライバがモータリング運転を意図しない所定の第1条件が成立する場合には、第1所定量S1以上のPM(粒子物質)が堆積してもモータリング運転を禁止する。これにより、GPF81を昇温させるためにドライバの意図しないタイミングでモータリング運転が行われることでドライバの快適性が損なわれることを防止できる。このように、第1所定量S1以上のPMが堆積した場合にモータリングを行いGPF81を再生し、第1条件が成立している間はモータリング運転を禁止するため、ドライバの快適性を損なわずにGPFを再生することができる。
次に、ハイブリッド車両100は、ドライバがバッテリ3の充電を要求するチャージモードが設定されている場合には、モータリング運転を禁止する。チャージモードが設定されている場合、ドライバはエンジン1の駆動力による発電機2の発電を優先的に行いバッテリ3の充電量を多くすることを意図している。即ち、エンジンの燃料噴射を停止してモータリング運転を行うことは意図していない。従って、チャージモードが設定されている場合にドライバの意図に反してモータリング運転が行われると、必要な電力がバッテリ3に充電されず、ドライバの快適性が損なわれる恐れがある。これに対し、本実施形態では、チャージモードが設定されている場合にはモータリング運転を禁止する。これにより、GPF81を再生させるために、ドライバの意図しないタイミングでモータリング運転が行われることにより必要な電力がバッテリ3に充電されず、ドライバの快適性が損なわれることを防止できる。
また、ハイブリッド車両100は、バッテリのSOCが所定値SOC1以下である場合には、モータリング運転を禁止する。バッテリ3のSOCが少ない(所定値SOC1以下である)場合、ドライバはエンジン1の駆動力による発電機2の発電によりバッテリ3を充電することを予想する。即ちエンジンの燃料噴射を停止してモータリング運転を行うことは意図していない。従って、バッテリのSOCが所定値SOC1以下である場合にモータリング運転が行われると、必要な電力がバッテリ3に充電されず、ドライバの快適性が損なわれる恐れがある。これに対し、本実施形態では、バッテリのSOCが所定値SOC1以下である場合にはモータリング運転を禁止する。これにより、GPF81を再生させるために、ドライバの意図しないタイミングでモータリング運転が行われることにより必要な電力がバッテリ3に充電されず、ドライバの快適性が損なわれることを防止できる。
また、ハイブリッド車両100は、エンジン1による充電を制限するEV優先走行モードに設定されている場合には、モータリング運転を禁止する。これにより、住宅街等をEV優先走行モードで走行している際に、GPF81を昇温させるためにドライバの意図しないタイミングでモータリング運転が行われ、モータリング作動による駆動音によりドライバの快適性が損なわれることを防止できる。
また、ハイブリッド車両100は、暖房要求がある場合には、モータリング運転を禁止する。暖房要求がある場合、エンジン1を駆動してエンジン1の水温を上げる必要があるため、ドライバはエンジンの燃料噴射を停止してモータリング運転を行うことを意図していない。従って、暖房要求がある場合にエンジンの燃料噴射を停止してモータリング運転が行われると、暖房要求を満たすことができなくなり、ドライバの快適性が損なわれる恐れがある。これに対し、本実施形態では、暖房要求がある場合にはモータリング運転を禁止する。これにより、GPF81を再生させるために、ドライバの意図しないタイミングでモータリング運転が行われることにより暖房要求が満たされず、ドライバの快適性が損なわれることを防止できる。
また、ハイブリッド車両100は駆動力要求がある場合には、モータリング運転を禁止する。駆動力要求がある場合、エンジン1を駆動しバッテリ3を充電し、場合によってはエンジン1による発電電力を直接電動モータ4に供給する必要がある。従って、駆動力要求がある場合にエンジンの燃料噴射を停止してモータリング運転が行われると、駆動力要求を満たすことができなくなり、ドライバの快適性が損なわれる恐れがある。これに対し、本実施形態では、駆動力要求がある場合にはモータリング運転を禁止する。これにより、GPF81を再生させるために、ドライバの意図しないタイミングでモータリング運転が行われることにより駆動力要求が満たされず、ドライバの快適性が損なわれることを防止できる。
(第2実施形態)
図5及び図6を参照して、第2実施形態に係るハイブリッド車両100について説明する。なお、第1実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5は、第2実施形態によるハイブリッド車両100におけるGPF温度及びPM堆積量とモータリング運転との関係を説明する図である。本実施形態では、第1実施形態におけるモータリング領域R3が、モータリング領域R3’と強制モータリング領域R3’’とに分けられている点が第1実施形態と異なる。
図5の領域R1は通常運転領域、R3はGPF昇温領域、R3’はモータリング領域、R3’’は強制モータリング領域、は、R4はモータリング禁止領域である。
第1実施形態と同様に、通常運転領域R1においては、フィルタに堆積しているPM堆積量Sが少ないため、GPF再生のためのエンジン制御は行われず、設定された走行モードに従ってハイブリッド車両100の制御が行われる。
GPFに第1所定量S1以上のPMが堆積した場合、GPF温度TがPM燃焼可能温度T1以上であれば、即ちモータリング領域R3’において、車両コントローラ10はモータリング運転を行い、PMの燃焼を促進し、GPF81を再生する。
但し、第1実施形態と同様に、ドライバがモータリング運転を意図しない所定の第1条件が成立する場合、モータリング領域R3’において車両コントローラ10は、モータリング運転を禁止する。
しかしながら、所定の第1条件が成立する場合に常にモータリング運転を禁止すると、第1条件が成立したままGPF81のPM堆積量Sが限界許容量Slimを超えてしまう恐れがある。従って、本実施形態では、GPF81に第1所定量S1より大きい第2所定量S2以上のPMが堆積した場合、GPF温度がPM燃焼可能温度T1以上であれば(即ち状態点が領域R3’’にある場合)、所定の第1条件が成立しても、車両コントローラ10はモータリング運転を行う。このように本実施形態では、強制モータリング領域R3’’においては、第1条件の成否にかかわらず、強制的にモータリング運転を行い、GPF81を再生させる。
このように、より強制的にモータリング運転を行う強制モータリング領域R3’’を設けることにより、GPF81のPM堆積量Sが限界許容量Slimを超えてしまうことをより確実に防止できる。
なお、第1実施形態と同様に、GPF温度TがPM燃焼可能温度T1よりも低く、且つGPF81に昇温開始PM堆積量S3以上のPMが堆積している場合(即ち状態点がGPF昇温領域R2にある場合)には、まずエンジン駆動によりGPF81を昇温させる。GPF温度TがPM燃焼可能温度T1に到達したら、モータリング領域R3’または強制モータリング領域R3’’においてモータリング運転が行われる。
図6は、第2実施形態のハイブリッド車両100におけるPM堆積量に基づくモータリング制御を説明するフローチャートである。なお、以下の制御は一定時間ごとに、いずれも車両コントローラ10により実行される。
ステップS20において、車両コントローラ10は、GPFシステム8から差圧Pdifの信号及びGPF温度Tの信号を受信し、差圧Pdifに基づきGPF81のPM堆積量Sを推定する。
ステップS21において、車両コントローラ10は、GPF81のPM堆積量Sが第1所定量S1以上であるかを判定する。PM堆積量Sが第1所定量S1よりも少ない場合、GPF再生は不要であり、車両コントローラ10はステップS27の処理に進み、モータリング運転を行わず、PM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
一方、ステップS21においてPM堆積量Sが第1所定量S1以上である場合、車両コントローラ10は、ステップS22の処理を実行する。
ステップS22において車両コントローラ10は、GPF81の温度Tが、PM燃焼可能温度T1以上であるかを判定する。GPF81の温度TがPM燃焼可能温度T1以上である場合、車両コントローラ10はステップS25の処理を実行する。
一方、GPF81の温度TがPM燃焼可能温度T1より低い場合、車両コントローラ10は、ステップS23の処理に進み、GPF81のPM堆積量Sが昇温開始PM堆積量S3以上であるかを判定する。PM堆積量Sが昇温開始PM堆積量S3よりも少ない場合、状態点は通常運転領域R1にあるため、車両コントローラ10はPM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
一方、GPF81のPM堆積量Sが昇温開始PM堆積量S3以上である場合、コントローラ50は、ステップS24の処理に進み、エンジン1を駆動し、GPF81の温度Tを昇温し、ステップS22の処理に戻る。GPF81がPM燃焼可能温度T1に達するまで昇温され、ステップS22においてPM燃焼可能温度T1に達したと判定されると、車両コントローラ10は、ステップS25の処理を実行する。
GPF温度がPM燃焼可能温度T1以上の場合、ステップS25において車両コントローラ10は、ドライバがモータリング運転を意図しない所定の第1条件の成否を判定する。即ち、チャージモードに設定されているか、バッテリ3のSOCが所定値SOC1以下であるか、EV優先走行モードに設定されているか、暖房要求があるか、駆動力要求があるかなどを判定する。これらのいずれかに該当し、第1条件が成立する場合、車両コントローラ10は、ステップ26の処理を実行する。
一方、ステップS25において第1条件が成立しない場合、車両コントローラ10はステップS28の処理に進み、モータリング運転を行う。モータリングにより、高温のGPF81に空気が送り込まれ、PMの燃焼が促進され、GPF81が再生される。GPF81が再生され、差圧Pdifが所定値以下になった場合、車両コントローラ10はPM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
ステップS26において、車両コントローラ10は、GPF81のPM堆積量Sが第2所定量S2以上であるかを判定する。PM堆積量Sが第2所定量S2以上である場合、車両コントローラ10はステップS28の処理に進み、モータリング運転を行う。モータリングにより、高温のGPF81に空気が送り込まれ、PMの燃焼が促進され、GPF81が再生される。GPF81が再生され、差圧Pdifが所定値以下になった場合、車両コントローラ10はPM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
このように、GPF81のPM堆積量Sが第1所定量S1より大きい第2所定量S2以上である場合、所定の第1条件が成立しても強制的にモータリング運転を行い、GPF81を再生させるため、GPF81のPM堆積量Sが限界許容量Slimを超えてしまうことをより確実に防止できる。
ステップS26において、PM堆積量Sが第2所定量S2よりも小さい場合、車両コントローラ10は、ステップS27の処理に進み、モータリング運転を禁止し、PM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
上記した第2実施形態によるハイブリッド車両100によれば、以下の効果を得ることができる。
ハイブリッド車両100は、GPF81(パティキュレートフィルタ)に第1所定量S1よりも大きい第2所定量S2以上のPM(粒子状物質)が堆積した場合、所定の第1条件が成立してもモータリング運転を行い、GPF81を再生させる。即ち、PMの体積量が第2所定量S2以上になった場合には、ドライバの快適性よりもGPF81の再生を優先させる。これにより、GPF81のPM堆積量Sが限界許容量Slimを超えてしまうことをより確実に防止できる。
(第3実施形態)
図7を参照して、第3実施形態に係るハイブリッド車両100について説明する。なお、他の実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7は、第3実施形態におけるPM堆積量に基づくモータリング制御を説明するフローチャートである。本実施形態では、エンジン1を停止することが好ましくない場合や車両を構成する部品保護の観点から必要な場合にモータリング運転を禁止する点、及び所定の第2条件が成立した場合にモータリングの回転数を下げる点が他の実施形態と異なる。なお、以下の制御は一定時間ごとに、いずれも車両コントローラ10により実行される。
ステップS30において、車両コントローラ10は、GPFシステム8から差圧Pdifの信号及びGPF温度Tの信号を受信し、差圧Pdifに基づきGPF81のPM堆積量Sを推定する。
ステップS31において、車両コントローラ10は、GPF81のPM堆積量Sが第1所定量S1以上であるかを判定し、PM堆積量Sが第1所定量S1より少ない場合、ステップS38の処理に進み、モータリング運転を行わない。
一方、PM堆積量Sが第1所定量S1以上である場合、車両コントローラ10はステップS32の処理に進み、GPF81の温度Tが、PM燃焼可能温度T1以上であるかを判定する。GPF81の温度TがPM燃焼可能温度T1以上である場合、車両コントローラ10はステップS35の処理を実行する。一方、GPF81の温度TがPM燃焼可能温度T1より低い場合、車両コントローラ10は、ステップS33の処理に進み、GPF81のPM堆積量Sが昇温開始PM堆積量S3以上であるかを判定する。
PM堆積量Sが昇温開始PM堆積量S3よりも少ない場合、車両コントローラ10はPM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。一方、GPF81のPM堆積量Sが昇温開始PM堆積量S3以上である場合、コントローラ50は、ステップS24の処理に進み、エンジン1を駆動し、GPF81の温度Tを昇温し、ステップS32の処理に戻る。
GPF81がPM燃焼可能温度T1に達するまで昇温され、ステップS32においてPM燃焼可能温度T1に達したと判定されると、車両コントローラ10は、ステップS25の処理を実行する。
GPF温度がPM燃焼可能温度T1以上の場合、ステップS35において車両コントローラ10は、エンジンを停止すると再点火できないためにエンジンの燃焼を継続する必要がある場合、またはモータリング運転を行うと車両を構成する部品に支障をきたす場合のいずれかに該当するか(モータリング制限要件)を判定する。第1及び第2実施形態においては、GPF81のPM堆積量Sが第1所定量S1以上であり且つ所定の第1条件が成立しない場合またはPM堆積量Sが第2所定量S2以上である場合にモータリング運転を行う。しかしながら、車両の運転状態によっては、エンジン1を停止することが好ましくない場合や車両を構成する部品保護の観点からモータリング運転を制限することが好ましい場合がある。そこで本実施形態では、エンジン1を停止すると再点火できないためにエンジン1の燃焼を継続する必要があるか、及びモータリング運転を行うと車両を構成する部品に支障をきたすかを判定し、いずれかに該当する場合にはGPF81の再生よりもモータリング運転の制限を優先させる。
エンジン1を停止すると再点火できないためにエンジン1の燃焼を継続する必要がある場合とは、例えばバッテリ3の温度が低く且つ外気温度が低いために、一度エンジン1を停止するとエンジン1を再点火できないような場合などのことである。このような場合は、GPF81の再生よりもエンジン1の継続運転を優先させる必要がある。また、車両を構成する部品保護の観点からモータリング運転を制限することが好ましい場合とは、例えばモータリング運転を行うと発電機2の性能に支障をきたすほど発電機2のモータやインバータが高温である場合やバッテリ3のSOCが電力を出力できないほどに低い場合などである。発電機2のモータやインバータが高温である場合には、GPF81の再生よりもモータリング運転の制限を優先させる必要がある。また、バッテリ3のSOCが低い場合には、GPF81の再生よりもエンジン1の駆動によるバッテリ3の充電を優先させる必要がある。
ステップS35において、エンジンを停止すると再点火できないためにエンジンの燃焼を継続する必要がある場合、またはモータリング運転を行うと車両を構成する部品に支障をきたす場合のいずれか(モータリング制限要件)に該当する場合、車両コントローラ10は、ステップS38の処理に進み、モータリング運転を禁止する。
なお、モータリング制限要件は必ずしも上記の場合に限られるものではなく、エンジン1の燃焼を優先させる必要がある場合やモータリング運転を行うと車両を構成する部品に支障をきたす場合であれば、上記以外の場合をモータリング制限要件に含めてもよい。
このように、本実施形態では、GPF81のPM堆積量にかかわらず、エンジン1を停止することが好ましくない場合や車両を構成する部品保護の観点から必要な場合にはモータリング運転を禁止する。
一方、ステップS35において、エンジンを停止すると再点火できないためにエンジンの燃焼を継続する必要がある場合、またはモータリング運転を行うと車両を構成する部品に支障をきたす場合のいずれにも該当しない場合、車両コントローラ10は、ステップS36の処理を実行する。
ステップS36において車両コントローラ10は、ドライバがモータリング運転を意図しない所定の第1条件の成否を判定する。即ち、チャージモードに設定されているか、バッテリ3のSOCが所定値SOC1以下であるか、EV優先走行モードに設定されているか、暖房要求があるか、駆動力要求があるかなどを判定する。これらのいずれかに該当し、第1条件が成立する場合、車両コントローラ10は、ステップ37の処理を実行する。
ステップS37において、車両コントローラ10は、GPF81のPM堆積量Sが第2所定量S2以上であるかを判定し、PM堆積量Sが第2所定量S2以上である場合、ステップS40の処理に進み、モータリング運転を行う。モータリングにより、PMの燃焼が促進され、GPF81が再生されて、差圧Pdifが所定値以下になった場合、車両コントローラ10はPM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。PM堆積量Sが第2所定量S2よりも少ない場合は、ステップS38の処理に進み、車両コントローラ10はモータリング運転を禁止し、PM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
一方、ステップS36において所定の第1条件が成立しない場合、車両コントローラ10は、ステップS39の処理を実行する。
ステップS39において車両コントローラ10は、騒音の抑制が要求される所定の第2条件が成立か否かを判定する。ステップS40においてモータリング運転を行う場合、車両コントローラ10は、GPF81に堆積したPMの燃焼が促進される程度の量の空気、好ましくはPMを燃焼するために最適な量の空気がGPF81に供給されるように、モータリングの回転速度を制御する。しかしながら、騒音の抑制が要求されるような場合にこのような回転速度でモータリング運転が行われると、モータリング作動による駆動音によりドライバの快適性が損なわれる場合がある。そこで本実施形態では、騒音の抑制が要求される所定の第2条件が成立した場合には、ステップS40にてモータリング運転を行う際の回転数(所定の回転数)よりも低い回転数でモータリング運転を行う。
具体的には、車速が所定の速度以下の場合等には、GPF81のPM堆積量Sが第1所定量S1以上であっても、所定の回転数よりも低い回転数でモータリング運転を行う。電動モータ4の駆動音が抑制されるほどに低車速の場合に、例えばPMの燃焼を促進させるための最適回転数でモータリング運転が行われると、モータリング作動による駆動音がドライバに、より顕著に感じられるため、ドライバの快適性が大きく損なわれる恐れがある。従って、本実施形態では、低車速の場合には所定の回転数よりも低い回転数でモータリング運転を行うことで、ドライバの違和感を低減する。
ステップS39において、車両コントローラ10は、車速が所定の速度以下の場合に該当するかを判定し、該当する場合、第2条件が成立すると判定する。
なお第2条件は必ずしも上記の場合に限られるものではなく、騒音の抑制が要求されるような場合であれば上記以外の場合を含めてもよい。
一方、ステップS39において、所定の第2条件が成立しない場合、車両コントローラ10は、ステップS40の処理に進み、モータリング運転を行う。モータリングにより、PMの燃焼が促進され、GPF81が再生されて、差圧Pdifが所定値以下になった場合、車両コントローラ10はPM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
ステップS39において、所定の第2条件が成立する場合、車両コントローラ10は、ステップS41の処理を実行する。ステップS41において車両コントローラ10は、GPF81のPM堆積量Sが第2所定量S2以上であるかを判定する。PM堆積量Sが第2所定量S2以上である場合、ステップS40の処理に進み、車両コントローラ10はモータリング運転を行う。モータリングにより、PMの燃焼が促進され、GPF81が再生されて、差圧Pdifが所定値以下になった場合、車両コントローラ10はPM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
このように、所定の第2条件が成立する場合にも、GPF81のPM堆積量Sが第2所定量S2以上である場合には、ステップS40の所定の回転数(例えばGPF81の再生を優先させてPMの燃焼を促進させるための最適回転数)でモータリング運転を行う。これにより、PM堆積量Sが限界許容量Slimを超えてしまうことを確実に防止できる。
一方、ステップS41においてGPF81のPM堆積量Sが第2所定量S2より少ない場合、車両コントローラ10は、ステップ42の処理を実行する。ステップS42において車両コントローラ10は、所定の回転数よりも低い回転数でモータリング運転を行い、PM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
このように、本実施形態では、騒音の抑制が要求される所定の第2条件が成立する場合には、GPF81のPM堆積量Sが第1所定量S1以上であっても所定の回転数よりも低い回転数でモータリング運転を行い、ドライバの違和感を低減する。
なお、本実施形態では、モータリング制限要件の成否を判定するステップS35と、所定の第2条件の成立の有無を判定するステップS39及びそれに基づきエンジン1を制御するステップS42の処理とをいずれも実行しているが、ステップS35と、ステップS39及びS42との処理はいずれか一方のみを実行することにしてもよい。
上記した第3実施形態のハイブリッド車両100によれば、以下の効果を得ることができる。
ハイブリッド車両100は、第1所定量S1以上のPM(粒子状物質)が堆積し且つ所定の第1条件が成立しない場合、または第2所定量S2以上のPM(粒子状物質)が堆積した場合であっても、モータリング制限要件が成立する場合にはモータリング運転を禁止する。即ち、エンジン1を停止すると再点火できないためにエンジン1の燃焼を継続する必要がある場合、またはモータリング運転を行うと車両を構成する部品に支障をきたす場合にはモータリング運転を禁止する。これにより、エンジン1やその他の構成部品に不具合が生じる恐れのあるような場合にも、GPF再生のためにモータリング運転が行われてしまうことを防止できる。
また、ハイブリッド車両100は、第1所定量S1以上のPM(粒子状物質)が堆積してモータリング運転を行う際、騒音の抑制が要求される所定の第2条件が成立した場合には所定の回転数よりも低い回転数でモータリング運転を行う。これにより、騒音の抑制が要求されるような場合に、所定の回転数(例えばPMの燃焼を促進させるための最適回転数)でモータリング運転が行われて、モータリング作動による駆動音によりドライバの快適性が損なわれることを防止できる。
また、ハイブリッド車両100は、第1所定量S1以上のPM(粒子状物質)が堆積してモータリング運転を行う際、車速が所定の速度以下である場合には所定の回転数よりも低い回転数でモータリング運転を行う。電動モータ4の駆動音が抑制されるほどに低車速の場合に、所定の回転数(例えばPMの燃焼を促進させるための最適回転数)でモータリング運転が行われると、モータリング作動による駆動音がドライバに、より顕著に感じられるため、ドライバの快適性が大きく損なわれる恐れがある。これに対し、本実施形態では、低車速の場合には所定の回転数よりも低い回転数でモータリング運転を行うことで、ドライバの違和感を低減することができ、モータリング作動による駆動音によりドライバの快適性が損なわれることを防止できる。
(第4実施形態)
図8を参照して、第4実施形態に係るハイブリッド車両100について説明する。なお、他の実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図8は、第4実施形態におけるPM堆積量に基づくモータリング制御を説明するフローチャートである。本実施形態では、所定の第3条件が成立した場合にスロットルを所定の開度よりも閉じてモータリング運転を行う点が他の実施形態と異なる。なお、以下の制御は一定時間ごとに、いずれも車両コントローラ10により実行される。
ステップS30からステップS38までは第3実施形態と同様である。即ち、ステップS30において車両コントローラ10は、PM堆積量Sを推定し、PM堆積量Sが第1所定量S1より少ない場合、ステップS38の処理に進み、モータリング運転を行わず、PM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。PM堆積量Sが第1所定量S1以上である場合、PM燃焼可能温度T1以上であるかを判定し、GPF81の温度TがPM燃焼可能温度T1以上の場合、ステップS35の処理を実行する。GPF81の温度TがPM燃焼可能温度T1より低い場合、PM堆積量Sが昇温開始PM堆積量S3よりも少なければPM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了し、PM堆積量Sが昇温開始PM堆積量S3以上であればエンジン駆動によりGPF81を昇温してから、ステップS35の処理を実行する。
ステップS35においては、車両コントローラ10は、モータリング制限要件の成否を判定し、モータリング制限要件が成立する場合、モータリング運転を禁止し、PM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。モータリング制限要件が成立しない場合、ステップS36の処理を実行する。
ステップS36において車両コントローラ10は、ドライバがモータリング運転を意図しない所定の第1条件の成否を判定し、第1条件が成立する場合、ステップ37の処理に進みGPF81のPM堆積量Sが第2所定量S2以上であるかを判定する。PM堆積量Sが第2所定量S2以上である場合、車両コントローラ10はステップ40の処理に進み、モータリング運転を行い、GPF81を再生し、差圧Pdifが所定値以下になった場合、PM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。PM堆積量Sが第2所定量S2より少ない場合は、ステップS38の処理に進み、モータリング運転を禁止し、PM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
一方、ステップS36において所定の第1条件が成立しない場合、車両コントローラ10は、ステップS43の処理を実行する。
ステップS43において車両コントローラ10は、スロットルを所定の開度よりも閉じるべき所定の第3条件が成立するか否かを判定する。ステップS40においてモータリング運転を行う場合、車両コントローラ10は、GPF81に堆積したPMの燃焼が促進される程度の量の空気、好ましくはPMの燃焼を促進させるために最適な量の空気がGPF81に供給されるように、スロットル開度を制御する。しかしながら、車両の運転状態によっては、他の部品の性能との関係で、このようなスロットル開度でモータリング運転が行われると不都合が生じる場合がある。そこで本実施形態では、他の部品の性能との関係でスロットルを所定の開度よりも閉じるべき所定の第3条件が成立する場合には、スロットルを、ステップS40にてモータリング運転を行う際の開度(所定のスロットル開度)よりも閉じてモータリング運転を行う。
具体的には、バッテリ3のSOCが許容充電上限値SOClim以上である場合またはブレーキ負圧要求時である場合には、GPF81のPM堆積量Sが第1所定量S1以上であってもスロットルを所定の開度よりも閉じてモータリング運転を行う。バッテリ3のSOC許容充電上限値SOClimは、放電が要求される程度に大きな値に設定される。即ち本実施形態では、バッテリ3のSOCが大きく、放電が要求されるような場合には、スロットルを所定のスロットル開度よりも閉じてポンプロスを大きくした状態でモータリング運転を行う。これにより、発電機2の消費電力を大きくすることができ、バッテリ3をより確実に保護することができる。また、ブレーキ負圧要求時にはスロットルを閉じる制御を行い、吸入負圧を大きくする必要があるため、所定のスロットル開度よりもスロットルを閉じて、モータリング運転を行う。
ステップS43において車両コントローラ10は、バッテリ3のSOCが許容充電上限値SOClim以上であるか、及びブレーキ負圧要求時であるかを判定し、いずれかに該当する場合、第3条件が成立していると判定する。
なお、第3条件は必ずしも上記の場合に限られるものではなく、他の部品の性能との関係でスロットルを所定の開度よりも閉じるべき場合であれば上記以外の場合を第3条件に含めてもよい。
ステップ43において、所定の第3条件が成立する場合、車両コントローラ10は、ステップS44の処理を実行する。ステップS44において、車両コントローラ10は、スロットルを所定のスロットル開度よりも閉じてモータリング運転を行い、PM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
一方、ステップS43において、所定の第3条件が成立しない場合、車両コントローラ10は、ステップS40の処理に進み、所定のスロットル開度(例えばPMの燃焼を促進させるために最適な量の空気がGPF81に供給されるようなスロットル開度)でモータリング運転を行う。モータリングによりPMの燃焼が促進され、GPF81が再生されて、差圧Pdifが所定値以下になった場合、車両コントローラ10はPM堆積量に基づくモータリング制御の処理を終了する。
このように、本実施形態では、他の部品の性能との関係で必要な場合、スロットルを、所定のスロットル開度よりも閉じてモータリング運転を行う。これにより、モータリング運転を行うことにより他の部品の性能との関係で不都合が生じることを防止できる。
なお、本実施形態では、モータリング制限要件の成否を判定するステップS35と、所定の第3条件の成立の有無を判定するステップS43及びそれに基づきスロットル開度を制御するステップS44の処理とをいずれも実行しているが、ステップS35とステップS43及びS44の処理はいずれか一方のみを実行することにしてもよい。
また、本実施形態においては、第3実施形態における所定の第2条件の成立の有無を判定するステップ(S39)及びそれに基づきエンジン1を制御するステップ(S42)の処理を行っていないが、本実施形態にこれらのステップの処理を加えてもよい。
上記した第4実施形態のハイブリッド車両100によれば、以下の効果を得ることができる。
ハイブリッド車両100は、第1所定量S1以上のPM(粒子状物質)が堆積してモータリング運転を行う際、バッテリ3のSOCが許容充電上限値SOClim以上である場合、スロットルを所定の開度よりも閉じてモータリング運転を行う。これにより、バッテリ3のSOCが大きく、放電が要求されるような場合に発電機2の消費電力を大きくすることができ、バッテリ3をより確実に保護することができる。
また、ハイブリッド車両100は、第1所定量S1以上のPM(粒子状物質)が堆積してモータリング運転を行う際、ブレーキ負圧要求時である場合、スロットルを所定の開度よりも閉じてモータリング運転を行う。GPF81に堆積したPMの燃焼を促進させるためにモータリング運転を行う場合、車両コントローラ10は、スロットルを所定の開度(例えばPMの燃焼を促進させるために最適な量の空気がGPF81に供給されるような開度)に制御する。しかしブレーキ負圧要求時にもこのようなスロットル開度でモータリング運転を行うと十分な吸入負圧を得られない恐れがある。これに対し、本実施形態では、ブレーキ負圧要求時にはスロットルを所定の開度よりも閉じてモータリング運転を行う。これにより、ブレーキ負圧要求時に、必要なブレーキ性能を発揮できなくなることを防止できる。
なお、いずれの実施形態においても、所定の第1条件が成立する場合には、GPF81に第1所定量S1以上のPMが堆積していてもモータリング運転を禁止する制御を説明したが、GPF昇温の制御についても同様に、所定の条件が成立する場合にエンジン1の駆動を禁止するように制御してもよい。例えば、エンジン駆動によりドライバの快適性が損なわれるような場合には、図3、図5における状態点がGPF昇温領域R2にあってもエンジン1の駆動を禁止するように制御してもよい。
また、第2、第3及び第4実施形態において、GPF81に第2所定量S2以上のPMが堆積している場合、より強制的にモータリング運転を行うことを説明したが、GPF昇温の制御についてもPM堆積量が所定量を超える場合にはより強制的にエンジン1を駆動してGPF31を昇温するように制御してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記した各実施形態は、それぞれ単独の実施形態として説明したが、適宜組み合わせてもよい。

Claims (8)

  1. エンジンの動力を用いてバッテリを充電する発電機と、前記バッテリの電力によって駆動輪を駆動させる電動モータと、前記エンジンからの排気に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタとを備えるハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記パティキュレートフィルタに第1所定量以上の粒子状物質が堆積した場合に、スロットルの開度を前記パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質の燃焼を促進する開度に制御するとともに、前記バッテリから前記発電機に電力を供給して前記発電機により前記エンジンを回すモータリング運転を行い前記パティキュレートフィルタに空気を供給し、
    前記第1所定量以上の粒子状物質が堆積して前記モータリング運転を行う際、ブレーキ負圧要求時には、前記ブレーキ負圧要求時ではない状態で行われる前記モータリング運転におけるスロットルの開度よりもスロットル開度を閉じて前記モータリング運転を行う、
    ハイブリッド車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記パティキュレートフィルタに前記第1所定量よりも大きい第2所定量以上の粒子状物質が堆積した場合、ドライバが前記バッテリの充電を要求するチャージモードが設定されていること、前記エンジンによる充電を制限するEV優先走行モードに設定されていること、前記バッテリのSOCが所定値以下であること、暖房要求があること、駆動力要求があることのいずれかに該当する第1条件が成立して前記モータリング運転を行う、
    ハイブリッド車両の制御方法。
  3. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記第1所定量以上の粒子状物質が堆積し且つ、ドライバが前記バッテリの充電を要求するチャージモードが設定されていること、前記エンジンによる充電を制限するEV優先走行モードに設定されていること、前記バッテリのSOCが所定値以下であること、暖房要求があること、駆動力要求があることのいずれかに該当する第1条件が成立しない場合であっても、前記エンジンを停止すると再点火できないために前記エンジンの燃焼を継続する必要がある場合、または前記モータリング運転を行うと車両を構成する部品に支障をきたす場合には前記モータリング運転を禁止する、
    ハイブリッド車両の制御方法。
  4. 請求項2に記載のハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記第2所定量以上の粒子状物質が堆積した場合であっても、前記エンジンを停止すると再点火できないために前記エンジンの燃焼を継続する必要がある場合、または前記モータリング運転を行うと車両を構成する部品に支障をきたす場合には前記モータリング運転を禁止する、
    ハイブリッド車両の制御方法。
  5. 請求項2または4に記載のハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記パティキュレートフィルタに前記第1所定量以上且つ前記第2所定量より少ない量の粒子状物質が堆積して前記モータリング運転を行う際、騒音の抑制が要求される所定の第2条件が成立した場合には、前記所定の第2条件が成立しない状態で行われる前記モータリング運転における回転数よりも低い回転数で前記モータリング運転を行う、
    ハイブリッド車両の制御方法。
  6. 請求項5に記載のハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記所定の第2条件は車速が所定の速度以下であること、である、
    ハイブリッド車両の制御方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記第1所定量以上の粒子状物質が堆積して前記モータリング運転を行う際、前記バッテリのSOCが許容充電上限値以上である場合には、前記バッテリのSOCが許容充電上限値以上ではない状態で行われる前記モータリング運転におけるスロットルの開度よりもスロットル開度を閉じて前記モータリング運転を行う、
    ハイブリッド車両の制御方法。
  8. エンジンの動力を用いてバッテリを充電する発電機と、
    前記バッテリの電力によって駆動輪を駆動させる電動モータと、
    前記エンジンからの排気に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、
    前記パティキュレートフィルタに第1所定量以上の粒子状物質が堆積した場合に、スロットルの開度を前記パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質の燃焼を促進する開度に制御するとともに、前記バッテリから前記発電機に電力を供給して前記発電機により前記エンジンを回すモータリング運転を行い前記パティキュレートフィルタに空気を供給するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記第1所定量以上の粒子状物質が堆積して前記モータリング運転を行う際、ブレーキ負圧要求時には、前記ブレーキ負圧要求時ではない状態で行われる前記モータリング運転におけるスロットルの開度よりもスロットル開度を閉じて前記モータリング運転を行う、
    ハイブリッド車両の制御装置。
JP2021536462A 2019-07-26 2019-07-26 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 Active JP7251632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/029498 WO2021019618A1 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021019618A1 JPWO2021019618A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021019618A5 JPWO2021019618A5 (ja) 2022-05-31
JP7251632B2 true JP7251632B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=74230216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536462A Active JP7251632B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230347866A1 (ja)
EP (1) EP4005888B1 (ja)
JP (1) JP7251632B2 (ja)
CN (1) CN114174136B (ja)
WO (1) WO2021019618A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123857A (ja) 1996-07-18 2001-05-08 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2002021604A (ja) 2000-05-01 2002-01-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の負圧制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2002195068A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の制御装置
JP2009137405A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2009203934A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015174627A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2016117451A (ja) 2014-12-24 2016-06-30 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018122620A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2019018719A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2019116575A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両における表示方法及び表示システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298560C (zh) * 2003-12-30 2007-02-07 联合汽车电子有限公司 混合动力汽车控制系统及其控制方法
JP2006220036A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Hino Motors Ltd フィルタ付きハイブリッドエンジンの制御システム
US7877985B2 (en) * 2005-05-18 2011-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP4100449B1 (ja) * 2007-01-26 2008-06-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2011027454A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Seiko Epson Corp ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法
US8296004B2 (en) * 2009-09-04 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-driven vehicle
JP2015202832A (ja) 2014-04-16 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6729439B2 (ja) * 2017-02-09 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
KR102383250B1 (ko) * 2017-10-25 2022-04-05 현대자동차 주식회사 차량 시스템 및 이를 이용하여 매연 필터를 가열하는 방법
JP7263773B2 (ja) * 2018-12-29 2023-04-25 いすゞ自動車株式会社 検出装置、検出方法及び、検出装置を備えた排気浄化装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123857A (ja) 1996-07-18 2001-05-08 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2002021604A (ja) 2000-05-01 2002-01-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の負圧制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2002195068A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の制御装置
JP2009137405A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2009203934A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015174627A (ja) 2014-03-18 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2016117451A (ja) 2014-12-24 2016-06-30 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018122620A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2019018719A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2019116575A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両における表示方法及び表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114174136A (zh) 2022-03-11
EP4005888A1 (en) 2022-06-01
WO2021019618A1 (ja) 2021-02-04
CN114174136B (zh) 2024-06-25
EP4005888A4 (en) 2022-08-10
JPWO2021019618A1 (ja) 2021-02-04
US20230347866A1 (en) 2023-11-02
EP4005888B1 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673139B2 (ja) ハイブリッド自動車
WO2010100748A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2009041403A (ja) ハイブリッド原動機の制御装置
CN111434546B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP7052749B2 (ja) 車両の制御装置
JP7231037B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2011169203A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置およびハイブリッド自動車
JP7251632B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP7052748B2 (ja) 車両の制御装置
JP3931645B2 (ja) 車両制御装置
JP2020111137A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3888222B2 (ja) 過給手段と排気浄化手段を備えた内燃機関の停止制御装置
WO2023037419A1 (ja) 車両の制御方法及び車両
WO2023037420A1 (ja) 車両の制御方法及び車両
JP7124883B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP7342707B2 (ja) 車両制御装置
WO2023037421A1 (ja) 車両の制御方法及び車両
JP7380657B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7407550B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN117302165A (zh) 混合动力车辆的控制装置及混合动力车辆的控制方法
JP2023058918A (ja) ハイブリッド車
JP2020186714A (ja) 車両制御装置
JP2004324439A (ja) ディーゼルハイブリッド車両のエンジン始動時制御方法
JP2004084514A (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20220119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151