JP7052748B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7052748B2
JP7052748B2 JP2019012801A JP2019012801A JP7052748B2 JP 7052748 B2 JP7052748 B2 JP 7052748B2 JP 2019012801 A JP2019012801 A JP 2019012801A JP 2019012801 A JP2019012801 A JP 2019012801A JP 7052748 B2 JP7052748 B2 JP 7052748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
filter
fuel
temperature rise
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020122395A (ja
Inventor
悠人 池田
勇喜 野瀬
啓一 明城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019012801A priority Critical patent/JP7052748B2/ja
Priority to DE102019132703.2A priority patent/DE102019132703A1/de
Priority to US16/708,590 priority patent/US11067025B2/en
Priority to CN201911280722.6A priority patent/CN111486012B/zh
Publication of JP2020122395A publication Critical patent/JP2020122395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052748B2 publication Critical patent/JP7052748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

この発明は内燃機関を搭載し、内燃機関の排気通路に触媒装置が設けられている車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、排気通路におけるフィルタよりも上流側の部分に設置された触媒装置と、を備える内燃機関の排気浄化装置が記載されている。なお、以下の部分では粒子状物質のことをPM(PM:Particulate Matter)と称する。
こうした内燃機関では、気筒内で生成されたPMをフィルタに捕集することで、PMの排出を抑制している。なお、フィルタには捕集したPMが次第に堆積していくため、やがて堆積したPMによってフィルタが目詰まりするおそれがある。
これに対して同文献の内燃機関では、フィルタに堆積したPMを燃焼させて除去するフィルタ再生制御を下記の態様で行っている。すなわち、同文献の内燃機関では、車両の惰性走行中に、点火装置の火花放電を停止した状態で燃料噴射を実施して、未燃の混合気を触媒装置に導入するようにしている。未燃の混合気が導入されると、その混合気が触媒装置内で燃焼して触媒装置の温度(以下、触媒温度と記載する)が上昇する。こうして触媒温度が高くなると、触媒装置から流出してフィルタに流入するガスの温度も高くなる。そして、その高温のガスの熱を受けてフィルタの温度がPMの発火点以上となると、フィルタに堆積したPMが燃焼する。
なお、上記のように、未燃の混合気を触媒装置に導入する燃料導入処理を実行して触媒装置で熱を発生させ、触媒装置で発生した熱を、排気通路を流れるガスを媒体にして下流側に移送する昇温制御は、フィルタに堆積したPMを燃焼させる目的以外で実行することも考えられる。例えば、排気通路における触媒装置よりも下流側の部分に配置された装置を昇温させるために昇温制御を実行することが考えられる。また、触媒温度の低下により触媒装置の排気浄化能力が低下した場合に、昇温制御を実行し、触媒装置の上流側で発生させた熱を触媒装置の下流側に移送して触媒装置全体を速やかに昇温させることによって触媒装置の排気浄化能力を回復することも考えられる。
米国特許出願公開第2014/0041362号明細書
燃料導入処理において、触媒装置で熱を発生させすぎてしまうと、触媒装置の温度が過剰に高くなり、触媒の劣化をまねくおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための車両の制御装置は、排気通路に触媒装置が配置された内燃機関を備える車両に適用される。この制御装置は、気筒内での燃焼を停止させた状態で前記内燃機関のクランク軸を回転させながら燃料噴射を実施することで前記触媒装置に未燃の燃料を含む混合気を導入する燃料導入処理を実行して前記触媒装置で熱を発生させ、前記触媒装置で発生した熱を、前記排気通路を流れるガスを媒体にして下流側に移送する昇温制御を実行する昇温制御部と、前記内燃機関が吸入する空気の温度である吸気温度を取得する取得部と、を備えている。そして、この制御装置では、前記昇温制御部が、前記燃料導入処理において、前記取得部が取得した吸気温度が高いときに、前記取得部が取得した吸気温度が低いときよりもリーンな値になるように前記取得部が取得した吸気温度に基づいて前記混合気の空燃比を制御する。
燃料導入処理では、混合気を燃焼させずに排気通路に排出し、排気通路を通じて触媒装置に導入する。そのため、触媒装置に導入される混合気の温度は吸気温度に近い温度になっている。燃料導入処理によって触媒装置に燃料を含む混合気が導入されると、触媒装置で燃料が燃焼して発熱し、触媒装置の温度が上昇する。このとき、燃焼する燃料の量が多いほど触媒装置の温度は高くなるが、燃焼する燃料の量が等しい場合には、吸気温度が高く、触媒装置に導入される混合気の温度が高いほど、触媒装置の温度は高くなる。
上記構成によれば、燃料導入処理において吸気温度に基づいて混合気の空燃比が制御され、吸気温度が高いときには、吸気温度が低いときよりも触媒装置に導入される混合気に含まれる燃料の量が少なくされる。すなわち、吸気温度が高く、触媒装置の温度が高くなりやすい状況の場合には、触媒装置で燃焼する燃料の量を少なくし、発熱を抑制する。これにより、触媒装置の温度が過剰に高くなってしまうことを抑制できる。
触媒装置の過熱を抑制する上では、前記昇温制御部が、前記取得部が取得した吸気温度が規定温度未満であることを条件に前記燃料導入処理を実行し、前記取得部が取得した吸気温度が規定温度以上であるときには、前記昇温制御の実行が要求されていても、前記燃料導入処理を実行しない、という構成を採用してもよい。
上記構成によれば、吸気温度が規定温度以上であり、触媒装置の過熱のおそれがある場合には、燃料導入処理を実行しないため、燃料の消費を抑制できる。
また、触媒装置の過熱を抑制する上では、前記取得部は、吸気温度に加え、前記触媒装置の温度である触媒温度を取得し、前記昇温制御部は、前記取得部が取得した触媒温度が実行上限温度よりも高いときには、前記取得部が取得した吸気温度が前記規定温度未満であっても、前記燃料導入処理を実行しない、という構成を採用してもよい。
上記構成によれば、触媒温度に基づくフィードバック制御を実行することになるため、触媒装置の過熱をより一層的確に抑制することができる。
車両の制御装置の一態様では、制御装置は、前記排気通路における前記触媒装置よりも下流側の部位に、排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタを備えた車両に適用され、前記昇温制御部が、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するフィルタ再生処理の一環として前記フィルタを前記粒子状物質の発火点以上まで昇温させる前記昇温制御を実行する。
また、その他の一態様では、制御装置は、前記触媒装置が、排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタに触媒を担持させたものである車両に適用され、前記昇温制御部が、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するフィルタ再生処理の一環として前記フィルタを前記粒子状物質の発火点以上まで昇温させる前記昇温制御を実行する。
排気通路に、排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタを備えた車両においては、フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するフィルタ再生処理を実行する。粒子状物質を燃焼させるためにはフィルタの温度を粒子状物質の発火点以上まで昇温させる必要がある。
そこで、触媒装置よりも下流側の部位に、フィルタを備えた車両に適用する車両の制御装置では、昇温制御部が、フィルタ再生処理の一環として昇温制御を実行する。
また、フィルタに触媒を担持させ、フィルタの機能を持たせた触媒装置を備える車両の場合には、燃料導入処理によって触媒装置の上流側の部分で熱が発生する。そのためフィルタ再生処理の一環として実行する昇温制御では、触媒装置の上流側の部分で発生させた熱を、排気通路を流れるガスを媒体にして触媒装置の下流側に移送し、触媒装置を全体的に昇温する。
このように、フィルタ再生制御の一環として昇温制御を実行する車両の場合には、触媒装置の昇温が不十分だと、粒子状物質の発火点以上までフィルタを昇温させるのに時間がかかり、粒子状物質を燃焼させる機会が損なわれてしまう。
この点、上記の構成によれば、燃料導入処理において、吸気温度に応じて混合気の空燃比が制御されるため、吸気温度が低い場合には、吸気温度が高いときよりも触媒装置に導入される混合気に含まれる燃料の量が多くされる。すなわち、吸気温度が低く、触媒装置の温度が低くなりやすい状況の場合には、触媒装置で燃焼する燃料の量を多くし、発熱を促進する。これにより、状況に応じてフィルタの昇温を促進し、粒子状物質の燃焼を促進することができる。
実施形態の制御装置と、同制御装置の制御対象であるハイブリッド車両の構成を示す模式図。 再生要求フラグを操作するルーチンにおける処理の流れを示すフローチャート。 昇温要求フラグを操作するルーチンにおける処理の流れを示すフローチャート。 燃料導入処理の実施可否を決定するルーチンにおける処理の流れを示すフローチャート。 燃料導入処理を実施した際の吸気温度と触媒温度との関係を示すグラフ。 燃料導入処理を実施した際の燃料の噴射量と触媒温度との関係を示すグラフ。 モータリング要求フラグを操作するルーチンにおける処理の流れを示すフローチャート。 モータリングの実施可否を決定するルーチンにおける処理の流れを示すフローチャート。
以下、車両の制御装置の一実施形態について、図1~図8を参照して説明する。なお、本実施形態の制御装置が適用される車両は、ハイブリッド車両である。
図1に示すように、本実施形態の制御装置100が適用されるハイブリッド車両は、火花点火式の内燃機関10を備えている。また、ハイブリッド車両は、モータと発電機の双方の機能を兼ね備える2つのモータジェネレータ、すなわち第1モータジェネレータ71と第2モータジェネレータ72とを備えている。さらに、ハイブリッド車両には、蓄電池77と第1インバータ75と第2インバータ76とが設けられている。蓄電池77は、発電機として機能しているときの第1モータジェネレータ71及び第2モータジェネレータ72が発電した電力を蓄える。さらに蓄電池77は、モータとして機能しているときの第1モータジェネレータ71及び第2モータジェネレータ72に、蓄えた電力を供給する。第1インバータ75は、第1モータジェネレータ71と蓄電池77との間の電力の授受量を調整し、第2インバータ76は、第2モータジェネレータ72と蓄電池77との間の電力の授受量を調整する。
内燃機関10は、混合気の燃焼を行う複数の気筒11を有している。また、内燃機関10には、各気筒11への空気の導入路となる吸気通路15が設けられている。吸気通路15には、吸入空気量を調整するためのバルブであるスロットルバルブ16が設けられている。吸気通路15におけるスロットルバルブ16よりも下流側の部分は、気筒別に分岐している。吸気通路15における気筒別に分岐した部分には、燃料噴射弁17がそれぞれ設けられている。一方、各気筒11には、気筒11内に導入された混合気を火花放電により点火する点火装置18がそれぞれ設けられている。また、内燃機関10には、各気筒11での混合気の燃焼によって生じた排気の排出路となる排気通路21が設けられている。排気通路21には、排気を浄化する三元触媒を担持した触媒装置22が設置されている。さらに、排気通路21における触媒装置22よりも下流側には、PMを捕集するフィルタ23が設けられている。なお、フィルタ23にも触媒装置22と同様の三元触媒が担持されている。
こうした内燃機関10の各気筒11には、燃料噴射弁17が噴射した燃料を含む混合気が吸気通路15を通じて導入される。点火装置18がこの混合気を点火すると気筒11内で燃焼が行われる。このときの燃焼により生じた排気は、気筒11内から排気通路21に排出される。この内燃機関10では、触媒装置22及びフィルタ23が排気中のHC及びCOの酸化とNOxの還元とを行い、さらにフィルタ23が排気中のPMを捕集することで、排気を浄化している。
また、ハイブリッド車両には、第1遊星ギア機構40が設けられている。第1遊星ギア機構40は、外歯歯車のサンギア41と、サンギア41と同軸配置されている内歯歯車のリングギア42とを有している。サンギア41とリングギア42との間には、サンギア41及びリングギア42の双方と噛み合う複数のピニオンギア43が配置されている。各ピニオンギア43は、自転及び公転が自在な状態でキャリア44に支持されている。こうした第1遊星ギア機構40のキャリア44には、内燃機関10の出力軸であるクランク軸14が連結され、サンギア41には、第1モータジェネレータ71が連結されている。また、リングギア42には、リングギア軸45が接続されている。そして、リングギア軸45には、減速機構60及び差動機構61を介して駆動輪62が連結されている。さらに、リングギア軸45には、第2遊星ギア機構50を介して第2モータジェネレータ72が連結されている。
第2遊星ギア機構50は、外歯歯車のサンギア51と、サンギア51と同軸配置されている内歯歯車のリングギア52とを有している。サンギア51とリングギア52との間には、サンギア51及びリングギア52の双方と噛み合う複数のピニオンギア53が配置されている。各ピニオンギア53は、自転自在であるものの公転不能になっている。そして、第2遊星ギア機構50のリングギア52にはリングギア軸45が、サンギア51には第2モータジェネレータ72がそれぞれ接続されている。
また、ハイブリッド車両には、車両の制御装置としての制御装置100が搭載されている。制御装置100には、各種のセンサからの出力信号が入力され、これらのセンサによって検出された情報を取得する取得部102が設けられている。取得部102には、アクセルポジションセンサ80によって運転者のアクセルペダルの操作量の検出信号が入力され、車速センサ81によって車両の走行速度である車速の検出信号が入力されている。また、取得部102には、電流センサ87によって蓄電池77における入出力電流の検出信号が入力されている。
さらに、取得部102には、内燃機関10に設置された他の各種センサの検出信号も入力されている。内燃機関10には、センサとして、エアフロメータ82、空燃比センサ83、排気温センサ84、クランク角センサ85、水温センサ86などが設置されている。エアフロメータ82は、吸気通路15におけるスロットルバルブ16よりも上流側の部分に設置されており、吸気通路15を流れる空気の温度と、吸気の流量である吸入空気量とを検出する。なお、吸気通路15を流れる空気の温度は、内燃機関10が吸入する空気の温度である。すなわちエアフロメータ82は内燃機関10が吸入する空気の温度である吸気温度と、吸入空気量とを検出する。空燃比センサ83は、排気通路21における触媒装置22よりも上流側の部分に設置されており、排気通路21を流れるガス中の酸素濃度を検出する。排気温センサ84は、排気通路21における触媒装置22とフィルタ23との間の部分に設置されており、触媒装置22から流出したガスの温度を検出する。クランク角センサ85は、クランク軸14の近傍に設置されており、同クランク軸14の回転位相を検出する。水温センサ86は、内燃機関10冷却水路を流れる冷却水の温度である冷却水温を検出する。なお、取得部102は、クランク角センサ85の検出信号から、内燃機関10のクランク軸14の回転速度である機関回転速度を算出している。
続いて、こうした制御装置100が行うハイブリッド車両の制御について説明する。制御装置100は、アクセルペダルの操作量と車速とに基づき、リングギア軸45に出力するトルクの要求値である要求トルクを演算する。そして、制御装置100は、要求トルクや蓄電池77の蓄電量などに応じて、内燃機関10、第1モータジェネレータ71及び第2モータジェネレータ72のトルク配分を決定し、内燃機関10の出力、及び第1モータジェネレータ71、第2モータジェネレータ72による力行/回生を制御する。
例えば、制御装置100は、内燃機関10を始動させる際には、第1モータジェネレータ71をスタータとして機能させる。具体的には、制御装置100は、第1モータジェネレータ71によってサンギア41を回転させることによりクランク軸14を回転させて内燃機関10を始動する。なお、このときには、第2モータジェネレータ72のトルクによって内燃機関10からリングギア軸45に作用する反力を打ち消している。
また、制御装置100は、車両停車時には、蓄電量に応じて制御を切り替える。蓄電池77の蓄電量が規定値以上である場合には、制御装置100は、内燃機関10の運転を停止させ、第1モータジェネレータ71及び第2モータジェネレータ72の駆動も行わない。すなわち、制御装置100は、車両停車時に内燃機関10の運転を停止させてアイドリング運転を抑制するアイドリングストップ制御を実行する。なお、蓄電池77の蓄電量が規定値未満である場合には、制御装置100は、内燃機関10を運転させ、内燃機関10の出力によって第1モータジェネレータ71を駆動して第1モータジェネレータ71を発電機として機能させる。なお、このときには、第2モータジェネレータ72のトルクによってリングギア軸45を停止した状態に保持し、駆動輪62を回転させないようにする。
走行中にも、制御装置100は、蓄電量に応じて制御を切り替える。発進時及び軽負荷走行時において、蓄電池77の蓄電量が規定値以上である場合には、制御装置100は、第2モータジェネレータ72の駆動力のみによってハイブリッド車両の発進及び走行を行う。この場合、内燃機関10は停止しており、第1モータジェネレータ71による発電も行われない。このように、このハイブリッド車両では、内燃機関10を停止させた状態で第2モータジェネレータ72の駆動力によって走行するモータ走行制御を実行する。すなわち、第2モータジェネレータ72は駆動力の発生源として機能する。したがって、このハイブリッド車両は、駆動力の発生源として、内燃機関10に加えて、モータを備えた車両である。一方で発進時及び軽負荷走行時において、蓄電池77の蓄電量が規定値未満である場合には、制御装置100は、内燃機関10を始動して第1モータジェネレータ71で発電を行い、発電した電力を蓄電池77に充電する。このときには、ハイブリッド車両は、内燃機関10の駆動力の一部と第2モータジェネレータ72の駆動力とによって走行することになる。
定常走行時において、蓄電池77の蓄電量が規定値以上である場合には、制御装置100は、運転効率の高い状態で内燃機関10を運転させ、ハイブリッド車両を主に内燃機関10の出力で走行させる。このときには、内燃機関10の動力は第1遊星ギア機構40を介して駆動輪62側と第1モータジェネレータ71側とに分割される。これにより、ハイブリッド車両は、第1モータジェネレータ71で発電を行いながら走行する。そして、制御装置100は発電した電力によって第2モータジェネレータ72を駆動し、第2モータジェネレータ72の動力によって内燃機関10の動力を補助する。一方で定常走行時において、蓄電池77の蓄電量が規定値未満である場合には、制御装置100は機関回転速度をより高くし、第1モータジェネレータ71で発電された電力を第2モータジェネレータ72の駆動に使用するとともに、余剰の電力を蓄電池77に充電する。
なお、加速時には、制御装置100は機関回転速度を高めるとともに、第1モータジェネレータ71で発電された電力を第2モータジェネレータ72の駆動に使用し、内燃機関10の動力と第2モータジェネレータ72の動力とによってハイブリッド車両を加速させる。
そして、制御装置100は減速時には、内燃機関10の運転を停止させる。そして、制御装置100は第2モータジェネレータ72を発電機として機能させ、発電した電力を蓄電池77に充電する。ハイブリッド車両では、こうした発電によって生じる抵抗をブレーキとして利用する。こうした減速時の発電制御を回生制御という。
上記のように、制御装置100は、走行中を含むハイブリッドシステムの稼働中に、状況に応じて内燃機関10を停止させる。具体的には、アイドリングストップ制御、モータ走行制御、回生制御において内燃機関10の運転を停止させる。すなわち、制御装置100は、状況に応じて内燃機関10を自動で停止させ、再始動させる間欠停止制御を実行する。
上述のように、内燃機関10では、排気通路21に設けられたフィルタ23に排気中のPMを捕集している。捕集したPMがフィルタ23に堆積していくと、やがてフィルタ23に目詰まりが生じるおそれがある。フィルタ23に堆積したPMを燃焼させて除去するには、フィルタ23の温度を、PMが燃焼し得る温度すなわちPMの発火点以上の温度にするとともに、フィルタ23に酸素を供給する必要がある。
そこで、制御装置100は、フィルタ23に堆積したPMを燃焼させて除去するフィルタ再生処理を実行する。フィルタ再生処理の一環として制御装置100は、まず、フィルタ23をPMの発火点以上まで昇温させる昇温制御を実行する。昇温制御は、制御装置100に設けられた昇温制御部101によって実行される。
昇温制御においては、昇温制御部101は、まず、点火装置18による火花点火を停止して気筒11内での燃焼を停止させた状態で、第1モータジェネレータ71の駆動力によってクランク軸14を回転させながら燃料噴射を実施することで、排気通路21に未燃の燃料を導入する燃料導入処理を実施する。こうして昇温制御部101は触媒装置22で熱を発生させる。なお、燃料導入処理では、噴射した燃料が触媒装置22をすり抜けて下流側に排出されないように、触媒装置22において全て反応し得る量の燃料を噴射する。そのため、燃料導入処理における空燃比は理論空燃比よりもリーンな値になっている。
昇温制御部101は、触媒装置22で発生した熱を、排気通路21を流れるガスを媒体にして下流側に移送する。こうして触媒装置22で発生させた熱を、フィルタ23に移送することによりフィルタ23の温度がPMの発火点以上になると、昇温制御が完了し、制御装置100は、第1モータジェネレータ71によってクランク軸14を駆動して内燃機関10を空転させるモータリングを実施する。そして、モータリングにより、空気を排気通路21に送り込んでフィルタ23に酸素を供給することによってPMを燃焼させる。すなわち、制御装置100が実行するフィルタ再生処理は、燃料導入処理による昇温制御と、モータリングとを含んでいる。
なお、燃料導入処理は後述するように実行条件が成立していることを条件に実施される。そのため、実行条件が成立していないときには昇温制御の実施を要求する昇温要求があっても燃料導入処理は実施されない。すなわち昇温制御の実行中に実行条件が成立しなくなると、燃料導入処理が行われなくなり、昇温制御が途中で停止させられる。すなわちこの場合には、昇温制御が中断される。ところで、昇温制御の完了とは、昇温制御によってフィルタ23の温度が目標とする温度まで昇温され、昇温制御による目的が達せられた状態のことである。すなわち、燃料導入処理の実行条件が成立しなくなることによってフィルタ23の温度が目標とする温度に達する前に昇温制御が中断されている状態は、昇温制御が行われておらず、昇温制御は停止しているものの、昇温制御による目的が達せられた状態ではないため昇温制御が完了した状態ではない。
以下の部分では、制御装置100が実行するフィルタ再生処理について詳しく説明する。
まず、図2を参照して、フィルタ再生要求フラグを操作するルーチンについて説明する。このルーチンはハイブリッドシステムが稼働しているときに、制御装置100によって繰り返し実行される。なお、フィルタ再生要求フラグは、「1」であることをもってフィルタ再生処理の実行が必要とされている状態であることを示し、「0」であることをもってフィルタ再生処理の実行が必要ではない状態であることを示すフラグである。フィルタ再生要求フラグは、初期状態では「0」であり、「1」に更新されたあとは、図7を参照して後述するようにフィルタ再生処理が完了したときに、「0」に更新される。
図2に示されるように、制御装置100は、このルーチンを開始するとステップS100の処理においてPM堆積量が第1規定値PMa以上であるか否かを判定する。PM堆積量は、フィルタ23に堆積しているPMの量の推定値である。
なお、制御装置100は、ハイブリッドシステム稼働中に繰り返しPM生成量とPM再生量とを算出し、PM堆積量を更新している。具体的には、PM生成量からPM再生量を引いた差を更新前のPM堆積量の値に加算した和を最新のPM堆積量の値として算出し、PM堆積量を更新する。
PM生成量は、気筒11内での混合気の燃焼により生成されるPMの量であり、制御装置100は、取得部102が取得した内燃機関10の運転状態、具体的には吸入空気量、燃料噴射量などからPM生成量を演算する。
また、PM再生量は、フィルタ23内で燃焼するPMの量である。フィルタ23に流入するガスの温度が高いほど、フィルタ23の温度も高くなる。よって、排気温センサ84によって検出される温度からフィルタ23の温度を求めることができる。制御装置100は、フィルタ23に流入するガスの温度及び流量、外気の温度に基づくフィルタの熱収支モデルを用いてフィルタ23の温度であるGPF温度を推定する。なお、フィルタ23に流入するガスの流量は、吸入空気量と燃料噴射量とから求めることができ、外気の温度としてはエアフロメータ82によって検出される吸気温度を用いることができる。GPF温度がPMの発火点以上となっている状態で、酸素を含んだガスがフィルタ23に流入すると、フィルタ23に堆積したPMが燃焼するようになる。PMの燃焼には酸素が必要であるから、このときにフィルタ23内で燃焼するPMの量は、フィルタ23に流入するガス中の酸素の量に応じて決まる。フィルタ23に流入するガスの酸素濃度は、空燃比センサ83の検出結果から求めることができる。そこで、制御装置100は、取得部102が取得した排気温センサ84によって検出されるガスの温度、空燃比センサ83によって検出される酸素濃度、吸入空気量、及び燃料噴射量に基づいてPM再生量を演算している。
制御装置100は、ステップS100の処理においてPM堆積量が第1規定値PMa以上であると判定した場合(ステップS100:YES)には、処理をステップS110へと進める。そして、制御装置100はステップS110の処理において再生要求フラグを「1」に更新する。
こうしてステップS110の処理を実行すると、制御装置100は、このルーチンを一旦終了する。一方で、制御装置100は、ステップS100の処理においてPM堆積量が第1規定値PMa未満であると判定した場合(ステップS100:NO)には、ステップS110の処理を実行せずに、このルーチンを一旦終了する。こうして制御装置100はPM堆積量に応じて再生要求フラグを操作する。
次に、図3を参照して、昇温要求フラグを操作するルーチンについて説明する。なお、昇温要求フラグは、「1」であることをもって昇温制御の実行が必要とされている状態であることを示し、「0」であることをもって昇温制御の実行が必要ではない状態であることを示すフラグである。このルーチンは、再生要求フラグが「1」であり且つ触媒装置22の暖機が完了しており且つモータリング要求フラグが「1」になっていない場合に、制御装置100の昇温制御部101によって繰り返し実行される。なお、詳細は図7を参照して後述するが、モータリング要求フラグは昇温制御が完了した時に「1」に更新されるフラグである。そのため、このルーチンは、フィルタ再生処理の実行が必要とされており且つ触媒装置22が活性化しており且つ昇温制御が完了していないときに実行される。
図3に示すように、このルーチンを開始すると、昇温制御部101は、まずステップS200の処理においてGPF温度が規定温度GPFa未満であるか否かを判定する。なお、規定温度GPFaはPMの発火点よりも高い温度であり、昇温制御におけるGPF温度の目標値である。
昇温制御部101は、ステップS200の処理においてGPF温度が規定温度GPFa未満であると判定した場合(ステップS200:YES)には、処理をステップS210へと進める。そして、昇温制御部101は、ステップS210の処理において昇温要求フラグを「1」に更新する。すなわち、この場合には、GPF温度が目標温度に達しておらず、昇温制御の実行が必要であるため、昇温要求フラグを「1」に更新する。
一方で、昇温制御部101は、ステップS200の処理においてGPF温度が規定温度GPFa以上であると判定した場合(ステップS200:NO)には、処理をステップS220へと進める。そして、昇温制御部101は、ステップS220の処理において昇温要求フラグを「0」に更新する。すなわち、この場合には、GPF温度が目標温度に達しており、昇温制御の実行は必要ではないため、昇温要求フラグを「0」に更新する。
こうしてステップS210又はステップS220の処理を実行すると、昇温制御部101はこのルーチンを一旦終了する。このように、昇温制御部101は、昇温制御が完了しておらず、GPF温度が目標温度に達していない場合に昇温要求フラグを「1」に更新する。また、昇温制御部101は、昇温制御が完了しており、GPF温度が目標温度に達している場合に昇温要求フラグを「0」に更新する。
次に図4を参照して燃料導入処理の実施可否を決定するルーチンについて説明する。このルーチンは昇温要求フラグが「1」になっているときに、昇温制御部101によって繰り返し実行される。
図4に示すように、昇温制御部101は、このルーチンを開始すると、まずステップS300の処理において取得部102が取得した吸気温度が規定温度TAth未満であるか否かを判定する。燃料導入処理では、混合気を燃焼させずに排気通路21に排出し、排気通路21を通じて触媒装置22に導入する。そのため、触媒装置22に導入される混合気の温度は吸気温度に近い温度になっている。燃料導入処理によって触媒装置22に燃料を含む混合気が導入されると、触媒装置22で燃料が燃焼して発熱し、触媒温度が上昇する。このとき、燃焼する燃料の量が多いほど触媒温度は高くなるが、燃焼する燃料の量が等しい場合には、図5に示すように、吸気温度が高く、触媒装置22に導入される混合気の温度が高いほど、触媒温度は高くなる。規定温度TAthは燃料導入処理を実行すると触媒温度が過剰に高くなってしまうことを、吸気温度に基づいて事前に判定するための閾値である。そのため、規定温度TAthは、実験などの結果に基づいて設定されていて、吸気温度が規定温度TAth以上であることに基づき、燃料導入処理の実施によって触媒装置22が過熱してしまうおそれがあることを判定することができる大きさに設定されている。
昇温制御部101は、ステップS300の処理において、取得部102が取得した吸気温度が規定温度TAth未満であると判定した場合(ステップS300:YES)には、処理をステップS310へと進める。そして昇温制御部101はステップS310の処理において触媒温度が実行上限温度SCth以下であるか否かを判定する。なお、取得部102は、排気温センサ84の検出するガスの温度に基づいて触媒温度を推定し、取得している。実行上限温度SCthは、触媒温度が実行上限温度SCthよりも高いことに基づいて過熱により触媒装置22が劣化してしまうおそれがある状態であることを判定できる大きさの値に設定されている。実行上限温度SCthは、実験などの結果に基づき、触媒の劣化が生じる触媒温度の下限値に基づいて設定すればよく、例えば、この下限値よりもわずかに低い値に設定する。
昇温制御部101は、ステップS310の処理において、取得部102が取得した触媒温度が実行上限温度SCth以下であると判定した場合(ステップS310:YES)には、処理をステップS320へと進める。そして、昇温制御部101は、ステップS320の処理において燃料導入処理を開始し、燃料導入処理を実施する。すなわち昇温制御部101は、上述したように気筒11内での燃焼を停止させた状態でクランク軸14を回転させながら燃料噴射を実施する。
図6には、燃料導入処理における、内燃機関10の1ストロークに対する燃料の噴射量と、触媒温度との関係が示されている。なお、図6では、吸気温度が異なる3つの状態における噴射量と吸気温度との関係を実線TAa、実線TAb、実線TAcで示している。実線TAaが3つの中で最も吸気温度が低い状態を示し、実線TAcが3つの中で最も吸気温度が高い状態を示している。
図6に示すように、吸気温度が等しければ、燃料導入処理における噴射量が多いほど触媒温度は高くなる。また、噴射量が等しければ、吸気温度が高いほど触媒温度は高くなる。そのため、所定の温度まで触媒温度を昇温させるために必要な噴射量は、吸気温度によって異なり、吸気温度が低いときほどより多くの燃料を噴射する必要がある。言い換えれば、触媒温度が過剰に高くなることを抑制するためには、吸気温度が高いときほど、燃料の噴射量を少なくする必要がある。
そこで、昇温制御部101は、燃料導入処理において、取得部102が取得した吸気温度に基づいて燃料の噴射量を調整し、吸気温度が高いときほど空燃比がリーンな値になるように混合気の空燃比を制御する。すなわち、昇温制御部101は吸気温度が高いときほど、1ストロークに対する燃料の噴射量を少なくする。具体的には、図6に示すように、触媒温度を所定温度SCaにするために必要な噴射量が吸気温度が高いほど少なくなることに対応させて噴射量を設定する。例えば、実線TAbで示されている状態のときには1ストローク当たりの噴射量が噴射量Q2になるように噴射量を設定し、より吸気温度の高い実線TAcで示されている状態のときには噴射量がより少ない噴射量Q1になるように噴射量を設定する。
こうしてステップS320の処理を実行すると、昇温制御部101はこのルーチンを一旦終了する。一方で、昇温制御部101は、ステップS300の処理において、取得部102が取得した吸気温度が規定温度TAth以上であると判定した場合(ステップS300:NO)には、ステップS310及びステップS320の処理を実行せずにそのままこのルーチンを一旦終了する。また、ステップS310の処理において、取得部102が取得した触媒温度が実行上限温度よりも高いと判定した場合(ステップS300:NO)にも、ステップS320の処理を実行せずにそのままこのルーチンを一旦終了する。
すなわち、この制御装置100では、取得部102が取得した吸気温度が規定温度TAth未満であること、取得部102が取得した触媒温度が実行上限温度SCth以下であること、の論理積条件が燃料導入処理の実行条件になっている。昇温制御部101は、この実行条件が成立しているときに燃料導入処理を実施する。
次に、図7を参照してモータリング要求フラグを操作するルーチンについて説明する。モータリング要求フラグは、「1」であることをもってモータリングの実施が要求されていることを示し、「0」であることをもってモータリングの実施が要求されていないことを示すフラグである。このルーチンは再生要求フラグが「1」になっているときに、制御装置100によって繰り返し実行される。
図8に示すように、このルーチンを開始すると、制御装置100は、まずステップS400の処理においてモータリング要求フラグが「0」であるか否かを判定する。制御装置100は、ステップS400の処理においてモータリング要求フラグが「0」であると判定した場合(ステップS400:YES)には、処理をステップS410へと進める。
そして、制御装置100はステップS410の処理において昇温要求フラグが「1」から「0」に更新されたタイミングであるか否かを判定する。このステップS410では、制御装置100は、このルーチンを前回実行したときの昇温要求フラグの値とこの処理を実行しているときの昇温要求フラグの値とに基づき、前回の値が「1」であり、現在の値が「0」である場合に、昇温要求フラグが「1」から「0」に更新されたタイミングであると判定する。この処理は、昇温制御が完了したタイミングであるか否かを判定する処理である。
制御装置100は、ステップS410の処理において昇温要求フラグが「1」から「0」に更新されたタイミングであると判定した場合(ステップS410:YES)には、処理をステップS430へと進める。そして、制御装置100は、ステップS430の処理においてモータリング要求フラグを「1」に更新する。そして、制御装置100は、このルーチンを一旦終了する。すなわち、制御装置100は昇温制御が完了したときにモータリング要求フラグを「1」に更新する。
一方で、制御装置100は、ステップS410の処理において昇温要求フラグが「1」から「0」に更新されたタイミングではないと判定した場合(ステップS410:NO)には、ステップS430の処理を実行せずに、そのままこのルーチンを一旦終了する。すなわち、この場合には、モータリング要求フラグの更新は行われず、モータリング要求フラグが「0」になっている状態が維持される。
また、制御装置100は、ステップS400の処理においてモータリング要求フラグが「1」であると判定した場合、すなわちモータリング要求フラグが「0」ではないと判定した場合(ステップS400:NO)には、処理をステップS420へと進める。そして、制御装置100は、ステップS420の処理においてPM堆積量が第2規定値PMb未満であるか否かを判定する。なお、第2規定値PMbはフィルタ再生処理の完了を判定するための閾値であり、第1規定値PMaよりも小さい値に設定されている。すなわち、第2規定値PMbは、PM堆積量が第2規定値PMb未満まで少なくなっていることに基づいてフィルタ再生処理によるPMの除去が十分に行われてフィルタ再生処理が完了したと判定できる大きさに設定されている。
制御装置100は、ステップS420の処理においてPM堆積量が第2規定値PMb未満であると判定した場合(ステップS420:YES)には、処理をステップS440へと進める。そして、制御装置100はステップS440の処理においてモータリング要求フラグを「0」に更新するとともに、再生要求フラグを「0」に更新する。すなわち、この処理は、フィルタ再生処理を終了させる処理に相当する。
一方で、制御装置100は、ステップS420の処理においてPM堆積量が第2規定値PMb以上であると判定した場合(ステップS420:NO)には、ステップS440の処理を実行せずに、そのままこのルーチンを一旦終了する。すなわち、この場合には、モータリング要求フラグ及び再生要求フラグは更新されず、モータリング要求フラグが「1」になっており且つ再生要求フラグが「1」になっている状態が維持される。
このように、制御装置100は、昇温制御が完了したときにモータリング要求フラグを「1」に更新し、PM堆積量が第2規定値PMb未満まで減少したときにモータリング要求フラグを「0」に更新する。
次に、図8を参照してモータリングの実施可否を決定するルーチンについて説明する。このルーチンはモータリング要求フラグが「1」になっているときに、制御装置100によって繰り返し実行される。
図8に示すように、このルーチンを開始すると、制御装置100は、まずステップS500の処理において車速が規定車速SPDa以上であるか否かを判定する。規定車速SPDaは、モータリングによるフィルタ23の過熱を抑制し得るほどにフィルタ23に走行風が当たる状態になっていることを判定するための閾値である。規定車速SPDaは、実験などの結果に基づいて車速が規定車速SPDa以上になっていることに基づき、モータリングを実施したとしてもフィルタ23の過熱が生じないと判定できる大きさに設定されている。
制御装置100は、ステップS500の処理において車速が規定車速SPDa以上であると判定した場合(ステップS500:YES)には、処理をステップS510へと進める。そして、制御装置100はステップS510の処理においてモータリングを実施する。制御装置100は、モータリングにおいて、内燃機関10における燃料噴射及び火花点火を停止する。そして、制御装置100は、モータリングにおいて第1モータジェネレータ71によってクランク軸14を駆動して内燃機関10を空転させる。
こうして、昇温制御が完了し、GPF温度がPMの燃焼し得る温度になっているときにモータリングが実施されると、内燃機関10の空転に伴い、高温になっているフィルタ23に酸素が供給されるため、フィルタ23に堆積しているPMが燃焼する。このようにこの制御装置100では、昇温制御とモータリングとによってフィルタ再生処理が実現される。
一方で、制御装置100は、ステップS500の処理において車速が規定車速SPDa未満であると判定した場合(ステップS500:NO)には、ステップS510の処理を実施せずに、そのままこのルーチンを一旦終了する。すなわち、この場合には、モータリングを実施すると、走行風による冷却作用が不足してGPF温度が過剰に高くなるおそれがあるため、モータリングを実施しない。このように、この制御装置100では、車速が規定車速SPDa以上であることを条件にモータリングを実施し、車速が規定車速SPDa未満である場合には、モータリング要求フラグが「1」になっていてもモータリングを実施しない。
なお、上述したように、このルーチンは、昇温制御が完了してGPF温度がPMの燃焼し得る温度になっているときに「1」に更新されるモータリング要求フラグが「1」になっているときに実行される。そして、モータリングは、このルーチンによって実行される。すなわち、この制御装置100におけるモータリングは、GPF温度がPMの燃焼し得る温度になっていることを条件に実行されるようになっている。
次に、本実施形態の制御装置100による作用及び効果について説明する。
(1)図6を参照して説明したように、制御装置100では、燃料導入処理において吸気温度に基づいて混合気の空燃比が制御され、吸気温度が高いときには、吸気温度が低いときよりも触媒装置22に導入される混合気に含まれる燃料の量が少なくされる。すなわち、吸気温度が高く、触媒装置22の温度が高くなりやすい状況の場合には、触媒装置22で燃焼する燃料の量を少なくして発熱を抑制する。これにより、触媒装置22の温度が過剰に高くなってしまうことを抑制できる。
(2)フィルタ再生制御の一環として昇温制御を実行する場合には、触媒装置22の昇温が不十分だと、PMの発火点以上までフィルタ23を昇温させるのに時間がかかり、PMを燃焼させる機会が損なわれてしまう。制御装置100では、燃料導入処理において、吸気温度に応じて混合気の空燃比が制御されるため、吸気温度が低い場合には、吸気温度が高いときよりも触媒装置22に導入される混合気に含まれる燃料の量が多くされる。すなわち、吸気温度が低く、触媒装置22の温度が低くなりやすい状況の場合には、触媒装置22で燃焼する燃料の量を多くし、発熱を促進する。そのため、状況に応じてフィルタ23の昇温を促進し、PMの燃焼を促進することができる。
(3)制御装置100は、取得部102が取得した吸気温度が規定温度TAth以上であるとき(ステップS300:NO)には、昇温要求フラグが「1」になっていて昇温制御の実行が要求されていても、燃料導入処理を実行しない。すなわち、吸気温度が規定温度TAth以上であり、触媒装置22の過熱のおそれがある場合には、燃料導入処理を実行しないため、燃料の消費を抑制できる。
(4)制御装置100は、取得部102が取得した触媒温度が実行上限温度SCthよりも高いとき(ステップS310:NO)には、取得部102が取得した吸気温度が規定温度TAth未満(ステップS300:YES)であっても、燃料導入処理を実行しない。こうした構成によれば、触媒温度に基づくフィードバック制御を実行することになるため、触媒装置22の過熱をより一層的確に抑制することができる。
(5)モータリングによってフィルタ23に酸素を供給するとPMが燃焼し、GPF温度が上昇する。ハイブリッド車両におけるフィルタ23のレイアウトによっては、車速が低く、フィルタ23に当たる走行風が少ない状態でモータリングを実施すると、走行風による冷却作用が足りずにGPF温度が過剰に高くなってしまうおそれがある。これに対して制御装置100では、車速が規定車速SPDa以上であることを条件にモータリングを実施する。そのため、制御装置100によれば、フィルタ23に走行風が十分に当たる状態になっているときに、モータリングが実施されるようになるため、フィルタ23の過熱を抑制することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、燃料導入処理において、点火装置18の火花放電を停止した状態で燃料噴射を行うことで、排気通路21に未燃の混合気を導入していた。なお、点火装置18の火花放電により気筒11内の混合気の点火が可能な時期は、圧縮上死点付近の期間に限られている。すなわち、火花放電を実行しても気筒11内での混合気が燃焼しない期間が存在する。したがって、そうした火花放電を実行しても気筒11内での混合気が燃焼しない期間に点火装置18の火花放電を実行しつつ、燃料噴射を行うことでも、未燃の混合気を排気通路21に導入する燃料導入処理は実現できる。
・車速が規定車速SPDa以上であることを条件にモータリングを実施するようにしていたが、車速による条件を省略し、モータリング要求フラグが「1」であるときにモータリングを実施するようにしてもよい。すなわち、車速によらず、モータリングの実施が要求された場合にモータリングを実施するようにしてもよい。
・上記実施形態と同様の制御を実現できるのであれば、具体的な処理の態様は、図2~図8を参照して説明したような態様には限らない。例えば、上記の実施形態では各種のフラグを設定して処理を実行する例を示したが、必ずしもこうしたフラグを設定する必要はない。また、例えば、ステップS300とステップS310の順序が逆であっても上記の実施形態と同様に、取得部102が取得した吸気温度が規定温度TAth未満であること、取得部102が取得した触媒温度が実行上限温度SCth以下であること、の論理積条件を実行条件にして、燃料導入処理を実施することができる。
・上記実施形態でのPM堆積量の推定に係るロジックは一例であり、他の推定ロジックを採用してもよい。
・上記実施形態では、昇温制御の完了をGPF温度に基づき判定していたが、昇温制御の継続時間などの他のパラメータに基づいて判定するようにしてもよい。
・排気通路21における触媒装置22よりも下流側の部位にフィルタ23が配置されている車両に制御装置100を適用し、触媒装置22よりも下流側に配置されたフィルタ23に堆積したPMを燃焼させるフィルタ再生処理を実施する例を示したが、制御装置100を適用する車両はこうした構成に限らない。例えば、フィルタ23を備えておらず、排気に含まれるPMを捕集するフィルタに触媒を担持させた触媒装置22のみを備える車両に制御装置100を適用し、昇温制御部101が、触媒装置22を構成しているフィルタに堆積したPMを燃焼させて除去するフィルタ再生処理の一環として昇温制御を実行する、といった構成を採用することもできる。こうした車両の場合には、燃料導入処理によって触媒装置22の上流側の部分で熱が発生する。そのため昇温制御では、触媒装置22の上流側の部分で発生させた熱を、排気通路21を流れるガスを媒体にして触媒装置22の下流側に移送し、触媒装置22を全体的に昇温する。
・上記実施形態では、フィルタ23に堆積したPMを燃焼浄化するために昇温制御を行うようにしていた。それ以外の目的で触媒装置22を昇温する場合にも、上記実施形態での昇温制御を採用することができる。例えば、触媒温度が低下して触媒装置22の排気浄化能力が低下したときに、同排気浄化能力を回復するために昇温制御を行うことが考えられる。また、排気通路21における触媒装置22よりも下流側の部分に配置された装置を昇温させるために昇温制御を実行することも考えられる。このようにフィルタ再生処理以外の目的で昇温制御を実施する場合には、触媒装置22よりも上流側にフィルタ23が配設されていてもよい。
・制御装置100は、排気通路21に設置された触媒装置22を備える内燃機関と、内燃機関に動力を伝達可能なモータと、を備えるものであれば、図1に示したものと異なる構成のハイブリッド車両にも適用することができる。
・制御装置100は、ハイブリッド車両に限らず、駆動力の発生源としてのモータを備えておらず、内燃機関10の駆動力のみで走行する車両に適用することもできる。こうした車両におけるフィルタ再生処理では、上記実施形態のようなモータリングを実施できないため、内燃機関10の燃焼運転が停止した状態で、気筒11内の混合気を排気通路21に送り出すためにクランク軸14の回転を維持する必要がある。そこで、こうした車両に適用される制御装置100では、車両の走行に内燃機関10の動力を必要とせず、且つ駆動輪62からの動力伝達でクランク軸14の回転を維持可能な車両の惰性走行中に、燃料導入処理による昇温制御を実行し、フィルタ再生処理を実行する。この場合であっても、上記実施形態と同様に、吸気温度に応じて燃料導入処理における空燃比を制御すれば、触媒装置22の過熱を抑制することができる。
・上記実施形態では、燃料噴射弁17による吸気通路15内への燃料噴射を通じて燃料導入処理を実施していたが、気筒11内に燃料を噴射する筒内噴射式の燃料噴射弁を備える内燃機関において気筒11内への燃料噴射を通じて燃料導入処理を行うことも可能である。
・実行上限温度SCthを、触媒の劣化が生じる触媒温度の下限値よりもわずかに低い値に設定する例を示したが、必ずしも劣化が生じる触媒温度の下限値よりも小さな値に設定する必要はない。燃料導入処理を中断して、劣化の進行を抑制する効果が得られるのであれば、劣化が生じる触媒温度の下限値よりも大きな値に設定してもよい。例えば、劣化が生じる触媒温度の下限値よりもわずかに大きな値に設定してもよい。
・必ずしも、触媒温度が実行上限温度SCth以下であることを条件に燃料導入処理を実行する必要はない。燃料導入処理の実行条件から触媒温度による条件を省略してもよい。
・必ずしも、吸気温度が規定温度TAth未満であることを条件に燃料導入処理を実行する必要はない。燃料導入処理の実行条件から吸気温度による条件を省略してもよい。
・燃料導入処理を実施する際に、吸気温度が高いほどリーンな値になるように空燃比を制御する例を示したが、吸気温度に応じて段階的に空燃比を制御するようにしてもよい。少なくとも、燃料導入処理において、取得部102が取得した吸気温度が高いときに、取得部102が取得した吸気温度が低いときよりもリーンな値になるように混合気の空燃比を制御するようにすれば、このように混合気の空燃比を制御しない場合と比較して、触媒装置22の過熱を抑制することができる。
10…内燃機関、11…気筒、14…クランク軸、15…吸気通路、16…スロットルバルブ、17…燃料噴射弁、18…点火装置、21…排気通路、22…触媒装置、23…フィルタ、40…第1遊星ギア機構、41…サンギア、42…リングギア、43…ピニオンギア、44…キャリア、45…リングギア軸、50…第2遊星ギア機構、51…サンギア、52…リングギア、53…ピニオンギア、60…減速機構、61…差動機構、62…駆動輪、71…第1モータジェネレータ、72…第2モータジェネレータ、75…第1インバータ、76…第2インバータ、77…蓄電池、80…アクセルポジションセンサ、81…車速センサ、82…エアフロメータ、83…空燃比センサ、84…排気温センサ、85…クランク角センサ、86…水温センサ、87…電流センサ、100…制御装置、101…昇温制御部、102…取得部。

Claims (5)

  1. 排気通路に触媒装置が配置された内燃機関を備える車両に適用され、
    気筒内での燃焼を停止させた状態で前記内燃機関のクランク軸を回転させながら燃料噴射を実施することで前記触媒装置に未燃の燃料を含む混合気を導入する燃料導入処理を実行して前記触媒装置で熱を発生させ、前記触媒装置で発生した熱を、前記排気通路を流れるガスを媒体にして下流側に移送する昇温制御を実行する昇温制御部と、
    前記内燃機関が吸入する空気の温度である吸気温度を取得する取得部と、を備え、
    前記昇温制御部が、前記燃料導入処理において、前記取得部が取得した吸気温度が高いときに、前記取得部が取得した吸気温度が低いときよりもリーンな値になるように前記取得部が取得した吸気温度に基づいて前記混合気の空燃比を制御する車両の制御装置。
  2. 前記昇温制御部は、前記取得部が取得した吸気温度が規定温度未満であることを条件に前記燃料導入処理を実行し、前記取得部が取得した吸気温度が規定温度以上であるときには、前記昇温制御の実行が要求されていても、前記燃料導入処理を実行しない
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記取得部は、吸気温度に加え、前記触媒装置の温度である触媒温度を取得し、
    前記昇温制御部は、前記取得部が取得した触媒温度が実行上限温度よりも高いときには、前記取得部が取得した吸気温度が前記規定温度未満であっても、前記燃料導入処理を実行しない
    請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記排気通路における前記触媒装置よりも下流側の部位に、排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタを備えた車両に適用され、
    前記昇温制御部が、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するフィルタ再生処理の一環として前記フィルタを前記粒子状物質の発火点以上まで昇温させる前記昇温制御を実行する
    請求項1~3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記触媒装置が、排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタに触媒を担持させたものである車両に適用され、
    前記昇温制御部が、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するフィルタ再生処理の一環として前記フィルタを前記粒子状物質の発火点以上まで昇温させる前記昇温制御を実行する
    請求項1~3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2019012801A 2019-01-29 2019-01-29 車両の制御装置 Active JP7052748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012801A JP7052748B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 車両の制御装置
DE102019132703.2A DE102019132703A1 (de) 2019-01-29 2019-12-02 Controller für ein Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs
US16/708,590 US11067025B2 (en) 2019-01-29 2019-12-10 Controller for vehicle and method for controlling vehicle
CN201911280722.6A CN111486012B (zh) 2019-01-29 2019-12-13 车辆的控制装置、车辆的控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012801A JP7052748B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122395A JP2020122395A (ja) 2020-08-13
JP7052748B2 true JP7052748B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=71524147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012801A Active JP7052748B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11067025B2 (ja)
JP (1) JP7052748B2 (ja)
CN (1) CN111486012B (ja)
DE (1) DE102019132703A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444028B2 (ja) * 2020-11-11 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114607515B (zh) * 2022-03-17 2023-01-06 潍柴动力股份有限公司 发动机喷油控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170101A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010077860A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US20140041362A1 (en) 2012-08-13 2014-02-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for regenerating a particulate filter
JP2016109062A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134728A (en) * 1979-04-04 1980-10-20 Nippon Denso Co Ltd Method for protecting exhaust-gas purifying apparatus from overheat
JP2000257479A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の触媒昇温制御装置
EP2006178B1 (en) * 2007-06-19 2010-12-15 Ford Global Technologies, LLC A hybrid vehicle, a hybrid vehicle propulsion system and a method for an exhaust gas treatment device in a such a system
JP4530079B2 (ja) * 2008-06-17 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US8590293B2 (en) * 2009-10-21 2013-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission purifier of internal combustion engine
US8997458B2 (en) * 2009-10-23 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air/fuel ratio control device for internal-combustion engine
US9260996B2 (en) * 2012-01-20 2016-02-16 GM Global Technology Operations LLC Exhaust system and method for controlling an exhaust system
DE112015000119T5 (de) * 2014-03-10 2016-04-21 Honda Motor Co., Ltd. Verbrennungssteuervorrichtung für Verbrennungsmotor
DE102016015297A1 (de) * 2016-12-22 2017-07-20 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungskraftmaschine eines Fahrzeugs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP6601449B2 (ja) * 2017-04-04 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170101A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010077860A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US20140041362A1 (en) 2012-08-13 2014-02-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for regenerating a particulate filter
JP2016109062A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11067025B2 (en) 2021-07-20
CN111486012A (zh) 2020-08-04
DE102019132703A1 (de) 2020-07-30
CN111486012B (zh) 2022-07-01
JP2020122395A (ja) 2020-08-13
US20200240348A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163779B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7052749B2 (ja) 車両の制御装置
JP7206683B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11554772B2 (en) Controller for hybrid electric vehicle and method for controlling hybrid electric vehicle
JP2015128935A (ja) ハイブリッド車両
JP2014080163A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7052748B2 (ja) 車両の制御装置
JP7040358B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019123301A (ja) ハイブリッド車両
JP7107081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7215323B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7004172B2 (ja) 車両の制御装置
JP7107080B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020111137A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7110813B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2024004935A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021154774A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020131789A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023154250A (ja) 車両の制御装置
JP2015218713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011162041A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2010138833A (ja) 内燃機関装置および内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151