JP2016109062A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109062A
JP2016109062A JP2014248350A JP2014248350A JP2016109062A JP 2016109062 A JP2016109062 A JP 2016109062A JP 2014248350 A JP2014248350 A JP 2014248350A JP 2014248350 A JP2014248350 A JP 2014248350A JP 2016109062 A JP2016109062 A JP 2016109062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel ratio
exhaust gas
engine
purification catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014248350A
Other languages
English (en)
Inventor
訓己 金山
Kunimi Kanayama
訓己 金山
道博 畠
Michihiro Hatake
道博 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014248350A priority Critical patent/JP2016109062A/ja
Publication of JP2016109062A publication Critical patent/JP2016109062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】第1の排気浄化触媒及び第2の排気浄化触媒を適切に昇温させることができるエンジンの排気浄化装置を提供する。【解決手段】リッチ期間とリーン期間とからなるサイクルを繰り返して第1の排気浄化触媒及び第2の排気浄化触媒を再生する再生処理を実行する際に、第2の排気浄化触媒から排出される排気の空燃比の1サイクル毎の目標平均空燃比を設定すると共に、この目標平均空燃比に基づいてリッチ期間にポスト噴射として燃料噴射弁から噴射される燃料量を決定する。【選択図】図4

Description

本発明は、第1の排気浄化触媒と第2の排気浄化触媒とを備えるエンジンの排気浄化装置に関し、特に、これら第1の排気浄化触媒及び第2の排気浄化触媒の再生処理技術に関する。
自動車等に搭載されるエンジンから排出される排気ガス中には、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)や、微粒子状物質(PM:Particulate Matter)等の排気ガス成分が含まれている。このため、エンジンの排気通路には、上記のような物質を分解(還元等)するための三元触媒や、PMを捕捉するためのパティキュレートフィルタ等が設けられている。
また、例えば、ディーゼルエンジン等のように、空燃比を理論空燃比(ストイキ)よりリーン空燃比側に制御して酸化雰囲気で燃焼を行うエンジンの場合、三元触媒では排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を充分に浄化できない。このため、この種のエンジンの排気通路には、排気浄化触媒としてのNOx吸蔵触媒が設けられているものがある。NOx吸蔵触媒は、排気の空燃比がリーンであると排気中のNOxを吸蔵し、排気の空燃比がリッチであると吸蔵されているNOxを放出還元する。ディーゼルエンジン等においては、通常、排気の空燃比がリーンであるため、窒素酸化物はNOx吸蔵触媒に吸蔵される。このため、所定のタイミングで排気の空燃比をリッチ化させてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを分解(還元)する再生処理(NOxパージ)を行う必要がある。
また燃料中には硫黄成分が有害成分として含まれているため、硫黄成分は酸素と反応して硫黄酸化物(SOx)となってNOxの代わりにNOx吸蔵触媒に吸蔵される(S被毒)。このため、所定のタイミングで、硫黄酸化物(SOx)を除去する再生処理(Sパージ)を行う必要がある。この再生処理(Sパージ)では、例えば、NOxパージの場合と同様に排気の空燃比をリッチ化させると共に、NOx吸蔵触媒を所定温度以上の高温にする必要がある。
再生処理(Sパージ)の方法については、様々な提案があるが、例えば、NOx吸蔵触媒をリッチの雰囲気に維持しつつ、燃料(還元剤)を噴射する燃料噴射手段を制御して燃料添加期間が密の期間と疎の期間とを交互に繰り返すことで、NOx吸蔵触媒を高温化するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3972864号公報
ところで、エンジンの排気浄化装置としては、複数の排気浄化触媒(例えば、NOx吸蔵触媒)を備えているものがある。例えば、エンジン近傍位置に第1の排気浄化触媒を備えると共に、第1の排気浄化触媒の下流側、例えば、車両の床下等に第2の排気浄化触媒を備えているものがある。
このように第1の排気浄化触媒及び第2の排気浄化触媒を備えている排気浄化装置で再生処理(Sパージ)を行うと、第1の排気浄化触媒での発熱は起こり易いが、第2の排気浄化触媒での発熱が起こり難く、第1の排気浄化触媒と第2の排気浄化触媒とで温度差が生じてしまう虞がある。第1の排気浄化触媒と第2の排気浄化触媒とで温度差が大きくなると、第1の排気浄化触媒と第2の排気浄化触媒とを同時に再生処理できなくなる虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、第1の排気浄化触媒及び第2の排気浄化触媒を適切に昇温させることができるエンジンの排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、エンジンの筒内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記エンジンの排気通路に設けられる第1の排気浄化触媒と、前記排気通路の前記第1の排気浄化触媒よりも下流側に設けられる第2の排気浄化触媒と、前記第1の排気浄化触媒に流入させる還元剤を供給する還元剤供給手段と、少なくとも前記還元剤供給手段によって供給される還元剤量を調整して、前記第1の排気浄化触媒及び前記第2の排気浄化触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とするリッチ期間と、前記第1の排気浄化触媒及び前記第2の排気浄化触媒に流入する排気の空燃比をリーン空燃比とするリーン期間とからなるサイクルを繰り返し、前記第1の排気浄化触媒及び前記第2の排気浄化触媒の再生処理を実行する再生処理実行手段と、を有し、前記再生処理実行手段は、前記再生処理を実行する際に、前記第2の排気浄化触媒から排出される排気の空燃比の1サイクル毎の目標平均空燃比を設定すると共に、この目標平均空燃比に基づいて前記リッチ期間に前記還元剤供給手段から供給される還元剤量を決定することを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
本発明の第2の態様は、第1の態様のエンジンの排気浄化装置において、前記再生処理実行手段は、前記第1の排気浄化触媒の劣化度合いが大きいほど前記目標平均空燃比をリーン側に設定することを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様のエンジンの排気浄化装置において、前記再生処理実行手段は、前記第1の排気浄化触媒の劣化度合いが大きいほど前記リーン期間の長さを短くすることを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
本発明の第4の態様は、第1から3の何れか一つの態様のエンジンの排気浄化装置において、前記再生処理実行手段は、外気温が低いほど前記リーン期間の長さを短くすることを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
本発明の第5の態様は、第1から4の何れか一つの態様のエンジンの排気浄化装置において、前記燃料噴射手段が、前記還元剤供給手段を兼ねており、前記再生処理実行手段は、前記還元剤量の調整として、前記燃料噴射手段の主噴射後のポスト噴射により噴射される燃料量を調整することを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
本発明の第6の態様は、第1から5の何れか一つの態様のエンジンの排気浄化装置において、前記第1の排気浄化触媒及び前記第2の排気浄化触媒がNOx吸蔵触媒であることを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
本発明の第7の態様は、第6の態様のエンジンの排気浄化装置において、前記再生処理実行手段により実行される前記再生処理が、前記第1の排気浄化触媒及び前記第2の排気浄化触媒に吸蔵された硫黄酸化物を除去する処理であることを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
かかる本発明では、再生処理の実行中に第2の排気浄化触媒の温度を適切に調整することができ、第1の排気浄化触媒と第2の排気浄化触媒との温度差を小さく抑えることができる。また第1の排気浄化触媒及び第2の排気浄化触を所望の目標温度に昇温させる際、その精度が高まる。したがって第1の排気浄化触媒及び第2の排気浄化触媒を、同時に、効率的に再生処理することができる。
本発明の一実施形態に係る排気浄化装置を含むエンジンを示す概略構成図である。 Sパージ時におけるリッチフラグと入口空燃比及び出口空燃比との対応関係を示すグラフである。 リッチ期間及びリーン期間における燃料噴射タイミングの一例を示す図である。 リッチ期間のポスト噴射量の設定手順を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
まずは本発明の一実施形態に係る排気浄化装置を含むエンジン10の全体構成について説明する。図1に示すエンジン10は、ディーゼルエンジンであり、エンジン本体11は、シリンダヘッド12とシリンダブロック13とを有し、シリンダブロック13の各シリンダボア14内には、ピストン15が収容されている。ピストン15は、コンロッド16を介してクランクシャフト17に接続されている。このピストン15とシリンダボア14とシリンダヘッド12とで燃焼室18が形成されている。
シリンダヘッド12には吸気ポート19が形成され、吸気ポート19には吸気マニホールド20を含む吸気管(吸気通路)21が接続されている。吸気ポート19内には吸気弁22が設けられ、この吸気弁22によって吸気ポート19が開閉されるようになっている。またシリンダヘッド12には排気ポート23が形成され、排気ポート23内には、排気マニホールド24を含む排気管(排気通路)25が接続されている。排気ポート23には排気弁26が設けられており、吸気ポート19と同様に、排気ポート23はこの排気弁26によって開閉されるようになっている。
これら吸気管21及び排気管25の途中には、ターボチャージャ27が設けられている。ターボチャージャ27の下流側の吸気管21には、インタークーラ28が配されている。インタークーラ28の下流側の吸気管21には、吸気管(吸気通路)21を開閉するスロットルバルブ29が設けられている。スロットルバルブ29の下流側の吸気管21には、ターボチャージャ27の上流側の排気管25に連通するEGR管(EGR通路)30が接続されている。EGR管30にはEGRクーラ31が設けられ、EGR管30の吸気管21との接続部分にはEGR弁32が設けられている。
なおシリンダヘッド12には、各気筒の燃焼室18内に燃料を噴射する燃料噴射弁(燃料噴射手段)33が設けられている。燃料噴射弁33にはコモンレール34から燃料が供給される。コモンレール34にはサプライポンプ35により燃料タンク(図示なし)の燃料が供給され、エンジン本体11の回転速度に応じてサプライポンプ35から所定圧で燃料がコモンレール34に供給される。コモンレール34では燃料が所定の燃圧に調整され、コモンレール34から所定の燃圧に制御された高圧燃料が燃料噴射弁33に供給される。
ターボチャージャ27の下流側の排気管25には、排気浄化装置50を構成する第1の排気浄化触媒である第1のNOx吸蔵触媒51と、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)52と、第2の排気浄化触媒である第2のNOx吸蔵触媒53と、が上流側から順に設けられている。第1のNOx吸蔵触媒51及びDPF52は、本実施形態では、エンジン本体11に近接して設けられており、第2のNOx吸蔵触媒53は、車両の床下に設けられている。
なおこれら第1及び第2のNOx吸蔵触媒51,53、DPF52は、既存の構造であるため、ここでの詳細な説明は省略する。またこれら第1のNOx吸蔵触媒51、DPF52及び第2のNOx吸蔵触媒53の配置は、特に限定されるものではなく、例えば、第2のNOx吸蔵触媒53の配置は床下でなくてもよい。
また第1のNOx吸蔵触媒51の出口近傍(例えば、DPF52の出口近傍)と、第2のNOx吸蔵触媒53の出口近傍には、それぞれ、排気の空燃比を検出する空燃比センサ54,55が設けられている。すなわち空燃比センサ54は、第1のNOx吸蔵触媒51から流出する排気の空燃比(第1の触媒空燃比)を検出し、空燃比センサ55は、第2のNOx吸蔵触媒53から流出する排気の空燃比(第2の触媒空燃比)を検出する。なお空燃比センサ54,55は、排気中の酸素濃度を検出するものであってもよい。また第1のNOx吸蔵触媒51には、第1のNOx吸蔵触媒51の温度を検出する温度センサ56が設けられ、第2のNOx吸蔵触媒53には、第2のNOx吸蔵触媒53の温度を検出する温度センサ57が設けられている。
第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53は、例えば、セラミックス材料で形成されたハニカム構造の担体に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の貴金属が担持されると共に、吸蔵剤としてバリウム(Ba)等のアルカリ金属、あるいはアルカリ土類金属が担持されてなる。そして第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53は、酸化雰囲気において排気成分である窒素酸化物(NOx)を一旦吸蔵し、例えば、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を含む還元雰囲気中において、NOxを放出して窒素(N)等に還元する。本実施形態に係るエンジン10は、ディーゼルエンジンであるため、通常は、第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53ではNOxが吸蔵されるのみで吸蔵されたNOxが分解(還元)されることはない。
このため所定のタイミング、例えば、エンジン10を所定期間運転させる毎に、吸蔵されたNOxを除去するための再生処理(NOxパージ)が実行される。この再生処理(NOxパージ)では、所定のタイミングで第1のNOx吸蔵触媒51に還元剤としての燃料(軽油)が供給される。その際、第2のNOx吸蔵触媒53にも還元剤としての燃料が供給されることになる。これにより第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53内が還元雰囲気となり、吸蔵されたNOxが分解(還元)されて第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53から除去される。
また第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53は、窒素酸化物(NOx)と同様、排気成分である硫黄酸化物(SOx)を吸蔵するため、所定のタイミングでSOxを除去するための再生処理(Sパージ)が実行される。この再生処理(Sパージ)では、排気に還元剤としての燃料(軽油)を適宜供給し、それに伴い第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53を所定温度(例えば、700℃程度)以上に昇温させる。これにより、吸蔵された硫黄酸化物(SOx)が分解(還元)されて第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53から除去される。
DPF52は、例えば、セラミックス材料で形成されたハニカム構造のフィルタである。DPF52に捕捉されたPMは、排気ガス中のNOによって酸化(燃焼)されてCOとして排出され、NOはNに分解されて排出される。
またエンジン10は、電子制御ユニット(ECU)70を備えており、ECU70には、入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類が備えられている。このECU70が、各種センサ類(図示は省略)からの情報に基づいて、排気浄化装置50が搭載されたエンジン10の総合的な制御を行っている。
ECU70は排気浄化装置50の一部としても機能し、空燃比センサ54,55、温度センサ56,57等の各種センサ類からの情報に基づいて燃料噴射弁33を適宜制御する。具体的には、ECU70は再生処理実行手段71を備え、この再生処理実行手段71が、燃料噴射手段と還元剤供給手段とを兼ねる燃料噴射弁33を制御し、燃料噴射弁33から噴射される燃料量(還元剤量)を調整することで、上述した第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53のSパージ等の再生処理を実行する。
再生処理実行手段71によってSパージが実行されると、図2に示すように、第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とするリッチ期間(リッチフラグがONの期間)Taと、第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53に流入する排気の空燃比をリーン空燃比とするリーン期間(リッチフラグがOFFの期間)Tbとからなるサイクルが繰り返される。すなわち1回のリッチ期間Taと1回のリーン期間Tbとを1サイクル期間Tcとして、これらリッチ期間Taとリーン期間Tbとが交互に繰り返される。
この間、空燃比センサ54で検出される第2のNOx吸蔵触媒53の入口付近の排気空燃比(入口空燃比)は、リッチ期間Ta及びリーン期間Tbに応じてリッチ空燃比とリーン空燃比とに切り換わる。一方、空燃比センサ55で検出される第2のNOx吸蔵触媒53の出口付近の空燃比(出口空燃比)は、リッチ期間Taとリーン期間Tbとの切り換わりに応じて変化するが常にリッチ空燃比に維持される。
また図3(a)に示すように、リッチ期間Ta中は、燃料噴射弁33による主噴射であるプレ噴射Pu及びメイン噴射Maと、主噴射後のポスト噴射である早期ポスト噴射Po1及び燃焼後ポスト噴射Po2とが実施される。
早期ポスト噴射Po1は、主噴射による燃焼に継続して燃焼可能なタイミングで実施されるポスト噴射であり、燃焼室18内の全ての酸素(O)が実質的に消費される量の燃料を噴射する。すなわち計算上の筒内空燃比がストイキ若しくは若干リッチとなる量の燃料を早期ポスト噴射Po1により噴射する。
燃焼後ポスト噴射Po2は、早期ポスト噴射Po1の後、燃焼室18内での燃焼が終了したタイミングで実施されるポスト噴射である。この燃焼後ポスト噴射Po2が実施されることで、排気に対して還元剤としての燃料(炭化水素:HC)が添加される。これにより、リッチ期間Taに第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53に流入する排気の空燃比はリッチ空燃比となる。
一方、リーン期間Tb中は、燃料噴射弁33による主噴射としてのプレ噴射Pu及びメイン噴射Maのみが実施され、ポスト噴射は実施されない。このため、リーン期間Tbに第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53に流入する排気の空燃比はリーン空燃比となる。
このようなリッチ期間Taとリーン期間Tbとが繰り返される間、第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53のそれぞれは、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比とに切り替わる際の発熱により昇温する。
エンジン本体11に近接して設けられる第1のNOx吸蔵触媒51は、リッチ期間Ta中に燃料に含まれるHCと共に排気に含まれるOが供給された場合、これらHCとOとの反応による発熱によっても昇温する。ただし本実施形態では、上述のように早期ポスト噴射Po1が実施されているため、リッチ期間Ta中、第1のNOx吸蔵触媒51には実質的にHCのみが供給されることになる。
したがって、第1のNOx吸蔵触媒51におけるHCとOとの反応による発熱は極めて少なく抑えられる。すなわち第1のNOx吸蔵触媒51と第2のNOx吸蔵触媒53とは、何れもリッチ空燃比とリーン空燃比とに切り替わる際の発熱によってのみ昇温する。これにより、第1のNOx吸蔵触媒51と第2のNOx吸蔵触媒53とを略同等の温度に昇温させることができる。
ところで、再生処理実行手段71は、Sパージを実行する際、例えば、図4に示すように、第2のNOx吸蔵触媒53から排出される排気の空燃比(第2の排気空燃比)の1サイクル期間Tc中の目標平均空燃比を設定し、この目標平均空燃比に基づいてリッチ期間Ta中に燃料噴射弁33から噴射する燃料量(添加剤量)、本実施形態ではポスト噴射(早期ポスト噴射Po1及び燃焼後ポスト噴射Po2)による燃料量、を決定している。
このように決定した燃料量を燃料噴射弁33からポスト噴射として噴射させることで、第2のNOx吸蔵触媒53を目標温度により確実に昇温させる際、その精度を向上することができる。さらには、第1のNOx吸蔵触媒51の温度変化を抑えつつ、第2のNOx吸蔵触媒53の温度調整を行うことができる。リーン期間Tb中に燃料噴射弁33から噴射する噴射量を変更しなくても、リッチ期間Ta中に燃料噴射弁33から噴射する燃料量を変更することで第1のNOx吸蔵触媒51に吸蔵されるHC量が変化し、リッチ期間Taからリーン期間Tbに移行する際の第1のNOx吸蔵触媒51の下流がリーン化する速度が変わることで第2のNOx吸蔵触媒53に供給されるO量を調整でき、第2のNOx吸蔵触媒53の温度を比較的容易に調整することができる。
したがって、何らかの要因により、第1のNOx吸蔵触媒51と第2のNOx吸蔵触媒53との温度差が生じてしまった場合にも、第2のNOx吸蔵触媒53の温度調整を行うことで、両者の温度差を小さく抑えることができる。
再生処理実行手段71は、Sパージを行う際、まず第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53の状態、例えば、第1及び第2のNOx吸蔵触媒51,53の温度等に基づいて、1サイクル期間Tc(リッチ期間Ta及びリーン期間Tb)の長さを設定する。1サイクル期間Tc(リッチ期間Ta及びリーン期間Tb)の長さは常に一定としてもよいが、第1のNOx吸蔵触媒51の劣化度合いが大きいほどリーン期間Tbの長さを短くすることが好ましい。劣化度合いが大きいほど第1のNOx吸蔵触媒51の昇温が遅くなるため、リーン期間Tbの長さを短くしてリッチ空燃比とリーン空燃比との切り換えのタイミングを増やすことで、第1のNOx吸蔵触媒51を昇温させ易くなる。
ここで、リーン期間Tbの長さを短くすると第2のNOx吸蔵触媒53に供給されるO量が少なくなり第2のNOx吸蔵触媒53が昇温されにくくなる虞があるものの、第1のNOx吸蔵触媒51の劣化度合いが大きいほど一般的にHC吸蔵能も低下するため、リーン期間Tbに第2のNOx吸蔵触媒53に供給されるO量はさほど減少せず、第2のNOx吸蔵触媒53の昇温は確保することができる。
なお第1のNOx吸蔵触媒51の劣化度合いの判定方法は、特に限定されないが、例えば、累積の使用時間等に基づいて判定することができる。
さらに、外気温が低いほどリーン期間の長さを短くすることが好ましい。外気温が低い場合には、第1のNOx吸蔵触媒51と共に第2のNOx吸蔵触媒53の昇温も遅くなるため、リーン期間Tbの長さを短くしてリッチ空燃比とリーン空燃比との切り換えのタイミングを増やすことで、第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53を昇温させ易くなる。ただし、過度にリーン期間Tbの長さを短くすると第2のNOx吸蔵触媒53に供給されるO量が少なくなり第2のNOx吸蔵触媒53が昇温されにくくなる虞があるため、リーン期間Tbを適切に設定する必要がある。
その後、再生処理実行手段71は、Sパージに必要な第2のNOx吸蔵触媒53を目標温度まで昇温させられるように、1サイクル期間Tc(リッチ期間Ta及びリーン期間Tb)に基づいて目標平均空燃比を設定する。このとき、目標平均空燃比も第1のNOx吸蔵触媒51の劣化度合いを考慮して設定することが好ましい。例えば、第1のNOx吸蔵触媒51の劣化度合いが大きいほど目標平均空燃比をリーン側に設定することが好ましい。劣化度合いが大きいほど第1のNOx吸蔵触媒51の昇温が遅くなる。このため、目標平均空燃比をリーン側として第2のNOx吸蔵触媒53に供給されるOの量を増やすことで、第2のNOx吸蔵触媒53を昇温させ易くなる。
そして、設定した目標平均空燃比に基づいて、リッチ期間Ta中に還元剤供給手段としての燃料噴射弁33から噴射する燃料量(還元剤量)を決定する。すなわち目標平均空燃比に基づいて、リッチ期間Ta中に燃料噴射弁33からポスト噴射として噴射される燃料量を決定する。
例えば、図4に示すように、目標平均空燃比が設定されると、それを達成するために必要な総燃料噴射量Faが決まる。この総燃料噴射量Faとは、1サイクル期間Tc中の主噴射(プレ噴射Pu及びメイン噴射Ma)による燃料噴射量Fmと、ポスト噴射(早期ポスト噴射Po1及び燃焼後ポスト噴射Po2)による燃料噴射量Fp1と、の合計である。したがって、この総燃料噴射量Faから主噴射による燃料噴射量Fmを減算することで、1サイクル期間Tc中に必要なポスト噴射による燃料噴射量Fp1が算出される。この1サイクル期間Tc中に必要なポスト噴射による燃料噴射量Fp1が、リッチ期間Ta中にポスト噴射により噴射される燃料噴射量Fp2として設定される。そして、早期ポスト噴射Po1及び燃焼後ポスト噴射Po2として噴射される。
なおリーン期間Tb中は、上述のようにポスト噴射は実施されず、燃料噴射弁33による主噴射であるプレ噴射Pu及びメイン噴射Maのみが実施される。
以上のように本発明では、第2の触媒空燃比の1サイクル期間Tc中の目標平均空燃比に基づいて、リッチ期間Ta中のポスト噴射による燃料噴射量(還元剤量)Fp2を決定するようにした。これにより、例えば、Sパージ等の再生処理中に、第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53を、それぞれ所望の目標温度に昇温させることができる。すなわち目標平均空燃比からリッチ期間Ta中のポスト噴射による燃料噴射量Fpを演算することで、必要な燃料噴射量Fpを高精度に設定することができ、第1のNOx吸蔵触媒51及び第2のNOx吸蔵触媒53を昇温させた際、目標温度との誤差を小さく抑えることができる。
また第1のNOx吸蔵触媒51と第2のNOx吸蔵触媒53との温度差が生じてしまった場合には、第2のNOx吸蔵触媒53の温度調整(発熱の調整)を行うことで、両者の温度差を小さく抑えることができる。例えば、第2のNOx吸蔵触媒53の温度が低下してしまった場合には、目標平均空燃比をリーン側に設定することで、第1のNOx吸蔵触媒51の昇温を抑制しつつ第2のNOx吸蔵触媒53を早期に昇温させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、目標平均空燃比に基づいてポスト噴射による燃料噴射量を変更するようにしたが、例えば、エンジンの発生トルクの変化の影響が、車両の走行に問題ない程度であれば、主噴射による燃料噴射量をさらに変更するようにしてもよい。
また例えば、上述した実施形態では再生処理としてSパージを例示したが、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。例えば、NOxパージに際しても本発明を適用することができる。
また上述の実施形態では、燃料噴射弁からポスト噴射を行うことで還元剤としての燃料を供給するようにしたが、排気管の所定位置、例えば、第1のNOx吸蔵触媒の入口付近に別途インジェクタを設け、ポスト噴射の代わりにこのインジェクタから還元剤としての燃料を排気管内に噴射させるようにしてもよい。この場合には、インジェクタから燃料以外の還元剤(炭化水素)を噴射するようにしてもよい。
また、上述した実施形態ではディーゼルエンジンを例示したが、本発明は、理論空燃比よりもリーン空燃比側に制御して酸化雰囲気で燃焼を行うガソリンエンジンにも適用することができる。
10 エンジン
11 エンジン本体
12 シリンダヘッド
13 シリンダブロック
14 シリンダボア
15 ピストン
16 コンロッド
17 クランクシャフト
18 燃焼室
19 吸気ポート
20 吸気マニホールド
21 吸気管
22 吸気弁
23 排気ポート
24 排気マニホールド
25 排気管
26 排気弁
27 ターボチャージャ
28 インタークーラ
29 スロットルバルブ
30 EGR管
31 EGRクーラ
32 EGR弁
33 燃料噴射弁
34 コモンレール
35 サプライポンプ
50 排気浄化装置
51 第1のNOx吸蔵触媒
52 DPF
53 第2のNOx吸蔵触媒
54,55 空燃比センサ
56,57 温度センサ
71 再生処理実行手段

Claims (7)

  1. エンジンの筒内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記エンジンの排気通路に設けられる第1の排気浄化触媒と、
    前記排気通路の前記第1の排気浄化触媒よりも下流側に設けられる第2の排気浄化触媒と、
    前記第1の排気浄化触媒に流入させる還元剤を供給する還元剤供給手段と、
    少なくとも前記還元剤供給手段によって供給される還元剤量を調整して、前記第1の排気浄化触媒及び前記第2の排気浄化触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とするリッチ期間と、前記第1の排気浄化触媒及び前記第2の排気浄化触媒に流入する排気の空燃比をリーン空燃比とするリーン期間とからなるサイクルを繰り返し、前記第1の排気浄化触媒及び前記第2の排気浄化触媒の再生処理を実行する再生処理実行手段と、を有し、
    前記再生処理実行手段は、前記再生処理を実行する際に、前記第2の排気浄化触媒から排出される排気の空燃比の1サイクル毎の目標平均空燃比を設定すると共に、この目標平均空燃比に基づいて前記リッチ期間に前記還元剤供給手段から供給される還元剤量を決定する
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記再生処理実行手段は、前記第1の排気浄化触媒の劣化度合いが大きいほど前記目標平均空燃比をリーン側に設定する
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項1又は2に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記再生処理実行手段は、前記第1の排気浄化触媒の劣化度合いが大きいほど前記リーン期間の長さを短くする
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記再生処理実行手段は、外気温が低いほど前記リーン期間の長さを短くする
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記燃料噴射手段が、前記還元剤供給手段を兼ねており、
    前記再生処理実行手段は、前記還元剤量の調整として、前記燃料噴射手段の主噴射後のポスト噴射により噴射される燃料量を調整する
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記第1の排気浄化触媒及び前記第2の排気浄化触媒がNOx吸蔵触媒である
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  7. 請求項6に記載のエンジンの排気浄化装置において、
    前記再生処理実行手段により実行される前記再生処理が、前記第1の排気浄化触媒及び前記第2の排気浄化触媒に吸蔵された硫黄酸化物を除去する処理である
    ことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2014248350A 2014-12-08 2014-12-08 エンジンの排気浄化装置 Pending JP2016109062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248350A JP2016109062A (ja) 2014-12-08 2014-12-08 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248350A JP2016109062A (ja) 2014-12-08 2014-12-08 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016109062A true JP2016109062A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56123749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248350A Pending JP2016109062A (ja) 2014-12-08 2014-12-08 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016109062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122395A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122395A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7052748B2 (ja) 2019-01-29 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090025370A1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP4270155B2 (ja) 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
US8661791B2 (en) Systems and methods for controlling regeneration of nitrogen oxide adsorbers
JP2009228589A (ja) 排気浄化システムおよびその排気浄化制御装置
US9051859B2 (en) Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device
JP2014202126A (ja) 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
JP2002038930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5900728B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5862868B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US8745972B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5869421B2 (ja) パティキュレート堆積量推定装置および内燃機関の排気浄化装置
US20100218486A1 (en) Exhaust gas purification device
JP2006104989A (ja) 排ガス浄化装置
JP5041168B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009121330A (ja) 触媒被毒判定方法およびその装置ならびに排気浄化方法およびその装置
JP4737463B2 (ja) 排気浄化装置
JP6769281B2 (ja) 内燃機関システム
JP5516888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016109062A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6504339B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2012036762A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2014095303A (ja) エンジンの制御装置
JP2018031300A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2019138159A (ja) エンジンの制御装置
JP6774015B2 (ja) エンジンの排気浄化装置