JP7247727B2 - 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法 - Google Patents

燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7247727B2
JP7247727B2 JP2019077540A JP2019077540A JP7247727B2 JP 7247727 B2 JP7247727 B2 JP 7247727B2 JP 2019077540 A JP2019077540 A JP 2019077540A JP 2019077540 A JP2019077540 A JP 2019077540A JP 7247727 B2 JP7247727 B2 JP 7247727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
scavenging
power
cell vehicle
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178400A (ja
Inventor
良一 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019077540A priority Critical patent/JP7247727B2/ja
Priority to CN202010249794.0A priority patent/CN111823891A/zh
Priority to US16/844,498 priority patent/US11472296B2/en
Publication of JP2020178400A publication Critical patent/JP2020178400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247727B2 publication Critical patent/JP7247727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/002Air treatment devices
    • B60T17/004Draining and drying devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法に関する。
特許文献1には、燃料電池が発電した電力や、回生ブレーキによる回生電力を蓄電可能な二次電池を搭載した燃料電池車両が記載されている。この燃料電池車両では、燃料電池内に残留する水分を、燃料電池外へ排出させるための掃気処理が行われる。
特開2016-096058号公報
本願の発明者らは、回生ブレーキと摩擦ブレーキとを併用して制動力を発生させる回生摩擦協調ブレーキが用いられる燃料電池車両において、制動中に掃気処理を実行すると、回生ブレーキの制動力が一時的に低減する場合があることを、新たに見出した。したがって、回生摩擦協調ブレーキの制動力を安定させることが望まれている。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池車両が提供される。この燃料電池車両は、燃料電池と、前記燃料電池に反応ガスを供給するガス供給部と、前記燃料電池車両を制動する摩擦ブレーキシステムと、前記燃料電池車両を駆動する力行運転と、回生電力を発生して前記燃料電池車両を制動する回生運転と、を実行可能な駆動モータと、前記燃料電池が発電した電力と、回生運転時に前記駆動モータが発生した前記回生電力と、を蓄電可能な蓄電装置と、前記摩擦ブレーキシステムと前記駆動モータとを駆動して、前記摩擦ブレーキシステムによる摩擦制動力と、前記駆動モータが回生運転することにより生じる回生制動力と、を用いることで、要求された制動力を得る制御と、前記ガス供給部を駆動して前記燃料電池の内部に滞留する滞留水を前記燃料電池の外部に排出させる掃気処理を行なうための制御と、を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記摩擦ブレーキシステムによる摩擦制動力と前記回生運転によって生じる回生制動力とによって前記燃料電池車両が制動中であるときに、前記燃料電池の内部に滞留する前記滞留水の量を推定して、推定した前記滞留水の量を用いて、前記掃気処理が行なわれる前段階であることを示す掃気準備条件を満たすか否かを判断し、前記掃気準備条件を満たすときに、前記摩擦ブレーキシステムの制動力の応答性を高める応答性向上処理を実行し、前記応答性向上処理が完了し、且つ、推定した前記滞留水の量が増加して、予め定められた基準値に達したときに、前記掃気処理を実行する。
この形態の燃料電池車両によれば、回生摩擦協調ブレーキによる制動中に掃気準備条件を満たす場合には、掃気処理に先立って応答性向上処理を実行することにより、摩擦制動力の応答性を高めることができる。そのため、回生摩擦協調ブレーキによる制動中に掃気処理を実行したときに、燃料電池の発電量が増大して回生ブレーキの制動力が一時的に低減する場合であっても、高い応答性にて摩擦ブレーキシステムの制動力を増加させて、回生摩擦協調ブレーキの制動力を、より安定させることができる。
(2)上記形態の燃料電池車両において、前記摩擦ブレーキシステムは、ドライバからの制動操作により作動流体の液圧を発生させるマスターシリンダと、前記作動流体の液圧が伝達されて車輪に制動力を付与するホイールシリンダと、前記マスターシリンダと前記ホイールシリンダとの間で前記作動流体の液圧を伝達する液圧回路と、を備え、前記応答性向上処理は、前記ホイールシリンダよりも前記マスターシリンダ側の前記作動流体の液圧であるブレーキ準備液圧を高める処理であることとしてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、伝達途中の作動流体の圧力であるブレーキ準備液圧を高めることにより、摩擦ブレーキシステムの制動力の応答性を高めることができる。
(3)上記形態の燃料電池車両において、前記制御部は、前記燃料電池の内部に滞留する前記滞留水の量を推定すると共に、前記滞留水の量の増加速度を導出し、推定した前記滞留水の量に加えて、導出した前記滞留水の量の増加速度を用いて、前記掃気準備条件を満たすか否かを判断することとしてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、応答性向上処理を行なう必要があるか否かの判断のタイミングを、より適正化し、適切なタイミングで応答性向上処理を実行する精度を高めることができる。
(4)上記形態の燃料電池車両において、前記制御部は、前記蓄電装置を充電する電力の上限として定められた許容充電電力が、前記掃気処理を行なった場合に前記燃料電池が発電すると予測される掃気時発電電力と前記回生電力との合計以上であるときには、前記応答性向上処理を実行することなく、前記滞留水の量が前記基準値に達したときに前記掃気処理を実行することとしてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、応答性向上処理の必要がないと判断されるときに応答性向上処理を実行しないことにより、応答性向上処理の実行に起因する不都合の発生を抑えることができる。
本発明は、燃料電池車両以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池車両の制御方法、燃料電池車両に搭載された燃料電池の掃気方法等の形態で実現することができる。
燃料電池車両の概略構成を示す説明図。 摩擦ブレーキを構成するシステムの概略を表わす説明図。 回生摩擦協調制動力の変化の様子の一例を、模式的に示す説明図。 掃気処理を行なった場合の回生摩擦協調制動力の変化の例を示す説明図。 燃料電池のIV特性と供給空気量との関係を模式的に表わす説明図。 制動時掃気制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 掃気処理を実行する際の燃料電池車両の状態を説明するための図。 掃気準備条件が成立するか否かの判断に用いるマップの例を示す説明図。 制動時掃気制御処理ルーチンを表わすフローチャート。
A.第1実施形態:
(A-1)車両の全体構成:
図1は、第1実施形態における燃料電池車両20の概略構成を示す説明図である。燃料電池車両20は、燃料電池100と蓄電装置421とを含む燃料電池システム30と、駆動モータ40と、摩擦ブレーキ50と、ブレーキペダル80と、アクセルペダル85と、制御部500と、を備えている。燃料電池車両20は、アクセルペダル85の操作に応じて駆動され、ブレーキペダル80の操作に応じて制動される。本実施形態の駆動モータ40は、燃料電池車両20を駆動する力行運転を実行する力行モードと、回生電力を発生して燃料電池車両20を制動する回生運転を実行する回生モードと、において動作可能である。力行モード時の駆動モータ40は、燃料電池システム30から電力の供給を受けて、前輪FWと後輪RWとの少なくとも一方を回転させることによって燃料電池車両20を駆動する。回生モード時の駆動モータ40は、燃料電池車両20の運動エネルギを電力に変換することによって燃料電池車両20を制動する。回生モード時の駆動モータ40による制動のことを、回生ブレーキとも呼ぶ。本実施形態の燃料電池車両20は、回生ブレーキと摩擦ブレーキ50とを併用して制動力を発生させる回生摩擦協調ブレーキによって制動することができる。摩擦ブレーキによる制動力のことを摩擦制動力と呼び、回生ブレーキによる制動力のことを回生制動力と呼び、これらを合わせた回生摩擦協調ブレーキによる制動力のことを回生摩擦協調制動力と呼ぶ。
本実施形態の燃料電池システム30は、燃料電池100と、水素給排系200と、空気給排系300と、電力供給系400とを備えている。本実施形態の燃料電池100は、固体高分子形の燃料電池であり、電気化学反応によって起電力を発生させる。燃料電池100の反応ガスには、燃料ガスとして水素ガスが用いられ、酸化ガスとして空気が用いられる。燃料電池100は、複数の単セルが積層したスタック構造を有し、それぞれの単セル同士は直列に接続されている。それぞれの単セルは、電解質膜の両面に電極触媒層を有する膜電極接合体と、膜電極接合体を挟持する一対のセパレータとを備えている。アノード側における膜電極接合体とセパレータとの間には、水素ガスが流通可能なアノード流路が形成されている。カソード側における膜電極接合体とセパレータとの間には、空気が流通可能なカソード流路が形成されている。
水素給排系200は、水素供給部210と、水素循環部220と、水素排出部230とを備えている。水素供給部210は、水素タンク211と、水素供給流路212と、主止弁213と、減圧弁214と、インジェクタ215とを備えている。水素タンク211は、燃料電池100に供給するための水素ガスを高圧の状態で貯蔵している。水素供給流路212は、水素タンク211と燃料電池100のアノード流路とを接続する流路である。水素供給流路212には、上流側から順に、主止弁213と、減圧弁214と、レギュレータとが設けられている。主止弁213が開弁されることによって、水素タンク211に貯蔵された高圧の水素ガスが、水素供給流路212へと流れる。高圧の水素ガスは、減圧弁214によって減圧された後、燃料電池100の発電要求に応じてインジェクタ215から燃料電池100へと供給される。
水素循環部220は、水素循環流路221と、水素循環ポンプ222とを備えている。水素循環流路221は、燃料電池100のアノード流路と、水素供給流路212におけるインジェクタ215よりも下流側とを接続する流路である。水素循環ポンプ222は、水素循環流路221に設けられている。燃料電池100から排出されたアノードオフガスに含まれる未消費の水素ガスは、循環ポンプによって、水素循環流路221と燃料電池100のアノード流路との間を循環される。尚、アノードオフガスには、未消費の水素ガスの他に、燃料電池100の発電に伴う生成水や窒素ガスが含まれており、水素循環流路221における燃料電池100と循環ポンプとの間に設けられた図示しない気液分離器によって、未消費の水素ガスおよび窒素ガスと、生成水とが分離される。
水素排出部230は、水素排出流路231と、排気排水弁232とを備えている。水素排出流路231は、水素循環流路221における燃料電池100と水素循環ポンプ222との間と、後述する空気排出流路321とを接続する流路である。排気排水弁232は、水素排出流路231に設けられており、排気排水弁232が開弁されることによって、アノードオフガスが、空気排出流路321を介して大気へと排出される。
空気給排系300は、空気供給部310と、空気排出部320とを備えている。本実施形態では、空気給排系300のことを「ガス供給部」とも呼ぶ。空気供給部310は、空気導入流路311と、エアフローメータ312と、エアコンプレッサ313と、分流弁314と、空気供給流路315と、空気バイパス流路316とを備えている。空気導入流路311は、大気に連通する流路であり、分流弁314によって空気供給流路315と空気バイパス流路316とに接続されている。空気導入流路311には、上流側から順に、エアフローメータ312と、エアコンプレッサ313と、分流弁314とが設けられている。エアフローメータ312は、空気導入流路311に導入された空気の流量を検出するセンサである。エアコンプレッサ313は、空気導入流路311へと空気を導入して、導入した空気を燃料電池100へと圧送するための圧縮機である。本実施形態のエアコンプレッサ313は、ターボコンプレッサである。エアコンプレッサ313は、ターボ式圧縮機に限られず、容積式圧縮機であってもよい。分流弁314は、空気供給流へと流れる空気の流量と、空気バイパス流路316へと流れる空気の流量とを、開度に応じて調節可能である。空気供給流路315は、分流弁314と燃料電池100のカソード流路とを接続する流路である。空気バイパス流路316は、分流弁314と後述する空気排出流路321とを接続する流路である。尚、空気バイパス流路316は、空気排出流路321に接続されずに、大気に連通してもよい。
空気排出部320は、空気排出流路321と、調圧弁322とを備えている。空気排出流路321は、燃料電池100のカソード流路に接続された、大気に連通する流路である。空気排出流路321には、調圧弁322が設けられている。調圧弁322の開度が調節されることによって、燃料電池100のカソード流路内の空気の圧力や、エアコンプレッサ313によって吐出される空気の流量が調節される。空気排出流路321における調圧弁322よりも下流側には、上流側から順に、上述した空気バイパス流路316と、水素排出流路231とが接続されている。燃料電池100から排出されたカソードオフガスは、空気バイパス流路316から流入した空気や、水素排出流路231から流入したアノードオフガスとともに、空気排出流路321を流れて、大気へと排出される。
燃料電池システム30は、図示しない冷媒循環系を備えている。冷媒循環系は、燃料電池100を冷却した冷媒が、冷媒を放熱させるラジエータを経由して、燃料電池100に循環するように構成されている。
電力供給系400は、昇圧コンバータ411と、インバータ412と、蓄電装置421と、昇降圧コンバータ422と、第1配線431と、第2配線432とを備えている。燃料電池100と、昇圧コンバータ411と、インバータ412とが第1配線431によってこの順に電気的に接続されている。蓄電装置421と、昇降圧コンバータ422と、第1配線431における昇圧コンバータ411とインバータ412との間とが第2配線432によってこの順に電気的に接続されている。燃料電池100によって発電された直流電力は、昇圧コンバータ411によって昇圧された後に、インバータ412によって三相交流電力に変換されて、駆動モータ40に供給される。蓄電装置421によって蓄電された直流電力は、昇降圧コンバータ422によって昇圧された後に、インバータ412によって三相交流電力に変換されて、駆動モータ40に供給される。昇降圧コンバータ422は、蓄電装置421に蓄電された電力を昇圧可能なだけでなく、燃料電池100によって発電された電力や、回生モード時の駆動モータ40によって発電された電力を降圧可能に構成されている。インバータ412は、直流電力から交流電力に変換可能に構成されているだけでなく、交流電力から直流電力に変換可能に構成されている。
蓄電装置421は、燃料電池100によって発電された電力と、回生モード時に駆動モータ40によって発電された電力とを蓄電可能である。燃料電池100によって発電された電力のことを発電電力と呼ぶ。回生モード時に駆動モータ40によって発電された電力のことを回生電力と呼ぶ。本実施形態の燃料電池車両20では、駆動モータ40からの負荷要求が無い回生モード時においても、燃料電池100は、微小な発電を行なう。回生モード時の微小発電については後述する。回生モード時には、通常は、上記微小発電による発電電力と回生電力とを合計した電力のうち、燃料電池車両20に搭載される各種補機等で消費される電力を減じた残余の電力が、蓄電装置421に蓄電される。蓄電装置421に蓄電された電力は、駆動モータ40や燃料電池補機や車両補機を駆動するために消費可能である。本実施形態の蓄電装置421は、充放電可能な二次電池である。二次電池として、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等を用いることができる。尚、蓄電装置421は、二次電池以外の充放電可能な装置であってもよく、例えば、キャパシタとすることができる。
摩擦ブレーキ50は、燃料電池車両20の運動エネルギを摩擦による熱エネルギに変換することによって、燃料電池車両20を制動するための減速装置である。摩擦ブレーキ50を備える摩擦ブレーキシステムの構成については、後に詳しく説明する。
制御部500は、CPUと、メモリと、各部品が接続されるインターフェース回路とを備えたコンピュータとして構成されている。制御部500は、各種センサから取得した情報に基づいて、燃料電池システム30の発電を制御し、駆動モータ40を力行モードや回生モードで制御する。図1に示すように、制御部500のCPUは、機能ブロックとして、制動制御部510および掃気制御部520を備える。
制動制御部510は、摩擦ブレーキシステムを構成する後述するブレーキアクチュエータ2と、回生モード時の駆動モータ40とを制御することによって、回生摩擦協調ブレーキを実現する。制動制御部510は、ドライバからの制動要求に応じて発生させる回生摩擦協調制動力における、摩擦ブレーキ50による摩擦制動力と回生モード時の駆動モータ40による回生制動力との割合を、適宜設定する。燃料電池車両20の制動時には、回生電力を蓄電装置421に充電することが許容される限り、できるだけ多くの制動力を回生制動力から得つつ、回生制動力だけではドライバからの制動要求に対して不足する制動力を、摩擦制動力によって得ることが望ましい。これにより、回生電力を蓄電装置421に充電することによる車両全体としてのエネルギ効率の向上を図りつつ、回生摩擦協調制動力を確保する効果を高めることができる。さらに、本実施形態の制動制御部510は、後述する応答性向上処理を実行する。
掃気制御部520は、エアコンプレッサ313を駆動して、エアコンプレッサ313から燃料電池100への空気の供給状態を制御することによって、燃料電池100の内部に滞留した滞留水を燃料電池100の外部へ排出させる掃気処理を実行する。
なお、上記した機能を果たす制御部500は、単一の制御部として構成される必要はない。例えば、制動制御部510や、掃気制御部520や、負荷要求に応じた燃料電池100の発電制御を行なう制御部や、燃料電池車両20の走行を制御する制御部や、走行に関わらない車両補機の制御を行なう制御部などのうちの少なくとも一部を、別体の制御部として構成し、これら複数の制御部間で、必要な情報をやり取りすることとしても良い。
(A-2)摩擦ブレーキの構成:
図2は、本実施形態の摩擦ブレーキ50を備える摩擦ブレーキシステム51の概略を表わす説明図である。摩擦ブレーキシステム51は、液圧制御式の制動装置であり、マスターシリンダ13と、ブースタ12と、ブレーキペダル80と、リザーバタンク14と、左前輪ホイールシリンダFLと、右前輪ホイールシリンダFRと、左後輪ホイールシリンダRLと、右後輪ホイールシリンダRRと、ブレーキアクチュエータ2と、を備える。なお、図1に示す摩擦ブレーキ50は、図2における左前輪ホイールシリンダFL、右前輪ホイールシリンダFR、左後輪ホイールシリンダRL、および右後輪ホイールシリンダRRに対応する。
マスターシリンダ13は、ブレーキペダル80に対するドライバからの制動操作により、ブレーキ液の液圧を発生させる。図2に示すように、ブレーキペダル80には、ブースタ12が接続され、このブースタ12には、マスターシリンダ13が固定されている。ブースタ12は、マスターシリンダ13において、ブレーキペダル80に入力された圧力(ペダル踏力)を、ブレーキペダル80の操作量に応じたブレーキ液圧へと変換する。ブレーキ液を、作動流体とも呼ぶ。また、マスターシリンダ13内のブレーキ液圧を、マスターシリンダ圧Pmcともいう。マスターシリンダ13には、さらに、図示しないマスターシリンダポンプが設けられており、このマスターシリンダポンプによってマスターシリンダ13内が加圧されて、マスターシリンダ圧Pmcが調節される。マスターシリンダ13の上部には、リザーバタンク14が設けられており、マスターシリンダ13とリザーバタンク14とは、ブレーキペダル80の踏み込みが解除されたときに連通状態となる。
左前輪ホイールシリンダFL、右前輪ホイールシリンダFR、左後輪ホイールシリンダRL、および右後輪ホイールシリンダRRは、各車輪(左前輪、右前輪、左後輪、右後輪)を制動可能に設けられている。各ホイールシリンダは、ブレーキ液の液圧が伝達されて、各車輪に制動力を付与する。これらのホイールシリンダが構成する装置としては、ドラム式、ディスク式等各種のブレーキ装置を用いることが可能である。
ブレーキアクチュエータ2は、マスターシリンダ13と各ホイールシリンダとの間に配置されて、マスターシリンダ13と各ホイールシリンダとの間でブレーキ液の液圧を伝達する液圧回路を備える。以下の説明では、摩擦ブレーキシステム51が備えるブレーキ液の配管において、マスターシリンダ13側を上流側とも呼び、ホイールシリンダ側を下流側とも呼ぶ。マスターシリンダ13は、図示しない2つの油圧室を備えており、それぞれの油圧室から油圧供給導管61,62が延び、油圧供給導管61,62の各々の下流側には調整弁95,96が配置されている。調整弁95,96は、流量調整のためのノーマルオープンタイプの電磁弁であり、通電時に開度制御可能となっている。調整弁95,96は、上流側である油圧供給導管61,62と、下流側である後述する連結通路71,72との間のブレーキ液圧の差圧を調節する。油圧供給導管61におけるマスターシリンダ13と調整弁95との間(調整弁95より上流側)には、管内の液圧を検出するためのマスタ圧センサ94が配置されている。なお、調整弁95よりも上流側のブレーキ液圧を検出するためのマスタ圧センサ94は、マスターシリンダ13に設けてもよい。
油圧供給導管61には、調整弁95を介して連結通路71が接続され、油圧供給導管62には、調整弁96を介して連結通路72が接続されている。連結通路71には、管内の液圧を検出するための制御圧センサ99が配置されている。制御圧センサ99が検出する液圧を、「ブレーキ準備液圧」とも呼ぶ。連結通路71は、2つの分岐通路64,65に分岐され、連結通路72は、2つの分岐通路63,66に分岐されている。分岐通路64,65は、それぞれ、右前輪ホイールシリンダFR,左後輪ホイールシリンダRLに接続されている。また、分岐通路63,66は、それぞれ、左前輪ホイールシリンダFL,右後輪ホイールシリンダRRに接続されている。
各分岐通路64,65,63,66には、それぞれ、電磁式保持弁97が配置されている。電磁式保持弁97は、流量調整のためのノーマルオープンタイプの電磁弁であり、通電時に開度制御可能となっている。また、分岐通路64,65,63,66には、電磁式保持弁97より下流側から、油圧排出通路73,74,75,76が分岐しており、この油圧排出通路73,74,75,76は、補助リザーバ93に接続されている。そして、この油圧排出通路73,74,75,76には、それぞれ電磁式減圧弁98が配置されている。電磁式減圧弁98は、流量調整のためのノーマルクローズタイプの電磁弁であり、通電時に開度制御可能となっている。
各連結通路71,72から分岐して、補助リザーバ93に接続するポンプ通路77,78が設けられ、このポンプ通路77,78の途中に、ポンプモータ91により駆動する油圧ポンプ92が配置されている。また、油圧供給導管61,62から分岐して、補助リザーバ93に接続する吸入通路53,54が設けられている。
摩擦ブレーキ50を用いた制動時には、制動制御部510が、摩擦ブレーキシステム51の各部を駆動する。具体的には、制動制御部510は、図示しないブレーキペダルストロークセンサが検出したペダルストロークSpと、マスタ圧センサ94が検出したマスターシリンダ圧Pmcとを取得して、これらを用いて、調整弁95,96、電磁式保持弁97、電磁式減圧弁98、ポンプモータ91を制御し、ホイールシリンダFR,RL,FL,RRにおける制動油圧を調整する。
ドライバがブレーキペダル80を踏み込み操作すると、マスターシリンダ13では、マスターシリンダポンプによるアシスト力とブレーキ踏力とを合わせたマスターシリンダ圧Pmcが発生する。制動制御部510は、ブレーキペダル80のペダルストロークSp及びマスターシリンダ圧Pmcに基づいて、ドライバが要求する制動力を検出すると共に、ドライバが要求する制動力を回生摩擦協調制動力として得られるように、回生摩擦協調制動力中の摩擦制動力の割合を設定する。そして、制動制御部510は、設定した割合の摩擦制動力が得られるように、摩擦ブレーキシステム51の各部を駆動する。
(A-3)回生摩擦協調ブレーキを用いた制動と掃気処理:
図3は、回生摩擦協調制動力の変化の様子の一例を、模式的に示す説明図である。横軸は、回生摩擦協調ブレーキによる制動を開始してから燃料電池車両20が停車するまでの時間を表している。縦軸は、回生摩擦協調制動力を表している。上述したように、回生摩擦協調制動力は、摩擦制動力と、回生制動力とを合わせた制動力である。図3は、掃気処理を行なわない場合の、回生制動力と摩擦制動力の変化の様子を示す。
回生摩擦協調ブレーキによる制動を行なう際には、駆動モータ40が発電して回生電力が生じると共に、燃料電池100では、後述する微小発電による発電電力が生じる。蓄電装置421には、許容充電電力Winが定められており、制動制御部510は、蓄電装置421に対する充電電力が許容充電電力Win以下となるように、回生電力を抑えている。許容充電電力Winとは、蓄電装置421の充電電力の上限として定められている値であって、蓄電装置421の充電性能を示す値である。許容充電電力Winが大きいほど、充電性能が高いことを示し、より多くの電力を充電可能であることを示す。許容充電電力Winは、蓄電装置421の残存容量(SOC)と蓄電装置421の温度とによって定まる値であり、許容充電電力Winと、蓄電装置421の残存容量および温度との関係が、燃料電池100ごとに予め定められて、当該関係を示すマップが、予め制御部500のメモリに記憶されている。制御部500は、図示しない残存容量センサから蓄電装置421の残存容量を取得すると共に、図示しない温度センサから蓄電装置421の温度を取得し、上記マップを参照することにより、許容充電電力Winを取得する。回生モード時に、燃料電池100の微小発電による発電電力と回生電力とを合計した電力のうち、燃料電池車両20に搭載される各種補機等で消費される電力を減じた残余の電力が、許容充電電力Winを超えると予測される場合には、制動制御部510は、上記残余の電力が許容充電電力Win以下となるように、回生電力を削減して回生制動力を抑える。
図4は、回生摩擦協調ブレーキによる制動中、すなわち、摩擦制動力と回生制動力とによって燃料電池車両20が制動中であるときに、掃気処理を行なった場合の回生摩擦協調制動力の変化の一例を模式的に示す説明図である。本願発明者等は、回生摩擦協調ブレーキによる制動中に掃気処理が行われたときに、回生制動力が一時的に低減する場合があることを新たに見出した。このような現象の起こる理由は、以下のように考えられる。
回生摩擦協調ブレーキによる制動中に掃気処理が行われたときの動作の説明に先立って、まず、車両制動時の燃料電池100の状態について説明する。車両制動時には、燃料電池車両20は走行中であるが、アクセル開度はゼロとなっている。本実施形態の燃料電池車両20では、このような車両制動時には燃料電池100に対する要求電力がゼロとなり、燃料電池100に対するエアコンプレッサ313からの空気の供給が停止される。車両走行中にアクセルオフとなり、エアコンプレッサ313が停止されても、燃料電池100内には空気が残留している。このように、燃料電池100内に空気が残留する状態で燃料電池100の発電を停止すると、カソード電位が極めて高くなり得る。カソード電位が過度に上昇すると、電極触媒の劣化が進行し得る。そのため、本実施形態では、車両制動時に空気の供給を停止する際には、燃料電池100の出力電圧の上限を、許容できる電圧として予め定めた高電位回避電圧VFCに設定して、燃料電池100から微小な電流を掃引することにより、カソード電位の過剰な上昇を抑えている。車両制動時において、高電位回避電圧VFCを上限電圧としつつ微小な電流を掃引する燃料電池100の発電を、「微小発電」とも呼ぶ。微小発電を開始した後、燃料電池100内にある程度空気が残留している間は、燃料電池100の出力電圧は高電位回避電圧VFCに維持される。微小発電により生じる電力のうち、燃料電池車両20において消費されない電力は、蓄電装置421に充電される。
図5は、燃料電池100のIV特性と供給空気量との関係を模式的に表わす説明図である。燃料電池のIV特性は、種々の要因によって変化するが、一例として、供給される反応ガス量に応じて変化する。図5では、燃料ガスの供給量が十分であって、酸化ガスである空気の供給量を異ならせた場合のIV特性を示す。図5では、燃料電池100のIV特性を表わすグラフとしてA~Aの4つのグラフを示しており、A、A、A、Aの順で、供給空気量、すなわち供給酸素量が少ない。図5から分かるように、燃料電池100の出力電圧が、例えば同じ高電位回避電圧VFCであっても、燃料電池100に供給する酸素量が少ないほど、出力電流(I~I)は小さくなり、その結果、出力電力も小さくなる。
エアコンプレッサ313による空気の供給を停止した後、上記した微小発電を行なうと、発電に伴って酸素が消費されて燃料電池100内の酸素量が減少する。その結果、出力電圧が同じであれば、燃料電池100から出力される電流は、次第に減少する。微小発電が開始されると、通常は、燃料電池100の出力電圧は上限である高電位回避電圧VFCとなるため、図4を用いて説明したように、燃料電池100の出力電流は、Iから次第に減少する。このような微小発電であっても、発電に伴って燃料電池100内では生成水が生じる。そのため、駆動モータ40からの負荷要求が無い車両制動時であっても、燃料電池100内の滞留水が次第に増加して、掃気処理を行なう必要が生じる場合がある。
次に、このような車両制動時において微小発電を行なう状態で掃気処理を実行するときの動作について説明する。車両制動時に微小発電を行なう状態で掃気処理を実行すると、エアコンプレッサ313から供給される空気量の増大に伴って、出力電流が急激に増大し得る。燃料電池100の出力電圧の上限値が高電位回避電圧VFCに設定されているため、供給される空気量が増大したときに燃料電池100の出力電圧が上記上限値を越えないように、燃料電池100から掃引する電流値が制御部500によって調節されるためである。微小発電を行なっているときに掃気処理を実行することにより、燃料電池100の出力電流の増加と共に発電電力が増加すると、充電のために蓄電装置421に供給される供給電力が、蓄電装置421の許容充電電力Winを超える場合がある。充電のために蓄電装置421に供給される供給電力は、回生電力の他、燃料電池100の発電電力を含み得るためである。上記供給電力が許容充電電力Winを超える場合には、制動制御部510は、蓄電装置421が過充電となる不都合を避けるために、上記供給電力が許容充電電力Winを超えないように、回生電力を削減する。回生電力を削減すると、燃料電池車両20における回生制動力も減少する。図4では、掃気処理の実行時に、燃料電池100の発電電力の増加に起因して回生制動力が減少する様子が示されている。
このように回生制動力が減少するときには、制動制御部510は、摩擦制動力を増加させて、回生制動力の減少分を補おうとする。しかしながら、摩擦制動力の応答性は回生制動力の応答性に比べて低いため、回生摩擦協調制動力を、より安定させることが望まれる。
(A-4)回生摩擦協調ブレーキ使用時の掃気処理に係る制御:
図6は、燃料電池車両20の制御部500ので実行される制動時掃気制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、燃料電池車両20を走行可能にするために燃料電池システム30を始動させる指示が入力されたとき、具体的には、運転者によりスタートスイッチ(図示せず)が押されたときに起動され、停止の指示が入力されるまで(例えば、スタートスイッチがオフにされるまで)、繰り返し実行される。
図6の制動時掃気制御処理ルーチンが起動されると、制御部500のCPUは、燃料電池車両20が回生摩擦協調ブレーキを用いた制動中であるか否かを判断する(ステップS100)。回生摩擦協調ブレーキを用いた制動中ではないと判断すると(ステップS100:NO)、制御部500のCPUは、本ルーチンを終了する。
回生摩擦協調ブレーキを用いた制動中であると判断すると(ステップS100:YES)、制御部500のCPUは、燃料電池100内に滞留する滞留水量の推定値を取得する(ステップS110)。制御部500は、本ルーチンの稼働中は、常に、燃料電池100内に滞留する滞留水量を推定しており、ステップS110では、現在の滞留水量の推定値を取得する。本実施形態では、燃料電池100の出力電流を検出して積算出力電流を算出しており、この積算出力電流を用いて理論的に算出される生成水量を、ステップS110で取得する滞留水量の推定値としている。
ステップS110で滞留水量の推定値を取得すると、制御部500のCPUは、取得した滞留水量の推定値を用いて、掃気準備条件を満たすか否かを判断する(ステップS120)。掃気準備条件とは、掃気処理の前段階であることを示す条件であり、掃気処理に先立って行なわれる応答性向上処理を行なうか否かの判断基準として予め定められている。本実施形態では、滞留水量が次第に増加して、予め定めた掃気要求閾値に達したと判断されるときに、掃気処理を実行する。この掃気要求閾値は、「基準値」とも呼ぶ。上記した掃気準備条件とは、滞留水量が、上記掃気要求閾値に達する前に、掃気要求閾値より小さい値として予め定めた掃気準備閾値に達することをいう。ステップS120では、滞留水量が掃気準備閾値以上となったときに、掃気準備条件を満たすと判断する。掃気準備条件を満たさないと判断すると(ステップS120:NO)、制御部500のCPUは、本ルーチンを終了する。
ステップS120において掃気準備条件を満たすと判断すると(ステップS120:YES)、制御部500のCPUは、応答性向上処理を開始する(ステップS130)。応答性向上処理とは、摩擦ブレーキの制動力の応答性を高めるための処理である。本実施形態では、応答性向上処理は、燃料電池車両20で発揮される制動力における摩擦制動力の割合に係る制御を変更することなく、ブレーキ液の流路におけるブレーキ液の圧力を高める処理として実行している。具体的には、応答性向上処理として、摩擦ブレーキシステム51のポンプモータ91の出力を増加させて、油圧ポンプ92による加圧力を高める制御を行なう。ポンプモータ91の出力を増加させるには、ポンプモータ91の動作時の電圧と電流の少なくとも一方を増加させればよく、油圧ポンプ92におけるトルクや回転数の増加として実現される。このとき、ブレーキアクチュエータ2では、調整弁95,96や電磁式保持弁97や電磁式減圧弁98を制御することにより、ステップS130における応答性向上処理の実行の前後において、燃料電池車両20で発揮される制動力における摩擦制動力の割合の制御の状態が維持される。
ステップS130において応答性向上処理を開始すると、制御部500のCPUは、応答性向上処理が完了したか否かを判断する(ステップS140)。ステップS140における判断は、制御圧センサ99の検出信号を取得して行なう。制御圧センサ99が検出したブレーキ準備液圧が、予め定めた掃気準備液圧閾値に上昇すると、制御部500のCPUは、応答性向上処理が完了したと判断する。制御部500のCPUは、ステップS140で応答性向上処理が完了したと判断されるまで、応答性向上処理を実行しつつ、ステップS140の判断を繰り返す。
ステップS140において、応答性向上処理が完了したと判断すると(ステップS140:YES)、制御部500のCPUは、燃料電池100内に滞留する滞留水量の推定値を取得する(ステップS150)。そして、取得した滞留水量が、基準値である掃気要求閾値以上となったか否かを判断する(ステップS160)。制御部500は、ステップS160で滞留水量が基準値以上であると判断されるまで、ステップS150およびステップS160の動作を繰り返す。
ステップS160において、滞留水量が基準値である掃気要求閾値以上であると判断すると(ステップS160:YES)、制御部500のCPUは、掃気処理を実行する(ステップS170)。そして、制御部500のCPUは、燃料電池100内に滞留する滞留水量の推定値をリセットして(ステップS180)、本ルーチンを終了する。リセットの後の滞留水量の推定値の初期値は、例えばゼロとすることができる。あるいは、滞留水量の初期値として、ゼロよりも大きく、掃気処理後に燃料電池100内に残留する水の量により近い値を設定してもよい。
図7は、回生摩擦協調ブレーキ使用時に掃気処理を実行する際の、燃料電池車両20の状態を説明するための図である。図7において、時点Aは、燃料電池100内の滞留水量が増加して、滞留水量の推定値が掃気準備閾値に達した時点を示す。このとき、制御部500では、図7に示すように、掃気準備フラグがオンになって、ポンプモータ91の出力増加によってブレーキ準備液圧を上昇させる動作が開始される。
図7における時点Bは、燃料電池100内の滞留水量の推定値がさらに増加して、掃気要求閾値に達した時点を示す。このとき、制御部500では、図7に示すように、掃気要求フラグがオンになる。しかしながら、図7の例では、時点Bでは、ブレーキ準備液圧が掃気準備液圧閾値に上昇しておらず、応答性向上処理が完了していないため、掃気処理は行なわれない。そのため、図7の例では、時点Bの後にも滞留水量は増加する。
図7の例では、時点Cにおいて、ブレーキ準備液圧が掃気準備液圧閾値に達して応答性向上処理が完了する。このとき制御部500では、掃気許可フラグがオンになり、掃気処理が開始される。掃気処理は、時点Dまで行なわれ、時点Dでは、掃気準備フラグ、掃気要求フラグ、および掃気許可フラグがオフになり、ブレーキ準備液圧を高める動作が解除され、制御部500による滞留水量の推定値が、リセット閾値にリセットされる。
掃気処理を実行するための基準値に滞留水量が達するタイミングは、図7に示すように応答性向上処理が完了する前の場合もあり、また、応答性向上処理の完了以後となる場合もある。本実施形態では、図6に示すように、応答性向上処理が完了し、且つ、滞留水量が基準値に達したとき、すなわち、応答性向上処理が完了し、且つ、掃気要求フラグがオンとなったときに、掃気許可フラグがオンになり、掃気処理が実行される。これにより、掃気処理の実行時には、常に、ブレーキ準備液圧が高まった状態になる。
なお、図6の制動時掃気制御処理ルーチンの実行中に、アクセルペダル85が踏まれる等により制動状態が解除されたときには、割り込み処理により上記ルーチンは終了される。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池車両20によれば、回生摩擦協調ブレーキによる制動中に、掃気準備条件を満たす場合には、掃気処理に先立って応答性向上処理を実行することにより、摩擦制動力の応答性を高めている。そのため、回生摩擦協調ブレーキによる制動中に掃気処理を実行したときに、燃料電池の発電量が増大して回生ブレーキの制動力が一時的に低減する場合であっても、回生摩擦協調ブレーキの制動力を、より安定させることができる。
本実施形態のように応答性向上処理を行なうことなく、回生摩擦協調ブレーキの使用中に掃気処理を行なった場合には、既述したように許容充電電力Winが不足することにより回生制動力が抑えられたときに、摩擦制動力を増大させる制御が行なわれる。このように摩擦制動力を増大させる際には、摩擦ブレーキシステム51において、ブレーキ準備液圧を高めると共に、調整弁95,96、電磁式保持弁97、および電磁式減圧弁98を制御することにより、ホイールシリンダFR,RL,FL,RRにおける制動油圧を高めて制動力を増加させる制御が行なわれる。しかしながら、ブレーキ準備液圧を高める動作のように、流体の圧力を上昇させる動作は、電磁弁の切り替え動作に比べて応答性が低く、制動力を増加させる動作において流体の圧力の上昇が律速となり得る。本実施形態では、応答性向上処理を実行して、摩擦ブレーキの制動力の割合に係る制御の変更を抑えつつ、ブレーキ準備液圧を高めている。そのため、応答性向上処理の完了後に掃気処理を実行するときには、流体の圧力を上昇させる動作が律速となることを抑え、上記電磁弁の制御により、高い応答性で摩擦制動力を増加させることが可能になる。掃気準備液圧閾値は、ブレーキ準備液圧を予め高めることにより実現できる摩擦制動力の応答性と、回生摩擦協調ブレーキによる制動中に掃気処理を行なうことで予測される回生制動力の低下量の最大値等を考慮して、適宜設定すればよい。
ここで、ブレーキ準備液圧を高めるほど、摩擦制動力の応答性が高まるため、ブレーキ準備液圧を常に高いレベルに維持する方策も考えられる。しかしながら、ブレーキ準備液圧を高めると、摩擦ブレーキシステムの応答性が過度に高まることにより、制動力の制御が不安定になる等の不都合を生じ得る。本実施形態では、掃気準備条件を満たすとき、すなわち、ブレーキ準備液圧の上昇が必要と判断されるときにブレーキ準備液圧を上昇させるため、回生摩擦協調制動力を確保しつつ、上記不都合の発生を抑えることができる。
上記説明では、応答性向上処理において、ブレーキ準備液圧として、連結通路71に設けた制御圧センサ99の検出値を用いたが、異なる構成としてもよい。ブレーキ準備液圧は、ホイールシリンダよりもマスターシリンダ側の作動流体の圧力であればよい。すなわち、ドライバからの制動操作によりマスターシリンダ13で発生した作動流体の圧力を調整しつつホイールシリンダへと伝達する過程における、作動流体の圧力であればよい。例えば、ブレーキ準備液圧をマスターシリンダ圧Pmcとして、マスターシリンダ13に設けたマスターシリンダポンプでマスターシリンダ13内を加圧することによって、応答性向上処理を実行してもよい。
B.第2実施形態:
第1実施形態では、ステップS120において、滞留水量に基づいて掃気準備条件を満たすか否かの判断を行なったが、滞留水量に加えて、さらに、滞留水量の増加速度を用いて、掃気準備条件を満たすか否かの判断を行なってもよい。以下に、このような動作を、第2実施形態として説明する。第2実施形態の燃料電池車両20は、第1実施形態と同様の構成を有するため、第1実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付す。
本実施形態では、制御部500のCPUは、図6のステップS110において、滞留水量を取得すると共に、滞留水量の増加速度を導出する。そして、ステップS120では、上記した滞留水量と滞留水量の増加速度とを用いて、掃気準備条件を満たすか否かを判断する。滞留水量の増加速度は、例えば、取得した滞留水量の最新の値と、前回取得した滞留水量の値とを用いて、単位時間当たりの滞留水量の増加速度を算出することによって得られる。
燃料電池車両20では、図7に示すように、滞留水量が基準値である掃気要求閾値以上になったときに、掃気処理すべきと判断される。回生摩擦協調制動中の燃料電池車両20において、滞留水量が掃気準備閾値に増加した後、さらに掃気要求閾値に増加するまでに要する時間は、燃料電池車両20の運転状態等によって種々変化する。例えば、既述した微小発電による発電電力が比較的少ないときには、発電に伴って生じる生成水量も比較的少なくなるため、滞留水量が掃気準備閾値を超えた後にさらに掃気要求閾値に増加するまでに、長い時間を要する場合がある。また、微小発電による発電電力が比較的少ないときには、滞留水量が掃気準備閾値を超えた後に、さらに掃気要求閾値に増加することなく車両が停止する場合も有り得る。このような場合には、応答性向上処理を行なうことによる利益が得られず、応答性向上処理の実行に伴う制御の不安定化等の既述した不都合のみが生じ得る。
これに対して、例えば、既述した微小発電による発電電力が比較的多いときには、発電に伴って生じる生成水量も比較的多くなるため、滞留水量が掃気準備閾値を超えた後にさらに掃気要求閾値に増加するまでの時間が、比較的短くなる場合がある。このような場合には、応答性向上処理が完了するまでに滞留水量が掃気要求閾値を超えて増加して、掃気処理を実行可能になるときの滞留水量が、掃気要求閾値を大きく超える状態になる可能性がある。
図8は、滞留水量と滞留水量の増加速度とを用いて、掃気準備条件が成立するか否か、すなわち、掃気準備フラグがオンになるか否かの判断を行なうために用いるマップの一例を示す説明図である。本実施形態では、図8に示すように、滞留水量が多いほど、また、滞留水量増加速度が大きいほど、掃気準備条件が成立し易くなる。このようなマップは、掃気基準閾値と掃気要求閾値との差の大きさや、回生摩擦協調ブレーキによる制動時に燃料電池100が微小発電する際に燃料電池100で生成水が生じる速度の最大値や最小値等を考慮して、適宜設定すればよい。図8に示すマップでは、掃気準備フラグのオン条件とオフF条件との間にヒステリシスが設けられている。なお、図8のマップには、滞留水量の増加速度にかかわらず滞留水掃気要求フラグがオンになる条件としての、滞留水量の値も併せて示されている。
このような構成とすれば、応答性向上処理を行なう必要があるか否かの判断のタイミングを、より適正化し、適切なタイミングで応答性向上処理を実行する精度を高めることができる。すなわち、滞留水量の増加速度が小さいときには、掃気準備閾値をより大きく設定して応答性向上処理を行なうことで、過剰な応答性向上処理の実行に起因する既述した不都合を抑えることができる。また、滞留水量の増加速度が大きいときには、掃気準備閾値をより小さく設定して応答性向上処理を行なうことで、掃気処理の実行までに滞留水量が過剰となることを抑えることができる。
C.第3実施形態:
上記第1および第2実施形態では、滞留水量が掃気準備閾値に増加したときには応答性向上処理を行なったが、例えば、回生摩擦協調制動中に掃気処理を行なっても図4で説明したような回生制動力の一時的な低減が生じないと判断されるときには、応答性向上処理を行なわないこととしてもよい。このような構成を、第3実施形態として以下に説明する。
図9は、第3実施形態の燃料電池車両20において、図4に示した第1実施形態の制動時掃気制御処理ルーチンに代えて実行される制動時掃気制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。第3実施形態の燃料電池車両20は、第1実施形態と同様の構成を有するため、第1実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付す。また、図9において、図4と共通する工程には同じステップ番号を付す。以下では、第1実施例とは異なる動作を中心に説明する。
本ルーチンが起動されて、ステップS100において回生摩擦協調ブレーキが使用中であると判断すると(ステップS100:YES)、制御部500のCPUは、許容充電電力Winを取得する(ステップS102)。許容充電電力Winとは、蓄電装置421の充電電力の上限として定められている値であって、蓄電装置421の充電性能を示す値である。許容充電電力Winが大きいほど、充電性能が高いことを示し、より多くの電力を充電可能であることを示す。許容充電電力Winは、蓄電装置421の残存容量(SOC)と蓄電装置421の温度とによって定まる値であり、許容充電電力Winと、蓄電装置421の残存容量および温度との関係が、燃料電池100ごとに予め定められて、当該関係を示すマップが、予め制御部500のメモリに記憶されている。制御部500は、図示しない残存容量センサから蓄電装置421の残存容量を取得すると共に、図示しない温度センサから蓄電装置421の温度を取得し、上記マップを参照することにより、許容充電電力Winを取得する。
ステップS102で許容充電電力Winを取得すると、制御部500のCPUは、燃料電池100における掃気時発電電力Wsおよび燃料電池100で生じる回生電力Wrの合計と、許容充電電力Winと、を比較する(ステップS104)。掃気時発電電力Wsとは、回生摩擦協調ブレーキによる制動時に燃料電池100が微小発電を行なっているときに掃気処理を行なった場合に、燃料電池100が発電すると予測される電力である。回生摩擦協調ブレーキによる制動時の微小発電中には、燃料電池100の出力電圧は、既述したように、予め定めた高電位回避電圧VFCに維持されている。掃気処理時の条件、すなわち、掃気処理の際に燃料電池100に供給される酸化ガス量は予め定められているため、回生摩擦協調ブレーキの使用中に掃気処理を行なうことによって燃料電池100で生じる電力である掃気時発電電力Wsは、予め予測することができる。本実施形態では、掃気時発電電力Wsは、予め、制御部500内のメモリに記憶されている。なお、燃料電池100の発電量は、供給される酸化ガス量の他、燃料電池100内の湿潤状態等の影響を受ける。そのため、掃気時発電電力Wsの値は、上記湿潤状態に影響を与える燃料電池100の温度等をさらに考慮して、設定してもよい。
ステップS104において、許容充電電力Winが、掃気時発電電力Wsおよび回生電力Wrの合計以上であると判断すると(ステップS104:YES)、制御部500のCPUは、ステップS150に移行して、滞留水量を取得する。そして、滞留水量が増加して基準値である掃気要求閾値に達すると、掃気処理を実行し(ステップS170)、滞留水量をリセットして(ステップS180)、本ルーチンを終了する。ステップS140において、許容充電電力Winが、掃気時発電電力Wsおよび回生電力Wrの合計以上であるときには、掃気処理を行なっても、掃気処理によって燃料電池100が発電した電力の全てを、蓄電装置421に充電することができると考えられる。このような場合には、掃気処理を行なっても、図4に示したように回生制動力が一時的に低減することがないと考えられる。したがって、応答性向上処理を行なう必要がないと考えられるため、応答性向上処理に係るステップS110~ステップS140の処理を実行することなく、ステップS150以降の掃気処理に係る処理を実行する。
ステップS104において、掃気時発電電力Wsおよび回生電力Wrの合計が、許容充電電力Winよりも大きいと判断すると(ステップS104:NO)、制御部500のCPUは、応答性向上処理に係る既述したステップS110以降の処理を実行する。
このような構成とすれば、掃気処理に伴って回生制動力が低下する状態が一時的に生じることがないと判断されるときには、応答性向上処理を行なうことなく掃気処理が実行される。そのため、応答性向上処理の必要のないときに、応答性向上処理の実行に起因して制御が不安定になる等の既述した不都合の発生を抑えることができる。
D.他の実施形態:
(D1)上述した各実施形態における燃料電池車両20では、回生摩擦協調ブレーキによる制動中には、エアコンプレッサ313による空気の供給を停止すると共に、燃料電池100の上限電圧を高電位回避電圧VFCに維持して電流を掃引することによって燃料電池100を発電させているが、異なる制御を行なってもよい。例えば、回生摩擦協調ブレーキによる制動中において、燃料電池100に供給する酸化ガス量を停止することなく抑制し、且つ、燃料電池100の上限電圧を設定して電流を掃引する状態で、掃気処理を行なうならば、供給酸化ガス量の増大により燃料電池100の発電電力が増大し得る。このように、回生摩擦協調ブレーキによる制動中の掃気処理に伴って燃料電池100の発電電力が増大し得る場合には、掃気処理の実行に先立って、応答性向上処理に係る既述した動作を実行することで、実施形態と同様の効果が得られる。
(D2)上述した各実施形態における燃料電池車両20では、応答性向上処理において、ブレーキ準備液圧を高める制御を実行したが、単に、ブレーキ準備液圧を上昇させるためのポンプの駆動量を増加させる処理を、応答性向上処理としてもよい。例えば、摩擦ブレーキシステム51において、ポンプモータ91の駆動量を増大させても、その結果として油圧ポンプ92の駆動量(油圧ポンプ92におけるトルクや回転数)が増大され、さらに、油圧ポンプ92による加圧力が高まるまでに時間を要する場合がある。このような場合には、例えばポンプモータ91の駆動量を増大(駆動電圧や駆動電流を増大)させる処理を、応答性向上処理とすればよい。このとき、例えば、ポンプモータ91の駆動電圧および駆動電流のうちの少なくとも一方が予め定めた基準値に達したときに、応答性向上処理が完了したと判断することができる。応答性向上処理は、摩擦ブレーキシステム51の制動力の応答性を高める処理であればよい。
(D3)上述した各実施形態における燃料電池車両20では、掃気制御部520は、カソード側流路において掃気処理を実行しているが、異なる構成としてもよい。すなわち、アノード側流路において掃気処理を行ない、このアノード側流路に係る掃気処理に先立って、応答性向上処理に係る同様の動作を実行してもよい。このとき、水素給排系200のことを、ガス供給部とも呼ぶ。掃気制御部520は、例えば、水素循環ポンプ222を駆動制御することによって、燃料電池100内に滞留した滞留水を燃料電池100外へと排出させることができる。また、インジェクタ215を駆動制御することによって、燃料電池100内に滞留した滞留水を燃料電池100外へと排出させてもよい。回生摩擦協調ブレーキによる制動時に、アノード流路側の掃気処理によって燃料電池100の発電量が増大し得る場合には、掃気処理に先立って実施形態と同様の応答性向上処理を実行することで、実施形態と同様の効果が得られる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
2…ブレーキアクチュエータ、12…ブースタ、13…マスターシリンダ、14…リザーバタンク、20…燃料電池車両、30…燃料電池システム、40…駆動モータ、50…摩擦ブレーキ、51…摩擦ブレーキシステム、53,54…吸入通路、61,62…油圧供給導管、63~66…分岐通路、71,72…連結通路、73~76…油圧排出通路、77,78…ポンプ通路、80…ブレーキペダル、85…アクセルペダル、91…ポンプモータ、92…油圧ポンプ、93…補助リザーバ、94…マスタ圧センサ、95,96…調整弁、97…電磁式保持弁、98…電磁式減圧弁、99…制御圧センサ、100…燃料電池、200…水素給排系、210…水素供給部、211…水素タンク、212…水素供給流路、213…主止弁、214…減圧弁、215…インジェクタ、220…水素循環部、221…水素循環流路、222…水素循環ポンプ、230…水素排出部、231…水素排出流路、232…排気排水弁、300…空気給排系、310…空気供給部、311…空気導入流路、312…エアフローメータ、313…エアコンプレッサ、314…分流弁、315…空気供給流路、316…空気バイパス流路、320…空気排出部、321…空気排出流路、322…調圧弁、400…電力供給系、411…昇圧コンバータ、412…インバータ、421…蓄電装置、422…昇降圧コンバータ、431…第1配線、432…第2配線、500…制御部、510…制動制御部、520…掃気制御部

Claims (5)

  1. 燃料電池車両であって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に反応ガスを供給するガス供給部と、
    前記燃料電池車両を制動する摩擦ブレーキシステムと、
    前記燃料電池車両を駆動する力行運転と、回生電力を発生して前記燃料電池車両を制動する回生運転と、を実行可能な駆動モータと、
    前記燃料電池が発電した電力と、回生運転時に前記駆動モータが発生した前記回生電力と、を蓄電可能な蓄電装置と、
    前記摩擦ブレーキシステムと前記駆動モータとを駆動して、前記摩擦ブレーキシステムによる摩擦制動力と、前記駆動モータが回生運転することにより生じる回生制動力と、を用いることで、要求された制動力を得る制御と、前記ガス供給部を駆動して前記燃料電池の内部に滞留する滞留水を前記燃料電池の外部に排出させる掃気処理を行なうための制御と、を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記摩擦ブレーキシステムによる摩擦制動力と前記回生運転によって生じる回生制動力とによって前記燃料電池車両が制動中であるときに、
    前記燃料電池の内部に滞留する前記滞留水の量を推定して、推定した前記滞留水の量を用いて、前記掃気処理が行なわれる前段階であることを示す掃気準備条件を満たすか否かを判断し、
    前記掃気準備条件を満たすときに、前記摩擦ブレーキシステムの制動力の応答性を高める応答性向上処理を実行し、
    前記応答性向上処理が完了し、且つ、推定した前記滞留水の量が増加して、予め定められた基準値に達したときに、前記掃気処理を実行する
    燃料電池車両。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両であって、
    前記摩擦ブレーキシステムは、ドライバからの制動操作により作動流体の液圧を発生させるマスターシリンダと、前記作動流体の液圧が伝達されて車輪に制動力を付与するホイールシリンダと、前記マスターシリンダと前記ホイールシリンダとの間で前記作動流体の液圧を伝達する液圧回路と、を備え、
    前記応答性向上処理は、前記ホイールシリンダよりも前記マスターシリンダ側の前記作動流体の液圧であるブレーキ準備液圧を高める処理である
    燃料電池車両。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池車両であって、
    前記制御部は、
    前記燃料電池の内部に滞留する前記滞留水の量を推定すると共に、前記滞留水の量の増加速度を導出し、
    推定した前記滞留水の量に加えて、導出した前記滞留水の量の増加速度を用いて、前記掃気準備条件を満たすか否かを判断する
    燃料電池車両。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池車両であって、
    前記制御部は、前記蓄電装置を充電する電力の上限として定められた許容充電電力が、前記掃気処理を行なった場合に前記燃料電池が発電すると予測される掃気時発電電力と前記回生電力との合計以上であるときには、前記応答性向上処理を実行することなく、前記滞留水の量が前記基準値に達したときに前記掃気処理を実行する
    燃料電池車両。
  5. 燃料電池車両の制御方法であって、
    前記燃料電池車両は、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に反応ガスを供給するガス供給部と、
    前記燃料電池車両を制動する摩擦ブレーキシステムと、
    前記燃料電池車両を駆動する力行運転と、回生電力を発生して前記燃料電池車両を制動する回生運転と、を実行可能な駆動モータと、
    前記燃料電池が発電した電力と、回生運転時に前記駆動モータが発生した前記回生電力と、を蓄電可能な蓄電装置と、
    を備え、
    前記摩擦ブレーキシステムによる摩擦制動力と前記駆動モータの前記回生運転による回生制動力とを用いて前記燃料電池車両制動している期間に、
    前記燃料電池の内部に滞留する滞留水の量を推定して、推定した前記滞留水の量を用いて、前記ガス供給部を駆動して前記滞留水を前記燃料電池の外部に排出させる掃気処理が行なわれる前段階であることを示す掃気準備条件を満たすか否かを判断し、
    前記掃気準備条件を満たす場合に、前記摩擦ブレーキシステムの前記摩擦制動力の応答性を高める応答性向上処理を実行し、
    前記応答性向上処理が完了した後、推定した前記滞留水の量が増加して予め定められた基準値に達したときに、前記掃気処理を実行する
    燃料電池車両の制御方法。
JP2019077540A 2019-04-16 2019-04-16 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法 Active JP7247727B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077540A JP7247727B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
CN202010249794.0A CN111823891A (zh) 2019-04-16 2020-04-01 燃料电池车辆以及燃料电池车辆的控制方法
US16/844,498 US11472296B2 (en) 2019-04-16 2020-04-09 Fuel cell vehicle and control method of fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077540A JP7247727B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178400A JP2020178400A (ja) 2020-10-29
JP7247727B2 true JP7247727B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72832825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077540A Active JP7247727B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11472296B2 (ja)
JP (1) JP7247727B2 (ja)
CN (1) CN111823891A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180509B2 (ja) 2019-04-03 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN112356678B (zh) * 2020-11-10 2022-04-19 长城汽车股份有限公司 滑行扭矩的获取方法、装置、存储介质及计算机程序

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034034A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2007172894A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
JP2012195263A (ja) 2011-03-18 2012-10-11 Denso Corp 燃料電池システム
JP2016175517A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社アドヴィックス 車両の制動システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956568B2 (ja) * 2000-02-18 2007-08-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP3846354B2 (ja) * 2002-04-16 2006-11-15 日産自動車株式会社 燃料電池システムのガス漏れ検知方法及び装置
JP4744058B2 (ja) * 2002-09-24 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4154997B2 (ja) * 2002-10-30 2008-09-24 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
JP4048933B2 (ja) * 2002-11-26 2008-02-20 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2004248432A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを備える自動車
JP2006020468A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2006034036A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP4764109B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4378735B1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5286958B2 (ja) * 2008-06-17 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
US8534197B2 (en) * 2009-02-02 2013-09-17 Supersonic Tubevehicle Llc Supersonic hydrogen tube vehicle
KR101304208B1 (ko) * 2009-09-01 2013-09-05 주식회사 만도 회생 제동 시스템의 유압 제어 방법
KR20120024001A (ko) * 2010-09-03 2012-03-14 현대자동차주식회사 전기자동차의 제동 제어 방법
CN102407782A (zh) * 2010-09-23 2012-04-11 韩财元 动态金属燃料电池式电动汽车
JP5370594B2 (ja) * 2010-10-25 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
CN102522582B (zh) * 2011-12-28 2014-06-18 新源动力股份有限公司 一种车载燃料电池发电系统的关机吹扫系统和吹扫方法
JP2013233051A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Toyota Motor Corp 燃料電池車両の回生制御装置
JP2015164092A (ja) * 2012-05-29 2015-09-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
CN102700544A (zh) * 2012-06-11 2012-10-03 北京工业大学 利用燃料电池汽车制动能量吹扫燃料电池残余水的装置
KR20160015070A (ko) * 2014-07-30 2016-02-12 현대자동차주식회사 연료 전지 자동차 시스템
US9789775B2 (en) * 2014-11-13 2017-10-17 Hyundai Motor Company System and method for notifying necessity of hydrogen charging using result of monitoring location of hydrogen station
JP6210051B2 (ja) 2014-11-14 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の排水方法および燃料電池システム
JP6314800B2 (ja) * 2014-11-14 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 制動力制御システムおよび車両、並びに制動力制御方法
JP6164199B2 (ja) * 2014-11-15 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび燃料電池の電圧制御方法
JP2017157270A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101786332B1 (ko) * 2016-04-20 2017-11-16 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 전력 분배 방법 및 시스템
KR101916074B1 (ko) * 2016-11-08 2019-01-30 현대자동차 주식회사 차량의 회생제동 제어 장치 및 그 방법
JP7180509B2 (ja) * 2019-04-03 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034034A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2007172894A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
JP2012195263A (ja) 2011-03-18 2012-10-11 Denso Corp 燃料電池システム
JP2016175517A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社アドヴィックス 車両の制動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020178400A (ja) 2020-10-29
US20200331353A1 (en) 2020-10-22
CN111823891A (zh) 2020-10-27
US11472296B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920525B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP3719229B2 (ja) 電源装置
JP5062512B2 (ja) 燃料電池システム
JP5335047B2 (ja) 燃料電池システム
JP5525001B2 (ja) 燃料電池システム
KR100952967B1 (ko) 전압 제어 시스템 및 전압 제어 시스템을 포함한 차량
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
JP4380676B2 (ja) 移動体
KR20100137660A (ko) 연료전지 수퍼캡 직결형 하이브리드 차량의 동력분배장치 및 방법
JP7247727B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP5818014B2 (ja) 燃料電池システム
KR100974761B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 연료전지 출력 제어 방법
US11479125B2 (en) Fuel cell vehicle
US20210129824A1 (en) Vehicle system, vehicle control method, and storage medium
US8349508B2 (en) Fuel cell control unit for limiting power output
JP5099580B2 (ja) 燃料電池システム
JP7127600B2 (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP2020174506A (ja) 燃料電池車両
JP2003187816A (ja) 電源装置
JP2020170628A (ja) 燃料電池システム
JP4624457B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP2007151346A (ja) 移動体
JP2020178402A (ja) 燃料電池車両
JP2020178401A (ja) 燃料電池車両
JP7156194B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151