JP4744058B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4744058B2
JP4744058B2 JP2002277336A JP2002277336A JP4744058B2 JP 4744058 B2 JP4744058 B2 JP 4744058B2 JP 2002277336 A JP2002277336 A JP 2002277336A JP 2002277336 A JP2002277336 A JP 2002277336A JP 4744058 B2 JP4744058 B2 JP 4744058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
amount
oxidizing gas
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002277336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004119052A (ja
Inventor
浩一郎 原
健司 國枝
洋 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002277336A priority Critical patent/JP4744058B2/ja
Publication of JP2004119052A publication Critical patent/JP2004119052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744058B2 publication Critical patent/JP4744058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムに関し、詳しくは、燃料ガスと酸化ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の燃料電池システムとしては、燃料電池に供給される空気と燃料電池から排出される空気極系の排ガスとの水分授受により燃料電池に供給される空気を加湿する加湿装置を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、更に加湿装置をバイパスして空気を燃料電池に供給するバイパスラインも設けられており、バイパスラインを介して空気を燃料電池に供給することにより、圧力損失を低減すると共に燃料電池内の生成水を押し流すものとしている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−306595号公報(図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした燃料電池システムでは、燃料電池内に溜まった生成水をバイパスラインを介して燃料電池に供給される空気で押し流すことはできるが、燃料電池内に生成水が溜まらないようにすることについては考慮されていない。また、燃料電池内に生成水が溜まらないようにするためにバイパスラインを介して燃料電池に空気を供給することも考えられるが、この空気量が過剰となると、固体高分子型の燃料電池では電解質膜の湿潤性が損なわれ、電池性能の低下を招いてしまう。
【0005】
本発明の燃料電池システムは、燃料電池内の水分状態を良好なものにすることを目的の一つとする。また、本発明の燃料電池システムは、燃料電池を効率よく運転することを目的の一つとする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の燃料電池システムは、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明の第1の燃料電池システムは、
燃料ガスと酸化ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムであって、
前記燃料電池に酸化ガスを供給する酸化ガス供給手段と、
該酸化ガス供給手段により前記燃料電池に供給される酸化ガスと該燃料電池から排出される酸化ガス系の排出ガスとの水分授受により酸化ガスを加湿可能な加湿手段と、
前記酸化ガスにより前記燃料電池に供給が見込まれる酸化ガス含有水量に該燃料電池の発電に伴って生成が見込まれる生成水量を加えて計算される入力水量から前記酸化ガス系の排出ガスにより該燃料電池から持ち出しが見込まれる出力水量を減じて得られる収支水量が正の値のときには前記燃料電池への酸化ガスの供給量が多くなる傾向に前記燃料電池への酸化ガスの供給を制御すると共に前記収支水量が負の値のときには前記燃料電池への酸化ガスの供給量が少なくなる傾向に前記燃料電池への酸化ガスの供給を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0008】
この本発明の第1の燃料電池システムでは、酸化ガスにより燃料電池に供給が見込まれる酸化ガス含有水量に燃料電池の発電に伴って生成が見込まれる生成水量を加えて計算される入力水量から酸化ガス系の排出ガスにより燃料電池から持ち出しが見込まれる出力水量を減じて得られる収支水量が正の値のときには燃料電池への酸化ガスの供給量が多くなる傾向に燃料電池への酸化ガスの供給を制御すると共に収支水量が負の値のときには燃料電池への酸化ガスの供給量が少なくなる傾向に燃料電池への酸化ガスの供給を制御する。即ち収支水量を制御量として燃料電池内の水分状態を良好なものに制御することができる。この結果、燃料電池をより効率よく運転することができる。ここで、酸化ガス含有水量および出力水量としては、酸化ガスおよび排ガスが飽和水蒸気圧であるとして演算されるものを用いることができる。また、生成水量としては、燃料電池から取り出される電流に基づいて演算されるものを用いることができる。なお、酸化ガスとしては空気を用いることができる。また、こうした制御により、燃料電池内の水分量の過剰な増加や過剰な減少を抑止することができると共に燃料電池をより効率よく良好に運転することができる。収支水量が正の値のときに燃料電池へのガスの供給量を多くするのは、酸化ガス含有水量が多くなることによって入力水量も出力水量も多くなるが、入力水量の増加に比して出力水量の増加の方が大きくなることから、収支水量を小さくすることができることに基づく。収支水量が負の値のときも同様な理由に基づく。
【0009】
本発明の第2の燃料電池システムは、
燃料ガスと酸化ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムであって、
前記燃料電池に酸化ガスを供給する酸化ガス供給手段と、
該酸化ガス供給手段により前記燃料電池に供給される酸化ガスと該燃料電池から排出される酸化ガス系の排出ガスとの水分授受により酸化ガスを加湿可能な加湿手段と、
前記酸化ガスにより前記燃料電池に供給が見込まれる酸化ガス含有水量に該燃料電池の発電に伴って生成が見込まれる生成水量を加えて計算される入力水量から前記酸化ガス系の排出ガスにより該燃料電池から持ち出しが見込まれる出力水量を減じて得られる収支水量が値0を含む所定範囲を上回るときには前記燃料電池への酸化ガスの供給量が多くなり前記収支水量が前記所定範囲を下回るときには前記燃料電池への酸化ガスの供給量が少なくなる傾向に前記燃料電池への酸化ガスの供給を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0010】
この本発明の第2の燃料電池システムでは、酸化ガスにより燃料電池に供給が見込まれる酸化ガス含有水量に燃料電池の発電に伴って生成が見込まれる生成水量を加えて計算される入力水量から酸化ガス系の排出ガスにより燃料電池から持ち出しが見込まれる出力水量を減じて得られる収支水量が値0を含む所定範囲を上回るときには燃料電池への酸化ガスの供給量が多くなり収支水量が所定範囲を下回るときには燃料電池への酸化ガスの供給量が少なくなる傾向に燃料電池への酸化ガスの供給を制御する。即ち収支水量を制御量として燃料電池内の水分状態を良好なものに制御することができる。この結果、燃料電池をより効率よく運転することができる。ここで、酸化ガス含有水量および出力水量としては、酸化ガスおよび排ガスが飽和水蒸気圧であるとして演算されるものを用いることができる。また、生成水量としては、燃料電池から取り出される電流に基づいて演算されるものを用いることができる。なお、酸化ガスとしては空気を用いることができる。また、こうした制御により、燃料電池内の水分量の過剰な増加や過剰な減少を抑止することができると共に燃料電池をより効率よく良好に運転することができる。収支水量が所定範囲を上回るときに酸化ガスの供給量を多くするのは、酸化ガス含有水量が多くなることによって入力水量も出力水量も多くなるが、入力水量の増加に比して出力水量の増加の方が大きくなることから、収支水量を小さくすることができることに基づく。収支水量が所定範囲を下回るときも同様な理由に基づく。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である燃料電池システム20の一部の構成の概略を示す構成図である。実施例の燃料電池システム20は、図示するように、水素リッチな燃料ガスと酸素を含有する酸化ガスとしての空気との供給を受けて発電する燃料電池22と、エアポンプ24によって燃料電池22に供給される空気の供給管路26および燃料電池22から排出される空気系の排出ガス(以下、空気系オフガスという)の排出管路27に取り付けられて空気を加湿する加湿器28と、システム全体をコントロールする電子制御ユニット30とを備える。
【0012】
燃料電池22は、例えば電解質膜とこの電解質膜を狭持するカソードおよびアノード側の電極とからなる単電池を複数積層した燃料電池スタックとして構成されており、カソード側の電極に供給される空気とアノード側に供給される水素との反応により水の生成を伴って発電する。燃料電池22の出力端子からの電力ラインには、通常、図示しないDC/DCコンバータやインバータなどが取り付けられており、燃料電池22から取り出す電力(発電電力)が調整できるようになっている。また、燃料電池22には、発電に伴って生じる熱を排出するために冷却媒体(例えば冷却水)の循環流路が形成されており、その温度が発電に適した温度になるよう電子制御ユニット30により調節されている。
【0013】
加湿器28は、水蒸気選択透過性の高い中空糸膜により分けられた供給ガス通路28aと排出ガス通路28bとにそれぞれ供給管路26と排出管路27とが取り付けられており、燃料電池22のカソードから排出された水蒸気を含んだ高温の空気系オフガスとエアポンプ24によって燃料電池22に供給される空気とを向流接触させることにより、空気系オフガスの水蒸気と熱を燃料電池22に供給される空気に移す。具体的には、水蒸気を含む空気系オフガスと水蒸気をあまり含まない空気との間に発生する水蒸気分圧の差によって空気系オフガスの水蒸気が中空糸膜を透過して空気へ移ると共に高温の空気系オフガスの熱が常温の空気に中空糸膜を介して伝達されることにより行なわれるのである。
【0014】
電子制御ユニット30は、CPU32を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU32の他に処理プログラムを記憶するROM34と、データを一時的に記憶するRAM36と、図示しない入出力ポートを備える。電子制御ユニット30には、供給管路26に取り付けられた流量計40により検出されるエアポンプ24によって燃料電池22に供給される空気の流量であるエア流量Qや供給管路26の燃料電池22への入口近傍に取り付けられた温度センサ42により検出される空気の温度としての入口温度Tin,排出管路27の燃料電池22の出口近傍に取り付けられた温度センサ44により検出される空気系オフガスの温度としての出口温度Tout,燃料電池22からの電力ラインに取り付けられた電流センサ46からの発電電流iなどが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット30からは、エアポンプ24への駆動信号や燃料ガスを燃料電池22に供給する図示しない燃料ガス供給部に燃料ガスの供給量を調節するための駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。
【0015】
次に、こうして構成された実施例の燃料電池システム20の動作、特に燃料電池22への空気の供給量と空気の加湿の調整における動作について説明する。図2は、電子制御ユニット30により実行される加湿処理ルーチンに一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、0.1秒毎や1秒毎など)に繰り返し実行される。加湿処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット30のCPU32は、まず、温度センサ42により検出される燃料電池22に供給される空気の入口温度Tinや温度センサ44により検出される空気系オフガスの燃料電池22からの出口温度Tout,流量計40により検出される燃料電池22に供給される空気の流量としてのエア流量Q,電流センサ46により検出される燃料電池22の発電電流iなどを読み込む処理を実行する(ステップS100)。
【0016】
続いて、読み込んだ入口温度Tinとエア流量Qとに基づいて次式(1)により燃料電池22に供給される空気により単位時間当たりに燃料電池22に持ち込まれる水量である流入水量Winを計算すると共に出口温度Toutとエア流量Qとに基づいて式(2)により空気系オフガスにより単位時間当たりに燃料電池22から待ち出される水量である流出水量Woutを計算し(ステップS110)、更に、発電電流iに基づいて燃料電池22の発電に伴って生成される生成水量Wfcを計算する(ステップS120)。流入水量Winは、実施例では、燃料電池22に供給される空気が入口温度Tinにおける飽和水蒸気を含むものとして計算される。即ち、入口温度Tinにおける飽和水蒸気圧から燃料電池22に供給される空気の単位体積当たりの水量を求め(式(1)中の関数f1)、これにエア流量Qと換算係数k1を乗じて求めるのである。ここで、換算係数k1は、加湿器28による加湿により増加する流量を反映するものとして設定されている。実施例では、流出水量Woutも燃料電池22からの空気系オフガスが出口温度Toutにおける飽和水蒸気を含むものとして計算される。即ち、流入水量Winと同様に出口温度Toutにおける飽和水蒸気圧から空気系オフガスの単位体積当たりの水量を求め、これにエア流量Qと換算係数k2を乗じて求めるのである。ここで、換算係数k2は、燃料電池22の発電に伴って消費される空気中の酸素の消費量と燃料電池22の発電に伴って生成される生成水が気化した際の水蒸気による増加分とを反映するものとして設定されている。
【0017】
【数1】
Win=k1・Q・f1(Tin) (1)
Wout=k2・Q・f1(Tout) (2)
【0018】
こうして流入水量Winと流出水量Woutと生成水量Wfcとを計算すると、次式(3)に示すように、流入水量Winと生成水量Wfcとの和から流出水量Woutを減じて収支水量Wbを計算する(ステップS130)。収支水量Wbは、式(1)の計算式から解るように、その値が正のときには燃料電池22内で水が溜まりがちな状態である程度を示し、その値が負のときには燃料電池22内が乾きがちな状態である程度を示す。
【0019】
【数2】
Wb=Win+Wfc−Wout (3)
【0020】
そして、収支水量Wbの絶対値が閾値Wrefより大きいか否か、即ち収支水量Wbが値0を含む正負の閾値Wrefにより設定される所定範囲内にあるか否かを判定する(ステップS140)。ここで、閾値Wrefは、燃料電池22内に水が溜まったり燃料電池22内が乾きすぎたりしていない良好な状態、即ち燃料電池22が良好に発電を継続することができる状態の範囲を設定するものであり、燃料電池22の規模などによって定められる。収支水量Wbが閾値Wref以下のときには、燃料電池22内の水の状態が良好で供給される空気の加湿状態も良好と判断して本ルーチンを終了し、収支水量Wbが閾値Wrefより大きいときには、収支水量Wbに比例定数k3を乗じたものをエア流量Qに加えて新たなエア流量Qを設定して(ステップS150)、本ルーチンを終了する。ここで、エア流量Qは、収支水量Wbが正の値のときにはエア流量Qが増加されるよう設定され、収支水量Wbが負の値のときにはエア流量Qが減少されるよう設定される。これは、通常、燃料電池22に供給される空気の温度(入口温度Tin)より空気系オフガスの温度(出口温度Tout)の方が高いことと上述した式(1)および式(2)の関数f1により得られる単位体積当たりの水量が温度を変数として飽和水蒸気圧に基づいて計算されることにと基づく。即ち、式(1)中のf1(Tin)よりf1(Tout)の方が大きいから、収支水量Wbが正の値で閾値Wrefより大きいときにエア流量Qを増加すれば、エア流量Qの増加に基づく流入水量Winの増加に比して流出水量Woutの増加の方が大きくなり、生成水量Wfcが同一であれば、式(3)から収支水量Wbは小さくなってその値は閾値Wref以下となる。収支水量Wbが負の値で閾値Wrefより小さいときにエア流量Qを減少すれば、エア流量Qの減少に基づく流入水量Winの減少に比して流出水量Woutの減少の方が大きくなるから、生成水量Wfcが同一であれば、式(3)から収支水量Wbは大きくなってその値は閾値Wref以上(その値の絶対値は閾値Wref以下)となる。
【0021】
以上説明した実施例の燃料電池システム20によれば、収支水量Wbの絶対値を閾値Wref以下となるようエア流量Qを調節することにより、燃料電池22内の水分状態を良好な状態に保つことができる。この結果、燃料電池を効率よく運転することができる。
【0022】
実施例の燃料電池システム20では、収支水量Wbが閾値Wrefにより設定される所定範囲内にないときにエア流量Qを調節するものとしたが、収支水量Wbが閾値Wrefにより設定される所定範囲内にあるか否かに拘わらずにエア流量Qを調節するものとしてもよい。
【0023】
実施例の燃料電池システム20では、収支水量Wbが閾値Wrefにより設定される所定範囲内になるようエア流量Qを調節するものとしたが、燃料電池22への燃料ガスの供給量を調節したり、燃料電池22への冷媒の供給量を調節することにより、収支水量Wbが閾値Wrefにより設定される所定範囲内になるよう調節するものとしてもよい。また、燃料電池22への冷媒の熱を放熱する放熱器を設け、この放熱器による放熱量を調節(ファンのオンオフ制御など)して燃料電池22の温度を調節することにより収支水量Wbが閾値Wrefにより設定される所定範囲内となるようにしてもよい。
【0024】
実施例の燃料電池システム20では、空気系オフガスの全量を加湿器28に供給して空気系オフガスの水蒸気と熱とを供給管路26により燃料電池22に供給される空気に移すものとしたが、図3の変形例の燃料電池システム20Bに示すように、空気系オフガスの排出管路27に加湿器28をバイパスするバイパス管50を設けると共にこのバイパス管50に調節弁52を設け、調節弁52を開閉制御することにより、空気系オフガスの一部をバイパスさせることにより燃料電池22に供給される空気の加湿量を調節するものとしてもよい。
【0025】
実施例の燃料電池システム20では、流入水量Winや流出水量Woutの計算については燃料電池22に供給される空気と燃料電池22からの空気系オフガスとが飽和水蒸気を含むものとして計算したが、供給管路26の燃料電池22への入口近傍の空気の湿度と排出管路27の燃料電池22からの出口近傍の空気系オフガスの湿度を検出して流入水量Winや流出水量Woutを計算するものとしてもよい。
【0026】
実施例の燃料電池システム20では、エアポンプ24と加湿器28との間の供給管路26に設けられた流量計40により検出されたエア流量Qに基づいて流入水量Winや流出水量Woutを計算したが、供給管路26の燃料電池22への入口近傍と排出管路27の燃料電池22からの出口近傍に流量計を取り付け、この流量計からの値を用いて流入水量Winや流出水量Woutを計算するものとしてもよい。
【0027】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である燃料電池システム20の一部の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 実施例の電子制御ユニット30により実行される加湿処理ルーチンに一例を示すフローチャートである。
【図3】 変形例の燃料電池システム20Bの一部の構成の概略を示す構成図である。
【符号の説明】
20 燃料電池システム、22 燃料電池、24 エアポンプ、26 供給管路、27 排出管路、28 加湿器、30 電子制御ユニット、32 CPU、34 ROM、36 RAM、40 流量計、42,44 温度センサ、46 電流センサ、50 バイパス管、52 調節弁。

Claims (5)

  1. 燃料ガスと酸化ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に酸化ガスを供給する酸化ガス供給手段と、
    該酸化ガス供給手段により前記燃料電池に供給される酸化ガスと該燃料電池から排出される酸化ガス系の排出ガスとの水分授受により酸化ガスを加湿可能な加湿手段と、
    前記酸化ガスにより前記燃料電池に供給が見込まれる酸化ガス含有水量に該燃料電池の発電に伴って生成が見込まれる生成水量を加えて計算される入力水量から前記酸化ガス系の排出ガスにより該燃料電池から持ち出しが見込まれる出力水量を減じて得られる収支水量が正の値のときには前記燃料電池への酸化ガスの供給量が多くなる傾向に前記燃料電池への酸化ガスの供給を制御すると共に前記収支水量が負の値のときには前記燃料電池への酸化ガスの供給量が少なくなる傾向に前記燃料電池への酸化ガスの供給を制御する制御手段と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 燃料ガスと酸化ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に酸化ガスを供給する酸化ガス供給手段と、
    該酸化ガス供給手段により前記燃料電池に供給される酸化ガスと該燃料電池から排出される酸化ガス系の排出ガスとの水分授受により酸化ガスを加湿可能な加湿手段と、
    前記酸化ガスにより前記燃料電池に供給が見込まれる酸化ガス含有水量に該燃料電池の発電に伴って生成が見込まれる生成水量を加えて計算される入力水量から前記酸化ガス系の排出ガスにより該燃料電池から持ち出しが見込まれる出力水量を減じて得られる収支水量が値0を含む所定範囲を上回るときには前記燃料電池への酸化ガスの供給量が多くなり前記収支水量が前記所定範囲を下回るときには前記燃料電池への酸化ガスの供給量が少なくなる傾向に前記燃料電池への酸化ガスの供給を制御する制御手段と、
    を備える燃料電池システム。
  3. 前記制御手段は、前記酸化ガスおよび前記排ガスは飽和水蒸気圧であるとして酸化ガス含有流量および出力水量を演算して用いる手段である請求項1または2いずれか記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御手段は、前記燃料電池から取り出される電流に基づいて前記生成水量を演算して用いる手段である請求項1ないし3いずれか記載の燃料電池システム。
  5. 前記酸化ガスは空気である請求項1ないし4いずれか記載の燃料電池システム。
JP2002277336A 2002-09-24 2002-09-24 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4744058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277336A JP4744058B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277336A JP4744058B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119052A JP2004119052A (ja) 2004-04-15
JP4744058B2 true JP4744058B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=32272964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277336A Expired - Fee Related JP4744058B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744058B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590819B2 (ja) * 2002-12-12 2010-12-01 ソニー株式会社 燃料電池システム及び燃料電池運転方法
JP4799827B2 (ja) * 2004-03-30 2011-10-26 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP2007052936A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5041266B2 (ja) 2005-12-19 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP5103877B2 (ja) * 2006-11-20 2012-12-19 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP5564315B2 (ja) * 2010-04-06 2014-07-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR101293961B1 (ko) 2010-12-09 2013-08-07 기아자동차주식회사 연료전지용 상대습도 및 응축수 추정기
JP7180509B2 (ja) 2019-04-03 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7247727B2 (ja) * 2019-04-16 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509168B2 (ja) * 1994-02-23 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2000106206A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Mazda Motor Corp 燃料電池システム
US6048383A (en) * 1998-10-08 2000-04-11 International Fuel Cells, L.L.C. Mass transfer composite membrane for a fuel cell power plant
JP3950562B2 (ja) * 1998-11-26 2007-08-01 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池システム
JP3596332B2 (ja) * 1999-02-25 2004-12-02 株式会社豊田中央研究所 積層型燃料電池の運転方法、積層型燃料電池及び積層型燃料電池システム
JP2000306595A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Matsushita Seiko Co Ltd 燃料電池システム
JP2001202975A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置
JP2002042842A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池システム
JP2002075418A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置
JP2002066265A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Honda Motor Co Ltd 加湿装置
JP2002164065A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004119052A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831417B2 (ja) 燃料電池システム
JP3722019B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008269920A (ja) 燃料電池システム
JP2007172971A (ja) 燃料電池システム
WO2005108851A1 (ja) 燃料ガス貯蔵供給装置
US20130040217A1 (en) Fuel cell system and control method for the same
JP2011029158A (ja) 燃料電池システム
WO2009113304A1 (ja) 燃料電池システム
JP5310738B2 (ja) 燃料電池の水分量推定装置及び燃料電池システム
JP4744058B2 (ja) 燃料電池システム
JP4946087B2 (ja) 燃料電池システム
JP3832271B2 (ja) 燃料電池システム
JP3908154B2 (ja) 燃料電池システム
JP4144321B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014127452A (ja) 燃料電池システム
JP2007027047A (ja) 燃料電池システム
JP2000106206A (ja) 燃料電池システム
JP2002141094A (ja) 燃料電池システム
JP2002280029A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003178778A (ja) 燃料電池システム
CN113571746B (zh) 一种燃料电池系统及防止电堆阳极水淹的方法
JP4517414B2 (ja) 燃料電池システムおよび水回収方法
JP7137436B2 (ja) 燃料電池システム
JP6136185B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees