JP7243759B2 - 電子表示装置及び表示制御方法 - Google Patents

電子表示装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7243759B2
JP7243759B2 JP2021084998A JP2021084998A JP7243759B2 JP 7243759 B2 JP7243759 B2 JP 7243759B2 JP 2021084998 A JP2021084998 A JP 2021084998A JP 2021084998 A JP2021084998 A JP 2021084998A JP 7243759 B2 JP7243759 B2 JP 7243759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
measurement
time
target
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021084998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021131395A (ja
JP2021131395A5 (ja
Inventor
幸佑 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021084998A priority Critical patent/JP7243759B2/ja
Publication of JP2021131395A publication Critical patent/JP2021131395A/ja
Publication of JP2021131395A5 publication Critical patent/JP2021131395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243759B2 publication Critical patent/JP7243759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F1/00Apparatus which can be set and started to measure-off predetermined or adjustably-fixed time intervals without driving mechanisms, e.g. egg timers
    • G04F1/005Apparatus which can be set and started to measure-off predetermined or adjustably-fixed time intervals without driving mechanisms, e.g. egg timers using electronic timing, e.g. counting means
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0082Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements and by selecting desired characters out of a number of characters or by selecting indicating elements the positions of which represents the time, i.e. combinations of G04G9/02 and G04G9/08
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/08Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements, e.g. by using multiplexing techniques
    • G04G9/12Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements, e.g. by using multiplexing techniques using light valves, e.g. liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/14Time supervision arrangements, e.g. real time clock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、電子表示装置及び表示制御方法に関する。
複数の計測値をデジタル表示可能な電子表示装置がある。計測値には、現在時刻、経過時間、タイマ設定時間の残り時間などの時間に関するものや、気圧、方位、傾斜角などの空間的な物理量に関するものがある。
計測の状況によっては、複数の計測値を同時に視認したい場合がある。特許文献1には、気圧計測に基づく高度とストップウォッチ計測による経過時間とを同一画面に並列に表示させる技術が開示されている。
特開平7-55964号公報
しかしながら、供給電力が限られる携帯型の電子機器では、複数の計測結果を別個に更新表示させていくと効率がよくないという課題がある。
この発明の目的は、より効率よく表示動作させることが可能な電子表示装置及び表示制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、
第1の対象と、前記第1の対象とは異なる第2の対象を計測可能な計測部と、
デジタル表示を行う表示部と、
前記第1の対象の計測に係る表示と前記第の対象の計測に係る表示との同時表示を前記表示部により行わせる制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第2の対象の計測が実行中である場合、前記第2の対象の計測に係る表示を更新するタイミングに、前記第1の対象の計測に係る表示を更新するタイミングを同期させ、
前記第2の対象の計測が停止中である場合、前記第1の対象を計測する前記計測部による計測に係る表示を更新するタイミングで、前記第1の対象の計測に係る表示を更新す
ことを特徴とする電子表示装置である。
本発明に従うと、より効率よく表示動作させることが可能となるという効果がある。
電子時計の正面図である。 電子時計の機能構成を示すブロック図である。 表示画面におけるストップウォッチ機能に係る表示例を示す図である。 表示画面におけるストップウォッチ機能に係る表示例を示す図である。 表示更新制御処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の電子表示装置である電子時計1の正面図である。
電子時計1は、筐体11と、表示画面12と、押しボタンスイッチB1~B4と、りゅうずC1などを備える。表示画面12の上方は、風防ガラスなどで覆われていてもよい。
筐体11は、例えば、両端が開口された筒状の形状であり、一方の端部に表示画面12が設けられ、他端が図示略の蓋部材で封止される。筐体11内部の表示画面12と蓋部材との間には、各種動作を行う構成を有する基板、チップ、センサ、電子部品及びバッテリなどが位置している。
表示画面12は、ドットマトリクス形式でデジタル表示を行う表示画面である。ここでは、現在時刻に係る数字及び記号だけではなく、各種文字及びバッテリの充電状態を示す図面などが表示可能である。また、各表示のフォント及び配置などが変更設定可能であってもよい。
押しボタンスイッチB1~B4及びりゅうずC1は、筐体11を貫通して上記各構成が位置する内側から外側に突出しており、ユーザなどの外部操作が受付可能になっている。押しボタンスイッチB1~B4は、それぞれ、押下操作に応じた電気信号を入力信号として出力する。りゅうずC1は、引き出し/押し込み操作及び回転操作に応じた電気信号を入力信号として出力する。
図2は、電子時計1の機能構成を示すブロック図である。
電子時計1は、CPU41(Central Processing Unit)(制御部)と、メモリ42と、発振回路45と、分周回路46と、計時回路47(時刻計数部)と、操作受付部51と、表示部52と、計測部53と、電力供給部60などを備える。
CPU41は、各種演算処理を行い、電子時計1の各部動作を統括制御するプロセッサである。CPU41は、メモリ42に記憶されたプログラム421を読み出して実行することで、各種制御動作を行う。CPU41は、操作受付部51が受け付けた操作内容に基づいて、表示画面12への表示内容を切り替えたり、各種計測を開始、中断、停止及び終了などさせたりすることができる。計測可能な内容には、後述の計測部53の各センサによる計測に加えて、ストップウォッチ機能に係る経過時間の計測及びタイマ機能に係る設定時間(設定時刻であってもよい)までの残時間の計測(まとめて時間計測機能)が含まれる。
メモリ42は、CPU41に作業用のメモリ空間を提供し、各種データを記憶する。CPU41は、例えば、RAM(Random Access Memory)と不揮発性メモリとを含む。RAMは、CPU41の演算処理に用いられ、また、一時データを記憶する。不揮発性メモリは、例えば、フラッシュメモリであり、各種設定及びプログラム421などを記憶する。
また、メモリ42には、計測履歴情報422が記憶される。計測履歴情報422は、計測部53による計測結果を含む。例えば、計測中の経過情報などは、RAMに記憶され、計測終了後に保存設定されたものが不揮発性メモリに記憶されてよい。
発振回路45は、所定の発振周波数、例えば、32.768kHzのクロック信号を発生して分周回路46に出力する。分周回路46は、発振回路45から入力されたクロック信号を分周して、電子時計1の各部の動作に必要な周波数に変換して出力する。分周回路46で分周された信号の出力先には、計時回路47が含まれる。ストップウォッチ機能などに係る経過時間の計測動作では、分周回路46の高周波数信号出力を計数することで、例えば、1/100秒単位などで行われる。分周回路46及びCPU41が本実施形態の時間計測部に含まれる。
計時回路47は、分周回路46から入力された所定の周波数の信号を計数して現在日時を計数、保持する。計時回路47が保持する日時のフォーマットは、年月日時分秒で表されるものに限られず、CPU41などの処理にとって適切な適宜なフォーマットであってよい。発振回路45の発振周波数は、温度などの外部環境に応じて若干変化するので、通常の環境下では、計時回路47の計数する日時には、例えば、一日当たり最大0.5秒程度のずれが生じ得る。なお、電子時計1が図示略の通信部及び/又は電波受信部などを備えて、外部から正確な日時を取得することにより、計時回路47が計数する日時のずれを修正することが可能であってもよい。
操作受付部51は、ユーザなど外部からの入力操作を受け付けて入力信号としてCPU41に出力する。操作受付部51は、ここでは、上述の押しボタンスイッチB1~B4及びりゅうずC1などを備える。また、操作受付部51は、表示部52の表示画面と重ねて設けられたタッチパネルなどを備えていてもよい。
表示部52は、CPU41の制御に基づいて表示動作を行う。表示部52は、表示画面12にデジタル表示を行う。ここでは、表示画面12は、上述のようにドットマトリクス形式での表示が可能なものであり、また、メモリ型液晶、すなわち、一度表示動作が行われた内容が頻繁な更新維持動作(リフレッシュ)なしに維持されるものである。ここでは、表示画面12は、メモリインピクセル(MIP)液晶による表示を行うディスプレイである。
計測部53は、所定の対象の物理量の計測を行い、計測結果(計測値)をCPU41に出力する。計測される物理量は、例えば、気圧、方位(磁北)、加速度、重力方向(重力加速度)などの少なくとも一部である。計測部53は、計測可能な対象に応じたセンサを有する。計測対象の物理量の計測値は、定期的、主に所定の時間間隔で取得され、必要に応じて補正されたり表示対象の値に換算されたりする。補正及び換算は、計測部53でなされてもよいし、CPU41が行ってもよい。補正用及び/又は換算用のテーブルデータなどがメモリ42に記憶されていてもよい。計測に係る表示の内容は、計測値そのものである必要はなく、上述の補正及び/又は換算がされたものであってよい。
CPU41、分周回路46、計時回路47及び計測部53が本実施形態の計測部に含まれる。計測部全体で、日時(時刻)及びストップウォッチの計測時間を含む複数の対象を計測可能である。
電力供給部60は、電子時計1の各部(CPU41などを介して間接的にであってもよい)にバッテリ61から所定の動作電圧で電力を供給する。バッテリ61は、例えば、ソーラパネルと蓄電池などを備えている。また、バッテリ61として、着脱可能な乾電池やボタン型電池などが用いられてもよいし、バッテリ61が所定のケーブルで又は接続端子を介して接続されることで充電される二次電池、例えば、リチウムイオン電池などを有していてもよい。電力供給部60は、バッテリ61の出力電圧を計測可能であり、計測値は定期的にCPU41に出力される。CPU41は、当該計測値に応じてバッテリ61の残量を推定することができる。
次に、本実施形態の表示動作について説明する。本実施形態の電子時計1では、通常では、時刻表示が行われる。また、各種計測動作時には、計測に係る表示と時刻表示が同時並列的に行われる。このように複数の表示の更新が並列的に行われる場合、電子時計1では、一の計測に係る表示が「主表示」として定められ、その他の計測に係る表示が「従表示」として定められる。このとき、例えば、「主表示」は、「従表示」よりも大きく表示されてもよいし、表示色などによって強調される表示とされてもよい。
図3及び図4は、表示画面12におけるストップウォッチ機能に係る表示例を示す図である。
図3(a)は、計測が開始される前又は計測終了後に計測結果がリセットされた状態の表示を示す例である。ここでは、機能モードを示す「STOPWATCH」の表記とともに初期状態の計測時間の時分秒をそれぞれ示す数値「0」、「00」、「00」が中央に表示され、表示画面下方(計測時間の表示の下方)に、ここでは現在時刻の時分をそれぞれ示す数値「5」、「53」が表示されている。
また、ここでは、計測時間の時間は記号「H」、分は記号「’」で示され、現在時刻の時及び分をそれぞれ示す数値の間には、記号「:」が表示されている。また、計測時間と現在時刻の間には、バッテリの充電状態を示す電池標識が示されている。このとき、現在時刻の正秒(各秒ちょうどのタイミング)ごとに記号「:」が点滅(1秒ごとに交互に点灯、消灯)することで、時刻の経過が示される。分以上の桁の値が変化する場合には、数値の表示も更新される。この状態では、計時動作がなされていない(停止中)ので、計測時間の表示は従表示であり、現在時刻に係る表示が主表示として定められ、経過時間に係る表示が従表示として定められる。主表示の現在時刻に係る表示は、リアルタイムで毎秒記号「:」の点滅動作が行われ、また、0秒のタイミングで分桁以上の値が更新される。
図3(b)、(c)は、経過時間の計測中における表示画面12を示す表示例である。経過時間の計測が開始されると、経過時間が1秒(単位更新時間。後述の単位表示時間より短い)経過するごとに経過時間の表示が更新される。このとき、併せて記号「’」の表示が1秒ごとに交互に点灯、消灯を繰り返してもよい。経過時間の計測中(現在時刻以外の計測に係る表示の実施中)は、多くの場合、ユーザにとって現在時刻よりも計測時間(現在時刻以外の計測に係る表示)の方が重要となるので、計測時間に係る表示が主表示となり、現在時刻に係る表示が従表示になる。この状況では、計測時間の表示をリアルタイムで行う。すなわち、表示される経過時間の更新タイミングは、経過時間の正秒のタイミングに合わせて行われる。分桁以上の数値は、1分(単位表示時間)ごとに毎分0秒に更新される。
一方、従表示に切り替わった現在時刻の表示において、記号「:」の表示及び分桁以上の数値の表示の切り替わりは、主表示である上記経過時間の更新タイミングに同期される。通常、ストップウォッチ機能に係る経過時間の秒変化タイミングと、現在時刻における秒変化タイミングとは異なるので、現在時刻の表示タイミングが若干ずれることになる。現在時刻の表示更新タイミングを次の経過時間の更新タイミングに同期させる場合には、現在時刻は、1秒未満で遅れが生じ、現在時刻の表示更新タイミングを直近の経過時間の更新タイミングに同期させる場合には、現在時刻の表示(ここでは、標識「P」により午後の時刻であることが示されている)には、±0.5秒以内のずれが生じることになる。あるいは、現在時刻の表示更新タイミングを直前の経過時間の更新タイミングに同期させて1秒未満の進みを生じさせることで、表示の遅延による不具合の発生を防ぐこととしてもよい。ここでは、記号「:」と記号「’」と(所定の標識)が同時に点灯し(図3(b))、また、同時に消灯し(図3(c))(点滅動作し)ている。
ストップウォッチ機能において、スプリットタイムの計測又はラップタイムの計測がなされた場合、当該スプリットタイム又はラップタイムの表示がなされている間は、経過時間の計測が進行したまま(第1の計測の実行中に)表示時間の更新が一時的に中断される。この場合には、図4(a)、(b)に示すように、標識「SPL」が表示されて、スプリットタイムが表示されていることが示される。また、この期間には、記号「’」の表示を1秒ごとに点滅させることで(図4(b)が消灯時)、経過時間の計測が継続されていることが示される。この期間では、計測中かつ表示中の「現在時刻」が主表示となり、「経過時間」が従表示に切り替わる。すなわち、現在時刻の表示がリアルタイムで更新され、経過時間の表示に係る記号「’」の点滅タイミングが現在時刻の正秒のタイミングに同期される。この間、経過時間の表示に係る更新タイミング(すなわち記号「’」の点滅タイミング)が1秒未満の範囲で遅れるか、又は±0.5秒以内の範囲でずれることになる。
なお、記号「:」及び記号「’」の点灯のタイミングと消灯のタイミングは、それぞれ奇数秒と偶数秒に定められるので、時刻における秒値と経過時間における秒値との対応に応じて同時に点灯/消灯する場合と、交互に点灯する場合とがあってよい。あるいは、これらが必ず同時に点灯/消灯するように調整してもよい。
タイマ計測機能に係る残り時間の計測の場合でも、上記ストップウォッチ機能に係る経過時間の計測と動作内容及び表示動作に違いはない。時間計測以外の空間的な物理量に係る計測の場合、計測間隔が1秒以下であり、計測から更新までの時間(応答時間)を大きくしたくない場合、例えば、方位計としての表示に用いられる磁場計測の結果などは、現在時刻の表示に対して主表示として定めてよく、この場合の表示の更新頻度は、1秒に1回以上であってもよい。更新頻度が上がるに連れて、表示動作に係る効率の向上の度合が低下していくので、必要な効率に応じて更新頻度の上限(例えば、1秒に10回以下など)が定められてもよい。
図5は、本実施形態の電子時計1で実行される表示更新制御処理のCPU41による制御手順を示すフローチャートである。この表示更新制御処理は、本実施形態の表示制御方法であり、電子時計1が起動されてから表示状態が維持されている間に継続して実行される。
表示更新制御処理が開始されると、CPU41は、時計外の計測動作が実施中であるか否かを判別する(ステップS101)。ここでいう実施中には、上記のリセット状態及び1秒以上の計測間隔の間の待機状態などは含まれない。実施中ではないと判別された場合には(ステップS101で“NO”)、CPU41の処理は、ステップS111に移行する。
時計外の計測動作の実施中であると判別された場合には(ステップS101で“YES”)、CPU41は、当該実施中の計測動作の計測内容を表示中であるか否かを判別する(ステップS102)。ここでいう表示中の計測内容には、上述のスプリットタイム及びラップタイムなど、計測が終了した内容の表示を含まない。連続的又は1秒以下の間隔で離散的に計測されて又は計測結果が取得されて、各々結果が表示されるものの各結果表示は、計測内容の表示に含まれる。
計測内容の表示中ではないと判別された場合には(ステップS102で“NO”)、CPU41の処理は、ステップS111に移行する。計測内容の表示中であると判別された場合には(ステップS102で“YES”)、CPU41は、時計外計測の表示を更新するタイミングであるか否かを判別する(ステップS103)。更新タイミングではないと判別された場合には(ステップS103で“NO”)、CPU41の処理は、ステップS101に戻る。更新タイミングであると判別された場合には(ステップS103で“YES”)、CPU41は、表示データを生成し、当該表示データへの表示更新命令を表示部52に出力する(ステップS104)。この表示データは、上述のように、現在時刻と時計外計測との表示を同期させたものである。なお、生成された表示データが前回の表示データと同一である場合には、必ずしも表示部52へこの表示データを出力しなくてもよい。ステップS101、S103、S104の処理が本実施形態の表示制御方法における更新制御ステップを構成する。それから、CPU41の処理は、ステップS101に戻る。
ステップS101、S102の処理からステップS111の処理に移行すると、CPU41は、時計表示の更新タイミングであるか否かを判別する(ステップS111)。時計表示の更新タイミングではないと判別された場合には(ステップS111で“NO”)、CPU41の処理は、ステップS101に戻る。時計表示の更新タイミングであると判別された場合には(ステップS111で“YES”)、CPU41の処理は、ステップS104に移行する。
以上のように、本実施形態の電子表示装置である電子時計1は、複数の対象を計測可能な計測部(計測部53、分周回路46及び計時回路47)と、デジタル表示を行う表示部52と、複数の対象の計測に係る表示を表示部52により行わせるCPU41と、を備える。CPU41は、複数の対象の計測に係る表示のうち、主表示として定められた対象の計測に係る表示を更新するタイミングに、当該主表示の内容以外の従表示として定められた対象の計測に係る表示を更新するタイミングを同期させる。
このように、表示を更新するタイミングを主たる表示の更新タイミングに統一させることで、更新頻度を低下させて電力消費及び処理負荷を低減させて、電子時計1により効率よく表示動作を行わせることができる。
また、計測部は、計測対象として現在時刻を計数する計時回路47を有し、現在時刻の表示は、時刻計数部以外による計測に係る表示の実施中には、従表示として定められる。
すなわち、その他の計測項目に係る計測及び表示をユーザが意図して開始させた場合、現在時刻の情報が必要な場合であっても、通常、実施している計測ほどの重要性がないので、1秒未満程度のずれがユーザに不具合を生じさせることは、ほとんど想定されない。よって、現在時刻の表示更新タイミングを他の計測項目に係る表示の更新タイミングに同期させることで、不具合の発生及び表示上の違和感などを抑えながら、より効率的に表示を両立させて、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、主表示として定められる対象の計測間隔は1秒以下である。すなわち、現在時刻の表示と比較して十分な頻度で計測及び表示の更新がなされるので、この表示の更新に同期して現在時刻の表示を更新させても、通常の計時回路47による計数ずれと同程度の十分に小さい表示のずれに抑えることができるので、当該表示のずれに伴う不具合の発生を抑制しつつ表示動作の効率化を図ることができる。
また、計測部は、計測の対象として経過時間を計測する時間計測部としての分周回路46及びCPU41を有し、CPU41は、分周回路46の出力に基づく経過時間の計測中には、経過時間に係る表示を主表示として定め、経過時間の計測の停止中には、経過時間に係る表示を従表示として定める。すなわち、ストップウォッチ機能及びタイマ機能などの経過時間を計測する機能の表示画面であっても計測の実行中でなければ経過時間及びタイマ残り時間の表示を従表示にするので、可能な範囲で他の表示をリアルタイム化してずれなく表示させることができる。一方で、経過時間の計測時には、ユーザが当該経過時間に係る表示を注視していることも多く、経過時間の表示ずれが不具合を生じたり違和感を生じさせたりすることも多いので、経過時間に係る表示を優先的に主表示とすることができる。このように、柔軟に切り替えることで、適切に表示の効率化を図ることができる。
また、CPU41は、経過時間の表示及び現在時刻の表示をそれぞれ1分ごとに更新し、これより短い1秒ごとにそれぞれ記号「:」及び記号「’」の点滅動作を行わせる。このように、明示される数値の表示頻度が更に低い場合に、このように経過時間と現在時刻の表示の更新タイミングを同期させることで、ユーザに対し、より違和感を生じさせずに表示動作を効率化することができる。特に記号は、計測中であること示す以外の用途で用いられる頻度があまり高くないので、点滅タイミングが計測データに応じたタイミングからずれても、問題を生じさせることはほとんどない。
また、CPU41は、主表示に係る第1の計測を実行中に当該第1の計測に係る表示の更新を中断する場合には、中断している期間の間、第1の計測に係る表示を従表示に切り替える。すなわち、主表示として定められている表示内容に係る計測が実施中であっても、表示を一時的に切り替えたり、途中経過の表示などを行ったりなどで、リアルタイムで計測中の結果表示をおこなわせない場合には、その間当該計測に係る表示(すなわち、途中経過の表示など)を従表示に切り替えることができる。これにより、実際の表示状況に応じてよりリアルタイム性の高い表示をタイミングのずれなく表示させることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、上記のように複数の計測に係る表示の更新タイミングを同期させる更新制御ステップを含む表示制御方法により、表示に大きな問題が生じない範囲で更新頻度を低下させることで電力消費及び処理負荷を低減させて、より効率よく表示動作を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、現在時刻の表示と他の計測、例えば、経過時間の表示を組み合わせて表示させる場合を例に挙げて説明したが、これに限られない。複数の経過時間の組み合わせ、ストップウォッチ機能に係る経過時間とタイマ機能に係る残り時間の表示の組み合わせ、経過時間の表示と他の空間物理量の計測に係る表示の組み合わせなどについても、更新タイミングを主表示に同期させることができる。
また、上記実施形態では、分値を明示し秒値を明示しないものとして説明したが、秒値を明示してもよい。また、主表示のものだけ秒値を明示的に表示させてもよい。すなわち、更新タイミングごとに表示される数値が変更される表示であってもよい。また、主表示に係る表示間隔は、1秒以下のものに限られるものではない。従表示の視認に大きな問題が生じない範囲で、1秒より長くてもよい。また、従表示の表示に必要な更新頻度に応じて主表示として定められ得る表示に係る計測が選択されてもよい。
また、上記実施の形態では、計測の実施中であってスプリットタイム又はラップタイムなどの表示のためにリアルタイムでの計測時間の表示を中断している場合に、主表示を現在時刻の表示に切り替えることとして説明したが、必ずしもこの切替を行わなくてもよい。例えば、中断時間が短時間で固定されているような場合には、あえて切り替えないこととしてもよい。
また、上記実施の形態では、現在時刻以外の計測及び表示が行われている場合には、一律に当該現在時刻の表示を従表示とすることとしたが、空間物理量などで、計測から表示までのタイムラグが1秒程度あっても問題のないものについては、現在時刻の表示を主表示のままとしてもよい。また、現在時刻の表示において、記号「:」の点滅動作については従表示としてずらす一方で、分値などの明示している数値が変化するタイミングについては、遅れが生じないように主表示と従表示を毎分一時的に入れ替えてもよい。
また、点滅動作を行わせる標識は、記号「:」及び記号「’」に限られない。同一位置に他の記号又は標識となるもの(例えば、円又は三角形などの図形標識)が点滅表示されてもよいし、他の位置に点滅標識が表示されてもよい。あるいは、単純な点滅動作ではなく、例えば、特定の標識の表示位置が交互に又は所定周期で周回して移動するようなものであってもよい。
また、計測頻度又は表示内容が変化する頻度が低いが、リアルタイムで表示を更新させたい内容がある場合には、上記の主表示と従表示とは別個に、割り込みで表示を更新させる場合があってもよい。
また、上記実施の形態では、2種類の計測に係る表示をそれぞれ主表示及び従表示として定めたが、3種類以上の計測に係る表示のうち1つを主表示とし、他の計測に係る表示を全て従表示としてもよい。この場合、複数の計測内容に対して優先度が定められて、計測及び表示がなされているもののうち最も優先度が高いものに係る表示を主表示として定められてもよい。また、主表示として定められるものが複数設定され、当該複数の計測に係る表示内容が変化したタイミングでそれぞれ表示が更新されることとしてもよい。その他の従表示として定められた内容の表示の更新が主表示の更新に同期される分だけ表示動作が効率化される。
また、上記実施の形態では、メモリ型液晶の表示画面を有する表示画面について説明したが、表示内容のメモリ機能を有するその他の方式、例えば、電気泳動式など電子ペーパーに利用されている各種方式などが用いられてもよい。また、メモリ型ではない表示画面では、主表示の更新タイミングに従表示の更新を同期することで、表示データの生成頻度を低下させて画像データの生成に係る処理の負荷を低減させることができる。
また、上記実施の形態では、電子時計を例に挙げて説明したが、複数の計測に係る表示を並列に行うことが可能な電子表示装置であれば、これに限られない。例えば、経過時間、歩行歩数、高度などを並列表示するアクティビティ表示器などであってもよい。
その他、上記実施の形態で示した構成、制御内容、表示内容、表示手順などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
複数の対象を計測可能な計測部と、
デジタル表示を行う表示部と、
前記複数の対象の計測に係る表示を前記表示部により行わせる制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記複数の対象の計測に係る表示のうち、主表示として定められた対象の計測に係る表示を更新するタイミングに、当該主表示の内容以外の従表示として定められた対象の計測に係る表示を更新するタイミングを同期させる
ことを特徴とする電子表示装置。
<請求項2>
前記計測部は、前記対象として現在時刻を計数する時刻計数部を有し、
前記現在時刻の表示は、前記時刻計数部以外による計測に係る表示の実施中には、前記従表示として定められる
ことを特徴とする請求項1記載の電子表示装置。
<請求項3>
前記主表示として定められる対象の計測間隔は1秒以下であることを特徴とする請求項2記載の電子表示装置。
<請求項4>
前記計測部は、前記対象として経過時間を計測する時間計測部を有し、
前記制御部は、前記時間計測部による経過時間の計測中には、前記経過時間に係る表示を前記主表示として定め、前記経過時間の計測の停止中には、前記経過時間に係る表示を前記従表示として定める
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の電子表示装置。
<請求項5>
前記計測部は、前記対象として経過時間を計測する時間計測部を有し、
前記制御部は、前記経過時間の表示及び前記現在時刻の表示をそれぞれ所定の単位表示時間ごとに更新し、当該単位表示時間より短い所定の単位更新時間ごとにそれぞれ所定の標識の点滅動作を行わせることを特徴とする請求項2又は3記載の電子表示装置。
<請求項6>
前記単位表示時間は1分であり、前記単位更新時間は1秒であることを特徴とする請求項5記載の電子表示装置。
<請求項7>
前記制御部は、前記主表示に係る第1の計測を実行中に当該第1の計測に係る表示の更新を中断する場合には、当該中断している期間の間、前記第1の計測に係る表示を前記従表示に切り替えることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の電子表示装置。
<請求項8>
複数の対象を計測可能な計測部による前記複数の対象の計測に係る表示を、デジタル表示を行う表示部により行わせる表示制御方法であって、
前記複数の対象の計測に係る表示のうち、主表示として定められた対象の計測に係る表示を更新するタイミングに、当該主表示の内容以外の従表示として定められた対象の計測に係る表示を更新するタイミングを同期させる更新制御ステップ、
を含むことを特徴とする表示制御方法。
1 電子時計
11 筐体
12 表示画面
41 CPU
42 メモリ
421 プログラム
422 計測履歴情報
45 発振回路
46 分周回路
47 計時回路
51 操作受付部
52 表示部
53 計測部
60 電力供給部
61 バッテリ
B1~B4 ボタンスイッチ

Claims (3)

  1. 第1の対象と、前記第1の対象とは異なる第2の対象を計測可能な計測部と、
    デジタル表示を行う表示部と、
    前記第1の対象の計測に係る表示と前記第の対象の計測に係る表示との同時表示を前記表示部により行わせる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第2の対象の計測が実行中である場合、前記第2の対象の計測に係る表示を更新するタイミングに、前記第1の対象の計測に係る表示を更新するタイミングを同期させ、
    前記第2の対象の計測が停止中である場合、前記第1の対象を計測する前記計測部による計測に係る表示を更新するタイミングで、前記第1の対象の計測に係る表示を更新す
    ことを特徴とする電子表示装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の対象の計測を実行中に当該第2の対象の計測に係る表示の更新を中断する場合には、当該中断している期間の間、前記第1の対象の計測に係る表示を更新するタイミングに、前記第2の対象の計測に係る表示を更新するタイミングを同期させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子表示装置。
  3. デジタル表示を行う表示部に、第1の対象を計測可能な計測部による計測に係る表示と、前記第1の対象とは異なる第2の対象を計測可能な前記計測部による計測に係る表示との同時表示を行わせる表示制御方法であって、
    前記第2の対象の計測が実行中である場合、前記第2の対象の計測に係る表示を更新するタイミングに、前記第1の対象の計測に係る表示を更新するタイミングを同期させ、
    前記第2の対象の計測が停止中である場合、前記第1の対象を計測する前記計測部による計測に係る表示を更新するタイミングで、前記第1の対象の計測に係る表示を更新す更新制御ステップ、
    を含むことを特徴とする表示制御方法。
JP2021084998A 2019-03-25 2021-05-20 電子表示装置及び表示制御方法 Active JP7243759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021084998A JP7243759B2 (ja) 2019-03-25 2021-05-20 電子表示装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056212A JP6891913B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電子表示装置及び表示制御方法
JP2021084998A JP7243759B2 (ja) 2019-03-25 2021-05-20 電子表示装置及び表示制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056212A Division JP6891913B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電子表示装置及び表示制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021131395A JP2021131395A (ja) 2021-09-09
JP2021131395A5 JP2021131395A5 (ja) 2022-02-17
JP7243759B2 true JP7243759B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72605864

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056212A Active JP6891913B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電子表示装置及び表示制御方法
JP2021084998A Active JP7243759B2 (ja) 2019-03-25 2021-05-20 電子表示装置及び表示制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056212A Active JP6891913B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 電子表示装置及び表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11449092B2 (ja)
JP (2) JP6891913B2 (ja)
CN (1) CN111736784A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891913B2 (ja) * 2019-03-25 2021-06-18 カシオ計算機株式会社 電子表示装置及び表示制御方法
USD936051S1 (en) * 2019-05-17 2021-11-16 Casio Keisanki Kabushiki Kaisha Wearable information terminal
JP1666851S (ja) * 2020-01-29 2020-08-24

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175800A (ja) 2006-12-21 2008-07-31 Seiko Epson Corp 指針式表示装置
JP2012252606A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Sharp Corp 携帯端末装置、ログ収集システム、ログ収集方法およびプログラム
JP2016119115A (ja) 2010-12-10 2016-06-30 ヨタ デバイセズ アイピーアール リミテッドYota Devices Ipr Ltd ユーザインターフェースを有する携帯機器
JP2018185148A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 カシオ計算機株式会社 通信装置、電子時計、時刻変更方法、告知信号生成方法、及びプログラム

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434777U (ja) * 1977-08-12 1979-03-07
JPS59397Y2 (ja) 1980-05-19 1984-01-07 大豊建設株式会社 リバ−スサ−キユレ−シヨンドリル
JPS5754076Y2 (ja) 1980-12-24 1982-11-22
JP2666948B2 (ja) 1988-02-26 1997-10-22 シチズン時計株式会社 計測機能付電子時計
JP3269194B2 (ja) 1993-08-09 2002-03-25 セイコーエプソン株式会社 電子時計
US6041067A (en) * 1996-10-04 2000-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for synchronizing data processing
EP1185845A1 (en) * 1999-06-23 2002-03-13 Eliahu Rubenstein Fever alarm system
GB2379572B (en) * 2001-09-11 2003-09-24 Donald William Bursill A method of displaying images
US6977868B2 (en) * 2002-02-14 2005-12-20 Fossil, Inc Method and apparatus for synchronizing data between a watch and external digital device
JP2004144829A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Rohm Co Ltd メロディー及び画像同期情報作成装置及びメロディー及び画像同期発生装置
US20050151849A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Andrew Fitzhugh Method and system for image driven clock synchronization
US20080068932A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Bennie Mosley Wrist watch for monitoring diabetes
JP4963322B2 (ja) * 2007-08-30 2012-06-27 シャープ株式会社 画像入力装置およびその制御方法
GB2453714B (en) * 2007-09-06 2010-06-02 Gro Group Int Ltd Device
JP5003543B2 (ja) * 2008-03-17 2012-08-15 ソニー株式会社 撮像装置、および信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009290860A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Panasonic Corp 撮像装置
KR100972792B1 (ko) * 2008-11-04 2010-07-29 한국전자통신연구원 스테레오스코픽 영상을 동기화하는 장치 및 방법과 이를 이용한 스테레오스코픽 영상 제공 장치 및 방법
JP2010151868A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Brother Ind Ltd 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP5299912B2 (ja) * 2009-04-20 2013-09-25 株式会社ザクティ 撮像装置及び画像ファイルのデータ構造
CN102142242A (zh) * 2010-02-01 2011-08-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 在电子装置中切换显示图片的方法
US20120212484A1 (en) * 2010-02-28 2012-08-23 Osterhout Group, Inc. System and method for display content placement using distance and location information
US8111589B2 (en) * 2010-04-15 2012-02-07 Joel Vidal Digital wristwatch, digital watch, and digital clock
US8488055B2 (en) * 2010-09-30 2013-07-16 Apple Inc. Flash synchronization using image sensor interface timing signal
EP2458458B1 (fr) * 2010-11-26 2017-11-15 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procédé de mesure de la précision d'une montre mécanique
JP2012194530A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2014027560A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Xacti Corp 画像処理装置
JP5885847B2 (ja) * 2012-08-10 2016-03-16 三菱電機株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理方法、表示方法、および画像処理プログラム
US9936901B2 (en) * 2013-02-19 2018-04-10 Abaham Carter Synchronizing accelerometer data received from multiple accelerometers and dynamically compensating for accelerometer orientation
JP6152511B2 (ja) * 2013-03-29 2017-06-28 株式会社メガチップス 携帯端末装置、プログラムおよび補正方法
WO2014161456A1 (zh) * 2013-04-01 2014-10-09 Jiang Hongming 智能手表
US20150103190A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 DigitalOptics Corporation Europe Limited Image acquisition method and apparatus with mems optical image stabilization (ois)
US10805672B2 (en) * 2014-03-11 2020-10-13 Sony Corporation Information processing device, information processing system, and information processing method
CN106231997A (zh) * 2014-07-07 2016-12-14 深圳市汇顶科技股份有限公司 智能手表
JP6060953B2 (ja) * 2014-09-24 2017-01-18 カシオ計算機株式会社 同期撮影システム、操作端末、同期撮影方法及びプログラム
KR101712836B1 (ko) * 2016-03-17 2017-03-22 주식회사 골프존 가상 골프 시뮬레이션 장치, 가상 골프를 위한 영상 구현 방법 및 이를 기록한 컴퓨팅 장치에 의해 판독 가능한 기록 매체
JP2017194779A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 ソニー株式会社 情報処置装置、情報処置方法及びプログラム
US10015369B2 (en) * 2016-05-04 2018-07-03 Gopro, Inc. Synchronization of cameras using wireless beacons
US10212346B2 (en) * 2016-06-08 2019-02-19 Amazon Technologies, Inc. Multi-sensor image stabilization techniques
US20160310049A1 (en) * 2016-06-30 2016-10-27 Fitbit, Inc. Wearable devices incorporating ion selective field effect transistors
US20180103859A1 (en) * 2016-07-30 2018-04-19 Catalina F Provenzano Systems, Devices, and/or Methods for Managing Patient Monitoring
CN110692084B (zh) * 2017-05-31 2023-05-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于导出场景的拓扑信息的装置和机器可读存储介质
WO2019176046A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、マルチディスプレイシステム
JP6891913B2 (ja) * 2019-03-25 2021-06-18 カシオ計算機株式会社 電子表示装置及び表示制御方法
US11522841B1 (en) * 2019-05-09 2022-12-06 Meta Platforms Technologies, Llc Third-party data manipulation with privacy controls
TWI749364B (zh) * 2019-09-06 2021-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 移動偵測方法及移動偵測系統
CN113539180A (zh) * 2020-04-14 2021-10-22 三星电子株式会社 显示驱动电路
JP2022052451A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 カシオ計算機株式会社 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム
EP3974792A1 (en) * 2020-09-29 2022-03-30 Université de Paris A method for measuring several wavefronts incoming from different propagation directions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175800A (ja) 2006-12-21 2008-07-31 Seiko Epson Corp 指針式表示装置
JP2016119115A (ja) 2010-12-10 2016-06-30 ヨタ デバイセズ アイピーアール リミテッドYota Devices Ipr Ltd ユーザインターフェースを有する携帯機器
JP2012252606A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Sharp Corp 携帯端末装置、ログ収集システム、ログ収集方法およびプログラム
JP2018185148A (ja) 2017-04-24 2018-11-22 カシオ計算機株式会社 通信装置、電子時計、時刻変更方法、告知信号生成方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021131395A (ja) 2021-09-09
US11809225B2 (en) 2023-11-07
US20220390980A1 (en) 2022-12-08
CN111736784A (zh) 2020-10-02
JP2020159712A (ja) 2020-10-01
US11449092B2 (en) 2022-09-20
US20200310486A1 (en) 2020-10-01
JP6891913B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243759B2 (ja) 電子表示装置及び表示制御方法
JP6036883B2 (ja) アナログ電子時計
EP3373082B1 (en) Time display device, electronic timepiece and time display control method
EP3051365B1 (en) Timepiece capable of displaying a plurality of types of calendar information
US10289072B2 (en) Electronic timepiece and setting display method
JP2017015399A (ja) 電子時計、及びプログラム
US10101710B2 (en) Electronic timepiece
CN108628158B (zh) 通信装置、电子表、通信方法及记录介质
JP6323353B2 (ja) 時計
JP2016191603A (ja) アナログ電子時計及びアナログ電子時計の制御方法
JP6507714B2 (ja) 電子時計
JP6869735B2 (ja) 携帯機器および時計
JP2017075818A (ja) 電子時計および電子時計の表示制御方法
JP6830824B2 (ja) 携帯機器および時計
JP2016044982A (ja) 電子装置
JP2019086435A (ja) 電子時計、表示制御方法、及びプログラム
JP7029326B2 (ja) 電子時計
JP6610698B2 (ja) 時計
JP7155832B2 (ja) 時計、時刻変更制御方法及びプログラム
JP7016216B2 (ja) 時計および時計の制御方法
JP2017156144A (ja) 電子時計
JPH0436472Y2 (ja)
JP2017142268A (ja) 電子時計、地方時取得方法、及びプログラム
JP2020144036A (ja) 電子時計
JP2020056668A (ja) 電子時計及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150