JP2014027560A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027560A
JP2014027560A JP2012167664A JP2012167664A JP2014027560A JP 2014027560 A JP2014027560 A JP 2014027560A JP 2012167664 A JP2012167664 A JP 2012167664A JP 2012167664 A JP2012167664 A JP 2012167664A JP 2014027560 A JP2014027560 A JP 2014027560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
reproduction
moving image
sub
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012167664A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hirono
英雄 廣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xacti Corp
Original Assignee
Xacti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xacti Corp filed Critical Xacti Corp
Priority to JP2012167664A priority Critical patent/JP2014027560A/ja
Priority to US13/951,684 priority patent/US20140029923A1/en
Publication of JP2014027560A publication Critical patent/JP2014027560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/013Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the incoming video signal comprising different parts having originally different frame rate, e.g. video and graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【構成】30fpsのフレームレートを有するメイン画像データは、メイン記録開始操作からメイン記録終了操作までの期間に、メモリI/F40によって記録媒体42内のメインファイルに記録される。また、300fpsのフレームレートを有するサブ画像データは、サブ記録開始操作からサブ記録終了操作までの期間に、メモリI/F40によって記録媒体42内のサブファイルに記録される。こうしてメインファイルおよびサブファイルに収められたメイン画像データおよびサブ画像データは、LCDモニタ32に選択的に再生される。また、再生対象となる画像データは、サブ画像区間に行われたサブ再生開始操作およびサブ再生終了操作の各々に応答して切換えられる。
【効果】特定期間に現れた被写体の視認性が向上する。
【選択図】図2

Description

この発明は、画像処理装置に関し、特に共通のシーンを表す複数の動画像を互いに異なる態様で再生する、画像処理装置に関する。
この種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術によれば、テレ/ワイド同時撮りモードに設定されると、右撮像系のズームレンズおよび左撮像系のズームレンズが異なるズーム位置に設定される。ワイド側画像は右撮像系で撮影され、テレ側画像は左撮像系で撮影される。テレ側画像はモニタ画面の全域に表示され、ワイド側画像はモニタ画面の一部に割り当てられた枠内に縮小表示される。使用者は、ワイド側の画像およびテレ側の画像の各々の撮影範囲を認識し、かつ被写体の細かい部分を確認することができる。
特開2011−45039号公報
しかし、背景技術では、動画像の記録を想定していないため、再生画像に現れた被写体の視認性に限界がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、被写体の視認性を高めることができる、画像処理装置を提供することである。
この発明に従う画像処理装置(10:実施例で相当する参照符号。以下同じ)は、第1フレームレートを有する第1動画像を撮像手段(16)の出力に基づいて作成する処理を第1期間に実行する第1作成手段(S3~S5, S11~S19, S31)、第1フレームレートよりも高い第2フレームレートを有する第2動画像を撮像手段の出力に基づいて作成する処理を第1期間に属する第2期間に実行する第2作成手段(S7~S9, S21~S27, S33~S39, S51~S65)、第1作成手段によって作成された第1動画像および第2作成手段によって作成された第2動画像のいずれか一方を再生する再生手段(S81~S85, S97~S101, S105~S107, S111, S115)、および第2期間に対応する期間に発行された切り換え指示に応答して再生手段の再生対象を切り換える切り換え手段(S95, S103, S109, S113)を備える。
好ましくは、第2期間を定義する期間定義指示をユーザから受け付ける受け付け手段(38)がさらに備えられる。
好ましくは、第2期間に対応する期間に報知を発生する処理を再生手段による第1動画像の再生処理に関連して実行する報知手段(S89~S93)がさらに備えられ、切り換え指示はユーザから受け付けた指示に相当する。
好ましくは、第2作成手段は第1動画像を形成する複数のフレームの中から第2期間の始期に対応するフレームを検出するフレーム検出手段(S33~S35)を含み、再生手段はフレーム検出手段の検出結果を参照して第2動画像の再生開始フレームを特定する再生開始フレーム特定手段(S105)を含む。
さらに好ましくは、再生手段は第1動画像の再生フレームを繰り返し識別する再生フレーム識別手段(S83, S99)をさらに含み、再生開始フレーム特定手段は再生フレーム識別手段の識別結果をさらに参照して再生開始フレームを特定する。
好ましくは、再生手段による再生フレームレートは第1動画像および第2動画像の間で共通する。
この発明に従う画像処理プログラムは、画像処理装置(10)のプロセッサ(36)に、第1フレームレートを有する第1動画像を撮像手段(16)の出力に基づいて作成する処理を第1期間に実行する第1作成ステップ(S3~S5, S11~S19, S31)、第1フレームレートよりも高い第2フレームレートを有する第2動画像を撮像手段の出力に基づいて作成する処理を第1期間に属する第2期間に実行する第2作成ステップ(S7~S9, S21~S27, S33~S39, S51~S65)、第1作成ステップによって作成された第1動画像および第2作成ステップによって作成された第2動画像のいずれか一方を再生する再生ステップ(S81~S85, S97~S101, S105~S107, S111, S115)、および第2期間に対応する期間に発行された切り換え指示に応答して再生ステップの再生対象を切り換える切り換えステップ(S95, S103, S109, S113)を実行させるための、画像処理プログラムである。
この発明に従う画像処理方法は、画像処理装置(10)によって実行される画像処理方法であって、第1フレームレートを有する第1動画像を撮像手段(16)の出力に基づいて作成する処理を第1期間に実行する第1作成ステップ(S3~S5, S11~S19, S31)、第1フレームレートよりも高い第2フレームレートを有する第2動画像を撮像手段の出力に基づいて作成する処理を第1期間に属する第2期間に実行する第2作成ステップ(S7~S9, S21~S27, S33~S39, S51~S65)、第1作成ステップによって作成された第1動画像および第2作成ステップによって作成された第2動画像のいずれか一方を再生する再生ステップ(S81~S85, S97~S101, S105~S107, S111, S115)、および第2期間に対応する期間に発行された切り換え指示に応答して再生ステップの再生対象を切り換える切り換えステップ(S95, S103, S109, S113)を備える。
この発明に従う外部制御プログラムは、メモリ(44)に保存された内部制御プログラムに従う処理を実行するプロセッサ(36)を備える画像処理装置(10)に供給される外部制御プログラムであって、第1フレームレートを有する第1動画像を撮像手段(16)の出力に基づいて作成する処理を第1期間に実行する第1作成ステップ(S3~S5, S11~S19, S31)、第1フレームレートよりも高い第2フレームレートを有する第2動画像を撮像手段の出力に基づいて作成する処理を第1期間に属する第2期間に実行する第2作成ステップ(S7~S9, S21~S27, S33~S39, S51~S65)、第1作成ステップによって作成された第1動画像および第2作成ステップによって作成された第2動画像のいずれか一方を再生する再生ステップ(S81~S85, S97~S101, S105~S107, S111, S115)、および第2期間に対応する期間に発行された切り換え指示に応答して再生ステップの再生対象を切り換える切り換えステップ(S95, S103, S109, S113)を内部制御プログラムと協働してプロセッサに実行させるための、外部制御プログラムである。
この発明に従う画像処理装置(10)は、外部制御プログラムを取り込む取り込み手段(46)、および取り込み手段によって取り込まれた外部制御プログラムとメモリ(44)に保存された内部制御プログラムとに従う処理を実行するプロセッサ(36)を備える画像処理装置(10)であって、外部制御プログラムは、第1フレームレートを有する第1動画像を撮像手段(16)の出力に基づいて作成する処理を第1期間に実行する第1作成ステップ(S3~S5, S11~S19, S31)、第1フレームレートよりも高い第2フレームレートを有する第2動画像を撮像手段の出力に基づいて作成する処理を第1期間に属する第2期間に実行する第2作成ステップ(S7~S9, S21~S27, S33~S39, S51~S65)、第1作成ステップによって作成された第1動画像および第2作成ステップによって作成された第2動画像のいずれか一方を再生する再生ステップ(S81~S85, S97~S101, S105~S107, S111, S115)、および第2期間に対応する期間に発行された切り換え指示に応答して再生ステップの再生対象を切り換える切り換えステップ(S95, S103, S109, S113)を内部制御プログラムと協働して実行するプログラムに相当する。
第1動画像および第2動画像は共通の撮像手段の出力に基づき、かつ第2フレームレートは第1フレームレートよりも高い。したがって、第1動画像および第2動画像には共通の被写体が現れ、かつこの被写体の動きは、第2動画像を再生する場合に遅くなる。
また、第1動画像は第1期間に作成される一方、第2動画像は第1期間に属する第2期間に作成され、切り換え指示は第2期間に対応する期間に発行される。したがって、再生すべき動画像は、第2期間に対応する期間に第1動画像および第2動画像の間で切り換えられる。
この結果、第2期間に現れた被写体の動きは、再生対象が第1動画像から第2動画像に切り換えられることで遅くなり、再生対象が第2動画像から第1動画像に切り換えられることで速くなる。こうして、特定期間に現れた被写体の視認性が向上する。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の一実施例の基本的構成を示すブロック図である。 この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。 図2実施例に適用されるSDRAMのマッピング状態の一例を示す図解図である。 図2実施例に適用されるサブ画像情報テーブルの一例を示す図解図である。 メイン画像データおよびサブ画像データの関係の一例を示す図解図である。 (A)はカメラモードの下で作成されるメインファイルの構造の一例を示す図解図であり、(B)はカメラモードの下で作成されるサブファイルの構造の一例を示す図解図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。 図2実施例に適用されるCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。 この発明の他の実施例の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
[基本的構成]
図1を参照して、この実施例の画像処理装置は、基本的に次のように構成される。第1作成手段1は、第1フレームレートを有する第1動画像を撮像手段5の出力に基づいて作成する処理を第1期間に実行する。第2作成手段2は、第1フレームレートよりも高い第2フレームレートを有する第2動画像を撮像手段5の出力に基づいて作成する処理を第1期間に属する第2期間に実行する。再生手段3は、第1作成手段1によって作成された第1動画像および第2作成手段2によって作成された第2動画像のいずれか一方を再生する。切り換え手段4は、第2期間に対応する期間に発行された切り換え指示に応答して再生手段3の再生対象を切り換える。
第1動画像および第2動画像は共通の撮像手段5の出力に基づき、かつ第2フレームレートは第1フレームレートよりも高い。したがって、第1動画像および第2動画像には共通の被写体が現れ、かつこの被写体の動きは、第2動画像を再生する場合に遅くなる。
また、第1動画像は第1期間に作成される一方、第2動画像は第1期間に属する第2期間に作成され、切り換え指示は第2期間に対応する期間に発行される。したがって、再生すべき動画像は、第2期間に対応する期間に第1動画像および第2動画像の間で切り換えられる。
この結果、第2期間に現れた被写体の動きは、再生対象が第1動画像から第2動画像に切り換えられることで遅くなり、再生対象が第2動画像から第1動画像に切り換えられることで速くなる。こうして、特定期間に現れた被写体の視認性が向上する。
[実施例]
図2を参照して、この実施例のディジタルビデオカメラ10は、ドライバ18aおよび18bによってそれぞれ駆動されるフォーカスレンズ12および絞りユニット14を含む。シーンを表す光学像は、これらの部材を通してイメージセンサ16の撮像面に照射される。
ユーザ操作を受け付けるキー入力装置38に向けてカメラモードを選択するモード選択操作が行われると、CPU36は、メイン画像記録タスクの下で動画取り込み処理を実行するべく、ドライバ18cを起動する。ドライバ18cは、1/30秒毎に発生する垂直同期信号Vsyncに応答して、撮像面を露光し、撮像面で生成された電荷をラスタ走査態様で読み出す。露光動作および電荷読み出し動作は1/30秒に1回の割合(垂直同期信号Vsyncが1回発生する毎に1回の割合)で実行され、露光動作によって生成された生画像データは30fpsのフレームレートでイメージセンサ16から出力される。
なお、後述するサブ画像記録タスクの下でサブ画像記録処理が行われる期間においては、ドライバ18cは、1/30秒に10回の割合(垂直同期信号Vsyncが1回発生する毎に10回の割合)で露光動作および電荷読み出し動作を実行する。生画像データは、300fpsのフレームレートでイメージセンサ16から出力される。
前処理回路20は、イメージセンサ16から出力された生画像データにディジタルクランプ,画素欠陥補正,ゲイン制御などの処理を施す。このような前処理を施された生画像データは、メモリ制御回路22を通してSDRAM24の生画像エリア24a(図3参照)に書き込まれる。
後処理回路26は、生画像エリア24aに格納された生画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出された生画像データに色分離,白バランス調整,YUV変換の一連の処理を施し、これによって作成されたYUV形式の画像データつまりメイン画像データをメモリ制御回路22を通してSDRAM24のYUV画像エリア24b(図3参照)に書き込む。
なお、サブ画像記録処理に関係なく、後処理回路26は、1/30秒に1フレームの割合で生画像エリア24aから生画像データを読み出し、1/30秒に1フレームの割合でメイン画像データを作成する。作成されたメイン画像データは、1/30秒に1フレームの割合でYUV画像エリア24bに書き込まれる。
LCDドライバ30は、YUV画像エリア24bに格納されたメイン画像データを読み出し、読み出されたメイン画像データに基づいてLCDモニタ32を駆動する。この結果、撮像面で捉えられたシーンを表すリアルタイム動画像(スルー画像)がモニタ画面に表示される。なお、LCDドライバ30も、サブ画像記録処理に関係なく、1/30秒に1フレームの割合でYUV画像エリア24bからメイン画像データを読み出す。
前処理回路20はまた、生画像データを簡易的にYデータに変換し、変換されたYデータをCPU36に与える。CPU36は、パラメータ調整タスクの下でYデータにAE処理を施し、適正EV値を算出する。算出された適正EV値を定義する絞り量および露光時間はドライバ18bおよび18cにそれぞれ設定され、これによってスルー画像の明るさが適度に調整される。CPU36はまた、AF起動条件が満足されるときに、Yデータの高周波成分にAF処理を施す。フォーカスレンズ12はドライバ18aによって合焦点に配置され、これによってスルー画像の鮮鋭度が継続的に向上する。
キー入力装置38に向けてメイン記録開始操作が行われると、CPU36は、メイン画像記録タスクの下でI/F40を通して記録媒体42にアクセスし、メインファイルおよびサブファイルを記録媒体42に新規に作成する(作成されたメインファイルおよびサブファイルはオープンされる)。
メインファイルにはMOV****.MAIN(****は識別番号、以下同じ)のファイル名が割り当てられ、サブファイルにはMOV****.SUBのファイル名が割り当てられる。ここで、同時に作成されるメインファイルおよびサブファイルには共通の識別番号が割り当てられ、同時に作成されたメインファイルおよびサブファイルは識別番号によって互いに関連付けられる。
メインファイルおよびサブファイルが作成されると、CPU36は、メイン画像記録処理の開始をメモリI/F40に命令する。CPU36はまた、垂直同期信号Vsyncが発生する毎に(=1/30秒毎に)、メインフレーム番号を“1”からインクリメントする。記録される各フレームのメイン画像データは、こうしてインクリメントされるメインフレーム番号によって識別される。メモリI/F40は、YUV画像エリア24bに格納されたメイン画像データを垂直同期信号Vsyncが発生する毎にメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出されたメイン画像データを記録媒体42に上述の要領で作成されたメインファイルに書き込む。
キー入力装置38に向けてサブ記録開始操作が行われると、CPU36は、サブ画像記録タスクの下でイメージセンサ16のフレームレートを30fpsから300fpsに変更する。イメージセンサ16からは、1/300秒に1フレームの割合で生画像データが出力される。
CPU36は続いて、後処理回路28を起動し、サブ画像記録処理の開始をメモリI/F40に命令する。後処理回路28は、生画像エリア24aに格納された生画像データを1/300秒に1フレームの割合で読み出し、読み出された生画像データに色分離,白バランス調整,YUV変換の一連の処理を施す。この結果、YUV形式のサブ画像データが1/300秒に1フレームの割合で作成される。作成されたサブ画像データは、1/300秒に1フレームの割合でYUV画像エリア24cに書き込まれる。メモリI/F40は、YUV画像エリア24cに格納されたサブ画像データを1/300秒に1フレームの割合で読み出し、読み出されたサブ画像データを記録媒体42に作成されたサブファイルに同じ割合で書き込む。
キー入力装置38に向けてサブ記録終了操作が行われると、CPU36は、後処理回路28を停止し、サブ画像記録処理の終了をメモリI/F40に命令し、イメージセンサ16のフレームレートを300fpsから30psに戻す。後処理回路28は生画像エリア24aからの生画像データの読み出しを停止し、メモリI/F40はサブ画像データのサブファイルへの書き込みを終了する。
SDRAM24のワークエリア24dには、図4に示すサブ画像情報テーブルTBLが準備される。サブ記録開始操作が行われたとき、CPU36は、メモリ制御回路22を通してワークエリア24dにアクセスし、現メインフレーム番号をHS開始フレーム番号としてサブ画像情報テーブルTBLに記述する。CPU36はまた、サブ記録終了操作が行われたとき、現メインフレーム番号をHS終了フレーム番号としてサブ画像情報テーブルTBLに記述する。
この実施例では、サブ記録終了操作はサブ画像記録処理の実行中にのみ受け付けられ、HS開始フレーム番号およびHS終了フレーム番号は対をなしてサブ画像情報テーブルTBLに記述される。この1対のHS開始フレーム番号およびHS終了フレーム番号によって、サブ画像区間が定義される。したがって、メイン画像記録処理の途中でサブ記録開始操作およびサブ記録終了操作が2回ずつ行われると、サブ画像区間1および2が図5に示す要領で定義される。
キー入力装置38に向けてメイン記録終了操作が行われると、CPU36は、メイン画像記録タスクの下で、メイン画像記録処理の終了をメモリI/F40を命令する。この結果、YUV画像エリア24bからのメイン画像データの読み出しが終了される。CPU36はその後、オープン状態にあるサブファイルをクローズし、ワークエリア24d上のサブ画像情報テーブルTBLをメインファイルのヘッダに書き込み、そしてメインファイルをクローズする。この結果、互いに関連するメインファイルおよびサブファイルが図6(A)および図6(B)に示す要領で完成する。
なお、サブファイルに画像データが存在しなければ、サブ画像情報テーブルTBLの書き込みは省略され、サブファイルは削除される。
キー入力装置38に向けたモード選択操作によって再生モードが選択されると、CPU36は、画像再生タスクの下で以下の処理を実行する。まず、記録媒体42に記録された複数のメインファイルのいずれか1つを、キー入力装置38に向けたファイル指定操作に従って指定する。
指定されたメインファイルに対応するサブファイルが記録媒体42に存在する場合、CPU36は、このメインファイルのヘッダに記述されたサブ画像情報テーブルTBLをメモリI/F40を通して取得する。取得されたサブ画像情報テーブルTBLは、メモリ制御回路22を通してSDRAM24のワークエリア24dに書き込まれる。
キー入力装置38に向けてメイン再生開始操作が行われると、CPU36は、メイン画像再生処理の開始をメモリI/F40およびLCDドライバ30に命令し、かつ垂直同期信号Vsyncが発生する毎にメインフレーム番号を“1”からインクリメントする。
メモリI/F40は、上述の要領で指定されたメインファイルから現メインフレーム番号に対応する1フレームのメイン画像データを読み出し、読み出されたメイン画像データをメモリ制御回路22を通してSDRAM24のYUV画像エリア24bに書き込む。LCDドライバ30は、YUV画像エリア24bに格納されたメイン画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出されたメイン画像データに基づいてLCDモニタ32を駆動する。この結果、連続する複数のメイン画像データに基づく動画像つまりメイン動画像がモニタ画面に表示される。
現メインフレーム番号がサブ画像情報テーブルTBLの記述によって定義されたサブ画像区間に入ると、CPU36は、マーカ表示命令をキャラクタジェネレータ34に与える。キャラクタジェネレータ34は、サブ画像の存在を報知するマーカを示すキャラクタデータを作成し、作成されたキャラクタデータをLCDドライバ30に与える。LCDドライバ30は与えられたキャラクタデータに基づいてマーカをモニタ画面に多重表示する。
なお、現メインフレーム番号がサブ画像区間から外れると、CPU36は、マーカ非表示命令をキャラクタジェネレータ34に与える。この結果、マーカがモニタ画面から消失する。
マーカが表示されている期間にキー入力装置38に向けてサブ再生開始操作が行われると、CPU36は、メインファイル再生処理の終了をメモリI/F40およびLCDドライバ30に命令し、現メインフレーム番号に対応するサブフレームを現サブ画像区間を定義するHS開始フレーム番号とサブ画像データのフレームレート(=300fps)とに基づいて検出する。
CPU36は続いて、サブ画像再生処理の開始をメモリI/F40およびLCDドライバ30に命令する。CPU36はまた、垂直同期信号Vsyncが10回発生する毎にメインフレーム番号をインクリメントする。
メモリI/F40は、上述の要領で検出されたサブフレームから始まるサブ画像データをサブファイルから読み出し、読み出されたサブ画像データをメモリ制御回路22を通してSDRAM24のYUV画像エリア24cに書き込む。LCDドライバ30は、YUV画像エリア24cに格納されたサブ画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出されたサブ画像データに基づいてLCDモニタ32を駆動する。
ここで、サブファイルからYUV画像エリア24cへのサブ画像データの転送およびYUV画像エリア24cからLCDドライバ30へのサブ画像データの転送はいずれも、垂直同期信号Vsyncに応答して(1/30秒に1フレームの割合で)実行される。この結果、サブ画像データに基づく動画像つまりサブ動画像の動きの速さは記録時の1/10に低下する。
サブ再生終了操作が行われるか或いは現メインフレーム番号が現時点のサブ画像区間を定義するHS終了フレーム番号に達すると、CPU36は、サブ画像再生処理の終了をメモリI/F40およびLCDドライバ30に命令する。この結果、サブ動画像の再生が終了される。
CPU36はその後、メイン画像再生処理の開始をメモリI/F40およびLCDドライバ30に命令し、かつ垂直同期信号Vsyncが発生する毎にメインフレーム番号をインクリメントする。メイン画像再生処理は、こうしてインクリメントされるメインフレーム番号に相当するフレームのメイン画像データに対して実行される。この結果、メイン動画像がLCDモニタ32に表示される。
CPU36は、図7〜図9に示すメイン画像記録タスク,図10に示すパラメータ調整タスク,図11に示すサブ制御タスク,および図12〜図14に示す画像再生タスクを含む複数のタスクをマルチタスクOSに下で並列的に処理する。なお、これらのタスクに対応する制御プログラムは、フラッシュメモリ44に記憶される。
図7を参照して、ステップS1では動画取り込み処理を実行する。これによって、スルー画像がLCDモニタ32に表示される。ステップS3ではメイン記録開始操作が行われたか否かを繰り返し判別し、判別結果がNOからYESに更新されるとステップS5〜S7の処理に進む。ステップS5〜S7では、メモリI/F40を通して記録媒体42にアクセスし、オープン状態のメインファイルおよびサブファイルを記録媒体42に新規に作成する。
ステップS9ではサブ画像記録タスクを起動し、ステップS11ではメインフレーム番号を“1”に設定し、そしてステップS13ではメイン画像記録処理の開始をメモリI/F40に命令する。メモリI/F40は、YUV画像エリア24bに格納されたメイン画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出されたメイン画像データをステップS5で作成されたメインファイルに書き込む。
ステップS15では、メイン記録終了操作が行われたか否かを判別する。判別結果がNOであればステップS17に進み、垂直同期信号Vsyncの発生を待ってメインフレーム番号をインクリメントする。インクリメントが完了すると、サブ記録開始操作が行われたか否かをステップS33で判別し、サブ記録終了操作が行われたか否かをステップS37で判別する。
ステップS33の判別結果がYESであればステップS35に進み、現メインフレーム番号をHS開始フレーム番号として設定する。また、ステップS37の判別結果がYESであればステップS39に進み、現メインフレーム番号をHS終了フレーム番号として設定する。HS開始フレーム番号およびHS終了フレーム番号は、メモリ制御回路22を通してワークエリア24c上のサブ画像情報テーブルTBLに書き込まれる。ステップS35またはS37の処理が完了すると、ステップS15に戻る。なお、ステップS33の判別結果およびステップS37の判別結果のいずれもNOであれば、そのままステップS15に戻る。
この実施例では、サブ記録終了操作はサブ画像記録処理の実行中にのみ受け付けられ、HS開始フレーム番号およびHS終了フレーム番号は対をなしてサブ画像情報テーブルTBLに記述される。この1対のHS開始フレーム番号およびHS終了フレーム番号によって、サブ画像区間が定義される。
ステップS15の判別結果がYESに更新されるとステップS19に進み、メイン画像記録処理の終了をメモリI/F40に命令する。メモリI/F40は、YUV画像エリア24bからのメイン画像データの読み出しを終了する。
ステップS21ではサブ画像記録タスクを終了し、ステップS23ではステップS7で作成されたサブファイルにサブ画像データが収められているか否かを判別する。判別結果がYESであればステップS25に進み、オープン状態にあるサブファイルをクローズする。ステップS27では、ワークエリア24c上のサブ画像情報テーブルTBLをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出されたサブ画像情報テーブルをステップS5で作成されたメインファイルのヘッダに書き込む。ステップS23の判別結果がNOであればステップS29に進み、オープン状態にあるサブファイルを削除する。
ステップS31では、メモリI/F40を通して記録媒体42にアクセスし、オープン状態にあるメインファイルをクローズする。メインファイルのクローズが完了すると、ステップS3に戻る。
図10を参照して、ステップS41ではフォーカス,絞り量および露光時間を初期化する。ステップS43では垂直同期信号Vsyncが発生したか否かを判別し、判別結果がNOからYESに更新されるとステップS45でAE処理を実行する。これによって、スルー画像の明るさが適度に調整される。ステップS47ではAF起動条件が満足されるか否かを判別し、NOであればそのままステップS43に戻る一方、YESであればステップS49でAF処理を実行してからステップS43に戻る。AF処理の結果、フォーカスレンズ12は合焦点に配置され、これによってスルー画像の鮮鋭度が向上する。
図11を参照して、ステップS51ではサブ記録開始操作が行われたか否かを判別する。判別結果がNOからYESに更新されると、ステップS53でイメージセンサ16のフレームレートを30fpsから300fpsに変更する。イメージセンサ16からは1/300秒に1フレームの割合で生画像データが出力される。
なお、サブ記録開始操作に関係なく、後処理回路26は、1/30秒に1フレームの割合で生画像エリア24aから生画像データを読み出し、1/30秒に1フレームの割合でメイン画像データを作成する。作成されたメイン画像データは、1/30秒に1フレームの割合でYUV画像エリア24bに書き込まれる。
ステップS53の処理が完了すると、ステップS55で後処理回路28を起動し、ステップS57でサブ画像記録処理の開始をメモリI/F40に命令する。後処理回路28は、生画像エリア24aに格納された生画像データを1/300秒に1フレームの割合で読み出し、読み出された生画像データを1/300秒に1フレームの割合でサブ画像データに変換する。変換されたサブ画像データは、1/300秒に1フレームの割合でYUV画像エリア24cに書き込まれる。メモリI/F40は、YUV画像エリア24cに格納されたサブ画像データを1/300秒に1フレームの割合で読み出し、読み出されたサブ画像データをステップS7で作成されたサブファイルに同じ割合で書き込む。
ステップS59では、サブ記録終了操作が行われたか否かを判別する。判別結果がNOからYESに更新されると、ステップS61で後処理回路28を停止し、ステップS63でサブ画像記録処理の終了をメモリI/F40に命令する。後処理回路28は生画像エリア24aからの生画像データの読み出しを停止し、メモリI/F40はサブ画像データのサブファイルへの書き込みを終了する。ステップS63の処理が完了すると、ステップS95でイメージセンサ16のフレームレートを300fpsから30psに戻し、その後にステップS51に戻る。
図12を参照して、ステップS71では、記録媒体42に記録された複数のメインファイルのいずれか1つをファイル指定操作に応答して指定する。ステップS103では、指定されたメインファイルに対応するサブファイルが記録媒体42に存在するか否かを判別する。判別結果がNOであれば、ステップS79でフラグFLGsubを“0”に設定し、ステップS81に進む。これに対して、判別結果がYESであればステップS75に進み、メインファイルのヘッダに記述されたサブ画像情報テーブルTBLをメモリI/F40を通して取得する。取得されたサブ画像情報テーブルTBLは、メモリ制御回路22を通してSDRAM24のワークエリア24dに書き込まれる。ステップS77ではフラグFLGsubを“1”に設定し、設定が完了するとステップS81に進む。
ステップS81ではメイン再生開始操作が行われたか否かを判別し、判別結果がNOからYESに更新されるとステップS83でメインフレーム番号を“1”に設定する。ステップS85では、メイン画像再生処理の開始をメモリI/F40およびLCDドライバ30に命令する。
メモリI/F40は、ステップS71で指定されたメインファイルから現メインフレーム番号に対応する1フレームのメイン画像データを読み出し、読み出されたメイン画像データをメモリ制御回路22を通してSDRAM24のYUV画像エリア24bに書き込む。LCDドライバ30は、YUV画像エリア24bに格納されたメイン画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出されたメイン画像データに基づいてLCDモニタ32を駆動する。この結果、現フレームのメイン画像がモニタ画面に表示される。
ステップS87ではフラグFLGsubが“1”を示すか否かを判別し、ステップS89では現メインフレーム番号がサブ画像情報テーブルTBLの記述によって定義されたサブ画像区間に属するか否かを判別する。ステップS87の判別結果がNOであればそのままステップS99に進み、ステップS89の判別結果がNOであればステップS93でマーカ非表示命令をキャラクタジェネレータ34に与えてからステップS97に進む。
ステップS87の判別結果およびステップS89の判別結果のいずれもがYESであれば、ステップS91でマーカ表示命令をキャラクタジェネレータ34に与える。ステップS95ではサブ再生開始操作が行われたか否かを判別し、ステップS97ではメイン再生終了操作が行われるかまたは現メインフレーム番号がメインファイルの末尾フレームに到達するという論理和条件が満足されたか否かを判別する。
ステップS95の判別結果およびステップS97の判別結果のいずれもがNOであればステップS99に進み、垂直同期信号Vsyncの発生を待ってメインフレーム番号をインクリメントする。インクリメントが完了すると、ステップS87に戻る。これに対して、ステップS95の判別結果がNOでかつステップS97の判別結果がYESであれば、ステップS101でメインファイル再生処理の終了をメモリI/F40およびLCDドライバ30に命令する。この結果、メイン画像データに基づく動画像つまりメイン動画像の再生が終了される。ステップS111の処理が完了すると、ステップS71に戻る。
ステップS95の判別結果がYESであれば、ステップS103でメインファイル再生処理の終了をメモリI/F40およびLCDドライバ30に命令する。ステップS105では、現メインフレーム番号に対応するサブフレームを現サブ画像区間を定義するHS開始フレーム番号とサブ画像データのフレームレート(=300fps)とに基づいて検出する。
ステップS107では、サブ画像再生処理の開始をメモリI/F40およびLCDドライバ30に命令する。メモリI/F40は、ステップS105で算出されたサブフレーム番号に相当するフレームから始まるサブ画像データをサブファイルから読み出し、読み出されたサブ画像データをメモリ制御回路22を通してSDRAM24のYUV画像エリア24cに書き込む。LCDドライバ30は、YUV画像エリア24cに格納されたサブ画像データをメモリ制御回路22を通して読み出し、読み出されたサブ画像データに基づいてLCDモニタ32を駆動する。
ここで、サブファイルからYUV画像エリア24cへのサブ画像データの転送およびYUV画像エリア24cからLCDドライバ30へのサブ画像データの転送はいずれも、垂直同期信号Vsyncに応答して(1/30秒に1フレームの割合で)実行される。この結果、サブ画像データに基づく動画像つまりサブ動画像の動きの速さは記録時の1/10に低下する。
ステップS109ではサブ再生終了操作が行われるかまたは現メインフレーム番号が現時点のサブ画像区間を定義するHS終了フレーム番号に達するという論理和条件が満足されたか否かを判別する。判別結果がNOであればステップS111に進み、垂直同期信号Vsyncが10回発生するのを待ってメインフレーム番号をインクリメントする。インクリメントが完了すると、ステップS109に戻る。
ステップS109の判別結果がNOからYESに更新されると、ステップS113でサブ画像再生処理の終了をメモリI/F40およびLCDドライバ30に命令する。この結果、サブ動画像の再生が終了される。ステップS115では、メイン画像再生処理の開始をメモリI/F40およびLCDドライバ30に命令する。メイン画像再生処理は、現メインフレーム番号に相当するフレームのメイン画像データに対して実行される。ステップS115の処理が完了すると、ステップS87に戻る。
以上の説明から分かるように、30fpsのフレームレートを有するメイン画像データは、メイン記録開始操作からメイン記録終了操作までの期間に実行されるメイン画像記録処理によってメインファイルに記録される(S3~S5, S11~S19, S31)。また、300fpsのフレームレートを有するサブ画像データは、サブ記録開始操作からサブ記録終了操作までの期間に実行されるサブ画像記録処理によってサブファイルに記録される(S7~S9, S21~S27, S33~S39, S51~S65)。ここで、サブ記録開始操作およびサブ記録終了操作は、メイン記録開始操作からメイン記録終了操作までの期間に受け付けられる。
こうしてメインファイルおよびサブファイルに収められたメイン画像データおよびサブ画像データは、選択的に再生される(S81~S85, S97~S101, S105~S107, S111, S115)。また、再生対象となる画像データは、サブ画像区間に行われたサブ再生開始操作およびサブ再生終了操作の各々に応答して切換えられる(S95, S103, S109, S113)。
メイン画像データおよびサブ画像データは共通のイメージセンサ16の出力に基づき、かつサブ画像データのフレームレートはメイン画像データのフレームレートよりも高い。したがって、メイン画像データおよびサブ画像データには共通の被写体が現れ、かつこの被写体の動きは、サブ画像データを再生する場合に遅くなる。
また、メイン画像データはメイン画像記録処理によって記録される一方、サブ画像データはメイン画像記録処理と並列して一時的に実行されるサブ画像記録処理によって記録され、サブ再生開始操作およびサブ再生終了操作はサブ画像区間に受け付けられる。したがって、再生すべき画像データは、サブ画像区間にメイン画像データおよびサブ画像データの間で切換えられる。
この結果、サブ画像記録処理が実行される期間に現れた被写体の動きは、再生対象がメイン画像データからサブ画像データに切り換えられることで遅くなり、再生対象がサブ画像データからメイン画像データに切り換えられることで速くなる。こうして、サブ画像記録処理が実行される期間に現れた被写体の視認性が向上する。
なお、この実施例では、メイン画像データおよびサブ動画像データを共通のイメージセンサ16の出力に基づいて作成するようにしているが、共通のシーンを捉える2つのイメージセンサを準備し、一方のイメージセンサの出力に基づいてメイン画像データを作成するとともに、他方のイメージセンサの出力に基づいてサブ画像データを作成するようにしてもよい。このとき、好ましい実施例では、2つのイメージセンサが共通の方向を向く姿勢で互いに近接した位置に設けられる。また、他の好ましい実施例では、共通のレンズを通して入射された光学像が、分光器によって2つのイメージセンサに分配される。
また、この実施例では、マルチタスクOSおよびこれによって実行される複数のタスクに相当する制御プログラムは、フラッシュメモリ44に予め記憶される。しかし、図14に示すように通信I/F46をディジタルカメラ10に設け、一部の制御プログラムを内部制御プログラムとしてフラッシュメモリ44に当初から準備する一方、他の一部の制御プログラムを外部制御プログラムとして外部サーバから取得するようにしてもよい。この場合、上述の動作は、内部制御プログラムおよび外部制御プログラムの協働によって実現される。
さらに、この実施例では、CPU36によって実行される処理を上述の要領で複数のタスクに区分するようにしている。しかし、各々のタスクをさらに複数の小タスクに区分してもよく、さらには区分された複数の小タスクの一部を他のタスクに統合するようにしてもよい。また、各々のタスクを複数の小タスクに区分する場合、その全部または一部を外部サーバから取得するようにしてもよい。
10 …ディジタルビデオカメラ
16 …イメージセンサ
26,28 …後処理回路
30 …LCDドライバ
34 …キャラクタジェネレータ
36 …CPU

Claims (10)

  1. 第1フレームレートを有する第1動画像を撮像手段の出力に基づいて作成する処理を第1期間に実行する第1作成手段、
    前記第1フレームレートよりも高い第2フレームレートを有する第2動画像を前記撮像手段の出力に基づいて作成する処理を前記第1期間に属する第2期間に実行する第2作成手段、
    前記第1作成手段によって作成された第1動画像および前記第2作成手段によって作成された第2動画像のいずれか一方を再生する再生手段、および
    前記第2期間に対応する期間に発行された切り換え指示に応答して前記再生手段の再生対象を切り換える切り換え手段を備える、画像処理装置。
  2. 前記第2期間を定義する期間定義指示をユーザから受け付ける受け付け手段をさらに備える、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記第2期間に対応する期間に報知を発生する処理を前記再生手段による前記第1動画像の再生処理に関連して実行する報知手段をさらに備え、
    前記切り換え指示はユーザから受け付けた指示に相当する、請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 前記第2作成手段は前記第1動画像を形成する複数のフレームの中から前記第2期間の始期に対応するフレームを検出するフレーム検出手段を含み、
    前記再生手段は前記フレーム検出手段の検出結果を参照して前記第2動画像の再生開始フレームを特定する再生開始フレーム特定手段を含む、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記再生手段は前記第1動画像の再生フレームを繰り返し識別する再生フレーム識別手段をさらに含み、
    前記再生開始フレーム特定手段は前記再生フレーム識別手段の識別結果をさらに参照して前記再生開始フレームを特定する、請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記再生手段による再生フレームレートは前記第1動画像および前記第2動画像の間で共通する、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 画像処理装置のプロセッサに、
    第1フレームレートを有する第1動画像を撮像手段の出力に基づいて作成する処理を第1期間に実行する第1作成ステップ、
    前記第1フレームレートよりも高い第2フレームレートを有する第2動画像を前記撮像手段の出力に基づいて作成する処理を前記第1期間に属する第2期間に実行する第2作成ステップ、
    前記第1作成ステップによって作成された第1動画像および前記第2作成ステップによって作成された第2動画像のいずれか一方を再生する再生ステップ、および
    前記第2期間に対応する期間に発行された切り換え指示に応答して前記再生ステップの再生対象を切り換える切り換えステップを実行させるための、画像処理プログラム。
  8. 画像処理装置によって実行される画像処理方法であって、
    第1フレームレートを有する第1動画像を撮像手段の出力に基づいて作成する処理を第1期間に実行する第1作成ステップ、
    前記第1フレームレートよりも高い第2フレームレートを有する第2動画像を前記撮像手段の出力に基づいて作成する処理を前記第1期間に属する第2期間に実行する第2作成ステップ、
    前記第1作成ステップによって作成された第1動画像および前記第2作成ステップによって作成された第2動画像のいずれか一方を再生する再生ステップ、および
    前記第2期間に対応する期間に発行された切り換え指示に応答して前記再生ステップの再生対象を切り換える切り換えステップを備える、画像処理方法。
  9. メモリに保存された内部制御プログラムに従う処理を実行するプロセッサを備える画像処理装置に供給される外部制御プログラムであって、
    第1フレームレートを有する第1動画像を撮像手段の出力に基づいて作成する処理を第1期間に実行する第1作成ステップ、
    前記第1フレームレートよりも高い第2フレームレートを有する第2動画像を前記撮像手段の出力に基づいて作成する処理を前記第1期間に属する第2期間に実行する第2作成ステップ、
    前記第1作成ステップによって作成された第1動画像および前記第2作成ステップによって作成された第2動画像のいずれか一方を再生する再生ステップ、および
    前記第2期間に対応する期間に発行された切り換え指示に応答して前記再生ステップの再生対象を切り換える切り換えステップを前記内部制御プログラムと協働して前記プロセッサに実行させるための、外部制御プログラム。
  10. 外部制御プログラムを取り込む取り込み手段、および
    前記取り込み手段によって取り込まれた外部制御プログラムとメモリに保存された内部制御プログラムとに従う処理を実行するプロセッサを備える画像処理装置であって、
    前記外部制御プログラムは、
    第1フレームレートを有する第1動画像を撮像手段の出力に基づいて作成する処理を第1期間に実行する第1作成ステップ、
    前記第1フレームレートよりも高い第2フレームレートを有する第2動画像を前記撮像手段の出力に基づいて作成する処理を前記第1期間に属する第2期間に実行する第2作成ステップ、
    前記第1作成ステップによって作成された第1動画像および前記第2作成ステップによって作成された第2動画像のいずれか一方を再生する再生ステップ、および
    前記第2期間に対応する期間に発行された切り換え指示に応答して前記再生ステップの再生対象を切り換える切り換えステップを前記内部制御プログラムと協働して実行するプログラムに相当する、画像処理装置。
JP2012167664A 2012-07-27 2012-07-27 画像処理装置 Pending JP2014027560A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167664A JP2014027560A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 画像処理装置
US13/951,684 US20140029923A1 (en) 2012-07-27 2013-07-26 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167664A JP2014027560A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014027560A true JP2014027560A (ja) 2014-02-06

Family

ID=49994982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167664A Pending JP2014027560A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140029923A1 (ja)
JP (1) JP2014027560A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891913B2 (ja) * 2019-03-25 2021-06-18 カシオ計算機株式会社 電子表示装置及び表示制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537266B2 (ja) * 2005-06-16 2010-09-01 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
JP2009177531A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Corp 画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、画像記録方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140029923A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889538B2 (ja) 画像処理装置
JP4869270B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP2012124608A (ja) カメラ
JP2005110097A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6056551B2 (ja) 画像処理プログラムおよびデジタルカメラ
KR20130111866A (ko) 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP2006211324A (ja) ディジタルカメラ装置、画像再生方法および画像再生プログラム、ならびに、データ構造体
JP2007299339A (ja) 画像再生装置および方法並びにプログラム
JP4948014B2 (ja) 電子カメラ
JP2014027560A (ja) 画像処理装置
JP5136624B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2014049882A (ja) 撮像装置
JP2007318190A (ja) ディジタルカメラ
JP2014036339A (ja) 動画像処理装置
JP2011066877A (ja) 画像処理装置
JP5573353B2 (ja) 撮影装置、画像表示装置、および画像表示プログラム
JP2014143506A (ja) 画像処理装置
JP2012027608A (ja) 画像処理装置
JP2006148456A (ja) 電子カメラ
JP4934983B2 (ja) カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム
WO2013157412A1 (ja) 画像処理装置
US20110016238A1 (en) Data Access Apparatus
JP2006238041A (ja) ビデオカメラ
JP5926062B2 (ja) ユーザインタフェース装置
JP2014175716A (ja) 画像処理装置