JP2022052451A - 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム - Google Patents

電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022052451A
JP2022052451A JP2020158861A JP2020158861A JP2022052451A JP 2022052451 A JP2022052451 A JP 2022052451A JP 2020158861 A JP2020158861 A JP 2020158861A JP 2020158861 A JP2020158861 A JP 2020158861A JP 2022052451 A JP2022052451 A JP 2022052451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pulse wave
electronic device
image pickup
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020158861A
Other languages
English (en)
Inventor
利彦 大塚
Toshihiko Otsuka
高弘 冨田
Takahiro Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2020158861A priority Critical patent/JP2022052451A/ja
Priority to US17/472,881 priority patent/US20220087547A1/en
Publication of JP2022052451A publication Critical patent/JP2022052451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • A61B2560/0247Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1032Determining colour for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4848Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/744Displaying an avatar, e.g. an animated cartoon character

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】肌が比較的白い色の場合でも、映像から取得した生体情報に基づいて、継続的に行われた美容施術等の効果を正確に測定できる電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラムを提供すること。【解決手段】電子装置1は、撮像装置を用いて、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる映像から、前記身体の脈波を示す調整用脈波情報を取得し、前記調整用脈波情報に基づいて撮像条件を調整する撮像条件調整部111aと、撮像装置を用いて、撮像条件調整部111aにより調整された撮像条件において、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる第1映像における身体の映像情報に基づいて、身体の第1の脈波情報を取得する映像処理部111と、を含む。【選択図】図7

Description

本発明は、電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラムに関する。
従来、映像から対象者の血流等の生体情報を取得する技術が知られている。特許文献1には、映像信号における輝度情報に基づいて対象者の脈波に関する情報を取得し、脈波の変動に基づいて算出された血行情報をヒートマップのように表示することが記載されている。
特開2016-190022号公報
ところで、マッサージ等の美容施術の前後の映像を取得し、映像から取得した生体情報に基づいて血流の変化の程度によって美容施術の効果測定を行う場合がある。カメラを使った映像脈波解析により肌の毛細血管の血流変化を計測する場合、筒状のフード型のカメラとLEDによる照明を利用すると精度よく解析することが出来る。理由としては肌に当てる光の量が一定のため、ヘモグロビンによって光が吸収される際、外乱光によるノイズが無く、確実に血流の変化を捉えることが可能になるからである。また、カメラと肌の距離が一定に保てるため、当該距離やカメラの動きの変化による、光量の変化を抑えることが出来るためである。
しかし、肌が比較的白い色の場合など、肌の毛細血管までの角層から表皮、真皮に至る皮膚の構造の違いによって、上記の計測方法でも脈波信号が取り難いことがある。
本発明は、肌が比較的白い色の場合でも、映像から取得した生体情報に基づいて、継続的に行われた美容施術等の効果を正確に測定できる電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の電子装置は、撮像装置を用いて、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる映像から、前記身体の脈波を示す調整用脈波情報を取得し、前記調整用脈波情報に基づいて撮像条件を調整する撮像条件調整部と、前記撮像装置を用いて、前記撮像条件調整部により調整された撮像条件において、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる第1映像における前記身体の映像情報に基づいて、前記身体の第1の脈波情報を取得する映像処理部と、を含む。
本発明の電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラムによれば、肌が比較的白い色の場合でも、映像から取得した生体情報に基づいて、継続的に行われた美容施術等の効果を正確に測定できる。
本発明の一実施形態に係る計測システムの構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る計測システムで用いられる計測専用カメラの構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の前面の外観構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の側面の外観構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置で用いられる計測専用カメラのハードウェアの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の機能的構成のうち、測定処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置によって計測されるマッサージ前後のRGB輝度値の時間変化の変遷を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る電子装置によって計測されるマッサージ前後のG―R値の時間変化の変遷を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る電子装置によって計測されるマッサージ前の脈波振幅を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る電子装置によって計測されるマッサージ前後のPAレベル値の時間変化の変遷を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る電子装置によって計測されるPAレベル値と血流のベースラインの実測値の変化率の推移を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る電子装置によって計測されるRGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表である。 本発明の一実施形態に係る電子装置によって計測されるRGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表である。 本発明の一実施形態に係る電子装置によって計測されるRGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表である。 本発明の一実施形態に係る電子装置によって計測されるRGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表である。 本発明の一実施形態に係る電子装置によって計測されるRGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表である。 本発明の一実施形態に係る電子装置によって計測されるRGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表である。 本発明の一実施形態に係る電子装置によって計測されるRGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表である。 本発明の一実施形態に係る電子装置が実行する処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[実施形態の概略]
本発明の実施形態に係る電子装置1は、ユーザが携帯可能な自立式の鏡として構成されるスマートミラーである。電子装置1は、鏡を視認する対象者としてのユーザを撮像する。電子装置1は、ユーザを撮像した映像に基づいて生体情報を取得する。
[システム構成]
図1は、本実施形態に係る電子装置1が含まれる計測システムSの全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、計測システムSは、複数の電子装置1、ネットワーク2及びサーバ群3を含む。電子装置1の台数には、特に制限はなく、n台(nは、任意の自然数)の電子装置1が計測システムSに含まれていてもよい。なお、以下の説明において、n台の電子装置1を特に区別することなく説明する場合には、符号の末尾のアルファベットを省略し、単に「電子装置1」と称する。
電子装置1は、映像からユーザの血流変動を計測し、計測結果を表示する計測装置である。電子装置1は、ネットワーク2を介して、サーバ群3に含まれる各サーバと、相互に通信可能に接続されている。
ネットワーク2は、例えば、インターネットや、LAN(Local Area Network)や、携帯電話網の何れか又はこれらを組み合わせたネットワークにより実現される。
サーバ群3には、電子装置1と協働する各種のサーバが含まれる。例えば、サーバ群3には、電子装置1のユーザを認証するための認証サーバが含まれる。また、例えば、サーバ群3には、電子装置1の機能を実現するためのアプリケーションソフトウェアを配信するアプリケーション配信サーバが含まれる。更に、例えば、サーバ群3には、ユーザに関する設定情報やユーザによる電子装置1の利用履歴等を含んだ情報である、ユーザのプロファイル情報を格納する測定データ格納サーバが含まれる。
また、電子装置1には計測専用カメラ25が有線通信又は無線通信により、電気的に接続される。
図2は、計測専用カメラ25の構成を示す。計測専用カメラ25は、撮像部256と、撮像部256を外部から隔離する専用のカバー252と、カバー252内で計測対象に光を照射する照明部257と、を備える。計測対象にカバー252の先端を当てた状態で撮像することにより、カバー内の明るさを一定に維持し、外乱の影響を抑制した状態で映像を取得できる。なお、カバー252の内側には外光遮断材が含まれる。
なお、図1に示した計測システムSは一例に過ぎず、他の機能を有するサーバがサーバ群3に含まれていてもよい。また、サーバ群3に含まれる複数のサーバを、それぞれ別個のサーバ装置で実現してもよく、単一のサーバ装置にて実現するようにしてもよい。
[外観構成]
図3は、本発明の一実施形態に係る電子装置1の前面の外観構成を示す構成図である。また、図4は、電子装置1の側面の外観構成を示す構成図である。電子装置1の前面の大きさは、例えば、国際規格であるISO(International Organization for Standardization)216で規定されるA4サイズに形成される。
図3及び図4に示すように、電子装置1は、本体部30と、脚部31と、ヒンジ部32と、を含んで構成される。本体部30は、表示部18や、図5を参照して後述するその他のハードウェアを含む部分である。また、脚部31とヒンジ部32は、電子装置1を自立させるための部材である。脚部31は、ヒンジ部32によって本体部30に対して回動可能に支持される。
図4(A)に示すように、ユーザは、電子装置1を携帯する際に、本体部30の側面と、脚部31の側面とを揃えて、嵩張らない形状として持ち運ぶことができる。一方で、図4(B)に示すように、ユーザは、電子装置1を机等に設置して利用する際には、ヒンジ部32を中心点として脚部31を回動させることにより、電子装置1を自立して設置することができる。なお、電子装置1を自立可能とするために、ヒンジ部32は、脚部31が所定の角度を保った状態で保持するための機構を有する。
本体部30は、上述したように表示部18を含む。表示部18は、各種の情報を表示することにより、これら各種の情報をユーザに対して表示する部分である。表示部18は、例えば、撮像部16が被写体として撮像したユーザの実像であるユーザ画像(図中のユーザ画像51に相当)や、ユーザの代替となる代替画像であるアバター画像(図中のアバター画像52に相当)や、ガイダンスを行うための補助情報であるガイド画像(図中のガイド画像53に相当)を表示する。また、この場合に、表示部18では、アバター画像にガイド画像が合成され、重畳して表示される。
ユーザは、表示部18を視認することにより、これらの多様な情報を一度に把握することができる。なお、このような表示部18の表示が、見た目上のギャップがない、ユーザが視認するのに適した一体感のあるものである点については、上述した通りである。
図3に示すように、電子装置1は、外観構成として、更に、撮像部16、入力部17及び表示部18を備えている。
撮像部16は、電子装置1の利用時に、表示部18に正対するユーザを被写体として撮像するカメラである。撮像部16は、表示部18に正対するユーザの顔を含むユーザ画像51を撮像可能な位置に配置される。例えば、撮像部16は、図中に示すように、本体部30の前面であって、表示部18の上部に配置される。
なお、電子装置1は、ユーザ画像51を撮像するため、撮像部16を用いることも、上記の計測専用カメラ25を用いることも可能である。より詳細には、電子装置1は、撮像部16と計測専用カメラ25のうちいずれか一方を選択的に用いることも可能であり、使用用途に応じて双方を用いることも可能である。
入力部17は、ユーザによる操作入力を受け付ける部分である。入力部17は、例えば複数のボタンにより実現される。図中では、一例として、小顔エステ、笑顔トレーニング、及び生体情報の記録等の各種のモードへの切り換えボタンや、電子装置1の電源のオン/オフの切り替えを行うためのボタンを図示する。
以上、電子装置1の外観構造について説明をした。ただし、この構造は一例に過ぎず、電子装置1の外観構造は、この例に限定されない。
例えば、電子装置1は、表示部18に正対するユーザを照らすために発光する発光部を更に備えていてもよい。発光部が、照度や色成分を調整してユーザを照らすことにより、電子装置1は、照明付きの鏡として機能する。発光部の数は複数であってもよい。また、発光部は、表示部18の上部や下部に配置されてもよく、表示部18の周辺全体に配置されてもよい。
また、例えば、入力部17の数や配置が変更されてもよい。また、例えば、表示部18の一部がタッチパネルとして構成され、入力部17と表示部18とが一体に構成されてもよい。
[ハードウェア構成]
図5は、電子装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。
図5に示すように、電子装置1は、プロセッサであるCPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、入力部17と、表示部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、バッテリ22と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16と、入力部17と、表示部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、バッテリ22と、が接続されている。
撮像部16は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。光学レンズ部は、被写体を撮像するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。撮像部16にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、デジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。このような撮像部16の出力信号は、CPU11等に適宜供給される。
入力部17は、各種ボタンやマイク等で構成され、ユーザの指示操作や指示音声に応じて各種情報を入力する。
表示部18は、液晶ディスプレイ等で構成され、CPU11が出力する画像データに対応する画像を表示する。
記憶部19は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリで構成され、各種データを記憶する。
通信部20は、CPU11が、ネットワーク2を介して他の装置(例えば、サーバ群3に含まれる各サーバ)との間で通信を行うための通信制御を行う。
ドライブ21は、リムーバブルメディア100を装着可能なインターフェースにより構成される。ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア100が適宜装着される。リムーバブルメディア100には、後述の合成表示処理を実行するためのプログラムや、画像データ等の各種データが格納される。ドライブ21によってリムーバブルメディア100から読み出されたプログラムや、画像データ等の各種のデータは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。
バッテリ22は、各部に電力を供給するとともに外部電源に接続されることにより、充電可能に構成される。電子装置1が外部電源に接続されていない状態ではバッテリ22の電力によって電子装置1が動作する。
なお、電子装置1は、上述したハードウェアに加えて、他のハードウェアを更に備えていてもよい。例えば、電子装置1は、ランプやスピーカあるいは振動用モータ等で構成され、光や音声あるいはバイブレーション信号を出力する出力部等を更に備えてもよい。
図6は、計測専用カメラ25のハードウェアの構成を示すブロック図である。
図6に示すように、計測専用カメラ25は、処理部251と、撮像部256と、照明部257と、通信部260と、ドライブ261と、バッテリ262と、を備えている。
処理部251は、計測専用カメラ25全体の制御を行っている。とりわけ、処理部251は、後述の通信部260を介して、電子装置1のCPU11と通信し、電子装置1からの指令信号を取得することにより、計測専用カメラ25全体の制御を行っている。
なお、計測専用カメラ25全体の制御には、後述の撮像部256で撮像した映像の処理が含まれる。
撮像部256は、図示はしないが、光学レンズ部、及び/又はイメージセンサを備えている。光学レンズ部は、被写体を撮像するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。撮像部256にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。この設定パラメータとしては、撮像部256自体の制御パラメータとして、ズーム、焦点、露出、パン、傾きに係るパラメータを含むと共に、画像調整パラメータとして、明るさ、コントラスト、鮮やかさ、鮮明度、ホワイトバランス、逆光補正、ゲインに係るパラメータを含む。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、デジタル信号が生成され、撮像部256の出力信号として出力される。このような撮像部256の出力信号は、処理部251等に適宜供給される。
照明部257は、撮像部256による撮像時に、処理部251からの制御信号に従って、撮像部256の視野に投光する。照明部257は、例えばLEDと調光回路によって実現されることが可能である。なお、調光回路は出力にPWM信号を生成しデューティ比を変化させることで光量の調整を行う方式があり、脈波成分の周波数と同じ、または近い帯域の場合ノイズとなり脈波信号のSN比に影響されることが考えられる。そのため定電圧駆動などの調光回路を用いることが望ましい。
通信部260は、処理部251が、電子装置1との間で通信を行うための通信制御を行う。なお、通信部260は、処理部251が、電子装置1との間で無線通信を行うための無線回路を備えてもよい。
ドライブ261は、リムーバブルメディア200を装着可能なインターフェースにより構成される。ドライブ261には、例として、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア200が適宜装着される。リムーバブルメディア200には、画像データ等の各種データや、処理部251での処理に用いられるプログラムが格納される。
バッテリ262は、各部に電力を供給するとともに外部電源に接続されることにより、充電可能に構成される。計測専用カメラ25が外部電源に接続されていない状態ではバッテリ262の電力によって電子装置1が動作する。
なお、計測専用カメラ25は、上述したハードウェアに加えて、他のハードウェアを更に備えていてもよい。
[機能的構成]
図7は、電子装置1の機能的構成のうち、測定処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。測定処理とは、電子装置1が、ユーザから取得した生体情報値の変化に基づいて計測結果を表示する一連の処理である。
まず、各種情報を記憶する記憶部19について説明する。記憶部19には、表示処理におけるガイダンスに関する各種のデータや、ユーザの実像の代替となるアバターに関する各種のデータや、計測を行なうための情報や計測結果を表示するための情報や計測結果を示す情報等が格納される。なお、上述した各種のデータは、記憶部19にのみ格納されていてもよいが、ドライブ21によってリムーバブルメディア100に適宜格納されるようにしてもよい。更に、各情報は、サーバ群3に含まれる測定データ格納サーバ等に適宜格納されるようにしてもよい。
次に、測定処理を実行する各機能ブロックについて説明する。図7に示すように、制御部としてのCPU11において、映像処理部111と、表示処理部112と、結果処理部113と、評価処理部114と、情報処理部115と、通信処理部116と、が機能する。
映像処理部111は、撮像部16が撮像した被写体としてのユーザを含む映像を解析することにより、ユーザに関する情報(以下、「被写体情報」と称する。)を取得する。被写体情報は、例えば、ユーザ画像51の顔等における各部位の位置を示す座標や、ユーザ画像51の顔等における各部位の色や、ユーザの状態を示す生体情報(バイタルデータと呼ばれることもある。)等である。撮像部16が取得する情報(映像)に基づいて計測が行われるので、ユーザに接触することなく生体情報を逐次取得できる。
測定処理を行う前提としての座標情報について説明する。座標情報は、例えば、撮像部16において撮像された画像についての座標系である撮像座標系、表示部18の表示面についての座標系である表示部座標系といった各座標系を定義するための情報、及び各座標系における座標を他の座標系における座標に変換するための対応関係を示す情報が含まれる。各機能ブロックは、これらの各座標系における座標の対応関係に基づいて、各座標系における座標を変換することにより表示処理を行うことができる。これら各座標系の対応関係は、例えば、電子装置1の製造時に、撮像部16における撮像レンズの方向調整や、ズーム率の調整等による、対応関係の補正を伴うキャリブレーションを行うことにより設定される。例えば、ズーム率の調整は、撮像部16のレンズ位置の調整によって行われる所謂光学ズーム、及び、画像処理における所謂デジタルズーム、の双方又は何れかを用いて行われる。
また、映像処理部111は、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる第1映像における身体の映像情報に基づいて、身体の脈波の所定時間内における平均振幅を示す第1脈波振幅情報を取得し、前記第1映像を撮像したときよりも後に、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる第2映像における前記身体の映像情報に基づいて、前記身体の脈波の所定時間内における平均振幅を示す第2脈波振幅情報を取得する。
なお、映像処理部111は、身体の脈波の所定時間内における平均振幅を示す第1脈波振幅情報と第2脈波振幅情報を取得するとしたが、これには限定されない。例えば、映像処理部111は、第1脈波振幅情報及び第2脈波振幅情報として、所定期間における振幅の最頻値、中央値、平均値等の種々の方式により算出された振幅情報を取得してもよい。
例えば、映像処理部111は、ユーザがユーザ自身の顔等に対してマッサージを行う際、マッサージを行う前の顔等を撮像した画像から、当該顔等における脈波の所定時間における平均振幅を示す第1脈波振幅情報を取得するとともに、マッサージを行った後の顔等を撮像した画像から、当該顔等における脈波の所定時間における平均振幅を示す第2脈波振幅情報を取得する。なお、「脈波」とは、ユーザの生体情報として検出される1つの脈の波形のことであり、当該生体情報は、例えば下記の参考文献に記載の技術を利用することにより行うことができる。
<参考文献>
東北大学 サイバーサイエンスセンター 先端情報技術研究部、東北大学 革新的イノベーション研究機構、“血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功”、[online]、平成28年9月27日、[平成29年12月15日検索]、インターネット<URL:http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20160927_01web.pdf>
また、映像処理部111は、撮像条件調整部111aを備える。
撮像条件調整部111aは、第1映像の撮像に先立って、計測専用カメラ25を用いて少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる映像から、身体の脈波情報を取得し、脈波情報に基づいて撮像条件を調整する。この撮像条件は、計測専用カメラ25の露出条件、計測専用カメラ25で用いる照明の光量、照明の色のうち少なくとも1つを含む。撮像条件調整部111aによる、撮像条件の調整方法の詳細については、後述する。
表示処理部112は、表示映像として動画像を表示する制御を行う。これにより、血流変動を動的に視覚化でき、特定の行動前後の違いを分かり易く表示できる。本実施形態の動画像は測定結果を色合いで表現する色相動画像である。色相動画像は、特定の部位(第1部位)がマス目状の小領域に分割され、小領域ごとに血流変動が色相の変化によって表現されている様子が示される。特定の部位は、例えば、顔の一部分である。
また、表示処理部112は、ガイド画像やアバター画像を合成する合成処理等も行う。例えば、表示処理部112は、表示部18にユーザの鏡像又はユーザに対応する画像(例えば、アバター等)を表示する制御を行う。例えば、表示処理部112は、ユーザ画像をメインとして表示するとともにアバター画像とガイド画像とを合成した合成画像をサブとして表示する第1の表示モードと、ユーザ画像をサブとして表示するとともにアバター画像とガイド画像とを合成した合成画像をメインとして表示する第2の表示モードとを切り替える処理を実行する。図3に示すように、合成画像であるアバター画像とガイド画像をメインとして画面中央に大きなサイズで表示し、ユーザ画像をサブとして画面下部等にメインよりも小さなサイズで表示することができる。逆に、ユーザ画像をメインとして画面中央に大きなサイズで表示し、合成画像であるアバター画像とガイド画像をサブとして画面下部等にメインよりも小さなサイズで表示することもできる。
結果処理部113は、上記の第1脈波振幅情報と第2脈波振幅情報とを比較し、血流の変化の程度を示す比較結果を出力する。
例えば、結果処理部113は、ユーザがユーザ自身の顔等に対してマッサージを行う際、マッサージを行う前の顔等を撮像した画像から取得した第1脈波振幅情報と、マッサージを行った後の顔等を撮像した画像から取得した第2脈波振幅情報とを比較し、ユーザの顔等における血流の変化の程度を示す比較結果を出力する。
また、結果処理部113は、上記の比較結果を出力する際、少なくとも記憶部19に当該比較結果を出力する。これにより、記憶部19には、第1脈波振幅情報と第2脈波振幅情報との比較結果の履歴が格納される。
評価処理部114は、結果処理部113によって新たに出力された比較結果と、記憶部19に記憶された過去の比較結果とに基づいて血流の変化の傾向を取得する。
例えば、評価処理部114は、ユーザがユーザ自身の顔等に対してマッサージを行う際、新たに出力された比較結果と過去の比較結果とに基づいて、マッサージの前後における血流の変化の傾向を取得し、この血流の変化の傾向に基づいて、マッサージが継続的に行われているか否かを評価することが可能である。より詳細には、ユーザが、既に一度以上電子装置1を用いたマッサージを実施したことにより、マッサージの前後での第1脈波振幅情報と第2脈波振幅情報との比較結果が、記憶部19に記憶された状態で、改めてマッサージを実施した際、マッサージ前における第1脈波振幅情報の脈波振幅に対して、マッサージ後における第2脈波振幅情報の脈波振幅が同じ又はそれ未満の場合には、評価処理部114は、マッサージが継続的に行われていると判断することが可能である。
また、この際、評価処理部114は、結果処理部113によって新たに出力された比較結果と、記憶部19に記憶された直近かつ単一の比較結果とに基づいて、血流の変化の傾向を取得してもよい。あるいは、評価処理部114は、結果処理部113によって新たに出力された比較結果と、記憶部19に記憶された複数の比較結果とに基づいて、血流の変化の傾向を取得してもよい。記憶部19に記憶された複数の比較結果を用いる場合、複数の比較結果として、例えば、第1脈波振幅情報の脈波振幅と、第2脈波振幅情報の脈波振幅との差分や変化率の最大値、及び/又は最小値、及び/又は平均値を算出し、この算出結果を用いてもよい。
情報処理部115は、測定処理や表示処理に関する設定等の制御を行う。情報処理部115は、映像処理部111、結果処理部113、及び評価処理部114のデータ解析に基づいて血流の変化を示す測定結果を取得する。
また、情報処理部115は、例えば、サーバ群3に含まれるアプリケーション配信サーバから、表示処理を行うためのアプリケーションソフトウェアを取得して、このアプリケーションソフトウェアを動作させる。また、情報処理部115は、表示部18に表示されたメニューを参照したユーザから、入力部17等を介して、何れかのガイダンス内容の選択を受け付ける。例えば、情報処理部115は、「小顔エステ」の選択を受け付ける。これにより、小顔エステに関するガイダンスのために、表示処理が行われる。なお、小顔エステとは、例えば、リンパを流すマッサージにより顔のむくみを減少させるリンパマッサージ等を、ユーザがユーザ自身の顔等に対して行うことをいう。
通信処理部116は、例えば、サーバ群3に含まれる認証サーバと通信を行う。これにより、表示処理を行うユーザが認証される。更に通信処理部116は、例えば、サーバ群3に含まれる測定データ格納サーバと通信を行うことにより、表示処理におけるユーザのプロファイル情報を更新する。
[映像データの解析]
まず、映像処理部111によって解析される映像データの取得について説明する。
映像処理部111は、輪郭や部位のパターンマッチングや肌色識別等のフェーストラッキングに関する処理を行うことで、顔の輪郭や眼の位置や肌の領域を認識し、額、頬、顎、及び首等の所定の部位領域の検出を行う。例えば、映像中の、ユーザ画像51から顔の輪郭と眼の位置を検出して、それらとの相対位置に基づき、額、瞼、頬、鼻周辺、唇周り、顎、首、デコルテ等の複数の領域が自動的に認識される。そして、映像処理部111は、この検出した部位領域それぞれの、座標やユーザの肌の色や、ユーザ画像51の顔の角度(即ち、ユーザの顔の向き)といった状態を検出する。
映像処理部111は、映像からの脈波抽出は、血中のヘモグロビンが緑色の光を良く吸収する性質を利用し、脈拍、脈波等の血流に関する生体情報を取得する。緑信号の波長は一般的に495-570nmといわれており、ヘモグロビンは500~600nmの辺りで吸収係数が高くなっている。血流の上昇時は皮膚表面に血液の量が多くなって単位時間あたりのヘモグロビン量が増加するため、血流が上昇する前に比べ多くの緑信号がヘモグロビンによって吸収される。そのため、血流の上昇時に検出される緑信号の輝度は低下することになる。なお、撮像部16の撮像素子が光を輝度に変換する場合は、撮像素子の手前にRGBのフィルタを配置し、RGBそれぞれの画素の輝度値を算出する。この場合、緑色のフィルタを通った光が輝度値となる。撮像素子の感度が波長に対してフラットでなくても、上述のフィルタによってある程度、波長帯域を絞り込めるので精度よく、緑信号を検出できる。
映像処理部111は、映像における身体の映像情報に含まれる輝度情報に基づいて脈波情報を取得する。より具体的には、映像処理部111は、緑信号の輝度の取得を単位時間ごとに行って緑信号の輝度の時間変化から脈波情報を取得する。なお、単位時間は、例えば、動画像のフレームレートであり、映像を構成する時間的に連続する画像ごとに緑信号の輝度を取得することができる。
本実施形態では、血流の上昇を感覚的に把握し易くするため、血流が上昇すると輝度値が高くなるような換算処理を行う。より具体的には、RGB各色8ビットの出力のイメージセンサを用いて緑信号の輝度を検出する場合、輝度値の最大値255から検出した緑信号の輝度値を減算した数値を「換算輝度」として比較処理に用いる。以下、単純に換算輝度として説明するものは、このような換算処理を行った輝度に関する情報である。
ユーザのイベントの前後の血流の状態を比較するために、電子装置1は、イベント前のユーザを撮像して第1映像を取得するとともに、イベント後のユーザを撮像して第2映像を取得する。
イベントは、例えば、血流を促すためのマッサージや、血行促進する作用のあるスキンクリームの塗布等の美容に関する各種施術や、スポーツやリラクゼーション等の運動等の血流の変化が予測される各種の行動である。
図8は、イベントとしてのマッサージ前及びマッサージ後の、第1映像中のRGB輝度値の時間変化、及びマッサージ前及びマッサージ後の、第2映像中のRGB輝度値の時間変化を示す。
より詳細には、図8(A)は、例として、マッサージを始めた10月3日における、マッサージ前のRGB輝度値の時間変化を示す。また、図8(B)は、同日である10月3日における、マッサージ後のRGB輝度値の時間変化を示す。また、図8(C)は、図8(A)及び図8(B)の時点から約2か月後である11月28日における、マッサージ前のRGB輝度値の時間変化を示す。また、図8(D)は、同日である11月28日における、マッサージ後のRGB輝度値の時間変化を示す。
なお、肌に当たった光が表皮の毛細血管の血液中のヘモグロビンで吸収されるため、反射光が低くなる。本実施形態では換算輝度値であるため、輝度値は、数値が大きい方が輝度は低く、血流が多いものとしている。また、グラフ中のRGB輝度値は、測定される部位における複数個所のRGB信号の輝度を反映したものであり、最頻値、中央値、平均値等の種々の方式により算出される。本実施形態では、測定される部位の全画素のRGB信号の輝度の平均値の時間変化を示している。
また、図9は、外乱の影響を抑制するため、図8に記載のG信号の輝度値の時間変化から、図8に記載のR信号の輝度値の時間変化を減算したものである。
ところで、脈波は、振幅を有している。図10は、本発明の一実施形態に係る電子装置1によって計測される脈波の振幅PA(Pulse Amplitude)を模式的に示したグラフである。図10に示すように、映像から解析される脈波は、一定の振幅PAの範囲内に波形を示す周期的な波形を示している。この脈波の振幅PAは、脈波信号の隣合う最大値と最小値の差を意味している。なお、振幅PAを取得するための範囲は、異常値がなく振幅が安定している領域であることが好ましい。例えば、予め設定される閾値を超えた異常値が検出された場合等は、異常値が外れるように脈波情報を取得する。あるいは、撮像時に映像が適切に取得できなかった旨を表示し、再撮像を行って適切な脈波情報を取得してもよい。あるいは、撮像開始から所定時間を経過した後の脈波を振幅の算出に用いてもよい。あるいは、所定時間内に取得された脈波から異常値を除いて振幅を算出してもよい。このように、振幅の算出は、種々の方法を適用できる。
図11は、イベントとしてのマッサージ前及びマッサージ後の、第1映像中のPAレベル値の時間変化、及びマッサージ前及びマッサージ後の、第2映像中のPAレベル値の時間変化を示す。より詳細には、図11(A)は図9(A)に対応し、図11(B)は図9(B)に対応する。
図8~図9、及び図11から分かるように、マッサージを始めた時期である10月3日のデータでみると、G輝度値及びG-R値に関しては、マッサージ前後の輝度値の変化は無い。具体的には、G輝度値に関しては、マッサージ前の値に比較してのマッサージ後の値の変化割合は100.2%である。また、G-R値に関しては、マッサージ前に比較してのマッサージ後の値の変化割合は、95.8%である。一方で、PAレベル値を比較すると振幅が大きく増えていることが分かる。具体的には、マッサージ前の値に比較してのマッサージ後の値の変化割合は、136.2%である。
また、マッサージを始めて約2ヶ月経過後の11月28日のデータで見ると、G輝度値及びG-R値に関しては、マッサージ前後での変化は無く、PAレベル値を比較しても変化が無い。具体的には、G輝度値に関しては、マッサージ前の値に比較してのマッサージ後の値の変化割合は97.9%である。また、G-R値に関しては、マッサージ前に比較してのマッサージ後の値の変化割合は、96.2%である。また、PAレベル値に関しては、マッサージ前の値に比較してのマッサージ後の値の変化割合は、97.3%である。
図12は、長期マッサージを行なった時のPAレベル値と血流のベースラインのオフセット値を、計測専用カメラ25で測定した実測値の変化率の推移を表すグラフである。
上記のように、マッサージを始めた当初は、マッサージ前のPAレベル値に比較して、マッサージ後のPAレベル値は振幅が大きく増える一方で、マッサージを始めてから日が経つに従い、マッサージ前のPAレベル値に比較して、マッサージ後のPAレベル値の変化割合は小さくなる。これにより、図12に示されるように、PAレベル値の変化を見ることで、長期にわたるマッサージのような施術の効果が分かり、正しくマッサージを行った場合には、肌の毛細血管の拡張が持続していることが示される。
より詳細には、施術において長期にマッサージを行なった場合、映像脈波によるPAレベル値の施術前と後の変化率を測定すると徐々に減少する。これは毛細血管がマッサージによる外圧で拡張し更に継続することで拡張が維持され変化率が減少するためである。電子装置1は、正確にマッサージを実施しているかどうか、この変化率(減少値)に基づいて判断し、最適なマッサージが続いているか判定する。また、電子装置1は、それらの値に応じて適切な通知やガイダンス指示を行なうことで適切なマッサージが行えているかをユーザに通知する。もし、PAレベル値の減少が無い場合は、電子装置1は、適切なマッサージが行なわれていないことを通知し、適切なマッサージの指導を行なう。
よって、図12に示される推移をもとに効果を判定し、適切にユーザに効果を通知することで、セルフケアとして必要なモチベーションを保つと同時に、ユーザは、効果を実感しながら施術を行なうことが出来るため、施術を長期にわたり継続して実行できるようになり肌のターンオーバーが滞ることなく行われるようになる。
なお、判定精度を上げるために、施術開始からの時間、回数を同時に記録しておくことで、基準となる変化の割合を、1ヶ月目(例として120%以上)、2ヶ月目(例として110%以上)、3ヶ月以降(例として90%以上)と変化させることで、判定精度を上げることができる。
また、年齢別に効果度合いを変更することも考えられる。例えば20代であれば変化割合の基準範囲を90%~140%とする一方で、60歳以上であれば90%~110%の基準範囲で判定する方法がある。
また、上記年齢とともに男女の違いにより判定を変えることも考えられる。男性の場合は変化割合を10%減らしたり、女性の場合は変化割合を10%増やすなどの切り分けしたりすることが考えられる。
更に、事前に肌質を検査するような機能と組合わせることで、肌質に合わせた判定基準を設定することも可能である。例えば肌質が若い(肌年齢が若い)場合には、基準範囲(例として、90%~130%)に対して10%増やし、肌質が老化している(肌年齢が高い)場合には、基準範囲に対して10%減らすことが考えられる。
また、クラウドにデータを蓄積することで、実年齢、性別のタグが付されて保存されたデータをもとに、データを似たものの集合に分類するクラスタリング処理によって機械学習させることで識別器を生成し、判定基準を作ることも考えられる。
[撮像条件の調整]
次に、撮像条件調整部111aによる撮像条件の調整について説明する。
上記のように、映像処理部111によって、映像データが取得される際、映像データの取得元の肌が比較的白い色の場合、肌の毛細血管までの角層から表皮、真皮に至る皮膚の構造の違いによって、脈波信号が取り難いことがある。
そこで、撮像条件調整部111aは、映像処理部111によって取得された映像データから脈波情報を取得し、当該脈波情報に基づいて撮像条件を調整する。
より詳細には、撮像条件調整部111aは、取得した脈波情報から導き出される、血流量を示す脈波の振幅PA値、平均血流量を示すオフセット値(Gの輝度信号の値、又はGの輝度信号-Rの輝度信号の値)、脈波周波数とそれ以外の信号との割合を示すSN(Signal to Noise)比のうち、少なくとも一つが所定の閾値を超えた場合には、撮像条件を変更することなく、取得した脈波情報を用いて、第1脈波振幅情報又は第2脈波振幅情報を取得する。
一方で、撮像条件調整部111aは、取得した脈波情報から導き出される、血流量を示す脈波の振幅PA値、平均血流量を示すオフセット値(Gの輝度信号の値、又はGの輝度信号-Rの輝度信号の値)、脈波周波数とそれ以外の信号との割合を示すSN(Signal to Noise)比のいずれも所定の閾値以下となる場合には、撮像条件を変更する。
ここで、「撮像条件」とは、計測専用カメラ25の露出、計測専用カメラ25が備えるLEDの光量、及び当該LEDの色に係る条件である。
図13から図15は、計測専用カメラ25の露出毎の、RGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表の例である。より詳細には、図13は、初期設定値として露出が-5である場合のRGB輝度値と各計測値を示す表の例である。図14は、露出が-6である場合のRGB輝度値と各計測値を示す表の例である。図15は、露出が-7である場合のRGB輝度値と各計測値を示す表の例である。
例えば図13において、図13(A)はRGB輝度値の時間変化のグラフである。図13(B)は、露出が-5である場合の各種計測値、及び図13(A)のグラフから算出される算出値である。「MeanFFI」は脈波の揺らぎの値である。「MeanHR」は脈拍数である。「MeanPA」はPAレベル値である。「SN」はSN比である。「Red Average」はR輝度値の平均値である。「Green Average」はG輝度値の平均値である。「Blue Average」はB輝度値の平均値である。「G-R」はG-R値である。
図13(B)、図14(B)、及び図15(B)の値を比較すると、図14(B)と図15(B)とでSN比が同一値となっているものの、露出が-6の図14(B)におけるPAレベル値、SN比、G-R値が概ね最大となっていることから、-6の露出が最適値であることが示される。
図16から図19は、計測専用カメラ25のカバー252の内壁の色を変化させることにより、照明部257としてのLEDから発光される光の色を変化させた際の、RGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表の例である。より詳細には、図16は、初期設定として内壁の色が白である場合のRGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表の例である。図17は、内壁の色が赤である場合のRGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表の例である。図18は、内壁の色が緑である場合のRGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表の例である。図19は、内壁の色が青である場合のRGB輝度値、G輝度値、脈波振幅を示すグラフと各計測値を示す表の例である。
図13と同様に、例えば図16において、図16(A)はRGB輝度値の時間変化のグラフである。図16(B)は、内壁の色が白である場合の各種計測値、及び図16(A)のグラフから算出される算出値である。
図16(B)、図17(B)、図18(B)、及び図19(B)の値を比較すると、PAレベル値に関しては、図17(B)に示される、内壁の色が赤である場合のPAレベル値が、最大値の0.597945となっている。SN比に関しては、図19(B)に示される、内壁の色が青である場合のSN比が、最大値の0.90となっている。G-R値に関しては、図17(B)に示される、内壁の色が赤である場合のG-R値が最大値の56.67352となっている。ここでは例として、PAレベル値又はG-R値を優先的に閾値との比較条件に用いることにより、内壁の色が赤色、すなわち、LEDから発光される光の色として赤が最適であるとする。
なお、撮像条件調整部111aは、取得した脈波情報から導き出される、血流量を示す脈波の振幅PA値、平均血流量を示すオフセット値、脈波周波数とそれ以外の信号との割合を示すSN比のうち、少なくとも1つが所定の閾値を超えた場合には、撮像条件を変更することなく、取得した脈波情報を用いて、第1脈波振幅情報又は第2脈波振幅情報を取得するとしたが、これには限定されない。例えば、撮像条件調整部111aは、取得した脈波情報から導き出される、血流量を示す脈波の振幅PA値、平均血流量を示すオフセット値、脈波周波数とそれ以外の信号との割合を示すSN比のうち、複数が同時に所定の閾値を超えた場合に、撮像条件を変更することなく、取得した脈波情報を用いて、第1脈波振幅情報又は第2脈波振幅情報を取得してもよい。
また、比較対象として用いられる、取得した脈波情報から導き出される、血流量を示す脈波の振幅PA値、平均血流量を示すオフセット値、脈波周波数とそれ以外の信号との割合を示すSN比に任意の優先順位を設けてもよい。例えば、撮像条件調整部111aは、振幅PA値が第1閾値を超えた際に、オフセット値、及びSN比のうち少なくともいずれか1つと、第2閾値とを比較してもよい。あるいは、撮像条件調整部111aは、オフセット値が第1閾値を超えた際に、振幅PA値、及びSN比のうち少なくともいずれか1つと、第2閾値とを比較してもよい。
次に、撮像条件を調整する処理の流れについて図20を参照して説明する。図20は、図7の機能的構成を有する図1の電子装置1が実行する処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS1において、電子装置1が認証サーバ3と通信することにより、パスワード認証、顔認証、指紋認証など本人認証を行うことにより個人を識別する。
ステップS2において、認証された場合(S2:YES)には、処理はステップS3に移行する。認証されなかった場合(S2:NO)には、処理はステップS4に移行する。
ステップS3において、電子装置1は認証サーバ3からIDを取得する。なお、このIDは、クラウド上で計測データを管理される際に利用される。
ステップS4において、電子装置1は個人登録を行ってIDを発行する。その後、処理はステップS1に移行する。
ステップS5において、取得したIDに紐づく前回の計測専用カメラ25及びLEDのパラメータ設定情報がサーバ等にない場合(S5:YES)には、処理はステップS6に移行する。取得したIDに紐づく前回の計測専用カメラ25、LEDのパラメータ設定情報がサーバ等にある場合(S5:NO)には、処理はステップS8に移行する。
ステップS6において、電子装置1にインストールされている計測アプリから、既定のパラメータ値を用いて、計測専用カメラ25の初期設定をする。ここでの「既定のパラメータ値」としては、例えば、カメラの露出、焦点距離、ホワイトバランス、オートフォーカスのON/OFF等のパラメータ値が挙げられる。
ステップS7において、電子装置1にインストールされている計測アプリから、既定のパラメータ値を用いて、LEDの初期設定をする。ここでの「既定のパラメータ値」としては、例えば、LEDの光量、LEDの光の色(白色光等)等のパラメータが挙げられる。
ステップS8において、前回設定されていたパラメータ値を含むパラメータ設定情報に基づいて計測専用カメラ25とLEDの設定をする。その後、処理はステップS9に移行する。
ステップS9において、電子装置1にインストールされている計測アプリにより、映像脈波データを計測する。映像脈波データは、平均血液量を示すオフセット値(G輝度値、または、G輝度値-R輝度値)、血流量を示す振幅PA値、脈波周波数とそれ以外の信号との割合を示すSN比である。
ステップS10において、取得したデータを以下の判定式にて判定する。
振幅PA値>A
オフセット値>B
SN値>C
なお、判定の基準となるA、B、Cは、振幅PA値、オフセット値が最大かつSN値が70%以上となるように設定する。尚、SN値は70%以上であれば振幅PA値及びオフセット値が信用できるレベルと判定される。
ステップS10において、上記の判定式のいずれか1つでも成立する場合(S10:YES)は、処理はステップS11に移行する。上記の判定式のいずれも成立しない場合(S10:NO)には、処理はステップS12に移行する。
ステップS11において、電子装置1は、計測データをサーバ等にIDごとに保存し、データを解析する。電子装置1のユーザはその推移をみることで、血流量から肌の改善度合などの美容改善や、脈波の揺らぎの値や脈拍数から血圧変動や自律神経指標などヘルスケア情報として健康改善に活用することが可能となる。
ステップS12において、電子装置1は、各種パラメータを調整する。例えば、電子装置1が計測専用カメラ25のカメラパラメータを調整する場合は露出を調整する。例えば、図15に示す露出-5の場合は光量が多いので、露出を-1して、図16に示す-6に設定する。また、図17に示す露出-7の場合は光量が多いので、露出を+1して、図16に示す-6とする。この場合、カメラパラメータのほかにLEDの光量を増減することで同じような結果を得ることが出来る。
また、電子装置1がLEDを調光する場合は光の色を調整する。例えば、図18~図21に示す事例では赤が振幅PA値、オフセット値、SN値が最大になるため、赤色のLED調光を行う。
その後、処理はステップS9に移行する。
ステップS13において、電子装置1は、計測専用カメラ25やLEDの設定に係る各種パラメータ情報をIDごとにサーバ等に保存し、次回以降同じ設定にて測定できるようにする。
ステップS14において、計測を終了する場合(S14:YES)には、全ての処理を終了する。計測を終了しない場合(S14:NO)には、処理はステップS9に移行する。
本実施形態の電子装置1による効果について説明する。
本実施形態の電子装置1は、撮像条件調整部111aと、映像処理部111と、を備える。撮像条件調整部111aは、撮像装置を用いて、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる映像から、身体の脈波を示す調製用脈波情報を取得し、調整用脈波情報に基づいて撮像条件を調整する。映像処理部111は、撮像装置を用いて、撮像条件調整部111aにより調整された撮像条件において、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる第1映像における前記身体の映像情報に基づいて、身体の第1の脈波情報を取得する。
これにより、肌が比較的白い色の場合でも、映像から取得した生体情報に基づいて、継続的に行われた美容施術等の効果を正確に測定できる。より詳細には、肌の色が比較的白く、生体情報が取り難い場合、LED照明等の光量や色を調整することで適正な範囲で計測することが出来ると共に、肌が微妙に動くことによるノイズやカメラ本体の肌計測設置時の動きによるノイズによりSN比が下がることを防止することが出来る。そのため、肌の色などの違いによる計測誤差を抑えることが出来るようになる。
また、撮像条件とは、撮像装置の露出条件、撮像装置で用いる照明の光量、照明の色のうち少なくとも1つを含む。
これにより、撮像装置の露出条件、撮像装置で用いる照明の光量、照明の色を調整することで、肌が比較的白い色の場合でも、映像から取得した生体情報に基づいて、継続的に行われた美容施術等の効果を正確に測定できる。
また撮像条件調整部111aは、血流量を示す脈波の振幅値、平均血流量を示すオフセット値、脈波周波数とそれ以外の信号との割合を示すSN比のうち、少なくともいずれか1つと閾値との比較結果に基づいて、撮像条件を設定する。
これにより、血流量を示す脈波の振幅値、平均血流量を示すオフセット値、脈波周波数とそれ以外の信号との割合を示すSN比のうち、少なくともいずれか1つに基づいて、肌が比較的白い色の場合でも、映像から取得した生体情報に基づいて、継続的に行われた美容施術等の効果を正確に測定できる。
また、撮像条件調整部111aは、振幅値が第1閾値を超えた際に、オフセット値、及びSN比のうち少なくともいずれか1つと、第2閾値とを比較する。
これにより、振幅値を優先的に比較条件に用いることが可能となる。
また、撮像条件調整部111aは、オフセット値が第1閾値を超えた際に、振幅値、及びSN比のうち少なくともいずれか1つと、第2閾値とを比較する。
これにより、オフセット値を優先的に比較条件に用いることが可能となる。
また、撮像条件調整部111aは、SN比が第1閾値を超えた際に、振幅値、及びオフセット値のうち少なくともいずれか1つと、第2閾値とを比較する。
これにより、SN比を優先的に比較条件に用いることが可能となる。
また、撮像条件調整部111aは、振幅値が第1閾値を超え、且つ、オフセット値が第2閾値を超え、且つ、SN比が第3閾値を超えた際に、撮像条件を変更することなく設定する。
これにより、より確実に、肌が比較的白い色の場合でも、映像から取得した生体情報に基づいて、継続的に行われた美容施術等の効果を正確に測定できる。
また、撮像装置は、計測対象を撮像する撮像部256と、撮像部256を外部から隔離する円筒状のカバー252と、カバー252内で計測対象に光を照射する照明部257と、を備える。
これにより、計測対象にカバー252の先端を当てた状態で撮像することにより、カバー内の明るさを一定に維持し、外乱の影響を抑制した状態で映像を取得できる。
[変形例]
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。例えば、上述の実施形態を以下の変形例のように変形してもよい。
上記実施形態では、検出した輝度に対して換算する処理を行った換算輝度値を用いて比較処理を行った構成を説明したが、この構成に限定されない。換算輝度値は輝度のレベルを示す一態様であり、上記実施形態から換算処理を省略し、換算処理を行うことなく検出した輝度値を用いて処理を行ってもよい。
上記実施形態の電子装置1の表示部18に反射面を有する鏡部を組み合わせた構成とすることもできる。この場合、鏡部は、光学的特性として、透過特性と反射特性の双方を有するハーフミラーにより実現する。そして、鏡部は、表示部18よりも前面のユーザが視認する方向に重畳した配置する。このような配置により、ユーザは、例えば、撮像部16により撮像されたユーザ画像ではなく、鏡部により反射された自身の顔と、表示部18に表示されるとともに鏡部を透過した各種の情報(例えば、合成画像)とを同時に視認することができる。つまり、上述の実施形態では、ユーザの実像として撮像部16が被写体として撮像したユーザ画像を視認させることとしていたが、本変形例では、ユーザの実像として鏡部により反射されたユーザの鏡像を視認させこととする。このようにしても、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
<その他の変形例>
例えば、上述の実施形態において、電子装置1と、サーバ群3に含まれる各サーバとが協働することを想定していたが、各サーバの機能を電子装置1に追加して、電子装置1のみで全ての処理を行うようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される電子装置1は、携帯可能な自立式の鏡に組み込まれた電子機器を例として説明したが、特にこれに限定されない。例えば、本発明は、姿見等の大型の鏡に組み込まれた電子装置や、据え置き型の洗面化粧台に組み込まれた電子装置や、浴室に設置される鏡形状の電子装置に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。換言すると、図7の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が電子装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図7の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。本実施形態における機能的構成は、演算処理を実行するプロセッサによって実現され、本実施形態に用いることが可能なプロセッサには、シングルプロセッサ、マルチプロセッサ及びマルチコアプロセッサ等の各種処理装置単体によって構成されるものの他、これら各種処理装置と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられたものを含む。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図5のリムーバブルメディア100により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア100は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD,Blu-ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini-Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図4のROM12や、図4、5の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
撮像装置を用いて、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる映像から、前記身体の脈波を示す調整用脈波情報を取得し、前記調整用脈波情報に基づいて撮像条件を調整する撮像条件調整部と、
前記撮像装置を用いて、前記撮像条件調整部により調整された撮像条件において、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる第1映像における前記身体の映像情報に基づいて、前記身体の第1の脈波情報を取得する映像処理部と、
を含む、電子装置。
[付記2]
前記撮像条件とは、前記撮像装置の露出条件、前記撮像装置で用いる照明の光量、前記照明の色のうち少なくとも1つを含む、付記1に記載の電子装置。
[付記3]
前記撮像条件調整部は、血流量を示す前記脈波の振幅値、平均血流量を示すオフセット値、脈波周波数とそれ以外の信号との割合を示すSN比のうち、少なくともいずれか1つと閾値との比較結果に基づいて、前記撮像条件を設定する、付記1又は付記2に記載の電子装置。
[付記4]
前記撮像条件調整部は、前記振幅値が第1閾値を超えた際に、前記オフセット値、及び前記SN比のうち少なくともいずれか1つと、第2閾値とを比較する、付記3に記載の電子装置。
[付記5]
前記撮像条件調整部は、前記オフセット値が第1閾値を超えた際に、前記振幅値、及び前記SN比のうち少なくともいずれか1つと、第2閾値とを比較する、付記3に記載の電子装置。
[付記6]
前記撮像条件調整部は、前記SN比が第1閾値を超えた際に、前記振幅値、及び前記オフセット値のうち少なくともいずれか1つと、第2閾値とを比較する、付記3に記載の電子装置。
[付記7]
前記撮像条件調整部は、前記振幅値が第1閾値を超え、且つ、前記オフセット値が第2閾値を超え、且つ、前記SN比が第3閾値を超えた際に、前記撮像条件を変更することなく設定する、付記3に記載の電子装置。
[付記8]
前記撮像装置は、
計測対象を撮像する撮像部と、
前記撮像部を外部から隔離する円筒状のカバーと、
前記カバー内で計測対象に光を照射する照明部と、を備える、付記1から付記7のいずれか1に記載の電子装置。
[付記9]
身体を撮像した映像に基づいて血流を計測する電子装置の制御方法であって、
撮像装置を用いて、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる映像から、前記身体の脈波を示す調整用脈波情報を取得し、前記調整用脈波情報に基づいて撮像条件を調整する撮像条件調整ステップと、
前記撮像装置を用いて、前記撮像条件調整ステップにより調整された撮像条件において、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる第1映像における前記身体の映像情報に基づいて、前記身体の第1の脈波情報を取得する映像処理ステップと、
を含むことを特徴とする電子装置の制御方法。
[付記10]
撮像装置を用いて、身体を撮像した映像に基づいて血流を計測する電子装置に、
撮像装置を用いて、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる映像から、前記身体の脈波を示す調整用脈波情報を取得し、前記調整用脈波情報に基づいて撮像条件を調整する撮像条件調整機能と、
前記撮像装置を用いて、前記撮像条件調整機能により調整された撮像条件において、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる第1映像における前記身体の映像情報に基づいて、前記身体の第1の脈波情報を取得する映像処理機能と、
を含むことを特徴とする電子装置の制御プログラム。
1・・・電子装置,2・・・ネットワーク,3・・・サーバ群,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・撮像部,17・・・入力部,18・・・表示部,19・・・記憶部,20・・・通信部,21・・・ドライブ,25・・・計測専用カメラ,30・・・本体部,31・・・脚部,32・・・ヒンジ部,100・・・リムーバブルメディア,111・・・映像処理部,111a・・・撮像条件調整部,112・・・表示処理部,113・・・結果処理部,114・・・評価処理部,115・・・情報処理部,116・・・通信処理部,S・・・計測システム

上記目的を達成するため、本発明の一態様の電子装置は、撮像装置を用いて、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる映像から取得された前記身体の脈波を示す調整用脈波情報に基づいて、前記撮像装置の露出条件、前記撮像装置で用いる照明の光量、前記照明の色のうち少なくとも1つを含む撮像条件を調整する撮像条件調整部と、前記撮像条件調整部により調整された撮像条件において、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる第1映像における前記身体の映像情報に基づいて、前記身体の第1の脈波情報を取得する映像処理部と、を含む。

Claims (10)

  1. 撮像装置を用いて、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる映像から、前記身体の脈波を示す調整用脈波情報を取得し、前記調整用脈波情報に基づいて撮像条件を調整する撮像条件調整部と、
    前記撮像装置を用いて、前記撮像条件調整部により調整された撮像条件において、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる第1映像における前記身体の映像情報に基づいて、前記身体の第1の脈波情報を取得する映像処理部と、
    を含む、電子装置。
  2. 前記撮像条件とは、前記撮像装置の露出条件、前記撮像装置で用いる照明の光量、前記照明の色のうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記撮像条件調整部は、血流量を示す前記脈波の振幅値、平均血流量を示すオフセット値、脈波周波数とそれ以外の信号との割合を示すSN比のうち、少なくともいずれか1つと閾値との比較結果に基づいて、前記撮像条件を設定する、請求項1又は請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記撮像条件調整部は、前記振幅値が第1閾値を超えた際に、前記オフセット値、及び前記SN比のうち少なくともいずれか1つと、第2閾値とを比較する、請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記撮像条件調整部は、前記オフセット値が第1閾値を超えた際に、前記振幅値、及び前記SN比のうち少なくともいずれか1つと、第2閾値とを比較する、請求項3に記載の電子装置。
  6. 前記撮像条件調整部は、前記SN比が第1閾値を超えた際に、前記振幅値、及び前記オフセット値のうち少なくともいずれか1つと、第2閾値とを比較する、請求項3に記載の電子装置。
  7. 前記撮像条件調整部は、前記振幅値が第1閾値を超え、且つ、前記オフセット値が第2閾値を超え、且つ、前記SN比が第3閾値を超えた際に、前記撮像条件を変更することなく設定する、請求項3に記載の電子装置。
  8. 前記撮像装置は、
    計測対象を撮像する撮像部と、
    前記撮像部を外部から隔離する円筒状のカバーと、
    前記カバー内で計測対象に光を照射する照明部と、を備える、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電子装置。
  9. 身体を撮像した映像に基づいて血流を計測する電子装置の制御方法であって、
    撮像装置を用いて、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる映像から、前記身体の脈波を示す調整用脈波情報を取得し、前記調整用脈波情報に基づいて撮像条件を調整する撮像条件調整ステップと、
    前記撮像装置を用いて、前記撮像条件調整ステップにより調整された撮像条件において、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる第1映像における前記身体の映像情報に基づいて、前記身体の第1の脈波情報を取得する映像処理ステップと、を含むことを特徴とする電子装置の制御方法。
  10. 撮像装置を用いて、身体を撮像した映像に基づいて血流を計測する電子装置に、
    撮像装置を用いて、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる映像から、前記身体の脈波を示す調整用脈波情報を取得し、前記調整用脈波情報に基づいて撮像条件を調整する撮像条件調整機能と、
    前記撮像装置を用いて、前記撮像条件調整機能により調整された撮像条件において、少なくとも身体の一部を撮像したことにより得られる第1映像における前記身体の映像情報に基づいて、前記身体の第1の脈波情報を取得する映像処理機能と、を含むことを特徴とする電子装置の制御プログラム。
JP2020158861A 2020-09-23 2020-09-23 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム Pending JP2022052451A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158861A JP2022052451A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム
US17/472,881 US20220087547A1 (en) 2020-09-23 2021-09-13 Electronic device, control method for electronic device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158861A JP2022052451A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022052451A true JP2022052451A (ja) 2022-04-04

Family

ID=80739522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158861A Pending JP2022052451A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220087547A1 (ja)
JP (1) JP2022052451A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891913B2 (ja) * 2019-03-25 2021-06-18 カシオ計算機株式会社 電子表示装置及び表示制御方法
EP4297393A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-27 Nokia Technologies Oy Object-dependent image illumination

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151579A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Denso Corp 生体状態検出装置
JP2016220915A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社リコー 脈波検出装置、脈波検出方法、脈波検出システム、及び、プログラム
JP2017074398A (ja) * 2016-12-06 2017-04-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び測定システム
JP2017104488A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 株式会社リコー 脈波測定装置、脈波測定プログラム、脈波測定方法及び脈波測定システム
JP2018069026A (ja) * 2016-10-20 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈波計測装置、及び、脈波計測方法
JP2018068431A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈波演算装置および脈波演算方法
JP2020000312A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 グローリー株式会社 生体判定システム、生体認証システム、生体判定プログラム、及び生体判定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9357934B2 (en) * 2010-12-01 2016-06-07 Nellcor Puritan Bennett Ireland Systems and methods for physiological event marking
US10345768B2 (en) * 2014-09-29 2019-07-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Environmental control via wearable computing system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151579A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Denso Corp 生体状態検出装置
JP2016220915A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社リコー 脈波検出装置、脈波検出方法、脈波検出システム、及び、プログラム
JP2017104488A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 株式会社リコー 脈波測定装置、脈波測定プログラム、脈波測定方法及び脈波測定システム
JP2018069026A (ja) * 2016-10-20 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈波計測装置、及び、脈波計測方法
JP2018068431A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈波演算装置および脈波演算方法
JP2017074398A (ja) * 2016-12-06 2017-04-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び測定システム
JP2020000312A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 グローリー株式会社 生体判定システム、生体認証システム、生体判定プログラム、及び生体判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220087547A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10192033B2 (en) Capturing data for individual physiological monitoring
EP2146635B1 (en) Image data normalization for a monitoring system
US8038615B2 (en) Inferring wellness from physiological conditions data
EP2148618B1 (en) Monitoring physiological conditions
JP2021132869A (ja) 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム
US11521575B2 (en) Electronic device, electronic device control method, and medium
US11222725B2 (en) Device for acquring personal health information and method therefor
US20220087547A1 (en) Electronic device, control method for electronic device, and recording medium
US10915617B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
CN110297720B (zh) 通知装置、通知方法及存储通知程序的介质
JP7238835B2 (ja) 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム
JP7415318B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7225749B2 (ja) 報知装置、報知方法及びプログラム
JP2020057153A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP7485114B2 (ja) 報知装置、報知方法及びプログラム
JP2021151304A (ja) 電子装置、電子装置の制御プログラム及び電子装置の制御方法
CN115120023A (zh) 信息处理装置、记录介质、美甲系统以及美甲设计选择方法
Balmaekers Vital Signs Camera

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725