JP7243019B2 - アームの支持構造 - Google Patents

アームの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7243019B2
JP7243019B2 JP2017236354A JP2017236354A JP7243019B2 JP 7243019 B2 JP7243019 B2 JP 7243019B2 JP 2017236354 A JP2017236354 A JP 2017236354A JP 2017236354 A JP2017236354 A JP 2017236354A JP 7243019 B2 JP7243019 B2 JP 7243019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
vehicle body
base end
end portion
bracket portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104266A (ja
Inventor
太輔 妹尾
淳史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017236354A priority Critical patent/JP7243019B2/ja
Priority to PCT/JP2018/045043 priority patent/WO2019112029A1/ja
Priority to DE112018006255.4T priority patent/DE112018006255T5/de
Priority to CN201880078859.0A priority patent/CN111433057B/zh
Priority to US16/770,529 priority patent/US11560030B2/en
Publication of JP2019104266A publication Critical patent/JP2019104266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243019B2 publication Critical patent/JP7243019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/003Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/156Independent suspensions with lateral arms wishbone-type arm formed by two links defining a virtual apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/42Driven wheels or dead axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/11Leaf spring
    • B60G2202/114Leaf spring transversally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/601Hanger bracket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in

Description

本開示は、アームの支持構造に関し、特に、サスペンション装置のアッパアームの支持構造に関する。
従来、車輪の独立懸架方式の一例として、アッパアームとロワアームとにより車輪を支持するダブルウィッシュボーンタイプのサスペンション装置が知られている。この種のサスペンション装置のアッパアームは、前後一対の基端部を有する略V字状又は略A字状に形成されるのが一般的である。アッパアームは、サイドメンバ等に固定された前後のブラケットの長穴及び各基端部の貫通穴にカムボルトを挿通すると共に、該カムボルトにナットを締結することにより、サイドメンバに揺動自在に組み付けられるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10-250332号公報
ところで、上記特許文献1記載の構造において、ブラケットに対するアッパアームの取り付け角度や位置調整は、カムボルトに嵌合させたカムプレートを、ブラケットの長穴近傍から隆起する当接部に押し当てることにより行われる。しかしながら、当該文献の構造では、一個の長穴に対して当接部が一個しか設けられていない。このため、作業者は、片方の手でカムボルトをカムプレートと一体回転させながら、もう片方の手でカムプレートを当接部に確実に押し当てておく必要があり、作業が煩わしくなるといった課題がある。
また、当該文献の構造では、前後のブラケットの上部が天井プレートによって塞がれている。このため、カムボルトを挿通する作業時には、天井プレートが干渉する可能性がある、作業性の悪化を招くといった課題もある。
本開示の技術は、アームの組み付け作業性を効果的に向上することを目的とする。
本開示の技術は、車体に固定されると共に、車体前後方向に離間して対向する一対の対向壁を含み、該一対の対向壁間にサスペンション装置のアームの基端部が配されるブラケットと、前記対向壁に貫通形成された長穴及び、前記基端部に貫通形成された貫通穴に挿通されて、前記基端部を前記ブラケットに軸支する軸支部材と、円形状に形成されると共に、その円中心から径方向にオフセットした位置に前記軸支部材と係合可能な嵌合穴が貫通形成されており、前記軸支部材と一体回転可能な偏心プレート部材と、前記偏心プレート部材の周縁に接触して該偏心プレート部材を回転可能に支持する複数の当接部と、を備えることを特徴とする。
また、前記ブラケットが固定されるプレート状の本体部を有すると共に、前記複数の当接部のうち少なくとも一の当接部が前記本体部の壁面により形成されることが好ましい。
また、前記偏心プレート部材と前記対向壁の外壁との間に介装されるプレート部材をさらに備え、前記複数の当接部のうち他の当接部が該プレート部材の端部を折り曲げることにより形成されることが好ましい。
また、前記本体部が車体前後方向に延びると共に、前記アームが前記基端部として、互いに車体前後方向に離間する前側の基端部及び後側の基端部を一体に有しており、前記ブラケットが、前記本体部の前端側に設けられて前記前側の基端部を支持する前側ブラケット部と、前記本体部の後端側に設けられて前記後側の基端部を支持する後側ブラケット部とを有するものでもよい。
また、前記本体部の前記前側ブラケット部と前記後側ブラケット部との間に、ショックアブソーバを支持する中間ブラケット部がさらに設けられることが好ましい。
本開示の技術によれば、アームの組み付け作業性を効果的に向上することができる。
本実施形態に係るサスペンション装置の一部の概略構成図である。 図1のサスペンション装置の片方の車輪側の構成図であり、一部断面図である。 図1のサスペンション装置の作用・効果を説明するための模式図である。 本実施形態に係る上側ブラケットを示す模式的な側面図であり、(B)は、(A)のA-A線断面図である。 本実施形態に係るアッパアームの上側ブラケットへの組み付け手順を説明する分解斜視図である。 本実施形態に係るアッパアームが上側ブラケットに組み付けられた状態を示す模式的な斜視図である。 本実施形態に係る偏心カムプレートを用いたアッパアームの取り付け角度・位置調整作業を説明する模式図である。
以下、本実施形態を添付図に基づいて説明する。同一の部品又は構成には同一の符号を付してあり、それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[サスペンション装置の全体構成]
図1は、本実施形態に係るサスペンション装置10を車体左側から視た模式的な側面図である。サスペンション装置10は、いわゆる独立懸架方式のサスペンション装置であって、本実施形態では車両1の左右の前輪(不図示)に適用されている。具体的には、サスペンション装置10は、車体前後方向に延びるサイドメンバ2(右側のサイドメンバは図示を省略)に固定された上側ブラケット20と、車体に対して揺動自在なアッパアーム14及びロワアーム16と、サイドメンバ2の下部に設けられた下部フレーム体30と、衝撃吸収装置としてのショックアブソーバ46とを備えている。なお、サスペンション装置10は、左前輪及び右前輪に適用される場合も左右対称な構成を実質的に有するため、以下では左前輪に適用される構成を説明し、右前輪に適用される構成については実質的にその説明を省略する。
上側ブラケット20は、サイドメンバ2の車体幅方向外側の壁面に固定されるプレート状の本体部21と、本体部21の車体前後方向の前端側に設けられた前側アッパ用ブラケット部22と、本体部21の車体前後方向の後端側に設けられた後側アッパ用ブラケット部23と、本体部21の各アッパ用ブラケット22,23の間に配置された中間ブラケット部24と、後側アッパ用ブラケット部23に設けられたリバウンドストッパ90とを備えている。
本実施形態において、上側ブラケット20は、好ましくは、本体部21の前側アッパ用ブラケット部22よりも前側の第1位置P1、本体部21の前側アッパ用ブラケット部22と中間ブラケット部24との間の第2位置P2、本体部21の中間ブラケット部24よりも下方の第3位置P3、本体部21の中間ブラケット部24と後側アッパ用ブラケット部23との間の第4位置P4及び、本体部21の後側アッパ用ブラケット部23よりも後側の第5位置P5の計5カ所をサイドメンバ2の不図示の裏面ナットにボルトBを締結することにより固定されている。上側ブラケット20の詳細な構成については後述する。
アッパアーム14は、略V字状又は略A字状に形成されており、車体前後方向に離間する前後一対のアッパ基端部14a,14bと、前後のアッパ基端部14a,14bよりも車体幅方向外側に位置するアッパ先端部14cと、これら前後のアッパ基端部14a,14bとアッパ先端部14cとを繋ぐ前後一対のアーム部14d,14eとを備えている。前後のアッパ基端部14a,14bは、略円筒状に形成されており、前後のアッパ用ブラケット部22,23にカムボルト75,85を介して揺動自在に軸支されている。これらの支持構造の詳細については後述する。
ロアアーム16は、略V字状又は略A字状に形成されており、車体前後方向に離間する前後一対のロア基端部16a,16bと、前後のロア基端部16a,16bよりも車体幅方向外側に位置するロア先端部16cと、これら前後のロア基端部16a,16bとロア先端部16cとを繋ぐ前後一対のアーム部16d,16eとを備えている。前後のロア基端部16a,16bは、略円筒状に形成されており、後述する前後のロア用ブラケット部37,38にボルト98,99を介して回転自在に軸支されている。
図2に示すように、アッパアーム14のアッパ先端部14cには、不図示の車輪のハブ或はブレーキロータ(以下、単にハブと称する)12のナックル17の上端部がボールジョイント18を介して枢支され、ロアアーム16のロア先端部16cには、ハブ12のナックル17の下端部がボールジョイント19を介して枢支されている。
図1に戻り、下部フレーム体30は、車体幅方向に略並行に延びる前後一対の主クロスメンバ31及び、副クロスメンバ32と、車体前後方向に略平行に延びる左右一対の縦メンバ34(右側の縦メンバは図示を省略)と、下側ブラケット36とを備えている。副クロスメンバ32は、主クロスメンバ31の前側に、主クロスメンバ31から離間して配置されている。
縦メンバ34は、その上面をサイドメンバ2の下面に沿わせて配されており、不図示のボルトナット(又は、溶接等)によりサイドメンバ2に接合されている。縦メンバ34は、下側ブラケット36の上部にまたがるように配置されている。縦メンバ34の前端側下面には、後述する前側ロワ用ブラケット37の上端部が溶接等により接合されている。副クロスメンバ32は、前側ロワ用ブラケット37を介して縦メンバ34に連結支持されている。また、縦メンバ34の後端側下面には下側ブラケット36が溶接等により接合され、下側ブラケット36の下端には、主クロスメンバ31の車体幅方向外側の上面部が溶接等により接合されている。すなわち、下側ブラケット36が、縦メンバ34と主クロスメンバ31とを接続する接続部材として機能するように構成されている。
さらに、下部フレーム体30は、車体前後方向に配置された前後一対のロワ用ブラケット37,38を有する。前側ロワ用ブラケット37には、ロアアーム16の前側ロア基端部16aがボルト98を介して揺動自在に軸支されている。後側ロワ用ブラケット38には、ロアアーム16の後側ロア基端部16bがボルト99を介して揺動自在に軸支されている。前側ロワ用ブラケット37は、その上端を縦メンバ34に溶接等で接合されると共に、その下端部には下方に略U字状に開口する凹部が設けられている。凹部には、副クロスメンバ32が嵌め込まれて溶接等により固定されている。後側ロワ用ブラケット38は、その前端側を主クロスメンバ31の延出部31aに溶接等により固定されると共に、その上端側を溶接等により縦メンバ34に固定されている。
図2に示すように、本実施形態のサスペンション装置10において、リーフスプリング40は、主クロスメンバ31の内部空洞31sに挿入されて車体幅方向に横置きに配置されている。リーフスプリング40は、概して、車体幅方向に延在し、鉛直方向上方に僅かに凸に湾曲した形状を有する。リーフスプリング40の一端部40aは、左前輪であるハブ12側のロワアーム16内の支持部44に配置され、その他端部は、同様に何れも図示しない右前輪側のロワアーム内の支持部に配置される。また、リーフスプリング40の中間部分40bは、主クロスメンバ31の内部空洞31s内に収容されおり、ブッシュ部材47を介して主クロスメンバ31に支持されている。
支持部44は、ロワアーム16のロア先端部16cと、該ロア先端部16cの上面を覆うように設けられたロワアームカバー部16eとにより区画される空間S内に収容されている。支持部44の下側には、弾性体44aが設けられている。この弾性体44aは、支持部44に大きな力が作用したときの緩衝能を高めたり、或は、ロワアーム16の回転軌跡とリーフスプリング40の回転軌跡との差を吸収したりする機能を有している。ロア先端部16c上面にカバー部16eが取り付けられたロワアーム16は、車幅方向内側に開口する開口部16fを有する。リーフスプリング40の一端部40aは、開口部16fを通って空間Sに延在し、支持部44に支持されている。
ブッシュ部材47は、リーフスプリング40の鉛直方向上側に位置付けられて主クロスメンバ31の上側内周面に接続された上側ブッシュ48と、リーフスプリング40の鉛直方向下側に位置付けられて主クロスメンバ31の下側内周面に接続された下側ブッシュ50とを有する。リーフスプリング40の中間部分40bは、内部空洞31s内に車体幅方向に配置された左右一対のブッシュ部材47(右側のブッシュ部材は図示を省略)により、主クロスメンバ31の内周面に支持されている。リーフスプリング40は、上側ブッシュ48により、ロワアーム16の支持部44に押し付けられるようにして設けられている。上側ブッシュ48は、リーフスプリング40からの力を下部フレーム体30に伝達可能に設けられている。下側ブッシュ50は、リーフスプリング40に対して、例えばスタビライザーとして機能するように設けられている。このように、上側ブッシュ48及び下側ブッシュ50を設けることで、例えば、左右前輪に対して上下方向に異なる力が作用した場合等には、リーフスプリング40が略S字状に湾曲することにより左右前輪の両方に対して作用するようになっている。
ショックアブソーバ46は、ロワアーム16とサイドメンバ2との間を斜めに延びるように設けられている。ショックアブソーバ46の下端部46aは、ロワアームカバー部16eの上面に溶接等により固定された支持ブラケット16gにボルトナット等により支持されている。また、ショックアブソーバ46の上端部46bは、上側ブラケット20の中間ブラケット部24に支持されている。
[サスペンション装置全体の作用効果]
以上詳述したサスペンション装置10では、サイドメンバ2の車幅方向外側の壁面に固定される上側ブラケット20が、サイドメンバ2の車体上下方向下側の壁面に固定される下部フレーム体30から独立した構成を有する。これにより、本実施形態のサスペンション装置10は、高い設計の自由度を有することができる。
また、上側ブラケット20と下部フレーム体30とが独立した構成を有するので、これら上側ブラケット20及び、下部フレーム体30をサイドメンバ2に対して別個に組み付けることが可能となり、サスペンション装置10の各構成要素のうち、特に下部フレーム体30のサイドメンバ2への組み付け性の向上を図ることができる。
さらに、サスペンション装置10は、強度及び剛性の面でも優れている。具体的には、図3に示すように、ショックアブソーバ46の一端部46aはロワアーム16に接続され、その他端部46bは上側ブラケット20に接続されている。また、ショックアブソーバ46のロワアーム16への接続部は、上側ブラケット20よりも車体幅方向の外側に位置している。そして、上側ブラケット20は、サイドメンバ2の車体幅方向外側の壁面に固定されている。したがって、ショックアブソーバ46は、サイドメンバ2に対して車体幅方向外側から内側に力を作用させることができる(以下、このような力の伝達経路を第1伝達ルートと称する)。また、サイドメンバ2に対しては、リーフスプリング40から、上側ブッシュ48、主クロスメンバ31、下側ブラケット36及び、縦メンバ34を介して伝達される力が作用する(以下、このような力の伝達経路を第2伝達ルートと称する)。
サスペンション装置10において、例えばハブ12に鉛直方向上方に持ち上げるような力Fが作用すると、サイドメンバ2には、第1伝達ルートのモーメントM1が作用する。一方、ロワアーム16からリーフスプリング40に力が伝達されると、リーフスプリング40の弾性力は上側ブッシュ48を介して主クロスメンバ31に伝達される。そして、下側ブラケット36がサイドメンバ2の車体上下方向下側に配置されているので、サイドメンバ2には、第2伝達ルートのモーメントM2が作用する。これらモーメントM1、M2は互いに打ち消しあうように作用する。したがって、本実施形態のサスペンション装置10によれば、サイドメンバ2を肉厚にすることなく力Fに対して、剛性を確実に確保することが可能となり、重量増加やこれに伴う構成変化を効果的に防止することができる。
[上側ブラケット]
次に、図4に基づいて、本実施形態に係る上側ブラケット20の詳細について説明する。図4(A)は、本実施形態に係る上側ブラケット20を示す模式的な側面図であり、図4(B)は、(A)のA-A線断面図である。同図に示すように、上側ブラケット20は、本体部21と、前側アッパ用ブラケット部22と、後側アッパ用ブラケット部23と、中間ブラケット部24とを備えている。
本体部21は、プレート状の部材であって、その車体前後方向の長さをアッパアーム14の各アッパ基端部14a,14b(図4(B)にのみ示す)の離間長さよりも長く形成されている。また、本体部21の車体上下方向の長さ(高さ)は、サイドメンバ2の車体上下方向の長さよりも長く形成されている。本体部21には、前側アッパ用ブラケット部22よりも前側、前側アッパ用ブラケット部22と中間ブラケット部24との間、中間ブラケット部24の下方、中間ブラケット部24と後側アッパ用ブラケット部23との間及び、後側アッパ用ブラケット部23よりも後側の計5カ所に、ボルトを挿通させる貫通穴21A,21B,21C,21D,21E(図4(A)にのみ示す)が穿設されている。本体部21は、これら貫通穴21A,21B,21C,21D,21Eに不図示のボルトを挿通させると共に、該ボルトをサイドメンバ2の不図示の裏面ナット等と螺合させることにより、サイドメンバ2の車体幅方向外側の壁面に固定されている。
前側アッパ用ブラケット部22は、横断面形状を車体幅方向内側に開口する略U字状に形成されており、本体部21の車体前後方向の前端側に設けられている。具体的には、前側アッパ用ブラケット部22は、車体幅方向に延びると共に、車体前後方向に互いに離間して対向する前後一対の第1及び第2対向壁部22A,22Bと、これら対向壁部22A,22Bの車体幅方向外側の端縁を繋ぐ第1外壁部22Cとを備えている。
第1及び第2対向壁部22A,22Bの上端側には、車体幅方向に所定の長さで延びる第1及び第2長穴22D,22E(図4(B)にのみ示す)がそれぞれ貫通形成されている。これら各対向壁部22A,22Bの間には、アッパアーム14の前側のアッパ基端部14a(図4(B)にのみ示す)が挿入配置される。また、第1及び第2対向壁部22A,22Bの外壁面のうち各長穴22D,22Eの周囲には、前後一対の第1及び第2当接プレート70A,70Bがそれぞれ溶接等により固定されている。第1及び第2当接プレート70A,70Bには、長穴22D,22Eと同形状の長穴71A,71B(図4(B)にのみ示す)が貫通形成されている。また、第1及び第2当接プレート70A,70Bの車体幅方向外側の端部には、各プレート70A,70Bの端部を車体前後方向に略直角に折り曲げることにより形成された当接フランジ部72A,72Bがそれぞれ設けられている。当接フランジ部72A,72Bは、本体部21の車体幅方向外側の壁面と対向する。
第1外壁部22Cは、その車体上下方向の長さ(高さ)を第1及び第2対向壁部22A,22Bの車体上下方向の長さ(高さ)よりも短く形成されている。すなわち、第1外壁部22Cの上端よりも上方の第1及び第2対向壁部22A,22Bの間には、車体幅方向外側に開口してアッパアーム14を挿入させる開口部22F(図4(A)にのみ示す)が切り欠き形成されている。
前側アッパ用ブラケット部22は、第1及び第2対向壁部22A,22Bの車体幅方向内側の端縁を本体部21の車体幅方向外側の側壁面に溶接等で接合することにより固定されている。すなわち、前側アッパ用ブラケット部22の内周面と本体部21の側壁面とにより閉断面空間S1(図4(B)にのみ示す)が区画形成されている。このように、前側アッパ用ブラケット部22により閉断面を形成することにより、上側ブラケット20の強度・剛性の向上が図られ、さらには、サイドメンバ2の強度・剛性の向上が図られるようになっている。
後側アッパ用ブラケット部23は、横断面形状を車体幅方向内側に開口する略U字状に形成されており、本体部21の車体前後方向の後端側に設けられている。具体的には、後側アッパ用ブラケット部23は、車体幅方向に延びると共に、車体前後方向に互いに離間して対向する前後一対の第3及び第4対向壁部23A,23Bと、これら対向壁部23A,23Bの車体幅方向外側の端縁を繋ぐ第2外壁部23Cとを備えている。
第3及び第4対向壁部23A,23Bの上端側には、車体幅方向に所定の長さで延びる第1及び第2長穴23D,23E(図4(B)にのみ示す)がそれぞれ貫通形成されている。これら各対向壁部23A,23Bの間には、アッパアーム14の後側のアッパ基端部14b(図4(B)にのみ示す)が挿入配置される。また、第3及び第4対向壁部23A,23Bの外壁面のうち各長穴23D,23Eの周囲には、前後一対の第3及び第4当接プレート80A,80Bがそれぞれ溶接等により固定されている。第3及び第4当接プレート80A,80Bには、長穴23D,23Eと同形状の長穴81A,81B(図4(B)にのみ示す)が貫通形成されている。また、第3及び第4当接プレート80A,80Bの車体幅方向外側の端部には、各プレート80A,80Bの端部を車体前後方向に略直角に折り曲げることにより形成された当接フランジ部82A,82Bがそれぞれ設けられている。当接フランジ部82A,82Bは、本体部21の車体幅方向外側の壁面と対向する。
第2外壁部23Cは、その車体上下方向の長さ(高さ)を第3及び第4対向壁部23A,23Bの車体上下方向の長さ(高さ)よりも短く形成されている。すなわち、第2外壁部23Cの上端よりも上方の第3及び第4対向壁部23A,23Bの間には、車体幅方向外側に開口してアッパアーム14を挿入させる開口部23F(図4(A)にのみ示す)が切り欠き形成されている。
後側アッパ用ブラケット部23は、第3及び第4対向壁部23A,23Bの車体幅方向内側の端縁を本体部21の車体幅方向外側の側壁面に溶接等で接合することにより固定されている。すなわち、後側アッパ用ブラケット部23の内周面と本体部21の側壁面とにより閉断面空間S2(図4(B)にのみ示す)が区画形成されている。このように、後側アッパ用ブラケット部23を閉断面構造にすることにより、上側ブラケット20の強度・剛性の向上が図られ、さらには、サイドメンバ2の強度・剛性の向上が図られるようになっている。
本実施形態において、後側アッパ用ブラケット部23にはリバウンドストッパ90が設けられている。リバウンドストッパ90は、アッパアーム14の揺動によりアーム部14e(何れも図4(B)参照)が大きく下がった際に、アーム部14eの下面に接触することにより衝撃を吸収するものである。具体的には、リバウンドストッパ90は、リバウンドブラケット91と、衝撃吸収材として機能する弾性体等で形成された吸収体92とを備えている。リバウンドブラケット91は、第2外壁部23Cに溶接等で接合される一対の側壁部91A,91Bと、これら側壁部91A,91Bの上部を繋ぐと共に、吸収体92が固定される頂面部91Cとを一体に有する。このように、サイドメンバ2よりも車体幅方向外側に突出する後側アッパ用ブラケット部23の外壁面にリバウンドストッパ90を設けることにより、リバウンドストッパ90の支持点とアーム部14eの接触点を効果的に近接させることが可能になる。
中間ブラケット部24は、側方視で下方に開口する略U字状に形成されており、本体部21の前側アッパ用ブラケット部22と後側アッパ用ブラケット部23との間に設けられている。具体的には、中間ブラケット部24は、車体幅方向に延びると共に、車体前後方向に互いに離間して対向する前後一対の第5及び第6対向壁部24A,24Bと、これら対向壁部24A,24Bの上端縁を繋ぐ上壁部24Cとを備えている。
第5及び第6対向壁部24A,24Bは、下方に向かうに従い互いに離反するように傾斜して設けられている。上壁部24Cには、ショックアブソーバ46の上端部46b(何れも図2参照)が支持される。
中間ブラケット部24は、第5及び第6対向壁部24A,24Bの車体幅方向内側の端縁を本体部21の車体幅方向外側の側壁に溶接等で接合し、さらに、上壁部24Cの車体幅方向内側の端縁を本体部21の上端縁に溶接等で接合することにより固定されている。このように、本体部21の前側アッパ用ブラケット部22と後側アッパ用ブラケット部23との間に中間ブラケット部24を設けることにより、上側ブラケット20の強度・剛性の向上が図られ、さらには、サイドメンバ2の強度・剛性の向上が図られるようになっている。また、ショックアブソーバ46を支持する中間ブラケット部24を、本体部21に各アッパ用ブラケット部22,23と一体的に設けることにより、これらショックアブソーバ46及びアッパアーム14が上側ブラケット20にサブアセンブリされた状態でサイドメンバ2に取り付けることが可能となり、組み付け作業性や作業効率の向上を図ることができる。
[アッパアームの支持構造]
次に、図5~7に基づいて、本実施形態に係るアッパアーム14の支持構造の詳細について説明する。
図5は、アッパアーム14の上側ブラケット20への組み付け手順を説明する分解斜視図である。同図に示すように、前用のカムボルト75は、その軸部を第2対向壁部22B側(前側アッパ用ブラケット部22と後側アッパ用ブラケット部23との間)から各長穴22D,22E,71A,71B及び、アッパ基端部14aの貫通穴H1に挿入される。また、後用のカムボルト85は、その軸部を第3対向壁部23A側(前側アッパ用ブラケット部22と後側アッパ用ブラケット部23との間)から各長穴23D,23E,81A,81B及び、アッパ基端部14bの貫通穴H2に挿入される。なお、これら各カムボルト75,85の挿入方向は逆側であってよい。
前用のカムボルト75の軸部基端には、予め第2当接プレート70Bに着座する第2偏心カムプレート77が圧入固定される。また、カムボルト75の軸部先端には、第1当接プレート70Aに着座する第1偏心カムプレート76が嵌め込まれる。第1偏心カムプレート76は、カムボルト75を各長穴22D,22E,71A,71B及び、貫通穴H1に挿入した後に嵌め込まれる。また、カムボルト75の先端部に形成された雌ねじ部75Aには、前用のカムナット78が螺合する。カムナット78は、後述するアッパ基端部14aの取り付け角度・位置調整後に工具等により締結される。
後用のカムボルト85の軸部基端には、予め第3当接プレート80Aに着座する第3偏心カムプレート86が圧入固定される。また、カムボルト85の軸部先端には、第4当接プレート80Bに着座する第4偏心カムプレート87が嵌め込まれる。第4偏心カムプレート87は、カムボルト85を各長穴23D,23E,81A,81B及び、貫通穴H2に挿入した後に嵌め込まれる。また、カムボルト85の先端部に形成された雌ねじ部85Aには、後用のカムナット88が螺合する。カムナット88は、後述するアッパ基端部14bの取り付け角度・位置調整後に工具等により締結される。
各偏心カムプレート76,77,86,87は、略真円状に形成されており、その円中心から径方向にオフセットした位置に嵌合穴76A,77A,86A,87Aがそれぞれ貫通形成されている。本実施形態において、各カムボルト75,85の軸部は、その外周の一部を平面状に切り欠くことにより、断面形状が直線部を含む半円弧状とされ、同様に嵌合穴76A,77A,86A,87Aの穴形状も直線部を含む半円弧状とされている。すなわち、カムボルト75,85の軸部をそれぞれ嵌合穴76A,77A,86A,87Aに挿入すると、カムボルト75,85の直線部が各嵌合穴76A,77A,86A,87Aの直線部と係合する。これにより、アッパ基端部14a,14bの角度・位置調整時にカムボルト75,85を回転させると、偏心カムプレート76,77,86,87がカムボルト75,85と一体回転するように構成されている。なお、カムボルト75,85の軸部や嵌合穴76A,77A,86A,87Aの形状は図示例に限定されず、互いに係合可能な形状であれば、凹凸等の他の形状を適用してもよい。
以上のような手順により、カムボルト75,85を各穴に挿通させてカムナット78,88を螺合すると、最終的には図6に示すように、アッパアーム14の各基端部14a,14bがカムボルト75,85を介して前後のアッパ用ブラケット部22,23に揺動自在に組み付けけられるようになっている。
次に、図7に基づいて、各偏心カムプレート76,77,86,87を用いたアッパアーム14の取り付け角度・位置調整作業の詳細について説明する。なお、各偏心カムプレート76,77,86,87は実質的に同様に構成されるため、以下では、前側アッパ用ブラケット部22に用いられる第2偏心カムプレート77について説明し、他の偏心カムプレート76,86,87についての実質的な説明は省略する。
図7(A)に示すように、本実施形態において、偏心カムプレート77の直径Dは、互いに対向する当接プレート70Bの当接フランジ部72Bと、本体部21の車体幅方向外側の壁面21Aとの離間距離と略同等の長さで形成されている。すなわち、偏心カムプレート77を当接プレート70Bに着座させると、偏心カムプレート77の周縁のうち、円中心を挟んだ車体幅方向の計2カ所が当接フランジ部72Bと壁面21Aとに接触状態で支持されるように構成されている。これにより、図7(B)に示すように、カムボルト75を偏心カムプレート77と一体に回転させると、偏心カムプレート77の周縁2カ所が当接フランジ部72B及び壁面21Aに常時接触した状態で確実に支持されつつ、カムボルト75を各長穴22E,71Bに沿って所望の取り付け位置に移動させることができる。
すなわち、本実施形態によれば、作業者は、片手のみでカムボルト75,85を回転させながらアッパアーム14の各アッパ用ブラケット部22,23に対する取り付け角度・位置調整を行うことが可能となり、当接部を有しない、或は、一個のみしか有しない構造に比べて作業性を確実に向上することができる。また、カムボルト75,85の挿入を行う各アッパ用ブラケット部22,23間の上部が開放されているため、作業者は、これら各アッパ用ブラケット部22,23の間からカムボルト75,85の挿入作業を容易に行うことができる。
[その他]
なお、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、リバウンドストッパ90は、後側アッパ用ブラケット部23に設けられるものとして説明したが、前側アッパ用ブラケット部22に設けられてもよく、或は、これら前後の各アッパ用ブラケット部22,23にそれぞれ設けられてもよい。
また、偏心カムプレート76,77,86,87は、カムボルト75,85の軸部基端及び、軸部先端の両方に設けられるものとして説明したが、軸部基端又は軸部先端の何れか一方のみに設けられてもよい。
2 サイドメンバ
10 サスペンション装置
14 アッパアーム
14a,14b アッパ基端部
20 上側ブラケット
21 本体部
22 前側アッパ用ブラケット部
22A 第1対向壁部
22B 第2対向壁部
22C 第1外壁部
23 後側アッパ用ブラケット部
23A 第3対向壁部
23B 第4対向壁部
23C 第2外壁部
24 中間ブラケット部
70A 第1当接プレート
72A 当接フランジ部
70B 第2当接プレート
72B 当接フランジ部
75 カムボルト
76 第1偏心カムプレート
77 第2偏心カムプレート
78 カムナット
80A 第3当接プレート
82A 当接フランジ部
80B 第4当接プレート
82B 当接フランジ部
85 カムボルト
86 第3偏心カムプレート
87 第4偏心カムプレート
88 カムナット
90 リバウンドストッパ

Claims (2)

  1. 車体に固定されると共に、車体前後方向に離間して対向する一対の対向壁を含み、該一対の対向壁間にサスペンション装置のアームの基端部が配されるブラケットと、
    前記対向壁に貫通形成された長穴及び、前記基端部に貫通形成された貫通穴に挿通されて、前記基端部を前記ブラケットに軸支する軸支部材と、
    円形状に形成されると共に、その円中心から径方向にオフセットした位置に前記軸支部材と係合可能な嵌合穴が貫通形成されており、前記軸支部材と一体回転可能な偏心プレート部材と、
    前記偏心プレート部材の周縁に接触して該偏心プレート部材を回転可能に支持する複数の当接部と、を備え、
    前記アームは、前記基端部として、互いに前記車体前後方向に離間する前側の基端部及び後側の基端部を有し、
    前記ブラケットは、
    前記車体前後方向の長さが前記前側の基端部と前記後側の基端部の離間長さよりも長く形成され、前記車体に固定されているプレート状の本体部と、
    前記本体部の前端側に設けられ前記前側の基端部を支持し、横断面形状を車体幅方向内側に開口するU字状に形成された前側ブラケット部であって、前記一対の対向壁の車体幅方向外側の端縁を繋ぐ外壁を有する前側ブラケット部と、
    前記本体部の後端側に設けられ前記後側の基端部を支持し、横断面形状を車体幅方向内側に開口するU字状に形成された後側ブラケット部であって、前記一対の対向壁の車体幅方向外側の端縁を繋ぐ外壁を有する後側ブラケット部と、
    前記本体部の前記前側ブラケット部と前記後側ブラケット部との間に設けられ、ショックアブソーバを支持する中間ブラケット部と、を有し、
    前記中間ブラケット部は、前記本体部に前記前側ブラケット部及び前記後側ブラケット部と共に一体となって設けられており、
    前記前側ブラケット部及び前記後側ブラケット部の前記外壁は、前記アームの前記基端部よりも下方に位置し、かつ対向している前記本体部と平行に平板状に形成されている、
    ことを特徴とするアームの支持構造。
  2. 前記複数の当接部のうち少なくとも一の当接部が前記本体部の壁面により形成される
    請求項1に記載のアームの支持構造。
JP2017236354A 2017-12-08 2017-12-08 アームの支持構造 Active JP7243019B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236354A JP7243019B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 アームの支持構造
PCT/JP2018/045043 WO2019112029A1 (ja) 2017-12-08 2018-12-07 アームの支持構造
DE112018006255.4T DE112018006255T5 (de) 2017-12-08 2018-12-07 Armstützenkonstruktion
CN201880078859.0A CN111433057B (zh) 2017-12-08 2018-12-07 臂的支承构造
US16/770,529 US11560030B2 (en) 2017-12-08 2018-12-07 Arm support structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236354A JP7243019B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 アームの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104266A JP2019104266A (ja) 2019-06-27
JP7243019B2 true JP7243019B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=66751441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236354A Active JP7243019B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 アームの支持構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11560030B2 (ja)
JP (1) JP7243019B2 (ja)
CN (1) CN111433057B (ja)
DE (1) DE112018006255T5 (ja)
WO (1) WO2019112029A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056117B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-19 いすゞ自動車株式会社 サスペンション装置
JP7056115B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-19 いすゞ自動車株式会社 サスペンション装置
JP7298361B2 (ja) * 2019-07-24 2023-06-27 マツダ株式会社 フロントサスペンション装置
US11584160B2 (en) * 2019-12-10 2023-02-21 Fca Us Llc Vehicle having adjustment mechanism
US11820197B2 (en) 2022-02-09 2023-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control arm assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086790A1 (en) 2002-04-05 2003-10-23 Lotus Cars Limited A road vehicle suspension unit and a method of constructing a road vehicle suspension unit and fitting the road vehicle suspension unit to a road vehicle
JP2009174916A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695073A (en) * 1986-04-11 1987-09-22 Specialty Products, Inc. Toe and camber adjusting system
US4736964A (en) * 1986-12-29 1988-04-12 Specktor Gerald A Locking cam for adjustment of automobile wheel alignment
US5052711A (en) * 1990-05-18 1991-10-01 A.O. Smith Corporation Vehicle alignment and verification system
JP2600978B2 (ja) * 1990-05-25 1997-04-16 日産自動車株式会社 サスペンションのアッパリンク支持部構造
DE4437661C2 (de) * 1994-10-21 1998-07-16 Porsche Ag Verstelleinrichtung
JP3514055B2 (ja) * 1996-12-06 2004-03-31 日産自動車株式会社 サスペンションロアリンクの取付構造
IT1291056B1 (it) * 1997-02-11 1998-12-14 Iveco Fiat Unita' per la sospensione elastica di una coppia di ruote ad un telaio di un autovecolo.
JPH10250332A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd サスペンション構造
US5775719A (en) * 1997-03-21 1998-07-07 General Motors Corporation Control arm alignment mechanism
JP3966813B2 (ja) 2002-12-24 2007-08-29 本田技研工業株式会社 サスペンション装置のアライメント調整構造
WO2005052386A2 (en) * 2003-11-19 2005-06-09 Alpha Stamping Company Fastener assembly
JP2015006825A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 日野自動車株式会社 サスペンション装置
US9233589B1 (en) * 2013-09-17 2016-01-12 Northstar Manufacturing Co., Inc. Cam bolt apparatus for suspension systems
JP6052120B2 (ja) 2013-09-20 2016-12-27 マツダ株式会社 車体前部構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086790A1 (en) 2002-04-05 2003-10-23 Lotus Cars Limited A road vehicle suspension unit and a method of constructing a road vehicle suspension unit and fitting the road vehicle suspension unit to a road vehicle
JP2009174916A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019104266A (ja) 2019-06-27
WO2019112029A1 (ja) 2019-06-13
DE112018006255T5 (de) 2020-08-13
US11560030B2 (en) 2023-01-24
CN111433057B (zh) 2023-05-16
US20200369107A1 (en) 2020-11-26
CN111433057A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243019B2 (ja) アームの支持構造
US8356826B2 (en) Suspension system for a vehicle
RU2465151C2 (ru) Рычаг подвески транспортного средства
US20030146592A1 (en) Suspension system having reduced stress axle connection
MX2012005008A (es) Suspension con vigas de torsion que tienen brazos de control con vigas en forma de y.
CN110475681B (zh) 汽车后悬架构造
JP3911110B2 (ja) サスペンション用vロッドの取付構造
KR101027409B1 (ko) 차량용 현가 시스템
WO2019111924A1 (ja) サスペンション装置及びロワアーム
JP7243020B2 (ja) アームの支持構造
KR101816312B1 (ko) 비틀림 강성이 향상된 ctba
WO2014167689A1 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP3463466B2 (ja) ツイストビーム式サスペンション
JP4855832B2 (ja) トーコレクトブッシュ
JP2021502290A (ja) 組み立てられるアクスルシート組立体
JP2006168641A (ja) 自動車のサスペンションアーム
JP4405376B2 (ja) 自動車のサスペンションアーム
JP5365480B2 (ja) 車両のトーションビーム式サスペンション
JP5621484B2 (ja) サスペンション装置のトレーリングアーム取付構造
JP2006151064A (ja) 自動車のサスペンションアーム
JP6864286B2 (ja) 制振用マスの取付構造
AU2002236941B2 (en) Suspension system having reduced stress axle connection
JP3189713B2 (ja) 板金製ナックルの構造
WO2019111929A1 (ja) サスペンション装置
JP2001039134A (ja) トレーリングアーム式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150