WO2019112029A1 - アームの支持構造 - Google Patents

アームの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2019112029A1
WO2019112029A1 PCT/JP2018/045043 JP2018045043W WO2019112029A1 WO 2019112029 A1 WO2019112029 A1 WO 2019112029A1 JP 2018045043 W JP2018045043 W JP 2018045043W WO 2019112029 A1 WO2019112029 A1 WO 2019112029A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bracket
arm
main body
base end
support
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/045043
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太輔 妹尾
伊藤 淳史
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to DE112018006255.4T priority Critical patent/DE112018006255T5/de
Priority to US16/770,529 priority patent/US11560030B2/en
Priority to CN201880078859.0A priority patent/CN111433057B/zh
Publication of WO2019112029A1 publication Critical patent/WO2019112029A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/003Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/156Independent suspensions with lateral arms wishbone-type arm formed by two links defining a virtual apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/42Driven wheels or dead axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/11Leaf spring
    • B60G2202/114Leaf spring transversally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/601Hanger bracket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in

Definitions

  • the present disclosure relates to a support structure of an arm, and more particularly to a support structure of an upper arm of a suspension device.
  • a double wishbone type suspension device that supports wheels by an upper arm and a lower arm is known as an example of a wheel independent suspension system.
  • the upper arm of this type of suspension device is generally formed in a substantially V-shape or a substantially A-shape having a pair of front and rear end portions.
  • the upper arm is pivotably assembled to the side member by inserting a cam bolt through the long holes of the front and rear brackets fixed to the side member etc. and the through holes of each base end and fastening a nut to the cam bolt. (See, for example, Patent Document 1).
  • the present disclosure provides a support structure for an arm that can effectively improve the assembling performance of the arm.
  • the arm supporting structure of the present disclosure includes a pair of opposing walls fixed to the vehicle body and spaced apart and opposed in the vehicle longitudinal direction, and the proximal end of the arm of the suspension device is disposed between the pair of opposing walls.
  • an eccentric plate member which is engageable with the shaft support member at a position radially offset from the center of the circle, and which can be integrally rotated with the shaft support member; And a plurality of contact portions rotatably supporting the eccentric plate member in contact with the peripheral edge of the eccentric plate member.
  • a plate-shaped main body portion to which the bracket is fixed may be provided, and at least one of the plurality of contact portions may be formed by a wall surface of the main body portion.
  • the arm support structure further includes a plate member positioned between the eccentric plate member and the outer wall of the opposite wall, and the other contact portion of the plurality of contact portions is the plate member. You may form by bending an edge part.
  • the main body portion extends in the longitudinal direction of the vehicle body, and the proximal end portion of the arm is integrated with the proximal end portion on the front side and the proximal end portion on the rear side separated from each other.
  • a front bracket portion provided on the front end side of the main body portion to support the base end portion on the front side, and a rear bracket side provided on the rear end side of the main body portion; It may have a back side bracket part which supports an end.
  • an intermediate bracket portion for supporting a shock absorber may be further provided between the front side bracket portion and the rear side bracket portion of the main body portion.
  • assembly workability of the arm can be effectively improved.
  • FIG. 1 is a schematic configuration view of a part of the suspension device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a configuration view of one wheel side of the suspension device of FIG. 1 and is a partial cross-sectional view.
  • FIG. 3 is a schematic view for explaining the action and effect of the suspension device of FIG.
  • FIG. 4A is a schematic side view showing the upper bracket according to the present embodiment.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 4A.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view for explaining the procedure for assembling the upper arm according to the present embodiment to the upper bracket.
  • FIG. 6 is a schematic perspective view showing a state in which the upper arm according to the present embodiment is assembled to the upper bracket.
  • FIG. 7A is a schematic view for explaining the attachment angle / position adjustment operation of the upper arm using the eccentric cam plate according to the present embodiment.
  • FIG. 7B is a schematic view for explaining the work of adjusting the attachment angle and position of the upper arm using the eccentric cam plate according to the present embodiment, and showing a rotated state.
  • FIG. 1 is a schematic side view of the suspension device 10 according to the present embodiment as viewed from the left side of the vehicle body.
  • the suspension device 10 is a so-called independent suspension type suspension device, and is applied to the left and right front wheels (not shown) of the vehicle 1 in the present embodiment.
  • the suspension device 10 includes an upper bracket 20 fixed to a side member 2 (the right side member is not shown) extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and an upper arm 14 and a lower arm 16 swingable relative to the vehicle body.
  • a lower frame body 30 provided under the side member 2 and a shock absorber 46 as a shock absorbing device.
  • the suspension device 10 substantially has a left-right symmetrical configuration even when applied to the left front wheel and the right front wheel, the configuration applied to the left front wheel will be described below, and the configuration applied to the right front wheel Substantially omits the description.
  • the upper bracket 20 has a plate-like main body 21 fixed to the outer wall of the side member 2 in the vehicle width direction, a front upper bracket 22 provided on the front end side of the main body 21 in the longitudinal direction of the vehicle, A rear upper bracket portion 23 provided on the rear end side of the front and rear direction of the vehicle body 21; an intermediate bracket portion 24 disposed between the upper brackets 22 and 23 of the main body portion 21; And a rebound stopper 90 provided on the bracket portion 23.
  • the upper bracket 20 is preferably a first position P1 on the front side of the front upper bracket portion 22 of the main body portion 21, and between the front upper bracket portion 22 of the main body portion 21 and the middle bracket portion 24.
  • Second position P2 a third position P3 below the middle bracket portion 24 of the main body portion 21, a fourth position P4 between the middle bracket portion 24 of the main body portion 21 and the rear upper bracket portion 23, and a main body
  • a total of five positions of the fifth position P5 on the rear side of the rear upper bracket portion 23 of the portion 21 are fixed by fastening bolts B to the back surface nuts of the side members 2 (not shown).
  • the detailed configuration of the upper bracket 20 will be described later.
  • the upper arm 14 is formed in a substantially V-shape or a substantially A-shape, and the vehicle width is wider than the pair of upper base end portions 14a and 14b spaced apart in the vehicle longitudinal direction and the upper base end portions 14a and 14b. It includes an upper end portion 14c located outside in the direction, and a pair of front and rear arm portions 14d and 14e connecting the front and rear upper end portions 14a and 14b and the upper end portion 14c.
  • the front and rear upper base portions 14a and 14b are formed in a substantially cylindrical shape, and are pivotally supported by the front and rear upper bracket portions 22 and 23 via cam bolts 75 and 85, respectively. Details of these support structures will be described later.
  • the lower arm 16 is formed in a substantially V-shape or a substantially A-shape, and the vehicle width is wider than the pair of front and rear lower base portions 16a and 16b and front and rear lower base end portions 16a and 16b spaced apart in the vehicle longitudinal direction.
  • a lower end portion 16c located outside in the direction, and a pair of front and rear arm portions 16d and 16e connecting the lower base end portions 16a and 16b and the lower end portion 16c are provided.
  • the lower lower end portions 16a and 16b of the front and rear are formed in a substantially cylindrical shape, and are rotatably supported by the lower lower bracket portions 37 and 38 described later via bolts 98 and 99, respectively.
  • an upper end 14c of a wheel hub or a brake rotor (hereinafter simply referred to as a hub) 12 is pivoted via a ball joint 18 to an upper tip 14c of the upper arm 14.
  • the lower end portion of the knuckle 17 of the hub 12 is pivotally supported by the lower end portion 16 c of the lower arm 16 via a ball joint 19.
  • the lower frame body 30 includes a pair of front and rear main cross members 31 and a sub cross member 32 extending substantially in parallel in the vehicle width direction, and a pair of left and right longitudinal members 34 extending substantially in parallel in the vehicle longitudinal direction.
  • the vertical member of the is provided with a lower bracket 36 and an illustration thereof is omitted.
  • the sub cross member 32 is disposed on the front side of the main cross member 31 so as to be separated from the main cross member 31.
  • the vertical member 34 is disposed with the upper surface thereof along the lower surface of the side member 2 and is joined to the side member 2 by a bolt nut (or welding or the like) (not shown).
  • the longitudinal member 34 is disposed to straddle the upper portion of the lower bracket 36.
  • An upper end portion of a front lower bracket 37 to be described later is joined to the front end side lower surface of the vertical member 34 by welding or the like.
  • the sub cross member 32 is connected to and supported by the vertical member 34 via the front lower bracket 37.
  • the lower bracket 36 is joined to the lower surface of the rear end side of the vertical member 34 by welding or the like, and the upper surface portion of the main cross member 31 outside in the vehicle width direction is joined to the lower end of the lower bracket 36 by welding or the like. ing. That is, the lower bracket 36 is configured to function as a connecting member for connecting the vertical member 34 and the main cross member 31.
  • the lower frame body 30 has a pair of front and rear lower brackets 37, 38 arranged in the vehicle longitudinal direction.
  • the front lower base end 16 a of the lower arm 16 is pivotally supported by the front lower bracket 37 via a bolt 98.
  • the rear lower base end 16 b of the lower arm 16 is pivotally supported by the rear lower bracket 38 via a bolt 99.
  • An upper end of the front lower bracket 37 is joined to the longitudinal member 34 by welding or the like, and a concave portion opened at a lower end portion in a substantially U shape is provided at a lower end portion thereof.
  • the sub cross member 32 is fitted into the recess and fixed by welding or the like.
  • the rear lower bracket 38 is fixed at its front end side to the extension 31a of the main cross member 31 by welding or the like, and is fixed at its upper end side to the vertical member 34 by welding or the like.
  • the leaf spring 40 is inserted into the internal cavity 31 s of the main cross member 31 and disposed laterally in the vehicle body width direction.
  • the leaf spring 40 generally extends in the vehicle width direction, and has a shape slightly curved upward in the vertical direction.
  • One end 40a of the leaf spring 40 is disposed on the support 44 in the lower arm 16 on the hub 12 side which is the left front wheel, and the other end is similarly disposed on the support in the lower arm on the right front wheel not shown Be done.
  • the middle portion 40 b of the leaf spring 40 is accommodated in the internal cavity 31 s of the main cross member 31, and is supported by the main cross member 31 via the bush member 47.
  • the support portion 44 is accommodated in a space S defined by the lower end portion 16c of the lower arm 16 and the lower arm cover portion 16e provided to cover the upper surface of the lower end portion 16c. Under the support portion 44, an elastic body 44a is provided under the support portion 44.
  • the elastic body 44a has a function of enhancing the buffer capacity when a large force acts on the support portion 44, or absorbing the difference between the rotation locus of the lower arm 16 and the rotation locus of the leaf spring 40.
  • the lower arm 16 having the cover 16e attached to the upper surface of the lower end portion 16c has an opening 16f opening inward in the vehicle width direction.
  • One end 40 a of the leaf spring 40 extends to the space S through the opening 16 f and is supported by the support 44.
  • the bush member 47 is positioned above the leaf spring 40 in the vertical direction and connected to the upper inner circumferential surface of the main cross member 31, and the bush member 47 is positioned below the leaf spring 40 in the vertical direction and is the main cross member 31. And a lower bush 50 connected to the lower inner circumferential surface.
  • the middle portion 40b of the leaf spring 40 is supported on the inner peripheral surface of the main cross member 31 by a pair of right and left bush members 47 (the right bush member is not shown) arranged in the vehicle body width direction in the internal cavity 31s. ing.
  • the leaf spring 40 is provided so as to be pressed against the support portion 44 of the lower arm 16 by the upper bush 48.
  • the upper bush 48 is provided so that the force from the leaf spring 40 can be transmitted to the lower frame body 30.
  • the lower bush 50 is provided to the leaf spring 40 to function as, for example, a stabilizer.
  • the leaf spring 40 is curved in a substantially S-shape. It acts on both the left and right front wheels.
  • the shock absorber 46 is provided to obliquely extend between the lower arm 16 and the side member 2.
  • the lower end 46a of the shock absorber 46 is supported by a bolt and nut or the like on a support bracket 16g fixed by welding or the like on the upper surface of the lower arm cover 16e.
  • the upper end 46 b of the shock absorber 46 is supported by the middle bracket portion 24 of the upper bracket 20.
  • the upper bracket 20 fixed to the outer wall of the side member 2 in the vehicle width direction is independent of the lower frame body 30 fixed to the lower wall of the side member 2 in the vehicle vertical direction. It has composition.
  • the suspension device 10 of the present embodiment can have a high degree of freedom in design.
  • the upper bracket 20 and the lower frame body 30 have an independent configuration, the upper bracket 20 and the lower frame body 30 can be assembled separately to the side member 2, and each configuration of the suspension device 10 Among the elements, the assemblability of the lower frame body 30 particularly to the side member 2 can be improved.
  • the suspension device 10 is excellent in strength and rigidity. Specifically, as shown in FIG. 3, one end 46 a of the shock absorber 46 is connected to the lower arm 16, and the other end 46 b is connected to the upper bracket 20. Further, the connection portion of the shock absorber 46 to the lower arm 16 is located outside the upper bracket 20 in the vehicle width direction.
  • the upper bracket 20 is fixed to the outer wall of the side member 2 in the vehicle width direction. Therefore, the shock absorber 46 can apply a force to the side members 2 from the outside in the vehicle body width direction from the outside inward (hereinafter, such a transmission path of such a force is referred to as a first transmission route). Further, a force transmitted from the leaf spring 40 through the upper bush 48, the main cross member 31, the lower bracket 36, and the vertical member 34 acts on the side member 2 (hereinafter, such a force) Transfer route is called a second transfer route).
  • the moment M1 of the first transmission route acts on the side member 2.
  • the elastic force of the leaf spring 40 is transmitted to the main cross member 31 via the upper bush 48. Since the lower bracket 36 is disposed on the lower side of the side member 2 in the vehicle body vertical direction, the moment M2 of the second transmission route acts on the side member 2.
  • These moments M1 and M2 act to cancel each other. Therefore, according to the suspension device 10 of the present embodiment, the rigidity can be reliably secured against the force F without making the side members 2 thick, and the weight increase and the configuration change associated therewith are effective. Can be prevented.
  • FIG. 4A is a schematic side view showing the upper bracket 20 according to the present embodiment
  • FIG. 4B is a sectional view taken along the line AA of FIG. 4A.
  • the upper bracket 20 includes a main body portion 21, a front upper bracket portion 22, a rear upper bracket portion 23, and an intermediate bracket portion 24.
  • the main body portion 21 is a plate-like member, and the length in the front-rear direction of the vehicle body is formed longer than the separation length of the upper base end portions 14a and 14b (shown only in FIG. 4B) of the upper arm 14. Further, the length (height) of the main body portion 21 in the vertical direction of the vehicle body is formed longer than the length of the side member 2 in the vertical direction of the vehicle body.
  • the body portion 21 allows the bolts (not shown) to be inserted through the through holes 21A, 21B, 21C, 21D, 21E, and allows the bolts to be screwed with the unshown back nuts of the side members 2 or the like. It is fixed to the outer wall of the vehicle in the width direction of the vehicle.
  • the front upper bracket portion 22 is formed in a substantially U shape whose cross-sectional shape is opened inward in the vehicle width direction, and is provided on the front end side of the main body portion 21 in the vehicle longitudinal direction. Specifically, the front upper bracket portion 22 extends in the width direction of the vehicle body, and also includes a pair of first and second opposing wall portions 22A and 22B facing each other in the longitudinal direction of the vehicle body. A first outer wall 22C is provided to connect the outer edges of the vehicle body 22A and 22B in the vehicle width direction.
  • First and second elongated holes 22D and 22E (shown only in FIG. 4B) extending at a predetermined length in the vehicle width direction are respectively formed through the upper ends of the first and second opposing wall portions 22A and 22B. There is.
  • the upper base end 14a (shown only in FIG. 4B) on the front side of the upper arm 14 is inserted and disposed between the opposing wall portions 22A and 22B.
  • a pair of first and second contact plates 70A and 70B in front and rear are fixed by welding or the like around the respective long holes 22D and 22E among the outer wall surfaces of the first and second opposing wall portions 22A and 22B. ing.
  • first and second contact plates 70A and 70B In the first and second contact plates 70A and 70B, elongated holes 71A and 71B (shown only in FIG. 4B) having the same shape as the elongated holes 22D and 22E are formed to penetrate. Further, contact flange portions formed by bending the end portions of the respective plates 70A and 70B substantially at right angles in the vehicle longitudinal direction at the end portions of the first and second contact plates 70A and 70B on the outer side in the vehicle body width direction. 72A and 72B are provided respectively. The contact flanges 72A and 72B face the wall surface of the main body 21 on the outer side in the vehicle width direction.
  • the length (height) of the first outer wall 22C in the vertical direction of the vehicle body is shorter than the length (height) of the first and second opposing wall portions 22A and 22B in the vertical direction of the vehicle. That is, an opening 22F that opens to the outer side in the vehicle width direction and inserts the upper arm 14 between the first and second opposing wall portions 22A and 22B above the upper end of the first outer wall 22C (only in FIG. 4A (Shown) is notched.
  • the front upper bracket portion 22 is fixed by welding or the like to the side wall surface of the main body portion 21 on the outer side in the vehicle body width direction of the end edge of the first and second opposing wall portions 22A and 22B on the vehicle body width direction. There is. That is, a closed cross-sectional space S1 (shown only in FIG. 4B) is defined by the inner peripheral surface of the front upper bracket portion 22 and the side wall surface of the main body portion 21.
  • a closed cross-sectional space S1 (shown only in FIG. 4B) is defined by the inner peripheral surface of the front upper bracket portion 22 and the side wall surface of the main body portion 21.
  • the rear upper bracket portion 23 is formed in a substantially U shape whose lateral cross sectional shape is opened inward in the vehicle width direction, and is provided on the rear end side of the main body portion 21 in the vehicle longitudinal direction. Specifically, the rear upper bracket portion 23 extends in the width direction of the vehicle body, and is a pair of third and fourth opposing wall portions 23A and 23B facing each other in the longitudinal direction of the vehicle body and separated from each other, and these opposing walls And a second outer wall portion 23C that connects the outer edges of the portions 23A and 23B in the vehicle body width direction.
  • First and second elongated holes 23D and 23E (shown only in FIG. 4B) extending at a predetermined length in the vehicle width direction are formed through the upper ends of the third and fourth opposing wall portions 23A and 23B, respectively. There is.
  • the upper base end 14b (shown only in FIG. 4B) on the rear side of the upper arm 14 is inserted and disposed between the opposing wall portions 23A and 23B.
  • a pair of third and fourth contact plates 80A and 80B in front and rear are fixed by welding or the like around each long hole 23D and 23E among the outer wall surfaces of the third and fourth opposing wall portions 23A and 23B. ing.
  • elongated holes 81A, 81B (only shown in FIG. 4B) having the same shape as the elongated holes 23D, 23E are formed to penetrate.
  • contact flanges formed by bending the end portions of the plates 80A and 80B substantially at right angles to the longitudinal direction of the vehicle body at end portions on the outer side in the vehicle body width direction of the third and fourth contact plates 80A and 80B.
  • 82A and 82B are provided respectively.
  • the contact flanges 82A and 82B face the wall surface of the main body 21 on the outer side in the vehicle width direction.
  • the second outer wall portion 23C has a length (height) in the vertical direction of the vehicle body shorter than a length (height) in the vertical direction of the vehicle of the third and fourth opposing wall portions 23A and 23B. That is, between the third and fourth opposing wall portions 23A and 23B above the upper end of the second outer wall portion 23C, the opening 23F is opened outward in the vehicle width direction and the upper arm 14 is inserted (only in FIG. 4A (Shown) is notched.
  • the rear upper bracket portion 23 is fixed by welding the end edges of the third and fourth opposing wall portions 23A and 23B on the inner side in the vehicle body width direction to the side wall surface on the outer side in the vehicle body width direction of the main body 21 by welding or the like. ing. That is, a closed cross-sectional space S2 (shown only in FIG. 4B) is defined by the inner peripheral surface of the rear upper bracket portion 23 and the side wall surface of the main body portion 21.
  • a closed cross-sectional space S2 (shown only in FIG. 4B) is defined by the inner peripheral surface of the rear upper bracket portion 23 and the side wall surface of the main body portion 21.
  • a rebound stopper 90 is provided in the rear upper bracket portion 23.
  • the rebound stopper 90 absorbs an impact by coming into contact with the lower surface of the arm portion 14e when the arm portion 14e (all shown in FIG. 4B) is greatly lowered by the swing of the upper arm 14.
  • the rebound stopper 90 includes a rebound bracket 91 and an absorber 92 formed of an elastic material or the like that functions as a shock absorbing material.
  • the rebound bracket 91 includes a pair of side wall portions 91A and 91B joined to the second outer wall portion 23C by welding or the like, a top surface portion 91C to which the absorber 92 is fixed while connecting the upper portions of the side wall portions 91A and 91B. It has one.
  • the contact point between the support point of the rebound stopper 90 and the arm portion 14e is effective. It becomes possible to make it close.
  • the middle bracket portion 24 is formed in a substantially U shape opening downward in a side view, and is provided between the front upper bracket portion 22 and the rear upper bracket portion 23 of the main body portion 21. . Specifically, the intermediate bracket portion 24 extends in the vehicle width direction, and is paired with the fifth and sixth opposing wall portions 24A and 24B facing each other in the longitudinal direction of the vehicle, and the opposing wall portions 24A, And an upper wall portion 24C connecting the upper end edge of 24B.
  • the fifth and sixth opposing wall portions 24A and 24B are provided to be inclined so as to be apart from each other as it goes downward.
  • the upper wall portion 24C supports an upper end 46b (see FIG. 2) of the shock absorber 46.
  • the intermediate bracket portion 24 joins the end edge on the inner side in the vehicle body width direction of the fifth and sixth opposing wall portions 24A and 24B to the side wall on the outer side in the vehicle body width direction of the main body portion 21 by welding or the like.
  • the end edge on the inner side in the vehicle body width direction is fixed to the upper end edge of the main body portion 21 by welding or the like.
  • shock absorber 46 and the upper arm 14 are sub-assembled on the upper bracket 20 by providing the middle bracket portion 24 for supporting the shock absorber 46 integrally with the upper bracket portions 22 and 23 in the main body portion 21. It becomes possible to attach to the side member 2 in the state, and the improvement of assembling workability and working efficiency can be achieved.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view for explaining the procedure for assembling the upper arm 14 to the upper bracket 20.
  • the cam bolt 75 for the front has its axial part from the second opposing wall 22B side (between the front upper bracket part 22 and the rear upper bracket part 23) from each long hole 22D, 22E, 71A, 71B and the through hole H1 of the upper base end 14a.
  • the rear cam bolt 85 has its shaft portion from the third opposing wall portion 23A side (between the front upper bracket portion 22 and the rear upper bracket portion 23) from each long hole 23D, 23E, 81A, 81B. And, it is inserted into the through hole H2 of the upper proximal end 14b.
  • the direction of insertion of the cam bolts 75 and 85 may be opposite.
  • a second eccentric cam plate 77 which is seated on the second contact plate 70B in advance, is press-fitted and fixed to the proximal end of the shaft portion of the front cam bolt 75. Further, a first eccentric cam plate 76 seated on the first contact plate 70A is fitted to the tip end of the shaft portion of the cam bolt 75. The first eccentric cam plate 76 is fitted after the cam bolt 75 is inserted into the long holes 22D, 22E, 71A, 71B and the through hole H1. In addition, a front cam nut 78 is screwed into the female screw portion 75A formed at the tip of the cam bolt 75. The cam nut 78 is fastened by a tool or the like after adjustment of the mounting angle and position of the upper base end 14a described later.
  • a third eccentric cam plate 86 which is seated on the third contact plate 80A in advance, is press-fitted and fixed to the proximal end of the shaft portion of the rear cam bolt 85. Further, the fourth eccentric cam plate 87 that is seated on the fourth contact plate 80B is fitted to the tip end of the shaft portion of the cam bolt 85. The fourth eccentric cam plate 87 is fitted after the cam bolt 85 is inserted into the long holes 23D, 23E, 81A, 81B and the through hole H2. A rear cam nut 88 is screwed into the female screw portion 85A formed at the tip of the cam bolt 85. The cam nut 88 is fastened by a tool or the like after adjustment of the mounting angle and position of the upper base end 14 b described later.
  • Each eccentric cam plate 76, 77, 86, 87 is formed in a substantially perfect circular shape, and fitting holes 76A, 77A, 86A, 87A are respectively penetrated and formed at positions offset in the radial direction from the circle center.
  • the shaft portion of each cam bolt 75, 85 has a semicircular shape including a straight portion by cutting out a part of the outer periphery in a planar shape, and similarly the fitting holes 76A, 77A. , 86A, 87A also have a semicircular arc shape including straight portions.
  • the eccentric cam plates 76, 77, 86, 87 are configured to rotate integrally with the cam bolts 75, 85 when the cam bolts 75, 85 are rotated at the time of adjusting the angle and position of the upper base end portions 14a, 14b. .
  • the shapes of the shaft portions of the cam bolts 75 and 85 and the fitting holes 76A, 77A, 86A and 87A are not limited to the illustrated example, and other shapes such as irregularities may be applied as long as they can be engaged with each other. It is also good.
  • the base end portions 14a and 14b of the upper arm 14 are cam bolts
  • the front and rear upper bracket portions 22 and 23 can be assembled so as to be freely pivotable via the 75 and 85, respectively.
  • each eccentric cam plate 76, 77, 86, 87 is configured substantially the same, in the following, the second eccentric cam plate 77 used for the front upper bracket portion 22 will be described, and other eccentric cams are described. Substantial descriptions of the plates 76, 68, 87 will be omitted.
  • the diameter D of the eccentric cam plate 77 is the distance between the contact flange portion 72B of the contact plate 70B facing each other and the wall surface 21A of the main body 21 outside in the vehicle width direction. It has a length substantially equal to the distance. That is, when the eccentric cam plate 77 is seated on the contact plate 70B, a total of two positions in the vehicle width direction across the circle center of the peripheral edge of the eccentric cam plate 77 contact the contact flange 72B and the wall surface 21A. It is configured to be supported by Thereby, as shown in FIG.
  • the operator can adjust the mounting angle and position of the upper arm 14 with respect to the upper bracket portions 22 and 23 while rotating the cam bolts 75 and 85 with only one hand, and contact As compared with a structure having no part or only one part, the workability can be surely improved. Further, since the upper portions between the upper bracket portions 22 and 23 for inserting the cam bolts 75 and 85 are open, the operator inserts the cam bolts 75 and 85 from between the upper bracket portions 22 and 23. Work can be done easily.
  • rebound stopper 90 has been described as being provided to the rear upper bracket portion 23, it may be provided to the front upper bracket portion 22, or the upper and rear bracket portions 22 and 23 may be provided. May be provided respectively.
  • eccentric cam plates 76, 77, 86 and 87 are described as being provided on both the shaft base end and the shaft end of the cam bolt 75 and 85, either of the shaft base end or the shaft end It may be provided only on one side.
  • assembly workability of the arm can be effectively improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

車体前後方向に離間して対向する一対の対向壁間にサスペンション装置のアームの基端部が配されるブラケットと、対向壁に貫通形成された長穴と基端部に貫通形成された貫通穴とに挿通されて、基端部をブラケットに軸支する軸支部材と、円形状に形成されると共に、その円中心から径方向にオフセットした位置に軸支部材と係合可能な嵌合穴が貫通形成されており、軸支部材と一体回転可能な偏心プレート部材と、偏心プレート部材の周縁に接触して偏心プレート部材を回転可能に支持する複数の当接部とを備えた。

Description

アームの支持構造
 本開示は、アームの支持構造に関し、特に、サスペンション装置のアッパアームの支持構造に関する。
 従来、車輪の独立懸架方式の一例として、アッパアームとロワアームとにより車輪を支持するダブルウィッシュボーンタイプのサスペンション装置が知られている。この種のサスペンション装置のアッパアームは、前後一対の基端部を有する略V字状又は略A字状に形成されるのが一般的である。アッパアームは、サイドメンバ等に固定された前後のブラケットの長穴及び各基端部の貫通穴にカムボルトを挿通すると共に、該カムボルトにナットを締結することにより、サイドメンバに揺動自在に組み付けられるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開平10-250332号公報
 ところで、上記特許文献1記載の構造において、ブラケットに対するアッパアームの取り付け角度や位置調整は、カムボルトに嵌合させたカムプレートを、ブラケットの長穴近傍から隆起する当接部に押し当てることにより行われる。しかしながら、当該文献の構造では、一個の長穴に対して当接部が一個しか設けられていない。このため、作業者は、片方の手でカムボルトをカムプレートと一体回転させながら、もう片方の手でカムプレートを当接部に確実に押し当てておく必要があり、作業が煩わしくなるといった課題がある。
 また、当該文献の構造では、前後のブラケットの上部が天井プレートによって塞がれている。このため、カムボルトを挿通する作業時には、天井プレートが干渉する可能性がある、作業性の悪化を招くといった課題もある。
 本開示は、アームの組み付け作業性を効果的に向上することができるアームの支持構造を提供する。
 本開示のアームの支持構造は、車体に固定されると共に、車体前後方向に離間して対向する一対の対向壁を含み、該一対の対向壁間にサスペンション装置のアームの基端部が配されるブラケットと、前記対向壁に貫通形成された長穴と前記基端部に貫通形成された貫通穴とに挿通されて、前記基端部を前記ブラケットに軸支する軸支部材と、円形状に形成されると共に、その円中心から径方向にオフセットした位置に前記軸支部材と係合可能な嵌合穴が貫通形成されており、前記軸支部材と一体回転可能な偏心プレート部材と、前記偏心プレート部材の周縁に接触して該偏心プレート部材を回転可能に支持する複数の当接部と、を備える。
 また、上記アームの支持構造において、前記ブラケットが固定されるプレート状の本体部を有すると共に、前記複数の当接部のうち少なくとも一の当接部が前記本体部の壁面により形成されてもよい。
 また、上記アームの支持構造において、前記偏心プレート部材と前記対向壁の外壁との間に位置されるプレート部材をさらに備え、前記複数の当接部のうち他の当接部が該プレート部材の端部を折り曲げることにより形成されてもよい。
 また、上記アームの支持構造において、前記本体部が車体前後方向に延びると共に、前記アームが前記基端部として、互いに車体前後方向に離間する前側の基端部及び後側の基端部を一体に有しており、前記ブラケットが、前記本体部の前端側に設けられて前記前側の基端部を支持する前側ブラケット部と、前記本体部の後端側に設けられて前記後側の基端部を支持する後側ブラケット部とを有するものでもよい。
 また、上記アームの支持構造において、前記本体部の前記前側ブラケット部と前記後側ブラケット部との間に、ショックアブソーバを支持する中間ブラケット部がさらに設けらえてもよい。
 本開示の技術によれば、アームの組み付け作業性を効果的に向上することができる。
図1は、本実施形態に係るサスペンション装置の一部の概略構成図である。 図2は、図1のサスペンション装置の片方の車輪側の構成図であり、一部断面図である。 図3は、図1のサスペンション装置の作用・効果を説明するための模式図である。 図4Aは、本実施形態に係る上側ブラケットを示す模式的な側面図である。 図4Bは、図4AのA-A線断面図である。 図5は、本実施形態に係るアッパアームの上側ブラケットへの組み付け手順を説明する分解斜視図である。 図6は、本実施形態に係るアッパアームが上側ブラケットに組み付けられた状態を示す模式的な斜視図である。 図7Aは、本実施形態に係る偏心カムプレートを用いたアッパアームの取り付け角度・位置調整作業を説明する模式図である。 図7Bは、本実施形態に係る偏心カムプレートを用いたアッパアームの取り付け角度・位置調整作業を説明する模式図であり、回転した状態を示す図である。
 以下、本実施形態を添付図に基づいて説明する。同一の部品又は構成には同一の符号を付してあり、それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[サスペンション装置の全体構成]
 図1は、本実施形態に係るサスペンション装置10を車体左側から視た模式的な側面図である。サスペンション装置10は、いわゆる独立懸架方式のサスペンション装置であって、本実施形態では車両1の左右の前輪(不図示)に適用されている。具体的には、サスペンション装置10は、車体前後方向に延びるサイドメンバ2(右側のサイドメンバは図示を省略)に固定された上側ブラケット20と、車体に対して揺動自在なアッパアーム14及びロワアーム16と、サイドメンバ2の下部に設けられた下部フレーム体30と、衝撃吸収装置としてのショックアブソーバ46とを備えている。なお、サスペンション装置10は、左前輪及び右前輪に適用される場合も左右対称な構成を実質的に有するため、以下では左前輪に適用される構成を説明し、右前輪に適用される構成については実質的にその説明を省略する。
 上側ブラケット20は、サイドメンバ2の車体幅方向外側の壁面に固定されるプレート状の本体部21と、本体部21の車体前後方向の前端側に設けられた前側アッパ用ブラケット部22と、本体部21の車体前後方向の後端側に設けられた後側アッパ用ブラケット部23と、本体部21の各アッパ用ブラケット22,23の間に配置された中間ブラケット部24と、後側アッパ用ブラケット部23に設けられたリバウンドストッパ90とを備えている。
 本実施形態において、上側ブラケット20は、好ましくは、本体部21の前側アッパ用ブラケット部22よりも前側の第1位置P1、本体部21の前側アッパ用ブラケット部22と中間ブラケット部24との間の第2位置P2、本体部21の中間ブラケット部24よりも下方の第3位置P3、本体部21の中間ブラケット部24と後側アッパ用ブラケット部23との間の第4位置P4及び、本体部21の後側アッパ用ブラケット部23よりも後側の第5位置P5の計5カ所をサイドメンバ2の不図示の裏面ナットにボルトBを締結することにより固定されている。上側ブラケット20の詳細な構成については後述する。
 アッパアーム14は、略V字状又は略A字状に形成されており、車体前後方向に離間する前後一対のアッパ基端部14a,14bと、前後のアッパ基端部14a,14bよりも車体幅方向外側に位置するアッパ先端部14cと、これら前後のアッパ基端部14a,14bとアッパ先端部14cとを繋ぐ前後一対のアーム部14d,14eとを備えている。前後のアッパ基端部14a,14bは、略円筒状に形成されており、前後のアッパ用ブラケット部22,23にカムボルト75,85を介して揺動自在に軸支されている。これらの支持構造の詳細については後述する。
 ロワアーム16は、略V字状又は略A字状に形成されており、車体前後方向に離間する前後一対のロワ基端部16a,16bと、前後のロワ基端部16a,16bよりも車体幅方向外側に位置するロワ先端部16cと、これら前後のロワ基端部16a,16bとロワ先端部16cとを繋ぐ前後一対のアーム部16d,16eとを備えている。前後のロワ基端部16a,16bは、略円筒状に形成されており、後述する前後のロワ用ブラケット部37,38にボルト98,99を介して回転自在に軸支されている。
 図2に示すように、アッパアーム14のアッパ先端部14cには、不図示の車輪のハブ或はブレーキロータ(以下、単にハブと称する)12のナックル17の上端部がボールジョイント18を介して枢支され、ロワアーム16のロワ先端部16cには、ハブ12のナックル17の下端部がボールジョイント19を介して枢支されている。
 図1に戻り、下部フレーム体30は、車体幅方向に略並行に延びる前後一対の主クロスメンバ31及び、副クロスメンバ32と、車体前後方向に略平行に延びる左右一対の縦メンバ34(右側の縦メンバは図示を省略)と、下側ブラケット36とを備えている。副クロスメンバ32は、主クロスメンバ31の前側に、主クロスメンバ31から離間して配置されている。
 縦メンバ34は、その上面をサイドメンバ2の下面に沿わせて配されており、不図示のボルトナット(又は、溶接等)によりサイドメンバ2に接合されている。縦メンバ34は、下側ブラケット36の上部にまたがるように配置されている。縦メンバ34の前端側下面には、後述する前側ロワ用ブラケット37の上端部が溶接等により接合されている。副クロスメンバ32は、前側ロワ用ブラケット37を介して縦メンバ34に連結支持されている。また、縦メンバ34の後端側下面には下側ブラケット36が溶接等により接合され、下側ブラケット36の下端には、主クロスメンバ31の車体幅方向外側の上面部が溶接等により接合されている。すなわち、下側ブラケット36が、縦メンバ34と主クロスメンバ31とを接続する接続部材として機能するように構成されている。
 さらに、下部フレーム体30は、車体前後方向に配置された前後一対のロワ用ブラケット37,38を有する。前側ロワ用ブラケット37には、ロワアーム16の前側ロワ基端部16aがボルト98を介して揺動自在に軸支されている。後側ロワ用ブラケット38には、ロワアーム16の後側ロワ基端部16bがボルト99を介して揺動自在に軸支されている。前側ロワ用ブラケット37は、その上端を縦メンバ34に溶接等で接合されると共に、その下端部には下方に略U字状に開口する凹部が設けられている。凹部には、副クロスメンバ32が嵌め込まれて溶接等により固定されている。後側ロワ用ブラケット38は、その前端側を主クロスメンバ31の延出部31aに溶接等により固定されると共に、その上端側を溶接等により縦メンバ34に固定されている。
 図2に示すように、本実施形態のサスペンション装置10において、リーフスプリング40は、主クロスメンバ31の内部空洞31sに挿入されて車体幅方向に横置きに配置されている。リーフスプリング40は、概して、車体幅方向に延在し、鉛直方向上方に僅かに凸に湾曲した形状を有する。リーフスプリング40の一端部40aは、左前輪であるハブ12側のロワアーム16内の支持部44に配置され、その他端部は、同様に何れも図示しない右前輪側のロワアーム内の支持部に配置される。また、リーフスプリング40の中間部分40bは、主クロスメンバ31の内部空洞31s内に収容されおり、ブッシュ部材47を介して主クロスメンバ31に支持されている。
 支持部44は、ロワアーム16のロワ先端部16cと、該ロワ先端部16cの上面を覆うように設けられたロワアームカバー部16eとにより区画される空間S内に収容されている。支持部44の下側には、弾性体44aが設けられている。この弾性体44aは、支持部44に大きな力が作用したときの緩衝能を高めたり、或は、ロワアーム16の回転軌跡とリーフスプリング40の回転軌跡との差を吸収したりする機能を有している。ロワ先端部16c上面にカバー部16eが取り付けられたロワアーム16は、車幅方向内側に開口する開口部16fを有する。リーフスプリング40の一端部40aは、開口部16fを通って空間Sに延在し、支持部44に支持されている。
 ブッシュ部材47は、リーフスプリング40の鉛直方向上側に位置付けられて主クロスメンバ31の上側内周面に接続された上側ブッシュ48と、リーフスプリング40の鉛直方向下側に位置付けられて主クロスメンバ31の下側内周面に接続された下側ブッシュ50とを有する。リーフスプリング40の中間部分40bは、内部空洞31s内に車体幅方向に配置された左右一対のブッシュ部材47(右側のブッシュ部材は図示を省略)により、主クロスメンバ31の内周面に支持されている。リーフスプリング40は、上側ブッシュ48により、ロワアーム16の支持部44に押し付けられるようにして設けられている。上側ブッシュ48は、リーフスプリング40からの力を下部フレーム体30に伝達可能に設けられている。下側ブッシュ50は、リーフスプリング40に対して、例えばスタビライザーとして機能するように設けられている。このように、上側ブッシュ48及び下側ブッシュ50を設けることで、例えば、左右前輪に対して上下方向に異なる力が作用した場合等には、リーフスプリング40が略S字状に湾曲することにより左右前輪の両方に対して作用するようになっている。
 ショックアブソーバ46は、ロワアーム16とサイドメンバ2との間を斜めに延びるように設けられている。ショックアブソーバ46の下端部46aは、ロワアームカバー部16eの上面に溶接等により固定された支持ブラケット16gにボルトナット等により支持されている。また、ショックアブソーバ46の上端部46bは、上側ブラケット20の中間ブラケット部24に支持されている。
 [サスペンション装置全体の作用効果]
 以上詳述したサスペンション装置10では、サイドメンバ2の車幅方向外側の壁面に固定される上側ブラケット20が、サイドメンバ2の車体上下方向下側の壁面に固定される下部フレーム体30から独立した構成を有する。これにより、本実施形態のサスペンション装置10は、高い設計の自由度を有することができる。
 また、上側ブラケット20と下部フレーム体30とが独立した構成を有するので、これら上側ブラケット20及び、下部フレーム体30をサイドメンバ2に対して別個に組み付けることが可能となり、サスペンション装置10の各構成要素のうち、特に下部フレーム体30のサイドメンバ2への組み付け性の向上を図ることができる。
 さらに、サスペンション装置10は、強度及び剛性の面でも優れている。具体的には、図3に示すように、ショックアブソーバ46の一端部46aはロワアーム16に接続され、その他端部46bは上側ブラケット20に接続されている。また、ショックアブソーバ46のロワアーム16への接続部は、上側ブラケット20よりも車体幅方向の外側に位置している。そして、上側ブラケット20は、サイドメンバ2の車体幅方向外側の壁面に固定されている。したがって、ショックアブソーバ46は、サイドメンバ2に対して車体幅方向外側から内側に力を作用させることができる(以下、このような力の伝達経路を第1伝達ルートと称する)。また、サイドメンバ2に対しては、リーフスプリング40から、上側ブッシュ48、主クロスメンバ31、下側ブラケット36及び、縦メンバ34を介して伝達される力が作用する(以下、このような力の伝達経路を第2伝達ルートと称する)。
 サスペンション装置10において、例えばハブ12に鉛直方向上方に持ち上げるような力Fが作用すると、サイドメンバ2には、第1伝達ルートのモーメントM1が作用する。一方、ロワアーム16からリーフスプリング40に力が伝達されると、リーフスプリング40の弾性力は上側ブッシュ48を介して主クロスメンバ31に伝達される。そして、下側ブラケット36がサイドメンバ2の車体上下方向下側に配置されているので、サイドメンバ2には、第2伝達ルートのモーメントM2が作用する。これらモーメントM1、M2は互いに打ち消しあうように作用する。したがって、本実施形態のサスペンション装置10によれば、サイドメンバ2を肉厚にすることなく力Fに対して、剛性を確実に確保することが可能となり、重量増加やこれに伴う構成変化を効果的に防止することができる。
 [上側ブラケット]
 次に、図4A、図4Bに基づいて、本実施形態に係る上側ブラケット20の詳細について説明する。図4Aは、本実施形態に係る上側ブラケット20を示す模式的な側面図であり、図4Bは、図4AのA-A線断面図である。同図に示すように、上側ブラケット20は、本体部21と、前側アッパ用ブラケット部22と、後側アッパ用ブラケット部23と、中間ブラケット部24とを備えている。
 本体部21は、プレート状の部材であって、その車体前後方向の長さをアッパアーム14の各アッパ基端部14a,14b(図4Bにのみ示す)の離間長さよりも長く形成されている。また、本体部21の車体上下方向の長さ(高さ)は、サイドメンバ2の車体上下方向の長さよりも長く形成されている。本体部21には、前側アッパ用ブラケット部22よりも前側、前側アッパ用ブラケット部22と中間ブラケット部24との間、中間ブラケット部24の下方、中間ブラケット部24と後側アッパ用ブラケット部23との間及び、後側アッパ用ブラケット部23よりも後側の計5カ所に、ボルトを挿通させる貫通穴21A,21B,21C,21D,21E(図4Aにのみ示す)が穿設されている。本体部21は、これら貫通穴21A,21B,21C,21D,21Eに不図示のボルトを挿通させると共に、該ボルトをサイドメンバ2の不図示の裏面ナット等と螺合させることにより、サイドメンバ2の車体幅方向外側の壁面に固定されている。
 前側アッパ用ブラケット部22は、横断面形状を車体幅方向内側に開口する略U字状に形成されており、本体部21の車体前後方向の前端側に設けられている。具体的には、前側アッパ用ブラケット部22は、車体幅方向に延びると共に、車体前後方向に互いに離間して対向する前後一対の第1及び第2対向壁部22A,22Bと、これら対向壁部22A,22Bの車体幅方向外側の端縁を繋ぐ第1外壁部22Cとを備えている。
 第1及び第2対向壁部22A,22Bの上端側には、車体幅方向に所定の長さで延びる第1及び第2長穴22D,22E(図4Bにのみ示す)がそれぞれ貫通形成されている。これら各対向壁部22A,22Bの間には、アッパアーム14の前側のアッパ基端部14a(図4Bにのみ示す)が挿入配置される。また、第1及び第2対向壁部22A,22Bの外壁面のうち各長穴22D,22Eの周囲には、前後一対の第1及び第2当接プレート70A,70Bがそれぞれ溶接等により固定されている。第1及び第2当接プレート70A,70Bには、長穴22D,22Eと同形状の長穴71A,71B(図4Bにのみ示す)が貫通形成されている。また、第1及び第2当接プレート70A,70Bの車体幅方向外側の端部には、各プレート70A,70Bの端部を車体前後方向に略直角に折り曲げることにより形成された当接フランジ部72A,72Bがそれぞれ設けられている。当接フランジ部72A,72Bは、本体部21の車体幅方向外側の壁面と対向する。
 第1外壁部22Cは、その車体上下方向の長さ(高さ)を第1及び第2対向壁部22A,22Bの車体上下方向の長さ(高さ)よりも短く形成されている。すなわち、第1外壁部22Cの上端よりも上方の第1及び第2対向壁部22A,22Bの間には、車体幅方向外側に開口してアッパアーム14を挿入させる開口部22F(図4Aにのみ示す)が切り欠き形成されている。
 前側アッパ用ブラケット部22は、第1及び第2対向壁部22A,22Bの車体幅方向内側の端縁を本体部21の車体幅方向外側の側壁面に溶接等で接合することにより固定されている。すなわち、前側アッパ用ブラケット部22の内周面と本体部21の側壁面とにより閉断面空間S1(図4Bにのみ示す)が区画形成されている。このように、前側アッパ用ブラケット部22により閉断面を形成することにより、上側ブラケット20の強度・剛性の向上が図られ、さらには、サイドメンバ2の強度・剛性の向上が図られるようになっている。
 後側アッパ用ブラケット部23は、横断面形状を車体幅方向内側に開口する略U字状に形成されており、本体部21の車体前後方向の後端側に設けられている。具体的には、後側アッパ用ブラケット部23は、車体幅方向に延びると共に、車体前後方向に互いに離間して対向する前後一対の第3及び第4対向壁部23A,23Bと、これら対向壁部23A,23Bの車体幅方向外側の端縁を繋ぐ第2外壁部23Cとを備えている。
 第3及び第4対向壁部23A,23Bの上端側には、車体幅方向に所定の長さで延びる第1及び第2長穴23D,23E(図4Bにのみ示す)がそれぞれ貫通形成されている。これら各対向壁部23A,23Bの間には、アッパアーム14の後側のアッパ基端部14b(図4Bにのみ示す)が挿入配置される。また、第3及び第4対向壁部23A,23Bの外壁面のうち各長穴23D,23Eの周囲には、前後一対の第3及び第4当接プレート80A,80Bがそれぞれ溶接等により固定されている。第3及び第4当接プレート80A,80Bには、長穴23D,23Eと同形状の長穴81A,81B(図4Bにのみ示す)が貫通形成されている。また、第3及び第4当接プレート80A,80Bの車体幅方向外側の端部には、各プレート80A,80Bの端部を車体前後方向に略直角に折り曲げることにより形成された当接フランジ部82A,82Bがそれぞれ設けられている。当接フランジ部82A,82Bは、本体部21の車体幅方向外側の壁面と対向する。
 第2外壁部23Cは、その車体上下方向の長さ(高さ)を第3及び第4対向壁部23A,23Bの車体上下方向の長さ(高さ)よりも短く形成されている。すなわち、第2外壁部23Cの上端よりも上方の第3及び第4対向壁部23A,23Bの間には、車体幅方向外側に開口してアッパアーム14を挿入させる開口部23F(図4Aにのみ示す)が切り欠き形成されている。
 後側アッパ用ブラケット部23は、第3及び第4対向壁部23A,23Bの車体幅方向内側の端縁を本体部21の車体幅方向外側の側壁面に溶接等で接合することにより固定されている。すなわち、後側アッパ用ブラケット部23の内周面と本体部21の側壁面とにより閉断面空間S2(図4Bにのみ示す)が区画形成されている。このように、後側アッパ用ブラケット部23を閉断面構造にすることにより、上側ブラケット20の強度・剛性の向上が図られ、さらには、サイドメンバ2の強度・剛性の向上が図られるようになっている。
 本実施形態において、後側アッパ用ブラケット部23にはリバウンドストッパ90が設けられている。リバウンドストッパ90は、アッパアーム14の揺動によりアーム部14e(何れも図4B参照)が大きく下がった際に、アーム部14eの下面に接触することにより衝撃を吸収するものである。具体的には、リバウンドストッパ90は、リバウンドブラケット91と、衝撃吸収材として機能する弾性体等で形成された吸収体92とを備えている。リバウンドブラケット91は、第2外壁部23Cに溶接等で接合される一対の側壁部91A,91Bと、これら側壁部91A,91Bの上部を繋ぐと共に、吸収体92が固定される頂面部91Cとを一体に有する。このように、サイドメンバ2よりも車体幅方向外側に突出する後側アッパ用ブラケット部23の外壁面にリバウンドストッパ90を設けることにより、リバウンドストッパ90の支持点とアーム部14eの接触点を効果的に近接させることが可能になる。
 中間ブラケット部24は、側方視で下方に開口する略U字状に形成されており、本体部21の前側アッパ用ブラケット部22と後側アッパ用ブラケット部23との間に設けられている。具体的には、中間ブラケット部24は、車体幅方向に延びると共に、車体前後方向に互いに離間して対向する前後一対の第5及び第6対向壁部24A,24Bと、これら対向壁部24A,24Bの上端縁を繋ぐ上壁部24Cとを備えている。
 第5及び第6対向壁部24A,24Bは、下方に向かうに従い互いに離反するように傾斜して設けられている。上壁部24Cには、ショックアブソーバ46の上端部46b(何れも図2参照)が支持される。
 中間ブラケット部24は、第5及び第6対向壁部24A,24Bの車体幅方向内側の端縁を本体部21の車体幅方向外側の側壁に溶接等で接合し、さらに、上壁部24Cの車体幅方向内側の端縁を本体部21の上端縁に溶接等で接合することにより固定されている。このように、本体部21の前側アッパ用ブラケット部22と後側アッパ用ブラケット部23との間に中間ブラケット部24を設けることにより、上側ブラケット20の強度・剛性の向上が図られ、さらには、サイドメンバ2の強度・剛性の向上が図られるようになっている。また、ショックアブソーバ46を支持する中間ブラケット部24を、本体部21に各アッパ用ブラケット部22,23と一体的に設けることにより、これらショックアブソーバ46及びアッパアーム14が上側ブラケット20にサブアセンブリされた状態でサイドメンバ2に取り付けることが可能となり、組み付け作業性や作業効率の向上を図ることができる。
 [アッパアームの支持構造]
 次に、図5~7に基づいて、本実施形態に係るアッパアーム14の支持構造の詳細について説明する。
 図5は、アッパアーム14の上側ブラケット20への組み付け手順を説明する分解斜視図である。同図に示すように、前用のカムボルト75は、その軸部を第2対向壁部22B側(前側アッパ用ブラケット部22と後側アッパ用ブラケット部23との間)から各長穴22D,22E,71A,71B及び、アッパ基端部14aの貫通穴H1に挿入される。また、後用のカムボルト85は、その軸部を第3対向壁部23A側(前側アッパ用ブラケット部22と後側アッパ用ブラケット部23との間)から各長穴23D,23E,81A,81B及び、アッパ基端部14bの貫通穴H2に挿入される。なお、これら各カムボルト75,85の挿入方向は逆側であってよい。
 前用のカムボルト75の軸部基端には、予め第2当接プレート70Bに着座する第2偏心カムプレート77が圧入固定される。また、カムボルト75の軸部先端には、第1当接プレート70Aに着座する第1偏心カムプレート76が嵌め込まれる。第1偏心カムプレート76は、カムボルト75を各長穴22D,22E,71A,71B及び、貫通穴H1に挿入した後に嵌め込まれる。また、カムボルト75の先端部に形成された雌ねじ部75Aには、前用のカムナット78が螺合する。カムナット78は、後述するアッパ基端部14aの取り付け角度・位置調整後に工具等により締結される。
 後用のカムボルト85の軸部基端には、予め第3当接プレート80Aに着座する第3偏心カムプレート86が圧入固定される。また、カムボルト85の軸部先端には、第4当接プレート80Bに着座する第4偏心カムプレート87が嵌め込まれる。第4偏心カムプレート87は、カムボルト85を各長穴23D,23E,81A,81B及び、貫通穴H2に挿入した後に嵌め込まれる。また、カムボルト85の先端部に形成された雌ねじ部85Aには、後用のカムナット88が螺合する。カムナット88は、後述するアッパ基端部14bの取り付け角度・位置調整後に工具等により締結される。
 各偏心カムプレート76,77,86,87は、略真円状に形成されており、その円中心から径方向にオフセットした位置に嵌合穴76A,77A,86A,87Aがそれぞれ貫通形成されている。本実施形態において、各カムボルト75,85の軸部は、その外周の一部を平面状に切り欠くことにより、断面形状が直線部を含む半円弧状とされ、同様に嵌合穴76A,77A,86A,87Aの穴形状も直線部を含む半円弧状とされている。すなわち、カムボルト75,85の軸部をそれぞれ嵌合穴76A,77A,86A,87Aに挿入すると、カムボルト75,85の直線部が各嵌合穴76A,77A,86A,87Aの直線部と係合する。これにより、アッパ基端部14a,14bの角度・位置調整時にカムボルト75,85を回転させると、偏心カムプレート76,77,86,87がカムボルト75,85と一体回転するように構成されている。なお、カムボルト75,85の軸部や嵌合穴76A,77A,86A,87Aの形状は図示例に限定されず、互いに係合可能な形状であれば、凹凸等の他の形状を適用してもよい。
 以上のような手順により、カムボルト75,85を各穴に挿通させてカムナット78,88を螺合すると、最終的には図6に示すように、アッパアーム14の各基端部14a,14bがカムボルト75,85を介して前後のアッパ用ブラケット部22,23に揺動自在に組み付けけられるようになっている。
 次に、図7に基づいて、各偏心カムプレート76,77,86,87を用いたアッパアーム14の取り付け角度・位置調整作業の詳細について説明する。なお、各偏心カムプレート76,77,86,87は実質的に同様に構成されるため、以下では、前側アッパ用ブラケット部22に用いられる第2偏心カムプレート77について説明し、他の偏心カムプレート76,86,87についての実質的な説明は省略する。
 図7Aに示すように、本実施形態において、偏心カムプレート77の直径Dは、互いに対向する当接プレート70Bの当接フランジ部72Bと、本体部21の車体幅方向外側の壁面21Aとの離間距離と略同等の長さで形成されている。すなわち、偏心カムプレート77を当接プレート70Bに着座させると、偏心カムプレート77の周縁のうち、円中心を挟んだ車体幅方向の計2カ所が当接フランジ部72Bと壁面21Aとに接触状態で支持されるように構成されている。これにより、図7Bに示すように、カムボルト75を偏心カムプレート77と一体に回転させると、偏心カムプレート77の周縁2カ所が当接フランジ部72B及び壁面21Aに常時接触した状態で確実に支持されつつ、カムボルト75を各長穴22E,71Bに沿って所望の取り付け位置に移動させることができる。
 すなわち、本実施形態によれば、作業者は、片手のみでカムボルト75,85を回転させながらアッパアーム14の各アッパ用ブラケット部22,23に対する取り付け角度・位置調整を行うことが可能となり、当接部を有しない、或は、一個のみしか有しない構造に比べて作業性を確実に向上することができる。また、カムボルト75,85の挿入を行う各アッパ用ブラケット部22,23間の上部が開放されているため、作業者は、これら各アッパ用ブラケット部22,23の間からカムボルト75,85の挿入作業を容易に行うことができる。
 [その他]
 なお、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
 例えば、リバウンドストッパ90は、後側アッパ用ブラケット部23に設けられるものとして説明したが、前側アッパ用ブラケット部22に設けられてもよく、或は、これら前後の各アッパ用ブラケット部22,23にそれぞれ設けられてもよい。
 また、偏心カムプレート76,77,86,87は、カムボルト75,85の軸部基端及び、軸部先端の両方に設けられるものとして説明したが、軸部基端又は軸部先端の何れか一方のみに設けられてもよい。
 本出願は、2017年12月8日付で出願された日本国特許出願(特願2017-236354)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示の技術によれば、アームの組み付け作業性を効果的に向上することができる。
 2 サイドメンバ
 10 サスペンション装置
 14 アッパアーム
 14a,14b アッパ基端部
 20 上側ブラケット
 21 本体部
 22 前側アッパ用ブラケット部
 22A 第1対向壁部
 22B 第2対向壁部
 22C 第1外壁部
 23 後側アッパ用ブラケット部
 23A 第3対向壁部
 23B 第4対向壁部
 23C 第2外壁部
 24 中間ブラケット部
 70A 第1当接プレート
 72A 当接フランジ部
 70B 第2当接プレート
 72B 当接フランジ部
 75 カムボルト
 76 第1偏心カムプレート
 77 第2偏心カムプレート
 78 カムナット
 80A 第3当接プレート
 82A 当接フランジ部
 80B 第4当接プレート
 82B 当接フランジ部
 85 カムボルト
 86 第3偏心カムプレート
 87 第4偏心カムプレート
 88 カムナット
 90 リバウンドストッパ

Claims (7)

  1.  車体に固定されると共に、車体前後方向に離間して対向する一対の対向壁を含み、該一対の対向壁間にサスペンション装置のアームの基端部が配されるブラケットと、
     前記対向壁に貫通形成された長穴と前記基端部に貫通形成された貫通穴とに挿通されて、前記基端部を前記ブラケットに軸支する軸支部材と、
     円形状に形成されると共に、その円中心から径方向にオフセットした位置に前記軸支部材と係合可能な嵌合穴が貫通形成されており、前記軸支部材と一体回転可能な偏心プレート部材と、
     前記偏心プレート部材の周縁に接触して該偏心プレート部材を回転可能に支持する複数の当接部と、を備える
     アームの支持構造。
  2.  前記ブラケットが固定されるプレート状の本体部を有すると共に、前記複数の当接部のうち少なくとも一の当接部が前記本体部の壁面により形成される
     請求項1に記載のアームの支持構造。
  3.  前記偏心プレート部材と前記対向壁の外壁との間に位置されるプレート部材をさらに備え、前記複数の当接部のうち他の当接部が該プレート部材の端部を折り曲げることにより形成される
     請求項2に記載のアームの支持構造。
  4.  前記本体部が車体前後方向に延びると共に、前記アームが前記基端部として、互いに車体前後方向に離間する前側の基端部及び後側の基端部を一体に有しており、前記ブラケットが、前記本体部の前端側に設けられて前記前側の基端部を支持する前側ブラケット部と、前記本体部の後端側に設けられて前記後側の基端部を支持する後側ブラケット部とを有する
     請求項2に記載のアームの支持構造。
  5.  前記本体部が車体前後方向に延びると共に、前記アームが前記基端部として、互いに車体前後方向に離間する前側の基端部及び後側の基端部を一体に有しており、前記ブラケットが、前記本体部の前端側に設けられて前記前側の基端部を支持する前側ブラケット部と、前記本体部の後端側に設けられて前記後側の基端部を支持する後側ブラケット部とを有する
     請求項3に記載のアームの支持構造。
  6.  前記本体部の前記前側ブラケット部と前記後側ブラケット部との間に、ショックアブソーバを支持する中間ブラケット部がさらに設けられた
     請求項4に記載のアームの支持構造。
  7.  前記本体部の前記前側ブラケット部と前記後側ブラケット部との間に、ショックアブソーバを支持する中間ブラケット部がさらに設けられた
     請求項5に記載のアームの支持構造。
PCT/JP2018/045043 2017-12-08 2018-12-07 アームの支持構造 WO2019112029A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018006255.4T DE112018006255T5 (de) 2017-12-08 2018-12-07 Armstützenkonstruktion
US16/770,529 US11560030B2 (en) 2017-12-08 2018-12-07 Arm support structure
CN201880078859.0A CN111433057B (zh) 2017-12-08 2018-12-07 臂的支承构造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236354A JP7243019B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 アームの支持構造
JP2017-236354 2017-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019112029A1 true WO2019112029A1 (ja) 2019-06-13

Family

ID=66751441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/045043 WO2019112029A1 (ja) 2017-12-08 2018-12-07 アームの支持構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11560030B2 (ja)
JP (1) JP7243019B2 (ja)
CN (1) CN111433057B (ja)
DE (1) DE112018006255T5 (ja)
WO (1) WO2019112029A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112278080A (zh) * 2019-07-24 2021-01-29 马自达汽车株式会社 前悬架装置
US20210170787A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-10 Jason D. Wharram Vehicle having adjustment mechanism

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056115B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-19 いすゞ自動車株式会社 サスペンション装置
JP7056117B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-19 いすゞ自動車株式会社 サスペンション装置
US11820197B2 (en) 2022-02-09 2023-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control arm assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736964A (en) * 1986-12-29 1988-04-12 Specktor Gerald A Locking cam for adjustment of automobile wheel alignment
DE4437661A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Porsche Ag Verstelleinrichtung
JP2009174916A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695073A (en) * 1986-04-11 1987-09-22 Specialty Products, Inc. Toe and camber adjusting system
US5052711A (en) * 1990-05-18 1991-10-01 A.O. Smith Corporation Vehicle alignment and verification system
JP2600978B2 (ja) * 1990-05-25 1997-04-16 日産自動車株式会社 サスペンションのアッパリンク支持部構造
JP3514055B2 (ja) * 1996-12-06 2004-03-31 日産自動車株式会社 サスペンションロアリンクの取付構造
IT1291056B1 (it) * 1997-02-11 1998-12-14 Iveco Fiat Unita' per la sospensione elastica di una coppia di ruote ad un telaio di un autovecolo.
JPH10250332A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd サスペンション構造
US5775719A (en) * 1997-03-21 1998-07-07 General Motors Corporation Control arm alignment mechanism
GB2387155B (en) 2002-04-05 2004-09-29 Lotus Car A road vehicle suspension unit and a method of constructing a road vehicle suspension unit and fitting the road vehicle suspension unit to a road vehicle
JP3966813B2 (ja) * 2002-12-24 2007-08-29 本田技研工業株式会社 サスペンション装置のアライメント調整構造
US7661916B2 (en) * 2003-11-19 2010-02-16 Downey Gerald P Fastener assembly
JP2015006825A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日野自動車株式会社 サスペンション装置
US9233589B1 (en) * 2013-09-17 2016-01-12 Northstar Manufacturing Co., Inc. Cam bolt apparatus for suspension systems
JP6052120B2 (ja) * 2013-09-20 2016-12-27 マツダ株式会社 車体前部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736964A (en) * 1986-12-29 1988-04-12 Specktor Gerald A Locking cam for adjustment of automobile wheel alignment
DE4437661A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Porsche Ag Verstelleinrichtung
JP2009174916A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112278080A (zh) * 2019-07-24 2021-01-29 马自达汽车株式会社 前悬架装置
US11465684B2 (en) * 2019-07-24 2022-10-11 Mazda Motor Corporation Front suspension apparatus
CN112278080B (zh) * 2019-07-24 2022-12-13 马自达汽车株式会社 前悬架装置
US20210170787A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-10 Jason D. Wharram Vehicle having adjustment mechanism
US11584160B2 (en) * 2019-12-10 2023-02-21 Fca Us Llc Vehicle having adjustment mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
CN111433057B (zh) 2023-05-16
US20200369107A1 (en) 2020-11-26
JP2019104266A (ja) 2019-06-27
US11560030B2 (en) 2023-01-24
JP7243019B2 (ja) 2023-03-22
DE112018006255T5 (de) 2020-08-13
CN111433057A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019112029A1 (ja) アームの支持構造
US8684381B2 (en) Stabilizer for a utility vehicle
JP4140904B2 (ja) 防振ゴム付き車軸
JP6845539B2 (ja) 自動車の後部サスペンション構造
WO2019111987A1 (ja) サスペンション装置のアッパアーム構造
JP2001206032A (ja) サスペンション用vロッドの取付構造
EP1874567A2 (en) Integrated suspension assembly
WO2019112045A1 (ja) ブラケット
JP2007090957A (ja) ロアアームの取付構造
MXPA02005164A (es) Suspension de brazo posterior.
KR101816312B1 (ko) 비틀림 강성이 향상된 ctba
JP4855832B2 (ja) トーコレクトブッシュ
US20020185326A1 (en) Swing arm for all terrain vehicle
JP2006168641A (ja) 自動車のサスペンションアーム
JP4405376B2 (ja) 自動車のサスペンションアーム
JP2009107510A (ja) スタビライザ取り付け構造
JP2006151064A (ja) 自動車のサスペンションアーム
JPH0444406Y2 (ja)
JP3294939B2 (ja) 車両のリヤサスペンション
AU2002236941B2 (en) Suspension system having reduced stress axle connection
JP4133724B2 (ja) サスペンションブッシュ用ワッシャ
JP3375727B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2022154759A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2022154763A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2021502290A (ja) 組み立てられるアクスルシート組立体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18886940

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18886940

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1