JP4133724B2 - サスペンションブッシュ用ワッシャ - Google Patents

サスペンションブッシュ用ワッシャ Download PDF

Info

Publication number
JP4133724B2
JP4133724B2 JP2003351666A JP2003351666A JP4133724B2 JP 4133724 B2 JP4133724 B2 JP 4133724B2 JP 2003351666 A JP2003351666 A JP 2003351666A JP 2003351666 A JP2003351666 A JP 2003351666A JP 4133724 B2 JP4133724 B2 JP 4133724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
bush
suspension
damper
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003351666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112260A (ja
Inventor
幸弘 織本
潤 松生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003351666A priority Critical patent/JP4133724B2/ja
Publication of JP2005112260A publication Critical patent/JP2005112260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133724B2 publication Critical patent/JP4133724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、自動車のサスペンションに設置されるサスペンションブッシュ用ワッシャに関する。
従来から自動車には、車体と車輪とを適度な剛性で支えると共に、車輪に加わる衝撃が車体に伝わるのを防止するために、車輪用のサスペンションとして各種のダンパが用いられている。また、自動車のサスペンションは、走行時、左右の車輪がそれぞれバウンド及びリバウンドしてサスペンションにねじり応力が作用するが、このねじり応力が作用してもトーションビームのねじりによって、変形をしないように維持されている(例えば、特許文献1)。
図7は、従来の後輪のトーションビーム式サスペンションにおけるサスペンション用ブッシュの取り付け状態を示す分解斜視図である。この図7は、自動車に搭載されている車輪W,Wのトーションビーム式サスペンションS1の一例を示した図である。
図7に示すように、自動車の車輪W,Wを懸架するトーションビーム式サスペンションS1は、適度な弾性を持った略U字型断面の鋼材からなるトーションビーム100を備えている。トーションビーム100は、車幅方向に向けて配設される。このトーションビーム100の左右両端部には、車体後方側に緩く屈曲して車体の前後方向に延びる左右一対のトレーリングアーム101,101が溶接により接合されている。
車輪W,Wは、左右のトレーリングアーム101,101の後端外側に懸架されている。
トレーリングアーム101,101の車体前方側の端部は、ブッシュ110,110を介して車体側のブラケット(図示せず)に上下揺動自在に取り付けられている。一方、左右のトレーリングアーム101,101の車体の後部内側は、ブラケット102,102が一体形成され、そのブラケット102,120にブッシュ130,130を介して上下揺動を減衰させるダンパ140,140が締結手段150,150によって連結されている。
ダンパ140,140の上端は、アッパーインシュレータ141,141を介して車体側のブラケット(図示せず)に揺動自在に連結されている。
そして、トレーリングアーム101,101に負荷される上下方向の衝撃を緩衝する懸架用ばね部材120,120は、トレーリングアーム101,101とトーションビーム100との接合部付近に固定されたばね座104,104と、車体側ばね座(図示せず)に挟持されている。
以下、トーションビーム式サスペンションS1は、左右の車輪W,Wに同一構造のものを形成するので、その一方を説明して他方の説明を省略する。
ダンパ140は、トレーリングアーム101の上下揺動を減衰させる部材であり、ダンパ本体143と、ダンパ本体143の下端に溶接手段によって接合された円筒状の軸受からなる支持軸142を備える。このようなダンパ140では、トレーリングアーム101とダンパ140との結合部の構造によって、乗り心地が左右されるため、通常、ダンパ140の支持軸142にブッシュ130が介装されている。
図8は、従来のサスペンションブッシュ用ワッシャの取り付け状態を示す図で、(a)は拡大要部断面図、(b)は拡大要部側面図である。
図8(a)に示すように、ブッシュ130は、トレーリングアーム101に設けたブラケット102に一体形成された軸筒部103が回動自在に挿入される内筒131と、ダンパ140の支持軸142に圧入された外筒132と、この外筒132と内筒131との間に封じ込まれたゴム材133と、このゴム材133に内設された金属製板材からなる補強部材134とから構成されている。
ブッシュ130とブラケット102の軸筒部103とは、締結手段150によって連結されている。その締結手段150は、ボルト151と、このボルト151に螺合するナット152と、ボルト151及びナット152の弛み止め用のワッシャ153,154とから構成されている。ボルト151の頭部151a側に設置されるワッシャ153は、外径がブッシュ130の外径と略同じ大きさ、あるいは、少し大径のリング状の金属製平座金からなる。ナット152側に設置されるワッシャ154は、図8(a)、(b)に示すように、ナット152の外径より僅かに大きいリング状の金属製平座金からなる。
ダンパ140をトレーリングアーム101に取り付けるには、図8(a)に示すように、ブラケット102の軸筒部103を支持軸142に介装されたブッシュ130内に挿入し、ワッシャ153を介してボルト151を軸筒部103に挿通してブラケット102の裏面側からワッシャ154を介してナット152によって締め付ける。
このとき、締結手段150のワッシャ153は、図8(b)に示すように、ボルト151の中心Oに上下、左右ともに対称になるように締結される。
特開2002−205522号公報(段落0015、図1)
従来、ブッシュ130及び締結手段150には、車両が走行しているとき、路面の凹凸などによる振動や衝撃が常に加わっている。支持軸142に圧入されたブッシュ130がその振動によって脱落しないようにするための抜け止め手段として、ワッシャ153の外径は、前述の通り、ブッシュ130の外径より大きく構成されている。
しかしながら、トーションビーム式サスペンションS1にあっては、ワッシャ153が前記振動や衝撃で揺動してダンパ140に接触したり、ブッシュ130の周辺に設置された部材に干渉したり、また、ブッシュ130の周辺に設置された部材のレイアウトに影響を及ぼすおそれがある。
そして、そのワッシャ153が周辺部材の一部を避けて設置されたとしても、締結時には組み付け用の治具によって回転方向を規制する必要があるため、締結作業の作業性が悪くなるという問題点がある。
本発明の課題は、ブッシュの抜け止めが可能で、かつワッシャを締結手段で締結するときに、ワッシャを所定の設定固定状態に容易に取り付けることができるサスペンションブッシュ用ワッシャを提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項に記載のサスペンションブッシュ用ワッシャは、車両のサスペンションブッシュの支持軸に締結手段により締結されるサスペンションブッシュ用ワッシャであって、前記支持軸あるいは前記締結手段のどちらか一方に支持されると共に、前記サスペンションブッシュに取り付けるときに、前記ワッシャが鉛直下方向に移動できるように形成成した孔と、前記ワッシャの左右両側に、締結手段の頭部が隠れるL字状に折曲した鍔部と、を有することを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、サスペンションブッシュ用ワッシャは、ワッシャが鉛直下方向に移動できるように形成した孔を有することにより、サスペンションブッシュに取り付けるときに、ワッシャの重心が支持軸の締結位置(軸穴)の中心より鉛直下方向に位置するようになる。これにより、ワッシャは、締結時に、締結部材に嵌入すると、重心位置が締結位置(軸穴)の中心から下側にずれるため、ワッシャの自重によって下降して、常に重心位置が鉛直下方向になる位置で静止する。この状態で、締結部材を締結すると、ワッシャを位置決めすることなく、常にワッシャは、重心位置が下側となって設定した固定状態で支持軸に固定されるようになる。
本発明に係るサスペンションブッシュ用ワッシャによれば、ワッシャの重心が支持軸に対して鉛直下方向に位置することにより、ワッシャの重心が締結位置(軸穴)の中心より鉛直下方向に位置するため、締結時にワッシャが自重によって移動して、常に重心位置が鉛直下方向になる位置で静止させることができる。このため、締結部材で締結したときに、ワッシャは、治具や手で保持して位置決めすることなく、常に、重心位置が下側となる設定した固定状態で支持軸に固定させることができる。したがって、締結部材による締結作業が容易となる。
まず、図1〜図4を参照して、本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャを説明する。
なお、本発明の一実施の形態として、自動車に搭載される後輪側のダンパの下端部に設置されるブッシュを例にして説明する。
また、本発明の実施の形態では、「前」は車両の進行方向側、「後」は車両の後退方向側、「上」は鉛直上方側、「下」は鉛直下方側、「左右」は車幅方向側とする。
図1は、本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャの取り付け状態を示す分解斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャを示す図で、車体の左車輪側に設置されるワッシャの取り付け状態を示す分解斜視図である。図3は、本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャを示す図で、車輪の内側方向から見たワッシャの取り付け状態を示す側面図である。図4は、本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャを示す図で、(a)はワッシャの取り付け状態を示す拡大要部断面図、(b)はワッシャの取り付け状態を示す拡大要部側面図である。
図1に示すように、サスペンションSは、自動車の車輪W,Wを懸架するトーションビーム式リヤサスペンション装置である。サスペンションSは、緩く屈曲した鋼材から構成されて、車体の前後方向に延在している左右一対のトレーリングアーム2,2と、車幅方向に延び各トレーリングアーム2,2を繋ぐトーションビーム1とを備えている。
トーションビーム1は、適度な弾性がある略U字型断面をもつ鋼材、またはパイプ部材からなる。トーションビーム1は、車幅方向に延在されて、そのトーションビーム1の左右両端部から後方側に緩く屈曲して車体の前後方向に延びる左右一対のトレーリングアーム2,2が溶接手段などによって一体形成されている。
トレーリングアーム2,2は、鉄や軽合金などの鋳造や鍛造、または鋼板プレスなどの頑丈な部材からなるサスペンションS用の骨格である。トレーリングアーム2,2は、その車体前方側の端部に設けられたブッシュ3,3を介して車体のブラケット(図示せず)に上下揺動自在に支持される。トレーリングアーム2,2の車体後方側の端部には車輪用ブラケット23,23を介して車体の左右方向に固定された車軸(図示せず)に車輪W,Wが回転自在に支持されている。
ブッシュ3,3は、金属製の内筒及び外筒と、内筒と外筒との間に介在した合成ゴムなどからなる緩衝材とから形成されている。
また、トレーリングアーム2,2の上下方向の衝撃を緩衝する懸架用ばね部材4,4は、下端をトレーリングアーム2,2のう車体前後方向の中間部に固定されたばね座24,24に支持され、上端を車体に設けられたばね座(図示せず)に挟持されている。
そして、トレーリングアーム2,2の上下揺動を減衰させるダンパ6,6は、下端をトレーリングアーム2,2の後端内側に溶接手段によって固定されたダンパ用のブラケット21,21に、ブッシュ5,5を介して締結手段7,7によって連結されている。
ダンパ6,6の上端は、アッパーインシュレータ61,61を介して車体側部材(図示せず)に揺動自在に連結されている。
以下、本発明のサスペンションブッシュ用ワッシャは、左右の車輪W,Wに同一構造のものを形成するので、その一方を説明し、他方の説明を省略する。
図4(a)、(b)に示すように、ダンパ6は、トレーリングアーム2の上下揺動を減衰させるための部材であり、ダンパ本体63と、ダンパ本体63の下端に溶接手段によって接合された円筒状の軸受からなる支持軸62を備える。このようなダンパ6では、トレーリングアーム2とダンパ6との結合部の構造によって、乗り心地が左右されるため、支持軸62にブッシュ5を圧入して、半浮動マウントされている。
なお、ダンパ本体63は、特許請求の範囲に記載の「サスペンションブッシュの周辺に設置された部品」に相当する。この「サスペンションブッシュの周辺に設置された部品」は、ダンパ本体63に限定されるものではなく、サスペンションブッシュの周辺に設置されて、ワッシャ73に干渉する可能性がある部品も含む。
図4(a)に示すように、ブッシュ5は、トレーリングアーム2に設けたブラケット21に一体形成された軸筒部22が回動自在に挿入される内筒51と、ダンパ6の支持軸62に介挿された外筒52と、この外筒52と内筒51との間に封じ込まれた合成ゴムなどからなる緩衝材53と、この緩衝材53に内設された金属製板材からなる補強部材54とから構成されている。ブッシュ5は、内筒51と外筒52からなる二重の金属製筒内の間に緩衝材53を設けた円筒状の部材からなる。
なお、ブッシュ5は、特許請求の範囲に記載の「サスペンションブッシュ」に相当する。
内筒51は、比較的厚みのある金属部材からなり、軸筒部22に回動自在に挿入されている。緩衝材53は、この内筒51の周囲に設置され、外力を受けることにより、撓むように構成されている。補強部材54は、金属製板材からなり、緩衝材53に内設されることにより、緩衝材53の撓み量を抑制させる役目を備えている。
ブッシュ5とブラケット21の軸筒部22は、締結手段7によって連結されている。その締結手段7は、ボルト71と、ナット72と、ワッシャ73,74とから構成されている。
ボルト71は、例えば、頭部71aに連設された座金部71bを一体形成した座付きボルトからなる。ボルト71は、車輪W,Wの内側方向から軸筒部22内に挿入されて、ブラケット21の車輪W側からワッシャ74を介してナット72を螺合することにより、ダンパ6とトレーリングアーム2との連結箇所に取り付けられる。
なお、ボルト71は、座金部71bがない一般的なボルト(例えば、JIS B 1180に規定のボルトなど)であってもよい。また、座金部71bは、ボルト71とは別体の平座金などであってもよい。
ボルト71の頭部71a側に設置されるワッシャ73は、図4(b)に示すように、上下方向に長い大略長円形の金属板からなる平座金であって、上端部にダンパ6が揺動したときに干渉することを回避するために切欠形成した逃げ部73aが形成されている。ワッシャ73は、略中央にボルト71のねじ部71cを挿通するための孔73bが穿設されている。ワッシャ73の重心Pは、ワッシャ73が上下方向に長く、上部に逃げ部73aを形成していることにより、支持軸62の軸穴(締結位置)62aの中心Oから鉛直下方向へ長さL1離れた位置にある。ワッシャ73は、例えば、締結位置の中心Oから上端までの長さL2がブッシュ5の半径と略同じ長さR1に形成され(L2≒R1)、締結位置の中心Oから下端までの長さL3がブッシュ5の半径の略長さR1や支持軸62の半径R2より長く形成され(L3>R1)、締結位置の中心Oから左右端までの長さL4,L5がブッシュ5の半径の長さR1より長くて支持軸62の半径R2と略同じ長さに形成されている(L4=L5≒R2、L4>R1<L5)。
ナット72側に設置されるワッシャ74は、例えば、図4(a)に示すように、一般的な形状の金属製の平座金(例えば、JIS B 1256に規定の座金など)からなる。
ナット72は、例えば、一般的な形状からなる六角ナット(例えば、JIS B 1181に規定のナットなど)であり、ブラケット21の裏面側にワッシャ74を介してボルト71のねじ部71cに螺着される。
次に、本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャの組み付け工程について説明する。
ダンパ6をトレーリングアーム2に組み付けるには、図1、図2及び図4に示すように、ブラケット21の軸筒部22(図4(a)参照)に、支持軸62に圧入されたブッシュ5を嵌入し、ワッシャ73を介してボルト71を軸筒部22(図4(a)参照)に挿通してブラケット21の裏面側からワッシャ74を介してナット72によって締め付ける。
ボルト71のねじ部71c(図4(a)参照)が挿入されたときのワッシャ73は、重心Pの位置が鉛直下方向以外の位置にずれていた場合、自重によって時計方向または半時計方向に回動して、図4(b)に示すように重心Pが鉛直下方向になる位置で静止する。このため、ワッシャ73は、重心Pが鉛直下方向となる所定の状態に自動的に位置決めされる。そして、逃げ部73aは、必ず鉛直上側に位置するように自動的に配置されて、ナット72によって支持軸62に締結される。
このように、ワッシャ73は、ボルト71のねじ部71cに挿入されるだけで、ワッシャ73が自重で回転して支持軸62の所定位置に組み付けることができることにより、ワッシャ73に位置決め作業が自動的にできるため、組み付け作業を簡便にすることができる。
次に、本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャの作用を説明する。
図4(a)に示すように、ブッシュ5は、ブラケット21とワッシャ73とで挟持された状態で、ボルト71とナット72とによって締結されている。
図4(b)に示すように、ワッシャ73は、ブッシュ5より大きく支持軸62の側面と略同じ大きさに形成されている。このため、ブッシュ5に外力がかかって緩衝材53が軸筒部22の軸線方向に移動してずれたとしても、その緩衝材53の移動がワッシャ73によって阻止される。ワッシャ73は、ブッシュ5の外径より大きいため、ブッシュ5の側面全体を支持してブッシュ5が支持軸62から脱落することを防止できる。
図4(a)に示すように、車両が走行中に路面の変化などによってダンパ6が紙面手前方向、すなわち、ボルト71の軸方向(矢印A,B方向)に揺動したとき、ワッシャ73は、上端に逃げ部73aが形成されていることにより、ダンパ本体63の下端部63aが接触しないため、他の部材に干渉することを回避することができる。
これにより、ダンパ6の揺動及び伸縮による力は、直接ワッシャ73にかかることがなく、その力によってワッシャ73が変形したり、音が発生することも防止される。
したがって、ダンパ6の動きはスムーズになり、ワッシャ73はしっかりとブッシュ5及び支持軸62を保持することができる。
なお、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その技術思想の範囲内で種々の改造及び変更が可能であり、本発明はこれら改造及び変更された発明にも及ぶことは勿論である。
図5は、本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャの変形例を示す図で、ワッシャ及びボルトの斜視図である。
ワッシャ73は、図4(a)、(b)に示す略長円形のものに限定されるものではなく、重心P1の位置が締結位置の中心O1から鉛直下方向にずれていればよく、例えば、図5に示すように、略長方形のワッシャ8でもよい。
そのワッシャ8は、中央部に鉛直上下方向に長い長孔8aを穿設し、左右にL字状に折曲した鍔部8b,8cを有する金属製平板から形成されている。長孔8aは、ボルト71を鉛直上下方向に移動可能に形成されている。鍔部8b,8cは、ワッシャ8の左右両側を折曲したことにより、ワッシャ8自体を補強すると共に、両鍔部8b,8c間に配設されるボルト71の頭部71aが隠れるため、頭部71aを外力から保護することができる。
なお、長孔8aは、特許請求の範囲に記載の「孔」に相当する。
このワッシャ8をブッシュ5(図4(a)、(b)参照)に締結するときは、ボルト71を長孔8aに挿通する。すると、ワッシャ8は、自重によって下方に移動して重心P1が締結位置の中心O1より下方になる。このため、ワッシャ8の上端8dから締結位置の中心O1までの長さL6が短く、ワッシャ8が鉛直下方向にずれた分だけ、上端8dをダンパ本体63の下端部63a(図4(b)参照)から離れた位置に設置させることができる。
したがって、前記した実施の形態の逃げ部73a(図4(b)参照)同様にワッシャ8の上端8dは、ダンパ6(図4(a)参照)が揺動しても干渉することがない。
図6は、本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャの他の変形例を示す図で、一部断面を有するワッシャの側面図である。
また、ワッシャ8は、図6に示すように、ボルト71の径D1より大きな内径D2でなる孔9aを有するワッシャ9であってもよい。ワッシャ9は、ボルト71を上下左右方向に移動できるような大きな孔9aを穿設した金属製の平座金によって形成されている。
このように構成しても、ワッシャ9は、ボルト71が挿入されたときに、自重によって鉛直下側に移動して、重心P2が締結位置の中心O2より下方になる。このため、ワッシャ9の上端9bから締結位置の中心O2までの長さL7が短く、ワッシャ9が鉛直下方向にずれた分だけ、上端9bをダンパ本体63の下端部63a(図4(b)参照)から離れた位置に設置させることができる。
したがって、前記した実施の形態の逃げ部73a(図4(b)参照)同様にワッシャ9の上端9bは、ダンパ6が揺動してもダンパ本体63(図4(a)参照)に干渉することがない。
なお、以上説明した本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャは、図1、図2及び図3に示すダンパ6以外のサスペンションSの各所に使用されているブッシュ3などにも使用することが可能である。
また、ブッシュ5は、図4(a)に示すようなゴム製の緩衝材53に限定されるものではなく、合成樹脂やオイルや空気などからなる緩衝材を有したものであってもよく、その構造は特に限定されない。
そして、ブッシュ5が設置される箇所は、ダンパ6以外のサスペンションSであってもよい。このため、逃げ部73aは、ダンパ6の回避用に限定されるものではなく、ワッシャ73,8,9の周辺に設置された部品との干渉を回避するためのものである。
本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャの取り付け状態を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャを示す図で、車体の左車輪側に設置されるワッシャの取り付け状態を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャを示す図で、車輪の内側方向から見たワッシャの取り付け状態を示す側面図である。 本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャを示す図で、(a)はワッシャの取り付け状態を示す拡大要部断面図、(b)はワッシャの取り付け状態を示す拡大要部側面図である。 本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャの変形例を示す図で、ワッシャ及びボルトの斜視図である。 本発明の実施の形態に係るサスペンションブッシュ用ワッシャの他の変形例を示す図で、一部断面を有するワッシャの側面図である。 従来の後輪のトーションビーム式サスペンション用ブッシュの取り付け状態を示す分解斜視図である。 従来のサスペンションブッシュ用ワッシャの取り付け状態を示す図で、(a)は拡大要部断面図、(b)は拡大要部側面図である。
符号の説明
3 ブッシュ
5 ブッシュ(サスペンションブッシュ)
6 ダンパ
7 締結手段
8,9,73 ワッシャ
8a 長孔(孔)
9a 孔
62 支持軸
73a 逃げ部
74 ワッシャ
S サスペンション
P,P1,P2 ワッシャの重心
O,O1,O2 締結位置の中心

Claims (1)

  1. 車両のサスペンションブッシュの支持軸に締結手段により締結されるサスペンションブッシュ用ワッシャであって、
    前記支持軸あるいは前記締結手段のどちらか一方に支持されると共に、前記サスペンションブッシュに取り付けるときに、前記ワッシャが鉛直下方向に移動できるように形成した孔と、
    前記ワッシャの左右両側に、締結手段の頭部が隠れるL字状に折曲した鍔部と、
    を有することを特徴とするサスペンションブッシュ用ワッシャ。
JP2003351666A 2003-10-10 2003-10-10 サスペンションブッシュ用ワッシャ Expired - Fee Related JP4133724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351666A JP4133724B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 サスペンションブッシュ用ワッシャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351666A JP4133724B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 サスペンションブッシュ用ワッシャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112260A JP2005112260A (ja) 2005-04-28
JP4133724B2 true JP4133724B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34542841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351666A Expired - Fee Related JP4133724B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 サスペンションブッシュ用ワッシャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133724B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867250B2 (ja) * 2012-04-03 2016-02-24 マツダ株式会社 異種金属部材の取付構造及びその取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005112260A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945036B2 (ja) 自動車用サスペンション装置
KR20120013459A (ko) 차량 서스펜션 장치
WO2018092587A1 (ja) 車両用懸架装置
JP4743004B2 (ja) サスペンション構造
JP2010089549A (ja) スタビライザ取付構造
JP4133724B2 (ja) サスペンションブッシュ用ワッシャ
JP5056366B2 (ja) サスペンション装置
JP5205797B2 (ja) サスペンション装置
JP4141801B2 (ja) 緩衝装置付きフレーム
JP4103075B2 (ja) トーションビーム式サスペンション構造
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
KR20230007743A (ko) 차량의 현가장치
JP3628620B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2012187980A (ja) 車両用サスペンション装置およびショックアブソーバの設置方法
JP3963069B2 (ja) 車両用リアサスペンション構造
JP4577259B2 (ja) 緩衝器の取付構造
KR100986076B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬용 보강유닛
JPH08156548A (ja) サスペンション装置
JP2006248243A (ja) ショックアブソーバの取付構造
JP3985079B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR100699483B1 (ko) 차량용 현가장치
JP2024012808A (ja) 自動車のコイルスプリング用ブラケット、及びそれを備えるサスペンションアームの支持構造
JP2002046442A (ja) 車両用リアサスペンション構造
KR20060053711A (ko) 차량의 스트럿어셈블리
JPH09164830A (ja) 車両用サスペンションのスタビライザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees