JP7056115B2 - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7056115B2
JP7056115B2 JP2017236358A JP2017236358A JP7056115B2 JP 7056115 B2 JP7056115 B2 JP 7056115B2 JP 2017236358 A JP2017236358 A JP 2017236358A JP 2017236358 A JP2017236358 A JP 2017236358A JP 7056115 B2 JP7056115 B2 JP 7056115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
cross member
suspension
lower arm
suspension device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104270A (ja
Inventor
太輔 妹尾
淳史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017236358A priority Critical patent/JP7056115B2/ja
Priority to US16/770,505 priority patent/US11225117B2/en
Priority to DE112018006240.6T priority patent/DE112018006240T5/de
Priority to CN201880078941.3A priority patent/CN111465519B/zh
Priority to PCT/JP2018/044872 priority patent/WO2019111991A1/ja
Publication of JP2019104270A publication Critical patent/JP2019104270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056115B2 publication Critical patent/JP7056115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only arranged substantially transverse to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/003Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/005Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the axle or suspension arm of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/11Leaf spring
    • B60G2202/114Leaf spring transversally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/121Mounting of leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles

Description

本開示は、車両の、独立懸架式のサスペンション装置に関する。
車両において、車輪の独立懸架の方式の一つである、ダブルウィッシュボーンタイプのサスペンション装置が従来用いられている。この種のサスペンション装置は、車体フレームのサイドメンバに支軸周りに揺動自在に支持されたアッパーアームと、車体側のサスクロスメンバに支軸周りに揺動自在に支持されたロワアームとを備える。これらアッパーアームとロワアームとは車輪のナックルに連結されている。
このようなサスペンション装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1の、サスペンション装置は、ボールジョイントを介してナックルに連結された上記アッパーアーム及び上記ロワアームを備える。更に、そのサスペンション装置は、ロワアームと車体フレームに固設されたばね受との間に設けられたコイルばねと、このコイルばねの中心に延びるショックアブソーバと、車幅方向に横置きに配置されて両端がそれぞれ対応するロワアームに連結されているリーフスプリングとを備える。そして、このサスペンション装置では、サスクロスメンバとサイドメンバとをつなぐブラケットが、ショックアブソーバが中心に延びる上記コイルばね周囲も覆うように設けられていて、そのばね受けと一体にされている。
特開平7-112607号公報
ところで、特許文献1のサスペンション装置において種々の改良を行うことが考えられる。例えば各構成要素間の関係性の改善を試みることで、設計の自由度を高めることが考えられる。しかし、そのような改善を図れたとしても、サスペンション装置では、車輪側からの入力(例えば振動)に対して十分な剛性を有する必要がある。特に、車体フレームのうちの(車両の前後方向に延びる)サイドメンバとその下方に位置付けられる(車幅方向に延びる)サスクロスメンバとの接合部には大きな負荷が作用するため、その接合部付近の剛性をある程度以上に維持する又は高めることに対する要望がある。他方で、車輪の操舵などの運動性能を維持又は向上させるために、軽量化に対する要望もある。
本開示の技術は、サイドメンバとサスクロスメンバとの接合部付近の高剛性化と軽量化との両方に向けられている、サスペンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の技術は、車輪のナックルを揺動自在に支持するように設けられるとともに車両前後方向に延びるサイドメンバに揺動自在に支持されるように構成されたアッパーアームと、前記ナックルを揺動自在に支持するように設けられるとともに車幅方向に延びるサスクロスメンバに揺動自在に支持されるように構成されたロワアームと、車幅方向に延在するように配置されて端部が前記ロワアームに配置されるリーフスプリングとを備えた、サスペンション装置であって、前記リーフスプリングの中間部分は、前記サスクロスメンバのうちの主クロスメンバ内に収容されていて、前記サスクロスメンバの前記主クロスメンバは、中空ブラケットを介して、前記サイドメンバにつながり、前記中空ブラケットは、前記ロワアームに対向するように位置付けられるブラケット緩衝部を有し、該ブラケット緩衝部の前記中空ブラケット側には補強部が備えられている、サスペンション装置を提供する。
好ましくは、前記補強部として前記中空ブラケットの内部に補強リブが配設されている。
前記ロワアームと前記サイドメンバとの間に衝撃吸収装置が配設されていて、前記アッパーアーム及び前記衝撃吸収装置は前記中空ブラケットに非接続状態にあるとよい。
本開示の上記技術によるサスペンション装置によれば、上記構成を備えるので、サイドメンバとサスクロスメンバとの接合部付近の軽量化が可能になるとともに、その剛性をある程度以上に維持することが可能になる。
本開示の技術の一実施形態に係るサスペンション装置の構成図であり、車両側方側からの図である。 図1のサスペンション装置の片方の車輪側の構成図であり、一部断面図である。 図1のサスペンション装置のロワアームとリーフスプリングとを説明するための図である。 従来のサスペンション装置における組付けの説明図である。 図1のサスペンション装置における組付けの説明図である。 図2のサスペンション装置の模式的な説明図である。 図2の矢印A1方向からみた補強リブを示す。
以下、本開示の技術に係る実施形態を添付図に基づいて説明する。同一の部品(又は構成)には同一の符号を付してあり、それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に、本開示の技術の一実施形態に係るサスペンション装置10の一部の概略構成を示す。図2に、サスペンション装置10の片方の車輪側の構成を示し、その一部を断面で示す。サスペンション装置10は、ここでは車両の前輪に適用されていて、図2の符号「12」は左前輪(不図示)を支持するハブである。図1は、(左前輪のハブ及びナックルを除いて表した)図2におけるサスペンション装置10の、左前輪の側方側からの図である。なお、図示しない右前輪側は、図1及び図2の構成と左右対称な構成を実質的に有するので、以下では実質的にその説明を省略する。また、車幅方向は図1において紙面に略直交する方向であるとともに図2において紙面に略平行な方向であり、車両前後方向は図1において紙面に略平行な方向であるとともに図2において紙面に略直交する方向である。
サスペンション装置10は、独立懸架方式のサスペンション装置として構成されている。サスペンション装置10は、平面形状が略V形又は略A形をなすアッパーアーム14と、平面形状が略V形又は略A形をなすロワアーム16とを備える。車輪のナックル18は、その上方部分を介して、アッパーアーム14に、特にその車幅方向外方の端部(基部)14aに、ボールジョイント20を介して枢支され、つまり揺動自在に支持されている。また、車輪のナックル18は、その下方部分を介して、ロワアーム16に、特にその車幅方向外方の端部(基部)16aに、ボールジョイント22を介して揺動自在に支持されている。
アッパーアーム14の上記基部14aから車幅方向内方に二股に分かれた2つのアーム部14bのそれぞれのアーム端部14cはブラケット24のアッパーアームブラケット25aに連結されている。それにより、アッパーアーム14はブラケット25aの支軸周りに揺動自在に支持されている。ブラケット24は、車両前後方向に延在して配置されるサイドメンバ26に固定される。サイドメンバ26は、その全体を図示しない車体フレームBFの構成要素であり、車両の両サイドに配置される。なお、サスペンション装置10では、図1に示すように、ブラケット24は、W形状に配置した5つのボルトBで、サイドメンバ26に固定される。しかし、ブラケット24を固定するためのボルトの数、配置などは、これに限定されるものではない。
車体フレームBFの左右のサイドメンバ26(図1及び図2では車両左側のサイドメンバ26のみを図示)の鉛直方向下側つまり下方に、サスクロスメンバ(サスペンションクロスメンバ)28が車幅方向に配置されている。サスクロスメンバ28は、車両前後方向にある程度の幅を有し、車幅方向に延びる複数の部材及びこれらをつなぐように設けられる車両前後方向に延びる複数の部材を備える。具体的には、サスクロスメンバ28は、車幅方向に延在する主クロスメンバ30と、車幅方向に延在する副クロスメンバ32と、車両前後方向に延びる縦メンバ34とを備える。ここでは、主クロスメンバ30の車両前方側に、主クロスメンバ30から離して副クロスメンバ32が略平行に配置される。そして、それら主クロスメンバ30と副クロスメンバ32とに亘って縦メンバ34が設けられている。ここでは、サスクロスメンバの構成要素は概して鉄鋼材料で作製され、それらは溶接により一体化されるが、材料、接合方法はこれらに限定されるものではない。また、このようなサスクロスメンバ28の構成は、本開示においてサスクロスメンバが主クロスメンバのみから構成されることを排除するものではない。なお、図1及び図2に示すように、サスペンション装置10では、サスクロスメンバ28がサイドメンバ26に取り付け固定されるとき、縦メンバ34がサイドメンバ26に当接する。また、主クロスメンバ30と副クロスメンバ32とにより、それらの間にステアリングギヤボックスSUが支持されている。
より詳しくは、主クロスメンバ30は、ブラケット36を介して、縦メンバ34に取り付けられている。サスクロスメンバ28における主クロスメンバ30の上部には、ブラケット36が取り付けられる。ブラケット36は、図1に示すように主クロスメンバ30を上側から覆うように設けられるとともに、図2に示すように主クロスメンバ30の(車幅方向の)端部に対してその上部に設けられる。なお、図示しないが、ブラケット36は溶接により主クロスメンバ30に取り付け固定されているが、ボルト等の機械的接合手段によりブラケット36は主クロスメンバ30に固定されてもよい。そして、図1及び図2に示すように、前述の縦メンバ34は、ブラケット36の上部にまたがるように配置される。このように、サスペンション装置10では、ブラケット36はサスクロスメンバ28の内部に組み込まれている。しかし、ブラケット36はサスクロスメンバ28の外部に取り付けられてもよい(つまり、ブラケット36を介してサスクロスメンバ28がサイドメンバ26に取り付けられてもよい)。なお、これらの態様のいずれでも、サスクロスメンバ28は車体フレームBF(サイドメンバ26)の鉛直方向下側に接続され、そのときサスクロスメンバ28はその内部に又はその上側にブラケット36を伴う。以下では、このブラケット36を上記ブラケット24と区別するべく、上記ブラケット24を上側ブラケットと称し、ブラケット36を下側ブラケットと称する。
副クロスメンバ32も、支持ブラケット33を介して、縦メンバ34に取り付けられている。副クロスメンバ32の車幅方向両端部のそれぞれには略鉛直方向(略上下方向)に延びる支持ブラケット33の下端部が上側から覆うように接合されている。そして、このようにして副クロスメンバ32に接合された支持ブラケット33の上端部が縦メンバ34に接合されることで、副クロスメンバ32は縦メンバ34に取り付けられている。
サスクロスメンバ28は、ロワアームブラケット38を更に有する。ロワアームブラケット38には、ロワアーム16の上記基部16aから車幅方向内方に二股に分かれた2つのアーム部16bのそれぞれのアーム端部16cが連結される。これにより、ロワアーム16はブラケット38の支軸周りに揺動自在に支持されている。ここでは、ロワアームブラケット38は、図1に示すように、車両前後方向において主クロスメンバ30を挟むように設けられる。ここでは、車両前方側のロワアームブラケット38は、副クロスメンバ32の車幅方向外側端部に接合された上記支持ブラケット33としても構成されている。したがって、車両前方側のロワアームブラケット38は、支持ブラケット33としての役割を担う。車両後方側のロワアームブラケット38は、主クロスメンバ30の延出部30Eに連結され、更にその上端部が縦メンバ34に取り付けられて固定されている。このように、ロワアーム16は下側ブラケット36に直接的に接続されておらず、下側ブラケット36は、ロワアーム16から離れている。
サスペンション装置10では、車幅方向に延在するように横置きにリーフスプリング40が配置される。リーフスプリング40は、サスクロスメンバ28のうちの主クロスメンバ30の内部空洞30sを通して配置される。そして、リーフスプリング40の一端部40aは、左前輪側(図2のハブ12側)のロワアーム16の支持部44に後述するように配置され、その他端部は、同様に図示しない右前輪側のロワアーム16の支持部44に配置される。
支持部44は、ロワアーム16の基部16aとそこから二股に延びるアーム部16bとの間に形成される略三角形領域の鉛直方向上側つまり上方に車両において略水平となるように形成されている。リーフスプリング40は、概して、車幅方向に延在し、鉛直方向上側に僅かに凸に湾曲した形状を有する。リーフスプリング40の中間部分40bは、サスクロスメンバ28内に収容されている。より具体的には、中間部分40bは、サスクロスメンバ28のうちの主クロスメンバ30内に収容されていて、ブッシュ部材47で主クロスメンバ30に対して支持されている。より詳しくは、リーフスプリング40の中間部分40bは、左前輪側のブッシュ部材47(上ブッシュ48及び下ブッシュ50)と、右前輪側の不図示のブッシュ部材(上ブッシュ及び下ブッシュ)とにより、主クロスメンバ30に対して支持されている。ブッシュ部材47は、リーフスプリング40の鉛直方向上側に位置付けられて主クロスメンバ30の内面に接続する上ブッシュ48と、リーフスプリング40の鉛直方向下側に位置付けられて主クロスメンバ30の内面に接続する下ブッシュ50とを含む。リーフスプリング40は、上ブッシュ48により、ロワアーム16の支持部44に押し付けられるようにして設けられている。この上ブッシュ48は、リーフスプリング40からの力をサスクロスメンバ28に伝達可能に設けられている伝達部に相当する。また、下ブッシュ50は、リーフスプリング40に種々の役目又は機能を担わせることを可能にするように、例えばスタビライザーとしての役目も担わせることを可能にするように、リーフスプリング40を支持するように設けられている。下ブッシュ50をも設けることで、リーフスプリング40は、左右の前輪に異なる力が生じるとき、例えば、左前輪は上側に持ち上げられるが右前輪が下側に下がるようなとき、略S字状に湾曲することができ、左右前輪の両方に対して作用することができる。
図3に示すように、ロワアーム16は、上記支持部44を有するとともに、支持部44の鉛直方向上側を覆うように設けられるロワアームカバー部16eを有する。なお、このカバー部16eとの区別を明瞭にするように、上で述べた基部16a及びそこから二股に延在するアーム部16bを含む本体部16dをロワアーム本体部と称し得る。
ロワアーム16では、ロワアーム本体部16dに、リーフスプリング40の端部を支持するための上記支持部44が設けられている。支持部44は、ロワアーム16に載るように設けられ、ロワアーム16に対して取り外したり交換したりすることができるように設けられている。支持部44はロワアーム16と同じく金属材料のうちの、鉄鋼材料で作製されている。支持部44の下側には、弾性体44aが設けられている。この弾性体44aは、支持部44に大きな力が作用したときの緩衝能を高めるように、また、ロワアーム16の回転軌跡とリーフスプリング40の回転軌跡による差を吸収するように、設けられている。そして、ロワアーム本体部16dにカバー部16eが取り付けられたロワアーム16は、車幅方向内側に開口する開口部16fを有する。リーフスプリング40は開口部16fを通してロワアーム16内の空間に延在し、リーフスプリング40の端部はロワアーム16の支持部44に支持される。このようにロワアーム16は空間を有するが、所定レベル以上の強度又は剛性を有するように、カバー部16eは、所定補強形状を有する。具体的には、ロワアーム16において、カバー部16eは、開口部16fにおいて略アーチ形状(略U字形状)を有する。なお、図1及び図2において、リーフスプリング40は、カバー部16eの内面から離れている。
上記構成のロワアーム16とサイドメンバ26との間に、衝撃吸収装置であるショックアブソーバ46が配設されている。ショックアブソーバ46の一端部46aはロワアーム16に接続されている。ショックアブソーバ46のロワアーム16への接続部16gは、ロワアーム16のカバー部16eの鉛直方向上側の外面に設けられ、概ねロワアーム16の基部16a近傍上側に位置する。ショックアブソーバ46の他端部46bは、上側ブラケット24における、2つのアッパーアームブラケット25a間の接続部25bに連結されている。
さて、上記構成のサスペンション装置10においては、上記説明及び図面から明らかなように、サイドメンバ26の車幅方向外側に接続される上側ブラケット24は、サイドメンバ26の鉛直方向下側に接続されるサスクロスメンバ28から独立して離れている。これに対して、従来のサスペンション装置では、サスクロスメンバとサイドメンバとをつなぐブラケットはサイドメンバ26の車幅方向外側にまで延びる。例えば、特許文献1のサスペンション装置では、既に述べたように、サスクロスメンバとサイドメンバとをつなぐブラケットが、ショックアブソーバが中心に延びるコイルばね周囲も覆うように設けられていて、そのばね受けと一体にされている。したがって、特許文献1のサスペンション装置では、構成部材間の設計上の関係性が非常に強い。このような従来のサスペンション装置に比べて、サスペンション装置10は、上記構成を備えるので、高い設計の自由度を有する。そして、主クロスメンバ30の端部を上側から覆うように設けられてサイドメンバ26の鉛直方向下側つまり下方に位置する(アッパーアーム14及びショックアブソーバが非接続状態にある)下側ブラケット36からも、(アッパーアーム14及びショックアブソーバが接続状態にある)上側ブラケット24は独立している。これにより、上側ブラケット24に接続するアッパーアーム14及びショックアブソーバ46は、下側ブラケット36に対して直接的には接続しておらず、つまり非接続状態にある。したがって、サスペンション装置10は、更に高い設計の自由度を有する。このように、サスペンション装置10は、上側ブラケット24と下側ブラケット36とが独立した構成を有する。
上側ブラケット24と下側ブラケット36とが独立した構成を有するので、サスペンション装置10は、車体フレームBFの組付け性の点で優れる。ここで、従来のサスペンション装置についてまず説明する。図4では左右のサイドメンバ26を備える車体フレームBFと、特許文献1に記載のブラケットのように略L字状断面を有するブラケットBを備えるサスクロスメンバ28´とを模式的に表す。図4から理解できるように、従来のサスペンション装置では、ブラケットBを備えたサスクロスメンバ28´を車体フレームBFに組付けるとき、それらの間での前後左右、水平方向などの精密な位置決めを必要とする。
これに対して、本実施形態に係るサスペンション装置10では、上で説明したように、上側ブラケット24と下側ブラケット36(つまりサスクロスメンバ28)とが分離独立している。つまり、上側ブラケット24はサスクロスメンバ28に固定されておらず、サスクロスメンバ28から独立して離れている。そして、この構成により、上側ブラケット24はサイドメンバ26にサスクロスメンバとは別個に取り付けられ得、下側ブラケット36を備えるサスクロスメンバ28はサイドメンバ26に上側ブラケット24とは別個に取り付けられ得る。上側ブラケット24には、アッパーアーム14やショックアブソーバ46が取り付けられる。そして、下側ブラケット36を含むサスクロスメンバ28が組み立てられる。上側ブラケット24とサスクロスメンバ28とはショックアブソーバ46及びロワアーム16を介して連結されているが、上側ブラケット24とサスクロスメンバ28との間での位置が固定的に定まるものではない。これは、ロワアーム16がサスクロスメンバ28に揺動自在に取り付けられ、またショックアブソーバ46の端部46aが支軸周りに回動可能(揺動可能)であることから容易に理解されよう。したがって、図5に模式的に示すように、サスクロスメンバ28を車体フレームBFに取り付けるとき、従来のサスペンション装置ほどの精密な位置決めを必要とせずに、それらの間での前後左右、水平方向の大雑把な位置決めを行うことで、互いに当接する当接状態にし、その後位置関係を微調整することができる。そして、下側ブラケット36を伴ってサスクロスメンバ28を車体フレームBF(特にサイドメンバ26)に固定した状態で、上側ブラケット24をサイドメンバ26にしっかりと固定することができる。このように、上側ブラケット24と下側ブラケット32(つまりサスクロスメンバ28)とを分離独立させた上記構成を採用することで、サスペンション装置10では、各構成要素の、特にサスクロスメンバ28の車体フレームBF(主にサイドメンバ26)への組付け性の向上を図ることができる。
更に、上記サスペンション装置10は、以下に図2及び図6に基づいて説明するように強度又は剛性の面でも優れる。なお、図6は、図2におけるサスペンション装置10の模式図である。
まず、上で説明したように、ショックアブソーバ46の一端部46aはロワアーム16に接続され、その他端部46bは上側ブラケット24に接続されている。車幅方向において、ショックアブソーバ46のロワアーム16への接続部は、上側ブラケット24よりも外側にある。そして、上側ブラケット24は、車幅方向において外側からサイドメンバ26に接続する。したがって、ショックアブソーバ46は、車幅方向において、車両の外側から内側への力をサイドメンバ26に及ぼすことができる。このように車幅方向外側からサイドメンバ26への力の第1伝達ルートが形成されている。
そして、車幅方向外側からサイドメンバ26への力の第1伝達ルートとは別個の力の第2伝達ルートが、サイドメンバ26の鉛直方向下側に形成されている。第2伝達ルートには、上ブッシュ48、及び、上側ブラケット24から独立した下側ブラケット36が存在する。第2伝達ルートでは、リーフスプリング40からの力を上ブッシュ48、主クロスメンバ30、下側ブラケット36、縦メンバ34を順に介して、サイドメンバに付与することができる。
このようなサスペンション装置10において、例えばハブ12が鉛直方向上側に持ち上げられるような力Fが車輪に作用したとき、第1伝達ルートにおけるロワアーム16及びショックアブソーバ46を介して、サイドメンバ26には、図6中に模式的に示すような車両外方から車両内方へのモーメントM1が作用し得る。一方で、そのような力Fが車輪(ハブ12)に作用したとき、ロワアーム16からリーフスプリング40に力が伝達され、そして、リーフスプリングからの力つまり弾性力は上ブッシュ48を介して主クロスメンバ30に伝達される。その結果、(上側ブラケットから独立した)下側ブラケット36がサイドメンバ26の鉛直方向下側に配置されているので、サイドメンバ26には、図6中に模式的に示すような車両内方から車両外方へのモーメントM2を作用させることができる。図6から理解できるように、これらのモーメントM1、M2は互いに打ち消しあうような向きの力である。つまり、車輪(ハブ12)に力Fが作用するときには、特許文献1のサスペンション装置では、サイドメンバ26にモーメントM1に相当するようなモーメントのみが作用するところ、本実施形態のサスペンション装置10では、互いに打ち消すような向きのモーメントM1、M2をサイドメンバ26に作用させることができる。したがって、本実施形態のサスペンション装置10は、サイドメンバを肉厚にすることなど、重量増を伴う構成変化を必要としないで、力Fに対して、剛性面で優れる。
また、サスペンション装置10では、下側ブラケット36は、車幅方向において、サイドメンバ26よりも車両の内側に、主クロスメンバ30との接続領域を実質的に有する(図2、図6参照)。この接続領域は、(車幅方向においてサイドメンバ26よりも内側にある)上ブッシュ48の鉛直方向上側にまで延在する。したがって、図2及び図6に示すように、下側ブラケット30は、鉛直方向下側部分よりも鉛直方向上側部分が、車幅方向で外側に位置するように形成されている。それ故に、車輪に上記力Fが作用するときには、下側ブラケット36は、リーフスプリング40から主クロスメンバ30を介して伝達された上向きの力をより好適にサイドメンバ26に付与し、上記モーメントM2を生じさせることができる。このように、下側ブラケット36は、主クロスメンバ30や上ブッシュ48などを介してのリーフスプリング40とサイドメンバ26との間での力の伝達を担う力伝達部材として機能し得る。
さて、上記サスペンション装置10は、サイドメンバ26とサスクロスメンバ28との接合部周囲において、高剛性化と軽量化との両方に向けられた構成を更に備える。以下、図1から図3に基づいて説明する。
サイドメンバ26とサスクロスメンバ28との接合部付近には、(上記説明等から明らかなように、アッパーアーム14及びショックアブソーバ46が非接続状態にある)下側ブラケット36が設けられている。サスペンション装置10では、図2から明らかなように、下側ブラケットは、概ね中空である。つまり、下側ブラケットは、本開示の技術における中空ブラケットに相当する。このように、サイドメンバ26とサスクロスメンバ28との接合部付近においてある程度の空間を占める下側ブラケット36が中空に形成されているので、サスペンション装置10は軽量化の点で優れる。
一方、下側ブラケット36を中空に形成したことに対応して、下側ブラケットは、補強部60を備える。補強部60として、下側ブラケット36内に、補強リブ62が配設されている。図2の矢印A1方向から見た補強リブ62を、図7に示す。図7のII-II線に沿った補強リブ62の断面が図2において示されている。補強リブ62は所謂ハット型であり、略U字状断面の本体部における頂部62aと、本体部における頂部62aと反対側において外方に張り出す張出部(鍔部)62bとを有する。頂部62aと張出部62bとは略平行である。このような構成を備える補強リブ62は、図7における上下方向UDにおいて強度面で優れる。なお、この上下方向UDは、前述の力の第2伝達ルートでの力の伝達方向に概ね対応する。なお、下側ブラケット36は、外側ケース部材36aと、内側ケース部材36bとを有し、これらケース部材36a、36bの間に補強リブ62は固定される。ここでは、外側ケース部材36aと、内側ケース部材36bと、補強リブ62とは、溶接により一体化されるが、他の接合手段(例えばボルトなどの機械的接合手段)により一体化されてもよい。
上記下側ブラケット36は、ロワアーム16に対向するように位置付けられるブラケット緩衝部(衝撃吸収部)としてのバンプラバー64を更に有する。つまり、下側ブラケット36には、ロワアーム16に対向する位置に、バンプラバー64が設けられている。バンプラバー64は、下側ブラケット36から突き出すように設けられている。バンプラバー64はラバー材から構成されているが、種々の緩衝材から構成されることができる。
そして、ロワアーム16におけるバンプラバー64に対向する位置に、バンプラバー64が衝突等し得る部位(以下、受け部、と称する。)16uが形成又は定められている。ここでは、図2から明らかなようにバンプラバー64が対向するのはロワアーム16の上面、より詳しくはそれのカバー部16eの上面であるので、ロワアーム16の受け部16uは肉厚部としてカバー部16eの上面に形成されている。なお、ショックアブソーバ46がその軸方向に圧縮されるような力が加えられるとき、バンプラバー64はロワアーム16の受け部16uに衝突等して接触し得る。この受け部16uは、所定補強形状のカバー部16eに形成されているので、その衝突等にロワアーム16は十分に耐えることができる。
これに対して、前述の補強リブ62が中空の下側ブラケット36内に設けられているので、下側ブラケット36は強度面又は剛性面でも優れる。特に、サスペンション装置10では、補強リブ62は、バンプラバー64とサイドメンバ26との間の強度又は剛性を効果的に保つように、以下のように配設されている。具体的には、バンプラバー64の背後、つまり下側ブラケット36側(サイドメンバ26側)に、補強リブ62が設けられている。補強リブ62の頂部62aは、内側ケース部材36bを挟んでバンプラバー64の背後に位置付けられる。そして、図2及び図7から明らかなように、補強リブ62の頂部62aの反対側にある張出部62bが下側ブラケット36の外側ケース部材36aをまたぐように設けられた縦メンバ34の下側にまで延在するように、補強リブ62は配設される。したがって、下側ブラケット36に設けられたバンプラバー64がロワアーム16の受け部16uに衝突等するとき、バンプラバー64自体で衝撃を吸収することができるとともに、補強リブ62の存在により、サイドメンバ26とサスクロスメンバ28との接合部付近の剛性をある程度以上に維持することができる。
なお、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜に変形して実施することができる。
例えば、上記実施形態では、補強部60として、ハット型の補強リブ62が配設された。しかし、補強部60は、補強リブ62以外の構成を備えてもよい。例えば、上記第2伝達ルートでの力の伝達方向に延びるように、少なくとも1つのロッド状部材が、補強部60として、下側ブラケット36内に配設されてもよい。
例えば、上記実施形態では、アッパーアームとショックアブソーバとは単一の上側ブラケット24に接続された。しかし、上側ブラケット24は、単一の部材であることに限定されず、2つ以上の部材から構成されてもよい。例えば、上側ブラケット24は、アッパーアームの接続用の2つの離間したアッパーアームブラケットと、それらの間に設けられるショックアブソーバ接続用ブラケットとから構成されてもよい。これら3つのブラケットは、完全に分離独立してもよいが、好ましくは、一体として形成され、又は一体に統合される。
なお、本開示の技術の各構成要素は、(上記の如き材料で作製されることに限定されず)種々の材料から作製され得る。例えば、支持部44は鉄鋼材料で作製されることに限定されず、その他の材料、例えば非鉄金属材料や樹脂材料から作製されてもよい。また、支持部44は、ロワアームと異なる材料から作製されてもよい。
本開示の技術は、車両の前輪に対して適用されることに限定されず、後輪に対して適用されてもよい。
10 サスペンション装置
14 アッパーアーム
16 ロワアーム
16u 受け部
18 ナックル
24 上側ブラケット
26 サイドメンバ
28 サスクロスメンバ
30 主クロスメンバ
32 副クロスメンバ
34 縦メンバ
36 下側ブラケット(中空ブラケット)
40 リーフスプリング
46 ショックアブソーバ
47 ブッシュ部材
48 上ブッシュ
50 下ブッシュ
62 補強リブ(補強部)
64 バンプラバー(ブラケット緩衝部)

Claims (2)

  1. 車輪のナックルを揺動自在に支持するように設けられるとともに、車両の前後方向に沿って長尺な左右のサイドメンバに揺動自在に支持されるように構成されたアッパーアームと、
    前記ナックルを揺動自在に支持するように設けられるとともに、前記左右のサイドメンバを跨るサスクロスメンバに揺動自在に支持されるように構成されたロワアームと、
    長尺に形成され、両端部が前記ロワアームに配置されるリーフスプリングと、を備えた、サスペンション装置であって、
    前記リーフスプリングの中間部分は、前記サスクロスメンバのうちの主クロスメンバ内に収容されていて、
    前記サスクロスメンバの前記主クロスメンバは、内側ケース部材及び外側ケース部材を含む中空ブラケットを介して、前記サイドメンバにつながり、
    前記中空ブラケットから前記ロワアームへ突出するように設けられているブラケット緩衝部
    前記内側ケース部材と前記外側ケース部材の間に設けられ、断面形状がハット型となっている補強リブと、を更に備え
    前記補強リブは、
    断面形状がU字形状である本体部の頂部であって、前記内側ケース部材を挟んで前記ブラケット緩衝部の背後に位置している頂部と、
    前記本体部において前記頂部とは反対側において外方へ張り出しており、前記外側ケース部材に固定されている鍔部と、を有する、
    サスペンション装置。
  2. 前記ロワアームと前記サイドメンバとの間に衝撃吸収装置が配設されていて、
    前記アッパーアーム及び前記衝撃吸収装置は前記中空ブラケットに非接続状態にある、
    請求項1に記載のサスペンション装置。
JP2017236358A 2017-12-08 2017-12-08 サスペンション装置 Active JP7056115B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236358A JP7056115B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 サスペンション装置
US16/770,505 US11225117B2 (en) 2017-12-08 2018-12-06 Suspension device
DE112018006240.6T DE112018006240T5 (de) 2017-12-08 2018-12-06 Aufhängungsvorrichtung
CN201880078941.3A CN111465519B (zh) 2017-12-08 2018-12-06 悬架装置
PCT/JP2018/044872 WO2019111991A1 (ja) 2017-12-08 2018-12-06 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236358A JP7056115B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104270A JP2019104270A (ja) 2019-06-27
JP7056115B2 true JP7056115B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=66751435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236358A Active JP7056115B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11225117B2 (ja)
JP (1) JP7056115B2 (ja)
CN (1) CN111465519B (ja)
DE (1) DE112018006240T5 (ja)
WO (1) WO2019111991A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081915A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション支持構造

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2018653A (en) * 1933-11-27 1935-10-29 Packard Motor Car Co Motor vehicle
US1976409A (en) * 1934-05-12 1934-10-09 William H Nutt Vehicle wheel suspension
US2866651A (en) * 1956-06-29 1958-12-30 Charles L Powell Vehicle wheel suspension means
US2968358A (en) * 1957-12-30 1961-01-17 Gen Motors Corp Swing axle suspension for vehicle driving wheels
US3257123A (en) * 1964-06-02 1966-06-21 Cambria Spring Co Spring suspension system for a vehicle
US4159125A (en) * 1977-11-04 1979-06-26 General Motors Corporation Uncoupled strut suspension system
US4377298A (en) * 1981-06-11 1983-03-22 General Motors Corporation Vehicle wheel suspension
US4458918A (en) * 1981-12-24 1984-07-10 Ford Motor Company Rear wheel suspension with a transverse leaf spring
DE3334623A1 (de) * 1983-09-24 1985-04-04 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Radaufhaengung
JPS6144305A (ja) 1984-08-07 1986-03-04 Toshiba Corp 半導体チツプの回転位置補正方法
JPS6144305U (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 マツダ株式会社 自動車のストツパラバ−取付構造
EP0303611A1 (en) * 1986-04-23 1989-02-22 Gkn Technology Limited Vehicle suspension
US4813704A (en) * 1988-06-20 1989-03-21 Chrysler Motors Corporation Dual strut wheel suspension
JP2893611B2 (ja) * 1990-06-12 1999-05-24 日産自動車株式会社 自動車のサスペンション取付部構造
JP3039094B2 (ja) * 1992-01-22 2000-05-08 日産自動車株式会社 サスペンションアームの取付部構造
US5248011A (en) * 1992-01-23 1993-09-28 Richards Donald C Three wheeled vehicle having driven front wheels and steerable rear wheel
US5348334A (en) * 1993-08-06 1994-09-20 Ford Motor Company Suspension apparatus for a motor vehicle
JPH07112607A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Mitsubishi Motors Corp 車両のサスペンション装置
US5456517A (en) * 1993-12-23 1995-10-10 General Motors Corporation Cast shock tower for a vehicle
SE508519C2 (sv) * 1994-06-28 1998-10-12 Volvo Ab Hjulupphängning för ett par drivna fordonshjul
US5536035A (en) * 1995-05-15 1996-07-16 General Motors Corporation Dual suspension shock tower
DE19533803A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-20 Porsche Ag Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug mit einer radführenden Blattfeder
JPH0999721A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Mitsubishi Motors Corp 車両用懸架装置
US5782484A (en) * 1996-05-14 1998-07-21 Chrysler Corporation Short long arm independent suspension
US6079512A (en) * 1996-11-19 2000-06-27 Dana Corporation Motor vehicle wheel end assembly
DE19721878A1 (de) * 1997-05-26 1998-12-10 Porsche Ag Vorderachse für ein Kraftfahrzeug
JP3528546B2 (ja) * 1997-09-30 2004-05-17 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両用フロントサスペンション装置
JP4138074B2 (ja) * 1998-05-11 2008-08-20 本田技研工業株式会社 車両の車体構造
JP2000229581A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nissan Motor Co Ltd サスペンション取付部構造
DE20023581U1 (de) * 1999-03-06 2004-12-02 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Radaufhängung für angetriebene Hinterräder eines Kraftfahrzeuges
SE9901476L (sv) * 1999-04-26 2000-10-27 Volvo Personvagnar Ab Arrangemang för hjulupphängning i fordon
SE525912C2 (sv) * 2000-05-18 2005-05-24 Volvo Personvagnar Ab Hjulupphängning för ett fordon
SE517991C2 (sv) * 2000-05-18 2002-08-13 Volvo Personvagnar Ab Hjulupphängning för ett fordon
US6764085B1 (en) * 2000-08-09 2004-07-20 Oshkosh Truck Corporation Non-contact spring guide
US6398262B1 (en) * 2000-09-26 2002-06-04 Dana Corporation Modular subframe assembly for a motor vehicle
JP3861587B2 (ja) * 2000-11-07 2006-12-20 スズキ株式会社 フロントサスペンションのサブフレーム構造
US6866295B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-15 Dana Corporation Modular cast independent front suspension subframe
US6733021B1 (en) * 2001-10-26 2004-05-11 Dana Corporation Vehicle subframe mounting
KR100448791B1 (ko) * 2002-02-22 2004-09-16 현대자동차주식회사 자동차 플로어의 리어 서스펜션 연결부 구조
JP2003341330A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp サスペンション
CN1253327C (zh) * 2002-05-30 2006-04-26 三菱扶桑卡客车公司 悬架
US20040051262A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Young Melvin R. Sled apparatus
US20050247502A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 James Ziech Axle system with steering capability
SE527321C2 (sv) * 2004-08-31 2006-02-07 Volvo Lastvagnar Ab Hjulupphängning
US20060208447A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Arvinmeritor Technology, Llc Independent suspension for a drive axle
US7819411B2 (en) * 2005-05-20 2010-10-26 Arvinmeritor Technology, Llc Six link independent suspension for a drive axle
US7537223B2 (en) * 2005-12-12 2009-05-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle wheel suspension assembly
US7793954B2 (en) * 2007-06-22 2010-09-14 Radar Industries, Inc. Suspension system for a vehicle
US7971890B2 (en) * 2007-07-16 2011-07-05 Reyco Granning, Llc Independent suspension assembly
JP4440952B2 (ja) * 2007-07-20 2010-03-24 富士重工業株式会社 補剛装置
US8141904B2 (en) * 2008-08-21 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing structure for a vehicle
US20100187800A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Ford Global Technologies, Llc Reinforcement Member for Directly Jointed Tubular Components
JP5514808B2 (ja) * 2009-04-21 2014-06-04 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
US8485543B2 (en) * 2009-04-29 2013-07-16 Reyco Granning, Llc Independent suspension and steering assembly
JP5325653B2 (ja) * 2009-05-19 2013-10-23 東海ゴム工業株式会社 電動モータ駆動式車両用の駆動ユニット防振保持装置
US8402878B2 (en) * 2009-10-01 2013-03-26 Oshkosh Corporation Axle assembly
DE102010031054A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dämpferbein-Achse der Eingelenk-Bauart
US8596648B2 (en) * 2010-10-22 2013-12-03 Oshkosh Corporation Pump for vehicle suspension system
DE102011119561A1 (de) * 2011-11-26 2013-05-29 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Tragstrukturbauteil für die Karosserie eines Kraftfahrzeugs
US8579308B2 (en) * 2012-02-23 2013-11-12 Arvinmeritor Technology, Llc Suspension module for a vehicle and a method of manufacture
JP5958005B2 (ja) * 2012-03-26 2016-07-27 マツダ株式会社 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5653969B2 (ja) * 2012-06-26 2015-01-14 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
JP5935686B2 (ja) * 2012-12-28 2016-06-15 マツダ株式会社 自動車のサブフレーム構造
CN105246767B (zh) * 2013-04-26 2017-08-08 本田技研工业株式会社 车辆的副车架
US10071768B2 (en) * 2013-07-02 2018-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Automobile body structure and method for setting strength of front side frame
JP6060864B2 (ja) * 2013-09-18 2017-01-18 マツダ株式会社 蓄電装置の配設構造
JP6142748B2 (ja) * 2013-09-20 2017-06-07 マツダ株式会社 車体前部構造
JP5915622B2 (ja) * 2013-10-30 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 サスペンションタワー及び車両前部構造
JP6315849B2 (ja) * 2014-02-27 2018-04-25 株式会社小松製作所 ダンプトラック
KR101637287B1 (ko) * 2014-09-02 2016-07-07 현대자동차 주식회사 서브 프레임용 마운팅 유닛
US9550402B2 (en) * 2015-04-13 2017-01-24 Reyco Granning, Llc Independent front suspension module for installation into a vehicle
US9676240B2 (en) * 2015-04-13 2017-06-13 Reyco Granning, Llc IFS including control arm and strut supported by steering knuckle load arm
US9475357B1 (en) * 2015-04-13 2016-10-25 Reyco Granning, Llc Strut and air spring IFS assembly maximizing available steering knuckle wheel cut
US10435075B2 (en) * 2016-05-06 2019-10-08 Arvinmeritor Technology, Llc Suspension module having a subframe assembly
JP6432567B2 (ja) * 2016-07-27 2018-12-05 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
US10843517B2 (en) * 2017-03-27 2020-11-24 Saf-Holland, Inc. Isolated lift assembly for vehicle auxiliary suspension arrangement
DE102017109063B4 (de) * 2017-04-27 2021-01-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Radlenker mit einem Drehlager
JP6489180B2 (ja) * 2017-09-04 2019-03-27 マツダ株式会社 車両用サスペンション装置
US10569814B2 (en) * 2017-09-11 2020-02-25 Link Mfg., Ltd. Lift axle auxiliary suspension systems
JP2019104265A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 いすゞ自動車株式会社 サスペンション装置のアッパアーム構造
JP7243019B2 (ja) * 2017-12-08 2023-03-22 いすゞ自動車株式会社 アームの支持構造
US10906596B2 (en) * 2018-01-09 2021-02-02 Faurecia Automotive Composites Structural part of a body in white of a vehicle and associated manufacturing method
JP7028017B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-02 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
US10913321B2 (en) * 2019-03-04 2021-02-09 Arvinmeritor Technology, Llc Suspension system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081915A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US11225117B2 (en) 2022-01-18
WO2019111991A1 (ja) 2019-06-13
US20210162824A1 (en) 2021-06-03
CN111465519B (zh) 2023-05-16
DE112018006240T5 (de) 2020-09-10
CN111465519A (zh) 2020-07-28
JP2019104270A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056116B2 (ja) サスペンション装置
JP2013534484A (ja) 車両のサスペンション装置
JP7172875B2 (ja) フレーム車の車体構造
WO2012049857A1 (en) Vehicle suspension support structure
JP7056117B2 (ja) サスペンション装置
CN110475681B (zh) 汽车后悬架构造
CN111448085A (zh) 悬架装置的上臂结构
KR101302328B1 (ko) 전방 현가 장치의 로어 컨트롤 암 조립체
JP7170577B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP7056115B2 (ja) サスペンション装置
JP7056114B2 (ja) サスペンション装置
KR101361246B1 (ko) 자동차의 커플드 토션 빔 액슬
JP4654859B2 (ja) サスペンション装置
KR200206928Y1 (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JP6066815B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP7151075B2 (ja) ステアリングギヤボックスの取付構造
JP4577259B2 (ja) 緩衝器の取付構造
JP2008137510A (ja) タイロッド連結構造
JP6663133B2 (ja) 車体下部構造
JP2016186332A (ja) ストラット式サスペンション装置
KR20030075845A (ko) 자동차의 프런트서스펜션구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150