JP7228849B2 - 電子デバイス及びその製造方法 - Google Patents

電子デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7228849B2
JP7228849B2 JP2020511593A JP2020511593A JP7228849B2 JP 7228849 B2 JP7228849 B2 JP 7228849B2 JP 2020511593 A JP2020511593 A JP 2020511593A JP 2020511593 A JP2020511593 A JP 2020511593A JP 7228849 B2 JP7228849 B2 JP 7228849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
trench
lower electrode
electrode
capacitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019193787A1 (ja
Inventor
雅之 高瀬
俊介 磯野
優子 留河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019193787A1 publication Critical patent/JPWO2019193787A1/ja
Priority to JP2023016091A priority Critical patent/JP2023041957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228849B2 publication Critical patent/JP7228849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、電子デバイスに関する。
特許文献1には、画素部に容量素子を設けることで、高ダイナミックレンジ撮影を行うことができる撮像装置が開示されている。
特開2016-76921号公報
特許文献1に記載された撮像装置では、容量素子の容量が大きい程、高いダイナミックレンジが実現される。このように、容量素子を備える電子デバイスには、さらなる大容量化が期待される。容量素子の大容量化には、例えば、電極の面積を大きくすればよい。しかしながら、電極の面積が大きくなることで、電子デバイスが大型化されるという問題がある。
そこで、本開示は、大容量の容量素子を備える小型の電子デバイスを提供する。
本開示の限定的でない例示的な一態様に係る電子デバイスは、容量素子と、絶縁層と、前記絶縁層に設けられた少なくとも1つのトレンチと、少なくとも一部が前記絶縁層に囲まれた第1導電プラグと、を備える。前記容量素子は、前記少なくとも1つのトレンチの内壁に沿って設けられた第1下部電極と、前記第1下部電極上に設けられた誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた上部電極とを含む。前記第1導電プラグの少なくとも一部は、前記絶縁層の上面と、前記少なくとも1つのトレンチの最下部との間に位置している。
本開示によれば、大容量の容量素子を備える小型の電子デバイスを提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る電子デバイスが備える容量素子及びその近傍の断面図である。 図2は、実施の形態1の変形例に係る電子デバイスが備える容量素子及びその近傍の断面図である。 図3は、実施の形態2に係る電子デバイスが備える容量素子及びその近傍の断面図である。 図4Aは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、絶縁膜に導電プラグを形成する工程を説明するための断面図である。 図4Bは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、導電プラグを覆う絶縁膜を形成する工程を説明するための断面図である。 図4Cは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、導電プラグに対するコンタクトホールを形成する工程を説明するための断面図である。 図4Dは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、第2下部電極用の導電膜及びメタルマスク用の導電膜を形成する工程を説明するための断面図である。 図4Eは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、トレンチを形成する工程を説明するための断面図である。 図4Fは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、第1下部電極用の導電膜を形成する工程を説明するための断面図である。 図4Gは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、導電膜をパターニングする工程を説明するための断面図である。 図4Hは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、誘電体膜及びメタルマスク用の導電膜を形成する工程を説明するための断面図である。 図4Iは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、誘電体膜及び導電膜をパターニングする工程を説明するための断面図である。 図4Jは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、上部電極用の導電膜を形成する工程を説明するための断面図である。 図4Kは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、導電膜をパターニングする工程を説明するための断面図である。 図4Lは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、容量素子を覆う絶縁膜を形成する工程を説明するための断面図である。 図4Mは、実施の形態2に係る電子デバイスの製造方法において、光電変換素子を形成する工程を説明するための断面図である。 図5は、実施の形態3に係る撮像装置の構成を示す図である。 図6は、実施の形態3に係る撮像装置の画素の回路構成を示す回路図である。 図7は、実施の形態3に係る撮像装置の画素の断面図である。 図8は、実施の形態3の変形例1に係る撮像装置の画素の断面図である。 図9は、実施の形態3の変形例2に係る撮像装置の画素の断面図である。 図10は、実施の形態3の変形例3に係る撮像装置の画素の断面図である。
(本開示の概要)
まず、本開示の実施の形態を詳細に説明する前に、本開示の一態様の概要を説明する。本開示の一態様の概要は、以下の通りである。
本開示の一態様に係る電子デバイスは、容量素子と、絶縁層と、前記絶縁層に設けられた少なくとも1つのトレンチと、少なくとも一部が前記絶縁層に囲まれた第1導電プラグと、を備える。前記容量素子は、前記少なくとも1つのトレンチの内壁に沿って設けられた第1下部電極と、前記第1下部電極上に設けられた誘電体層と、前記誘電体層上に設けられた上部電極とを含む。前記第1導電プラグの少なくとも一部は、前記絶縁層の上面と、前記少なくとも1つのトレンチの最下部との間に位置している。
これにより、容量素子の第1下部電極がトレンチの内壁に沿って設けられているので、容量素子の平面視における面積を増やさなくても、容量素子の容量を大きくすることができる。このため、平面視における限られた面積で、すなわち、省面積で、大容量の容量素子を備える電子デバイスを実現することができる。つまり、本態様によれば、大容量の容量素子を備える小型の電子デバイスを提供することができる。
また、第1導電プラグの少なくとも一部がトレンチの側方に位置するので、容量素子と他の容量素子又は配線などとを静電遮蔽することができる。したがって、容量素子に起因する容量性カップリングを抑制することができ、電子デバイスの動作の信頼性を高めることができる。
また、例えば、前記少なくとも1つのトレンチは複数のトレンチを含み、前記第1下部電極は、前記複数のトレンチの各々の内壁と、前記絶縁層の前記上面とに沿って設けられていてもよい。
これにより、トレンチが複数設けられているので、容量素子の容量をさらに大きくすることができる。
また、例えば、前記容量素子は、さらに、前記絶縁層の前記上面と前記第1下部電極との間に設けられた第2下部電極を含み、前記第2下部電極には、前記少なくとも1つのトレンチの上部を開口する開口部が設けられ、前記第1下部電極は、前記少なくとも1つのトレンチの内壁と前記第2下部電極とを連続的に覆っていてもよい。
また、例えば、前記第2下部電極の少なくとも一部は、平面視において、前記第1導電プラグと重なり、前記第1導電プラグは、前記第2下部電極に接続されていてもよい。
これにより、第2下部電極が第1導電プラグの直上方向に位置しているので、第1導電プラグに含まれる金属原子が拡散して表面に露出するのを抑制することができる。金属原子の拡散が抑制されるので、容量素子の形成工程において不具合が発生し、電子デバイスの動作の信頼性を損なうことを抑制することができる。
例えば、容量素子の形成工程においてトレンチをパターニングする際に、レジスト除去能力の高い酸素アッシング処理が用いられることがある。酸素アッシング処理の際に、表面に金属原子が露出している場合、金属原子が異常酸化を起こす恐れがある。本態様によれば、第2下部電極によって金属原子の拡散が抑制されるので、異常酸化の発生も抑制することができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る電子デバイスは、さらに、入射した光を電荷に変換する光電変換部と、前記電荷を蓄積する拡散領域とを備え、前記第2下部電極は、前記第1導電プラグを介して前記拡散領域と接続されていてもよい。
これにより、容量素子が、光電変換部で生成された電荷を蓄積するので、容量素子が光電変換部に接続されていない場合に比べて、光電変換部における電荷の飽和量を大きくすることができる。つまり、光電変換可能な光の限界強度を大きくすることができるので、撮像装置としての電子デバイスのダイナミックレンジを広げることができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る電子デバイスは、前記光電変換部に接続された画素電極と、平面視において、前記画素電極と重なり、前記画素電極に接続された第2導電プラグと、前記第2導電プラグと前記第1導電プラグとを接続する導電層とをさらに備え、前記光電変換部は、前記容量素子の上方に位置していてもよい。
これにより、画素電極から第2導電プラグ及び導電層を介して、第1導電プラグが第2下部電極に対して下側から接続されている。例えば、複数の容量素子が設けられている場合に、上部電極が第1下部電極を覆うように大きく形成されているときに、隣り合う2つ以上の第1下部電極間の距離が長く確保される。このため、第1下部電極間での容量性カップリングの発生を抑制することができる。
仮に、隣り合う2つ以上の容量素子の電極間で容量性カップリングが発生した場合、容量素子に蓄積される電荷量が変動する恐れがある。電子デバイスが、静止画又は動画像を生成する二次元イメージセンサである場合、容量素子に蓄積される電荷量が変動することにより、画質が劣化する恐れがある。
これに対して、本態様に係る電子デバイスによれば、容量性カップリングの発生が抑制されるので、容量素子に蓄積される電荷量の変動が抑制される。したがって、電子デバイスが二次元イメージセンサである場合、画質の劣化を抑制することができる。
また、例えば、前記導電層の少なくとも一部は、前記少なくとも1つのトレンチの前記最下部と前記第2下部電極との間に位置していてもよい。
これにより、導電層がトレンチの側方の空間を利用して設けられているので、電子デバイスの高背化が抑制される。つまり、本態様によれば、平面視における面積の省面積化だけでなく、厚み方向における低背化も実現され、より小型の電子デバイスが実現される。
また、例えば、本開示の一態様に係る電子デバイスは、さらに、半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられ、複数の絶縁層及び複数の配線層を含む多層配線層とを備え、前記複数の絶縁層は前記絶縁層を含み、前記複数の配線層は、前記絶縁層の前記上面と前記半導体基板との間に設けられた第1配線層を含んでいてもよい。
一般的に、半導体基板の近くでは、複数の配線が設けられており、空間内に占める配線密度が高くなっている。本態様によれば、半導体基板から離れた配線密度の比較的低い位置に容量素子が設けられているので、容量素子のレイアウトの自由度が高められる。例えば、容量素子を大きく又はトレンチを深く形成することができるので、容量素子の容量をさらに大きくすることができる。
また、例えば、前記電子デバイスは、並んで配置された複数の画素を含む画素領域と、前記複数の画素を駆動するための周辺回路とを備える撮像装置であり、前記第1配線層は、前記複数の画素のうち2以上の画素に接続され、かつ、前記画素領域の外まで延びている第1信号線の一部を含んでいてもよい。
これにより、例えば、容量素子と光電変換部とが接続されている場合には、容量素子に電荷を蓄積することができるので、光電変換部における電荷の飽和量を大きくすることができる。つまり、光電変換可能な光の限界強度を大きくすることができるので、撮像装置としての電子デバイスのダイナミックレンジを広げることができる。
また、例えば、前記複数の配線層は、前記第1配線層と前記半導体基板との間に設けられた第2配線層をさらに含み、前記第2配線層は、前記複数の画素のうち2以上の画素に接続され、かつ、前記画素領域の外まで延びている第2信号線の一部を含んでいてもよい。
これにより、前記絶縁層の前記上面と半導体基板との間には、少なくとも2層の配線層が位置しているので、容量素子は、半導体基板から更に離れた位置に設けられている。したがって、容量素子のレイアウトの自由度が高められるので、容量素子の大容量化を容易に実現することができる。
また、例えば、前記第1配線層は、前記少なくとも1つのトレンチの前記最下部と前記半導体基板との間に設けられていてもよい。
これにより、トレンチの最下部と半導体基板との間には、少なくとも1層の配線層が位置しているので、容量素子は、半導体基板から離れた位置に設けられている。したがって、容量素子のレイアウトの自由度が高められるので、容量素子の大容量化を容易に実現することができる。
本開示において、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又はブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウエアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていても良い。
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、平行又は垂直などの要素間の関係性を示す用語、及び、矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書において、「直上方向」及び「直下方向」という用語は、「上方」及び「下方」という積層方向における上下関係だけでなく、平面視において少なくとも一部が重複していることを意味する。例えば、「AがBの直上方向に位置する」とは、AがBの上方に位置し、かつ、平面視においてAの少なくとも一部がBと重複していることを意味する。
同様に、AがBより上方に位置する場合において、「CがAとBとの間に位置する」とは、CがAより下方で、かつ、Bより上方に位置することを意味する。Cは、Aの直下方向に位置してもよく、位置しなくてもよい。Cは、Bの直上方向に位置してもよく、位置しなくてもよい。
なお、「平面視」とは、上下方向に沿って見ることを意味し、具体的には、半導体基板の主面を正面から見ることを意味する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る電子デバイス10が備える容量素子100及びその近傍の断面図である。
図1に示されるように、電子デバイス10は、容量素子100と、絶縁層120と、絶縁層130とを備える。電子デバイス10は、例えば、撮像装置又は記憶装置などである。図示しないが、電子デバイス10は、例えば、半導体基板を備える。
本実施の形態では、容量素子100は、電子デバイス10が備える半導体基板(図示せず)の上方に設けられている。具体的には、図1に示されるように、電子デバイス10が備える絶縁層120上に設けられている。
絶縁層120は、例えば、半導体基板の上方に設けられた多層配線層に含まれる複数の絶縁層の1つである。絶縁層120は、例えば、酸化シリコン(SiOx)又は窒化シリコン(SiNx)などの透光性の絶縁性材料を用いて形成されている。
図1に示されるように、絶縁層120には、トレンチ122が設けられている。トレンチ122は、底部124と、側壁部126とを有する。底部124は、絶縁層120の上面に平行な平坦面である。側壁部126は、底部124に対して直交、又は、斜めに交差する平坦面である。あるいは、底部124及び側壁部126の少なくとも一方は、湾曲面であってもよい。なお、トレンチ122は、2つの側壁部126がV字溝を形成するように斜めに交差していてもよい。つまり、トレンチ122は、底部124を有しなくてもよい。
図1に示されるように、トレンチ122の断面形状は、深さ方向に長尺の長方形であるが、これに限らない。トレンチ122の断面形状は、深さ方向に長尺の逆台形であってもよい。あるいは、トレンチ122の断面形状は、深さ方向に長尺のV字形又はU字形であってもよい。トレンチ122の断面形状は、幅方向に長尺であってもよい。
トレンチ122の深さは、例えば、容量素子100の下部電極102又は上部電極106の厚さよりも深い。例えば、トレンチ122の深さは、100nm以上1μm以下である。
本実施の形態では、絶縁層120には、複数のトレンチ122が設けられている。図1には、絶縁層120に設けられた2つのトレンチ122を示しているが、トレンチ122の個数は3つ以上であってもよい。あるいは、絶縁層120には、1つのみのトレンチ122が設けられていてもよい。
本実施の形態では、図1に示されるように、容量素子100を覆う絶縁層130が設けられている。つまり、容量素子100は、絶縁層120と絶縁層130との間に挟まれるように設けられている。絶縁層130は、多層配線層に含まれる複数の絶縁層の1つである。絶縁層130は、例えば、酸化シリコン又は窒化シリコンなどの透光性の絶縁性材料を用いて形成されている。絶縁層130は、単層構造を有してもよく、多層構造を有してもよい。
図1に示されるように、容量素子100は、下部電極102と、誘電体層104と、上部電極106とを備える。容量素子100は、いわゆるMIM(Metal-Insulator-Metal)構造を有する。
下部電極102は、トレンチ122の内壁に沿って設けられた第1下部電極の一例である。下部電極102は、複数のトレンチ122の各々の内壁と、絶縁層120の上面とに沿って設けられている。具体的には、下部電極102は、トレンチ122の底部124と側壁部126との各々に沿って略均一な膜厚で設けられている。つまり、下部電極102の上面は、下部電極102の膜厚に相当する分だけトレンチ122よりも小さいトレンチを形成している。下部電極102の膜厚は、例えば15nmであるが、これに限らない。
図1に示されるように、下部電極102は、絶縁層120の上面と、側壁部126と、底部124とを連続的に覆っている。ここで、連続的とは、下部電極102が途中で分断されていないことを意味する。具体的には、下部電極102には、貫通孔が設けられていない。
本実施の形態では、下部電極102の膜厚は、絶縁層120の上面上に位置する平坦部分と、トレンチ122内の部分とで異なっている。具体的には、平坦部分の膜厚は、トレンチ122内の部分の膜厚よりも大きい。トレンチ122内の部分が薄膜化されていることで、トレンチ122の幅を狭くすることができる。これにより、より狭い面積で容量素子100の大容量化を実現することができる。
下部電極102は、金属又は金属化合物などの導電性の材料を用いて形成されている。導電性の材料としては、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、金(Au)若しくはプラチナ(Pt)などの金属単体、又は、これらの2つ以上の金属の合金が用いられる。あるいは、導電性の材料としては、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)又は窒化ハフニウム(HfN)などの導電性の金属の窒化物が用いられてもよい。
誘電体層104は、下部電極102上に設けられている。具体的には、誘電体層104は、下部電極102の上面に接触し、下部電極102の上面に沿って略均一な膜厚で形成されている。つまり、誘電体層104の上面も、下部電極102の上面と同様に、下部電極102及び誘電体層104の合計膜厚に相当する分だけトレンチ122よりも小さいトレンチを形成している。誘電体層104の膜厚は、例えば、10nm以上であり、一例として20nmであるが、これに限らない。
誘電体層104は、例えば、酸化シリコンよりも誘電率が高い、いわゆるhigh-k材料を用いて形成されている。具体的には、誘電体層104は、ハフニウム(Hf)の酸化物又はジルコニウム(Zr)の酸化物を主成分として含有している。具体的には、誘電体層104は、ハフニウムの酸化物又はジルコニウムの酸化物を50モル%以上含有している。あるいは、誘電体層104は、酸化アルミニウム(Al)を用いて形成されていてもよい。
本実施の形態では、誘電体層104は、下部電極102を完全に覆っている。具体的には、平面視において、下部電極102が誘電体層104の内部に位置している。図1に示されるように、誘電体層104の端部は、下部電極102の端部より外側に位置しており、絶縁層120の上面上に設けられている。誘電体層104が下部電極102を覆うことで、下部電極102と上部電極106との短絡を抑制することができる。
上部電極106は、誘電体層104上に設けられている。具体的には、上部電極106は、誘電体層104の上面に接触し、誘電体層104の上面に沿って略均一な膜厚で形成されている。つまり、上部電極106の上面も、下部電極102の上面及び誘電体層104の上面と同様に、下部電極102、誘電体層104及び上部電極106の合計膜厚に相当する分だけトレンチ122よりも小さいトレンチを形成している。なお、上部電極106は、トレンチ122を充填するように形成されていてもよい。つまり、上部電極106の上面は、絶縁層120の上面に平行な平坦面であってもよい。
上部電極106は、例えば、下部電極102と同じ材料を用いて形成される。あるいは、上部電極106は、下部電極102と異なる材料を用いて形成されていてもよい。
本実施の形態では、上部電極106は、誘電体層104を完全に覆っている。具体的には、平面視において、誘電体層104が上部電極106の内部に位置している。図1に示されるように、上部電極106の端部は、誘電体層104の端部より外側に位置しており、絶縁層120の上面上に設けられている。
以上のように、本実施の形態によれば、容量素子100の下部電極102がトレンチ122の内壁に沿って設けられているので、容量素子100の平面視における面積を増やさなくても、容量素子100の容量を大きくすることができる。このため、平面視における限られた面積、すなわち、省面積で、大容量の容量素子100を備える電子デバイス10を実現することができる。
(実施の形態1の変形例)
ここで、実施の形態1の変形例について、図2を用いて説明する。図2は、本変形例に係る電子デバイス11が備える容量素子100及びその近傍の断面図である。なお、本変形例の説明において、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図2に示されるように、本変形例に係る電子デバイス11は、導電プラグ140を備える。導電プラグ140は、少なくとも一部が絶縁層120に囲まれた第1導電プラグの一例である。
導電プラグ140の少なくとも一部は、トレンチ122の最下部と絶縁層120の上面との間に位置する。言い換えると、導電プラグ140の少なくとも一部は、トレンチ122の最下部を含み絶縁層120の上面に平行である仮想的な面と絶縁層120の上面との間に位置する。なお、トレンチ122の最下部は、底部124である。つまり、導電プラグ140の少なくとも一部は、トレンチ122の底部124よりも上方に位置し、絶縁層120の上面よりも下方に位置している。つまり、導電プラグ140の少なくとも一部は、トレンチ122の側方に位置している。
本変形例では、導電プラグ140は、下部電極102の一部であって、絶縁層120の上面上に位置する部分の直下方向に位置している。つまり、平面視において、導電プラグ140は、下部電極102と重なっている。
導電プラグ140は、例えば、金属などの導電性材料を用いて形成されている。具体的には、導電プラグ140は、銅(Cu)又はタングステン(W)などを用いて形成されている。導電プラグ140は、例えば、電子デバイス11が備える信号線若しくは電源線の一部、又は、各素子間を接続する導電線の一部である。導電プラグ140は、容量素子100の下部電極102又は上部電極106に接続されていてもよい。
本変形例によれば、導電プラグ140の少なくとも一部がトレンチ122の側方に位置するので、容量素子100と他の容量素子又は配線などとを静電遮蔽することができる。したがって、容量素子100に起因する容量性カップリングを抑制することができ、電子デバイス11の動作の信頼性を高めることができる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について、図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態に係る電子デバイス12が備える容量素子200及びその近傍の断面図である。なお、本実施の形態の説明において、実施の形態1及びその変形例との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図3に示されるように、容量素子200は、第1下部電極202と、第2下部電極208と、誘電体層104と、上部電極106とを備える。
第1下部電極202は、実施の形態1に係る下部電極102と同様に、トレンチ122の内壁に沿って設けられている。本実施の形態では、第1下部電極202は、トレンチ122の内壁と第2下部電極208とを連続的に覆っている。第1下部電極202は、第2下部電極208を覆う点を除いて、実施の形態1に係る下部電極102と同じである。
本実施の形態では、第1下部電極202は、第2下部電極208を完全に覆っている。具体的には、第1下部電極202は、第2下部電極208の上面上だけでなく、第2下部電極208の端面と、第2下部電極208の開口部209の壁面とに沿って設けられている。例えば、平面視において、第2下部電極208が第1下部電極202の内部に位置している。図3に示されるように、第1下部電極202の端部は、第2下部電極208の端部より外側に位置しており、絶縁層120の上面上に設けられている。
第2下部電極208は、絶縁層120の上面と第1下部電極202との間に設けられている。具体的には、第2下部電極208の少なくとも一部は、導電プラグ140の直上方向に設けられている。第2下部電極208は、絶縁層120の上面に沿って略均一な膜厚で形成されている。具体的には、第2下部電極208は、平板状の導電膜であり、図3に示されるように、開口部209を有する。
開口部209は、トレンチ122の上部を開口するための貫通孔である。開口部209は、トレンチ122に一対一に対応して設けられている。具体的には、平面視において、開口部209の形状及び大きさは、トレンチ122の形状及び大きさと同じである。
第2下部電極208は、第1下部電極202とは異なる材料を用いて形成されている。具体的には、第2下部電極208は、タンタル(Ta)若しくはタングステン(W)などの金属材料、又は、窒化タンタル若しくは窒化タングステン(WN)などの金属の窒化物などで形成されている。
続いて、本実施の形態に係る電子デバイス12の製造方法について、図4Aから図4Mを用いて説明する。図4Aから図4Mはそれぞれ、電子デバイス12の製造方法における各工程を説明するための断面図である。
まず、図4Aに示されるように、半導体基板(図示せず)の上方に成膜された第1絶縁膜120aに導電プラグ140を形成する。具体的には、シリコン酸化膜から形成される第1絶縁膜120aをフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングすることで、コンタクトホールを形成する。蒸着法又はスパッタリング法などによって銅(Cu)などの金属材料をコンタクトホール内に形成することで、導電プラグ140を形成する。
導電プラグ140は、例えば、容量素子200の第2下部電極208に接続するためのコンタクトプラグである。なお、図4Aに示される例では、導電プラグ140の他に、2つの導電プラグ140a及び140bを同時に形成している。導電プラグ140aは、光電変換素子210(図4Mを参照)の画素電極214に接続するためのコンタクトプラグの一部である。導電プラグ140bは、容量素子200の上部電極106に接続するためのコンタクトプラグである。なお、導電プラグ140、140a及び140bの少なくとも1つは設けられていなくてもよい。
次に、図4Bに示されるように、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、全面に第2絶縁膜120b及び第3絶縁膜120cを順に成膜する。具体的には、導電プラグ140、140a及び140bの各々の上面、並びに、第1絶縁膜120aの上面を覆うように、第2絶縁膜120b及び第3絶縁膜120cを順に成膜する。第2絶縁膜120bは、例えば、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)である。第3絶縁膜120cは、例えば、シリコン酸化膜である。シリコン炭窒化膜は、導電プラグ140、140a及び140bに含まれる金属の拡散を抑制することができる。
なお、第1絶縁膜120a、第2絶縁膜120b及び第3絶縁膜120cによって、図3に示される絶縁層120が形成される。つまり、本実施の形態では、絶縁層120は、複数の絶縁膜が積層された多層構造を有する。なお、絶縁層120は、単層の絶縁膜であってもよい。
次に、図4Cに示されるように、ドライエッチングにより、第2絶縁膜120b及び第3絶縁膜120cを貫通する開口120dを形成する。開口120dは、導電プラグ140及び140bを露出させるための貫通孔である。
次に、図4Dに示されるように、第1導電膜208a及び第2導電膜202aを順に成膜する。第1導電膜208aは、例えば、窒化タンタル膜である。第2導電膜202aは、例えば窒化チタン膜である。第1導電膜208aは、第2下部電極208に相当する。第2導電膜202aは、第1下部電極202の下層部分に相当する。
窒化チタン膜は、導電プラグ140、140a及び140bに含まれる銅の拡散を抑制することができる。窒化チタン膜は、後工程においてトレンチ122を形成するためのメタルマスクとして機能する。窒化タンタル膜及び窒化チタン膜はそれぞれ、スパッタリング法、プラズマCVD法又は原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などによって形成される。
次に、図4Eに示されるように、トレンチ122を形成する。具体的には、レジストマスクを形成した後、例えば、塩素(Cl)ガスを用いたドライエッチングによって、第1導電膜208a及び第2導電膜202aをパターニングする。これにより、第2下部電極208の開口部209が形成される。
その後、レジストマスクを剥離し、パターニングされた第2導電膜202aをマスクとして利用することで、四フッ化炭素(CF)及びエタン(C)ガスを用いたドライエッチングによって第3絶縁膜120c、第2絶縁膜120b及び第1絶縁膜120aの一部を除去する。
このとき、例えば、酸素アッシング処理を行うことで、レジストを除去する。酸素アッシング処理の際に、表面に金属原子が露出している場合、金属原子が異常酸化を起こす恐れがある。本実施の形態によれば、第1導電膜208aによって金属原子の拡散が抑制されるので、異常酸化の発生も抑制することができる。
次に、図4Fに示されるように、トレンチ122の内壁を覆うように、全面に第3導電膜202bを形成する。第3導電膜202bは、例えば、窒化チタン膜である。窒化チタン膜は、例えばプラズマCVD法又はALD法などによって形成される。
本実施の形態では、第3導電膜202bと第2導電膜202aとによって、第1下部電極202が形成される。第2導電膜202aは、トレンチ122内には設けられていないので、第1下部電極202の膜厚は、トレンチ122内の部分で平坦部分よりも薄くなる。
次に、図4Gに示されるように、第3導電膜202b及び第2導電膜202aをパターニングする。具体的には、レジストマスクを形成した後、例えば、塩素ガスを用いたドライエッチングによって、第3導電膜202b及び第2導電膜202aをパターニングする。その後、レジストマスクを剥離する。
次に、図4Hに示されるように、全面に、誘電体膜104aと、第4導電膜106aとを順に成膜する。誘電体膜104aは、例えば、酸化ハフニウム膜である。第4導電膜106aは、例えば、窒化チタン膜である。酸化ハフニウム膜及び窒化チタン膜はそれぞれ、例えばALD法又はプラズマCVD法によって形成される。
次に、図4Iに示されるように、第4導電膜106a及び誘電体膜104aをパターニングする。具体的には、レジストマスクを形成した後、例えば、塩素ガスを用いたドライエッチングによって、第4導電膜106a及び誘電体膜104aをパターニングする。その後、レジストマスクを剥離する。パターニングされた誘電体膜104aが誘電体層104に相当する。
次に、図4Jに示されるように、第5導電膜106bを全面に成膜する。第5導電膜106bは、例えば、窒化チタン膜である。窒化チタン膜は、例えばALD法又はプラズマCVD法によって形成される。
次に、図4Kに示されるように、第5導電膜106bをパターニングする。具体的には、レジストマスクを形成した後、例えば、塩素ガスを用いたドライエッチングによって、第5導電膜106bをパターニングする。その後、レジストマスクを剥離する。
パターニングされた第5導電膜106b及び第4導電膜106aが容量素子200の上部電極106に相当する。本実施の形態では、第4導電膜106a及び第5導電膜106bはいずれも窒化チタン膜であるので、上部電極106は、実質的に単層の窒化チタン膜になる。
本実施の形態では、第5導電膜106bは、導電プラグ140bの直上方向に位置する第2導電膜202aに接触して覆っている。具体的には、第5導電膜106bは、トレンチ122及び導電プラグ140の直上方向に位置する部分から、導電プラグ140bの直上方向に位置する部分まで連続している。これにより、容量素子200の上部電極106と導電プラグ140bとが電気的に接続される。
以上の工程を経て、絶縁層120にトレンチ122が形成され、トレンチ122の内壁に沿って容量素子200が形成される。
なお、後述する実施の形態3などのように、電子デバイス12が撮像装置であり、容量素子200の上方に光電変換素子が形成される場合がある。この場合、容量素子200の形成工程に続いて、容量素子200の上方に光電変換素子が形成される。以下では、図4L及び図4Mを用いて、光電変換素子210の形成方法について簡単に説明する。
まず、図4Lに示されるように、容量素子200を覆うように、第4絶縁膜130a、第5絶縁膜130b及び第6絶縁膜130cを順に成膜する。第4絶縁膜130aは、例えば、シリコン炭窒化膜である。第5絶縁膜130bは、例えばシリコン窒化膜である。第6絶縁膜130cは、例えばシリコン酸化膜である。各絶縁膜は、例えばプラズマCVD法によって成膜される。成膜後、第6絶縁膜130cの表面を化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)によって平坦化する。第4絶縁膜130a、第5絶縁膜130b及び第6絶縁膜130cによって、図3に示される絶縁層130が形成される。
次に、図4Mに示されるように、導電プラグ140cと、画素電極214と、有機光電変換膜212と、透明電極216とを順に形成する。具体的には、導電プラグ140aを露出させるためのコンタクトホールを形成し、蒸着法又はスパッタリング法などによって銅(Cu)などの金属材料をコンタクトホール内に形成することで、導電プラグ140cを形成する。
さらに、例えば、窒化チタン膜を成膜し、パターニングすることで、画素電極214を形成する。窒化チタン膜の成膜は、例えば、スパッタリング法又はプラズマCVD法などによって行われる。パターニングは、塩素ガスを用いたドライエッチングなどで行われる。なお、画素電極214は、例えば、撮像装置が備える画素毎に島状にパターニングされる。
さらに、画素電極214を覆うように、全面に有機光電変換材料を塗布して硬化させることで、有機光電変換膜212を形成する。形成した有機光電変換膜212の上面に、例えば、酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)などの透明導電膜を透明電極216として成膜する。透明導電膜の成膜は、例えば、スパッタリングなどで行われる。
以上の工程を経て、例えば、撮像装置などの電子デバイス12が形成される。
以上のように、本実施の形態では、第2下部電極208が導電プラグ140の直上方向に位置しているので、導電プラグ140に含まれる金属原子が拡散して表面に露出するのを抑制することができる。金属原子の拡散が抑制されるので、容量素子200の形成工程において不具合が発生し、電子デバイス12の動作の信頼性を損なうことを抑制することができる。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3に係る撮像装置について、図5及び図6を用いて説明する。
図5は、本実施の形態に係る撮像装置13の構成を示す図である。図6は、撮像装置13を光入射側から見たときの平面レイアウトを模式的に示している。撮像装置13は、容量素子100又は200を備える電子デバイスの一例である。例えば、撮像装置13は、表面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。
図5に示されるように、撮像装置13は、画素領域14と、周辺回路領域15とを備える。周辺回路領域15は、画素領域14を平面視した場合に、画素領域14の周辺に位置する領域である。
画素領域14には、複数の画素20が並んで配置されている。複数の画素20は、面内に行列状に並んで配置されているが、これに限らない。例えば、複数の画素20は、一列に並んで配置されていてもよい。
複数の画素20の各々には、複数の電源線及び複数の信号線が接続されている。具体的には、図5に示されるように、撮像装置13は、複数の第1電源線40と、複数の第2電源線42と、複数のリセット信号線44と、複数の選択信号線46と、複数の垂直信号線48とを備える。
図5に示される例では、第1電源線40及び垂直信号線48はそれぞれ、複数の画素20の列毎に設けられている。例えば、一本の第1電源線40には、画素領域14に配置された複数の画素20のうち、一列に並んだ複数の画素20が接続されている。垂直信号線48についても同様である。
第2電源線42、リセット信号線44及び選択信号線46はそれぞれ、複数の画素20の行毎に設けられている。例えば、1本の第2電源線42には、画素領域14に配置された複数の画素20のうち、一行に並んだ複数の画素20が接続されている。リセット信号線44及び選択信号線46についても同様である。
このように、本実施の形態では、各電源線及び各信号線は、複数の画素20のうち2以上の画素に接続され、かつ、画素領域14の外まで延びている第1信号線又は第2信号線の一例である。画素20の詳細な構成、及び、各電源線及び信号線の各々と画素20内の素子との接続関係については、後で説明する。
周辺回路領域15には、複数の画素20の各々を駆動するための1つ以上の周辺回路が設けられている。具体的には、図5に示されるように、撮像装置13は、垂直走査回路30と、水平走査回路32と、カラム信号処理回路34と、負荷回路36と、反転増幅器38とを1つ以上の周辺回路として備える。カラム信号処理回路34と、負荷回路36と、反転増幅器38とはそれぞれ、複数の画素20の列毎、すなわち、垂直信号線48毎に設けられている。
垂直走査回路30は、信号電荷を読み出す対象となる画素20を選択するための信号線などに供給する電位を制御する。具体的には、垂直走査回路30は、リセット信号線44及び選択信号線46に供給する電位を制御する。
水平走査回路32は、列毎に設けられた垂直信号線48を介して各画素20から転送される信号電荷を処理する。水平走査回路32には、出力信号線33が接続されており、複数の画素20の各々から転送される信号電荷を順次出力する。具体的には、水平走査回路32は、各画素20から転送され、カラム信号処理回路34によって処理された信号電荷を出力信号線33から順次出力する。
カラム信号処理回路34は、垂直信号線48に接続された各画素20と水平走査回路32との間に接続されている。カラム信号処理回路34は、相関二重サンプリングに代表されるノイズ処理、及び、アナログ-デジタル変換(AD変換)などを行う。
負荷回路36は、画素20が有する増幅トランジスタ24(図6を参照)とともにソースフォロア回路を形成する。負荷回路36は、定電流源として機能する。
反転増幅器38は、各画素20の電荷蓄積部をリセットするためのリセット電圧を供給するフィードバック回路を構成する。具体的には、反転増幅器38は、垂直信号線48に接続された反転入力端子と、所定の参照電圧Vrefが供給される非反転入力端子と、フィードバック線39に接続される出力端子とを備える。フィードバック線39は、図6に示されるように、反転入力端子が接続された垂直信号線48に接続されている複数の画素20の各々のリセットトランジスタ22に接続されている。
続いて、図6及び図7を用いて、撮像装置13の画素20の構成について説明する。図6は、本実施の形態に係る撮像装置13の画素20の回路構成を示す回路図である。図7は、本実施の形態に係る撮像装置13の画素20の断面図である。本実施の形態では、複数の画素20の各々の回路構成及び断面構成は、互いに同じである。以下では、まず、画素20の回路構成について、図6を用いて説明する。
図6に示されるように、画素20は、容量素子200と、光電変換素子210と、リセットトランジスタ22と、増幅トランジスタ24と、選択トランジスタ26とを有する。
容量素子200は、光電変換素子210で生成された信号電荷を蓄積するために設けられている。光電変換素子210で生成された信号電荷が容量素子200に蓄積されるので、光電変換素子210の飽和量を大きくすることができる。このため、画素20のダイナミックレンジを広げることができる。
容量素子200は、例えば、図3に示す実施の形態2に係る容量素子200である。なお、撮像装置13は、容量素子200の代わりに、図1又は図2に示す容量素子100を備えてもよい。
容量素子200が備える2つの電極の一方は、光電変換素子210に接続されている。容量素子200が備える2つの電極の他方は、第2電源線42に接続されている。例えば、容量素子200の第1下部電極202が光電変換素子210に接続されており、上部電極106が第2電源線42に接続されている。
光電変換素子210は、入射光に応じた電荷を生成する。例えば、光電変換素子210は、有機光電変換膜212と、有機光電変換膜212を挟む2つの電極とを備える有機光電変換素子である。
有機光電変換膜212は、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部の一例である。有機光電変換膜212に光が入射した場合、電子-正孔対が生成される。本実施の形態では、生成された電子-正孔対の一方の電荷を信号電荷として容量素子200に蓄積させる。なお、光電変換素子210の具体的な構成については、図7を用いて後で説明する。
光電変換素子210と容量素子200との間には、電荷を蓄積させるための拡散領域(フローティングディフュージョン)FDが設けられている。拡散領域FDは、例えば、図7に示されるように、半導体基板150内に形成されている。拡散領域FDと、拡散領域FDに接続された容量素子200の一方の電極及び光電変換素子210の一方の電極とは、信号電荷を蓄積する電荷蓄積部に相当する。
リセットトランジスタ22は、拡散領域FDとフィードバック線39との導通及び非導通を切り替えるためのスイッチング素子である。リセットトランジスタ22は、拡散領域FDの電荷をリセットするために設けられている。リセットトランジスタ22のドレイン及びソースの一方がフィードバック線39に接続され、ドレイン及びソースの他方が拡散領域FDに接続されている。
増幅トランジスタ24は、定電流源として機能する負荷回路36と合わせてソースフォロア回路を構成する。具体的には、増幅トランジスタ24は、ゲートの電位を電圧に変換し、垂直信号線48に出力する。増幅トランジスタ24のドレイン及びソースの一方が第1電源線40に接続されており、ドレイン及びソースの他方が垂直信号線48に接続されている。なお、本実施の形態では、増幅トランジスタ24のドレイン及びソースの他方は、選択トランジスタ26を介して垂直信号線48に接続されている。増幅トランジスタ24のゲートは、拡散領域FDに接続されている。
選択トランジスタ26は、増幅トランジスタ24と垂直信号線48との導通及び非導通を切り替えるためのスイッチング素子である。選択トランジスタ26のドレイン及びソースの一方が増幅トランジスタ24のドレイン及びソースの他方に接続されている。選択トランジスタ26のドレイン及びソースの他方が垂直信号線48に接続されている。選択トランジスタ26のゲートは、選択信号線46に接続されている。
本実施の形態では、リセットトランジスタ22、増幅トランジスタ24及び選択トランジスタ26はそれぞれ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。あるいは、各トランジスタは、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)であってもよい。
例えば、各トランジスタは、n型のMOSトランジスタである。各トランジスタは、各トランジスタのゲートに供給される電位がハイレベルである場合に、オンされる、すなわち、導通状態になる。ゲートに供給される電位がローレベルである場合に、オフされる、すなわち、非導通状態になる。なお、各トランジスタは、p型のMOSトランジスタであってもよい。この場合、各トランジスタのゲートに供給される電位のレベルと各トランジスタのオンオフとの関係は、n型のMOSトランジスタの場合と反対になる。なお、各トランジスタには、n型のMOSトランジスタと、p型のMOSトランジスタとが混在されていてもよい。
ここで、画素20からの信号電荷の読み出し処理について説明する。
最初に、拡散領域FDを含む電荷蓄積部に蓄積された電荷をリセットする処理であるリセット動作を行う。具体的には、垂直走査回路30がリセット信号線44及び選択信号線46の各々にハイレベルの電位を供給することで、リセットトランジスタ22及び選択トランジスタ26の各々を導通状態にする。これにより、フィードバック線39を介した帰還回路が形成される。
帰還回路が形成されることで、垂直信号線48の電圧が、反転増幅器38の非反転入力端子への入力電圧Vrefに拘束される。言い換えると、垂直信号線48の電圧がVrefになるような電圧に、拡散領域FDの電圧がリセットされる。これにより、リセットトランジスタ22のオン及びオフによって発生するkTCノイズの影響を抑制することができる。Vrefの大きさは、例えば、電源電圧VDDと接地電圧との間の範囲内である。なお、電源電圧VDDの大きさは、例えば、3.3Vであるが、これに限らない。
リセット動作後に、垂直走査回路30は、リセット信号線44及び選択信号線46の各々にローレベルの電位を供給することで、リセットトランジスタ22及び選択トランジスタ26の各々を非導通状態にする。その後、光電変換素子210を露光させる。露光によって、光電変換素子210で生成された信号電荷は、拡散領域FD及び容量素子200に蓄積される。
露光後の所定のタイミングで、垂直走査回路30は、選択信号線46にハイレベルの電位を供給することで、選択トランジスタ26を導通状態にする。増幅トランジスタ24のゲートには、拡散領域FD及び容量素子200を含む電荷蓄積部が接続されている。このため、電荷蓄積部に蓄積された電荷に応じてゲートの電位が変化し、当該電位の変化に応じた電圧信号が垂直信号線48に出力される。垂直信号線48に出力された信号は、カラム信号処理回路34及び水平走査回路32によって処理され、出力信号線33から画素信号として読み出される。
複数の画素20の各々に対して同様の処理が行われることで、各画素20で生成された信号電荷が読み出され、画像データが生成される。
続いて、本実施の形態に係る撮像装置13の画素20の断面構成について、図7を用いて説明する。
図7に示されるように、撮像装置13は、半導体基板150と、多層配線層160とを備える。画素20に含まれるリセットトランジスタ22、増幅トランジスタ24及び選択トランジスタ26は、半導体基板150の表面近傍に設けられている。容量素子200は、多層配線層160の内部に設けられている。光電変換素子210は、多層配線層160の上方に設けられている。
半導体基板150は、例えば、シリコンなどの半導体材料から形成される基板である。図7に示されるように、半導体基板150には、分離領域152及び不純物領域154が設けられている。分離領域152及び不純物領域154は、例えば、イオン注入などによって不純物が注入されることにより形成される。
分離領域152は、画素20に含まれる素子を分離するための領域である。図7に示される例では、分離領域152は、隣り合う画素20間、及び、画素20内のリセットトランジスタ22と増幅トランジスタ24とを分離するために設けられている。分離領域152は、例えば各トランジスタがn型トランジスタである場合、ボロン(B)などのイオンを半導体基板150に注入することにより形成される。また、分離領域152は、例えば各トランジスタがp型トランジスタである場合、リン(P)又はヒ素(As)などのイオンを半導体基板150に注入することにより形成される。また、分離領域152は、酸化膜を埋め込んだSTI(Shallow Trench Isolation)構造であってもよい。
不純物領域154は、各トランジスタのソース又はドレインである。図7に示されるように、半導体基板150の表面近傍に複数の不純物領域154が設けられている。複数の不純物領域154の各々は、例えば、リン(P)又はヒ素(As)などのイオンを半導体基板150に注入することにより形成される。例えば、不純物領域154は、n型の半導体領域であるが、p型の半導体領域であってもよい。
本実施の形態では、不純物領域154の1つとして拡散領域FDが設けられている。拡散領域FDは、リセットトランジスタ22のソース又はドレインに相当する。
多層配線層160は、半導体基板150の上方に設けられている。図7に示されるように、多層配線層160は、複数の絶縁層120、130、162、164及び166と、複数の配線層170及び174とを有する。具体的には、絶縁層162、配線層174、絶縁層164、配線層170、絶縁層166、絶縁層120及び絶縁層130の順に、半導体基板150の上面に設けられている。
絶縁層162、164及び166はそれぞれ、配線層間に設けられた層間絶縁層である。絶縁層162、164及び166はそれぞれ、例えば、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜などで形成される。絶縁層162、164及び166の各々の膜厚は、例えば、配線層170及び配線層174の各々の膜厚よりも大きい。
配線層170は、トレンチ122が設けられた絶縁層120の上面と半導体基板150との間に設けられた第1配線層の一例である。具体的には、配線層170は、トレンチ122の最下部と半導体基板150との間に設けられている。言い換えると、配線層170は、トレンチ122の最下部を含む仮想的な面と半導体基板150との間に設けられている。本実施の形態では、配線層170は、絶縁層164と絶縁層166との間に位置する層であり、信号線又は電源線を構成する導電線171と、導電線171の側方に位置する絶縁層172とを含んでいる。
配線層174は、配線層170と半導体基板150との間に設けられた第2配線層の一例である。配線層174は、配線層170の下方に位置している。配線層174は、絶縁層164と絶縁層162との間に位置する層であり、信号線又は電源線を構成する導電線175と、導電線175の側方に位置する絶縁層176とを含んでいる。
なお、配線層174は、配線層170の上方に位置してもよい。多層配線層160に含まれる各配線層の上下関係は特に限定されない。
複数の画素20に亘って設けられた信号線及び電源線は、多層配線層160に含まれる1以上の配線層に含まれている。図7に示される例では、第1電源線40、垂直信号線48及びフィードバック線39は、第1信号線の一例であり、配線層170に含まれている。選択信号線46は、第2信号線の一例であり、配線層174に含まれている。第2電源線42は、絶縁層120の下層部分に含まれている。図7では示されていないが、リセット信号線44は、例えば、配線層170又は配線層174に含まれている。なお、多層配線層160内において各信号線及び各電源線が設けられる位置は特に限定されない。
本実施の形態では、光電変換素子210が容量素子200の上方に位置している。図7に示されるように、光電変換素子210は、有機光電変換膜212と、画素電極214と、透明電極216とを備える。
有機光電変換膜212は、例えば、複数の画素20に亘って連続して設けられている。例えば、有機光電変換膜212は、多層配線層160の上方の全面に設けられている。
画素電極214は、有機光電変換膜212で生成された信号電荷を取り出すための電極である。画素電極214は、有機光電変換膜212に接続されている。画素電極214は、画素20毎に設けられている。画素電極214は、図7に示されるように、多層配線層160の最上面に設けられている。画素電極214は、例えば、銅などの金属材料又は窒化チタンなどの金属窒化物を用いて形成されている。
透明電極216は、有機光電変換膜212の上面上に設けられている。透明電極216は、有機光電変換膜212で生成された電子-正孔対の他方の電荷を回収するための電極である。透明電極216は、例えば、有機光電変換膜212の上面に接触して全面に設けられている。透明電極216は、例えば、ITOなどの透光性及び導電性を有する材料を用いて形成されている。
図7に示されるように、本実施の形態に係る撮像装置13は、導電プラグ142と、導電層144とを備える。導電プラグ142は、画素電極214の直下方向に位置し、画素電極214に接続される第2導電プラグの一例である。導電層144は、導電プラグ142と導電プラグ140とを接続している。
本実施の形態では、容量素子200の第1下部電極202及び第2下部電極208は、導電プラグ140、導電層144及び導電プラグ142を介して画素電極214及び拡散領域FDに接続されている。第1下部電極202、第2下部電極208、導電プラグ140、導電層144、導電プラグ142、画素電極214及び拡散領域FDが電荷蓄積部を形成している。
導電層144は、図7に示されるように、トレンチ122の最下部と絶縁層120の上面との間に位置している。言い換えると、導電層144は、トレンチ122の最下部を含む仮想的な面と絶縁層120の上面との間に位置している。つまり、導電層144は、トレンチ122の側方に位置している。これにより、トレンチ122の側方の空間を有効に利用することができ、撮像装置13の厚みの増加が抑制される。
以上のように、本実施の形態に係る撮像装置13によれば、容量素子200が、光電変換素子210で生成された電荷を蓄積するので、光電変換素子210における電荷の飽和量を大きくすることができる。したがって、撮像装置13のダイナミックレンジを広げることができる。
(変形例1)
続いて、実施の形態3の変形例1について、図8を用いて説明する。図8は、本変形例に係る撮像装置16の画素20の断面図である。本変形例の説明において、実施の形態3との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図8に示されるように、本変形例に係る撮像装置16では、容量素子200の上部電極106に導電プラグ140が接続されている。つまり、光電変換素子210の画素電極214と上部電極106とが、導電プラグ142、導電層144及び導電プラグ140を介して接続されている。本変形例では、容量素子200の上部電極106が電荷蓄積部の一部を構成する。第1下部電極202及び第2下部電極208は、第2電源線42に接続されている。
本変形例においても、実施の形態3と同様に、光電変換素子210で生成された信号電荷が容量素子200に蓄積されるので、光電変換素子210における電荷の飽和量を大きくすることができる。したがって、撮像装置16のダイナミックレンジを広げることができる。
(変形例2)
続いて、実施の形態3の変形例2について、図9を用いて説明する。図9は、本変形例に係る撮像装置17の画素20の断面図である。本変形例の説明において、実施の形態3との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
本変形例に係る撮像装置17は、裏面照射型のCMOSイメージセンサである。なお、裏面とは、半導体基板150が有する2つの主面の一方であり、多層配線層160が設けられる主面とは反対側の面である。本変形例に係る撮像装置17では、半導体基板150の裏面側に光が入射する。
図9に示されるように、本変形例に係る撮像装置17は、光電変換素子210の代わりに、フォトダイオードPDを備える。フォトダイオードPDは、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部の一例である。フォトダイオードPDは、例えば、pn接合を有するフォトダイオードである。pn接合は、半導体基板150内に形成された不純物領域などによって形成されている。
本変形例では、フォトダイオードPDと、拡散領域FD、容量素子200及び増幅トランジスタ24のゲートとの間に転送トランジスタ28が設けられている。転送トランジスタ28は、フォトダイオードPDで生成した電荷の転送を制御するスイッチング素子の一例である。具体的には、転送トランジスタ28が導通状態である場合に、フォトダイオードPDで生成された電荷が拡散領域FD及び容量素子200に転送されて蓄積される。この状態で、選択トランジスタ26がオンされることで、拡散領域FD及び容量素子200に蓄積された電荷量に応じた電圧信号が垂直信号線48から読み出される。
なお、図9には、リセットトランジスタ22が図示されていないが、撮像装置17は、リセットトランジスタ22を備えてもよい。
このように、本変形例においても、フォトダイオードPDで生成された信号電荷が容量素子200に蓄積されるので、フォトダイオードPDにおける電荷の飽和量を大きくすることができる。したがって、撮像装置17のダイナミックレンジを広げることができる。
(変形例3)
続いて、実施の形態3の変形例3について、図10を用いて説明する。図10は、本変形例に係る撮像装置18の画素20の断面図である。本変形例の説明において、実施の形態3及びその変形例2との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
本変形例に係る撮像装置18は、表面照射型のCMOSイメージセンサである。図10に示されるように、本変形例では、半導体基板150の表面側、すなわち、多層配線層160を介して光がフォトダイオードPDに入射する。このため、多層配線層160内に設けられた容量素子200は、入射光を妨げないように、フォトダイオードPDの直上方向には設けられていない。例えば、容量素子200は、転送トランジスタ28、増幅トランジスタ24及び選択トランジスタ26の直上方向に設けられている。
なお、図10では、絶縁層120に設けられたトレンチ122が1つである場合を示しているが、他の実施の形態及び変形例と同様に、トレンチ122は複数設けられていてもよい。
以上のように、本変形例においても、フォトダイオードPDで生成された信号電荷が容量素子200に蓄積されるので、フォトダイオードPDにおける電荷の飽和量を大きくすることができる。したがって、撮像装置18のダイナミックレンジを広げることができる。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る電子デバイスについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、電子デバイスが撮像装置である例を説明したが、これに限らない。電子デバイスは、例えば、1つ以上の容量素子100又は容量素子200を備える記憶装置であってもよい。記憶装置は、例えば、半導体基板の上方に設けられた複数の容量素子100又は容量素子200と、複数の容量素子100又は容量素子200の各々に蓄積された電荷を読み出すための複数の読み出しトランジスタとを備える。容量素子100又は容量素子200が省面積で大容量化されているので、記憶装置の小型化を実現することができる。
また、例えば、平面視において、誘電体層104は、下部電極102の内部に位置していてもよい。つまり、誘電体層104は、下部電極102を完全に覆っていなくてもよい。また、平面視において、上部電極106は、誘電体層104の内部に位置していてもよい。つまり、上部電極106は、誘電体層104を完全に覆っていなくてもよい。
また、例えば、容量素子100又は容量素子200の上方に光電変換素子210が設けられている場合に、画素電極214と上部電極106とを導電プラグで直接接続してもよい。
また、例えば、多層配線層160が含む配線層の数は、1層でもよく、3層以上でもよい。
また、例えば、容量素子100又は容量素子200の誘電体層104は、high-k材料を用いた薄膜ではなく、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜などの絶縁膜であってもよい。
また、上記の各実施の形態は、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、大容量の容量素子を備える小型の電子デバイスとして利用でき、例えば、撮像装置又は記憶装置などに利用することができる。例えば、本開示は、医療用カメラ、ロボット用カメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、デジタル一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラなどの各種カメラが備える撮像装置などに利用することができる。
10、11、12 電子デバイス
13、16、17、18 撮像装置
14 画素領域
15 周辺回路領域
20 画素
22 リセットトランジスタ
24 増幅トランジスタ
26 選択トランジスタ
28 転送トランジスタ
30 垂直走査回路
32 水平走査回路
33 出力信号線
34 カラム信号処理回路
36 負荷回路
38 反転増幅器
39 フィードバック線
40 第1電源線
42 第2電源線
44 リセット信号線
46 選択信号線
48 垂直信号線
100、200 容量素子
102 下部電極
104 誘電体層
104a 誘電体膜
106 上部電極
106a 第4導電膜
106b 第5導電膜
120、130 絶縁層
120a 第1絶縁膜
120b 第2絶縁膜
120c 第3絶縁膜
120d 開口
122 トレンチ
124 底部
126 側壁部
130a 第4絶縁膜
130b 第5絶縁膜
130c 第6絶縁膜
140、140a、140b、140c、142 導電プラグ
144 導電層
150 半導体基板
152 分離領域
154 不純物領域
160 多層配線層
162、164、166、172、176 絶縁層
170、174 配線層
171、175 導電線
202 第1下部電極
202a 第2導電膜
202b 第3導電膜
208 第2下部電極
208a 第1導電膜
209 開口部
210 光電変換素子
212 有機光電変換膜
214 画素電極
216 透明電極

Claims (15)

  1. 容量素子と、
    絶縁層と、
    前記絶縁層に設けられた少なくとも1つのトレンチと、
    少なくとも一部が前記絶縁層に囲まれた第1導電プラグと、を備え、
    前記容量素子は、
    前記少なくとも1つのトレンチの内壁に沿って設けられた第1下部電極と、
    前記第1下部電極上に設けられた誘電体層と、
    前記誘電体層上に設けられた上部電極とを含み、
    前記第1導電プラグの少なくとも一部は、前記絶縁層の上面と、前記少なくとも1つのトレンチの最下部との間に位置し
    前記容量素子は、さらに、前記絶縁層の前記上面と前記第1下部電極との間に設けられた第2下部電極を含み、
    前記第2下部電極には、前記少なくとも1つのトレンチの上部を開口する開口部が設けられ、
    前記第1下部電極は、前記少なくとも1つのトレンチの前記内壁と前記第2下部電極とを連続的に覆っている、
    電子デバイス。
  2. 前記少なくとも1つのトレンチは、複数のトレンチを含み、
    前記第1下部電極は、前記複数のトレンチの各々の内壁と、前記絶縁層の前記上面とに沿って設けられている、
    請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記第2下部電極の少なくとも一部は、平面視において、前記第1導電プラグと重なり、
    前記第1導電プラグは、前記第2下部電極に接続されている、
    請求項に記載の電子デバイス。
  4. さらに、
    入射した光を電荷に変換する光電変換部と、
    前記電荷を蓄積する拡散領域とを備え、
    前記第2下部電極は、前記第1導電プラグを介して前記拡散領域と接続されている、
    請求項に記載の電子デバイス。
  5. 前記光電変換部に接続された画素電極と、
    平面視において、前記画素電極と重なり、前記画素電極に接続された第2導電プラグと、
    前記第2導電プラグと前記第1導電プラグとを接続する導電層とをさらに備え、
    前記光電変換部は、前記容量素子の上方に位置している、
    請求項に記載の電子デバイス。
  6. 前記導電層の少なくとも一部は、前記少なくとも1つのトレンチの前記最下部と前記第2下部電極との間に位置している、
    請求項に記載の電子デバイス。
  7. さらに、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に設けられ、複数の絶縁層及び複数の配線層を含む多層配線層とを備え、
    前記複数の絶縁層は前記絶縁層を含み、
    前記複数の配線層は、前記絶縁層の前記上面と前記半導体基板との間に設けられた第1配線層を含んでいる、
    請求項1からのいずれか1項に記載の電子デバイス。
  8. 前記電子デバイスは、並んで配置された複数の画素を含む画素領域と、前記複数の画素を駆動するための周辺回路とを備える撮像装置であり、
    前記第1配線層は、前記複数の画素のうち2以上の画素に接続され、かつ、前記画素領域の外まで延びている第1信号線の一部を含んでいる、
    請求項に記載の電子デバイス。
  9. 前記複数の配線層は、前記第1配線層と前記半導体基板との間に設けられた第2配線層をさらに含み、
    前記第2配線層は、
    前記複数の画素のうち2以上の画素に接続され、かつ、前記画素領域の外まで延びている第2信号線の一部を含んでいる、
    請求項に記載の電子デバイス。
  10. 前記第1配線層は、前記少なくとも1つのトレンチの前記最下部と前記半導体基板との間に設けられている、
    請求項からのいずれか1項に記載の電子デバイス。
  11. 絶縁膜にホールを形成する工程と、
    前記ホール内に第1導電プラグを形成する工程と、
    前記絶縁膜における前記ホールとは異なる位置に少なくとも1つのトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの内壁に沿って容量素子の第1下部電極を形成する工程と、
    前記第1下部電極上に前記容量素子の誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜上に前記容量素子の上部電極を形成する工程と、
    前記第1下部電極を形成する工程の前に、前記絶縁膜上に、前記少なくとも1つのトレンチの上部を開口する開口を有する前記容量素子の第2下部電極を形成する工程と、を含み、
    前記第1下部電極は、前記少なくとも1つのトレンチの前記内壁と前記第2下部電極とを連続的に覆うように形成される、
    電子デバイスの製造方法。
  12. 前記少なくとも1つのトレンチは、複数のトレンチを含み、
    前記第1下部電極は、前記複数のトレンチの各々の内壁と、前記絶縁膜の上面とに沿って設けられる、
    請求項11に記載の電子デバイスの製造方法。
  13. 前記トレンチは、前記開口を有する前記第2下部電極をマスクとして、前記絶縁膜をエッチングすることにより形成される、
    請求項11に記載の電子デバイスの製造方法。
  14. 前記第2下部電極は、前記第1導電プラグに接続される、
    請求項13に記載の電子デバイスの製造方法。
  15. さらに、
    画素電極を形成する工程と、
    前記画素電極を覆うように有機光電変換膜を形成する工程と、を含む、
    請求項11から14のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2020511593A 2018-04-04 2018-12-10 電子デバイス及びその製造方法 Active JP7228849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023016091A JP2023041957A (ja) 2018-04-04 2023-02-06 撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072409 2018-04-04
JP2018072409 2018-04-04
PCT/JP2018/045241 WO2019193787A1 (ja) 2018-04-04 2018-12-10 電子デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023016091A Division JP2023041957A (ja) 2018-04-04 2023-02-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019193787A1 JPWO2019193787A1 (ja) 2021-04-22
JP7228849B2 true JP7228849B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=68100440

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511593A Active JP7228849B2 (ja) 2018-04-04 2018-12-10 電子デバイス及びその製造方法
JP2023016091A Pending JP2023041957A (ja) 2018-04-04 2023-02-06 撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023016091A Pending JP2023041957A (ja) 2018-04-04 2023-02-06 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11996422B2 (ja)
JP (2) JP7228849B2 (ja)
CN (1) CN111656511A (ja)
TW (2) TW202406164A (ja)
WO (1) WO2019193787A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115088074A (zh) 2020-02-20 2022-09-20 新唐科技日本株式会社 固体摄像装置以及摄像装置
US20220013555A1 (en) * 2020-07-13 2022-01-13 Drs Network & Imaging Systems, Llc High-density capacitor for focal plane arrays
JPWO2022102273A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19
CN113725002B (zh) * 2021-09-02 2023-03-14 江门市东有科技有限公司 一种单层电容器及其制备方法
WO2023074068A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023033A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007059761A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013168548A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016009781A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016127265A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017535054A (ja) 2014-09-26 2017-11-24 インテル・コーポレーション 裏面受動構成要素を有する集積回路ダイ、およびそれに関連する方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173148A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2001267520A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004327770A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Renesas Technology Corp キャパシタの製造方法
JP2006019379A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007035947A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7560392B2 (en) 2006-05-10 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Electrical components for microelectronic devices and methods of forming the same
JP4533919B2 (ja) * 2007-09-18 2010-09-01 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリの製造方法
KR20100076525A (ko) 2008-12-26 2010-07-06 주식회사 동부하이텍 후면 수광 이미지센서의 제조방법
JP5464928B2 (ja) * 2009-07-02 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011049250A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013021533A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US10269863B2 (en) * 2012-04-18 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for via last through-vias
JP2014160723A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101334213B1 (ko) 2013-09-02 2013-11-29 (주)실리콘화일 칩 적층 이미지 센서
JP6213743B2 (ja) 2014-10-08 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法
US10212372B2 (en) 2014-12-26 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
JP6555468B2 (ja) 2015-04-02 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9620548B1 (en) * 2015-10-30 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with wide contact
JPWO2017169882A1 (ja) 2016-03-31 2019-02-14 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023033A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007059761A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013168548A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016009781A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017535054A (ja) 2014-09-26 2017-11-24 インテル・コーポレーション 裏面受動構成要素を有する集積回路ダイ、およびそれに関連する方法
JP2016127265A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019193787A1 (ja) 2021-04-22
JP2023041957A (ja) 2023-03-24
TW202406164A (zh) 2024-02-01
TW201943090A (zh) 2019-11-01
US20210013253A1 (en) 2021-01-14
WO2019193787A1 (ja) 2019-10-10
CN111656511A (zh) 2020-09-11
TWI818937B (zh) 2023-10-21
US11996422B2 (en) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228849B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
CN107615487B (zh) 成像元件、电子器件、制造设备以及制造方法
US9171799B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and manufacturing method therefor
KR101422995B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라
JP7285459B2 (ja) 撮像装置
US20130099098A1 (en) Solid-state imaging device, members for the same, and imaging system
JP6193695B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5441382B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2019165212A (ja) 撮像装置
US20190288021A1 (en) Imaging device having photoelectric converters, wiring layer, and capacitor
US20210313378A1 (en) Photoelectric conversion device
JP5704848B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2016219792A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
US10629644B1 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
JP2011049503A (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
US7884400B2 (en) Image device and method of fabricating the same
WO2021044762A1 (ja) 撮像装置
JP2018050028A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2017183407A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5700945B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
CN220963352U (zh) 集成芯片以及半导体结构
JP2012089654A (ja) 固体撮像装置
JP2018082098A (ja) 固体撮像装置、撮像システム、及び固体撮像装置の製造方法
TW202414583A (zh) 積體晶片及其形成方法以及半導體結構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7228849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151