JPWO2017169882A1 - 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器 - Google Patents

撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169882A1
JPWO2017169882A1 JP2018509034A JP2018509034A JPWO2017169882A1 JP WO2017169882 A1 JPWO2017169882 A1 JP WO2017169882A1 JP 2018509034 A JP2018509034 A JP 2018509034A JP 2018509034 A JP2018509034 A JP 2018509034A JP WO2017169882 A1 JPWO2017169882 A1 JP WO2017169882A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
photoelectric conversion
conversion element
trenches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018509034A
Other languages
English (en)
Inventor
恭平 水田
恭平 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017169882A1 publication Critical patent/JPWO2017169882A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本技術は、画素内に容量素子を設ける場合に、撮像素子の感度の低下を抑制することができるようにする撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器に関する。
撮像素子は、光電変換素子と、前記光電変換素子により生成された電荷を蓄積する容量素子とを画素内に備え、前記容量素子は、複数のトレンチが設けられている第1の電極と、前記画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクトより断面積が小さく、各前記トレンチ内に埋め込まれている複数の第2の電極と、各前記トレンチ内において、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている第1の絶縁膜とを備える。本技術は、例えば、裏面照射型のCMOSイメージセンサに適用できる。

Description

本技術は、撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器に関し、特に、画素内に電荷蓄積用の容量素子を設ける場合に用いて好適な撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器に関する。
従来、フォトダイオードから溢れた電荷を蓄積する容量素子を画素内に設けることにより、撮像素子のダイナミックレンジを拡大する撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−328493号公報
しかしながら、画素内に容量素子を設けると、その分だけフォトダイオードの受光面積が狭くなり、撮像素子の感度が低下する。
そこで、本技術は、画素内に容量素子を設ける場合に、撮像素子の感度の低下を抑制できるようにするものである。
本技術の第1の側面の撮像素子は、光電変換素子と、前記光電変換素子により生成された電荷を蓄積する容量素子とを画素内に備え、前記容量素子は、複数の第1のトレンチが設けられている第1の電極と、前記画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクトより断面積が小さく、各前記第1のトレンチ内に埋め込まれている複数の第2の電極と、各前記第1のトレンチ内において、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている第1の絶縁膜とを備える。
前記第1の電極を、前記光電変換素子の入射面側と反対側に配置されている配線層において前記光電変換素子と垂直方向に重なる位置に配置することができる。
前記第1の電極を前記画素のマイナス電源側に接続し、各前記第2の電極を前記画素のプラス電源側に接続することができる。
前記第1の電極を前記画素のプラス電源側に接続し、各前記第2の電極を前記画素のマイナス電源側に接続することができる。
前記第1の電極を、前記光電変換素子と垂直方向に重ならない位置に配置することができる。
前記第1の電極を、前記光電変換素子が配置されている半導体基板内に配置することができる。
前記容量素子には、複数の第2のトレンチが設けられ、前記半導体基板に積層されている配線層において前記第1の電極と垂直方向に重なる位置に配置され、各前記第2の電極に電気的に接続されている第3の電極と、前記コンタクトより断面積が小さく、各前記第2のトレンチ内に埋め込まれ、前記第1の電極に電気的に接続されている複数の第4の電極と、各前記第2のトレンチ内において、前記第3の電極と前記第4の電極の間に配置されている第2の絶縁膜とをさらに設けることができる。
前記第1の電極を、配線層に配置することができる。
前記光電変換素子が配置されている半導体基板内において、前記第1の電極と垂直方向に重なる位置に配置され、各前記第2の電極と電気的に接続されている第3の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている第2の絶縁膜とをさらに設けることができる。
各前記第2の電極が前記第1の電極と対向する部分の面積の合計を、前記第1の電極において前記第2の電極が配置されている領域の面積より大きくすることができる。
各前記第1のトレンチを、自己組織化リソグラフィ技術を用いて形成することができる。
本技術の第2の側面の撮像素子の製造方法は、画素内に第1の電極を形成する第1の電極形成工程と、前記第1の電極に、前記画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクト形成用のトレンチより開口面積が小さい複数のトレンチを形成するトレンチ形成工程と、各前記トレンチの内面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、各前記トレンチ内に第2の電極を埋め込む第2の電極形成工程とを含む。
前記第1の電極形成工程において、前記画素内の光電変換素子の入射面側と反対側に配置されている配線層において前記光電変換素子と垂直方向に重なる位置に前記第1の電極を形成させることができる。
前記第1の電極形成工程において、前記画素内の光電変換素子と垂直方向に重ならない位置に前記第1の電極を形成させることができる。
前記第1の電極形成工程において、前記光電変換素子が配置されている半導体基板内に前記第1の電極を形成させることができる。
前記第1の電極形成工程において、配線層に前記第1の電極を形成させることができる。
各前記第2の電極が前記第1の電極と対向する部分の面積の合計を、前記第1の電極において前記第2の電極が配置されている領域の面積より大きくさせることができる。
前記トレンチ形成工程において、自己組織化リソグラフィ技術を用いて各前記トレンチを形成させることができる。
本技術の第3の側面の電子機器は、撮像素子と、前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部とを備え、前記撮像素子は、光電変換素子と、前記光電変換素子により生成された電荷を蓄積する容量素子とを画素内に備え、前記容量素子は、複数のトレンチが設けられている第1の電極と、前記画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクトより断面積が小さく、各前記トレンチ内に埋め込まれている複数の第2の電極と、各前記トレンチ内において、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている絶縁膜とを備える。
本技術の第1の側面においては、複数の第1のトレンチが設けられている第1の電極と、画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクトより断面積が小さく、各前記第1のトレンチ内に埋め込まれている複数の第2の電極と、各前記第1のトレンチ内において、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている第1の絶縁膜とからなる容量素子に、光電変換素子により生成された電荷が蓄積される。
本技術の第2の側面においては、画素内に第1の電極が形成され、前記第1の電極に、前記画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクト形成用のトレンチより開口面積が小さい複数のトレンチが形成され、各前記トレンチの内面に絶縁膜が形成され、各前記トレンチ内に第2の電極が埋め込まれる。
本技術の第3の側面においては、複数のトレンチが設けられている第1の電極と、画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクトより断面積が小さく、各前記トレンチ内に埋め込まれている複数の第2の電極と、各前記トレンチ内において、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている第1の絶縁膜とからなる容量素子に、光電変換素子により生成された電荷が蓄積される。
本技術の第1の側面乃至第3の側面によれば、画素内に容量素子を設ける場合に、撮像素子の感度の低下を抑制することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した撮像素子の構成例を示す図である。 図1の撮像素子の画素の第1の構成例を示す回路図である。 図2の画素の動作を説明するためのタイミングチャートである。 画素の第1の実施の形態を模式的に示す平面図である。 画素の第1の実施の形態を模式的に示す平面図である。 画素の第1の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図4乃至図6の画素の製造方法を説明するための図である。 図4乃至図6の画素の製造方法を説明するための図である。 図4乃至図6の画素の製造方法を説明するための図である。 図4乃至図6の画素の製造方法を説明するための図である。 図4乃至図6の画素の製造方法を説明するための図である。 図4乃至図6の画素の製造方法を説明するための図である。 図4乃至図6の画素の製造方法を説明するための図である。 図4乃至図6の画素の製造方法を説明するための図である。 図4乃至図6の画素の製造方法を説明するための図である。 図4乃至図6の画素の製造方法を説明するための図である。 図4乃至図6の画素の製造方法を説明するための図である。 図4乃至図6の画素の製造方法を説明するための図である。 本技術を適用したトレンチ型キャパシタと、プレーナ型キャパシタとの上部電極の表面積を比較したグラフである。 画素の第2の実施の形態を模式的に示す平面図である。 画素の第2の実施の形態を模式的に示す平面図である。 画素の第2の実施の形態を模式的に示す断面図である。 画素の第3の実施の形態を模式的に示す平面図である。 画素の第4の実施の形態を模式的に示す平面図である。 画素の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 画素の第5の実施の形態を模式的に示す断面図である。 画素の第6の実施の形態を模式的に示す断面図である。 図1の撮像素子の画素の第2の構成例を示す回路図である。 固体撮像素子の使用例を示す図である。 電子機器の構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.本技術が適用される撮像素子
2.第1の実施の形態(光電変換素子と垂直方向に重なる領域に容量素子を設けた例1)
3.第2の実施の形態(光電変換素子と垂直方向に重なる領域に容量素子を設けた例2)
4.第3の実施の形態(光電変換素子と垂直方向に重なる領域に容量素子を設けた例3)
5.第4の実施の形態(光電変換素子と垂直方向に重ならない領域に容量素子を設けた例1)
6.第5の実施の形態(光電変換素子と垂直方向に重ならない領域に容量素子を設けた例2)
7.第6の実施の形態(光電変換素子と垂直方向に重ならない領域に容量素子を設けた例3)
8.変形例
9.固体撮像素子の使用例
<1.本技術が適用される撮像素子>
まず、図1乃至図3を参照して、本技術が適用される撮像素子の構成例について説明する。
図1は、本技術を適用した撮像素子10の構成例を示すブロック図である。
撮像素子10は、画素領域11、垂直駆動回路12、カラム信号処理回路13、水平駆動回路14、出力回路15、及び、制御回路16を備える。
画素領域11は、図示しない光学系により集光される光を受光する受光面である。画素領域11には、複数の画素21が行列状に配置されており、それぞれの画素21は、水平信号線22を介して行ごとに垂直駆動回路12に接続されるとともに、垂直信号線23を介して列ごとにカラム信号処理回路13に接続される。複数の画素21は、それぞれ受光する光の量に応じたレベルの画素信号をそれぞれ出力し、それらの画素信号から、画素領域11に結像する被写体の画像が構築される。
垂直駆動回路12は、画素領域11に配置される複数の画素21の行ごとに順次、それぞれの画素21を駆動(転送や、選択、リセットなど)するための駆動信号を、水平信号線22を介して画素21に供給する。例えば、垂直駆動回路12は、画素領域11の各画素21の露光時間、読出し走査等の制御を行う。また、例えば、垂直駆動回路12は、後述するように、画素領域11の各画素21の画素信号の読出し走査を複数並行に行うとともに、各読出し走査の読出し行を移動するタイミングを、他の読出し走査の読出し行の位置に基づいて制御する。
カラム信号処理回路13は、複数の画素21から垂直信号線23を介して出力される画素信号に対してCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を施すことにより、画素信号のAD変換を行うとともにリセットノイズを除去する。例えば、カラム信号処理回路13は、画素21の列数に応じた複数のカラム処理部(不図示)を備え、画素21の列ごとに並列にCDS処理を行うことができる。
水平駆動回路14は、画素領域11に配置される複数の画素21の列ごとに順次、カラム信号処理回路13から画素信号を出力信号線24に出力させるための駆動信号を、カラム信号処理回路13に供給する。
出力回路15は、水平駆動回路14の駆動信号に従ったタイミングでカラム信号処理回路13から出力信号線24を介して供給される画素信号を増幅し、後段の信号処理回路に出力する。
制御回路16は、撮像素子10内の各部の駆動を制御する。例えば、制御回路16は、各部の駆動周期に従ったクロック信号を生成して、各部に供給する。
図2は、撮像素子10の画素領域11に配置される画素21の構成例を示す回路図である。
画素21は、光電変換素子101、転送ゲート部102、FD(フローティングディフュージョン)部103、第1リセットゲート部104、第2リセットゲート部105、ノード部106、容量素子107、増幅トランジスタ108、選択トランジスタ109、及び、オーバーフローゲート部110を備える。
本技術を適用した撮像素子10は、例えば、画素21内に容量素子107を備えることを特徴とする。画素21内に容量素子107を備えることにより、例えば、撮像素子10は、各画素21の光電変換素子101で発生した電荷を、同時に容量素子107に転送して蓄積するグローバルシャッタ撮影動作を行うことが可能になる。また、例えば、撮像素子10は、光電変換素子101に過大な光が入射した場合に光電変換素子101から溢れた電荷を容量素子107に蓄積し、この溢れた電荷をも画像データとして利用するワイドダイナミックレンジ撮影動作を行うことが可能になる。
また、画素21に対して、図1の水平信号線22として、複数の信号線が、例えば画素行毎に配線される。そして、図1の垂直駆動回路12から複数の信号線を介して、駆動信号TRG、RST1、RST2、SEL、OFGが供給される。これらの駆動信号は、画素21の各トランジスタがNMOSトランジスタなので、高レベル(例えば、電源電圧VDD)の状態がアクティブ状態となり、低レベルの状態(例えば、電源電圧VSS)が非アクティブ状態となる信号である。
なお、以下、駆動信号がアクティブ状態になることを、駆動信号がオンするとも称し、駆動信号が非アクティブ状態になることを、駆動信号がオフするとも称する。
光電変換素子101は、例えば、PN接合のフォトダイオードからなる。光電変換素子101は、受光した光量に応じた電荷を生成し、蓄積する。
転送ゲート部102は、光電変換素子101とFD部103との間に接続されている。転送ゲート部102のゲート電極には、駆動信号TRGが印加される。駆動信号TRGがオンすると、転送ゲート部102が導通状態になり、光電変換素子101に蓄積されている電荷が、転送ゲート部102を介してFD部103に転送される。
また、転送ゲート部102のゲート電極の下には、オーバーフローパスが形成されている。そして、転送ゲート部102が非導通状態の場合でも、光電変換素子101の電荷量が飽和電荷量を超えたとき、光電変換素子101から溢れた電荷が、転送ゲート部102のオーバーフローパスを介して、FD部103に転送される。
FD部103は、電荷を電圧信号に電荷電圧変換して出力する。
第1リセットゲート部104は、電源VDDとノード部106との間に接続されている。第1リセットゲート部104のゲート電極には、駆動信号RST1が印加される。駆動信号RST1がオンすると、第1リセットゲート部104が導通状態になり、ノード部106の電位が、電源電圧VDDのレベルにリセットされる。
第2リセットゲート部105は、FD部103とノード部106との間に接続されている。第2リセットゲート部105のゲート電極には、駆動信号RST2が印加される。駆動信号RST2がオンすると、第2リセットゲート部105が導通状態になり、FD部103、ノード部106、及び、容量素子107のポテンシャルが結合する。
容量素子107は、例えば、キャパシタからなり、光電変換素子101により生成された電荷が蓄積される。容量素子107の一方の電極は、ノード部106に接続されており、対向電極は、画素21のプラス電源である電源VDD側、又は、画素21のマイナス電源である電源VSS(不図示)側に接続される。
増幅トランジスタ108は、ゲート電極がFD部103に接続され、ドレイン電極が電源VDDに接続されており、FD部103に保持されている電荷を読み出す読出し回路、所謂ソースフォロワ回路の入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ108は、ソース電極が選択トランジスタ109を介して垂直信号線23に接続されることにより、当該垂直信号線23の一端に接続される定電流源(不図示)とソースフォロワ回路を構成する。
選択トランジスタ109は、増幅トランジスタ108のソース電極と垂直信号線23との間に接続されている。選択トランジスタ109のゲート電極には、駆動信号SELが印加される。駆動信号SELがオンすると、選択トランジスタ109が導通状態になり、画素21が選択状態となる。これにより、増幅トランジスタ108から出力される画素信号が、選択トランジスタ109を介して、垂直信号線23に出力される。
オーバーフローゲート部110は、電源VDDと光電変換素子101との間に接続されている。オーバーフローゲート部110のゲート電極には、駆動信号OFGが印加される。駆動信号OFGがオンすると、オーバーフローゲート部110が導通状態になり、光電変換素子101の電荷が排出され、光電変換素子101がリセットされる。
なお、以下、各ゲート部又は各トランジスタが導通状態になることを、各ゲート部又は各トランジスタがオンするともいい、各ゲート部又は各トランジスタが非導通状態になることを、各ゲート部又は各トランジスタがオフするともいう。
{画素21の動作}
次に、図3のタイミングチャートを参照して、画素21の動作について説明する。なお、図3には、撮像素子10の動作の一例として、上述したワイドダイナミックレンジ撮影動作のタイミングチャートが示されている。また、図3には、駆動信号RST1、RST2、OFG、TRGのタイミングチャートが示されている。
この処理は、例えば、画素領域11の画素行毎、又は、複数の画素行毎に、所定の走査順で行われる。
時刻t1において、駆動信号RST1、OFGがオンし、第1リセットゲート部104、オーバーフローゲート部110がオンする。また、時刻t1の時点で、駆動信号RST2がオンしており、第2リセットゲート部105がオンしているため、FD部103、ノード部106、及び、容量素子107のポテンシャルが結合している。従って、第1リセットゲート部104がオンすることにより、FD部103、ノード部106、及び、容量素子107のポテンシャルが結合した領域の電位が、電源電圧VDDのレベルにリセットされる。また、オーバーフローゲート部110がオンすることにより、光電変換素子101に蓄積されている電荷が、オーバーフローゲート部110を介して排出され、光電変換素子101がリセットされる。
時刻t2において、駆動信号TRGがオンし、転送ゲート部102がオンする。これにより、光電変換素子101に残留している電荷が、転送ゲート部102を介して、FD部103、ノード部106、及び、容量素子107のポテンシャルが結合した領域に転送される。
時刻t3において、駆動信号TRGがオフし、転送ゲート部102がオフする。
時刻t4において、駆動信号RST1がオフし、第1リセットゲート部104がオフする。
時刻t5において、駆動信号OFGがオフし、オーバーフローゲート部110がオフする。これにより、光電変換素子101への電荷の蓄積が開始され、露光期間が開始する。
そして、時刻t5の直後の時刻taにおいて、駆動信号SEL(不図示)がオンし、選択トランジスタ109がオンする。これにより、FD部103、ノード部106、及び、容量素子107のポテンシャルを結合した領域の電位に基づく信号N2が、増幅トランジスタ108及び選択トランジスタ109を介して垂直信号線23に出力される。信号N2は、FD部103、ノード部106、及び、容量素子107のポテンシャルを結合した領域のリセットした状態における電位に基づく信号となる。
その後、駆動信号SELがオフし、信号N2の読み出しが停止する。
露光期間中、光電変換素子101が飽和する前は、光電変換素子101で発生した電荷は、光電変換素子101に蓄積される。一方、入射光が強く、光電変換素子101が飽和し、光電変換素子101から溢れた電荷は、転送ゲート部102のオーバーフローパス及び第2リセットゲート部105を介して、容量素子107に転送される。これにより、露光期間中に光電変換素子101から溢れた電荷が、容量素子107に蓄積される。
時刻t6において、駆動信号RST2がオフし、第2リセットゲート部105がオフする。
そして、時刻t6と時刻t7の間の時刻tbにおいて、駆動信号SEL(不図示)がオンし、選択トランジスタ109がオンする。これにより、FD部103の電位に基づく信号N1が、増幅トランジスタ108及び選択トランジスタ109を介して垂直信号線23に出力される。信号N1は、FD部103をリセットした状態における電位に基づく信号となる。
その後、駆動信号SELがオフし、信号N1の読み出しが停止する。
時刻t7において、駆動信号TRGがオンし、転送ゲート部102がオンする。これにより、露光期間が終了し、露光期間中に光電変換素子101に蓄積された電荷が、転送ゲート部102を介して、FD部103に転送される。
時刻t8において、駆動信号TRGがオフし、転送ゲート部102がオフする。これにより、光電変換素子101からFD部103への電荷の転送が停止する。
そして、時刻t8と時刻t9の間の時刻tcにおいて、駆動信号SEL(不図示)がオンし、選択トランジスタ109がオンする。これにより、FD部103の電位に基づく信号S1が、増幅トランジスタ108及び選択トランジスタ109を介して垂直信号線23に出力される。信号S1は、露光期間中に光電変換素子101に蓄積された電荷に基づく信号となる。従って、信号S1は、光電変換素子101から溢れて容量素子107に転送された電荷による成分は含まない。
その後、駆動信号SELがオフし、信号S1の読み出しが停止する。
時刻t9において、駆動信号RST2がオンし、第2リセットゲート部105がオンする。これにより、FD部103、ノード部106、及び、容量素子107のポテンシャルが結合し、FD部103及び容量素子107に蓄積されている電荷が、ポテンシャルが結合した領域に蓄積される。
そして、時刻t9と時刻t10の間の時刻tdにおいて、駆動信号SEL(不図示)がオンし、選択トランジスタ109がオンする。これにより、FD部103、ノード部106、及び、容量素子107のポテンシャルが結合した領域の電位に基づく信号S2が、増幅トランジスタ108及び選択トランジスタ109を介して垂直信号線23に出力される。信号S2は、光電変換素子101から溢れて容量素子107に転送された電荷を含めて、露光期間中に光電変換素子101で生成された電荷に基づく信号となる。
その後、駆動信号SELがオフし、信号S2の読み出しが停止する。
時刻t10において、駆動信号RST1、OFGがオンし、第1リセットゲート部104、オーバーフローゲート部110がオンする。これにより、FD部103、ノード部106、及び、容量素子107のポテンシャルが結合した領域の電位が、電源電圧VDDのレベルにリセットされる。また、光電変換素子101に蓄積されている電荷が、オーバーフローゲート部110を介して排出され、光電変換素子101がリセットされる。
時刻t11において、駆動信号RST1がオフし、第1リセットゲート部104がオフする。
時刻t12において、駆動信号OFGがオフし、オーバーフローゲート部110がオフする。
その後、時刻t1乃至時刻t12の動作が繰り返し実行される。
例えば、撮像素子10のカラム信号処理回路13(図1)は、信号S1と信号N1の差分をとることにより、信号SN1を生成する。信号SN1は、信号S1からリセットノイズや画素内の増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズを除去した信号となる。
また、例えば、カラム信号処理回路13は、信号S2と信号N2の差分をとることにより、信号SN2を生成する。信号SN2は、信号S2からリセットノイズや画素内の増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズを除去した信号となる。
そして、例えば、出力回路15の後段の信号処理回路では、画素毎に入射光量に応じて信号SN1と信号SN2を選択したり、画素毎に入射光量に基づく比率で信号SN1と信号SN2を合成したりすることにより、撮像素子10のダイナミックレンジを拡大する。例えば、信号処理回路は、入射光量が所定の閾値未満の場合、信号SN1に基づいて画素信号を生成し、入射光量が所定の閾値以上の場合、信号SN2に基づいて画素信号を生成する。或いは、例えば、信号処理回路は、入射光量が小さいほど信号SN1の比率を高くし、入射光量が大きいほど信号SN2の比率を高くして、信号SN1と信号SN2を合成することにより、画素信号を生成する。
これにより、感度やSN比を良好に保ちつつ、画素信号の飽和レベルを拡大し、ダイナミックレンジを拡大することができる。
<2.第1の実施の形態>
次に、図4乃至図19を参照して、本技術の第1の実施の形態について説明する。
{画素21aの構成例}
図4乃至図6は、撮像素子10の画素21の第1の実施の形態である画素21aの構成例を示している。図4及び図5は、画素21aの構成例を模式的に示す平面図であり、図4は、第2配線層135及び第3配線層136を除いた図であり、図5は、第2配線層135及び第3配線層136を追加した図である。図6は、図4の画素21aのA−A’方向の断面を模式的に示している。
なお、以下、図6内の縦方向を画素21aの垂直方向とし、半導体基板121側を画素21aの下側とし、配線層122側を画素21aの上側とする。また、以下、画素21aの水平方向(平面方向)において、図4及び図5内の縦方向を画素21aの縦方向とし、横方向を画素21aの横方向とする。
まず、図4及び図5を参照して、画素21aの水平方向の配置について主に説明する。
図4及び図5に示されるように、画素21aの大部分は光電変換素子101により占められている。また、光電変換素子101と垂直方向に重なるように、下部電極107Aが配置されている。すなわち、光電変換素子101の上面(入射面と反対側の面)の右側の大部分を覆うように、矩形の下部電極107Aが配置されている。下部電極107Aの上には、複数の上部電極107Bが2次元に配置されている。なお、図内では下部電極107Aの断面が矩形により示されているが、実際には略円形となる。
また、下部電極107Aの上面の図内の右上隅には、コンタクト107Dが接続されている。光電変換素子101の上方の図内の左上隅には、転送ゲート部102のゲート電極102Aが配置されている。ゲート電極102Aの上面には、コンタクト102Bが接続されている。
光電変換素子101の図内の左斜め上方向には、FD部103が配置されている。FD部103の上面には、コンタクト103Aが接続されている。
FD部103の図内の右側には、第2リセットゲート部105のゲート電極105A、コンタクト106A、第1リセットゲート部104のゲート電極104A、コンタクト132A、及び、コンタクト133Aが、横方向に並ぶように配置されている。ゲート電極105Aの上面には、コンタクト105Bが接続されている。ゲート電極104Aの上面には、コンタクト104Bが接続されている。
FD部103の図内の下側には、オーバーフローゲート部110のゲート電極110A、コンタクト132B、増幅トランジスタ108のゲート電極108A、選択トランジスタ109のゲート電極109A、コンタクト23Aが、縦方向に並ぶように配置されている。ゲート電極110Aの上面には、コンタクト110Bが接続されている。ゲート電極108Aの上面には、コンタクト108Bが接続されている。ゲート電極109Aの上面には、コンタクト109Bが接続されている。
なお、図内では、各コンタクトの断面が矩形により示されているが、実際には略円形となる。
また、第1配線層134(図6)の配線134Aにより、各上部電極107Bとコンタクト106Aが接続されている。第1配線層134の配線134Bにより、コンタクト107Dとコンタクト133Aが接続されている。
第1配線層134の配線134Cにより、コンタクト103Aとコンタクト108Bが接続されている。従って、コンタクト103A、配線134C、及び、コンタクト108Bを介して、FD部103と増幅トランジスタ108のゲート電極108Aが電気的に接続されている。
第2配線層135(図6)の配線135Aは、コンタクト105Bに接続されている。そして、コンタクト105B及び配線135Aを介して、第2リセットゲート部105のゲート電極105Aと垂直駆動回路12が電気的に接続されている。
第2配線層135の配線135Bは、コンタクト104Bに接続されている。そして、コンタクト104B及び配線135Bを介して、第1リセットゲート部104のゲート電極104Aと垂直駆動回路12が電気的に接続されている。
第2配線層135の配線135Cは、コンタクト102Bに接続されている。そして、コンタクト102B及び配線135Cを介して、転送ゲート部102のゲート電極102Aと垂直駆動回路12が電気的に接続されている。
第2配線層135の配線135Dは、コンタクト110Bに接続されている。そして、コンタクト110B及び配線135Dを介して、オーバーフローゲート部110のゲート電極110Aと垂直駆動回路12が電気的に接続されている。
第2配線層135の配線135Eは、コンタクト109Bに接続されている。そして、コンタクト109B及び配線135Eを介して、選択トランジスタ109のゲート電極109Aと垂直駆動回路12が電気的に接続されている。
第3配線層136(図6)の配線136Aは、垂直信号線23を構成し、コンタクト23Aに接続されている。従って、選択トランジスタ109のソース電極が、コンタクト23Aを介して、垂直信号線23に電気的に接続されている。
第3配線層136の配線136Bは、コンタクト132A及びコンタクト132Bに接続されている。そして、コンタクト132A及び配線136Bを介して、第1リセットゲート部104のドレイン電極と電源VDDが電気的に接続されている。また、コンタクト132B及び配線136Bを介して、増幅トランジスタ108のドレイン電極及びオーバーフローゲート部110のドレイン電極と電源VDDが電気的に接続されている。
次に、図6を参照して、図4の画素21aのA−A’方向の垂直方向の配置について主に説明する。
画素21aにおいては、半導体基板121の下面(入射面)側から光が入射する。また、半導体基板121の下面(光電変換素子101の入射面)と反対側の上面側に配線層122が積層されている。従って、画素21aを備える撮像素子10は、裏面照射型のCMOSイメージセンサを構成する。
半導体基板121のP型ウエル層131には、N型埋め込み層が埋め込まれており、このN型埋め込み層により埋め込み型の光電変換素子101が形成されている。
また、P型ウエル層131の表面付近には、N+型層からなるFD部103、N+型層からなるノード部106、N+型層からなる電源部132、及び、P+型層からなる電源部133が形成されている。
配線層122においては、層間絶縁膜137内に、ゲート電極、電極、コンタクト、及び、第1配線層134乃至第3配線層136が形成されている。
具体的には、光電変換素子101の上には、絶縁膜107Eを介して下部電極107Aが配置されている。下部電極107Aの上面には、断面が略円形の複数のトレンチが形成されており、上部電極107Bが、絶縁膜107Cを介して各トレンチに埋め込まれている。このトレンチ内において絶縁膜107Cを介して下部電極107Aと上部電極107Bが対向する領域により、複数のMIM(Metal-Insulator-Metal)型又はMOM(Metal-Oxide-Metal)型のトレンチ型キャパシタが構成される。そして、この複数のトレンチ型キャパシタにより、画素21aの容量素子107が構成される。
転送ゲート部102のゲート電極102Aは、光電変換素子101とFD部103の間において、絶縁膜102Cを介して、P型ウエル層131の上方に配置されている。ゲート電極102Aの上面には、コンタクト102Bが接続されている。
第2リセットゲート部105のゲート電極105Aは、FD部103とノード部106の間において、絶縁膜105Cを介して、P型ウエル層131の上方に配置されている。ゲート電極105Aの上面には、コンタクト105Bが接続されている。
第1リセットゲート部104のゲート電極104Aは、ノード部106と電源部132の間において、絶縁膜104Cを介して、P型ウエル層131の上方に配置されている。ゲート電極104Aの上面には、コンタクト104Bが接続されている。
FD部103、電源部132、電源部133の上面には、それぞれコンタクト103A、コンタクト132A、コンタクト133Aが接続されている。
また、各コンタクト、及び、上部電極107Bの上層に、下から順に第1配線層134、第2配線層135、第3配線層が積層されている。
そして、上部電極107Bとノード部106とが、配線134A及びコンタクト106Aを介して電気的に接続されている。電源部132は、コンタクト132A、及び、第1配線層134乃至第3配線層136を介して、画素21aのプラス電源である電源VDD(不図示)に電気的に接続されている。従って、上部電極107Bは、ノード部106及び第1リセットゲート部104を介して、電源VDD側に接続されている。
また、下部電極107Aと電源部133とが、コンタクト107D、配線134B、及び、コンタクト133Aを介して電気的に接続されている。電源部133は、P型ウエル層131を介してグラウンドに接続されており、画素21aのマイナス電源である電源VSSを構成する。従って、下部電極107Aは、電源VSS側に接続されている。
ゲート電極102A、104A、105A、108A、109A、110A、及び、下部電極107Aは、例えば、ポリシリコン等の導電部材により形成される。
コンタクト23A、102B、103A、104B、105B、106A、107D、108B、109B、110B、132A、132B、133Aは、例えば、タングステン等のメタルにより形成される。
絶縁膜107Cには、例えば、High−k等の高誘電率の絶縁膜が用いられる。絶縁膜107Cに適用可能なHigh−kの素材には、例えば、窒化シリコン(SiN)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タンタル(Ta25)、酸化チタン(TiO2)、酸化ランタン(La23)、酸化プラセオジム(Pr23)、酸化セリウム(CeO2)、酸化ネオジム(Nd23)、酸化プロメチウム(Pm23)、酸化サマリウム(Sm23)、酸化ユウロピウム(Eu23)、酸化ガドリニウム(Gd23)、酸化テルビウム(Tb23)、酸化ジスプロシウム(Dy23)、酸化ホルミウム(Ho23)、酸化ツリウム(Tm23)、酸化イッテルビウム(Yb23)、酸化ルテチウム(Lu23)、酸化イットリウム(Y23)等がある。
絶縁膜102C、104C、105C、107Eには、例えば、High−k等の高誘電率の絶縁膜、又は、酸化膜が用いられる。
{撮像素子10の製造方法}
次に、図7乃至図18を参照して、撮像素子10の特に各画素21aの製造方法について説明する。
まず、図7に示されるように、画素21aの素子及びゲート電極等が形成される。具体的には、半導体基板121のP型ウエル層131内に、N型層からなる光電変換素子101、N+型層からなるFD部103、ノード部106、電源部132、P+型層からなる電源部133が形成される。また、半導体基板121の上に積層されている層間絶縁膜137内において、光電変換素子101の上方に、絶縁膜107E及び下部電極107Aが形成され、光電変換素子101とFD部103の間に、絶縁膜102C及びゲート電極102Aが形成され、FD部103とノード部106の間に、絶縁膜105C及びゲート電極105Aが形成され、ノード部106と電源部132の間に、絶縁膜104C及びゲート電極104Aが形成される。
次に、図8に示されるように、層間絶縁膜137の表面がフォトレジスト151によりマスクされる。また、フォトレジスト151において、上部電極107Bが形成される位置に対応する位置に、開口面が略円形の複数の開口151Aが形成される。
次に、図9に示されるように、フォトレジスト151の開口151Aが縮小される。この工程では、例えば、DSA(Directed Self-Assembly、自己組織化)リソグラフィ技術が用いられる。例えば、フォトレジスト151の各開口151Aに、ジブロックコポリマーが塗布された後、熱処理が行われる。これにより、フォトレジスト151の材料と親和性の高い組成のポリマー152が、開口151Aの壁面に集まり、親和性の低いポリマー(不図示)が、開口151Aの中央に集まる。その後、エッチング等により中央のポリマーを除去することにより、開口151Aの面積(開口151Aの径)を、通常のリソグラフィ技術により形成可能な面積(径)より小さくすることができる。
ここで、各開口151Aの面積(径)は、画素21a内の各トランジスタのゲート電極に接続されるコンタクト形成用のトレンチ137B乃至トレンチ137I(図13)の開口面積(径)より小さくされる。
次に、図10に示されるように、例えばドライエッチングにより、フォトレジスト151の開口151Aの下の層間絶縁膜137及び下部電極107Aが掘り込まれ、層間絶縁膜137及び下部電極107Aに複数のトレンチ137Aが形成される。トレンチ137Aは、下部電極107Aの下端までは到達せずに、下部電極107Aの途中で止められる。また、トレンチ137Aの開口面積(径)は、フォトレジスト151の縮小後の開口151Aの面積(径)と略同じになり、通常のリソグラフィ技術を用いた場合より小さくすることができる。
ここで、上述したように、各開口151Aの面積(径)は、画素21a内の各トランジスタのゲート電極に接続されるコンタクト形成用のトレンチ137B乃至トレンチ137Iの開口面積(径)より小さい。従って、トレンチ137Aの開口面積(径)も、トレンチ137B乃至トレンチ137Iの開口面積(径)より小さくなる。
次に、図11に示されるように、フォトレジスト151が除去される。
次に、図12に示されるように、各トレンチ137Aの内面(側壁及び底面)に絶縁膜107Cが形成される。
次に、図13に示されるように、層間絶縁膜137にコンタクト用のトレンチ137B乃至トレンチ137Iが形成される。
次に、図14に示されるように、トレンチ137A乃至トレンチ137Iに、例えば、タングステン等のメタルが埋め込まれる。これにより、上部電極107B、コンタクト133A、107D、102B、103A、105B、106A、104B、132Aが形成される。
ここで、上述したように、上部電極107B形成用のトレンチ137Aの開口面積(径)が、各コンタクト形成用のトレンチ137B乃至トレンチ137Iの開口面積(径)より小さくなっている。従って、上部電極107Bの断面積(径)は、コンタクト133A、107D、102B、103A、105B、106A、104B、132Aの断面積(径)より小さくなる。
次に、図15に示されるように、層間絶縁膜137の上に第1配線層134が形成される。
次に、図16に示されるように、層間絶縁膜137が上方に積層されるとともに、第1配線層134の上に第2配線層135が形成される。
次に、図17に示されるように、層間絶縁膜137がさらに上方に積層されるとともに、第2配線層135の上に第3配線層136が形成される。
次に、図18に示されるように、層間絶縁膜137がさらに上方に積層される。
以上のようにして、撮像素子10の各画素21aが製造される。
なお、画素21aにおいては、光電変換素子101の入射面と反対側の面の上方に、容量素子107が配置されている。従って、容量素子107を設けるために光電変換素子101の受光面積を縮小する必要がなく、撮像素子10の感度の低下を抑制することができる。
また、容量素子107を複数のトレンチ型キャパシタにより構成することにより、例えば、電極が平面状のプレーナ型キャパシタにより構成する場合と比較して、容量素子107の容量を増やすことが可能である。例えば、各トレンチ型キャパシタの上部電極107Bの下部電極107Aと対向する部分の面積の合計(総面積)が、下部電極107Aにおいて上部電極107B(トレンチ型キャパシタ)が配置されている領域の面積より大きくなるように、上部電極107Bの径x、及び、上部電極107Bが下部電極107Aに埋め込まれる深さdが設計される。これにより、プレーナ型キャパシタにより構成する場合と比較して容量素子107の容量を増やすことができる。
図19は、1辺1μmの正方形の領域内に複数のトレンチ型キャパシタを配置した場合と、1辺が1μmの正方形の平面状の上部電極を有するプレーナ型キャパシタ用いた場合の容量素子107の上部電極の表面積を比較した例を示すグラフである。横軸は、トレンチ型キャパシタの上部電極107Bの径xを示し、縦軸は、トレンチ型キャパシタの上部電極107Bの表面積の合計(総面積)が、プレーナ型キャパシタの上部電極の表面積の何倍になるかを示している。
なお、トレンチ型キャパシタの上部電極107Bの表面の総面積の算出条件は以下のとおりである。
・トレンチ型キャパシタは、正方形の領域内に2次元に配列する。
・隣接するトレンチ型キャパシタの間隔を、上部電極107Bの径xと等しくする。例えば、上部電極107Bの径xが0.02μmの場合、隣接するトレンチ型キャパシタの間の間隔は0.02μmとなる。この場合、隣接するトレンチ型キャパシタの中心間の距離は、0.04μmとなり、1辺が1μmの正方形の領域内に625個のトレンチ型キャパシタが配置される。
・下部電極107Aのトレンチ内に埋め込まれている上部電極107Bの深さdを0.15μmとする。
・1つの上部電極107Bの表面積は、下部電極107Aと対向する部分の表面積とする。従って、1つの上部電極107Bの表面積は、上部電極107Bの側面のうち下部電極107Aのトレンチ内に埋め込まれている部分の面積と、底面の面積を加算した値になる。
そして、上部電極107Bの径xを変化させた場合、図19に示されるように、上部電極107Bの径xが小さくなり、深さdに対する径xの比率が小さくなるほど、トレンチ型キャパシタの上部電極107Bの表面の総面積は大きくなる。一方、上部電極107Bの径xが大きくなり、深さdに対する径xの比率が大きくなるほど、トレンチ型キャパシタの上部電極107Bの表面の総面積は小さくなる。
その結果、上部電極107Bの径が0.14μm以下の場合、トレンチ型キャパシタの上部電極107Bの表面の総面積が、プレーナ型キャパシタの上部電極の面積(1μm2)より大きくなる。従って、トレンチ型キャパシタからなる容量素子107の容量が、プレーナ型キャパシタからなる容量素子107の容量より大きくなる。
一方、上部電極107Bの径が0.15μm以上の場合、トレンチ型キャパシタの上部電極107Bの表面の総面積が、プレーナ型キャパシタの上部電極の面積より小さくなる。従って、トレンチ型キャパシタからなる容量素子107の容量が、プレーナ型キャパシタからなる容量素子107の容量より小さくなる。
なお、上記の条件において、径x<深さd/1.02324の関係を満たすとき、トレンチ型キャパシタの上部電極107Bの表面の総面積が、プレーナ型キャパシタの上部電極の面積より大きくなる。
このように、各トレンチ型キャパシタのトレンチの径(上部電極107Bの径)を小さくし、単位面積当たりのトレンチ型キャパシタの個数を増やすことにより、容量素子107の容量を増やすことができる。
ここで、上述したように、自己組織化リソグラフィ技術を用いることにより、各トレンチ型キャパシタのトレンチの径(上部電極107Bの径)をより小さくし、単位面積当たりのトレンチ型キャパシタの個数をより増やすことが可能になる。例えば、上述した方法により自己組織化リソグラフィ技術を用いて下部電極107Aにトレンチ137Aを形成し、フォトレジスト151を除去した後、もう一度自己組織化リソグラフィ技術を用いて下部電極107Aのトレンチ137Aが形成されていない領域にトレンチ137Aを形成する。これにより、下部電極107に径の小さいトレンチ137Aを高密度に形成し、単位面積当たりのトレンチ型キャパシタの個数をより増やすことが可能になる。なお、自己組織化リソグラフィ技術により下部電極107Aにトレンチ137Aを形成する回数を、3回以上繰り返すようにしてもよい。
また、例えば、上記のトレンチ型キャパシタを用いることにより、容量素子107の設置面積を小さくすることができる。その結果、撮像素子10の感度の低下をさらに抑制したり、撮像素子10の小型化を実現したりすることができる。
なお、画素21a内の各トランジスタのゲート電極に接続するコンタクトは、上部電極107Bと異なり、抵抗値を下げるために、可能な範囲で径を大きくし、ゲート電極と接する面積を広くすることが望ましい。
<3.第2の実施の形態>
次に、図20乃至図22を参照して、本技術の第2の実施の形態について説明する。
図20乃至図22は、撮像素子10の画素21の第2の実施の形態である画素21bの構成例を示している。図20及び図21は、画素21bの構成例を模式的に示す平面図であり、図20は、第2配線層135及び第3配線層136を除いた図であり、図21は、第2配線層135及び第3配線層136を追加した図である。図22は、図20の画素21bのA−A’方向の断面を模式的に示している。なお、図中、図4乃至図6と対応する部分には、同じ符号を付してある。
画素21bを図4乃至図6の画素21aと比較すると、第1配線層134の代わりに、第1配線層201が設けられている点が異なる。第1配線層201を第1配線層134と比較すると、上部電極107B及び下部電極107Aの接続先が異なる。
具体的には、上部電極107Bと電源部133とが、第1配線層201の配線201A及びコンタクト133Aを介して電気的に接続されている。従って、上部電極107Bは、電源VSS側に接続されている。
また、下部電極107Aとノード部106とが、コンタクト107D、第1配線層201の配線201B、及び、コンタクト106Aを介して電気的に接続されている。従って、上部電極107Bは、ノード部106及び第1リセットゲート部104を介して、電源VDD側に接続されている。
すなわち、画素21bを画素21aと比較すると、上部電極107Bと下部電極107Aの接続先の電源が逆になっている。
これにより、画素21bの容量素子107は、下部電極107A内のトレンチ型キャパシタに加えて、絶縁膜107Eを介して対向している下部電極107Aと光電変換素子101(N型層)により構成されるMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)型又はMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)型のプレーナ型キャパシタにより構成される。その結果、下部電極107A及び上部電極107Bの構成を変えずに、容量素子107の容量を増やすことができる。
ただし、光電変換素子101の表面部分が電極として使用されるため、光電変換素子101で発生した電荷を、P型ウエル層131の表面付近を介してFD部103に転送することが困難になり、転送速度や転送効率が低下する。
<4.第3の実施の形態>
次に、図23を参照して、本技術の第3の実施の形態について説明する。
図23は、撮像素子10の画素21の第3の実施の形態である画素21cの構成例を示している。具体的には、図23は、画素21cの第2配線層135及び第3配線層136を除いた部分の構成例を模式的に示す平面図である。なお、図中、図4と対応する部分には、同じ符号を付してある。
画素21cを図4の画素21aと比較すると、容量素子107を構成するトレンチ型キャパシタの形状が異なっている。具体的には、下部電極107Aのトレンチの開口部、及び、各上部電極107Bの断面が、矩形になっている。
なお、開口部が矩形のトレンチも、上述した自己組織化リソグラフィ技術を用いて形成することが可能である。
<5.第4の実施の形態>
次に、図24及び図25を参照して、本技術の第4の実施の形態について説明する。
図24及び図25は、撮像素子10の画素21の第4の実施の形態である画素21dの構成例を示している。図24は、画素21dの第2配線層135及び第3配線層136を除いた部分の構成例を模式的に示す平面図である。図25は、図24の画素21dのA−A’方向の断面を模式的に示している。なお、図中、図4乃至図6と対応する部分には、同じ符号を付してある。
画素21dを図4の画素21aと比較すると、容量素子107が光電変換素子101と垂直方向に重ならない領域に配置されている点が異なる。
具体的には、画素21dを画素21aと比較すると、ノード部106の代わりに、ノード部301Aが設けられ、第1配線層134の代わりに第1配線層311が設けられている点が異なる。また、上部電極301B、絶縁膜3011C、電極301D、及び、コンタクト301Eが追加され、下部電極107A、上部電極107B、絶縁膜107C、コンタクト107Dが削除されている点が異なる。
ノード部301Aは、P型ウエル層131の表面付近に形成されているN+層からなる。ノード部301Aには、図4の下部電極107Aと同様の形状のトレンチが複数形成されている。このノード部301Aのトレンチは、例えば、下部電極107Aのトレンチと同様に、自己組織化リソグラフィ技術を用いて形成される。また、各トレンチの内面(側壁及び底面)には、絶縁膜301Cが形成されている。絶縁膜301Cには、例えば、High−k等の高誘電率の絶縁膜、又は、酸化膜が用いられる。
また、配線層122において、ノード部301Aの上面をほぼ覆うように電極301Dが配置されている。そして、電極301Dから、複数の上部電極301Bが下方向に延びており、ノード部301Aの各トレンチに埋め込まれている。
電極301Dの上面には、コンタクト301Eが接続されている。コンタクト301Eは、第1配線層311の配線311Aを介して、コンタクト133Aに接続されている。従って、上部電極301Bは、電極301D、コンタクト301E、配線311A、及び、コンタクト133Aを介して、電源部133(電源DSS)に電気的に接続されている。
なお、図内ではコンタクト301Eの断面が矩形により示されているが、実際には略円形となる。
また、第1配線層311の配線311Bにより、コンタクト103Aとコンタクト108Bが接続されている。従って、コンタクト103A、配線311B、及び、コンタクト108Bを介して、FD部103と増幅トランジスタ108のゲート電極108Aが電気的に接続されている。
そして、画素21dでは、ノード部301Aのトレンチ内において絶縁膜301Cを介してノード部301A(下部電極)と上部電極301Bが対向する領域により、複数のMIS型又はMOS型のトレンチ型キャパシタが構成される。そして、この複数のトレンチ型キャパシタにより、画素21dの容量素子107が構成される。
なお、画素21dを画素21aと比較すると、容量素子107が光電変換素子101と垂直方向に重ならない領域に形成されているため、光電変換素子101の受光面積が小さくなる。ただし、上述したように、複数のトレンチ型キャパシタにより容量素子107を構成することにより、容量素子107の容量密度を高めることができ、容量素子107の設置面積を小さくすることができる。その結果、光電変換素子101の受光面積の縮小を抑制し、撮像素子10の感度の低下を抑制することができる。
<6.第5の実施の形態>
次に、図26を参照して、本技術の第5の実施の形態について説明する。
図26は、撮像素子10の画素21の第5の実施の形態である画素21eの構成例を示している。図26は、図25の画素21dの断面と対応する位置における画素21eの断面を模式的に示している。なお、図中、図25と対応する部分には、同じ符号を付してある。
画素21eを画素21dと比較すると、第1配線層311の代わりに第1配線層411が設けられ、コンタクト301F、上部電極401A、及び、絶縁膜401Bが追加されている点が異なる。
電極301Dの上面には、図4の下部電極107Aと同様の形状のトレンチが複数形成されている。この電極301Dのトレンチは、例えば、下部電極107Aのトレンチと同様に、自己組織化リソグラフィ技術を用いて形成される。また、各トレンチの内面(側壁及び底面)には、絶縁膜401Bが形成されている。さらに、電極301Dの各トレンチには、上部電極401Aが埋め込まれている。
ノード部301Aの上面には、コンタクト301Fが接続されている。上部電極401Aとノード部301Aとは、第1配線層411の配線411Bを介して電気的に接続されている。従って、上部電極401Aは、配線411B、コンタクト301F、ノード部106及び第1リセットゲート部104を介して、電源VDD側に接続されている。
また、コンタクト301Eは、第1配線層411の配線411Aを介して、コンタクト133Aに接続されている。従って、上部電極301Bは、電極301D、コンタクト301E、配線411A、及び、コンタクト133Aを介して、電源部133(電源DSS)に接続されている。
そして、画素21eでは、電極301Dのトレンチ内において絶縁膜401Bを介して電極301D(下部電極)と上部電極401Aが対向する領域により、複数のMIM型又はMOM型のトレンチ型キャパシタが構成される。従って、画素21eを図26の画素21dと比較すると、ノード部301A内のトレンチ型キャパシタに加えて、電極301D内のトレンチ型キャパシタが、容量素子107に加えられ、容量素子107の容量をさらに増やすことができる。
<7.第6の実施の形態>
次に、図27を参照して、本技術の第6の実施の形態について説明する。
図27は、撮像素子10の画素21の第6の実施の形態である画素21fの構成例を示している。図27は、図26の画素21eの断面と対応する位置における画素21fの断面を模式的に示している。なお、図中、図26と対応する部分には、同じ符号を付してある。
画素21fを画素21eと比較すると、ノード部301Aの代わりに、ノード部501Aが設けられ、絶縁膜501Bが追加され、上部電極301B及び絶縁膜301Cが削除されている点が異なる。
ノード部501Aは、P型ウエル層131の表面付近に形成されているN+層からなる。ノード部501Aと電極301Dの間には、絶縁膜501Bが形成されている。絶縁膜501Bには、例えば、High−k等の高誘電率の絶縁膜、又は、酸化膜が用いられる。また、ノード部501Aの上面にコンタクト301Fが接続され、ノード部501Aは、コンタクト301F及び配線411Bを介して、上部電極401Aに電気的に接続されている。
そして、絶縁膜501Bを介して対向している電極301D(上部電極)とノード部501A(下部電極)によりMIS型又はMOS型のプレーナ型キャパシタが構成される。従って、画素21fの容量素子107は、電極301D内のトレンチ型キャパシタ、及び、上述したプレーナ型キャパシタを含む。これにより、容量素子107の容量を増やすことができる。
<8.変形例>
以下、上述した本技術の実施の形態の変形例について説明する。
本技術は、ダイナミックレンジ拡大以外の用途の、光電変換素子で生成された電荷を蓄積する容量素子(例えば、グローバルシャッタ用の容量素子、帯域制限用の容量素子等)を備える裏面照射型の撮像素子にも適用することができる。
図28は、図1の本技術を適用した撮像素子10の画素21として適用可能な画素601の構成例を示す回路図である。
画素601は、光電変換素子611、転送ゲート部612、FD部613、リセットゲート部614、容量素子615、入力部616、増幅トランジスタ617、選択トランジスタ618、及び、オーバーフローゲート部619を備える。
また、画素601に対して、図1の水平信号線22として、複数の信号線が、例えば画素行毎に配線される。そして、図1の垂直駆動回路12から複数の信号線を介して、駆動信号TRG、RST、SEL、OFGが供給される。
光電変換素子611は、例えば、PN接合のフォトダイオードからなる。光電変換素子611は、受光した光量に応じた電荷を生成し、蓄積する。
転送ゲート部612は、光電変換素子611とFD部613との間に接続されている。転送ゲート部612のゲート電極には、駆動信号TRGが印加される。駆動信号TRGがオンすると、転送ゲート部612がオンし、光電変換素子611に蓄積されている電荷が、転送ゲート部612を介してFD部613に転送される。
FD部613は、電荷を電圧信号に電荷電圧変換して出力する。
リセットゲート部614は、電源VDDとFD部613との間に接続されている。リセットゲート部614のゲート電極には、駆動信号RSTが印加される。駆動信号RSTがオンすると、リセットゲート部614がオンし、FD部613の電位が、電源電圧VDDのレベルにリセットされる。
容量素子615は、例えば、キャパシタからなる。容量素子615の一端は、FD部613に接続され、他端は入力部616に接続されている。容量素子615には、入力部616から安定化用の制御電圧が印加される。そして、容量素子615は、この制御電圧により、画素601のリセットレベルを安定化させる働きをする。
増幅トランジスタ617は、ゲート電極がFD部613に接続され、ドレイン電極が電源VDDに接続されており、FD部613に保持されている電荷を読み出す読出し回路、所謂ソースフォロワ回路の入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ617は、ソース電極が選択トランジスタ618を介して垂直信号線23に接続されることにより、当該垂直信号線23の一端に接続される定電流源(不図示)とソースフォロワ回路を構成する。
選択トランジスタ618は、増幅トランジスタ617のソース電極と垂直信号線23との間に接続されている。選択トランジスタ618のゲート電極には、駆動信号SELが印加される。駆動信号SELがオンすると、選択トランジスタ618がオンし、画素601が選択状態となる。これにより、増幅トランジスタ617から出力される画素信号が、選択トランジスタ618を介して、垂直信号線23に出力される。
オーバーフローゲート部619は、電源VDDと光電変換素子611との間に接続されている。オーバーフローゲート部619のゲート電極には、駆動信号OFGが印加される。駆動信号OFGがオンすると、オーバーフローゲート部619がオンし、光電変換素子611の電荷が排出され、光電変換素子611がリセットされる。
例えば、この画素601の容量素子615にも、上述した容量素子107と同様の構成の容量素子を用いることができる。
また、第4乃至第6の実施の形態のように、光電変換素子と垂直方向に重ならない領域に容量素子を配置する技術は、裏面照射型の撮像素子だけでなく表面照射型の撮像素子にも適用することができる。
さらに、例えば、図27の画素21fにおいて、絶縁膜501Bを介して対向している電極301D(上部電極)とノード部501A(下部電極)により構成されるプレーナ型キャパシタを除いた構成とすることも可能である。
また、例えば、図6の下部電極107Aは、必ずしも画素内のゲート電極と同じ層に配置する必要はなく、配線層122の他の層に配置することも可能である。
さらに、例えば、図6の下部電極107A、図25の電極301Dには、ポリシリコン以外の導電部材を用いることが可能である。
また、例えば、画素内のトランジスタのゲート電極の空いている領域に、上述した容量素子107を構成するトレンチ型キャパシタを形成することも可能である。
さらに、例えば、容量素子107を構成するトレンチ型キャパシタを形成するために、必ずしも自己組織化リソグラフィ技術を用いる必要はなく、必要に応じて用いるようにすればよい。
<9.撮像素子の適用例>
{撮像素子の使用例}
図29は、上述の撮像素子の使用例を示す図である。
上述した撮像素子は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供され装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
{撮像素子を電子機器に適用した例}
図30は、撮像素子を適用した電子機器700の構成例を示す図である。
電子機器700は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯端末装置などの電子機器である。
図30において、電子機器700は、レンズ701、撮像素子702、DSP回路703、フレームメモリ704、表示部705、記録部706、操作部707、及び、電源部708を備える。また、電子機器700において、DSP回路703、フレームメモリ704、表示部705、記録部706、操作部707、及び、電源部708は、バスライン709を介して相互に接続されている。
そして、撮像素子702として、図1の撮像素子10を適用することができる。
DSP回路703は、撮像素子702から供給される信号を処理する信号処理回路である。DSP回路703は、撮像素子702からの信号を処理して得られる画像データを出力する。フレームメモリ704は、DSP回路703により処理された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。
表示部705は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、撮像素子702で撮像された動画又は静止画を表示する。記録部706は、撮像素子702で撮像された動画又は静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
操作部707は、ユーザによる操作に従い、電子機器700が有する各種の機能についての操作指令を出力する。電源部708は、DSP回路703、フレームメモリ704、表示部705、記録部706、及び、操作部707の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、例えば、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
画素内に、
光電変換素子と、
前記光電変換素子により生成された電荷を蓄積する容量素子と
を備え、
前記容量素子は、
複数の第1のトレンチが設けられている第1の電極と、
前記画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクトより断面積が小さく、各前記第1のトレンチ内に埋め込まれている複数の第2の電極と、
各前記第1のトレンチ内において、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている第1の絶縁膜と
を備える撮像素子。
(2)
前記第1の電極は、前記光電変換素子の入射面側と反対側に配置されている配線層において前記光電変換素子と垂直方向に重なる位置に配置されている
前記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記第1の電極が前記画素のマイナス電源側に接続され、各前記第2の電極が前記画素のプラス電源側に接続されている
前記(2)に記載の撮像素子。
(4)
前記第1の電極が前記画素のプラス電源側に接続され、各前記第2の電極が前記画素のマイナス電源側に接続されている
前記(2)に記載の撮像素子。
(5)
前記第1の電極は、前記光電変換素子と垂直方向に重ならない位置に配置されている
前記(1)に記載の撮像素子。
(6)
前記第1の電極は、前記光電変換素子が配置されている半導体基板内に配置されている
前記(5)に記載の撮像素子。
(7)
前記容量素子は、
複数の第2のトレンチが設けられ、前記半導体基板に積層されている配線層において前記第1の電極と垂直方向に重なる位置に配置され、各前記第2の電極に電気的に接続されている第3の電極と、
前記コンタクトより断面積が小さく、各前記第2のトレンチ内に埋め込まれ、前記第1の電極に電気的に接続されている複数の第4の電極と、
各前記第2のトレンチ内において、前記第3の電極と前記第4の電極の間に配置されている第2の絶縁膜と
をさらに備える前記(6)に記載の撮像素子。
(8)
前記第1の電極は、配線層に配置されている
前記(5)に記載の撮像素子。
(9)
前記光電変換素子が配置されている半導体基板内において、前記第1の電極と垂直方向に重なる位置に配置され、各前記第2の電極と電気的に接続されている第3の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている第2の絶縁膜と
をさらに備える前記(8)に記載の撮像素子。
(10)
各前記第2の電極が前記第1の電極と対向する部分の面積の合計が、前記第1の電極において前記第2の電極が配置されている領域の面積より大きい
前記(1)乃至(9)のいずれかに記載の撮像素子。
(11)
各前記第1のトレンチは、自己組織化リソグラフィ技術を用いて形成される
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の撮像素子。
(12)
画素内に第1の電極を形成する第1の電極形成工程と、
前記第1の電極に、前記画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクト形成用のトレンチより開口面積が小さい複数のトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
各前記トレンチの内面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
各前記トレンチ内に第2の電極を埋め込む第2の電極形成工程と
を含む撮像素子の製造方法。
(13)
前記第1の電極形成工程において、前記画素内の光電変換素子の入射面側と反対側に配置されている配線層において前記光電変換素子と垂直方向に重なる位置に前記第1の電極を形成する
前記(12)に記載の撮像素子の製造方法。
(14)
前記第1の電極形成工程において、前記画素内の光電変換素子と垂直方向に重ならない位置に前記第1の電極を形成する
前記(12)に記載の撮像素子の製造方法。
(15)
前記第1の電極形成工程において、前記光電変換素子が配置されている半導体基板内に前記第1の電極を形成する
前記(14)に記載の撮像素子の製造方法。
(16)
前記第1の電極形成工程において、配線層に前記第1の電極を形成する
前記(14)に記載の撮像素子の製造方法。
(17)
各前記第2の電極が前記第1の電極と対向する部分の面積の合計を、前記第1の電極において前記第2の電極が配置されている領域の面積より大きくする
前記(12)乃至(16)のいずれかに記載の撮像素子の製造方法。
(18)
前記トレンチ形成工程において、自己組織化リソグラフィ技術を用いて各前記トレンチを形成する
前記(12)乃至(17)のいずれかに記載の撮像素子の製造方法。
(19)
撮像素子と、
前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と
を備え、
前記撮像素子は、
光電変換素子と、
前記光電変換素子により生成された電荷を蓄積する容量素子と
を画素内に備え、
前記容量素子は、
複数のトレンチが設けられている第1の電極と、
前記画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクトより断面積が小さく、各前記トレンチ内に埋め込まれている複数の第2の電極と、
各前記トレンチ内において、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている絶縁膜と
を備える電子機器。
10 撮像素子, 11 画素領域, 21,21a乃至21f 画素, 23A コンタクト 101 光電変換素子, 102A ゲート電極, 102B コンタクト, 103A コンタクト, 104A ゲート電極, 104B コンタクト, 105A ゲート電極, 105B コンタクト, 106 ノード部, 106A コンタクト, 107 容量素子, 107A 下部電極, 107B 上部電極, 107C 絶縁膜, 107D コンタクト, 107E 絶縁膜, 108A ゲート電極, 108B コンタクト, 109A ゲート電極, 109B コンタクト, 110A ゲート電極, 110B コンタクト, 121 半導体基板, 122 配線層, 132 電源部, 132A,132B コンタクト, 133 電源部, 133A コンタクト, 134A乃至134C 配線, 137 層間絶縁膜, 137A乃至137I トレンチ, 151 フォトレジスト, 151A 開口, 152 ポリマー, 201A乃至201C 配線, 301A ノード部, 301B 上部電極, 301C 絶縁膜, 301D 電極, 301E,301F コンタクト, 311A,311B 配線, 401A 上部電極, 401B 絶縁膜, 411A,411B 配線, 501A ノード部, 501B 絶縁膜, 601 画素, 611 光電変換素子, 615 容量素子, 700 電子機器, 702 撮像素子

Claims (19)

  1. 光電変換素子と、
    前記光電変換素子により生成された電荷を蓄積する容量素子と
    を画素内に備え、
    前記容量素子は、
    複数の第1のトレンチが設けられている第1の電極と、
    前記画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクトより断面積が小さく、各前記第1のトレンチ内に埋め込まれている複数の第2の電極と、
    各前記第1のトレンチ内において、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている第1の絶縁膜と
    を備える撮像素子。
  2. 前記第1の電極は、前記光電変換素子の入射面側と反対側に配置されている配線層において前記光電変換素子と垂直方向に重なる位置に配置されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第1の電極が前記画素のマイナス電源側に接続され、各前記第2の電極が前記画素のプラス電源側に接続されている
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記第1の電極が前記画素のプラス電源側に接続され、各前記第2の電極が前記画素のマイナス電源側に接続されている
    請求項2に記載の撮像素子。
  5. 前記第1の電極は、前記光電変換素子と垂直方向に重ならない位置に配置されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  6. 前記第1の電極は、前記光電変換素子が配置されている半導体基板内に配置されている
    請求項5に記載の撮像素子。
  7. 前記容量素子は、
    複数の第2のトレンチが設けられ、前記半導体基板に積層されている配線層において前記第1の電極と垂直方向に重なる位置に配置され、各前記第2の電極に電気的に接続されている第3の電極と、
    前記コンタクトより断面積が小さく、各前記第2のトレンチ内に埋め込まれ、前記第1の電極に電気的に接続されている複数の第4の電極と、
    各前記第2のトレンチ内において、前記第3の電極と前記第4の電極の間に配置されている第2の絶縁膜と
    をさらに備える請求項6に記載の撮像素子。
  8. 前記第1の電極は、配線層に配置されている
    請求項5に記載の撮像素子。
  9. 前記光電変換素子が配置されている半導体基板内において、前記第1の電極と垂直方向に重なる位置に配置され、各前記第2の電極と電気的に接続されている第3の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている第2の絶縁膜と
    をさらに備える請求項8に記載の撮像素子。
  10. 各前記第2の電極が前記第1の電極と対向する部分の面積の合計が、前記第1の電極において前記第2の電極が配置されている領域の面積より大きい
    請求項1に記載の撮像素子。
  11. 各前記第1のトレンチは、自己組織化リソグラフィ技術を用いて形成される
    請求項1に記載の撮像素子。
  12. 画素内に第1の電極を形成する第1の電極形成工程と、
    前記第1の電極に、前記画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクト形成用のトレンチより開口面積が小さい複数のトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    各前記トレンチの内面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    各前記トレンチ内に第2の電極を埋め込む第2の電極形成工程と
    を含む撮像素子の製造方法。
  13. 前記第1の電極形成工程において、前記画素内の光電変換素子の入射面側と反対側に配置されている配線層において前記光電変換素子と垂直方向に重なる位置に前記第1の電極を形成する
    請求項12に記載の撮像素子の製造方法。
  14. 前記第1の電極形成工程において、前記画素内の光電変換素子と垂直方向に重ならない位置に前記第1の電極を形成する
    請求項12に記載の撮像素子の製造方法。
  15. 前記第1の電極形成工程において、前記光電変換素子が配置されている半導体基板内に前記第1の電極を形成する
    請求項14に記載の撮像素子の製造方法。
  16. 前記第1の電極形成工程において、配線層に前記第1の電極を形成する
    請求項14に記載の撮像素子の製造方法。
  17. 各前記第2の電極が前記第1の電極と対向する部分の面積の合計を、前記第1の電極において前記第2の電極が配置されている領域の面積より大きくする
    請求項12に記載の撮像素子の製造方法。
  18. 前記トレンチ形成工程において、自己組織化リソグラフィ技術を用いて各前記トレンチを形成する
    請求項12に記載の撮像素子の製造方法。
  19. 撮像素子と、
    前記撮像素子から出力される信号を処理する信号処理部と
    を備え、
    前記撮像素子は、
    光電変換素子と、
    前記光電変換素子により生成された電荷を蓄積する容量素子と
    を画素内に備え、
    前記容量素子は、
    複数のトレンチが設けられている第1の電極と、
    前記画素内のトランジスタのゲート電極に接続されているコンタクトより断面積が小さく、各前記トレンチ内に埋め込まれている複数の第2の電極と、
    各前記トレンチ内において、前記第1の電極と前記第2の電極の間に配置されている絶縁膜と
    を備える電子機器。
JP2018509034A 2016-03-31 2017-03-17 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器 Pending JPWO2017169882A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070058 2016-03-31
JP2016070058 2016-03-31
PCT/JP2017/010863 WO2017169882A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-17 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169882A1 true JPWO2017169882A1 (ja) 2019-02-14

Family

ID=59964274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509034A Pending JPWO2017169882A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-17 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (4) US11189520B2 (ja)
JP (1) JPWO2017169882A1 (ja)
CN (1) CN108886048B (ja)
WO (1) WO2017169882A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10419701B2 (en) 2017-06-26 2019-09-17 Facebook Technologies, Llc Digital pixel image sensor
US10917589B2 (en) 2017-06-26 2021-02-09 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10686996B2 (en) 2017-06-26 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10598546B2 (en) 2017-08-17 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Detecting high intensity light in photo sensor
US11393867B2 (en) 2017-12-06 2022-07-19 Facebook Technologies, Llc Multi-photodiode pixel cell
JP7194918B2 (ja) * 2018-03-08 2022-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
CN110277415A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
US10969273B2 (en) 2018-03-19 2021-04-06 Facebook Technologies, Llc Analog-to-digital converter having programmable quantization resolution
US11004881B2 (en) 2018-04-03 2021-05-11 Facebook Technologies, Llc Global shutter image sensor
WO2019193787A1 (ja) 2018-04-04 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子デバイス
US10834344B2 (en) 2018-06-09 2020-11-10 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10903260B2 (en) 2018-06-11 2021-01-26 Facebook Technologies, Llc Multi-photodiode pixel cell
US11089210B2 (en) 2018-06-11 2021-08-10 Facebook Technologies, Llc Configurable image sensor
US11089241B2 (en) 2018-06-11 2021-08-10 Facebook Technologies, Llc Pixel cell with multiple photodiodes
US11906353B2 (en) 2018-06-11 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US11463636B2 (en) 2018-06-27 2022-10-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
US10897586B2 (en) * 2018-06-28 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Global shutter image sensor
JP7455525B2 (ja) 2018-07-17 2024-03-26 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
KR102551483B1 (ko) 2018-08-14 2023-07-04 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US10931884B2 (en) 2018-08-20 2021-02-23 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having adaptive exposure time
US11956413B2 (en) 2018-08-27 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes and shared comparator
US11595602B2 (en) 2018-11-05 2023-02-28 Meta Platforms Technologies, Llc Image sensor post processing
US11102430B2 (en) 2018-12-10 2021-08-24 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
CN113169197A (zh) * 2018-12-26 2021-07-23 索尼半导体解决方案公司 光电转换元件、固态成像装置和电子设备
KR102611170B1 (ko) * 2018-12-28 2023-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 수직 핀형 캐패시터 및 이를 포함하는 이미지 센싱 장치
US11218660B1 (en) 2019-03-26 2022-01-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having shared readout structure
US11943561B2 (en) 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor
US20220246653A1 (en) * 2019-06-25 2022-08-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging element manufacturing method
US11936998B1 (en) 2019-10-17 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having extended dynamic range
US11902685B1 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having hierarchical memory
WO2021234423A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Capacitive structures for imaging devices and imaging apparatuses
US11910114B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Multi-mode image sensor
JP2022053823A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation
FR3134651A1 (fr) * 2022-04-13 2023-10-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de fabrication d'un capteur de lumière

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111312A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Rohm Co Ltd 半導体容量素子
JP2002222924A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2006332514A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010213140A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2013161945A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2015115599A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 パターン形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589312B2 (ja) * 1987-07-03 1997-03-12 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2000138344A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置
KR100471164B1 (ko) * 2002-03-26 2005-03-09 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 캐패시터를 갖는 반도체장치 및 그제조방법
JP4835710B2 (ja) * 2009-03-17 2011-12-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP4499819B2 (ja) * 2009-04-23 2010-07-07 国立大学法人東北大学 固体撮像装置
TWI505453B (zh) * 2011-07-12 2015-10-21 Sony Corp 固態成像裝置,用於驅動其之方法,用於製造其之方法,及電子裝置
US9490373B2 (en) 2012-02-02 2016-11-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus with improved storage portion
CN103258829A (zh) 2012-02-16 2013-08-21 索尼公司 固态成像装置、图像传感器及其制造方法以及电子设备
JP2013207321A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sony Corp 固体撮像装置、及び、電子機器
US10096544B2 (en) 2012-05-04 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor interconnect structure
JP2014112580A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111312A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Rohm Co Ltd 半導体容量素子
JP2002222924A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2006332514A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010213140A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2013161945A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2015115599A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11791200B2 (en) 2023-10-17
WO2017169882A1 (ja) 2017-10-05
CN108886048A (zh) 2018-11-23
US20240063054A1 (en) 2024-02-22
US20220059397A1 (en) 2022-02-24
US11830766B2 (en) 2023-11-28
US20190122918A1 (en) 2019-04-25
US11189520B2 (en) 2021-11-30
US20220084872A1 (en) 2022-03-17
CN108886048B (zh) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017169882A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP7192922B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
TWI779360B (zh) 固態攝像裝置、固態攝像裝置的驅動方法、以及電子設備
JP6787134B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
CN108447878B (zh) 成像装置和电子设备
WO2018159345A1 (ja) 撮像素子
CN101840926B (zh) 固态成像装置及其制造方法、驱动方法、以及电子设备
JP6873905B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2017130728A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2017183636A (ja) 固体撮像素子、センサ装置、および電子機器
JP2006262358A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP6750614B2 (ja) 固体撮像素子、および電子装置
JP2021122043A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP4720434B2 (ja) 固体撮像装置
JP2021097241A (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2017122542A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の駆動方法、並びに、電子機器
CN108370423B (zh) 固态摄像元件和电子设备
CN107408567B (zh) 固态图像捕获元件与电子设备
JP2018137603A (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP4631661B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211125