JP2589312B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JP2589312B2
JP2589312B2 JP62165528A JP16552887A JP2589312B2 JP 2589312 B2 JP2589312 B2 JP 2589312B2 JP 62165528 A JP62165528 A JP 62165528A JP 16552887 A JP16552887 A JP 16552887A JP 2589312 B2 JP2589312 B2 JP 2589312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
region
line
potential
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62165528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410664A (en
Inventor
浩 譲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62165528A priority Critical patent/JP2589312B2/ja
Publication of JPS6410664A publication Critical patent/JPS6410664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589312B2 publication Critical patent/JP2589312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光励起により発生したキャリアを蓄積する
半導体領域を有する光電変換セルが複数個配列された光
電変換装置に関する。
[従来技術] 第7図は、従来の光電変換装置における光電変換セル
の一例の模式的断面図である。
同図において、n型シリコン基板1上に光電変換セル
が形成され配列されている。
各光電変換セルは次のような構成を有する。
基板1上に、エピタキシャル成長によりコレクタ領域
となるn-領域2が形成され、そこにpベース領域3、更
にn+エミッタ領域4が形成されてバイポーラトランジス
タを構成している。
pベース領域3は2次元状に配列され、各水平方向の
セルは垂直方向のセルと素子分離領域によって分離され
ている。素子分離領域は、図示されていないが、LOCOS
酸化による酸化膜およびその下に形成されたn+領域から
成る。
また、水平方向に隣接するpベーズ領域3の間には、
酸化膜7を挟んでゲート電極8が形成されている。した
がって、隣接するpベース領域3を各々ソース・ドレイ
ン領域としてpチャネルMOSトランジスタQcが構成され
ている。
このpチャネルMOSトランジスタQcはノーマリオフ型
であり、ゲート電極8の電位が接地電位又は正電位であ
ればOFF状態である。したがって、隣接セル間のpベー
ス領域3は電気的に分離された状態となる。逆にゲート
電極8の電位がしきい値電位Vthを超える負電位である
と、ON状態となり、各々セルのpベース領域3は相互に
導通した状態となる。
ゲート電極8は水平方向の行ごとに駆動ラインに共通
接続され、さらにpベース領域3の電位を制御するため
のキャパシタ電極9も同様に駆動ラインに接続されてい
る。駆動ラインは素子分離領域である酸化膜上を水平方
向に延びている。
さらに透明絶縁層11を形成した後、エミッタ電極12を
形成し、エミッタ電極12は列ごとに垂直ライン13に接続
されている。また、コレクタ電極14が基板1の裏面にオ
ーミックコンタクト層を挟んで形成されている。
第8図(A)は、上記光電変換セルの等価回路図、第
8図(B)は、その動作を説明するための電圧波形図で
ある。
まず、pベース領域3には、蓄積動作によって入射光
量に対応したキャリア(ここではホール)が蓄積されて
いるとする。また、pチャネルMOSトランジスタQcの端
子には負電圧Vc、コレクタ電極14には正電圧が各々印加
されているとする。
この状態で駆動ライン10に正電圧のパルスφdを印加
する(期間Trd)。これによって、キャパシタCoxを介し
てpベース領域3の電位が上昇し、蓄積キャリアに対応
した信号がエミッタ側に読み出される(読出し動作)。
続いて、駆動ライン10に負電圧のパルスφdを印加す
る(期間Trh)。これによってMOSトランジスタQcはONと
なり、pベース領域3が相互に導通した状態となってベ
ース電位は電圧Vcにリセットされる(リフレッシュ動
作)。
また、パルスφrをハイレベルとしてトランジスタQr
をONとし垂直ライン13のリセットを行う。
以上のリフレッシュ動作が終了すると、蓄積動作が開
始され、以下同様の動作が繰り返される。
要するに、ここで提案されている方式は、光入射によ
り発生したキャリアを、pベース領域4に蓄積し、その
蓄積電荷量によってエミッタ電極8とコレクタ電極12と
の間に流れる電流をコントロールするものである。した
がって、蓄積されたキャリアを、各セルの増幅機能によ
り増幅してから読み出すわけであり、高出力、高感度、
さらに低雑音を達成できる。
また、光励起によってベースに蓄積されたキャリア
(ここではホール)によりベースに発生する電位Vpは、
Q/Cで与えられる。ここでQはベースに蓄積されたホー
ルの電荷量、Cはベースに接続されている容量である。
この式により明白なように、高集積化された場合、セ
ルサイズの縮小と共にQもCも小さくなることになり、
光励起により発生する電位Vpは、ほぼ一定に保たれるこ
とがわかる。したがって、ここで提案されている方式
は、将来の高解像度化に対しても有利なものであると言
える。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、素子分離領域の幅の微細化には限界が
あること、またキャパシタ電極が受光面上に存在するこ
と等のために、上記従来の光電変換装置では、高解像度
化に伴なうセルサイズの縮小と共に開口率が低下し、出
力のSN比が低くなるという問題点を有していた。
[問題点を解決するための手段] 本発明による光電変換装置は、 光励起により発生したキャリアを蓄積する半導体領域
を有する光電変換セルが複数個配列された光電変換装置
において、 隣接する光電変換セル間の分離領域に、前記半導体領
域の電位を制御するための溝型キャパシタと、前記光電
変換セルの各半導体領域の電位を一定にするための前記
溝型キャパシタに電気的に接続されたゲート電極と該半
導体領域を各々主電極領域として有する絶縁ゲート型ト
ランジスタと、を構成したことを特徴とする。
[作用] 上記分離領域に溝型キャパシタと絶縁ゲート型トラン
ジスタとを形成することで、分離領域を縮小化でき、ま
たキャパシタ電極を受光面上から取り除くことができ
る。このために開口率を従来より大きく向上させること
ができ、SN比の大きい信号を得ることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
第1図は、本発明による光電変換装置の一実施例の模
式的平面図、第2図(A)〜(E)は、各々そのA−A
線断面図、B−B線断面図、C−C線断面図、D−D線
断面図およびE−E線断面図である。
n-領域2にはpベース領域3がエリア状に配列されて
いる。図における垂直方向のpベース領域3の分離領域
は、酸化膜101およびポリシリコンのキャパシタ電極102
によって構成されている。すなわち、第2図(A)に示
すように、キャパシタ電極102は酸化膜101を挟んで上下
のpベース領域3に対向し、既に述べたようにpベース
領域3の電位を制御して光電変換セルを駆動する。
図における水平方向のpベース領域3の分離領域は、
一部分がLOCOS酸化膜103で形成され、その他の部分がゲ
ート酸化膜7およびその上に形成されているポリシリコ
ンのゲート電極8で構成されている(同図(E)を参
照)。すなわち、隣接するpベース領域3とゲート電極
8とでpチャネルMOSトランジスタQcを構成し、ノーマ
リOFFの状態で水平方向の隣接セルを電気的に分離して
いる。
このようにキャパシタ電極102を分離領域に形成して
溝型キャパシタを構成することで、分離領域の微細化お
よび光電変換セルの開口率の向上を実現することができ
る。
水平方向に隣接する光電変換セルは、多層配線の垂直
ラインを通して、各読出し信号を転送する。
まず、各セルのn+エミッタ領域4に接合するポリシリ
コンのエミッタ電極104および105を形成した後、その上
に層間絶縁膜106を形成する。
続いて、分離領域でのエミッタ電極104上にコンタク
トホールを開けて、層間絶縁膜106上に垂直方向の分離
領域に沿って垂直ライン107を形成する。
続いて、層間絶縁膜108を形成し、エミッタ電極105上
にコンタクトホールを開け、電極109および垂直ライン1
10を形成する。電極109によって、エミッタ電極105は垂
直ライン110と電気的に接続される。また、垂直ライン1
10は、層間絶縁膜108上に垂直ライン107に積層して形成
される。さらに、全体は保護膜111に覆われている。
第3図は、本実施例の等価回路図である。
同図において、バイポーラトランジスタのpベース領
域3は、上下のキャパシタ電極102に対向して溝型キャ
パシタCoxを構成している。
また、水平方向に隣接するpベース領域3をソース・
ドレイ領域としてMOSトランジスタQcが構成され、その
ゲート電極8はキャパシタ電極102と共通に形成されて
いる。
したがって、キャパシタ電極102およびゲート電極8
から成る水平ラインに駆動パルスφdを入力すると、そ
の水平ラインの上下の2ラインを駆動することができ
る。
すなわち、各光電変換セルは、キャパシタ電極102に
正電圧が印加されると、その上下の2ラインの読出し動
作が行われ、その2ライン分の読出し動作が行われ、そ
の2ライン分の読出し信号が垂直ライン107および110を
通して同時に出力される。
また、キャパシタ電極102と共通に形成されたゲート
電極8にしきい値を超える負電圧が印加されると、その
ラインのpチャネルMOSトランジスタQcがすべてONとな
る。これによって各セルのpベース領域3の電位を一定
電位Vcに設定することができる(リフレッシュ動作)。
すなわち、ベース電位は蓄積電位に関係なく、リフレッ
シュ動作によって均一に一定電位Vcにリセットされる。
第4図は、本実施例により構成した撮像装置の一例を
示す概略回路図である。
ここでは光電交換セルをm×n個エリア状に配列し、
隣接セルとの関係は第1図において説明した通りであ
る。
各水平ラインのセルにおいて、キャパシタ電極102お
よびMOSトランジスタQcのゲート電極8は、駆動ラインH
L(LH1〜LHm)に各々共通接続されている。
各駆動ラインHLは、スイッチ回路301によってインタ
ーレース走査が行われ、スイッチ回路301には垂直走査
回路302から垂直走査パルスφv1〜φvmが順次入力す
る。
また、各セルのpベース領域3をソース・ドレイン領
域とするMOSトランジスタQcは、水平ラインごとに直列
接続された構成となる。ただし、端となるセルS11〜Sm1
にはMOSトランジスタQcを形成するためのp領域が各々
形成され、またセルS1n〜SmnにはMOSトランジスタQx1
Qxmが各々直列接続されている。そして、両端には一定
電圧Vcが印加される。
各垂直方向のセルにおけるエミッタ電極は、垂直ライ
ンL11及びL12、L21及びL22、・・・に交互に接続され、
各垂直ラインLはリセットトランジスタQrを介して接地
されている。トランジスタQrのゲート電極には共通にリ
セットパルスφrが入力する。
また、たとえば垂直ラインL11およびL12は、トランジ
スタQt11およびQt12を介してコンデンサC11およびC12
夫々接続されている。トランジスタQt11およびQt12のゲ
ート電極には、パルスφtが入力する。
さらにコンデンサC11およびC12は、各々トランジスタ
Q11およびQ12を通して信号線303および304に接続されて
いる。トランジスタQ11およびQ12のゲート電極には、水
平シフトレジスタ305の水平走査パネルφh1がそれぞれ
共通に入力する。
他の垂直ラインL21およびL22、・・・も同様に構成さ
れている。以下、垂直ラインL11等、トランジスタQt11
等、コンデンサC11等、トランジスタQ11等を、各々垂直
ラインL、トランジスタQt、コンデンサC、トランジス
タQと総称する。
信号線303および304はアンプA1およびA2に接続される
共に、リセットトランジスタQrh1およびQrh2を介して接
地されている。リセットトランジスタQrh1及びQrh2のゲ
ート電極には、リセットパルスφrhが入力する。
なお、上記撮像装置を駆動するための各種パルスφお
よび電圧V等は、図示されていないドライバによって供
給され、そのドライバはコントローラによって制御され
ている。
第5図は、上記撮像装置の動作を概略的に説明するた
めのタイミングチャートである。
スイッチ回路301は、垂直シフトレジスタ302からの垂
直走査パルスφv1によって、駆動パルスφdを水平ライ
ンHL1へ供給する状態になっているものとする。
まず、パルスφtおよびφrが立上がり、トランジス
タQtおよびQrがONとなって、コンデンサCおよび垂直ラ
インLをリセットする。
続いて、パルスφrをローレベルにしてトランジスタ
QrをOFFとする。そして、正電圧の駆動パルスφdを水
平ラインHL1に供給すると、第1ラインのセルS11〜S1n
及び第2ラインのセルS21〜S2nの各キャパシタ電極102
に正電圧が印加され、既に述べたように読出し動作が行
われる。すなわち、セルS11及びS21の各信号が垂直ライ
ンL11及びL12へ、セルS22及びS12の各信号が垂直ライン
L21およびL22へ、というように、第1および第2ライン
の各信号が同時に読出され、それぞれコンデンサCに蓄
積される。
各信号が蓄積されると、パルスφtが立下がりトラン
ジスタQtがOFFとなる。
続いて、水平シフトレジスタ305から水平走査パルス
φh1〜φhnが順次出力され、トランジスタQ11及びQ12
Q21及びQ22、・・・が順次ONとなり、各コンデンサCに
蓄積された信号が信号線303および304へ順次転送され、
外部へ出力される。その際、信号線303および304は信号
が出力されるごとにリセットされる。すなわち、リセッ
トパルスφrhによってリセットトランジスタQrh1および
Qrh2がONとなり、各信号線の残留キャリアが除去され
る。
この出力動作と並行して、負電圧の駆動パルスφdが
水平ラインHL1に供給され、第1ラインのセルのMOSトラ
ンジスタQcがONとなる。これによって、第1ラインのセ
ルのベース電位が蓄積電位に関係なく一定電位Vcに設定
される(リフレッシュ動作)。また、パルスφrによっ
てトランジスタQrがONとなり、垂直ラインLの残留キャ
リアが除去される。
以下同様に、垂直走査パルスφv2〜φvnによって、水
平ラインHL3、HL5、・・・へ順次駆動パルスφdが供給
され、第3および第4ライン、第5および第6ライン、
・・・の各読出し動作が行われる(奇数フィールド)。
同様にして偶数フィールドの読出し動作が行われる。
こうして、すべてのセルの光電変換信号を2ラインで
読み出すことができる。本実施例では、上述したように
開口率が向上するために、SN比の高い信号を得ることが
でき、後段の信号処理も容易となる。
第6図は、カラーフィルタの構成図である。このカラ
ーフィルタを上記撮像装置の各セル上に設けることで、
出力V1からはRおよびBの信号、出力V2からはGの信号
を出力することができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による光電変換装
置は、分離領域に溝型キャパシタと絶縁ゲート型トラン
ジスタとを形成することで、分離領域を縮小化でき、ま
たキャパシタ電極を受光面上から取り除くことができ
る。このために開口率を従来より大きく向上させること
ができ、SN比の大きい信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光電変換装置の一実施例の模式
的平面図、 第2図(A)〜(E)は、各々そのA−A線断面図、B
−B線断面図、C−C線断面図、D−D線断面図および
E−E線断面図、 第3図は、本実施例の等価回路図、 第4図は、本実施例により構成した撮像装置の一例を示
す概略的回路図、 第5図は、上記撮像装置の動作を概略的に説明するため
のタイミングチャート、 第6図は、カラーフィルタの構成図、 第7図は、従来の光電変換装置における光電変換セルの
一例の模式的断面図、 第8図(A)は、上記光電変換セルの等価回路図、第8
図(B)は、その動作を説明するための電圧波形図であ
る。 1……n型シリコン基板 2……n-領域 3……pベース領域 4……n+エミッタ領域 7……ゲート酸化膜 8……ゲート電極 101……酸化膜 102……キャパシタ電極 103……LOCOS酸化膜 104、105……エミッタ電極 106、108……層間絶縁膜 107、110……垂直ライン 111……保護膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光励起により発生したキャリアを蓄積する
    半導体領域を有する光電変換セルが複数個配列された光
    電変換装置において、 隣接する光電変換セル間の分離領域に、前記半導体領域
    の電位を制御するための溝型キャパシタと、前記光電変
    換セルの各半導体領域の電位を一定にするための前記溝
    型キャパシタに電気的に接続されたゲート電極と該半導
    体領域を各々主電極領域として有する絶縁ゲート型トラ
    ンジスタと、を構成したことを特徴とする光電変換装
    置。
JP62165528A 1987-07-03 1987-07-03 光電変換装置 Expired - Fee Related JP2589312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62165528A JP2589312B2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62165528A JP2589312B2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6410664A JPS6410664A (en) 1989-01-13
JP2589312B2 true JP2589312B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=15814104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62165528A Expired - Fee Related JP2589312B2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589312B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720036B2 (ja) * 2002-10-11 2005-11-24 岩手東芝エレクトロニクス株式会社 Cmosイメージセンサ
DK3229958T3 (da) * 2014-12-08 2020-11-30 Berkeley Lights Inc Mikrofluidanordning, der omfatter laterale/vertikale transistorstrukturer, samt fremgangsmåde til fremstilling og anvendelse heraf
JPWO2017169882A1 (ja) 2016-03-31 2019-02-14 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123172A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS61133660A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Olympus Optical Co Ltd 固体イメ−ジセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410664A (en) 1989-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835404A (en) Photoelectric converting apparatus with a switching circuit and a resetting circuit for reading and resetting a plurality of lines sensors
US5119202A (en) Scan circuit with bootstrap drive
JPH0340996B2 (ja)
EP1115245B1 (en) Solid state imaging device and driving method thereof
US4450464A (en) Solid state area imaging apparatus having a charge transfer arrangement
JPH0444466B2 (ja)
JPH084129B2 (ja) 光電変換装置
JPH0447515B2 (ja)
JP2589312B2 (ja) 光電変換装置
JP3718103B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法、およびこれを用いたカメラ
JPS63186466A (ja) 光電変換装置
JP3579251B2 (ja) 固体撮像装置
JP2635966B2 (ja) 撮像装置
JP2741703B2 (ja) 光電変換装置
JPH05244513A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP2559407B2 (ja) 走査回路
JPS63278269A (ja) 光電変換装置
JP3363528B2 (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JPH0697408A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPH07120769B2 (ja) 光電変換装置
JPH084130B2 (ja) 光電変換装置
JPH0736615B2 (ja) 光電変換装置
JPH0523550B2 (ja)
JPS628670A (ja) 固体撮像装置
JPH0658949B2 (ja) 半導体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees