JPS628670A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS628670A
JPS628670A JP60146712A JP14671285A JPS628670A JP S628670 A JPS628670 A JP S628670A JP 60146712 A JP60146712 A JP 60146712A JP 14671285 A JP14671285 A JP 14671285A JP S628670 A JPS628670 A JP S628670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
transistor
gate
sit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60146712A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yamada
秀俊 山田
Toyokazu Mizoguchi
豊和 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60146712A priority Critical patent/JPS628670A/ja
Publication of JPS628670A publication Critical patent/JPS628670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、e電誘導トランジスタを用いた固体撮像装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、固体撮像装置としてはMOS トランジスタを使
用したもの、或いはC0D(電荷結合デバイス)を使用
したものが一般的である。しかし、MOSトランジスタ
を使用したものは、出力は号が微弱であり、信号対雑音
比が悪く、光感度も低いと云う欠点があり、またCOD
を用いたものは電荷転送時に電荷の損失があり、製造も
困難である等の欠点がある。これらの欠点を解消するも
のとして、例えば本願人の出願に係る特開昭58−10
5672号に開示されているような、各画素に静電誘導
トランジスタC以後SITと称する1を備えた固体撮像
装置が提案されている。さらに本発明者等は、上記出願
の発明を改良した固体撮像装置も種々考案しており、こ
のうちの1つの例を第6閃につき説明する。
第6図AはSITにより固体撮像装置を構成する一画累
の構造図であり、第6図Bは固体撮像装置の回路構成図
である。
第61NAにおいて、SITのドレインとして作用する
n+シリコン基板l上にはチャネル領域となるn−エピ
タキシャル層2が堆積されている。このエピタキシャル
#2には浅いn+ソース領域3が形成されており、この
ソース領域3はエピタキシャル層2内でp+アゲート域
4によって囲まれている。ゲート領域4上にはMOSキ
ャパシタ5が形成されており、このキャパシタ5を介し
てパルスが供給される。ゲート領域4が逆バイアスされ
ると、このゲート領域の外側には空乏層が形成される。
この空乏層の個所に光が入射して正孔−電子対が生成さ
れると、電子はソース3及びドレイン領域1に掃き出さ
れ、正孔はゲート領域4に蓄積されるようになる。この
ためにゲート亀位が上昇し、ドレインとソースとの間の
電流は上記電圧変化により変調され、光に依存して増幅
された、@号が得られる。なお、第6図Aにおける6は
各画素を分離するための分離領域である。
第6図Bにおいて、No−11,10−12。
−−−−−10−21、10−22、−−−−−10−
44は、それぞれ第6図Aに示した構造を有している画
素な構成するSITであり、こ\では説明の便宜上これ
らのS I Tt−4行4列に縦横に配列した例を示し
ている。縦に配列されるSITの各ソースは列ライン1
1−1 、11−2 、−−−−−11−4に共通゛に
接続されており、これらの列ラインは水平選択スイッチ
を構成するトランジスタI Ill −1、1a −2
、−−−−−13−4を介してビデオライン14に接続
されている。水平選択スイ゛ンチ用のトランジスタ1 
a −1、13,−2、−−一−−13−4の各ゲート
は水平走査回路15に接続されており、これらの各ゲー
トには水平走査パルスφ 、φ 、−一一一一φ8.が
加えられる。一方、Sl      82 横に配列されるSITのゲートはキャパシタ2介して行
ライン12−1 、12−2 、−−−−−12−4に
それぞれ接続されており、これらの各行ラインは垂直走
査回路16に接続されて、垂直走査パルスφGl ’φ
G2 ’−−−−−φG、を上記横に配列されるSIT
のゲートに印加する。
垂直走査パルスが成る行ラインに印加されることにより
画素行が選択され、水平走査パルスにより画累列が選択
されると、交点の画素のは号が読み出される。このよう
にして、水平・垂直走査パルスが順次出力されることに
より各画素が順次走査されて1画面分のは号が得られる
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明した従来の固体撮像装置は、例えば100X1
00画素程度の小規模のアレイでは良好に動作するが、
さらに画素数を増加させる場合にはつぎのような欠点を
有することを確めた。即ち、各画業で光により発生され
る電荷はキャパシタ5に蓄積され、この場合キャパシタ
の値が小さいほどゲートに大きな電位変化が持たらされ
、感度が向上するも、列ライン11−1.11−2゜増
大し、こ−で浮遊キャパシタの値と各画素のキャパシタ
の値との比がSITの増幅率よりも大きくなると、SI
Tの増幅作用による出力増大効果が消失されてしまう。
従って、電子カメう、或いは高品位テレビジョン等に要
求される100OX1000個以上の画業数を有する固
体撮像装置については浮遊キャパシタの値が増大し、−
万、高密度化が要求されるために各画業のSITの寸法
を小さくするため増幅率も低下する頻回にあるから、結
果的にSITの出力が小さいものになってしまう。従っ
て、従来の構成で100OX100O個以上の画素数を
有し、光感度も優れた固体撮像装置を実現することは困
難であった。
本発明は上述したような欠点を除去し、極めて多数の画
を数を有し、光感度も優れた高性能で高密度な固体撮像
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決す名ための手段および作用〕上記目的達
成のために、本発明は複数本の行ラインと、何数本の列
ラインと、これらの列ラインにソース電極が接続された
静電誘導トランジスタと、これらの静電誘導トランジス
タのグー1ト電極と前記行ラインとの間に接続されたキ
ャパシタと、前記列ラインにゲートが接続されたライン
増幅トランジスタとを具え、前記静電誘導トランジスタ
と前記キャパシタとから成る画素にて光電荷信号が増幅
されて、これらの信号が前記列ラインに出力された後に
前記ライン増幅トランジスタにより再度増幅されて出力
が読み出されるようにしたものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1実施例企示す回路構成図であり、
本例では説明の便宜上4行4列のアレイとして示してあ
り、また前記第6図Bに示した従来の回路横殴と同様な
作用?i−成す電子には同一の参照番号を付して示しで
ある。前記第6図Aと同一構造を有している各画素を構
成する静電誘導トランジスタ(SITllo−11+1
0−12゜−−一−−10−14、10−21、I Q
 −22。
−−−−−10−24、−−−−−10−44ハv )
 ’) ックス状に縦横に配列し、縦に配列するSIT
の客ソースは列ライン11−1 、11−2 、−−−
−−11−4に共通に接続し、横に配列するSITのケ
ー)Gtキャパシタを介して行ライン12−1゜12−
2 、−−−−−12−4にそれぞれ接続する。
列ライン11−1 、11−2 、−−−−−11−4
はSITから成るライン増幅トランジスタ17−1 。
17−2 、−−−−−17−4のゲートにそれぞれ接
続シ、コレラノライン増幅トランジスタのソースは水平
選択スイッチを構成するトランジスタ18  −1 、
13−2 、−−−−−18−4を介してビデオライン
14に接続する。水平選択スイッチ用のトランジスタ1
3−1 、13−2 、−−−−−18−4の各ゲート
は水平走査回路15に接続し、前記各ゲートには水平走
査パルスφ 、φ −−−一−φ8゜を印加する。行ラ
イン12−1 、 l 2−2 、−−−−−12−4
は垂直走査回路16に接続し、これらの行ラインには垂
直走”6パルスφG□、φG2 ’ −=”−φG、を
印加する。列フィン11−1.11−2゜−−−−−1
1−4の前記ライン増幅トランジスタ17−1 、17
−2 、−−−−−17−4に接続する側とは反対側の
端部は、それぞれリセツ)トランジスタ18−1 、1
8−2 、−−−−−18−4を介して接地し、これら
のリセットトランジスタの各ゲートには共通にリセット
パルスφR3を印加する。
画業を構成する5ITIO−11,10−12。
−−−−−10−44及びライン増幅トランジスタを構
成するS I T 17−1 、17−2 、−−−−
−17−4の各ドレインはすべてシリコン基板1(第6
図A)により形成し、これらのドレインは電源VDに共
通に接続する。
第2図は画業を構成する各SITのソース又はゲートに
加えるパルスのタイミングを示す波形向である。ゲート
選択(垂直走査)パルスφGは2種類の高レベルvRD
及びvR8を有するパルスであり、各ラインの水平走査
期間tUの間は読み出しレベルvRDの値をとり、それ
に続く水平ブランキング期間tBLにはリセットレベル
vR8となる。ソース選択(水平走査)パルスφ8は各
水平走査期間ごとに高レベルとなり、横に並ぶ画業を順
次走査する。リセットパルスφR3は各水平ブランキン
グ期間ごとに高レベルとなるパルスであり、は号が読み
出された画業のリセット作用を行なう。
つぎに第1及び2図を参照して本発明による固体撮像装
置の動作を説明する。先ず、画業を構成する5IT10
−11に注目するに、パルスφG0がリセット電圧レベ
ルvR8となるときには、リセ・ントハルスφR3が高
レベルとなるので、リセットトランジスタ18−1はタ
ーン・オンし、この際5ITIO−11のソースはOV
となっている。
行ライン12−1には正電圧vR8がかがっているため
、5ITIO−11のゲート−ソース間には電流が生じ
、ゲートは電位φ3にクランプされる。
この電位φBはゲート−ソース間ダイオードのビルトイ
ン電圧であ゛る。従って、ゲートに接続されたキャパシ
タは電圧【vR6−φ3)に充電される。
つぎにゲート選択パルスφG□がovに低下すると、キ
ャパシタの電圧が保持されるため、ゲート電位は低下し
、ゲートは逆バイアス状態となる。
この状態でゲート近傍に光が入射すると、この光により
生成された電子−正孔対のうち正孔がゲートに蓄積され
る。このためゲート電位は光量に応じて上昇する。
lフレーム周期捗、ゲート選択パルスφG工が読み出し
レベルvRDに上昇すると、それにつれてゲート電位も
上昇し、行ライン12−1が選択された状態となる。こ
のため、列ライン11−1の電位は5IT(画素+10
−11のゲート電位に応じて上昇する。同様に、列ライ
ン11−2.11−3.11−4の電位もそれぞれ5I
TIO−12,10−13,10−14のゲート電位に
応じて上昇し、各画素の光量に対応した信号が列ライン
に田方され、これらの信号がライン増幅トランジスタ1
7−1 、17−2 、−−−−−17−4のゲートに
伝送される。こくでソースill択パルスφ8□が高レ
ベルとなると、水平選択スイッチを成すトランジスタ1
3−1がターン・オンし、ライン増幅トランジスタ17
−1の電流がビデオライン14を介して負荷抵抗RLに
流れ、列ライン11−1の電位、即ち5IaT10−1
1の信号が得られる。こ−で、5ITIO−11の信号
はライン増幅トランジスタ17−1により再度増幅され
るので、大きなものとなる。
続いてソース選択パルスφ 、φ 、φ が順次高レベ
ルとなることにより、同様にして5IT10−12.1
0−13.10−14の信号が順次読み出される。この
後ゲート選択パルスφG0がリセット電圧レベルvR8
となるとともに、リセットパルスφR3が高レベルとな
ることにより、列ライン11−1 、11−2 、−−
−−−11−4の電位ハスぺ−(OVとなり、また5E
TIO−11。
10−12 、−−一−−10−’14のゲートもすべ
て電位φBにクランプされ、リセットされる。
ついでゲート選択パルスφG2が電圧レベルvRDに上
昇するため、行ライン12−2が選択される。
これがため、5ITIO−21,10−22。
No−28,10−24のゲート電位に対応して列ライ
ン11−1.11−2.11−3.11−4の電位がそ
れぞれ上昇する。続いてソース選択パ/にスφ 、φ 
、φ 、φ が舶次高レベルと81     82  
    B:1    84なることにより5ITIO
−21,10−22。
10−23.10−24のは号が順次読み出される。以
下同様にして各画業の信号読み出し、リセット、光電荷
の蓄積が順次行なわれて一画面の信号が得られるように
なる。こ−一で、各画業のキャパシタに蓄積された光電
荷信号は、先ず各画業のSITにより増幅されてから列
ラインに供給され、続いてライン増幅トランジスタによ
り増幅されてビデオラインを介して出力部にて読み出さ
れることになる。
従って、上述した第1実施例によれば、各画素のキャパ
シタの容量値に比較して、列ライン11−1 、11−
2 、−−−−−11−4或いはビデオライン14等に
おける浮遊キャパシタの容量値が大きい場合でも、各画
業のキャパシタに蓄積される光電荷信号を2段階にて増
幅するために大きい出力を得ることができる。また、ラ
イン増幅トランジスタ1 ? −1、17、2、−−−
−−17−4は、縦方向には大きさの制限を受けないた
め、高密度化した場合でも十分大きい増幅率を持たせる
ように設計することができる。なお、ライン増幅トラン
ジスタ17−1 、17−2、−−−−−17−4を構
成するSITは各画業を構成する5ITIQ−11、1
0−12、−−一−−10−44と全く同じ工程で製造
することができる。
第3図は本発明の第2の実施例を示す回路m成図であり
、こ\に第1図と同様な作用を成す素子には同一参照番
号を付け、その説明は省略する。
前記第1実施例ではライン増幅トランジスタ17−1.
17−2.17−3.17−4としてSI’[’を用い
たが、本実施例ではこれらのライン増幅トランジスタを
MOSトランジスタにより構成する。
ライン増幅トランジスタ17−1〜17−4の各ドレイ
ンは表面より電極を介して配線し11!L源vDDに共
通に接続する。動作は第2図に示すパルスタイミングに
より前記第1−施例と同様の動作をする。ゲート選択パ
ルスφG0が電圧レベルvRDとなることにより行ライ
ン12−1が選択され、各画素を構成する5xrio−
ux 、10−12 。
−−−−−10,−14のゲート電位に応じて列ライン
11−1の電位が上昇する。続いてソース選択パルスφ
8□が高レベルとなることにより水平選択スイッチを構
成するトランジスタ13−1がターン・オンし、ライン
増幅トランジスタ17−1は列ライン11−1に接続さ
れたMOSゲート電位の上昇に応じた電流を負荷抵抗R
I、に出力し、従って5ITIO−11の画票信号が読
み出される。
以下同様にして5ITIO−12,10−18。
No−14の信号が順次読み出され、続く水平ブランキ
ング期間にリセットパルスφR3が高レベルとなること
により5ITlOデ11..1G−12,。
−−−−−10−14及び列ライン11−1.11−2
、−−一−−11−4のリセットが行なわれる。以下同
様にして5ITIO−21,10−22。
−−−−−10−81、10−32、−−−−−10−
44の各画素のは号読み出し、す、セットが行なわれ一
画面の信号が得られる。
ライン増幅トランジスタにMo8 トランジスタを用い
た場合の固体撮像装置の回路構成としては、第8図に示
した以外に梱々の変形が可能である。
第4図A、B、C及びDはそれらの変形例の一部分を示
したものであり、こ\に第3図と同様な作用を成す素子
には同一参照番号を付して示しである0 第4FAAはライン増幅トランジスタ17−1 。
17−2−−−−−17)各ドレインヲ′it源vDD
テなく、水平走査回路の出力φ8□、φ8□−一−−−
に接続したものであり、このようにすれば電源vDDの
配線が不要となる。
#!4図Bはライン増幅トランジスタ17−1 。
1 ? −2−−−−一のドレインへの電源vDDの接
続をオン・オフするものであり、ライン増幅トランジス
タ1 ? −1、17−2−−−−一のソースは共通に
負荷抵抗RI、に接続し、これらのライン増幅トランジ
スタのドレインと水平選択スイッチ用トランジスタ1 
a −1、18−2、−一−−−との接続点には、これ
らの接続点をリセットさせるためにMOSトランジスタ
19−1 、19−2−−−−一を接続する。Mo8 
トランジスタ19−1 、19−2−−−−−jのゲー
トには、第5図に示すように、ソース選択パルスφ8□
、φ84 =−m−が低レベル状態にある期間中これら
のトランジスタ19−1.19−2−一一一一をターン
・オンさせるためのパルスφHを供給する。
第4図O゛は列ライン11−1 、11−2 、−−−
−−とライン増幅トランジスタ17−1.17−1−一
一一一のゲートとの接続をオン・オフするものであり、
ライン増幅トランジスタ17−1.17.−2、−!−
のドレインと水平選択スイッチ用トランジスタ13−1
 、13−2、−−−m−との接続点には、これらの接
続点をリセットさせるためにMo3トランジスタ19−
1.19−2、−−−−−を接続する。これらのMo3
 トランジスタのゲートには第5図に示すようにソース
選択パルスφ8□。
φB2−−−−−が低レベル状態にある期間中に、これ
らのMOSトランジスタ19−1.19−2゜−一一一
一をターン・オンさせるためのパルスφHを供給する。
第4図りは水平選択スイッチ用トランジスタ13−1 
、1 a −2、−−−−一によって選択された各列ラ
インl 1−1 、11−2 、−−−m−の電位を単
一のライン増幅トランジスタ17で増幅しようとするも
のである。列選択ライン20には、このラインをリセッ
トさせるためにMo3 トランジスタ19を接続する。
このMo8 )ランラスタ19ノケートニは第5図に示
すようにソース選択パルスφ 、φ I’−””−が低
レベル状態にある期間中にこのMo8 トランジスタ1
9をターン・オンさせるためのパルスφHを供給する。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によればライン増幅トランジ
スタを用いることにより各画業の光量に対応した信号を
2段階にて増幅するようにするため、10.00X10
00個以上の画素数でも良好な特性を有する高感度で、
しかも高密度の固体撮像装置を実現することができる。
さらに本発明による固体撮像装置は、従来と全く同一の
工程を用いて製造することができ、製造の困短性或いは
コストアップ等分生じないで済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による固体撮像装置の第1実施例を示す
回路構成図; 第2図は第1図の第1実施例の動作を説明するための信
号波形図; 第8図は同じく本発明による固体撮像装置の第2実施例
を示す回路構成図; 第4図A、B、C及びDは第8図の@2実施例の種々の
変形例を示す回路構成図; 第5図は第3及び第4図の実施例の動作を説明するため
の信号波形図; 第6図A及びBは従来の固体撮像装置を構成するーLl
iIY素の構造交及び固体撮像装置の回路WIt成図で
ある。 1・・・シリコン基板   2・・・エビキシャル層8
・・・ソース領域    4・・・ゲート領域5・・・
キャパシタ    6・・・分離領域10−11.10
−12.−一−10−44・・・SIT (画素)11
−1.11−2.11−3.11−4・・・列ライン1
2−1.12−2.12−8.12−4 ・・・行ライ
ン1’l−1,13−2,13−3,13−4−・・水
平選択スイッチ、用トランジスタ 14・・・ヒテオライン   15・・・水平走査回路
16・・・垂直走査回路 17、17−1.17−2.−−−17−4・・・ライ
ン増幅トランジスタ 18−1.18−2.−−−18−4・・・リセットト
ランジスタIJ 19−Is 19−2 ・・・MOS
 ) 7 ン’J X タ20・・・列選択ライン 特許出願人  オリンパス光学工業株式会社第4図 A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数本の行ラインと、複数本の列ラインと、これら
    の列ラインにソース電極が接続された静電誘導トランジ
    スタと、これらの静電誘導トランジスタのゲート電極と
    前記行ラインとの間に接続されたキャパシタと、前記列
    ラインにゲートが接続されたライン増幅トランジスタと
    を具え、前記静電誘導トランジスタと前記キャパシタと
    から成る画素にて光電荷信号が増幅されて、これらの信
    号が前記列ラインに出力された後に前記ライン増幅トラ
    ンジスタにより再度増幅されて出力が読み出されるよう
    にしたことを特徴とする固体撮像装置。 2、前記ライン増幅トランジスタを静電誘導トランジス
    タとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の固体撮像装置。 3、前記ライン増幅トランジスタをMOSトランジスタ
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    固体撮像装置。
JP60146712A 1985-07-05 1985-07-05 固体撮像装置 Pending JPS628670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146712A JPS628670A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146712A JPS628670A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS628670A true JPS628670A (ja) 1987-01-16

Family

ID=15413832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60146712A Pending JPS628670A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8887870B2 (en) 2007-06-29 2014-11-18 Aisin Aw Co., Ltd. Breather device of automatic transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8887870B2 (en) 2007-06-29 2014-11-18 Aisin Aw Co., Ltd. Breather device of automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962412A (en) Photoelectric conversion apparatus without isolation regions
EP0757476B1 (en) Solid state image pickup apparatus
US4117514A (en) Solid state imaging device
EP0039177B1 (en) A solid-state imaging device
US5757427A (en) Image pick-up apparatus having a charge coupled device with multiple electrodes, a buffer layer located below some of the electrodes
Oda et al. A 1920 (H)* 1035 (V) pixel high-definition CCD image sensor
US5748232A (en) Image sensor and driving method for the same
JPS60229368A (ja) 固体撮像装置
US4862487A (en) Solid-state imaging device
JPS628670A (ja) 固体撮像装置
JPH0831992B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004087898A (ja) 画像信号読み出し回路
JP2880011B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06326928A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2500438B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JPH0574992B2 (ja)
JP2630492B2 (ja) 固体撮像装置
JP2753895B2 (ja) 固体撮像装置
KR850000366B1 (ko) 고체촬상소자
JP2768324B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JPH05291552A (ja) 固体撮像装置
JPS59108465A (ja) 固体撮像素子
JPS61127277A (ja) 固体撮像装置
JPH05183820A (ja) Ccd型固体撮像素子
JPH0618266B2 (ja) 固体撮像素子