JP7192922B2 - 固体撮像装置、及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7192922B2
JP7192922B2 JP2021112200A JP2021112200A JP7192922B2 JP 7192922 B2 JP7192922 B2 JP 7192922B2 JP 2021112200 A JP2021112200 A JP 2021112200A JP 2021112200 A JP2021112200 A JP 2021112200A JP 7192922 B2 JP7192922 B2 JP 7192922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sensitivity
low
photodiode
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021112200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170657A (ja
Inventor
英男 城戸
正裕 多田
隆寛 豊島
八州志 舘下
晃 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2021170657A publication Critical patent/JP2021170657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192922B2 publication Critical patent/JP7192922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は、固体撮像装置、及び電子機器に関し、特に、高感度画素と低感度画素を有する画素においてダイナミックレンジをより拡大することができるようにした固体撮像装置、及び電子機器に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像装置は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置などの電子機器に用いられる。
CMOSイメージセンサでは、低照度時にも撮像信号を取得することができるように、感度は高いほうが望ましい。また、ダイナミックレンジが大きくなるため、フォトダイオードは飽和しにくい方が望ましい。しかしながら、感度が高いことと、フォトダイオードが飽和しにくいことは、トレードオフの関係にあり、感度を維持しつつ、ダイナミックレンジを拡大することは難しい。
そこで、高感度画素と低感度画素との両方を備え、高感度画素により高感度を維持しつつ、低感度画素によりダイナミックレンジを拡大するCMOSイメージセンサが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
WO 2015/012098 A1
ところで、高感度画素と低感度画素との感度差を利用して、ダイナミックレンジを拡大する場合には、ダイナミックレンジをより拡大することが求められるが、現状では、そのような技術方式は確立されていない。そのため、高感度画素と低感度画素を有する画素において、ダイナミックレンジをより拡大するための技術が求められていた。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、高感度画素と低感度画素を有する画素においてダイナミックレンジをより拡大することができるようにするものである。
本技術の一側面の固体撮像装置は、複数の画素が2次元状に配置されている画素アレイ部を備え、前記画素は、第1の光電変換部を有する第1の画素と、前記第1の光電変換部よりも感度が低い第2の光電変換部を有する第2の画素からなり、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部のうち、前記第1の光電変換部の光入射側には、微細な凹凸構造が形成され、前記第2の光電変換部の光入射側には、微細な凹凸構造が形成されておらず、前記第1の光電変換部に光を入射する第1のレンズは、その外形サイズが、前記第2の光電変換部に光を入射する第2のレンズの外形サイズよりも大きいサイズとなり、前記第1のレンズの外形サイズは、前記第1の光電変換部の平面方向のサイズに対応し、前記第2のレンズの外形サイズは、前記第2の光電変換部の平面方向のサイズに対応しており、前記第1の光電変換部は、その平面方向のサイズが、前記第2の光電変換部の平面方向のサイズよりも大きいサイズとなり、かつ、その深さ方向のサイズが、前記第2の光電変換部の深さ方向のサイズと同一のサイズとなり、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間には、その深さ方向に、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部とを分離するための素子間分離部が形成され、前記素子間分離部は、前記第1の画素と前記第2の画素のうち、前記第2の画素の内側に形成され、前記第1の画素の内側には形成されていない固体撮像装置である。
本技術の一側面の電子機器は、複数の画素が2次元状に配置されている画素アレイ部を有し、前記画素は、第1の光電変換部を有する第1の画素と、前記第1の光電変換部よりも感度が低い第2の光電変換部を有する第2の画素からなり、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部のうち、前記第1の光電変換部の光入射側には、微細な凹凸構造が形成され、前記第2の光電変換部の光入射側には、微細な凹凸構造が形成されておらず、前記第1の光電変換部に光を入射する第1のレンズは、その外形サイズが、前記第2の光電変換部に光を入射する第2のレンズの外形サイズよりも大きいサイズとなり、前記第1のレンズの外形サイズは、前記第1の光電変換部の平面方向のサイズに対応し、前記第2のレンズの外形サイズは、前記第2の光電変換部の平面方向のサイズに対応しており、前記第1の光電変換部は、その平面方向のサイズが、前記第2の光電変換部の平面方向のサイズよりも大きいサイズとなり、かつ、その深さ方向のサイズが、前記第2の光電変換部の深さ方向のサイズと同一のサイズとなり、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間には、その深さ方向に、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部とを分離するための素子間分離部が形成され、前記素子間分離部は、前記第1の画素と前記第2の画素のうち、前記第2の画素の内側に形成され、前記第1の画素の内側には形成されていない固体撮像装置を備える電子機器である。
本技術の一側面によれば、高感度画素と低感度画素を有する画素においてダイナミックレンジをより拡大することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した固体撮像装置の一実施の形態を示す図である。 画素の回路構成例を示す図である。 第1の実施の形態の画素の構造を示す平面図である。 第1の実施の形態の画素の構成を示す断面図である。 高感度画素と低感度画素を有する画素のダイナミックレンジの拡大方法を示す図である。 第2の実施の形態の画素100Aの構造を示す平面図である。 第2の実施の形態の画素100Aの構造を示す断面図である。 第2の実施の形態の画素100Bの構造を示す平面図である。 第2の実施の形態の画素100Bの構造を示す断面図である。 第2の実施の形態の画素100Cの構造を示す平面図である。 第2の実施の形態の画素100Cの構造を示す断面図である。 第2の実施の形態の画素100Dの構造を示す平面図である。 第2の実施の形態の画素100Dの構造を示す断面図である。 第3の実施の形態の画素200Aの構造を示す平面図である。 第3の実施の形態の画素200Aの構造を示す断面図である。 第3の実施の形態の画素200Bの構造を示す平面図である。 第3の実施の形態の画素200Bの構造を示す断面図である。 第3の実施の形態の画素200Cの構造を示す平面図である。 第3の実施の形態の画素200Cの構造を示す断面図である。 第3の実施の形態の画素200Dの構造を示す平面図である。 第3の実施の形態の画素200Dの構造を示す断面図である。 第3の実施の形態の画素200Eの構造を示す断面図である。 第3の実施の形態の画素200Fの構造を示す断面図である。 第4の実施の形態の画素300Aの構造を示す平面図である。 第4の実施の形態の画素300Aの構造を示す断面図である。 画素内容量323Aの構造を示す断面図である。 第4の実施の形態の画素300Bの構造を示す断面図である。 第4の実施の形態の画素300Cの構造を示す断面図である。 第4の実施の形態の画素300Dの構造を示す断面図である。 第4の実施の形態の画素300Eの構造を示す断面図である。 画素内容量323Bの構造を示す断面図である。 第5の実施の形態の画素400Aの構造を示す断面図である。 高感度画素と低感度画素を有する画素のダイナミックレンジの拡大方法を示す図である。 第5の実施の形態の画素400Bの構造を示す断面図である。 第5の実施の形態の画素400Cの構造を示す断面図である。 第5の実施の形態の画素400Dの構造を示す断面図である。 第1の実施の形態の画素の構造を示す図である。 第6の実施の形態の画素500Aの構造を示す図である。 第6の実施の形態の画素500Aの構造を示す断面図である。 第6の実施の形態の画素500Aの構造を示す断面図である。 第6の実施の形態の画素500Bの構造を示す断面図である。 第6の実施の形態の画素500Cの構造を示す断面図である。 第6の実施の形態の画素500Dの構造を示す平面図である。 第6の実施の形態の画素500Dの構造を示す断面図である。 第6の実施の形態の画素500Dの構造を示す断面図である。 1つの配線層をTGL,RSTの制御線として用いた構造を示す平面図である。 1つの配線層をTGS,SELの制御線として用いた構造を示す平面図である。 1つの配線層をFD配線に用いた構造を示す平面図である。 1つの配線層を電源線と垂直信号線として用いた構造を示す平面図である。 第6の実施の形態の画素500Dの回路構成例を示す図である。 固体撮像装置を有する電子機器の構成例を示す図である。 固体撮像装置の使用例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システム構成
2.第1の実施の形態:画素内にオーバーフローパスを備えた構造
3.第2の実施の形態:低感度PDの深さ方向のサイズを限定した構造
4.第3の実施の形態:低感度PDの入射光側と配線側の平面方向のサイズが異なる構造
5.第4の実施の形態:低感度PDと画素内容量等を積層した構造
6.第5の実施の形態:高感度PDにモスアイ構造を用いた構造
7.第6の実施の形態:高感度PDの周囲を低感度PDで取り囲んだ構造
8.変形例
9.電子機器の構成
10.固体撮像装置の使用例
<1.システム構成>
(固体撮像装置の構成例)
図1は、本技術を適用した固体撮像装置の一実施の形態を示す図である。
図1のCMOSイメージセンサ10は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いた固体撮像装置である。CMOSイメージセンサ10は、光学レンズ系(不図示)を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
図1において、CMOSイメージセンサ10は、画素アレイ部11、垂直駆動回路12、カラム信号処理回路13、水平駆動回路14、出力回路15、制御回路16、及び入出力端子17を含んで構成される。
画素アレイ部11には、複数の画素100が2次元状に配列される。画素100は、光電変換素子としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを有して構成される。
垂直駆動回路12は、例えばシフトレジスタによって構成され、所定の画素駆動線21を選択して、選択された画素駆動線21に画素100を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素100を駆動する。すなわち、垂直駆動回路12は、画素アレイ部11の各画素100を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素100のフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線22を通してカラム信号処理回路13に供給する。
カラム信号処理回路13は、画素100の列ごとに配置されており、1行分の画素100から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路13は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling)及びA/D(Analog/Digital)変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路14は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路13の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路13の各々から画素信号を水平信号線23に出力させる。
出力回路15は、カラム信号処理回路13の各々から水平信号線23を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。なお、出力回路15は、例えば、バッファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。
制御回路16は、CMOSイメージセンサ10の各部の動作を制御する。例えば、制御回路16は、入力クロック信号と、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また、CMOSイメージセンサ10の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路16は、垂直同期信号、水平同期信号、及び、マスタクロック信号に基づいて、垂直駆動回路12、カラム信号処理回路13、及び、水平駆動回路14などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。制御回路16は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路12、カラム信号処理回路13、及び、水平駆動回路14などに出力する。
入出力端子17は、外部と信号のやりとりを行う。
以上のように構成される、図1のCMOSイメージセンサ10は、CDS処理とA/D変換処理を行うカラム信号処理回路13が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサとされる。また、図1のCMOSイメージセンサ10は、裏面照射型のCMOSイメージセンサとすることができる。
(画素の回路構成)
図2は、図1の画素100の回路構成例を示す図である。
画素100は、高感度フォトダイオード121-1、低感度フォトダイオード121-2、第1転送トランジスタ122-1、第2転送トランジスタ122-2、第3転送トランジスタ122-3、第4転送トランジスタ122-4、電荷蓄積部123、FD(Floating Diffusion)部126、リセットトランジスタ127、増幅トランジスタ128、及び選択トランジスタ129を含んで構成される。
また、画素100に対し、画素駆動線21(図1)として、複数の駆動線が、例えば画素行ごとに配線される。そして、垂直駆動回路12(図1)からの複数の駆動線を介して、各種の駆動信号TGL,TGS,FCG,FDG,RST,SELが供給される。これらの駆動信号は、画素100の各トランジスタがNMOSトランジスタであるため、高レベル(例えば、電源VDD)の状態がアクティブ状態となり、低レベルの状態(例えば、負電位)が非アクティブ状態となるパルス信号である。
高感度フォトダイオード121-1は、例えば、PN接合のフォトダイオード(PD)からなる光電変換部である。高感度フォトダイオード121-1は、受光した光量に応じた電荷を生成して蓄積する。
低感度フォトダイオード121-2は、例えば、PN接合のフォトダイオード(PD)からなる光電変換部である。低感度フォトダイオード121-2は、受光した光量に応じた電荷を生成して蓄積する。
ここで、高感度フォトダイオード121-1と低感度フォトダイオード121-2とを比較すると、高感度フォトダイオード121-1の方が、低感度フォトダイオード121-2よりも、単位時間で、単位照度当たりに発生させる電荷(信号電荷)の総量が多くなる。したがって、高感度フォトダイオード121-1の方が、感度が高く、低感度フォトダイオード121-2の方が、感度が低い。
第1転送トランジスタ122-1は、高感度フォトダイオード121-1とFD部126との間に接続される。第1転送トランジスタ122-1のゲート電極には、駆動信号TGLが印加される。この駆動信号TGLがアクティブ状態になると、第1転送トランジスタ122-1の転送ゲートが導通状態となり、高感度フォトダイオード121-1に蓄積されている電荷が、第1転送トランジスタ122-1を介してFD部126に転送される。
第2転送トランジスタ122-2は、FD部124とFD部125との間に接続される。第2転送トランジスタ122-2のゲート電極には、駆動信号FCGが印加される。この駆動信号FCGがアクティブ状態になると、第2転送トランジスタ122-2の転送ゲートが導通状態となり、FD部124とFD部125のポテンシャルが結合する。
第3転送トランジスタ122-3は、低感度フォトダイオード121-2とFD部124との間に接続される。第3転送トランジスタ122-3のゲート電極には、駆動信号TGSが印加される。この駆動信号TGSがアクティブ状態になると、第3転送トランジスタ122-3の転送ゲートが導通状態となり、低感度フォトダイオード121-2に蓄積されている電荷が、第3転送トランジスタ122-3を介して、電荷蓄積部123、あるいはFD部124とFD部125のポテンシャルが結合した領域に転送される。
なお、第3転送トランジスタ122-3のチャネル領域には、オーバーフローパスが設けられている。そのため、駆動信号TGSが非アクティブ状態であっても、低感度フォトダイオード121-2における光電変換動作の結果発生した電荷の量が、低感度フォトダイオード121-2の飽和電荷量(Qs)を超えると、電荷は、第3転送トランジスタ122-3に備わるオーバーフローパスを介して電荷蓄積部123へとオーバーフローする。
第4転送トランジスタ122-4は、第2転送トランジスタ122-2と第4転送トランジスタ122-4とリセットトランジスタ127の間のFD部125と、FD部126との間に接続されている。第4転送トランジスタ122-4のゲート電極には、駆動信号FDGが印加される。駆動信号FDGがアクティブ状態になると、第4転送トランジスタ122-4の転送ゲートが導通状態となり、第2転送トランジスタ122-2、リセットトランジスタ127、及び第4転送トランジスタ122-4の間のFD部125と、FD部126とのポテンシャルが結合する。
電荷蓄積部123は、キャパシタからなり、第2転送トランジスタ122-2と第3転送トランジスタ122-3との間のFD部124に接続される。電荷蓄積部123の対向電極は、電源VDDを供給する電源VDDの間に接続される。電荷蓄積部123は、低感度フォトダイオード121-2から転送若しくはオーバーフローされる電荷を蓄積する。なお、電荷蓄積部123は、後述する画素内容量(FC:Floating Capacitor)(例えば、図10の画素内容量123)に相当するものである。
FD部126は、FD(Floating Diffusion)であり、電荷を電圧信号に電荷電圧変換して出力する。なお、FD部126は、後述する平面図(例えば、図6のAの平面図等)の「FD1」に相当するものである。また、FD部125は、後述する平面図の「FD2」に相当し、FD部124は、後述する平面図の「FD3」に相当している。
リセットトランジスタ127は、電源VDDとFD部125との間に接続される。リセットトランジスタ127のゲート電極には、駆動信号RSTと駆動信号FDGが印加される。この駆動信号RSTがアクティブ状態になると、リセットトランジスタ127のリセットゲートが導通状態となり、FD部126の電位が、電源VDDのレベルにリセットされる。
増幅トランジスタ128は、そのゲート電極がFD部126に接続され、ドレイン電極が電源VDDに接続されており、FD部126に保持されている電圧信号を読み出す読み出し回路、いわゆるソースフォロア回路の入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ128は、そのソース電極が選択トランジスタ129を介して垂直信号線22(図1)に接続されることにより、当該垂直信号線22の一端に接続される定電流源130とソースフォロア回路を構成する。
選択トランジスタ129は、増幅トランジスタ128のソース電極と垂直信号線22との間に接続される。選択トランジスタ129のゲート電極には、駆動信号SELが印加される。この駆動信号SELがアクティブ状態になると、選択トランジスタ129が導通状態になり、画素100が選択状態となる。これにより、増幅トランジスタ128から出力される画素信号が、選択トランジスタ129を介して、垂直信号線22(図1)に出力される。
画素100は、以上のように構成される。
なお、以下の説明においては、図2の画素100に備わる、高感度フォトダイオード121-1と、その高感度フォトダイオード121-1に光を入射させるためのオンチップレンズと、高感度フォトダイオード121-1で発生した電荷を転送する転送トランジスタとからなる高感度撮像部を、「高感度画素(高感度画素部)」とも称する。また、図2の画素100に備わる、低感度フォトダイオード121-2と、その低感度フォトダイオード121-2に光を入射させるためのオンチップレンズと、低感度フォトダイオード121-2で発生した電荷を転送する転送トランジスタとからなる低感度撮像部を、「低感度画素(低感度画素部)」とも称する。
また、図2の画素100においては、電荷蓄積部123を設けることで、低感度フォトダイオード121-2でオーバーフローした電荷を蓄積できるようにしているが、電荷蓄積部123を設けない構成を採用することもできる。そのため、後述する実施の形態では、低感度フォトダイオード121-2に対し、電荷蓄積部123を設けた場合の構造と、電荷蓄積部123を設けない場合の構造の両方の構造が存在している。
ところで、CMOSイメージセンサ10は、高感度フォトダイオード121-1を有する高感度画素と、低感度フォトダイオード121-2を有する低感度画素の異感度を利用してダイナミックレンジを拡大することができるが、その構成としては、複数の構成を採用することができる。そこで、以下、CMOSイメージセンサ10の画素アレイ部11に2次元状に配置される複数の画素100の構成に応じた第1の実施の形態乃至第6の実施の形態について説明する。
なお、以下の説明では、説明の都合上、第1の実施の形態の画素を、画素900と記述し、他の実施の形態の画素と区別する。同様に、第2の実施の形態乃至第6の実施の形態の画素を、画素100、画素200、画素300、画素400、画素500とそれぞれ記述するが、これらの画素も、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11に2次元状に配置されることに変わりはない。
<2.第1の実施の形態:画素内にオーバーフローパスを備えた構造>
まず、図3乃至図5を参照して、第1の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態では、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素100として、画素900を備える。
(画素の構造)
図3は、第1の実施の形態の画素900の構造を示す平面図である。なお、図3は、裏面照射型のCMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素900の1つを配線側から見た場合の平面図を表している。なお、図3に記載の画素900は、図2に記載した画素100と同様の構成を備えている。
図3において、画素900は、高感度フォトダイオード921-1と、低感度フォトダイオード921-2を有する。また、画素900において、第1転送トランジスタ922-1乃至選択トランジスタ929は、図2の画素100の第1転送トランジスタ122-1乃至選択トランジスタ129に対応している。さらに、画素900において、画素内容量(FC:Floating Capacitor)923は、図2の画素100の電荷蓄積部123に対応している。画素内容量923は、その一例として、MOSキャパシタを用いることができる。
また、図3の画素900上の点線XX'の断面を図示すると、図4の断面図に示すような構造となる。図4において、半導体基板912内には、高感度フォトダイオード(PD)921-1と、低感度フォトダイオード(PD)921-2が形成されている。
高感度フォトダイオード921-1は、オンチップレンズ911-1を介して入射される光の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。高感度フォトダイオード921-1に蓄積された電荷は、画素回路により読み出される。すなわち、オンチップレンズ911-1、高感度フォトダイオード921-1、及び画素回路により、高感度画素901-1が構成される。
低感度フォトダイオード921-2は、オンチップレンズ911-2を介して入射される光の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。低感度フォトダイオード921-2に蓄積された電荷は、画素回路により読み出される。すなわち、オンチップレンズ911-2、低感度フォトダイオード921-2、及び画素回路により、低感度画素901-2が構成される。
ここで、高感度画素901-1と低感度画素901-2とを比較すれば、高感度フォトダイオード921-1と低感度フォトダイオード921-2の半導体基板912のシリコン(Si)の深さ方向(以下、単に深さ方向という)のサイズは、同等のサイズとなるが、平面方向のサイズ(受光面の面積)が、異なるサイズとなる。
具体的には、低感度フォトダイオード921-2の平面方向のサイズ(受光面の面積)が、高感度フォトダイオード921-1の平面方向のサイズ(受光面の面積)よりも小さくなっている。ここで、フォトダイオードにおいて、光電変換の結果発生する電荷の量は、概ねフォトダイオードの深さ方向のサイズ(厚さ)に比例している。また、フォトダイオードにおいて光電変換の結果発生する電荷の量は、概ねフォトダイオードの受光面の面積に比例している。
図4において、高感度フォトダイオード921-1と低感度フォトダイオード921-2は、フォトダイオードの深さ方向のサイズ(厚さ)が同等である。このため、単位時間かつ単位照度の下で、フォトダイオードの単位面積当たりに発生する電荷(信号電荷)の量は、高感度フォトダイオード921-1と低感度フォトダイオード921-2とで同等である。
一方で、フォトダイオードの平面方向のサイズ(受光面の面積)は、低感度フォトダイオード921-2のほうが、高感度フォトダイオード921-1よりも小さい。このため、単位時間かつ単位照度の下で、フォトダイオード内で発生する電荷(信号電荷)の総量は、低感度フォトダイオード921-2のほうが、高感度フォトダイオード921-1よりも少なくなる。より具体的には、フォトダイオードの受光面の面積に概ね比例して少なくなる。したがって、高感度フォトダイオード921-1と低感度フォトダイオード921-2は、感度が異なり、低感度フォトダイオード921-2のほうが、高感度フォトダイオード921-1よりも感度が低くなる。
また、フォトダイオードの飽和電荷量(Qs)は、概ねフォトダイオードの平面方向のサイズ(受光面の面積)に比例している。フォトダイオードにおいて光電変換の結果発生する電荷の量と、フォトダイオードの飽和電荷量(Qs)の双方が、概ねフォトダイオードの受光面の面積に比例するため、高感度フォトダイオード921-1と低感度フォトダイオード921-2の双方に、同じ照度の光を照射しながら、その照度を大きくしていくと、高感度フォトダイオード921-1と低感度フォトダイオード921-2とは、同じ照度で飽和する。すなわち、同じ照度において、それぞれのフォトダイオードで発生した電荷の量が、それぞれのフォトダイオードの飽和電荷量(Qs)に達したことになる。
そして、さらに照度を大きくしていくと、低感度フォトダイオード921-2は、光電変換の結果発生した電荷の量が、低感度フォトダイオード921-2の飽和電荷量(Qs)を超えても、照度に応じて発生した電荷を画素内容量923にオーバーフローさせて蓄積し、これを信号電荷として出力することができる。一方で、高感度フォトダイオード921-1は、光電変換の結果発生した電荷の量が、高感度フォトダイオード921-1の飽和電荷量(Qs)を超えると、発生した電荷は、高感度フォトダイオード921-1の周囲のP型の不純物領域であるPウェル層へとオーバーフローすることになる。このように、Pウェル層にオーバーフローした電荷は、図2に示した画素100と同じ構造となる画素900に備わるNMOSトランジスタのドレイン領域に吸収されてしまい、信号電荷としては利用されなくなる。
このような特性を、図5に示している。図5においては、画素内容量923と低感度フォトダイオード921-2を備える低感度画素部(低感度画素901-2)と、高感度フォトダイオード921-1を備える高感度画素部(高感度画素901-1)における入出力特性を表している。図5において、横軸は、各フォトダイオードへ照射した光の照度を表し、縦軸は、各フォトダイオードから出力される電荷の量を表している。また、図中の点線は、高感度画素部(高感度画素901-1)の入出力特性を表し、図中の一点鎖線は、低感度画素部(低感度画素901-2)の入出力特性を表している。
図5において、高感度画素部は、低感度画素部よりも低い照度において、光電変換の結果発生した電荷が飽和電荷量(Qs)に達し、出力が飽和する。一方で、低感度画素部は、高感度画素部の出力が飽和している照度においても、照度に応じた信号電荷を出力する。すなわち、図5に示した入出力特性において、低感度画素部は、高感度画素部よりも入力レンジ(照度に応じた出力を得ることができる照度範囲)が広く、これに応じて出力レンジ(出力される電荷量の範囲)が広くなる。換言すれば、低感度画素部は、高感度画素部よりもダイナミックレンジが広いと言える。
ここで、上述した図1に示したように、画素900を備えるCMOSイメージセンサ10は、低感度画素部の出力に対してゲインを掛けるアンプを備えている。その一例としては、例えば、図1に示したカラム信号処理回路13がこのアンプを備えている。以下、このアンプの動作を、図5を参照しながら説明する。
先に述べたように、高感度画素部は、出力が飽和していない照度領域においては、低感度画素よりも感度が高い。このため、図5(の「感度比率」の点線内)において、高感度画素部の出力(点線)が飽和していない照度領域においては、その傾きが、低感度画素部の出力(一点鎖線)の傾きよりも大きくなっている。すなわち、この照度領域においては、低感度画素部の出力よりも、高感度画素部の出力のほうが、信号が大きく、当然ながら、S/N比(Signal Noise比、以下、S/Nという)も高くなる。
また、図5(の「感度比率」の点線外)において、高感度画素部の出力が飽和した領域においては、低感度画素部から照度に応じた出力が得られるが、その傾きは、高感度画素部が飽和する前の出力の傾きよりも小さくなる。そこで、画素900を備えるCMOSイメージセンサ10(図1)では、低感度画素部から得た出力に対し、先に述べたアンプ(例えば、図1のカラム信号処理回路13が備えるアンプ)を用いてゲインを掛けるようにする。
より具体的には、図5において、飽和前の高感度画素部の出力の傾きと、飽和前の低感度画素部の出力に対してゲインを掛けた、いわゆるゲインアップ後の出力の傾きが同じになるように、低感度画素部の出力に対してゲインを掛けるようにする。図5における実線が、このゲインアップ後(図中の矢印A1,A2)における低感度画素部の出力を表している。
これにより、高感度画素部が照度に応じた電荷を出力している照度範囲から、低感度画素部が照度に応じた電荷を出力している照度範囲に渡って、入力(フォトダイオードへ照射した光の照度)に対して線形な出力(フォトダイオードから出力される電荷の量)を得ることができる。
また、先に述べたように、図5に点線で示す高感度画素部の飽和前の出力は、図5に一点鎖線で示す低感度画素部の飽和前の出力よりも、S/N比が高くなる。換言すれば、低感度画素部の出力は、高感度画素部の出力よりも、S/N比が低くなる。
このため、画素900を備えるCMOSイメージセンサ10(図1)は、図5における高感度画素部が照度に応じた電荷を出力している照度範囲では、高感度画素部の出力に基づいたデータを、撮像結果の画素データとして出力し、これを超える照度範囲では、ゲインアップ後の低感度画素部の出力に基づいたデータを、撮像結果の画素データとして出力することができる。
これにより、画素900を備えるCMOSイメージセンサ10(図1)では、従来技術よりも高照度の方向にダイナミックレンジが広く、かつ、低照度の領域において、S/Nが良好な特性を得ることができる。
なお、第1の実施の形態の変形例として、画素900を備えるCMOSイメージセンサ10(図1)は、低感度画素部に対し、ゲインを掛けるアンプを設けずに、ゲインを掛けない低感度画素部の出力に基づいたデータを、撮像結果の画素データとして出力するようにしてもよい。この場合には、CMOSイメージセンサ10の出力を受け取る機器側において、低感度画素部の出力に基づいたデータに対し、ゲインを掛けるようにすることが望ましい。
<3.第2の実施の形態:低感度PDの深さ方向のサイズを限定した構造>
次に、図6乃至図13を参照して、第2の実施の形態について説明する。
ところで、第1の実施の形態では、低感度画素の低感度フォトダイオードの平面方向のサイズが、高感度画素の高感度フォトダイオードの平面方向のサイズよりも小さくなるように形成していたが、第2の実施の形態では、低感度画素の低感度フォトダイオードの深さ方向のサイズを限定して、光電変換の結果発生する電荷の量を少なくする。その結果、低感度画素の低感度フォトダイオードの平面方向のサイズを、高感度フォトダイオードの平面方向のサイズと同等又はそれ以上にすることが可能となる。
なお、第2の実施の形態では、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素100として、画素100A乃至画素100Dを説明するが、画素100A及び画素100Bは、画素内容量123を有していない構造となる一方で、画素100C及び画素100Dは、画素内容量123を有する構造となる。したがって、画素100C及び画素100Dの画素回路は、図2に示した画素回路の構成に対応しているが、画素100A及び画素100Bの画素回路は、図2に示した画素回路において画素内容量123を設けていない場合の構成に対応している。
(1-A)基本構造:低感度PDの深さ方向のサイズを限定した構造
まず、図6の平面図と、図7の断面図を参照して、低感度フォトダイオード(PD)の深さ方向のサイズを限定した構造からなる画素100Aについて説明する。
図6は、画素100Aの構造を示す平面図である。なお、図6において、図6のAは、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素100Aの1つを配線側から見た場合の平面図を表す一方で、図6のBは、その画素100Aを光入射側から見た場合の平面図を表している。
また、図6のAの画素100A上の点線XX'の断面を図示すると、図7の断面図に示すような構造となる。図7において、半導体基板112のシリコン(Si)内には、高感度フォトダイオード(PD)121-1と、低感度フォトダイオード(PD)121-2が形成されている。なお、図7においては、この後の説明で述べる第1転送トランジスタ122-1と第3転送トランジスタ122-3も、便宜的に記載している。
高感度フォトダイオード121-1は、オンチップレンズ111-1を介して入射される光の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。そして、高感度フォトダイオード121-1に蓄積された電荷は、第1転送トランジスタ122-1が、そのゲート電極に印加される駆動信号TGLに応じて動作することで読み出される。
なお、図7においては、説明の簡略化のため、その構成要素のすべては図示していないが、オンチップレンズ111-1と、高感度フォトダイオード121-1と、第1転送トランジスタ122-1等の画素回路により、高感度画素101A-1が構成される。
低感度フォトダイオード121-2は、オンチップレンズ111-2を介して入射される光の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。低感度フォトダイオード121-2に蓄積されている電荷は、第3転送トランジスタ122-3が、そのゲート電極に印加される駆動信号TGSに応じて動作することで読み出される。
なお、図7においては、説明の簡略化のため、その構成要素のすべては図示していないが、オンチップレンズ111-2と、低感度フォトダイオード121-2と、第3転送トランジスタ122-3等の画素回路により、低感度画素101A-2が構成される。
ここで、高感度画素101A-1と低感度画素100A-2とを比較すれば、高感度フォトダイオード121-1と低感度フォトダイオード121-2の平面方向のサイズ(受光面の面積)は、同等(略同一)のサイズとなるが、半導体基板112のシリコン(Si)の深さ方向のサイズが、異なるサイズとなる。具体的には、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向のサイズが、高感度フォトダイオード121-1の深さ方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。
すなわち、画素100Aでは、高感度画素101A-1と低感度画素101A-2との感度差をつけるために、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向のサイズを限定し、高感度フォトダイオード121-1よりも、深さ方向のサイズが小さくなるようにしている。また、この場合において、図6のAの配線側と、図6のBの光入射側の平面図に示すように、高感度フォトダイオード121-1と低感度フォトダイオード121-2の平面方向のサイズ(受光面の面積)は、同等(略同一)のサイズとなっている。
ここで、図6及び図7に示した第2の実施の形態の画素100Aと、図3及び図4に示した第1の実施の形態の画素900とを比較する。
図3及び図4に示した画素900は、低感度フォトダイオード921-2の平面方向のサイズ(受光面の面積)を、高感度フォトダイオード921-1の平面方向のサイズ(受光面の面積)よりも小さくすることで、低感度フォトダイオード921-2において、光電変換の結果発生する電荷の量を、高感度フォトダイオード921-1において、光電変換の結果発生する電荷の量よりも少なくしている。また、低感度フォトダイオード921-2においては、光電変換の結果発生する電荷をより多く蓄積するために、低感度フォトダイオード921-2以外の電荷蓄積手段として、画素内容量923を備えている。
このように、光電変換によって発生する電荷の量を少なくしつつ、発生した電荷を蓄積できる量を大きくすることにより、低感度フォトダイオード921-2と画素内容量923を備える画素900の低感度画素部(低感度画素901-2)は、広い照度範囲に渡って出力が飽和せずに、照度に応じた電荷を蓄積して、これを出力することができる。これにより、図3及び図4に示した第1の実施の形態の画素900は、従来技術よりも、ダイナミックレンジの広い特性を得ることができる。
これに対し、図6及び図7に示した画素100Aは、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向のサイズ(厚さ)を、高感度フォトダイオード121-1の深さ方向のサイズ(厚さ)よりも小さくすることで、低感度フォトダイオード121-2において光電変換の結果発生する電荷の量を、高感度フォトダイオード121-1において光電変換の結果発生する電荷の量よりも少なくしている。また、低感度フォトダイオード121-2においては、光電変換の結果発生する電荷をより多く蓄積するために、低感度フォトダイオード121-2の平面方向のサイズ(受光面の面積)を、画素900に備わる低感度フォトダイオード921-2の平面方向のサイズ(受光面の面積)よりも大きくして、これにより、低感度フォトダイオード121-2の飽和電荷量(Qs)を大きくしている。
このように、光電変換によって発生する電荷の量を少なくしつつ、発生した電荷を蓄積できる量を大きくすることにより、低感度フォトダイオード121-2を備える画素100Aの低感度画素部(低感度画素101A-2)は、広い照度範囲に渡って出力を飽和させずに、照度に応じた電荷を蓄積してこれを出力することができる。これにより、図6及び図7に示した第2の実施の形態の画素100Aは、従来技術よりもダイナミックレンジの広い特性を得ることができる。
さらに、画素100Aは、低感度フォトダイオード121-2で発生した電荷を、当該フォトダイオード内に蓄積している。ここで、電荷蓄積手段としての、フォトダイオードとMOSキャパシタとを比較すると、フォトダイオードは、空乏化したフォトダイオード内に発生する電位の井戸に電荷を蓄積する一方で、MOSキャパシタは、自由電子が多数存在する金属や縮退した半導体を電極に用いて電荷を蓄積する。このため、電荷をフォトダイオードに蓄積するほうが、電荷をMOSキャパシタに蓄積するよりもノイズが少なくなる。
このため、画素100Aでは、図6及び図7に示した構造を有することで、図3及び図4に示した画素900よりも、低感度フォトダイオードの出力において、高いS/Nを得ることができる。また、画素100Aを備えるCMOSイメージセンサ10(図1)は、従来技術よりも高照度の方向にダイナミックレンジが広く、かつ、低照度と高照度の双方の領域において、S/Nが良好な特性を得ることができる。
(1-B)低感度PDの深さ方向の位置を変更した構造
次に、図8の平面図と、図9の断面図を参照して、低感度フォトダイオード(PD)の深さ方向の位置を変更した構造からなる画素100Bについて説明する。
図8は、画素100Bの構造を示す平面図である。なお、図8において、図8のAは、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素100Bの1つを配線側から見た場合の平面図を表す一方で、図8のBは、その画素100Bを光入射側から見た場合の平面図を表している。
また、図8のAの画素100B上の点線XX'の断面を図示すると、図9の断面図に示すような構造となる。図9において、半導体基板112のシリコン(Si)内には、高感度フォトダイオード(PD)121-1と、低感度フォトダイオード(PD)121-2が形成されている。
図9の画素100Bでは、上述した画素100A(図7)と同様に、高感度フォトダイオード121-1と低感度フォトダイオード121-2の平面方向のサイズは、同等(略同一)又はそれ以上のサイズとなるが、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向のサイズが、高感度フォトダイオード121-1の深さ方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。
ただし、図9の画素100Bでは、上述した画素100A(図7)と比べて、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向の位置が、配線側の位置から、光入射側寄りの位置に変更されている。そのため、半導体基板112のシリコン(Si)には、縦型トランジスタ131が形成され、低感度フォトダイオード121-2に蓄積されている電荷が、縦型トランジスタ131を介して、第3転送トランジスタ122-3により読み出される。
すなわち、画素100Bにおいては、高感度画素101B-1と低感度画素101B-2との感度差をつけるために、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向のサイズを限定し、高感度フォトダイオード121-1よりも、深さ方向のサイズが小さくなるようにしている。また、画素100Bでは、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向の位置を変更することで、低感度画素101B-2の感度を調整できるようにしている。
例えば、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向の位置が、光入射側にいくほど、低感度画素101B-2の感度は向上する一方で、配線側にいくほど、低感度画素101B-2の感度は低下するので、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向の位置を適切な位置にすることで、高感度画素101B-1と低感度画素101B-2との感度差を最適にすることができる。
また、この場合において、図8のAの配線側と、図8のBの光入射側の平面図に示すように、高感度フォトダイオード121-1と低感度フォトダイオード121-2との平面方向のサイズ(受光面の面積)は、同等(略同一)のサイズとなっている。
なお、図9においては、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向の位置を変更する場合を説明したが、低感度フォトダイオード121-2の平面方向のサイズ(幅)を変更するようにしてもよい。このように、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向の位置や平面方向のサイズ(幅)を変更した場合でも、その構造に応じた縦型トランジスタ131を形成することで、低感度フォトダイオード121-2に蓄積される電荷を読み出すことができる。
以上のように、画素100Bでは、図8及び図9に示した断面の構造を有することで、低感度画素101B-2において、光電変換の結果発生する電荷の量を少なくしつつ、発生した電荷を蓄積できる量を大きくしている。これにより、画素100Bは、ダイナミックレンジの広い特性を得ることができる。また、画素100Bでは、高感度画素101B-1と低感度画素101B-2ともに、発生した電荷をフォトダイオード内に蓄積することにより、低照度と高照度の双方の領域においてS/Nが良好な特性を得ることができる。さらに、画素100Bでは、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向の位置や平面方向のサイズ(幅)を変更することで、低感度画素101B-2の感度を調整することができる。
(1-C)低感度画素が画素内容量を有する構造
次に、図10の平面図と、図11の断面図を参照して、低感度画素が画素内容量(FC)を有する構造からなる画素100Cについて説明する。
図10は、画素100Cの構造を示す平面図である。なお、図10において、図10のAは、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素100Cの1つを配線側から見た場合の平面図を表す一方で、図10のBは、その画素100Cを光入射側から見た場合の平面図を表している。
また、図10のAの画素100C上の点線XX'の断面を図示すると、図11の断面図に示すような構造となる。図11において、半導体基板112のシリコン(Si)内には、高感度フォトダイオード(PD)121-1と、低感度フォトダイオード(PD)121-2とが形成されている。
図11の画素100Cでは、上述した画素100A(図7)と同様に、高感度フォトダイオード121-1と低感度フォトダイオード121-2の平面方向のサイズ(受光面の面積)は、同等(略同一)又はそれ以上のサイズとなるが、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向のサイズが、高感度フォトダイオード121-1の深さ方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。
ただし、この画素100Cでは、図10のAの配線側の平面図に示すように、低感度画素101C-2が、画素内容量(FC)123を有している点が、図6のAの配線側の平面図に示した画素100Aの低感度画素101A-2の構造と異なっている。すなわち、低感度画素101C-2においては、低感度フォトダイオード121-2からあふれた電荷が、画素内容量123により蓄積されることになる。
このように、画素100Cでは、低感度画素101C-2が、画素内容量123を有していることから、低感度画素101C-2の飽和電荷量(Qs)は、画素内容量123にオーバーフローされた電荷量に応じて拡大されることになる。また、画素100Cでは、低感度フォトダイオード121-2の平面方向のサイズを、高感度フォトダイオード121-1の平面方向のサイズと同等又はそれ以上とすることができ、低感度画素101C-2の飽和電荷量(Qs)をある程度稼ぐことができるため、低照度時のS/Nの特性に優位となる。
以上のように、画素100Cでは、図10及び図11に示した断面の構造を有することで、低感度画素101C-2の飽和電荷量(Qs)に寄与する、低感度フォトダイオード121-2の平面方向のサイズを小さくすることなく、ある程度の飽和電荷量(Qs)を稼ぐことができるため、電荷が画素内容量123にオーバーフローしにくくなり、低照度時のS/Nの特性に優位となる。また、画素100Cでは、低感度画素101C-2が、画素内容量123を有していることから、低感度画素101C-2の飽和電荷量(Qs)は、画素内容量123にオーバーフローされた電荷量に応じて拡大されることになる。
(1-D)低感度画素が画素内容量を有し、かつ低感度PDの深さ方向の位置を変更した構造
最後に、図12の平面図と、図13の断面図を参照して、低感度画素が画素内容量(FC)を有し、かつ低感度フォトダイオード(PD)の深さ方向の位置を変更した構造からなる画素100Dについて説明する。
図12は、画素100Dの構造を示す平面図である。なお、図12において、図12のAは、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素100Dの1つを配線側から見た場合の平面図を表す一方で、図12のBは、その画素100Dを光入射側から見た場合の平面図を表している。
また、図12のAの画素100D上の点線XX'の断面を図示すると、図13の断面図に示すような構造となる。図13において、半導体基板112のシリコン(Si)内には、高感度フォトダイオード(PD)121-1と、低感度フォトダイオード(PD)121-2が形成されている。
図13の画素100Dでは、上述した画素100B(図9)と同様に、高感度フォトダイオード121-1と低感度フォトダイオード121-2の平面方向のサイズ(受光面の面積)は、同等(略同一)又はそれ以上のサイズとなるが、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向のサイズが、高感度フォトダイオード121-1の深さ方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。
また、図13の画素100Dでは、上述した画素100B(図9)と同様に、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向の位置が、配線側の位置から、光入射側寄りの位置に変更され、低感度画素101D-2の感度が調整されている。この低感度フォトダイオード121-2に蓄積される電荷は、縦型トランジスタ131を介して、第3転送トランジスタ122-3により読み出される。
ただし、この画素100Dでは、図12のAの配線側の平面図に示すように、低感度画素101D-2が、画素内容量(FC)123を有している点が、図8のAの配線側の平面図に示した画素100Bの低感度画素101B-2の構造と異なっている。すなわち、低感度画素101D-2においては、低感度フォトダイオード121-2からあふれた電荷が、画素内容量123により蓄積されることになる。
このように、画素100Dでは、低感度画素101D-2が、画素内容量123を有していることから、低感度画素101D-2の飽和電荷量(Qs)は、画素内容量123にオーバーフローされた電荷量に応じて拡大されることになる。
なお、図13の画素100Dにおいて、低感度画素101D-2の低感度フォトダイオード121-2は、イオン注入される配線側から離れた位置に形成されるため、急峻なPN接合を形成しにくく、低感度フォトダイオード121-2だけの飽和電荷量(Qs)は小さくなる。しかしながら、画素100Dでは、低感度フォトダイオード121-2からの電荷を、画素内容量123にオーバーフローして蓄積するため、低感度画素101D-2としての飽和電荷量(Qs)としては問題がない。
以上のように、画素100Dでは、図12及び図13に示した断面の構造を有することで、低感度画素101D-2の飽和電荷量(Qs)に寄与する、低感度フォトダイオード121-2の平面方向のサイズを小さくすることなく、ある程度の飽和電荷量(Qs)を稼ぐことができる。また、画素100Dでは、低感度画素101D-2が、画素内容量123を有していることから、低感度画素101D-2の飽和電荷量(Qs)は、画素内容量123にオーバーフローされた電荷量に応じて拡大されることになる。
さらに、画素100Dでは、低感度フォトダイオード121-2の深さ方向の位置や平面方向のサイズ(幅)を変更することで、低感度画素101D-2の感度を調整することができる。
以上、第2の実施の形態として、画素100A乃至画素100Dについて説明した。この第2の実施の形態においては、低感度画素の低感度フォトダイオードの深さ方向のサイズを限定することで、その感度を低くするとともに、低感度画素の低感度フォトダイオードの平面方向のサイズを、高感度フォトダイオードの平面方向のサイズと同等又はそれ以上にしている。
これにより、低感度画素において、光電変換の結果発生する電荷の量を少なくしつつ、発生した電荷を蓄積できる量を大きくしている。その結果、画素100A乃至画素100Dは、ダイナミックレンジの広い特性を得ることができる。また、低感度画素が画素内容量を有している場合には、ある程度の飽和電荷量(Qs)を稼ぐことができるため、電荷が画素内容量にオーバーフローしにくくなり、低照度時のS/Nの特性的に優位となる。
なお、上述した半導体基板112のシリコン(Si)の「深さ方向」とは、光の入射する「光軸方向」であるとも言える。また、「平面方向」は、「光軸に直交する方向」であるとも言える。また、上述した画素内容量(FC:Floating Capacitor)は、横型オーバーフロー蓄積容量(LOFIC:Lateral Over Flow Integration Capacitor)とも称される。
<4.第3の実施の形態:低感度PDの入射光側と配線側の平面方向のサイズが異なる構造>
次に、図14乃至図23を参照して、第3の実施の形態について説明する。
ところで、高感度画素の高感度フォトダイオードや、低感度画素の低感度フォトダイオードを、半導体基板に形成する場合、配線側からイオンを注入することでフォトダイオードを形成するが、配線側の方が、PN接合による高容量のフォトダイオードを形成しやすくなる。すなわち、低感度画素の飽和電荷量(Qs)を拡大するためには、低感度フォトダイオードの配線側の平面方向のサイズを大きくすればよい。そして、低感度画素の低感度フォトダイオードの飽和電荷量(Qs)が、大きければ大きいほど、高ダイナミックレンジを得ることができる。
そこで、第3の実施の形態では、低感度画素の低感度フォトダイオードの配線側の平面方向のサイズを、光入射側の平面方向のサイズよりも大きくして、低感度画素の飽和電荷量(Qs)を拡大することができるようにする。その結果、低感度画素の飽和電荷量(Qs)が大きくなって、高ダイナミックレンジを得ることができる。
なお、第3の実施の形態では、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素200として、画素200A乃至画素200Fを説明するが、画素200Aと画素200Fは、画素内容量223を有していない構造となる一方で、画素200B乃至画素200Eは、画素内容量223を有する構造となる。
また、画素200において、高感度フォトダイオード221-1と、低感度フォトダイオード221-2と、第1転送トランジスタ222-1乃至選択トランジスタ229等の画素回路は、図2の画素100における、高感度フォトダイオード121-1と、低感度フォトダイオード121-2と、第1転送トランジスタ122-1乃至選択トランジスタ129等の画素回路に対応している。
したがって、画素200B及び画素200Eの画素回路は、図2に示した画素回路の構成に対応しているが、画素200Aと画素200Fの画素回路は、図2に示した画素回路において画素内容量223を設けていない場合の構成に対応している。
(2-A)基本構造:低感度PDの入射光側と配線側の平面方向のサイズが異なる構造
まず、図14の平面図と、図15の断面図を参照して、低感度フォトダイオード(PD)の入射光側と配線側の平面方向のサイズが異なる構造からなる画素200Aについて説明する。
図14は、画素200Aの構造を示す平面図である。なお、図14において、図14のAは、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素200Aの1つを配線側から見た場合の平面図を表す一方で、図14のBは、その画素200Aを光入射側から見た場合の平面図を表している。
また、図14のAの画素200A上の点線XX'の断面を図示すると、図15の断面図に示すような構造となる。図15において、半導体基板212のシリコン(Si)内には、高感度フォトダイオード(PD)221-1と、低感度フォトダイオード(PD)221-2が形成されている。
高感度フォトダイオード221-1は、オンチップレンズ211-1を介して入射される光の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。そして、高感度フォトダイオード221-1により蓄積された電荷は、第1転送トランジスタ222-1等の画素回路により読み出される。
なお、図15においては、説明の簡略化のため、その構成要素のすべては図示していないが、オンチップレンズ211-1と、高感度フォトダイオード221-1と、第1転送トランジスタ222-1等の画素回路により、高感度画素201A-1が構成される。
低感度フォトダイオード221-2は、オンチップレンズ211-2を介して入射される光の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。そして、高感度フォトダイオード221-2により蓄積された電荷は、縦型トランジスタ231を介して、第3転送トランジスタ222-3等の画素回路により読み出される。
なお、図15においては、説明の簡略化のため、その構成要素のすべては図示していないが、オンチップレンズ211-2と、低感度フォトダイオード221-2と、第3転送トランジスタ222-3等の画素回路により、低感度画素201A-2が構成される。
ここで、高感度画素201A-1と低感度画素201A-2とを比較すれば、低感度フォトダイオード221-2の深さ方向のサイズが、高感度フォトダイオード221-1の深さ方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。また、低感度画素201A-2において、低感度フォトダイオード221-2の平面方向のサイズであるが、光入射側の平面方向のサイズと、配線側の平面方向のサイズが、異なるサイズとなる。具体的には、低感度フォトダイオード221-2において、配線側の平面方向のサイズは、光入射側の平面方向のサイズよりも、大きいサイズとなる。
すなわち、画素200Aにおいては、高感度画素201A-1と低感度画素201A-2との感度差を、深さ方向のフォトダイオードのサイズでつけているため、低感度フォトダイオード221-2の平面方向のサイズは、高感度フォトダイオード221-1の平面方向のサイズに対して小さくする必要はなく、高感度フォトダイオード221-1と同等のサイズ又はそれ以上のサイズにすることができる。
また、画素200Aにおいては、低感度画素201A-2の低感度フォトダイオード221-2について、感度に寄与する光入射側の平面方向のサイズを、飽和電荷量(Qs)に寄与する配線側の平面方向のサイズよりも、小さいサイズとすることで、飽和電荷量(Qs)を確保しつつ、感度をより低感度にすることができる。
ここで、半導体基板212に、高感度画素201A-1の高感度フォトダイオード221-1や、低感度画素201A-2の低感度フォトダイオード221-2を形成する場合に、配線側からイオンを注入することでフォトダイオードを形成するが、配線側の方が、PN接合による高容量のフォトダイオードを形成しやすくなる。
そのため、低感度画素201A-2の飽和電荷量(Qs)を拡大するためには、低感度フォトダイオード221-2の配線側の平面方向のサイズを大きくすればよく、低感度フォトダイオード221-2では、配線側の平面方向のサイズを、光入射側の平面方向のサイズよりも、大きいサイズとしている。これにより、低感度画素201A-2の飽和電荷量(Qs)が大きくなって、高ダイナミックレンジを得ることができる。
以上のように、画素200Aでは、図14及び図15に示した構造を有することで、低感度画素101A-2の飽和電荷量(Qs)に寄与する、低感度フォトダイオード221-2の配線側の平面方向のサイズを、光入射側の平面方向のサイズよりも広げて、低感度画素201A-2の飽和電荷量(Qs)を大きくすることができる。
換言すれば、低感度画素201A-2の感度に寄与する、低感度フォトダイオード221-2の光入射側の平面方向サイズが、配線側の平面方向のサイズよりも小さいサイズとなっているため、高感度画素201A-1と低感度画素201A-2の飽和電荷量(Qs)は、同等以上を確保しながら、低感度画素201A-2の感度は、より低感度化を実現することができ、画素200Aにおけるダイナミックレンジの拡大の効果が大きくなる。
(2-B)低感度画素が画素内容量を有する構造
次に、図16の平面図と、図17の断面図を参照して、低感度画素が画素内容量(FC)を有する構造からなる画素200Bについて説明する。
図16は、画素200Bの構造を示す平面図である。なお、図16において、図16のAは、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素200Bの1つを配線側から見た場合の平面図を表す一方で、図16のBは、その画素200Bを光入射側から見た場合の平面図を表している。
また、図16のAの画素200B上の点線XX'の断面を図示すると、図17の断面図に示すような構造となる。図17において、半導体基板112のシリコン(Si)内には、高感度フォトダイオード(PD)221-1と、低感度フォトダイオード(PD)221-2とが形成されている。
図17の画素200Bでは、上述した画素200A(図15)と同様に、低感度フォトダイオード221-2の深さ方向のサイズが、高感度フォトダイオード221-1の深さ方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。また、低感度フォトダイオード221-2において、配線側の平面方向のサイズは、光入射側の平面方向のサイズよりも、大きいサイズとなる。これにより、画素200Bでは、飽和電荷量(Qs)を確保しつつ、感度をより低感度にすることができる。
ただし、この画素200Bでは、図16のAの配線側の平面図に示すように、低感度画素201B-2が、画素内容量(FC)223を有している点が、図14の配線側の平面図に示した画素200Aの低感度画素201A-2の構造と異なっている。すなわち、画素200Bの低感度画素201B-2においては、低感度フォトダイオード221-2からあふれた電荷が、画素内容量223により蓄積されることになる。
以上のように、画素200Bでは、図16及び図17に示した構造を有することで、低感度画素101B-2の飽和電荷量(Qs)に寄与する、低感度フォトダイオード221-2の配線側の平面方向のサイズを、光入射側の平面方向のサイズよりも広げて、低感度画素201B-2の飽和電荷量(Qs)を大きくすることができる。
換言すれば、低感度画素201B-2の感度に寄与する、低感度フォトダイオード221-2の光入射側の平面方向サイズが、配線側の平面方向のサイズよりも小さいサイズとなっているため、高感度画素201B-1と低感度画素201B-2の飽和電荷量(Qs)は、同等以上を確保しながら、低感度画素201B-2の感度は、より低感度化を実現することができ、画素200Bにおけるダイナミックレンジの拡大の効果が大きくなる。
また、画素200Bでは、低感度画素201B-2が、画素内容量223を有していることから、低感度画素201B-2の飽和電荷量(Qs)は、画素内容量223にオーバーフローされた電荷量に応じて拡大されることになる。
(2-C)高感度PDの周囲に低感度PDを形成した構造
次に、図18の平面図と、図19の断面図を参照して、高感度フォトダイオード(PD)の周囲に低感度フォトダイオード(PD)を形成した構造からなる画素200Cについて説明する。
図18は、画素200Cの構造を示す平面図である。なお、図18において、図18のAは、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素200Cの1つを配線側から見た場合の平面図を表す一方で、図18のBは、その画素200Cを光入射側から見た場合の平面図を表している。
また、図18のAの画素200C上の点線XX'の断面を図示すると、図19の断面図に示すような構造となる。図19において、半導体基板212のシリコン(Si)内には、高感度フォトダイオード(PD)221-1と、低感度フォトダイオード(PD)221-2とが形成されているが、低感度フォトダイオード221-2は、高感度フォトダイオード221-1の周囲(周辺)に形成されている(図18の光入射側の平面図)。
すなわち、画素200Cでは、低感度画素201C-2の低感度フォトダイオード221-2が、オンチップレンズ211の集光ポイントから外れた領域に形成されるようにすることで、高感度画素201C-1と低感度画素201C-2との感度差をつけている。
ここで、高感度画素201C-1において、高感度フォトダイオード221-1の平面方向のサイズであるが、光入射側と配線側とで、異なるサイズとなっている。具体的には、高感度フォトダイオード221-1において、配線側の平面方向のサイズは、光入射側の平面方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。
また、低感度画素201C-2においても、低感度フォトダイオード221-2の平面方向のサイズが、光入射側と配線側とで、異なるサイズとなっている。具体的には、低感度フォトダイオード221-2において、配線側の平面方向のサイズは、光入射側の平面方向のサイズよりも、大きなサイズとなる。
すなわち、低感度画素201C-2の低感度フォトダイオード221-2の飽和電荷量(Qs)は、大きければ大きいほど、高ダイナミックレンジが望めるため、画素200Cにおいても、上述した画素200A(図15)や画素200B(図17)と同様に、低感度フォトダイオード121-2の配線側の平面方向のサイズを、光入射側の平面方向のサイズよりも大きくしている。
一方で、画素200Cでは、低感度フォトダイオード121-2の配線側の平面方向のサイズを大きくするための領域を確保するために、高感度フォトダイオード221-1の配線側の平面方向のサイズを小さくしている。
このように、画素200Cにおいては、高感度画素201C-1の周囲(周辺)に、低感度画素201C-2が配置される構造とすることで、低感度画素201C-2の低感度フォトダイオード221-2が、オンチップレンズ211の集光ポイントから外れた領域に形成されているため、低感度化することができる。
また、画素200Cでは、低感度フォトダイオード221-2において、配線側の平面方向のサイズを、光入射側の平面方向のサイズよりも、大きいサイズとすることで、飽和電荷量(Qs)を確保しつつ、感度をより低感度にすることができる。
なお、図19の断面図では、高感度フォトダイオード221-1と、低感度フォトダイオード221-2の深さ方向のサイズを比べると、低感度フォトダイオード221-2の一部が、高感度フォトダイオード221-1よりも小さくなっているが、低感度フォトダイオード221-2の全体が、高感度フォトダイオード221-1よりも小さくなるようにしてもよい。
以上のように、画素200Cでは、図18及び図19に示した構造を有することで、低感度画素101C-2の飽和電荷量(Qs)に寄与する、低感度フォトダイオード221-2の配線側の平面方向のサイズを、光入射側の平面方向のサイズよりも広げて、低感度画素201C-2の飽和電荷量(Qs)を大きくすることができる。
換言すれば、低感度画素201C-2の感度に寄与する、低感度フォトダイオード221-2の光入射側の平面方向サイズが、配線側の平面方向のサイズよりも小さいサイズとなっているため、高感度画素201C-1と低感度画素201C-2の飽和電荷量(Qs)は、同等以上を確保しながら、低感度画素201C-2の感度は、より低感度化を実現することができ、画素200Cにおけるダイナミックレンジの拡大の効果が大きくなる。
(2-D,E)高感度PDの配線側をPN接合により形成した構造
次に、図20の平面図と、図21及び図22の断面図を参照して、高感度フォトダイオード(PD)の配線側をPN接合により形成した構造からなる画素200Dについて説明する。
図20は、画素200Dの構造を示す平面図である。なお、図20において、図20のAは、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素200Dの1つを配線側から見た場合の平面図を表す一方で、図20のBは、その画素200Dを光入射側から見た場合の平面図を表している。
また、図20のAの画素200D上の点線XX'の断面を図示すると、図21の断面図に示すような構造となる。図21の画素200Dでは、上述した画素200C(図19)と同様に、低感度フォトダイオード221-2が、高感度フォトダイオード221-1の周囲(周辺)に形成されている(図20のBの光入射側の平面図)。
すなわち、画素200Dにおいても、低感度画素201D-2の低感度フォトダイオード221-2が、オンチップレンズ211の集光ポイントから外れた領域に形成されるようにすることで、高感度画素201D-1と低感度画素201D-2との感度差をつけている。
また、画素200Dは、上述した画素200C(図19)と同様に、高感度フォトダイオード221-1において、配線側の平面方向のサイズが、光入射側の平面方向のサイズよりも、小さいサイズとなり、低感度フォトダイオード221-2において、配線側の平面方向のサイズが、光入射側の平面方向のサイズよりも、大きなサイズとなる。
画素200Dにおいては、高感度フォトダイオード221-1の配線側には、N型の領域であるN+層213と、P型の領域であるP+層214とが形成され、PN接合が形成されている。ここで、高感度フォトダイオード221-1と低感度フォトダイオード221-2を形成する場合、半導体基板212に対し、配線側からイオンを注入することになるが、配線側の方が、PN接合による高容量のフォトダイオードを形成しやすい。すなわち、飽和電荷量(Qs)を拡大するためには、フォトダイオードの配線側の平面方向のサイズを大きくすればよい。
そして、低感度画素201D-2の低感度フォトダイオード221-2の飽和電荷量(Qs)は、大きければ大きいほど、高ダイナミックレンジが望めるため、画素200Dでは、低感度フォトダイオード121-2の配線側の平面方向のサイズを大きくしている。一方で、低感度フォトダイオード121-2の配線側の平面方向のサイズを大きくするための領域を確保するために、高感度フォトダイオード221-1の配線側の平面方向のサイズを小さくする。
すなわち、画素200Dでは、高感度画素201D-1の高感度フォトダイオード221-1と、低感度画素201D-2の低感度フォトダイオード221-2の両方を、光入射側の平面方向と、配線側の平面方向とで、そのサイズが異なるようにしている。
また、画素200Dにおいては、高感度フォトダイオード221-1を形成する際に、配線側に、飽和電荷量(Qs)に寄与するPN接合を形成することで、高容量の高感度フォトダイオード221-1が形成されるようにしている。
なお、画素200Dでは、高感度フォトダイオード221-1の配線側の平面方向にサイズを小さくした部分の配線側にのみ、PN接合を形成する構造を示したが、光入射側から配線側に向けて、高感度フォトダイオード221-1の平面方向のサイズを小さくする途中段階の部分にも、PN接合が形成されるようにしてもよい。例えば、図22に示すように、画素200Eでは、高感度フォトダイオード221-1の配線側の平面方向にサイズを小さくした部分の配線側のみならず、平面方向のサイズを小さくする途中段階の部分にも、PN接合が形成されている。
以上のように、画素200Dは、図20及び図21に示した構造を有し、画素200Eは、図20及び図22に示した構造を有することから、低感度画素201D-2(201E-2)の飽和電荷量(Qs)に寄与する、低感度フォトダイオード221-2の配線側の平面方向のサイズを、光入射側の平面方向のサイズよりも広げて、低感度画素201D-2(201E-2)の飽和電荷量(Qs)を大きくすることができるため、高ダイナミックレンジを得ることができる。
換言すれば、低感度画素201D-2(201E-2)の感度に寄与する、低感度フォトダイオード221-2の光入射側の平面方向サイズが、配線側の平面方向のサイズよりも小さいサイズとなっているため、高感度画素201D-1(201E-1)と低感度画素201D-2(201E-2)の飽和電荷量(Qs)は、同等以上を確保しながら、低感度画素201D-2(201E-2)の感度は、より低感度化を実現することができ、画素200Dにおけるダイナミックレンジの拡大の効果が大きくなる。
(2-F)変形例
最後に、図23の断面図を参照して、画素200Fについて説明する。図23の画素200Fは、上述した画素200A(図15)と同様に、低感度フォトダイオード221-2の深さ方向のサイズが、高感度フォトダイオード221-1の深さ方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。また、低感度フォトダイオード221-2において、配線側の平面方向のサイズは、光入射側の平面方向のサイズよりも、大きいサイズとなる。
一方で、低感度画素201F-2において、低感度フォトダイオード221-2に光を集光するオンチップレンズ211-2の外形サイズが、低感度フォトダイオード221-2の光入射側の平面方向のサイズに合わせられている。
すなわち、上述した画素200A(図15)では、高感度画素201A-1のオンチップレンズ211-1と、低感度画素201A-2のオンチップレンズ211-2の外形サイズが同一とされていたが、図23の画素200Fでは、高感度画素201F-1のオンチップレンズ211-1と、低感度画素201F-2のオンチップレンズ211-2の外形サイズが異なっている。
このように、画素200Fにおいては、低感度フォトダイオード221-2の光入射側の平面方向のサイズに応じて、オンチップレンズ211-2の外形サイズを変えることができる。
以上、第3の実施の形態として、画素200A乃至画素200Fについて説明した。この第3の実施の形態においては、低感度画素の低感度フォトダイオードの配線側の平面方向のサイズを、光入射側の平面方向のサイズよりも大きくして、低感度画素の飽和電荷量(Qs)を拡張することができる。また、高感度画素と低感度画素の飽和電荷量(Qs)は、同等以上を確保しながら、低感度画素の感度は、より低感度化を実現することができ、高感度画素と低感度画素を有する画素におけるダイナミックレンジの拡大に優位となる。
<5.第4の実施の形態:低感度PDと画素内容量等を積層した構造>
次に、図24乃至図31を参照して、第4の実施の形態について説明する。
上述した第2の実施の形態では、低感度フォトダイオードの深さ方向のサイズを限定することで、高感度画素と低感度画素の感度差をつけていたが、低感度フォトダイオードの深さ方向のサイズが限定されることで、低感度フォトダイオードに対し、画素内容量(FC)などを積層させた構造を採用することが可能となる。
そこで、第4の実施の形態では、低感度フォトダイオードの深さ方向のサイズを限定して、さらに、低感度フォトダイオードに対し、画素内容量(FC)などを積層させた構造とすることで得られる、空いた領域を利用して、高感度フォトダイオードの平面方向のサイズが拡張されるようにする。その結果、高感度画素と低感度画素との感度差のさらなる拡大が可能となる。
なお、第4の実施の形態では、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素300として、画素300A乃至画素300Eを説明する。
また、画素300において、高感度フォトダイオード321-1と、低感度フォトダイオード321-2と、第1転送トランジスタ322-1乃至選択トランジスタ329等の画素回路は、図2の画素100における、高感度フォトダイオード121-1と、低感度フォトダイオード121-2と、第1転送トランジスタ122-1乃至選択トランジスタ129等の画素回路に対応している。
ただし、画素300A乃至画素300Eのうち、画素内容量323を有する画素の画素回路は、図2に示した画素回路の構成に対応し、画素内容量323を有しない画素の画素回路は、図2に示した画素回路において画素内容量323を設けていない場合の構成に対応している。
(3-A)基本構造:低感度PDと画素内容量FCを積層した構造
まず、図24乃至図26を参照して、低感度フォトダイオード(PD)と画素内容量(FC)を積層した構造からなる画素300Aについて説明する。
図24は、画素300Aの構造を示す平面図である。なお、図24は、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素300Aの1つを配線側から見た場合の平面図を表している。
また、図24の画素300Aの点線XX'の断面を図示すると、図25の断面図に示すような構造となる。図25において、半導体基板312のシリコン(Si)内には、高感度フォトダイオード(PD)321-1と、低感度フォトダイオード(PD)321-2とが形成されている。
図25の画素300Aでは、第2の実施の形態の画素100(例えば、図7の画素100A)と同様に、高感度フォトダイオード321-1と低感度フォトダイオード321-2との平面方向のサイズ(受光面の面積)は、同等のサイズとなるが、低感度フォトダイオード321-2の深さ方向のサイズが、高感度フォトダイオード321-1の深さ方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。
また、画素300Aでは、低感度フォトダイオード321-2の深さ方向の位置が、配線側ではなく、光入射側寄りの位置となっているので、半導体基板312のシリコン(Si)には、縦型トランジスタ331が形成されている。この縦型トランジスタ331により、低感度フォトダイオード321-2に蓄積された電荷が読み出される。
ここで、画素300Aでは、半導体基板312のシリコン(Si)が、配線側から掘り込まれ、この掘り込み部に、トレンチ型の画素内容量(FC)323Aが埋め込まれている。すなわち、画素300Aでは、低感度フォトダイオード321-2と画素内容量323Aとが積層構造となっている。
これにより、上述した第2の実施の形態のように、低感度フォトダイオードと画素内容量(FC)とが積層されていない構造(例えば、図10や図12の平面図の構造)の場合、平面方向に、画素内容量(FC)の領域を確保する必要があったが、画素300Aでは、図24の平面図に示すように、平面方向に、画素内容量323(323A)の領域を確保する必要はない。
そして、低感度フォトダイオード321-2に積層される画素内容量323(323A)の領域を、高感度フォトダイオード321-1の領域に割り当てることで、高感度フォトダイオード321-1の平面方向のサイズを拡張することができる(図24の「PDL拡張領域」)。その結果、画素300Aでは、高感度フォトダイオード321-1と低感度フォトダイオード321-2との平面方向のサイズの差をさらに大きくすることができるので、高感度画素301A-1と低感度画素301A-2との感度差をさらに大きくすることが可能となる。
図26には、図25のトレンチ型の画素内容量323Aの構造の例が図示されている。図26の画素内容量323Aにおいて、配線側から掘り込まれた掘り込み部350の内壁及び底面には下部電極に対応するN-層353が形成されている。また、この掘り込み部350内の内壁面及び底面、並びに画素内容量323Aの形成領域における基板上には、容量膜352が形成されている。
この容量膜352上には、掘り込み部350を埋め込み、かつ基板表面から突出した上部電極351が形成されている。また、画素内容量323Aの周囲には、素子分離部354が形成されている。さらに、図26において、画素内容量323Aの右側に位置する基板の表面には、転送トランジスタのソースに対応するN+層355が形成されている。
以上のように、画素300Aでは、図24乃至図26に示した構造を有することで、PDL拡張領域(画素内容量323Aを積層構造とすることで確保された領域)に拡張された高感度フォトダイオード321-1の感度を、低感度フォトダイオード321-2の感度よりもさらに高めることができる。その結果、高感度画素301A-1と低感度画素301A-2との感度差をさらに拡大することができる。
(3-B)低感度PDと酸化膜を積層した構造(配線側からの掘り込み部)
次に、図27の断面図を参照して、低感度フォトダイオード(PD)と酸化膜を積層した構造からなる画素300Bについて説明する。なお、図示はしないが、図27の断面図は、図24の平面図の点線XX'の断面に対応している。
図27の画素300Bでは、図25の画素300Aと同様に、低感度フォトダイオード321-2の深さ方向のサイズが、高感度フォトダイオード321-1の深さ方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。また、画素300Aでは、縦型トランジスタ331により、低感度フォトダイオード321-2に蓄積された電荷が読み出される。
一方で、画素300Bでは、半導体基板312のシリコン(Si)に形成された配線側からの掘り込み部に、酸化膜341が埋め込まれている。すなわち、画素300A(図25)のように、画素内容量323Aを、低感度フォトダイオード321-2と積層しない場合には、掘り込み部に、酸化膜341を埋め込む構造を採用することができる。これにより、画素300Bでは、低感度フォトダイオード321-2と酸化膜341とが積層構造となっている。
なお、画素300Bにおいて、半導体基板312に形成された掘り込み部に埋め込まれる物質としては、酸化膜341に限らず、他の物質が埋め込まれるようにしてもよい。
(3-C)低感度PDと酸化膜を積層した構造(光入射側からの掘り込み部)
次に、図28の断面図を参照して、低感度フォトダイオード(PD)と酸化膜を積層した構造からなる画素300Cについて説明する。なお、図示はしないが、図28の断面図は、図24の平面図の点線XX'の断面に対応している。
図28の画素300Cでは、図27の画素300Bと同様に、低感度フォトダイオード321-2の深さ方向のサイズが、高感度フォトダイオード321-1の深さ方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。
一方で、画素300Cでは、低感度フォトダイオード321-2の深さ方向の位置が、光入射側寄りではなく、配線側の位置となっているので、第3転送トランジスタ322-3が直接、低感度フォトダイオード321-2に蓄積された電荷を読み出すことになる。この点、縦型トランジスタ331によって、低感度フォトダイオード321-2から電荷を読み出していた画素300B(図27)の構造とは異なっている。
また、画素300Cでは、半導体基板312のシリコン(Si)が、光入射側から掘り込まれ、この掘り込み部に、酸化膜341が埋め込まれている。すなわち、画素300A(図25)のように、画素内容量323Aを、低感度フォトダイオード321-2と積層しない場合、掘り込み部に、酸化膜341を埋め込む構造を採用することができるが、この酸化膜341は、配線側又は光入射側から掘り込まれた掘り込み部に埋め込むことができる。これにより、画素300Cでは、低感度フォトダイオード321-2と酸化膜341とが積層構造となっている。
なお、画素300Cにおいて、半導体基板312に形成された掘り込み部に埋め込まれる物質としては、酸化膜341に限らず、他の物質が埋め込まれるようにしてもよい。
(3-D)画素間遮光を有する構造
次に、図29の断面図を参照して、画素間遮光を有する構造からなる画素300Dについて説明する。なお、図示はしないが、図29の断面図は、図24の平面図の点線XX'の断面に対応している。
図29の画素300Dでは、図25の画素300Aと同様に、低感度フォトダイオード321-2の深さ方向のサイズが、高感度フォトダイオード321-1の深さ方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。また、画素300Dでは、縦型トランジスタ331により、低感度フォトダイオード321-2に蓄積された電荷が読み出される。
また、画素300Dでは、図25の画素300Aと同様に、半導体基板312のシリコン(Si)の配線側からの掘り込み部に、トレンチ型の画素内容量323Aが埋め込まれ、低感度フォトダイオード321-2と画素内容量323Aとが積層構造となっている。これにより、画素300Dでは、図25の画素300Aと同様に、低感度フォトダイオード321-2に積層される画素内容量323(323A)の領域を、高感度フォトダイオード321-1の領域に割り当てることで、高感度フォトダイオード321-1の平面方向のサイズを拡張することができる。
ここで、画素300Dにおいては、高感度フォトダイオード321-1と、低感度フォトダイオード321-2との間には、RDTI構造により、遮光膜344-1乃至344-3が形成され、素子間分離がなされている。この構造により、隣接する画素からの入射光の漏れ込みを防止する画素間遮光が実現されるため、高感度フォトダイオード321-1と低感度フォトダイオード321-2との混色を抑制することができる。
以上のように、画素300Dでは、図29に示した断面の構造を有することで、高感度フォトダイオード321-1の領域を、PDL拡張領域(図24)まで拡張することができるため、高感度画素301A-1と低感度画素301A-2との感度差をさらに拡大することができる。また、画素300Dでは、高感度フォトダイオード321-1と低感度フォトダイオード321-2との間に、RDTI構造を採用しているため、混色を抑制することができる。
なお、画素内容量323Aの埋め込み電極部を電荷蓄積領域とすることで、高感度フォトダイオード321-1と画素内容量323Aとの間の混色を抑制することができる。また、画素300Dは、画素300A(図25)に対し、遮光膜343を設けた構造と等価であるが、画素300B(図27)又は画素300C(図28)に対して同様に、遮光膜344を設けた構造を採用するようにしてもよい。
(3-E)低感度PDと画素内容量FCを積層した構造(画素内容量の他の構造)
最後に、図30及び図31を参照して、低感度フォトダイオード(PD)と画素内容量(FC)を積層した構造からなる画素300Eについて説明する。なお、図示はしないが、図30の断面図は、図24の平面図の点線XX'の断面に対応している。
図30の画素300Eでは、図25の画素300Aと同様に、低感度フォトダイオード321-2の深さ方向のサイズが、高感度フォトダイオード321-1の深さ方向のサイズよりも、小さいサイズとなる。また、画素300Eでは、縦型トランジスタ331により、低感度フォトダイオード321-2に蓄積された電荷が読み出される。
また、画素300Eでは、図25の画素300Aと同様に、半導体基板312のシリコン(Si)の配線側からの掘り込み部に、トレンチ型の画素内容量323Bが埋め込まれ、低感度フォトダイオード321-2と画素内容量323Bとが積層構造となっている。
ここで、図31には、図30のトレンチ型の画素内容量323Bの構造の例が図示されている。図31の画素内容量323Bにおいて、第1の掘り込み部360aの内壁面及び底面に、下部電極としてP-層363が形成されている。このP-層363は、基板のPウェル層と接続されている。そして、この第1の掘り込み部360aの内壁面及び底面には、容量膜362が形成されている。
そして、この容量膜362を覆うとともに、基板表面近傍に形成された第2の掘り込み部360bを埋め込むように、基板にトレンチ型の上部電極361が形成されている。画素内容量323Bでは、転送トランジスタのソースに対応するN+層365と、上部電極361とが接続されて構成されている。
なお、画素300Eは、画素内容量323Aの代わりに、画素内容量323Bが埋め込まれている点を除いては、画素300A(図25)と同様の構造を有している。したがって、画素300Eにおいても、低感度フォトダイオード321-2に積層される画素内容量323Bの領域を、高感度フォトダイオード321-1の領域に割り当てることで、高感度フォトダイオード321-1の平面方向のサイズを拡張することができる。
以上のように、画素300Eでは、図30及び図31に示した断面の構造を有することで、高感度フォトダイオード321-1の領域を、PDL拡張領域(図24)まで拡張することができるため、高感度画素301A-1と低感度画素301A-2との感度差がさらに拡大されることになる。
以上、第4の実施の形態として、画素300A乃至画素300Eについて説明した。この第4の実施の形態においては、低感度フォトダイオードの深さ方向のサイズを限定して、さらに、低感度フォトダイオードに対し、画素内容量(FC)などを積層させた構造とすることで得られる、空いた領域(例えば、図24のPDL拡張領域)を利用して、高感度フォトダイオードの平面方向のサイズを拡張することができる。その結果、高感度画素と低感度画素との感度差のさらなる拡大が可能となる。
なお、第4の実施の形態の画素300においても、第2の実施の形態の画素100等と同様に、低感度画素の低感度フォトダイオードの深さ方向のサイズを制限することで、当該低感度フォトダイオードの平面方向のサイズ(受光面の面積)を広げることができ、さらに低感度フォトダイオードに対して画素内容量(電荷蓄積部)を設けることができるため、ダイナミックレンジの広い特性を得ることができる。
<6.第5の実施の形態:高感度PDにモスアイ構造を用いた構造>
次に、図32乃至図36を参照して、第5の実施の形態について説明する。
ところで、画素において、フォトダイオードが形成されるシリコン層の受光面側(光入射側)の界面に微小な凹凸構造を設ける、いわゆるモスアイ構造が知られている。このモスアイ構造を利用することで、入射光の反射を防止することができるが、入射光を回折させることができるため、フォトダイオード内における光電変換の対象となる光の光路長を長くすることができる。
ここで、光電変換の対象となる光の光路長を長くとることができれば、フォトダイオードの感度を上げることができることが知られているが、第5の実施の形態では、この原理を利用して、より感度の高い高感度画素を形成することができるようにする。さらに、第5の実施の形態では、この原理を利用して、高感度画素と低感度画素を有する画素におけるダイナミックレンジを拡大できるようにする。
なお、第5の実施の形態では、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素400として、画素400A乃至画素400Dを説明する。
また、画素400において、高感度フォトダイオード421-1と、低感度フォトダイオード421-2と、第1転送トランジスタ422-1乃至選択トランジスタ429等の画素回路は、図2の画素100における、高感度フォトダイオード121-1と、低感度フォトダイオード121-2と、第1転送トランジスタ122-1乃至選択トランジスタ129等の画素回路に対応している。
(4-A)基本構造:高感度PDのモスアイ構造
まず、図32の断面図を参照して、高感度フォトダイオード(PD)がモスアイ構造からなる画素400Aについて説明する。
図32においては、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素400Aの一例として、高感度画素401A-1と低感度画素401A-2とからなる画素が図示されている。
図32において、半導体基板412では、P型のシリコン(Si)に、画素ごとに、N型のフォトダイオード421が形成されている。
ただし、画素400Aにおいて、半導体基板412内に形成される各フォトダイオード421の平面方向のサイズ(受光面の面積)と、シリコン(Si)の深さ方向のサイズは、同一のサイズとされる。また、画素400Aにおいて、各フォトダイオード421に対し、光を入射するオンチップレンズ411の外形サイズも、同一のサイズとされる。
ここで、図32に示した半導体基板412内に形成される4つのフォトダイオード421のうち、フォトダイオード421-1の上部のP型の半導体領域の界面(受光面側界面)には、モスアイ構造により、微細な凹凸構造が形成されている。一方で、フォトダイオード421-2の上部には、モスアイ構造は形成されていない。
すなわち、フォトダイオード421-1では、モスアイ構造を有することで、入射光を回折させることができるため、フォトダイオード421-2と比べて、光電変換の対象となる光の光路長を長くすることができる。そして、上述した通り、光電変換の対象となる光の光路長を長くとることができれば、フォトダイオード421の感度を上げることができる。ただし、シリコン(Si)からなるモスアイ構造の形状は、吸収したい波長に応じた形状となるように形成される。
このように、感度を上げたいフォトダイオード421に対し、モスアイ構造を形成することで、結果として、フォトダイオード421-2の感度と比べて、フォトダイオード421-1の感度を高めることが可能となる。
これにより、画素400Aにおいては、半導体基板412内に形成される4つのフォトダイオード421のうち、モスアイ構造を有していないフォトダイオード421-2が、低感度なフォトダイオードとなる一方で、モスアイ構造を有しているフォトダイオード421-1を、高感度フォトダイオードとすることができる。
換言すれば、画素400Aは、高感度フォトダイオード421-1を有する高感度画素401A-1と、低感度フォトダイオード421-2を有する低感度画素401A-2とから構成されると言える。
なお、画素400Aにおいて、半導体基板412の裏面側(光入射側)の半導体領域の掘り込み部分には、半導体領域の上面を被覆しているピニング膜443と、遮光膜444-1乃至444-5が形成される。このピニング膜443は、半導体基板412の界面部分で正電荷(ホール)蓄積領域が形成されて暗電流の発生が抑制されるように、負の固定電荷を有する高誘電体を用いて形成される。
また、半導体基板412の半導体領域における各フォトダイオード421の間には、遮光膜444-1乃至444-5が形成され、素子間分離がなされている。この構造より、隣接する画素からの入射光の漏れ込みを防止する画素間遮光が実現される。遮光膜444-1乃至444-5を含むピニング膜443の上部の全面には、絶縁膜442が形成されている。
また、画素400Aでは、オンチップレンズ411と絶縁膜442との間には、カラーフィルタ441が形成される。ここでは、例えば、高感度フォトダイオード421-1に対応したカラーフィルタ441-1のうち、一方のカラーフィルタを、赤色(R)のカラーフィルタとし、他方のカラーフィルタを、緑色(G)のカラーフィルタとすることができる。また、例えば、低感度フォトダイオード421-2に対応したカラーフィルタ441-2のうち、一方のカラーフィルタを、赤色(R)のカラーフィルタとし、他方のカラーフィルタを、緑色(G)のカラーフィルタとすることができる。
なお、図32には図示していないが、画素400Aにおいて、高感度フォトダイオード421-1と低感度フォトダイオード421-2には、第1転送トランジスタ422-1や第3転送トランジスタ422-3等を含む画素回路がそれぞれ接続されている。そして、第1転送トランジスタ422-1や第3転送トランジスタ422-3が、駆動信号TGL,TGS等に応じて動作することで、高感度フォトダイオード421-1と低感度フォトダイオード421-2に蓄積された電荷が読み出されることになる。
以上のように、画素400Aでは、図32に示した断面の構造を有することから、モスアイ構造を有する高感度フォトダイオード421-1の感度を、低感度フォトダイオード421-2の感度よりも高めることができる。また、画素400Aにおいては、図32に示した断面の構造を有することで、ダイナミックレンジを拡大することができる。
ここで、図33には、画素400Aの断面の構造を採用することで得られるダイナミックレンジの例を示している。図33において、横軸は、各フォトダイオードへ照射した光の照度を表し、縦軸は、各フォトダイオードから出力される電荷の量を表している。また、図中の点線は、高感度画素401A-1の入出力特性を表し、図中の一点鎖線は、低感度画素401A-2の入出力特性を表している。画素400Aでは、高感度フォトダイオード421-1の表面をモスアイ構造としているため、高感度画素401A-1の感度は向上する一方で、低感度画素401A-2の感度を変化させずに、飽和電荷量(Qs)を大きくすることができるため、図33の実線で表すように、画素400Aにおけるダイナミックレンジを、通常の画素と比べて拡大させることができる。
(4-B)OCLの大小でPDの感度差をつける場合に、高感度PDのモスアイ構造
次に、図34の断面図を参照して、オンチップレンズ(OCL)の大小でフォトダイオード(PD)の感度差をつける場合に、高感度フォトダイオード(PD)がモスアイ構造からなる画素400Bについて説明する。
図34においては、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素400Bの一例として、高感度画素401B-1と低感度画素401B-2とからなる画素が図示されている。
図34の画素400Bでは、上述した画素400A(図32)と同様に、半導体基板412の半導体領域(シリコン(Si))に、画素ごとに、フォトダイオード421が形成されているが、各フォトダイオード421に対応して設けられるオンチップレンズ411の外形サイズが異なっている。また、各オンチップレンズ411のサイズに応じて、各フォトダイオード421の平面方向のサイズ(受光面の面積)が異なっている。
すなわち、画素400Bにおいて、オンチップレンズ411-1の外形サイズは、オンチップレンズ411-2の外形サイズよりも大きくなる。また、このオンチップレンズ411の外形サイズの違いに対応して、フォトダイオード421-1の平面方向のサイズは、フォトダイオード421-2の平面方向のサイズよりも大きくなる。
これにより、画素400Bにおいては、半導体基板412内に形成される4つのフォトダイオード421のうち、外形サイズの小さいオンチップレンズ411-2に対応するフォトダイオード421-2が、低感度なフォトダイオードとなる。一方で、4つのフォトダイオード421のうち、外形サイズの大きいオンチップレンズ411-1に対応するフォトダイオード421-1が、高感度なフォトダイオードとなる。
換言すれば、画素400Bは、高感度フォトダイオード421-1を有する高感度画素401B-1と、低感度フォトダイオード421-2を有する低感度画素401B-2とから構成されると言える。
ここで、図34に示した半導体基板412内に形成される4つのフォトダイオード421のうち、高感度フォトダイオード421-1の上部のP型の半導体領域の界面(受光面側界面)には、モスアイ構造により、微細な凹凸構造が形成されている。一方で、低感度フォトダイオード421-2の上部には、モスアイ構造は形成されていない。
すなわち、高感度フォトダイオード421-1では、モスアイ構造を有することで、入射光を回折させることができるため、低感度フォトダイオード421-2と比べて、光電変換の対象となる光の光路長を長くして、高感度フォトダイオード421-1の感度を上げることができる。
このように、画素400Bでは、高感度フォトダイオード421-1側にモスアイ構造を形成することで、結果として、低感度フォトダイオード421-2の感度と比べて、高感度フォトダイオード421-1の感度をさらに高めることが可能となる。
なお、図34の画素400Bにおいて、上述した画素400A(図32)と対応する箇所には、同一の符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
以上のように、画素400Bでは、図34に示した断面の構造を有することから、モスアイ構造を有する高感度フォトダイオード421-1の感度を、低感度フォトダイオード421-2の感度よりもさらに高めることができる。
なお、図34の画素400Bにおいては、オンチップレンズ411のサイズに応じて、各フォトダイオード421の平面方向のサイズ(受光面の面積)が異なっているとしたが、各フォトダイオード421の平面方向のサイズは、同一のサイズであってもよい。
(4-C)PDの大小でPDの感度差をつける場合に、高感度PDのモスアイ構造
次に、図35の断面図を参照して、フォトダイオード(PD)の大小で、フォトダイオード(PD)の感度差をつける場合に、高感度フォトダイオード(PD)がモスアイ構造からなる画素400Cについて説明する。
図35においては、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素400Cの一例として、高感度画素401C-1と低感度画素401C-2とからなる画素が図示されている。
図35の画素400Cでは、上述した画素400A(図32)と同様に、半導体基板412の半導体領域(シリコン(Si))に、画素ごとに、フォトダイオード421が形成されているが、各フォトダイオード421の平面方向のサイズ(受光面の面積)が異なっている。ただし、画素400Cにおいて、各フォトダイオード421に対応して設けられるオンチップレンズ411の外形サイズは、同一のサイズとされる。
すなわち、画素400Cにおいて、フォトダイオード421-1の平面方向のサイズは、フォトダイオード421-2の平面方向のサイズよりも大きくなる。また、オンチップレンズ411-1の外形サイズは、オンチップレンズ411-2の外形サイズと同一のサイズとなる。
これにより、画素400Cにおいては、半導体基板412内に形成される4つのフォトダイオード421のうち、平面方向のサイズの小さいフォトダイオード421-2が、低感度なフォトダイオードとなる一方で、平面方向のサイズの大きいフォトダイオード421-1を、高感度なフォトダイオードとすることができる。
換言すれば、画素400Cは、高感度フォトダイオード421-1を有する高感度画素401C-1と、低感度フォトダイオード421-2を有する低感度画素401C-2とから構成されると言える。
ここで、図35に示した半導体基板412内に形成される4つのフォトダイオード421のうち、高感度フォトダイオード421-1の上部のP型の半導体領域の界面(受光面側界面)には、モスアイ構造により、微細な凹凸構造が形成されている。一方で、低感度フォトダイオード421-2の上部には、モスアイ構造は形成されていない。
すなわち、高感度フォトダイオード421-1では、モスアイ構造を有することで、入射光を回折させることができるため、低感度フォトダイオード421-2と比べて、光電変換の対象となる光の光路長を長くして、高感度フォトダイオード421-1の感度を上げることができる。
このように、画素400Cでは、高感度フォトダイオード421-1側にモスアイ構造を形成することで、結果として、低感度フォトダイオード421-2の感度と比べて、高感度フォトダイオード421-1の感度をさらに高めることが可能となる。
なお、図35の画素400Cにおいて、上述した画素400A(図32)と対応する箇所には、同一の符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
以上のように、画素400Cでは、図35に示した断面の構造を有することから、モスアイ構造を有する高感度フォトダイオード421-1の感度を、低感度フォトダイオード421-2の感度よりもさらに高めることができる。
(4-D)OCLの大小とPDの大小でPDの感度差をつける場合に、高感度PDのモスアイ構造
最後に、図36の断面図を参照して、オンチップレンズ(OCL)の大小とフォトダイオード(PD)の大小で、フォトダイオード(PD)の感度差をつける場合に、高感度フォトダイオード(PD)がモスアイ構造からなる画素400Dについて説明する。
図36においては、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素400Dの一例として、高感度画素401D-1と低感度画素401D-2とからなる画素が図示されている。
図36の画素400Dでは、上述した画素400A(図32)と同様に、半導体基板412の半導体領域(シリコン(Si))に、画素ごとに、フォトダイオード421が形成されているが、各フォトダイオード421に対応して設けられるオンチップレンズ411の外形サイズが異なっている。また、各オンチップレンズ411のサイズに応じて、各フォトダイオード421の平面方向のサイズ(受光面の面積)が異なっている。
ここで、画素400Dにおいては、各フォトダイオード421の間に形成される遮光膜444が、画素400B(図35)と比べて、低感度画素401D-2の内側に形成されている。
具体的には、一方(図中の最も左側)の低感度画素401D-2においては、フォトダイオード421-2の両側の遮光膜444-1と遮光膜444-2が、より内側に形成されている。そのため、フォトダイオード421-2の平面方向のサイズが、より小さくなっている。同様に、他方(図中の左から3番目)の低感度画素401D-2においては、遮光膜444-3と遮光膜444-4がより内側に形成され、フォトダイオード421-2の平面方向のサイズが、より小さくなっている。
すなわち、オンチップレンズ411-1の外形サイズは、オンチップレンズ411-2の外形サイズよりも大きくなる。また、フォトダイオード421-2の平面方向のサイズは、フォトダイオード421-1の平面方向のサイズと比べて、いっそう小さくなっている。
これにより、画素400Dにおいては、半導体基板412内に形成される4つのフォトダイオード421のうち、外形サイズの小さいオンチップレンズ411-2に対応するフォトダイオード421-2が、低感度なフォトダイオードとなる。一方で、4つのフォトダイオード421のうち、外形サイズの大きいオンチップレンズ411-1に対応するフォトダイオード421-1が、高感度なフォトダイオードとなる。
ここで、図36に示した半導体基板412内に形成される4つのフォトダイオード421のうち、高感度フォトダイオード421-1の上部のP型の半導体領域の界面(受光面側界面)には、モスアイ構造により、微細な凹凸構造が形成されている。一方で、低感度フォトダイオード421-2の上部には、モスアイ構造は形成されていない。
すなわち、高感度フォトダイオード421-1では、モスアイ構造を有することで、入射光を回折させることができるため、低感度フォトダイオード421-2と比べて、光電変換の対象となる光の光路長を長くして、高感度フォトダイオード421-1の感度を上げることができる。
このように、画素400Dでは、高感度フォトダイオード421-1側にモスアイ構造を形成することで、結果として、低感度フォトダイオード421-2の感度と比べて、高感度フォトダイオード421-1の感度をさらに高めることが可能となる。
なお、図36の画素400Dにおいて、上述した画素400A(図32)と対応する箇所には、同一の符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
以上のように、画素400Dでは、図36に示した断面の構造を有することから、モスアイ構造を有する高感度フォトダイオード421-1の感度を、低感度フォトダイオード421-2の感度よりもさらに高めることができる。
以上、第5の実施の形態として、画素400A乃至画素400Dについて説明した。この第5の実施の形態においては、高感度フォトダイオードの上部の領域に、微細な凹凸構造からなるモスアイ構造を形成して、光電変換の対象となる光の光路長が長くとれるようにすることで、高感度フォトダイオードの感度を高めることができる。また、高感度画素と低感度画素を有する画素400においては、ダイナミックレンジを拡大させることもできる。
なお、画素400B乃至画素400Dにおいては、低感度画素の低感度フォトダイオードの平面方向のサイズ(受光面の面積)が、高感度画素の高感度フォトダイオードの平面方向(受光面の面積)のサイズよりも小さくなる場合を示したが、第2の実施の形態の画素100等と同様に、低感度フォトダイオードの平面方向のサイズを、高感度フォトダイオードの平面方向のサイズと同等又はそれ以上にすることで、ダイナミックレンジの広い特性を得ることができるようにしてもよい。また、この場合において、低感度画素では、低感度フォトダイオードに対して画素内容量(電荷蓄積部)を設けるようにしてもよい。
<7.第6の実施の形態:高感度PDの周囲を低感度PDで取り囲んだ構造>
最後に、図37乃至図50を参照して、第6の実施の形態について説明する。
ここで、図37を参照して、図1のCMOSイメージセンサ10の画素アレイ部11で2次元状に配置される、第1の実施の形態の画素900について説明する。図37のAは、第1の実施の形態の画素900を配線側から見た場合の平面図を表し、図37のBは、その画素の断面図と平面図を表している。
第1の実施の形態の画素900では、図37のAに示した画素レイアウトにより高感度フォトダイオード921-1と、低感度フォトダイオード921-2の平面方向のサイズを変えている。ところで、このようなレイアウトで、高感度フォトダイオード921-1と、低感度フォトダイオード921-2の平面方向のサイズを変える場合には、例えば、図37のBに示したオンチップレンズ911-1とオンチップレンズ911-2を形成する必要がある。
しかしながら、現状では、このような高感度画素と低感度画素で、画素サイズが異なり、かつレンズ厚が異なるようなオンチップレンズの形成方法は確立されておらず、一般的なオンチップレンズの形成方法で、高感度画素と低感度画素のオンチップレンズを形成するための方法が求められていた。また、図37のAに示した画素レイアウトであると、瞳補正をかける場合にそのレイアウトが困難となっていた。
そこで、第6の実施の形態では、画素において、低感度画素が高感度画素を取り囲むような構造を採用することで、高感度画素と低感度画素を有する画素におけるダイナミックレンジを拡大するだけでなく、オンチップレンズの形成や瞳補正が容易になるようにする。
なお、第6の実施の形態では、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素500として、画素500A乃至画素500Dを説明する。
また、画素500において、高感度フォトダイオード521-1と、低感度フォトダイオード521-2と、第1転送トランジスタ522-1乃至選択トランジスタ529等の画素回路は、図2の画素100における、高感度フォトダイオード121-1と、低感度フォトダイオード121-2と、第1転送トランジスタ122-1乃至選択トランジスタ129等の画素回路に対応している。
(5-A)基本構造:高感度PDの周囲を低感度PDで取り囲んだ構造
まず、図38を参照して、高感度フォトダイオード(PD)の周囲を、低感度フォトダイオード(PD)で取り囲んだ構造からなる画素500Aについて説明する。
図38のAは、画素500Aの構造を示す平面図である。なお、図38のAは、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素500Aの1つを光入射側から見た場合の平面図を表している。
図38のAにおいて、画素500Aは、高感度画素501A-1と、その周囲を取り囲んだ低感度画素501A-2から構成される。高感度画素501A-1は、低感度画素501A-2よりも感度が高い画素である。
また、図38のAの画素500A上の点線XX'の断面を図示すると、図38のBの断面図に示すような構造となる。図38のBにおいて、半導体基板512のシリコン(Si)内には、高感度画素501A-1を構成する高感度フォトダイオード(PD)521-1と、その周囲を取り囲むように、低感度画素501A-2を構成する低感度フォトダイオード(PD)521-2が形成されている。
画素500Aにおいて、低感度フォトダイオード521-2の周囲と、低感度フォトダイオード521-2と高感度フォトダイオード521-1との間には、例えばDTI構造等の素子間分離構造により、遮光膜544-1と遮光膜544-2が形成され、素子間分離を行っている。
高感度フォトダイオード521-1は、光入射側から入射される光の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。そして、高感度フォトダイオード521-1に蓄積された電荷は、第1転送トランジスタ522-1等の画素回路により読み出される(図中の矢印S1,S2)。なお、高感度フォトダイオード521-1に入射された光は、遮光膜544-2により、低感度フォトダイオード521-2側に漏れ込むことはない(図中の矢印S3,S4)。
低感度フォトダイオード521-2は、光入射側から入射される光の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。そして、低感度フォトダイオード521-2に蓄積された電荷は、第3転送トランジスタ522-3等の画素回路により読み出される。なお、低感度フォトダイオード521-2に入射された光は、遮光膜544-2により、高感度フォトダイオード521-1側に漏れ込むことはない。
なお、図38には、図示していないが、画素500Aの光入射側には、オンチップレンズやカラーフィルタ等が形成される。ここで、図39及び図40には、画素500Aに、オンチップレンズとカラーフィルタ等を設けた場合の構造が図示されている。
図39は、高感度フォトダイオード521-1と、その周囲を取り囲んだ低感度フォトダイオード521-2に対し、1つのオンチップレンズを形成した場合の構造を示す図である。
図39の画素500Aにおいて、遮光膜544を含むフォトダイオード(PD)521の上部の全面には、絶縁膜542が形成されている。なお、図39の画素500Aの構造では、図示していないが、半導体基板512の半導体領域の上面には、ピニング膜が被覆される。
また、画素500Aにおいて、絶縁膜542の上部には、カラーフィルタ541とオンチップレンズ511が形成される。オンチップレンズ511は、高感度フォトダイオード521-1と、その周囲を取り囲んだ低感度フォトダイオード521-2に対して、1つ設けられ、高感度フォトダイオード521-1と低感度フォトダイオード521-2とのそれぞれに対し、光を入射させる。
図40は、高感度フォトダイオード521-1と、その周囲を取り囲んだ低感度フォトダイオード521-2に対し、別個にオンチップレンズを形成した場合の構造を示す図である。なお、図40の画素500Aの構造は、上述した図39の画素500Aとの構造と比べて、オンチップレンズ511の構造が異なる以外は、同一の構造となるため、説明が繰り返しになる部分については、その説明は省略する。
すなわち、図40の画素500Aにおいては、高感度フォトダイオード521-1に光を入射するためのオンチップレンズ511-1と、低感度フォトダイオード521-2に光を入射するためのオンチップレンズ511-2とが設けられている。
オンチップレンズ511-2は、低感度フォトダイオード521-2が、高感度フォトダイオード521-1の周囲を取り囲んで配置されているのに対応して、オンチップレンズ511-1の周囲を取り囲むようにして配置される。すなわち、オンチップレンズ511-2は、オンチップレンズ511-1に対し、いわばドーナツ状に配置されている。
このように、画素500Aにおいては、例えば、図39又は図40に示したオンチップレンズ511(511-1,511-2)を形成することができるが、このオンチップレンズ511(511-1,511-2)の形状は、一般的な形状であるため、現在一般的に普及している方法を用いて、オンチップレンズ511(511-1,511-2)を形成することができる。
以上のように、画素500Aでは、図38乃至図40に示した構造を有することから、高感度フォトダイオード521-1の感度を、その周囲を取り囲んだ低感度フォトダイオード521-2の感度よりも高めるとともに、そのようなレイアウトを採用したことで、オンチップレンズの形成や瞳補正を容易にすることができる。
また、画素500Aでは、高感度フォトダイオード521-1と、低感度フォトダイオード521-2との間に、遮光膜544が形成され、素子間分離がなされていることから、高感度画素501A-1と低感度画素501A-2との間の混色の問題も解消することができる。
(5-B)低感度PDが高感度PDを通過した入射光で光電変換を行う構造
次に、図41を参照して、低感度フォトダイオード(PD)が、高感度フォトダイオード(PD)を通過した入射光で光電変換を行う構造からなる画素500Bについて説明する。
図41のAは、画素500Bの構造を示す平面図である。なお、図41のAは、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素500Bの1つを光入射側から見た場合の平面図を表している。
また、図41のAの画素500B上の点線XX'の断面を図示すると、図41のBの断面図に示すような構造となる。図41の画素500Bでは、上述した画素500A(図38)と同様に、半導体基板512のシリコン(Si)内には、高感度フォトダイオード(PD)521-1と、その周囲を取り囲むように、低感度フォトダイオード(PD)521-2が形成されている。
画素500Bにおいて、低感度フォトダイオード521-2の周囲には、遮光膜554が形成されている。この遮光膜554は、低感度フォトダイオード(PD)521-2の上部の光入射側も覆っている。これにより、低感度フォトダイオード521-2では、その上部(の光入射側)から、光が入射されることはない。
また、画素500Bにおいて、高感度フォトダイオード521-1と低感度フォトダイオード521-2との間には、酸化膜555が形成されている。これにより、高感度フォトダイオード521-1の上部(の光入射側)から入射した光は、高感度フォトダイオード521-1内だけでなく、酸化膜555を透過して低感度フォトダイオード521-2側にも入射されることになる(図中の矢印L1,L2)。
高感度フォトダイオード521-1は、光入射側から入射される光の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。そして、高感度フォトダイオード521-1に蓄積された電荷は、第1転送トランジスタ522-1等の画素回路により読み出される。
低感度フォトダイオード521-2は、高感度フォトダイオード521-1に入射された光であって、酸化膜555を介して入射される光の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。そして、低感度フォトダイオード521-2に蓄積された電荷は、第3転送トランジスタ522-3等の画素回路により読み出される。
なお、図41には、図示していないが、画素500Bの光入射側には、図39及び図40に示したように、オンチップレンズやカラーフィルタが設けられる。ただし、画素500Bでは、低感度フォトダイオード521-2に光を入射するためのオンチップレンズは必要ないため、図40の構造を採用した場合には、ドーナツ状に配置されるオンチップレンズ511-2を設ける必要はない。
以上のように、画素500Bでは、図41に示した構造を有することから、高感度フォトダイオード521-1の感度を、その周囲を取り囲んだ低感度フォトダイオード521-2の感度よりも高めるとともに、そのようなレイアウトを採用したことで、オンチップレンズの形成や瞳補正を容易にすることができる。
(5-C)高感度PDの周囲の領域の一部にメモリを配置した構造
次に、図42を参照して、高感度フォトダイオード(PD)の周囲の領域の一部にメモリ(MEM)を配置した構造からなる画素500Cについて説明する。
図42のAは、画素500Cの構造を示す平面図である。なお、図42のAは、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素500Cの1つを光入射側から見た場合の平面図を表している。
図42のAの画素500Cでは、その正方形の領域内で、六角形の形状からなる高感度画素501C-1の領域を除いた部分の四隅の領域(図中の三角形の領域)が、低感度画素501C-2の領域となる。すなわち、画素500Cにおいて、低感度画素501C-2は、高感度画素501C-1の中心を対称点として、点対称の位置に配置されている。
また、画素500Cにおいては、その四隅の領域(図中の三角形の領域)のうち、一部の領域(例えば、図中の左下の領域)を遮光膜564により遮光して、その遮光膜564の下部の領域に、電荷を保持するためのメモリ部(MEM)561を形成することができる。すなわち、半導体基板512内に形成されるメモリ部561は、遮光膜564により遮光されている。
また、図42のAの画素500C上の点線XX'の断面を図示すると、図42のBの断面図に示すような構造となる。図42のBにおいて、半導体基板512内のシリコン(Si)内には、高感度フォトダイオード(PD)521-1と、その周囲(の一部)を取り囲むように低感度フォトダイオード(PD)521-2が形成されている。
画素500Cにおいて、高感度フォトダイオード521-1と低感度フォトダイオード521-2との間と、低感度フォトダイオード521-2の周囲には、遮光膜564-2と遮光膜564-3が形成され、素子間分離がなされている。また、画素500Cにおいては、その四隅の領域のうち、一部の領域(の入射光側)が遮光膜564(遮光膜564-1)により遮光され、その遮光膜564(遮光膜564-1)の下部の領域には、メモリ部(MEM)561が形成されている。
高感度フォトダイオード521-1は、光入射側から入射される光の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。そして、高感度フォトダイオード521-1に蓄積された電荷は、第1転送トランジスタ522-1等の画素回路により読み出される。また、この第1転送トランジスタ522-1により読み出された電荷は、メモリ部561に蓄積することができる。
低感度フォトダイオード521-2は、光入射側から入射される光の光量に応じた電荷を生成して蓄積する。そして、低感度フォトダイオード521-2に蓄積された電荷は、第3転送トランジスタ522-3等の画素回路により読み出される。また、この第3転送トランジスタ522-3により読み出される電荷は、メモリ部561に蓄積することができる。
なお、メモリ部561に蓄積された電荷は、FD部526に転送されて電圧に変換された後に、増幅トランジスタ528により増幅され、選択トランジスタ529を介して出力される。
ここで、図1のCMOSイメージセンサ10等の固体撮像装置においては、各画素を順次読み出すローリングシャッタ方式であると、露光のタイミングの違いにより画像の歪みが生じるので、画素内に電荷を保持するためのメモリ部(電荷保持部)を設けることで、全画素を同時に読み出すグローバルシャッタ方式が用いられる。
このグローバルシャッタ方式を用いることで、メモリ部に、全画素同時読み出しを行った後、順次読み出しが可能となるため、露光タイミングを全画素共通にすることができ、画素の歪みを抑制することができる。そして、画素500Cでは、このグローバルシャッタ方式を採用したときの電荷を保持するための電荷保持部として、メモリ部561が設けられているのである。
なお、図42には、図示していないが、画素500Cの光入射側には、図39及び図40に示したように、オンチップレンズやカラーフィルタを形成することができる。
また、図42の画素500Cにおいては、四隅の4つの領域のうち、左下の領域をメモリ部561としたが、それに限らず、例えば、4つの領域のうち、2つの領域を、高感度フォトダイオード521-1用のメモリ部561-1と、低感度フォトダイオード521-2用のメモリ部561-2とするなど、他の構造を採用してもよい。
また、図42の画素500Cでは、四隅の4つの領域にメモリ部561を設けずに、すべて低感度フォトダイオード521-2を配置する構成を採用してもよい。さらに、図42の画素500Cでは、四隅の4つの領域に、低感度画素501C-2とメモリ部561が配置されるようにしているが、低感度画素501C-2が、高感度画素501C-1の周囲に配置されていれば、高感度画素501C-1の形状を変えることで、低感度画素501C-2とメモリ部561が他の領域に配置されるようにしてもよい。
以上のように、画素500Cでは、図42に示した構造を有することから、高感度フォトダイオード521-1の感度を、その周囲を取り囲んだ低感度フォトダイオード521-2の感度よりも高めるとともに、そのようなレイアウトを採用したことで、オンチップレンズの形成や瞳補正を容易にすることができる。また、画素500Cでは、光が入射する受光面の一部の領域を遮光することで、電荷を蓄積するメモリ部561として使用することができる。
(5-D)4画素共有の構造
次に、図43乃至図50を参照して、4画素共有で構成される画素500Dについて説明する。
図43は、4画素共有で構成される画素500Dの構造を示す平面図である。なお、図43は、CMOSイメージセンサ10(図1)の画素アレイ部11で2次元状に配置される画素500D-1乃至画素500D-4を光入射側から見た場合の平面図を表している。
図43においては、画素500D-1乃至画素500D-4の4画素で、FD部(FD)526等の画素回路を共有している。
画素500D-1において、高感度フォトダイオード(PDL1)521-1と、その周囲の低感度フォトダイオード(PDS1)521-2に蓄積される電荷は、転送トランジスタ(TRL1)522-1と、転送トランジスタ(TRS1)522-3により読み出され、FD部526に転送される。
同様に、画素500D-2乃至画素500D-4において、高感度フォトダイオード(PDL2,PDL3,PDL4)521-1と、その周囲の低感度フォトダイオード(PDS2,PDS3,PDS4)521-2に蓄積される電荷は、転送トランジスタ(TRL2,TRL3,TRL4)522-1と、転送トランジスタ(TRS2,TRS3,TRS4)522-3により読み出され、FD部526に転送される。
FD部526は、画素500D-1乃至画素500D-4の各フォトダイオードから読み出された電荷を、電圧信号に電荷電圧変換して出力する。この電圧信号が、増幅トランジスタ(AMP)528により読み出され、選択トランジスタ(SEL)529を介して、垂直信号線22(図1)に出力される。なお、リセットトランジスタ(RST)527は、FD部526の電位をリセットする。
ここで、図43の画素500D-1上の点線YY'の断面を図示すると、図44の断面図に示すような構造となる。また、図43の画素500D-2と画素500D-4上の点線XX'の断面を図示すると、図45の断面図に示すような構造となる。
すなわち、図44は、4画素共有の画素のうち、画素500D-1の断面構造を示している。図44において、半導体基板512のシリコン(Si)内には、高感度フォトダイオード(PDL1)521-1と、その周囲を取り囲むように、低感度フォトダイオード(PDS1)521-2が形成されている。また、高感度フォトダイオード(PDL1)521-1と、低感度フォトダイオード(PDS1)521-2との間には、遮光膜574-1と遮光膜574-2が形成され、素子間分離がなされている。
高感度フォトダイオード(PDL1)521-1に蓄積された電荷は、転送トランジスタ(TRL1)522-1等の画素回路により読み出され、FD部526に転送される。また、低感度フォトダイオード(PDS1)521-2に蓄積された電荷は、転送トランジスタ(TRS1)522-3等の画素回路により読み出され、FD部526に転送される。
また、図45は、4画素共有の画素のうち、画素500D-2と画素500D-4の断面構造を示している。図45において、半導体基板512のシリコン(Si)内には、画素500D-2の高感度フォトダイオード(PDL2)521-1と、その周囲の低感度フォトダイオード(PDS2)521-2が形成されている。また、半導体基板512のシリコン(Si)内には、画素500D-4の高感度フォトダイオード(PDL4)521-1と、その周囲の低感度フォトダイオード(PDS4)521-2が形成されている。
図45において、画素500D-2の高感度フォトダイオード(PDL2)521-1と、画素500D-2の低感度フォトダイオード(PDS2)521-2との間には、遮光膜574-3と遮光膜574-4が形成され、素子間分離がなされている。
同様に、画素500D-2の低感度フォトダイオード(PDS2)521-2と、画素500D-4の低感度フォトダイオード(PDS4)521-2との間は、遮光膜574-5によって、素子間分離がなされている。また、画素500D-4の高感度フォトダイオード(PDL4)521-1と、画素500D-4の低感度フォトダイオード(PDS4)521-2との間は、遮光膜574-6と遮光膜574-7によって、素子間分離がなされている。
画素500D-2の高感度フォトダイオード(PDL2)521-1に蓄積された電荷は、転送トランジスタ(TRL2)522-1等の画素回路により読み出され、FD部526に転送される。また、画素500D-2の低感度フォトダイオード(PDS2)521-2に蓄積された電荷は、転送トランジスタ(TRS2)522-3等の画素回路により読み出され、FD部526に転送される。
画素500D-4の高感度フォトダイオード(PDL4)521-1に蓄積された電荷は、転送トランジスタ(TRL4)522-1等の画素回路により読み出され、FD部526に転送される。また、画素500D-4の低感度フォトダイオード(PDS4)521-2に蓄積された電荷は、転送トランジスタ(TRS4)522-3等の画素回路により読み出され、FD部526に転送される。
ここで、図46乃至図49を参照して、画素500D-1乃至画素500D-4により4画素共有を行う場合における配線層の構造の例について説明する。
(TGL,RSTの制御線)
図46は、複数の配線層のうち、ある1つの配線層を、転送トランジスタ522-1とリセットトランジスタ527の制御線として配置した場合の構造を示している。
図46において、画素500D-1の転送トランジスタ(TGL1)522-1は、制御線581と接続される。この転送トランジスタ(TGL1)522-1の転送ゲートには、制御線581を介して駆動信号TGL1が印加され、高感度フォトダイオード(PDL1)521-1に蓄積された電荷が読み出されることになる。画素500D-2の転送トランジスタ(TGL2)522-1は、制御線583と接続され、その転送ゲートに駆動信号TGL2が印加されることで、高感度フォトダイオード(PDL2)521-1に蓄積された電荷が読み出される。
画素500D-3の転送トランジスタ(TGL3)522-1は、制御線582と接続され、その転送ゲートに駆動信号TGL3が印加されることで、高感度フォトダイオード(PDL3)521-1に蓄積された電荷が読み出される。画素500D-4の転送トランジスタ(TGL4)522-1は、制御線584と接続され、その転送ゲートに駆動信号TGL4が印加されることで、高感度フォトダイオード(PDL4)521-1に蓄積された電荷が読み出される。
リセットトランジスタ527は、制御線585と接続される。このリセットトランジスタ527のゲート電極には、制御線585を介して駆動信号RSTが印加される。リセットトランジスタ527は、駆動信号RSTに応じて動作することで、FD部526をリセットする。
(TGS,SELの制御線)
図47は、複数の配線層のうち、ある1つの配線層を、転送トランジスタ522-3と選択トランジスタ529の制御線として配置した場合の構造を示している。
図47において、画素500D-1の転送トランジスタ(TGS1)522-3は、制御線586と接続される。この転送トランジスタ(TGS1)522-3の転送ゲートには、制御線586を介して駆動信号TGS1が印加され、低感度フォトダイオード(PDS1)521-2に蓄積された電荷が読み出されることになる。画素500D-2の転送トランジスタ(TGS2)522-3は、制御線588と接続され、その転送ゲートに駆動信号TGS2が印加されることで、低感度フォトダイオード(PDS2)521-2に蓄積された電荷が読み出される。
画素500D-3の転送トランジスタ(TGS3)522-3は、制御線587と接続され、その転送ゲートに駆動信号TGS3が印加されることで、低感度フォトダイオード(PDS3)521-2に蓄積された電荷が読み出される。画素500D-4の転送トランジスタ(TGS4)522-3は、制御線589と接続され、その転送ゲートに駆動信号TGS4が印加されることで、低感度フォトダイオード(PDS4)521-2に蓄積された電荷が読み出される。
選択トランジスタ529は、制御線590と接続される。この選択トランジスタ529のゲート電極には、制御線590を介して駆動信号SELが印加される。選択トランジスタ529は、駆動信号SELに応じて動作することで、画素500Dを選択する。
(FD配線)
図48は、複数の配線層のうち、ある1つの配線層を、FD配線層として配置した場合の構造を示している。
図48においては、フローティングディフュージョン(FD)としてのFD部526と、増幅トランジスタ528のゲート電極と、リセットトランジスタ527の拡散層であってFD部526と接続する側の拡散層と、の3点を接続する、いわゆるFD配線593が配置されている。
(電源線、垂直信号線)
図49は、複数の配線層のうち、ある1つの配線層を、電源線と垂直信号線として配置した場合の構造を示している。
図49において、電源線(VDD)595は、リセットトランジスタ527と、増幅トランジスタ528に接続される。また、垂直信号線(VSL)596は、選択トランジスタ529に接続される。なお、電源線595は、図2の電源VDDに相当し、垂直信号線596は、図1の垂直信号線22に相当するものである。
(画素共有の回路構成)
図50は、画素500D-1乃至画素500D-4により4画素共有を行う場合における回路構成例を示す図である。
図50には、画素500D-1乃至画素500D-4に対し、FD部(FD)526、リセットトランジスタ(RST)527、増幅トランジスタ(AMP)528、及び選択トランジスタ(SEL)529が設けられた4画素共有の画素回路が図示されている。
画素500D-1において、転送トランジスタ(TGL1)522-1の転送ゲートに駆動信号TGL1が印加されることで、高感度フォトダイオード(PDL1)521-1に蓄積された電荷がFD部526に転送される。また、画素500D-1において、転送トランジスタ(TGS1)522-3の転送ゲートに駆動信号TGS1が印加されることで、低感度フォトダイオード(PDS1)521-2に蓄積された電荷がFD部526に転送される。
画素500D-2において、転送トランジスタ(TGL2)522-1の転送ゲートに駆動信号TGL2が印加されることで、高感度フォトダイオード(PDL2)521-1に蓄積された電荷がFD部526に転送される。また、画素500D-2において、転送トランジスタ(TGS2)522-3の転送ゲートに駆動信号TGS2が印加されることで、低感度フォトダイオード(PDS2)521-2に蓄積された電荷がFD部526に転送される。
画素500D-3において、転送トランジスタ(TGL3)522-1の転送ゲートに駆動信号TGL3が印加されることで、高感度フォトダイオード(PDL3)521-1に蓄積された電荷がFD部526に転送される。また、画素500D-3において、転送トランジスタ(TGS3)522-3の転送ゲートに駆動信号TGS3が印加されることで、低感度フォトダイオード(PDS3)521-2に蓄積された電荷がFD部526に転送される。
画素500D-4において、転送トランジスタ(TGL4)522-1の転送ゲートに駆動信号TGL4が印加されることで、高感度フォトダイオード(PDL4)521-1に蓄積された電荷がFD部526に転送される。また、画素500D-4において、転送トランジスタ(TGS4)522-3の転送ゲートに駆動信号TGS4が印加されることで、低感度フォトダイオード(PDS4)521-2に蓄積された電荷がFD部526に転送される。
FD部526は、画素500D-1の転送トランジスタ(TGL1)522-1と転送トランジスタ(TGS1)522-3との間、画素500D-2の転送トランジスタ(TGL2)522-1と転送トランジスタ(TGS2)522-3との間、画素500D-3の転送トランジスタ(TGL3)522-1と転送トランジスタ(TGS3)522-3との間、及び画素500D-4の転送トランジスタ(TGL4)522-1と転送トランジスタ(TGS4)522-3との間にそれぞれ接続される。
FD部526は、各転送トランジスタの動作に応じて、画素500D-1乃至画素500D-4の各フォトダイオード(PDL1,PDS1,PDL2,PDS2,PDL3,PDS3,PDL4,PDS4)から読み出された電荷を電圧信号に変換して出力する。
リセットトランジスタ527は、電源VDDとFD部526との間に接続される。リセットトランジスタ527のゲート電極には、駆動信号RSTが印加される。この駆動信号RSTがアクティブ状態になると、リセットトランジスタ527のリセットゲートが導通状態となり、FD部526の電位が、電源VDDのレベルにリセットされる。
増幅トランジスタ528は、そのゲート電極がFD部526に接続され、ドレイン電極が電源VDDに接続されており、FD部526に保持されている電圧信号を読み出す読み出し回路、いわゆるソースフォロア回路の入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ528は、そのソース電極が選択トランジスタ529を介して垂直信号線22(図1)に接続されることにより、当該垂直信号線22の一端に接続される定電流源530とソースフォロア回路を構成する。
選択トランジスタ529は、増幅トランジスタ528のソース電極と垂直信号線22(図1)との間に接続される。選択トランジスタ529のゲート電極には、駆動信号SELが印加される。この駆動信号SELがアクティブ状態になると、選択トランジスタ529が導通状態になり、選択状態となる。これにより、増幅トランジスタ528から出力される画素信号が、選択トランジスタ529を介して、垂直信号線22(図1)に出力される。
4画素共有で構成される画素500D-1乃至画素500D-4は、以上のように構成される。
以上、第6の実施の形態として、画素500A乃至画素500Dについて説明した。この第6の実施の形態においては、高感度画素のフォトダイオードの感度を、その周囲を取り囲んだ低感度画素のフォトダイオードの感度よりも高めるとともに、そのようなレイアウトを採用したことで、オンチップレンズの形成や瞳補正を容易にすることができる。
<8.変形例>
上述した6つの実施の形態は、それぞれが単独の実施の形態として成立することは勿論、複数の実施の形態の全て又は一部を可能な範囲で組み合わせた形態を採用するようにしてもよい。例えば、上述した第5の実施の形態又は第6の実施の形態に対し、第2の実施の形態を組み合わせることが可能である。具体的には、例えば、画素400A(図32)の低感度画素401A-2において、低感度フォトダイオード421-2の深さ方向のサイズを制限したり、あるいは、画素500A(図38)の低感度画素501A-2において、低感度フォトダイオード521-2の深さ方向のサイズを制限したりすることができる。
以上の説明では、1画素内に感度が異なる2つのフォトダイオード(光電変換部)を設ける例を示したが、1画素内に3つ以上のフォトダイオードを設けることも可能である。この場合、感度が最も高いフォトダイオードに画素内容量(電荷蓄積部)を設けずに、少なくとも感度が最も低いフォトダイオードに画素内容量を設けるようにすればよい。また、この条件を満たしていれば、感度が同じフォトダイオードを2つ以上設けることも可能である。
また、上記した実施の形態では、画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明したが、本技術はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではない。すなわち、本技術は、画素が行列状に2次元配置されてなるX-Yアドレス方式の固体撮像装置全般に対して適用可能である。
さらに、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置全般に対して適用可能である。
<9.電子機器の構成>
図51は、固体撮像装置を有する電子機器の構成例を示す図である。
図51の電子機器1000は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、スマートフォンやタブレット型端末等の撮像機能を有する携帯端末装置などの電子機器である。
図51において、電子機器1000は、固体撮像装置1001、DSP(Digital Signal Processor)回路1002、フレームメモリ1003、表示部1004、記録部1005、操作部1006、及び電源部1007から構成される。また、電子機器1000において、DSP回路1002、フレームメモリ1003、表示部1004、記録部1005、操作部1006、及び、電源部1007は、バスライン1008を介して相互に接続されている。
固体撮像装置1001は、図1のCMOSイメージセンサ10に対応しており、その画素の構造として、例えば、上述した第1の実施の形態乃至第6の実施の形態のいずれかに対応した画素の構造が採用されている。
DSP回路1002は、固体撮像装置1001から供給される信号を処理する信号処理回路である。DSP回路1002は、固体撮像装置1001からの信号を処理して得られる画像データを出力する。フレームメモリ1003は、DSP回路1002により処理された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。
表示部1004は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置1001で撮像された動画又は静止画を表示する。記録部1005は、固体撮像装置1001で撮像された動画又は静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
操作部1006は、ユーザによる操作に従い、電子機器1000が有する各種の機能についての操作指令を出力する。電源部1007は、DSP回路1002、フレームメモリ1003、表示部1004、記録部1005、及び、操作部1006の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
電子機器1000は、以上のように構成される。
<10.固体撮像装置の使用例>
図52は、イメージセンサとしてのCMOSイメージセンサ10の使用例を示す図である。
上述したCMOSイメージセンサ10(図1)は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。すなわち、図52に示すように、上述した、鑑賞の用に供される画像を撮影する鑑賞の分野だけでなく、例えば、交通の分野、家電の分野、医療・ヘルスケアの分野、セキュリティの分野、美容の分野、スポーツの分野、又は、農業の分野などにおいて用いられる装置でも、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
具体的には、上述したように、鑑賞の分野において、例えば、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話機等の、鑑賞の用に供される画像を撮影するための装置(例えば図51の電子機器1000)で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
交通の分野において、例えば、自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
家電の分野において、例えば、ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビ受像機や冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。また、医療・ヘルスケアの分野において、例えば、内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
セキュリティの分野において、例えば、防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。また、美容の分野において、例えば、肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
スポーツの分野において、例えば、スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。また、農業の分野において、例えば、畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置で、CMOSイメージセンサ10を使用することができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
複数の画素が2次元状に配置されている画素アレイ部を備え、
前記画素は、
第1の光電変換部と、
前記第1の光電変換部よりも感度が低い第2の光電変換部と
を有し、
前記第2の光電変換部は、光の入射する光軸方向のサイズが、前記第1の光電変換部の光軸方向のサイズよりも小さいサイズとなる
固体撮像装置。
(2)
前記第2の光電変換部は、光軸に直交する平面方向のサイズが、前記第1の光電変換部の平面方向のサイズと略同一又はそれ以上のサイズとなる
(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記画素は、前記第2の光電変換部でオーバーフローした電荷を蓄積する画素内容量をさらに有する
(1)又は(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記第2の光電変換部は、前記画素の半導体領域内の光軸方向の任意の位置に形成され、
前記画素の半導体領域には、前記第2の光電変換部に蓄積される電荷を読み出すための縦型トランジスタが形成される
(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(5)
前記第2の光電変換部は、光入射側と反対側の光軸に直交する平面方向のサイズが、光入射側の平面方向のサイズよりも大きいサイズとなる
(1)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記第1の光電変換部は、光入射側と反対側の平面方向のサイズが、光入射側の平面方向のサイズよりも小さいサイズとなる
(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記第1の光電変換部は、光入射側と反対側にPN接合が形成されている
(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記画素は、前記第2の光電変換部でオーバーフローした電荷を蓄積する画素内容量をさらに有し、
前記第2の光電変換部と前記画素内容量とは、前記第2の光電変換部が光入射側となるように積層され、
前記第2の光電変換部と前記画素内容量とを積層構造にすることで確保可能な領域に、前記第1の光電変換部の領域が拡張される
(1)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記画素は、酸化膜をさらに有し、
前記第2の光電変換部と前記酸化膜とは、前記第2の光電変換部又は前記酸化膜が光入射側となるように積層される
(1)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間には、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間を遮光するための遮光膜が形成される
(8)又は(9)に記載の固体撮像装置。
(11)
複数の画素が2次元状に配置されている画素アレイ部を備え、
前記画素は、
第1の光電変換部と、
前記第1の光電変換部よりも感度が低い第2の光電変換部と
を有し、
前記第1の光電変換部の光入射側には、微細な凹凸構造が形成されている
固体撮像装置。
(12)
前記第1の光電変換部に光を入射する第1のレンズは、その外形サイズが、前記第2の光電変換部に光を入射する第2のレンズよりも大きいサイズとなる
(11)に記載の固体撮像装置。
(13)
前記第1の光電変換部は、光軸に直交する平面方向のサイズが、前記第2の光電変換部の平面方向のサイズよりも大きいサイズとなる
(11)に記載の固体撮像装置。
(14)
前記第1の光電変換部に光を入射する第1のレンズは、その外形サイズが、前記第2の光電変換部に光を入射する第2のレンズの外形サイズよりも大きいサイズとなり、
前記第1の光電変換部は、光軸に直交する平面方向のサイズが、前記第2の光電変換部の平面方向のサイズよりも大きいサイズとなる
(11)に記載の固体撮像装置。
(15)
複数の画素が2次元状に配置されている画素アレイ部を備え、
前記画素は、
第1の光電変換部と、
前記第1の光電変換部よりも感度が低い第2の光電変換部と
を有し、
前記第2の光電変換部は、前記第1の光電変換部の周囲を取り囲んで形成されている
固体撮像装置。
(16)
前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部とは、前記画素内で素子分離されて形成されている
(15)に記載の固体撮像装置。
(17)
前記第2の光電変換部は、前記第1の光電変換部に入射した光を用いて光電変換を行う (15)に記載の固体撮像装置。
(18)
前記第2の光電変換部は、前記第1の光電変換部の中心を対称点として、点対称の領域に形成されている
(15)に記載の固体撮像装置。
(19)
前記第2の光電変換部を形成可能な領域のうち、一部の領域の光入射側は、遮光されており、その遮光された領域を、電荷を保持するメモリ部として用いる
(18)に記載の固体撮像装置。
(20)
複数の画素が2次元状に配置されている画素アレイ部を有し、
前記画素は、
第1の光電変換部と、
前記第1の光電変換部よりも感度が低い第2の光電変換部と
を有し、
前記第2の光電変換部は、光の入射する光軸方向のサイズが、前記第1の光電変換部の光軸方向のサイズよりも小さいサイズとなる
固体撮像装置を備える
電子機器。
10 CMOSイメージセンサ, 11 画素アレイ部, 12 垂直駆動回路, 13 カラム処理回路, 14 水平駆動回路, 15 出力回路, 16 制御回路, 17 入出力端子, 100,100A乃至100D 画素, 121-1 高感度フォトダイオード, 121-2 低感度フォトダイオード, 122-1 第1転送トランジスタ, 122-3 第3転送トランジスタ, 123 画素内容量(電荷蓄積部), 200,200A乃至200F 画素, 221-1 高感度フォトダイオード, 221-2 低感度フォトダイオード, 222-1 第1転送トランジスタ, 222-3 第3転送トランジスタ, 223 画素内容量(電荷蓄積部), 300,300A乃至300E 画素, 321-1 高感度フォトダイオード, 321-2 低感度フォトダイオード, 322-1 第1転送トランジスタ, 322-3 第3転送トランジスタ, 323,323A,323B 画素内容量(電荷蓄積部), 341 酸化膜, 400,400A乃至400D 画素, 411-1、411-2 オンチップレンズ, 421-1 高感度フォトダイオード, 421-2 低感度フォトダイオード, 500,500A乃至500D 画素, 511,511-1、511-2 オンチップレンズ, 521-1 高感度フォトダイオード, 521-2 低感度フォトダイオード, 561 メモリ部, 1000 電子機器, 1001 固体撮像装置

Claims (3)

  1. 複数の画素が2次元状に配置されている画素アレイ部を備え、
    前記画素は、
    第1の光電変換部を有する第1の画素と、
    前記第1の光電変換部よりも感度が低い第2の光電変換部を有する第2の画素
    からなり
    前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部のうち、前記第1の光電変換部の光入射側には、微細な凹凸構造が形成され、前記第2の光電変換部の光入射側には、微細な凹凸構造が形成されておらず
    前記第1の光電変換部に光を入射する第1のレンズは、その外形サイズが、前記第2の光電変換部に光を入射する第2のレンズの外形サイズよりも大きいサイズとなり、
    前記第1のレンズの外形サイズは、前記第1の光電変換部の平面方向のサイズに対応し、前記第2のレンズの外形サイズは、前記第2の光電変換部の平面方向のサイズに対応しており、
    前記第1の光電変換部は、その平面方向のサイズが、前記第2の光電変換部の平面方向のサイズよりも大きいサイズとなり、かつ、その深さ方向のサイズが、前記第2の光電変換部の深さ方向のサイズと同一のサイズとなり、
    前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間には、その深さ方向に、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部とを分離するための素子間分離部が形成され、
    前記素子間分離部は、前記第1の画素と前記第2の画素のうち、前記第2の画素の内側に形成され、前記第1の画素の内側には形成されていない
    固体撮像装置。
  2. 前記素子間分離部は、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間を遮光するための遮光膜を含んで形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 複数の画素が2次元状に配置されている画素アレイ部を有し、
    前記画素は、
    第1の光電変換部を有する第1の画素と、
    前記第1の光電変換部よりも感度が低い第2の光電変換部を有する第2の画素
    からなり
    前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部のうち、前記第1の光電変換部の光入射側には、微細な凹凸構造が形成され、前記第2の光電変換部の光入射側には、微細な凹凸構造が形成されておらず
    前記第1の光電変換部に光を入射する第1のレンズは、その外形サイズが、前記第2の光電変換部に光を入射する第2のレンズの外形サイズよりも大きいサイズとなり、
    前記第1のレンズの外形サイズは、前記第1の光電変換部の平面方向のサイズに対応し、前記第2のレンズの外形サイズは、前記第2の光電変換部の平面方向のサイズに対応しており、
    前記第1の光電変換部は、その平面方向のサイズが、前記第2の光電変換部の平面方向のサイズよりも大きいサイズとなり、かつ、その深さ方向のサイズが、前記第2の光電変換部の深さ方向のサイズと同一のサイズとなり、
    前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間には、その深さ方向に、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部とを分離するための素子間分離部が形成され、
    前記素子間分離部は、前記第1の画素と前記第2の画素のうち、前記第2の画素の内側に形成され、前記第1の画素の内側には形成されていない
    固体撮像装置を備える
    電子機器。
JP2021112200A 2016-03-29 2021-07-06 固体撮像装置、及び電子機器 Active JP7192922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065606 2016-03-29
JP2016065606 2016-03-29
JP2018508979A JP6915608B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-15 固体撮像装置、及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508979A Division JP6915608B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-15 固体撮像装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170657A JP2021170657A (ja) 2021-10-28
JP7192922B2 true JP7192922B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=59965222

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508979A Active JP6915608B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-15 固体撮像装置、及び電子機器
JP2021112200A Active JP7192922B2 (ja) 2016-03-29 2021-07-06 固体撮像装置、及び電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508979A Active JP6915608B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-15 固体撮像装置、及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10998357B2 (ja)
JP (2) JP6915608B2 (ja)
CN (1) CN108780803B (ja)
WO (1) WO2017169754A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522284A (ja) 2011-06-09 2014-09-04 クリストファー ホルヴァト 眼科手術のためのレーザー伝送システム
US8986290B2 (en) 2011-10-06 2015-03-24 Douglas Patton Systems and methods for combined femto-phaco cataract surgery
US10475832B2 (en) * 2015-09-17 2019-11-12 Semiconductor Components Industries, Llc High dynamic range pixel using light separation
JP2017163010A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
US11937954B2 (en) 2016-10-21 2024-03-26 Lensar, Inc. Systems and methods for combined Femto-Phaco surgery
CN108337409B (zh) * 2017-01-19 2021-06-22 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及照相机系统
US10714517B2 (en) 2018-01-23 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
US11658193B2 (en) 2018-01-23 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
JP6728268B2 (ja) * 2018-04-26 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP2022002229A (ja) * 2018-09-05 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、および撮像素子
KR102060194B1 (ko) * 2018-10-15 2019-12-27 (주) 픽셀플러스 이미지 센싱 장치 및 이의 동작 방법
WO2020095689A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、および電子機器
JP2022530834A (ja) 2019-05-03 2022-07-01 レンサー インク クラウドベースのシステム白内障治療データベースとアルゴリズムシステム
CN110190075B (zh) * 2019-05-23 2021-08-17 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像传感器
JPWO2021020156A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
CN112399110A (zh) * 2019-08-15 2021-02-23 天津大学青岛海洋技术研究院 一种对数光响应大动态范围像素结构
JP2021086851A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
WO2021124975A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
US11362121B2 (en) * 2020-01-28 2022-06-14 Omnivision Technologies, Inc. Light attenuation layer fabrication method and structure for image sensor
JPWO2021186911A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23
US11647300B2 (en) * 2020-12-07 2023-05-09 Omnivision Technologies, Inc. Method for forming LED flickering reduction (LFR) film for HDR image sensor and image sensor having same
CN112563299B (zh) * 2020-12-10 2023-03-24 成都微光集电科技有限公司 Cmos图像传感器及其制备方法
KR20220085542A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
KR20220120049A (ko) 2021-02-22 2022-08-30 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2023069540A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
WO2023181657A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281875A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd 撮像素子
JP2013033864A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
JP2014229810A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
WO2015012098A1 (ja) 2013-07-22 2015-01-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2015026675A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015029054A (ja) 2013-07-03 2015-02-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20031143A0 (fi) * 2003-08-08 2003-08-08 Wallac Oy Optinen fokusointimenetelmä ja -järjestely
JP4442157B2 (ja) 2003-08-20 2010-03-31 ソニー株式会社 光電変換装置及び固体撮像装置
JP4322166B2 (ja) * 2003-09-19 2009-08-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
US7026596B2 (en) * 2003-10-30 2006-04-11 Micron Technology, Inc. High-low sensitivity pixel
CN101120285A (zh) * 2005-02-10 2008-02-06 富士胶片株式会社 图像曝光装置
JP2007066962A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujifilm Corp カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
KR101338353B1 (ko) * 2007-05-30 2013-12-06 삼성전자주식회사 영상 촬상 장치 및 방법
JP5040960B2 (ja) * 2009-06-04 2012-10-03 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2011061522A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujifilm Corp Mos型イメージセンサ、mos型イメージセンサの駆動方法、撮像装置
JP5422362B2 (ja) * 2009-12-15 2014-02-19 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5454894B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-26 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
US20110175981A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Chun-Hung Lai 3d color image sensor
JP2011238781A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Panasonic Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP5489855B2 (ja) * 2010-05-14 2014-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2012034350A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
KR101590146B1 (ko) * 2010-08-24 2016-02-01 후지필름 가부시키가이샤 고체 촬상 장치
JP5570377B2 (ja) 2010-09-30 2014-08-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5646421B2 (ja) * 2011-09-22 2014-12-24 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像システム
US9490373B2 (en) * 2012-02-02 2016-11-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus with improved storage portion
JP6070301B2 (ja) * 2013-03-12 2017-02-01 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2014232988A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ニコン 撮像装置
US20150054997A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Aptina Imaging Corporation Image sensors having pixel arrays with non-uniform pixel sizes
US9147704B2 (en) * 2013-11-11 2015-09-29 Omnivision Technologies, Inc. Dual pixel-sized color image sensors and methods for manufacturing the same
DE102014001933A1 (de) * 2014-02-12 2015-08-13 Michael Niederbacher Verfahren und Anlage zum Erzeugen von Biomethan
JP2015216186A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP6418785B2 (ja) * 2014-05-21 2018-11-07 キヤノン株式会社 撮像素子、その制御方法、および制御プログラム、並びに信号処理装置
JP6579756B2 (ja) * 2015-02-10 2019-09-25 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
KR20160109694A (ko) * 2015-03-12 2016-09-21 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 처리 시스템
US9812488B2 (en) * 2015-05-19 2017-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same
US10341592B2 (en) * 2015-06-09 2019-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, driving method, and electronic device
US9911773B2 (en) * 2015-06-18 2018-03-06 Omnivision Technologies, Inc. Virtual high dynamic range large-small pixel image sensor
JP6558998B2 (ja) * 2015-07-28 2019-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6754157B2 (ja) * 2015-10-26 2020-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US9590005B1 (en) * 2016-01-25 2017-03-07 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range image sensor with reduced sensitivity to high intensity light
WO2017130728A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
CN112788224B (zh) * 2016-01-29 2023-04-04 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281875A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd 撮像素子
JP2013033864A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
JP2014229810A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2015029054A (ja) 2013-07-03 2015-02-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2015012098A1 (ja) 2013-07-22 2015-01-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2015026675A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10998357B2 (en) 2021-05-04
US20190096933A1 (en) 2019-03-28
JP2021170657A (ja) 2021-10-28
JPWO2017169754A1 (ja) 2019-02-07
CN108780803B (zh) 2023-03-17
US11798962B2 (en) 2023-10-24
US20210242256A1 (en) 2021-08-05
JP6915608B2 (ja) 2021-08-04
CN108780803A (zh) 2018-11-09
WO2017169754A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7192922B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP7472952B2 (ja) 撮像装置
US11322534B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US11315976B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device and electronic apparatus
US20240047504A1 (en) Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
CN108111787B (zh) 摄像器件
US20140312451A1 (en) Solid-state imaging element, manufacturing method, and electronic device
JP6873905B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP5326507B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2016162917A (ja) 固体撮像素子および電子機器
US20220285410A1 (en) Semiconductor apparatus and device
KR20170122724A (ko) 반도체 장치, 고체 촬상 소자, 촬상 장치, 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151