JP2007281875A - 撮像素子 - Google Patents

撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281875A
JP2007281875A JP2006105371A JP2006105371A JP2007281875A JP 2007281875 A JP2007281875 A JP 2007281875A JP 2006105371 A JP2006105371 A JP 2006105371A JP 2006105371 A JP2006105371 A JP 2006105371A JP 2007281875 A JP2007281875 A JP 2007281875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity value
filter
green
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006105371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967427B2 (ja
Inventor
Kenzo Fukuyoshi
健蔵 福吉
Keisuke Ogata
啓介 緒方
Mitsuhiro Nakao
充宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006105371A priority Critical patent/JP4967427B2/ja
Publication of JP2007281875A publication Critical patent/JP2007281875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967427B2 publication Critical patent/JP4967427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】ダイナミックレンジの広い撮像素子を提供する。
【解決手段】撮像素子5は、撮像部10と処理部20とを備える。撮像部10は、受光素子12上に、互いに長辺を接して形成される複数の8角形フィルタ14Pと、8角形フィルタ14Pの4つの短辺により形成される隙間の領域に形成される複数の4角形フィルタ14Qとを備える。8角形フィルタ14Pは、青フィルタ14B・緑フィルタ14G・赤フィルタ14Rを備え、4角形フィルタ14Qは、入射光を第1の光として透過する透明フィルタ14Wと、入射光を第2の光として透明フィルタ14Wより低い透過率で透過する灰フィルタ14Hとを備える。処理部20は、第1の光の強度値IWが飽和強度値IWsより大きいと検知された場合、第2の光の強度値IHに基づいて、青・緑・赤の光の強度値を補正する補正部22を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、C−MOSやCCD等の撮像素子に関し、例えば、ダイナミックレンジの広い撮像素子を提供することを目的とする。
従来からC−MOSやCCD等の受光素子おいて、ダイナミックレンジを広くすることが試みられている。ダイナミックレンジとは、処理可能な信号等の最大値と最小値の範囲のことである。
従来の受光素子のダイナミックレンジは、人間が視覚可能なダイナミックレンジより低い値を示している。通常、人間が視覚可能なダイナミックレンジは、7桁程度の光量の範囲である。この範囲において、人間は、最低被写体照度が0.01ルクス以下の暗い環境下でも物体を認識でき、太陽光下の明るい戸外でも物体を認識できる。
一方、C−MOSやCCD等の受光素子のダイナミックレンジは、多くても4桁程度である。それゆえ、C−MOSやCCD等の受光素子では、物体を撮像できる最低被写体照度が1ルクス程度となる。
ダイナミックレンジが狭いと、高強度の光が受光素子に入射した場合、スミア等のノイズが発生する。スミアまで至らなくても、ハイライト部がつぶれてしまう場合がある。
そこで、このようなスミア等に対する対策手法として、受光素子で受けるハイライト部の信号を圧縮してダイナミックレンジを改善する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、大きさの異なる高感度受光素子と低感度受光素子とを利用してダイナミックレンジを改善する技術が提案されている(例えば、特許文献2・3参照)。
特公平1−18629号公報 特開平9−205589号公報 特開2005−268356号公報
しかしながら、上述した特許文献1に示される技術では、受光素子のしきい値のムラが再生像にノイズとして表われるという問題が生じる。
また、特許文献2・3に示される技術では、高感度受光素子と低感度受光素子とをユニットセル(二個一組)として形成する必要がある。それゆえ、構造が複雑となり、コストも高くなる。また、高感度受光素子の開口率が小さくなり、色再現性が低下する問題やシェーディングが増加する問題が生じる。換言すれば、シェーディングの増加により、受光素子を多数配列する撮像素子において、その撮像素子のチップ内で中央の受光素子と、端部あるいはコーナー部の受光素子とにおいて入射光量に対し感度差が生じ、再現する画像の端部が暗くなるといった問題が生じる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ダイナミックレンジの広い撮像素子を提供することを目的とする
本発明は上記課題を解決するために以下の手段を講じる。
請求項1に対応する発明は、基板と、前記基板上に形成され、入射される入射光を受光して電気信号に変換する複数の受光素子と、前記受光素子上に、互いの辺が接して行列状に形成される複数の8角形フィルタと、前記受光素子上に、隣接する8角形フィルタの4つの斜辺により形成される隙間の領域に形成される複数の4角形フィルタと、前記8角形フィルタ上に形成される8角形マイクロレンズと、前記4角形フィルタ上に形成される4角形マイクロレンズとを備えた撮像素子である。
請求項2に対応する発明は、請求項1に対応する撮像素子において、前記8角形フィルタは、前記入射光のうち青色光を抽出するための青フィルタと、前記入射光のうち緑色光を抽出するための緑フィルタと、前記入射光のうち赤色光を抽出するための赤フィルタと
を備えた撮像素子である。
請求項3に対応する発明は、請求項2に対応する撮像素子において、前記4角形フィルタは、前記入射光を第1の光として透過する透明フィルタと、前記透明フィルタより低い透過率で、前記入射光を第2の光として透過する灰フィルタとを備えた撮像素子である。
請求項4に対応する発明は、請求項3に対応する撮像素子において、前記第1の光の強度値が、予め設定した飽和強度値より大きいか否かを検知する検知手段と、前記検知手段により、前記第1の光の強度値が前記飽和強度値より大きいと検知された場合、前記第2の光の強度値に基づいて、前記青色光の強度値と前記緑色光の強度値と前記赤色光の強度値とを補正する補正手段とを備えた撮像素子である。
請求項5に対応する発明は、請求項4に対応する撮像素子において、前記補正手段は、前記第1の光の強度値が前記飽和強度値より大きい場合、前記青色光の強度値を下式(1)に基づいて補正する第1青補正手段と、前記緑色光の強度値を下式(2)に基づいて補正する第1緑補正手段と、前記赤色光の強度値を下式(3)に基づいて補正する第1赤補正手段とを備えた撮像素子である。
IB=(IBs/IWs)×(IWs+ΔIH) ・・・・・・(1)
IG=(IGs/IWs)×(IWs+ΔIH) ・・・・・・(2)
IR=(IRs/IWs)×(IWs+ΔIH) ・・・・・・(3)
但し、IB:補正後の青色光の強度値、IG:補正後の緑色光の強度値、IR:補正後の赤色光の強度値、IWs:飽和強度値、IBs:第1の光の強度値が飽和強度値に達したときの青色光の強度値、IGs:第1の光の強度値が飽和強度値に達したときの緑色光の強度値、IRs:第1の光の強度値が飽和強度値に達したときの赤色光の強度値、ΔIH:第1の光の強度値が飽和強度値に達したときの入射光量から増加した分の入射光量に対する第2の光の強度値の増加した分の値である。
請求項6に対応する発明は、請求項2に対応する撮像素子において、前記4角形フィルタは、前記青フィルタより低い透過率で青色光を抽出し、隣接する青フィルタにより抽出される青色光の強度値を補正するための青補正フィルタと、前記緑フィルタより低い透過率で緑色光を抽出し、隣接する緑フィルタにより抽出される緑色光の強度値を補正するための緑補正フィルタと、前記赤フィルタより低い透過率で赤色光を抽出し、隣接する赤フィルタにより抽出される赤色光の強度値を補正するための赤補正フィルタとを備えた撮像素子である。
請求項7に対応する発明は、請求項6に対応する撮像素子において、前記青色光の強度値が、予め設定された強度値である青最大値より大きいか否かを検知する青検知手段と、前記緑色光の強度値が、予め設定された強度値である緑最大値より大きいか否かを検知する緑検知手段と、前記赤色光の強度値が、予め設定された強度値である赤最大値より大きいか否かを検知する赤検知手段と、前記青検知手段により、前記青色光の強度値が前記青最大値より大きいと検知された場合、下式(4)に基づいて、前記青色光の強度値を補正する第2青補正手段と、前記緑検知手段により、前記緑色光の強度値が前記緑最大値より大きいと検知された場合、下式(5)に基づいて、前記緑色光の強度値を補正する第2緑補正手段と、前記赤検知手段により、前記赤色光の強度値が前記赤最大値より大きいと検知された場合、下式(6)に基づいて、前記赤色光の強度値を補正する第2赤補正手段とを備えた撮像素子である。
IB=IBmax+IBH ・・・・・・(4)
IG=IGmax+IGH ・・・・・・(5)
IR=IRmax+IRH ・・・・・・(6)
但し、IB:補正後の青色光の強度値、IG:補正後の緑色光の強度値、IR:補正後の赤色光の強度値、IBmax:青最大値、IGmax:緑最大値、IRmax:赤最大値、IBH:青色光の強度が青最大値に達したときの入射光量から増加した分の入射光量に対する青補正フィルタにより抽出される青色光の強度値の増加した分の値、IGH:緑色光の強度が緑最大値に達したときの入射光量から増加した分の入射光量に対する緑補正フィルタにより抽出される緑色光の強度値の増加した分の値、IRH:赤色光の強度が赤最大値に達したときの入射光量から増加した分の入射光量に対する赤補正フィルタにより抽出される赤色光の強度値の増加した分の値である。
請求項8に対応する発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に対応する撮像素子において、前記8角形マイクロレンズおよび前記4角形マイクロレンズは、ドライエッチングを用いた形状転写の方式で形成されるマイクロレンズである撮像素子である。
請求項9に対応する発明は、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に対応する撮像素子において、前記受光素子が形成される領域以外の前記基板上の領域に、光の反射を抑制するための遮光膜が形成された撮像素子である。
請求項10に対応する発明は、請求項9に対応する撮像素子において、前記遮光膜上に、表面を粗化した透明樹脂層が形成された撮像素子である。
<用語>
本発明において、「透過率」は、屈折率1.5前後の透明ガラスの透過率を100%として求めている。
また、「半値波長」とは、光の透過が抑制された短波長側から、光を透過する長波長側にかけてフィルタの分光特性曲線が立ち上がるところにおいて、フィルタの透過率が50%となる光の波長を意味する。
<作用>
従って、本発明は以上のような手段を講じたことにより、以下の作用を有する。
請求項1に対応する発明は、受光素子上に、互いの辺が接して行列状に形成される複数の8角形フィルタと、隣接する8角形フィルタの4つの斜辺により形成される隙間の領域に形成される複数の4角形フィルタと、8角形マイクロレンズと、4角形マイクロレンズとを備えた構成により、8角形フィルタを介して受光した光の強度値を、4角形フィルタを介して受光した光の強度値で補正し得る撮像素子を提供することができる。それゆえ、ダイナミックレンジの広い撮像素子を提供できる。
請求項2に対応する発明は、請求項1に対応する作用に加え、8角形フィルタは、入射光のうち青色光を抽出するための青フィルタと、入射光のうち緑色光を抽出するための緑フィルタと、入射光のうち赤色光を抽出するための赤フィルタとを備えているので、カラー画像を再現し得る撮像素子を提供することができる。
請求項3に対応する発明は、請求項2に対応する作用に加え、4角形フィルタは、入射光を第1の光として透過する透明フィルタと、入射光を第2の光として、透明フィルタより低い透過率で透過する灰フィルタとを備えた構成により、透明フィルタおよび灰フィルタを介して受光した光の強度値から青色光・緑色光・赤色光の強度値を補正できる。それゆえ、ダイナミックレンジの広い撮像素子を提供できる。
請求項4・5に対応する発明は、請求項3に対応する作用に加え、第1の光の強度値が、予め設定した飽和強度値より大きいか否かを検知する検知手段と、第1の光の強度値が飽和強度値より大きいと検知された場合、第2の光の強度値に基づいて、青色光・緑色光・赤色光のそれぞれの強度値を補正する補正手段とを備えた構成により、入射光の強度値が光を電気に変換可能な強度を超える場合でも、青色光・緑色光・赤色光の強度値を補正して求めることができる。これにより、ダイナミックレンジの広い撮像素子を提供できる。
請求項6に対応する発明は、請求項2に対応する作用に加え、4角形フィルタは、青フィルタより低い透過率で青色光を抽出し、隣接する青フィルタにより抽出される青色光の強度値を補正するための青補正フィルタと、緑フィルタより低い透過率で緑色光を抽出し、隣接する緑フィルタにより抽出される緑色光の強度値を補正するための緑補正フィルタと、赤フィルタより低い透過率で赤色光を抽出し、隣接する赤フィルタにより抽出される赤色光の強度値を補正するための赤補正フィルタとを備えた構成により、青補正フィルタ・緑補正フィルタ・赤補正フィルタを介して受光した光の強度値から青色光・緑色光・赤色光の強度値を補正することができる。これにより、ダイナミックレンジの広い撮像素子を提供できる。
請求項7に対応する発明は、請求項6に対応する作用に加え、青・緑・赤の各色に対応する光の強度値が、その色毎に設定された最大値より大きいか否かを検知する検知手段と、当該最大値より大きいと検知された場合に、その色に対応する光の強度値を補正する手段とを備えた構成により、青補正フィルタ・緑補正フィルタ・赤補正フィルタを介して受光した光の強度値から青色光・緑色光・赤色光の強度値を補正することができる。これにより、ダイナミックレンジの広い撮像素子を提供できる。
請求項8に対応する発明は、請求項1〜請求項7に対応する作用に加え、8角形マイクロレンズおよび4角形マイクロレンズは、ドライエッチングを用いた形状転写の方式で形成されるマイクロレンズであるので、レンズのパターンを高精度に形成した撮像素子を提供することができる。
請求項9に対応する発明は、請求項1〜8に対応する作用に加え、受光素子が形成される領域以外の基板上の領域に、光の反射を抑制するための遮光膜を形成した構成により、受光素子が形成される領域以外の領域に入射した光もしくは受光素子が形成される領域からの反射光などの光により生じる迷光を軽減することができる。
請求項10に対応する発明は、請求項9に対応する作用に加え、遮光膜上に、表面を粗化した透明樹脂層を形成したので、遮光膜に反射して生じる迷光の影響を抑えることができる。
本発明によれば、ダイナミックレンジの広い撮像素子を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
(1−1.構成)
図1は本発明の第1の実施形態に係る撮像素子5の構成を示す模式図である。また、図2は図1における撮像部10のI−I’断面図である。本実施形態において、対象を総括的に説明する場合、単に数字を表記し、個別的に説明する場合、数字に添え字B・G・R・W・Hを付して表記する。例えば、フィルタを総括的に説明する場合、フィルタ14と表記し、個別的に説明する場合、透明フィルタ14W・青フィルタ14B・緑フィルタ14G・赤フィルタ14R・透明フィルタ14W・灰フィルタ14Hと表記する。また、図1においてB・G・R・W・Hの記号は、後述する受光素子12とフィルタ14との組をそれぞれ示している。なお、以下の各実施形態も同様に表記する。
撮像素子5は、撮像部10と処理部20とを備える。本実施形態では撮像素子5として、C−MOSを例示する。なお、本実施形態に係る撮像素子5は、入射光側に赤外線カットフィルタ(図示せず)を備えているものとする。そのため、以下の議論において、入射光の強度からは赤外線の強度が除外されている。
撮像部10は、入射される入射光を受光するものであり、基板11と受光素子12・平坦化層13・フィルタ14・マイクロレンズ15とを備える。
基板11は、電気信号の授受を可能とする配線層を具備する半導体基板である。配線層(図示せず)を介して、受光素子12が受光した光の強度値(電気信号)を処理部20に送出する。
受光素子12は、基板11上に形成され、入射される入射光を受光して電気信号に光電変換するものである。後述するように本実施形態においては、フィルタ14として、青フィルタ14B・緑フィルタ14G・赤フィルタ14R・透明フィルタ14W・灰フィルタ14Hの5種類のものが形成される。そこで、便宜上、青フィルタ14B・緑フィルタ14G・赤フィルタ14R・透明フィルタ14W・灰フィルタ14Hのそれぞれを経由した光を受光する受光素子を、それぞれ青受光素子12B・緑受光素子12G・赤受光素子12R・白受光素子12W・灰受光素子12Hと呼ぶこととする。
青受光素子12Bは、受光した入射光を変換して得られる電気信号を、青色光の強度値IBとして、青補正部22Bに送出する。
緑受光素子12Gは、受光した入射光を変換して得られる電気信号を、緑色光の強度値IGとして、緑補正部22Gに送出する。
赤受光素子12Rは、受光した入射光を変換して得られる電気信号を、赤色光の強度値IRとして、赤補正部22Rに送出する。
白受光素子12Wは、受光した入射光を変換して得られる電気信号を、第1の光の強度値IWとして、飽和検知部21と青補正部22B・緑補正部22G・赤補正部22Rとに送出する。
灰受光素子12Hは、受光した入射光を変換して得られる電気信号を、第2の光の強度値IHとして、青補正部22B・緑補正部22G・赤補正部22Rに送出する。
平坦化層13は、受光素子12が形成された基板11の入射光側の面に積層されるものであり、フィルタ14の設置面を平坦にしている下地の樹脂層である。具体的には、平坦化層13は、紫外線吸収剤としてクマリン系の染料を染料濃度で5%含有したアクリル樹脂により形成することができる。このように紫外線吸収剤を平坦化層13に添加しておけば、フォトリソグラフィプロセスによりフィルタ14を形成する際に、パターン露光時に生じる半導体基板表面からのハレーションを防止できる。それゆえ、フィルタパターンを高精度に形成できる。なお、本実施形態では、平坦化層13の膜厚を0.1μmとしている。
フィルタ14は、各受光素子12上に個別に形成され、入射光のうちの特定の色成分の光を抽出するために用いられるカラーフィルタである。ここでは、8角形フィルタ14Pと4角形フィルタ14Qとの2種類の平面視形状のカラーフィルタが形成される。
8角形フィルタ14Pは、互いの辺が接して行列状に形成される8角形のカラーフィルタであり、青フィルタ14B・緑フィルタ14G・赤フィルタ14Rとして形成される。本実施形態においては、8角形フィルタ14Pは、膜厚が0.8μmで、画素ピッチが1.8μmとなるように形成される。
青フィルタ14Bは、入射光のうち青色光を抽出するためのものである。この青フィルタ14Bは、C.I. Pigment Blue 15:6やC.I. Pigment Violet 23等の色材を含むカラーレジストから形成される。さらに、カラーレジストには、シクロヘキサノン・PGMEAなどの有機溶剤やポリマーワニス・モノマー・感光剤・分散剤が添加される。
緑フィルタ14Gは、入射光のうち緑色光を抽出するためのものである。この緑フィルタ14Gは、C.I. Pigment Yellow 150やC.I. Pigment Yellow 139,C.I. Pigment Green36, C.I. Pigment Green 7等の色材を含むカラーレジストから形成される。さらに、カラーレジストには、シクロヘキサノン・PGMEAなどの有機溶剤やポリマーワニス・モノマー・感光剤・分散剤が添加される。
赤フィルタ14Rは、入射光のうち赤色光を抽出するためのものである。この赤フィルタ14Gは、C.I. Pigment Red 177やC.I. Pigment Red 48:1,C.I. Pigment Yellow 139等の色材を含むカラーレジストから形成される。さらに、カラーレジストには、シクロヘキサノン・PGMEAなどの有機溶剤やポリマーワニス・モノマー・感光剤・分散剤が添加される。
4角形フィルタ14Qは、隣接する8角形フィルタ14Pの4つの斜辺により形成される隙間の領域に、4角形に形成されるカラーフィルタであり、透明フィルタ14W・灰フィルタ14Hとして形成される。
透明フィルタ14Wは、撮像部10に入射する入射光を透過するものであり、無色透明のフィルタである。詳しくは、透明フィルタ14Wは、400nm〜700nmの可視域の光を透過する。ここでは、透明フィルタ14Wは、平坦化層13と同様に、クマリン系の染料を染料濃度で5%含有したアクリル樹脂から形成される。このように形成された透明フィルタ14Wは、365nm〜420nmの光波長域内のいずれかの波長の光で50%の透過率となる分光特性を示し、かつ450nm以上の波長の光に対して90%以上の透過率を示す。また、これに限られず、耐熱性のあるアクリル樹脂、フッ素系アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂、Si基を導入したハイブリッド樹脂、あるいはSiNやSiOなどの無機材料を含むものにより形成しても良い。
灰フィルタ14Hは、透明フィルタ14Wより低い透過率で入射光を透過するフィルタである。具体的には、その透過率が、400nm〜640nmの波長域において、透明フィルタ14Wの透過率の1/100〜1/5倍の範囲内にあり、かつ、透明フィルタ14Wの透過率に対し略一定比率の値を示す、目視で灰色(グレー)のフィルタである。このような灰フィルタ14Hは、例えば、C.I. Pigment Yellow 139とC.I. Pigment Blue 15:3,C.I. Pigment Green 36,C.I. Pigment Red 81:2 とを混合した有機顔料を用いることにより形成することができる。また、上記の有機顔料の混合物に異なる色の有機顔料やカーボンや金属酸化物の微粒子等を組み合わせて形成しても良い。
なお、緑フィルタ14Gを2画素とし、青フィルタ14Bと赤フィルタ14Rとをそれぞれ1画素とした計4画素により色分離の1単位が形成される。さらに、色分離の1単位毎に、隣接する灰フィルタ14Hと透明フィルタ14Wとが関連付けられて形成される。すなわち、計8画素が1組として関連付けられて形成される。
上述した8角形フィルタ14P(14B・14G・14R)の分光特性は、図3に示すように表わされる。図3において、a1・a2・a3は、それぞれ青フィルタ14B・緑フィルタ14G・赤フィルタ14Rの分光特性を示している。また、4角形フィルタ14Q(14W・14H)の分光特性は、図4に示すように表わされる。図4において、b1・b2は、それぞれ透明フィルタ14W・灰フィルタ14Hの分光特性を示している。この図4においては、透明フィルタ14Wと灰フィルタ14Hとの入射光の透過率の差は、およそ10倍前後である。なお、各フィルタの分光特性は、フィルタを形成するための顔料やその比率およびフィルタの膜厚によって調整することができる。
マイクロレンズ15は、受光素子12に入射光を集光するためのものであり、各フィルタ14上に形成される。ここでは、8角形マイクロレンズ15Pと4角形マイクロレンズ15Qとは、底面から頂点までの高さが0.3μmとなるように形成される。8角形マイクロレンズ15Pは、8角形フィルタ14P(14B・14G・14R)の上に形成され、4角形マイクロレンズ15Qは4角形フィルタ14Q(14W・14H)の上に形成される。なお、マイクロレンズ15は、平坦化層13および透明フィルタ14Wと同じ材質のものから形成され、マイクロレンズ15と透明フィルタ14Wとは一体化した構造となっている。また、マイクロレンズ15の表面は粗化処理される。これにより、フィルタ14の表面からの再反射光による迷光を軽減でき、出力される画質を向上できる。
処理部20は、飽和検知部21と補正部22・出力部23とを備え、光の3原色の強度値をカラー画像の画素信号として出力するものである。
飽和検知部21は、白受光素子12Wから出力される第1の光の強度値IWを受け取ると、その第1の光の強度値IWが、予め設定された飽和強度値IWsより大きいか否かを検知するものである。なお、受光素子は、入射光の強度が強くなり、ある入射光強度に達すると光の強度が飽和する。すなわち、それ以上の入射光強度になったとしても光の強度が変わらなくなる。そこで、IWとの比較を行なうため、飽和強度値IWsは、実際に受光素子が飽和したときの光の強度値より若干小さめに設定しておく。具体的には、飽和検知部21は、飽和強度値IWsを予め設定し、設定した値をメモリ等に記憶しておく。そして、この記憶した値と第1の光の強度値IWと比較する。第1の光の強度値IWが飽和強度値IWs以上と検知した場合(IW≧IWs)、青色光・緑色光・赤色光の強度値を補正するための「補正制御信号」を補正部22に送出する。一方、第1の光の強度値IWが飽和強度値IWsより小さいと検知した場合(IW<IWs)、青色光・緑色光・赤色光の強度値を補正しない制御をするための「非補正制御信号」を補正部22に送出する。なお、補正制御信号および非補正制御信号には、第1の光の強度値IWのデータが含まれているものとする。
補正部22は、青受光素子12B・緑受光素子12G・赤受光素子12Rから送出される青色光・緑色光・赤色光の強度値を、飽和検知部21から送出される補正制御信号または非補正制御信号に応じて補正するものであり、青補正部22B・緑補正部22G・赤補正部22Rを備える。具体的には、補正制御信号を受け取った場合、灰受光素子14Hから出力される第2の光の強度値IHに基づいて、青色光・緑色光・赤色光の強度値を補正する。そして、それらの補正した値を出力部23に送出する。一方、飽和検知部21から非補正制御信号を受け取った場合、各受光素子12から送出された光の強度値を補正せずに出力部23にそのまま送出する。
青補正部22B(第1青補正手段)は、飽和検知部21から補正制御信号が送出される場合、白受光素子12Wが受光する第1の光の強度値IWと、灰受光素子12Hが受光する第2の光の強度値IHとに基づいて、必要に応じて青色光の強度値IBを補正するものである。具体的には、青補正部22Bは、図5に概念を示すように、第1の光の強度値IWが飽和強度値IWsに達したときの入射光量L1から増加した入射光量ΔLに対する第2の光の強度値の増加した分の強度値ΔIHを用いて、下式(1)に基づき、青色光の強度値IBを補正する。ここで、第1の光の強度値IWが飽和強度値IWsに達したときの青色光の強度値をIBsと表記する。
IB=(IBs/IWs)×(IWs+ΔIH) ・・・・・・(1)
緑補正部22G(第1緑補正手段)は、飽和検知部21から補正制御信号が送出される場合、白受光素子12Wが受光する第1の光の強度値IWと、灰受光素子12Hが受光する第2の光の強度値IHとに基づいて、必要に応じて緑色光の強度値IGを補正するものである。具体的には、飽和検知部21から補正制御信号が送出されている場合、緑補正部22Yは、下式(2)に基づいて、緑色光の強度値IGを補正する。なお、第1の光の強度値IWが飽和強度値IWsに達したときの緑色光の強度値をIGsと表記する。
IG=(IGs/IWs)×(IWs+ΔIH) ・・・・・・(2)
赤補正部22R(第1赤補正手段)は、飽和検知部21から補正制御信号が送出される場合、白受光素子12Wが受光する第1の光の強度値IWと、灰受光素子12Hが受光する第2の光の強度値IHとに基づいて、必要に応じて赤色光の強度値IRを補正するものである。具体的には、飽和検知部21から補正制御信号が送出されている場合、赤補正部22Rは、下式(3)に基づいて、赤色光の強度値IRを補正する。なお、第1の光の強度値IWが飽和強度値IWsに達したときの赤色光の強度値をIRsと表記する。
IR=(IRs/IWs)×(IWs+ΔIH) ・・・・・・(3)
なお、図5において、IB・IG・IRは略同一の直線になる。これは、赤外線カットフィルタを具備した状態では、各フィルタの分光透過率曲線において、波長と透過率とで掛け合わされる面積が略同一になることに起因する。
また、上式(1),(2),(3)において、(IWs+ΔIH)に各々、(IBs/IWs),(IGs/IWs),(IRs/IWs)を係数として掛ける理由は以下の通りである。すなわち、対象物を照らす光源もしくは光を発する光源の光波長分布が一定で単に光源の強度だけが強くなったときは、対象物に反射して撮像素子に入射する光もしくは光源から撮像素子に入射する光は、波長成分が一定で入射光強度が強くなるだけである。換言すれば、対象物の色目が一定で、明るさだけが変わるということになる。それゆえ、光の強度が強くなっても、白色に占める青色・緑色・赤色の各々の比率は変わらないことになる。
出力部23は、青補正部22B・緑補正部22G・赤補正部22Rから3原色の光の強度値IB・IG・IRを受けると、これらの値から画素信号を作成し、外部のディスプレイ装置などに出力するものである。
(1−2.動作)
次に、本実施形態に係る撮像素子5の動作について図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、観測対象から光が放射されると、その一部の光が入射光として撮像素子5に入射する(ステップS1)。
入射光は、マイクロレンズ15により集光され、フィルタ14を透過して受光素子12に到達する。ここで、8角形フィルタ14Pとして、青フィルタ14B・緑フィルタ14G・赤フィルタ14Rが形成されており、青色光・緑色光・赤色光が抽出される。また、4角形フィルタ14Qとして、透明フィルタ14W・灰フィルタ14Hが形成されており、第1の光・第2の光が抽出される(ステップS2)。
各受光素子12に到達した光は電気信号に変換されて、処理部20に送出される。ここでは、透明フィルタ14Wを透過した光の強度値IWが飽和検知部21に送出され、青フィルタ14B・緑フィルタ14G・赤フィルタ14R・灰フィルタ14Hのそれぞれを透過した光の強度値IB・IG・IR・IHが各補正部22B・22G・22Rに送出される。
続いて、飽和検知部21において、第1の光の強度値IWと、飽和検知部21に予め設定された受光素子の飽和強度値IWsとが比較される(ステップS3)。
比較の結果、第1の光の強度値IWが飽和強度値IWs以上の場合(IW≧IWs)、飽和検知部21から各補正部22B・22G・22Rへ第1の光の強度値IWとともに補正制御信号が送出される。補正制御信号を各補正部22B・22G・22Rが受け取ると、青色光・緑色光・赤色光の強度値が各補正部22B・22G・22Rによりそれぞれ補正される。そして、補正された光の強度値が出力部23へ送出される(ステップS3−Yes,ステップS4)。
一方、第1の光の強度値IWが飽和強度値IWsより小さい場合(IW<IWs)、飽和検知部21から各補正部22B・22G・22Rへ非補正制御信号が送出される。非補正制御信号を各補正部22B・22G・22Rが受け取ると、青色光・緑色光・赤色光の強度値は補正されずに、そのまま出力部23へ送出される(ステップS3−No)。
そして、出力部23において、3原色の強度値IB・IG・IRに基づく画素信号がカラー画像として再現されて外部のディスプレイ装置などに出力される(ステップS5)。
(1−3.効果)
以上説明したように、本実施形態に係る撮像素子5は、撮像部10と処理部20とを備え、従来制限のあった撮像素子5のダイナミックレンジを大幅に広げることができる。
すなわち、撮像部10は、受光素子12上に、互いの辺が接して行列状に形成される複数の8角形フィルタ14Pと、隣接する8角形フィルタ14Pの4つの辺により形成される隙間の領域に形成される複数の4角形フィルタ14Qと、8角形マイクロレンズ15Pと、4角形マイクロレンズ15Qとを備えている。ここで、8角形フィルタ14Pは、入射光のうち青色光を抽出するための青フィルタ14Bと、入射光のうち緑色光を抽出するための緑フィルタ14Gと、入射光のうち赤色光を抽出するための赤フィルタ14Rとを備え、4角形フィルタ14Qは、入射光を第1の光として透過する透明フィルタ14Wと、入射光を第2の光として、透明フィルタ14Wより低い透過率で透過する灰フィルタ14Hとを備えた構成により、透明フィルタ14Wおよび灰フィルタ14Hを介して受光した光の強度値から青色光・緑色光・赤色光の各強度値IB・IG・IRを補正できる。それゆえ、ダイナミックレンジの広い撮像素子5を提供できる。
また、処理部20は、第1の光の強度値IWが、予め設定した飽和強度値IWsより大きいか否かを検知する飽和検知部21と、第1の光の強度値IWが飽和強度値IWsより大きいと検知された場合、第2の光の強度値IHに基づいて、青色光・緑色光・赤色光のそれぞれの強度値を補正する補正部22とを備えた構成により、入射光の強度値が飽和強度値IWsを超える場合(IW≧IWs)でも、青色光・緑色光・赤色光の強度値を補正して求めることができる。
なお、本実施形態に係る撮像部10においては、図7に示すように、8角形マイクロレンズ15Pと4角形マイクロレンズ15Qとを約100%の開口率となるように加工できる。ここで、開口率とは、受光素子が形成される領域に対してのレンズが形成される領域の割合を意味する。一方、従来の矩形形のマイクロレンズを用いた撮像部10においては、図8に示すように、マイクロレンズ間の対角方向にデッドスペースDSが生じるので、開口率はせいぜい90%程度である。このように8角形マイクロレンズ15Pと4角形マイクロレンズ15Qとを組み合わせることにより、約100%の開口率に加工できるので、それぞれの受光素子12において、高い集光効果を得ることができる。
また、撮像部10における灰フィルタ14Hの透過率は、400nm〜640nmの波長域において、透明フィルタ14Wの透過率の1/100〜1/5倍の範囲内にあり、かつ、透明フィルタ14Wの透過率に対し略一定比率の値を示すものである。これにより、第4の光の強度値IHに基づき、ダイナミックレンジの広い撮像素子5を提供できる。
補足すると、透明フィルタ14Wは全ての色成分を含む入射光に対する透過率が高いため、白受光素子12Wにより計測される第1の光の強度値IWは他の受光素子により計測される光の強度値よりも早く飽和する。逆に、灰受光素子12Hは、透明フィルタ14Wより透過率が低いため、白受光素子12Wが飽和する光よりも強い光が入射されないと飽和しないことになる。本実施形態においては、灰フィルタ14Hの透過率は透明フィルタ14Wの1/10倍程度の透過率であるので、白受光素子12Wに比して10倍程度の光が入射されないと灰受光素子10Hは飽和しない。従って、白受光素子12Wからの出力信号と灰受光素子12Hからの出力信号とに基づいて画素信号を作ることにより、入射光の強度が高く、白受光素子14Wの飽和強度を超える場合であっても、画素信号を再現し得るダイナミックレンジの広い撮像素子5を提供できる。
また、撮像部10は、受光素子12に入射光を集光するためのマイクロレンズ15を各フィルタ14上に形成したので、各フィルタ14の構成の簡略化および薄型化を図ることができる。さらに、マイクロレンズ15と受光素子12との距離を短くすることにより入射光の取り込み角度を大きくできるので、撮像部10の受光感度を上げることができる。
また、本実施形態では、色分離の1単位毎に複数個の灰フィルタ14Hを関連付けている。そこで、灰フィルタ14Hの透過レベルを関連付けされた灰フィルタの個数分の段階に分けて形成すれば、ダイナミックレンジを灰フィルタの個数分の段階に分けて拡張することができる。また、灰フィルタ14Hを1画素として、残りの画素に近紫外・近赤外の透過フィルタを形成してもよい。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態では、第1の実施形態に係る撮像部10の製造方法について、図9の工程図を用いて説明する。なお、既に説明した部分と同一部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する。また、以下の各実施形態も同様にして重複した説明を省略する。
まず、受光素子12(図9において12H・12B・12W・12R)が形成された基板11上に、平坦化層13を形成する(図9(A))。ここでは、クマリン系の染料を染料濃度で5%含有したアクリル樹脂の塗布液を、2000rpmの回転数でスピンコートした後、200℃の熱処理で硬膜することにより、膜厚0.1μmの平坦化層13を形成する。
次に、平坦化層13の上に約0.8μm膜厚の青色樹脂層BLを形成する。青色樹脂層BLは、例えば、C.I. Pigment Blue 15:6やC.I. Pigment Violet 23等の色材にシクロヘキサノン・PGMEAなどの有機溶剤やポリマーワニス・モノマー・開始剤を添加した感光性樹脂層である。
続いて、マスクM1を用いてパターン露光する(図9(B))。ここでは、露光された部分が光化学反応を起こし、アルカリ不溶となる。
その後、アルカリ溶液などの現像液を用いて光が照射されていない部分を除去して、約0.8μmの青フィルタ14Bを形成する(図9(C))。
また、同様のフォトリソグラフィプロセスにより、約0.8μm膜厚の赤フィルタ14R・灰フィルタ14Hを順次形成する(図9(D))。さらに、図示していないが、約0.8μm膜厚の緑フィルタ14Gを形成する。
このようにして、青フィルタ14B・緑フィルタ14G・赤フィルタ14R・灰フィルタ14Hを形成した後に、約1.6μm膜厚の透明樹脂層WLを形成する。そして、その透明樹脂層WL上にエッチング制御層16およびフェノール樹脂層17を形成する(図9(E))。ここで、透明樹脂層WLは、フッ素基を導入した熱硬化タイプのアクリル透明樹脂により形成される。また、エッチング制御層16は、後述するドライエッチングの際、レンズ母型17Mの形状が一旦転写され、中間レンズを形成するために設けるものである。このエッチング制御層16のエッチングレートは、レンズ母型17Mのエッチングレートより遅いものとするのが望ましい。また、エッチング制御層16は、熱硬化性のあるノポラック樹脂等により形成される。また、フェノール樹脂層17は、アルカリ可溶性・感光性・熱リフロー性を有するアルカリ樹脂等により形成される。
続いて、フェノール樹脂層17を8角形および4角形のパターンに形成する(図10(A))。この際、図11に示されるレンズ形成用マスクM2を用いる。なお、レンズ形成用マスクM2において、8角形領域と4角形領域とは0.4μm隔てて形成される。
そして、熱リフロー技術によりフェノール樹脂層17から半球状のレンズ母型17Mを形成する(図10(B))。
続いて、レンズ母型17Mをマスクとしてドライエッチング処理をする。これにより、レンズ母型17Mの形状が一旦エッチング制御層に転写され、中間レンズ16Mとなる。しかる後、中間レンズ16Mの形状が、透明樹脂層WLに転写されて、約0.3μm膜厚の8角形マイクロレンズ15Pおよび4角形マイクロレンズ15Qが形成される(図10(C)・(D))。なお、エッチング制御層16は、ドライエッチングで形成されるマイクロレンズ15のレンズ間ギャップを小さくし、かつマイクロレンズ15の表面荒れを抑制する役目を果たしている。また、透明フィルタ14Wは、マイクロレンズ15Qと一体化した構造で形成される。
以上説明したように、本実施形態においては、8角形領域と4角形領域とを組み合わせたレンズ形成用マスクM2を用いているので、図12に示すような8角形マイクロレンズ15Pと4角形マイクロレンズ15Qとを、ドライエッチングを用いた形状転写の方式で形成することができる。これにより、レンズのパターンを高精度に形成した撮像部10を提供できる。なお、図12において、8角形レンズ15Pの大きさは3μm程度であり、4角形レンズ15Qの大きさは1.4μm程度である。
また、撮像部10において、透明フィルタ14Wとマイクロレンズ15とを一体化した構造とすることで、製造工程を簡略化することができる。
なお、撮像部10の製造工程において、フィルタ14の形成前に、所定部位の平坦化層13を凹ませる(ザクリを設ける)ことにより、凹ませた部位のフィルタ14の膜厚を厚くすることができる。例えば図13に示すように、所定部位の平坦化層13を除去して、当該除去部位の灰フィルタ14Hの膜厚を厚くすることができる。それゆえ、このザクリの量を調節することにより、膜厚を変化させて各フィルタの透過率を調整することができる。本実施形態においては、0.2〜0.3μm程度のザクリを設けている。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態は、青色光・緑色光・赤色光の強度値の補正方法が第1の実施形態とは異なるものである。
図14は本発明の第3の実施形態に係る撮像素子5の撮像部10の平面図である。
撮像部10は、4角形フィルタ14Qとして、透明フィルタ14Wおよび灰フィルタ14Hではなく、青補正フィルタ14BH・緑補正フィルタ14GH・赤補正フィルタ14RHを備える。なお、便宜上、青補正フィルタ14BH・緑補正フィルタ14GH・赤補正フィルタ14RHを経由して入射光を受光する受光素子をそれぞれ青補正受光素子12BH・緑補正受光素子12GH・赤補正受光素子12RHと呼ぶこととする。
青受光素子12Bは、受光した入射光を変換して得られる電気信号を、青色光の強度値IBとして、後述する青検知部21Bに送出する。
緑受光素子12Gは、受光した入射光を変換して得られる電気信号を、緑色光の強度値IGとして、後述する緑検知部21Gに送出する。
赤受光素子12Rは、受光した入射光を変換して得られる電気信号を、赤色光の強度値IRとして、後述する赤検知部21Rに送出する。
青補正受光素子12BHは、受光した入射光を変換して得られる電気信号を、青色光の補正用強度値IBHとして、青補正部22B’に送出する。ここで、補正用強度値IBHは、予め関連付けられた隣接する青受光素子12Bにより抽出される青色光の強度値IBを補正するためのデータである。
緑補正受光素子12GHは、受光した入射光を変換して得られる電気信号を、緑色光の補正用強度値IGHとして、緑補正部22G’に送出する。ここで、補正用強度値IGHは、予め関連付けられた隣接する緑受光素子12Gにより抽出される緑色光の強度値IGを補正するためのデータである。
赤補正受光素子12RHは、受光した入射光を変換して得られる電気信号を、赤色光の補正用強度値IBHとして、赤補正部22R’に送出する。ここで、補正用強度値IRHは、予め関連付けられた隣接する赤受光素子12Rにより抽出される赤色光の強度値IRを補正するためのデータである。
青補正フィルタ14BHは、青フィルタ14Bより低い透過率で青色光を抽出するものである。なお、この青補正フィルタ14BHは、隣接する青フィルタ14Bと対応付けられている。
緑補正フィルタ14GHは、緑フィルタ14Gより低い透過率で緑色光を抽出するものである。なお、この緑補正フィルタ14GHは、隣接する緑フィルタ14Gと対応付けられている。
赤補正フィルタ14RHは、赤フィルタ14Rより低い透過率で赤色光を抽出するものである。なお、この赤補正フィルタ14RHは、隣接する赤フィルタ14Rと対応付けられている。
処理部20は、飽和検知部21として、青検知部21B・緑検知部21G・赤検知部21Rを備え、補正部22として、青補正部22B’・緑補正部22G’・赤補正部22R’を備える。
青検知部21Bは、青受光素子12Bから送出される青色光の強度値IBが、予め設定された強度値である青最大値IBmaxより大きいか否かを検知するものである。具体的には、青色光の強度値IBが青最大値IBmax以上と検知された場合(IB≧IBmax)、青補正部22B’に補正制御信号を送出する。一方、IB<IBmaxの場合、青色光の強度値IBとともに非補正制御信号を青補正部22B’に送出する。
緑検知部21Gは、緑受光素子12Gから送出される緑色光の強度値IGが、予め設定された強度値である緑最大値IGmaxより大きいか否かを検知するものである。具体的には、IG≧IGmaxとなる場合、緑補正部22G’に補正制御信号を送出する。一方、IG<IGmaxの場合、緑色光の強度値IGとともに非補正制御信号を緑補正部22G’に送出する。
赤検知部21Rは、赤受光素子12Rから送出される赤色光の強度値IRが、予め設定された強度値である赤最大値IRmaxより大きいか否かを検知するものである。具体的には、IR≧IRmaxとなる場合、赤補正部22R’に補正制御信号を送出する。一方、IR<IRmaxの場合、赤色光の強度値IRとともに非補正制御信号を赤補正部22R’に送出する。
なお、前述したのと同様の理由により、値の比較を行なうため、予め設定する各色の光の強度値IBmax,IGmax,IRmaxは、各色の受光素子が実際に飽和する光の強度値より若干小さく設定するものである。
青補正部22B’(第2青補正手段)は、青フィルタ14Bにより抽出される青色光の強度値IBを、必要に応じて補正するものである。具体的には、青検知部21Bから補正制御信号が送出された場合、青補正フィルタ14BHにより抽出される青色光の強度値IBHを加算して、青色光の強度値IBを補正するものである。すなわち、青色光の強度値IBを下式(4)で表わされる値に補正する。なお、IBHは、青色光の強度値が最大値に達したときの入射光量から増加した分の入射光量に対する青補正フィルタ14BHにより抽出される青色光の強度値の増加した分の値である(図5のΔIHに相当)。また、補正した青色光の強度値IBは出力部23に送出される。
IB = IBmax + IBH ・・・(4)
一方、青検知部21Bから非補正制御信号が送出された場合、青補正部22B’は、青色光の強度値IBを補正せずに出力部23に送出する。
緑補正部22G’(第2緑補正手段)は、緑フィルタ14Gにより抽出される緑色光の強度値IGを、必要に応じて補正するものである。具体的には、緑検知部21Gから補正制御信号が送出された場合、緑補正フィルタ14GHにより抽出される緑色光の強度値IGHを加算して、緑色光の強度値IGを補正するものである。すなわち、緑色光の強度値IGを下式(5)で表わされる値に補正する。なお、IGHは、緑色光の強度値が最大値に達したときの入射光量から増加した分の入射光量に対する緑補正フィルタ14GHにより抽出される緑色光の強度値の増加した分の値である。また、補正した緑色光の強度値IGは出力部23に送出される。
IG = IGmax + IGH ・・・(5)
一方、緑検知部21Gから非補正制御信号が送出された場合、緑補正部22G’は、緑色光の強度値IGを補正せずに出力部23に送出する。
赤補正部22R’(第2赤補正手段)は、赤フィルタ14Rにより抽出される赤色光の強度値IRを、必要に応じて補正するものである。具体的には、赤検知部21Rから補正制御信号が送出された場合、赤補正フィルタ14RHにより抽出される赤色光の強度値IRHを加算して、赤色光の強度値IRを補正するものである。すなわち、赤色光の強度値IRを下式(6)で表わされる値に補正する。なお、IRHは、赤色光の強度値が最大値に達したときの入射光量から増加した分の入射光量に対する赤補正フィルタ14RHにより抽出される赤色光の強度値の増加した分の値である。また、補正した赤色光の強度値IRは出力部23に送出される。
IR = IRmax + IRH ・・・(6)
一方、赤検知部21Rから非補正制御信号が送出された場合、赤補正部22R’は、赤色光の強度値IRを補正せずに出力部23に送出する。
次に、本実施形態に係る撮像素子5の動作について図15のフローチャートを用いて説明する。
まず、観測対象から光が放射されると、その一部の光が入射光として撮像素子5に入射する(ステップT1)。
入射光は、マイクロレンズ15により集光され、フィルタ14を透過して受光素子12に到達する。ここで、8角形フィルタ15Pとして、青フィルタ14B・緑フィルタ14G・赤フィルタ14Rが形成されており、青色光・緑色光・赤色光が抽出される。また、4角形フィルタ15Qとして、青補正フィルタ14BH・緑補正フィルタ14GH・赤補正フィルタ14RHが形成されており、補正用の青色光・補正用の緑色光・補正用の赤色光が抽出される。(ステップT2)。
各受光素子12に到達した光は電気信号に変換されて、処理部20に送出される。ここでは、青フィルタ14B・緑フィルタ14G・赤フィルタ14Rのそれぞれを透過した光の強度値IB・IG・IR・が各検知部21B・21G・21Rに送出され、青補正フィルタ14BH・緑補正フィルタ14GH・赤補正フィルタ14RHのそれぞれを透過した光の強度値IBH・IGH・IRHが各補正部22B’・22G’・22R’に送出される。
続いて、青検知部21Bにおいて、青色光の強度値IBと、青検知部21Bに予め設定された青最大値IBmaxとが比較される(ステップT3)。
比較の結果、青色光の強度値IBが青最大値IBmax以上の場合(IB≧IBmax)、青検知部21Bから青補正部22B’へ青色光の強度値IBとともに補正制御信号が送出される。青補正部22B’が補正制御信号を受け取ると、青色光の強度値IBが補正される。そして、補正された青色光の強度値IBが出力部23へ送出される。(ステップT3−Yes,T4)。
一方、青色光の強度値IBが青最大値IBmaxより小さい場合(IB<IBmax)、青検知部21Bから青補正部22B’へ青色光の強度値IBとともに非補正制御信号が送出される。非補正制御信号を青補正部22B’が受け取ると、青色光の強度値IBは補正されずに、そのまま出力部23へ送出される(ステップT3−No)。
次に、緑検知部21Gにおいて、緑色光の強度値IGと、緑検知部21Gに予め設定された緑最大値IGmaxとが比較される(ステップT5)。
比較の結果、緑色光の強度値IGが緑最大値IGmax以上の場合(IG≧IGmax)、緑検知部21Gから緑補正部22G’へ緑色光の強度値IGとともに補正制御信号が送出される。緑補正部22G’が補正制御信号を受け取ると、緑色光の強度値IGが補正される。そして、補正された緑色光の強度値IGが出力部23へ送出される。(ステップT5−Yes,S6)。
一方、緑色光の強度値IGが緑最大値IGmaxより小さい場合(IG<IGmax)、緑検知部21Gから緑補正部22G’へ緑色光の強度値IGとともに非補正制御信号が送出される。非補正制御信号を緑補正部22G’が受け取ると、緑色光の強度値IGは補正されずに、そのまま出力部23へ送出される(ステップT5−No)。
続いて、赤検知部21Rにおいて、赤色光の強度値IRと、赤検知部21Rに予め設定された赤最大値IRmaxとが比較される(ステップT7)。
比較の結果、赤色光の強度値IRが赤最大値IRmax以上の場合(IR≧IRmax)、赤検知部21Rから赤補正部22R’へ赤色光の強度値IRとともに補正制御信号が送出される。赤補正部22R’が補正制御信号を受け取ると、赤色光の強度値IRが補正される。そして、補正された赤色光の強度値IRが出力部23へ送出される。(ステップT7−Yes,T8)。
一方、赤色光の強度値IRが赤最大値IRmaxより小さい場合(IR<IRmax)、赤検知部21Rから赤補正部22R’へ赤色光の強度値IRとともに非補正制御信号が送出される。非補正制御信号を赤補正部22R’が受け取ると、赤色光の強度値IRは補正されずに、そのまま出力部23へ送出される(ステップT7−No)。
そして、出力部23において、光の3原色の強度値IB・IG・IRに基づく画素信号がカラー画像として再現されて外部のディスプレイ装置などに出力される(ステップT9)。
以上説明したように、本実施形態に係る撮像素子5において、4角形フィルタ14Qは、青フィルタ14Bより低い透過率で青色光を抽出し、隣接する青フィルタ14Bにより抽出される青色光の強度値IBを補正するための青補正フィルタ14BHと、緑フィルタ14Gより低い透過率で緑色光を抽出し、隣接する緑フィルタ14Gにより抽出される緑色光の強度値IGを補正するための緑補正フィルタ14GHと、赤フィルタ14Rより低い透過率で赤色光を抽出し、隣接する赤フィルタ14Rにより抽出される赤色光の強度値IRを補正するための赤補正フィルタ14RHとを備えた構成により、青補正フィルタ14BH・緑補正フィルタ14GH・赤補正フィルタ14RHを介して受光した光の強度値から青色光・緑色光・赤色光の強度値を補正することができる。これにより、ダイナミックレンジの広い撮像素子5を提供できる。
また、本実施形態に係る処理部20は、青色光の強度値IBが、青最大値IBmaxより大きいか否かを検知する青検知部21Bと、緑色光の強度値IGが、緑最大値IGmaxより大きいか否かを検知する緑検知部21Gと、赤色光の強度値IRが、赤最大値IRmaxより大きいか否かを検知する赤検知部21Rと、青色光の強度値IBが青最大値IBmaxより大きいと検知された場合、青補正フィルタ14BHにより抽出される青色光の強度値IBHを青最大値IBmaxに加算して、青色光の強度値IBを補正する青補正部22B’と、緑色光の強度値IGが緑最大値IGmaxより大きいと検知された場合、緑補正フィルタ14GHにより抽出される緑色光の強度値IGHを緑最大値IGmaxに加算して、緑色光の強度値IGを補正する緑補正部22G’と、赤色光の強度値IRが赤最大値IRmaxより大きいと検知された場合、赤補正フィルタ14RHにより抽出される赤色光の強度値IRHを赤最大値IRmaxに加算して、赤色光の強度値IRを補正する赤補正部22R’とを備えた構成により、青補正フィルタ14BH・緑補正フィルタ14GH・赤補正フィルタ14RHを介して受光した光の強度値から青色光・緑色光・赤色光の強度値を補正することができる。これにより、ダイナミックレンジの広い撮像素子5を提供できる。
なお、本実施形態において、4角形フィルタ14Qとして、青補正フィルタ14BH・緑補正フィルタ14GH・赤補正フィルタ14RHを用いたが、他のカラーフィルタを用いても良い。具体的には、シアン・イエロー・マゼンダの補色や、色の再現性を上げるための原色系中間色を用いても良く、人間の視感度や色刺激値にあわせるための特色を用いても良い。ただし、他のカラーフィルタを用いる場合、演算により光の3原色の強度値を算出する必要がある。
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施形態は、撮像部10の基板11上に迷光を防止するための遮光膜を形成したものである。
図16は本発明の第4の実施形態に係る撮像素子5の撮像部10の平面図であり、図17は図16における撮像部10のII−II’断面図である。
撮像部10の基板11には、有効開口領域11Rとそれ以外の外周領域11Sとが形成される。
有効開口領域11Rは、受光素子12がアレイ状に形成される領域であり、入射光を受光できるように基板11上方が開口となっている。
外周領域11Sは、有効開口領域11Rの外周の領域であり、Alパッド30と遮光層(遮光膜)31・透明樹脂層32とが形成される。遮光層31・透明樹脂層32は、外周領域11S全体に渡り形成されるが、Alパッド30上には形成されない。
Alパッド30は、処理部20または外部装置との電気的接続を可能とするものであり、アルミニウムにより形成される。すなわち、撮像部10における受光素子12に電気信号の入出力を可能にするものである。なお、Alパッド30上には、外部装置との電気的接続を可能とするために、平坦化層13と遮光層31・透明樹脂層32とは形成されない。
遮光層31は、有効開口領域11R以外に入射された入射光もしくは有効開口領域に入射し反射した光により迷光が生じるのを防ぐために、外周領域11Sに入射する光を遮光または低反射させるものである。また、遮光層31は、灰フィルタ14Hと同一材料から形成される。
透明樹脂層32は、遮光層31上に形成されるものであり、透明フィルタ14Wと同一材料から形成される。ここで、透明樹脂層32の表面には粗化処理が施される。例えば、透明樹脂層32の表面は、図18のSEM像に示されるように粗化される。図18において、透明樹脂層32は、0.2μmの膜厚を有し、0.15μmの範囲で凹凸部を有するように表面が粗化されている。また、図18に示す状態では、表面反射率は略3%である。透明樹脂層32を形成しない場合の表面反射率が約6%なので、表面を粗化することにより表面反射率は約半分程度の値になる。
上述したように本実施形態に係る撮像部10は、受光素子12が形成される有効開口領域11R以外の基板上の外周領域11Sに、光の反射を抑制するための遮光層31を有しているので、受光素子12が形成される有効開口領域11R以外の外周領域11Sに入射する光による迷光を軽減することができる。
また、撮像部10において、遮光層31上に、表面を粗化した透明樹脂層32を有しているので、遮光層31の表面からの再反射光を軽減できる。この結果、ノイズが軽減されるので、出力される画質を向上することができる。
また、本実施形態に係る遮光層31は、灰フィルタ14Hと同一材料から形成されるので、撮像部10の製造工程を簡略化することができる。
<その他>
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る撮像素子5の構成を示す模式図である。 同実施形態に係る撮像素子5における撮像部10のI−I'断面図である。 同実施形態に係る8角形フィルタ14P(14B・14G・14R)の分光特性を示す図である。 同実施形態に係る4角形フィルタ14Q(14W・14H)の分光特性を示す図である。 同実施形態に係る補正処理を説明するための図である。 同実施形態に係る撮像素子5の動作を説明するためのフローチャートである。 同実施形態に係るマイクロレンズ15を示す図である。 一般的な撮像素子のマイクロレンズを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像部10の製造方法を説明するための工程図である。 同実施形態に係る撮像部10の製造方法を説明するための工程図である。 同実施形態に係るマイクロレンズ15を形成するためのレンズ形成用マスクM2の模式図である。 同実施形態に係るマイクロレンズ15の平面図である。 同実施形態に係る4角形フィルタ14Qの膜厚を厚くした状態を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る撮像素子5の撮像部10の平面図である。 同実施形態に係る撮像素子5の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る撮像素子5の撮像部10の平面図である。 同実施形態に係る撮像部10のII−II’断面図である。 同実施形態に係る透明樹脂層32の表面のSEM像を示す図である。
符号の説明
5・・・撮像素子、10・・・撮像部、11・・・基板、11R・・・有効開口領域、
11S・・・外周領域、12・・・受光素子、12B・・・青受光素子、12G・・・緑受光素子、
12R・・・赤受光素子、12W・・・白受光素子、12H・・・灰受光素子、
12BH・・・青補正受光素子、12GH・・・緑補正受光素子、12RH・・・赤補正受光素子、
13・・・平坦化層、14・・・フィルタ、14B・・・青フィルタ、14G・・・緑フィルタ、
14R・・・赤フィルタ、14W・・・透明フィルタ、14H・・・灰フィルタ、
14BH・・・青補正フィルタ、14GH・・・緑補正フィルタ、14RH・・・赤補正フィルタ、
15・・・マイクロレンズ、15P・・・8角形マイクロレンズ、
15Q・・・4角形マイクロレンズ、
20・・・処理部、21・・・飽和検知部、21B・・・青検知部、21G・・・緑検知部、
21R・・・赤検知部、22・・・補正部、22B・・・青補正部、22G・・・緑補正部、
22R・・・赤補正部、23・・・出力部、
30・・・Alパッド、31・・・遮光層32・・・透明樹脂層。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、入射される入射光を受光して電気信号に変換する複数の受光素子と、
    前記受光素子上に、互いの辺が接して行列状に形成される複数の8角形フィルタと、
    前記受光素子上に、隣接する8角形フィルタの4つの斜辺により形成される隙間の領域に形成される複数の4角形フィルタと、
    前記8角形フィルタ上に形成される8角形マイクロレンズと、
    前記4角形フィルタ上に形成される4角形マイクロレンズと
    を備えたことを特徴とする撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子において、
    前記8角形フィルタは、
    前記入射光のうち青色光を抽出するための青フィルタと、
    前記入射光のうち緑色光を抽出するための緑フィルタと、
    前記入射光のうち赤色光を抽出するための赤フィルタと
    を備えたことを特徴とする撮像素子。
  3. 請求項2に記載の撮像素子において、
    前記4角形フィルタは、
    前記入射光を第1の光として透過する透明フィルタと、
    前記透明フィルタより低い透過率で、前記入射光を第2の光として透過する灰フィルタと
    を備えたことを特徴とする撮像素子。
  4. 請求項3に記載の撮像素子において、
    前記第1の光の強度値が、予め設定した飽和強度値より大きいか否かを検知する検知手段と、
    前記検知手段により、前記第1の光の強度値が前記飽和強度値より大きいと検知された場合、前記第2の光の強度値に基づいて、前記青色光の強度値と前記緑色光の強度値と前記赤色光の強度値とを補正する補正手段と
    を備えたことを特徴とする撮像素子。
  5. 請求項4に記載の撮像素子において、
    前記補正手段は、前記第1の光の強度値が前記飽和強度値より大きい場合、
    前記青色光の強度値を下式(1)に基づいて補正する第1青補正手段と、
    前記緑色光の強度値を下式(2)に基づいて補正する第1緑補正手段と、
    前記赤色光の強度値を下式(3)に基づいて補正する第1赤補正手段と
    を備えたことを特徴とする撮像素子。
    IB=(IBs/IWs)×(IWs+ΔIH) ・・・・・・(1)
    IG=(IGs/IWs)×(IWs+ΔIH) ・・・・・・(2)
    IR=(IRs/IWs)×(IWs+ΔIH) ・・・・・・(3)
    但し、IB:補正後の青色光の強度値、IG:補正後の緑色光の強度値、IR:補正後の赤色光の強度値、IWs:飽和強度値、IBs:第1の光の強度値が飽和強度値に達したときの青色光の強度値、IGs:第1の光の強度値が飽和強度値に達したときの緑色光の強度値、IRs:第1の光の強度値が飽和強度値に達したときの赤色光の強度値、ΔIH:第1の光の強度値が飽和強度値に達したときの入射光量から増加した分の入射光量に対する第2の光の強度値の増加した分の値。
  6. 請求項2に記載の撮像素子において、
    前記4角形フィルタは、
    前記青フィルタより低い透過率で青色光を抽出し、隣接する青フィルタにより抽出される青色光の強度値を補正するための青補正フィルタと、
    前記緑フィルタより低い透過率で緑色光を抽出し、隣接する緑フィルタにより抽出される緑色光の強度値を補正するための緑補正フィルタと、
    前記赤フィルタより低い透過率で赤色光を抽出し、隣接する赤フィルタにより抽出される赤色光の強度値を補正するための赤補正フィルタと
    を備えたことを特徴とする撮像素子。
  7. 請求項6に記載の撮像素子において、
    前記青色光の強度値が、予め設定された強度値である青最大値より大きいか否かを検知する青検知手段と、
    前記緑色光の強度値が、予め設定された強度値である緑最大値より大きいか否かを検知する緑検知手段と、
    前記赤色光の強度値が、予め設定された強度値である赤最大値より大きいか否かを検知する赤検知手段と、
    前記青検知手段により、前記青色光の強度値が前記青最大値より大きいと検知された場合、下式(4)に基づいて、前記青色光の強度値を補正する第2青補正手段と、
    前記緑検知手段により、前記緑色光の強度値が前記緑最大値より大きいと検知された場合、下式(5)に基づいて、前記緑色光の強度値を補正する第2緑補正手段と、
    前記赤検知手段により、前記赤色光の強度値が前記赤最大値より大きいと検知された場合、下式(6)に基づいて、前記赤色光の強度値を補正する第2赤補正手段と
    を備えたことを特徴とする撮像素子。
    IB=IBmax+IBH ・・・・・・(4)
    IG=IGmax+IGH ・・・・・・(5)
    IR=IRmax+IRH ・・・・・・(6)
    但し、IB:補正後の青色光の強度値、IG:補正後の緑色光の強度値、IR:補正後の赤色光の強度値、IBmax:青最大値、IGmax:緑最大値、IRmax:赤最大値、IBH:青色光の強度が青最大値に達したときの入射光量から増加した分の入射光量に対する青補正フィルタにより抽出される青色光の強度値の増加した分の値、IGH:緑色光の強度が緑最大値に達したときの入射光量から増加した分の入射光量に対する緑補正フィルタにより抽出される緑色光の強度値の増加した分の値、IRH:赤色光の強度が赤最大値に達したときの入射光量から増加した分の入射光量に対する赤補正フィルタにより抽出される赤色光の強度値の増加した分の値。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の撮像素子において、
    前記8角形マイクロレンズおよび前記4角形マイクロレンズは、ドライエッチングを用いた形状転写の方式で形成されるマイクロレンズである
    ことを特徴とする撮像素子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の撮像素子において、
    前記受光素子が形成される領域以外の前記基板上の領域に、光の反射を抑制するための遮光膜が形成された
    ことを特徴とする撮像素子。
  10. 請求項9に記載の撮像素子において、
    前記遮光膜上に、表面を粗化した透明樹脂層が形成された
    ことを特徴とする撮像素子。
JP2006105371A 2006-04-06 2006-04-06 撮像素子 Expired - Fee Related JP4967427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105371A JP4967427B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105371A JP4967427B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281875A true JP2007281875A (ja) 2007-10-25
JP4967427B2 JP4967427B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38682875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105371A Expired - Fee Related JP4967427B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967427B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252020A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2009239493A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 固体撮像装置
CN102196196A (zh) * 2010-03-19 2011-09-21 株式会社东芝 固体摄像装置
JP2013003387A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nikon Corp 撮像装置
JP2013223020A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 単板カラー撮像素子
JP2013258602A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Olympus Corp 撮像装置
JP2014175992A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
WO2017138370A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2018155297A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2021170657A (ja) * 2016-03-29 2021-10-28 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP2023516410A (ja) * 2020-03-03 2023-04-19 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド イメージセンサおよびイメージ光感知方法
WO2023189071A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299625A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JPH06153089A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2000125209A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2000125311A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP2001085657A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP2004103785A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子
JP2004235635A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hynix Semiconductor Inc Cmosイメージセンサの製造方法
JP2005216897A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子とその製造方法
JP2007242721A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujifilm Corp 固体撮像素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299625A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JPH06153089A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2000125209A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2000125311A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP2001085657A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP2004103785A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子
JP2004235635A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hynix Semiconductor Inc Cmosイメージセンサの製造方法
JP2005216897A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子とその製造方法
JP2007242721A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujifilm Corp 固体撮像素子

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252020A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2009239493A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 固体撮像装置
CN102196196A (zh) * 2010-03-19 2011-09-21 株式会社东芝 固体摄像装置
JP2011199643A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2013003387A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nikon Corp 撮像装置
JP2013223020A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 単板カラー撮像素子
JP2013258602A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Olympus Corp 撮像装置
JP2014175992A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
WO2017138370A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JPWO2017138370A1 (ja) * 2016-02-09 2018-11-29 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US20190041559A1 (en) * 2016-02-09 2019-02-07 Sony Corporation Solid-state imaging element, manufacturing method of the same, and electronic device
US10942304B2 (en) 2016-02-09 2021-03-09 Sony Corporation Solid-state imaging element, manufacturing method of the same, and electronic device
JP7062955B2 (ja) 2016-02-09 2022-05-09 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2021170657A (ja) * 2016-03-29 2021-10-28 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP7192922B2 (ja) 2016-03-29 2022-12-20 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
US11798962B2 (en) 2016-03-29 2023-10-24 Sony Corporation Solid-state imaging device with a pixel having a partially shielded photoelectric conversion unit region for holding charge
WO2018155297A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2023516410A (ja) * 2020-03-03 2023-04-19 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド イメージセンサおよびイメージ光感知方法
WO2023189071A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967427B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967427B2 (ja) 撮像素子
TWI278991B (en) Solid image-pickup device and method of manufacturing the same
TWI593094B (zh) 光學感測器
JP5845856B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP4835065B2 (ja) 撮像素子の製造方法
JP5194363B2 (ja) 光センサ
JPWO2006003807A1 (ja) 撮像素子
JP2004200360A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US7611922B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP4967424B2 (ja) 撮像素子
JP2006245101A (ja) カラーフィルタを有する撮像装置
JP5124917B2 (ja) 撮像素子
US9978789B2 (en) Image-sensing device
TWI392350B (zh) 固態攝像元件及其製造方法
JP5200319B2 (ja) 撮像素子
JP5261892B2 (ja) 赤外線領域の光センサ、フィルタおよびフィルタ製造方法
KR100915758B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
JP5028791B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2007049224A (ja) 撮像素子
JP5445643B2 (ja) 撮像素子
JP2004335598A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP5029640B2 (ja) 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
JP2008021753A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100875155B1 (ko) 이미지 센서의 마이크로 렌즈 제조 방법
JP2006339377A (ja) 固体撮像装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees