JP2023069540A - 撮像装置および電子機器 - Google Patents

撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023069540A
JP2023069540A JP2021181454A JP2021181454A JP2023069540A JP 2023069540 A JP2023069540 A JP 2023069540A JP 2021181454 A JP2021181454 A JP 2021181454A JP 2021181454 A JP2021181454 A JP 2021181454A JP 2023069540 A JP2023069540 A JP 2023069540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pixels
pixel
imaging device
pixel array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021181454A
Other languages
English (en)
Inventor
義満 中嶋
Yoshimitsu Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2021181454A priority Critical patent/JP2023069540A/ja
Priority to PCT/JP2022/034422 priority patent/WO2023079840A1/ja
Priority to DE112022005329.1T priority patent/DE112022005329T5/de
Publication of JP2023069540A publication Critical patent/JP2023069540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

Figure 2023069540000001
【課題】画質を向上させることが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】本開示の一実施形態の撮像装置は、対向する第1の面および第2の面を有し、複数の単位画素が行列状に配列された画素アレイ部を有する半導体基板と、複数の単位画素のそれぞれに設けられた複数の第1の画素と、複数の単位画素のそれぞれに設けられ、複数の第1の画素よりも単位時間あたりに変換する電荷の量が小さい複数の第2の画素とを備え、複数の第2の画素のそれぞれは、平面視において、それぞれが設けられた複数の単位画素の画素アレイ部における位置に応じて、画素アレイ部の中心からの距離が等しくなるように単位画素内に配置されている。
【選択図】図7

Description

本開示は、例えば、単位画素内に感度の異なる複数の画素を有する撮像装置およびこれを備えた電子機器に関する。
例えば、特許文献1では、単位画素内に、単位時間あたりに変換する電荷の量が異なる2種類の光電変換部を設け、その感度の差を用いて信号処理を施す撮像装置が開示されている。
特開2017-163010号公報
ところで、上記のようなダイナミックレンジの拡大を図った撮像装置では、画質の向上が求められている。
画質を向上させることが可能な撮像装置および電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態としての撮像装置は、対向する第1の面および第2の面を有し、複数の単位画素が行列状に配列された画素アレイ部を有する半導体基板と、複数の単位画素のそれぞれに設けられた複数の第1の画素と、複数の単位画素のそれぞれに設けられ、複数の第1の画素よりも単位時間あたりに変換する電荷の量が小さい複数の第2の画素とを備えたものであり、複数の第2の画素のそれぞれは、平面視において、それぞれが設けられた複数の単位画素の画素アレイ部における位置に応じて、画素アレイ部の中心からの距離が等しくなるように単位画素内に配置されている。
本開示の一実施形態の電子機器は、上記本開示の一実施形態の撮像装置を備えたものである。
本開示の一実施形態の撮像装置および一実施形態の電子機器では、複数の単位画素が行列状に配列された画素アレイ部を有する。複数の単位画素はそれぞれ、第1の画素と、第1の画素よりも単位時間あたりに変換する電荷の量が小さい第2の画素と有する。複数の単位画素のそれぞれに設けられた第2の画素は、平面視において、それぞれが設けられた複数の単位画素の画素アレイ部における位置に応じて、画素アレイ部の中心からの距離が等しくなるように単位画素内に配置されている。これにより、画素アレイ部の中心から等距離に配設された単位画素の出力差を低減し、シェーディング特性を均等にする。
本開示の一実施の形態に係る撮像装置の機能の構成例を示すブロック図である。 一実施の形態の第1の変形例としての撮像装置の機能の構成例を示すブロック図である。 一実施の形態の第2の変形例としての撮像装置の機能の構成例を示すブロック図である。 図1等に示した撮像装置の回路構成を表す回路図である。 図1等に示した撮像装置の単位画素の平面構成の一例を表す平面模式図である。 図5に示したI-I’線における撮像装置の構成の一例を表す断面模式図である。 図1等に示した画素アレイ部における単位画素のレイアウトの一例を表す平面模式図である。 図1等に示した画素アレイ部における読み出し回路を構成する各トランジスタの平面レイアウトの一例を表す模式図である。 図1等に示した撮像装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 一般的な撮像装置のシェーディング特性を表す図である。 図1等に示した撮像装置のシェーディング特性を表す図である。 本開示の変形例1に係る撮像装置の画素アレイ部における単位画素のレイアウトの一例を表す平面模式図である。 本開示の変形例1に係る撮像装置の画素アレイ部における単位画素のレイアウトの他の例を表す平面模式図である。 本開示の変形例1に係る撮像装置の画素アレイ部における単位画素のレイアウトの他の例を表す平面模式図である。 本開示の変形例2に係る撮像装置の構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例2に係る撮像装置の構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例2に係る撮像装置の構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例2に係る撮像装置の構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例2に係る撮像装置の構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の変形例2に係る撮像装置の構成の他の例を表す断面模式図である。 図1等に示した撮像装置を有する電子機器の構成例を表すブロック図である。 図1等に示した撮像装置を用いた光検出システムの全体構成の一例を表す模式図である。 図20Aに示した光検出システムの回路構成の一例を表す図である。 撮像装置の使用例を表す説明図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示における一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.実施の形態
(それぞれが、感度の異なる第1の画素および第2の画素を含む複数の単位画素が行列状に配列された画素アレイ部において、それぞれが設けられた単位画素の位置に応じて、第2の画素が画素アレイ部の中心からの互いに距離が等しくなるように単位画素内に配置され撮像装置の例)
2.変形例
2-1.変形例1(画素アレイ部における単位画素のレイアウトの他の例)
2-2.変形例2(素子分離部の構造の他の例)
3.適用例
4.使用例
5.応用例
<1.実施の形態>
[撮像装置の全体構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像装置1(撮像装置1A)の機能の構成例を示すブロック図である。
撮像装置1Aは、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の、所謂グローバルシャッタ方式の裏面照射型イメージセンサである。撮像装置1Aは、被写体からの光を受光して光電変換し、画像信号を生成することで画像を撮像するものである。
グローバルシャッタ方式とは、基本的には全画素同時に露光を開始し、全画素同時に露光を終了するグローバル露光を行う方式である。ここで、全画素とは、画像に現れる部分の画素の全てということであり、ダミー画素等は除外される。また、時間差や画像の歪みが問題にならない程度に十分小さければ、全画素同時ではなく、複数行(例えば、数十行)単位でグローバル露光を行いながら、グローバル露光を行う領域を移動する方式もグローバルシャッタ方式に含まれる。また、画像に表れる部分の画素の全てでなく、所定領域の画素に対してグローバル露光を行う方式もグローバルシャッタ方式に含まれる。
裏面照射型イメージセンサとは、被写体からの光を受光して電気信号に変換するフォトダイオード等の光電変換部が、被写体からの光が入射する受光面と、各画素を駆動させるトランジスタ等の配線が設けられた配線層との間に設けられている構成のイメージセンサをいう。
撮像装置1Aは、例えば、画素アレイ部111、垂直駆動部112、カラム信号処理部113、データ格納部119、水平駆動部114、システム制御部115および信号処理部118を備えている。
撮像装置1Aでは、半導体基板11(後出)上に画素アレイ部111が形成される。垂直駆動部112、カラム信号処理部113、データ格納部119、水平駆動部114、システム制御部115および信号処理部118等の周辺回路は、例えば、画素アレイ部111と同じ半導体基板11上に形成される。
画素アレイ部111は、被写体から入射した光の量に応じた電荷を生成して蓄積する光電変換部12(後出)を含む単位画素Pを複数有する。単位画素Pは、図1に示したように、横方向(行方向)および縦方向(列方向)のそれぞれに配列される。画素アレイ部111では、行方向に一列に配列された単位画素Pからなる画素行毎に、画素駆動線116が行方向に沿って配線され、列方向に一列に配列された単位画素Pからなる画素列毎に、垂直信号線(VSL)117が列方向に沿って配線されている。
垂直駆動部112は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等からなる。垂直駆動部112は、複数の画素駆動線116を介して複数の単位画素Pに対し信号等をそれぞれ供給することにより、画素アレイ部111における複数の単位画素Pの全てを同時に駆動させ、または画素行単位で駆動させる。
垂直駆動部112によって選択走査された画素行の各単位画素Pから出力される信号は、VSL117の各々を通してカラム信号処理部113に供給されるようになっている。カラム信号処理部113は、画素アレイ部111の画素列毎に、選択行の各単位画素からVSL117を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持するようになっている。
具体的には、カラム信号処理部113は、例えばシフトレジスタやアドレスデコーダ等からなり、ノイズ除去処理、相関二重サンプリング処理、アナログ画素信号のA/D(Analog/Digital)変換A/D変換処理等を行い、デジタル画素信号を生成する。カラム信号処理部113は、生成した画素信号を信号処理部118に供給する。
水平駆動部114は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、カラム信号処理部113の画素列に対応する単位回路を順番に選択するようになっている。この水平駆動部114による選択走査により、カラム信号処理部113において単位回路毎に信号処理された画素信号が順番に信号処理部118に出力されるようになっている。
システム制御部115は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ等からなる。システム制御部115は、タイミングジェネレータで生成されたタイミング信号に基づいて、垂直駆動部112、カラム信号処理部113および水平駆動部114の駆動制御を行なうものである。
信号処理部118は、必要に応じてデータ格納部119にデータを一時的に格納しながら、カラム信号処理部113から供給された画素信号に対して演算処理等の信号処理を行ない、各画素信号からなる画像信号を出力するものである。
データ格納部119は、信号処理部118での信号処理にあたり、その信号処理に必要なデータを一時的に格納するようになっている。
なお、本開示の撮像装置1は図1に示した撮像装置1Aに限定されるものではなく、例えば図2に示した撮像装置1Bや図3に示した撮像装置1Cのような構成を有していてもよい。図2は、本開示の一実施の形態に係る第1の変形例としての撮像装置1Bの機能の構成例を示すブロック図である。図3は、本開示の一実施の形態に係る第2の変形例としての撮像装置1Cの機能の構成例を示すブロック図である
図2の撮像装置1Bでは、カラム信号処理部113と水平駆動部114との間にデータ格納部119が配設され、カラム信号処理部113から出力される画素信号が、データ格納部119を経由して信号処理部118に供給されるようになっている。
図3の撮像装置1Cは、カラム信号処理部113と水平駆動部114との間にデータ格納部119と信号処理部118とを並列に配設するようにしたものである。撮像装置1Cでは、カラム信号処理部113が画素アレイ部111の列毎、あるいは画素アレイ部111の複数列毎にアナログ画素信号をデジタル画素信号に変換するA/D変換を行うようになっている。
[単位画素の回路構成]
図4は、図1等に示した単位画素Pの読み出し回路の一例を表したものである。本実施の形態では、単位画素Pは感度が異なる2つの第1の画素(画素P1)および第2の画素(画素P2)を有する。画素P1,P2には、それぞれ、光電変換部12A,12Bが設けられている。
単位画素Pは、2つの光電変換部12A,12B、第1転送トランジスタTRG、第2転送トランジスタFDG、第3転送トランジスタFCG、フローティングディフュージョンFD121、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMPおよび選択トランジスタSELを有する。単位画素Pは、さらに電荷蓄積部FCを有する。電荷蓄積部FCは、例えばMOS容量やMIS容量である。
光電変換部12A,12Bは、半導体基板11に形成されたp型の不純物領域の内部にn型の不純物領域が形成された、所謂埋め込み型のフォトダイオードPD1,PD2である。光電変換部12A,12Bは、それぞれ、受光した光量に応じた電荷を生成し、生成した電荷を一定量まで蓄積する。光電変換部12Aは、アノードが接地電圧線に接続され、カソードが第1転送トランジスタTRGのソースに接続されている。光電変換部12Bは、光電変換部12Aと同様に、アノードが接地電圧線に接続され、カソードが第3転送トランジスタFCGのソースに接続されている。
光電変換部12Aと光電変換部12Bとの間には、第1転送トランジスタTRG、第2転送トランジスタFDGおよび第3転送トランジスタFCGが直列に接続されている。第1転送トランジスタTRGと第2転送トランジスタFDGとの間に接続された浮遊拡散層がFD121となる。第2転送トランジスタFDGと第3転送トランジスタFDGとの間に接続された浮遊拡散層がノード122となる。第3転送トランジスタFDGと光電変換部12Bとの間に接続された浮遊拡散層がノード123となる。ノード123には電荷蓄積部FCが接続されている。
単位画素Pに対して、図1等に示した画素駆動線116として複数の駆動線が、例えば画素行毎に配設される。単位画素Pには、垂直駆動部112から複数の駆動線を介して、各種の駆動信号STRG、SFDG、SFCG、SRST、SSELが供給される。これらの駆動信号は、単位画素Pの各トランジスタがNMOSトランジスタである場合には、高レベル(例えば、電源電圧VDD)の状態がアクティブ状態となり、低レベル状態(例えば、負電位)が非アクティブ状態となるパルス信号である。
第1転送トランジスタTRGは、光電変換部12AとFD121との間に接続されている。第1転送トランジスタTRGのゲート電極には、駆動信号STRGが印加される。駆動信号STRGがアクティブ状態になると、第1転送トランジスタTRGの転送ゲートが導通状態となり、光電変換部12Aに蓄積されている信号電荷が第1転送トランジスタTRGを介してFD121に転送される。
第2転送トランジスタFDGは、FD121とノード122との間に接続されている。第2転送トランジスタFDGのゲート電極には、駆動信号SFDGが印加される。駆動信号SFDGがアクティブ状態となって第2転送トランジスタFDGが導通状態になると、FD121とノード122のポテンシャルが結合して、1つの電荷蓄積領域となる。
光電変換部12Bに蓄積されている電荷は、電荷蓄積部FCへ転送される。第3転送トランジスタFCGはノード122とノード123との間に接続されている。第3転送トランジスタFCGのゲート電極には、駆動信号SFCGが印加される。駆動信号SFDGおよび駆動信号SFCGがアクティブ状態となって第2転送トランジスタFDGおよび第3転送トランジスタFCGが導通状態になると、FD121から電荷蓄積部FCまでのポテンシャルが結合して、1つの電荷蓄積領域となる。第2転送トランジスタFDGおよび第3転送トランジスタFCGがアクティブ状態の場合、電荷蓄積部FCからFD121までのポテンシャルが結合し、その結合した電荷蓄積領域へ光電変換部12Bに蓄積されている電荷が転送される。
電荷蓄積部FCが有する2つの電極のうちの一方の電極はノード123に接続され、電荷蓄積部FCが有する2つの電極のうちの他方の電極は、例えば電源電位FCVDDに接続されている。
ノード122には、第2転送トランジスタFDGの他に、リセットトランジスタRSTが接続されている。
リセットトランジスタRSTは、ノード122と電源VDDとの間に接続されている。リセットトランジスタRSTのゲート電極には、駆動信号SRSTが印加される。駆動信号SRSTがアクティブ状態になると、リセットトランジスタRSTのリセットゲートが導通状態となり、ノード122の電位が電源VDDのレベルにリセットされる。
駆動信号SRSTをアクティブ状態にする際に、第2転送トランジスタFDGの駆動信号SFDGおよび第3転送トランジスタFCGの駆動信号SFCGをアクティブ状態にすると、ポテンシャルが結合したFD121、ノード122および電荷蓄積部FCの電位が電圧VDDのレベルにリセットされる。
なお、駆動信号SFDGおよび駆動信号SFCGを個別に制御することによって、FD121および電荷蓄積部FCの電位を、それぞれ独立して電圧VDDのレベルにリセットすることができる。
FD121は、第1転送トランジスタTRG、第2転送トランジスタDGおよび増幅トランジスタAMPの間に接続されている。FD121は、第1転送トランジスタTRGおよび第2転送トランジスタDGにより転送される信号電荷を電圧信号に電荷-電圧変換して、増幅トランジスタAMPに出力する。
増幅トランジスタAMPは、そのゲート電極がFD121に、ドレイン電極が電源VDDにそれぞれ接続されており、FD121が保持している電圧信号の読み出し回路、所謂ソースフォロア回路の入力部となる。即ち、増幅トランジスタAMPは、そのソース電極が選択トランジスタSELを介して垂直信号線117に接続されることで、垂直信号線117の一端に接続される定電流源とソースフォロア回路を構成する。
選択トランジスタSELは、増幅トランジスタAMPのソース電極と垂直信号線117との間に接続される。選択トランジスタSELのゲート電極には、駆動信号SSELが印加される。この駆動信号SSELがアクティブ状態になると、選択トランジスタSELが導通状態となり、単位画素Pが選択状態となる。これにより、増幅トランジスタAMPから出力される読み出し信号(画素信号)が、選択トランジスタSELを介して、垂直信号線117に出力される。
光電変換部12Aは、光電変換部12Bよりもフォトダイオードの受光面積が広いものとなっている。このため、ある照度の被写体をある露光時間で撮影した場合、光電変換部12Aにおいて発生する電荷は、光電変換部12Bにおいて発生する電荷よりも多い。
このため、光電変換部12Aにおいて発生した電荷と、光電変換部12Bにおいて発生した電荷とをFD121へ転送して、それぞれ電荷-電圧変換すると、光電変換部12Aで発生した電荷をFD121へ転送する前と後での電圧変化は、光電変換部12Bで発生した電荷をFD121へ転送する前と後での電圧変化よりも大きい。したがって、画素P1と画素P2とを比較すると、画素P1は、画素P2よりも感度が高いもとなっている。
これに対して、光電変換部12Bは、高い照度の光が入射して光電変換部12Bの飽和電荷量を超える電荷が発生した場合でも、飽和電荷量を超えて発生した電荷を電荷蓄積部FCへ蓄積することができるため、光電変換部12Bで生じた電荷を電荷-電圧変換する際に、光電変換部12B内に蓄積した電荷および電荷蓄積部FCに蓄積した電荷の両方を加えたうえで、電荷-電圧変換することができる。
これにより、画素P2は、画素P1よりも諧調性を備えた画像を広い照度範囲にわたって撮影することができる。換言すれば、ダイナミックレンジの広い画像を撮影することができる。
画素P1を用いて撮影された感度の高い画像と、画素P2を用いて撮影されたダイナミックレンジの広い画像との2枚の画像は、例えば、撮像装置1の内部または外部に設けられた画像信号処理回路において、2枚の画像から1枚の画像を合成するワイドダイナミックレンジ画像合成処理を経て1枚の画像へと合成される。
[単位画素の構成]
図5は、本実施の形態の撮像装置1の単位画素Pの平面構成の一例を模式的に表したものである。図6は、図5に示したI-I’線に対応する撮像装置1の断面構成の一例を模式的に表したものである。
撮像装置1は、上記のように、例えば裏面照射イメージセンサであり、画素アレイ部111に行列状に2次元配置された複数の単位画素Pは、それぞれ、例えば、受光部10と、受光部10の光入射側S1に設けられた集光部20と、受光部10の光入射側S1とは反対側に設けられた多層配線層30とが積層された構成を有している。
受光部10は、対向する第1面11S1および第2面11S2を有する半導体基板11と、半導体基板11に埋め込み形成された、互いに受光面積が異なる複数の光電変換部12A,12Bとを有している。半導体基板11は、例えば、シリコン基板で構成されている。光電変換部12A,12Bは、例えばPIN(Positive Intrinsic Negative)型のフォトダイオード(PD)であり、半導体基板11の所定領域にpn接合を有している。
本実施の形態では、単位画素Pは、上記のように感度が異なる2つの画素P1,P2を有している。具体的には、画素P1は、画素P2よりも単位時間あたりに変換する電荷の量が大きく、光電変換部12Bよりも受光面積の大きな光電変換部12Aを有する。画素P2は、画素P1よりも単位時間あたりに変換する電荷の量が小さく、光電変換部12Aよりも受光面積が小さな光電変換部12Bを有する。
受光部10は、さらに、素子分離部13を有している。素子分離部13は、隣り合う単位画素Pの間に設けられている。換言すると、素子分離部13は単位画素Pの周囲に設けられており、画素部100Aにおいて格子状に設けられている。更に、素子分離部13は、画素P1と画素P2との間にも設けられている。
素子分離部13は、隣り合う単位画素Pおよび画素P1と画素P2とを電気的に分離するためのものであり、例えば、半導体基板11の第1面11S1側から第2面11S2側に向かって延伸している。素子分離部13は、例えば、不純物注入領域によって形成されている。
半導体基板11の第1面11S1には、第1面11S1での反射防止を兼ねた固定電荷層14がさらに設けられている。固定電荷層14は、正の固定電荷を有する膜でもよし、負の固定電荷を有する膜でもよい。固定電荷層14の構成材料としては、半導体基板11のバンドギャップよりも広いバンドギャップを有する半導体材料または導電材料が挙げられる。具体的には、例えば、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タンタル(TaO)、酸化チタン(TiO)、酸化ランタン(LaO)、酸化プラセオジム(PrO)、酸化セリウム(CeO)、酸化ネオジム(NdO)、酸化プロメチウム(PmO)、酸化サマリウム(SmO)、酸化ユウロピウム(EuO)、酸化ガドリニウム(GdO)、酸化テルビウム(TbO)、酸化ジスプロシウム(DyO)、酸化ホルミウム(HoO)、酸化ツリウム(TmO)、酸化イッテルビウム(YbO)、酸化ルテチウム(LuO)、酸化イットリウム(YO)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸窒化ハフニウム(HfO)および酸窒化アルミニウム(AlO)等が挙げられる。固定電荷層14は、単層膜としてもよいし、異なる材料からなる積層膜としてもよい。
集光部20は、受光部10の光入射側S1に設けられ、例えば、絶縁層21と、単位画素P毎に、例えば赤色光(R)、緑色光(G)または青色光(B)を選択的に透過させるカラーフィルタ22と、カラーフィルタ22の単位画素Pの間に設けられた遮光部23とを有している。集光部20は、さらに、カラーフィルタ22の上面には、画素P1,P2毎に複数のオンチップレンズ24A,24Bが配設されている。
絶縁層21は、暗時特性の劣化を低減するためのものであり、例えば、固定電荷層14上に設けられている。また、絶縁層21は、材料の屈折率と膜厚を適切に設定することで、半導体基板11とカラーフィルタ22との間の屈折率差によって生じる光の反射を抑制させることができる。絶縁層21の構成材料としては、固定電荷層14よりも屈折率の低い材料であることが好ましく、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)および酸窒化シリコン(SiO)等が挙げられる。
カラーフィルタ22は、所定の波長の光を選択的に透過するものである。カラーフィルタ22は、例えば、緑色光(G)を選択的に透過させるカラーフィルタ22G、赤色光(R)を選択的に透過させるカラーフィルタ22Rおよび青色光(B)を選択的に透過させるカラーフィルタ22Bを有している。その他、カラーフィルタ22は、シアン、マゼンタおよび黄色をそれぞれ選択的に透過するフィルタを有していてもよい。各カラーフィルタ22R,22G,22Bが設けられた単位画素Pでは、例えば、それぞれの単位画素Pにおいて対応する色光が検出されるようになっている。
カラーフィルタ22は、例えば、2行×2列で配置された4つの単位画素Pに対して、緑色光(G)を選択的に透過させるカラーフィルタ22Gが対角線上に2つ配置され、赤色光(R)および青色光(B)を選択的に透過させるカラーフィルタ22R,22Bが、直交する対角線上に1つずつ配置されている。各カラーフィルタ22R,22G,22Bが設けられた単位画素Pでは、例えば、それぞれの光電変換部12において対応する色光が検出されるようになっている。即ち、画素アレイ部111では、それぞれ、赤色光(R)、緑色光(G)および青色光(B)を検出する単位画素Pr,Pg,Pbが、ベイヤー状に配列されている。
カラーフィルタ22は、例えば、顔料や染料を用いて形成することができる。カラーフィルタ22の膜厚は、その分光スペクトルによる色再現性やセンサ感度を考慮して、色毎に異なる膜厚としてもよい。なお、白黒画素においては透明材料からなる層をカラーフィルタ22とみなすことができる。赤外線用の画素においては赤外線を選択透過させる材料からなる層をカラーフィルタ22とみなすことができる。
遮光部23は、カラーフィルタ22に斜入射した光の隣接する単位画素Pへの漏れ込みを防ぐためのものであり、隣り合う単位画素Pおよび隣り合う画素P1,P2の間に設けられている。換言すると、遮光部23は、平面視において、例えば素子分離部13と略同じレイアウトで形成されている。
遮光部23を構成する材料としては、例えば、遮光性を有する材料が挙げられる。具体的には、例えば、タングステン(W)、銀(Ag)、銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)またはそれらの合金が挙げられる。この他、TiN等の金属化合物が挙げられる。遮光部23は、例えば単層膜または積層膜として形成するようにしてもよい。積層膜とする場合には、絶縁層21との密着性を高めるために、例えばTi、タンタル(Ta)、W、コバルト(Co)またはモリブデン(Mo)あるいはそれらの合金、窒化物、酸化物または炭化物からなる層を下地層として設けることができる。
遮光部23は、光学的黒レベルを決定する単位画素Pの遮光を兼ねていてもよい。また、遮光部23は、画素アレイ部111の周辺領域に設けられる周辺回路へのノイズの発生を抑制するための遮光を兼ねていてもよい。遮光部23は、加工中の蓄積電荷によるプラズマダメージで破壊されないように接地されていることが好ましい。
複数のオンチップレンズ24A,24Bは、例えば、図6に示したように、画素P1,P2毎に設けられており、その上方から入射した光を光電変換部12A,12Bへ集光するためのものである。複数のオンチップレンズ24A,24Bは、例えばギャップレスに設けられており、例えば、平面視において、素子分離部13と、複数の複数のオンチップレンズ24A,24Bの境界とが略一致している。複数のオンチップレンズ24A,24Bは、例えば、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)等の無機材料により形成されている。この他、複数のオンチップレンズ24A,24Bは、エピスルフィド系樹脂、チエタン化合物やその樹脂等の高屈折率の有機材料を用いて形成してもよい。
多層配線層30は、受光部10の光入射側S1とは反対側、具体的には、半導体基板11の第2面11S2側に設けられている。多層配線層30は、例えば、複数の配線層31,32,33が、層間絶縁層34を間に積層された構成を有している。多層配線層30には、例えば、上述した読み出し回路の他に、垂直駆動部112、カラム信号処理部113、水平駆動部114、システム制御部115、信号処理部118およびデータ格納部119等が形成されている。
配線層31,32,33は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)またはタングステン(W)等を用いて形成されている。この他、配線層31,32,33は、ポリシリコン(Poly-Si)を用いて形成するようにしてもよい。
層間絶縁層34は、例えば、酸化シリコン(SiO)、TEOS、窒化シリコン(SiN)および酸窒化シリコン(SiO)等のうちの1種よりなる単層膜、あるいはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜により形成されている。
[単位画素の平面レイアウト]
図7は、画素アレイ部111における単位画素Pの平面レイアウトの一例を模式的に表したものである。図8は、画素アレイ部111における読み出し回路を構成する各トランジスタの平面レイアウトの一例を模式的に表したものである。
画素アレイ部111には複数の単位画素Pが行列状に配列されており、複数の単位画素Pは、それぞれ、画素P1と、画素P1よりも単位時間あたりに変換する電荷の量が小さいP2とを有している。本実施の形態では、複数の単位画素Pのそれぞれに設けられた画素P2は、平面視において、それぞれが設けられた複数の単位画素Pの画素アレイ部111における位置に応じて、画素アレイ部111の中心からの距離が互いに等しくなるように配置されている。
例えば、単位画素Pおよび画素P2はそれぞれ、図5に示したように、例えば略矩形形状を有する。画素P2は、例えば単位画素Pを平面視において4つの区画に均等に分割した際の1つの区画に相当し、図5に示したように、略矩形形状を有する単位画素Pの四隅のいずれかに偏って設けられている。4つの区画のうち、残りの3つの区画が画素P1となる。
画素アレイ部111も同様に、例えば図7に示したように略矩形形状を有する。画素アレイ部111に行列状に配列された複数の単位画素Pのそれぞれに設けられた、略矩形形状を有する単位画素Pの四隅のいずれかに偏って設けられた画素P2は、例えば図7に示したように、画素アレイ部111の中心において互いが向かい合うように配置されている。即ち、画素アレイ部111の中心において左上に配置された単位画素Pでは画素P2は右下に配置される。画素アレイ部111の中心において左下に配置された単位画素Pでは画素P2は右上に配置される。画素アレイ部111の中心において右上に配置された単位画素Pでは画素P2は左下に配置される。画素アレイ部111の中心において右下に配置された単位画素Pでは画素P2は左上に配置される。
画素アレイ部111全体としては、画素アレイ部111に行列状に配列された複数の単位画素Pのそれぞれに配置された画素P2は、例えば図7に示したように、平面視において、画素アレイ部111の中心を対称の中心として点対称に配置されている。これにより、複数の単位画素Pのそれぞれに設けられた画素P1,P2は、平面視において、画素アレイ部111の中心からの距離が互いに等しくなるため、画素アレイ部111の中心から等距離に配置された単位画素Pは同じ出力となる。
具体的には、平面視において、画素アレイ部111の中心において、例えばX軸方向およびY軸方向に直交する略均等な4つの領域(第1領域111A、第2領域111B、第3領域111Cおよび第4領域111D)に分割した場合、上記画素アレイ部111の中心において左上に配置された単位画素Pを含む第1領域111Aには、同様の単位画素Pの右下に画素P2が配置された複数の単位画素Pが行列状に配列されている。上記画素アレイ部111の中心において左下に配置された単位画素Pを含む第2領域111Bには、同様の単位画素Pの右上に画素P2が配置された複数の単位画素Pが行列状に配列されている。上記画素アレイ部111の中心において右上に配置された単位画素Pを含む第1領域111Aには、同様の単位画素Pの左下に画素P2が配置された複数の単位画素Pが行列状に配列されている。上記画素アレイ部111の中心において右下に配置された単位画素Pを含む第2領域111Bには、同様の単位画素Pの左上に画素P2が配置された複数の単位画素Pが行列状に配列されている。換言すると、第1領域111A、第2領域111B、第3領域111Cおよび第4領域111Dでは、複数の単位画素Pのそれぞれに配置された画素P2は、X軸方向およびY軸方向に互いに線対称に配置されている。
更に、本実施の形態の撮像装置1では、単位画素P毎に設けられる読み出し回路を構成する複数のトランジスタ(第1転送トランジスタTRG、第2転送トランジスタFDG、第3転送トランジスタFCG、フローティングディフュージョンFD121、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタAMPおよび選択トランジスタSEL)は、上記画素P2と同様に、例えば図8に示したように第1領域111A、第2領域111B、第3領域111Cおよび第4領域111DにおいてX軸方向およびY軸方向に互いに線対称に配置するようにしてもよい。
[撮像装置の読み出し動作]
図9は、図1等に示した撮像装置1における読み出し動作の一例を表したものである。(A)は電源電位FCVDDの波形を示し、(B)は選択トランジスタSELのゲートにおける電位を示し、(C)は第2転送トランジスタFDGのゲートにおける電位を示し、(D)は第1転送トランジスタTRGのゲートにおける電位を示し、(E)はリセットトランジスタRSTのゲートにおける電位を示し、(F)は第3転送トランジスタのゲートにおける電位を示している。
単位画素Pでは、リセットトランジスタRSTがオン状態になることによりFD121の電圧がリセットされた後のP相(Pre-charge相)期間TPにおいて、そのときのFD121の電圧に応じた電圧をリセット電圧(リセット信号)として出力する。また、単位画素Pでは、第1転送トランジスタTRGがオン状態になることにより光電変換部12A,12BからFD121へ電荷が転送された後のD相(Data相)期間TDにおいて、そのときのFD121の電圧に応じた電圧を画素電圧(画素信号)として出力する。本実施の形態の画素P1では、P相およびD相それぞれにおいて変換効率を変えて、リセット信号および画素信号を2回読み出すことによってワイドダイナミックレンジを実現している。
まず、水平期間Hが開始する。これにより、垂直駆動部112は、電源電位FCVDDの電位を低レベルから高レベルに変化させる(図9(A))。これにより、単位画素Pでは選択トラジスタSELがオン状態になり、単位画素Pが垂直信号線117に接続される。また、垂直駆動部112は、リセットトランジスタRSTのゲートの電位を低レベルから高レベルに変化させる(図9(E))。更に、タイミングt1において、垂直駆動部112は、第2転送トランジスタFDGのゲートの電位を低レベルから高レベルに変化させる(図9(C))。これにより、単位画素PではリセットトランジスタRSTおよび第2転送トランジスタFDGがオン状態となり、FD121の電圧が電源電圧VDDに設定される(リセット動作)。そして単位画素Pは、このときのFD121の電圧に対応する電圧を出力する。
[画素P1の低変換効率P相期間TP1-1]
そして、タイミングt1から所定の時間が経過したタイミングにおいて、垂直駆動部112は、リセットトランジスタRSTのゲートの電位を高レベルから低レベルに変化させる(図9(E))。同時に、垂直駆動部112は、第2転送トランジスタFDGのゲートの電位を高レベルから低レベルに変化させる(図9(C))。これにより、単位画素Pにおいて、リセットトランジスタRSTおよび第2転送トランジスタFDGはオフ状態になり、リセット動作は終了する。
更に、タイミングt1から所定の時間が経過したタイミングにおいて、垂直駆動部112は、第2転送トランジスタFDGのゲートの電位を低レベルから高レベルに変化させる(図9(C))。これにより、単位画素Pにおいて、第2転送トランジスタFDGはオン状態になる。
[画素P1の高変換効率P相期間TP1-2]
次に、タイミングt2において、垂直駆動部112は、第2転送トランジスタFDGのゲートの電位を高レベルから低レベルに変化させる。これにより、単位画素Pにおいて、第2転送トランジスタFDGはオフ状態になる。
[画素P1の高変換効率D相期間TD1-2]
続いて、タイミングt3において、垂直駆動部112は、画素P1のP相期間TP1の終了に伴い、第1転送トランジスタTRGのゲートの電位を低レベルから高レベルに変化させる。これにより、単位画素Pにおいて第1転送トランジスタTRGはオン状態になる。そして、タイミングt3から所定の時間が経過したタイミングにおいて、垂直駆動部112は、第1転送トランジスタTRGのゲートの電位を高レベルから低レベルに変化させる(図9(D))。これにより、第1転送トランジスタはオフ状態になる。
[画素P1の低変換効率D相期間TD1-1]
次に、タイミングt4において、垂直駆動部112は、第2転送トランジスタFDGのゲートの電位を低レベルから高レベルに変化させる。これにより、単位画素Pにおいて、第2転送トランジスタFDGはオン状態になる(図9(C))。同時に、垂直駆動部112は、第1転送トランジスタTRGのゲートを低レベルから高レベルに変化させる。これにより、単位画素Pにおいて、第1転送トランジスタTRGはオン状態になる。そして、タイミングt4から所定の時間が経過したタイミングにおいて、垂直駆動部112は、第1転送トランジスタTRGのゲートの電位を高レベルから低レベルに変化させる(図9(D))。これにより、第1転送トランジスタはオフ状態になる。
[画素P2のD相期間TD2]
続いて、タイミングt5において、垂直駆動部112は、第3転送トランジスタFCGのゲートの電位を低レベルから高レベルに変化させる(図9(F))。これにより、第3転送トランジスタFDGはオン状態となる。
[画素P2のP相期間TP2]
次に、タイミングt6において、垂直駆動部112は、画素P1,P2のD相期間TD1の終了に伴い、選択トランジスタSELのゲートの電位を高レベルから低レベルに変化させる(図9(B))。これにより、選択トランジスタSELはオフ状態となる。同時に、垂直駆動部112は、リセットトランジスタRSTのゲートの電位を低レベルから高レベルに変化させ(図9(E))、第3転送トランジスタFCGのゲートの電位を高レベルから低レベルに変化させる(図9(F))。これにより、リセットトランジスタRSTはオン状態になり、第3転送トランジスタFCGはオフ状態となる。
続いて、タイミングt6から所定の時間が経過したタイミングにおいて、垂直駆動部112は、選択トランジスタSELのゲートの電位を低レベルから高レベルに変化させる(図9(B))。これにより、選択トランジスタはオン状態となる。更に、タイミングt6から所定の時間が経過したタイミングにおいて、垂直駆動部112は、リセットトランジスタRSTのゲートの電位を高レベルから低レベルに変化させ(図9(E))、第3転送トランジスタFCGのゲートの電位を低レベルから高レベルに変化させる(図9(F))。これにより、リセットトランジスタRSTはオフ状態になり、第3転送トランジスタFCGはオン状態となる。
[DOL(Digital Overlap)期間]
次に、タイミングt7において、垂直駆動部112は、画素P2のP相期間TP2の終了に伴い、第3転送トランジスタFCGのゲートの電位を高レベルから低レベルに変化させる(図9(F))。これにより、第3転送トランジスタFCGがオフ状態となる。更に、タイミングt7から所定の時間が経過したタイミングにおいて、垂直駆動部112は、選択トランジスタSELのゲートの電位を高レベルから低レベルに変化させる(図9(B))。これにより、選択トランジスタはオフ状態となる。そして、タイミングt7~t9において、蓄積時間を変えて読み出しを行う。
[作用・効果]
本実施の形態の撮像装置1では、複数の単位画素Pが行列状に配列された画素アレイ部111を有する。複数の単位画素Pはそれぞれ、画素P1と、画素P1よりも単位時間あたりに変換する電荷の量が小さい画素P2と有する。複数の単位画素Pのそれぞれに設けられた画素P2は、平面視において、それぞれが設けられた複数の単位画素Pの画素アレイ部111における位置に応じて、画素アレイ部111の中心からの距離が等しくなるように単位画素P内に配置されている。これにより、画素アレイ部111の中心から等距離に配設された単位画素Pの出力差を低減する。以下、これについて説明する。
固体撮像装置として、CMOS集積回路と同様のプロセスで製造できるCMOS型の固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)が知られている。CMOSイメージセンサは、CMOSプロセスに付随した微細化技術により、画素毎に増幅機能を有するアクティブ型の構造を容易に作ることができる。また、画素アレイ部の各画素から出力される信号を処理する信号処理回路等の周辺回路部を、画素アレイ部と同一チップ(基板)上に集積できるという特徴を持っている。このため、CMOSイメージセンサに関して、より多くの研究開発がなされている。
ところで、CMOSイメージセンサでは、前述したように、単位画素内に、単位時間あたりに変換する電荷の量が異なる2種類の光電変換部(大画素および小画素)を設け、その感度の差を用いて信号処理を施すことで、ダイナミックレンジの拡大する技術が提案されている。このように、単位画素内に大画素および小画素を備えたCMOSイメージセンサでは、例えば、大画素がチップ中心に合わせて配置されており、小画素はチップ中心に対して位置ずれした配置となっている。
通常、チップ中心に対して画素を配置した場合は、チップ中心の出力が高く、中心から離れるにしたがって出力が下がっていき、中心からの距離が同じであれば、画素の出力は同じとなる。しかしながら、チップ中心に対して位置ずれした配置になると、図10に示したように、中心からの距離が同じでも画素出力に差が生じ、画質が劣化するという問題が生じる。
これに対して本実施の形態では、画素P1と、画素P1よりも単位時間あたりに変換する電荷の量が小さい画素P2とをそれぞれ有する複数の単位画素Pが行列状に配列された画素アレイ部111において、それぞれの画素P2を、平面視において、画素アレイ部111の中心からの距離が等しくなるように単位画素P内に配置するようにした。これにより、画素アレイ部111の中心から等距離に配設された単位画素Pの出力は、図11に示したように略同じとなる。
以上により、本実施の形態の撮像装置1では、均等なシェーディング特性が得られるようになる。よって、画質を向上させることが可能となる。
次に、本開示の変形例1,2について説明する。以下では、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.変形例>
(2-1.変形例1)
図12A~図12Cは、上記実施の形態において説明した単位画素Pの平面レイアウトの他の例を模式的に表したものである。上記実施の形態では、それぞれが略矩形形状を有する画素アレイ部111、複数の単位画素Pおよび複数の画素P2において、複数の画素P2は、画素アレイ部111の中心に対して互いが向かい合うように配置されている例を示したが、これに限定されるものではない。
複数の画素P2は、平面視において、それぞれが設けられた複数の単位画素Pの画素アレイ部111における位置に応じて、画素アレイ部111の中心からの距離が互いに等しくなるように配置されていればよく、例えば、以下のようにレイアウトされていてもよい。
例えば図12Aに示したように、平面視において、画素アレイ部111の中心において左上に配置された単位画素Pおよびこれを含む第1領域111Aでは、画素P2は右上に配置される。画素アレイ部111の中心において左下に配置された単位画素Pおよびこれを含む第2領域111Bでは、画素P2は右下に配置される。画素アレイ部111の中心において右上に配置された単位画素Pおよびこれを含む第3領域111Cでは、画素P2は左上に配置される。画素アレイ部111の中心において右下に配置された単位画素Pおよびこれを含む第4領域111Dでは、画素P2は左下に配置される。
例えば図12Bに示したように、平面視において、画素アレイ部111の中心において左上に配置された単位画素Pおよびこれを含む第1領域111Aでは、画素P2は左上に配置される。画素アレイ部111の中心において左下に配置された単位画素Pおよびこれを含む第2領域111Bでは、画素P2は左下に配置される。画素アレイ部111の中心において右上に配置された単位画素Pおよびこれを含む第3領域111Cでは、画素P2は右上に配置される。画素アレイ部111の中心において右下に配置された単位画素Pおよびこれを含む第4領域111Dでは、画素P2は右下に配置される。
例えば図12Cに示したように、平面視において、画素アレイ部111の中心において左上に配置された単位画素Pおよびこれを含む第1領域111Aでは、画素P2は左下に配置される。画素アレイ部111の中心において左下に配置された単位画素Pおよびこれを含む第2領域111Bでは、画素P2は左上に配置される。画素アレイ部111の中心において右上に配置された単位画素Pおよびこれを含む第3領域111Cでは、画素P2は右下に配置される。画素アレイ部111の中心において右下に配置された単位画素Pおよびこれを含む第4領域111Dでは、画素P2は右上に配置される。
(2-2.変形例2)
図13は、本開示の変形例2に係る撮像装置(撮像装置2)の断面構成の一例を模式的に表したものである。撮像装置2は、例えばCMOSイメージセンサ等の、所謂グローバルシャッタ方式の裏面照射型イメージセンサである。撮像装置2は、被写体からの光を受光して光電変換し、画像信号を生成することで画像を撮像するものである。
上記実施の形態では、素子分離部13を不純物注入領域によって形成した例を示したが、これに限定されるものではない。素子分離部13は、例えば図13に示したように、半導体基板11の第1面11S1側から第2面11S2に向かって延伸する溝を設け、その溝に例えば酸化膜を埋め込んだRDTI(Rear Deep Trench Isolation)構造としてもよい。
この他、例えば図14に示した撮像装置2Aのように、素子分離部13は、半導体基板11の第1面11S1と第2面11S2との間を貫通する溝に、例えば酸化膜を埋め込んだFFTI(Front Full Trench Isolation)構造としてもよい。溝には、酸化膜の他に、酸化膜の他に、ポリシリコンやタングステンを埋め込むようにしてもよい。
また、図13および図14に示したトレンチ構造を有する素子分離部13の側壁には、例えば、図15および図16に示した撮像装置2C,2Dのように、P型またはN型の固相拡散領域15を形成するようにしてもよい。
更に、図13および図14に示したトレンチ構造を有する素子分離部には、例えば、図17および図18に示した撮像装置2E,2Fのように、遮光部23を延在させるようにしてもよい。これにより、隣り合う単位画素Pおよび画素P1と画素P2とを電気的、且つ、光学的に分離することができる。
(その他の変形例)
また、これらの変形例は互いに組み合わせてもよい。
<3.適用例>
(適用例1)
上記撮像装置1等は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話等、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図19は、電子機器1000の概略構成を表したものである。
電子機器1000は、例えば、レンズ群1001と、撮像装置1と、DSP(Digital Signal Processor)回路1002と、フレームメモリ1003と、表示部1004と、記録部1005と、操作部1006と、電源部1007とを有し、バスライン1008を介して相互に接続されている。
レンズ群1001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像装置1の撮像面上に結像するものである。撮像装置1は、レンズ群1001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号としてDSP回路1002に供給する。
DSP回路1002は、撮像装置1から供給される信号を処理する信号処理回路である。DSP回路1002は、撮像装置1からの信号を処理して得られる画像データを出力する。フレームメモリ1003は、DSP回路1002により処理された画像データをフレーム多いんいで一時的に保持するものである。
表示部1004は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、撮像装置1で撮像された動画または静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
操作部1006は、ユーザによる操作に従い、電子機器1000が所有する各種の機能についての操作信号を出力する。電源部1007は、DSP回路1002、フレームメモリ1003、表示部1004、記録部1005および操作部1006の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給するものである。
(適用例2)
図20Aは、上記撮像装置1等を備えた光検出システム2000の全体構成の一例を模式的に表したものである。図20Bは、光検出システム2000の回路構成の一例を表したものである。光検出システム2000は、赤外光L2を発する光源部としての発光装置2001と、光電変換素子を有する受光部としての光検出装置2002とを備えている。光検出装置2002としては、上述した撮像装置1を用いることができる。光検出システム2000は、さらに、システム制御部2003、光源駆動部2004、センサ制御部2005、光源側光学系2006およびカメラ側光学系2007を備えていてもよい。
光検出装置2002は光L1と光L2とを検出することができる。光L1は、外部からの環境光が被写体(測定対象物)2100(図20A)において反射された光である。光L2は発光装置2001において発光されたのち、被写体2100に反射された光である。光L1は例えば可視光であり、光L2は例えば赤外光である。光L1は、光検出装置2002における光電変換部において検出可能であり、光L2は、光検出装置2002における光電変換領域において検出可能である。光L1から被写体2100の画像情報を獲得し、光L2から被写体2100と光検出システム2000との間の距離情報を獲得することができる。光検出システム2000は、例えば、スマートフォン等の電子機器や車等の移動体に搭載することができる。発光装置2001は例えば、半導体レーザ、面発光半導体レーザ、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)で構成することができる。発光装置2001から発光された光L2の光検出装置2002による検出方法としては、例えばiTOF方式を採用することができるが、これに限定されることはない。iTOF方式では、光電変換部は、例えば光飛行時間(Time-of-Flight;TOF)により被写体2100との距離を測定することができる。発光装置2001から発光された光L2の光検出装置2002による検出方法としては、例えば、ストラクチャード・ライト方式やステレオビジョン方式を採用することもできる。例えばストラクチャード・ライト方式では、あらかじめ定められたパターンの光を被写体2100に投影し、そのパターンのひずみ具合を解析することによって光検出システム2000と被写体2100との距離を測定することができる。また、ステレオビジョン方式においては、例えば2以上のカメラを用い、被写体2100を2以上の異なる視点から見た2以上の画像を取得することで光検出システム2000と被写体との距離を測定することができる。なお、発光装置2001と光検出装置2002とは、システム制御部2003によって同期制御することができる。
<4.使用例>
図21は、上記実施の形態等に係る撮像装置(例えば、撮像装置1)の使用例を表すものである。上述した撮像装置1は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビジョンや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<5.応用例>
(移動体への応用例)
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図22は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図22に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図57の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図23は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図23では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図23には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、撮像装置1等は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、ノイズの少ない高精細な撮影画像を得ることができるので、移動体制御システムにおいて撮影画像を利用した高精度な制御を行うことができる。
以上、実施の形態、変形例1,2、適用例および使用例ならびに応用例を挙げて本開示を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であってその記載に限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成をとることも可能である。以下の構成の本技術によれば、複数の単位画素のそれぞれに設けられた第2の画素は、平面視において、それぞれが設けられた複数の単位画素の画素アレイ部における位置に応じて、画素アレイ部の中心からの距離が等しくなるように単位画素内に配置されている。これにより、画素アレイ部の中心から等距離に配設された単位画素の出力差が低減され、シェーディング特性を均等になる。よって、画質を向上させることが可能となる。
(1)
対向する第1の面および第2の面を有し、複数の単位画素が行列状に配列された画素アレイ部を有する半導体基板と、
前記複数の単位画素のそれぞれに設けられた複数の第1の画素と、
前記複数の単位画素のそれぞれに設けられ、前記複数の第1の画素よりも単位時間あたりに変換する電荷の量が小さい複数の第2の画素とを備え、
前記複数の第2の画素のそれぞれは、平面視において、それぞれが設けられた前記複数の単位画素の前記画素アレイ部における位置に応じて、前記画素アレイ部の中心からの距離が等しくなるように前記単位画素内に配置されている
撮像装置。
(2)
前記複数の単位画素のそれぞれに配置された前記複数の第2の画素は、平面視において、前記画素アレイ部の中心を対称の中心として点対称に配置されている、前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記画素アレイ部は略矩形形状を有すると共に、平面視において直交する第1の方向および第2の方向に略均等な面積を有する4つの領域に分割され、
前記4つの領域では、前記複数の単位画素のそれぞれに配置された前記複数の第2の画素が、前記第1の方向および前記第2の方向に互いに線対称に配置されている、前記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記複数の単位画素のそれぞれにおいて生成された電荷を読み出す複数の読み出し回路をさらに有し、
前記複数の読み出し回路は、複数のトランジスタをそれぞれ含み、
前記複数の読み出し回路のそれぞれを構成する前記複数のトランジスタは、前記4つの領域において前記第1の方向および前記第2の方向に線対称に配置されている、前記(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記複数の第1の画素および前記複数の第2の画素はそれぞれ、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する複数の第1の光電変換部および複数の第2の光電変換部をさらに有し、
前記複数の第1の光電変換部および前記複数の第2の光電変換部はそれぞれ、前記半導体基板に埋め込み形成されており、
前記複数の第1の光電変換部と前記複数の第2の光電変換部とは、前記半導体基板の前記第1の面と前記第2の面との間を延伸する素子分離部によって電気的に分離されている、前記(1)乃至(4)のうちのいずれか1つに記載の撮像装置。
(6)
前記素子分離部は不純物注入領域によって形成されている、前記(5)に記載の撮像装置。
(7)
前記素子分離部は前記半導体基板に設けられた溝によって形成されている、前記(5)に記載の撮像装置。
(8)
前記溝は、前記第1の面から前記第2の面に向かって延伸し、前記半導体基板内に底部を有する、前記(7)のうちのいずれか1つ7に記載の撮像装置。
(9)
前記溝は、前記第1の面と前記第2の面との間を貫通している、前記(7)に記載の撮像装置。
(10)
前記溝には酸化膜が埋め込まれている、前記(7)乃至(9)のうちのいずれか1つに記載の撮像装置。
(11)
前記溝にはポリシリコンが埋め込まれている、前記(7)乃至(9)のうちのいずれか1つに記載の撮像装置。
(12)
前記溝にはタングステンが埋め込まれている、前記(7)乃至(11)のうちのいずれか1つに記載の撮像装置。
(13)
前記溝の側壁にはP型固相拡散領域が形成されている、前記(7)乃至(12)のうちのいずれか1つに記載の撮像装置。
(14)
前記溝の側壁にはN型固相拡散領域が形成されている、前記(7)乃至(12)のうちのいずれか1つに記載の撮像装置。
(15)
対向する第1の面および第2の面を有し、複数の単位画素が行列状に配列された画素アレイ部を有する半導体基板と、
前記複数の単位画素のそれぞれに設けられた複数の第1の画素と、
前記複数の単位画素のそれぞれに設けられ、前記複数の第1の画素よりも単位時間あたりに変換する電荷の量が小さい複数の第2の画素とを備え、
前記複数の第2の画素のそれぞれは、平面視において、それぞれが設けられた前記複数の単位画素の前記画素アレイ部における位置に応じて、前記画素アレイ部の中心からの距離が等しくなるように前記単位画素内に配置されている
撮像装置を備えた電子機器。
1,1A,1B,2,2A,2B,2C,2D,2E…撮像装置、10…受光部、11…半導体基板、12…光電変換部、13…素子分離部、14…固定電荷層、15…固相拡散領域、20…集光部、21…絶縁層、22…カラーフィルタ、23…遮光部、24…レンズ層、24A,24B…オンチップレンズ、30…多層配線層、31,32,33…配線層、34…層間絶縁層、11S1…第1面、11S2…第2面、S1…光入射側。

Claims (15)

  1. 対向する第1の面および第2の面を有し、複数の単位画素が行列状に配列された画素アレイ部を有する半導体基板と、
    前記複数の単位画素のそれぞれに設けられた複数の第1の画素と、
    前記複数の単位画素のそれぞれに設けられ、前記複数の第1の画素よりも単位時間あたりに変換する電荷の量が小さい複数の第2の画素とを備え、
    前記複数の第2の画素のそれぞれは、平面視において、それぞれが設けられた前記複数の単位画素の前記画素アレイ部における位置に応じて、前記画素アレイ部の中心からの距離が等しくなるように前記単位画素内に配置されている
    撮像装置。
  2. 前記複数の単位画素のそれぞれに配置された前記複数の第2の画素は、平面視において、前記画素アレイ部の中心を対称の中心として点対称に配置されている、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画素アレイ部は略矩形形状を有すると共に、平面視において直交する第1の方向および第2の方向に略均等な面積を有する4つの領域に分割され、
    前記4つの領域では、前記複数の単位画素のそれぞれに配置された前記複数の第2の画素が、前記第1の方向および前記第2の方向に互いに線対称に配置されている、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の単位画素のそれぞれにおいて生成された電荷を読み出す複数の読み出し回路をさらに有し、
    前記複数の読み出し回路は、複数のトランジスタをそれぞれ含み、
    前記複数の読み出し回路のそれぞれを構成する前記複数のトランジスタは、前記4つの領域において前記第1の方向および前記第2の方向に線対称に配置されている、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記複数の第1の画素および前記複数の第2の画素はそれぞれ、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する複数の第1の光電変換部および複数の第2の光電変換部をさらに有し、
    前記複数の第1の光電変換部および前記複数の第2の光電変換部はそれぞれ、前記半導体基板に埋め込み形成されており、
    前記複数の第1の光電変換部と前記複数の第2の光電変換部とは、前記半導体基板の前記第1の面と前記第2の面との間を延伸する素子分離部によって電気的に分離されている、請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記素子分離部は不純物注入領域によって形成されている、請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記素子分離部は前記半導体基板に設けられた溝によって形成されている、請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記溝は、前記第1の面から前記第2の面に向かって延伸し、前記半導体基板内に底部を有する、請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記溝は、前記第1の面と前記第2の面との間を貫通している、請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記溝には酸化膜が埋め込まれている、請求項7に記載の撮像装置。
  11. 前記溝にはポリシリコンが埋め込まれている、請求項7に記載の撮像装置。
  12. 前記溝にはタングステンが埋め込まれている、請求項7に記載の撮像装置。
  13. 前記溝の側壁にはP型固相拡散領域が形成されている、請求項7に記載の撮像装置。
  14. 前記溝の側壁にはN型固相拡散領域が形成されている、請求項7に記載の撮像装置。
  15. 対向する第1の面および第2の面を有し、複数の単位画素が行列状に配列された画素アレイ部を有する半導体基板と、
    前記複数の単位画素のそれぞれに設けられた複数の第1の画素と、
    前記複数の単位画素のそれぞれに設けられ、前記複数の第1の画素よりも単位時間あたりに変換する電荷の量が小さい複数の第2の画素とを備え、
    前記複数の第2の画素のそれぞれは、平面視において、それぞれが設けられた前記複数の単位画素の前記画素アレイ部における位置に応じて、前記画素アレイ部の中心からの距離が等しくなるように前記単位画素内に配置されている
    撮像装置を備えた電子機器。
JP2021181454A 2021-11-05 2021-11-05 撮像装置および電子機器 Pending JP2023069540A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181454A JP2023069540A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 撮像装置および電子機器
PCT/JP2022/034422 WO2023079840A1 (ja) 2021-11-05 2022-09-14 撮像装置および電子機器
DE112022005329.1T DE112022005329T5 (de) 2021-11-05 2022-09-14 Bildgebungsvorrichtung und elektronische einrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181454A JP2023069540A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 撮像装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023069540A true JP2023069540A (ja) 2023-05-18

Family

ID=86241272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181454A Pending JP2023069540A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 撮像装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023069540A (ja)
DE (1) DE112022005329T5 (ja)
WO (1) WO2023079840A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115815A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6956067B2 (ja) 2015-08-11 2021-10-27 オービス ヘルス ソリューションズ エルエルシー 細菌およびウイルスのワクチン戦略
JP2017163010A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
CN108780803B (zh) * 2016-03-29 2023-03-17 索尼公司 固态成像装置及电子设备
CN107801425B (zh) * 2016-03-31 2021-05-14 索尼公司 固态摄像器件及其驱动方法和电子设备
JP2019145544A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022005329T5 (de) 2024-09-05
WO2023079840A1 (ja) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11101305B2 (en) Imaging element and electronic device
US20210313362A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
TWI837162B (zh) 固態攝像裝置及電子機器
WO2019093150A1 (ja) 撮像素子、電子機器
JPWO2018008614A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP7391041B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US11438533B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
KR20200015473A (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
JP2022129810A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
WO2021095285A1 (en) Imaging device
WO2022249575A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器
WO2023079840A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2023132151A1 (ja) 撮像素子および電子機器
WO2022201898A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2020149181A1 (ja) 撮像装置
WO2023032416A1 (ja) 撮像装置
WO2022172642A1 (ja) 固体撮像素子および撮像方法、並びに電子機器
US20240014230A1 (en) Solid-state imaging element, method of manufacturing the same, and electronic device
WO2023021774A1 (ja) 撮像装置及び撮像装置を備える電子機器
WO2018139281A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器、及び駆動方法