JP2017183407A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183407A
JP2017183407A JP2016066053A JP2016066053A JP2017183407A JP 2017183407 A JP2017183407 A JP 2017183407A JP 2016066053 A JP2016066053 A JP 2016066053A JP 2016066053 A JP2016066053 A JP 2016066053A JP 2017183407 A JP2017183407 A JP 2017183407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
semiconductor device
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016066053A
Other languages
English (en)
Inventor
康治 飯塚
Koji Iizuka
康治 飯塚
史年 高橋
Fumitoshi Takahashi
史年 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016066053A priority Critical patent/JP2017183407A/ja
Priority to TW106108815A priority patent/TW201803100A/zh
Priority to US15/462,963 priority patent/US20170287965A1/en
Priority to CN201710197424.5A priority patent/CN107425026A/zh
Publication of JP2017183407A publication Critical patent/JP2017183407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】半導体装置は、主面と裏面とを有する半導体基板SBと、半導体基板SBの主面上に形成され、主面に接する第1面と、第1面と対向する第2面と、を有する素子分離膜STIと、素子分離膜STIの第2面に接触して、素子分離膜STI上に配置されたプレート電極GPと、素子分離膜STIの第1面側に配置され、プレート電極GPに接続されたパッド電極PADと、を有する。そして、半導体基板SBは、裏面から主面に貫通し、素子分離膜STIを露出する開口OP2を有し、素子分離膜STIは、開口OP2内に位置し、プレート電極GPの一部を露出する開口OP3を有し、パッド電極PADは、開口OP2内に形成され、素子分離膜STIの第1面上に延在している。【選択図】図9

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、固体撮像素子を含む半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を用いた固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の開発が進められている。このCMOSイメージセンサは、フォトダイオードと転送用トランジスタとを有する複数の画素を含んで構成される。CMOSイメージセンサには、半導体基板の裏面側から光を取り込み、その光をフォトダイオードで感知する裏面照射型イメージセンサが有る。裏面照射型イメージセンサでは、外部と電気信号の授受をする入出力端子であるパッド電極を半導体基板の裏面側に設ける必要がある。
特開2015−57853号公報(特許文献1)には、半導体基板の裏面から開口を設け、開口内にボンディングパッドを形成して、デバイス基板の最上層の金属層に接続した構造が開示されている。
特表2011−515843号公報(特許文献2)には、ウエハの裏面側からTSVホールを形成し、その中に導電性材料を埋め込み、ウエハの主面側に形成されたコンタクトプラグに接続した構造が開示されている。
特開2015−79960号公報(特許文献3)には、基板を貫通するTSVを、基板の主面側に形成されたTSVランディングパッドに接続した構造が開示されている。
特開2015−57853号公報 特表2011−515843号公報 特開2015−79960号公報
本願発明者は、裏面照射型イメージセンサを検討しており、以下の課題を発見するに至った。公知ではないが、本願発明者が検討している裏面照射型イメージセンサでは、半導体基板の主面側には、画素を構成するフォトダイオードおよび転送用トランジスタならびに周辺回路を構成する多数の周辺トランジスタが形成されている。転送用トランジスタおよび周辺トランジスタは、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられている。そして、これらの素子は、素子上に多層に設けられた配線層(配線)によって接続され、画素および論理回路が構成されている。また、前述のパッド電極は、半導体基板の裏面側に配置され、半導体基板を貫通する開口内に形成されている。この開口は、半導体基板を貫通し、最下層の配線(以下、配線M1と呼ぶ)に到達している。つまり、開口を形成する際に、配線M1をエッチングストッパとして、ドライエッチングを実施している。配線M1は、例えば、下層のバリア膜と上層の銅膜の積層構造となっており、具体的には、バリア膜がエッチングストッパとして機能している。
しかしながら、本願発明者の検討によれば、バリア膜がエッチングストッパとして十分に機能しないことが判明した。つまり、エッチング時に配線M1自体にも開口が形成されてしまい、半導体装置の信頼性が低下するという課題が判明した。エッチングストッパとして機能させるために、バリア膜の膜厚を増加させることも考えたが、配線M1自体が厚膜化するという更なる課題が発生する。つまり、配線M1が厚膜化すると、配線M1の微細配線化が困難となり、集積度が低下するという課題に繋がる。下層に位置する配線M1は、素子間を直接接続する為に、多層配線層の中、最小の線幅およびピッチで構成されているため、配線M1の厚膜化は、重大なデメリットとなる。
従って、半導体装置の信頼性の向上が求められている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、主面と裏面とを有する半導体基板と、半導体基板の主面上に形成され、主面に接する第1面と、第1面と対向する第2面と、を有する第1絶縁膜と、第1絶縁膜の第2面に接触して、第1絶縁膜上に配置されたポリシリコン膜と、第1絶縁膜の第1面側に配置され、ポリシリコン膜に接続された電極膜と、を有する。そして、半導体基板は、裏面から主面に貫通し、第1絶縁膜を露出する第1開口を有し、第1絶縁膜は、第1開口内に位置し、ポリシリコン膜の一部を露出する第2開口を有し、電極膜は、第2開口内に形成され、第1絶縁膜の第1面上に延在している。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置の構成例を示す回路ブロック図である。 画素の構成例を示す回路図である。 一実施の形態の半導体装置の画素を示す平面図である。 一実施の形態の半導体装置が形成されるチップ領域を示す平面図である。 一実施の形態の半導体装置の周辺回路領域に形成されるトランジスタを示す平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 図7のC−C´線に沿う断面図である。 図7のD−D´線に沿う断面図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に対する変形例1である半導体装置の要部平面図である。 図7に対する変形例2である半導体装置の要部平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置の構造および製造工程について詳細に説明する。本実施の形態では、半導体装置が、半導体基板の裏面側から光を入射する裏面照射型のイメージセンサとしてのCMOSイメージセンサである例について説明する。
<半導体装置の構成>
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成例を示す回路ブロック図である。図2は、画素の構成例を示す回路図である。なお、図1では、アレイ状(行列状)に配置された4行4列(4×4)の16個の画素を示すが、画素の配列数はこれに限定されず、種々変更可能であり、例えば、実際にカメラなどの電子機器に使用される画素数は数百万のものがある。
図1に示す画素領域1Aには、複数の画素PUがアレイ状に配置され、その周囲には、垂直走査回路VSCや水平走査回路HSCなどの駆動回路が配置されている。各画素(セル、画素ユニット)PUは、選択線SLおよび出力線OLの交点に配置されている。選択線SLは垂直走査回路VSCと接続され、出力線OLはそれぞれ列回路CLCと接続されている。列回路CLCはスイッチSWTを介して出力回路OLCと接続されている。各スイッチSWTは水平走査回路HSCと接続され、水平走査回路HSCにより制御される。なお、垂直走査回路VSC、水平走査回路HSC、列回路CLC、スイッチSWTおよび出力回路OLCは、画素PUの周辺回路であり、周辺回路領域2Aに配置されている。
例えば、垂直走査回路VSCおよび水平走査回路HSCにより選択された画素PUから読み出された電気信号は、出力線OLおよび出力回路OLCを介して出力される。
画素PUの構成は、例えば、図2に示されるように、フォトダイオードPDと、4つのトランジスタRST,TX,SEL,AMIとで構成される。これらのトランジスタRST,TX,SEL,AMIは、それぞれnチャネル型のMISFETにより形成される。このうち、トランジスタRSTはリセットトランジスタ(リセット用トランジスタ)であり、トランジスタTXは転送トランジスタ(転送用トランジスタ)であり、トランジスタSELは選択トランジスタ(選択用トランジスタ)であり、トランジスタAMIは増幅トランジスタ(増幅用トランジスタ)である。なお、転送トランジスタTXは、フォトダイオードPDにより生成された電荷を転送する転送用トランジスタである。また、これらのトランジスタの他に、他のトランジスタや容量素子などの素子が組み込まれることもある。また、これらのトランジスタの接続形態には種々の変形・応用形態がある。
図2に示す回路例においては、接地電位(第1基準電位)GNDとノードN1との間にフォトダイオードPDと転送トランジスタTXとが直列に接続されている。ノードN1と電源電位(電源電位線、第2基準電位)VDDとの間にはリセットトランジスタRSTが接続されている。電源電位VDDと出力線OLとの間には、選択トランジスタSELおよび増幅トランジスタAMIが直列に接続されている。この増幅トランジスタAMIのゲート電極はノードN1に接続されている。また、リセットトランジスタRSTのゲート電極はリセット線LRSTに接続されている。また、選択トランジスタSELのゲート電極は選択線SLと接続され、転送トランジスタTXのゲート電極は転送線(第2選択線)LTXと接続されている。
例えば、転送線LTXおよびリセット線LRSTを立ち上げ(Hレベルとし)、転送トランジスタTXおよびリセットトランジスタRSTをオン状態とする。この結果、フォトダイオードPDの電荷が抜かれて空乏化される。その後、転送トランジスタTXをオフ状態とする。
この後、例えば、カメラなどの電子機器のメカニカルシャッターを開くと、シャッターが開いている間、フォトダイオードPDにおいて、入射光によって電荷が発生し、蓄積される。つまり、フォトダイオードPDは、入射光を受光して電荷を生成する。
次いで、シャッターを閉じた後、リセット線LRSTを立ち下げ(Lレベルとし)、リセットトランジスタRSTをオフ状態とする。さらに、選択線SLおよび転送線LTXを立ち上げ(Hレベルとし)、選択トランジスタSELおよび転送トランジスタTXをオン状態とする。これにより、フォトダイオードPDにより生成された電荷が転送トランジスタTXのノードN1側の端部(後述の図3のフローティングディフュージョンFDに対応)に転送される。このとき、フローティングディフュージョンFDの電位は、フォトダイオードPDから転送された電荷に応じた値に変化し、この値が、増幅トランジスタAMIにより増幅され出力線OLに表れる。この出力線OLの電位が、電気信号(受光信号)となり、列回路CLCおよびスイッチSWTを介して出力回路OLCから出力信号として読み出される。
図3は、本実施の形態の半導体装置の画素を示す平面図である。
図3に示されるように、本実施の形態の半導体装置の画素PU(図1参照)は、フォトダイオードPDと転送トランジスタTXとが配置されている活性領域AcTPと、リセットトランジスタRSTが配置されている活性領域AcRとを有している。さらに、画素PUは、選択トランジスタSELと増幅トランジスタAMIとが配置されている活性領域AcASと、図示しない接地電位線と接続されているプラグ電極Pgが配置されている活性領域AcGとを有している。
活性領域AcRには、ゲート電極Grが配置され、その両側のソース・ドレイン領域上にはプラグ電極Pr1,Pr2が配置されている。このゲート電極Grとソース・ドレイン領域とによりリセットトランジスタRSTが構成される。
活性領域AcTPには、ゲート電極Gtが配置され、平面視において、ゲート電極Gtの両側のうちの一方には、フォトダイオードPDが配置され、他方には、フローティングディフュージョンFDが配置されている。フォトダイオードPDは、PN接合ダイオードであり、例えば、複数のn型またはp型の不純物拡散領域(半導体領域)により構成される。また、フローティングディフュージョンFDは、電荷蓄積部または浮遊拡散層としての機能を有しており、例えば、n型の不純物拡散領域(半導体領域)で構成される。このフローティングディフュージョンFD上には、プラグ電極Pfdが配置されている。
活性領域AcASには、ゲート電極Gaおよびゲート電極Gsが配置され、活性領域AcASのゲート電極Ga側の端部にはプラグ電極Paが配置され、活性領域AcASのゲート電極Gs側の端部にはプラグ電極Psが配置されている。ゲート電極Gaおよびゲート電極Gsの両側は、ソース・ドレイン領域であり、このゲート電極Gaおよびゲート電極Gsとソース・ドレイン領域とにより、直列に接続された選択トランジスタSELおよび増幅トランジスタAMIが構成されている。
活性領域AcGの上部にはプラグ電極Pgが配置されている。このプラグ電極Pgは、図示しない接地電位線と接続される。よって、活性領域AcGは、半導体基板のウエル領域に、接地電位GNDを印加するための給電領域である。
また、ゲート電極Gr、ゲート電極Gt、ゲート電極Gaおよびゲート電極Gs上には、プラグ電極Prg、プラグ電極Ptg、プラグ電極Pagおよびプラグ電極Psgがそれぞれ配置されている。
上記プラグ電極Pr1,Pr2,Pg,Pfd,Pa,Ps,Prg,Ptg,Pag,Psgを、複数の配線層(例えば後述する図6に示される配線M1〜M3)により必要に応じて接続する。これにより、上記図1および図2に示される回路を形成することができる。
図4は、本実施の形態の半導体装置が形成されるチップ領域を示す平面図である。チップ領域CHPは、画素領域1Aと、周辺回路領域2Aとを有し、画素領域1Aには複数の画素PUが行列状に配置されている。周辺回路領域2Aには、論理回路(ロジック回路)が配置されている。この論理回路は、例えば、画素領域1Aから出力される出力信号を演算し、この演算結果に基づき画像データが出力される。また、図1の列回路CLC、スイッチSWT、水平走査回路HSC、垂直走査回路VSCおよび出力回路OLCなども周辺回路領域2Aに配置されている。また、周辺回路領域2Aには、半導体装置の入出力端子であるパッド電極PADが複数配置されている。パッド電極PADは、周辺回路領域2A論理回路と電気的に接続されている。後述するが、本実施の形態では、画素PUおよび論理回路を構成する素子は、半導体基板の主面側に配置され、パッド電極PADは、半導体基板の裏面側に配置されている。
図5は、本実施の形態の半導体装置の周辺回路領域に形成されるトランジスタを示す平面図である。
図5に示されるように、周辺回路領域2Aには、論理回路用トランジスタとしての周辺トランジスタLTが配置されている。実際には、周辺回路領域2Aには、論理回路を構成するトランジスタとして、複数のnチャネル型MISFETと複数のpチャネル型MISFETとが形成されているが、図5には、論理回路を構成するトランジスタのうちの一つのnチャネル型MISFETが、周辺トランジスタLTとして示されている。
図5に示されるように、周辺回路領域2Aには、活性領域AcLが形成され、この活性領域AcLには、周辺トランジスタLTのゲート電極Gltが配置され、ゲート電極Gltの両側であって、活性領域AcLの内部には、周辺トランジスタLTのソース・ドレイン領域が形成されている。また、周辺トランジスタLTのソース・ドレイン領域上には、プラグ電極Pt1、Pt2が配置されている。
図5においては、1つの周辺トランジスタLTのみを示しているが、実際には、周辺回路領域2Aには、複数のトランジスタが配置されている。これらの複数のトランジスタのソース・ドレイン領域上のプラグ電極またはゲート電極Glt上のプラグ電極を複数の配線層(後述の配線M1〜M3)により接続することで、論理回路を構成することができる。また、MISFET以外の素子、例えば、容量素子や他の構成のトランジスタなどが論理回路に組み込まれる場合もある。
なお、以下では、周辺トランジスタLTがnチャネル型MISFETである例を説明するが、周辺トランジスタLTはpチャネル型MISFETであってもよい。
<画素領域および周辺回路領域の素子構造>
次に、本実施の形態の半導体装置の構造を説明する。図6は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。図6は、画素領域1Aおよび周辺回路領域2Aの要部断面図であり、図3のA−A線での断面図および図5のB−B線での断面図に対応している。
図6に示されるように、半導体基板SBの画素領域1Aの活性領域AcTPには、フォトダイオードPDと転送トランジスタTXとが形成されている。フォトダイオードPDは、半導体基板SBの主面側に形成されたp型ウエルPW1、n型半導体領域(n型ウエル)NWおよびp型半導体領域PRからなる。また、半導体基板SBの周辺回路領域2Aの活性領域AcLには、周辺トランジスタLTが形成されている。
半導体基板SBは、例えば、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物(ドナー)が導入されたn型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)である。他の形態として、半導体基板SBを、いわゆるエピタキシャルウエハとすることもできる。半導体基板SBをエピタキシャルウエハとする場合、例えば、n型不純物(例えばヒ素(As))が導入されたn型の単結晶シリコン基板の主面上に、n型不純物(例えばリン(P))が導入されたn型単結晶シリコンからなるエピタキシャル層を成長させることにより、半導体基板SBを形成することができる。本実施の形態では、半導体基板SBは、研磨前が600〜700μmで、研磨後(薄膜化後)には2〜3μm程度の膜厚となっている。
活性領域AcTPの外周には、絶縁体からなる素子分離膜(素子分離領域)STIが配置されている。このように、素子分離膜STIで囲まれた半導体基板SBの露出領域が、活性領域AcTPおよび活性領域AcLなどの活性領域となる。
半導体基板SBの主面から所定の深さにわたって、p型ウエル(p型半導体領域)PW1,PW2が形成されている。p型ウエルPW1は、活性領域AcTP全体にわたって形成されている。すなわち、p型ウエルPW1は、フォトダイオードPDが形成されている領域と、転送トランジスタTXが形成されている領域とにわたって形成されている。また、p型ウエルPW2は、活性領域AcL全体にわたって形成されている。すなわち、p型ウエルPW2は、周辺トランジスタLTが形成される領域に形成されている。p型ウエルPW1およびp型ウエルPW2は、いずれも、ホウ素(B)などのp型不純物が導入されたp型の半導体領域である。p型ウエルPW1とp型ウエルPW2とは、互いに、独立した領域であり、電気的にも独立である。ここで、半導体基板SBの主面とは、活性領域では、半導体基板の上面を、素子分離領域では、半導体基板SBと素子分離膜STIとの界面を意味する。ただし、漠然と、活性領域の半導体基板の上面および素子分離膜STIの上面を含んで呼ぶ場合もある。
図6に示されるように、活性領域AcTPの半導体基板SBにおいて、p型ウエルPW1に内包されるように、n型半導体領域(n型ウエル)NWが形成されている。n型半導体領域NWは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が導入されたn型の半導体領域である。
n型半導体領域NWは、フォトダイオードPDを形成するためのn型半導体領域であるが、転送トランジスタTXのソース領域でもある。すなわち、n型半導体領域NWは、主として、フォトダイオードPDが形成されている領域に形成されているが、n型半導体領域NWの一部は、転送トランジスタTXのゲート電極Gtと平面的に(平面視で)重なるような位置に、形成されている。n型半導体領域NW(の底面)の深さは、p型ウエルPW1(の底面)の深さよりも浅く形成されている。ゲート電極Gtは、ポリシリコン膜からなる導体膜で構成されている。
n型半導体領域NWの表面の一部には、p型半導体領域PRが形成されている。p型半導体領域PRは、ホウ素(B)などのp型不純物が高濃度で導入(ドープ)されたp型の半導体領域であり、p型半導体領域PRの不純物濃度(p型不純物濃度)は、p型ウエルPW1の不純物濃度(p型不純物濃度)よりも高い。このため、p型半導体領域PRの導電率(電気伝導率)は、p型ウエルPW1の導電率(電気伝導率)よりも高い。
型半導体領域PR(の底面)の深さは、n型半導体領域NW(の底面)の深さよりも浅い。p型半導体領域PRは、主として、n型半導体領域NWの表層部分(表面部分)に形成される。このため、半導体基板SBの厚さ方向に見ると、最上層のp型半導体領域PRの下にn型半導体領域NWが存在し、n型半導体領域NWの下にp型ウエルPW1が存在する状態となる。
また、n型半導体領域NWが形成されていない領域において、p型半導体領域PRの一部はp型ウエルPW1に接している。すなわち、p型半導体領域PRは、直下にn型半導体領域NWが存在してそのn型半導体領域NWに接する部分と、直下にp型ウエルPW1が存在してそのp型ウエルPW1に接する部分とを有している。
p型ウエルPW1とn型半導体領域NWとの間には、PN接合が形成される。また、p型半導体領域PRとn型半導体領域NWとの間には、PN接合が形成される。p型ウエルPW1(p型半導体領域)とn型半導体領域NWとp型半導体領域PRとによって、フォトダイオード(PN接合ダイオード)PDが形成される。
フォトダイオードPDは、受光素子である。また、フォトダイオードPDは、光電変換素子とみなすこともできる。フォトダイオードPDは、入力された光を光電変換して電荷を生成し、生成した電荷を蓄積する機能を有し、転送トランジスタTXは、フォトダイオードPDで蓄積された電荷をフォトダイオードPDから転送する際のスイッチとしての役割を有している。
また、n型半導体領域NWの一部と平面的に重なるように、ゲート電極Gtが形成されている。このゲート電極Gtは、転送トランジスタTXのゲート電極であり、半導体基板SB上にゲート絶縁膜GOXを介して形成(配置)されている。ゲート電極Gtの側壁上には、側壁絶縁膜としてサイドウォールスペーサSWが形成されている。
活性領域AcTPの半導体基板SB(p型ウエルPW1)において、ゲート電極Gtの両側のうちの一方の側には、上記n型半導体領域NWが形成されており、他方の側には、n型半導体領域NRが形成されている。n型半導体領域NRは、リン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物が高濃度で導入(ドープ)されたn型半導体領域であり、p型ウエルPW1内に形成されている。n型半導体領域NRは、フローティングディフュージョン(浮遊拡散層)FDとしての半導体領域であり、転送トランジスタTXのドレイン領域でもある。
n型半導体領域NRは、転送トランジスタTXのドレイン領域として機能するが、フローティングディフュージョン(浮遊拡散層)FDとみなすこともできる。また、n型半導体領域NWは、フォトダイオードPDの構成要素であるが、転送トランジスタTXのソース用の半導体領域としても機能することができる。すなわち、転送トランジスタTXのソース領域は、n型半導体領域NWにより形成される。このため、n型半導体領域NWとゲート電極Gtとは、ゲート電極Gtの一部(ソース側)が、n型半導体領域NWの一部と平面的に(平面視で)重なるような位置関係となっていることが好ましい。n型半導体領域NWとn型半導体領域NRとは、転送トランジスタTXのチャネル形成領域(ゲート電極Gtの直下の基板領域に対応)を挟んで互いに離間するように形成されている。
フォトダイオードPD(図3参照)の表面、すなわちn型半導体領域NWおよびp型半導体領域PRの表面には、キャップ絶縁膜CPが形成されている。このキャップ絶縁膜CPは、半導体基板SBの表面特性、すなわち界面特性を良好に保つために形成される。このキャップ絶縁膜CP上には、反射防止膜ARFが形成されている。すなわち、反射防止膜ARFは、n型半導体領域NWおよびp型半導体領域PR上に、キャップ絶縁膜CPを介して形成されている。反射防止膜ARFの一部(端部)は、ゲート電極Gt上に乗り上げることもできる。なお、反射防止膜ARFは、必ずしも設ける必要はなく、省略できる。
また、図6に示されるように、活性領域AcLのp型ウエルPW2上には、ゲート絶縁膜GOXを介して、周辺トランジスタLTのゲート電極Gltが形成されており、ゲート電極Gltの両側の側壁上には、サイドウォールスペーサSWが形成されている。また、ゲート電極Gltの両側のp型ウエルPW2中には、周辺トランジスタLTのソース・ドレイン領域が形成されている。周辺トランジスタLTのソース・ドレイン領域は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、n型の低濃度半導体領域であるn型半導体領域NMと、n型の高濃度半導体領域であるn型半導体領域SDとからなる。さらに、周辺トランジスタLTのゲート電極Glt、ソース・ドレイン領域を構成するn型半導体領域SDの表面には金属シリサイド層SILが形成されている。一方、画素PUを構成する転送トランジスタTXのドレイン領域を構成するフローティングディフュージョンFDには金属シリサイド層SILは形成されていない。したがって、フローティングディフュージョンFDの表面は、シリサイドブロック膜BLKで覆われている。シリサイドブロック膜BLKは、例えば、酸化シリコン膜からなる。本実施の形態では、画素領域1Aは全域がシリサイドブロック膜BLKで覆われている。但し、シリサイドブロック膜BLKで覆う必要が有るのは、金属シリサイド層SILを形成したくない転送トランジスタTXのフローティングディフュージョンFDであり、それ以外の部分にはシリサイドブロック膜BLKを設けなくとも良い。ゲート電極Gltは、膜厚150〜200nmのポリシリコン膜からなる導体膜で構成されている。
半導体基板SB上には、ゲート電極Gt、反射防止膜ARFおよびゲート電極Gltを覆うように、層間絶縁膜IL1が形成されている。層間絶縁膜IL1は、画素領域1Aおよび周辺回路領域2Aを含む半導体基板SBの主面全体上に形成されている。前述のように、画素領域1Aでは、ゲート電極Gt、反射防止膜ARFおよびフローティングディフュージョンFDの表面はシリサイドブロック膜BLKで覆われており、シリサイドブロック膜BLK上に層間絶縁膜IL1が形成されている。
層間絶縁膜IL1は、例えば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料とした酸化シリコン膜により形成されている。層間絶縁膜IL1には、上記プラグ電極Pr1,Pr2,Pg,Pfd,Pa,Ps,Prg,Ptg,Pag,Psg,Pt1,Pt2などの導電性のプラグ電極PGが埋め込まれている。例えば、図6に示されるように、フローティングディフュージョンFDとしてのn型半導体領域NR上にプラグ電極PGとしてプラグ電極Pfdが形成されており、このプラグ電極Pfdは、層間絶縁膜IL1を貫通してn型半導体領域NRに達しており、n型半導体領域NRと電気的に接続されている。
上記プラグ電極Pr1,Pr2,Pg,Pfd,Pa,Ps,Prg,Ptg,Pag,Psg,Pt1,Pt2などの導電性のプラグ電極PGは、層間絶縁膜IL1に形成されたコンタクトホールに、例えば、バリア導体膜とバリア導体膜上に形成されたタングステン膜とを埋め込むことにより形成されている。そのバリア導体膜は、例えば、チタン膜と該チタン膜上に形成された窒化チタン膜との積層膜(すなわちチタン/窒化チタン膜)からなる。
プラグ電極PG(Pr1,Pr2,Pg,Pfd,Pa,Ps,Prg,Ptg,Pag,Psg,Pt1,Pt2)が埋め込まれた層間絶縁膜IL1上には、例えば、層間絶縁膜IL2が形成されており、この層間絶縁膜IL2に配線M1が形成されている。
層間絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜により形成されるが、これに限定されるものではなく、酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率膜により形成することもできる。低誘電率膜としては、例えば、SiOC膜を挙げることができる。
配線M1は、例えば、銅配線により形成されており、ダマシン法を用いて形成することができる。なお、配線M1は、銅配線に限定されるものではなく、アルミニウム配線により形成することもできる。配線M1が埋込銅配線(ダマシン銅配線)の場合は、その埋込銅配線は、層間絶縁膜IL1に形成された配線溝内に埋め込まれているが、配線M1がアルミニウム配線の場合は、そのアルミニウム配線は、層間絶縁膜上に形成された導電膜をパターニングすることにより形成される。
配線M1を形成した層間絶縁膜IL2上には、例えば、酸化シリコン膜や低誘電率膜からなる層間絶縁膜IL3が形成されており、この層間絶縁膜IL3に配線M2が形成されている。また、配線M2を形成した層間絶縁膜IL3上には、層間絶縁膜IL4が形成されており、この層間絶縁膜IL4に配線M3が形成されている。配線M2およびM3は、例えば、デュアルダマシン法で形成された銅配線であり、配線部分と、下層配線との接続部と、が一体に構成されている。本実施の形態は、3層の配線層の例であるが、それ以上の配線層としても良い。最上層の配線層、ここでは、配線M3は、保護膜PRO1で覆われており、保護膜PRO1上には、支持基板SSが貼り付けられている。保護膜PROは、例えば、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜である。支持基板SSは、例えば、シリコン基板からなり、その膜厚は、例えば、600〜700μmである。
また、本実施の形態の裏面照射側のCMOSイメージセンサでは、図6に示すように、2〜3μm厚に薄膜化された半導体基板SBの裏面側にカラーフィルタCFおよびマイクロレンズMLが形成されている。
画素領域1Aにおいて、半導体基板SBの裏面の全面を覆うように絶縁膜IF1が形成されており、絶縁膜IF1上には遮光膜LSが形成されている。遮光膜LSは、フォトダイオードPDが形成された領域を露出する開口OP1を有し、それ以外の部分を被覆している。絶縁膜IF1および遮光膜LSを覆うように、半導体基板SBの裏面上に絶縁膜IF2および保護膜PRO2が形成されており、保護膜PRO2は、遮光膜LSの開口OP1に対応する位置に開口OP4を有している。開口OP4の開口径は、開口OP1の開口径よりも大きく、開口OP4は、開口OP1の全域を露出している。そして、保護膜PRO2の開口OP4内には、カラーフィルタCFおよびマイクロレンズMLが形成されている。絶縁膜IF1は、暗電流ノイズ低減の為に設けられており、例えば、HfxOy、TaxOy、AlxOy、ZrxOyまたはTixOy(いずれの場合も、x+y=1)からなる。遮光膜LSは、例えば、アルミニウム膜またはタングステン膜からなり、光がフォトダイオードPDの形成領域以外に侵入するのを抑制している。絶縁膜IF2は、反射防止膜であり、例えば、膜厚0.1〜0.2μmの酸化シリコン膜からなる。保護膜PRO2は、例えば、窒化シリコン膜からなる。
また、周辺回路領域2Aでは、半導体基板SBの裏面は、順に、絶縁膜IF1、遮光膜LS、絶縁膜IF2および保護膜PRO2で覆われている。
次に、周辺回路領域2Aにおいて、半導体基板SBの裏面側に形成されたパッド電極PADについて説明する。図7は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。具体的には、パッド電極の平面図を示している。図8は、図7のC−C´線に沿う断面図である。図9は、図7のD−D´線に沿う断面図である。図7〜図9に示すように、パッド電極PADは、半導体基板SBの裏面に形成された開口OP2の内部に形成されている。半導体基板SBの裏面から半導体基板SBを貫通する開口OP2は、素子分離膜STIに達しており、パッド電極PADは、素子分離膜STIの裏面上に絶縁膜IF2を介して形成されている。ここで、素子分離膜STIの主面とは、配線M1およびM2が形成されている側であり、裏面とは、半導体基板SB側を言う。また、素子分離膜STIの主面上には、プレート電極GPが形成されており、パッド電極PADは、素子分離膜STIに形成された開口OP3を介してプレート電極GPに接続している。パッド電極PADは、バリア導体膜と主導体膜の積層構造であり、バリア導体膜は、例えば、窒化チタン膜または窒化タングステン膜であり、主導体膜は、例えば、アルミニウム膜(SiまたはCuを含有するアルミニウム膜も含む)である。バリア導体膜は、20〜30nmの膜厚、主導体膜は、600〜1000nmの膜厚を有する。バリア導体膜がプレート電極GP側に位置しており、バリア導体膜がプレート電極GPに接触している。また、プレート電極GPは、ゲート電極GtおよびGltと同層の膜厚150〜200nmの導体膜(ポリシリコン膜)で形成されており、プレート電極GPの上面にはシリサイド層SILが形成されている。さらに、プレート電極GPとシリサイド層SILの積層構造体の周囲(側壁上)にはサイドウォールスペーサが形成されている。なお、プレート電極GPは、不純物をドープしないノンドープポリシリコン膜とすることも出来る。
このように、半導体基板SBに形成した開口OP2とは別に、素子分離膜STIに形成された開口OP3を介して、パッド電極PADが、素子分離膜STIの主面に接触して配置されたプレート電極GPに接続されているため、開口OP3の深さを低減することができ、パッド電極PADとプレート電極GPとの接続信頼性を向上できる。また、パッド電極PADは、プレート電極GPに接続されており、直接配線M1に接続されていないので、配線M1を薄膜化することができ、配線M1の微細化が可能となり、半導体装置の集積度が向上する。
また、プレート電極GPの上部に配置された配線M1は、プラグ電極PGおよびシリサイド層SILを介してプレート電極GPに接続されている。さらに、配線M1の上部に配置された配線M2は、配線M1に接続されている。プレート電極GPの上部に配置された配線M1またはM2は、周辺回路を構成する周辺トランジスタLTに接続されている。つまり、パッド電極PADは、周辺トランジスタLTに接続されている。プレート電極GPを延長して周辺トランジスタLTに接続する場合、配線M1およびM2は不要となるが、配線M1または、および、M2を介在してパッド電極PADを周辺トランジスタLTに接続するのが好適である。
パッド電極PADは、その表面を保護膜PRO2で覆われているが、保護膜PRO2に設けられた開口OP5からその一部が露出している。そして、保護膜PRO2から露出した領域にボンディングワイヤBWが接続される。つまり、開口OP5から露出したパッド電極PADが、ボンディングワイヤBWが接続される接続領域である。図7および図9に示すように、この接続領域(言い換えると、開口OP5の内部)は、その全域が素子分離膜STIの裏面上に位置しており、かつ、素子分離膜STIに形成された開口OP3の外側にあり、開口OP3と重なっていない。つまり、開口OP3は、その全域を保護膜PRO2で覆われており、開口OP3の上部は接続領域とはならない。開口OP3で、パッド電極PADの上面に段差が発生するが、この段差部分は保護膜PRO2で覆われており、保護膜PRO2から露出することはない。パッド電極PADは、平坦な面を有する素子分離膜STI裏面の上に延在しており、接続領域が素子分離膜STIの裏面上となる。このような、開口OP2、OP3およびOP5の位置関係が有るため、ボンディングワイヤBWとパッド電極PADの接続信頼性を向上させることができる。また、ワイヤボンディング時の下地が、機械的強度の高い素子分離膜STIであるため、ボンディングワイヤBWの接続信頼性を向上させることができる。
また、図7および図9に示すように、プラグ電極PGは、素子分離膜STIの開口OP3から離れて配置されているため、パッド電極PADとプレート電極GPの接続信頼性を向上できる。
また、図7および図9に示すように、保護膜PRO2の開口OP5がプラグ電極PGの配置領域と重なっているため、チップ面積を縮小できる。
図9に示すように、ボンディングワイヤBWを、半導体基板SBの開口OP2内の深い位置でパッド電極PADと接続するため、ボンディングワイヤBWのボール部分が半導体基板SBの厚さ内に取り込まれ、実装高さを低減できる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図10〜図17は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図10〜図17は、画素領域1Aおよび周辺回路領域2Aを示しており、図10の左側は、図6の左側の断面図に対応しており、周辺回路領域2Aは、図9に対応する図7のD−D´線に沿う断面図である。
先ず、「半導体ウエハ準備工程」を実施する。図10に示す半導体素子が形成された半導体基板SB(半導体ウエハ)を準備する。画素領域1Aには、図6で説明したように、フォトダイオードPDと転送トランジスタTX、ならびに、複数の配線M1、M2およびM3が形成され、配線M3の上部は保護膜PRO1で覆われている。また、周辺回路領域2Aには、図9で説明したように、素子分離膜STI上にプレート電極GPが形成され、プレート電極GP上にシリサイド層SILが形成され、プレート電極GPとシリサイド層SILの側壁上にはサイドウォールスペーサSWが形成されている。さらに、プレート電極GP上には配線M1およびM2が配置されており、配線M1がプラグ電極PGを介してプレート電極GPに接続され、配線M2が配線M1に接続されている。なお、図示しないが、周辺回路領域2Aには、図6に示した周辺トランジスタLTも形成されている。
次に、「半導体基板SB薄膜化工程」を実施する。図11に示すように、保護膜PRO1上に支持基板SSを貼り付けた後、半導体基板SBの裏面側を研磨し、半導体基板SBを薄膜化する。支持基板SSは、例えば、シリコン基板からなり、その膜厚は600〜800μmである。半導体基板SBは、元々、600〜800μm有った膜厚を、2〜3μmとする。
次に、「遮光膜LS形成工程」を実施する。図12に示すように、先ず、半導体基板SBの裏面上に絶縁膜IF1を形成し、画素領域1Aおよび周辺回路領域2Aにおいて、半導体基板SBの裏面を絶縁膜IF1で覆う。絶縁膜IF1として、例えば、HfxOy、TaxOy、AlxOy、ZrxOyまたはTixOy(いずれの場合も、x+y=1)を用いることができる。次に、絶縁膜IF1上に遮光膜LSを形成し、画素領域1Aおよび周辺回路領域2Aにおいて、半導体基板SBの裏面を覆う。ただし、遮光膜LSは、フォトダイオードPDの形成領域を露出する開口OP1を有している。遮光膜LSは、アルミニウム膜またはタングステン膜からなり、その膜厚は0.2μm程度とする。
次に、「開口OP2形成工程」を実施する。図13に示すように、例えば、フォトレジスト膜PHR1をマスクとして、半導体基板SBにドライエッチングを施し、周辺回路領域2Aにおいて、半導体基板SBに開口OP2を形成する。開口OP2は、図7に示すように、プレート電極GPと重なるように、プレート電極GPの内側に形成する。こうして、周辺回路領域2Aにおいて、素子分離膜STIの裏面側が露出される。素子分離膜STIは、半導体基板SBのドライエッチング工程で、エッチングストッパとして機能する。また、ドライエッチング工程では、画素領域1Aはフォトレジスト膜PHR1で覆われている。ドライエッチング工程終了後、画素領域1Aおよび周辺回路領域2Aのフォトレジスト膜PHR1は除去される。
次に、「開口OP3形成工程」を実施する。図14に示すように、先ず、遮光膜LSを覆うように、半導体基板SBの裏面上に絶縁膜IF2を堆積する。その後、例えば、フォトレジスト膜PHR2をマスクとして、絶縁膜IF2および素子分離膜STIにドライエッチングを施し、周辺回路領域2Aにおいて、絶縁膜IF2および素子分離膜STIに開口OP3を形成し、プレート電極GPの裏面を露出する。図7に示すように、開口OP3は、開口OP2の内側に位置しており、プレート電極GPと重なっている。つまり、このドライエッチング工程において、プレート電極GPを構成するポリシリコン膜は、エッチングストッパとして機能している。素子分離膜STIを構成する酸化シリコン膜のエッチングレートに対し、ポリシリコン膜のエッチングレートが小さい条件でドライエッチングをするため、素子分離膜STIに開口OP3を形成した際の、プレート電極GP(ポリシリコン膜)の削れ量(オーバーエッチ量)を低減することができる。また、素子分離膜STIの主面上にプレート電極GPが接触しているので、開口OP3を浅くでき、プレート電極GPの削れ量を低減できる。因みに、素子分離膜STIの膜厚は、0.3μm程度であり、開口OP3の深さも同様である。ドライエッチング工程終了後、画素領域1Aおよび周辺回路領域2Aのフォトレジスト膜PHR2は除去される。
次に、「パッド電極PAD形成工程」を実施する。図15に示すように、半導体基板SBの裏面上に、バリア導体膜およびアルミニウム膜を順次堆積した後、公知のフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、アルミニウム膜およびバリア膜を順にパターニングすることによりパッド電極PADを形成する。パッド電極PADは、図7に示すように、その全体が開口OP2内に位置している。パッド電極PADの下面は、半導体基板SBの裏面よりも高い。つまり、パッド電極PADは、厚さ方向において、半導体基板SBに埋まっている。パッド電極PADは、素子分離膜STIに形成された開口OP3内にも形成され、プレート電極GPに接続されている。
次に、「保護膜PRO2形成工程」を実施する。図16に示すように、半導体基板SBの裏面上に、例えば、窒化シリコン膜からなる保護膜PRO2を堆積した後、公知のフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、保護膜PRO2に開口OP4およびOP5を形成する。開口OP4の開口径は、開口OP1の開口径よりも大きく、開口OP1の全域を露出している。図7にも示すように、開口OP5は、パッド電極PADの一部を露出しているが、開口OP3とは重なっておらず、開口OP3の外側に位置している。なお、保護膜PRO2は、感光性ポリイミド膜としても良い。
次に、「カラーフィルタCFおよびマイクロレンズML形成工程」を実施する。図17に示すように、保護膜PRO2の開口OP4内にカラーフィルタCFおよびマイクロレンズMLを形成する。
次に、図9に示すように、保護膜PRO2の開口OP5内において、パッド電極PADの表面にボンディングワイヤBWを接続する「ボンディングワイヤBW接続工程」を経て、本実施の形態の半導体装置が完成する。
なお、保護膜PRO2に開口OP4およびOP5を同一工程で形成する例を示したが、開口OP5は、後述するカラーフィルタCFおよびマイクロレンズMLの形成後に形成しても良い。つまり、「保護膜PRO2形成工程」では、開口OP4のみ形成し、「カラーフィルタCFおよびマイクロレンズML形成工程」の後に、保護膜PRO2に開口OP5を形成する。このような製法によれば、「カラーフィルタCFおよびマイクロレンズML形成工程」において、開口OP5内に残渣が残ることを防止することができるとともに、パッド電極PAD表面の損傷を防止できる。
本実施の形態の製造方法によれば、ポリシリコン膜からなるプレート電極GPを、素子分離膜STIに開口OP3を形成する際のエッチングストッパとしているため、エッチング時に、エッチングストッパが貫通するという不具合を防止できる。つまり、半導体装置の信頼性を向上できる。また、ゲート電極GtおよびGltと同層のポリシリコン膜を用いて形成したプレート電極GPをエッチングストッパとしたことで、配線M1を厚膜化する必要がなく、半導体装置の微細化が可能となる。
また、半導体基板SBに開口OP2を形成する第1段階のエッチング工程では、素子分離膜STIをエッチングストッパとして利用し、素子分離膜STIに開口OP3を形成する第2段階のエッチング工程では、プレート電極GPをエッチングストッパとして利用している。第2段階のエッチング工程では、半導体基板SBに比べ、膜厚の薄い素子分離膜STI(および絶縁膜IF2)をエッチングしているため、エッチングストッパの削れ量を低減することができる。さらに、エッチングストッパとなるプレート電極GPが素子分離膜STI上の接触しており、配線M1をエッチングストッパとした場合に比べ、エッチングされる膜の膜厚を低減できる。従って、エッチングストッパであるプレート電極GPの削れ量を低減することができる。
<変形例1>
変形例1は、図7に示すパッド電極PAD部分の変形例である。図18は、図7に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。図18では、上記実施の形態と対応する部分に同様の符号を付している。
図18に示すように、プレート電極GPおよび配線M1が、開口OP5の外側に配置され、上記実施の形態のプレート電極GPおよび配線M1よりも、平面サイズが縮小されている。従って、開口OP5に重なる領域に、パッド電極PADと接続されていない配線M1を配置することができる。
<変形例2>
変形例2は、図7に示すパッド電極PAD部分の変形例である。図19は、図7に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。図19では、上記実施の形態と対応する部分に同様の符号を付している。
図19に示すように、パッド電極PADおよび配線M1は、夫々、櫛歯形状を有しており、互いに対向し、かつ、重なるように配置されている。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
AcAS、AcG、AcL、AcR、AcTP 活性領域
ARF 反射防止膜
BLK シリサイドブロック膜
BW ボンディングワイヤ
CF カラーフィルタ
CP キャップ絶縁膜
FD フローティングディフュージョン
Ga、Gr、Gs、Gt、Glt ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
GP プレート電極
IF1、IF2 絶縁膜
IL1、IL2、IL3、IL4 層間絶縁膜
LT 周辺トランジスタ
LS 遮光膜
ML マイクロレンズ
M1、M2、M3 配線
NM n型半導体領域(低濃度半導体領域)
NR n型半導体領域
NW n型半導体領域(n型ウエル)
OP1、OP2、OP3、OP4、OP5 開口
PAD パッド電極
PD フォトダイオード
PG、Pa、Pfd、Pg、Pr1、Pr2、Ps、Pt1、Pt2 プラグ電極
Pag、Prg、Psg、Ptg プラグ電極
PHR フォトレジスト膜
PR p型半導体領域
PRO1、PRO2 保護膜
PU 画素
PW1 p型ウエル
SB 半導体基板
SD n型半導体領域(高濃度半導体領域)
SIL 金属シリサイド層
STI 素子分離膜(素子分離領域)
SW サイドウォールスペーサ
TX 転送トランジスタ
1A 画素領域
2A 周辺回路領域

Claims (14)

  1. 主面と裏面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主面上に形成され、前記主面に接する第1面と、前記第1面と対向する第2面と、を有する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の前記第2面に接触して、前記第1絶縁膜上に配置されたポリシリコン膜と、
    前記第1絶縁膜の前記第1面側に配置され、前記ポリシリコン膜に接続された電極膜と、
    を有し、
    前記半導体基板は、前記裏面から前記主面に貫通し、前記第1絶縁膜を露出する第1開口を有し、
    前記第1絶縁膜は、前記第1開口内に位置し、前記ポリシリコン膜の一部を露出する第2開口を有し、
    前記電極膜は、前記第2開口内に形成され、前記第1絶縁膜の前記第1面上に延在している、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、さらに、
    前記半導体基板の前記裏面および前記電極膜を覆い、前記電極膜の一部を露出する第3開口を有する第2絶縁膜、
    を有し、
    平面視にて、前記第3開口は、前記第1開口の内側であって、かつ、前記第2開口の外側に位置する、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、さらに、
    前記ポリシリコン膜の上部に配置され、前記ポリシリコン膜に電気的に接続された金属膜からなる配線、を有する、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、さらに、
    前記ポリシリコン膜と前記配線との間を接続する金属導体層からなるプラグ電極、
    を有し、
    平面視にて、前記プラグ電極は、前記第2開口の外側に位置する、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、さらに、
    第1導電型の第1半導体領域と、前記第1導電型とは反対の第2導電型の第2半導体領域と、
    を有し、
    前記半導体基板の内部に形成されたフォトダイオード領域、を有する、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記裏面上に形成され、前記フォトダイオード領域を露出する第4開口を有する遮光膜、を有する、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、さらに、
    前記第4開口を覆うように配置されたカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタ上に配置されたマイクロレンズと、
    を有する、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、さらに、
    前記半導体基板の前記主面に形成された活性領域と、
    前記活性領域に形成され、ゲート電極、ソース領域およびドレイン領域を有するトランジスタと、
    を有し、
    前記活性領域は、前記半導体基板の前記主面上に延在する前記第1絶縁膜に囲まれている、半導体装置。
  9. (a)主面と裏面とを有する半導体基板と、前記半導体基板の前記主面上に形成され、前記主面に接する第1面と、前記第1面と対向する第2面とを有する第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の前記第2面に接触して、前記第1絶縁膜上に配置されたポリシリコン膜と、を有する半導体ウエハを準備する工程、
    (b)前記半導体基板に、前記裏面側から前記第1絶縁膜の前記第1面に達する第1開口を形成する工程、
    (c)前記第1開口の内部において、前記第1絶縁膜に、前記ポリシリコン膜に達する第2開口を形成する工程、
    (d)前記第1開口の内部において、前記第2開口内で前記ポリシリコン膜に接触し、前記第1絶縁膜の前記第1面上に延在する電極膜を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程と、前記(b)工程と、の間に、さらに、
    (e)前記半導体基板の前記裏面を研磨する工程、
    (f)前記半導体基板の前記主面側に支持基板を貼り付ける工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程の後に、さらに、
    (g)前記半導体基板の前記裏面および前記電極膜を覆い、前記電極膜の一部を露出する第3開口を有する第2絶縁膜を形成する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3開口は、前記第2絶縁膜が前記第2開口内の前記電極膜を覆うように、前記第2開口の外側に形成する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体ウエハは、前記第1絶縁膜に囲まれた活性領域と、前記活性領域内において、前記半導体基板の前記主面上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両端に形成されたソース領域およびドレイン領域と、を有し、前記ゲート電極は、前記ポリシリコン膜と同層の膜で形成されている、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体ウエハは、前記ポリシリコン膜の上部に形成された金属膜からなる配線を有しており、前記配線は、前記ポリシリコン膜に電気的に接続されている、半導体装置の製造方法。
JP2016066053A 2016-03-29 2016-03-29 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2017183407A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066053A JP2017183407A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 半導体装置およびその製造方法
TW106108815A TW201803100A (zh) 2016-03-29 2017-03-17 半導體裝置及其製造方法
US15/462,963 US20170287965A1 (en) 2016-03-29 2017-03-20 Semiconductor device and method for fabricating the same
CN201710197424.5A CN107425026A (zh) 2016-03-29 2017-03-29 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066053A JP2017183407A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017183407A true JP2017183407A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59961231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066053A Pending JP2017183407A (ja) 2016-03-29 2016-03-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170287965A1 (ja)
JP (1) JP2017183407A (ja)
CN (1) CN107425026A (ja)
TW (1) TW201803100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10784299B2 (en) 2017-10-13 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034816B2 (ja) * 2018-04-16 2022-03-14 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
KR102692107B1 (ko) 2018-08-31 2024-08-06 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829289B1 (fr) * 2001-08-31 2004-11-19 Atmel Grenoble Sa Capteur d'image couleur a colorimetrie amelioree et procede de fabrication
FR2930840B1 (fr) * 2008-04-30 2010-08-13 St Microelectronics Crolles 2 Procede de reprise de contact sur un circuit eclaire par la face arriere
KR101688084B1 (ko) * 2010-06-30 2016-12-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 패키지
US8569856B2 (en) * 2011-11-03 2013-10-29 Omnivision Technologies, Inc. Pad design for circuit under pad in semiconductor devices
FR3026891A1 (fr) * 2014-10-06 2016-04-08 St Microelectronics Crolles 2 Sas Dispositif d'imagerie integre a illumination face arriere avec routage d'interconnexion simplifie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10784299B2 (en) 2017-10-13 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment

Also Published As

Publication number Publication date
TW201803100A (zh) 2018-01-16
US20170287965A1 (en) 2017-10-05
CN107425026A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101579372B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
JP5696081B2 (ja) 固体撮像装置
US10367022B2 (en) Solid-state imaging device, members for the same, and imaging system
JP5693060B2 (ja) 固体撮像装置、及び撮像システム
JP5843475B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US9087760B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US8698934B2 (en) Solid-state image sensing device, camera module, and solid-state image sensing device manufacturing method
JP6193695B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100698104B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2023055816A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US9287318B2 (en) Solid-state imaging sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP2017183407A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100825807B1 (ko) 이미지 소자 및 그 제조방법
US20220028916A1 (en) Imaging device
US20240222401A1 (en) Semiconductor device, image sensor
JP2011204884A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
KR20100036704A (ko) 이미지 센서 및 이의 제조방법