JP7223766B2 - 縁部に巻きつけられた導体を備えたベゼルフリーディスプレイタイル及びその製造方法 - Google Patents

縁部に巻きつけられた導体を備えたベゼルフリーディスプレイタイル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7223766B2
JP7223766B2 JP2020542055A JP2020542055A JP7223766B2 JP 7223766 B2 JP7223766 B2 JP 7223766B2 JP 2020542055 A JP2020542055 A JP 2020542055A JP 2020542055 A JP2020542055 A JP 2020542055A JP 7223766 B2 JP7223766 B2 JP 7223766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
display
column
substrate
display tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020542055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020537196A (ja
Inventor
フォン,ジアンウェイ
マシュー ガーナー,ショーン
リン,ジェン-ジエ
ジョージ マンレイ,ロバート
ジェイムズ オースリー,ティモシー
カーウッド ピーターソン,リチャード
レスリー ソレンセン,マイケル
ツォン,ペイ-リエン
ヴァディ,ラジェッシュ
ジャン,ルゥ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2020537196A publication Critical patent/JP2020537196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223766B2 publication Critical patent/JP7223766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条の下で、2017年10月16日出願の米国仮特許出願第62/572,900号の優先権を主張するものであり、上記仮特許出願の内容は依拠され、参照によりその全体が本出願に援用される。
本開示は一般にディスプレイデバイスに関し、より詳細には、縁部に巻きつけられた導体を備えたベゼルフリーディスプレイタイル、及びその製造方法に関する。
複数の独立したディスプレイタイルからなるディスプレイは、タイルドディスプレイと呼ばれることもある大型ディスプレイの製造に使用される。例えば、複数のディスプレイタイルからなるビデオウォールは、高インパクトのエンゲージメント及び魅力的なビジュアルで知られており、小売店の環境、コントロールルーム、空港、テレビスタジオ、講堂、及びスタジアムを含む多様なセッティングにおいて利用される。図1から明らかなように、現行のディスプレイでは、ディスプレイタイル及びディスプレイデバイス自体の縁部が、リード線、及びアクティブマトリクスディスプレイ用の薄膜トランジスタアレイを含むことができるドライバ回路といった、ディスプレイパネルの動作に関連する他の電子部品のために利用される。これらのディスプレイの例としては、液晶ディスプレイ(LCD)及び有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイが挙げられる。これにより、フラットディスプレイパネルの製造業者は、縁部をベゼルの中及び/又は背後に収納して、上述の電子部品を隠していた。
図1は従来技術によるディスプレイタイル50を示し、これは、第1の表面55及び外周56を有する第1の基板52を備える。ディスプレイタイル50は、ピクセル素子の行60(ピクセル素子58の各行60は行電極62によって接続される)と、ピクセル素子58の複数の列70(ピクセル素子58の各列70は列電極72によって接続される)とを含む。ディスプレイタイルは更に、ピクセル素子58の行60を起動する少なくとも1つの行ドライバ65と、ピクセル素子58の列70を起動する少なくとも1つの列ドライバ75とを含む。この従来技術によるディスプレイタイル50では、行ドライバ65及び列ドライバ75は、ピクセル素子の同じ側の第1の表面55上に位置し、行ドライバ65及び列ドライバ75を覆うベゼル(図示せず)を必要とする。
美観上の理由により、フラットパネルディスプレイの製造元は、ディスプレイ上の画像を取り囲むベゼルのサイズを最小化することにより、画像視聴面積を最大化して、美観上更に好ましい外観を提供する努力をしている。しかしながら、この最小化には実用上の限界があり、現行のベゼルのサイズは、幅3ミリメートル~10ミリメートル程度のものである。
業界では、ベゼルを備えず、シームレスな0ミリメートルのベゼルを備える(本明細書では「ゼロベゼル(zero bezel)又は「ベゼルフリー(bezel‐free)」と呼ぶ」、ディスプレイタイルからなるタイルドディスプレイを実現するための努力が行われてきた。ベゼルフリーディスプレイタイルにより、不愉快な黒色のギャップを必要としない、タイルドディスプレイの広大な構成が可能となる。ベゼルフリーディスプレイタイルを実現するためには、ピクセル素子をディスプレイタイルの縁部に近づけることが有利となり得る。これらのピクセル素子は、ディスプレイタイル基板の表側に配置でき、制御用電子機器は裏側に配置できる。その結果、ディスプレイタイル基板の表側及び裏側を電気的に相互接続する必要がなくなる。
ガラス製のディスプレイタイル基板内でこのような相互接続を達成するための1つの方法は、金属化ガラス貫通ビア(through glass via:TGV)を使用することである。このようなTGVを用いてゼロベゼルmicroLEDディスプレイを製造できるものの、TGVは、少なくとも各孔のレーザ損傷(連続プロセス)及びそれに続くエッチングを伴う現行の方法を用いた場合、作製に相当なコストがかかる。そして、これらの孔を金属化のために更に処理する必要がある。
TGVの実装は、製造プロセスの全シーケンスについて課題を提示する。タイル基板の表側が薄膜トランジスタ(TFT)アレイを備えることになる場合、ガラスビアをどの時点で作製して金属化するかに関して疑問が生じる。TFTアレイの製作は従来、清浄なガラス表面に対して行われるため、エッチング及び金属化はTFT製作後に実施するのが最良となり得る。従ってアレイをエッチングから保護しなければならず、またアレイは金属化技法に適合したものでなければならない。
ディスプレイタイル上での効率的かつ効果的な相互接続の提供には、継続的な需要が存在する。金属化ビアを用いずに、隣接するディスプレイタイルのタイル境界にわたってピクセルピッチを維持する大型ディスプレイを達成できるようにアレイ状に配置できる、ベゼルフリーディスプレイタイルを提供することが望まれている。
本開示の第1の態様は、ディスプレイタイルであって:
第1の表面、上記第1の表面の反対側の第2の表面、及び上記第1の表面と上記第2の表面との間の端面を備える、第1の基板であって、上記端面は外周を画定し、上記第1の表面は、ピクセル素子の複数の行及びピクセル素子の複数の列として配設される、ピクセル素子のアレイを備え、上記ピクセル素子の各上記行は、行電極によって接続され、上記ピクセル素子の各上記列は、列電極によって接続される、第1の基板;
上記ピクセル素子の行を起動する行ドライバ、及び上記ピクセル素子の列を起動する列ドライバであって、上記行ドライバ及び上記列ドライバは上記第1の表面の反対側に位置する、行ドライバ及び列ドライバ;
複数の行電極コネクタであって、各上記行電極コネクタは上記端面に巻きつけられて、上記行電極と、上記ピクセル素子の行と、上記行ドライバとを電気的に接続する、複数の行電極コネクタ;並びに
複数の列電極コネクタであって、各上記列電極コネクタは上記端面に巻きつけられて、上記列電極と、上記ピクセル素子の列と、上記列ドライバとを電気的に接続する、複数の行電極コネクタ
を備える、ディスプレイタイルに関する。
本開示の第2の態様は、ディスプレイタイルの製造方法に関し、上記方法は:少なくとも1つのドライバを第1の基板上に配置するステップであって、上記第1の基板は、上記第1の基板の第1の表面上にピクセル素子を有し、上記ドライバは、上記第1の表面の反対側の第2の表面上に配置され、上記ピクセル素子を起動できる、ステップ;並びにコネクタを端面上に配置して、上記第1の表面及び上記第2の表面へと延在させるステップであって、上記端面は外周を画定する、ステップを含む。
本開示の第3の態様は、ディスプレイの製造方法に関し、上記方法は、本明細書に記載のディスプレイタイルを、上記ディスプレイタイルの各端面が互いに近接するように配置するステップを含む。
本開示の第4の態様は、複数のディスプレイタイルの製造方法に関し、上記方法は:
複数の基板を積層して積層体を提供するステップであって、上記複数の基板はそれぞれ、第1の表面、第1の表面の反対側の第2の表面、及び上記第1の表面と上記第2の表面との間の端面を有し、上記端面は外周を画定する、ステップ;
上記端面が露出するように、上記積層体を水平面に対してある角度で配設するステップ;
上記端面、上記第1の表面及び上記第2の表面上に導電性材料を堆積させて、複数の行電極コネクタ及び複数の列電極コネクタを形成するステップ;
複数のピクセル素子の行及び複数のピクセル素子の列として配設されたピクセル素子のアレイを、上記複数の基板それぞれの上記第1の表面上に個々の上記ピクセル素子の行が存在し、かつ個々の上記ピクセル素子の行が個々の行電極及び個々の上記行電極コネクタに接続されるように、電気的に接続するステップ;
上記複数の基板それぞれの上記第1の表面上の個々の上記ピクセル素子の列を、個々の列電極及び個々の上記列電極コネクタに電気的に接続するステップ;並びに
少なくとも1つのドライバを、上記複数の基板それぞれの上記第1の表面の反対側の第2の表面上に配置するステップであって、上記ドライバは、上記ピクセル素子を起動できる、ステップ
を含む。
以下の「発明を実施するための形態」は、以下の図面と併せて読むと更に理解できる。
従来技術によるディスプレイの概略上面斜視図 本開示の1つ以上の実施形態による、ディスプレイタイルの上面斜視図 図2のディスプレイタイルの側面斜視図 図2のディスプレイタイルの底面斜視図 本開示の1つ以上の実施形態による、タイルドディスプレイを提供するディスプレイタイルのアレイの上面平面図 本開示の1つ以上の実施形態による、フレックス回路の端面図 図6のフレックス回路の上面平面図 本開示の1つ以上の実施形態による、フレックス回路がディスプレイタイルに適用されている様子を示す側面図 本開示の1つ以上の実施形態による、導電性コーティングがディスプレイタイル上の電極及びフレックス回路と電気的に接触する様子を示す上面平面図 本開示の1つ以上の実施形態による、基板に付着したフレックス回路、及びフレックス回路の端部に配置されたドライバの部分側面図 本開示の1つ以上の実施形態による、基板に付着したフレックス回路、及びスタンドオフに巻きつけられたフレックス回路の端部に配置されたドライバの部分側面図 本開示の1つ以上の実施形態による、丸みを帯びた端面を有するように加工されたディスプレイタイルに使用できる基板 本開示の1つ以上の実施形態による、四角い端面を有する基板及び丸みを帯びた端面を有する基板に適用された、コネクタ 本開示の1つ以上の実施形態による、ディスプレイタイルの端面プロファイル 本開示の1つ以上の実施形態による、ディスプレイタイルの別の端面プロファイル 本開示の1つ以上の実施形態による、ディスプレイタイルのさらに別の端面プロファイル 本開示の1つ以上の実施形態による、ディスプレイタイルの他の端面プロファイル 本開示の1つ以上の実施形態による、ディスプレイタイルのさらに他の端面プロファイル 本開示の1つ以上の実施形態による、縁部が近接した2つのディスプレイタイル 本開示の1つ以上の実施形態による、複数のディスプレイタイルを作製するために基板を加工するための試料ホルダを示す側面図 図16Aからの部分拡大図 本開示の1つ以上の実施形態による、複数のディスプレイタイルを作製するために基板を加工するための試料ホルダを示す側面斜視図 本開示の1つ以上の実施形態による、基板がディスプレイタイルの製造のために加工されている様子 本開示の1つ以上の実施形態による、基板がディスプレイタイルの製造のために加工されている様子 本開示の1つ以上の実施形態による、基板がディスプレイタイルの製造のために加工されている様子 本開示の1つ以上の実施形態による、中央処理装置に接続されたディスプレイタイルの底面平面図
本明細書に記載されるのは、ディスプレイタイル、ディスプレイタイルの製造方法、ディスプレイタイルを備えたタイルドディスプレイ、及び本明細書に記載のディスプレイタイルを利用したタイルドディスプレイの製造方法である。本明細書中で使用される場合、用語「ディスプレイ(display)」及び「ディスプレイデバイス(display device)」は:ラップトップ、ノートブック、タブレット及びデスクトップを含むコンピュータ;携帯電話;腕時計等のウェアラブルディスプレイ;テレビジョン(TV);並びにビデオウォール及びスタジアムディスプレイスクリーンといった、複数のディスプレイタイルからなるビデオディスプレイを含むがこれらに限定されない、ビジュアルコンテンツを表示できる全てのデバイスを包含することが意図されている。上述の各デバイスは、個々の部品を中に入れることができる物理的なケース又はキャビネット、回路基板、集積電子部品等の回路素子、及び当然のことながらディスプレイパネル自体を含む、多数の構成部品を含む。
現在、これらのディスプレイパネルは、液晶ディスプレイ素子、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ素子、プラズマディスプレイ素子、又はマイクロLEDディスプレイ素子と、当然のことながら、これらの素子の多くがその上に配置される、及び/又はこれらの素子の多くを格納する、ガラス若しくはプラスチック基板とを備える、フラットディスプレイパネルである。microLED又はmLEDとしても知られるマイクロLEDは、新興のフラットパネルディスプレイ技術である。マイクロLEDディスプレイは、個々のピクセル素子の一部となる超小型LEDのアレイを有する。LCD技術に比べて、マイクロLEDディスプレイは、より高いコントラスト、及びはるかに迅速な応答時間を提供し、使用するエネルギが少ない。マイクロLEDディスプレイの製作は、典型的には、設計及び製品に応じて(パッシブマトリクスフォーマットによって駆動される)パターン形成済み回路又は(アクティブマトリクスフォーマットによって駆動される)トランジスタを有する基板上への、マイクロLED(幅及び長さ<100マイクロメートル)の物質移動を伴う。よって、本明細書に記載のディスプレイタイル及びディスプレイ又はディスプレイデバイスは、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ、OLEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、及びマイクロLEDディスプレイで使用できる。
更に、本明細書に記載のディスプレイタイル及びタイルドディスプレイは、ディスプレイの形成に使用されるピクセル素子の特定のタイプにかかわらず、パッシブマトリクス(即ちTFTアレイなし)及びアクティブマトリクス(TFTアレイ)で利用される。当該技術分野において理解されるように、異なるタイプのディスプレイは、異なるタイプのピクセル素子を利用してディスプレイを提供する。例えばOLEDディスプレイでは、ピクセル素子は、「エミッタ(emitter)」の行及び列、並びにピクセル素子を起動する行及び列ドライバによって接続されたTFTを備えるが、LCDディスプレイでは、ピクセル素子は、液晶(LC)電球の行及び列、並びにピクセル素子を起動する行及び列ドライバによって接続されたトランジスタを備える。本明細書で提供される説明は、各ピクセル素子が1つの色ピクセル(例えば青色)を備えるように簡略化されているが、実際には、各ピクセル素子は、1つ以上のサブピクセル(例えば赤色、緑色及び青色)で構成される。個々のピクセル素子は、既知の技術を利用して、固有の行/列の組み合わせによってアドレス指定できる。ピクセル素子は、ディスプレイ内の個々のピクセルを機能させるために必要な部品であり、発光素子又は電球及びTFTを含むことができる。
ここで図2~4を参照すると、ディスプレイタイル150が図示されており、これは、第1の表面155、第1の表面155の反対側の第2の表面157、及び第1の表面155と第2の表面157との間の端面154を備える第1の基板152を備え、端面154はディスプレイタイルの外周156を画定する。
1つ以上の実施形態による、本明細書に記載のディスプレイタイル150は、いずれの好適な材料の基板152、例えばポリマー基板又はガラス系基板を備えることができ、これは、ディスプレイタイルの製造に適したいずれの所望のサイズ及び/又は形状を有する。特定の実施形態では、第1の表面155及び第2の表面157は、平面状又は略平面状、例えば略平坦であってよい。様々な実施形態では、第1の表面155及び第2の表面157は、平行又は略平行であってよい。いくつかの実施形態による基板152は、図2~4に示すように4つの縁部を備えてよく、又は例えば多辺多角形の場合のように、5つ以上の縁部を備えてよい。他の実施形態では、ディスプレイタイル150は、例えば三角形の場合のように、4つ未満の縁部を備えてよい。非限定的な例として、基板152は、4つの縁部を有する長方形、正方形、又はひし形のシートを備えてよいが、1つ以上の曲線部分又は縁部を有するものを含む他の形状及び構成も、本開示の範囲内となることが意図されている。
特定の実施形態では、基板152は、約3mm以下、例えば約0.1mm~約3mm、約0.1mm~約2.5mm、約0.3mm~約2mm、約0.3mm~約1.5mm、約0.3mm~約1mm、約0.3mm~約0.7mm、又は約0.3mm~約0.5mm(これらの間の全ての範囲及び部分範囲を含む)の厚さd1を有してよい。
本明細書中で使用される場合、用語「ガラス系基板(glass‐based substrate)」は、全体又は一部がガラス製のいずれの物体を含むよう、最も広い意味で使用される。ガラス系基板としては、ガラス材料と非ガラス材料との積層体、ガラス材料と結晶質材料との積層体、並びに(非晶質相及び結晶質相を含む)ガラスセラミックが挙げられる。特段の記載がない限り、全てのガラス組成物は、モルパーセント(モル%)で表される。
ディスプレイタイルの製造に使用されるガラス系基板は、ディスプレイデバイスでの使用に関して当該技術分野で公知のいずれのガラス系材料を含むことができる。例えばガラス系基板は、アルミノシリケート、アルカリアルミノシリケート、ボロシリケート、アルカリボロシリケート、アルミノボロシリケート、アルカリアルミノボロシリケート、ソーダライム、又は他の好適なガラスを含んでよい。ガラス基板としての使用に好適な市販のガラスの非限定的な例としては、例えばCorning Incorporated製のEAGLE XG(登録商標)、Lotus(商標)、及びWillow(登録商標)ガラスが挙げられる。
ディスプレイタイル150の第1の表面155は、ピクセル素子158の複数の行160及びピクセル素子158の複数の列170として配設された、ピクセル素子158のアレイを備える。ピクセル素子158の各行160は行電極162によって接続され、ピクセル素子158の各列170は列電極172によって接続される。交差するピクセル素子の行160及び列170は、同一のピクセル素子158をいくつか含むことが理解されるだろう。よって、ピクセル素子158の2つの別個のセットが存在するのではなく、別個の行電極及び列電極の両方に接続されるピクセル素子158を内包したピクセル素子158の1つのアレイが存在する。1つ以上の実施形態によるディスプレイタイルは、ピクセル素子158の行160を電気的に起動する少なくとも1つの行ドライバ165と、ピクセル素子158の列170を起動する少なくとも1つの列ドライバ175とを備え、行ドライバ165及び列ドライバ175は第1の表面155の反対側に位置する。図2~4に示す実施形態では、行ドライバ165及び列ドライバ175は、基板152の第2の表面157上に位置する。他の実施形態では、行ドライバ165及び列ドライバ175は、第1の表面155の反対側、例えば別個の基板(図示せず)又は他の好適な構造体上に位置してよい。
理解されるように、ピクセル素子158を起動するためには、行ドライバ165及び列ドライバ175が行電極162及び列電極172に接続されていなければならない。複数の行電極コネクタ164が設けられ、各行電極コネクタ164は端面154に巻きつけられ、行電極162と、ピクセル素子158の行160と、行ドライバ165とを電気的に接続する。図示されているディスプレイタイルは更に、複数の列電極コネクタ174を備え、各列電極コネクタ174は端面154に巻きつけられ、列電極172、ピクセル素子158の列170、及び列ドライバ175を電気的に接続する。図示されている実施形態では、各行ドライバ165は、行電極の3つの行160をピクセル素子158に接続するものとして図示されており、また各列ドライバは、列電極172の4つの列170をピクセル素子158に接続するものとして図示されている。この構成は単なる例示を目的としており、本開示は、行ドライバ若しくは列ドライバのいずれの特定の個数、又は行ドライバ及び列ドライバそれぞれが駆動する行電極若しくは列電極の個数に限定されないことが理解されるだろう。例えば電極コネクタは、具体的なディスプレイの設計及びレイアウトに基づいて、1つの端面154のみの上に存在しても、複数の端面154の上に存在してもよい。更に本開示は、ピクセル素子158のいずれの特定の個数、又は基板152の第1の表面155上でのピクセル素子158の配置に限定されない。
ディスプレイタイル150は、ディスプレイタイル150の外周156の周囲のベゼルを備えず、従ってベゼルフリーディスプレイタイル150又はゼロベゼルディスプレイタイル150を提供する。タイル間のシームにわたるピクセルピッチがタイル内のピクセルピッチと略一致するシームレスディスプレイを得るために、ピクセル素子は、ディスプレイタイル基板の縁部から≦10mm、≦5mm、≦3mm、≦1mm、0.5mm、又は≦0.3mmにある。隣接するタイル上のピクセル素子は、ピクセルピッチの≦50%、≦30%、≦10%、≦5%の配置誤差で、互いに対してレジストレーションされる。
いずれの好適なコネクタタイプを用いて、行電極コネクタ164及び列電極コネクタ174を提供できる。また、全ての電極コネクタが同一のタイプ又は設計のものである必要はない。1つ以上の実施形態では、少なくとも1つの行電極コネクタ164及び少なくとも1つの列電極コネクタ174は、図6及び7に示すようなフレックス回路300を備える。例示的なフレックス回路300は可撓性ポリマーフィルム302及び導体304を備える。図示されている実施形態では、複数の導体304が、複数の行として配設された状態で図示されている。フレックス回路300は更に、フレックス回路300を基板152の端面154に付着させる接着剤306を備えてよい。図示されている実施形態では、接着剤306は、フレックス回路と一体として形成された接着層である。いくつかの実施形態では、フレックス回路300は、可撓性ポリマーフィルム302及び1つ以上の導体304を備えてよく、接着剤は別個に適用してよい。フレックス回路300の合計厚さは、10マイクロメートル~150マイクロメートル、例えば10マイクロメートル~50マイクロメートル、又は10マイクロメートル~20マイクロメートルである。ポリマーフィルム302の好適な材料としては、限定するものではないが、ポリイミド、ポリエステル、ポリエチレンナフタレン(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からなる群から選択される材料が挙げられる。接着剤306は、感圧性接着剤、例えばポリイミド、アクリル、アクリレート、エチレン酢酸ビニル、ブチルゴム、ニトリル、及びシリコーンからなる群から選択される材料を含む感圧性接着剤を含むことができる。フレックス回路300は、硬化性又は液体接着剤を用いて端面154に付着させることもできる。導体304は、銅及び銀、個々の電極トレースを形成できる他の金属又は他の導電性材料から選択でき、堆積、めっき、印刷、厚膜形成等といったいずれの好適な方法で形成できる。堆積させたフィルムをベースとしない導電性材料の例としては、Agインク、CNT、及び他の溶液ベースの材料が挙げられる。フレックス回路の全体の寸法は様々であってよく、最終的にはディスプレイタイルのサイズによって決定される。好適な幅「W」は10mm~500mm、例えば50~100mmとすることができ、導体は、20マイクロメートル~500マイクロメートル、例えば100マイクロメートルの幅「W」を有することができる。各導体間の間隔「S」は、10マイクロメートル~500マイクロメートル、例えば50マイクロメートルとすることができる。
図8は、テーブル290上の基板252を備えるディスプレイタイル250と、接着剤306、導体304、及びポリマーフィルム302を含むフレックス回路300がディスプレイタイル250の端面254に適用されている様子とを示す。ガラス基板又は他の好適な材料とすることができる基板等といった材料のスラブの形態とすることができるアプリケータ292は、フレックス回路を端面254に対して押し付けることにより、フレックス回路300を基板252に付着させる。カミソリ、ナイフ、レーザ又は他の好適な切断機器といった切断デバイス294は、フレックス回路300を適切な高さに切断でき、この高さは基板252の厚さに等しくてよく、又は基板252の厚さより大きくてよい。電極及び電極コネクタは、個々の基板上にあってもよく、又は一度に複数の基板上にあってもよい。例えば複数の基板を、インターリーフ若しくはスペーサ、又は基板間に空間的な間隙を設ける他の方法を用いて又は用いずに、一体に積層できる。続いて、積層された端面全体にわたって、電極を同時に製造できる。端面の積層体を整列させるためには様々なプロセスを使用でき、また異なる電極形成方法は異なる縁部整列公差を有する。複数の基板にわたる電極を形成した後、基板を分割してよいが、これには、各基板面をまたいで延在する電極材料を切断する必要があり得る。
図2~4に示すディスプレイタイルは、行電極162に直接接続された行電極コネクタ164と、列電極172に直接接続された列電極コネクタ174とを示す。いくつかの実施形態では、各行電極162は、図9に示されているように、第1の表面255上の導電性コーティング296によって、フレックス回路300等の行電極コネクタ164に電気的に接続でき、また各列電極172は、第1の表面255上の導電性コーティング296によって、フレックス回路300等の列電極コネクタ174に電気的に接続できるが、図9には、フレックス回路に対する行電極162の接続しか示されていない。同様に、電極コネクタは、同様の導電性コーティングを用いて、第2の表面上の電気的構造体に接続できる。例として、導電性コーティングは、溶液処理、印刷、積層、又は真空堆積法によって形成できる。図9には示されていないが、導電性コーティング296は典型的には、行電極162及びフレックス導体304と重なる。
ここで図10及び11を参照すると、フレックス回路300が接着剤306によってディスプレイタイル250の基板252の端面254に取り付けられ、かつ導体304及びポリマーフィルム302を含む、実施形態が図示されている。基板252の第1の表面255上の導電性コーティング296は、フレックス回路300を行電極(図10では図示せず)に接続する。行ドライバ265は第1の表面255の反対側に配置され、フレックス回路300上に配置される。図11は、第1の表面255の反対側に配置された、第1の基板252の反対側のスタンドオフ298の形態の、第2の基板が存在する点を除いて、図10に示されているものと同様の構成である。第2の基板はスタンドオフ298の形態とすることができ、これは、ゴム又はポリマー等の材料で作製でき、またフレックス回路を縁部から移行させるための湾曲面を提供する。1つ以上の実施形態では、基板252の長い端面254に沿って、列ドライバのための少なくとも1つのスタンドオフ298が存在し、また短い縁部に沿って、行ドライバのための少なくとも1つのスタンドオフ298が存在する。いくつかの実施形態では、例えば行及び列の長さを半分に切断する(即ち各縁部から、基板252を横断する全行程でなく中央まで延在させる)ことが望ましいような状況では、基板の4つの端面254全てにスタンドオフ298が存在する。図11に示す実施形態では、行ドライバはフレックス回路300とスタンドオフ298との間に挟まれ、フレックス回路及びスタンドオフ298両方の上に配置される。いくつかの実施形態では、ドライバ265をフレックス回路300にはんだ付けでき、また接着剤を用いてフレックス回路300をスタンドオフ298に接着できる。
ここで図12及び13を参照すると、第1の表面255と端面254との間のコーナー254a、及び第2の表面257と端面254との間のコーナー254bが、90°の角度又はアンダーカット角度を含まないものとなるように、ディスプレイタイル基板252を成形できる。図12に示すように、端面254は、湾曲した断面を備える。図13は、行電極コネクタ264が第1の表面255及び第2の表面257に至るように端面254に巻きついた状態の、未加工の基板252を示す。図12及び13の左側では、コーナー254a及び254bは四角く、90°の角度を備えているが、加工後の右側の基板は、湾曲した断面を備えた端面254を有する。例として、一方のコーナー254aを90°でない角度に又はアンダーカットを有しないように成形できる。また、両方のコーナー254a及び254bを成形することもできる。両方のコーナーを成形する場合、コーナー254a及び254bは同一のプロファイルを有する必要はない。
図14A~Eは、1つ以上の実施形態において利用できる端面254の様々な構成を示し、図14Aは、90°の角度を備えた四角い端面254を示し、図14Bは、湾曲した断面の、即ち丸みを帯びた端面254を示し、図14Cは、90°でない角度を有する端面254の多角形断面を示し、図14Dは、90°未満の角度を備えた端面254を示し、図14Eは、わずかに丸みを帯びた端面254を示す。縁部プロファイルが丸みを帯びている場合、半径は、1~500マイクロメートル、1~200マイクロメートル、1~100マイクロメートル、1~50マイクロメートル、1~20マイクロメートル、又は1~10マイクロメートルである。これらの様々な端面は、エッチング済み表面を備えた端面を得るためのエッチング等といった形成技法を用いて形成できる。基板の端面は、連続的な電極製造又は付着を可能とする任意の形状とすることができる。1つ以上の実施形態によると、縁部の成形は、第1の縁部に沿って、基板の縁部から≦200μm、≦100μm、≦50μm、≦20μm、≦10μm、≦5μm以内に収まることになる。1つ以上の実施形態では、縁部の形状は、第1/第2の表面と、半径が≦200μm、≦100μm、≦50μm、≦20μm、≦10μm、≦5μmの湾曲した断面を備えた端面との間のコーナーを含む。これらの様々な端面は、印刷された電極及び/若しくはコネクタ、パターン形成された電極及び/若しくはコネクタ、並びに/又はフレックス回路コネクタと共に使用できる。フレックス回路をコネクタとして使用する場合、フレックス回路の縁部は、基板の第1又は第2の表面からの距離が≦100μm、≦50μm、≦20μm、≦10μm、≦5μm、≦1μmとなり得る。
上記プロファイルは対称である必要はなく、また端面における、基板の外周に沿った縁部プロファイルは、同一である必要はない。端面254は、縁部研削済み表面を備えた端面を提供するための、研削ホイールを用いた縁部研削によって形成できる。端面254は、端面がプラズマ処理済み表面を備えるように端面を成形するための、端面のプラズマ処理によって、形成できる。成形済み基板端面は:浸漬、エアロゾル噴射、又は他の適用プロセスによる酸エッチング;局所的な熱プロセス;レーザ研磨;及びプラズマといったプロセスによって形成でき、これらのプロセスを用いて丸みを帯びた端面を形成できる。縁部コーティング、ゾル‐ゲル、又は意図的な縁部衝突若しくは振動といった他の材料付加型のプロセスを用いて、同一の目的を達成することもできる。更に、端面コーティングプロセスを用いて、導体を封止又は保護することもできる。屈折率を一致させるコーティングにより、ディスプレイタイルをシームレスに敷き詰めるのを容易にすることができる。様々な縁部導体堆積プロセス、例えばシード層の印刷及びそれに続くめっき、導体の直接印刷、レーザによって誘発される金属化、ペンからの吐出、及び他の技法を用いて、様々な電極及びコネクタを形成できる。
具体的実施形態では、基板プロファイルは、エッチングプロセスを用いて成形できる。基板をタイル状に形成し、必要に応じて表面をマスキングした後、ディスプレイタイルの縁部プロファイルを丸めて、タイル形成プロセスに起因する傷を、適切な酸性浸漬溶液への曝露によって削減する。表面のマスキングは、スクリーン印刷、エアロゾルの噴射等の印刷によるアプローチによって達成できる。タイル縁部のエッチングもまた、印刷プロセス(例えばエアロゾルの噴射)によって直接達成できる。このアプローチでは、酸性の水溶性ポリマー(例えばポリアクリル酸)を、タイル縁部の所望の位置に適用した後、Fイオンの源(例えばフッ化アンモニウム)に曝露するが、この曝露も印刷プロセスによるものであってよい。酸性ポリマーとFイオンとが反応して局所的にHFを形成することにより、ガラスがエッチングされて水溶性産物(フルオロケイ酸アンモニウム)が生産され、これはすすぎ落とすことができる。エッチングの程度は、適用される反応物の量、及び時間に左右される。上述の印刷アプローチをタイル縁部の全長に沿って使用して、均一なプロファイルを生成し、行電極コネクタ及び列電極コネクタを印刷するプロセスを提供できる。また、酸に曝露される面積又は反応物の量及び/若しくは位置を変更することによって、様々なプロファイルを生成できる。このような縁部の局所的なエッチングを更に拡張することにより、電極トレース自体のための溝をエッチングすることができる。この局所的なアプローチを基板全体に適用することにより、タイル形成プロセス自体のための溝を形成でき、またタイル形成中に形成されたいずれの鋭利な縁部を削減することにより、所望の縁部プロファイルを達成するための追加のプロセスの量を削減できる。
1つ以上の実施形態によると、ガラスへの孔の穿孔の排除、銅による金属化、及び過剰な材料積載の除去によって、コストの削減を実現できる。これにより、プロセス全体の複雑性が低下し、また全体的な歩留まりを改善できる。基板端面を成形すると、鋭利な縁部ではなく比較的平滑なコーナー縁部が形成されることにより、縁部導体コーティングが不連続になるのが防止される。更に、基板縁部を成形すると、ガラスの強度も改善でき、これにより、ディスプレイを形成するためにディスプレイを敷き詰める間の、機械的な信頼性を改善でき、また歩留まりの損失を最小化できる。縁部コーティングプロセスによって縁部を成形すると、屈折率を一致させるための適切な材料を用いたシームレスな敷き詰めを容易にすることもできる。
具体的実施形態では、大気圧ジェットプラズマをガラス縁部処理に用いてよく、これには清浄乾燥空気(clean dry air:CDA)、又はArを含む若しくは含まないNを用いるか、あるいはガラスが再流動して端面状の割れを「修復(heal)」できるようにガラスを局所的に軟化させるためのより多くの熱を生成するために、HをCDA又はNに添加する。ガラス縁部を極めて平滑とすることができ、粒子の脱落はほとんど又は全く生じない。APジェットプラズマによるガラス縁部処理中、ガラスが局所的に溶融して割れが全て「修復」され、これは、粒子生成が極めて少なくなるという利点、及び縁部強度が改善されるという利点の両方をもたらす。APジェットプラズマ処理された縁部は、10個/0.1mm未満の粒子密度を有することができる。このような低い粒子密度は、デバイスの性能及び歩留まりに利益をもたらすことができる。APジェットプラズマ処理された縁部の別の利点は、縁部強度の改善であり、ある試験では、大気圧プラズマ処理された縁部の強度は200~230MPaであった。
いくつかの実施形態では、材料付加型のアプローチを用いて基板縁部プロファイルを成形できる。例えばゾルゲル等の溶液ベースのコーティングを使用できる。熱硬化性又はUV硬化性ゾルゲルを、シリンジ分注法の浸漬コーティングによって、ガラス縁部に塗布できる。材料の表面張力は、丸面縁部のような硬化後の湾曲縁部の形成を可能にするものでなければならない。浸漬コーティングされた縁部に関しては、縁部に隣接する表面にも材料が堆積される可能性がある。これにより、コーナーを完全に覆うコーティング/湾曲が得られ、従って鋭利な縁部が排除される。
1つ以上の実施形態によると、上述の様々な縁部成形技法により、基板縁部の強度が改善され、従って機械的信頼性が得られる。縁部の熱線加熱によっても縁部の強度を改善できる。縁部コーティング又はSiOの火炎蒸着も、割れの充填を補助して、ディスプレイタイルの全体的な機械的信頼性を改善できる。
図15は、図2~4に示したディスプレイタイルを提供するために使用できる基板352が、非直線状の端面354を有し、かつ複数の凹状領域359を備える実施形態を示し、上記複数の凹状領域359は、ディスプレイタイルの基板352を互いに近接して配置したときに、行電極362又は列電極(図示せず)のための空間を提供する。凹状領域359はポケット又は間隙を提供し、上記ポケット又は間隙は、タイルドディスプレイを提供するためにディスプレイタイルを配置したときに電極362を静置するための領域を提供する。1つ以上の実施形態では、隣接する端面は異なるプロファイル又は表面を有してよい。本明細書に記載のフレックス回路といった、いずれのタイプの電極又は電極コネクタを、上記凹部領域に配置できる。
上述のように、電極を端面上に作製するためにガラス系基板の端面を成形することにより、プロセスを簡略化でき、またマイクロLEDの製造のための製造コストを節約できる。これにより、microLEDディスプレイを、TGVガラスを使用する代わりに、適切な電気的レイアウトで設計でき、またガラス表面上のmicroLEDと裏面のICドライブ又は他の部品との間の接続が、縁部に巻きつけられたコネクタ電極によって実現されたままの状態とすることができる。更に、縁部の成形によってより良好な機械的信頼性を得ることができ、また、屈折率を一致させるため及び縁部電極の保護のための縁部上の適切な光学接着剤を用いて、ディスプレイタイルのシームレスな敷き詰めも達成できる。
行電極、列電極、行電極コネクタ、及び列電極コネクタのうちの1つ以上は、導電性コーティング、導電性層、又は導電性インクを備えることができる。このような導電性コーティング、導電性層、及び導電性インクは、電気めっき、無電解めっき、印刷、エアロジェット印刷、薄膜蒸着、厚膜蒸着、及びインクジェット印刷といった、多様なプロセスによって適用できる。1つ以上の実施形態では、導電性コーティング、層又はインクは、銅又は銀等の導電性金属を含み、マイクロメートルサイズの粒子又はナノサイズ粒子といった微粒子の形態であってよい。好適な導電性コーティング及びインクは、Henkel AG & Co.から入手できる(http://www.henkel‐adhesives.com/conductive‐inks‐coatings‐27433.htm)。
本明細書に記載のディスプレイタイルは、図5に示すタイルドディスプレイの製造に使用でき、この図5は、例えば図2~4に示されているような少なくとも1つの第1のディスプレイタイル150を備えるディスプレイ400を示す。タイルドディスプレイは、アレイ状に配設された複数のディスプレイタイル150を備えることができ、ここで各ディスプレイタイルは、隣接するディスプレイタイル150の基板152に近接している。本明細書中で使用される場合、「近接(in close proximity)」は、タイルドディスプレイの一部である複数の基板が、タイル‐タイル間のシームにまたがるピクセルピッチ(ピクセル間の間隔)がタイル内に存在するピクセルピッチの≦150%、≦120%、≦110%、≦105%、又は≦101%となるように離間していることを指す。本開示の実施形態によると、縁部に巻きつけられた電極コネクタにより、ディスプレイタイルを近接して配置でき、これによってピクセルピッチを維持できる。ディスプレイ400は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、マイクロLEDディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、eペーパーディスプレイ、及び有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイからなる群から選択されるいずれのタイプのディスプレイとすることができる。いくつかの実施形態では、ディスプレイはマイクロLEDを備え、ピクセル素子は、各ディスプレイタイルの端面から500マイクロメートル、400マイクロメートル、300マイクロメートル、200マイクロメートル、又は100マイクロメートル以内に配置され、本方法は、ピクセル素子が端面から500マイクロメートル又は200マイクロメートル以内である場合に利用できる。
本開示の別の態様は、上の図2~4に示されているようなディスプレイタイルの製造方法に関する。上記方法は、少なくとも1つのドライバを第1の基板上に配置するステップを含み、上記第1の基板の第1の表面上のピクセル素子が、上記第1の表面の反対側の第2の表面上の上記ドライバによって起動される。上記方法はまた、コネクタを端面上に配置して、上記第1の表面及び上記第2の表面まで延在させるステップを含み、上記端面は外周を画定する。上記方法を改変することにより、本明細書に記載のディスプレイタイルに関して上述した様々な構成を提供できる。
ある実施形態では、第1の表面は、複数のピクセル素子の行及び複数のピクセル素子の列として配設されたピクセル素子のアレイを備え、上記方法は更に:ピクセル素子の各行を行電極と接続するステップ;及びピクセル素子の各列を列電極と電気的に接続するステップを含み、上記少なくとも1つのドライバは、複数のピクセル素子の行を起動する行ドライバと、複数のピクセル素子の列を起動する列ドライバとを含み、上記行ドライバ及び上記列ドライバは、第1の表面の反対側に位置する。
ある実施形態では、上記方法は更に:各行電極、ピクセル素子の各行、及び行ドライバを、端面に巻きついた行電極コネクタと電気的に接続するステップ;並びに各列電極、ピクセル素子の各列、及び列ドライバを、端面に巻きついたコネクタと電気的に接続するステップを含む。
上記方法のいくつかの実施形態では、各行電極コネクタ及び各列電極コネクタは、可撓性ポリマーフィルム及び導体を含むフレックス回路を備え、上記方法は更に、フレックス回路を端面に付着させるステップを含む。フレックス回路は更に接着剤を含むことができ、 上記付着させるステップは、フレックス回路に圧力を印加することによってフレックス回路を端面に付着させるステップを含む。上記方法は、上述の様々な厚さ及び材料を利用するステップを含むことができる。いくつかの実施形態では、上記方法は:行電極コネクタ及び行電極と接触する行方向導電性コーティングを適用することによって、各行電極を行電極コネクタに電気的に接続するステップ;並びに列電極コネクタ及び列電極と接触する導電性コーティングを適用することによって、各列電極を列電極コネクタに電気的に接続するステップを含む。
上記方法のある実施形態は、複数の基板を積層して積層体を提供するステップであって、上記複数の基板はそれぞれ端面を有する、ステップ;及びフレックス回路を上記複数の基板それぞれの各端面に付着させるステップを含む。いくつかの実施形態では、第2の表面はフレックス回路上にあり、上記方法は更に、フレックス回路を、第1の表面の反対側に配置されたスタンドオフに巻きつけるステップを含む。
上記方法のいくつかの実施形態は更に、端面と第1の表面との間に第1のコーナーが形成され、端面と第2の表面との間に第2のコーナーが形成され、第1のコーナー及び第2のコーナーが90°の角度又はアンダーカット角度を含まないように、端面を成形するステップを含む。いくつかの実施形態では、上記方法は、複数の列電極コネクタを形成するステップを含み、複数の行電極コネクタを形成するステップは、導電性材料の複数の層を形成するステップを含む。いくつかの実施形態は、複数の凹状領域を備えた非直線状の端面を形成するステップを含む。このような実施形態は、行電極コネクタのうちの少なくとも1つ及び列電極コネクタのうちの少なくとも1つを、1つの凹部領域内に配置するステップを含む。いくつかの実施形態では、行電極コネクタ及び列電極コネクタを形成するステップは、導電性インクを用いた印刷、導電性コーティングの真空蒸着、導電性コーティングの溶液コーティング、又は導電性コーティングの積層から選択される方法によって実施できる。
本開示の別の態様は、ディスプレイタイルの大量生産方法に関する。ここで図16A~B及び17を参照すると、一実施形態では、複数のディスプレイタイルを形成する方法は:複数の基板552を積層して積層体を提供するステップであって、上記複数の基板はそれぞれ、第1の表面555、第1の表面555の反対側の第2の表面557、及び第1の表面555と第2の表面557との間の端面554を備え、端面554は外周を画定する、ステップ;並びに上記端面が露出するように、上記積層体を水平面に対してある角度で配設するステップを含む。積層体を水平面に対してある角度で配設するステップは、積層体が水平面に対して垂直となるように、積層体を1つの縁部の上に立てて配置するステップを含むことができる。いくつかの実施形態では、積層体をある角度で配設するステップは、端面554が露出するように、積層体を、図16Aに示されている第1の方向において、水平面510に対してある角度(例えば45~85°)で傾斜させるステップを含む。上記方法は更に、導電性材料513を、積層体内の各基板552の端面554、第1の表面555、及び第2の表面557に堆積させて、複数の行電極コネクタ及び複数の列電極コネクタを形成するステップを含む。第1の表面555上での堆積は、積層体を第1の方向に傾斜させたときに、第1のステップで実施でき、第2の表面557上での堆積は、積層体を第2の方向に傾斜させたときに実施できることが理解されるだろう。いくつかの実施形態による方法は、図2~4に示されている行のような、複数の基板それぞれの第1の表面上の複数のピクセル素子の行として配設された、ピクセル素子のアレイを含み、また、複数のピクセル素子の行及び複数のピクセル素子の列として配設されたピクセル素子のアレイを、図2~4に示すように、複数の基板それぞれの第1の表面上に個々のピクセル素子の行が存在し、かつ個々のピクセル素子の行が個々の行電極及び個々の行電極コネクタと接続されるように、電気的に接続するステップを含む。いくつかの実施形態の方法は更に、個々のピクセル素子の列及び単一の列電極コネクタを、図2~4に示されている列電極のような列電極と、電気的に接続するステップを含む。上記方法は更に、ピクセル素子を起動する少なくとも1つのドライバを、複数の基板それぞれの第1の表面の反対側の第2の表面上に、例えば図2~4に示されている構成で、配置するステップを含む。
いくつかの実施形態では、図16A~B及び17に示した方法は更に:図16Bに示されている第2の方向において、水平面510に対して第2の角度(例えば45~85°)で傾斜させるステップ;及び導電性材料513を堆積させるステップを含む。よって図16Aに示すように、積層体内の複数の基板は、端面において左に傾斜して図示されており、コーティングアプリケータ517は導電性コーティングを基板の端面554に適用する。好適なアプリケータは、プリンタ、エアロゾル噴射、又はペン型ディスペンサとすることができる。導電性材料の吐出は、所望の領域上にシード層を適用するためにプログラムされた経路線を用いて実施でき、又は吐出プロセスステップにわたって基板を回転させるための適切な設計の治具を用いて実施できる。図16Bでは、導電性材料513が第2の表面557を被覆して、第1の表面555から第2の表面557に向かって端面554に巻きついた導体を形成するのを支援するために、基板552を水平面510に対して第2の角度で右に傾斜させ、その後、アプリケータ517が導電性コーティングを積層体内の基板552に適用する。このプロセスにより、端面に巻きつき、かつ複数の基板それぞれの第1の表面及び第2の表面に接触する、複数の行電極コネクタ及び複数の列電極コネクタを形成できる。図16A及び17に示すように、いくつかの実施形態では、基板552は、基板を水平面510に対してある角度で保持するためのホルダ519内に配置される。図17は、セパレータ621を有する試料ホルダ619の別のバージョンを示し、このセパレータ621は、基板を離間させて、図16Aに示されているような導電性コーティングを形成するための積層関係に維持する。なお、図17の試料ホルダ619では、基板552の第1の表面555及び第2の表面557に至るように端面554に巻きつく導電性コーティングを形成するために、基板を取り外して試料ホルダ619内に戻さなければならない。
端面に巻きついて、複数の基板それぞれの第1の表面及び第2の表面に接触する、複数の行電極コネクタ及び複数の列電極コネクタの製造には、多様な方法を利用できる。1つ以上の実施形態による、基板の端面の周囲の電極を製作するために使用できる方法は、複数存在する。これらについて以下で更に詳細に説明する。
一実施形態では、印刷されたシード層の形成及びめっき(例えば電気めっき又は無電解めっき)を利用して、端面に巻きついた電極を製造できる。銀(又は他の導電性種)のナノ粒子を含むポリマー系ペーストのパターン形成と、それに続く銅の無電解めっき(又は電気めっき)とを用いて、電極を製造するための銅線を得ることができる。パターンは、基板の外周を2mm、4mm、又は10mm程度露出させるマスクを用いて、手動で形成できる。例えば2000rpmで60秒間のスピンコートを用いてペーストを塗布でき、このペーストを、紫外光によって、及び/又は例えば180℃で100分間の熱硬化によって、硬化させることができる。続いて、銅の無電解堆積を、適切な時間及び温度で、例えば50℃で30分間又は60分間実施することにより、好適な厚さ、例えば3マイクロメートル又は5~6マイクロメートルを提供できる。このようにして製造された電極の、長さ1~3センチメートルにおいて測定された抵抗率は、0.3~0.5Ωであった。他の方法も同様に、基板の縁部の周囲に形成されて第1の表面と第2の表面とを接続する場合に、≦10mmの長さに関して≦10、≦5、≦2、≦1、≦0.5、≦0.2、≦0.1Ωの、縁部コネクタの抵抗率を生成できる。
基板の端面に巻きついた電極を製造するために使用できる別の方法は、レーザによって誘発される金属化である。この方法は、シード層の堆積及びそれに続くめっきとある程度類似しており、この技法における差異は、後続の金属化のために、レーザ690を使用してシード(触媒)層692を活性化することである。図18A~Cの簡潔な概略図は、このようなプロセスを図示している。この技法を用いると、パターン形成領域694を、任意の表面特徴を有する3次元形状とすることができ、これにより、電極を製造するためのパターンを、2次元コーティングプロセスの場合の複数回のステップではなく、単一のステップで完成させることができる。このプロセスは、パターン形成のために設計された領域にレーザ690を印加するための、プログラムされた経路線を用いて、実施できる。レーザ690を基板652に対して移動させるのではなく、レーザパターン形成ステップの間、適切な設計治具を用いて基板652を回転させることができる。幅80マイクロメートルのCu線を製造するためのこの技法を用いて作製された試料を用いて、巻きつけられた電極を製造できる。
1つ以上の実施形態では、フォトレジストを導体(例えばCu)シード層のパターン形成のための金属ナノ粒子と混合することにより、フォトレジスト中の金属ナノ粒子を用いて電極を製造できる。フォトレジストは光感受性を有する。これは、紫外光への曝露によるガラス表面上でのパターン形成によって形成できる。銀ナノ粒子コーティングの薄層を、無電解めっき等のめっきによる基板上への銅シード層の堆積を可能とする触媒として使用できる。大気圧プラズマを利用して、マスクによってフォトレジストを選択的に除去できる。銅の湿式無電解堆積プロセスは、基板の表面、裏面、及び端面上に銀ナノ粒子のコーティングを画定した後で実行でき、その後、シード層の上により厚い銅を電気めっきする。
1つ以上の実施形態では、巻きつけられた電極を製造するために使用できる別の方法は、銅又は銀等の導体で、端面全体を含むガラスシートをコーティングした後、3Dレーザを用いて導体を除去して導電性層の線状パターンを画定することによる、レーザ3Dパターン形成である。これにより、銅の無電解めっきの湿式プロセスを用いて、導体を2つの表面だけでなく端面全体に堆積させることができることを保証できる。一実施形態では、Pd/Sn触媒を用いたシラン修飾法を利用して、導体の無電解めっきの前にガラス表面を活性化できる。一連の湿式プロセスを用いて基板をシランに浸漬し、続いて触媒溶液及び活性化溶液に浸漬し、続いて導体の無電解めっきに供する。このようにして、基板全体を均一な導体シード層(例えば厚さ約100~200マイクロメートル)でコーティングする。3Dレーザを利用して、図18A~Cに示した方法と同様の3次元パターン形成を実施できる。画定されていない領域の導体フィルムは、レーザで除去できる。3Dレーザは、3D物品のプロファイルを走査して記録できる。従って3Dレーザを用いて、基板端面にまたがる導体フィルムのパターン形成を実施でき、これによって基板の端面に巻きついた電極を製造できる。
よって、複数の基板それぞれの上に、複数の行電極コネクタを製造するステップ、及び複数の列電極コネクタを製造するステップは:複数の基板それぞれをマスキングして、第1の表面、第2の表面、及び端面上に露出領域を形成するステップ;並びに導電性材料を、複数の基板それぞれの露出領域に堆積させることにより、行電極コネクタ及び列電極コネクタのパターンを形成するステップを含むことができる。上記堆積させるステップは、銀粒子を含有するペーストを堆積させるステップ、及び銀粒子を含有する上記ペーストを銅でめっきするステップを含むことができる。1つ以上の実施形態では、複数の基板それぞれの上に、複数の行電極コネクタを製造するステップ、及び複数の列電極コネクタを製造するステップは:複数の基板それぞれに導電性材料を堆積させるステップ;導電性材料を銅でめっきするステップ;並びに基板にレーザビームを照射することにより、行電極コネクタ及び列電極コネクタのパターンを形成するステップを含むことができる。上記照射するステップは、銅めっきの前又は後に実施できる。いくつかの実施形態では、複数の基板それぞれの上に、複数の行電極コネクタ及び複数の列電極コネクタを形成するステップは:エアロゾル噴射によって導電性材料を基板上に堆積させることにより、行電極コネクタ及び列電極コネクタのパターンを形成するステップ;導電性材料の印刷等の材料付加型のプロセス;並びにエッチング等の材料除去型のプロセスのうちの1つ以上からなる群から選択されるプロセスを含む。具体的実施形態では、複数の基板それぞれの上に、複数の行電極コネクタ及び複数の列電極コネクタを形成するステップは、エアロゾル噴射によって導電性材料を複数の基板それぞれの上に堆積させることにより、行電極コネクタ及び列電極コネクタのパターンを形成するステップを含む。このような形成中、複数の基板それぞれの端面は、湾曲した端面、縁部研削済みの端面、プラズマ処理済みの端面、及び90°より大きな角度を有する多角形状の端面から選択される。
図19は、タイルドディスプレイの製造に使用できるディスプレイタイル750のある実施形態を示す。基板752は、第2の表面757上に行ドライバ765及び列ドライバ775を有し、これらは、(図2~4に示されているように)行電極コネクタ764及び列電極コネクタ774によって、基板752の反対側のピクセルに接続される。リボンケーブル780は、行ドライバ765及び列ドライバ775を、プリント回路基板784上のCPU782に接続する。一般に、CPUは、各行ドライバ及び列ドライバに供給される電圧を、ディスプレイタイル上に画像を提供するように制御することによって、ディスプレイタイル上に表示される画像を制御できる。個々のピクセル素子は、既知の技術を用いて、CPU782によって制御された固有の行/列の組み合わせによって、アドレス指定又は起動できる。いくつかの実施形態では、CPU782は、各ピクセル素子の値を、該ピクセル素子の行及び列ドライバへと送信するよう構成され、これらのドライバが実際に適切な電圧を供給する。ある具体的実施形態では、行ドライバ765は、基板のある縁部に沿った上述のようなフレックス回路の形態の行電極コネクタ764上に存在し、列ドライバ775は、基板752の隣接する縁部に沿ったフレックス回路の形態の列電極コネクタ774上に存在する。行ドライバ及び列ドライバはフレックス回路にはんだ付けできる。行ドライバは、各ピクセルの行のためのピンを有することができ、行コネクタは、これらのピンそれぞれを、該ピンが対応するピクセルの行に接続するための導体を提供し、列も同様に構成できる。
本開示の様々な実施形態は、当該特定の実施形態に関連して記載されている特定の特徴、要素又はステップを伴い得ることが理解されるだろう。また、ある特定の特徴、要素又はステップは、ある特定の実施形態に関連して記載されていても、例示されていない組み合わせ又は順列で、相互交換してよく、又は代替実施形態と組み合わせてよいことが理解されるだろう。
また本明細書中で使用される場合、用語「上記(the)」、「ある(a又はan)」は「少なくとも1つの(at least one)」を意味し、そうでないことが明示されていない限り、「唯一の(only one)」に限定されてはならないことも理解されたい。従って例えば「ある光源(a light source)」に関する言及は、文脈によってそうでないことが明示されていない限り、2つ以上のこのような光源を有する例を含む。同様に「複数の(plurality)」又は「アレイ(array)」は、「2つ以上(more than one)」のものを指すことを意図している。従って「複数の光散乱性特徴部分(plurality of light scattering features)」は、2つ以上のこのような特徴部分、例えば3つ以上のこのような特徴部分等を含み、また「微小構造のアレイ(array of microstructures)は、2つ以上のこのような微小構造、例えば3つ以上のこのような微小構造等を含む。
本明細書において、範囲は、「約(about)」ある特定の値から、及び/又は「約」別の特定の値までとして表現され得る。このような範囲が表現されている場合、その例は、上記ある特定の値から、及び/又は上記別の特定の値までを含む。同様に、先行詞「約」を用いることにより、値が概数として表現されている場合、上記特定の値は別の態様を形成することが理解されるだろう。更に、各範囲の端点は、他方の端点との関連でも、他方の端点とは独立しても、重要であることが理解されるだろう。
本明細書中で使用される場合、用語「略(substantial)」、「実質的に、略(substantially)」及びこれらの変形形態は、記載されている特徴が、ある値又は記載と等しいか又はおおよそ等しいことを記述することを意図している。例えば「略平面状の(substantially planar)」表面は、平面状の又はおおよそ平面状の表面を指すことを意図している。
そうでないことが言明されていない限り、本明細書に記載のいずれの方法が、そのステップを特定の順序で実施することを必要とするものとして解釈されることは、全く意図されていない。従って、ある方法クレームが、そのステップが従うべき順序を実際に列挙していない場合、又はステップをある特定の順序に限定するべきであることが、特許請求の範囲若しくは説明中で具体的に言明されていない場合、いずれの特定の順序が推定されることは全く意図されていない。
本明細書に記載の材料、方法、及び物品に対して、様々な修正及び変更を実施できる。本明細書に記載の材料、方法、及び物品の他の態様は、本明細書の考察、並びに本明細書で開示されている材料、方法、及び物品の実践によって明らかになるだろう。本明細書及び実施例は、例示とみなされることを意図したものである。本開示の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変形を実施できることは、当業者には理解されるだろう。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
第1の表面、上記第1の表面の反対側の第2の表面、及び上記第1の表面と上記第2の表面との間の端面を備える、第1の基板であって、上記端面は外周を画定し、上記第1の表面は、ピクセル素子の複数の行及びピクセル素子の複数の列として配設される、ピクセル素子のアレイを備え、上記ピクセル素子の各上記行は、行電極によって接続され、上記ピクセル素子の各上記列は、列電極によって接続される、第1の基板;
上記ピクセル素子の行を起動する行ドライバ、及び上記ピクセル素子の列を起動する列ドライバであって、上記行ドライバ及び上記列ドライバは上記第1の表面の反対側に位置する、行ドライバ及び列ドライバ;
複数の行電極コネクタであって、各上記行電極コネクタは上記端面に巻きつけられて、上記行電極と、上記ピクセル素子の行と、上記行ドライバとを電気的に接続する、複数の行電極コネクタ;並びに
複数の列電極コネクタであって、各上記列電極コネクタは上記端面に巻きつけられて、上記列電極と、上記ピクセル素子の列と、上記列ドライバとを電気的に接続する、複数の行電極コネクタ
を備える、ディスプレイタイル。
実施形態2
上記ディスプレイタイルは上記外周の周囲のベゼルを備えない、実施形態1に記載のディスプレイタイル。
実施形態3
各上記行電極コネクタ及び各上記列電極コネクタは、可撓性ポリマーフィルム及び導体を含むフレックス回路を備え、
上記ディスプレイタイルは、上記フレックス回路を上記端面に付着させる接着剤を更に備える、実施形態1に記載のディスプレイタイル。
実施形態4
上記フレックス回路の合計厚さは10マイクロメートル~150マイクロメートルである、実施形態3に記載のディスプレイタイル。
実施形態5
上記フレックス回路の合計厚さは10マイクロメートル~50マイクロメートルである、実施形態3に記載のディスプレイタイル。
実施形態6
上記可撓性ポリマーフィルムは、ポリイミド、ポリエステル、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からなる群から選択される、実施形態3に記載のディスプレイタイル。
実施形態7
上記接着剤は感圧性接着剤を含む、実施形態6に記載のディスプレイタイル。
実施形態8
上記感圧性接着剤は、ポリイミド、アクリル、アクリレート、エチレン酢酸ビニル、ブチルゴム、ニトリル、及びシリコーンからなる群から選択される材料を含む、実施形態7に記載のディスプレイタイル。
実施形態9
上記導体は銅及び銀から選択される、実施形態8に記載のディスプレイタイル。
実施形態10
各上記行電極は、上記第1の表面上の導電性コーティングによって、上記フレックス回路に電気的に接続され、
各上記列電極は、上記第1の表面上の導電性コーティングによって、上記フレックス回路に電気的に接続される、実施形態3に記載のディスプレイタイル。
実施形態11
上記行ドライバ及び上記列ドライバは、上記第1の基板の上記第2の表面上にある、実施形態3に記載のディスプレイタイル。
実施形態12
上記第2の表面は第2の基板上にある、実施形態3に記載のディスプレイタイル。
実施形態13
上記第2の基板は、上記第1の基板と積層された構成である、実施形態12に記載のディスプレイタイル。
実施形態14
上記第2の表面は上記フレックス回路上にあり、
上記ディスプレイタイルはスタンドオフを更に備え、上記フレックス回路は上記スタンドオフに巻きつけられる、実施形態3に記載のディスプレイタイル。
実施形態15
上記第1の基板はガラス系基板を含む、実施形態3に記載のディスプレイタイル。
実施形態16
上記第2の表面は上記第1の基板上にあり、
上記端面は、上記端面と上記第1の表面との間に第1のコーナーが形成され、上記端面と上記第2の表面との間に第2のコーナーが形成され、上記第1のコーナー及び上記第2のコーナーが90°の角度又はアンダーカット角度を含まないものとなるように、成形される、実施形態1に記載のディスプレイタイル。
実施形態17
上記端面は湾曲した断面を備える、実施形態16に記載のディスプレイタイル。
実施形態18
上記端面は多角形状の断面を備える、実施形態16に記載のディスプレイタイル。
実施形態19
上記端面はエッチングされた表面を備える、実施形態16に記載のディスプレイタイル。
実施形態20
上記端面は縁部研削済み表面を備える、実施形態16に記載のディスプレイタイル。
実施形態21
上記端面はプラズマ処理済み表面を備える、実施形態16に記載のディスプレイタイル。
実施形態22
上記端面は非直線状であり、複数の凹状領域を備える、実施形態16に記載のディスプレイタイル。
実施形態23
上記行電極コネクタのうちの少なくとも1つ、及び上記列電極コネクタのうちの少なくとも1つは、1つの上記凹状領域内に配置される、実施形態22に記載のディスプレイタイル。
実施形態24
上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタは、上記導電性コーティングを備える、実施形態16に記載のディスプレイタイル。
実施形態25
上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタは、上記導電性コーティングを備える、実施形態23に記載のディスプレイタイル。
実施形態26
上記導電性コーティングは金属ナノ粒子を含む、実施形態25に記載のディスプレイタイル。
実施形態27
各上記行電極コネクタ及び各上記列電極コネクタは、上記可撓性ポリマーフィルム及び上記導体を含むフレックス回路を備え、
上記ディスプレイタイルは、上記フレックス回路を上記端面に付着させる上記接着剤を更に備える、実施形態16に記載のディスプレイタイル。
実施形態28
各上記行電極コネクタ及び各上記列電極コネクタは、上記可撓性ポリマーフィルム及び上記導体を含むフレックス回路を備え、
上記ディスプレイタイルは、上記フレックス回路を上記端面に付着させる上記接着剤を更に備える、実施形態23に記載のディスプレイタイル。
実施形態29
実施形態1によって定義されるような第1のディスプレイタイルを備える、ディスプレイ。
実施形態30
上記第1の基板に近接して、実施形態1によって定義されるような第2のディスプレイタイルを備える、ディスプレイ。
実施形態31
上記ディスプレイは、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、マイクロLEDディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、eペーパーディスプレイ、及び有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイからなる群から選択される、実施形態29に記載のディスプレイ。
実施形態32
上記ガラス系基板の厚さdは約0.1mm~約3mmである、実施形態31に記載のディスプレイ。
実施形態33
上記ディスプレイはマイクロLEDを備え、
上記ピクセル素子は、上記端面から500マイクロメートル以内に位置する、実施形態29に記載のディスプレイタイル。
実施形態34
ディスプレイタイルの製造方法であって、
上記方法は:
少なくとも1つのドライバを第1の基板上に配置するステップであって、上記第1の基板は、上記第1の基板の第1の表面上にピクセル素子を有し、上記ドライバは、上記第1の表面の反対側の第2の表面上に配置され、上記ピクセル素子を起動できる、ステップ;並びに
コネクタを端面上に配置して、上記第1の表面及び上記第2の表面へと延在させるステップであって、上記端面は外周を画定する、ステップ
を含む、ディスプレイタイルの製造方法。
実施形態35
上記第2の表面は上記第1の基板上にある、実施形態34に記載の方法。
実施形態36
上記第1の表面は、複数の上記ピクセル素子の行及び複数の上記ピクセル素子の列として配設された、上記ピクセル素子のアレイを備え、
上記方法は更に:
各上記ピクセル素子の行を行電極に電気的に接続するステップ;
各上記ピクセル素子の列を列電極に電気的に接続するステップ
を含み、
上記少なくとも1つのドライバは、上記複数のピクセル素子の行を起動する行ドライバと、上記複数のピクセル素子の列を起動する列ドライバとを備え、上記行ドライバ及び上記列ドライバは上記第1の表面の反対側に位置する、実施形態34に記載の方法。
実施形態37
各上記行電極、各上記ピクセル素子の行、及び上記行ドライバを、上記端面に巻きつけられた行電極コネクタと電気的に接続するステップ;並びに
各上記列電極、各上記ピクセル素子の列、及び上記列ドライバを、上記端面に巻きつけられた列電極コネクタと電気的に接続するステップ
を更に含む、実施形態36に記載の方法。
実施形態38
各上記行電極コネクタ及び各上記列電極コネクタは、可撓性ポリマーフィルム及び導体を含むフレックス回路を備え、
上記方法は、上記フレックス回路を上記端面に付着させるステップを更に含む、実施形態37に記載の方法。
実施形態39
上記フレックス回路は接着剤を更に備え、
上記付着させるステップは、上記フレックス回路に圧力を印加して上記フレックス回路を上記端面に付着させるステップを含む、実施形態38に記載の方法。
実施形態40
上記フレックス回路の合計厚さは10マイクロメートル~150マイクロメートルである、実施形態39に記載の方法。
実施形態41
上記フレックス回路の合計厚さは10マイクロメートル~50マイクロメートルである、実施形態38に記載の方法。
実施形態42
上記可撓性ポリマーフィルムは、ポリイミド、ポリエステル、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からなる群から選択される、実施形態39に記載の方法。
実施形態43
上記接着剤は感圧性接着剤を含む、実施形態39に記載の方法。
実施形態44
上記感圧性接着剤は、ポリイミド、アクリル、アクリレート、エチレン酢酸ビニル、ブチルゴム、ニトリル、及びシリコーンからなる群から選択される材料を含む、実施形態43に記載の方法。
実施形態45
上記導体は銅及び銀から選択される、実施形態39に記載の方法。
実施形態46
上記行電極コネクタ及び上記行電極に接触している行方向導電性コーティングを適用することによって、各上記行電極を上記行電極コネクタに電気的に接続するステップ;並びに
上記列電極コネクタ及び上記列電極に接触している導電性コーティングを適用することによって、各上記列電極を上記列電極コネクタに電気的に接続するステップ
を更に含む、実施形態39に記載の方法。
実施形態47
複数の基板を積層して積層体とするステップであって、上記複数の基板はそれぞれ端面を有する、ステップ;及び
上記フレックス回路を上記複数の基板それぞれの上記端面に付着させるステップ
を更に含む、実施形態39に記載の方法。
実施形態48
上記第2の表面は上記フレックス回路上にあり、
上記方法は、上記フレックス回路を、上記第1の表面の反対側に配置されたスタンドオフに巻きつけるステップを更に含む、実施形態39に記載の方法。
実施形態49
上記端面と上記第1の表面との間に第1のコーナーが形成され、上記端面と上記第2の表面との間に第2のコーナーが形成され、上記第1のコーナー及び上記第2のコーナーが90°の角度又はアンダーカット角度を含まないものとなるように、上記端面を成形するステップを更に含む、実施形態37に記載の方法。
実施形態50
上記端面は湾曲した断面を備える、実施形態49に記載の方法。
実施形態51
上記端面は多角形状の断面を備える、実施形態49に記載の方法。
実施形態52
上記成形するステップは、上記端面をエッチングするステップを含む、実施形態49に記載の方法。
実施形態53
上記成形するステップは、上記端面を縁部研削するステップを含む、実施形態49に記載の方法。
実施形態54
上記成形するステップは、上記端面をプラズマ処理するステップを含む、実施形態49に記載の方法。
実施形態55
上記端面をプラズマ処理するステップは、ジェットプラズマを上記端面に印加するステップを含む、実施形態54に記載の方法。
実施形態56
上記ジェットプラズマは、大気圧プラズマを用いて印加される、実施形態55に記載の方法。
実施形態57
各上記列電極コネクタ及び各上記行電極コネクタは、複数の導電性材料の層を備える、実施形態49に記載の方法。
実施形態58
複数の凹状領域を備える非直線状の端面を形成するステップを更に含む、実施形態37に記載の方法。
実施形態59
上記行電極コネクタのうちの少なくとも1つ、及び上記列電極コネクタのうちの少なくとも1つを、1つの上記凹状領域内に配置するステップを更に含む、実施形態58に記載の方法。
実施形態60
上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタは、上記導電性コーティングを備える、実施形態37に記載の方法。
実施形態61
上記導電性コーティングは金属ナノ粒子を含む、実施形態60に記載の方法。
実施形態62
上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタを、導電性インクを用いた上記導電性コーティングの印刷、上記導電性コーティングの真空堆積、上記導電性コーティングの溶液コーティング、又は上記導電性コーティングの積層から選択される方法によって形成するステップを更に含む、実施形態61に記載の方法。
実施形態63
ディスプレイの製造方法であって、
ディスプレイタイルは第1のディスプレイタイルであり、
上記方法は:
実施形態38に記載の方法に従って第2のディスプレイタイルを形成するステップ;並びに
上記第1のディスプレイタイル及び上記第2のディスプレイタイルを、上記第1のディスプレイタイル及び上記第2のディスプレイタイルの端面において近接させて配置するステップ
を更に含む、ディスプレイの製造方法。
実施形態64
上記ディスプレイは、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、マイクロLEDディスプレイ、電気泳動ディスプレイ、eペーパーディスプレイ、及び有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイからなる群から選択される、実施形態63に記載の方法。
実施形態65
上記第1の基板はガラス系基板を含み、上記基板の厚さdは約0.1mm~約3mmである、実施形態64に記載の方法。
実施形態66
上記ディスプレイはマイクロLEDを備え、
上記ピクセル素子は、上記端面から500マイクロメートル以内にある、実施形態65に記載の方法。
実施形態67
上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタは:
上記基板をマスキングして、上記第1の表面、上記第2の表面、及び上記端面上に露出領域を形成するステップ;並びに
導電性材料を上記露出領域に堆積させることにより、上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタのパターンを形成するステップ
によって製造される、実施形態37に記載の方法。
実施形態68
上記堆積させるステップは、銀粒子を含有するペーストを堆積させるステップ、及び銀粒子を含有する上記ペーストを銅でめっきするステップを含む、実施形態67に記載の方法。
実施形態69
上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタは:
上記基板に上記導電性材料を堆積させるステップ;
上記導電性材料を銅でめっきするステップ;並びに
上記基板にレーザビームを照射することにより、上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタの上記パターンを形成するステップ
によって形成される、実施形態37に記載の方法。
実施形態70
上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタは:
エアロゾル噴射によって上記導電性材料を上記基板上に堆積させることにより、上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタの上記パターンを形成すること;
上記導電性材料を印刷すること;並びに
エッチングすること
から選択される方法によって形成される、実施形態37に記載の方法。
実施形態71
複数のディスプレイタイルの製造方法であって、
上記方法は:
複数の基板を積層して積層体を提供するステップであって、上記複数の基板はそれぞれ、第1の表面、上記第1の表面の反対側の第2の表面、及び上記第1の表面と上記第2の表面との間の端面を有し、上記端面は外周を画定する、ステップ;
上記端面が露出するように、上記積層体を水平面に対してある角度で配設するステップ;
上記端面、上記第1の表面及び上記第2の表面上に導電性材料を堆積させて、上記端面、上記第1の表面及び上記第2の表面上に複数の行電極コネクタ及び複数の列電極コネクタを形成するステップ;
複数のピクセル素子の行及び複数のピクセル素子の列として配設されたピクセル素子のアレイを、上記複数の基板それぞれの上記第1の表面上に個々の上記ピクセル素子の行が存在し、かつ個々の上記ピクセル素子の行が個々の行電極及び個々の上記行電極コネクタに接続されるように、電気的に接続するステップ;
上記複数の基板それぞれの上記第1の表面上の上記ピクセル素子のアレイからの個々の上記ピクセル素子の列を、個々の列電極及び個々の上記列電極コネクタに電気的に接続するステップ;並びに
少なくとも1つのドライバを、上記複数の基板それぞれの上記第1の表面の反対側の第2の表面上に配置するステップであって、上記ドライバは、上記ピクセル素子を起動できる、ステップ
を含む、複数のディスプレイタイルの製造方法。
実施形態72
上記積層体を、第1の方向において、上記第1の表面に対してある角度で傾斜させるステップ;
上記積層体を、第2の方向において、水平面に対してある角度で傾斜させるステップ;及び
上記導電性材料を上記基板に堆積させるステップ
を更に含む、実施形態71に記載の方法。
実施形態73
上記基板はホルダ内に配置される、実施形態72に記載の方法。
実施形態74
上記複数の行電極コネクタ及び上記複数の列電極コネクタは、上記端面に巻きつき、上記複数の基板それぞれの上記第1の表面及び上記第2の表面に接触する、実施形態72に記載の方法。
実施形態75
上記少なくとも1つのドライバは、上記ピクセル素子の行を起動する行ドライバと、上記ピクセル素子の列を起動する列ドライバとを備える、実施形態74に記載の方法。
実施形態76
上記第2の表面は上記複数の基板それぞれの上にある、実施形態75に記載の方法。
実施形態77
上記複数の基板それぞれの上の上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタは:
上記複数の基板それぞれをマスキングして、上記第1の表面、上記第2の表面、及び上記端面上に露出領域を形成するステップ;並びに
導電性材料を上記複数の基板それぞれの上の上記露出領域に堆積させることにより、上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタのパターンを形成するステップ
によって製造される、実施形態76に記載の方法。
実施形態78
上記堆積させるステップは、銀粒子を含有するペーストを堆積させるステップ、及び銀粒子を含有する上記ペーストを銅でめっきするステップを含む、実施形態77に記載の方法。
実施形態79
上記複数の基板それぞれの上の上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタは:
上記複数の基板それぞれに上記導電性材料を堆積させるステップ;
上記導電性材料を銅でめっきするステップ;並びに
上記基板にレーザビームを照射することにより、上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタの上記パターンを形成するステップ
によって形成される、実施形態78に記載の方法。
実施形態80
上記複数の基板それぞれの上の上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタは、エアロゾル噴射によって上記導電性材料を上記複数の基板それぞれの上に堆積させることにより、上記行電極コネクタ及び上記列電極コネクタの上記パターンを形成することによって形成される、実施形態77に記載の方法。
実施形態81
上記複数の基板それぞれの上記端面は、湾曲した端面、縁部研削済み端面、プラズマ処理済み端面、及び90°より大きな角度を備える多角形状の端面から選択される、実施形態77に記載の方法。
50、150、250、750 ディスプレイタイル
52、152 第1の基板
55、155、255、555 第1の表面
56、156 外周
58、158 ピクセル素子
60、160 ピクセル素子の行
62、162、362 行電極
65、165、265、765 行ドライバ
70、170 ピクセル素子の列
72、172 列電極
75、175、775 列ドライバ
154、254、354、554 端面
157、257、557、757 第2の表面
164、764 行電極コネクタ
174、774 列電極コネクタ
252、352、552、652、752 基板
254a コーナー、第1のコーナー
254b コーナー、第2のコーナー
290 テーブル
292 アプリケータ
296 導電性コーティング
298 スタンドオフ
300 フレックス回路
302 可撓性ポリマーフィルム、ポリマーフィルム
304 導体、フレックス導体
306 接着剤
359 凹状領域
400 ディスプレイ
510 水平面
513 導電性材料
517 コーティングアプリケータ
519 ホルダ
619 試料ホルダ
621 セパレータ
690 レーザ
692 シード(触媒)層
694 パターン形成領域
780 リボンケーブル
782 CPU
784 プリント回路基板

Claims (13)

  1. 第1の表面、前記第1の表面の反対側の第2の表面、及び前記第1の表面と前記第2の表面との間の端面を備える、第1の基板であって、前記端面は外周を画定し、前記第1の表面は、ピクセル素子の複数の行及びピクセル素子の複数の列として配設される、ピクセル素子のアレイを備え、前記ピクセル素子の各前記行は、行電極によって接続され、前記ピクセル素子の各前記列は、列電極によって接続される、第1の基板;
    前記ピクセル素子の行を起動する行ドライバ、及び前記ピクセル素子の列を起動する列ドライバであって、前記行ドライバ及び前記列ドライバは前記第1の表面の反対側に位置する、行ドライバ及び列ドライバ;
    複数の行電極コネクタであって、各前記行電極コネクタは前記端面に巻きつけられて、前記行電極と、前記ピクセル素子の行と、前記行ドライバとを電気的に接続する、複数の行電極コネクタ;並びに
    複数の列電極コネクタであって、各前記列電極コネクタは前記端面に巻きつけられて、前記列電極と、前記ピクセル素子の列と、前記列ドライバとを電気的に接続する、複数の行電極コネクタ
    を備え、
    各前記行電極コネクタ及び各前記列電極コネクタは、可撓性ポリマーフィルム及び導体を含むフレックス回路を備え、
    前記ディスプレイタイルは、前記フレックス回路を前記端面に付着させる接着剤を更に備え、
    各前記行電極は、前記第1の表面上の導電性コーティングによって、前記フレックス回路に電気的に接続され、
    各前記列電極は、前記第1の表面上の導電性コーティングによって、前記フレックス回路に電気的に接続される、ディスプレイタイル。
  2. 前記ディスプレイタイルは前記外周の周囲のベゼルを備えない、請求項1に記載のディスプレイタイル。
  3. 前記フレックス回路の合計厚さは10マイクロメートル~150マイクロメートルである、請求項1または2に記載のディスプレイタイル。
  4. 前記行ドライバ及び前記列ドライバは、前記第1の基板の前記第2の表面上にある、請求項1から3いずれか1項に記載のディスプレイタイル。
  5. 前記第2の表面は第2の基板上にある、請求項1から4いずれか1項に記載のディスプレイタイル。
  6. 前記第2の表面は前記フレックス回路上にあり、
    前記ディスプレイタイルはスタンドオフを更に備え、前記フレックス回路は前記スタンドオフに巻きつけられる、請求項1から4いずれか1項に記載のディスプレイタイル。
  7. 前記第1の基板はガラス系基板を含む、請求項1から6いずれか1項に記載のディスプレイタイル。
  8. 前記第2の表面は前記第1の基板上にあり、
    前記端面は、前記端面と前記第1の表面との間に第1のコーナーが形成され、前記端面と前記第2の表面との間に第2のコーナーが形成され、前記第1のコーナー及び前記第2のコーナーが90°の角度又はアンダーカット角度を含まないものとなるように、成形される、請求項1に記載のディスプレイタイル。
  9. 前記端面は、湾曲した断面、又は多角形状の断面を備える、請求項に記載のディスプレイタイル。
  10. 前記端面は、エッチングされている表面、縁部研削されている表面、又はプラズマ処理されている表面を備える、請求項に記載のディスプレイタイル。
  11. 前記端面は非直線状であり、複数の凹状領域を備える、請求項に記載のディスプレイタイル。
  12. 請求項1によって定義されるような第1のディスプレイタイルを備える、ディスプレイ。
  13. 前記第1の基板に近接して、請求項1によって定義されるような第2のディスプレイタイルを備える、ディスプレイ。
JP2020542055A 2017-10-16 2018-10-16 縁部に巻きつけられた導体を備えたベゼルフリーディスプレイタイル及びその製造方法 Active JP7223766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762572900P 2017-10-16 2017-10-16
US62/572,900 2017-10-16
PCT/US2018/056018 WO2019079253A1 (en) 2017-10-16 2018-10-16 DISPLAY PANEL WITHOUT BEVEL WITH ROUND-BENDED CONDUCTORS AND METHODS OF MANUFACTURE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537196A JP2020537196A (ja) 2020-12-17
JP7223766B2 true JP7223766B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=64110152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542055A Active JP7223766B2 (ja) 2017-10-16 2018-10-16 縁部に巻きつけられた導体を備えたベゼルフリーディスプレイタイル及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11282994B2 (ja)
EP (2) EP3698210B1 (ja)
JP (1) JP7223766B2 (ja)
KR (1) KR20200063233A (ja)
CN (2) CN117647904A (ja)
TW (2) TW202326261A (ja)
WO (1) WO2019079253A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202326261A (zh) * 2017-10-16 2023-07-01 美商康寧公司 具有邊緣包覆之導體的無框顯示圖塊及製造方法
TWI781241B (zh) * 2017-11-08 2022-10-21 美商康寧公司 用於組裝顯示區域的裝置及方法
EP3724141A4 (en) * 2017-12-11 2021-09-08 Corning Incorporated DISPLAY AREA HAVING TILES WITH IMPROVED EDGE STRENGTH AND THEIR MANUFACTURING PROCESSES
CN113039040A (zh) * 2018-10-04 2021-06-25 康宁公司 用于形成多区段显示器的系统和方法
US11056630B2 (en) * 2019-02-13 2021-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module having glass substrate on which side wirings are formed and manufacturing method of the same
WO2021071672A1 (en) * 2019-10-10 2021-04-15 Corning Incorporated Systems and methods for forming wrap around electrodes
KR20210051046A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 주식회사 와이엘엔터프라이즈 디스플레이 패널 전극 형성 장치 및 방법
CN110867137B (zh) * 2019-10-30 2021-07-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的制备方法及显示面板
US11908881B2 (en) * 2020-01-21 2024-02-20 Seoul Viosys Co., Ltd. LED display apparatus having micro LED module
WO2021149565A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 京セラ株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
WO2021210698A1 (ko) * 2020-04-13 2021-10-21 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치와 그의 제조 방법, 및 그를 이용한 멀티 스크린 디스플레이 장치
US20220037570A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and display apparatus having the same
US11940848B2 (en) 2020-08-14 2024-03-26 Apple Inc. Electronic devices with borderless displays
KR20220022647A (ko) * 2020-08-19 2022-02-28 엘지디스플레이 주식회사 타일링 표시 장치
KR20230145099A (ko) * 2021-02-10 2023-10-17 코닝 인코포레이티드 랩 어라운드 전극을 갖는 기판을 제조하기 위한 방법 및 장치
WO2023244694A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 Lumileds Llc Sparse led array applications
CN116056514B (zh) * 2022-12-28 2023-12-19 惠科股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248437A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Tdk Corp 回路配置構造及び表示装置
JP2009008731A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 画像表示素子及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2015175969A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 日本放送協会 タイル型ディスプレイ及びその作製方法
JP2016206630A (ja) 2014-07-31 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183629A (en) * 1976-07-21 1980-01-15 Citizen Watch Co. Ltd. Electronic optical display device and method of manufacturing the same
JPH0968714A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP3147785B2 (ja) 1996-09-02 2001-03-19 株式会社村田製作所 チップ状電子部品
JP3240963B2 (ja) 1997-07-24 2001-12-25 株式会社村田製作所 チップ状電子部品の電極形成方法およびチップ状電子部品用ホルダ
JP3792554B2 (ja) * 2001-03-26 2006-07-05 シャープ株式会社 表示モジュール及びフレキシブル配線板の接続方法
US6778198B2 (en) 2002-01-18 2004-08-17 Xerox Corporation Glass substrate printed wiring board printhead for electric paper
EP1376212A1 (fr) 2002-06-21 2004-01-02 Asulab S.A. Cellule d'affichage, notamment à cristal liquide, ou cellule photovoltaique comprenant des moyens pour sa connexion à électronique de commande
EA014761B1 (ru) 2005-11-14 2011-02-28 Семён Ефимович Конштейн Дисплейный модуль и способ изготовления составного дисплея
US7503769B2 (en) 2006-06-22 2009-03-17 Ddk Ltd. Connector and pushing jig
US8026903B2 (en) 2007-01-03 2011-09-27 Apple Inc. Double-sided touch sensitive panel and flex circuit bonding
JP5293267B2 (ja) * 2009-02-26 2013-09-18 株式会社リコー 表示装置
US8599353B2 (en) 2010-05-28 2013-12-03 3M Innovative Properties Company Display comprising a plurality of substrates and a plurality of display materials disposed between the plurality of substrates that are connected to a plurality of non-overlapping integral conductive tabs
KR101853454B1 (ko) * 2011-01-21 2018-05-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2012147672A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 シャープ株式会社 表示モジュール及び表示装置
KR101884346B1 (ko) 2011-08-17 2018-08-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR101913258B1 (ko) 2012-05-23 2018-10-30 엘지전자 주식회사 터치 패널 및 이를 포함한 디스플레이 장치
US9351400B1 (en) 2013-02-21 2016-05-24 Apple Inc. Electrical connections between conductive contacts
WO2014164477A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Apple Inc. Lowering the sheet resistance of a conductive layer
KR101519519B1 (ko) 2013-09-17 2015-05-12 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 신축성 배선을 이용하여 형성된 무 베젤 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
TW201519021A (zh) 2013-11-01 2015-05-16 Ghitron Technology Co Ltd 以單一貼膜完成單片玻璃觸控面板側邊蝕刻強化之製程
TWI671721B (zh) 2014-09-15 2019-09-11 比利時商巴而可公司 顯示磚、用於顯示磚的框架及其製作方法
US9799719B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
US9590292B2 (en) 2014-12-08 2017-03-07 Industrial Technology Research Institute Beam antenna
US9614168B2 (en) * 2015-01-12 2017-04-04 Apple Inc. Flexible display panel with bent substrate
TWI581225B (zh) * 2015-01-28 2017-05-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
TWI563886B (en) 2015-10-28 2016-12-21 Ind Tech Res Inst Insulating colloidal material and multilayer circuit structure
KR20170059523A (ko) * 2015-11-20 2017-05-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 타일형 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI584526B (zh) 2015-12-04 2017-05-21 財團法人工業技術研究院 積層式天線結構
CN206370418U (zh) 2016-12-29 2017-08-01 丽智电子(昆山)有限公司 一种印刷陶瓷二极管倒装芯片封装结构
KR20180079078A (ko) 2016-12-30 2018-07-10 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
KR102612998B1 (ko) * 2016-12-30 2023-12-11 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
TW202326261A (zh) 2017-10-16 2023-07-01 美商康寧公司 具有邊緣包覆之導體的無框顯示圖塊及製造方法
KR102527230B1 (ko) * 2018-03-09 2023-05-02 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248437A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Tdk Corp 回路配置構造及び表示装置
JP2009008731A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 画像表示素子及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2015175969A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 日本放送協会 タイル型ディスプレイ及びその作製方法
JP2016206630A (ja) 2014-07-31 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201917477A (zh) 2019-05-01
US20220209087A1 (en) 2022-06-30
US20220173296A1 (en) 2022-06-02
CN117647904A (zh) 2024-03-05
JP2020537196A (ja) 2020-12-17
CN111727404A (zh) 2020-09-29
US11282994B2 (en) 2022-03-22
US20200243738A1 (en) 2020-07-30
EP3698210B1 (en) 2024-05-08
US11777067B2 (en) 2023-10-03
EP3698210A1 (en) 2020-08-26
EP4369087A2 (en) 2024-05-15
WO2019079253A1 (en) 2019-04-25
TWI790297B (zh) 2023-01-21
KR20200063233A (ko) 2020-06-04
TW202326261A (zh) 2023-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223766B2 (ja) 縁部に巻きつけられた導体を備えたベゼルフリーディスプレイタイル及びその製造方法
EP3323123B1 (en) Array substrate, fabricating method thereof, and display device
WO2019019618A1 (zh) 阵列基板及其制备方法、显示面板、显示装置
CN106773206B (zh) 显示面板的制造方法
US9516744B2 (en) Wrap-around micro-wire circuit method
US9036125B2 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
CN111656871A (zh) 边缘导体
KR100884145B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 제조 방법
JP2022512609A (ja) 埋込サイド電極を備えたディスプレイを形成するためのシステムおよび方法
US20200273786A1 (en) Array substrate, display device, method for manufacturing them, and spliced display device
JP2011187718A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
KR102026829B1 (ko) 칩 온 필름, 이를 갖는 플렉시블 디스플레이 장치, 및 그 제조 방법
TWI684265B (zh) Led構裝模組及led顯示裝置
TW202125056A (zh) 用於形成包覆電極的系統及方法
TW202334714A (zh) 一種軟膜顯示幕、顯示器及顯示幕製造工藝
JP2023529360A (ja) ガラス面を処理する方法及び処理ガラス物品
JP6876727B2 (ja) 電気光学ディスプレイ装置
JP4062109B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
CN110867137B (zh) 显示面板的制备方法及显示面板
KR100954488B1 (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20130037967A (ko) 투명 도전체판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150