JP7216846B1 - 電力変換装置の制御回路 - Google Patents

電力変換装置の制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7216846B1
JP7216846B1 JP2021572662A JP2021572662A JP7216846B1 JP 7216846 B1 JP7216846 B1 JP 7216846B1 JP 2021572662 A JP2021572662 A JP 2021572662A JP 2021572662 A JP2021572662 A JP 2021572662A JP 7216846 B1 JP7216846 B1 JP 7216846B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
output voltage
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021572662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022269871A5 (ja
JPWO2022269871A1 (ja
Inventor
雅行 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Micro Devices Inc
Original Assignee
Nisshinbo Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Micro Devices Inc filed Critical Nisshinbo Micro Devices Inc
Publication of JPWO2022269871A1 publication Critical patent/JPWO2022269871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216846B1 publication Critical patent/JP7216846B1/ja
Publication of JPWO2022269871A5 publication Critical patent/JPWO2022269871A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

電力変換装置の制御回路は、第1の直流電圧を所定の第2の直流電圧に変換して出力電圧として出力する電力変換装置の制御回路である。電力変換装置の制御回路は、所定の基準電圧を発生する基準電圧源と、出力電圧又はそれに対応する電圧を充電するキャパシタを有し、キャパシタの電圧に基づいて、出力電圧の低下を検出して検出信号を出力する出力電圧検出回路と、基準電圧及び出力電圧に応じて分圧比が設定されて互いに直列に接続された2個の分圧抵抗を含み、出力電圧を分圧した帰還電圧を出力する帰還電圧出力回路と、基準電圧を帰還電圧と比較し、比較結果を示す比較結果信号を出力する電圧比較回路と、比較結果信号及び検出信号に応じて間欠動作の制御を行う駆動制御回路とを備える。

Description

本発明は、例えばDCDCコンバータ等の電力変換装置の制御回路及び制御方法と、前記電力変換装置とに関する。
DCDCコンバータの制御方法の一つにVFM(Variable Frequency Modulation)制御と呼ばれるものがある。VFM制御は負荷電流の大きさに応じてスイッチング周波数を変動させる制御方法である。負荷電流が小さいときは周波数を低くなり、スイッチング動作停止区間が発生する。このときに不必要な回路に対する電源供給を停止することで、装置全体の消費電流を減らし、軽負荷時の効率を上げる技術が既に知られている。
特許第6460592号公報
しかし、今までのVFM制御のDCDCコンバータでは、スイッチング動作停止区間においても出力電圧を維持するために、負荷電流による出力電圧の低下を検出する必要がある。従って、基準電圧源、帰還抵抗、VFM制御コンパレータに対する電源供給を停止することができず、これらの消費電流により軽負荷時の効率が低下するという問題点があった。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、基準電圧源、帰還抵抗及びVFM制御コンパレータを含めた不要回路の電源供給を停止することができ、従来技術に比較して軽負荷時の効率を高めることができる電力変換装置の制御回路及び制御方法、並びに電力変換装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る電力変換装置の制御回路は、
第1の直流電圧を所定の第2の直流電圧に変換して出力電圧として出力する電力変換装置の制御回路であって、
所定の基準電圧を発生する基準電圧源と、
前記出力電圧又はそれに対応する電圧を充電するキャパシタを有し、前記キャパシタの電圧に基づいて、前記出力電圧の低下を検出して検出信号を出力する出力電圧検出回路と、
前記基準電圧及び前記出力電圧に応じて分圧比が設定されて互いに直列に接続された2個の分圧抵抗を含み、前記出力電圧を分圧した帰還電圧を出力する帰還電圧出力回路と、
前記基準電圧を前記帰還電圧と比較し、比較結果を示す比較結果信号を出力する電圧比較回路と、
前記比較結果信号及び前記検出信号に応じて間欠動作の制御を行う駆動制御回路とを備える。
従って、本発明に係る電力変換装置の制御回路等によれば、新たにキャパシタを用いた出力電圧検出回路を使用することで、基準電圧源、帰還抵抗及びVFM制御コンパレータを含めた不要回路に対する電源供給を停止することができ、従来技術に比較して軽負荷時の効率を高めることができる。
実施形態に係る昇圧型DCDCコンバータ1とその制御回路2の構成例を示す回路図である。 図1の出力電圧検出回路20の構成例及びフェーズ1のスイッチング期間の動作例を示す回路である。 図1の出力電圧検出回路20の構成例及びフェーズ2のスイッチング停止期間の動作例を示す回路である。 図1の制御回路2により実行される昇圧型DCDCコンバータの制御処理を示すフローチャートである。 図1の昇圧型DCDCコンバータ1及び制御回路2の動作を示すタイミングチャートである。
以下、本発明に係る実施形態及び変形例について図面を参照して説明する。なお、同一又は同様の構成要素については同一の符号を付している。
(発明者の知見)
本発明に係る実施形態は、昇圧型DCDCコンバータのスイッチング停止区間における構成及び制御動作に際して、以下の特徴を有する。すなわち、出力電圧検出コンパレータに内蔵されたキャパシタに、目標とする出力電圧を保持しておく。スイッチング停止区間では保持された前記電圧を基準電圧とし、出力電圧のモニターは帰還抵抗による分圧を介さずに直接行うため、基準電圧源及び帰還抵抗の動作は不要となり、それらに対する電源供給を停止できる。従って、軽負荷時の効率をより高めることができることが特徴になっている。
(実施形態)
図1は実施形態に係る昇圧型DCDCコンバータ1とその制御回路2の構成例を示す回路図である。図1において、昇圧型DCDCコンバータ1は非絶縁昇圧型DCDCコンバータであって、PチャネルMOSトランジスタQ1,NチャネルトランジスタQ2と、ゲートドライバ回路14とを備えて構成される。また、DCDCコンバータ1の制御回路2は、基準電圧源11と、VFM制御コンパレータ12と、駆動制御回路13と、帰還用分圧抵抗R1,R2と、スイッチ15と、出力電圧検出回路20とを備えて構成される。ここで、帰還用分圧抵抗R1,R2は、帰還電圧出力回路を構成する。
ここで、コンパレータ12は非反転入力端子に印加される第1の電圧を反転入力端子に印加される第2の電圧と比較して、第1の電圧≧第2の電圧のときに、比較結果信号であるHレベルの出力信号Sc1を出力する一方、第1の電圧<第2の電圧のときに、比較結果信号であるLレベルの出力信号Sc1を出力する。出力電圧検出回路20は、図2A及び図2Bで図示された内蔵キャパシタC1,C2を含むスイッチトキャパシタ回路を用いた回路であって、出力電圧Vouut又はそれに対応する電圧を充電する内蔵キャパシタC1,C2の電圧に基づいて、出力電圧Voutの低下を検出して、検出結果を示すHレベル又はLレベルの出力信号Sc2を発生して出力する。
駆動制御回路13は所定の制御ロジック回路で構成され、入力される出力信号Sc1,Sc2に基づいて、後述するように、昇圧動作時にMOSトランジスタQ1,Q2をオンオフ制御するための駆動制御信号をゲートドライバ回路14に出力するとともに、昇圧動作を実行するON信号を表すHレベルのON/OFF信号Sonoffを出力する一方、昇圧の非動作時に昇圧動作を停止するOFF信号を表すLレベルのON/OFF信号Sonoffを出力する。さらに、ゲートドライバ回路14は、駆動制御回路13からの駆動制御信号に基づいて、MOSトランジスタQ1又はQ2のゲートに所定のゲート信号を印加することで、オンオフ制御する。
一般的なVFM制御の昇圧DCDCコンバータは、主に軽負荷時の効率を重視するアプリケーションに使用され、基準電圧源11、VFM制御コンパレータ12、例えば制御ロジック回路で構成される駆動制御回路13、ゲート電圧を増幅して駆動するゲートドライバ回路14、MOSトランジスタQ1,Q2、帰還用分圧抵抗R1,R2、インダクタ18を備えている。また、本実施形態における追加の構成として、内蔵キャパシタC1,C2(図2A、図2B参照)を有する出力電圧検出回路20とスイッチ15を備えている。ここで、入力端子T1と出力端子T2との間に、インダクタ18と、MOSトランジスタQ1の直列回路が挿入され、インダクタ18とMOSトランジスタQ1のドレインとの接続点はMOSトランジスタQ2のソース及びドレインを介して接地される。なお、好ましくは、入力端子T1と接地との間、並びに、出力端子T2と接地との間には、例えば平滑用キャパシタ(図示せず)が接続される。
まず、一般的なVFM制御の昇圧DCDCコンバータの動作を以下に説明する。
DCDCコンバータとは入力電圧Vin及び負荷電流が変動しても一定の出力電圧Voutを出力する電圧レギュレータの一例である。特に、出力電圧が入力電圧よりも高い場合は昇圧DCDCコンバータ1を用いる。前提としてスイッチ15はオン状態とし、一例として入力電圧Vinとして1.5Vが印加され、出力電圧Voutとして、設定された3Vの電圧が出力されるとする。また、基準電圧源11の基準電圧Vrefは1Vに設定され、帰還用分圧抵抗R1,R2の分圧比は、R1:R2=2:1で出力電圧の3分の1が帰還電圧Vfbとして出力される。DCDCコンバータ1は基準電圧Vref=帰還電圧Vfbとなるように帰還制御を行う。従って、基準電圧Vref×3=3Vが出力電圧の設定値となる。ここで、初期状態として、MOSトランジスタQ1,Q2をオフ状態とする。
まず、出力電圧Voutの出力端子T2に接続された負荷装置などの負荷が増大して出力電圧Voutが低下した場合、帰還用分圧抵抗R1,R2にて分圧された帰還電圧Vfbも低下する。例えば、出力電圧Voutが3Vから2.7V低下した場合、帰還電圧Vfbは0.9Vとなる。このとき、VFM制御コンパレータ12は、帰還電圧Vfb=0.9Vを基準電圧Vref=1Vと比較して、Vfb<Vrefとなり、出力電圧Voutが低下したと判定してVFM制御コンパレータ12の出力信号Sc1をHレベルからLレベルに反転させる。次に、駆動制御回路13は、前記反転したLレベルの出力信号Sc1を受信して、入力電圧Vinから出力電圧Voutへの昇圧動作を開始する。ここで、主として、以下の3つの動作フェーズP1~P3がある。
フェーズP1として、MOSトランジスタQ2を、ゲートドライバ回路14からのゲート信号によりオンさせる。このとき、入力電圧Vinにより、インダクタ18及びMOSトランジスタQ2を介して接地(GND)方向に電流が流れることにより、インダクタ18に磁界が発生してエネルギーがチャージされる。
フェーズP2として、ゲートドライバ回路14からのゲート信号により、MOSトランジスタQ2はオフされ、MOSトランジスタQ1はオンされる。このとき、インダクタ18には逆起電力が発生し、入力電圧Vinの入力端子T1から出力電圧Voutの出力端子T2の方向へMOSトランジスタQ1を介して電流が流れることにより、低下した出力電圧が上昇する。
フェーズP3として、前記の逆起電力による電流が流れなくなった時点で、MOSトランジスタQ1がオフされる。
以上の動作を駆動制御回路13は繰り返して行う。出力電圧Voutが所望の3V以上上昇し、帰還電圧Vfbが基準電圧Vref以上となり、VFM制御コンパレータ12の信号が再度反転した場合、駆動制御回路13は昇圧動作を停止する。
一般的に、昇圧動作を停止している場合、駆動制御回路13は不要な回路ブロックに対して、OFF信号を表すLレベルのON/OFF信号Sonoffを出力することで、当該昇圧型DCDCコンバータの消費電流を抑制し、軽負荷時の効率を高くする。しかし、出力電圧Voutの低下を検出するための、基準電圧源11、VFM制御コンパレータ12、帰還用分圧抵抗R1,R2の動作を停止させることはできない。
本実施形態では、昇圧動作停止時に、出力電圧検出回路20の動作を停止し、帰還用分圧抵抗R1,R2に設けられたスイッチ15をオフさせることを特徴としている。具体的には、昇圧動作が停止して一定時間を経た場合、駆動制御回路13は基準電圧源11、VFM制御コンパレータ12及びスイッチ15にもOFF信号を表すLレベルのON/OFF信号Sonoffを出力し、出力電圧Voutの低下検出は出力電圧検出回路20にて行うように構成した。
図2Aは図1の出力電圧検出回路20の構成例及びフェーズ1のスイッチング期間の動作例を示す回路である。また、図2Bは図1の出力電圧検出回路20の構成例及びフェーズ2のスイッチング停止期間の動作例を示す回路である。
まず、図2A及び図2Bを参照して出力電圧検出回路20の構成について以下に説明する。
出力電圧検出回路20は、スイッチドキャパシタ回路を用いた回路であって、直流電圧源21,22と、コンパレータ23と、互いに直列に接続された2個のインバータ31,32からなるバッファ回路24と、内蔵キャパシタC1,C2と、スイッチSW1~SW4と、制御回路30とを備えて構成される。ここで、スイッチSW1~SW4は例えばMOSトランジスタで構成される。
図2A及び図2Bにおいて、出力電圧検出回路20は、直流電圧源21,22と、コンパレータ23と制御回路30と、インバータ31,32より構成されるバッファ回路24と、スイッチドキャパシタである内蔵キャパシタC1,C2とを備えて構成される。直流電圧源21は電圧VLSを有し、直流電圧源22は電圧VDRPを有する。
出力電圧Voutは直流電圧源21の正極及び内蔵キャパシタC1の一端に接続され、直流電圧源21の負極はスイッチSW1を介して内蔵キャパシタC1の他端及びコンパレータ23の非反転入力端子に接続される。直流電圧源22の正極はスイッチSW2を介してスイッチSW4の一端及び内蔵キャパシタC2の一端に接続され、直流電圧源22の負極及びスイッチSW4の他端は接地される。内蔵キャパシタC2の他端はコンパレータ23の反転入力端子に接続されるとともに、スイッチSW3を介してコンパレータ23の出力端子に接続される。コンパレータ23の出力端子からの出力信号はバッファ回路24を介して、出力信号Sc2として出力される。
制御回路30は当該スイッチドキャパシタ回路の動作を制御するための、互いに反転関係を有する制御信号SS1,SS2を発生する。制御回路30は、フェーズ1のスイッチング期間において、Hレベルの制御信号SS1をスイッチSW1~SW3に出力することでスイッチSW1~SW3をオンする一方、Lレベルの制御信号SS2をスイッチSW4に出力することでスイッチSW4をオフする。また、制御回路30は、フェーズ2のスイッチング期間において、Lレベルの制御信号SS1をスイッチSW1~SW3に出力することでスイッチSW1~SW3をオフする一方、Hレベルの制御信号SS2をスイッチSW4に出力することでスイッチSW4をオンする。ここで、スイッチング期間とスイッチング停止期間とは互いに交互に繰り返される。
以上のように構成された出力電圧検出回路20においては、図2Aのフェーズ1のスイッチング期間において、スイッチSW1~SW3がオンされ、スイッチSW4がオフされる。ここで、出力電圧Vout=VOUT1とする。コンパレータ23の出力信号をスイッチSW3を介して反転入力端子に帰還することで、コンパレータ23の2個の入力端子は同電位となる。そして、それに応じて2つの内蔵キャパシタC1,C2には、定常状態で、図2Aで示した電圧が充電される。すなわち、内蔵キャパシタC1は電圧VLSに充電され、内蔵キャパシタC2は電圧(VOUT1-VLS-VDRP)に充電される。
次いで、図2Bのフェーズ2のスイッチング停止期間においては、スイッチSW1~SW3がオフされ、スイッチSW4がオンされる。ここで、出力電圧Vout=VOUT2とし、コンパレータ23の2個の入力端子における電位に注目すると、
[数1]
VOUT2-VLS<VOUT1-VLS DRP
すなわち、
[数2]
VOUT2<VOUT1-VDRP
となったときに、コンパレータ23の出力信号はロジック反転する。つまり、出力電圧Voutはスイッチング期間の電圧VOUT1から電圧VDRPだけ低下した時点で反転する。
以上説明したように、出力電圧検出回路20のフェーズ2において、出力電圧Voutがフェーズ1の出力電圧Vout=VOUT1から電圧VDRPだけ下がったとき、コンパレータ23の出力信号が反転する。ここで、電圧VLS及びコンパレータ23の出力電圧をレベルシフトさせる理由は、コンパレータ23の同相入力レベルを任意の値にすることで、コンパレータ23の設計を容易にするためである。なお、フェーズ2のときは電圧VDRP及び電圧VLSの基準電圧出力は不要であり、消費電流を下げるために、直流電圧源21,22の電源をオフ状態にすることが好ましい。
出力電圧検出回路20においては、出力電圧Voutは内蔵キャパシタC1に印加されて、内蔵キャパシタC1が予め充電される。その両端電圧Vc1はコンパレータ23の非反転入力端子に印加されて、出力電圧Voutの低下検出を行う。すなわち、内蔵キャパシタC2に所望の出力電圧Vout、例えば3Vがあらかじめチャージされ、その電圧をコンパレータ23の反転入力端子に印加してコンパレータ23の基準電圧として用いる。従って、基準電圧源11が不要となり、その動作を停止することができる。一方で、出力電圧Voutを直接比較することにより帰還用分圧抵抗R1,R2にて分圧する必要はなくなるため、スイッチ15をオフすることができる。その結果、それらの消費電流を抑制することができ、軽負荷時の効率をさらに高くすることができる。
図3は図1の制御回路2により実行される昇圧型DCDCコンバータの制御処理を示すフローチャートである。ここで、VFM制御型昇圧DCDCコンバータ1について、説明を容易にするため、スタートアップが完了し出力電圧が設定電圧に到達済の場合を開始状態と仮定する。また、ステップS1の前置処理において、ON信号を表すHレベルのON/OFF信号Sonoffが出力されているものとする。
図3において、まず、出力端子T2に接続された負荷装置により出力電圧Voutが低下した場合、帰還用分圧抵抗R1,R2により出力電圧Voutが分圧された帰還電圧Vfbも低下する。帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefを下回ると(ステップS1でYES)、MOSトランジスタQ2,Q1をオン/オフさせ、昇圧動作を開始する(ステップS2)。次いで、昇圧動作により出力電圧Voutが上昇し、帰還電圧Vfbが基準電圧Vref以上となった場合(ステップS3でYES)、昇圧動作を停止する(ステップ45)
さらに、昇圧停止後、帰還電圧Vfbが基準電圧Vref以上になった状態が所定時間(例えば、5~10秒程度)継続した場合、軽負荷時と判断し(ステップS5でYES)、基準電圧源11、VFM制御コンパレータ12、スイッチ15、その他不要な回路ブロックに対してOFF信号を表すLレベルのON/OFF信号Sonoffを出力し(ステップS6)ステップS7に進む。一方、ステップS5でNOのときはステップS1に戻る。
ステップS7では、出力電圧検出回路20により出力電圧Vout<内蔵キャパシタVc1を検出した場合(ステップS7でYES)、前記の各ブロックに対してON信号を表すHレベルのON/OFF信号Sonoffを出力し(ステップS8)、ステップS1に戻る。従って、出力電圧Voutが低下した場合は、基準電圧源11及び帰還用分圧抵抗R1,R2の動作をオンさせてレギュレーション動作を再開できる。
以上説明したように、このように昇圧動作が停止された時間期間に、基準電圧源11や帰還用分圧抵抗R1,R2など不要回路ブロックの動作をオフすることで、消費電流を抑制し、軽負荷時の効率を高くすることができる。
図4は図1の昇圧型DCDCコンバータ1及び制御回路2の動作を示すタイミングチャートである。図4において、時刻t1~t2及びt3~t4の期間はスイッチング期間T1であり、時刻t3~t4及びt5~t6の期間はスイッチング停止期間T2である。
図4のスイッチング期間T1において、帰還電圧Vfb<基準電圧Vrefの場合、DCDCコンバータ1はスイッチング動作を行い、出力電圧Voutは上昇する(Vout1)。このとき、出力電圧検出回路20の内蔵キャパシタC1はチャージされ、そのキャパシタ電圧Vc1は出力電圧Voutあるいはそれに準ずる電圧(近傍電圧)となる(Vc11)。そして、帰還電圧Vfb≧基準電圧Vrefとなり、VFM制御コンパレータ12の出力信号Sc1がLレベルに反転するまで、スイッチング動作(昇圧動作)が行われる。この間、駆動制御回路13から出力されるON/OFF信号SonoffはON信号を表すHレベルであり、帰還用分圧抵抗R1,R2、基準電圧源11及びVFM制御コンパレータ12は動作状態(オン状態)である。(Sonoff1)。
次いで、帰還電圧Vfb≧基準電圧Vrefになると、VFM制御コンパレータ12の出力信号Sc1がHレベルに反転し、DCDCコンバータ1はスイッチングを停止する(スイッチング停止期間T2)。このとき、出力電圧Voutは負荷電流によって徐々に低下する。この傾斜は出力端子T2に接続された容量値と負荷電流の大きさに依存する(Vout2)。VFM制御コンパレータ12の出力信号Sc1がLレベルに反転したとき、基準電圧Vrefはヒステリシスを持たせるために低下する。ただし、これは一例でありヒステリシスを持たせない場合もあり得る。出力電圧検出回路20の内蔵キャパシタC1,C2はチャージを停止し、出力電圧低下を検出するための参照電圧を保持する。内蔵キャパシタC1の電圧Vc1はリーク電流などによって徐々に低下するが、出力電圧低下の検出には問題とならない範囲である(Vc12)。
なお、内蔵キャパシタC1,C2へのチャージ停止及び保持動作の開始は、以降に示すOFF信号出力時に行ってもよい。すなわち、帰還電圧Vfb≧基準電圧Vref、すなわちVFM制御コンパレータ12の出力信号Sc1がLレベルに再反転しない状態が「OFF判定期間」(図4のT3)以上継続した場合、駆動制御回路13からOFF信号を表すLレベルのON/OFF信号Sonoffが出力される。この信号により、帰還用分圧抵抗R1,R2、基準電圧源11、VFM制御コンパレータ12の動作はオフされ、動作するのは出力電圧検出回路20のみである。従って、消費電流は非常に小さくなる(図3のSonoff2)。なお、出力電圧Voutが所定の電圧値まで低下すると、出力電圧検出回路20の出力信号Sc2がHレベルに反転し、各回路ブロックに対してON信号を表すHレベルのON/OFF信号Sonoffを出力して再びスイッチング動作を開始する。
以上説明したように、昇圧動作が停止された時間期間(図4のスイッチング停止期間T2)に、基準電圧源11や帰還用分圧抵抗R1,R2など不要回路ブロックの動作をオフすることで、消費電流を抑制し、軽負荷時の効率を高くすることができる。
(変形例)
以上の実施形態においては、昇圧動作が停止された時間期間(図4のスイッチング停止期間T2)に、基準電圧源11、VFM制御コンパレータ12、及び帰還用分圧抵抗R1,R2など不要回路ブロックの動作をオフするためのLレベルのON/OFF信号Sonoffを出力している。本発明はこれに限られず、基準電圧源11、VFM制御コンパレータ12、及び帰還用分圧抵抗R1,R2ののうちのいずれか1つの回路ブロックの動作をオフするためのLレベルのON/OFF信号Sonoffを出力してもよい。
(特許文献1との相違点)
特許文献1には、電力効率を高める目的で、タイマーオフ時において、キャパシタに定電位を保持し、バンドギャップリファレンス及び基準バイアス回路、参照電圧生成回路を停止する方法が開示されている。本発明に係る実施形態とは、確かにキャパシタに電圧を保持することで、バンドキャップリファレンス回路又は基準電圧源をオフし電力効率を上げる点では似ている点がある。しかし、上述のように、帰還抵抗はオフすることはできず消費電流が発生するため、電力効率は依然として低いという問題は解消できていない。
一般的なVFM制御型DCDCコンバータの構成に加え、内蔵キャパシタC1,C2を有する出力電圧検出回路20を新たに設ける。ここで、スイッチング期間T1では、前記内蔵キャパシタC1に対して、スイッチング動作時に目標とする出力電圧をバイアスし、スイッチング停止期間T2では、所定の電圧値を保持する。スイッチング停止期間T2では、保持された前記目標とする出力電圧を基準電圧として、出力電圧Voutの低下を検出することができる。また出力電圧Voutのモニターは、目標とする出力電圧を基準電圧としているため、帰還用分圧抵抗R1,R2を介さなくてもよい。従って、基準電圧源11及び帰還用分圧抵抗R1,R2の動作は不要となり、その動作をオフできるので、新たに内蔵キャパシタC1,C2を用いた出力電圧検出回路20を使用することで、基準電圧源11のみでなく、帰還用分圧抵抗R1,R2の動作をオフすることができ、軽負荷時の効率を従来技術以上に高めることができる。
以上詳述したように、本発明に係る電力変換装置の制御回路等によれば、新たにキャパシタを用いた出力電圧検出回路を使用することで、基準電圧源、帰還用分圧抵抗及びVFM制御コンパレータを含めた不要回路に対する電源供給を停止することができ、従来技術に比較して軽負荷時の効率を高めることができる。
1 昇圧型DCDCコンバータ
2 制御回路
11 基準電圧源
12 VFM制御コンパレータ
13 駆動制御回路
14 ゲートドライバ回路
15 スイッチ
20 出力電圧検出回路
21,22 直流電圧源
23 コンパレータ
24 バッファ回路
30 制御回路
31,32 インバータ
C1,C2 内蔵キャパシタ
Q1,Q2 MOSトランジスタ
R1,R2 帰還用分圧抵抗
SW1~SW4 スイッチ
T1 入力端子
T2 出力端子

Claims (7)

  1. 第1の直流電圧を所定の第2の直流電圧に変換して出力電圧として出力する電力変換装置の制御回路であって、
    所定の基準電圧を発生する基準電圧源と、
    前記出力電圧又はそれに対応する電圧を充電するキャパシタを有し、前記キャパシタの電圧に基づいて、前記出力電圧の低下を検出して検出信号を出力する出力電圧検出回路と、
    前記基準電圧及び前記出力電圧の設定電圧に応じて分圧比が設定されて互いに直列に接続された2個の分圧抵抗を含み、前記出力電圧を分圧した帰還電圧を出力する帰還電圧出力回路と、
    前記基準電圧を前記帰還電圧と比較し、比較結果を示す比較結果信号を出力する電圧比較回路と、
    前記比較結果信号及び前記出力電圧検出回路の検出信号に応じて間欠動作の制御を行う駆動制御回路を備え
    前記間欠動作は、前記電力変換装置が、電圧の変換を行うためのスイッチング動作を行うスイッチング期間と当該スイッチング動作を停止するスイッチング停止期間とを繰り返すものであり、
    前記出力電圧検出回路は、前記スイッチング期間において、前記キャパシタが前記出力電圧から所定の低下分を減算した電圧、もしくは前記減算した電圧に対応する電圧を充電し、前記スイッチング停止期間において、前記キャパシタの電圧と前記出力電圧に基づいて、前記出力電圧の低下を検出して前記検出信号を出力する電力変換装置の制御回路。
  2. 前記駆動制御回路は、前記比較結果信号に基づいて、前記帰還電圧が前記基準電圧以上であることが所定時間継続したときに、前記基準電圧源と、前記帰還電圧出力回路及び前記電圧比較回路のうちのいずれかの動作を停止する、
    請求項1に記載の電力変換装置の制御回路。
  3. 前記駆動制御回路は、前記検出信号に基づいて、前記基準電圧源と、前記帰還電圧出力回路及び前記電圧比較回路の動作を再開させる、
    請求項に記載の電力変換装置の制御回路。
  4. 請求項1~3のうちのいずれか1つに記載の電力変換装置の制御回路を備える電力変換装置であって、
    前記電力変換装置は、昇圧型DCDCコンバータである、
    電力変換装置。
  5. 第1の直流電圧を所定の第2の直流電圧に変換して出力電圧として出力する電力変換装置の制御方法であって、
    基準電圧源が、所定の基準電圧を発生するステップと、
    前記出力電圧又はそれに対応する電圧を充電するキャパシタを有し、前記キャパシタの電圧に基づいて、前記出力電圧の低下を検出して検出信号を出力するステップと、
    帰還電圧出力回路が、前記基準電圧及び前記出力電圧の設定電圧に応じて分圧比が設定されて互いに直列に接続された2個の分圧抵抗を用いて、前記出力電圧を分圧した帰還電圧を出力するステップと、
    電圧比較回路が、前記基準電圧を前記帰還電圧と比較し、比較結果を示す比較結果信号を出力するステップと、
    前記比較結果信号及び前記検出信号に応じて間欠動作の制御を行うステップとを含み、
    前記間欠動作は、前記電力変換装置が、電圧の変換を行うためのスイッチング動作を行うスイッチング期間と当該スイッチング動作を停止するスイッチング停止期間とを繰り返すものであり、
    前記検出信号を出力するステップは、前記スイッチング期間において、前記キャパシタが前記出力電圧から所定の低下分を減算した電圧、もしくは前記減算した電圧に対応する電圧を充電し、前記スイッチング停止期間において、前記キャパシタの電圧と前記出力電圧に基づいて、前記出力電圧の低下を検出して前記検出信号を出力することを含む電力変換装置の制御方法。
  6. 前記比較結果信号に基づいて、前記帰還電圧が前記基準電圧以上であることが所定時間継続したときに、前記基準電圧源と、前記帰還電圧出力回路及び前記電圧比較回路のうちのいずれかの動作を停止するステップをさらに含む、
    請求項5に記載の電力変換装置の制御方法。
  7. 前記検出信号に基づいて、前記基準電圧源と、前記帰還電圧出力回路及び前記電圧比較回路の動作を再開させるステップをさらに含む、
    請求項に記載の電力変換装置の制御方法。
JP2021572662A 2021-06-24 2021-06-24 電力変換装置の制御回路 Active JP7216846B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/023988 WO2022269871A1 (ja) 2021-06-24 2021-06-24 電力変換装置の制御回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022269871A1 JPWO2022269871A1 (ja) 2022-12-29
JP7216846B1 true JP7216846B1 (ja) 2023-02-01
JPWO2022269871A5 JPWO2022269871A5 (ja) 2023-05-31

Family

ID=84541671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572662A Active JP7216846B1 (ja) 2021-06-24 2021-06-24 電力変換装置の制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12015347B2 (ja)
JP (1) JP7216846B1 (ja)
CN (1) CN115720698A (ja)
WO (1) WO2022269871A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240146183A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-02 Texas Instruments Incorporated Adaptive start-up control circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080478A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2010028898A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置および電子機器
JP2013062947A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器
WO2019187544A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士電機株式会社 力率改善回路及び半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164591B2 (en) * 2003-10-01 2007-01-16 International Rectifier Corporation Bridge-less boost (BLB) power factor correction topology controlled with one cycle control
US7498793B2 (en) * 2007-03-09 2009-03-03 O2Micro International Ltd. Current-mode DC-to-DC-converter
JP6460592B2 (ja) 2013-07-31 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080478A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2010028898A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置および電子機器
JP2013062947A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器
WO2019187544A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士電機株式会社 力率改善回路及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12015347B2 (en) 2024-06-18
CN115720698A (zh) 2023-02-28
WO2022269871A1 (ja) 2022-12-29
US20220416654A1 (en) 2022-12-29
JPWO2022269871A1 (ja) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100913571B1 (ko) 스위칭 레귤레이터, 스위칭 레귤레이터의 제어 회로, 및스위칭 레귤레이터의 제어 동작 방법
JP5354662B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US7368900B2 (en) Constant voltage circuit and constant current source, amplifier, and power supply circuit using the same
KR100912865B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 스위칭 레귤레이터를 구비하는반도체 장치
JP4425727B2 (ja) 電源回路
US5959442A (en) Buck converter
US20110181262A1 (en) Switching regulator
JP2007020247A (ja) 電源回路
JP2011188647A (ja) Dc/dcコンバータ
JP3036457B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009278713A (ja) スイッチングレギュレータ
US20160065074A1 (en) Dc-dc converter and control method for the same
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2004056983A (ja) 電源回路
CN114915168A (zh) 电子设备的同步
JP7216846B1 (ja) 電力変換装置の制御回路
JP2017055531A (ja) ブーストコンバータ
JP5951358B2 (ja) 充電制御回路および充電回路
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
CN114915167A (zh) 电子设备的同步
JP5398422B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3573888B2 (ja) 電源駆動装置
WO2023068324A1 (ja) Dc・dcコンバータ
JP5167733B2 (ja) 昇圧型dc/dcコンバータ
JP5515390B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150