JP7134569B2 - 試験装置 - Google Patents

試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7134569B2
JP7134569B2 JP2018231041A JP2018231041A JP7134569B2 JP 7134569 B2 JP7134569 B2 JP 7134569B2 JP 2018231041 A JP2018231041 A JP 2018231041A JP 2018231041 A JP2018231041 A JP 2018231041A JP 7134569 B2 JP7134569 B2 JP 7134569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
indenter
test
pair
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018231041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020094832A (ja
Inventor
良信 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018231041A priority Critical patent/JP7134569B2/ja
Priority to SG10201911114RA priority patent/SG10201911114RA/en
Priority to KR1020190153052A priority patent/KR20200071005A/ko
Priority to US16/707,526 priority patent/US11162881B2/en
Priority to CN201911248248.9A priority patent/CN111289359A/zh
Priority to TW108144843A priority patent/TWI813826B/zh
Priority to DE102019219226.2A priority patent/DE102019219226A1/de
Publication of JP2020094832A publication Critical patent/JP2020094832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134569B2 publication Critical patent/JP7134569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/20Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady bending forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • G01N2203/0019Compressive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/006Crack, flaws, fracture or rupture
    • G01N2203/0067Fracture or rupture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0087Resistance to crushing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • G01N2203/0282Two dimensional, e.g. tapes, webs, sheets, strips, disks or membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/04Chucks, fixtures, jaws, holders or anvils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/04Chucks, fixtures, jaws, holders or anvils
    • G01N2203/0423Chucks, fixtures, jaws, holders or anvils using screws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/067Parameter measured for estimating the property
    • G01N2203/0676Force, weight, load, energy, speed or acceleration

Description

本発明は、試験片の強度を測定する試験装置に関する。
IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成された半導体ウェーハを分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが製造される。このデバイスチップは、携帯電話やパーソナルコンピュータに代表される様々な電子機器に内蔵される。
半導体ウェーハの分割には、例えば、半導体ウェーハを保持するチャックテーブルと、半導体ウェーハを切削する環状の切削ブレードが装着される切削ユニットとを備える切削装置が用いられる。切削ブレードを回転させて半導体ウェーハに切り込ませることにより、半導体ウェーハが切削され、複数のデバイスチップに分割される。
また、近年、電子機器の小型化、薄型化に伴い、デバイスチップにも薄型化が求められている。そこで、分割前の半導体ウェーハを研削して薄化する手法が用いられている。半導体ウェーハの研削には、例えば、半導体ウェーハを保持するチャックテーブルと、半導体ウェーハを研削する研削砥石を備える研削ホイールが装着される研削ユニットとを備える研削装置が用いられる。
上記の切削装置や研削装置を用いて半導体ウェーハを加工すると、半導体ウェーハには加工歪み(切削歪み、研削歪み等)が形成されることがある。この加工歪みが半導体ウェーハの分割によって得られたデバイスチップに残存すると、デバイスチップの強度が低下し、デバイスチップが破損しやすくなる。そのため、半導体ウェーハの加工条件は、デバイスチップの強度が一定以上に維持されるように設定される。
デバイスチップの強度は、例えば、試験片としてデバイスチップを用いた3点曲げ試験によって測定される。3点曲げ試験は、試験片の両端を支持した状態で、試験片の中央部を圧子によって押圧し、その際に圧子にかかる荷重をモニターすることにより、試験片の強度を測定する手法である。例えば特許文献1には、3点曲げ試験によって試験片の強度(曲げ強度)を測定するための試験装置(測定装置)が開示されている。
特開平9-229838号公報
試験装置を用いた試験片の強度の測定は、例えば、試験片が破壊されるまで圧子で試験片を押圧し、圧子にかかる荷重の最大値を検出することによって行われる。ここで、試験片が破壊されると試験片の破片が飛散するため、試験装置を操作するオペレータはゴーグル等の保護具を着用した状態で試験を行う。しかしながら、保護具を着用すると視野が狭くなり、試験装置の構成要素(圧子等)や試験片の視認性が低下するため、試験片の強度の試験を実施しにくくなる。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、試験片の強度の試験を簡易化することが可能な試験装置の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、試験片の強度を測定する試験装置であって、上方に向かって開口する開口部を備える下部容器と、下方に向かって開口する開口部を備え該下部容器の該開口部に挿入可能な大きさの上部容器と、該下部容器の開口部に配置され該試験片を支持する支持ユニットと、該試験片を押圧する圧子と、該圧子にかかる荷重を計測する荷重計測器と、を備える押圧ユニットと、該圧子を該支持ユニットに対して相対的に接近及び離隔させる移動機構と、を備え、該移動機構で該圧子を移動させることにより支持ユニットによって支持された該試験片を該圧子で押圧する際に、該上部容器が該試験片を覆うように位置付けられる試験装置が提供される。
なお、好ましくは、該試験装置は、一端側が該下部容器の底部に形成された破片排出口に接続され、他端側が吸引源に接続された破片排出路と、該破片排出路中に設けられ該試験片の破片を回収する破片回収部と、を更に備える。また、好ましくは、該試験装置は、該圧子に向かってエアーを噴射するノズルを更に備える。また、好ましくは、該支持ユニットは、互いに離隔された状態で配置され該試験片の下面側を支持する一対の支持部と、一対の該支持部の両側に配置され該試験片と接触して該試験片を支持する接触面を備える一対の接触部材とを備え、該接触部材は、該接触面が該支持部の上端よりも上方に配置されるように設けられ、該圧子は、一対の該支持部の上方で一対の該支持部の間の領域と重なるように配置され、該圧子によって該試験片が押圧されると、該試験片が一対の該支持部によって支持される。
本発明の一態様に係る試験装置では、一対の支持部によって支持された試験片を圧子で押圧する際に、上部容器が試験片を覆うように位置付けられる。これにより、試験片が圧子で押圧されて破壊される際、試験片の破片が試験装置の外部に飛散することが防止される。
このように、上部容器によって試験片の破片の飛散が防止されるため、試験片の強度の試験を行う際、試験装置のオペレータはゴーグル等の保護具の着用を省略できる。その結果、保護具の着用による試験装置の構成要素(圧子等)や試験片の視認性の低下が防止され、試験片の強度の試験を簡易に行うことが可能となる。
試験装置を示す斜視図である。 支持ユニットを示す斜視図である。 押圧ユニットを示す斜視図である。 試験片が支持ユニットによって支持された状態の試験装置を示す断面図である。 試験片が支持台の支持部と接触した状態の試験装置を示す断面図である。 試験片が破壊された状態の試験装置を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る試験装置の構成例について説明する。図1は、試験片の強度の試験を行う試験装置2を示す斜視図である。
試験装置2によって、デバイスチップ等の試験片の曲げ強度(抗折強度)が測定される。デバイスチップは、例えば、互いに交差するように配列された複数の分割予定ライン(ストリート)によって区画された各領域にそれぞれIC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成されたシリコンウェーハを、分割予定ラインに沿って分割することにより製造される。
ただし、試験装置2によって強度が測定される試験片の種類、材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば試験片は、表面側にデバイスが形成されておらず、裏面側が所定の条件で研削又は研磨された状態のウェーハを分割することによって得られた試験用のチップであってもよい。このようなチップの強度を試験装置2によって測定した結果は、半導体ウェーハの加工条件の選定等に利用することができる。
また、試験片は、シリコン以外の半導体(SiC、GaAs、InP、GaN等)、サファイア、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる基板を分割して得たチップ等であってもよい。
試験装置2は、直方体状に形成された箱型の下部容器(収容部)4を備える。下部容器4には、下部容器4の上面4a側で上方に向かって開口する直方体状の開口部4bが形成されている。この開口部4bの内部には、試験装置2によって強度が測定される試験片を支持する支持ユニット(支持手段)6が設けられている。
図2は、支持ユニット6を示す斜視図である。支持ユニット6は、試験片を支持する一対の支持台8を備える。一対の支持台8はそれぞれ直方体状に形成され、一対の支持台8の間に隙間10が設けられるように互いに離隔された状態で配置されている。また、一対の支持台8は、その上面8aの長手方向が第1水平方向(X軸方向、前後方向)に沿うように配置されている。この一対の支持台8上に、強度が測定される試験片が配置される。
一対の支持台8の上面8a側にはそれぞれ、上面8aから上方に突出する柱状(棒状)の支持部8bが形成されている。支持部8bは、例えばステンレス鋼材等の金属でなり、その長さ方向がX軸方向に沿うように隙間10に隣接して配置されている。一対の支持部8bは、隙間10を挟んで互いに離隔した状態で配置されており、試験片の下面側を支持する。なお、図2では、上面が曲面状に形成された支持部8bを示している。
また、一対の支持台8の上面8a側にはそれぞれ、支持部8bよりも柔軟な材質(ゴムスポンジ等)でなる板状の接触部材12が設けられている。一対の接触部材12は、平面視で矩形状に形成され、一対の支持部8bの両側に設けられている。すなわち、接触部材12はそれぞれ支持部8bの隙間10とは反対側に配置されており、一対の支持部8bは一対の接触部材12の間に配置されている。
接触部材12の上面は、試験片と接触して試験片を支持する接触面12aを構成する。なお、接触部材12は、その接触面12aが支持部8bの上端よりも上方(例えば、支持部8bの上端から1mm程度上方)に配置されるように設けられている。そのため、試験片を一対の支持台8上に配置すると、試験片の下面側は支持部8bとは接触せず、接触部材12の接触面12aと接触する。なお、支持部8b及び接触部材12と試験片との接触の詳細については後述する(図4、図5、図6参照)。
一対の支持台8の後方側には、一対の支持台8をそれぞれ第1水平方向と垂直な第2水平方向(Y軸方向、左右方向)に沿って移動させる支持台移動機構(支持台移動手段)14が設けられている。支持台移動機構14は、直方体状の支持構造16を備え、支持構造16の前面側(表面側)には一対のガイドレール18がY軸方向に沿って所定の間隔で固定されている。
一対のガイドレール18の間には、一対のガイドレール18と概ね平行に配置された一対のボールネジ20が設けられている。一対のボールネジ20の一端部にはそれぞれ、ボールネジ20を回転させるパルスモータ22が連結されている。
さらに、支持台移動機構14は、一対の支持台8の後面側にそれぞれ固定される一対の移動プレート24を備える。移動プレート24はそれぞれ、支持構造16の前面側に設けられた一対のガイドレール18にスライド可能に装着されている。
また、一対の移動プレート24の後面側(裏面側)にはそれぞれ、ナット部(不図示)が設けられている。一対の移動プレート24の一方に設けられたナット部は一対のボールネジ20の一方に螺合され、一対の移動プレート24の他方に設けられたナット部は一対のボールネジ20の他方に螺合されている。
パルスモータ22によってボールネジ20を回転させると、ボールネジ20に螺合された移動プレート24がガイドレール18に沿ってY軸方向に移動する。これにより、一対の支持台8それぞれのY軸方向における位置と、隙間10の幅とが制御される。
なお、図1に示す下部容器4及び開口部4bの形状、大きさ等に制限はなく、支持ユニット6及び支持台移動機構14の形状、大きさ等に応じて適宜変更される。
下部容器4の上方には、押圧ユニット26が設けられている。押圧ユニット26は、支持ユニット6によって支持された試験片を押圧するとともに、試験片の押圧時に押圧ユニット26にかかる荷重を測定する。
図3は、押圧ユニット26を示す斜視図である。押圧ユニット26は、移動機構(移動手段)40に接続された移動基台28を備える。移動基台28の下面側には、移動基台28の下面から下方に向かって配置された円筒状の第1支持部材30が接続されており、第1支持部材30の下端側には、ロードセル等でなる荷重計測器(荷重計測手段)32が固定されている。
荷重計測器32の下側には、円筒状の第2支持部材34を介して挟持部材36が接続されている。挟持部材36は、正面視で略門型形状に形成されており、互いに対向する一対の挟持面36aを備える。この一対の挟持面36aの間には、支持ユニット6によって支持された試験片を押圧する圧子38が固定されている。
圧子38の先端部(下端部)は、下方に向かって幅が狭くなる先細りの形状に形成されている。すなわち、圧子38の先端部の両側面は鉛直方向に対して傾斜している。また、圧子38の先端(下端)は丸みを帯びた形状(R形状)に形成されている(図4参照)。ただし、圧子38の形状は上記に限定されない。
また、圧子38は、その下端がX軸方向に沿うように挟持部材36によって支持されている。すなわち、圧子38の下端と、支持ユニット6が備える一対の支持部8b(図2参照)とは、互いに概ね平行に配置されている。
また、押圧ユニット26の後方側(裏面側)には、押圧ユニット26を鉛直方向(Z軸方向、上下方向)に沿って移動させる移動機構40が設けられている。移動機構40は、直方体状の支持構造42を備え、支持構造42の前面側(表面側)には一対のガイドレール44がZ軸方向に沿って所定の間隔で固定されている。
一対のガイドレール44の間には、一対のガイドレール44と概ね平行に配置されたボールネジ46が設けられている。ボールネジ46の一端部には、ボールネジ46を回転させるパルスモータ48が連結されている。
押圧ユニット26の移動基台28の後面側(裏面側)は、一対のガイドレール44にスライド可能に装着される。また、移動基台28の後面側にはナット部(不図示)が設けられており、このナット部はボールネジ46に螺合される。
パルスモータ48によってボールネジ46を回転させると、移動基台28がガイドレール44に沿ってZ軸方向に移動する。これにより、押圧ユニット26のZ軸方向における位置が制御される。そして、移動機構40によって押圧ユニット26をZ軸方向に沿って移動させることにより、圧子38が支持ユニット6に対して相対的に接近及び離隔する。
また、図1に示すように、移動基台28の両側面には、板状に形成された一対の接続部材50が固定されている。接続部材50は、移動基台28の側面から下方に向かって設けられ、接続部材50の下端は挟持部材36の下端よりも下方に配置されている。
一対の接続部材50の下端部には、圧子38側に向かって突出する一対の上部容器支持部50aが形成されている。この一対の上部容器支持部50aの間には、圧子38の先端部を覆う直方体状の上部容器(カバー)52が固定されている。上部容器52は、下部容器4の上方に配置されており、両側面が一対の上部容器支持部50aによって支持されている。
上部容器52は、例えば透明な材質(ガラス、プラスチック等)でなり、箱型に形成されている。上部容器52には、上部容器52の下面52a側で下方に向かって開口する直方体状の開口部52b(図4参照)が形成されている。また、上部容器52の上面52c側には圧子挿入穴52dが形成されており、この圧子挿入穴52dには圧子38の先端部が挿入されている。そのため、圧子38の先端部は上部容器52によって覆われている。なお、図1では、上部容器52によって覆われた圧子38の一部を破線で表している。
上部容器52は、下部容器4の開口部4bに挿入可能な大きさに形成されており、平面視で下部容器4の開口部4bの内側に配置されている。また、上部容器52の開口部52b(図4参照)は、支持ユニット6を収容可能な大きさに形成されている。そのため、移動機構40によって押圧ユニット26を下方に移動させると、上部容器52が下部容器4の開口部4bに挿入され、支持ユニット6の上側が上部容器52によって覆われる。
また、上部容器52の側壁52eには、ノズル挿入穴52fが設けられている。このノズル挿入穴52fには、圧子38の先端部にエアーを吹き付けるエアー供給ユニット54が接続される。
エアー供給ユニット54は、圧子38に向かってエアーを噴射するノズル56を備える。ノズル56の一端側はノズル挿入穴52fを介して上部容器52の内部に挿入され、ノズル56の他端側はバルブ58を介してエアー供給源60に接続されている。また、ノズル56の一端側の先端56aは、圧子38の先端部の側面に向かって開口している(図4参照)。
エアー供給源60からバルブ58及びノズル56を介して圧子38の先端部の側面にエアーを吹き付けると、圧子38の先端部や、一対の支持部8b、接触面12a(図2参照)等に付着した異物が除去される。なお、エアー供給ユニット54の動作の詳細については後述する。
また、下部容器4の底部には、下部容器4の開口部4bの底から下部容器4の下面(底面)4cに貫通する破片排出口4dが形成されている。この破片排出口4dには、下部容器4の内部に存在する試験片の破片を排出する破片排出ユニット62が接続されている。
破片排出ユニット62は、試験片の破片を排出するための経路を構成する破片排出路64を備える。破片排出路64の一端側は破片排出口4dに接続され、破片排出路64の他端側はバルブ66を介して吸引源68に接続されている。
また、破片排出路64中には、試験片の破片を回収する破片回収部70が設けられている。破片回収部70は、フィルター等によって構成されており、破片排出路64を通過する試験片の破片を捕獲する。バルブ66を開くと、下部容器4の開口部4bの内部に散乱する試験片の破片が破片排出口4dから吸引され、破片回収部70で回収される。なお、破片排出ユニット62の動作の詳細については後述する。
また、下部容器4の後方側には撮像ユニット(カメラ)72が設けられており、下部容器4の前方側には撮像ユニット72に向かって光を照射する光源74が設けられている。撮像ユニット72及び光源74の位置は、支持ユニット6によって支持された試験片や圧子38の先端部等を撮像ユニット72によって撮像可能となるように調整される。
光源74から光を照射しつつ撮像ユニット72で圧子38の先端部を撮影することにより、試験片が圧子38で押圧されている様子や、圧子38の先端部の状態(異物の付着の有無、欠けの有無等)を観察できる。ただし、撮像ユニット72による撮像が十分に明るい環境下で行われる場合には、光源74を省略してもよい。
また、試験装置2を構成する各構成要素は、試験装置2の動作を制御する制御部(不図示)と接続されている。例えば、支持台移動機構14、荷重計測器32、移動機構40、エアー供給ユニット54、破片排出ユニット62、撮像ユニット72、光源74等の動作は、制御部によって制御される。
上記の試験装置2を用いることにより、試験片の3点曲げ試験を行うことができる。この3点曲げ試験により、試験片の曲げ強度(抗折強度)が測定される。以下、試験片の強度を測定する際の試験装置2の動作例について説明する。
図4は、試験片11が支持ユニット6によって支持された状態の試験装置2を示す断面図である。図4に示すように、圧子38は、一対の支持部8bの上方で一対の支持部8bの間の領域(隙間10)と重なるように配置されている。また、圧子38はその先端(下端)が支持部8bの長さ方向(X軸方向)に沿うように配置されている。
試験片11の強度を測定する際は、まず、支持台移動機構14(図2参照)によって一対の支持台8のY軸方向における位置を調整する。一対の支持台8の位置は、試験片11の寸法等に応じて、適切な幅の隙間10が形成されるように調整される。その後、一対の支持台8上に試験片11を配置する。このとき試験片11は、両端部が一対の支持台8によって支持され、中央部が隙間10と重畳するように配置される。
なお、試験片11を一対の支持台8上に配置する際に試験片11の下面側が支持部8bと接触すると、配置の際の衝撃によって試験片11の下面側が傷つくことがある。この場合、試験片11の強度が変化してしまい、複数の試験片11の強度を同一の条件で測定することが困難になることがある。
ここで、本実施形態では、支持台8の上面8a側に柔軟な材料でなる接触部材12が設けられており、接触部材12の接触面12aは支持部8bの上端よりも上方に位置する。そのため、試験片11を一対の支持台8上に配置すると、試験片11は支持部8bに接触することなく接触部材12の接触面12aと接触し、接触面12aで支持される。これにより、試験片を配置する際に試験片11の下面側が支持部8bと接触して傷つくことを防止でき、試験片11の強度の変化が抑制される。
次に、移動機構40(図3参照)によって押圧ユニット26を下降させる。押圧ユニット26を下降させていくと、圧子38の先端が試験片11の上面側に接触し、試験片11が圧子38によって押圧される。また、試験片11の押圧によって圧子38にかかる荷重(Z軸方向の力)が、荷重計測器32(図3参照)によって測定される。
押圧ユニット26を更に下降させると、試験片11が圧子38によって更に押圧され、試験片11を支持する接触部材12が変形するとともに試験片11が撓む。その結果、試験片11の下面側が支持台8の支持部8bと接触する。なお、このとき、接触部材12の柔軟性によっては、接触部材12の変形のみが生じ試験片11の撓みが生じない場合もある。
図5は、試験片11が支持台8の支持部8bと接触した状態の試験装置2を示す断面図である。試験片11が一対の支持部8bと接触すると、試験片11が一対の支持部8bによって支持され、試験片11を押圧する圧子38にかかる荷重が増大する。
押圧ユニット26を更に下降させると、試験片11は一対の支持部8bで支持された状態で圧子38によって更に押圧され、試験片11に撓みが生じる。そして、圧子38から試験片11に付与される押圧力が所定の値を超えると、試験片11が破壊される。
図6は、試験片11が破壊された状態の試験装置2を示す断面図である。試験片11が破壊されると、荷重計測器32によって測定される荷重が最大値からゼロに減少する。そのため、荷重計測器32によって測定された荷重の値の変化から、試験片11が破壊されたタイミングを検出できる。また、荷重計測器32によって測定された荷重の最大値が、試験片11の強度に対応する。
具体的には、圧子38にかかる荷重の最大値、一対の支持部8bの上端間の距離、試験片11の寸法に基づき、試験片11の曲げ応力値が算出される。試験片11を押圧する圧子38にかかる荷重の最大値をW[N]、一対の支持部8bの上端間の距離をL[mm]、試験片11の幅(一対の支持部8bを結ぶ直線と垂直な方向(X軸方向)における試験片11の長さ)をb[mm]、試験片11の厚さをh[mm]とすると、試験片11の曲げ応力値σは、σ=3WL/2bhで表される。
試験片11が破壊されると、試験片11の破片11aが飛散する。ここで、試験片11が圧子38によって押圧される際には、図6に示すように、上部容器52が試験片11及び支持ユニット6の上側を覆うように位置付けられる。その結果、試験片11の破片11aが試験装置2の外部に飛散することが防止される。
上記のように、上部容器52によって破片11aの飛散が防止されるため、試験片11の強度の試験を行う際、試験装置2のオペレータはゴーグル等の保護具の着用を省略できる。これにより、保護具の着用による試験装置2の構成要素(圧子38等)や試験片11の視認性の低下が防止される。
なお、圧子38によって試験片11を押圧すると、圧子38に異物(試験片11の破片11a等)が付着することがある。この異物は試験の精度に影響を与えることがあるため、除去されることが好ましい。そこで、試験片11の試験を行った後には、エアー供給ユニット54によって圧子38にエアーを吹き付け、圧子38に付着した異物を除去することが好ましい。
具体的には、エアー供給ユニット54のバルブ58を開き、エアー供給源60から供給されたエアーをノズル56の先端56aから圧子38の先端部の側面に向かって噴射する。これにより、圧子38の先端部に付着した異物が吹き飛ばされ、除去される。なお、エアー供給ユニット54を用いて異物を除去するタイミングに制限はない。例えば、異物の除去は、一の試験片11の試験が完了した後、次の試験片11の試験が行われるまでの間に、必要に応じて実施される。
また、圧子38の先端部に向かって噴射されたエアーは、上部容器52の内部を流動し、一対の支持台8上にも吹き付けられる。その結果、支持部8bや接触部材12の接触面12aに付着した異物(試験片11の破片11a等)がエアーによって吹き飛ばされて除去される。これにより、次の試験を行う際、試験片11の下面側に異物が接触して試験片11が傷つくことを防止できる。
なお、ノズル56の先端56aが支持台8の上面8aに向かって配置されていると、ノズル56から噴射されたエアーが支持台8の上面8a側に強く吹き付けられる。この場合、支持部8bや接触部材12に付着した異物が、エアーによって吹き飛ばされて上部容器52の内部で舞い上がった後、再度支持部8bや接触部材12に付着することがある。よって、異物が支持台8の上面8a側から適切に除去されにくい。
一方、本実施形態に係る試験装置2では、ノズル56の先端56aが圧子38の先端部の側面に向かって開口しているため、支持台8の上面8aに吹き付けられるエアーの勢いが適度に弱められる。これにより、異物が支持台8の上面8a側から適切に除去される。
試験片11の試験やエアー供給ユニット54による異物の除去を繰り返すと、下部容器4の内部には試験片11の破片11aが蓄積される。そこで、本実施形態では、破片排出ユニット62(図1参照)を用いて下部容器4の内部に蓄積された破片11aを回収する。
具体的には、破片排出ユニット62のバルブ66を開き、下部容器4の開口部4bの底に設けられた破片排出口4dから開口部4bの内部に蓄積された破片11aを吸引する。吸引された破片11aは、破片排出路64を通過し、破片回収部70で回収される。このように、破片排出ユニット62を用いると、下部容器4の開口部4bの内部を手作業で清掃することなく、破片11aを素早く除去できる。
なお、試験装置2では、上部容器52が下部容器4の開口部4bよりも小さく形成されており、また、上部容器52には圧子38が挿入される圧子挿入穴52d等が形成されている。そのため、上部容器52を下部容器4に向かって下降させても、下部容器4の開口部4bは上部容器52によって密閉されない。これにより、破片排出口4dから試験片11の破片11aを吸引する際、開口部4bに外気が容易に取り込まれ、試験片11の破片11aの吸引を円滑に行うことができる。
以上の通り、本実施形態に係る試験装置2では、一対の支持部8bによって支持された試験片11を圧子38で押圧する際に、上部容器52が試験片11を覆うように位置付けられる。これにより、試験片11が圧子38で押圧されて破壊される際、試験片11の破片11aが試験装置2の外部に飛散することが防止される。
上記のように、上部容器52によって破片11aの飛散が防止されるため、試験片11の強度の試験を行う際、試験装置2のオペレータはゴーグル等の保護具の着用を省略できる。その結果、保護具の着用による試験装置2の構成要素(圧子38等)や試験片11の視認性の低下が防止され、試験片11の強度の試験を簡易に行うことが可能となる。
なお、上記では試験装置2が3点曲げ試験によって試験片11の強度を測定する例について説明したが、試験装置2によって行われる試験の内容は適宜変更できる。例えば試験装置2は、球抗折試験や4点曲げ試験によって試験片11の強度の試験を行ってもよい。
試験装置2によって球抗折試験を行う場合、試験装置2は、試験片11を押圧する球状の圧子を備える。この圧子を試験片11の所定の点に接触させることにより、試験片11が押圧される。また、試験装置2によって4点曲げ試験を行う場合、試験装置2は、一対の支持部8b(図2参照)に沿うように配置された一対の圧子を備える。この一対の圧子を試験片の所定の領域に接触させることにより、試験片11が押圧される。
上記の球抗折試験や4点曲げ試験を行う場合にも、試験装置2の上部容器52は、圧子が試験片11を押圧する際に試験片11を覆うように位置付けられる。そのため、試験片11が破壊される際に生じる破片11aの飛散が防止される。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 試験片
11a 破片
2 試験装置
4 下部容器(収容部)
4a 上面
4b 開口部
4c 下面(底面)
4d 破片排出口
6 支持ユニット(支持手段)
8 支持台
8a 上面
8b 支持部
10 隙間
12 接触部材
12a 接触面
14 支持台移動機構(支持台移動手段)
16 支持構造
18 ガイドレール
20 ボールネジ
22 パルスモータ
24 移動プレート
26 押圧ユニット
28 移動基台
30 第1支持部材
32 荷重計測器(荷重計測手段)
34 第2支持部材
36 挟持部材
36a 挟持面
38 圧子
40 移動機構(移動手段)
42 支持構造
44 ガイドレール
46 ボールネジ
48 パルスモータ
50 接続部材
50a 上部容器支持部
52 上部容器(カバー)
52a 下面
52b 開口部
52c 上面
52d 圧子挿入穴
52e 側壁
52f ノズル挿入穴
54 エアー供給ユニット
56 ノズル
56a 先端
58 バルブ
60 エアー供給源
62 破片排出ユニット
64 破片排出路
66 バルブ
68 吸引源
70 破片回収部
72 撮像ユニット(カメラ)
74 光源

Claims (4)

  1. 試験片の強度を測定する試験装置であって、
    上方に向かって開口する開口部を備える下部容器と、
    下方に向かって開口する開口部を備え該下部容器の該開口部に挿入可能な大きさの上部容器と、
    該下部容器の該開口部に配置され該試験片を支持する支持ユニットと、
    該試験片を押圧する圧子と、該圧子にかかる荷重を計測する荷重計測器と、を備える押圧ユニットと、
    該圧子を該支持ユニットに対して相対的に接近及び離隔させる移動機構と、を備え、
    該移動機構で該圧子を移動させることにより該支持ユニットによって支持された該試験片を該圧子で押圧する際に、該上部容器が該試験片を覆うように位置付けられることを特徴とする試験装置。
  2. 一端側が該下部容器の底部に形成された破片排出口に接続され、他端側が吸引源に接続された破片排出路と、
    該破片排出路中に設けられ該試験片の破片を回収する破片回収部と、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の試験装置。
  3. 該圧子に向かってエアーを噴射するノズルを更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の試験装置。
  4. 該支持ユニットは、互いに離隔された状態で配置され該試験片の下面側を支持する一対の支持部と、一対の該支持部の両側に配置され該試験片と接触して該試験片を支持する接触面を備える一対の接触部材とを備え、
    該接触部材は、該接触面が該支持部の上端よりも上方に配置されるように設けられ、
    該圧子は、一対の該支持部の上方で一対の該支持部の間の領域と重なるように配置され、
    該圧子によって該試験片が押圧されると、該試験片が一対の該支持部によって支持されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の試験装置。
JP2018231041A 2018-12-10 2018-12-10 試験装置 Active JP7134569B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231041A JP7134569B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 試験装置
SG10201911114RA SG10201911114RA (en) 2018-12-10 2019-11-25 Test apparatus
KR1020190153052A KR20200071005A (ko) 2018-12-10 2019-11-26 시험 장치
CN201911248248.9A CN111289359A (zh) 2018-12-10 2019-12-09 试验装置
US16/707,526 US11162881B2 (en) 2018-12-10 2019-12-09 Test apparatus
TW108144843A TWI813826B (zh) 2018-12-10 2019-12-09 試驗裝置
DE102019219226.2A DE102019219226A1 (de) 2018-12-10 2019-12-10 Testvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231041A JP7134569B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094832A JP2020094832A (ja) 2020-06-18
JP7134569B2 true JP7134569B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=70776569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231041A Active JP7134569B2 (ja) 2018-12-10 2018-12-10 試験装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11162881B2 (ja)
JP (1) JP7134569B2 (ja)
KR (1) KR20200071005A (ja)
CN (1) CN111289359A (ja)
DE (1) DE102019219226A1 (ja)
SG (1) SG10201911114RA (ja)
TW (1) TWI813826B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296835B2 (ja) * 2019-09-19 2023-06-23 株式会社ディスコ ウェーハの処理方法、及び、チップ測定装置
CN112630048B (zh) * 2020-11-20 2023-04-18 长江存储科技有限责任公司 强度测量方法和样品
CN113049393B (zh) * 2021-03-17 2023-06-13 重庆蓝散科技有限公司 一种可均匀受压的深海探测用板材压力检测装置
CN113533079B (zh) * 2021-08-03 2024-03-15 上海乐橘科技有限公司 一种塑料托盘机械强度检测设备
KR102621674B1 (ko) * 2023-06-14 2024-01-05 주식회사 엔비지 일체형 세라믹볼 압쇄테스트 장치
CN117388069B (zh) * 2023-12-07 2024-03-01 北京军威世纪野战装备科技有限公司 一种激光射击靶件加工用的检测装置及其方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194688A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Shimadzu Corp 曲げ試験機
JP2004333193A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Shimadzu Corp 曲げ試験機
JP2006275741A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Renesas Technology Corp 半導体装置の疲労試験装置および半導体装置の疲労試験方法
JP2008014828A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Max Co Ltd 被穿孔部材実打試験装置
JP2012202811A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Meiji Rubber & Chem Co Ltd ゴム材料等の摩耗試験方法及びこれに用いる摩耗試験装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259846U (ja) * 1985-10-02 1987-04-14
US4941359A (en) * 1989-02-02 1990-07-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Articulating flexure test fixture
JPH05249013A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Ngk Insulators Ltd 曲げ試験装置
JPH07103870A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 A G Technol Kk ドーナツ状脆性材料基板の強度測定方法および装置
JPH09229838A (ja) 1996-02-24 1997-09-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体材料の機械的強度測定方法及び測定装置
JP3618559B2 (ja) * 1998-09-25 2005-02-09 株式会社東芝 半導体装置用機械荷重試験方法
TW200642655A (en) * 2005-02-01 2006-12-16 Bayer Healthcare Llc Sensor and package
JP2007225519A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Shimadzu Corp 材料試験方法
KR101313531B1 (ko) * 2009-02-27 2013-10-02 가부시키가이샤 어드밴티스트 시험 장치 및 시험 방법
WO2011016097A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 株式会社アドバンテスト ウエハトレイおよび試験装置
US8640755B2 (en) * 2010-10-05 2014-02-04 Skyworks Solutions, Inc. Securing mechanism and method for wafer bonder
EP2498077B1 (de) * 2011-03-08 2014-06-18 Thelkin Ag Testapparatur zum mechanischen Prüfen von Bauteilen und Materialproben
KR101128063B1 (ko) * 2011-05-03 2012-04-23 테세라, 인코포레이티드 캡슐화 층의 표면에 와이어 본드를 구비하는 패키지 적층형 어셈블리
TWI624543B (zh) * 2011-09-25 2018-05-21 賽瑞諾斯有限公司 用於多重分析的系統和方法
JP2013167513A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal 高圧ガス中の試験装置用の計測機構
JP6075253B2 (ja) * 2013-09-17 2017-02-08 株式会社島津製作所 硬さ試験機
CN205317567U (zh) * 2015-12-31 2016-06-15 宁波大学 应用于霍普金森压杆的碎片收集及安全防护装置及试验台
US10443083B2 (en) * 2016-03-02 2019-10-15 Asp Global Manufacturing Gmbh Apparatus and method for analyzing biological indicators
CN107036892A (zh) * 2017-05-27 2017-08-11 西南交通大学 弹条疲劳试验装置及弹条疲劳试验方法
CN109253913B (zh) * 2017-07-13 2020-11-03 中国石油天然气集团公司 一种材料动态断裂韧性的测量装置及方法
JP7271063B2 (ja) * 2019-05-21 2023-05-11 株式会社ディスコ 測定装置
CN111929154A (zh) * 2020-07-09 2020-11-13 北京明宣生物技术有限公司 一种原位纳米压痕测试装置及方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194688A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Shimadzu Corp 曲げ試験機
JP2004333193A (ja) 2003-05-01 2004-11-25 Shimadzu Corp 曲げ試験機
JP2006275741A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Renesas Technology Corp 半導体装置の疲労試験装置および半導体装置の疲労試験方法
JP2008014828A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Max Co Ltd 被穿孔部材実打試験装置
JP2012202811A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Meiji Rubber & Chem Co Ltd ゴム材料等の摩耗試験方法及びこれに用いる摩耗試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI813826B (zh) 2023-09-01
JP2020094832A (ja) 2020-06-18
US20200182759A1 (en) 2020-06-11
DE102019219226A1 (de) 2020-06-10
US11162881B2 (en) 2021-11-02
TW202022962A (zh) 2020-06-16
KR20200071005A (ko) 2020-06-18
SG10201911114RA (en) 2020-07-29
CN111289359A (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7134569B2 (ja) 試験装置
JP7146352B2 (ja) 試験装置
JP7271063B2 (ja) 測定装置
JP7134567B2 (ja) 破壊試験装置、及び破片回収方法
JP7277325B2 (ja) 試験装置、及び、試験方法
JP7292794B2 (ja) 試験方法及び試験装置
JP7266476B2 (ja) 試験装置
KR20210020767A (ko) 워크의 확인 방법, 및, 가공 방법
KR102554989B1 (ko) 연삭 방법
KR20230116679A (ko) 칩의 검사 방법
JP7254002B2 (ja) 測定方法及び試験装置
JP2023006809A (ja) 試験装置及び試験片の厚みの算出方法
JP7193933B2 (ja) 被加工物の搬送方法
JP7390200B2 (ja) チップの強度測定方法、試験装置、及び、チップの強度計算方法
JP2021196183A (ja) 試験装置、及び、試験方法
JPH0216748A (ja) 半導体集積回路特性検査装置
JP2021117207A (ja) 試験装置の調整方法、及び、試験装置
JPH022144A (ja) 半導体ウエハのプロービング方法
JP2011009561A (ja) デバイスの検査方法
JP2003179106A (ja) 半導体素子配線切断器具
KR20060012150A (ko) 백 그라인딩 테이프 접착 장치 및 이를 이용한 백그라인딩 테이프 접착 방법
TW200629456A (en) Production method of semiconductor integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150