JP7134567B2 - 破壊試験装置、及び破片回収方法 - Google Patents

破壊試験装置、及び破片回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7134567B2
JP7134567B2 JP2018183296A JP2018183296A JP7134567B2 JP 7134567 B2 JP7134567 B2 JP 7134567B2 JP 2018183296 A JP2018183296 A JP 2018183296A JP 2018183296 A JP2018183296 A JP 2018183296A JP 7134567 B2 JP7134567 B2 JP 7134567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
fragment
unit
breaking
fragments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018183296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020051965A (ja
Inventor
栄 松崎
祐太朗 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018183296A priority Critical patent/JP7134567B2/ja
Priority to KR1020190102954A priority patent/KR102678808B1/ko
Priority to CN201910869125.0A priority patent/CN110970316A/zh
Priority to TW108134530A priority patent/TWI807105B/zh
Publication of JP2020051965A publication Critical patent/JP2020051965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134567B2 publication Critical patent/JP7134567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/006Crack, flaws, fracture or rupture
    • G01N2203/0067Fracture or rupture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、チップを破壊して該チップの性質を解析する際に使用される破壊試験装置及び破壊されたチップの破片を回収する破片回収方法に関する。
デバイスが搭載されたチップは、半導体材料等で形成されたウェーハを分割して形成される。まず、ウェーハの表面に互いに交差する複数の分割予定ラインを設定し、該分割予定ラインによって区画される領域のそれぞれにIC(Integrated Circuit)やLSI(Large-Scale Integrated circuit)等のデバイスを形成する。そして、該分割予定ラインに沿って該ウェーハを分割すると、デバイスを有する個々のチップが形成される。
近年、形成されたチップが搭載される電子機器等の小型化の傾向が著しく、チップ自体に対しても小型化や薄型化のニーズが高まっている。そこで、薄型のチップを形成するために、ウェーハを分割する前にウェーハの裏面側を研削してウェーハを薄化する場合がある。
ところで、形成されたチップに大きな衝撃が加わると、該チップにクラックや割れ等の損傷が生じてデバイスの機能が失われる場合がある。例えば、形成されたチップの抗折強度が小さい場合、該チップに損傷が生じ易い傾向にある。
チップの抗折強度は、例えば、ウェーハを薄化する際に実施された研削により裏面側に形成された凹凸等の形状や、薄化されたウェーハの厚さ、ウェーハを分割した際にチップの外周縁に生じる欠けやクラックの形成状態等により変化する。また、チップの抗折強度は、デバイスのパターンの形状や、デバイスを構成する部材の材質等により変化する。
そこで、抗折強度の高いチップを製造するために、ウェーハを様々な加工条件により加工してチップを試作し、試作した様々なチップの抗折強度を評価する。そして、評価の結果に基づき、より好ましいウェーハの加工条件を選定する。チップの抗折強度を評価する手法には、例えば、SEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)規格G86-0303で規定される3点曲げ(3-Point Bending)法がある。
3点曲げ法では、板状の測定対象物の抗折強度を測定する際に、2つの円柱状の支持体を倒して互いに平行に並べ、該測定対象物を該支持体の側面上に該支持体に対して固定せずに載せる。そして、円柱状の圧子を該2つの支持体の間の該測定対象物の上方に、該2つの支持体に平行に配置する。その後、該圧子により該測定対象物を上方から押圧して破壊し、その時に該測定対象物に加えられていた荷重を該測定対象物の抗折強度として評価する(特許文献1参照)。
さらに、チップがどのように破壊されていくか、破壊が進行する過程や仕組みが明らかであると、抗折強度が高く破壊されにくいチップを製造できる加工条件を導出するのに有利である。3点曲げ法によりチップの破壊が進行する過程については、これまでに多数の解析がなされており、その仕組みも明らかとなっている。
特開2014-222714号公報
近年、厚さが30μm以下の極めて薄いチップが製造されている。この極めて薄いチップの抗折強度を評価するために3点曲げ法による測定を実施しようとすると、測定時に圧子でチップを押圧してもチップが撓むばかりでチップを破壊できない。そのため、該チップの抗折強度を測定できない。そこで、極めて薄いチップでも破壊できる方法の開発が望まれる。特定の方法により極めて薄いチップを破壊できれば、チップの強度を評価できる。
そして、3点曲げ法以外の方法によりチップを破壊する場合、抗折強度が高く破壊されにくいチップを製造できる加工条件を導出するために、該方法においてチップの破壊が進行する過程が解析されることが望まれる。チップの破壊が進行する過程や仕組みを解析するには、該方法により破壊されたチップの破片を回収し、各破片の大きさや形状を解析することが考えられる。特に、各破片の分散状況が把握できる態様で各破片を回収できると、該チップの破壊が進行する過程や仕組みを解析する際に有利となる。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、破壊されたチップの破片を回収できる破壊試験装置、及び破片回収方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、チップを破壊できるチップ破壊ユニットと、該チップ破壊ユニットの下方に配設され、チップ破壊ユニットにより破壊された該チップの破片を保持する破片保持面を表面に有する破片回収ユニットと、を備え、該破片回収ユニットは、粘着性を有し落下した該チップの破片を保持する粘着シートを該破片保持面に備え、該チップ破壊ユニットは、破壊されるチップの破壊起点が該破片回収ユニットの該破片保持面に対面するように該チップを破壊することを特徴とする破壊試験装置が提供される。
好ましくは、該破片回収ユニットの該破片保持面は、水平面に沿う。
また、好ましくは、該チップ破壊ユニットは、鉛直方向に沿った第1の面を有した第1のチップ支持部と、該第1の面に対面する鉛直方向に沿った第2の面を有した第2のチップ支持部と、を有し、U字状に湾曲されたチップを挟持できるチップ挟持ユニットと、該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、を互いに近接する方向に相対移動させる移動ユニットと、を備える。
さらに、好ましくは、該破片回収ユニットの該破片保持面には、複数の粘着シートが積層されており、該複数の粘着シートは、個々に剥離可能である。
また、本発明の他の一態様によれば、チップを破壊することで生成された該チップの破片を回収する破片回収方法であって、表面に破片保持面を有し、該チップの破片を保持する粘着シートを該破片保持面に備える破片回収ユニットを準備する破片回収ユニット準備ステップと、該破片回収ユニットの上方でチップを破壊する破壊ステップと、該破壊ステップで破壊されたチップの破片が落下して該破片回収ユニットの破片保持面の該粘着シートに付着することで該チップの破片を回収する回収ステップと、を備えることを特徴とする破片回収方法が提供される。好ましくは、該破片回収ユニットの該破片保持面には、複数の該粘着シートが積層されており、該回収ステップでは、該チップの破片が付着した最上層の該粘着シートを剥離して次の該粘着シートを露出する。
本発明の一態様に係る破壊試験装置は、チップを破壊するチップ破壊ユニットの下方に破片回収ユニットを備える。該破片回収ユニットは、チップ破壊ユニットにより破壊された該チップの破片を保持する破片保持面を表面に有する。該破壊試験装置を使用してチップを破壊する際には、まずチップ破壊ユニットにチップを搬入し、該チップ破壊ユニットに該チップを破壊させる。
チップ破壊ユニットにより破壊されたチップから生じた破片は下方に落下し、破片回収ユニットの破片保持面上に分散されて、該破片回収ユニットに保持される。本発明の一態様に係る破壊試験装置及び破片回収方法によると破壊されたチップの各破片を回収できるため、その後、各破片を観察することにより各破片の大きさや形状、チップが破壊される前の該チップにおける位置等に関する情報を取得できる。これらの情報は、チップが破壊される過程を解析するのに有用である。
また、チップが破壊され下方に落下する際、各破片は破壊の過程を反映して分散する。本発明の一態様に係る破壊試験装置及び破片回収方法では、各破片の相対的な位置関係が該破片保持面上に保存されるため、該破片保持面に保持された各破片の分散状況をも解析できる。そのため、チップが破壊される過程や仕組みをより詳細に解析できる。
したがって、本発明の一態様によると、破壊されたチップの破片を回収できる破壊試験装置、及び破片回収方法が提供される。
図1(A)は、チップを模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、U字状に湾曲されたチップを模式的に示す斜視図である。 チップ破壊試験装置を模式的に示す斜視図である。 チップ破壊試験装置のチップ挟持ユニットに挟持されたチップを模式的に示す斜視図である。 図4(A)は、移動ユニットを作動させてチップの湾曲の程度を増大させる様子を模式的に示す側面図であり、図4(B)は、チップの破壊時の様子を模式的に示す側面図である。 図5(A)は、チップの破片を回収した破片回収ユニットを模式的に示す上面図であり、図5(B)は、破壊されたチップの残存部が破片保持面に貼着された破片回収ユニットを模式的に示す上面図である。 図6(A)は、破片回収ユニットと、チップと、の一例を模式的に示す上面図であり、図6(B)は、破片回収ユニットと、チップと、の一例を模式的に示す断面図である。 破片回収方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。
本実施形態に係る破壊試験装置、及び破片回収方法について、図面を参照して説明する。まず、本実施形態に係る破壊試験装置及び破片回収方法において破壊されるチップについて説明する。図1(A)は、チップ1を模式的に示す斜視図である。チップ1は、例えば、ICやLSI等のデバイスが搭載されたチップを半導体ウェーハから製造するウェーハの加工方法の開発において試作されるチップである。
ウェーハの表面に互いに交差する複数の分割予定ラインを設定し、該分割予定ラインにより区画された各領域にデバイスを形成し、該ウェーハを該分割予定ラインに沿って分割すると、デバイスが搭載されたチップを作製できる。該ウェーハの分割は、例えば、円環状の切削ブレードを備えた切削装置、または、ウェーハをレーザ加工するレーザ加工装置において実施される。
該レーザ加工装置は、例えば、ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザビームを該分割予定ラインに沿って照射し、ウェーハの表面から裏面に至る分割溝をアブレーション加工により形成する。または、該レーザ加工装置は、例えば、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを該分割予定ラインに沿って該ウェーハの所定の高さ位置に集光し、多光子吸収過程により改質層を形成する。該改質層からウェーハの表面及び裏面至るクラックが形成されると、ウェーハが該分割予定ラインに沿って分割される。
該ウェーハは、例えば、SiやSiC等の半導体材料により形成される。薄型のチップを形成するために、該ウェーハを分割する前に、ウェーハの裏面側が研削されウェーハが所定の厚さに薄化される。ウェーハの研削は、例えば、ウェーハを裏面側から速い速度で研削する粗研削と、ウェーハの裏面を平坦に仕上げる仕上げ研削と、の2つの段階に分けて実施されてもよい。ウェーハは、例えば、研削加工により30μm以下の厚さに薄化される。
さらに、該ウェーハは、研削後に裏面側が研磨されて、より平坦に仕上げられてもよい。また、ウェーハは、該切削装置またはレーザ加工装置により、分割予定ラインに沿って裏面に至らない深さの加工溝が表面に形成され、その後、研削装置により裏面側が研削されて該加工溝の底部が除去されることにより分割されてもよい。
チップの抗折強度は、例えば、ウェーハを薄化する際に実施された研削及び研磨により裏面側に形成された凹凸形状や、薄化されたウェーハの厚さ等により変化する。すなわち、ウェーハの裏面側の加工状態によりチップの抗折強度が変化する。また、チップの抗折強度は、ウェーハに形成されるデバイスの構造物の材質、形状、及び位置により変化し、さらに、ウェーハを分割する際の加工条件等により変化する。
本実施形態に係る破壊試験装置、及び破片回収方法により破壊されるチップ1は、例えば、ウェーハの裏面を加工する好適な加工条件を導出するために試作されるチップである。例えば、チップ1は、着目される特定の加工条件の変化によるチップの抗折強度の変化を評価し、破壊が進行する過程の変化を解析するのに適した態様で試作される。
例えば、ウェーハの裏面側を加工する加工条件に着目して抗折強度が比較的高いチップを作製できる加工条件を得ようとする場合等においては、デバイスが形成されたチップを試作する必要はない。この場合、デバイスが形成されていないチップ1を試作して抗折強度を評価すれば十分であり、チップ1は、表面にデバイスが形成されていないウェーハを用いて試作される。デバイスが形成されていないウェーハを使用するとコストを低く抑えられ、効率的である。
本実施形態に係る破壊試験装置、及び破片回収方法では、チップ1が破壊される。チップ1は、例えば、図1(A)に示す通り、矩形の板状に形成される。チップ1は、様々な加工条件で試作され破壊される。試作されるチップ1は、例えば、横8cm、縦1cm、厚さ30μmに形成される。
ただし、チップ1はこれに限定されない。該チップ1の形状は、矩形の板状でなくてもよい。また、チップ1の表面1aには、デバイスが形成されていなくてもよい。さらに、チップ1は、半導体材料で形成されたウェーハから形成されていなくてもよい。チップ1は、例えば、ホウケイ酸ガラスやソーダガラス等のガラス基板から形成されてもよい。本実施形態に係る破壊試験装置、及び破片回収方法によると、例えば、3点曲げ法において破壊されにくい様々なチップ1を破壊できる。
次に、本実施形態に係る破壊試験装置ついて説明する。図2は、破壊試験装置2を模式的に示す斜視図である。破壊試験装置2は、チップ1を破壊できるチップ破壊ユニット4と、チップ破壊ユニット4の下方に配設された破片回収ユニット12と、を備える。チップ破壊ユニット4は、チップ1を挟持できるチップ挟持ユニット6を有する。
チップ挟持ユニット6は、鉛直方向に沿った第1の面8aを有した第1のチップ支持部6aと、鉛直方向に沿った第2の面8bを有した第2のチップ支持部6bと、を有する。第1のチップ支持部6aの第1の面8aと、第2のチップ支持部6bの第2の面8bと、は互いに向かい合った平行な面である。第1のチップ支持部6aは、U字状に湾曲されたチップ1の一端3a側を支持でき、第2のチップ支持部6bは、チップ1の他端3b側を支持できる。
第1のチップ支持部6aの第1の面8aと、第2のチップ支持部6bの第2の面8bと、には、シリコーン樹脂等の弾性部材や、チップ1の静電吸着機構等が配設されてもよい。両チップ支持部6a,6bに該弾性部材や該静電吸着機構等が配設されると、挟持されたチップ1の滑りが抑制され、さらに、破壊された後のチップ1が両チップ支持部6a,6bにより引き続き保持されやすくなる。
また、チップ破壊ユニット4は、移動ユニット10を有する。移動ユニット10は、第1のチップ支持部6aと、第2のチップ支持部6bと、のそれぞれの基端側(上端側)を支持する。該移動ユニット10は、例えば、モータ等の動力(不図示)を備え、チップ挟持ユニット6の第1のチップ支持部6aと、第2のチップ支持部6bと、を互いに近接する方向に相対移動できる。
第1のチップ支持部6aと、第2のチップ支持部6bと、の間にU字状に湾曲されたチップ1を配設し、移動ユニット10により第1のチップ支持部6a及び第2のチップ支持部6bを互いに近接する方向に移動させてチップ1の湾曲の程度を強めると、やがてチップ1が破壊される。本発明の一態様に係る破壊試験装置2では、3点曲げ法により実現可能な湾曲の程度を超えてチップ1を湾曲できるため、3点曲げ法により破壊できないチップ1を破壊できる。
例えば、移動ユニット10及びチップ挟持ユニット6は、産業用ロボットアームにより構成される。この場合、移動ユニット10の内部には、例えば、第1のチップ支持部6a及び第2のチップ支持部6bが相対移動する方向に沿ったガイドレール(不図示)が設けられる。そして、該ガイドレールには、第1のチップ支持部6aと、第2のチップ支持部6bと、のそれぞれの基端側が該ガイドレールに沿って移動可能に取り付けられる。
さらに、移動ユニット10は、該ガイドレールに対して垂直な方向に沿った回転軸部(不図示)を備えるモータの該回転軸部に嵌め入れられた歯車(不図示)を備える。また、第1のチップ支持部6aの基端側及び第2のチップ支持部6bの基端側に、それぞれ、平板状の棒状部材の一面に複数の歯が形成された形状の部材であるラック(不図示)が該ガイドレールに沿って設けられる。そして、それぞれのラックの該複数の歯が該歯車に噛み合う態様で、2つの該ラックにより該歯車が挟まれる。
該モータ等の動力を作動させて該歯車を回転させると、それぞれのラックが該ガイドレールに沿って互いに反対方向に移動し、第1のチップ支持部6aと、第2のチップ支持部6bと、が互いに近づく。ただし、移動ユニット10の構成はこれに限定されない。例えば、第1のチップ支持部6aと、第2のチップ支持部6bと、の一方にのみ該ラックが設けられてもよく、この場合、モータ等の動力は、ラックが設けられたチップ支持部のみを移動できる。
または、例えば、移動ユニット10の内部には、第1のチップ支持部6a及び第2のチップ支持部6bが互いに近づく方向に沿ったボールねじ(不図示)が配される。該ボールねじには、第1のチップ支持部6aと、第2のチップ支持部6bと、の一方の基端側に設けられたナット部(不図示)が螺合される。そして、モータ等により該ボールねじを回転させると、該ナット部が移動し、第1のチップ支持部6aと、第2のチップ支持部6bと、が互いに近づく方向に移動する。
チップ破壊ユニット4は、例えば、移動ユニット10の筐体側面に、第1のチップ支持部6aの第1の面8aと、第2のチップ支持部6bの第2の面8bと、の距離を示すスケールを有してもよい。モータ等で構成された動力は、例えば、第1のチップ支持部6a及び第2のチップ支持部6bの間の距離が所定の距離となるように、該スケールを参照して第1のチップ支持部6a及び第2のチップ支持部6bを相対移動させてもよい。
破片回収ユニット12は、例えば、チップ破壊ユニット4の所定の距離下方に配設され、水平面に沿った平板状の基台14と、該基台14の上面に配設された粘着シート16と、を備える。破片回収ユニット12と、チップ破壊ユニット4と、は支持部材により該所定の距離を保ちながら支持されてもよい。該粘着シート16の上面は粘着性を有し、チップ1の破片を保持する破片保持面18となる。チップ破壊ユニット4によりチップ1を破壊すると、チップ1の破片が落下して破片回収ユニット12の破片保持面18に到達し、該破片が破片保持面18に保持される。
チップ1を破壊する際、チップ1の湾曲部分の外側に破壊起点1c(図4(B)参照)が生じ、該破壊起点1cから破片が分散される。チップ1をチップ挟持ユニット6に挟持させる際には、各破片を適切に回収するために破壊起点1cを破片保持面18に対面させる。
チップ破壊ユニット4によりチップ1が破壊された際に発生する破片は、破片回収ユニット12の破片保持面18上に分散される。このとき、各破片の形状や大きさ、分散状況等は、チップ1の構造やチップ1の破壊方法等により変化する。
そのため、チップ破壊ユニット4によるチップ1の破壊方法を一定とすれば、発生する破片の大きさや形状等には無視できない程度の再現性が現れる。特に、チップ破壊ユニット4と、破片回収ユニット12と、の距離が所定の距離となるように離間させ、チップ1をチップ挟持ユニット6に所定の位置で挟持させると、破片保持面18に貼着される各破片の相対位置にも無視できない程度の再現性が現れる。
チップ1を破壊した後、各破片の大きさや形状だけでなく、破片保持面18における各破片の相対位置を解析することにより各破片がチップ1のどの部分から生じたものであるかに関する情報が得られる。該情報が得られると、抗折強度の高いチップ1を形成するためのウェーハの加工条件をさらに詳細に検討できる。
破片回収ユニット12は、各破片の相対的な位置関係を保ちながら各破片を回収できるため、各破片の分散状況を保存できる。そして、破片保持面18上に破片が分散された後に粘着シート16を基台14から剥離させると、各破片の分散状況を保存しながら各破片を搬送できる。そのため、各破片が貼着された粘着シート16を各種の解析を適切に実施できる場所に搬送することにより、より精度の高い解析が可能となる。
さらに、基台14の上面には複数の粘着シート16が積層され、該複数の粘着シート16は個々に剥離可能となっていてもよい。この場合、チップ破壊ユニット4により破壊されたチップ1の破片が貼着された最上層の粘着シート16を剥離させると次の粘着シート16が上方に露出されるため、次のチップ1の破壊試験の準備が容易となる。
なお、破壊試験装置2は、チップ1が破壊されたことを検出する検出ユニットを備えても良い。例えば、該検出ユニットは移動ユニット10のモータ等の動力に接続されており、モータから出力されるトルクを監視する。チップ1の湾曲が強まる程、第1のチップ支持部6a及び第2のチップ支持部6bが受けるチップ1の反発力が強くなるため、チップ1の反発力を抑えてさらにチップ1を湾曲させるために、該モータが出力するトルクは増大していく。
そして、チップ1が湾曲に耐えられずにチップ1に損傷が生じると、チップ1が発生させる該反発力が急速に小さくなり、モータが出力するトルクが急激に低下する。そのため、モータが出力するトルクの変化を監視することにより、チップ1に生じた破壊を検出できる。
ただし、該検出ユニットはこれに限定されず、他の方法によりチップ1の破壊が検出されてもよい。例えば、破壊試験装置2は、該検出ユニットとして振動センサを備えてもよい。この場合、チップ1の破壊に伴い破壊試験装置2に伝わる振動を該振動センサにより観測することにより該検出ユニットはチップ1の破壊を検出できる。
さらに、該検出ユニットは、第1のチップ支持部6a及び第2のチップ支持部6bの間に配されたカメラユニットでもよい。この場合、該カメラユニットによりチップ1の湾曲部を撮影し、該カメラユニットにより撮影された映像によりチップ1の破壊を検出してもよい。また、破壊試験装置2は、検出ユニットを備えなくてもよく、該破壊試験装置2の使用者が目視によりチップ1の破壊を検出してもよい。
該検出ユニットによりチップ1の破壊を検出できると、チップ1の破壊が生じた際の第1のチップ支持部6aと、第2のチップ支持部6bと、の距離等からチップ1の破壊が生じた際のチップ1の湾曲の程度に関する情報が得られる。そして、該情報からチップ1の抗折強度の評価が可能となる。チップ1の抗折強度を評価できると、チップ1の製造方法と、チップ1の抗折強度と、の関係性が得られるため、抗折強度の高いチップ1の製造方法を導出する際に有利である。
次に、チップ1を破壊することで生成された破片を回収する本実施形態に係る破片回収方法について説明する。該破壊回収方法は、例えば、図2に示す破壊試験装置2により実施される。図7は、該破片回収方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。以下、該破片回収方法の各ステップについて詳述する。
本実施形態に係る破片回収方法では、まず、表面に破片保持面18を有する破片回収ユニット12を準備する破片回収ユニット準備ステップS1を実施する。破片回収ユニット準備ステップS1では、例えば、破壊試験装置2の基台14の上に粘着シート16を配設する。そして、破片回収ユニット12の上方のチップ破壊ユニット4によりチップ1を破壊する準備をする。
破片回収ユニット準備ステップS1の次に、チップ破壊ユニット4のチップ挟持ユニット6にチップ1を挟持させるチップ挟持ステップS2を実施してもよい。チップ挟持ステップS2では、チップ挟持ユニット6を移動ユニット10により操作し、第1のチップ支持部6a及び第2のチップ支持部6bを互いに所定の距離離間した初期位置に相対移動させる。以下、第1のチップ支持部6aのみを移動させ、第2のチップ支持部6bを固定する場合を例に説明する。
その後、図1(B)に示すようにチップ1をU字に湾曲させた状態で、チップ挟持ユニット6の第1のチップ支持部6a及び第2のチップ支持部6bの間に該チップ1を挿し入れる。図3(A)に、チップ挟持ユニット6に挟持されたチップ1を模式的に示す。
なお、後にチップ1が破壊され破片が分散される際に、チップ1が挟持される位置による破片の分散状況への影響を概略一定とするために、チップ1が挟持される位置は常に一定の位置とされることが望ましい。複数のチップ1を破壊して、それぞれ、破片を回収して分散状況を解析する際に、チップ1が挟持される位置が一定であると、それぞれのチップ1が破壊される過程の解析する際に該位置の差による分散状況への影響を除外しやすくなる。
また、後述の通り、第1のチップ支持部6aと、第2のチップ支持部6bと、を近づけてチップ1の湾曲の程度を大きくすると、チップ1が変形し、第1の面8a及び第2の面8bに接触するチップ1の裏面1bの面積が増大する。これに伴い、チップ1の湾曲部分が移動ユニット10の筐体から離れる。
そこで、チップ挟持ステップS2では、チップ1の湾曲の程度を大きくしてチップ1を破壊する際に、チップ1が両チップ支持部6a,6bの間の領域から脱しない位置にチップ1を位置付ける。好ましくは、仮にチップ1が破壊されずに両チップ支持部6a,6bが限りなく近づく場合においても両チップ支持部6a,6bの間の該領域にチップ1の湾曲部分が収まるように、チップ1が挟持される。
本実施形態に係る破片回収方法では、次に、破片回収ユニット12の上方でチップ1を破壊する破壊ステップS3を実施する。該破壊ステップS3では、移動ユニット10を作動させて第1のチップ支持部6a及び第2のチップ支持部6bを互いに近接する方向に相対移動させる。図4(A)は、第1のチップ支持部6aを初期位置6cから移動させて第2のチップ支持部6bに近づける様子を模式的に示す側面図である。
第1のチップ支持部6aを第2のチップ支持部6bに近づけると、チップ1がより強く湾曲され、やがてチップ1が湾曲に耐えられずに破壊される。図4(B)は、チップ1の湾曲部分が破壊され、チップ1の破壊起点1cから破片1dが飛散する様子を模式的に示す側面図である。
本実施形態に係る破片回収方法では、次に、該破壊ステップS3で破壊されたチップ1の破片が落下して該破片回収ユニット12の破片保持面18に付着することで破片を回収する回収ステップS4を実施する。図4(B)に示す通り、チップ1が破壊された際に破壊起点1cから生じたチップ1の破片1dは、破片回収ユニットの破片保持面18上に分散される。
図5(A)は、チップ1の破片1dが破片保持面18上に分散された破片回収ユニット12を模式的に示す上面図である。破片保持面18は、例えば、粘着シート16の粘着面であり、破片保持面18上に分散された破片1dは粘着シート16に貼着される。
破片保持面18における各破片1dの分散状況は、チップ1が破壊される前のチップ1における位置や、チップ1の破壊過程により変化する。そのため、破片保持面18における各破片1dの相対位置を解析すると、チップ1の破壊過程に関する情報を得るのに有利となる。例えば、破片1dが貼着された粘着シート16を破片回収ユニット12の基台14から剥離させると、各破片1dの相対的な位置関係を保ちながら各破片1dを搬送できるため、例えば、破片1dの解析に適した場所へ破片1dを搬送できる。
さらに、回収ステップS4では、破片保持面18に、第1のチップ支持部6aに支持されたチップ1の一端3a側と、第2のチップ支持部6bに支持されたチップ1の他端3b側と、が貼着されてもよい。図5(B)は、破片1dが分散された箇所の近傍に、チップ1の一端3a側と、他端3b側と、が貼着された破片回収ユニット12を模式的に示す上面図である。なお、チップ1の一端3a側と、他端3b側と、は、破壊試験装置2の操作者の手作業により破片保持面18上に貼着されてもよい。
破壊されたチップ1の破断面には、チップ1が破壊される過程が反映された形状が残る。そのため、チップ1の破断面を解析することにより、チップ1の破壊過程の解析に有用な情報が得られる。チップ1の一端3a側と、他端3b側と、を破片1dとともに粘着シート16に貼着すると、該破片1d等の搬送や管理、観察が容易となる。
以上に説明するように、本実施形態に係る破片回収方法によると、各破片1dを互いの相対的な位置関係を維持しながら回収できるため、破片保持面18に保持された各破片1dの分散状況を解析できる。そのため、チップ1が破壊される過程をより詳細に解析できる。チップ1が破壊される過程を解析できると、抗折強度が高く破壊されにくいチップ1を製造するウェーハの加工方法を導出する際に有利である。
なお、本発明は、上記の実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施できる。例えば、本発明の一態様に係る破壊試験装置2及び破片回収方法について、チップ破壊ユニット4によりチップ1を破壊し、所定の距離離間した破片回収ユニット12により破片1dを回収する場合について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。すなわち、破片回収ユニットはチップ1に貼着されてもよく、該破片回収ユニットの破片保持面は湾曲していてもよい。
図6(A)及び図6(B)に、チップ1の一端3a側と、他端3b側と、のそれぞれの裏面1bに破片回収ユニット12aとして粘着テープ16aを貼着する場合について示す。図6(A)は、チップ1と、破片回収ユニット12aと、を模式的に示す上面図であり、図6(B)は、チップ1と、破片回収ユニット12aと、を模式的に示す断面図である。
図6(B)に示す通り、破片回収ユニット12aである粘着テープ16aは、チップ1の裏面1bに貼着された各部分の間で重力に従って垂れ下がっている。そして、破片保持面18aは、水平面に沿わずに湾曲している。チップ1を破壊する際には、粘着テープ16aが貼着されたチップ1を図1(B)に示すようにU字状に湾曲させ、例えば、図2に示す破壊試験装置2に搬入してチップ挟持ユニット6に挟持させる。
そして、チップ1の一端3a側と、他端3b側と、を移動ユニット10により互いに近づけて、チップ1の湾曲の程度を増大させる。チップ1が湾曲に耐えられずに湾曲部分が破壊されると、破壊起点から破片1dが生じる。そして、各破片1dは、破片回収ユニット12aの破片保持面18a上に分散して落下し、粘着テープ16aに付着する。このとき、粘着テープ16aが湾曲しているため、各破片1dは破片保持面18a上のより広い範囲に拡散される。
その後、粘着テープ16aをテーブル等の水平面上に載せると、露出した破片保持面18a上の全体に広げられた状態で各破片1dが分布するようになる。そのため、個々の破片1dの観察が容易となり、各破片1dの大きさや形状に関する情報や、各破片1dの位置に関する情報をより高精度に取得できる。
しかも、破壊されたチップ1の一端3a側と、他端3b側と、はチップ1が破壊される前から粘着テープ16aに貼着されているため、チップ1が破壊された後、チップ1の一端3a側と、他端3b側と、を粘着テープ16aに貼着するステップを省略できる。そのため、チップ1の破断面の解析が容易となる。
なお、チップ1の裏面1bにおける粘着テープ16aが貼着される領域、及び粘着テープ16aの粘着面におけるチップ1の裏面1bに貼着する領域は、所定の領域とされるのが好ましい。この場合、破片回収ユニット12aの破片保持面18aとして露出される粘着テープ16aの粘着面の領域及び粘着テープ16aの形状が一定となる。
複数のチップ1を破壊して破片の分散状況を解析しようとするとき、各チップ1に粘着テープ16aを同様に貼着することにより、粘着テープ16aの貼着の方法が破片1dの分散状況へ与える影響を極力排除できる。
さらに、上記の実施形態では、破壊試験装置2はチップ1を3点曲げ法とは異なる方法により破壊するチップ破壊ユニット4を備え、チップ1を3点曲げ法とは異なる方法により破壊する場合について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。
3点曲げ法により破壊可能なチップ1についても、より抗折強度の高いチップ1を製造できるウェーハの加工方法を導出するために、チップ1の破壊が進行する過程をより一層詳細に解析したい場合がある。そのため、3点曲げ法によりチップ1を破壊する場合においても破壊されたチップ1の破片の適切な回収が望まれる場合がある。
そこで、本発明の一態様に係る破壊試験装置2が備えるチップ破壊ユニット4は、3点曲げ法によりチップ1を破壊してもよい。そして、本発明の一態様に係る破片回収方法では、破壊ステップS3において、チップ1を3点曲げ法により破壊してもよい。3点曲げ法により破壊されたチップ1から生じた各破片1dを破片回収ユニット12により回収できると、3点曲げ法によりチップ1が破壊される過程を従来よりも詳細に解析できる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 チップ
1a 表面
1b 裏面
1c 破壊起点
1d 破片
3a 一端
3b 他端
2 破壊試験装置
4 チップ破壊ユニット
6 チップ挟持ユニット
6a,6b チップ支持部
6c 初期位置
8a,8b 面
10 移動ユニット
12,12a 破片回収ユニット
14 基台
16,16a 粘着シート
18,18a 破片保持面

Claims (6)

  1. チップを破壊できるチップ破壊ユニットと、
    該チップ破壊ユニットの下方に配設され、チップ破壊ユニットにより破壊された該チップの破片を保持する破片保持面を表面に有する破片回収ユニットと、を備え、
    該破片回収ユニットは、粘着性を有し落下した該チップの破片を保持する粘着シートを該破片保持面に備え、
    該チップ破壊ユニットは、破壊されるチップの破壊起点が該破片回収ユニットの該破片保持面に対面するように該チップを破壊することを特徴とする破壊試験装置。
  2. 該破片回収ユニットの該破片保持面は、水平面に沿うことを特徴とする請求項1に記載の破壊試験装置。
  3. 該チップ破壊ユニットは、
    鉛直方向に沿った第1の面を有した第1のチップ支持部と、該第1の面に対面する鉛直方向に沿った第2の面を有した第2のチップ支持部と、を有し、U字状に湾曲されたチップを挟持できるチップ挟持ユニットと、
    該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、を互いに近接する方向に相対移動させる移動ユニットと、を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の破壊試験装置。
  4. 該破片回収ユニットの該破片保持面には、複数の粘着シートが積層されており、
    該複数の粘着シートは、個々に剥離可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の破壊試験装置。
  5. チップを破壊することで生成された該チップの破片を回収する破片回収方法であって、
    表面に破片保持面を有し、該チップの破片を保持する粘着シートを該破片保持面に備える破片回収ユニットを準備する破片回収ユニット準備ステップと、
    該破片回収ユニットの上方でチップを破壊する破壊ステップと、
    該破壊ステップで破壊されたチップの破片が落下して該破片回収ユニットの破片保持面の該粘着シートに付着することで該チップの破片を回収する回収ステップと、を備えることを特徴とする破片回収方法。
  6. 該破片回収ユニットの該破片保持面には、複数の該粘着シートが積層されており、
    該回収ステップでは、該チップの破片が付着した最上層の該粘着シートを剥離して次の該粘着シートを露出することを特徴とする請求項5に記載の破片回収方法。
JP2018183296A 2018-09-28 2018-09-28 破壊試験装置、及び破片回収方法 Active JP7134567B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183296A JP7134567B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 破壊試験装置、及び破片回収方法
KR1020190102954A KR102678808B1 (ko) 2018-09-28 2019-08-22 파괴 시험 장치 및 파편 회수 방법
CN201910869125.0A CN110970316A (zh) 2018-09-28 2019-09-16 破坏试验装置和碎片回收方法
TW108134530A TWI807105B (zh) 2018-09-28 2019-09-25 破壞試驗裝置以及碎片回收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183296A JP7134567B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 破壊試験装置、及び破片回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051965A JP2020051965A (ja) 2020-04-02
JP7134567B2 true JP7134567B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=69996830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183296A Active JP7134567B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 破壊試験装置、及び破片回収方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7134567B2 (ja)
KR (1) KR102678808B1 (ja)
CN (1) CN110970316A (ja)
TW (1) TWI807105B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112833946B (zh) * 2020-12-31 2022-07-15 深圳市展芯科技有限公司 一种芯片快速检测设备及快速检测方法
KR102629626B1 (ko) * 2023-04-14 2024-01-24 윤진성 시험기용 시편수집기
KR102627832B1 (ko) * 2023-04-14 2024-01-19 윤진성 시편회수부를 가지는 충격시험기
KR102633202B1 (ko) * 2023-04-14 2024-02-01 윤진성 시편가열부를 가지는 충격시험기
KR102542402B1 (ko) * 2023-04-14 2023-06-13 윤진성 샤르피 충격시험기
KR102626080B1 (ko) * 2023-04-14 2024-01-16 윤진성 충격시험기용 시편 회수 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194688A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Shimadzu Corp 曲げ試験機
JP2011033376A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Seiko Epson Corp 試験装置、試験方法
WO2014171247A1 (ja) 2013-04-15 2014-10-23 旭硝子株式会社 曲げ試験方法、シート物の製造方法、曲げ試験装置、脆性シート、素子付き脆性シート、および電子デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012513B2 (ja) * 1996-03-04 2000-02-21 山口日本電気株式会社 半導体装置の試験方法及び試験装置
JP4415893B2 (ja) * 2005-04-05 2010-02-17 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの機械的強度測定装置及び機械的強度測定方法
JP5954254B2 (ja) 2013-05-13 2016-07-20 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの評価システム及び評価方法
JP2015044633A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社村田製作所 チップ部品回収装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194688A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Shimadzu Corp 曲げ試験機
JP2011033376A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Seiko Epson Corp 試験装置、試験方法
WO2014171247A1 (ja) 2013-04-15 2014-10-23 旭硝子株式会社 曲げ試験方法、シート物の製造方法、曲げ試験装置、脆性シート、素子付き脆性シート、および電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200036729A (ko) 2020-04-07
CN110970316A (zh) 2020-04-07
TW202013547A (zh) 2020-04-01
JP2020051965A (ja) 2020-04-02
KR102678808B1 (ko) 2024-06-26
TWI807105B (zh) 2023-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7134567B2 (ja) 破壊試験装置、及び破片回収方法
CN107283078B (zh) 晶片生成方法和加工进给方向检测方法
JP7146352B2 (ja) 試験装置
KR100691034B1 (ko) 다이싱 방법, 집적 회로 소자의 검사 방법, 기판 유지장치 및 점착 필름
JP2020094832A (ja) 試験装置
TWI650292B (zh) 脆性材料基板之分斷方法及分斷裝置
TWI620634B (zh) Expander, breaking device and breaking method
KR20200134146A (ko) 측정 장치
KR20210020767A (ko) 워크의 확인 방법, 및, 가공 방법
TW407329B (en) Manual precision micro-cleavage method
KR102413288B1 (ko) 밀착 정도 검출 방법
JP7292794B2 (ja) 試験方法及び試験装置
TW201820440A (zh) 脆性材料基板之分斷方法及分斷裝置
KR102695740B1 (ko) 칩 파괴 유닛, 칩의 강도의 비교 방법
JP6209097B2 (ja) ウェーハの加工方法
US7394075B1 (en) Preparation of integrated circuit device samples for observation and analysis
KR20170122662A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2022144842A (ja) チップ強度の試験方法、及び、試験装置
JP2009156599A (ja) 試料作製方法及び試料作製装置
JP6633447B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP3108657U (ja) 超音波振動装置を用いた走査電子顕微鏡用試料作成装置
TWI678344B (zh) 裂斷裝置、基板之裂斷方法、及裂斷裝置之基板載置部用構件
JP3367482B2 (ja) ウェハ分割装置及びウェハ分割方法
JP2022144843A (ja) チップ強度の試験方法
KR20060012150A (ko) 백 그라인딩 테이프 접착 장치 및 이를 이용한 백그라인딩 테이프 접착 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150