JP7121318B2 - 二酸化炭素の気相還元装置及び二酸化炭素の気相還元方法 - Google Patents

二酸化炭素の気相還元装置及び二酸化炭素の気相還元方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7121318B2
JP7121318B2 JP2020559692A JP2020559692A JP7121318B2 JP 7121318 B2 JP7121318 B2 JP 7121318B2 JP 2020559692 A JP2020559692 A JP 2020559692A JP 2020559692 A JP2020559692 A JP 2020559692A JP 7121318 B2 JP7121318 B2 JP 7121318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
electrode
carbon dioxide
oxidation
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020121556A1 (ja
Inventor
紗弓 里
裕也 渦巻
陽子 小野
武志 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2020121556A1 publication Critical patent/JPWO2020121556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121318B2 publication Critical patent/JP7121318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/03Acyclic or carbocyclic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/07Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/21Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • C25B3/26Reduction of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/50Cells or assemblies of cells comprising photoelectrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明は、光照射による二酸化炭素の還元反応を引き起こし、又は二酸化炭素の電解還元反応を引き起こし、当該還元反応の効率を向上させる二酸化炭素の気相還元装置に関する発明であり、燃料生成技術や太陽エネルギー変換技術の技術分野に属する。
従来、地球温暖化の防止やエネルギーの安定供給という観点から二酸化炭素を還元する技術が注目されており、近年盛んに研究されている。二酸化炭素を還元する技術としては、太陽光等の光エネルギーを印加して還元する人工光合成を利用した還元装置、外部から電気エネルギーを印加して還元する電解分解装置がある。
<従来技術1>
図5は、従来の二酸化炭素の還元装置の構成を示す図である。当該還元装置は、酸化電極への光照射による、還元電極における二酸化炭素の還元反応の装置(人工光合成装置)である。
酸化槽1には、酸化電極2aと水溶液3とを具備し、還元槽4には、還元電極5aと水溶液3とを具備している。酸化電極2a及び還元電極5aは、水溶液3に浸水している。酸化電極2aは、例えば、窒化物半導体、酸化チタン、アモルファスシリコン、ルテニウム錯体、レニウム錯体のような光活性やレドックス活性を示す化合物である。還元電極5aは、例えば、銅、白金、金、インジウム、酸化タングステン(VI)、酸化銅(II)、金属イオンとアニオン性配位子を有する多孔性金属錯体である。水溶液3は、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、塩化カリウム水溶液、塩化ナトリウム水溶液である。
酸化槽1には、チューブ8を介してヘリウムが供給される。還元槽4には、チューブ8を介して二酸化炭素が常に供給される。酸化槽1と還元槽4との間には、イオン交換膜6が挟まれている。イオン交換膜6は、例えば、ナフィオン(登録商標)と呼ばれるカチオン交換膜であり、炭素-フッ素からなる疎水性テフロン骨格とスルホン酸基を持つパーフルオロ側鎖から構成されるパーフルオロカーボン材料である。
酸化槽1で水の酸化反応により生成したプロトンは、イオン交換膜6を介して還元槽4に輸送される。酸化電極2aと還元電極5aとは、導線7によって繋がっている。酸化電極2aには、光源11が近接して対向配置される。光源11は、例えば、キセノンランプ、擬似太陽光源、ハロゲンランプ、水銀ランプ、太陽光、又はこれらの組み合わせである。
光源11は、酸化電極2aに対して光を照射する。酸化電極2aに光が照射されることで生成されるホールと電子とを用いて、酸化槽1では、水の酸化反応により酸素が生成し、還元槽4では、プロトンの還元反応により水素が生成し、二酸化炭素還元反応により一酸化炭素、メタン、エチレン、メタノール、エタノール、ギ酸が生成する。
<従来技術2>
図6は、従来の二酸化炭素の還元装置の他の構成を示す図である。当該還元装置は、還元電極における二酸化炭素の電解還元反応の装置(電解還元反応装置)である。
酸化槽1には、酸化電極2bと水溶液3とを具備し、還元槽4には、還元電極5bと水溶液3とを具備している。酸化電極2b及び還元電極5bは、水溶液3に浸水している。酸化電極2bは、例えば、白金や金、銀である。還元電極5bは、例えば、銅、金、白金、銀、亜鉛、パラジウム、ガリウム、インジウム、スズ、カドミウムである。水溶液3は、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、塩化カリウム水溶液、塩化ナトリウム水溶液である。
酸化槽1には、チューブ8を介してヘリウムが供給される。還元槽4には、チューブ8を介して二酸化炭素が常に供給される。酸化槽1と還元槽4との間には、イオン交換膜6が挟まれている。イオン交換膜6は、例えば、ナフィオンと呼ばれるカチオン交換膜であり、炭素-フッ素からなる疎水性テフロン骨格とスルホン酸基を持つパーフルオロ側鎖から構成されるパーフルオロカーボン材料である。
酸化槽1で水の酸化反応により生成したプロトンは、イオン交換膜6を介して還元槽4に輸送される。酸化電極2b及び参照電極10と還元電極5bとは、導線7によって電源9に繋がっており、参照電極10と還元電極5bとの間に外部電圧を印加し、酸化電極2bと還元電極5bとの間に電流を流すことができる。
外部電圧を印加すると、酸化槽1では、水の酸化反応により酸素が生成し、還元槽4では、プロトンの還元反応により水素が生成し、二酸化炭素の還元反応により一酸化炭素、メタン、エチレン、メタノール、エタノール、ギ酸が生成する。
Yoshio Hori、外2名、"Formation of Hydrocarbons in the Electrochemical Reduction of Carbone Dioxide at a Copper Electrode in Aqueous Solution"、Journal of the Chemical Society、85(8)、1989年、p.2309-p.2326 Heng Zhong、外2名、"Effect of KHCO3 Concentration on Electrochemical Reduction of CO2 on Copper Electrode"、The Electrochemical Society 164(9)、2017年、p.F923-p.F297 Satoshi Yotsuhashi、外6名、"CO2Conversion with Light and Water by GaN Photoelectrode"、Japanese Journal of Applied Physics、51、2012年、p.02BP07-1-p.02BP07-3 Hiroshi Hashiba、外4名、"Selectivity Control of CO2 Reduction in an Inorganic Artificial Photosynthesis System"、Applied Physics Express、6、2013年、p.097102-1-p.097102-4
上記従来技術1,2では、チューブ8の先端から還元槽4の底付近に注入された二酸化炭素が、水溶液3に溶解して還元電極5a,5bに到達し、還元電極5a,5bの表面で還元される。二酸化炭素の還元反応の効率を向上させるためには、還元槽4内の二酸化炭素の濃度増加及び二酸化炭素の拡散抵抗低減が必要であるが、チューブ8による水溶液3への二酸化炭素供給では、水溶液3に溶解できる二酸化炭素濃度に限界があるという点や水溶液3中での二酸化炭素の拡散抵抗が大きいという点から、還元電極5a,5b表面へ供給する二酸化炭素の供給量には限界がある。
それゆえ、還元槽4内の二酸化炭素の濃度増加及び二酸化炭素の拡散抵抗低減によって、還元電極5a,5b表面への二酸化炭素の供給量を増加させることで、還元電極5a,5b上での二酸化炭素の還元反応の効率を向上させることが課題である。
また、上記従来技術1,2では、還元槽4内で還元電極5a,5bが水溶液3と接触することにより、還元電極材料が錯イオンとして溶出する、又は水溶液3中の溶存酸素と反応して酸化銅になる劣化反応が進行する。これにより、還元電極5a,5bの反応面積が減少し、二酸化炭素の還元反応の寿命が低下してしまう。二酸化炭素の還元反応の寿命を向上させるためには、還元電極5a,5bと水溶液3との接触を防止する必要があるが、水溶液3に還元電極5a,5bを浸水させる装置では当該接触を防止できない。
それゆえ、還元槽4での還元電極5a,5bと水溶液3との接触を防止することで、還元電極5a,5bの劣化による反応面積減少を防止し、二酸化炭素の還元反応の寿命を向上させることが課題である。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、本発明に係る二酸化炭素の気相還元装置は、還元電極での二酸化炭素の還元反応の効率向上を実現すること、還元電極の水溶液との反応による劣化を防止し、二酸化炭素の還元反応の寿命向上を実現することを目的とする。本発明に係る二酸化炭素の気相還元方法は、還元電極表面への固体析出による反応面積減少を抑制し、二酸化炭素の還元反応の更なる寿命向上を実現することを目的とする。
本発明の二酸化炭素の気相還元装置は、酸化電極を含む酸化槽と、前記酸化槽に隣接し、二酸化炭素が供給される還元槽と、前記酸化槽と前記還元槽との間に配置されたガス還元シートと、を備え、前記ガス還元シートは、イオン交換膜と還元電極とを積層したシートであり、前記イオン交換膜は、前記酸化槽側に配置され、前記還元電極は、前記還元槽側に配置され、前記酸化電極に導線で接続され、前記導線に流れる電流により前記二酸化炭素還元反応を行い、前記還元電極と前記導線との間に配置され、前記還元電極の外周に前記還元電極に締結具で締結された額縁型の金属板を更に備えることを特徴とする。
上記二酸化炭素の気相還元装置において、前記酸化電極に光を照射する光源を更に備えることを特徴とする。
上記二酸化炭素の気相還元装置において、前記導線に接続された電源を更に備えることを特徴とする。
上記二酸化炭素の気相還元装置において、前記酸化電極は、n型半導体であることを特徴とする。
本発明の二酸化炭素の気相還元方法は、二酸化炭素の気相還元装置で行う二酸化炭素の気相還元方法において、前記二酸化炭素の気相還元装置は、酸化電極を含む酸化槽と、前記酸化槽に隣接する還元槽と、前記酸化槽と前記還元槽との間に配置されたガス還元シートと、を備え、前記ガス還元シートは、イオン交換膜と還元電極とを積層したシートであり、前記イオン交換膜は、前記酸化槽側に配置され、前記還元電極は、前記還元槽側に配置され、前記酸化電極に導線で接続されており、前記還元電極と前記導線との間に配置され、前記還元電極の外周に前記還元電極に締結具で締結された額縁型の金属板を更に備え、前記酸化槽を水溶液で満たし、前記還元槽に二酸化炭素を供給し、前記導線に電流を流して前記還元電極で前記二酸化炭素還元反応を生じさせることを特徴とする。
上記二酸化炭素の気相還元方法において、前記水溶液は、水酸化カリウム水溶液、水酸化ルビジウム水溶液、水酸化セシウム水溶液のうちいずれかであることを特徴とする。
本発明によれば、本発明に係る二酸化炭素の気相還元装置では、還元電極表面付近での二酸化炭素の拡散抵抗を低減可能となり、還元電極での二酸化炭素の還元反応の効率向上を実現できる。また、還元電極の水溶液との反応による劣化を防止可能となり、二酸化炭素の還元反応の寿命向上を実現できる。本発明に係る二酸化炭素の気相還元方法では、還元電極表面への固体析出による反応面積減少を抑制し、二酸化炭素の還元反応の更なる寿命向上を実現できる。
また、本発明によれば、還元電極の集電方法として、電極の外周に対して金属板を押し当て、還元電極の表面に対して金属メッシュを押し当てるので、二酸化炭素の還元反応の更なる効率向上および寿命向上を実現できる。
実施例1に係る二酸化炭素の気相還元装置の構成を示す図である。 無電解めっき法の反応系の構成を示す図である。 実施例5に係る二酸化炭素の気相還元装置の構成を示す図である。 比較対象例2における二酸化炭素の気相還元装置の構成を示す図である。 従来の二酸化炭素の還元装置の構成を示す図である。 従来の二酸化炭素の還元装置の他の構成を示す図である。 還元電極での導電性構造体の例を示す図である。 還元電極での導電性構造体の例を示す図である。 還元電極での導電性構造体の例を示す図である。
以下、本発明を実施する一実施の形態について図面を用いて説明する。本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において変更を加えることが可能である。
また、本実施形態に記載した集電手段の形状は、本実施形態に示した形状や構造に限定されず、二酸化炭素の拡散を阻害しないような導電性構造体であればよい。例えば、ガス拡散性に優れるスポンジ状の金属やガス拡散電極として用いられるカーボンクロスを還元電極に圧着してもよい。その場合でも同様の効果を得ることができる。
<発明の概要>
本発明に係る二酸化炭素の気相還元装置は、イオン交換膜上に直接的に還元電極を形成することで得られるガス還元シートに対して、気相の二酸化炭素を直接的に供給する構成とする。当該構成により、還元電極上での二酸化炭素の還元反応の効率向上を実現できる。
また、本発明に係る二酸化炭素の気相還元装置は、還元電極に対して気相の二酸化炭素のみを接触させる構成とする。当該構成により、還元電極の水溶液との反応による劣化を防止し、二酸化炭素の還元反応の寿命向上を実現できる。
また、本発明に係る二酸化炭素の気相還元装置は、還元電極と導線との間を接続させる構成や方法として、還元電極の外周に対して金属板を押し当てる構成、還元電極の表面に対して金属メッシュを押し当てる構成とする。当該構成により、還元電極と導線との十分な集電を確保可能となり、二酸化炭素還元反応の更なる効率向上及び寿命向上を実現できる。
また、本発明に係る二酸化炭素の気相還元方法は、酸化槽を満たす水溶液として、水酸化カリウム水溶液、水酸化ルビジウム水溶液、水酸化セシウム水溶液のうちいずれかの水溶液を用いる。当該方法により、還元電極表面への固体析出による反応面積減少を抑制し、二酸化炭素の還元反応の更なる寿命向上を実現できる。
<実施例1>
<装置構成>
図1は、実施例1に係る二酸化炭素の気相還元装置100の構成を示す図である。当該二酸化炭素の気相還元装置100は、従来技術1の改良発明であり、酸化電極への光照射による、還元電極における二酸化炭素の還元反応の装置(人工光合成装置)である。以下、気相還元装置100と略称する。
気相還元装置100は、図1に示すように、筐体内の内部空間を二分することで形成された酸化槽1と還元槽4とを備える。具体的には、気相還元装置100は、水溶液3で満たされた酸化槽1と、当該酸化槽1の中に挿入された半導体又は金属錯体からなる酸化電極2aと、酸化槽1に隣接し、二酸化炭素又は二酸化炭素を含む気体で満たされた還元槽4と、を備える。
酸化槽1と還元槽4との間にガス還元シート20が配置される。当該ガス還元シート20は、イオン交換膜6上に金属層からなる還元電極5が積層され、酸化槽1側にイオン交換膜6が配置され、還元槽4側に還元電極5が配置される。酸化電極2aと還元電極5とは導線7によって接続されており(導線7は酸化電極2aにも接続されており)、気相還元装置100を運転するための光源11が酸化電極2aに対して対向配置される。
また、図7に示すように、還元電極5に対して金属線13を銀ペースト14で接続し、銀ペースト14の上から接着剤を塗布して固定する。還元電極5と集電体(金属線13及び銀ペースト14)との接触面積は、約0.87cmであり、還元電極5の面積の約14%に当たる。
酸化電極2aは、例えば、窒化物半導体、酸化チタン、アモルファスシリコン、ルテニウム錯体、レニウム錯体のような光活性やレドックス活性を示す化合物である。
還元電極5は、例えば、銅、白金、金、銀、インジウム、パラジウム、ガリウム、ニッケル、スズ、カドミウム、それらの合金、酸化銀、酸化銅、酸化銅(II)、酸化ニッケル、酸化インジウム、酸化スズ、酸化タングステン、酸化タングステン(VI)、酸化銅、金属イオンとアニオン性配位子を有する多孔性金属錯体である。
水溶液3は、例えば、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、塩化カリウム水溶液、塩化ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化ルビジウム水溶液、水酸化セシウム水溶液である。
イオン交換膜6は、例えば、ナフィオンと呼ばれるカチオン交換膜であり、炭素-フッ素からなる疎水性テフロン骨格とスルホン酸基を持つパーフルオロ側鎖から構成されるパーフルオロカーボン材料である。
光源11は、例えば、キセノンランプ、擬似太陽光源、ハロゲンランプ、水銀ランプ、太陽光またはこれらの組み合わせ等である。
<ガス還元シート>
気相の二酸化炭素を、水溶液3を介さずに還元電極5に対して直接供給する場合、プロトンも水溶液3を介さず還元電極5に直接供給される必要がある。そこで、イオン交換膜6上に還元電極5を直接形成することで、イオン交換膜6と還元電極5を一体化したガス還元シート20を作製する。作製方法としては、外部電源を使わずに、素材上に金属皮膜を形成する技術である無電解めっき法を採用した。以下、無電解めっき法によるガス還元シート20の作製手順を記載する。
イオン交換膜6にはナフィオンを用い、還元電極5には銅を用いた。イオン交換膜6に対する銅の密着性を向上させるため、研磨紙を用いてイオン交換膜6の片面を研磨した。また、イオン交換膜6のプロトン移動度を向上させるために、沸騰硝酸に1時間、沸騰純水に1時間それぞれ漬け込んだ。ガス還元シート20を作製する手法として用いた無電解めっき法の反応系を図2に示す。
槽31と槽32とに表1に示しためっき液41と還元剤42とをそれぞれ満たす。槽31と槽32とは、イオン交換膜6によって隔てられている。
表1は、無電解めっき法によるガス還元シート作成に用いるめっき液と還元剤の成分を示す表である。
Figure 0007121318000001
イオン交換膜6の研磨面をめっき液41側にして配置した。還元剤42の主成分であるNaBHは、極性化合物であるから、イオン交換膜を透過する。そして、めっき液41とイオン交換膜6の界面において、酸化還元反応(BH +4OH→BO +2HO+2H+4e、Cu2++2e→Cu)が起き、銅が析出することで、イオン交換膜6上に還元電極5が形成されたガス還元シート20が得られた。また、めっき液41及び還元剤42を異なる薬品に変更することで、Ni、Au、Ag、Pd、Sn等の金属を形成でき、当該金属に対して酸化反応や置換反応の処理を行うことによって、金属酸化物や金属錯体を形成できる。
ガス還元シート20には、イオン交換膜6上に銅の粒子が積み重なっており、粒子間に空隙を有する構造を持つ還元電極5が形成される。但し、当該構造の場合、還元電極の局所的な一カ所に導線を接触させたとしても、還元電極を構成する全ての金属粒子から集電を取ることができない。本実施例におけるめっき液濃度条件においては、還元電極の厚みが約200nmであり、還元電極は約5%の気孔率を有していた。めっき液濃度条件やめっき反応時間、反応温度を変更することで、還元電極5の厚みを制御することができる。厚みが小さくなると、還元電極5は島構造になるため、島間を電子が移動できずに反応が進行しない。また、厚みが大きくなると還元電極内での二酸化炭素の拡散が阻害されることで、三相界面に対して二酸化炭素が供給されず、二酸化炭素還元反応が進行しない。そこで、本実施例では、電子移動不可および二酸化炭素の拡散阻害に大きく影響されない還元電極5の厚みとして、200nmを選んでいる。還元電極5は、粒子の集合体で粒子間空隙を有する。
上記無電解めっき法以外にも、無電解めっき法によりイオン交換膜上に薄膜を形成した後に電解めっき法を用いる方法、乾式めっき法である物理蒸着及び化学蒸着を用いる方法等でも、ガス還元シート20を作製できる。
<電気化学測定及びガス・液体生成量測定>
酸化槽1を水溶液3で満たす。酸化電極2aには、サファイア基板上にn型半導体であるGaNの薄膜、AlGaNの順にエピタキシャル成長させ、その上にNiを真空蒸着して熱処理を行うことでNiOの助触媒薄膜を形成した基板を用い、水溶液3に浸水するように酸化槽1内に設置した。水溶液3は、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液とした。イオン交換膜6に対して直接的に還元電極5を形成することで得られる上記ガス還元シート20によって、酸化槽1と還元槽4とは隔てられている。また、酸化電極2aと還元電極5とは、導線7によって接続されている。光源11には、300Wの高圧キセノンランプ(波長450nm以上をカット、照度6.6mW/cm)を用い、酸化電極2aの半導体光電極の酸化助触媒が形成されている面が照射面となるように固定した。酸化電極2aの光照射面積を2.5cm2とした。
酸化槽1に対してはチューブ8からヘリウムを、還元槽4に対しては気体入力口12から二酸化炭素(CO)を、それぞれ流量5ml/minかつ圧力0.18MPaで流した。この系では、ガス還元シート20内の[イオン交換膜-銅-気相の二酸化炭素]からなる三相界面において、二酸化炭素の還元反応を進行させることができる。二酸化炭素が直接供給される還元電極5の面積は、約6.25cmである。酸化槽1及び還元槽4をヘリウム及び二酸化炭素で十分に置換した後、光源11を用いて酸化電極2aに均一に光を照射した。当該光照射により、酸化電極2aと還元電極5との間に電流が流れる。光照射中任意の時間に、酸化槽1及び還元槽4内のガスを採取し、ガスクロマトグラフ及び液体クロマトグラフにて反応生成物を分析した。その結果、酸化槽1内では酸素が、還元槽4内では、水素、一酸化炭素、メタン、エチレン、ギ酸が生成していることを確認した。また、光照射時の酸化電極2aと還元電極5との間の電流値を、電気化学測定装置(Solartron社製、1287型ポテンショガルバノスタット)を用いて測定した。
<実施例2>
実施例2では、水溶液3として、実施例1で用いた水酸化ナトリウム水溶液の代わりに、1mol/Lの水酸化カリウム水溶液を用いた。その他の構成は、実施例1と同様である。
<実施例3>
実施例3では、水溶液3として、実施例1で用いた水酸化ナトリウム水溶液の代わりに、1mol/Lの水酸化ルビジウム水溶液を用いた。その他の構成は、実施例1と同様である。
<実施例4>
実施例4では、水溶液3として、実施例1で用いた水酸化ナトリウム水溶液の代わりに、1mol/Lの水酸化セシウム水溶液を用いた。その他の構成は、実施例1と同様である。
<実施例5>
<装置構成>
図3は、実施例5に係る二酸化炭素の気相還元装置100の構成を示す図である。当該二酸化炭素の気相還元装置100は、従来技術2の改良発明であり、還元電極における二酸化炭素の電解還元反応の装置(電解還元反応装置)である。以下、気相還元装置100と略称する。
気相還元装置100は、図3に示すように、筐体内の内部空間を二分することで形成された酸化槽1と還元槽4とを備える。具体的には、気相還元装置100は、水溶液3で満たされた酸化槽1と、当該酸化槽1の中に挿入された金属からなる酸化電極2bと、酸化槽1に隣接し、二酸化炭素又は二酸化炭素を含む気体で満たされた還元槽4と、を備える。
酸化槽1と還元槽4との間にガス還元シート20が配置される。当該ガス還元シート20は、イオン交換膜6上に金属層からなる還元電極5が積層され、酸化槽1側にイオン交換膜6が配置され、還元槽4側に還元電極5が配置される。気相還元装置100を運転するための電源9が酸化電極2bと還元電極5とに導線7によって接続されている。酸化電極2bは、例えば、白金、金、銀、銅、インジウム、ニッケルである。還元電極5b、水溶液3、イオン交換膜6は、実施例1と同様である。ガス還元シート20も実施例1と同様の手順で作製する。
また、図7に示したように、実施例1と同様に、還元電極5に対して金属線13を銀ペースト14で接続し、銀ペースト14の上から接着剤を塗布して固定する。還元電極5と集電体(金属線13及び銀ペースト14)との接触面積は、約0.87cmであり、還元電極5の面積の約14%に当たる。
<電気化学測定及びガス・液体生成量測定>
酸化槽1を水溶液3で満たす。酸化電極2bには、白金(ニラコ社製)を用い、表面積の約0.55cmが水溶液3に浸水するように酸化槽1に設置した。イオン交換膜6に対して直接的に還元電極5を形成することで得られる上記ガス還元シート20によって、酸化槽1と還元槽4は隔てられている。水溶液3は、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液とした。
酸化槽1に対してはチューブ8からヘリウムを、還元槽4に対しては気体入力口12から二酸化炭素を、それぞれ流量5ml/minかつ圧力0.18MPaで流した。この系では、ガス還元シート20内の[イオン交換膜-銅-気相の二酸化炭素]からなる三相界面において、二酸化炭素の還元反応を進行させることができる。二酸化炭素が直接供給される還元電極5の面積は、約6.25cmである。酸化槽1及び還元槽4をヘリウム及び二酸化炭素で十分に置換した後、酸化電極2bと還元電極5との間に電源9を導線7でつなぎ、電圧2.5Vを印加して電流を流した。電圧印加時の任意の時間に、酸化槽1及び還元槽4内のガスを採取し、ガスクロマトグラフ及び液体クロマトグラフにて反応生成物を分析した。その結果、酸化槽1内では酸素が、還元槽4内では、水素、一酸化炭素、メタン、エチレン、ギ酸が生成していることを確認した。また、電圧2.0Vを印加時の酸化電極2bと還元電極5との間の電流値を、電気化学測定装置を用いて測定した。
<実施例6>
実施例6では、水溶液3として、実施例5で用いた水酸化ナトリウム水溶液の代わりに、1mol/Lの水酸化カリウム水溶液を用いた。その他の構成は、実施例5と同様である。
<実施例7>
実施例7では、水溶液3として、実施例5で用いた水酸化ナトリウム水溶液の代わりに、1mol/Lの水酸化ルビジウム水溶液を用いた。その他の構成は、実施例5と同様である。
<実施例8>
実施例8では、水溶液3として、実施例5で用いた水酸化ナトリウム水溶液の代わりに、1mol/Lの水酸化セシウム水溶液を用いた。その他の構成は、実施例5と同様である。
<実施例9>
実施例9では、還元電極5に対する集電体として、実施例1~4で用いた金属線13及び銀ペースト14の代わりに、図8に示すような厚み2.0mmの銀の金属板15を用い、ガス還元シート20の還元電極5の外周1.8mmに金属板15を押し当てて集電を取った。金属板15と還元電極5とは、ボルトとナットとによって締め付けられ、互いに接触している。金属板15が薄い場合には締め付け時に歪んでしまい、厚い場合には反応セルの体積を増大させてしまうことから、還元電極5の厚みは、約1.0mm-3.0mmの範囲が適当と考えられる。本実施例では、約2.0mmを選定した。金属板15と酸化電極2aとは、導線7によって電気的に接続されている。金属板15と還元電極5との接触面積は、約0.87cmであり、還元電極5の面積の約14%に当たる。その他の構成は、実施例2と同様である。
<実施例10>
実施例10では、還元電極5に対する集電体として、実施例1~4で用いた金属線13及び銀ペースト14の代わりに、図9に示すような直径0.2mmの銀の線が2.5mm間隔で縦横に交差した金属メッシュ16を用いて、ガス還元シート20の還元電極5の表面に対して金属メッシュ16を押し当てて集電を取った。還元電極5の外周5.0mmは、還元電極5/金属メッシュ16/金属板15の積層構造となっており、三者がボルトとナットとによって締め付けられ、接触している。金属板15と酸化電極2aとは、導線7によって電気的に接続されている。金属メッシュ16と還元電極5との接触面積は、約0.9cmであり、還元電極5の面積の約14%(開口率約86%)に当たる。その他の構成は、実施例2と同様である。
<実施例11>
実施例11では、還元電極5に対する集電体として、実施例1~4で用いた金属線13及び銀ペースト14の代わりに、図9に示すような直径0.2mmの銀の線が1.2mm間隔で縦横に交差した金属メッシュ16を用いて、ガス還元シート20の還元電極5の表面に対して金属メッシュ16を押し当てて集電を取った。還元電極5の外周5.0mmは、還元電極5/金属メッシュ16/金属板15の積層構造となっており、三者がボルトとナットとによって締め付けられ、接触している。金属板15と酸化電極2aとは、導線7によって電気的に接続されている。金属メッシュ16と還元電極5との接触面積は、約2.0cmであり、還元電極5の面積の約32%(開口率約68%)に当たる。その他の構成は、実施例2と同様である。
<実施例12>
実施例12では、還元電極5に対する集電体として、実施例1~4で用いた金属線13及び銀ペースト14の代わりに、図9に示すような直径0.2mmの銀の線が0.6mm間隔で縦横に交差した金属メッシュ16を用いて、ガス還元シート20の還元電極5の表面に対して金属メッシュ16を押し当てて集電を取った。還元電極5の外周5.0mmは、還元電極5/金属メッシュ16/金属板15の積層構造となっており、三者がボルトとナットとによって締め付けられ、接触している。金属板15と酸化電極2aとは、導線7によって電気的に接続されている。金属メッシュ16と還元電極5との接触面積は、約3.8cmであり、還元電極5の面積の約61%(開口率約29%)に当たる。その他の構成は、実施例2と同様である。
<実施例13>
実施例13では、還元電極5に対する集電体として、実施例1~4で用いた金属線13及び銀ペースト14の代わりに、図9に示すような直径0.2mmの銀の線が0.4mm間隔で縦横に交差した金属メッシュ16を用いて、ガス還元シート20の還元電極5の表面に対して金属メッシュ16を押し当てて集電を取った。還元電極5の外周5.0mmは、還元電極5/金属メッシュ16/金属板15の積層構造となっており、三者がボルトとナットとによって締め付けられ、接触している。金属板15と酸化電極2aは、導線によって電気的に接続されている。金属メッシュ16と還元電極5との接触面積は、約5.6cmであり、還元電極5の面積の約90%(開口率約10%)に当たる。その他の構成は、実施例2と同様である。
<実施例14>
実施例14では、還元電極5に対する集電体として、実施例1~4で用いた金属線13及び銀ペースト14の代わりに、図8に示すような厚み2.0mmの銀の金属板15を用い、ガス還元シート20の還元電極5の外周1.8mmに金属板15を押し当てて集電を取った。金属板15と還元電極5とは、ボルトとナットとによって締め付けられ、接触している。金属板15と酸化電極2aとは、導線7によって電気的に接続されている。金属板15と還元電極5との接触面積は、約0.87cmであり、還元電極の面積の約14%に当たる。その他の構成は、実施例6と同様である。
<実施例15>
実施例15では、還元電極5に対する集電体として、実施例1~4で用いた金属線13及び銀ペースト14の代わりに、図9に示すような直径0.2mmの銀の線が2.5mm間隔で縦横に交差した金属メッシュ16を用いて、ガス還元シート20の還元電極5の表面に対して金属メッシュ16を押し当てて集電を取った。還元電極5の外周5.0mmは、還元電極5/金属メッシュ16/金属板15の積層構造となっており、三者がボルトとナットとによって締め付けられ、接触している。金属板15と酸化電極2aとは、導線7によって電気的に接続されている。金属メッシュ16と還元電極5との接触面積は、約0.9cmであり、還元電極の面積の約14%(開口率約86%)に当たる。その他の構成は、実施例6と同様である。
<実施例16>
実施例16では、還元電極5に対する集電体として、実施例1~4で用いた金属線13及び銀ペースト14の代わりに、図9に示すような直径0.2mmの銀の線が1.2mm間隔で縦横に交差した金属メッシュ16を用いて、ガス還元シート20の還元電極5の表面に対して金属メッシュ16を押し当てて集電を取った。還元電極5の外周5.0mmは、還元電極5/金属メッシュ16/金属板15の積層構造となっており、三者がボルトとナットとによって締め付けられ、接触している。金属板15と酸化電極2aとは、導線7によって電気的に接続されている。金属メッシュ16と還元電極5との接触面積は、約2.0cmであり、還元電極の面積の約32%(開口率約68%)に当たる。その他の構成は、実施例6と同様である。
<実施例17>
実施例17では、還元電極5に対する集電体として、実施例1~4で用いた金属線13及び銀ペースト14の代わりに、図9に示すような直径0.2mmの銀の線が0.6mm間隔で縦横に交差した金属メッシュ16を用いて、ガス還元シート20の還元電極5の表面に対して金属メッシュ16を押し当てて集電を取った。還元電極5の外周5.0mmは、還元電極5/金属メッシュ16/金属板15の積層構造となっており、三者がボルトとナットによって締め付けられ、接触している。金属板15と酸化電極2aとは、導線7によって電気的に接続されている。金属メッシュ16と還元電極5との接触面積は、約3.8cmであり、還元電極の面積の約61%(開口率約29%)に当たる。その他の構成は、実施例6と同様である。
<実施例18>
実施例18では、還元電極5に対する集電体として、実施例1~4で用いた金属線13及び銀ペースト14の代わりに、図9に示すような直径0.2mmの銀の線が0.4mm間隔で縦横に交差した金属メッシュ16を用いて、ガス還元シート20の還元電極5の表面に対して金属メッシュ16を押し当てて集電を取った。還元電極の5外周5.0mmは、還元電極5/金属メッシュ16/金属板15の積層構造となっており、三者がボルトとナットによって締め付けられ、接触している。金属板15と酸化電極2aとは、導線7によって電気的に接続されている。金属メッシュ16と還元電極5との接触面積は、約5.6cmであり、還元電極の面積の約90%(開口率約10%)に当たる。その他の構成は、実施例6と同様である。
<比較対象例1>
実施例1~4に対応する比較対象例1の構成は、図5に示した通りである。
図1と比較して、酸化槽1は同様であるが、イオン交換膜6と還元槽4の部分の構造が異なる。酸化槽1と還元槽4とはイオン交換膜6によって隔てられており、還元槽4内に入れられた水溶液3(3-2)に還元電極5aが浸されている。酸化槽1の水溶液3(3-1)は、1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液、還元槽4の水溶液3(3-2)は、0.5mol/lの炭酸水素カリウム水溶液とした。また、還元電極5aは、面積約6cmの銅板(ニラコ社製)を用い、水溶液3(3-2)に浸水するように設置した。その他の構成は、実施例1と同様である。反応生成物を分析したところ、水素、一酸化炭素、メタン、エチレン、ギ酸が生成していることを確認した。
<比較対象例2>
実施例5~実施例8に対応する比較対象例2の構成を、図4に示す。
図3と比較して、酸化槽1は同様であるが、イオン交換膜6と還元槽4の部分の構造が異なる。酸化槽1と還元槽4とはイオン交換膜6によって隔てられており、還元槽4内に入れられた水溶液3(3-2)に還元電極5が浸されている。酸化槽1の水溶液3(3-1)は、1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液、還元槽4の水溶液3(3-2)は、0.5mol/lの炭酸水素カリウム水溶液とした。また、還元電極5は、面積約6cmの銅板(ニラコ社製)を用い、水溶液3(3-2)に浸水するように設置した。その他の構成は、実施例5と同様である。反応生成物を分析したところ、水素、一酸化炭素、メタン、エチレン、ギ酸が生成していることを確認した。
<各実施例の効果>
ガス生成量測定の結果から、実施例1~8及び比較対象例1,2の全ての条件に関して、酸化槽内では酸素が生成されていることを確認し、還元槽内では、プロトン還元反応による水素生成(4H+4e→2H)、二酸化炭素還元反応による一酸化炭素生成(CO+2H+2e→CO+HO)、メタン生成(CO+8H+8e→CH+2HO)、エチレン生成(2CO+12H+12e→C+4HO)、ギ酸生成(CO+2H+2e→HCOOH)を確認した。
<効果1>
実施例1,5及び比較対象例1,2に関して、任意の時間のプロトン還元による水素生成及び二酸化炭素還元による物質生成のファラデー効率を表2に示す。ファラデー効率とは、光照射時又は電圧印加時に導線に流れた電流値に対して、還元反応に使われた電流値の割合を示すものである。
表2はプロトン還元による水素生成及び二酸化炭素還元による物質生成のファラデー効率を示す図である。ファラデー効率とは、光照射時又は電圧印加時に電極間に流れた電流値に対して、各還元反応に使われた電流値の割合を示すものである。各還元反応に使われた電流値は、各還元生成物の生成量の測定値を、その生成反応に必要な電子数に換算することで求めることができる。
Figure 0007121318000002
表2より、比較対象例1,2それぞれに対して実施例1,5では、二酸化炭素還元による物質生成のファラデー効率が向上し、プロトン還元による水素生成のファラデー効率は低下した。これより、還元電極表面において、プロトンの還元反応よりも二酸化炭素の還元反応が選択的に起こっていることがわかる。これは、実施例1,5において、水溶液を介さず銅(還元電極)に対して直接気相の二酸化炭素を供給することで、銅表面付近での二酸化炭素の拡散抵抗が低減されたことが要因と考えられる。
実施例2,6及び実施例9~18に関して、測定開始から1分後の電極間の電流値を表3の左側に示す。表3は、光照射開始又は電圧印加から1分後における電流の初期値を示す表である。
Figure 0007121318000003
銀ペースト14を用いて導線7を接続する実施例2,6に比べて、還元電極5の外周に対して金属板15を押し当てる方法、還元電極5の表面に対して金属メッシュ16を押し当てる方法を用いる実施例9~18では、光照射開始又は電圧印加から1分後の電極間の電流値が向上することが分かった。これは、実施例9―18の場合、集電体が還元電極5の面に対してより均一に接触でき、還元電極5を構成する金属粒子のうち集電体に接続される割合が向上することにより、反応場が増大したことが要因と考えられる。
また、実施例10-12,15-17では、還元電極5と集電体の接触面積増大につれて電流初期値が向上した。これは、還元電極5を構成している金属粒子のうち集電体に接続される割合が向上したことが要因と考えられる。
更に、実施例12と実施例13、実施例17と実施例18においては、電流の初期値が一定値である。これは、初期状態の還元電極を構成する金属粒子のすべてが集電体に接続されたことによるものと考えている。
また、実施例9―18で用いた金属メッシュ16の開口率においては、金属メッシュ16が二酸化炭素の拡散を阻害することによる拡散抵抗増大は確認されなかった。還元電極5の気孔率が約5%であることから、二酸化炭素の拡散抵抗を増大させないためには、金属メッシュの開口率を5%以上にする必要がある。
<効果2>
測定した酸化電極と還元電極との間の電流値のうち、二酸化炭素還元反応による一酸化炭素、メタン、エチレン、ギ酸の生成に寄与した電流値を、二酸化炭素還元反応の電流値とした。実施例1-8及び比較対象例1,2に関して、光照射開始又は電圧印加から2.5時間後の二酸化炭素還元反応の電流維持率を表4に示す。二酸化炭素還元反応の電流維持率とは、光照射開始から10分後の二酸化炭素還元反応に寄与した電流値に対して、任意の時刻における二酸化炭素還元反応に寄与した電流値の割合として定義している。
Figure 0007121318000004
表4より、比較対象例1,2それぞれに対して各実施例では二酸化炭素還元反応の電流維持率が向上した。これより、二酸化炭素還元反応の寿命が向上したことを示している。これは、実施例において還元電極が水溶液と接触するのを防止したことにより、還元電極の劣化反応を抑制できたことが要因と考えている。
また、実施例2~4,6~8の酸化槽の異なる水溶液(水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液)に関する結果から、水酸化ナトリウム水溶液よりも、水酸化カリウム水溶液、水酸化ルビジウム水溶液、水酸化セシウム水溶液を用いた方が、二酸化炭素還元反応の電流維持率が高いことが示された。
水酸化ナトリウム水溶液を用いた場合には反応が進行するにつれてCu表面に炭酸水素ナトリウム(NaHCO)の白色固体が析出しているのに対して、水酸化カリウム水溶液、水酸化ルビジウム水溶液、水酸化セシウム水溶液を用いた場合には、表面に析出物は観察されなかった。水酸化ナトリウム水溶液を用いた場合、この析出物が反応場を覆ってしまい、電流低下を引き起こしたと考えられる。炭酸水素ナトリウムは、水酸化ナトリウム水溶液中のナトリウムイオン(Na)が酸化槽からイオン交換膜を介して還元槽内に移動し、二酸化炭素と反応(NaOH+CO→NaHCO)することで生成する。
したがって、Naよりもイオン半径の大きい、カリウムイオン(K)を含む水酸化カリウム水溶液、ルビジウムイオン(Rb)を含む水酸化ルビジウム水溶液、セシウムイオン(Cs)を含む水酸化セシウム水溶液を用いると、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオンがイオン交換膜を通過できず、析出物の生成を防止できたと考えている。ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオンのイオン半径は、それぞれ、0.99Å、1.37Å、1.52Å、1.67Åである。
更に、実施例2,6及び実施例9~18に関して、測定開始から2.5時間後の二酸化炭素還元反応の電流維持率を表5に示す。表5は、光照射開始又は電圧印加から2.5時間後の二酸化炭素還元反応の電流維持率を示す表である。
Figure 0007121318000005
銀ペースト14を用いて導線7を接続する実施例2,6に比べて、還元電極5に対して集電体を押し当てて接続する実施例9~18では、光照射開始又は電圧印加から2.5時間後の二酸化炭素還元反応の電流維持率が向上したことが分かった。反応進行時には、還元反応生成物が還元電極表面や空隙の内部に付着する。銀ペースト14を用いた場合、表面に付着した還元生成物の影響で、銀ペースト14と還元電極5との間がはがれやすいために、二酸化炭素還元反応の電流維持率が低下してしまうと考えられる。更に、還元電極5が付着した還元生成物と反応し劣化する影響で、還元電極5を構成する金属粒子間が物理的・電気的に断裂してしまうことも、二酸化炭素還元反応の電流維持率低下の要因と考えられる。
一方で、実施例9~18に示すような金属板15や金属メッシュ16を集電体に用いる接続方法の場合、還元電極5と集電体を締め付けて接触させることから、還元反応生成物が電極に付着したとしても、還元電極5から集電体が剥離することはない。
また、実施例10~13、15~23に関して、還元電極5の表面に対して金属メッシュ16が接触する面積が大きくなると、二酸化炭素還元反応の電流維持率が向上することが分かる。これは、還元電極5を構成する金属粒子の表面に付着した還元生成物の影響により金属粒子間で電気的な断裂が生じたとしても、多くの金属粒子に対して集電体を接続でき、反応場が増大することによるものと考えている。
以上のことから、二酸化炭素還元の電流維持率が向上したと考えられる。
<発明の効果>
本実施の形態によれば、イオン交換膜上に直接的に還元電極を形成することで得られるガス還元シートに対して、気相の二酸化炭素を直接的に供給するので、還元電極付近での二酸化炭素の拡散抵抗を低減でき、還元電極上での二酸化炭素の還元反応の効率向上を実現できる。
また、本実施の形態によれば、還元電極に対して気相の二酸化炭素のみを接触させるので、還元電極の水溶液との反応による劣化を防止し、二酸化炭素の還元反応の寿命向上を実現できる。
また、本実施の形態によれば、酸化槽を満たす水溶液として、水酸化カリウム水溶液、水酸化ルビジウム水溶液、水酸化セシウム水溶液のうちいずれかの水溶液を用いるので、すなわち、イオン半径の大きなイオンを含む水溶液を用いるので、還元電極表面への固体析出による反応面積減少を抑制し、二酸化炭素の還元反応の更なる寿命向上を実現できる。
また、本実施の形態によれば、還元電極5と導線7との間の接続方法として、還元電極5の外周に対して金属板15を押し当てる方法、還元電極5の表面に対して金属メッシュ16を押し当てる方法を用いた。還元電極5の気孔率が約5%であることから、金属メッシュ16の開口率を5%以上にすることで、二酸化炭素の拡散阻害することなく集電を確保できる。当該構成により、還元電極5と導線7とで十分な集電を確保でき、二酸化炭素還元反応の更なる効率向上及び寿命向上を実現できる。還元電極5の面積が大きくなると、金属メッシュ16を電極面全体に均一に押し当てる集電構造がより有効になると考えられる。
つまり、還元電極の導線の接続構成・方法(電極の集電構造・方法)として、図8、図9のように金属板15や金属メッシュ16を還元電極5の表面に押し付けて集電する構成とするので、ガス還元シート20の上に形成された還元電極5のように二酸化炭素ガスが拡散するような多孔質な構造の電極においても、電極表面に均一に安定して還元反応に必要な電子を供給可能となり、二酸化炭素の還元反応電流が増加し、長期的な安定性を向上することができる。
1…酸化槽
2、2a、2b…酸化電極
3…水溶液
4…還元槽
5、5a、5b…還元電極
6…イオン交換膜
7…導線
8…チューブ
9…電源
10…参照電極
11…光源
12…気体入力口
13…金属線
14…銀ペースト
15…金属板
16…金属メッシュ
20…ガス還元シート
31、32…槽
41…めっき液
42…還元剤

Claims (6)

  1. 酸化電極を含む酸化槽と、
    前記酸化槽に隣接し、二酸化炭素が供給される還元槽と、
    前記酸化槽と前記還元槽との間に配置されたガス還元シートと、を備え、
    前記ガス還元シートは、
    イオン交換膜と還元電極とを積層したシートであり、前記イオン交換膜は、前記酸化槽側に配置され、前記還元電極は、前記還元槽側に配置され、前記酸化電極に導線で接続され、前記導線に流れる電流により前記二酸化炭素還元反応を行 い、
    前記還元電極と前記導線との間に配置され、前記還元電極の外周に前記還元電極に締結具で締結された額縁型の金属板を更に備える ことを特徴とする二酸化炭素の気相還元装置。
  2. 前記酸化電極に光を照射する光源を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素の気相還元装置。
  3. 前記導線に接続された電源を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素の気相還元装置。
  4. 前記酸化電極は、
    n型半導体であることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素の気相還元装置。
  5. 二酸化炭素の気相還元装置で行う二酸化炭素の気相還元方法において、
    前記二酸化炭素の気相還元装置は、
    酸化電極を含む酸化槽と、
    前記酸化槽に隣接する還元槽と、
    前記酸化槽と前記還元槽との間に配置されたガス還元シートと、を備え、
    前記ガス還元シートは、
    イオン交換膜と還元電極とを積層したシートであり、前記イオン交換膜は、前記酸化槽側に配置され、前記還元電極は、前記還元槽側に配置され、前記酸化電極に導線で接続されており、
    前記還元電極と前記導線との間に配置され、前記還元電極の外周に前記還元電極に締結具で締結された額縁型の金属板を更に備え、
    前記酸化槽を水溶液で満たし、前記還元槽に二酸化炭素を供給し、前記導線に電流を流して前記還元電極で前記二酸化炭素還元反応を生じさせることを特徴とする二酸化炭素の気相還元方法。
  6. 前記水溶液は、
    水酸化カリウム水溶液、水酸化ルビジウム水溶液、水酸化セシウム水溶液のうちいずれかであることを特徴とする請求項5に記載の二酸化炭素の気相還元方法。
JP2020559692A 2018-12-10 2019-06-03 二酸化炭素の気相還元装置及び二酸化炭素の気相還元方法 Active JP7121318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230839 2018-12-10
JP2018230839 2018-12-10
PCT/JP2019/021986 WO2020121556A1 (ja) 2018-12-10 2019-06-03 二酸化炭素の気相還元装置及び二酸化炭素の気相還元方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121556A1 JPWO2020121556A1 (ja) 2021-10-28
JP7121318B2 true JP7121318B2 (ja) 2022-08-18

Family

ID=71076339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559692A Active JP7121318B2 (ja) 2018-12-10 2019-06-03 二酸化炭素の気相還元装置及び二酸化炭素の気相還元方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210395907A1 (ja)
JP (1) JP7121318B2 (ja)
WO (1) WO2020121556A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287234B2 (ja) * 2019-10-08 2023-06-06 株式会社豊田中央研究所 Co2還元反応装置
WO2022118364A1 (ja) * 2020-12-01 2022-06-09 日本電信電話株式会社 電解質膜支持型還元電極の製造方法
JP7203875B2 (ja) * 2021-03-04 2023-01-13 本田技研工業株式会社 電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法
JP7203876B2 (ja) * 2021-03-04 2023-01-13 本田技研工業株式会社 電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法
WO2022244234A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 日本電信電話株式会社 多孔質電極支持型電解質膜および多孔質電極支持型電解質膜の製造方法
US20240124996A1 (en) * 2021-05-25 2024-04-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Carbon Dioxide Gas-Phase Reduction Device And Carbon Dioxide Gas-Phase Reduction Method
WO2023079612A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 日本電信電話株式会社 二酸化炭素還元装置
WO2023084683A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 日本電信電話株式会社 電解質膜
WO2023084682A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 日本電信電話株式会社 電解質膜、及び、電解質膜の製造方法
WO2023233587A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 日本電信電話株式会社 電解質膜、及び、電解質膜の製造方法
WO2023233590A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 日本電信電話株式会社 還元電極、及び、還元電極の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159348A1 (ja) 2014-04-14 2015-10-22 富士通株式会社 光合成装置
US20180202056A1 (en) 2015-07-14 2018-07-19 Korea Institute Of Energy Research Method and apparatus for preparing reduction product of carbon dioxide by electrochemically reducing carbon dioxide
JP2018141220A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 学校法人慶應義塾 導電性ダイヤモンド電極を用いたギ酸製造方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181593A (en) * 1978-06-22 1980-01-01 Gte Laboratories Incorporated Modified titanium dioxide photoactive electrodes
WO2011123907A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Katholieke Universiteit Leuven Photo-electrochemical cell
JP2018002471A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 秀子 江尻 テープカッター
ES2909621T3 (es) * 2016-08-19 2022-05-09 Ecole Polytechnique Fed Lausanne Epfl Dispositivo fotoelectroquímico integrado para irradiación concentrada

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159348A1 (ja) 2014-04-14 2015-10-22 富士通株式会社 光合成装置
US20180202056A1 (en) 2015-07-14 2018-07-19 Korea Institute Of Energy Research Method and apparatus for preparing reduction product of carbon dioxide by electrochemically reducing carbon dioxide
JP2018141220A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 学校法人慶應義塾 導電性ダイヤモンド電極を用いたギ酸製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020121556A1 (ja) 2021-10-28
US20210395907A1 (en) 2021-12-23
WO2020121556A1 (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121318B2 (ja) 二酸化炭素の気相還元装置及び二酸化炭素の気相還元方法
JP6672193B2 (ja) 二酸化炭素の電解セルと電解装置
JP6024900B2 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
Jiang et al. Spectrometric study of electrochemical CO2 reduction on Pd and Pd-B electrodes
JP4680327B2 (ja) 光電気化学セル
JP5641489B2 (ja) アルコールを生成する方法
JP6997376B2 (ja) 二酸化炭素還元装置
JP6221067B2 (ja) ギ酸生成装置および方法
WO2016088286A1 (ja) 光電極とその製造方法、およびそれを用いた光電気化学反応装置
JP7273346B2 (ja) 二酸化炭素の気相還元方法
CN102812158A (zh) 还原二氧化碳的方法
WO2023095193A1 (ja) 多孔質電極支持型電解質膜および多孔質電極支持型電解質膜の製造方法
WO2022244234A1 (ja) 多孔質電極支持型電解質膜および多孔質電極支持型電解質膜の製造方法
US20240183046A1 (en) Porous Electrode-Supported Electrolyte Membrane and Method for Manufacturing Same
JP7356067B2 (ja) 二酸化炭素の気相還元装置、および、二酸化炭素の気相還元方法
WO2023095203A1 (ja) 多孔質電極支持型電解質膜の製造方法
WO2021234908A1 (ja) 二酸化炭素の気相還元装置、および、多孔質電極支持型電解質膜の製造方法
WO2022118364A1 (ja) 電解質膜支持型還元電極の製造方法
WO2023095201A1 (ja) 多孔質電極支持型電解質膜および多孔質電極支持型電解質膜の製造方法
US20240124996A1 (en) Carbon Dioxide Gas-Phase Reduction Device And Carbon Dioxide Gas-Phase Reduction Method
WO2023084683A1 (ja) 電解質膜
WO2023084682A1 (ja) 電解質膜、及び、電解質膜の製造方法
WO2022113277A1 (ja) 二酸化炭素の気相還元装置、および、多孔質還元電極支持型電解質膜の製造方法
WO2023238394A1 (ja) 窒化物半導体光電極
JP2019151877A (ja) 二酸化炭素の還元方法および二酸化炭素還元装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150