JP6997376B2 - 二酸化炭素還元装置 - Google Patents

二酸化炭素還元装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6997376B2
JP6997376B2 JP2018098089A JP2018098089A JP6997376B2 JP 6997376 B2 JP6997376 B2 JP 6997376B2 JP 2018098089 A JP2018098089 A JP 2018098089A JP 2018098089 A JP2018098089 A JP 2018098089A JP 6997376 B2 JP6997376 B2 JP 6997376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
electrode
carbon dioxide
tank
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018098089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203164A (ja
Inventor
紗弓 里
裕也 渦巻
陽子 小野
武志 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018098089A priority Critical patent/JP6997376B2/ja
Priority to US17/057,532 priority patent/US20210197166A1/en
Priority to PCT/JP2019/019633 priority patent/WO2019225494A1/ja
Publication of JP2019203164A publication Critical patent/JP2019203164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997376B2 publication Critical patent/JP6997376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/40Carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/12Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon dioxide with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/03Acyclic or carbocyclic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • C25B3/26Reduction of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/50Cells or assemblies of cells comprising photoelectrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • B01J2219/1203Incoherent waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、電気または光エネルギーにより二酸化炭素を還元する技術に関する
従来の二酸化炭素還元装置は、水溶液中に酸化電極を浸漬した酸化槽と水溶液中に還元電極を浸漬した還元槽がプロトン交換膜を介して接続され、還元槽にチューブから二酸化炭素が常時供給される構成である。電極間に電源を接続して電気エネルギーを供給する、もしくは、電極間を電気的に接続し酸化電極に光を照射して光エネルギーを供給することにより、各電極で反応が進行する。酸化電極で水の酸化反応により生成したプロトンはプロトン交換膜を介して還元槽に輸送される。還元電極では、プロトンの還元反応により水素が生成され、二酸化炭素の還元反応により一酸化炭素、メタン、エチレン、メタノール、エタノール、及びギ酸などが生成される。
Y. Hori, et al., "Formation of Hydrocarbons in the Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide at a Copper Electrode in Aqueous Solution", Journal of the Chemical Society, 1989, 85(8), 2309-2326 H. Zhong, et al., "Effect of KHCO3 Concentration on Electrochemical Reduction of CO2 on Copper Electrode", Journal of The Electrochemical Society, 2017, 164(9), F923-F927 S. Yotsuhashi, et al., "CO2 Conversion with Light and Water by GaN Photoelectrode", Japanese Journal of Applied Physics 51, 2012, 02BP07. H. Hashiba, et al., "Selectivity Control of CO2 Reduction in an Inorganic Artificial Photosynthesis System", Applied Physics Express 6, 2013, 097102
二酸化炭素の還元反応の効率を向上させるためには、高濃度な二酸化炭素を均一に還元電極表面に供給する必要がある。従来のチューブによる供給では二酸化炭素を均一に還元電極に接触させることが難しいという問題があった。攪拌子などを用いて還元槽内の溶液を攪拌して二酸化炭素の気泡を均一に分散させることも考えられるが、攪拌子を駆動するために電力を消費し、コスト、環境負荷が大きくなるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、二酸化炭素還元反応の効率の向上を実現することを目的とする。
本発明に係る二酸化炭素還元装置は、酸化電極と還元電極との間に電流を流して前記還元電極において還元反応を生じさせる二酸化炭素還元装置であって、水溶液中に前記酸化電極を浸漬して配置するための酸化槽と、水溶液中に前記還元電極を浸漬して配置するための還元槽と、前記酸化槽と前記還元槽との間に配置されたプロトン交換膜と、前記還元槽のに配置され、二酸化炭素を水溶液中に気泡として供給するための面状に配置された複数の細孔を有する気体供給部を備え、前記気体供給部の前記複数の細孔を有する面は、前記還元槽の上方に向けて配置されており、前記還元電極は反応面が前記複数の細孔を有する面と対向するように配置されることを特徴とする。
本発明によれば、二酸化炭素還元反応の効率の向上を実現することができる。
第1の実施形態の二酸化炭素還元装置の構成を示す概略構成図である。 気体供給部の構成を示す斜視図である。 第2の実施形態の二酸化炭素還元装置の構成を示す概略構成図である。 比較例1の二酸化炭素還元装置の構成を示す概略構成図である。 比較例2の二酸化炭素還元装置の構成を示す概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において変更を加えても構わない。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の二酸化炭素還元装置の構成を示す概略構成図である。
本実施形態の二酸化炭素還元装置1は、酸化槽10、還元槽20、酸化槽10と還元槽20との間でプロトンの移動を可能にするプロトン交換膜30、還元槽20の底面に配置され、二酸化炭素を供給する気体供給部40、および酸化電極11と還元電極21との間に電流を流す電源50を備える。
酸化槽10に水溶液12が入れられて、水溶液12に酸化電極11が浸漬される。酸化電極11は、導線51により電源50に電気的に接続される。酸化電極11は、例えば、白金、金、銀、銅、インジウム、及びニッケルを用いることができる。水溶液12は、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、塩化カリウム水溶液、及び塩化ナトリウム水溶液を用いることができる。
還元槽20に水溶液22が入れられて、水溶液22に還元電極21が浸漬される。還元電極21は、導線51により電源50に電気的に接続される。還元電極21は板状の金属であり、例えば、銅、金、白金、銀、パラジウム、ガリウム、インジウム、ニッケル、スズ、及びカドニウムを用いることができる。還元電極21は、反応面を気体供給部40に対向させて配置される。還元電極21は、金網、あるいは導電性基板に粒子状の金属粒子を塗布した電極基板であってもよい。水溶液22は、例えば、炭酸水素カリウム水溶液、塩化カリウム水溶液、及び水酸化ナトリウム水溶液を用いることができる。
プロトン交換膜30は、例えば、ナフィオン(登録商標)を用いることができる。ナフィオンは、炭素-フッ素からなる疎水性テフロン骨格とスルホン酸基を持つパーフルオロ側鎖から構成されるパーフルオロカーボン材料である。
気体供給部40は、還元槽20の底から面状に二酸化炭素の気泡を供給する。図2に示すように、気体供給部40は、気体導入部41および気泡生成部42で構成される。気体導入部41は、中が空洞であり、配管から気体を送り込むことができる。気泡生成部42は、筒状の細孔43を多数備えた直方体の板であり、気体導入部41の上面として配置される。細孔43が還元槽20の下面に対して占める割合である被覆率は20%である。被覆率が10%から90%となるように細孔43を形成してもよい。細孔43の直径は、0.5mmから5.0mm程度まで任意に設定できる。
気体導入部41に気体を送り込むと、気体が気泡生成部42の細孔43を通り、水溶液22中に気泡となって放出される。本実施形態の二酸化炭素還元装置1は、面状に二酸化炭素の細かい気泡を供給する気体供給部40を備えることにより、水溶液22に溶解する二酸化炭素濃度を高めることができるとともに、水溶液22内での二酸化炭素の濃度を均一にすることができる。
電源50は、電圧を印加し、酸化電極11と還元電極21との間に電流を流す。
電圧が印加されると、酸化槽10では水の酸化反応(2H2O → O2+4H++4e-)により酸素が生成される。還元槽20ではプロトンの還元反応(2H++2e- → H2)により水素が生成されるとともに、二酸化炭素の還元反応により一酸化炭素、メタン、エチレン等が生成される。
還元槽20に供給する二酸化炭素を他の気体に変えることで、例えば、プロトン還元による水素生成および窒素の還元反応によるアンモニアの生成も可能である。
[第2の実施形態]
図3は、第2の実施形態の二酸化炭素還元装置の構成を示す概略構成図である。
本実施形態の二酸化炭素還元装置1は、酸化槽10、還元槽20、酸化槽10と還元槽20との間でプロトンの移動を可能にするプロトン交換膜30、還元槽20の底面に配置され、二酸化炭素を供給する気体供給部40、および光源60を備える。第2の実施形態の二酸化炭素還元装置1は、第1の実施形態と比較して、酸化電極11に光照射により化学反応を引き起こす光触媒を用い、電源50の代わりに光源60を備えた点で相違する。
酸化槽10に水溶液12が入れられて、水溶液12に酸化電極11が浸漬される。酸化電極11は、例えば、窒化物半導体、酸化チタン、アモルファスシリコン、ルテニウム錯体、レニウム錯体のような光活性やレドックス活性を示す化合物を用いることができる。水溶液12は、例えば、水酸化ナトリウム水溶液、塩化カリウム水溶液、及び塩化ナトリウム水溶液を用いることができる。
還元槽20に水溶液22が入れられて、水溶液22に還元電極21が浸漬される。酸化電極11と還元電極21は、導線51により電気的に接続される。還元電極21は板状であり、例えば、銅、金、白金、インジウム、酸化タングステン(VI)、酸化銅(II)、金属イオンとアニオン性配位子を有する多孔性金属錯体を用いることができる。還元電極21は、広い面を気体供給部40に対向させて配置される。還元電極21は、金網、あるいは導電性基板に粒子状の金属粒子を塗布した電極基板であってもよい。水溶液22は、例えば、炭酸水素カリウム水溶液、塩化カリウム水溶液、及び水酸化ナトリウム水溶液を用いることができる。
プロトン交換膜30は、第1の実施形態と同様に、ナフィオン(登録商標)を用いることができる。
気体供給部40は、第1の実施形態と同じものを用いる。
光源60は、酸化電極11の反応面に対向して配置され、酸化電極11に対して光を照射する。光源60は、例えば、キセノンランプ、擬似太陽光源、ハロゲンランプ、水銀ランプ、及び太陽光を用いることができる。光源60は、上記のものを組み合わせて用いてもよい。
酸化電極11に光が照射されると、酸化電極11と還元電極21との間に電流が流れ、酸化槽10では水の酸化反応により酸素が生成される。還元槽20ではプロトンの還元反応により水素が生成されるとともに、二酸化炭素の還元反応により一酸化炭素、メタン、エチレン等が生成される。
[実施例と評価結果]
次に、第1、第2の実施形態の二酸化炭素還元装置1のそれぞれについて、気体供給部40の細孔43の直径を変えた実施例とチューブにより二酸化炭素を供給する比較例について説明する。まず、第1の実施形態において細孔43の直径を変えた実施例1-4とチューブにより二酸化炭素を供給する比較例1について説明する。
(実施例1)
実施例1は、図1に示した第1の実施形態の二酸化炭素還元装置1において、気体供給部40の細孔43の直径を0.5mmとしたものである。
酸化電極11には、白金(ニラコ製)を用い、表面積の約0.55cm2が水溶液12に浸水するように酸化槽10に設置した。
水溶液12は、1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液とした。
還元電極21には、銅板(ニラコ製)を2cm×3cmに切断し、表面を純水で洗浄し乾燥させたものを用いた。銅板の全てが水溶液22に浸水するように還元電極21を設置した。
水溶液22は、0.5mol/lの炭酸水素カリウム水溶液とした。
プロトン交換膜30はナフィオン(登録商標)を用いた。
気泡生成部42の細孔43の直径は0.5mmである。
還元槽20に対しては二酸化炭素を流量20ml/minかつ圧力0.18MPaで供給した。
酸化槽10にヘリウムを還元槽20に二酸化炭素を供給して十分に置換した後、電源50により2.2Vの電圧を印加して酸化電極11と還元電極21の間に電流を流した。
電圧印加時の任意の時間に、酸化槽10および還元槽20内のガスを採取してガスクロマトグラフにて反応生成物を分析した。酸化槽10内では酸素が生成していることを確認した。還元槽20内では、水素、一酸化炭素、メタン、及びエチレンが生成していることを確認した。
(実施例2)
実施例2は、実施例1と比較して、細孔43の直径が1.0mmである点で異なる。その他の点は、実施例1と同じである。
(実施例3)
実施例3は、実施例1と比較して、細孔43の直径が3.0mmである点で異なる。その他の点は、実施例1と同じである。
(実施例4)
実施例4は、実施例1と比較して、細孔43の直径が5.0mmである点で異なる。その他の点は、実施例1と同じである。
(比較例1)
図4は、比較例1の二酸化炭素還元装置100の構成を示す概略構成図である。実施例1-4とは、二酸化炭素の供給方法が異なる。比較例1の二酸化炭素還元装置100は、実施例1-4と比較して、気体供給部40を備えず、チューブ70により二酸化炭素を還元槽20の底付近に供給した点で異なる。その他の点は、実施例1-4と同じである。
(実施例1-4と比較例1の評価結果)
実施例1-4における、電圧印加時の還元反応生成物を測定すると、比較例1と比較して二酸化炭素還元の効率が向上した。次表1に、実施例1-4および比較例1のプロトン還元による水素生成および二酸化炭素還元による物質生成のファラデー効率をそれぞれ示す。ファラデー効率とは、電圧印加時に導線に流れた電流値に対して、還元反応に使われた電流値の割合を示すものである。
Figure 0006997376000001
表1から、比較例1に対して実施例1-4では、二酸化炭素還元による物質生成のファラデー効率が向上し、プロトン還元による水素生成のファラデー効率は低下したことが分かる。これは、還元電極表面において、プロトンよりも二酸化炭素の還元反応の効率が向上したことを示している。
実施例1-4の結果から、細孔径3.0mm以下の場合にはファラデー効率に大きな違いは見られないが、細孔径5.0mmの場合にはファラデー効率に大きな向上が見られない。このことから、細孔径は3.0mm以下が好ましいことが示された。細孔径3.0mm以下の場合は、気泡の大きさが小さくなると水溶液に気体が接触している面積が増加し、二酸化炭素が溶けやすくなったことに加えて、還元電極に対して均一に二酸化炭素を供給することができたことが要因と考えられる。
細孔径0.5mmの実施例1は、細孔径1.0mmの実施例2よりもファラデー効果が低下している。これは、二酸化炭素が細孔を通りにくくなり、供給量が減少したことが要因と考えられる。
続いて、第2の実施形態において細孔43の直径を変えた実施例5-8とチューブにより二酸化炭素を供給する比較例2について説明する。
(実施例5)
実施例5は、図3に示した第2の実施形態の二酸化炭素還元装置1において、気体供給部40の細孔43の直径を0.5mmとしたものである。
酸化電極11には、サファイア基板の上にn型の半導体であるGaNの薄膜を結晶成長させ、その上に酸化助触媒薄膜としてNiOを塗布した基板を用いた。水溶液12に浸水するように酸化電極11を酸化槽10に設置した。
水溶液12は、は1mol/lの水酸化ナトリウム水溶液とした。
還元電極21には、銅板(ニラコ製)を2cm×3cmに切断し、表面を純水で洗浄し乾燥させたものを用いた。銅板の全てが水溶液22に浸水するように還元電極21を設置した。
水溶液22は、0.5mol/lの炭酸水素カリウム水溶液とした。
プロトン交換膜30はナフィオン(登録商標)を用いた。
光源60には、300Wの高圧キセノンランプ(波長450nm以上をカット、照度2.2mW/cm2)を用い、酸化電極11の半導体光電極の酸化助触媒が形成されている面を照射するように固定した。酸化電極の光照射面積を1.0cm2とした。
気泡生成部42の細孔43の直径は0.5mmである。
還元槽20に対しては二酸化炭素を流量20ml/minかつ圧力0.18MPaで供給した。
酸化槽10および還元槽20を二酸化炭素およびヘリウムで十分に置換した後、光源60を用いて酸化電極11に均一に光を照射した。
光照射時の任意の時間に、酸化槽10および還元槽20内のガスを採取してガスクロマトグラフにて反応生成物を分析した。酸化槽10内では酸素が生成していることを確認した。還元槽20内では、水素、一酸化炭素、メタン、及びエチレンが生成していることを確認した。
(実施例6)
実施例6は、実施例5と比較して、細孔43の直径が1.0mmである点で異なる。その他の点は、実施例5と同じである。
(実施例7)
実施例7は、実施例5と比較して、細孔43の直径が3.0mmである点で異なる。その他の点は、実施例5と同じである。
(実施例8)
実施例8は、実施例5と比較して、細孔43の直径が5.0mmである点で異なる。その他の点は、実施例5と同じである。
(比較例2)
図5は、比較例2の二酸化炭素還元装置100の構成を示す概略構成図である。実施例5-8とは、二酸化炭素の供給方法が異なる。比較例2の二酸化炭素還元装置100は、実施例5-8と比較して、気体供給部40を備えず、チューブ70により二酸化炭素を還元槽20の底付近に供給した点で異なる。その他の点は、実施例5-8と同じである。
(実施例5-8と比較例2の評価結果)
実施例5-8における、光照射時の還元反応生成物を測定すると、比較例2と比較して二酸化炭素還元の効率が向上した。次表2に、実施例5-8および比較例2のプロトン還元による水素生成および二酸化炭素還元による物質生成のファラデー効率をそれぞれ示す。
Figure 0006997376000002
表2から、比較例2に対して実施例5-8では、二酸化炭素還元による物質生成のファラデー効率が向上し、プロトン還元による水素生成のファラデー効率は低下したことが分かる。これは、還元電極表面において、プロトンよりも二酸化炭素の還元反応の効率が向上したことを示している。
細孔径の違いによる効果に関しても、実施例1-4と同様の傾向が見られる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、還元槽20の下部に複数の細孔43を有する気体供給部40を設け、二酸化炭素を水溶液22中に気泡として供給することにより、撹拌子を用いて水溶液22を撹拌することなく、水溶液22に溶解する二酸化炭素濃度を高め、水溶液22内の濃度を均一にすることができるので、還元電極21における二酸化炭素の還元反応の効率を向上させることが可能となる。
本実施の形態によれば、還元電極21の反応面を複数の細孔43に対向させて配置することにより、還元電極21の反応面全体に対して二酸化炭素の気泡を高濃度で均一に供給でき、還元電極21における二酸化炭素の還元反応の効率を向上させることが可能となる。
1…二酸化炭素還元装置
10…酸化槽
11…酸化電極
12…水溶液
20…還元槽
21…還元電極
22…水溶液
30…プロトン交換膜
40…気体供給部
41…気体導入部
42…気泡生成部
43…細孔
50…電源
51…導線
60…光源
70…チューブ

Claims (3)

  1. 酸化電極と還元電極との間に電流を流して前記還元電極において還元反応を生じさせる二酸化炭素還元装置であって、
    水溶液中に前記酸化電極を浸漬して配置するための酸化槽と、
    水溶液中に前記還元電極を浸漬して配置するための還元槽と、
    前記酸化槽と前記還元槽との間に配置されたプロトン交換膜と、
    前記還元槽のに配置され、二酸化炭素を水溶液中に気泡として供給するための面状に配置された複数の細孔を有する気体供給部を備え、
    前記気体供給部の前記複数の細孔を有する面は、前記還元槽の上方に向けて配置されており、
    前記還元電極は反応面が前記複数の細孔を有する面と対向するように配置される
    ことを特徴とする二酸化炭素還元装置。
  2. 前記酸化電極と前記還元電極との間に電流を流す電源を備えることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素還元装置。
  3. 前記酸化電極は光の照射により触媒機能を発揮して酸化反応を生じるものであり、
    前記酸化電極の反応面に光を照射する光源を備えることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素還元装置。
JP2018098089A 2018-05-22 2018-05-22 二酸化炭素還元装置 Active JP6997376B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098089A JP6997376B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 二酸化炭素還元装置
US17/057,532 US20210197166A1 (en) 2018-05-22 2019-05-17 Carbon Dioxide Reduction Device
PCT/JP2019/019633 WO2019225494A1 (ja) 2018-05-22 2019-05-17 二酸化炭素還元装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098089A JP6997376B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 二酸化炭素還元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203164A JP2019203164A (ja) 2019-11-28
JP6997376B2 true JP6997376B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=68615748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098089A Active JP6997376B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 二酸化炭素還元装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210197166A1 (ja)
JP (1) JP6997376B2 (ja)
WO (1) WO2019225494A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172235A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 日立金属株式会社 スラリー貯留撹拌装置
US10590548B1 (en) * 2018-12-18 2020-03-17 Prometheus Fuels, Inc Methods and systems for fuel production
US11920248B2 (en) * 2018-12-18 2024-03-05 Prometheus Fuels, Inc Methods and systems for fuel production
CN113957466B (zh) * 2021-11-08 2023-03-14 中国石油大学(华东) 光电催化反应用流动式电解池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013117814A1 (en) 2012-02-08 2013-08-15 Outotec Oyj Method of operating an electrolysis cell and cathode frame
WO2014034004A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 パナソニック株式会社 二酸化炭素還元用光化学電極、および該光化学電極を用いて二酸化炭素を還元する方法
WO2015146014A1 (ja) 2014-03-24 2015-10-01 株式会社 東芝 光電気化学反応システム
JP2017155336A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社東芝 電気化学反応装置および電気化学反応方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160816A (en) * 1977-12-05 1979-07-10 Rca Corporation Process for storing solar energy in the form of an electrochemically generated compound
US9339764B2 (en) * 2012-03-12 2016-05-17 Uchicago Argonne, Llc Internal gas and liquid distributor for electrodeionization device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013117814A1 (en) 2012-02-08 2013-08-15 Outotec Oyj Method of operating an electrolysis cell and cathode frame
WO2014034004A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 パナソニック株式会社 二酸化炭素還元用光化学電極、および該光化学電極を用いて二酸化炭素を還元する方法
WO2015146014A1 (ja) 2014-03-24 2015-10-01 株式会社 東芝 光電気化学反応システム
JP2017155336A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社東芝 電気化学反応装置および電気化学反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210197166A1 (en) 2021-07-01
JP2019203164A (ja) 2019-11-28
WO2019225494A1 (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997376B2 (ja) 二酸化炭素還元装置
JP7121318B2 (ja) 二酸化炭素の気相還元装置及び二酸化炭素の気相還元方法
JP6672193B2 (ja) 二酸化炭素の電解セルと電解装置
Han et al. Recent advances in electrochemical, photochemical, and photoelectrochemical reduction of CO2 to C2+ products
JP2018150595A (ja) 二酸化炭素電解装置
JP2018154901A (ja) 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
US20130092549A1 (en) Proton exchange membrane electrolysis using water vapor as a feedstock
JP7325082B2 (ja) 二酸化炭素還元装置及び二酸化炭素還元方法
JP5641489B2 (ja) アルコールを生成する方法
JP7413304B2 (ja) 二酸化炭素電解装置
JP2020045509A (ja) 二酸化炭素電解装置
Gao et al. Fabrication of Cu (1 0 0) facet-enhanced ionic liquid/copper hybrid catalysis via one-step electro-codeposition for CO2ER toward C2
US11560637B2 (en) Electrolytic reduction device and electrolytic reduction method
JP2018090838A (ja) 二酸化炭素還元装置
JP7273346B2 (ja) 二酸化炭素の気相還元方法
WO2021234908A1 (ja) 二酸化炭素の気相還元装置、および、多孔質電極支持型電解質膜の製造方法
WO2023084683A1 (ja) 電解質膜
JP2017020094A (ja) 反応処理方法および装置
WO2023095193A1 (ja) 多孔質電極支持型電解質膜および多孔質電極支持型電解質膜の製造方法
Mehrabi et al. Modular Solar-to-Fuel Electrolysis at Low Cell Potentials Enabled by Glycerol Electrooxidation and a Bipolar Membrane Separator
WO2022118364A1 (ja) 電解質膜支持型還元電極の製造方法
WO2023095201A1 (ja) 多孔質電極支持型電解質膜および多孔質電極支持型電解質膜の製造方法
WO2022113277A1 (ja) 二酸化炭素の気相還元装置、および、多孔質還元電極支持型電解質膜の製造方法
WO2022249276A1 (ja) 二酸化炭素の気相還元装置および二酸化炭素の気相還元方法
WO2023095203A1 (ja) 多孔質電極支持型電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150