JP7203875B2 - 電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法 - Google Patents

電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7203875B2
JP7203875B2 JP2021034384A JP2021034384A JP7203875B2 JP 7203875 B2 JP7203875 B2 JP 7203875B2 JP 2021034384 A JP2021034384 A JP 2021034384A JP 2021034384 A JP2021034384 A JP 2021034384A JP 7203875 B2 JP7203875 B2 JP 7203875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon dioxide
cathode
anode
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021034384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022134902A (ja
Inventor
雄太 嶋田
博 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021034384A priority Critical patent/JP7203875B2/ja
Priority to CN202210164416.1A priority patent/CN115074768B/zh
Priority to US17/681,866 priority patent/US20220282384A1/en
Publication of JP2022134902A publication Critical patent/JP2022134902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203875B2 publication Critical patent/JP7203875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/081Supplying products to non-electrochemical reactors that are combined with the electrochemical cell, e.g. Sabatier reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/03Acyclic or carbocyclic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • C25B3/26Reduction of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法
に関する。
二酸化炭素を原料として有用物質を得る技術は、カーボンニュートラルを達成する可能性のある有望な技術である。特に二酸化炭素を電気化学的に還元する技術は非常に有用である。特許文献1には、ガス拡散層の電解液と接する側に二酸化炭素還元触媒を用いて触媒層を形成してカソードとし、ガス拡散層の触媒層とは反対側から二酸化炭素ガスを供給して電気化学的に還元することが開示されている。
国際公開第2018/232515号
しかし、特許文献1のように、カソードに二酸化炭素ガスを供給する従来の技術では、二酸化炭素の還元によって生成するエチレン等のガス状の炭素化合物に未反応の二酸化炭素ガスが混入しやすい。そのため、得られた炭素化合物を利用する場合には、未反応の二酸化炭素ガスを分離する必要があるため、コストが高くなり、エネルギー効率が悪くなる。このことから、還元によって生成する炭素化合物に未反応の二酸化炭素ガスが混入しにくい電気化学反応装置を開発することは、コスト、省エネルギーの観点で意義深いと言える。
本発明は、未反応の二酸化炭素ガスが混入しにくく、還元により生成する炭素化合物の純度を高くできる電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る電気化学反応装置(例えば、実施形態の電気化学反応装置100)は、二酸化炭素を電気化学的に還元する電気化学反応装置であって、第1反応部(例えば、実施形態の第1反応部110)と、前記第1反応部の下流側に設けられた第2反応部(例えば、実施形態の第2反応部120)と、を備え、前記第1反応部が、第1カソード(例えば、実施形態の第1カソード111)と、第1アノード(例えば、実施形態の第1アノード112)と、前記第1カソードと前記第1アノードの間に設けられ、強アルカリ水溶液からなる電解液が供給される第1液流路(例えば、実施形態の第1液流路113)と、前記第1カソードの前記第1アノードとは反対側に設けられ、二酸化炭素ガスが供給される第1ガス流路(例えば、実施形態の第1ガス流路114)と、前記第1液流路の出入口を開閉自在に閉鎖する第1液流路閉鎖手段(例えば、実施形態の第1液流路閉鎖手段116)と、前記第1ガス流路の出入口を開閉自在に閉鎖する第1ガス流路閉鎖手段(例えば、実施形態の第1ガス流路閉鎖手段117)と、を備え、前記第2反応部が、第2カソード(例えば、実施形態の第2カソード121)と、第2アノード(例えば、実施形態の第2アノード122)と、前記第2カソードと前記第2アノードの間に設けられ、前記第1液流路から前記電解液が供給される第2液流路(例えば、実施形態の第2液流路123)と、前記第2カソードの前記第2アノードとは反対側に設けられた第2ガス流路(例えば、実施形態の第2ガス流路124)と、前記第2液流路の出入口を開閉自在に閉鎖する第2液流路閉鎖手段(例えば、実施形態の第2液流路閉鎖手段126)と、前記第2ガス流路の出入口を開閉自在に閉鎖する第2ガス流路閉鎖手段(例えば、実施形態の第2ガス流路閉鎖手段127)と、を備えている。
(2)本発明の一態様に係る二酸化炭素の還元方法は、二酸化炭素を電気化学的に還元する方法であって、第1カソードと第1アノードの間の出入口が閉鎖されている第1液流路内に強アルカリ水溶液からなる電解液が収容され、かつ前記第1カソードの前記第1アノードとは反対側の出入口が閉鎖されている第1ガス流路内に二酸化炭素ガスが収容された状態で、前記二酸化炭素ガスを電気化学的に還元し、未反応の前記二酸化炭素ガスを前記電解液に溶解させる工程と、二酸化炭素が溶解した前記電解液を前記第1液流路から第2カソードと第2アノードの間の第2液流路に移動させ、前記第2液流路内で前記電解液中の溶存二酸化炭素を電気化学的に還元する工程と、を含む。
(3)前記二酸化炭素ガスの還元時に前記第1カソードと前記第1アノードの間に印加する電圧の平均値は、前記溶存二酸化炭素の還元時に前記第2カソードと前記第2アノードの間に印加する電圧の平均値よりも低くしてもよい。
(4)本発明の一態様に係る炭素化合物の製造方法は、(2)又は(3)に記載の二酸化炭素の還元方法を用いて、二酸化炭素を電気化学的に還元して炭素化合物を製造する方法である。
(1)~(4)の態様によれば、未反応の二酸化炭素ガスが混入しにくく、還元により生成する炭素化合物の純度を高くできる電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法を提供できる。
実施態様の電気化学反応装置を示した断面図である。 図1の電気化学反応装置の二酸化炭素還元の手順を説明する断面図である。 図1の電気化学反応装置の二酸化炭素還元の手順を説明する断面図である。 図1の電気化学反応装置の二酸化炭素還元の手順を説明する断面図である。 図1の電気化学反応装置の二酸化炭素還元の手順を説明する断面図である。 図1の電気化学反応装置の二酸化炭素還元の手順を説明する断面図である。 実施態様の電気化学反応装置を備える二酸化炭素処理装置の一例を示したブロック図である。 図7の二酸化炭素処理装置の第1電気化学反応装置を示した断面図である。 図7の二酸化炭素処理装置の貯蔵部の一例であるニッケル水素電池を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において例示される図の寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[電気化学反応装置]
図1に例示した本発明の一態様に係る電気化学反応装置100は、二酸化炭素を電気化学的に還元する装置である。電気化学反応装置100は、第1反応部110と、第1反応部110の下流側に設けられた第2反応部120と、を備えている。
第1反応部110は、第1カソード111と、第1アノード112と、第1液流路113と、第1ガス流路114と、第1ガス排出路115と、第1液流路閉鎖手段116と、第1ガス流路閉鎖手段117と、を備えている。第2反応部120は、第2カソード121と、第2アノード122と、第2液流路123と、第2ガス流路124と、第2ガス排出路125と、第2液流路閉鎖手段126と、第2ガス流路閉鎖手段127と、を備えている。
電気化学反応装置100では、給電体131と、ガス流路構造体132と、第1カソード111及び第2カソード121と、液流路構造体135と、第1アノード112及び第2アノード122と、ガス流路構造体133と、給電体134と、がこの順に積層されている。第1カソード111と第1アノード112は互いの面が対向するように離間して配置されている。同様に、第2カソード121と第2アノード122は互いの面が対向するように離間して配置されている。
ガス流路構造体132の第1カソード111及び第2カソード121が配置される側には溝が形成されており、溝の長さ方向に第1カソード111と第2カソード121が並ぶように配置されている。これにより、ガス流路構造体132の溝の一部と第1カソード111で囲まれた部分が第1ガス流路114となり、ガス流路構造体132の溝の残部と第2カソード121で囲まれた部分が第2ガス流路124となっている。第1ガス流路114と第2ガス流路124は連通している。
ガス流路構造体133の第1アノード112及び第2アノード122が配置される側には溝が形成されており、溝の長さ方向に第1アノード112と第2アノード122が並ぶように配置されている。これにより、ガス流路構造体133の溝の一部と第1アノード112で囲まれた部分が第1ガス排出路115となり、ガス流路構造体133の溝の残部と第2アノード122で囲まれた部分が第2ガス排出路125となっている。第1ガス排出路115と第2ガス排出路125は連通している。
また、第1カソード111及び第2カソード121と、第1アノード112及び第2アノード122の間に、ガス流路構造体132,133の溝の長さ方向と平行するように複数の液流路構造体135が並列して配置されている。これにより、第1カソード111と第1アノード112と液流路構造体135の一部で囲まれた部分が第1液流路113となり、第2カソード121と第2アノード122と液流路構造体135の残部で囲まれた部分が第2液流路123となっている。第1液流路113と第2液流路123は連通している。
このように、電気化学反応装置100は第1反応部110と第2反応部120が一体となった1つのセルになっている。
電気化学反応装置100の第1反応部110では、第1カソード111と第1アノード112の間に第1液流路113が形成され、第1カソード111と給電体131の間に第1ガス流路114が形成され、第1アノード112と給電体134の間に第1ガス排出路115が形成されている。同様に、第2反応部120では、第2カソード121と第2アノード122の間に第2液流路123が形成され、第2カソード121と給電体131の間に第2ガス流路124が形成され、第2アノード122と給電体134の間に第2ガス排出路125が形成されている。
給電体131と給電体134は、図示しない電源と電気的に接続されている。また、ガス流路構造体132とガス流路構造体133は導電体であり、電源から給電体131と給電体134に電力が供給されることによって、第1カソード111と第1アノード112の間と、第2カソード121と第2アノード122の間のそれぞれに電圧を印加できるようになっている。
第1カソード111及び第2カソード121は、二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成するともに、水を還元して水素を生成する電極である。第1カソード111及び第2カソード121としては、二酸化炭素を電気化学的に還元でき、かつ二酸化炭素ガスや還元によって生成したガス状生成物が透過するものであればよい。第1カソード111としては、例えば、ガス拡散層の第1液流路113側にカソード触媒層が形成された電極を例示できる。第2カソード121としては、例えば、ガス拡散層の第2液流路123側にカソード触媒層が形成された電極を例示できる。カソード触媒層は、一部がガス拡散層中に入り込んでいてもよい。ガス拡散層とカソード触媒層の間には、ガス拡散層よりも緻密な多孔質層を配置してもよい。
カソード触媒層を形成するカソード触媒としては、二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成する公知の触媒を使用できる。カソード触媒の具体例としては、金、銀、銅、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、チタン、カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウム、鉛、錫等の金属、それらの合金や金属間化合物、ルテニウム錯体、レニウム錯体等の金属錯体を例示できる。カソード触媒としては、金属粒子が炭素材料(カーボン粒子、カーボンナノチューブ、グラフェン等)に担持された担持触媒を用いてもよい。カソード触媒としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
第1カソード111に用いるカソード触媒としては、二酸化炭素ガスの還元が促進される点から、銅が好ましい。
第2カソード121に用いるカソード触媒としては、電解液中の溶存二酸化炭素の還元が促進される点から、銅が好ましい。
第1カソード111及び第2カソード121のガス拡散層としては、特に限定されず、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロスを例示できる。
第1カソード111及び第2カソード121の製造方法は、特に限定されず、例えば、カソード触媒を含む液状組成物をガス拡散層の表面にスパッタリング等で塗布して乾燥する方法、アークプラズマガンを用いてカソード触媒となる金属をガス拡散層の表面に蒸着する方法を例示できる。
第1アノード112及び第2アノード122は、水酸化物イオンを酸化して酸素を生成するための電極である。第1アノード112及び第2アノード122としては、水酸化物イオンを電気化学的に酸化でき、かつ生成した酸素が透過するものであればよい。第1アノード112としては、例えば、ガス拡散層の第1液流路113側にアノード触媒層が形成された電極を例示できる。第2アノード122としては、例えば、ガス拡散層の第2液流路123側にアノード触媒層が形成された電極を例示できる。第1アノード112と第2アノード122は、互いに繋がった1つのアノードであってもよい。
アノード触媒層を形成するアノード触媒としては、特に限定されず、公知のアノード触媒を使用できる。具体的には、例えば、白金、パラジウム、ニッケル等の金属、それらの合金や金属間化合物、酸化マンガン、酸化イリジウム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化鉄、酸化スズ、酸化インジウム、酸化ルテニウム、酸化リチウム、酸化ランタン等の金属酸化物、ルテニウム錯体、レニウム錯体等の金属錯体を例示できる。アノード触媒としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
第1アノード112及び第2アノード122のガス拡散層としては、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロスを例示できる。また、ガス拡散層としては、メッシュ材、パンチング材、多孔体、金属繊維焼結体等の多孔質体を用いてもよい。多孔質体の材質としては、例えば、チタン、ニッケル、鉄等の金属、これらの合金(例えばSUS)を例示できる。
液流路構造体135の材質としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂を例示できる。
ガス流路構造体132,133の材質としては、例えば、チタン、SUS等の金属、カーボンを例示できる。
給電体131,134の材質としては、例えば、銅、金、チタン、SUS等の金属、カーボンを例示できる。給電体131,134としては、銅基材の表面に金メッキ等のメッキ処理を施したものを使用してもよい。
第1液流路閉鎖手段116は、第1液流路113の出入口を開閉自在に閉鎖する第1液電磁弁141と第2液電磁弁142とを備えている。第2液流路閉鎖手段126は、第2液流路123の出入口を開閉自在に閉鎖する第2液電磁弁142と第3液電磁弁143とを備えている。第2液電磁弁142は、第1液流路閉鎖手段116と第2液流路閉鎖手段126で共用されている。
より具体的には、第1液電磁弁141は第1液流路113の入口に設けられている。第2液電磁弁142は第1液流路113と第2液流路123との境界部分、すなわち第1液流路113の出口であり、かつ第2液流路123の入口である部分に設けられている。第3液電磁弁143は第2液流路123の出口に設けられている。第1液電磁弁141と第2液電磁弁142を閉じることで、第1液流路113の出入口を閉鎖できる。また、第2液電磁弁142と第3液電磁弁143を閉じることで、第2液流路123の出入口を閉鎖できる。
第1ガス流路閉鎖手段117は、第1ガス流路114の出入口を開閉自在に閉鎖する第1ガス電磁弁144と第2ガス電磁弁145とを備えている。第2ガス流路閉鎖手段127は、第2ガス流路124の出入口を開閉自在に閉鎖する第2ガス電磁弁145と第3ガス電磁弁146とを備えている。第2ガス電磁弁145は、第1ガス流路閉鎖手段117と第2ガス流路閉鎖手段127で共用されている。
より具体的には、第1ガス電磁弁144は第1ガス流路114の入口に設けられている。第2ガス電磁弁145は第1ガス流路114と第2ガス流路124との境界部分、すなわち第1ガス流路114の出口であり、かつ第2ガス流路124の入口である部分に設けられている。第3ガス電磁弁146は第2ガス流路124の出口に設けられている。第1ガス電磁弁144と第2ガス電磁弁145を閉じることで、第1ガス流路114の出入口を閉鎖できる。また、第2ガス電磁弁145と第3ガス電磁弁146を閉じることで、第2ガス流路124の出入口を閉鎖できる。
第1ガス排出路115の入口には、第4ガス電磁弁147が設けられている。
第1ガス流路114には、第1ガス流路114内の圧力をモニタリングする圧力センサ151と、二酸化炭素濃度をモニタリングする二酸化炭素センサ152と、が設けられている。第2ガス流路124には、第2ガス流路124内のエチレン濃度をモニタリングするエチレンセンサ153が設けられている。
電気化学反応装置100では、図2に示すように、第2液電磁弁142を閉じ、第1液電磁弁141を開いた状態で、第1液流路113に強アルカリ水溶液からなる電解液Aを供給できる。そして、図3に示すように、第1液電磁弁141を閉じることで、電解液Aを収容した状態で第1液流路113の出入口を閉鎖した状態にすることができる。また、図3に示すように、第2ガス電磁弁145を閉じ、第1ガス電磁弁144を開いた状態で、二酸化炭素ガスGを第1ガス流路114に供給できる。そして、図4に示すように、第1ガス電磁弁144を閉じることで、二酸化炭素ガスGを収容した状態で第1ガス流路114の出入口を閉鎖した状態にすることができる。
また、第3液電磁弁143を閉じた状態で、第2液電磁弁142を開くことで、第1反応部110における反応後の電解液Bを第1液流路113から第2液流路123に移動させることができる。電解液Bを第1液流路113から第2液流路123に移動させる方法は、特に限定されず、例えば、第1液流路113よりも第2液流路123が低くなるように電気化学反応装置100全体を傾斜させる方法を例示できる。
[二酸化炭素の還元方法]
本発明の一態様に係る二酸化炭素の還元方法は、二酸化炭素を電気化学的に還元する方法であって、以下の工程(a)及び工程(b)を含む。
工程(a):第1カソードと第1アノードの間の出入口が閉鎖されている第1液流路内に強アルカリ水溶液からなる電解液が収容され、かつ前記第1カソードの前記第1アノードとは反対側の出入口が閉鎖されている第1ガス流路内に二酸化炭素ガスが収容された状態で、前記二酸化炭素ガスを電気化学的に還元し、未反応の前記二酸化炭素ガスを前記電解液に溶解させる。
工程(b):二酸化炭素が溶解した前記電解液を前記第1液流路から第2カソードと第2アノードの間の第2液流路に移動させ、前記第2液流路内で前記電解液中の溶存二酸化炭素を電気化学的に還元する。
本発明の二酸化炭素の還元方法は、炭素化合物の製造方法に利用できる。すなわち、本発明の二酸化炭素の還元方法を用いて、二酸化炭素が還元された炭素化合物や、二酸化炭素が還元された炭素化合物を原料として合成できる炭素化合物を製造することができる。例えば、本発明の二酸化炭素の還元方法を用いて、エチレンを製造することができる。
以下、二酸化炭素の還元方法について、前記した電気化学反応装置100を用いる場合を例にして説明する。
(工程(a))
例えば、図1に示すように、電気化学反応装置100における第1液電磁弁141、第2液電磁弁142、第3液電磁弁143、第1ガス電磁弁144、第2ガス電磁弁145、第3ガス電磁弁146をすべて閉じた状態とする。図2に示すように、第1液電磁弁141を開き、強アルカリ水溶液からなる電解液Aを第1液流路113に供給する。そして、図3に示すように、第1液電磁弁141を閉じ、電解液Aを収容した状態で第1液流路113の出入口を閉鎖した状態にする。
また、図3に示すように、第1ガス電磁弁144を開き、圧力センサ151と二酸化炭素センサ152によって第1ガス流路114内の圧力と二酸化炭素濃度をモニタリングしつつ、二酸化炭素ガスGを第1ガス流路114に供給する。そして、第1ガス流路114内の二酸化炭素濃度が所定の値に到達したときに第1カソード111と第1アノード112の間に電圧を印加する。また、第1ガス流路114内の圧力が所定の値(例えば供給圧の80%)に到達したときに第1ガス電磁弁144を閉じ、図4に示すように、二酸化炭素ガスGを収容した状態で第1ガス流路114の出入口を閉鎖した状態にする。
この状態で第1カソード111と第1アノード112への電圧印加を継続し、第1ガス流路114内の二酸化炭素濃度の減少に応じて電圧を調節しつつ、第1反応部110の第1カソード111で二酸化炭素ガスGを電気化学的に還元する。第1カソード111で二酸化炭素が還元されると、炭素化合物として以下の反応で主に一酸化炭素とエチレンが生成する。また、第1カソード111では以下の反応で水素も生成する。これらのガス状生成物は、第1カソード111のガス拡散層を第1ガス流路114側へと透過する。
CO+HO→CO+2OH
2CO+8HO→C+8OH+2H
2HO→H+2OH
また、第1カソード111で生じた水酸化物イオンは電解液A中を第1アノード112へと移動し、以下の反応で酸化されて酸素が生成する。第4ガス電磁弁147を閉じ、第1ガス排出路115を負圧にしておくことで、生成した酸素は第1アノード112のガス拡散層を速やかに透過し、第1ガス排出路115及び第2ガス排出路125を通じて排出される。
4OH→O+2H
二酸化炭素は、エチレン、水素等の還元によって生成するガス状生成物に比べてアルカリ水溶液に溶解しやすい性質がある。そのため、電解液Aが収容された第1液流路113の出入口と、二酸化炭素ガスGが収容された第1ガス流路114の出入口が閉鎖されていることで、未反応の二酸化炭素ガスGは電解液A中に選択的に溶解され、エチレンを含むガス状生成物Cは第1ガス流路114に残る。その結果、反応後の第1ガス流路114内のガス状生成物Cは、二酸化炭素濃度が低く、エチレン濃度が高いガスとなる。
電解液Aに用いる強アルカリ水溶液としては、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液を例示できる。なかでも、二酸化炭素の溶解性に優れ、また二酸化炭素の還元が促進される点から、水酸化カリウム水溶液が好ましい。
(工程(b))
未反応の二酸化炭素が溶解した電解液Bは、弱アルカリ状態になっている。例えば、第1ガス流路114内の二酸化炭素濃度が最低値になった後に、図5に示すように第2液電磁弁142を開き、電解液Bを第1液流路113から第2液流路123に移動させる。そして、第2カソード121と第2アノード122の間に電圧を印加し、その電圧を適宜調節しつつ、第2反応部120において電解液B中の溶存二酸化炭素を電気化学的に還元する。
第2カソード121で二酸化炭素が還元されると、第1カソード111での還元と同様に、一酸化炭素、エチレン、水素等が生成する。これらのガス状生成物は、第2カソード121のガス拡散層を第2ガス流路124側へと透過する。電解液B中の溶存二酸化炭素が十分に還元されると、電解液は強アルカリ状態(電解液A)に戻る。また、第2アノード122では水酸化物イオンが酸化されて酸素が生成する。第2ガス排出路125を負圧にしておくことで、生成した酸素は第2アノード122のガス拡散層を速やかに透過し、第2ガス排出路125を通じて排出される。
第2反応部120の反応では、還元される二酸化炭素が電解液Bに溶解しているため、第2ガス流路124内に流入することが抑制されている。そのため、反応後の第2ガス流路124内のガス状生成物Cも、二酸化炭素濃度が低く、エチレン濃度が高いガスとなる。第2ガス流路124内のエチレン濃度をエチレンセンサ153でモニタリングしておき、エチレン濃度が一定値に到達した後、図6に示すように、第3液電磁弁143、第2ガス電磁弁145及び第3ガス電磁弁146を開き、第1ガス流路114及び第2ガス流路124のガス状生成物Cと、第2液流路123の電解液Aを排出する。
工程(a)の二酸化炭素ガスの還元時に第1カソード111と第1アノード112の間に印加する電圧と、工程(b)の溶存二酸化炭素の還元時に第2カソード121と第2アノード122の間に印加する電圧は、それぞれ適宜調節することができる。二酸化炭素の電気化学的な還元は、弱アルカリの電解液に比べて、水酸化物イオンの量が多い強アルカリの電解液の方が進行しやすい。そのため、弱アルカリの電解液Bを用いる工程(b)に比べて、強アルカリの電解液Aを用いる工程(a)の方が二酸化炭素の還元が進行しやすく、印加電圧を低くできる。このことから、工程(a)で第1カソード111と第1アノード112の間に印加する電圧の平均値を、工程(b)で第2カソード121と第2アノード122の間に印加する電圧の平均値よりも低くすることで、エネルギー効率を高くしつつ、二酸化炭素を十分に還元することができる。なお、工程(a)で第1カソード111と第1アノード112の間に印加する電圧の平均値と、工程(b)で第2カソード121と第2アノード122の間に印加する電圧の平均値は、どちらが高くてもよい。
以上説明したように、実施態様の電気化学反応装置、及び二酸化炭素の還元方法では、出入口を閉鎖した第1液流路113に電解液Aを収容し、出入口が閉鎖された第1ガス流路114に二酸化炭素ガスGを収容した状態で、二酸化炭素ガスGを電気化学的に還元する。そのため、未反応の二酸化炭素ガスGが電解液Aに溶解し、第1ガス流路114に残留しにくいため、還元によって得られる炭素化合物の純度が高くなる。また、二酸化炭素が溶解した電解液Bは第2液流路123に移動させ、溶存二酸化炭素のまま電気化学的に還元するため、このときにも二酸化炭素ガスが混入しにくく、還元によって得られる炭素化合物の純度が高くなる。これらのことから、低いコスト、かつ高いエネルギー効率で、二酸化炭素から有価物を得ることができる。
なお、本発明は、前記した電気化学反応装置100、及びそれを用いた二酸化炭素の還元方法には限定されない。例えば、電気化学反応装置100では第1反応部110と第2反応部120が互いに繋がって1つのセルとなっていたが、第2反応部が第1反応部とは別のセルとして第1反応部の下流側に設けられている電気化学反応装置であってもよい。
[二酸化炭素処理装置]
以下、実施形態の電気化学反応装置を利用する一例を示す。実施形態の電気化学反応装置100は、例えば、図7に例示した二酸化炭素処理装置200に用いることができる。
二酸化炭素処理装置200は、回収装置1と、電気化学反応装置(第1電気化学反応装置)2と、電気化学反応装置(第2電気化学反応装置)100と、電源貯蔵装置3と、増炭反応装置4と、熱交換器5と、を備えている。回収装置1は、濃縮部11と、吸収部12と、濃縮部13と、を備えている。電源貯蔵装置3は、変換部31と、変換部31と電気的に接続された貯蔵部32と、を備えている。増炭反応装置4は、反応器41と、気液分離器42と、を備えている。
二酸化炭素処理装置200では、濃縮部11と吸収部12はガス流路61で接続されている。濃縮部11と濃縮部13はガス流路62で接続されている。吸収部12と貯蔵部32は液流路63と液流路68で接続されている。貯蔵部32と熱交換器5は液流路64で接続されている。熱交換器5と電気化学反応装置2は液流路65で接続されている。電気化学反応装置2と電気化学反応装置100は液流路66で接続されている。電気化学反応装置100と貯蔵部32は液流路67で接続されている。電気化学反応装置2と反応器41はガス流路70で接続されている。電気化学反応装置100と反応器41はガス流路71で接続されている。反応器41と気液分離器42はガス流路71とガス流路72とガス流路73で接続されている。反応器41と熱交換器5の間には熱媒の循環流路74が設けられている。濃縮部11,13と気液分離器42はガス流路75で接続されている。
これら各流路は特に限定されず、公知の配管等を適宜使用できる。ガス流路61,62,70~73,75には、コンプレッサー等の送気手段、減圧弁や、圧力計等の計測機器等を適宜設置することができる。また、液流路63~68には、ポンプ等の送液手段や、流量計等の計測機器等を適宜設置することができる。
回収装置1は、二酸化炭素を回収する装置である。
濃縮部11には、大気、排気ガス等の二酸化炭素を含むガスG1が供給される。濃縮部11では、ガスG1の二酸化炭素が濃縮される。濃縮部11としては、二酸化炭素を濃縮できるものであれば公知の濃縮装置を採用でき、例えば、膜に対する透過速度の違いを利用した膜分離装置、化学的又は物理的な吸着、脱離を利用する吸着分離装置を利用できる。なかでも、エネルギー効率の点から、濃縮部11としては膜分離装置が好ましい。
濃縮部11で二酸化炭素が濃縮された濃縮ガスG2は、一部がガス流路61を通じて吸収部12に送られ、残部がガス流路62を通じて濃縮部13に送られる。濃縮部13では、濃縮部11から供給される濃縮ガスG2の二酸化炭素がさらに濃縮される。濃縮部13としては、特に限定されず、濃縮部11で例示したものと同じものを例示でき、膜分離装置が好ましい。濃縮部13で二酸化炭素がさらに濃縮された濃縮ガスG3は、ガス流路69を通じて、電気化学反応装置100の第1反応部110の第1ガス流路114に供給される。また、濃縮部11,13で濃縮ガスG2,G3と分離された分離ガスG4は、ガス流路75を通じて気液分離器42に送られる。
吸収部12では、濃縮部11から供給される濃縮ガスG2中の二酸化炭素ガスが電解液Aと接触し、二酸化炭素が電解液Aに溶解されて吸収される。二酸化炭素ガスと電解液Aとを接触させる手法としては、特に限定されず、例えば、電解液A中に濃縮ガスG2を吹き込んでバブリングする手法を例示できる。
吸収部12では、二酸化炭素を吸収する吸収液として、強アルカリ水溶液からなる電解液Aを用いる。前述のとおり、二酸化炭素は強アルカリ水溶液に溶解しやすいため、吸収部12では濃縮ガスG2中の二酸化炭素が選択的に電解液Aに吸収される。このように、吸収部12で電解液Aを用いることで二酸化炭素の濃縮をアシストできる。そのため、濃縮部11では二酸化炭素を高濃度まで濃縮する必要はなく、濃縮部11での濃縮に必要なエネルギーを低減できる。
吸収部12で二酸化炭素が吸収された電解液Bは、液流路63、貯蔵部32、液流路64、熱交換器5、液流路65を通じて電気化学反応装置2へと送られる。また、電気化学反応装置2から流れ出た電解液Aは、液流路66を通じて電気化学反応装置100へと送られる。さらに、電気化学反応装置100から流れ出た電解液Aは、液流路67、貯蔵部32、液流路68を通じて吸収部12へと送られる。このように、二酸化炭素処理装置200では、吸収部12、貯蔵部32、電気化学反応装置2及び電気化学反応装置100の間で電解液が循環されて共用される。
電解液Aに用いる強アルカリ水溶液としては、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液を例示できる。なかでも、吸収部12における二酸化炭素の溶解性に優れ、電気化学反応装置2における二酸化炭素の還元が促進される点から、水酸化カリウム水溶液が好ましい。
電気化学反応装置2は、二酸化炭素を電気化学的に還元する装置である。図8に示すように、電気化学反応装置2は、カソード21と、アノード22と、液流路23aを形成するための液流路構造体23と、ガス流路24aが形成されたガス流路構造体24と、ガス流路25aが形成されたガス流路構造体25と、給電体26と、給電体27と、を備えている。
電気化学反応装置2では、給電体26、ガス流路構造体24、カソード21、液流路構造体23、アノード22、ガス流路構造体25、給電体27がこの順に積層されている。液流路構造体23にはスリットが形成されており、スリットにおけるカソード21とアノード22と液流路構造体23とで囲まれた領域が液流路23aになっている。ガス流路構造体24のカソード21側には溝が形成されており、その溝のガス流路構造体24とカソード21に囲まれた部分がガス流路24aとなっている。ガス流路構造体25のアノード22側には溝が形成されており、その溝のガス流路構造体25とアノード22に囲まれた部分がガス流路25aとなっている。
このように、電気化学反応装置2では、カソード21とアノード22の間に液流路23aが形成され、カソード21と給電体26の間にガス流路24aが形成され、アノード22と給電体27の間にガス流路25aが形成されている。給電体26と給電体27は、電源貯蔵装置3の貯蔵部32と電気的に接続されている。また、ガス流路構造体24とガス流路構造体25は導電体であり、貯蔵部32から供給される電力によってカソード21とアノード22の間に電圧を印加できるようになっている。
カソード21及びアノード22としては、例えば、電気化学反応装置100で例示した第2カソード121、第2アノード122と同じものを例示できる。液流路構造体23、ガス流路構造体24,25、給電体26,27としては、例えば、電気化学反応装置100で例示した液流路構造体135、ガス流路構造体132,133、給電体131,134と同じものを例示できる。
電気化学反応装置2は、吸収部12から供給されてくる電解液Bが液流路23aを流れるフローセルである。そして、カソード21とアノード22に電圧が印加されることで、液流路23aを流れる電解液B中の溶存二酸化炭素がカソード21で電気化学的に還元され、炭素化合物及び水素が生成する。液流路23aの入り口の電解液Bは、二酸化炭素が溶解されているため、CO 2-の存在比率が高い弱アルカリの状態になっている。一方、還元が進行するにつれて溶存二酸化炭素の量が低下し、液流路23aの出口では強アルカリ状態の電解液Aとなる。
このように、二酸化炭素処理装置200では、電気化学反応装置2に用いる電解液を吸収部12の吸収液として共用し、電解液Bに溶解させたまま二酸化炭素を電気化学反応装置2に供給して電気化学的に還元する。これにより、例えば二酸化炭素を吸着剤に吸着させ、加熱によって脱離させて還元する場合に比べて、二酸化炭素の脱離に要するエネルギーが低減され、エネルギー効率を高くできるうえ、二酸化炭素の損失も低減できる。
二酸化炭素処理装置200では、電気化学反応装置2の液流路23aと、電気化学反応装置100の第1液流路113とが液流路66で接続されている。また、電気化学反応装置100の第2液流路123に液流路67が接続されている。そのため、電気化学反応装置2の液流路23aから流出した電解液Aは、液流路66を通じて、電気化学反応装置100における第1反応部110の第1液流路113に供給される。そして、第1反応部110と第2反応部120での反応後の電解液Aが、第2反応部120の第2液流路123から液流路67へと流出される。
電源貯蔵装置3は、電気化学反応装置2と電気化学反応装置100に電力を供給する装置である。
変換部31では、再生可能エネルギーが電気エネルギーに変換される。変換部31としては、特に限定されず、例えば、風力発電機、太陽光発電機、地熱発電機を例示できる。電源貯蔵装置3が備える変換部31は、1つであってもよく、2つ以上であってもよい。
貯蔵部32では、変換部31で変換された電気エネルギーが貯蔵される。変換した電気エネルギーを貯蔵部32で貯蔵することで、変換部が発電していない時間帯も電気化学反応装置2に安定して電力を供給できる。また、再生可能エネルギーを利用する場合、一般に電圧変動が大きくなりやすいが、貯蔵部32で一旦貯蔵することで、電気化学反応装置2に安定した電圧で電力を供給できる。
この例の貯蔵部32はニッケル水素電池である。なお、貯蔵部32は、充放電が可能なものであればよく、例えば、リチウムイオン二次電池等であってもよい。
貯蔵部32は、図9(A)に示すように、正極33と、負極34と、正極33と負極34の間に設けられたセパレータ35と、正極33とセパレータ35の間に形成された正極側流路36と、負極34とセパレータ35の間に形成された負極側流路37と、を備えるニッケル水素電池である。正極側流路36と負極側流路37は、例えば、電気化学反応装置100の液流路構造体135と同様の液流路構造体を用いて形成できる。
正極33としては、例えば、正極集電体の正極側流路36側に正極活物質が塗布されたものを例示できる。
正極集電体としては、特に限定されず、例えば、ニッケル箔、ニッケルメッキ金属箔を例示できる。
正極活物質としては、特に限定されず、例えば、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケルを例示できる。
負極34としては、例えば、負極集電体の負極側流路37側に負極活物質が塗布されたものを例示できる。
負極集電体としては、特に限定されず、例えば、ニッケルメッシュを例示できる。
負極活物質としては、特に限定されず、例えば、公知の水素吸蔵合金を例示できる。
セパレータ35としては、特に限定されず、例えば、イオン交換膜を例示できる。
貯蔵部32のニッケル水素電池は、セパレータ35の正極33側の正極側流路36と、セパレータ35の負極34側の負極側流路37のそれぞれに電解液が流れるフローセルである。二酸化炭素処理装置200では、吸収部12から液流路63を通じて供給される電解液Bと、電気化学反応装置100から液流路67を通じて供給される電解液Aが、正極側流路36と負極側流路37のそれぞれに流される。また、液流路63,64の貯蔵部32への接続はそれぞれ、正極側流路36に接続された状態と、負極側流路37に接続された状態が切り替えられるようになっている。同様に、液流路67,68の貯蔵部32への接続はそれぞれ、正極側流路36に接続された状態と、負極側流路37に接続された状態が切り替えられるようになっている。
ニッケル水素電池の放電時には、正極で水分子から水酸化物イオンが発生し、負極へ移動した水酸化物イオンが水素吸蔵合金から水素イオンを受け取って水分子が発生する。そのため、放電効率の観点では、正極側流路36を流れる電解液は弱アルカリ状態であることが有利であり、負極側流路37を流れる電解液は強アルカリ状態であることが有利である。そのため、放電時には、図9(A)に示すように、液流路63,64を正極側流路36に接続し、液流路67,68を負極側流路37に接続して、吸収部12から供給される電解液B(弱アルカリ)が正極側流路36を流れ、電気化学反応装置100から供給される電解液A(強アルカリ)が負極側流路37を流れるようにすることが好ましい。すなわち、放電時には、吸収部12、貯蔵部32の正極側流路36、電気化学反応装置2、電気化学反応装置100、貯蔵部32の負極側流路37、吸収部12の順で電解液が循環されることが好ましい。
また、ニッケル水素電池の充電時には、正極で水酸化物イオンから水分子が発生し、負極で水分子が水素原子と水酸化物イオンに分解され、水素原子が水素吸蔵合金に吸蔵される。そのため、充電効率の観点では、正極側流路36を流れる電解液は強アルカリ状態であることが有利であり、負極側流路37を流れる電解液は弱アルカリ状態であることが有利である。そのため、充電時には、図9(B)に示すように、液流路63,64を負極側流路37に接続し、液流路67,68を正極側流路36に接続して、吸収部12から供給される電解液B(弱アルカリ)が負極側流路37を流れ、電気化学反応装置100から供給される電解液A(強アルカリ)が正極側流路36を流れるようにすることが好ましい。すなわち、充電時には、吸収部12、貯蔵部32の負極側流路37、電気化学反応装置2、電気化学反応装置100、貯蔵部32の正極側流路36、吸収部12の順で電解液が循環されることが好ましい。
一般的には、二次電池を装置に組み込むと充放電効率の分だけ総合的なエネルギー効率が低下する傾向がある。しかし、前述のように、電気化学反応装置2と電気化学反応装置100の前後の電解液Aと電解液BのpH勾配を利用し、貯蔵部32の正極側流路36と負極側流路37に流す電解液を適切に入れ替えることで、Nernstの式で表される電極反応の「濃度過電圧」分の充放電効率を改善できる。
増炭反応装置4は、電気化学反応装置2と電気化学反応装置100で二酸化炭素が還元されて生成したエチレンを多量化して増炭する装置である。
電気化学反応装置2と電気化学反応装置100で還元によって生成したエチレンガスを含むガス状生成物Cは、ガス流路70,71を通じて反応器41に送られる。反応器41では、オレフィン多量化触媒の存在下、エチレンの多量化反応を行う。これにより、例えば、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン等の増炭されたオレフィンを製造できる。
オレフィン多量化触媒としては、特に限定されず、多量化反応に用いられる公知の触媒を使用でき、例えば、ゼオライトを用いた固体酸触媒、遷移金属錯体化合物を例示できる。
この例の増炭反応装置4では、反応器41から流出する多量化反応後の生成ガスDは、ガス流路72を通じて気液分離器42に送られる。炭素数6以上のオレフィンは常温で液体である。そのため、例えば炭素数6以上のオレフィンを目的の炭素化合物とする場合、気液分離器42の温度を30℃程度にすることで、炭素数6以上のオレフィン(オレフィン液E1)と炭素数6未満のオレフィン(オレフィンガスE2)とを容易に気液分離できる。また、気液分離器42の温度を上げることで、得られるオレフィン液E1の炭素数を大きくすることができる。
回収装置1の濃縮部11に供給するガスG1が大気であれば、気液分離器42における生成ガスDの冷却には、濃縮部11,13からガス流路75を通じて送られてくる分離ガスG4を利用してもよい。例えば冷却管を備える気液分離器42を用い、冷却管内に分離ガスG4を通し、冷却管外に生成ガスDを通して、冷却管の表面で凝集させてオレフィン液E1とする。また、気液分離器42で分離されたオレフィンガスE2は、エチレン等の未反応成分や、目的のオレフィンよりも炭素数が少ないオレフィンを含むため、ガス流路70を通じて反応器41に返送して多量化反応に再利用することができる。
反応器41におけるエチレンの多量化反応は、供給物質の方が生成物質よりもエンタルピーが高く、反応エンタルピーが負となる発熱反応である。二酸化炭素処理装置200では、増炭反応装置4の反応器41で発生した反応熱を利用して熱媒Fを加熱し、循環流路74を通じて熱媒Fを熱交換器5に循環させ、熱交換器5において熱媒Fと電解液Bとの間で熱交換させるようになっている。これにより、電気化学反応装置2に供給される電解液Bが加熱される。強アルカリ水溶液を用いた電解液Bでは、昇温されても溶存二酸化炭素はガスとして分離しにくく、電解液Bの温度が上がることで電気化学反応装置2における酸化還元の反応速度が向上する。
増炭反応装置4は、電気化学反応装置2,100で生成する水素を利用して、エチレンを多量化して得たオレフィンの水素化反応や、オレフィンやパラフィンの異性化反応を行う公知の反応器をさらに備えていてもよい。
(二酸化炭素処理方法)
以下、二酸化炭素処理装置200を用いた二酸化炭素処理方法について説明する。この二酸化炭素処理方法は、例えば1-ヘキセン等のオレフィンや、i-ヘキサン等のパラフィン等の炭素化合物の製造方法に利用できる。
二酸化炭素処理装置200を用いた二酸化炭素処理方法では、まず排気ガス、大気等をガスG1として濃縮部11に供給し、二酸化炭素を濃縮して濃縮ガスG2とする。前述のように、吸収部12で二酸化炭素を電解液Aに吸収させることが濃縮アシストになるため、濃縮部11では二酸化炭素を高濃度まで濃縮する必要はない。濃縮ガスG2の二酸化炭素濃度は、適宜設定することができ、例えば、25~85体積%とすることができる。
濃縮部11から濃縮ガスG2の一部を吸収部12に供給して電解液Aと接触させ、濃縮ガスG2中の二酸化炭素を電解液Aに溶解させて吸収させる。二酸化炭素が溶解された電解液Bは弱アルカリ状態となる。また、電解液Bを吸収部12から貯蔵部32を介して熱交換器5へと供給し、熱媒Fとの熱交換によって加熱した電解液Bを電気化学反応装置2に供給する。電気化学反応装置2に供給する電解液Bの温度は、適宜設定することができ、例えば、65~105℃とすることができる。
電気化学反応装置2の液流路23aに電解液Bを流し、電源貯蔵装置3から電気化学反応装置2に電力を供給してカソード21とアノード22の間に電圧を印加する。そして、カソード21で電解液B中の溶存二酸化炭素を電気化学的に還元して炭素化合物と生成させるとともに、水を還元して水素を生成させる。このとき、アノード22では電解液B中の水酸化物イオンが酸化されて酸素が発生する。電解液B中の溶存二酸化炭素の量は還元が進行するにつれて少なくなり、液流路23aの出口からは強アルカリ状態の電解液Aが流出する。還元によって生成したガス状生成物Cは、カソード21のガス拡散層を透過し、ガス流路24aを通じて電気化学反応装置2から流出し、増炭反応装置4へと送られる。
また、濃縮部11から濃縮ガスG2の一部を濃縮部13へと供給する。電気化学反応装置100には二酸化炭素をガスとして供給するため、吸収部12のような電解液Aへの吸収による濃縮アシストがないことから、濃縮部11で得た濃縮ガスG2の二酸化炭素を濃縮部13でさらに濃縮して濃縮ガスG3とする。濃縮ガスG3の二酸化炭素濃度は、適宜設定することができ、例えば、80~100体積%とすることができる。
電気化学反応装置100では、前述のように、第1反応部110と第2反応部120で二酸化炭素ガスと溶存二酸化炭素を電気化学的に還元する。これにより、ガス状生成物C中のエチレン濃度を高くすることができる。
電気化学反応装置2と電気化学反応装置100で二酸化炭素を還元して生成したエチレンを含むガス状生成物Cを反応器41に送り、反応器41内でオレフィン多量化触媒と気相接触させ、エチレンを多量化する。これにより、エチレンが多量化されたオレフィンが得られる。例えば炭素数6以上のオレフィンを目的の炭素化合物とする場合、反応器41から出た生成ガスDを気液分離器42に送り、30℃程度まで冷却する。そうすると、目的の炭素数6以上のオレフィン(例えば1-ヘキセン)が液化し、炭素数6未満のオレフィンはガスのままとなるため、オレフィン液E1(目的の炭素化合物)とオレフィンガスE2として容易に分離できる。気液分離するオレフィン液E1とオレフィンガスE2の炭素数は、気液分離の温度によって調節できる。
気液分離後のオレフィンガスE2は、反応器41に返送して多層化反応に再利用することができる。このように、目的のオレフィンよりも炭素数が少ないオレフィンを反応器41と気液分離器42の間で循環させる場合、反応器41では原料ガス(ガス状生成物CとオレフィンガスE2との混合ガス)と触媒との接触時間を調節し、各分子が平均1回の多層化反応を起こす条件に制御することが好ましい。これにより、反応器41で生成するオレフィンの炭素数が意図せず大きくなることが抑制されるため、気液分離器42において目的の炭素数のオレフィン(オレフィン液E1)を選択的に分離できる。
このような方法によれば、再生可能な炭素源から有価物を高い選択性で効率良く得ることができる。そのため、フィッシャー・トロプシュ(FT)合成法やMtG法を利用する従来の石油化学において必要な蒸留塔等の大型の精製設備を必要とせず、総合的に見て経済面で優位である。
なお、本発明の一態様に係る電気化学反応装置を利用する態様は、前記した二酸化炭素処理装置200には限定されない。電気化学反応装置の二酸化炭素還元では、エタノールも生成する。そのため、例えば、二酸化炭素処理装置200において、増炭反応装置4及び熱交換器5の代わりにエタノール精製装置を備える態様としてもよく、増炭反応装置4及び熱交換器5に加えてさらにエタノール精製装置を備える態様としてもよい。この場合、電気化学反応装置からはエタノールが電解液Aとの混合液として排出されることから、エタノール精製装置において、蒸留塔と気液分離器によってエタノールと電解液Aを分離する態様とすることができる。
また、二酸化炭素処理装置200において、増炭反応装置、熱交換器を備えていない態様としてもよい。また、電気化学反応装置と電源貯蔵装置が電解液を共用せず、回収装置の吸収部と電気化学反応装置との間だけで電解液を循環させてもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…回収装置、2…電気化学反応装置、3…電源貯蔵装置、4…増炭反応装置、5…熱交換器、100…電気化学反応装置、110…第1反応部、111…第1カソード、112…第1アノード、113…第1液流路、114…第1ガス流路、115…第1ガス排出路、116…第1液流路閉鎖手段、117…第1ガス流路閉鎖手段、120…第2反応部、121…第2カソード、122…第2アノード、123…第2液流路、124…第2ガス流路、125…第2ガス排出路、126…第2液流路閉鎖手段、127…第2ガス流路閉鎖手段、141…第1液電磁弁、142…第2液電磁弁、143…第3液電磁弁、144…第1ガス電磁弁、145…第2ガス電磁弁、146…第3ガス電磁弁、151…圧力センサ、152…二酸化炭素センサ、153…エチレンセンサ、200…二酸化炭素処理装置。

Claims (4)

  1. 二酸化炭素を電気化学的に還元する電気化学反応装置であって、
    第1反応部と、前記第1反応部の下流側に設けられた第2反応部と、を備え、
    前記第1反応部が、第1カソードと、第1アノードと、前記第1カソードと前記第1アノードの間に設けられ、強アルカリ水溶液からなる電解液が供給される第1液流路と、前記第1カソードの前記第1アノードとは反対側に設けられ、二酸化炭素ガスが供給される第1ガス流路と、前記第1液流路の出入口を開閉自在に閉鎖する第1液流路閉鎖手段と、前記第1ガス流路の出入口を開閉自在に閉鎖する第1ガス流路閉鎖手段と、を備え、
    前記第2反応部が、第2カソードと、第2アノードと、前記第2カソードと前記第2アノードの間に設けられ、前記第1液流路から前記電解液が供給される第2液流路と、前記第2カソードの前記第2アノードとは反対側に設けられた第2ガス流路と、前記第2液流路の出入口を開閉自在に閉鎖する第2液流路閉鎖手段と、前記第2ガス流路の出入口を開閉自在に閉鎖する第2ガス流路閉鎖手段と、を備え
    出入口が閉鎖された前記第1液流路に電解液が収容され、出入口が閉鎖された前記第1ガス流路に二酸化炭素ガスが収容された状態で、前記第1カソードと前記第1アノードに電圧を印可することにより、二酸化炭素ガスが電気化学的に還元され、未反応の二酸化炭素ガスは前記電解液に溶解され、
    未反応の二酸化炭素ガスが溶解した前記電解液が前記第1液流路から前記第2液流路に移動され、前記第2カソードと前記第2アノードに電圧を印可することにより、前記電解液の溶存二酸化炭素が電気化学的に還元される、電気化学反応装置。
  2. 二酸化炭素を電気化学的に還元する方法であって、
    第1カソードと第1アノードの間の出入口が閉鎖されている第1液流路内に強アルカリ水溶液からなる電解液が収容され、かつ前記第1カソードの前記第1アノードとは反対側の出入口が閉鎖されている第1ガス流路内に二酸化炭素ガスが収容された状態で、前記二酸化炭素ガスを電気化学的に還元し、未反応の前記二酸化炭素ガスを前記電解液に溶解させる工程と、
    二酸化炭素が溶解した前記電解液を前記第1液流路から第2カソードと第2アノードの間の第2液流路に移動させ、前記第2液流路内で前記電解液中の溶存二酸化炭素を電気化学的に還元する工程と、を含む、二酸化炭素の還元方法。
  3. 前記二酸化炭素ガスの還元時に前記第1カソードと前記第1アノードの間に印加する電圧の平均値を、前記溶存二酸化炭素の還元時に前記第2カソードと前記第2アノードの間に印加する電圧の平均値よりも低くする、請求項2に記載の二酸化炭素の還元方法。
  4. 請求項2又は3に記載の二酸化炭素の還元方法を用いて、二酸化炭素を電気化学的に還元して炭素化合物を製造する、炭素化合物の製造方法。
JP2021034384A 2021-03-04 2021-03-04 電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法 Active JP7203875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034384A JP7203875B2 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法
CN202210164416.1A CN115074768B (zh) 2021-03-04 2022-02-22 电化学反应装置、二氧化碳的还原方法及碳化合物的制造方法
US17/681,866 US20220282384A1 (en) 2021-03-04 2022-02-28 Electrochemical reaction device, method of reducing carbon dioxide, and method of producing carbon compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034384A JP7203875B2 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022134902A JP2022134902A (ja) 2022-09-15
JP7203875B2 true JP7203875B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=83116903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034384A Active JP7203875B2 (ja) 2021-03-04 2021-03-04 電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220282384A1 (ja)
JP (1) JP7203875B2 (ja)
CN (1) CN115074768B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316309B2 (ja) * 2021-02-26 2023-07-27 本田技研工業株式会社 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544957A (ja) 2010-09-24 2013-12-19 デット ノルスケ ベリタス エーエス 二酸化炭素の電気化学的還元のための方法および装置
JP2017031467A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 株式会社東芝 光電気化学反応装置
WO2019025092A1 (de) 2017-08-03 2019-02-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur elektrochemischen nutzung von kohlenstoffdioxid
US20190078222A1 (en) 2016-03-10 2019-03-14 Siemens Aktiengesellschaft Electrochemical Utilization of Carbon Dioxide
US20190233957A1 (en) 2016-06-30 2019-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for the Electrolysis of Carbon Dioxide
JP2019167556A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
WO2020121556A1 (ja) 2018-12-10 2020-06-18 日本電信電話株式会社 二酸化炭素の気相還元装置及び二酸化炭素の気相還元方法
WO2020212139A1 (de) 2019-04-18 2020-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur elektrochemischen nutzung von kohlenstoffdioxid

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673473A (en) * 1985-06-06 1987-06-16 Peter G. Pa Ang Means and method for reducing carbon dioxide to a product
JP2012025601A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sharp Corp 二酸化炭素分離装置およびその使用方法
JP6622237B2 (ja) * 2017-03-14 2019-12-18 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置
JP6672211B2 (ja) * 2017-03-21 2020-03-25 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
EP3831982A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-09 Vito NV Electrochemical co2 conversion

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544957A (ja) 2010-09-24 2013-12-19 デット ノルスケ ベリタス エーエス 二酸化炭素の電気化学的還元のための方法および装置
JP2017031467A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 株式会社東芝 光電気化学反応装置
US20190078222A1 (en) 2016-03-10 2019-03-14 Siemens Aktiengesellschaft Electrochemical Utilization of Carbon Dioxide
US20190233957A1 (en) 2016-06-30 2019-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for the Electrolysis of Carbon Dioxide
WO2019025092A1 (de) 2017-08-03 2019-02-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur elektrochemischen nutzung von kohlenstoffdioxid
JP2019167556A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
WO2020121556A1 (ja) 2018-12-10 2020-06-18 日本電信電話株式会社 二酸化炭素の気相還元装置及び二酸化炭素の気相還元方法
WO2020212139A1 (de) 2019-04-18 2020-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur elektrochemischen nutzung von kohlenstoffdioxid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022134902A (ja) 2022-09-15
CN115074768B (zh) 2024-02-02
US20220282384A1 (en) 2022-09-08
CN115074768A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115044921B (zh) 二氧化碳处理装置、二氧化碳处理方法及碳化物的制造方法
JP7203875B2 (ja) 電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法
JP7176025B2 (ja) 発電装置
JP7203876B2 (ja) 電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法
JP7316339B2 (ja) 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法
JP7145264B1 (ja) 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法
JP7176027B2 (ja) 二酸化炭素処理装置及び炭素化合物の製造方法
JP7490006B2 (ja) 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法
JP7478769B2 (ja) 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及びエチレンの製造方法
JP7265571B2 (ja) 炭素化合物の製造装置及び炭素化合物の製造方法
US20240325972A1 (en) Carbon dioxide treatment device and carbon dioxide treatment method
US20240325971A1 (en) Carbon dioxide treatment device, carbon dioxide treatment method and ethylene production method
JP2023133899A (ja) 二酸化炭素電解装置
JP2023136269A (ja) 電解セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150