JP7490006B2 - 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法 - Google Patents

二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7490006B2
JP7490006B2 JP2022038167A JP2022038167A JP7490006B2 JP 7490006 B2 JP7490006 B2 JP 7490006B2 JP 2022038167 A JP2022038167 A JP 2022038167A JP 2022038167 A JP2022038167 A JP 2022038167A JP 7490006 B2 JP7490006 B2 JP 7490006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
cathode
anode
flow path
liquid flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022038167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023132689A (ja
Inventor
博 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022038167A priority Critical patent/JP7490006B2/ja
Priority to US18/172,329 priority patent/US20230287580A1/en
Priority to CN202310168926.0A priority patent/CN116732547A/zh
Publication of JP2023132689A publication Critical patent/JP2023132689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490006B2 publication Critical patent/JP7490006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • C25B3/26Reduction of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/03Acyclic or carbocyclic hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/081Supplying products to non-electrochemical reactors that are combined with the electrochemical cell, e.g. Sabatier reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/13Single electrolytic cells with circulation of an electrolyte
    • C25B9/15Flow-through cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法に関する。
従来、排ガスや大気中の二酸化炭素を回収し、電気化学的に還元して有価物を得る技術が知られている。この技術は、カーボンニュートラルを達成し得る有望な技術であるが、経済性が最大の課題である。経済性を改善するためには、二酸化炭素の回収及び還元において、エネルギー効率を高め、二酸化炭素の損失を低減することが重要である。
二酸化炭素を回収する技術としては、ガス中の二酸化炭素を固体又は液体の吸着剤に物理的又は化学的に吸着させた後、熱等のエネルギーによって脱離させて利用する技術が知られている。また、二酸化炭素を電気化学的に還元する技術としては、ガス拡散層の電解液と接する側に二酸化炭素還元触媒を用いて触媒層を形成したカソードに対し、ガス拡散層の触媒層とは反対側から二酸化炭素ガスを供給して電気化学的に還元する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2018/232515号
しかしながら、従来では、二酸化炭素を回収する技術と二酸化炭素を電気化学的に還元する技術は別々に研究開発が行われている。そのため、それぞれの技術を組み合わせた場合の総合的なエネルギー効率や二酸化炭素の損失低減効果は、各技術の効率から乗数的に決定できるものの、さらなる向上の余地がある。このように、二酸化炭素を回収する技術と二酸化炭素を電気化学的に還元する技術とを組み合わせた総合的な観点で、エネルギー効率や二酸化炭素の損失低減効果を高めることは意義深いと言える。
特に、二酸化炭素を電気化学的に還元する技術において、カソード側で進行する還元反応では、目的とするエチレン等の炭素化合物の他にも副生成物が生成する。具体的には、メタノール、エタノール、酢酸及びギ酸等の副生成物が生成し、これらの副生成物は電解液中に溶解して分離が困難である。そのため、二酸化炭素の損失が生じており、当該損失の低減が望まれる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、二酸化炭素を回収して電気化学的に還元する二酸化炭素処理装置において、従来よりも二酸化炭素の損失を低減できる技術を提供することを目的とする。
(1) 本発明は、二酸化炭素を回収する回収装置(例えば、後述の回収装置1)と、前記回収装置で回収された二酸化炭素を電気化学的に還元する電気化学反応装置(例えば、後述の電気化学反応部2)と、を備え、前記電気化学反応装置は、カソード(例えば、後述のカソード21)と、アノード(例えば、後述のアノード22)と、前記カソードと前記アノードの間に設けられた電解質膜(例えば、後述のアニオン交換膜23)と、前記カソードに隣接して設けられ、電解液が流れるカソード側液流路(例えば、後述のカソード側液流路24a)と、前記アノードに隣接して設けられ、電解液が流れるアノード側液流路(例えば、後述のアノード側液流路26a)と、前記カソード側液流路を流れた電解液を前記アノード側液流路へ供給する第1液供給路(例えば、後述の第1液供給路20)と、を備える、二酸化炭素処理装置(例えば、後述の二酸化炭素処理装置100)を提供する。
(1)の二酸化炭素処理装置によれば、第1液供給路を介して、カソード側液流路から流出し、メタノール、エタノール、酢酸及びギ酸等の副生成物を含む電解液を、アノード側液流路内に供給することができる。これにより、アノードで進行する酸化反応によって、メタノール、エタノール、酢酸及びギ酸等の副生成物を酸化して、二酸化炭素(CO 2-)及び電子(e)の形で回収、リサイクルすることができる。従って、(1)の二酸化炭素処理装置によれば、二酸化炭素の損失を低減できるとともにエネルギー効率を向上することができる。
(2) (1)の二酸化炭素処理装置において、前記回収装置は、二酸化炭素を強アルカリの電解液に溶解させて吸収する二酸化炭素吸収部(例えば、後述のCO吸収部12)を備え、前記電気化学反応装置には、前記二酸化炭素吸収部で電解液に溶解された二酸化炭素が供給されてもよい。
(3) (1)又は(2)の二酸化炭素処理装置において、前記電気化学反応装置に電気エネルギーを供給する電気エネルギー貯蔵装置(例えば、後述の電気エネルギー貯蔵装置3)をさらに備え、前記電気エネルギー貯蔵装置は、再生可能エネルギーを電気エネルギーに変換する変換部(例えば、後述の変換部31)と、前記変換部で変換された電気エネルギーを貯蔵するニッケル水素電池からなる電気エネルギー貯蔵部(例えば、後述の電気エネルギー貯蔵部32)と、を備え、前記電気化学反応装置は、前記アノード側液流路を流れた電解液を前記ニッケル水素電池に供給する第2液供給路(例えば、後述の第2液供給路65)をさらに備えてもよい。
(4) (1)から(3)いずれかの二酸化炭素処理装置において、前記電気化学反応装置で二酸化炭素が還元されて生成したエチレンを多量化して増炭する増炭反応装置(例えば、後述の増炭反応装置4)をさらに備えてもよい。
(5) また本発明は、二酸化炭素を電気化学的に還元する二酸化炭素処理方法であって、カソード(例えば、後述のカソード21)に隣接して設けられたカソード側液流路(例えば、後述のカソード側液流路24a)を流れた電解液を、アノード(例えば、後述のアノード22)に隣接して設けられたアノード側液流路(例えば、後述のアノード側液流路26a)に供給しながら二酸化炭素を処理する二酸化炭素処理方法を提供する。
(6) また本発明は、(5)の二酸化炭素処理方法により、二酸化炭素を還元して炭素化合物を製造する、炭素化合物の製造方法を提供する。
本発明によれば、二酸化炭素を回収して電気化学的に還元する二酸化炭素処理装置において、従来よりも二酸化炭素の損失を低減することができる。
本発明の実施形態に係る二酸化炭素処理装置を示すブロック図である。 電気化学反応部の電解セルの一例を示す概略断面図である。 放電時における電気エネルギー貯蔵部のニッケル水素電池を示す図である。 充電時における電気エネルギー貯蔵部のニッケル水素電池を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[二酸化炭素処理装置]
図1は、本発明の実施形態に係る二酸化炭素処理装置100を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る二酸化炭素処理装置100は、回収装置1と、電気化学反応部2と、電気エネルギー貯蔵装置3と、増炭反応装置4と、熱交換部5と、を備える。回収装置1は、CO濃縮部11と、CO吸収部12と、を備える。電気化学反応部2は、電解セルを備える。電気エネルギー貯蔵装置3は、変換部31と、電気エネルギー貯蔵部32と、を備える。増炭反応装置4は、熱反応部41と、気液分離部42と、を備える。
二酸化炭素処理装置100では、CO濃縮部11とCO吸収部12は、ガス流路61で接続されている。CO吸収部12と電気エネルギー貯蔵部32は、液流路62と液流路66で接続されている。電気エネルギー貯蔵部32と熱交換部5は、液流路63で接続されている。熱交換部5と電気化学反応部2は、液流路64で接続されている。電気化学反応部2と電気エネルギー貯蔵部32は、液流路である第2液供給路65で接続されている。電気化学反応部2と熱反応部41は、ガス流路67で接続されている。熱反応部41と気液分離部42は、ガス流路68とガス流路70で接続されている。熱反応部41と熱交換部5の間には、熱媒の循環流路69が設けられている。CO濃縮部11と気液分離部42は、ガス流路71で接続されている。
上述の各流路は特に限定されず、公知の配管等を適宜使用できる。ガス流路61,67,68,70,71には、コンプレッサー等の送気手段や弁、流量計等の計測機器等を適宜設置することができる。また、液流路62~66には、ポンプ等の送液手段や弁、流量計等の計測機器等を適宜設置することができる。
回収装置1は、二酸化炭素を回収する。CO濃縮部11には、大気、排ガス等の二酸化炭素を含むガスG1が供給される。CO濃縮部11は、ガスG1中の二酸化炭素を濃縮する。CO濃縮部11としては、二酸化炭素を濃縮できるものであれば公知の濃縮装置を採用でき、例えば、膜に対する透過速度の違いを利用した膜分離装置、化学的又は物理的な吸着、脱離を利用する吸着分離装置を利用できる。分離性能に優れる観点から、化学吸着の特に温度スイング吸着を利用する吸着が好ましい。
CO濃縮部11で二酸化炭素が濃縮された濃縮ガスG2は、ガス流路61を通じてCO吸収部12に供給される。また、濃縮ガスG2と分離された分離ガスG3は、ガス流路71を通じて気液分離部42に供給される。
CO吸収部12では、CO濃縮部11から供給される濃縮ガスG2中の二酸化炭素ガスが電解液Aと接触し、二酸化炭素が電解液Aに溶解されて吸収される。二酸化炭素ガスと電解液Aとを接触させる手法としては、特に限定されず、例えば、電解液A中に濃縮ガスG2を吹き込んでバブリングする手法を例示できる。
CO吸収部12では、二酸化炭素を吸収する吸収液として、強アルカリ水溶液からなる電解液Aを用いる。二酸化炭素は、酸素原子が電子を強く引きつけるために炭素原子が正の電荷(δ+)を帯びる。そのため、水酸化物イオンが多量に存在する強アルカリ水溶液では、二酸化炭素は水和状態からHCO を経てCO 2-まで溶解反応が進行しやすく、CO 2-の存在比率が高い平衡状態となる。このことから、二酸化炭素は窒素、水素、酸素といった他のガスに比べて強アルカリ水溶液に溶解しやすく、CO吸収部12では濃縮ガスG2中の二酸化炭素が選択的に電解液Aに吸収される。このように、CO吸収部12で電解液Aを用いることで、二酸化炭素の濃縮を促進できる。そのため、CO濃縮部11では、二酸化炭素を高濃度まで濃縮する必要はなく、CO濃縮部11での濃縮に必要なエネルギーを低減できる。
CO吸収部12で二酸化炭素が吸収された電解液Bは、液流路62、電気エネルギー貯蔵部32、液流路63、熱交換部5、液流路64を通じて電気化学反応部2へと送られる。また、電気化学反応部2から流出した電解液Aは、第2液供給路65、電気エネルギー貯蔵部32、液流路66を通じてCO吸収部12へと送られる。このように、二酸化炭素処理装置100では、CO吸収部12、電気エネルギー貯蔵部32及び電気化学反応部2の間で電解液が循環されるようになっている。
電解液Aに用いる強アルカリ水溶液としては、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液を例示できる。中でも、CO吸収部12における二酸化炭素の溶解性に優れ、電気化学反応部2における二酸化炭素の還元が促進される観点から、水酸化カリウム水溶液が好ましく使用される。
図2は、電気化学反応部2の電解セル2aの一例を示す概略断面図である。電気化学反応部2は、電解セル2aにより二酸化炭素を電気化学的に還元する。図2に示すように、電気化学反応部2の電解セル2aは、カソード21と、アノード22と、アニオン交換膜23と、カソード側液流路24aを形成するカソード側液流路構造体24と、アノード側液流路26aを形成するアノード側液流路構造体26と、給電体27と、給電体28と、を備える。なお図2では、一つの電解セル2aを示しているが、電気化学反応部2は、電解セル2aを複数積層して構成される電解セルスタックを備えることが好ましい。
電気化学反応部2の電解セル2aでは、給電体27、カソード側液流路構造体24、カソード21、アニオン交換膜23、アノード22、アノード側液流路構造体26、給電体28がこの順に積層されている。また、カソード21とカソード側液流路構造体24との間にカソード側液流路24aが形成され、アノード22とアノード側液流路構造体26との間にアノード側液流路26aが形成されている。これらカソード側液流路24aとアノード側液流路26aは、カソード21、アニオン交換膜23及びアノード22を挟んで互いに対向する位置に設けられる。これらカソード側液流路24aとアノード側液流路26aは、それぞれ複数設けられることが好ましく、その形状は、直線状の他、ジグザグ状であってもよい。
給電体27と給電体28は、電気エネルギー貯蔵装置3の電気エネルギー貯蔵部32と電気的に接続されている。また、カソード側液流路構造体24とアノード側液流路構造体26はいずれも導電体であり、電気エネルギー貯蔵部32から供給される電力によってカソード21とアノード22の間に電圧を印加できるようになっている。
カソード21は、二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成し、また水を還元して水素を生成する電極である。カソード21としては、例えば、ガス拡散層と、当該ガス拡散層のカソード側液流路24a側に形成されたカソード触媒層と、を備える電極を例示できる。カソード触媒層は、その一部がガス拡散層中に入り込んで配置されていてもよい。また、ガス拡散層とカソード触媒層の間には、ガス拡散層よりも緻密な多孔質層が配置されていてもよい。
カソード触媒層を形成するカソード触媒としては、二酸化炭素の還元を促進する公知の触媒を使用できる。カソード触媒の具体例としては、金、銀、銅、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、チタン、カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウム、鉛、錫等の金属、それらの合金や金属間化合物、ルテニウム錯体、レニウム錯体等の金属錯体を例示できる。中でも、二酸化炭素の還元が促進される観点から、銅、銀が好ましく、銅がより好ましく使用される。カソード触媒としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。カソード触媒としては、金属粒子が炭素材料(カーボン粒子、カーボンナノチューブ、グラフェン等)に担持された担持触媒を使用してもよい。
カソード21のガス拡散層としては、特に限定されず、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロスを例示できる。カソード21の製造方法は、特に限定されず、例えば、ガス拡散層のカソード側液流路24a側となる面に、カソード触媒を含む液状組成物のスラリーを塗布して乾燥する方法を例示できる。
アノード22は、水酸化物イオンを酸化して酸素を生成する電極である。アノード22としては、例えば、ガス拡散層と、当該ガス拡散層のアノード側液流路26a側に形成されたアノード触媒層と、を備える電極を例示できる。アノード触媒層は、その一部がガス拡散層中に入り込んで配置されていてもよい。また、ガス拡散層とアノード触媒層の間には、ガス拡散層よりも緻密な多孔質層が配置されていてもよい。
アノード触媒層を形成するアノード触媒としては、特に限定されず、公知のアノード触媒を使用できる。具体的には、例えば、白金、パラジウム、ニッケル等の金属、それらの合金や金属間化合物、酸化マンガン、酸化イリジウム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化鉄、酸化スズ、酸化インジウム、酸化ルテニウム、酸化リチウム、酸化ランタン等の金属酸化物、ルテニウム錯体、レニウム錯体等の金属錯体を例示できる。アノード触媒としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アノード22のガス拡散層としては、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロスを例示できる。また、ガス拡散層としては、メッシュ材、パンチング材、多孔体、金属繊維焼結体等の多孔質体を用いてもよい。多孔質体の材質としては、例えば、チタン、ニッケル、鉄等の金属、これらの合金(例えばSUS)を例示できる。
カソード側液流路構造体24及びアノード側液流路構造体26の材質としては、例えば、チタン、SUS等の金属、カーボンを例示できる。
給電体27及び給電体28の材質としては、例えば、銅、金、チタン、SUS等の金属、カーボンを例示できる。給電体27及び給電体28としては、銅基材の表面に金メッキ等のメッキ処理を施したものを使用してもよい。
電気化学反応部2の電解セル2aは、CO吸収部12から供給されて電気エネルギー貯蔵部32及び熱交換部5を経由して送られてくる電解液Bが、カソード側液流路24aに流入するフローセルである。そして、カソード21とアノード22に電圧が印加されることで、カソード側液流路24aを流れる電解液B中の溶存二酸化炭素がカソード21で電気化学的に還元され、炭素化合物及び水素が生成する。カソード側液流路24aの入口における電解液Bは、二酸化炭素が溶解されているためCO 2-の存在比率が高い弱アルカリ状態になっている。一方、カソード側液流路24aを流れて還元が進行するにつれて溶存二酸化炭素量、即ち電解液中のCO 2-量が低下することで、カソード側液流路24aの出口では強アルカリ状態の電解液Aとなる。
カソード21で二酸化炭素が還元されて生成する炭素化合物としては、一酸化炭素、エチレン等を例示できる。例えば、以下の反応が進行することにより、ガス状生成物として一酸化炭素及びエチレンが生成する。カソード21では、以下の反応により水素も生成する。生成したガス状の炭素化合物及び水素は、カソード側液流路24aの出口から流出する。
CO+HO→CO+2OH
2CO+8HO→C+8OH+2H
2HO→H+2OH
カソード21で生じた水酸化物イオンは、アニオン交換膜23を透過してアノード22へと移動し、以下の反応で酸化されて酸素が生成する。生成した酸素は、アノード22のガス拡散層を透過してアノード側液流路26aに流れ込み、アノード側液流路26aの出口から流出する。
4OH→O+2H
このように、二酸化炭素処理装置100では、電気化学反応部2に用いる電解液をCO吸収部12の吸収液として共用し、電解液Bに溶解させたまま二酸化炭素を電気化学反応部2に供給して電気化学的に還元する。これにより、例えば二酸化炭素を吸着剤に吸着させ、加熱によって脱離させて還元する場合に比べて、二酸化炭素の脱離に要するエネルギーが低減され、エネルギー効率を高くできる。
ここで、カソード21で進行する二酸化炭素の還元反応では、目的とするエチレン等の炭素化合物の他にも副生成物が生成する。具体的には、メタノール、エタノール、酢酸及びギ酸等の副生成物が生成し、これらの副生成物は電解液中に溶解して分離が困難である。そのため、二酸化炭素の損失が生じており、当該損失の低減が望まれる。
具体的には、カソード21では、以下のような二酸化炭素の還元反応が進行することにより、メタノール、エタノール、酢酸及びギ酸が生成される。そのため、カソード側液流路24aを流れた電解液Aには、これらメタノール、エタノール、酢酸及びギ酸等の副生成物が含まれる。
2CO 2-+12HO+12e→2CHOH+16OH
2CO 2-+11HO+12e→COH+16OH
2CO 2-+8HO+8e→CHCOOH+12OH
2CO 2-+6HO+4e→2HCOOH+8OH
これに対して、本実施形態に係る電気化学反応部2の電解セル2aは、カソード側液流路24aを流れた電解液Aを、アノード側液流路26aに供給する第1液供給路20を備える。第1液供給路20は、カソード側液流路24aの出口から流出し、メタノール、エタノール、酢酸及びギ酸等の副生成物を含む電解液Aを、アノード側液流路26aの入口からアノード側液流路26a内に供給する。これにより、アノード22で進行する酸化反応によって、メタノール、エタノール、酢酸及びギ酸等の副生成物は酸化され、二酸化炭素(CO 2-)及び電子(e)の形で回収される。
具体的には、アノード22では、以下のようなメタノール、エタノール、酢酸及びギ酸等の副生成物の酸化反応が進行することにより、これら副生成物は二酸化炭素(CO 2-)及び電子(e)の形に変換される。アノード側液流路26aを流れて副生成物が二酸化炭素(CO 2-)及び電子(e)の形に変換された電解液Aは、第2液供給路65により後述の電気エネルギー貯蔵部32を構成するニッケル水素電池に供給される。このように、本実施形態に係る電気化学反応部2の電解セル2aでは、二酸化炭素を回収、リサイクルすることができ、二酸化炭素の損失を低減できるとともにエネルギー効率を向上できるようになっている。
2CHOH+16OH→2CO 2-+12HO+12e
OH+16OH→2CO 2-+11HO+12e
CHCOOH+12OH→2CO 2-+8HO+8e
2HCOOH+8OH→2CO 2-+6HO+4e
図1に戻って、電気エネルギー貯蔵装置3は、電気化学反応部2に電力を供給する装置である。変換部31では、再生可能エネルギーが電気エネルギーに変換される。変換部31としては、特に限定されず、例えば、風力発電機、太陽光発電機、地熱発電機等を例示できる。電気エネルギー貯蔵装置3が備える変換部31は、1つでも複数でもよい。
電気エネルギー貯蔵部32は、変換部31と電気的に接続される。電気エネルギー貯蔵部32では、変換部31で変換された電気エネルギーが貯蔵される。変換した電気エネルギーを電気エネルギー貯蔵部32で貯蔵することで、変換部31が発電していない時間帯も電気化学反応部2に安定して電力を供給できる。また、再生可能エネルギーを利用する場合、一般に電圧変動が大きくなりやすいが、電気エネルギー貯蔵部32で一旦貯蔵することで、電気化学反応部2に安定した電圧で電力を供給できる。
本実施形態の電気エネルギー貯蔵部32は、ニッケル水素電池で構成される。ただし、電気エネルギー貯蔵部32は、充放電が可能なものであればよく、例えばリチウムイオン二次電池等で構成されてもよい。
ここで、図3Aは、放電時における電気エネルギー貯蔵部32のニッケル水素電池を示す図である。図3Bは、充電時における電気エネルギー貯蔵部32のニッケル水素電池を示す図である。電気エネルギー貯蔵部32は、これら図3A及び図3Bに示すように、正極33と、負極34と、正極33と負極34の間に設けられたセパレータ35と、正極33とセパレータ35の間に形成された正極側流路36と、負極34とセパレータ35の間に形成された負極側流路37と、を備えるニッケル水素電池である。正極側流路36と負極側流路37は、例えば、電気化学反応部2のカソード側液流路24aやアノード側液流路26aと同様の液流路構造体を用いて形成可能である。
正極33としては、例えば、正極集電体の正極側流路36側に正極活物質が塗布されたものを例示できる。正極集電体としては、特に限定されず、例えば、ニッケル箔、ニッケルメッキ金属箔を例示できる。正極活物質としては、特に限定されず、例えば、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケルを例示できる。
負極34としては、例えば、負極集電体の負極側流路37側に負極活物質が塗布されたものを例示できる。負極集電体としては、特に限定されず、例えば、ニッケルメッシュを例示できる。負極活物質としては、特に限定されず、例えば、公知の水素吸蔵合金を例示できる。
セパレータ35としては、特に限定されず、例えば、イオン交換膜を例示できる。
電気エネルギー貯蔵部32のニッケル水素電池は、セパレータ35の正極33側の正極側流路36と、セパレータ35の負極34側の負極側流路37のそれぞれに電解液が流れるフローセルである。本実施形態の二酸化炭素処理装置100では、CO吸収部12から液流路62を通じて供給される電解液Bと、電気化学反応部2から第2液供給路65を通じて供給される電解液Aが、正極側流路36と負極側流路37のそれぞれに供給されて流れるようになっている。
また、液流路62及び液流路63の電気エネルギー貯蔵部32への接続はそれぞれ、例えば切替弁等により、正極側流路36に接続された状態と、負極側流路37に接続された状態が切り替えられるようになっている。同様に、第2液供給路65及び液流路66の電気エネルギー貯蔵部32への接続はそれぞれ、例えば切替弁等により、正極側流路36に接続された状態と、負極側流路37に接続された状態が切り替えられるようになっている。
ニッケル水素電池の放電時には、正極33で水分子から水酸化物イオンが発生し、負極34へ移動した水酸化物イオンが水素吸蔵合金から水素イオンを受け取って水分子が発生する。そのため、放電効率の観点では、正極側流路36を流れる電解液は弱アルカリ状態であることが有利であり、負極側流路37を流れる電解液は強アルカリ状態であることが有利である。そのため放電時には、図3Aに示すように、液流路62及び液流路63を正極側流路36に接続し、第2液供給路65及び液流路66を負極側流路37に接続して、CO吸収部12から供給される弱アルカリ状態の電解液Bが正極側流路36を流れ、電気化学反応部2から供給される強アルカリ状態の電解液Aが負極側流路37を流れるようにすることが好ましい。即ち、放電時には、CO吸収部12、電気エネルギー貯蔵部32の正極側流路36、電気化学反応部2、電気エネルギー貯蔵部32の負極側流路37、CO吸収部12の順で電解液が循環されることが好ましい。
また、ニッケル水素電池の充電時には、正極33で水酸化物イオンから水分子が発生し、負極34で水分子が水素原子と水酸化物イオンに分解され、水素原子が水素吸蔵合金に吸蔵される。そのため、充電効率の観点では、正極側流路36を流れる電解液は強アルカリ状態であることが有利であり、負極側流路37を流れる電解液は弱アルカリ状態であることが有利である。そのため充電時には、図3Bに示すように、液流路62及び液流路63を負極側流路37に接続し、第2液供給路65及び液流路66を正極側流路36に接続して、CO吸収部12から供給される弱アルカリ状態の電解液Bが負極側流路37を流れ、電気化学反応部2から供給される強アルカリ状態の電解液Aが正極側流路36を流れるようにすることが好ましい。即ち、充電時には、CO吸収部12、電気エネルギー貯蔵部32の負極側流路37、電気化学反応部2、電気エネルギー貯蔵部32の正極側流路36、CO吸収部12の順で電解液が循環されることが好ましい。
一般的には、二次電池を装置に組み込むと、充放電効率の分だけ総合的なエネルギー効率が低下する傾向がある。しかしながら本実施形態では、上述したように電気化学反応部2の前後の電解液Aと電解液BのpH勾配を利用し、電気エネルギー貯蔵部32の正極側流路36と負極側流路37に流す電解液を適切に入れ替えることで、Nernstの式で表される電極反応の「濃度過電圧」分の充放電効率を改善できるようになっている。
図1に戻って、増炭反応装置4は、電気化学反応部2で二酸化炭素が還元されて生成したエチレンを多量化して増炭する装置である。電気化学反応部2のカソード21での還元によって生成したエチレンガスCは、ガス流路67を通じて熱反応部41に送られる。熱反応部41では、オレフィン多量化触媒の存在下、エチレンの多量化反応が行われる。これにより、例えば、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン等の増炭されたオレフィンを製造可能である。
オレフィン多量化触媒としては、特に限定されず、多量化反応に用いられる公知の触媒を使用でき、例えば、シリカアルミナやゼオライトを担体に用いた固体酸触媒、遷移金属錯体化合物を例示できる。
本実施形態の増炭反応装置4では、熱反応部41から流出する多量化反応後の生成ガスDは、ガス流路68を通じて気液分離部42に送られる。炭素数6以上のオレフィンは常温で液体である。そのため、例えば炭素数6以上のオレフィンを目的の炭素化合物とする場合、気液分離部42の温度を30℃程度にすることで、炭素数6以上のオレフィン(オレフィン液E1)と炭素数6未満のオレフィン(オレフィンガスE2)とを容易に気液分離できる。また、気液分離部42の温度を上げることで、得られるオレフィン液E1の炭素数を大きくすることができる。
回収装置1のCO濃縮部11に供給するガスG1が大気であれば、気液分離部42における生成ガスDの冷却には、CO濃縮部11からガス流路71を通じて送られてくる分離ガスG3を利用してもよい。例えば冷却管を備える気液分離部42を用い、冷却管内に分離ガスG3を通し、冷却管外に生成ガスDを通して、冷却管の表面で凝集させてオレフィン液E1とする。また、気液分離部42で分離されたオレフィンガスE2は、エチレン等の未反応成分や、目的のオレフィンよりも炭素数が少ないオレフィンを含むため、ガス流路70を通じて熱反応部41に返送して多量化反応に再利用することができる。
熱反応部41におけるエチレンの多量化反応は、供給物質の方が生成物質よりもエンタルピーが高く、反応エンタルピーが負となる発熱反応である。二酸化炭素処理装置100では、増炭反応装置4の熱反応部41で発生した反応熱を利用して熱媒Fを加熱し、循環流路69を通じて熱媒Fを熱交換部5に循環させ、熱交換部5において熱媒Fと電解液Bとの間で熱交換させるようになっている。これにより、電気化学反応部2に供給される電解液Bが加熱される。強アルカリ水溶液を用いた電解液Bでは、昇温されても溶存二酸化炭素はガスとして分離しにくく、電解液Bの温度が上がることで電気化学反応部2における酸化還元の反応速度が向上する。
増炭反応装置4は、電気化学反応部2で生成する水素を利用して、エチレンを多量化して得たオレフィンの水素化反応を行う反応部や、オレフィンやパラフィンの異性化反応を行う反応部をさらに備えていてもよい。
[二酸化炭素処理方法]
本発明の一実施形態に係る二酸化炭素処理方法は、例えば上述の二酸化炭素処理装置100を用いることにより実行される。具体的に本実施形態の二酸化炭素処理方法は、強アルカリ水溶液からなる電解液に二酸化炭素ガスを接触させ、二酸化炭素を電解液に溶解させて吸収させる工程(a)と、電解液中の溶存二酸化炭素を電気化学的に還元して炭素化合物と水素を生成させる工程(b)と、を含むことが好ましい。本実施形態の二酸化炭素処理方法は、炭素化合物の製造方法に利用できる。即ち、本実施形態の二酸化炭素処理方法を用いて、二酸化炭素が還元された炭素化合物や、二酸化炭素が還元された炭素化合物を原料として得られる炭素化合物を製造することができる。
また本実施形態の二酸化炭素処理方法は、上述の工程(b)のような二酸化炭素の電気化学的還元において、カソード21に隣接して設けられたカソード側液流路24aを流れた電解液Aを、アノード22に隣接して設けられたアノード側液流路26aに供給することを特徴とする。これにより、アノード22で進行する酸化反応によって、カソード21の還元反応で生じたメタノール、エタノール、酢酸及びギ酸等の副生成物を酸化して二酸化炭素(CO 2-)及び電子(e)の形で回収、リサイクルすることができ、二酸化炭素の損失を低減できるとともにエネルギー効率を向上することができる。
また本実施形態の二酸化炭素処理方法は、上述の二酸化炭素処理装置100のように増炭反応装置4を備える二酸化炭素処理装置を用いる場合のように、工程(a)及び工程(b)に加えて、溶存二酸化炭素が還元されて生成したエチレンを多量化する工程(c)をさらに含むことが好ましい。
なお、本開示は上記の各態様に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良は本開示に含まれる。
上記実施形態では、二酸化炭素を電解液に溶解させて電気化学反応部2に供給する構成としたが、これに限定されない。二酸化炭素ガスのまま電気化学反応部2に供給する構成としてもよい。
また例えば、上記実施形態の第1液供給路20に、三方弁等の切替弁を介して、CO吸収部12に接続される分岐液流路を設けてもよい。これにより、当該切替弁を切り替えることで、当該分岐液流路を介して電解液Aを直接CO吸収部12に供給することが可能である。
また上記実施形態の二酸化炭素処理装置100では、回収装置1、電気エネルギー貯蔵装置3、増炭反応装置4及び熱交換部5を備える構成としたが、これに限定されず、これらの全部又は一部を備えていない構成としてもよい。
1 回収装置
2 電気化学反応部(電気化学反応装置)
3 電気エネルギー貯蔵装置
4 増炭反応装置
12 CO吸収部
20 第1液供給路
21 カソード
22 アノード
23 アニオン交換膜(電解質膜)
24a カソード側液流路
26a アノード側液流路
31 変換部
32 電気エネルギー貯蔵部
65 第2液供給路
100 二酸化炭素処理装置

Claims (7)

  1. 二酸化炭素を回収する回収装置と、
    前記回収装置で回収された二酸化炭素を電気化学的に還元する電気化学反応装置と、を備え、
    前記電気化学反応装置は、
    カソードと、
    アノードと、
    前記カソードと前記アノードの間に設けられた電解質膜と、
    前記カソードに隣接して設けられ、電解液が流れるカソード側液流路と、
    前記アノードに隣接して設けられ、電解液が流れるアノード側液流路と、
    前記カソード側液流路を流れた電解液を、当該カソード側液流路を流れる前の電解液に混合させることなく前記アノード側液流路へ供給する第1液供給路と、を備える、二酸化炭素処理装置。
  2. 前記電気化学反応装置に電気エネルギーを供給する電気エネルギー貯蔵装置をさらに備え、
    前記電気エネルギー貯蔵装置は、
    再生可能エネルギーを電気エネルギーに変換する変換部と、
    前記変換部で変換された電気エネルギーを貯蔵するニッケル水素電池からなる電気エネルギー貯蔵部と、を備え、
    前記電気化学反応装置は、
    前記アノード側液流路を流れた電解液を前記ニッケル水素電池に供給する第2液供給路をさらに備える、請求項1に記載の二酸化炭素処理装置。
  3. 二酸化炭素を回収する回収装置と、
    前記回収装置で回収された二酸化炭素を電気化学的に還元する電気化学反応装置と、
    前記電気化学反応装置に電気エネルギーを供給する電気エネルギー貯蔵装置と、を備え
    前記電気化学反応装置は、
    カソードと、
    アノードと、
    前記カソードと前記アノードの間に設けられた電解質膜と、
    前記カソードに隣接して設けられ、電解液が流れるカソード側液流路と、
    前記アノードに隣接して設けられ、電解液が流れるアノード側液流路と、
    前記カソード側液流路を流れた電解液を前記アノード側液流路へ供給する第1液供給路と、を備え
    前記電気エネルギー貯蔵装置は、
    再生可能エネルギーを電気エネルギーに変換する変換部と、
    前記変換部で変換された電気エネルギーを貯蔵するニッケル水素電池からなる電気エネルギー貯蔵部と、を備え、
    前記電気化学反応装置は、
    前記アノード側液流路を流れた電解液を前記ニッケル水素電池に供給する第2液供給路をさらに備える、二酸化炭素処理装置。
  4. 前記回収装置は、二酸化炭素を強アルカリの電解液に溶解させて吸収する二酸化炭素吸収部を備え、
    前記電気化学反応装置には、前記二酸化炭素吸収部で電解液に溶解された二酸化炭素が供給される、請求項1から3いずれかに記載の二酸化炭素処理装置。
  5. 前記電気化学反応装置で二酸化炭素が還元されて生成したエチレンを多量化して増炭する増炭反応装置をさらに備える、請求項1からいずれかに記載の二酸化炭素処理装置。
  6. カソードと、アノードと、前記カソードと前記アノードの間に設けられた電解質膜と、を備える電気化学反応装置を用いて、二酸化炭素を電気化学的に還元する二酸化炭素処理方法であって、
    前記カソードに隣接して設けられたカソード側液流路を流れた電解液を、当該カソード側液流路を流れる前の電解液に混合させることなく、前記アノードに隣接して設けられたアノード側液流路に供給しながら二酸化炭素を処理する二酸化炭素処理方法。
  7. 請求項に記載の二酸化炭素処理方法により、二酸化炭素を還元して炭素化合物を製造する、炭素化合物の製造方法。
JP2022038167A 2022-03-11 2022-03-11 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法 Active JP7490006B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038167A JP7490006B2 (ja) 2022-03-11 2022-03-11 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法
US18/172,329 US20230287580A1 (en) 2022-03-11 2023-02-22 Carbon dioxide treatment apparatus, carbon dioxide treatment method and method of producing carbon compound
CN202310168926.0A CN116732547A (zh) 2022-03-11 2023-02-27 二氧化碳处理装置、二氧化碳处理方法及碳化合物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038167A JP7490006B2 (ja) 2022-03-11 2022-03-11 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023132689A JP2023132689A (ja) 2023-09-22
JP7490006B2 true JP7490006B2 (ja) 2024-05-24

Family

ID=87917489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022038167A Active JP7490006B2 (ja) 2022-03-11 2022-03-11 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230287580A1 (ja)
JP (1) JP7490006B2 (ja)
CN (1) CN116732547A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131647A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 東京瓦斯株式会社 電気分解システム、制御装置、及びプログラム
US20190292668A1 (en) 2018-03-22 2019-09-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Carbon dioxide reduction apparatus and method of producing organic compound
DE102019219302A1 (de) 2019-12-11 2021-06-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Elektrolyseur zur Kohlenstoffdioxidreduktion
JP2022508992A (ja) 2018-09-25 2022-01-20 積水化学工業株式会社 合成方法及び合成システム
WO2022042877A1 (de) 2020-08-27 2022-03-03 Linde Gmbh Verfahren und anlage zur herstellung von kohlenstoffmonoxid

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131647A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 東京瓦斯株式会社 電気分解システム、制御装置、及びプログラム
US20190292668A1 (en) 2018-03-22 2019-09-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Carbon dioxide reduction apparatus and method of producing organic compound
JP2022508992A (ja) 2018-09-25 2022-01-20 積水化学工業株式会社 合成方法及び合成システム
DE102019219302A1 (de) 2019-12-11 2021-06-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Elektrolyseur zur Kohlenstoffdioxidreduktion
WO2022042877A1 (de) 2020-08-27 2022-03-03 Linde Gmbh Verfahren und anlage zur herstellung von kohlenstoffmonoxid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023132689A (ja) 2023-09-22
US20230287580A1 (en) 2023-09-14
CN116732547A (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021147677A (ja) 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
US11904275B2 (en) Carbon dioxide treatment apparatus, carbon dioxide treatment method, and method of producing carbon compound
AU2020228137A1 (en) Redox flow cell
JP2004311159A (ja) 高圧水素製造方法および装置並びに燃料電池自動車
US20230119993A1 (en) Carbon dioxide treatment device, carbon dioxide treatment method, and method for producing carbon compound
US20220282387A1 (en) Electrochemical reaction device, method for reducing carbon dioxide, and method for producing carbon compound
US20220282384A1 (en) Electrochemical reaction device, method of reducing carbon dioxide, and method of producing carbon compounds
JP7145264B1 (ja) 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法
JP7490006B2 (ja) 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法
JP7176027B2 (ja) 二酸化炭素処理装置及び炭素化合物の製造方法
JP7478769B2 (ja) 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及びエチレンの製造方法
JP4278132B2 (ja) 高効率水素製造方法および装置
JP7282725B2 (ja) 化学反応システム、化学反応方法、および有価物製造システム
JP7265571B2 (ja) 炭素化合物の製造装置及び炭素化合物の製造方法
US20230287582A1 (en) Electrochemical reaction device
Kontsevoy et al. The static and dynamics modeling of ion exchange in water solutions
JP2022040803A (ja) 原料製造装置
CN116770329A (zh) 电解槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150