JP2022508992A - 合成方法及び合成システム - Google Patents

合成方法及び合成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022508992A
JP2022508992A JP2021512960A JP2021512960A JP2022508992A JP 2022508992 A JP2022508992 A JP 2022508992A JP 2021512960 A JP2021512960 A JP 2021512960A JP 2021512960 A JP2021512960 A JP 2021512960A JP 2022508992 A JP2022508992 A JP 2022508992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic cell
compound
reactor
product
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021512960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7177254B2 (ja
Inventor
尚洋 藤沼
健一 新明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2022508992A publication Critical patent/JP2022508992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177254B2 publication Critical patent/JP7177254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/23Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/04Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from amines with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/06Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from organic carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/305General preparatory processes using carbonates and alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G71/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G71/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
    • C08G71/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/081Supplying products to non-electrochemical reactors that are combined with the electrochemical cell, e.g. Sabatier reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/083Separating products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/087Recycling of electrolyte to electrochemical cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/29Coupling reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/13Single electrolytic cells with circulation of an electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2022508992000001
カソードとアノードを有する第1電解セルの前記アノード側において、一酸化炭素と、アルコール系化合物からカーボネート化合物を生成する第1工程と、前記カーボネート化合物を脱アルコール化反応することで第1生成物を合成する第2工程とを備え、前記第2工程にて脱離したアルコール系化合物が、前記第1工程にて再利用される合成方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一酸化炭素を原料として、電気化学反応と、その後の合成反応により有機化合物を合成する合成方法、及び合成システムに関する。
近年、地球温暖化の抑制、化石燃料の代替などを目的として、二酸化炭素を電気的に還元して有価物を生成することが検討されている。また、化石燃料や廃棄物などを燃焼する際に二酸化炭素とともに生じ、また、二酸化炭素を還元することで得られる一酸化炭素を利用して、有機化合物を合成することも試みられている。
例えば、非特許文献1では、電解セルを用いて、電気化学反応により、アノードにおいて一酸化炭素とメタノールからジメチルカーボネートを合成することが開示されている。
また、特許文献1では、カソード側において、二酸化炭素を還元させて一酸化炭素などの様々な有価物を生成させるとともに、アノード側では、ハロゲン化水素をハロゲンに還元することが開示されている。特許文献1では、アノード側で還元されたハロゲンは、電解セルと別に設けられた反応器において炭化水素などの有機物と反応して、ハロゲン化有機化合物に変換される。ハロゲン化有機化合物は、ハロゲンが脱離して、アルコールなどの有価物に変換されるとともに、脱離したハロゲンはハロゲン化水素としてアノード側に再度供給されて再利用される。
国際公開2014/046792号
Journal of the Electrochemical Society, 153(4),D68 (2006)
電気化学反応で得られる各種化合物は、一般的に、その後、複数の反応ステップを経ることで利用価値の高い有機化合物に変換される。したがって、二酸化炭素及び一酸化炭素などを原料として利用価値の高い有機化合物を得るためには、電気化学反応のみならず、その後の反応も効率的に行う必要がある。しかし、非特許文献1では、カーボネート化合物生成後の反応が開示されず、電気化学反応を利用して、有益な有機化合物を実用的に生産できる方法が示されるわけではない。
また、一般的に、有機合成反応では、目的化合物を得る過程において有機化合物の副生成物が生成され、その副生成物の活用は効率的な生産を実現するためには重要である。特許文献1では、電解セルにおける電気化学反応と、その後の反応ステップのいずれもが開示されるものの、有機化合物の副生成物が、電気化学反応にて再利用される構成などが示されず、十分に効率的な反応スキームが示されるとはいえない。
そこで、本発明は、一酸化炭素を出発原料とする場合において、後段の反応にて生成された有機化合物の副生成物を、電気化学反応にて再利用することで、効率的かつ実用的に、有機化合物を合成できる方法を提供することを課題とする。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1]カソードとアノードを有する第1電解セルの前記アノード側において、一酸化炭素と、アルコール系化合物からカーボネート化合物を生成する第1工程と、
前記カーボネート化合物を脱アルコール化反応することで第1生成物を合成する第2工程とを備え、
前記第2工程にて脱離したアルコール系化合物が、前記第1工程にて再利用される合成方法。
[2]カソードとアノードを有し、前記アノードが一酸化炭素とアルコール系化合物からカーボネート化合物を生成する反応を促進する触媒を含む第1電解セルと、
前記第1電解セルの前記アノード側に一酸化炭素を供給する第1ガス供給路と、
カーボネート化合物を脱アルコール化反応して第1生成物を生成させる第1反応器と、
前記第1の電解槽のアノード側にて生成されたカーボネート化合物を第1反応器に供給し、かつ前記第1反応器にて脱離されたアルコール系化合物を、前記第1電解セルのアノード側に供給できるように構成される循環経路と
を備える合成システム。
本発明によれば、一酸化炭素を出発原料とする合成方法、合成システムにおいて、後段の反応にて生成された有機化合物の副生成物を、電気化学反応にて再利用することで、効率的かつ実用的に、有機化合物を合成できる。
第1の実施形態に係る合成システムの概略図である。 第2の実施形態に係る合成システムの概略図である。 第3の実施形態に係る合成システムの概略図である。 第3の実施形態の変形例に係る合成システムの概略図である。 第4の実施形態に係る合成システムの概略図である。 第5の実施形態に係る合成システムの概略図である。 第6の実施形態に係る合成システムの概略図である。
以下、本発明の合成方法及び合成システムについて実施形態を用いて説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る合成システム10は、カソード12とアノード13と有する第1電解セル11と、第1反応器21とを備える。
第1電解セル11では、アノード側において、一酸化炭素と、アルコール系化合物からカーボネート化合物を生成する工程(第1工程)を行う。第1反応器21では、第1電解セル11にて得られたカーボネート化合物を脱アルコール化反応することで第1生成物を合成する工程(第2工程)を行い、第2工程にて脱離したアルコール系化合物は、第1工程にて再利用される。
本実施形態では、第1生成物を合成する際に副生成物として生成されるアルコール系化合物を、第1電解セル11にて行う電気化学反応に再利用できるので、効率的かつ実用的に第1生成物を合成できる。
なお、以下の説明では、第1工程で原料として使用され、かつ第2工程で脱離されるアルコール系化合物は、「アルコール系化合物(1)」ということがある。
以下、本実施形態についてより詳細に説明する。
[第1電解セル]
本実施形態における第1電解セル11は、セル内部に、カソード12及びアノード13に加えて、イオン輸送膜14を備える。第1電解セル11は、イオン輸送膜14により区画され、二室に隔てられた二室型隔膜式セル構造を有し、第1電解槽15及び第2電解槽16が形成される。第1電解槽15及び第2電解槽16は、内部にカソード12及びアノード13がそれぞれ配置され、カソード12側の領域(カソード領域)と、アノード13側の領域(アノード領域)を構成する。
カソード12及びアノード13は、例えば、図1に示すように、イオン輸送膜13の両面それぞれに配置され、かつ接合され、イオン輸送膜14とともに膜-電極接合体を構成する。カソード12及びアノード13には、電源19が接続され、電源19によりカソード12及びアノード13間に電圧が印加される。
<第1電解槽>
第1電解槽15内部に配置されるカソード12は、還元触媒(第1触媒)を含む。還元触媒は、特に限定されず、各種金属又は金属化合物、ヘテロ原子もしくは金属の少なくともいずれかを含有するカーボン化合物を使用することができる。
第1電解槽15には、還元触媒によって還元可能な化合物(以下、「被還元化合物」もいう)が内部に配置されるとよい。被還元化合物は、特に限定されないが、例えば、水、二酸化炭素、一酸化炭素、アクリロニトリルなどが挙げられる。
被還元化合物は、第1電解槽15内部に配置されれば特に限定されないが、二酸化炭素などの気体を被還元化合物とする場合には、被還元化合物が、第1電解槽15内部に吹き込まれるとよい。また、水を被還元化合物とする場合には、水を第1電解槽15に充填させるとよい。
さらに、水、電解液などの充填液が第1電解槽15内部に充填され、水、電解液などに被還元化合物が溶解などしてもよいし、水、電解液などに気体である被還元化合物が吹き込まれてもよい。また、第1電解槽15には、水、電解液などの充填液が充填されずに、充填液が充填されない第1電解槽15の内部に、気体の被還元化合物が供給されてもよい。
(還元触媒)
カソード12に含有される還元触媒(第1触媒)は、被還元化合物の還元を促進するものならば特に限定されない。例えば、還元触媒としては、各種金属、金属化合物、ヘテロ原子もしくは金属の少なくともいずれかを含有するカーボン化合物などを使用することができる。
上記金属としては、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Hg、Al、Si、In、Sn、Tl、Pb、Bi、Sb、Te、U、Sm、Tb、La、Ce、及びNd等が挙げられる。
上記金属化合物としては、これら金属の無機金属化合物及び有機金属化合物等の金属化合物を使用することができ、具体的には、金属ハロゲン化物、金属酸化物、金属水酸化物、金属硝酸塩、金属硫酸塩、金属酢酸塩、金属リン酸塩、金属カルボニル、及び金属アセチルアセトナト等が挙げられる。
被還元化合物が二酸化炭素である場合には、金属元素の好ましい具体例としては、Sb、Bi、Sn、Pb、Ni、Ru、Co、Rh、Cu、Ag、Mn、Fe、Znが挙げられ、これらの中では、Bi,Sb,Ni,Co,Ru,Agがより好ましい。
上記ヘテロ原子もしくは金属の少なくともいずれかを含有するカーボン化合物としては、窒素含有グラファイト、窒素含有カーボンナノチューブ、窒素含有グラフェン、Ni及び窒素含有グラファイト、Ni及び窒素含有カーボンナノチューブ、Ni及び窒素含有グラフェン、Cu及び窒素含有グラファイト、Cu及び窒素含有カーボンナノチューブ、Cu及び窒素含有グラフェン、Co及び窒素含有グラファイト、Co及び窒素含有カーボンナノチューブ、Co及び窒素含有グラフェン等が挙げられる。
カソード12は、上記還元触媒の他に、導電性を付与するための導電性炭素材料を含有してもよい。但し、還元触媒として上記カーボン化合物を使用する場合、該カーボン化合物は導電性炭素材料としても機能する。導電性炭素材料としては、電気伝導性を有する種々の炭素材料を使用することができ、例えば、活性炭、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、メソポーラスカーボン等のカーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー、カーボンペーパー、及びカーボンウィスカー等が挙げられる。これらカーボン化合物は、上記金属を含む錯体などと混合して焼成することで、触媒粉体などにしてもよい。
カソード12は、上記金属及び金属化合物の少なくともいずれか、又は金属及び金属化合物の少なくともいずれかと導電性炭素材料とを、カーボンペーパー等の導電性炭素材料に担持させたものが好ましい。担持方法は限定されないが、例えば、金属若しくは金属化合物、又は上記した触媒粉体などを溶媒中に分散してカーボンペーパー等の導電性炭素材料に塗布して加熱すればよい。
カソード12には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンオリゴマー(TFEO)、フッ化黒鉛((CF)n)、及びフッ化ピッチ(FP)等の含フッ素化合物を混合させてもよい。これらは、撥水剤として使用されるものであり、電気化学反応効率を向上させる。上記含フッ素化合物は、カソード12を形成する際の結着剤としても使用できる。この場合、例えば、上記還元触媒及び上記フッ素化合物を溶媒中に分散して、カーボンペーパー等の導電性炭素材料に塗布して加熱することで、カソードを作製すればよい。
<第2電解槽>
第2電解槽16には、ガス供給路17が接続され、ガス供給路17を介して一酸化炭素が供給される。なお、第2電解槽16(すなわち、第1電解セル11のアノード側)に一酸化炭素を供給するガス供給路は、第1ガス供給路ということがある。一酸化炭素は、気体として供給される。ガス供給路17は、配管などから構成され、図示しない一酸化炭素供給源などに接続され、その一酸化炭素供給源などから一酸化炭素が供給される。
ガス供給路17には、流量調整機構等が設けられ、供給される一酸化炭素の流量などが調整されてもよい。一酸化炭素は、第2電解槽16に継続的に供給されてもよいし、断続的に供給されてもよい。一酸化炭素は、一酸化炭素単体で第2電解槽16に供給されてもよいし、ヘリウム等の不活性気体をキャリアガスとして第2電解槽16に供給されてもよい。さらには、二酸化炭素ガスなどとともに供給されてもよい。
一酸化炭素は、第2電解槽16の内部に充填される、後述の充填液(アルコール系化合物(1)、混合液など)にバブリングなどして供給されるとよい。また、一酸化炭素は、第2電解槽16に充填されている充填液に少なくとも一部が溶解したうえで、第2電解槽16においてアルコール系化合物(1)と反応するとよい。
第2電解槽16の内部には、アルコール系化合物(1)が充填される。アルコール系化合物(1)は、例えば、後述するように、第1反応器21より供給されたものでもあってもよいし、第2電解槽16に設けられた原料供給口18Aなどを介して、供給されたものでもよい。なお、原料供給口18Aは、配管などにより構成され、第1反応器21以外から原料が供給されるための供給口である。アルコール系化合物(1)は、第2電解槽16で電気化学反応が行われる環境下で、固体、液体又は気体のいずれであってもよいが、液体であることが好ましい。
アルコール系化合物(1)は、固体又は気体である場合や、後述する第3触媒等の溶解性を向上させる必要がある場合などには、溶媒との混合液(以下、単に「混合液」ともいう)として第2電解槽16に充填されるとよい。なお、第2電解槽16の内部は、アルコール系化合物(1)又は混合液によってその全体が満たされてもよいし、一部空間があってもよい。
(アルコール系化合物(1))
本発明におけるアルコール系化合物(1)は、第2電解槽16中で一酸化炭素と反応して、カーボネート化合物を生成できるものである。アルコール系化合物(1)は、水酸基を少なくとも1つ有する化合物であり、より具体的には、下記一般式(1)で表される化合物である。
なお、本明細書において「アルコール系化合物」とは、後述するように、フェノールに代表される、水酸基がベンゼン環などの芳香族環に直接結合される芳香族ヒドロキシ化合物も含まれる概念である。
ROH (1)
(Rは、炭素数1~15の有機基を示す。)
上記一般式(1)中のRが表す炭素数1~15の有機基としては、炭素数1~15の炭化水素基が挙げられる。炭化水素基としては、炭素数1~15のアルキル基又は炭素数2~15のアルケニル基、炭素数6~15のアリール基が挙げられる。
炭素数1~15のアルキル基としては、メチル基、エチル基、各種プロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種ドデシル基、各種ペンタデシル基等が挙げられる。
炭素数2~15のアルケニル基としては、ビニル基、各種プロピニル基、各種ブチニル基、各種ペンチニル基、各種ヘキセニル基、各種ヘプテニル基、各種オクテニル基、各種ノネニル基、各種デセニル基、各種ドデセニル基、各種ペンタデセニル基等が挙げられる。
なお、「各種」とは、n-、sec-、tert-、iso-を含む各種異性体を意味する。また、アルキル基又はアルケニル基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよい。
炭素数6~15のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。なお、上記した炭化水素基は、置換基を有していてもよく、その場合は、置換基も含めた炭素数が1~15である。
また、一般式(1)における炭素数1~15の有機基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含有してもよい。
これらの中では、酸素原子が好ましい。酸素原子を有する場合、その酸素原子は、アルコール基、及びエーテル結合のいずれかの酸素原子であることが好ましい。したがって、Rは水酸基、及びエーテル結合の少なくともいずれかを有する炭化水素基であることが好ましい。また、水酸基は、Rにおいて1つであることが好ましい。すなわち、アルコール系化合物(1)は、水酸基を2つ有してもよい。
水酸基を2つ有するアルコール系化合物(1)としては、より具体的には、以下の式(1-1)で表される基であることが好ましい。
HO-R11-OH (1-1)
なお、式(1-1)において、R11は炭素数2~15の2価の飽和炭化水素基であるが、R11の炭素数は好ましくは2~4、より好ましくは2~3である。
上記一般式(1)で表される化合物としては、上記した中でも、Rが炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数6~8のアリール基が好ましく、また、一般式(1-1)で表され、R11の炭素数が2~4のものも好ましい。
これらの中では、Rがアルキル基又はアリール基である化合物がより好ましく、特にRがアルキル基である化合物がさらに好ましい。また、アルキル基は、炭素数1~3がより好ましく、炭素数1又は2がさらに好ましい。
具体的には、反応性、生産効率の観点などから、メタノール、エタノール、フェノール、1-プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等が好ましく、これらの中では、メタノールがより好ましい。
なお、アルコール系化合物(1)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第2電解槽16で行われる反応は、一酸化炭素とアルコール系化合物(1)からカーボネート化合物が生成されるカルボニル化反応であり、具体的には、下記式(i)で示される反応により、カーボネート化合物((RO)CO)が生成される。
CO+2ROH→(RO)CO+2H+2e (i)
なお、(i)においてRは、上記と同様であるが、好ましくは、Rが炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、炭素数6~8のアリール基であり、より好ましくはアルキル基又はアリール基、さらに好ましくはアルキル基である。アルキル基は、炭素数1~3がより好ましく、炭素数1又は2がさらに好ましい。
また、ROHが一般式(1-1)で表される場合には、下記(ii)で示される反応により、カーボネート化合物が生成される。
Figure 2022508992000002

なお、(ii)においてR11は、上記と同様であるが、R11の炭素数は好ましくは2~4、より好ましくは2~3である。
具体的な好ましいカーボネート化合物は、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、ジプロピルカーボネート、プロピレンカーボネート、及びジフェニルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネートから選択される1種又は2種以上が挙げられ、これらの中では、ジメチルカーボネートがより好ましい。
第2電解槽16においてアルコール系化合物(1)と共に用いてもよい溶媒としては、電気化学反応に通常用いられる溶媒を選択することができ、例えば、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート系溶媒、γ-ブチロラクトン等のラクトン系溶媒、1,2-ジメトキシエタン、1-エトキシ-2-メトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、リン酸エステル溶媒、リン酸類、スルフォラン系溶媒、ピロリドン類等が挙げられる。これらの溶媒は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
なお、第2電解槽内部の充填液である、アルコール系化合物(1)又は混合液には、電気化学反応効率を向上させる観点から、電解質塩が添加されていることが好ましい。この場合、アルコール系化合物(1)又は混合液自体が、電解液として機能する。
電解質塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ金属の過酸化物、アンモニウム塩等が挙げられる。
具体的には、アルカリ金属塩としては、例えば、水酸化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、炭酸水素リチウム、硫酸リチウム、硫酸水素リチウム、リン酸リチウム、リン酸水素リチウム等のリチウム塩;水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム等のナトリウム塩;水酸化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、炭酸水素カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、リン酸カリウム、リン酸水素カリウム等のカリウム塩等が挙げられる。
アルカリ金属の過酸化物としては、例えば、過酸化リチウム、過酸化ナトリウム等が挙げられる。
アンモニウム塩としては、例えば、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、過塩素酸アンモニウム、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート等が挙げられる。
上記した中では、臭化リチウムなどのリチウム塩が好ましい。
これらの電解質塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
溶液中の電解質塩の濃度は、例えば、0.001~2mol/L、好ましくは0.01~1mol/Lの範囲である。
(アノード)
アノードは、一酸化炭素とアルコール系化合物(1)からカーボネート化合物を生成する反応を促進する第2触媒を含む。第2触媒としては、例えば、各種金属、金属化合物、及び導電性炭素材料からなる群から選択される1種又は2種以上を含む材料を使用することができる。
第2触媒は、金属として、第8~12族の一種以上の元素を含むことが好ましく、例えば、鉄、金、銅、ニッケル、白金、パラジウム、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム等が挙げられる。金属化合物としては、これら金属の無機金属化合物及び有機金属化合物等の金属化合物を使用することができ、具体的には、金属ハロゲン化物、金属酸化物、金属水酸化物、金属硝酸塩、金属硫酸塩、金属酢酸塩、金属リン酸塩、金属カルボニル、及び金属アセチルアセトナト等が挙げられ、金属ハロゲン化物が好ましい。金属ハロゲン化物の好適な具体例としては、PdCl(塩化パラジウム)、RuCl3, RhCl3、H2PtCl6、HAuCl4、CuCl, CoCl、NiClなどが挙げられる。
導電性炭素材料としては、電気伝導性を有する種々の炭素材料を使用することができ、例えば、メソポーラスカーボン、活性炭、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、カーボンファイバー、カーボンペーパー、及びカーボンウィスカー等が挙げられる。
アノード13は、例えば、金属及び金属化合物の少なくともいずれかと、導電性炭素材料とを混合して形成された複合体である。複合体としては複合膜などでもよいし、粉末などでもよい。複合体は、例えば、金属及び金属化合物の少なくともいずれかと、導電性炭素材料の混合物を溶媒中に分散して焼成することにより形成することができる。
アノード13は、上記金属及び金属化合物の少なくともいずれか、又は金属及び金属化合物の少なくともいずれかと導電性炭素材料とを、カーボンペーパー等の導電性炭素材料に担持させたものが好ましい。担持方法は限定されないが、例えば、金属若しくは金属化合物、又は上記した複合体を溶媒中に分散してカーボンペーパー等の導電性炭素材料に塗布して加熱すればよい。
アノード13には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンオリゴマー(TFEO)、フッ化黒鉛((CF)n)、及びフッ化ピッチ(FP)、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー(ナフィオン等)の含フッ素化合物を混合させてもよい。これらは、撥水剤として使用されるものであり、電気化学反応効率を向上させる。
上記含フッ素化合物は、第2電極を形成する際の結着剤としても使用できる。したがって、上記した複合体を形成するとき、金属及び金属化合物の少なくともいずれかと、導電性炭素材料に、さらに含フッ素化合物を混合させるとよい。また、上記した複合体とフッ素化合物とを混合したものを、導電性炭素材料に塗布して加熱することで導電性炭素材料に担持させてもよい。
(第3触媒)
第1電解セル11は、第2電解槽16中に、一酸化炭素とアルコール系化合物(1)とからカーボネート化合物を生成する反応を促進する、第3触媒を含んでもよい。第3触媒は、上記した第2触媒と併用されることが好ましい。第3触媒は、第2電解槽16中に充填された充填液(アルコール系化合物(1)、又はアルコール系化合物(1)と溶媒との混合液)中に含有させることが好ましい。また、第3触媒は、アノード13に担持などされることで、アノード13に含有させてもよい。
第3触媒は、レドックス触媒が好ましい。なお、本明細書におけるレドックス触媒は、酸化状態の可逆的な変化が可能な化合物であればよく、少なくとも1種の活性金属を含む金属化合物、有機化合物、ハロゲンなどが挙げられる。レドックス触媒は、酸化還元特性を示すことから、アノード近傍以外の領域では一酸化炭素とアルコール系化合物(1)との反応を促進すると共に、レドックス触媒自体は還元される。ここで還元されたレドックス触媒は、アノード上の電気化学反応によって再び酸化されることで、再度、一酸化炭素とアルコール系化合物(1)との反応を促進できる。
第2電解槽中に充填されたアルコール系化合物(1)は、一般的に、アルコール系化合物(1)、又はアルコール系化合物(1)と溶媒との混合液中に存在する一酸化炭素とアノード上で反応する。ここで、一酸化炭素とアルコール系化合物(1)との反応は、通常アルコール系化合物(1)の体積が大きい場合に、アノード近傍のアルコール系化合物(1)の拡散が第2反応の律速となり、全体の反応速度が遅くなる。しかし、レドックス触媒が含まれると、アノードに拡散する物質はレドックス触媒のみになるため、第2電解槽における反応の反応速度を向上させることができる。また、アルコール系化合物(1)の物性に関する制限が緩和されるため、様々なアルコール系化合物(1)を使用することが可能になる。
レドックス触媒に含まれる活性金属としては、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Sn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Ir、Pt、Au、Hg、Al、Si、In、Sn、Tl、Pb、Bi、Sb、Te、U、Sm、Tb、La、Ce、及びNd等が挙げられる。これらの中でも、Pd、Co、Niが好ましい。
上記活性金属を含む金属化合物としては、これら金属の無機金属化合物及び有機金属化合物等の金属化合物を使用することができ、具体的には、金属ハロゲン化物、金属酸化物、金属水酸化物、金属硝酸塩、金属硫酸塩、金属酢酸塩、金属リン酸塩、金属カルボニル、及び金属アセチルアセトナト等の金属有機錯体等が挙げられる。
活性金属を含む金属化合物の具体例としては、パラジウムアセチルアセトナト(Pd(OAc))、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh錯体)、トリス(2,2’-ビピリジン)コバルト(Co(bpy)3錯体)、トリス[1,3-ビス(4‐ピリジル)プロパン)]コバルト(Co(bpp)錯体)等が挙げられる。
レドックス触媒において使用される有機化合物としては、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン 1-オキシル(TEMPO)等が挙げられる。
レドックス触媒において使用されるハロゲンとしては、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
第3触媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第2電解槽16中に充填される充填液中の第3触媒の濃度は、例えば、0.001~2mol/L、好ましくは0.001~1mol/Lの範囲である。
(イオン輸送膜)
イオン輸送膜14としては、固体膜が使用され、プロトン等のカチオンを輸送できるカチオン輸送膜、アニオンを輸送できるアニオン輸送膜が挙げられる。本実施形態では、上記のようにアノード13でプロトン等のカチオンが発生し、カチオンはイオン輸送膜13を介して、カノード12側に送られる。
カチオン輸送膜としては、ポリエチレンスルホン酸、フラーレン架橋ポリスルホン酸、ポリアクリル酸のような炭化水素樹脂系のポリスルホン酸類やカルボン酸類、パーフルオロエチレンスルホン酸のようなフッ素樹脂系のスルホン酸類やカルボン酸類等が好ましく挙げられる。また、SiO-Pのようなリン酸ガラス類、ケイタングステン酸やリンタングステン酸のようなヘテロポリ酸類、ペロブスカイト型酸化物等のセラミックス類等も用いることができる。
また、アニオン輸送膜としては、ポリ(スチリルメチルトリメチルアンモニウムクロリド)のような4級アンモニウム塩を有する樹脂やポリエーテル類等が好ましく挙げられる。
上記した中では、カチオン輸送膜が好ましく、カチオン輸送膜の中でもパーフルオロエチレンスルホン酸樹脂が好ましい。パーフルオロエチレンスルホン酸樹脂の市販品としてはナフィオン(デュポン社の商標)が挙げられる。
第2電解槽16にて生成されたカーボネート化合物は、排出路20Aから排出させるとよい。排出路20Aは、例えば第2電解槽16に接続された配管などにより構成される。排出路20Aからは、通常、カーボネート化合物とともに、未反応のアルコール系化合物(1)が排出される。また、溶媒、電解質塩などを使用する場合には、これらも排出され、さらには、副生成物も通常は排出される。
排出路20Aからのカーボネート化合物の排出は、特に限定されないが、例えば、第2電解槽16内部にカーボネート化合物が一定量生成されてから行うとよい。
排出路20Aから排出したカーボネート化合物は、第1反応器21に送られる。
第1反応器21へのカーボネート化合物は、上記のように、未反応のアルコール系化合物(1)、溶媒、副生成物、電解質塩などとともに、排出路20Aから排出される。したがって、カーボネート化合物は、不図示の分離装置によって分離された後で、第1反応器21に送られることが好ましい。
カーボネート化合物は、通常、常温、常圧下で液体もしくは固体であり、分離装置又は第2電解槽16から送液ポンプなどで第1反応器21に供給するとよい。
分離装置としては、カーボネート化合物を他の化合物と分離できる装置であれば限定されないが、蒸留装置が好ましい。蒸留装置を使用することで、未反応のアルコール系化合物(1)と、カーボネート化合物の沸点差を利用して、これらを容易に分離することが可能である。また、溶媒や副生成物を含む場合には、未反応のアルコール系化合物(1)に加えて、溶媒と、カーボネート化合物とを分離するとよい。また、副生成物が含有される場合には、副生成物からも分離するとよい。
そして、分離したカーボネート化合物を第1反応器21に送るとよい。また、カーボネート化合物から分離した未反応のアルコール系化合物(1)、又は未反応のアルコール系化合物(1)及び溶媒は、分離装置から第2電解槽16に戻して、第2電解槽16における電気化学反応に再利用してもよい。カーボネート化合物が常温常圧で固体である場合には、精製したのちに粉体にしたカーボネート化合物を輸送できる公知の粉体輸送手段であってもよい。
[第1反応器]
第1反応器21では、カーボネート化合物を脱アルコール化反応することで所定の生成物を合成する工程(第2工程)を行う。なお、第2工程にてカーボネート化合物を脱アルコール化反応とすることで得られる生成物は、以下、「第1生成物」ということがある。
第1反応器21で行われるカーボネート化合物の脱アルコール化反応は、脱アルコール化し、かつ縮合反応も行う脱アルコール縮合反応であることが好ましい。具体的には、カーボネート化合物からアルコール系化合物(1)を脱離しつつ、アミン系化合物や、アルコール系化合物(2)などの化合物を付加する反応である。
第1反応器21(第2工程)にて付加されるアミン系化合物は、アミノ基を少なくとも1つ有する化合物である。また、第1反応器21(第2工程)にて付加されるアルコール系化合物は、水酸基を少なくとも1つ有する化合物であり、第1電解セル11(第1工程)にて一酸化炭素と合成されるアルコール系化合物(1)とは異なる構造を有する化合物であり、以下では、便宜上、「アルコール系化合物(2)」ということがある。
第2工程にて使用されるアミン系化合物及びアルコール系化合物(2)は、例えば第1反応器21に接続される原料供給口18Bより、反応器21に供給されるとよい。
第2工程(すなわち、第1反応器21)にて、脱アルコール縮合反応にて使用するアミン系化合物、及びアルコール系化合物(2)は、炭素数1~30程度のアミン系化合物や、炭素数1~30程度のアルコール系化合物を使用すればよいが、好ましくはジオール系化合物、及びジアミン系化合物を使用する。
ジオール系化合物としては、具体的には以下の式(2)で表される化合物が挙げられる。
OH-R-OH (2)
なお、式(2)において、Rは炭素数1~30の有機基を表す。
式(2)において、Rの炭素数は、好ましくは2~25、より好ましくは3~23、さらに好ましくは4~21である。Rで示される有機基としては、2価の炭化水素基が挙げられ、より具体的には2価の飽和脂肪族炭化水素基、2価の不飽和炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基が挙げられる。
また、Rで示される有機基は、ヘテロ原子を有する炭化水素基でもよく、具体的には、ヘテロ原子を有する2価の飽和脂肪族炭化水素基、ヘテロ原子を有する2価の不飽和炭化水素基、ヘテロ原子を有する2価の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
2価の飽和脂肪族炭化水素基又は2価の不飽和炭化水素基は、直鎖状でもよいし、分岐構造や環状構造を有してもよい。
ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、ハロゲン原子等が挙げられ、中でも酸素原子が好ましく、エーテル結合の酸素原子であることが好ましい。
で示される有機基としては、上記した中では、2価の飽和脂肪族炭化水素基、ヘテロ原子を有する2価の飽和脂肪族炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基、ヘテロ原子を有する2価の芳香族炭化水素基が好ましい。ヘテロ原子を有する2価の飽和脂肪族炭化水素基は、エーテル結合を有する2価の飽和脂肪族炭化水素基がより好ましく、また、ヘテロ原子を有する2価の芳香族炭化水素基は、エーテル結合を有する2価の芳香族炭化水素基がより好ましい。
ジオール化合物としては、アルカンジオール、ポリアルキレングリコール、ビスフェノール系化合物などが挙げられる。
アルカンジオールとしては、好ましくは炭素数が2~10、より好ましくは炭素数が3~6のアルカンジオールが挙げられる。具体例としては、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-ヘプタンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,4-オクタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,4-ノナンオール、1,9-ノナンジオール、1,4-デカンジオール、1,10-デカンジオールなどの直鎖状アルカンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオールなどの分岐状アルカンジオール、1,2-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロブタンジオール、2,2,4,4,-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール、水素化ビスフェノールAなどのシクロアルキル基を有する脂肪族ジオールなどが挙げられる。これらの中では、直鎖状アルカンジオールが好ましく、炭素数3~6の直鎖状アルカンジオールがより好ましい。
ポリアルキレングリコールとしては、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
ビスフェノール系化合物としては、2個のヒドロキシフェニル基を有する化合物であれば特に限定されないが、好ましくは、以下の式(2-1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2022508992000003

式(2-1)において、R12及びR13はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基であり、あるいは、R12及びR13は結合しシクロアルカン構造を形成してもよい。シクロアルカン構造は、環を形成する炭素数が5~8、好ましくは炭素数6のシクロアルカン構造であり、シクロアルカンの水素原子がメチル基で置換されてもよい。
14、R15、R16、及びR17はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基などが挙げられる。炭素数1~8のアルキル基は、直鎖状であってもよいし、分岐構造又は環状構造を有してもよい。炭素数1~8のアルキル基は、好ましくは炭素数1~4のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。また、炭素数1~4のアルコキシ基としては、好ましくは1又は2のアルコキシ基が挙げられ、具体的にはメトキシ基、エトキシ基が挙げられる。
上記した中では、R12及びR13がいずれも水素原子又はメチル基であり、R14、R15、R16、及びR17がそれぞれ独立に水素原子、炭素数1~4のアルキル基、及び炭素数1~2のアルコキシ基から選択されるビスフェノール化合物がより好ましい。
また、具体的な好適なジオール化合物としては、1,4-ブタンジオール、ビスフェノールA、以下の式(2-2)で表されるm,m’-ビスグアイアコール、イソソルビド、デカンジオールなどが挙げられる。
Figure 2022508992000004
またジアミン系化合物としては、具体的には以下の式(3)で表される化合物が挙げられる。
N-R-NH (3)
なお、式(3)において、Rは炭素数1~30の有機基を表す。
式(3)において、Rの炭素数は、好ましくは2~25、より好ましくは3~20、さらに好ましくは4~12である。
で示される有機基としては、2価の炭化水素基が挙げられ、より具体的には2価の飽和脂肪族炭化水素基、2価の不飽和炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基が挙げられる。
また、Rで示される有機基は、ヘテロ原子を有する炭化水素基でもよく、具体的には、ヘテロ原子を有する2価の飽和脂肪族炭化水素基、ヘテロ原子を有する2価の不飽和炭化水素基、ヘテロ原子を有する2価の芳香族炭化水素基が挙げられる。
2価の飽和脂肪族炭化水素基又は2価の不飽和炭化水素基は、直鎖状でもよいし、分岐構造や環状構造を有してもよい。
ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、ハロゲン原子等が挙げられ、中でも酸素原子が好ましく、エーテル結合の酸素原子であることが好ましい。
で示される有機基としては、上記した中では、2価の飽和脂肪族炭化水素基が好ましい。
具体的なジアミン化合物としては、アルカンジアミンが挙げられる。より具体的には、1,2-エタンジアミン、1,3-プロパンジアミン、1,4-ブタンジアミン、1,4-ペンタンジアミン、1,5-ペンタンジアミン、1,4-ヘキサンジアミン、1,6-ヘキサンジアミン、1,4-ヘプタンジアミン、1,7-ヘプタンジアミン、1,4-オクタンジアミン、1,8-オクタンジアミン、1,4-ノナンジアミン、1,9-ノナンジアミン、1,4-デカンジアミン、1,10-デカンジアミン、1,4-ウンデカンジアミン、1,11-ウンデカンジアミン、1,4-ドデカンジアミン、1,12-ドデカンジアミンなどの直鎖状アルカンジアミン、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、3-メチル-1,5-ペンタンジアミン、2-メチル-1,8-オクタンジアミン、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン、2,4,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジアミン、5-メチル-1,9-ノナンジアミン等の分岐状アルカンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミンなどの環状アルカンジアミンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を用いることができる。
また、アルカンジアミン以外にもイソイジドジアミンなどの環状エーテル構造を有する化合物などでもよい。
これらの中では、直鎖状アルカンジアミンが好ましく、炭素数4~12の直鎖状アルカンジアミンがより好ましい。
なお、第2工程(すなわち、第1反応器21)にて、脱アルコール縮合反応にて使用するアミン系化合物及びアルコール系化合物(2)は、上記したジオール系化合物、ジアミン系化合物以外の化合物でもよい。
具体的には、4,4’-メチレンビスカテコール、4,4’-イソプロピリデンビスカテコール、4,4’-メチレンビス(プロピルカテコール)、4,4’-イソプロピリデンビス(プロピルカテコール)などのビスカテコール系化合物、ジグリセロールなどの水酸基を3つ以上有するアルコール系化合物(2)などが挙げられる。
また、これら以外でも、飽和アルキルアルコール、不飽和アルキルアルコール、飽和アルキルアミン、不飽和アルキルアミンなどでもよい。これらは水酸基又はアミノ基を1つ有していてもよいし、水酸基又はアミノ基を3つ以上有してもよい。
第2工程において、ジオール系化合物を使用する場合、カーボネート化合物とジオール系化合物により生成される第1生成物は、例えば、ジオール系化合物の2つの水酸基それぞれにカーボネート化合物が付加縮合された化合物である。具体的には、カーボネート化合物と、式(2)で表されるジオール系化合物により、第1生成物として、例えば、以下の式(4-1)で表されるジカーボネート化合物が合成される。
Figure 2022508992000005

(なお、式(4-1)においてRは上記と同様である。)
また、ジアミン系化合物を使用する場合には、第2工程にてカーボネート化合物とジアミン系化合物により生成される第1生成物は、例えば、ジアミン系化合物の2つのアミノ基それぞれにカーボネート化合物が付加縮合された化合物である。具体的には、カーボネート化合物と、式(3)で表されるジアミン系化合物により、第1生成物として、例えば、以下の式(5-1)で表されるジカーバメート化合物が合成される。
Figure 2022508992000006

(なお、式(5-1)においてRは上記と同様である。)
また、第1反応器21(第2工程)においては、カーボネート化合物と、式(2)で表されるジオール系化合物及び式(3)で表されるジアミン系化合物から選択される少なくとも1種とが重縮合されて、第1生成物として、以下の式(4-2)及び式(5-2)で表される繰り返し単位の少なくともいずれかを有する重合体が合成されてもよい。本実施形態では、少ない工程数で一酸化炭素から有用なポリマーが生成できる。
Figure 2022508992000007

(なお、式(4-2)及び式(5-2)それぞれにおいてR、Rは上記と同様である。)
本実施形態において得られる重合体は、ポリカーボネート、ポリウレタンなどである。本発明では、ホスゲン、ジイソシアネートなどの毒性の高い原料を使用しなくてもポリカーボネート、ポリウレタンを生成できる。
より具体的には、カーボネート化合物と、式(2)で表されるジオール系化合物を重縮合することで、第2工程において以下の式(4-3)で表されるポリカーボネートが得られる。また、例えば、カーボネート化合物と、式(3)で表されるジアミン系化合物を重縮合することで、以下の式(5-3)で表されるポリウレタンが得られる。
Figure 2022508992000008

(式(4-3)、(5-3)において、R及びRは、それぞれ上記と同じである。また、n1、n2はそれぞれ独立に2以上の整数である)
n1、n2はそれぞれ独立に、好ましくは10以上、より好ましくは50以上であり、また、好ましくは5000以下、より好ましくは2000以下である。
第1反応器21において、アミン系化合物及びアルコール系化合物(2)から選択される少なくとも1種に対する、カーボネート化合物の使用量は、目的生成物によって異なる。例えば、上記のように、ジカーボネート化合物やジカーバメート化合物を目的生成物とする場合には、ジアミン系化合物及びジオール系化合物から選択される少なくとも1種の仕込み量に対する、カーボネート化合物の仕込み量は、モル比で、過剰にするとよく、好ましくは1.9以上50以下、より好ましくは2以上12以下である。
また、上記したように、第1反応器21にて生成される目的生成物が、重合体である場合には、ジアミン系化合物及びジオール系化合物から選択される少なくとも1種の仕込み量に対する、カーボネート化合物の仕込み量は、モル比で1に近いことが好ましく、例えば、0.5以上2以下、より好ましくは0.95以上1.05以下である。
第2工程において、カーボネート化合物と、アミン系化合物及びアルコール系化合物(2)から選択される少なくともいずれかとの反応は、触媒存在下で行うとよい。
カーボネート化合物と、アミン系化合物とを反応させる際に使用する触媒としては、ルイス酸触媒、鉛、チタン又はジルコニウム系触媒、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又はアルコラート触媒、アミジン化合物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の金属炭酸塩などが挙げられる。これらの中ではアミジン化合物が好ましい。
アミジン化合物としては、窒素原子の少なくとも1個が脂環式もしくは複素環式の1部を構成する環式アミジン化合物が挙げられる。好適な環式アミジン化合物は、窒素原子が、6員環および5員環、6員環および7員環、または2個の6員環からなる縮合環の一部を構成するものが挙げられる。具体的な環式アミジン化合物としては、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン(DBN)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン(DBU)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デセ-5-エン(TBD)などが挙がられるが、これらの中では、TBDが好ましい。
また、カーボネート化合物と、アルコール系化合物(2)とを反応させる際に使用する触媒としては、一般的なエステル交換に使用される触媒を使用可能であり、金属触媒、含窒素塩基性化合物などが挙げられる。金属触媒としては、酸化ジブチルスズなどのスズ化合物が好ましい例として挙げられる。また、含窒素塩基性化合物としては、2-アミノピリジン、4-アミノピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、4-ジエチルアミノピリジンなどのピリジン類が挙げられ、これらの中では、4-ジメチルアミノピリジンが好ましい。
使用される触媒量は、アミン系化合物及びアルコール系化合物(2)から選択される少なくとも1種に対して、モル比で例えば0.001以上0.4以下、好ましくは0.005以上0.2以下である。
第1反応器21(第2工程)において、カーボネート化合物から第1生成物を生成する反応を行う際の反応温度は、例えば、25℃以上400℃以下程度であればよいが、好ましくは70℃以上180℃以下である。
さらに、第1反応器21(第2工程)における反応温度は、段階的に向上させていってもよい。例えば原料としてジオール系化合物を使用する場合には、100℃以上150℃以下程度で第1段階の反応を行い、それよりも20~60℃程度高い反応で第2段階の反応を行ってもよい。このように段階的に反応を行うと、重合体なども生成しやすくなる。
第1反応器21では、連続反応を行ってもよいし、バッチ反応を行ってもよい。バッチ反応を行う場合、第1反応器21における反応時間は、特に限定されないが、30分以上60時間以下程度である。
第1反応器21(第2工程)では、第1生成物が合成されながら、アルコール系化合物(1)が脱離される。したがって、第1反応器21内部の反応液には、アルコール系化合物(1)と、第1生成物とが混合した状態で存在する。また、第1反応器21では、アルコール系化合物(1)と、第1生成物に加えて、通常、上記触媒や副生成物なども存在する。
そのため、第1反応器21で脱離生成されたアルコール系化合物(1)は、第1生成物、さらには、触媒や副生成物などから分離される。分離されたアルコール系化合物(1)は供給経路20Bを通って、第1電解セル11のアノード側の領域(すなわち、第2電解槽16)に戻される。なお、分離されたアルコール系化合物(1)は一旦別容器に貯めておき、必要時に供給経路20Bを介して第2電解槽16に供給させてもよい。供給経路20Bは、第1電解セル11のアノード側の領域と、第1反応器21又は上記した別容器などとを連結する配管などである。また、分離されたアルコール系化合物(1)は、送液ポンプなどで第2電解槽16に戻されるとよい。
アルコール系化合物(1)と第1生成物との分離は、第1反応器21において行ってもよいし、第1反応器21とは別に設けた分離装置により行ってもよい。また、アルコール系化合物(1)を分離する方法としては、アルコール系化合物を蒸留などにより留去する方法が挙げられる。
第1反応器21にて分離を行う場合には、第1反応器21に供給されたカーボネート化合物が所定の割合以上で第1生成物に変換された後、アルコール系化合物(1)を第1反応器21から留去させればよい。
また、第1生成物を生成する反応を進行させながら(すなわち、脱アルコール反応を進行させながら)、脱離したアルコール系化合物(1)を留去してもよい。この場合、第1反応器21の内部の温度を、アルコール系化合物(1)の沸点以上の温度にして、脱アルコール化反応を進行させながら、脱離したアルコール系化合物(1)を留去させるとよい。アルコール系化合物(1)は、溶媒、他の副生成物などとともに留去してもよく、そのような場合、得られた留去物をさらに精製してもよい。なお、ここでいうアルコール系化合物(1)の沸点とは、第1反応器21の内部圧力下における沸点を意味し、したがって、第1反応器21の内部が減圧される場合には、その減圧下の圧力におけるアルコール系化合物(1)の沸点を意味する。
第1反応器21とは別に設けた分離装置(図示しない)により分離を行う場合、分離装置としては、蒸留器などを使用すればよい。分離装置が使用される場合、例えば、第1反応器21から反応液が分離装置に送られ、分離装置にて分離されたアルコール系化合物(1)が、供給経路20Bを通ってアノード側の領域(すなわち、第2電解槽16)に送られるとよい。
さらに、アルコール系化合物(1)を分離する方法としては、アルコール系化合物(1)が液体で、第1生成物が固体ならば、固液分離により、アルコール系化合物を分離してもよい。この際、第1生成物の貧溶媒などを加えて第1生成物を析出させてもよい。固液分離としては、遠心分離などにより行ってもよいし、濾過などにより行ってもよい。アルコール系化合物(1)の分離は、溶解度の差などを利用して、分液抽出などを利用してもよい。また、上記各操作により第1生成物を適宜精製してもよい。
分離されたアルコール系化合物(1)は、送液ポンプなどで第2電解槽16に供給されるとよい。
第1反応器21で脱離したアルコール系化合物(1)は、第1電解セル11のアノード側の領域(すなわち、第2電解槽16)に送られ、第2電解槽16にてカーボネート化合物の合成に再利用される。すなわち、アルコール系化合物(1)は、第2電解槽16にて、上記と同様の方法により、ガス供給路17から供給された一酸化炭素と電気化学反応により合成され、カーボネート化合物に変換される。
以上説明したように、本実施形態では、合成システム10において、排出路20A及び供給経路20Bにより循環経路20が形成される。そして、その循環経路20を通って、第1電解セル11のアノード側にて生成された化合物(カーボネート化合物)が第1反応器21に供給され、かつ第1反応器21で脱離された化合物(アルコール系化合物)が電解セル11のアノード側(第2電解槽16)に供給される。すなわち、第1反応器21及び第2電解槽16それぞれで生成された化合物は、循環経路20によって循環させられる。
本実施形態の合成システムは、このような循環経路20が形成されることで、第1反応器21及び第2電解槽16で生成された化合物を容易に循環することが可能になり、第1及び第2工程を効率的に行うことが可能になる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本発明の第2の実施形態に係る合成システム30は、図2に示すように、上記第1の実施形態の構成に加えて、第1反応器21とは別の反応器である第2反応器22を備える。以下、第2の実施形態の合成システムについて、第1の実施形態の合成システムとの相違点を説明する。
第1の実施形態では、上記のように、カーボネート化合物を脱アルコール化する反応が第1反応器21のみで行われたが、本実施形態では第1及び第2反応器21、22の両方にて行われる。
第1反応器21では、第1の実施形態と同様に、アルコール系化合物(1)を脱離させながら、第1生成物が生成され、脱離されたアルコール系化合物は供給経路20Bを通って、第1電解セル11のアノード側の領域(すなわち、第2電解槽16)に戻される。上記のようにアルコール系化合物(1)と第1生成物との分離は、第1反応器21で行われてもよいし、第1反応器21とは別装置である分離装置(図示しない)により行われてもよい。
第1反応器21で生成された第1生成物は、本実施形態では第2反応器22に送られ、第2反応器22にてさらに脱アルコール化反応することで第2生成物が合成される(第3工程)。第1生成物は、例えば、接続経路20Eを介して第2反応器22に送られるとよい。なお、第1生成物は、上記した分離装置が設けられる場合には、アルコール系化合物(1)から分離された第1生成物は、分離装置から接続経路20Eを介して第2反応器22に送られるとよい。接続経路20Eは、例えば、配管などであってもよいし、第1生成物が固体である場合には、粉体にした第1生成物を輸送できる公知の粉体輸送手段であってもよい。また、接続経路20Eを設けずに、第1反応器21や分離装置などから第1生成物を取り出し、その取り出した第1生成物を第2反応器22に仕込んでもよい。
本実施形態では、2つの反応器21、22を使用して目的生成物(第2生成物)を生成するので、各反応器21、22それぞれにおいて異なる反応条件に設定するなどして、目的生成物をより効率的に合成しやすくなる。具体的には、第2工程と第3工程において使用する触媒を互いに異なるものを使用したり、反応温度を互いに異なる温度にしたりすることで、目的生成物をより効率的に合成できる。
第2の実施形態でも第2工程(第1反応器21)においては、カーボネート化合物からアルコール系化合物(1)を脱離しつつ、アミン系化合物や、アルコール系化合物などの化合物を付加して、第1生成物を得る反応が行われる。
また、第3工程(第2反応器22)においては、第1生成物からアルコール系化合物(1)を脱離しつつ、アミン系化合物や、アルコール系化合物(2)などの化合物を付加して、第2生成物を得る反応が行われる。この場合、第2反応器22には、第1反応器21と同様に、ジオール系化合物及びジアミン系化合物などのアミン系化合物及びアルコール系化合物(2)の少なくともいずれかが、例えば、原料供給口18Cを介して第2反応器22に供給される。
ただし、ジオール系化合物及びジアミン系化合物を供給せずに、第1生成物を重合させて、第2生成物として第1生成物の重合体を生成してもよい。
第2の実施形態において、目的生成物(すなわち、第2生成物)は重合体であることが好ましい。そのため、第1生成物は、その重合体の前駆体化合物であることが好ましく、具体的にはジカーバメート化合物、ジカーボネート化合物が好ましい。
より具体的には、第1反応器21(第2工程)では、上記ジアミン系化合物及びジオール系化合物のいずれかと、カーボネート化合物とから、第1生成物として、上記式(4-1)で表されるジカーボネート化合物、又は上記式(5-1)で表されるジカーバメート化合物が生成されることが好ましい。
なお、この場合のアミン系化合物及びアルコール系化合物(2)から選択される少なくとも1種に対する、カーボネート化合物の使用量は上記第1の実施形態で述べたとおりである。
一方で、第2反応器22(第3工程)では、第1生成物と、第2反応器22に供給されたジオール系化合物及びジアミン系化合物の少なくとも1種が重縮合されて、上記式(4-2)及び式(5-2)で表される繰り返し単位の少なくともいずれかを有する重合体が、第2生成物として合成されるとよい。この場合、第1生成物に対する、ジオール系化合物及びジアミン系化合物の少なくとも1種の仕込み量は、モル比で1に近いことが好ましく、例えば、0.5以上2以下、より好ましくは0.95以上1.05以下である。
また、第1生成物をジオール系化合物と、カーボネート化合物から生成し、目的生成物(第2生成物)としてポリカーボネートを得る場合には、第2反応器22にはジオール系化合物及びジアミン系化合物が供給されず、ジカーボネート化合物などの第1生成物が重縮合されて上記式(4-2)で表される繰り返し単位を有する重合体が、第2生成物として生成されてもよい。
第2生成物として得られる重合体の具体例としては、上記した式(4-3)で表されるポリカーボネート、式(5-3)で表されるポリウレタンが挙げられる。
また、式(4-2)及び式(5-2)で表される繰り返し単位を両方有するポリウレタンであってもよい。両方の繰り返し単位を有するポリウレタンは、例えば第1生成物として、ジカーボネート化合物を生成するとともに、第2反応器22にジアミン系化合物を供給して、ジカーボネート化合物とジアミン系化合物とを第2反応器22(第3工程)にて重縮合することで合成できる。そのようなポリウレタンは、通常以下の式(4-4)で示される繰り返し単位を有する。
Figure 2022508992000009

(なお、式(4-4)において、R及びRは、それぞれ上記と同じである。)
第2の実施形態においても、第2工程では、カーボネート化合物と、アミン系化合物及びアルコール系化合物(2)から選択される少なくともいずれかとの反応を、触媒存在下で行うとよい。また、第3工程では、第1生成物とアミン系化合物及びアルコール系化合物(2)から選択される少なくともいずれかとの反応、又は第1生成物の重合反応を、触媒存在下で行うとよい。
第2工程及び第3工程における触媒としては、第1の実施形態の第2工程で使用される触媒として列挙したものから適宜選択して使用すればよい。
また、第2工程において使用される触媒量は、アミン系化合物又はアルコール系化合物(2)に対して、モル比で例えば0.001以上0.75以下、好ましくは0.005以上0.2以下である。
一方で、第3工程において使用される触媒量は、第1生成物に対して、モル比で例えば0.001以上0.75以下、好ましくは0.005以上0.2以下である。
重合体を合成する際の重縮合反応は、一般的に、カーボネート化合物と、ジオール系化合物又はジアミン系化合物とを反応させて、ジカーバメート化合物、ジカーボネート化合物などを合成する反応に比べて、反応温度を高くする必要がある場合が多い。また、触媒を変更してほうが各反応における反応性が向上して、収率などが向上しやすい。
したがって、本実施形態では、上記のように、カーボネート化合物とジオール系化合物又はジアミン系化合物とを反応させて、第1生成物(例えば、上記式(4-1)又は式(5-1)で表される化合物)を生成する工程と、重縮合して重合体(例えば、式(4-2)及び式(5-2)で表される繰り返し単位の少なくともいずれかを有する重合体)とを生成する工程とを別々の反応器(第1及び第2反応器21、22)にて行うことで、より効率的に重合体である目的生成物を合成できるようになる。
第2の実施形態において、第1反応器21(第2工程)において、カーボネート化合物から第1生成物を生成する反応を行う際の反応温度は、例えば、25℃以上400℃以下程度であればよいが、好ましくは70℃以上180℃以下である。
第2の実施形態でも、第1反応器21では、連続反応を行ってもよいし、バッチ反応を行ってもよい。バッチ反応を行う場合、第1反応器21における反応時間は、特に限定されないが、30分以上60時間以下程度である。
第2反応器22(第3工程)において、第1生成物から第2生成物を生成する反応を行う際の反応温度は、特に制限されないが、第1反応器21(第2工程)における反応温度よりも高くすることが好ましい。具体的には、30~100℃程度高くすればよい。具体的な反応温度は、例えば100℃以上250℃以下、好ましくは140℃以上240℃以下である。
第2反応器22では、連続反応を行ってもよいし、バッチ反応を行ってもよい。バッチ反応を行う場合、第1反応器21における反応時間は、特に限定されないが、30分以上60時間以下程度、好ましくは1時間以上12時間以下である。
第2の実施形態の第2反応器22(第3工程)では、第2生成物が合成されながら、アルコール系化合物(1)が脱離される。したがって、第2反応器22内部の反応液は、少なくともアルコール系化合物(1)と、第2生成物とが混合した状態で存在する。また、第2反応器22では、アルコール系化合物(1)と、第2生成物に加えて、通常、上記触媒、副生成物、原料である第1生成物なども存在する。そのため、第2反応器22で脱離生成されたアルコール系化合物(1)は、第2生成物、さらには、触媒、副生成物、第1生成物などから分離すればよい。分離されたアルコール系化合物(1)は供給経路20Cを通って、第1電解セル11のアノード側の領域(すなわち、第2電解槽16)に戻される。なお、分離されたアルコール系化合物(1)は一旦別容器に貯めておき、必要時に供給経路20Cを介して第2電解槽16に供給されるとよい。供給経路20Cは、第1電解セル11のアノード側の領域と、第1反応器22又は上記した別容器などとを連結する配管などである。また、分離されたアルコール系化合物(1)は、送液ポンプなどで第2電解槽16に戻されるとよい。
アルコール系化合物(1)と第2生成物との分離は、第2反応器22において行ってもよいし、第2反応器22とは別に設けた分離装置により行ってもよい。また、アルコール系化合物(1)を分離する方法としては、アルコール系化合物を蒸留などにより留去する方法が挙げられる。
第2反応器22にて分離を行う場合には、第2反応器22に供給された第1生成物が所定の割合以上で第2生成物に変換された後、アルコール系化合物(1)を第1反応器21から留去させればよい。
また、第2生成物を得る反応を進行させながら(すなわち、脱アルコール反応を進行させながら)、脱離したアルコール系化合物(1)を留去してもよい。この場合、第2反応器22の内部の温度(反応温度)を、アルコール系化合物(1)の沸点以上の温度にして、脱アルコール化反応を進行させながら、脱離したアルコール系化合物(1)を留去させるとよい。このとき、第2反応器22の内部を減圧などして、アルコール系化合物(1)の沸点を低下させ、アルコール系化合物(1)を留去しやすくしておくとよい。アルコール系化合物(1)は、溶媒、他の副生成物などとともに留去してもよく、そのような場合、得られた留去物をさらに精製してもよい。
また、第2反応器22とは別に設けた分離装置(図示しない)により分離を行う場合、分離装置としては、蒸留器などを使用すればよい。第1反応器22とは別の分離装置を使用する場合、例えば、第1反応器22から反応液が分離装置に送られ、分離装置にて分離されたアルコール系化合物(1)が、供給経路20Cを通ってアノード側の領域(すなわち、第2電解槽16)に送られるとよい。
さらに、アルコール系化合物(1)と第2生成物を分離する方法としては、アルコール系化合物(1)が液体、第2生成物が固体ならば、固液分離により、アルコール系化合物を第2生成物から分離してもよい。この際、第2生成物の貧溶媒などを加えて第2生成物を析出などさせてもよい。固液分離としては、遠心分離などにより行ってもよいし、濾過などにより行ってもよい。さらに、アルコール系化合物(1)の分離は、溶解度の差などを利用して、分液抽出などを利用してもよい。また、上記各操作により第2生成物を適宜精製してもよい。
本実施形態では、第1及び第2反応器21、22で脱離したアルコール系化合物(1)は、第1電解セル11のアノード側の領域(すなわち、第2電解槽16)に送られ、カーボネート化合物の合成に再利用される。
このように、本実施形態の合成システム30では、第1の実施形態と同様に、排出路20A、供給経路20Bにより循環経路が形成されるとともに、供給経路20Cによりさらに別の循環経路が形成される。そして、これらの循環経路を通って、第1電解セル11のアノード側にて生成された化合物(カーボネート化合物)が第1反応器21、さらには、第2反応器22にて目的生成物に変換され、その過程にて脱離された化合物(アルコール系化合物)が第1電解槽16(すなわち、アノード側の領域)に供給される。すなわち、第1及び第2反応器21、22及び第2電解槽16それぞれで生成された化合物は、循環経路によって循環させられる。
本実施形態の合成システムは、このような循環経路が形成されることで、第1反応器21及び第2電解槽16で生成された化合物を容易に循環することが可能になり、目的生成物の合成を効率的に行うことが可能になる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態では、第1電解セル11のアノード側には、原料として使用される一酸化炭素が第1電解セル11以外から供給されたが、第3の実施形態では、第1電解セル11のカソード側にて生成された一酸化炭素が第1電解セル11のアノード側に供給される。以下、本発明の第3の実施形態に係る合成システム35について、図3を用いて、第1の実施形態の合成システムとの相違点を説明する。
第3の実施形態の合成システム35は、第1連結路36を備える。第1連結路36は、第1電解槽15と第2電解槽16とを連結し、第1電解槽15において生成した一酸化炭素を第2電解槽16に供給させる。すなわち、本実施形態の第1連結路36は、第1電解セル11のアノード側に一酸化炭素を供給する第1ガス供給路である。
第1連結路36は、例えば、第1電解槽15と第2電解槽16とを接続する導管等であり、流量調整機構等が設けられ、流量などが調整されてもよい。また、導管には、逆止弁などが取り付けられ、第1連結路36を通って、第1電解槽15から第2電解槽16には気体が送られるが、逆方向には気体が送られないようにしてもよい。
第1電解セル11の第1電解槽15には、第2ガス供給路25が接続され、第2ガス供給路25を介して二酸化炭素が供給される。第1電解セル11では、まず、第1電解槽15に二酸化炭素が供給され、供給された二酸化炭素が、カソード12上で還元され、一酸化炭素が生成される。カソード12に含有される還元触媒(第1触媒)は、二酸化炭素を一酸化炭素に還元できる還元触媒ならばよく、第1の実施形態で説明した構成から適宜選択して使用されればよい。
第1電解槽15において生成した一酸化炭素は、気体として第1連結路36を通って第2電解槽16に流入される。なお、一酸化炭素は、第1電解槽15で未反応であった二酸化炭素と共に、第2電解槽16に流入されてもよい。
なお、第1電解槽15は、電解液等の充填液が充填されていない場合には、生成した一酸化炭素は順次、未反応であった二酸化炭素と気相で混合され、そのまま、第1連結路36を通って、第2電解槽16に流出されるとよい。また、二酸化炭素の還元反応では、一酸化炭素とともに、副生成物として水も生成される。副生成物として生成した水は、電解槽中にとどまり、一定量となったところで排出されるとよい。第1電解槽15には、副生成物である水を排出するための排出口が設けられていてもよい。
以上の第3の実施形態でも、第1電解セル11で生成されたカーボネート化合物は、第1反応器21にて第1生成物に変換されるとともに、第1反応器21にて脱離されたアルコール系化合物(1)は、第1電解セル11のアノード側の領域(第2電解槽16)にて再利用されるので、目的生成物を効率的に生成することが可能になる。
さらに、本実施形態では、第1電解セル11のカソード12側で生成された一酸化炭素をそのまま、アノード13側においてカーボネート化合物の生成に使用される。そのため、一酸化炭素供給源を別途設けなくてもよいので、効率的に目的生成物を得ることができる。
なお、上記第3の実施形態の合成システムでは、第1連結路36に加えて、図4に示すように、第1電解槽15と第2電解槽16とを連結する第2連結路37をさらに備えてもよい。
第2連結路37は、例えば、第1電解槽15と第2電解槽16とを接続する導管等であり、流量調整機構等が設けられ、流量などが調整されてもよい。また、導管には、逆止弁などが取り付けられ、第2電解槽16から第1電解槽15には気体が送られるが、逆方向には気体が送られないようにしてもよい。
第3の合成システム35では、第2連結路37が設けられることで、第1電解槽15及び第1連結路36を通過して第2電解槽16に流出された未反応の二酸化炭素は、さらに第2電解槽16及び第2連結路37を通過し、気体として第1電解槽15に再び流入することが可能になる。このように、二酸化炭素は、第1電解槽15、第1連結路36、第2電解槽16、第2連結路37、第1電解槽15という回路を循環し、その循環の過程で、カソード12上における還元反応に供されるため、二酸化炭素の一酸化炭素への転化率を高めることができる。
また、第2連結路37を通過して、第1電解槽15に流入される成分は、上記した未反応の二酸化炭素の他、第1電解槽15で生成して第2電解槽16に流出された一酸化炭素のうち、アノード側の反応に供されなかった未反応の一酸化炭素等も含んでいてもよい。一酸化炭素は、二酸化炭素と同様に、第2電解槽16、第2連結路37、第1電解槽15、第1連結路36、及び第2電解槽16の順に循環して、その循環の過程で、アノード側の反応に供されるとよい。これにより、一酸化炭素からカーボネート化合物への変換率が上昇する。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
上記第2の実施形態では、第1電解セル11のアノード側には、原料として使用される一酸化炭素が第1電解セル11以外から供給されたが、第4の実施形態では、第1電解セル11のカソード側にて生成された一酸化炭素が第1電解セル11のアノード側に供給される。以下、本発明の第4の実施形態に係る合成システム40について、図5を用いて、第2の実施形態の合成システムとの相違点を説明する。
第4の実施形態の合成システム40は、第1連結路36を備える。第1連結路36は、第3の実施形態における第1連結路と同様である。また、第1電解セル11の第1電解槽15には、第3の実施形態と同様に、第2ガス供給路25が接続され、第2ガス供給路25を介して二酸化炭素が供給される。そして、第3の実施形態と同様に、第1電解セル11ではカソード側で一酸化炭素が生成され、その一酸化炭素がアノード13側においてカーボネート化合物の生成に使用される。そのため、本実施形態でも第3の実施形態と同様に、一酸化炭素供給源を別途設けなくてもよいので、効率的に目的生成物を得ることができる。
第4の実施形態でも、第1電解セル11で生成されたカーボネート化合物は、第1反応器21にて第1生成物に変換されるとともに、第1生成物は第2反応器22に供給され、第2反応器22にて第2生成物が生成される。また、第1及び第2反応器21、22で脱離されたアルコール系化合物は、第1電解セル11のアノード側の領域(第2電解槽16)に供給されるので、第2の実施形態と同様に目的生成物を効率的に生成することが可能になる。
また、第4の実施形態でも、第3の実施形態と同様に第2連結路(図示しない)を設けてもよい。第2連結路を設けて、一酸化炭素、二酸化炭素を第1電解セル11において循環させることで、二酸化炭素から一酸化炭素への変換率、及び一酸化炭素からカーボネート化合物への変換率を上昇させることが可能になる。
なお、以上の第3及び第4の実施形態では、電解説11のアノード側の領域(第2電解槽16)に供給される全ての一酸化炭素が、カソード側の領域(第1電解槽15)から供給される態様を示したが、一部が第1電解槽15から供給され、一部が別の一酸化炭素供給源から供給されてもよい。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態では、第1電解セル11のアノード側には、一酸化炭素供給源から一酸化炭素が供給されたが、図6に示すように、第5の実施形態の合成システム50では、第1電解セル11とは別の電解セル(「第2電解セル51」ともいう)が設けられ、第2電解セル51にて生成された一酸化炭素が第1電解セル11のアノード側に供給される。
以下、第5の実施形態について、第1の実施形態との相違点を説明する。
図6に示すように、第2電解セル51は、第1電解セル11と同様に、セル内部に、カソード52、アノード53を備える。第2電解セル51は、さらにイオン輸送膜54を備え、イオン輸送膜54により区画され、二室に隔てられた二室型隔膜式セル構造を有し、第1電解槽55及び第2電解槽56が形成される。第1電解槽55及び第2電解槽56は、内部にカソード52及びアノード53がそれぞれ配置され、カソード52側の領域(カソード領域)と、アノード53側の領域(アノード領域)を構成する。
カソード52及びアノード53は、例えば、図6に示すように、イオン輸送膜53の両面それぞれに配置され、かつ接合され、イオン輸送膜54とともに膜-電極接合体を構成する。カソード52及びアノード53には、電源59が接続され、電源59によりカソード52とアノード53の間に電圧が印加される。
カソード52は、第1電解セル11のカソード12同様に、還元触媒を含有し、その還元触媒には、二酸化炭素を一酸化炭素に還元できる触媒を使用すればよく、例えば、上記した還元触媒(第1触媒)から適宜選択して使用されればよい。第1電解槽55には、ガス供給路58(「第3ガス供給路」ともいうことがある)が接続され、ガス供給路58を介して二酸化炭素が供給される。第1電解槽55では、まず、第1電解槽55に二酸化炭素が供給され、供給された二酸化炭素が、カソード52上で還元され、一酸化炭素が生成される。生成された一酸化炭素は、第2電解セル51の第1電解槽55(すなわち、カソード側の領域)と、第1電解セル11の第2電解槽16(アノード側の領域)とを連結する、連結路57を介して、第1電解セル11の第2電解槽16に供給されるとよい。すなわち、連結路57は、第1電解セル11に一酸化炭素を供給する第1ガス供給路となる。
第2電解セル51のアノード53は、被酸化物を酸化できる触媒を含有すればよく、その触媒は、上記した第2触媒から適宜選択されて使用されてもよいし、上記した第2触媒以外の触媒が使用されてもよい。また、第2電解槽56において、後述するようにアルコール系化合物(1)からカーボネート化合物を生成する場合には、その反応を促進する第3触媒が、第2電解槽56に含有されてもよい。第2触媒及び第3触媒の詳細な説明は上記したとおりであり、その詳細は省略する。
アノード53側で酸化される被酸化物は、水などであってもよいし、第1電解セル11と同様にアルコール系化合物(1)であってもよい。アルコール系化合物(1)を被酸化物に使用する場合には、第2電解セル51でも、第1の実施形態の第1電解セル11と同様に、カーボネート化合物が生成されることになる。その生成されたカーボネート化合物を用いて、上記各実施形態と同様に、第2電解セル51とは別の反応器にて上記した第1生成物、第2生成物などが生成され、その反応器にて脱離されたアルコール系化合物(1)が第2電解セル51などに供給されて原料として使用されてもよい。
以上の第5の実施形態でも、第1電解セル11で生成されたカーボネート化合物は、第1反応器21にて第1生成物に変換されるとともに、第1反応器21にて脱離されたアルコール系化合物(1)は、第1電解セル11のアノード側の領域(第2電解槽16)にて再利用されるので、目的生成物を効率的に生成することが可能になる。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
上記第2の実施形態では、第1電解セル11のアノード側には、一酸化炭素供給源から一酸化炭素が供給されたが、図7に示すように、第6の実施形態の合成システム60では、第5の実施形態と同様に、第2電解セル51が設けられ、第2電解セル51にて生成された一酸化炭素が第1電解セル11のアノード側に供給される。
以下、第6の実施形態について、第2の実施形態との相違点を説明する。
第2電解セル51は、上記した第5の実施形態で説明したとおりの構成を有し、第2電解セル51のカソード側にて生成された一酸化炭素が、連結路57を介して、第1電解セル11の第2電解槽16に供給される。
第6の実施形態でも、第1電解セル11で生成されたカーボネート化合物は、第1反応器21にて第1生成物に変換されるとともに、第1生成物は第2反応器22に供給され、第2反応器22にて第2生成物が生成される。また、第1及び第2反応器21、22で脱離されたアルコール系化合物(1)は、第1電解セル11のアノード側の領域(第2電解槽16)に供給されるので、第2の実施形態と同様に目的生成物を効率的に生成することが可能になる。
なお、以上の第5及び第6の実施形態では、第1電解セル11のアノード側の領域(第2電解槽16)に供給される全ての一酸化炭素が、第2電解セル51のカソード側の領域(第1電解槽55)から供給される態様を示したが、一部が第2電解セル51から供給され、一部が別の一酸化炭素供給源から供給されてもよい。例えば、一部の一酸化炭素は、第3及び第4の実施形態で示したように、第1電解セル11のカソード側の領域(第1電解槽15)から供給されてもよいし、他の一酸化炭素供給源から供給されてもよい。
また、以上の各実施形態において、電解セル11は、膜-電極接合体を有する構成であったが、このような構成に限定されず、イオン輸送膜と両電極は互いに離れた位置に配置されてもよい。この場合、例えば、電解セルが電解液で満たされ、その電解液を区画するようにイオン輸送膜が設けられ、かつイオン輸送膜によって区画された各領域の電解液それぞれの内部にカソード及びアノードが配置されるとよい。電解セル51についても同様である。
上記の通り、本発明は、以下の[1]~[74]を提供するものである。
[1]カソードとアノードを有する第1電解セルの前記アノード側において、一酸化炭素と、アルコール系化合物(1)からカーボネート化合物を生成する第1工程と、
前記カーボネート化合物を脱アルコール化反応することで第1生成物を合成する第2工程とを備え、
前記第2工程にて脱離したアルコール系化合物(1)が、前記第1工程にて再利用される合成方法。
[2]前記カーボネート化合物がジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、ジプロピルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、及びジフェニルカーボネートから選択される少なくとも1種である上記[1]に記載の合成方法。
[3]前記第2工程では、カーボネート化合物からアルコール系化合物(1)を脱離しつつ、アミン系化合物及びアルコール系化合物(2)から選択されると少なくとも1種を前記カーボネート化合物に付加することで第1生成物を合成する上記[1]又は[2]に記載の合成方法。
[4]前記第2工程を第1反応器にて行い、前記アミン系化合物及びアルコール系化合物(2)からなる群から選択されると少なくとも1種の化合物が第1反応器に接続される原料供給口より、第1反応器に供給される上記[3]に記載の合成方法。
[5]前記第2工程では、前記カーボネート化合物と、ジオール系化合物及びジアミン系化合物から選択される少なくとも1種とが、脱アルコール縮合反応することで第1生成物を合成する上記[1]~[4]のいずれかに記載の合成方法。
[6]前記第1生成物が、ジカーボネート化合物及びジカーバメート化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含む上記[1]~[5]のいずれかに記載の合成方法。
[7]前記第1生成物が、以下の式(4-1)及び(5-1)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種である、上記[5]又は[6]に記載の合成方法。
Figure 2022508992000010

(式(4-1)、(4-2)において、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1~30の有機基を示す。)
[8]前記ジアミン系化合物及びジオール系化合物から選択される少なくとも1種の仕込み量に対する、カーボネート化合物の仕込み量は、1.9以上50以下である上記[5]~[7]のいずれかに記載の合成方法。
[9]前記第1生成物が、以下の式(4-2)及び(5-2)で表される繰り返し単位の少なくともいずれかを有する重合体である上記[5]~[8]のいずれかに記載の合成方法。
Figure 2022508992000011

(式(4-2)、(5-2)において、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1~30の有機基を示す。)
[10]前記第1生成物が重合物を含み、
前記ジアミン系化合物及びジオール系化合物から選択される少なくとも1種の仕込み量に対する、カーボネート化合物の仕込み量が0.5以上2以下である上記[5]~[9]のいずれかに記載の合成方法。
[11]前記第2工程における脱アルコール化反応を触媒存在下で行う上記[1]~[10]のいずれかに記載の合成方法。
[12]前記第2工程にて脱離したアルコール系化合物(1)を前記第1生成物から分離する上記[1]~[11]のいずれかに記載の合成方法。
[13]前記第2工程を第1反応器にて行い、
前記第1反応器とは別の反応器である第2反応器にて、前記第1生成物をさらに脱アルコール化反応することで第2生成物を合成する第3工程を備え、
前記第3工程にて脱離したアルコール系化合物(1)が、前記第1工程にて再利用される上記[1]~[12]のいずれかに記載の合成方法。
[14]前記第2生成物が、以下の式(4-2)及び(5-2)で表される繰り返し単位の少なくともいずれかを有する重合体である上記[13]に記載の合成方法。
Figure 2022508992000012

(式(4-2)、(5-2)において、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1~30の有機基を示す。)
[15]前記第2生成物が、以下の式(4-4)で表される繰り返し単位を有する上記[13]又は[14]に記載の合成方法。
Figure 2022508992000013

(なお、式(4-4)において、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1~30の有機基を示す。)
[16]前記第2工程にて脱離したアルコール系化合物(1)と第1生成物とを分離して、分離された第1生成物を、前記第2反応器に送る上記[13]~[15]のいずれかに記載の合成方法。
[17]前記第3工程では、前記第1生成物からアルコール系化合物(1)を脱離しつつ、アミン系化合物、及びアルコール系化合物(2)からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を付加して、第2生成物を得る上記[13]~[16]のいずれかに記載の合成方法。
[18]前記第2反応器に設けられた原料供給口からアミン系化合物、及びアルコール系化合物(2)からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を前記第2反応器に供給する上記[13]~[17]のいずれかに記載の合成方法。
[19]前記アミン系化合物、及びアルコール系化合物(2)からなる群から選択される少なくとも1種が、ジオール系化合物及びジアミン系化合物からなる群から選択される少なくとも1種である上記[17]又は[18]に記載の合成方法。
[20]第3工程における、第1生成物に対する、ジオール系化合物及びジアミン系化合物の少なくとも1種の仕込み量は、0.5以上2以下である上記[19]に記載の合成方法。
[21]前記第3工程における脱アルコール化反応を触媒存在下で行う上記[13]~[20]のいずれかに記載の合成方法。
[22]前記第3工程にて脱離したアルコール系化合物(1)を第2生成物から分離する上記[13]~[21]のいずれかに記載の合成方法。
[23]前記ジオール系化合物が、以下の式(2)で表される化合物である上記[5]~[22]のいずれかに記載の合成方法。
OH-R-OH (2)
なお、式(2)において、Rは炭素数1~30の有機基を表す。
[24]前記ジオール系化合物が、アルカンジオール、ポリアルキレングリコール、及びビスフェノール系化合物からなる群から選択される少なくとも1種である上記[5]~[23]のいずれかに記載の合成方法。
[25]前記ビスフェノール系化合物が、以下の式(2-1)で表される化合物である上記[24]に記載の合成方法。
Figure 2022508992000014

式(2-1)において、R12及びR13はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基であり、あるいは、R12及びR13は結合し、環を形成する炭素数が5~8であるシクロアルカン構造を形成する。シクロアルカンの水素原子がメチル基で置換されてもよい。R14、R15、R16、及びR17はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基である。
[26]前記ジアミン系化合物が、以下の式(3)で表される化合物である上記[5]~[25]のいずれかに記載の合成方法。
N-R-NH (3)
なお、式(3)において、Rは炭素数1~30の有機基を表す。
[27]ジアミン系化合物が、アルカンジアミン、及び環状エーテル構造を有する化合物からなる群から選択される少なくとも1種である上記[5]~[26]のいずれかに記載の合成方法。
[28]前記一酸化炭素の少なくとも一部が、前記第1電解セルのカソード側にて、二酸化炭素を還元することにより生成される上記[1]~[27]のいずれかに記載の合成方法。
[29]前記第1電解セルが、第1電解槽と、第2電解槽と、前記第1及び第2電解槽を区画するイオン輸送膜とを備え、
前記第1電解槽及び第2電解槽それぞれの内部に前記カソード及び前記アノードがそれぞれ配置され、
第1電解槽で生成された一酸化炭素を、第1電解槽と第2電解槽を連結する第1連結路を介して、第2電解槽に供給する上記[1]~[28]のいずれかに記載の合成方法。
[30]前記第1電解槽、前記第2電解槽、前記第1連結路、及び第1電解槽と第2電解槽を連結する第2連結路により形成される回路を、一酸化炭素及び二酸化炭素の少なくともいずれかを循環させる上記[29]のいずれかに記載の合成方法。
[31]前記一酸化炭素の少なくとも一部が、前記第1電解セルとは別の電解セルである第2電解セルのカソード側において生成される上記[1]~[30]のいずれかに記載の合成方法。
[32]前記第2電解セルが、第1電解槽と、第2電解槽と、前記第1及び第2電解槽を区画するイオン輸送膜とを備え、
前記第2電解セルの前記第1電解槽及び第2電解槽それぞれの内部にカソード及びアノードがそれぞれ配置され、
前記第2電解セルにおいて、第1電解槽に二酸化炭素が供給され、供給された二酸化炭素が、カソードで還元され一酸化炭素が生成され、
前記第2電解セルで生成された一酸化炭素が、供給路を介して第1電解セルに供給される上記[31]に記載の合成方法。
[33]前記第1電解セルが、第1電解槽と、第2電解槽と、前記第1及び第2電解槽を区画するイオン輸送膜とを備え、
前記第1電解セルにおける前記第1電解槽及び第2電解槽それぞれの内部に前記カソード及び前記アノードがそれぞれ配置される上記[1]~[32]のいずれかに記載の合成方法。
[34]前記イオン輸送膜が、カチオン輸送膜又はアニオン輸送膜である上記[33]に記載の合成方法。
[35]前記イオン輸送膜が、カチオン輸送膜である上記[34]に記載の合成方法。
[36]前記第1電解セルにおいて、前記カソードが還元触媒を含み、かつ前記第1電解槽に還元触媒によって還元可能な被還元化合物が配置される上記[33]~[35]のいずれかに記載の合成方法。
[37]前記被還元化合物が、二酸化炭素を含む上記[36]に記載の合成方法。
[38]前記第1電解セルの第2電解槽の内部には、前記アルコール系化合物(1)又は前記アルコール系化合物(1)と溶媒との混合液が充填される上記[33]~[37]のいずれかに記載の合成方法。
[39]前記アルコール系化合物(1)又は前記混合液には、電解質塩が添加される上記[38]に記載の合成方法。
[40]前記第1電解セル、第2電解セル、又は両方のカソードが、還元触媒(第1触媒)を含む上記[1]~[39]のいずれかに記載の合成方法。
[41]前記還元触媒が金属、金属化合物、及びヘテロ原子もしくは金属の少なくともいずれかを含有するカーボン化合物からなる群から選択される上記[40]に記載の合成方法。
[42]前記金属、又は前記金属化合物若しくはカーボン化合物における金属が、Bi、Sb、Ni、Co、Ru及びAgからなる群から選択される少なくとも1種の金属である上記[41]に記載の合成方法。
[43]前記第1電解セルのアノードが一酸化炭素とアルコール系化合物(1)からカーボネート化合物を生成する反応を促進する第2触媒を含む上記[1]~[42]のいずれかに記載の合成方法。
[44]前記第2触媒が、鉄、金、銅、ニッケル、白金、パラジウム、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、これら金属の無機金属化合物及び有機金属化合物、並びに導電性炭素材料からなる群から選択される少なくとも1種を含む上記[43]に記載の合成方法。
[45]前記第2触媒が、金属ハロゲン化物を含む上記[43]又は[44]に記載の合成方法。
[46]前記アルコール系化合物(1)が、下記一般式(1)で表される化合物から選択される上記[1]~[45]のいずれかに記載の合成方法。
ROH (1)
(Rは、炭素数1~15の有機基を示す。)
[47]前記アルコール系化合物(1)が、前記一般式(1)で表される化合物であり、かつRが、炭素数1~8のアルキル基、炭素数2~8のアルケニル基、及び炭素数6~8のアリール基のいずれかである化合物、並びに以下の一般式(1-1)で表され、かつR11が炭素数2~4の2価の飽和炭化水素基を示す化合物からなる群から選択される上記[46]の記載の合成方法。
HO-R11-OH (1-1)
[48]前記アルコール系化合物(1)が、メタノール、エタノール、フェノール、1-プロパノール、エチレングリコール、及びプロピレングリコールからなる群から選択される少なくとも1種である上記[1]~[47]のいずれかに記載の合成方法。
[49]前記第1工程において、下記式(i)又は (ii)で示される反応により、カーボネート化合物が生成される上記[1]~[48]のいずれかに記載の合成方法。
CO+2ROH→(RO)CO+2H+2e (i)
Figure 2022508992000015

ただし、Rが、炭素数1~15の有機基を示し、R11が炭素数2~15の2価の飽和炭化水素基を示す。
[50]カソードとアノードを有し、前記アノードが一酸化炭素とアルコール系化合物(1)からカーボネート化合物を生成する反応を促進する触媒を含む第1電解セルと、
前記第1電解セルの前記アノード側に一酸化炭素を供給する第1ガス供給路と、
カーボネート化合物を脱アルコール化反応して第1生成物を生成させる第1反応器と、
前記第1電解セルのアノード側にて生成されたカーボネート化合物を第1反応器に供給し、かつ前記第1反応器にて脱離されたアルコール系化合物(1)を、前記第1電解セルのアノード側に供給できるように構成される循環経路と
を備える合成システム。
[51]前記第1反応器に接続され、アミン系化合物、及びアルコール系化合物(2)からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を供給するための原料供給口を備える上記[50]に記載の合成システム。
[52]前記第1反応器にて脱離されたアルコール系化合物(1)を第1生成物から分離可能な分離装置を備える上記[50]又は[51]に記載の合成システム。
[53]前記第1反応器にて生成された第1生成物を脱アルコール化反応して第2生成物を生成させる第2反応器と、
前記第2反応器にて脱離されたアルコール系化合物(1)を、前記第1電解セルのアノード側に供給する供給経路と
を備える上記[50]~[52]のいずれかに記載の合成システム。
[54]前記第2反応器に設けられ、アミン系化合物、及びアルコール系化合物(2)からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を供給するための原料供給口を備える上記[53]に記載の合成システム。
[55]前記第2反応器にて脱離されたアルコール系化合物(1)を前記第2生成物から分離可能な分離装置を備える上記[53]又は[54]に記載の合成システム。
[56]前記第2反応器にて脱離されたアルコール系化合物(1)を、第1電解セルのアノード側に戻すための供給経路を備える上記[53]~[55]のいずれかに記載の合成システム。
[57]前記第1電解セルの前記カソード側に二酸化炭素を供給する第2ガス供給路を備え、
前記第1電解セルのカソードが二酸化炭素を一酸化炭素に還元する触媒を含み、
前記第1ガス供給路が、前記第1電解セルのカソード側とアノード側を連結した第1連結路である、上記[50]~[56]のいずれかに記載の合成システム。
[58]前記第1電解セルが、第1電解槽と、第2電解槽と、前記第1及び第2電解槽を区画するイオン輸送膜とを備え、
前記第1電解セルにおいて、前記第1電解槽及び第2電解槽それぞれの内部に前記カソード及び前記アノードがそれぞれ配置される上記[50]~[57]のいずれかに記載の合成システム。
[59]前記イオン輸送膜が、カチオン輸送膜又はイオン輸送膜である上記[58]に記載の合成システム。
[60]前記イオン輸送膜が、カチオン輸送膜である上記[59]に記載の合成システム。
[61]前記第1電解セルの第2電解槽にて生成されたカーボネート化合物を排出し、その排出したカーボネート化合物を第1反応器に送出可能な排出路を備える上記[58]~[60]のいずれかに記載の合成システム。
[62]第1反応器にて脱離されたアルコール系化合物(1)を、前記第1電解セルの前記第2電解槽に供給可能な供給経路を備える上記[58]~[61]のいずれかに記載の合成システム。
[63]前記第1電解セルにおいて、前記カソードが、還元触媒を含み、かつ第1電解槽に還元触媒によって還元可能な被還元化合物が配置される上記[58]~[62]のいずれかに記載の合成システム。
[64]前記被還元化合物が、二酸化炭素を含む上記[63]に記載の合成システム。
[65]前記第2電解槽の内部には、前記アルコール系化合物(1)又は前記アルコール系化合物(1)と溶媒との混合液が充填される上記[58]~[64]のいずれかに記載の合成システム。
[66]前記アルコール系化合物(1)又は前記混合液には、電解質塩が添加される上記[65]に記載の合成システム。
[67]前記第1ガス供給路が、前記第1電解セルの前記第1電解槽と第2電解槽とを連結する第1連結路である、上記[58]~[66]のいずれかに記載の合成システム。
[68]前記第1電解槽と第2電解槽とを連結する第2連結路をさらに備え、
前記第1電解槽、第2電解槽、前記第1連結路、及び第2連結路によって、一酸化炭素及び二酸化炭素の少なくともいずれかを循環させるための回路が形成される上記[67]に記載の合成システム。
[69]カソードとアノードを有し、該カソードが二酸化炭素を一酸化炭素に還元する触媒を含む第2電解セルと、
前記第2電解セルの前記カソード側に二酸化炭素を供給する第3ガス供給路を備え、
前記第1ガス供給路が、前記第2電解セルのカソード側と、第1電解セルのアノード側とを連結した連結路である上記[50]~[68]のいずれかに記載の合成システム。
[70]前記第1電解セル、第2電解セル又は両方のカソードに含有される触媒が、金属、金属化合物、及びヘテロ元素もしくは金属の少なくともいずれかを含有するカーボン化合物からなる群から選択される上記[50]~[69]のいずれかに記載の合成システム。
[71]前記金属、又は前記金属化合物若しくはカーボン化合物における金属が、Bi、Sb、Ni、Co、Ru及びAgからなる群から選択される少なくとも1種の金属である上記[70]に記載の合成システム。
[72]前記第1電解セルのアノードに含まれる触媒が、鉄、金、銅、ニッケル、白金、パラジウム、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、これら金属の無機金属化合物及び有機金属化合物、及び導電性炭素材料からなる群から選択される少なくとも1種を含む上記[50]~[71]のいずれかに記載の合成システム。
[73]前記第1電解セルのアノードに含まれる触媒が、金属ハロゲン化物を含む上記[50]~[72]のいずれかに記載の合成システム。
[74]上記[50]~[73]のいずれかに記載の合成システムにより行う、上記[1]~[49]のいずれかに記載の合成方法。
以上の本発明によれば、一酸化炭素を出発原料とする合成方法、合成システムにおいて、後段の反応にて生成された有機化合物の副生成物を、電気化学反応にて再利用することで、効率的かつ実用的に、有機化合物を合成できる。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
(実施例1)
300mgのCo(II)(NOを50mlのエタノールに溶解させ混合してコバルト錯体溶液を得た。次に、30mgの4,4’-ビピリジンを40mlのエタノールに混合し、1.7mlのコバルト錯体溶液および160mgのメソポーラスカーボンを加え、乾燥後、アルゴン下で400℃で2時間焼成することでカソード触媒粉体を得た。30mgのカソード触媒粉体と、3mgのPTFEを0.3mLのイソプロパノールに分散させ、カーボンペーパー上に塗布した。これを80℃で1時間加熱乾燥させてカソードを得た。
続いて、70mgのPdCl(アルドリッチ社製)と150mgのメソポーラスカーボン(アルドリッチ社製)を50mlのイオン交換水に分散させ、乾燥後、400℃で焼成し、アノード触媒を得た。30mgのアノード触媒、3mgのPTFEを、0.5mlのイソプロパノールに分散させ、カーボンペーパー上に塗布し、80℃で1時間乾燥することでアノードを得た。
得られたカソードとアノードを、ナフィオン(商標名)からなるイオン輸送膜に積層し、59MPa、413Kで熱プレスすることで膜-電極接合体を作製した。第1電解槽と第2電解槽の空間を有する二室型隔膜式セル中央に膜-電極接合体をセットし、第1電解セルとした。また、第1及び第2反応器を用意して、第2の実施形態に係る合成システムを準備した。
第1電解槽に水を満たし、第2電解槽には、充填液として、電解質塩としてLiBr(アルドリッチ社製)を0.2mol/L含有するメタノール(アルコール系化合物(1))を満たした。その後、10ml/Lで一酸化炭素を吹き込みながら、273K(0℃)でカソード-アノード間に3.0Vの電圧を印加して、1時間電気化学反応を実施した。その後、ガスクロマトグラフィーにて分析したところ生成物としてジメチルカーボネート(DMC,選択率90%)、ジメトキシメタン(DMM,選択率10%)が生成されているのを確認できた。
次に、DMC、DMMを含有する第2電解槽の充填液を抜き出して、蒸留装置により精製して、DMCを分離した。蒸留装置から分離したDMC、さらには1,4-ブタンジアミン、及び触媒としての1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デセ-5-エン(TBD)を2/1/0.1のモル比で第1反応器に供給し、80℃で6時間反応させた。
得られた反応液に水を混合し、次いで、有機層を分離後、エバポレーションにより濃縮し粉体を得た。得られた粉末状のジメチル-1,4-ブチレンジカーバメート(式(5-1)において、Rが1,4-ブチレン基である化合物)を回収した。また、副生成物としてのメタノールは、第2電解槽に再供給した。
回収したジメチル-1,4-ブチレンジカーバメート、さらには1,4-ブタンジアミン、及びKCOを、モル比1/1/0.05になるように第2反応器へ供給し160℃で6時間反応させた。得られた反応液を減圧雰囲気で加熱することで溶媒を分離して目的生成物である、式(5-3)で示し、Rが1,4-ブチレン基であるポリウレタン1を得た。また、副生成物としてのメタノールは、第2電解槽に再供給した。
(実施例2)
実施例1において、ジアミン系化合物を1,4-ブタンジアミンから1,4-ヘキサンジアミンに変更したこと以外は実施例1と同様に行い、目的生成物としてポリウレタン2を得た。ポリウレタン2は、Rが1,4-ヘキシレン基である式(5-3)で示される化合物であった。
(実施例3)
実施例1において、1,4-ブタンジアミンから1,4-デカンジアミンに変更したこと以外は実施例1と同様に行い、目的生成物としてポリウレタン3を得た。ポリウレタン3は、Rが1,4-デキレン基である式(5-3)で示される化合物であった。
(実施例4)
第2反応器を省略した以外は実施例1と同様にして、第1の実施形態の合成システムを用意した。第1電解セルでは第2電解槽に一酸化炭素を吹き込み実施例1と同じ電気化学反応を行い、蒸留装置を使用してDMCを分離した。
第1反応器に、蒸留装置からDMC、さらには、ジオール系化合物としての1,4-ブタンジオール、触媒としての4-ジメチルアミノピリジンをモル比1/1/0.01になるように供給し、130℃で1時間、さらに減圧下で170℃で1時間反応させることで反応液を得た。なお、減圧下では、副生成物であるメタノール含む溶媒を留去しながら反応を進行させ生成物である固体を得た。留去された溶媒は蒸留することでメタノールを回収し、回収したメタノールは、第2電解槽に再供給した。
得られた反応液を減圧雰囲気で加熱することで溶媒を分離し再結晶化にて精製して、目的生成物である、式(4-3)で示され、Rが1,4-ブチレン基であるポリカーボネート1を得た。
(実施例5)
第2の実施形態に係る合成システムを実施例1と同様に準備した。第1電解セルでは第2電解槽に一酸化炭素を吹き込み実施例4と同じ電気化学反応を行い、蒸留装置を使用してDMCを分離した。
第1反応器に、蒸留装置からDMC、またジオール系化合物としてのビスフェノールA、触媒としてのBu2SnOをモル比10/1/0.02になるように供給し、160℃で48時間反応させた。得られた反応液を減圧雰囲気で加熱することで溶媒を分離して、式(4-1)においてRが以下の式で示される、ビスフェノールAビス(メチルカーボネート)(BPAMC)を回収した。また、副生成物としてのメタノールは、第2電解槽に再供給した。
第2反応器に回収したBPAMC、及び、Bu2SnOを、モル比1/0.5になるように供給し、220℃で2時間真空下で反応させることで反応液を得た。なお、減圧下では、副生成物であるメタノールを留去しながら反応を進行させ、回収したメタノールは、第2電解槽に再供給した。
得られた反応液をジクロロメタンに溶解させたのち、メタノールを加えることで粉体を得た。さらに再結晶化させることで精製して目的生成物である、式(4-3)においてRが以下の式で示される、ポリカーボネート2を得た。
Figure 2022508992000016

(上記式において、*は酸素原子との結合位置を示す。)
(実施例6)
実施例5において、ビスフェノールAをm,m’-ビスグアイアコールに変更した以外は同様に行い、ポリカーボネート3を得た。ポリカーボネート3は、式(4-3)においてRが以下の式で示される、ポリカーボネートである。
Figure 2022508992000017

(上記式において、*は酸素原子との結合位置を示す。)
(実施例7)
実施例1と同様にして、第1電解セルを用意し、さらに第1及び第2反応器を用意した。また、第1電解槽と第2電解槽とをテフロン(登録商標)チューブで連結させて第1連結路を形成し、第4の実施形態の合成システムを準備した。
第1電解槽にCO(1atm)を流通させ、第2電解槽には、電解質塩としてLiBr(アルドリッチ社製)を0.2mol/L含有するメタノールを満たした。273Kで第1電極-第2電極間に3.0Vの電圧を印加し、1時間電気化学反応を実施した。その間、第1電解槽で生じた生成物(一酸化炭素)を第2電解槽に吹き込んで、第2電解槽ではDMCが生成された。その後、ガスクロマトグラフィーにて分析したところ生成物としてジメチルカーボネート(DMC,選択率90%)、ジメトキシメタン (DMM,選択率10%)が生成されているのを確認できた。
次に、DMC、DMMを含有する第2電解槽の充填液を抜き出して、蒸留装置により精製して、DMCを分離した。蒸留装置から分離したDMC、さらには1,4-ブタンジアミン、及び触媒としての1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デセ-5-エン(TBD)を2/1/0.1のモル比で第1反応器に供給し、80℃で6時間反応させた。
得られた反応液に水を混合し、次いで有機層を分離後、エバポレーションにより濃縮分離して、粉末状のジメチル-1,4-ブチレンジカーバメート(式(5-1)において、Rが1,4-ブチレン基である化合物)を回収した。また、副生成物としてのメタノールは、第2電解槽に再供給した。
回収したジメチル-1,4-ブチレンジカーバメートは、さらに1,4-ブタンジアミン、KCOとモル比1/1/0.05になるように第2反応器へ供給し160℃で6時間反応させた。
得られた反応液を減圧雰囲気で加熱することで溶媒を分離して、目的生成物である、式(5-3)で示し、Rが1,4-ブチレン基であるポリウレタン1を得た。また、副生成物としてのメタノールは、第2電解槽に再供給した。
(実施例8)
実施例1において、1,4-ブタンジアミンから1,4-ヘキサンジアミンに変更したこと以外は実施例1と同様に行い、目的生成物としてポリウレタン2を得た。ポリウレタン2は、Rが1,4-ヘキシレン基である式(5-3)で示される化合物であった。
(実施例9)
第2反応器を省略した以外は実施例7と同様にして、第3の実施形態の合成システムを用意した。第1電解セルでは第2電解槽に一酸化炭素を吹き込み実施例7と同じ電気化学反応を行い、蒸留装置を使用してDMCを分離した。
第1反応器に、蒸留装置からDMC、ジオール系化合物としての1,4-ブタンジオール、触媒としての4-ジメチルアミノピリジンをモル比1/1/0.01になるように供給し、130℃で1時間、さらに減圧下で170℃で1時間反応させることで反応液を得た。なお、減圧下では、副生成物であるメタノールを留去しながら反応を進行させ、回収したメタノールは、第2電解槽に再供給した。
得られた反応液を減圧雰囲気で加熱することで溶媒を分離し再結晶化にて精製して、目的生成物である、式(4-3)で示され、Rが1,4-ブチレン基であるポリカーボネート1を得た。
(実施例10)
合成システムは実施例7と同様に用意した。第1電解セルでは第2電解槽に一酸化炭素を吹き込み実施例7と同じ電気化学反応を行い、蒸留装置を使用してDMCを分離した。
第1反応器に、蒸留装置からDMC、さらには、ジオール系化合物としてのビスフェノールA、及び触媒としてのBu2SnOをモル比10/1/0.02になるように供給し、160℃で48時間反応させた。
得られた反応液を減圧雰囲気で加熱することで溶媒を分離して、式(4-1)においてRが以下の式で示される、ビスフェノールAビス(メチルカーボネート)(BPAMC)を回収した。また、副生成物としてのメタノールは、第2電解槽に再供給した。
第2反応器に回収したBPAMC、及び、Bu2SnOを、モル比1/0.5になるように供給し、220℃で2時間真空下で反応させることで反応液を得た。なお、減圧下では、副生成物であるメタノールを留去しながら反応を進行させ、回収したメタノールは、第2電解槽に再供給した。
得られた反応液を減圧雰囲気で加熱することで溶媒を分離し再結晶化にて精製して、目的生成物である、式(4-3)においてRが以下の式で示される、ポリカーボネート2を得た。
Figure 2022508992000018

(上記式において、*は酸素原子との結合位置を示す。)
(実施例11)
実施例1の第1電解セル、第1及び第2反応器に加えて、以下のようにして作製した第2電解セルを有する、第6の実施形態に係る合成システムを準備した。
300mgのCo(II) (NOを50mlのエタノールに溶解させ混合したコバルト錯体溶液を得た。次に、30mgの4,4’-ビピリジンを40mlのエタノールに混合し、1.7mlのコバルト錯体溶液および160mgのメソポーラスカーボンを加え、乾燥後、アルゴン下で400℃で2時間焼成することでカソード触媒粉体を得た。30mgのカソード触媒粉体と、3mgのPTFEを0.3mLのイソプロパノールに分散させ、カーボンペーパー上に塗布した。これを80℃で1時間加熱乾燥させてカソードを得た。
続いて、70mgのIr(III)Cl3(アルドリッチ社製)と150mgのメソポーラスカーボン(アルドリッチ社製)を50mlのイオン交換水に分散させ、乾燥後、400℃で焼成し、アノード触媒を得た。30mgのアノード触媒、3mgのPTFEを、0.5mlのイソプロパノールに分散させ、カーボンペーパー上に塗布し、300℃で1時間加熱することでアノードを得た。
得られたカソードとアノードを、ナフィオン(商標名)からなるイオン輸送膜に積層し、59MPa、413Kで熱プレスすることで膜-電極接合体を作製した。第1電解槽と第2電解槽の空間を有する二室型隔膜式セル中央に膜-電極接合体をセットし、第2電解セルとした。第2電解セルの第2電解槽には水を充填した。
273Kで、第2電解セルのカソードとアノードの間に3.0Vの電圧を印加した。第一電解槽の生成ガスをガスクロマトグラフィーにて分析したところ、生成物として一酸化炭素(選択率85%)が確認された。
この生成ガスを、ガス供給路を介して、第1電解セルの第2電解槽にバブリングした。それ以降のプロセスは実施例1と同様に行い、ポリウレタン1を得た。実施例11でも、第1及び第2反応器で脱離されたメタルールを第1電解セルの第2電解槽に再供給した。
(実施例12)
実施例11において、ジアミン系化合物を1,4-ブタンジアミンから1,4-ヘキサンジアミンに変更したこと以外は実施例1と同様に行い、目的生成物としてポリウレタン2を得た。
(実施例13)
第2反応器を用意しなかった点を除いて、実施例11と同様にして、第5の実施形態に係る合成システムを用意した。
実施例11と同様に、第2電解セルで生成された生成ガスを、ガス供給路を介して、実施例4と同様に第1電解セルの第2電解槽にバブリングした。それ以降のプロセスは実施例4と同様に行い、ポリカーボネート1を得た。実施例13でも、第1反応器で脱離されたメタルールを第1電解セルの第2電解槽に再供給できた。
(実施例14)
実施例11と同様にして、第6の実施形態に係る合成システムを用意した。実施例11と同様に、第2電解セルで生成された生成ガスを、ガス供給路を介して、第1電解セルの第2電解槽にバブリングした。それ以降のプロセスは実施例5と同様に行い、ポリカーボネート2を得た。実施例14でも、第1及び第2反応器で脱離されたメタルールを第1電解セルの第2電解槽に再供給できた。
以上のように、各実施例では、第1電解セルで得られたカーボネート化合物を用いて、第1反応器、又は第1及び第2反応器において、脱アルコール化反応により各種の目的生成物を生成することで、脱離したアルコールを第1電解セルで再利用できるので、効率的に目的生成物を合成することができた。
10、30、35、40、50、60 合成システム
11 第1電解セル
12 カソード
13 アノード
15 第1電解槽
16 第2電解槽
17 ガス供給路
20 循環経路
20A 排出路
20B 供給経路
21 第1反応器
22 第2反応器
51 第2電解セル

Claims (13)

  1. カソードとアノードを有する第1電解セルの前記アノード側において、一酸化炭素と、アルコール系化合物からカーボネート化合物を生成する第1工程と、
    前記カーボネート化合物を脱アルコール化反応することで第1生成物を合成する第2工程とを備え、
    前記第2工程にて脱離したアルコール系化合物が、前記第1工程にて再利用される合成方法。
  2. 前記カーボネート化合物がジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、ジプロピルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、及びジフェニルカーボネートから選択される少なくとも1種である請求項1に記載の合成方法。
  3. 前記第2工程では、前記カーボネート化合物と、ジオール系化合物及びジアミン系化合物から選択される少なくとも1種とが、脱アルコール縮合反応することで第1生成物を合成する請求項1又は2に記載の合成方法。
  4. 前記第1生成物が、以下の式(4-1)及び(5-1)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項3に記載の合成方法。
    Figure 2022508992000019

    (式(4-1)、(4-2)において、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1~30の有機基を示す。)
  5. 前記第1生成物が、以下の式(4-2)及び(5-2)で表される繰り返し単位の少なくともいずれかを有する重合体である請求項3に記載の合成方法。
    Figure 2022508992000020

    (式(4-2)、(5-2)において、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1~30の有機基を示す。)
  6. 前記第2工程を第1反応器にて行い、
    前記第1反応器とは別の反応器である第2反応器にて、前記第1生成物をさらに脱アルコール化反応することで第2生成物を合成する第3工程を備え、
    前記第3工程にて脱離したアルコール系化合物が、前記第1工程にて再利用される請求項1~5のいずれか1項に記載の合成方法。
  7. 前記第2生成物が、以下の式(4-2)及び(5-2)で表される繰り返し単位の少なくともいずれかを有する重合体である請求項6に記載の合成方法。
    Figure 2022508992000021

    (式(4-2)、(5-2)において、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1~30の有機基を示す。)
  8. 前記一酸化炭素の少なくとも一部が、前記第1電解セルのカソード側にて、二酸化炭素を還元することにより生成される請求項1~7のいずれか1項に記載の合成方法。
  9. 前記一酸化炭素の少なくとも一部が、前記第1電解セルとは別の電解セルである第2電解セルのカソード側において生成される請求項1~8のいずれか1項に記載の合成方法。
  10. カソードとアノードを有し、前記アノードが一酸化炭素とアルコール系化合物からカーボネート化合物を生成する反応を促進する触媒を含む第1電解セルと、
    前記第1電解セルの前記アノード側に一酸化炭素を供給する第1ガス供給路と、
    カーボネート化合物を脱アルコール化反応して第1生成物を生成させる第1反応器と、
    前記第1電解セルのアノード側にて生成されたカーボネート化合物を第1反応器に供給し、かつ前記第1反応器にて脱離されたアルコール系化合物を、前記第1電解セルのアノード側に供給できるように構成される循環経路と
    を備える合成システム。
  11. 前記第1反応器にて生成された第1生成物を脱アルコール化反応して第2生成物を生成させる第2反応器と、
    前記第2反応器にて脱離されたアルコール系化合物を、前記第1電解セルのアノード側に供給する供給経路と
    を備える請求項10に記載の合成システム。
  12. 前記第1電解セルの前記カソード側に二酸化炭素を供給する第2ガス供給路を備え、
    前記第1電解セルのカソードが二酸化炭素を一酸化炭素に還元する触媒を含み、
    前記第1ガス供給路が、前記第1電解セルのカソード側とアノード側を連結した連結路である、請求項10又は11に記載の合成システム。
  13. カソードとアノードを有し、該カソードが二酸化炭素を一酸化炭素に還元する触媒を含む第2電解セルと、
    前記第2電解セルの前記カソード側に二酸化炭素を供給する第3ガス供給路を備え、
    前記第1ガス供給路が、前記第2電解セルのカソード側と、第1電解セルのアノード側とを連結した連結路である請求項10~12のいずれか1項に記載の合成システム。
JP2021512960A 2018-09-25 2019-09-25 合成方法及び合成システム Active JP7177254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/141,201 2018-09-25
US16/141,201 US11193212B2 (en) 2018-09-25 2018-09-25 Synthetic method and synthetic system
PCT/JP2019/038829 WO2020067577A1 (en) 2018-09-25 2019-09-25 Synthesis method and synthesis system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022508992A true JP2022508992A (ja) 2022-01-20
JP7177254B2 JP7177254B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=68343385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512960A Active JP7177254B2 (ja) 2018-09-25 2019-09-25 合成方法及び合成システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11193212B2 (ja)
EP (1) EP3856954A1 (ja)
JP (1) JP7177254B2 (ja)
WO (1) WO2020067577A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490006B2 (ja) 2022-03-11 2024-05-24 本田技研工業株式会社 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11390955B2 (en) * 2019-08-07 2022-07-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. Electrochemical cell, electrochemical system, and method of producing carbonate compound
US20220033979A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Catalyst for synthesizing organic carbonate and method of producing thereof, electrode for synthesizing organic carbonate, cell for synthesizing organic carbonate, method of producing organic carbonate, and synthesis system
CN112195481B (zh) * 2020-11-02 2021-12-10 上海漫关越水处理有限公司 膜电解合成四甲氧基乙烷的方法
CN113248379A (zh) * 2021-06-04 2021-08-13 重庆微而易科技有限公司 一种采用管道连续反应器制备碳酸甲乙酯的方法
WO2023038091A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 積水化学工業株式会社 電気化学セル、カルボニル化合物の製造方法、及び合成システム
CN114737208A (zh) * 2022-05-13 2022-07-12 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种有机碳酸酯的合成方法
CN116411302B (zh) * 2022-10-28 2023-11-14 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种钙钛矿型泡沫金属复合电极及线性碳酸酯的合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673582A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Daicel Chem Ind Ltd 炭酸ジエステルの製造方法および製造装置
JPH06173057A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭酸エステルとギ酸エステルの電解製造法
WO2006067982A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation 芳香族カーボネートの製造方法
JP2013532774A (ja) * 2010-07-29 2013-08-19 リキッド・ライト・インコーポレーテッド 二酸化炭素からの合成ガスの電気化学的生産
JP2017521555A (ja) * 2014-05-29 2017-08-03 リキッド・ライト・インコーポレーテッドLiquid Light Incorporated ガス拡散電極を用いて二酸化炭素を電気化学的に還元するための方法及びシステム
EP3321250A1 (de) * 2016-11-15 2018-05-16 Covestro Deutschland AG Elektrochemisches verfahren zur herstellung von arylalkylcarbonaten und diarylcarbonaten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544328A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 高分子量縮合ポリマーの製造方法
US8821709B2 (en) * 2012-07-26 2014-09-02 Liquid Light, Inc. System and method for oxidizing organic compounds while reducing carbon dioxide
CN104641021B (zh) * 2012-09-19 2019-02-12 阿凡田知识中心有限公司 利用醇共氧化的二氧化碳电化学还原
DE102015212504A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Elektrolysesystem und Reduktionsverfahren zur elektrochemischen Kohlenstoffdioxid-Verwertung, Alkalicarbonat- und Alkalihydrogencarbonaterzeugung
DE102016200858A1 (de) * 2016-01-21 2017-07-27 Siemens Aktiengesellschaft Elektrolysesystem und Verfahren zur elektrochemischen Ethylenoxiderzeugung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673582A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Daicel Chem Ind Ltd 炭酸ジエステルの製造方法および製造装置
JPH06173057A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭酸エステルとギ酸エステルの電解製造法
WO2006067982A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation 芳香族カーボネートの製造方法
JP2013532774A (ja) * 2010-07-29 2013-08-19 リキッド・ライト・インコーポレーテッド 二酸化炭素からの合成ガスの電気化学的生産
JP2017521555A (ja) * 2014-05-29 2017-08-03 リキッド・ライト・インコーポレーテッドLiquid Light Incorporated ガス拡散電極を用いて二酸化炭素を電気化学的に還元するための方法及びシステム
EP3321250A1 (de) * 2016-11-15 2018-05-16 Covestro Deutschland AG Elektrochemisches verfahren zur herstellung von arylalkylcarbonaten und diarylcarbonaten

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JI HAE PARK ET AL.: "Preparation of High-Molecular-Weight Aliphatic Polycarbonates by Condensation Polymerization of Diol", MACROMOLECULES, vol. 46, no. 9, JPN6022030029, 16 April 2013 (2013-04-16), pages 3301 - 3308, XP093097647, ISSN: 0004835335, DOI: 10.1021/ma400360w *
KIYOSHI OTSUKA ET AL.: "Electrolytic Carbonylation of Methanol over the CuCl2 Anode in the Gas Phase", JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, vol. 142, no. 1, JPN7022003399, 1995, pages 130 - 135, XP055414198, ISSN: 0004835336 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490006B2 (ja) 2022-03-11 2024-05-24 本田技研工業株式会社 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3856954A1 (en) 2021-08-04
WO2020067577A1 (en) 2020-04-02
US11193212B2 (en) 2021-12-07
JP7177254B2 (ja) 2022-11-22
US20200095692A1 (en) 2020-03-26
US20220010436A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7177254B2 (ja) 合成方法及び合成システム
JP7470045B2 (ja) 二酸化炭素還元装置及び有機化合物の製造方法
Kinzel et al. Transition metal complexes as catalysts for the electroconversion of CO2: an organometallic perspective
Chen et al. The Pivotal Role of s‐, p‐, and f‐Block Metals in Water Electrolysis: Status Quo and Perspectives
White et al. Light-driven heterogeneous reduction of carbon dioxide: photocatalysts and photoelectrodes
JP6599367B2 (ja) ガス拡散電極を用いて二酸化炭素を電気化学的に還元するための方法及びシステム
CN103154323B (zh) 用于制备氮肥的电化学方法
Kurisingal et al. Covalent organic framework-based catalysts for efficient CO2 utilization reactions
EP2898118A2 (en) A method and system for the electrochemical co-production of halogen and carbon monoxide for carbonylated products
KR102186440B1 (ko) 재순환 과정을 이용한 전기화학적 암모니아 합성방법
CN104364194A (zh) 由二氧化碳制备化合物的方法
EP4079688A1 (en) Ammonia manufacturing device and ammonia manufacturing method
CN104919088A (zh) 由二氧化碳生产羧酸的综合方法
Jiang et al. Electrocatalytic oxidation of 5‐hydroxymethylfurfural for sustainable 2, 5‐furandicarboxylic acid production—From mechanism to catalysts design
Lin et al. Reducing CO2 with stable covalent organic frameworks
KR102235012B1 (ko) 비균일계 이미다졸린 기반 유기촉매 및 이를 이용한 고리형 카보네이트의 제조방법
Guan et al. Recent Advances on Electrocatalysis Using Pristinely Conductive Metal‐Organic Frameworks and Covalent Organic Frameworks
US11390955B2 (en) Electrochemical cell, electrochemical system, and method of producing carbonate compound
Wang et al. A new homogeneous electrocatalyst for electrochemical carbonylation of methanol to dimethyl carbonate
Virachotikul et al. Bifunctional zinc and magnesium Schiff-base complexes containing quaternary ammonium side-arms for epoxide/CO 2 coupling reactions
JP2016033117A (ja) イオン液体、レドックスフロー二次電池用電解液、レドックスフロー二次電池および塩
KR20170068426A (ko) 리튬 공기 전지
WO2022025138A1 (ja) 有機カーボネート合成用触媒及びその製造方法、有機カーボネート合成用電極、有機カーボネート合成用セル、有機カーボネートの製造方法、及び合成システム
Leal‐Duaso et al. Role of Ionic Solvents in the Electrocatalytic CO2 Conversion and H2 Evolution Suppression: from Ionic Liquids to Deep Eutectic Solvents
JP2009215647A (ja) 炭酸ジエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7177254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151