JP7095580B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7095580B2
JP7095580B2 JP2018229686A JP2018229686A JP7095580B2 JP 7095580 B2 JP7095580 B2 JP 7095580B2 JP 2018229686 A JP2018229686 A JP 2018229686A JP 2018229686 A JP2018229686 A JP 2018229686A JP 7095580 B2 JP7095580 B2 JP 7095580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fuel cell
output
vehicle
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092554A (ja
Inventor
英孝 田上
真人 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018229686A priority Critical patent/JP7095580B2/ja
Priority to EP19206616.5A priority patent/EP3671924B1/en
Priority to US16/676,924 priority patent/US11458947B2/en
Priority to CN201911198746.7A priority patent/CN111284368A/zh
Publication of JP2020092554A publication Critical patent/JP2020092554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095580B2 publication Critical patent/JP7095580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/01Comfort closing, i.e. the locking action for a wing is combined with actuation of other vehicle functions, e.g. locking the doors and closing the windows simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0094Mechanical aspects of remotely controlled locks
    • E05B2047/0095Mechanical aspects of locks controlled by telephone signals, e.g. by mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、燃料電池と冷却装置とスマートキーシステムと制御装置とを備える車両に関する。
従来、この種の車両としては、通信により携帯機を認証して車両の開閉体(ドア)を解錠するキーレスエントリーシステムを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、車外から開閉体(バックドア)の開放操作が検出されたとき、車体に搭載されたモータ(空調装置のブロワ用モータやラジエータのファンモータ、ワイパモータ)の作動が検出されると、そのモータの作動を禁止した上で認証(ID情報の照合)を行なう。これにより、モータから生じるノイズにより携帯機との通信が妨げられるのを抑制し、開閉体の開閉操作を確実に行なうことができるとしている。
特開2010-133181号公報
ところで、車両の一形態として、走行用モータに電力を供給する燃料電池を搭載する燃料電池車がある。この燃料電池車は、燃料電池をその運転に適した温度に保つため、燃料電池を冷却液との熱交換により冷却する冷却装置を備えるのが一般的である。冷却装置としては、燃料電池とラジエータとを接続する循環流路と、冷却液を循環流路内で循環させるポンプと、循環流路におけるラジエータの上流側と下流側とを接続するバイパス流路と、燃料電池を通過した冷却液の循環先をラジエータ側とバイパス流路側とに切り替える流路切替バルブと、流路切替バルブを駆動するバルブ駆動用モータとを備える構成を用いることができる。こうした燃料電池車において、上述したキーレスエントリーシステムを備える場合、バルブ駆動用モータの作動により生じるノイズによって携帯機との通信が妨げられないように、認証の際にはバルブ駆動用モータの作動を禁止するものを考えることができる。しかしながら、そのときの流路切替バルブの位置によっては、燃料電池が十分に冷却されずに過熱し、発電効率が低下したり燃料電池に悪影響を与えたりする場合が生じる。
本発明の車両は、ラジエータ側またはバイパス流路側を通過した冷却液を燃料電池に供給して冷却する冷却装置と、携帯機と通信して認証を行なうスマートキーシステムとを備えるものにおいて、携帯機の認証の妨げとなる流路切替バルブの作動に伴うノイズの発生を抑制すると共に燃料電池の過熱の発生を抑制することができる車両を提供することを主目的とする。
本発明の車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
燃料電池と、該燃料電池を冷却液との熱交換により冷却する冷却装置と、携帯機と通信して該携帯機の認証を行なうスマートキーシステムと、前記燃料電池と前記冷却装置とを制御する制御装置と、を備える車両であって、
前記冷却装置は、前記燃料電池とラジエータとを接続する循環流路と、前記冷却液を前記循環流路内で循環させるポンプと、前記循環流路における前記ラジエータの上流側と下流側とを接続するバイパス流路と、前記燃料電池を通過した冷却液の循環先を前記ラジエータ側と前記バイパス流路側とに切り替える流路切替バルブと、前記流路切替バルブを作動するモータと、を備え、
前記制御装置は、前記携帯機の認証を行なう際には前記流路切替バルブの作動を停止すると共に前記燃料電池の出力を制限し、前記携帯機の認証が完了または所定時間が経過すると、前記流路切替バルブの作動の停止を解除すると共に前記燃料電池の出力制限を解除する、
ことを要旨とする。
この本発明の車両は、燃料電池と冷却装置とスマートキーシステムと制御装置とを備える。冷却装置は、燃料電池とラジエータとを接続する循環流路と、冷却液を循環流路内で循環させるポンプと、循環流路におけるラジエータの上流側と下流側とを接続するバイパス流路と、燃料電池を通過した冷却液の循環先をラジエータ側とバイパス流路側とに切り替える流路切替バルブと、前記流路切替バルブを作動するモータと、を備える。そして、制御装置は、スマートキーシステムにより携帯機の認証を行なう際には流路切替バルブの作動を停止すると共に燃料電池の出力を制限し、携帯機の認証が完了または所定時間が経過すると、流路切替バルブの作動の停止を解除すると共に燃料電池の出力制限を解除する。これにより、モータから携帯機との通信を妨げるおそれのあるノイズが発生するのを抑制することができると共に、流路切替バルブの位置がバイパス流路側に全開となる位置付近で固定された場合であっても、燃料電池が過熱するのを抑制することができる。ここで、「モータ」には、ステッピングモータが含まれる。
こうした本発明の車両において、前記流路切替バルブは、前記ラジエータ側を流れる冷却液の流量と前記バイパス流路を流れる冷却液の流量の分配比を調整可能な流量調整バルブであり、前記制御装置は、前記認証を行なう際には前記流量調整バルブの作動を停止すると共に該流量調整バルブの作動を停止したときの停止位置に基づいて前記燃料電池から出力できる最大出力である出力制限を設定し、該設定した出力制限を超えないように前記燃料電池の出力を制御するものとしてもよい。この場合、前記制御装置は、前記停止位置が前記ラジエータ側の位置である場合には前記停止位置が前記バイパス流路側の位置である場合に比して前記燃料電池から大きな出力を許容するように前記出力制限を設定するものとしてもよい。こうすれば、燃料電池の出力を過剰に制限することがないため、燃料電池の出力を制限することによる悪影響を最小限にすることができる。また、これらの場合、前記モータは、ステッピングモータであり、前記制御装置は、前記認証を行なう際に前記モータのコイルに対して行なう通電励磁を保持することにより前記流路切替バルブの位置を固定するものとしてもよい。こうすれば、流量調整バルブの位置決めをより正確に行なうことができると共に、認証の際にはバルブ位置の固定を適切に行なうことができる。
本発明の一実施例としての車両20の構成の概略を示す構成図である。 流路切替バルブ駆動用モータ72およびモータドライバ88の構成の概略を示す構成図である。 流路切替バルブ駆動用モータ72の駆動時の通電波形の一例を示す説明図である。 認証ECU100により実行される認証処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 流路切替バルブ駆動用モータ72のロック時の通電波形の一例を示す説明図である。 FC出力制限設定用マップの一例を示す説明図である。 FC出力とFC発電量との関係を示す説明図である。 メインECU80により実行される運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての車両20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、流路切替バルブ駆動用モータ72およびモータドライバ88の構成の概略を示す構成図である。実施例の車両20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)35と、バッテリ36と、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)37と、システムメインリレー38と、バッテリ用昇圧コンバータ40,FC用昇圧コンバータ48と、燃料電池50と、冷却装置60と、メイン用電子制御ユニット(以下、「メインECU」という)80と、認証用電子制御ユニット(以下、「認証ECU」という)100と、を備える。
モータ32は、同期発電電動機として構成されており、永久磁石が埋め込まれた回転子と、三相コイルが巻回された固定子と、を備える。このモータ32の回転子は、駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32に接続されると共に高電圧側電力ライン42に接続されている。このインバータ34は、6つのトランジスタと、6つのダイオードと、を有する周知のインバータ回路として構成されている。モータ32は、モータECU35によってインバータ35のトランジスタがスイッチング制御されることにより回転駆動する。
モータECU35は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,図示しない入出力ポート、図示しない通信ポートなどを備える。モータECU35には、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)32aからの回転位置θmなどが入力ポートを介して入力されている。また、モータECU35からは、インバータ34のトランジスタへのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU35は、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の回転数Nmを演算している。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、低電圧側電力ライン44に接続されている。バッテリ36は、バッテリECU37によって管理されている。
バッテリECU37は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,図示しない入出力ポート、図示しない通信ポートなどを備える。バッテリECU37には、バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからの電圧VB,バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからの電流IB、バッテリ36に取り付けられた温度センサ36cからの電池温度TBなどが入力ポートを介して入力されている。バッテリECU37は、電流センサ36bからの電流IBの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ36の全容量に対するバッテリ36から放電可能な電力の容量の割合である。また、バッテリECU37は、蓄電割合SOCや温度センサ36cからの電池温度TBに基づいてバッテリ36から充放電してもよい最大許容電力であるバッテリ入出力制限Win,Woutも演算している。さらに、バッテリECU37は、蓄電割合SOCに基づいてバッテリ36が要求する充放電要求パワーPb*(放電側が正)も設定している。
バッテリ用昇圧コンバータ40は、高電圧側電力ライン42と低電圧側電力ライン44とに接続されており、2つのトランジスタと、2つのダイオードと、リアクトルと、を有する周知の昇降圧コンバータ回路として構成されている。
高電圧側電力ライン42の正極母線と負極母線とには平滑用のコンデンサ46が接続されている。また、低電圧側電力ライン44には、平滑用のコンデンサが接続されると共にシステムメインリレー38が取り付けられている。
燃料電池50は、電解質膜とこの電解質膜を挟持するアノード電極およびカソード電極とからなる単セルをセル間の隔壁をなすセパレータと共に複数積層してなる固体高分子型燃料電池スタックとして構成されている。この燃料電池50は、水素タンク52から水素バルブ54を介してアノード電極に供給される水素とブロワ56からカソード電極に供給される空気中の酸素との電気化学反応により発電する。
燃料電池50は、冷却装置60により冷却液(冷却水)との熱交換によって冷却されるようになっている。冷却装置60は、ラジエータ64と燃料電池50とを接続する循環流路62と、循環流路62内の冷却液を循環させる循環ポンプ66と、循環流路62におけるラジエータ64の上流側と下流側とを接続するバイパス流路68と、燃料電池50を通過した後の冷却液をラジエータ64側とバイパス流路68側とに切り替える流路切替バルブ70と、を備える。
流路切替バルブ70は、本実施例では、ロータリバルブとして構成されている。流路切替バルブ70は、その回転位置が流路切替バルブ駆動用モータ72によって調整されることにより、ラジエータ64側に供給する冷却液の流量とバイパス流路側68に供給する冷却液の流量の分配比を調整することができるようになっている。
流路切替バルブ駆動用モータ72は、本実施例では、図2に示すように、2相ステッピングモータとして構成されており、メインECU80が備えるモータドライバ88によって駆動される。モータドライバ88は、本実施例では、4つのトランジスタTa1,Ta2,Tb1,Tb2を有するユニポーラ駆動用のモータドライバとして構成されている。モータドライバ88は、本実施例では、図3に示すように、コイルを2相ずつ励磁する2相励磁により流路切替バルブ駆動用モータ72を駆動制御するものとした。なお、モータドライバとしては、ユニポーラ駆動用に限られず8つのトランジスタを有するバイポーラ駆動用のドライバを用いるものとしてもよい。また、励磁方法も、2相励磁に限られず1相励磁や1-2相励磁などを用いるものとしてもよい。
FC用昇圧コンバータ48は、燃料電池50の出力端子と高電圧側電力ライン42とに接続されており、1つのトランジスタと、1つのダイオードと、リアクトルと、を有する周知の昇圧コンバータ回路として構成されている。
メインECU80は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,図示しない入出力ポート、図示しない通信ポートなどを備える。
メインECU80には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。メインECU80に入力される信号としては、例えば、燃料電池50に冷却液が流入する流入口付近に取り付けられた温度センサ62aからの流入口温度Tin(流入口付近の冷却液の温度)や燃料電池50から冷却液が流出する流出口付近に取り付けられた温度センサ62bからの流出口温度Tout(流出口付近の冷却液の温度)を挙げることができる。また、メインECU80は、車両の駆動制御装置としても機能するため、走行制御に必要な情報も入力されている。これらの情報としては、例えば、イグニッションスイッチ90からのイグニッション信号IGや,シフトレバー91の操作位置を検出するシフトポジションセンサ92からのシフトポジションSP,アクセルペダル93の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ94からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル95の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ96からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ98からの車速Vなどを挙げることができる。
メインECU80からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。メインECU80から出力される信号としては、例えば、システムメインリレー38への駆動制御信号やバッテリ用昇圧コンバータ40のトランジスタへのスイッチング制御信号、FC用昇圧コンバータ48のトランジスタへのスイッチング制御信号を挙げることができる。また、循環ポンプ66を駆動するポンプモータへの駆動信号や水素バルブ54を駆動する水素バルブ駆動用モータへの駆動信号、流路切替バルブ駆動用モータ72への駆動信号なども挙げることができる。
メインECU80は、モータECU35やバッテリECU37、認証ECU100と通信可能に接続されており、モータECU35やバッテリECU37、認証ECU100と各種情報や信号のやり取りを行なう。
メインECU80は、認証ECU100から車両20の起動を許可する信号を入力しているときには、イグニッションスイッチ90がオンされると、システムメインリレー38をオンすると共に燃料電池50を起動して車両を走行可能な状態(レディオン状態)とする。一方、メインECU80は、認証ECU100からシステムの起動を禁止する信号を入力しているときには、イグニッションスイッチ90がオンされても、システムメインリレー38をオンしない。
メインECU80は、燃料電池50の起動を伴ってレディオン状態となると、燃料電池50の発電電力やバッテリ36の充放電電力を用いてアクセル開度Accに応じた要求トルクTd*が駆動軸26に出力されるように燃料電池50を運転制御すると共にモータ32を駆動制御する。また、メインECU80は、燃料電池50が起動すると、燃料電池50の温度が適温に保持されるように冷却装置60を制御する。冷却装置60の制御は、温度センサ62aからの流入口温度Tinと温度センサ62bからの流出口温度Toutとに基づいて流出口温度Toutが目標温度(例えば、60℃~70℃)となるように流路切替バルブ70の目標バルブ位置(ラジエータ64側への冷却液の流量とバイパス流路68側への冷却液の流量の分配比)を設定し、設定した目標バルブ位置となるように流路切替バルブ駆動用モータ72を駆動制御することにより行なう。流路切替バルブ駆動用モータ72は本実施例ではステッピングモータにより構成されているから、流路切替バルブ駆動用モータ72の駆動制御は、原点位置からのステップ数が目標バルブ位置に応じたステップ数と一致するようにモータドライバ88からパルス信号を出力することにより行なう。
認証ECU100は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロコンピュータとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMや一時的にデータを記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートなどを備える。
認証ECU100には、図示しないが、車外および乗員室内の検知エリアにリクエスト信号を送信する送信機と、リクエスト信号の受信に伴ってスマートキー102から送信されるIDコードを受信する受信機とが接続されている。認証ECU100は、スマートキー102を携帯した運転者が検知エリア内に入るとスマートキー102から受信したIDコードを照合して自動的にドアをアンロックする。また、認証ECU100は、逆にスマートキー102を携帯した運転者がドアをアンロックして降車し、検知エリア外に遠ざかると自動的にドアをロックする。
また、認証ECU100は、受信したIDコードの照合結果が適合であるときに車両20の起動を許可する信号をメインECU80に出力し、照合できなかったときや照合結果が不適合であったときに車両20の起動を禁止する信号をメインECU80に出力する。また、認証ECU100には、ドアの開閉を検知するドアスイッチからの開閉信号も入力ポートを介して入力されている。認証ECU100は、車両20の起動中(レディオン状態中)に、ドアスイッチによりドアの開放が検知されると、検知エリアにリクエスト信号を送信し、スマートキー102からIDコードを受信してIDコードの照合を行なう。そして、照合できなかったときや照合結果が不適合であったときには、警告灯を点灯し、所定の時間間隔でIDコードの照合を繰り返す。
次に、こうして構成された実施例の車両20の動作について説明する。特に、スマートキー102の認証中の動作について説明する。図4は、認証ECU100により実行される認証処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、車両20の起動中(レディオン状態中)に所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
認証処理が実行されると、認証ECU100のCPUは、まず、スマートキー102の認証を開始するか否かを判定する(ステップS100)。認証を開始しないと判定すると、認証処理を終了する。一方、認証を開始すると判定すると、流路切替バルブ70のバルブ位置(開度)を固定する(ステップS110)。ステップS110の処理は、バルブ位置の固定を指示する制御指令をメインECU80に出力することにより行なう。制御指令を受信したメインECU80は、図5に示すように、2相コイルに通電励磁した状態を保持するようにモータドライバ88を制御して、流路切替バルブ駆動用モータ72の出力軸をその回転位置でロックする。モータドライバ88のトランジスタTa1,Ta2,Tb1,Tb2のオンオフ状態を固定することで、認証ECU100がスマートキー102と通信するのを妨げるようなサージノイズの発生を抑制することができ、認証不良の発生を抑制することができる。なお、ステップS110の処理は、全てのコイルの通電を停止することにより行なってもよい。
続いて、流路切替バルブ70の現在のバルブ位置に基づいて燃料電池50が発電してもよい出力の上限値であるFC出力制限Wfclimを設定すると共に(ステップS120)、燃料電池50の出力を制限するためのFC出力制限フラグFfclimを値1に設定する(ステップS130)。なお、現在のバルブ位置は、原点位置からのステップ数をカウントすることにより検出することができる。流路切替バルブ70のバルブ位置を固定するに際して燃料電池50の出力を制限するのは、バルブ位置が固定されると、冷却装置60により燃料電池50を十分に冷却することができない場合があるためである。例えば、流路切替バルブ70がバイパス流路68側に全開となるバルブ位置で固定されると、燃料電池50の冷却が実質的に行なわれなくなるから、燃料電池50を通常通りに運転すると冷却不足により燃料電池50が過熱するおそれがある。そこで、本実施例では、スマートキー102の認証を行なう際にサージノイズの発生を抑制するためにバルブ位置を固定するが、同時に燃料電池50の出力を制限することにより冷却不足による燃料電池50の過熱の発生を抑制するものとした。FC出力制限Wfclimの設定は、本実施例では、現在のバルブ位置とFC出力制限Wfclimとの関係を予め求めてFC出力制限設定用マップとしてROMに記憶しておき、現在のバルブ位置が与えられるとマップから対応するFC出力制限Wfclimを導出することにより行なうものとした。FC出力制限設定用マップの一例を図6に示す。図示するように、FC出力制限Wfclimは、現在のバルブ位置がラジエータ64側に全開となる位置に近いほど大きくるように、すなわち燃料電池50の出力制限が緩和されるように設定される。これは、図7に示すように、燃料電池50の発熱量はその出力が大きいほど多くなることを考慮したものである。これにより、燃料電池50の過熱を抑制しつつ、その出力が過剰に制限されるのを抑制することができる。なお、現在のバルブ位置がラジエータ64側に全開となる位置であった場合、図6に示すように、FC出力制限Wfclimには、燃料電池50の定格最大出力Wfcmaxが設定される。この場合、燃料電池50の出力は実質的に制限されない。
そして、認証が完了したか否か(ステップS140)、認証を開始してから所定時間が経過したか否か(ステップS150)、をそれぞれ判定する。ここで、所定時間は、認証に通常要する時間よりも若干長い時間であり、例えば3秒に定められている。認証が完了しておらず、所定時間も経過していないと判定すると、ステップS140に戻って処理を繰り返す。一方、認証が完了したと判定するか、認証を完了できずに所定時間が経過したと判定すると、流路切替バルブ70のバルブ位置の固定を解除すると共に(ステップS160)、燃料電池50の出力制限を解除するためにFC出力制限フラグFfclimを値0に設定して(ステップS170)、認証処理ルーチンを終了する。
ここで、認証処理ルーチンは上述したように車両20の起動中に行なわれ、起動中にスマートキー102の認証(IDコードの照合)を行なうのは、例えば、システム起動時のIDコードの照合結果が適合であって一旦車両20が起動したが、その後、ドアが開放されてスマートキー102が持ち出された場合が該当する。この場合、イグニッションオフされるまでは車両20の起動状態(レディオン状態)は維持されるから、こうした状況において、流路切替バルブ70のバルブ位置を固定すると共に燃料電池50の出力を制限することで、認証不良の発生を抑制すると共に冷却不足による燃料電池50の過熱を抑制することができる。
次に、FC出力制限フラグFfclimやFC出力制限Wfclimを用いた車両20の制御について説明する。図8は、メインECU80により実行される運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、車両20の起動中(レディオン状態中)に所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
運転制御ルーチンが実行されると、メインECU80のCPU82は、まず、アクセルペダルポジションセンサ94からのアクセル開度Accや車速センサ98からの車速V、モータ32の回転数Nm、バッテリ出力制限Wout、FC出力制限フラグFfclim、FC出力制限Wfclim、バッテリ36の充放電要求パワーPb*などの制御に必要なデータを入力する(ステップS200)。なお、モータ32の回転数Nmは、モータECU35から通信により取得され、バッテリ出力制限Woutや充放電要求パワーPb*は、バッテリECU37から通信により取得される。また、FC出力制限フラグFfclimやFC出力制限Wfclimは、認証ECU100から通信により取得される。続いて、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行に要求される要求トルクTd*と車両全体に要求される車両要求パワーP*とを設定する(ステップS210)。なお、要求トルクTd*は、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTd*との関係を予め求めて、要求トルク設定用マップとしてROM84に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられるとマップから対応する要求トルクTd*を導出するものとした。また、車両要求パワーP*は、要求トルクTd*にモータ32の回転数Nmを乗じて得られる走行要求パワーから充放電要求パワーPb*(放電側が正)を減じることにより算出される。
次に、FC出力制限フラグFfclimが値1であるか否か、すなわちスマートキー102の認証中で燃料電池50の出力が制限されているか否かを判定する(ステップS220)。FC出力制限フラグFfclimが値1でなく値0であると判定すると、車両要求パワーP*と燃料電池50の定格最大出力Wfcmaxとのうち小さい方をFC目標出力Pfc*として設定する(ステップS230)。一方、FC出力制限フラグFfclimが値1であると判定すると、車両要求パワーP*とFC出力制限Wfclimとのうち小さい方をFC目標出力Pfc*として設定する(ステップS240)。続いて、FC目標出力Pfc*とバッテリ出力制限Woutとの和をモータ32の回転数Nmで割ることによりモータ32から出力できるトルクの上限であるトルク制限Tmlimを設定する(ステップS250)。そして、要求トルクTd*とトルク制限Tmlimとのうち小さい方をモータ32から出力すべきトルク指令Tm*に設定する(ステップS260)。こうしてFC目標出力Pfc*とトルク指令Tm*とを設定すると、FC目標出力Pfc*で燃料電池50が発電するように水素バルブ54およびブロワ56を制御すると共に、トルク指令Tm*に見合うトルクがモータ32から出力されるようにインバータ34のトランジスタをスイッチング制御して(ステップS270)、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例の車両20では、スマートキー102の認証を行なう際には、冷却装置60の流路切替バルブ70のバルブ位置を固定すると共に燃料電池50の出力を制限し、認証が終了または所定時間が経過すると、バルブ位置の固定を解除すると共に燃料電池50の出力制限を解除する。これにより、流路切替バルブ70のバルブ位置の固定によりスマートキー102との通信が妨げるおそれのあるノイズの発生を抑制することができると共に、流路切替バルブ70のバルブ位置がバイパス流路68側に全開となる位置付近で固定された場合であっても、燃料電池50が過熱するのを抑制することができる。
しかも、流路切替バルブ70の固定位置がラジエータ64側に全開となる位置に近いほど燃料電池50の出力制限が緩和されるようにFC出力制限Wfclimを設定する。これにより、燃料電池50の出力を過剰に制限することがないため、燃料電池50の出力を制限することによる悪影響、例えば走行に用いられるトルクが低下したり、バッテリ36の蓄電割合SOCが低下したりするなどの悪影響を最小限にすることができる。
実施例では、流路切替バルブ駆動用モータ72は、ステッピングモータとして構成されるものとした。しかし、流路切替バルブ70の開度を調整可能なモータであれば、如何なるタイプのモータも採用しうる。この場合、流路切替バルブ70のバルブ位置を検出するために別途回転位置検出センサを設けるのが望ましい。
実施例では、流路切替バルブ70のバルブ位置に基づいて変化させた値を出力制限Wfclimに設定するものとした。しかし、流路切替バルブ70のバルブ位置に拘わらず一定の値を出力制限Wfclimに設定してもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、燃料電池50が「燃料電池」に相当し、冷却装置60が「冷却装置」に相当し、スマートキー102が「携帯機」に相当し、認証ECU100が「スマートキーシステム」に相当し、メインECU80と認証ECU100とが「制御装置」に相当し、循環流路62が「循環流路」に相当し、ラジエータ64が「ラジエータ」に相当し、循環ポンプ66が「ポンプ」に相当し、バイパス流路68が「バイパス流路」に相当し、流路切替バルブ70が「流路切替バルブ」に相当し、流路切替バルブ駆動用モータ72が「モータ」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業に利用可能である。
20 車両、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、34 インバータ、35 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、36 バッテリ、36a 電圧センサ、36b 電流センサ、36c 温度センサ、37 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、38 システムメインリレー、40 バッテリ用昇圧コンバータ、42 高電圧側電力ライン、44 低電圧側電力ライン、46 コンデンサ、48 FC用昇圧コンバータ、50 燃料電池、52 水素タンク、54 水素バルブ、56 ブロワ、60 冷却装置、62 循環流路、62a,62b 温度センサ、64 ラジエータ、66 循環ポンプ、68 バイパス流路、70 流路切替バルブ、72 流路切替バルブ駆動用モータ、80 メイン用電子制御ユニット(メインECU)、82 CPU、84 ROM、86 RAM、88 モータドライバ、90 イグニッションスイッチ、91 シフトレバー、92 シフトポジションセンサ、93 アクセルペダル、94 アクセルペダルポジションセンサ、95 ブレーキペダル、96 ブレーキペダルポジションセンサ、98 車速センサ、100 認証用電子制御ユニット(認証ECU)、102 スマートキー。

Claims (4)

  1. 燃料電池と、該燃料電池を冷却液との熱交換により冷却する冷却装置と、携帯機と通信して該携帯機の認証を行なうスマートキーシステムと、前記燃料電池と前記冷却装置とを制御する制御装置と、を備える車両であって、
    前記冷却装置は、前記燃料電池とラジエータとを接続する循環流路と、前記冷却液を前記循環流路内で循環させるポンプと、前記循環流路における前記ラジエータの上流側と下流側とを接続するバイパス流路と、前記燃料電池を通過した冷却液の循環先を前記ラジエータ側と前記バイパス流路側とに切り替える流路切替バルブと、前記流路切替バルブを作動するモータと、を備え、
    前記制御装置は、前記携帯機の認証を行なう際には前記流路切替バルブの作動を停止すると共に前記燃料電池の出力を制限し、前記携帯機の認証が完了または所定時間が経過すると、前記流路切替バルブの作動の停止を解除すると共に前記燃料電池の出力制限を解除する、
    車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    前記流路切替バルブは、前記ラジエータ側を流れる冷却液の流量と前記バイパス流路を流れる冷却液の流量の分配比を調整可能な流量調整バルブであり、
    前記制御装置は、前記認証を行なう際には前記流量調整バルブの作動を停止すると共に該流量調整バルブの作動を停止したときの停止位置に基づいて前記燃料電池から出力できる最大出力である出力制限を設定し、該設定した出力制限を超えないように前記燃料電池の出力を制御する、
    車両。
  3. 請求項2に記載の車両であって、
    前記制御装置は、前記停止位置が前記ラジエータ側の位置である場合には前記停止位置が前記バイパス流路側の位置である場合に比して前記燃料電池から大きな出力を許容するように前記出力制限を設定する、
    車両。
  4. 請求項2または3に記載の車両であって、
    前記モータは、ステッピングモータであり、
    前記制御装置は、前記認証を行なう際に前記モータのコイルに対して行なう通電励磁を保持することにより前記流路切替バルブの位置を固定する、
    車両。
JP2018229686A 2018-12-07 2018-12-07 車両 Active JP7095580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229686A JP7095580B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 車両
EP19206616.5A EP3671924B1 (en) 2018-12-07 2019-10-31 Vehicle and control method
US16/676,924 US11458947B2 (en) 2018-12-07 2019-11-07 Vehicle and control method
CN201911198746.7A CN111284368A (zh) 2018-12-07 2019-11-29 车辆及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229686A JP7095580B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092554A JP2020092554A (ja) 2020-06-11
JP7095580B2 true JP7095580B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=68426136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229686A Active JP7095580B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11458947B2 (ja)
EP (1) EP3671924B1 (ja)
JP (1) JP7095580B2 (ja)
CN (1) CN111284368A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159722A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd ノイズ低減システム及び方法
JP2008300065A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010133181A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Mazda Motor Corp 自動車のキーレスエントリーシステム
JP2010272375A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093555B2 (ja) * 2006-08-22 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
EP2277365B1 (en) * 2008-05-16 2011-11-02 Parker-Hannifin Corporation Modular high-power drive stack cooled with vaporizable dielectric fluid
JP2010010084A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 電子機器システム
JP5788636B2 (ja) * 2009-12-16 2015-10-07 ソニー株式会社 電動移動体、管理装置、駆動管理方法、及び充電装置
JP5630318B2 (ja) * 2011-02-21 2014-11-26 株式会社デンソー スマートエントリシステム
CN103347724B (zh) * 2011-12-05 2016-09-28 丰田自动车株式会社 燃料电池车辆
JP5867305B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2014230301A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 株式会社エネルギー応用技術研究所 急速充電用電力供給システム
JP2017172786A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 愛三工業株式会社 ガス燃料供給ユニット
JP6335967B2 (ja) * 2016-05-12 2018-05-30 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法
JP6699468B2 (ja) 2016-09-09 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN110520590B (zh) * 2017-03-31 2021-08-17 株式会社本田阿克塞斯 车辆用门开闭装置
KR102394578B1 (ko) * 2017-08-22 2022-05-04 현대자동차 주식회사 차량 제어 시스템 및 그 방법
JP2019114485A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、移動体及び排ガス排出制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159722A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd ノイズ低減システム及び方法
JP2008300065A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010133181A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Mazda Motor Corp 自動車のキーレスエントリーシステム
JP2010272375A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200180592A1 (en) 2020-06-11
EP3671924A1 (en) 2020-06-24
CN111284368A (zh) 2020-06-16
US11458947B2 (en) 2022-10-04
JP2020092554A (ja) 2020-06-11
EP3671924B1 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919857B2 (ja) 充放電制御装置
US8242737B2 (en) Motor-driven vehicle
US8293414B2 (en) Electric system for fuel cell, fuel cell vehicle, and method of supplying electric power
US10797364B2 (en) Power supply system of vehicle
US10737681B2 (en) Drive unit, vehicle, and control method for drive unit
US20180170208A1 (en) Vehicle and Method for Controlling the Same
US20110178665A1 (en) Controller for hybrid system
JP2010132078A (ja) 蓄電器加温装置
WO2015053060A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2002219926A (ja) 移動体の空調システム
JP2011041357A (ja) 電動車両用バッテリ放電装置
JP7095580B2 (ja) 車両
JP2004178998A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP7454469B2 (ja) 車両の電源システム
KR100957363B1 (ko) 연료전지 하이브리드 버스의 연료전지 프리히팅 및 동절기실내히팅 장치와 이의 제어방법
JP2013154707A (ja) ハイブリッド自動車
JP6825544B2 (ja) 電動車両
JP6191133B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018034568A (ja) 電動車両の空調装置
JP2013162558A (ja) 自動車
JP2014183718A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両
WO2023112898A1 (ja) 流量制御方法、流量制御装置、及び冷却システム
JP2019201497A (ja) 電動車両
JP7406472B2 (ja) 車両の電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151