JP7085024B2 - 表皮材止着用クリップおよび表皮材止着構造 - Google Patents

表皮材止着用クリップおよび表皮材止着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7085024B2
JP7085024B2 JP2020563083A JP2020563083A JP7085024B2 JP 7085024 B2 JP7085024 B2 JP 7085024B2 JP 2020563083 A JP2020563083 A JP 2020563083A JP 2020563083 A JP2020563083 A JP 2020563083A JP 7085024 B2 JP7085024 B2 JP 7085024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimension
holding piece
wire
piece portion
skin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020563083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020137624A1 (ja
Inventor
円香 南部
万里 張
賢志 堂野
誠一郎 米澤
源太 松村
哲也 吉野
努 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Publication of JPWO2020137624A1 publication Critical patent/JPWO2020137624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085024B2 publication Critical patent/JP7085024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G7/00Making upholstery
    • B68G7/12Other elements specially adapted for fastening, fixing, or finishing, in upholstery work
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/02Upholstery attaching means
    • A47C31/023Upholstery attaching means connecting upholstery to frames, e.g. by hooks, clips, snap fasteners, clamping means or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/02Upholstery attaching means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/10Loose or removable furniture covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5816Seat coverings attachments thereof
    • B60N2/5825Seat coverings attachments thereof by hooks, staples, clips, snap fasteners or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/60Removable protective coverings
    • B60N2/6018Removable protective coverings attachments thereof
    • B60N2/6027Removable protective coverings attachments thereof by hooks, staples, clips, snap fasteners or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G7/00Making upholstery
    • B68G7/05Covering or enveloping cores of pads
    • B68G7/052Covering or enveloping cores of pads with webs secured to the core, e.g. by stitching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、車両の座席や室内で利用される椅子などの表面を覆う表皮材の止着に用いられる表皮材止着用クリップおよび表皮材止着構造に関する。
従来、前述した座席や椅子などでは、座面や背当てなど人体に触れる部分にクッション材や柔軟なパッドを設置し、その表面を表皮材で被覆したものが多用されている。このような表皮材の固定には様々な構造が採用されている。
表皮材を固定する構造として、例えば、クッションパッド本体(クッション材)の溝部に線状体(ワイヤ)を配置し、ワイヤにクリップを係合させ、表皮材の裏側に装着された係止具を前記クリップに係合させることで、表皮材をその裏側から止着する構造(表皮材止着構造)が知られている(特許文献1~3参照)。
特許文献1に記載のクリップは、基部と、基部から延出した弾性変形可能な左右の第1延出片と、左右の第1延出片の延出側とは反対側に基部から延出した弾性変形可能なフック状の第2延出片とを有している。このクリップでは、第2延出片をワイヤに係合し、左右の第1延出片に係止具を係合させることで、表皮材をワイヤに止着する。
特許文献2に記載のクリップは、係止爪基部(基部)と、係止爪基部から延出した弾性変形可能な一対の係止爪と、一対の係止爪とは反対側に係止爪基部から延出したフックとを有している。このクリップでは、表皮材に取り付けられた係止用端部材(係止具)を一対の係止爪に係合させ、フックをワイヤに係合することで、表皮材をワイヤに止着する。
特許文献3に記載のクリップは、底面部と、底面部から延出した左右一対の挟持片と、底面部および左右一対の挟持片によって構成されるチャック部から延出したフック片と、チャックから延出してフック部の開口側位置に対向配置されたガイド片とを有している。このクリップでは、吊り込み布(表皮材)に設けられたサスペンダ(係止具)を左右一対の挟持片に係合させ、ガイド片をワイヤに押し込んでフック片にワイヤを係合することで、吊り込み布を止着する。
特開2011-45424号公報 国際公開第2016/178275号 特許第6020320号公報
ところで、特許文献1~3に記載のクリップでは、表皮材に装着された係止具の左右方向の幅寸法に応じてクリップ全体の幅寸法などを設計することになるが、この表皮材に装着される係止具の幅寸法(あるいは、クリップの係止具を係止する保持溝の幅寸法)に対して20%~35%の寸法を径寸法として有するワイヤを係合させることを想定した仕様となっている。このため、ワイヤの強度を向上するために、ワイヤの径を従来よりも太くする要望があった場合には、径を太くしたワイヤに対して好適に対応することができず、係合させることができない太さのワイヤに対しては、クリップではなく金属リングなどで表皮材とクッションパッド本体とを連結させることが行われており、その連結の作業性が良くないものであった。
本発明は、ワイヤの径寸法の大型化の要望に対応することができる表皮材止着用クリップおよび表皮材止着構造を提供することを目的とする。
本発明に係る表皮材止着用クリップは、表皮材に装着された被保持体を保持する一つの保持溝を形成するチャック部と、クッション材の溝内に配置され且つ径寸法が前記保持溝の幅寸法に対して60~100%の寸法とされるワイヤと係合する弾性変形可能な一つのフック部と、前記チャック部と前記フック部の先端との間に形成される一つの係合開口とを有しており、前記係合開口の開口寸法は、前記保持溝の幅寸法に対して50~80%の寸法とされていることを特徴とする。
本発明の表皮材止着用クリップによれば、ワイヤの径寸法の大型化の要望に対応することができる。
本発明に係る表皮材止着用クリップでは、表皮材に装着された被保持体を保持する保持溝を形成するチャック部と、クッション材の溝内に配置されたワイヤと係合するフック部と、前記チャック部と前記フック部の先端との間に形成される係合開口とを有した表皮材止着用クリップであって、前記チャック部は、基底部と、前記基底部から第一方向に延出した第一保持片部および第二保持片部と、前記フック部の先端側に向かって突出する係止凸部とを有しており、前記第一保持片部および前記第二保持片部は、前記第一方向に交差する第二方向において互いに接近する側に突出した爪部をそれぞれ有しており、前記フック部の基端は、前記第二保持片部側において前記チャック部と連続しており、前記係止凸部は、前記第一保持片部側において前記チャック部と連続しており、前記係合開口の開口寸法は、前記保持溝の幅寸法に対して50~80%の寸法とされており、前記第二方向における前記爪部の寸法を寸法L1とし、前記第一方向における前記爪部から前記基底部までの寸法を寸法L2とし、前記第一方向において前記基底部および前記係止凸部を合わせた寸法を寸法L3とし、前記フック部に係合した状態における前記ワイヤと前記係止凸部との間の寸法を寸法L4とした場合、前記寸法L1、前記寸法L2および前記寸法L3は、前記寸法L2を前記寸法L3で割った寸法に前記寸法L1をかけて算出した寸法が前記寸法L4よりも大きくなる設定とされていることを特徴とする。
本発明の表皮材止着用クリップによれば、寸法L1~L3が前述した設定とされているため、例えば、表皮材に装着された被保持体がチャック部に保持され、且つ、フック部および係止凸部の間の係合開口の寸法よりも大きい径寸法を有したワイヤがフック部に係合した場合、本発明の表皮材止着用クリップは、被保持体にチャック部からの引抜き力が加えられて保持片部が第二方向に押し拡げられることで、係止凸部にワイヤに向かう移動力が発生して当該係止凸部によるワイヤの抜止めをすることができる一方、係止凸部がワイヤに当接することで保持片部が第二方向に押し拡げられることが抑制され、チャック部における被保持体の保持力を維持することができる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記基底部の厚さ寸法は、前記第一保持片部および前記第二保持片部の基端側における厚さ寸法よりも小さい寸法とされていてもよい。
このような構成によれば、被保持体を第一、第二保持片部の間に差し込む際、厚さ寸法が小さい基底部に弾性変形を生じさせることで、当該被保持体を差し込みやすい構成にできる。また、フック部にワイヤを係合させた状態では、被保持体が第一、第二保持片部の間から引き抜かれようとしても、係止凸部がワイヤに圧接することで第一保持片部の開きを抑制できる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記フック部の基端および前記係止凸部は前記第二方向に間隔を隔てて配置されており、前記基底部のうち前記フック部の基端と前記係止凸部との間に位置する部分には、前記チャック部側に向かって凹んだ凹部が形成されていてもよい。
このような構成によれば、基底部のうち凹部が形成された部分の厚さ寸法が小さくなるため、前記部分において弾性変形を生じさせやすくなり、前記部分の弾性変形によって被保持体を一対の保持片部の間に差し込みやすく、且つ、係止凸部にワイヤに向かう移動力を発生させられる構成にできる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記第一保持片部および前記第二保持片部の基端における厚さ寸法は、前記基底部の厚さ寸法よりも大きい寸法とされていてもよい。
このような構成によれば、第一、第二保持片部の基端部分よりも基底部において弾性変形を生じさせやすい構成にでき、このため、保持片部の強度を高めて被保持体の保持力を向上させる一方、被保持体がチャック部から引き抜かれようとした際には基底部が弾性変形することで係止凸部にワイヤに向かう移動力を発生させてワイヤの抜止めをすることができる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記第一保持片部および前記第二保持片部の基端から前記第一方向における半分以上の領域における厚さ寸法が、当該領域に対して先端側に位置する領域における厚さ寸法よりも大きい寸法とされていてもよい。
このような構成によれば、被保持体を第一、第二保持片部の間に差込み可能な程度の弾性を先端側の領域に残しつつ基端側の領域における強度が高められた保持片部を構成でき、一対の保持片部の間に被保持体を差込み可能でありながら被保持体に対するチャック部の保持力を高めることができる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記第一保持片部および第二保持片部の厚さ寸法は、その基端側から先端側に向かって漸減していてもよい。
このような構成によれば、被保持体を第一、第二保持片部の間に差込み可能な程度の弾性を第一、第二保持片部の先端側における領域に残しつつ第一、第二保持片部の基端側における強度を高めることができ、更に、第一、第二保持片部の弾性変形が局所的に発生することを抑制できる。
また、本発明に係る表皮材止着用クリップでは、前記チャック部は、基底部と、前記基底部から第一方向に延出していると共に前記第一方向に交差する第二方向で互いに対向した第一保持片部および第二保持片部とを有しており、前記フック部は、前記第二保持片部側において前記チャック部と連続していると共に、前記ワイヤが配置される係合溝を形成する溝形成面を有しており、前記チャック部は、前記第一保持片部側における前記チャック部の外側面と前記溝形成面とに連続したワイヤ受け面を有しており、前記フック部の先端は、前記チャック部の前記第一保持片部側の外側面よりも前記第二保持片部側に配置されていることを特徴とする。
本発明の表皮材止着用クリップによれば、ワイヤが挿入される係合開口がワイヤ受け面とフック部の先端との間にあるので、表皮材止着用クリップ全体をクッション材の溝への差込方向に対して傾けつつワイヤを係合開口に挿入することとなる。本発明では、フック部の先端がチャック部の第一保持片部側の外側面よりも第二保持片部側に配置されているので、表皮材止着用クリップを差込方向に対して大きく傾けることなくチャック部のワイヤ受け面でワイヤを受けることができ、これにより、フック部の先端およびワイヤ受け面の間の係合開口にワイヤを円滑に挿入でき、フック部にワイヤを簡単に係合させることができる。
ここで、フック部の先端およびワイヤ受け面の間の寸法よりも大きい径寸法を有したワイヤをフック部に係合させる場合であっても、前述したようにワイヤをワイヤ受け面で受けることができるので、ワイヤをフック部の先端とワイヤ受け面とに当接した状態にできて係合開口に簡単に挿入できる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記フック部は、その先端に連続したガイド面を有しており、前記ガイド面は、前記第二方向に対して、前記第二保持片部側から前記第一保持片部側に向かうに連れて前記ワイヤ受け面に接近する側に傾斜していることを特徴とする。
このような構成によれば、フック部の先端に連続したガイド面が前述したように傾斜しているので、表皮材止着用クリップをクッション材の溝内に挿入し、ガイド面をワイヤに当てながら滑らせることで、表皮材止着用クリップに傾動を生じさせつつワイヤを係合開口に向かって案内できる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記フック部は、前記第二保持片部に連続していてもよい。
このような構成によれば、フック部を第二保持片部に連続させることで、チャック部のワイヤ受け面に連続した溝形成面によって形成される係合溝を大きく構成でき、より径寸法の大きなワイヤにフック部を係合させることができる。
また、所定サイズの係合溝を構成しつつフック部の先端をより第二保持片部側に寄せて配置でき、これにより、フック部をワイヤに係合させるために表皮材止着用クリップを差込方向に対して傾ける角度を、より小さくできる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記ガイド面の端部は、前記第二方向において前記第一保持片部および前記第二保持片部の間の中央を通る前記第一方向に沿った仮想線よりも前記第二保持片部側に配置されていてもよい。
このような構成によれば、例えばフック部の前記端部が前記仮想線よりも第一保持片部側に配置される場合と比べて、ガイド面をその傾斜方向に長く形成できる。このため、クッション材の溝に差し込まれる表皮材止着用クリップが差込方向に直交する左右方向に位置ズレしていても、広範囲においてガイド面をワイヤに当てることができる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記第二方向において前記ワイヤ受け面のうち少なくとも前記フック部の先端よりも前記第一保持片部側に位置する部分は、前記第二方向に対して、前記第一保持片部側から前記第二保持片部側に向かうに連れて前記フック部の先端に接近する側に傾斜していてもよい。
このような構成によれば、例えばワイヤ受け面の前記部分が第二方向に沿って形成されている場合と比べて、表皮材止着用クリップを差込方向に対して傾けた際にワイヤ側に投影される面領域を広くとることができ、この面領域でワイヤを安定して受けることができる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記チャック部は、基底部と、前記基底部から第一方向に延出していると共に前記第一方向に交差する第二方向で互いに対向した第一保持片部および第二保持片部とを有しており、前記フック部の先端および前記チャック部のうちの少なくとも一方には他方に向かって突出していると共に前記係合開口を形成した幅狭凸部が形成されており、
前記第一方向および前記第二方向に交差する第三方向における前記幅狭凸部の幅寸法は、前記フック部および前記チャック部のうちの少なくとも一方の前記第三方向における幅寸法よりも小さくてもよい。
このような構成によれば、フック部の先端およびチャック部のうちの少なくとも一方に形成された幅狭凸部と当該他方とによって係合開口が形成されるか、または、前記双方に形成された幅狭凸部によって係合開口が形成される。このため、係合開口にワイヤを挿入する際、当該ワイヤが接触するクリップの接触面積を減らすことができて、ワイヤ挿入性を向上できる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記フック部の対向する両側面のうち前記先端側の部分には、前記フック部を前記先端に向かって先窄まり形状とするテーパー面が形成されていてもよい。
このような構成によれば、両テーパー面によってフック部の先端側を先窄まり形状とすることで、係合開口に対するワイヤの挿入力を減少できる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記幅狭凸部は前記フック部の先端に形成されており、前記幅狭凸部の前記第三方向における幅寸法は、前記フック部の前記第三方向における最大幅寸法に対して18~70%の寸法とされていてもよい。
このような構成によれば、前述したワイヤ挿入性を向上できると共に、ワイヤを適切に抜け止めできる。
本発明の表皮材止着用クリップでは、前記幅狭凸部には、前記係合開口外側に向かうに連れて前記チャック部から離間する側に傾斜した先端ガイド面が形成されていてもよい。
このような構成によれば、係合開口に挿入される直前のワイヤを先端ガイド面によって係合開口に案内できてワイヤ挿入性を向上できる。
本発明の表皮材止着構造は、表皮材に装着される被保持体と、クッション材の溝内に配置されるワイヤと、前記被保持体を保持し且つ前記ワイヤに係合される前述した本発明の表皮材止着用クリップとによって構成されていることを特徴とする。
本発明の表皮材止着構造では、前述した本発明の表皮材止着用クリップの作用効果を発揮可能な表皮材止着構造を構成できる。
本発明によれば、ワイヤの径寸法の大型化の要望に対応することができる表皮材止着用クリップおよび表皮材止着構造を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る表皮材止着構造を展開して示す斜視図。 第1実施形態に係る表皮材止着構造のクリップを示す斜視図。 第1実施形態に係る表皮材止着構造のクリップを示す端面図。 第1実施形態に係る表皮材止着構造のクリップの動作を示す端面図。 第1実施形態に係る表皮材止着構造の施工手順を示す説明図。 第1実施形態に係る表皮材止着構造による表皮材の止着状態を示す説明図。 本発明の第2実施形態に係る表皮材止着構造のクリップを示す斜視図。 第2実施形態に係る表皮材止着構造のクリップを示す端面図。 第2実施形態に係る表皮材止着構造のクリップの施工手順を示す説明図。 本発明におけるクリップの第1変形例を示す端面図。 本発明におけるクリップの第2変形例を示す端面図。 本発明におけるクリップの第3変形例を示す端面図。 本発明におけるクリップの第3変形例の施工手順を示す説明図。 本発明におけるクリップの第4変形例を示す端面図。 本発明におけるクリップの第5変形例を示す斜視図。 第5変形例におけるクリップを示す端面図。 第5変形例におけるクリップを示す側面図。 本発明におけるクリップの第6変形例を示す斜視図。 第6変形例におけるクリップを示す端面図。 第6変形例におけるクリップを示す説明図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、第1実施形態に係る表皮材止着構造10は、自動車等の車両用の座席のクッション材2の表面を覆う表皮材3を止着する構造である。表皮材止着構造10は、クッション材2に形成された溝2Aに配置された線状体である断面円形状のワイヤ20と、表皮材3の裏面に装着された被保持体30と、ワイヤ20に係合し且つ被保持体30を保持する表皮材止着用クリップ40(以下、「クリップ」と称する)とによって構成されている。
以下の説明において、クリップ40の長さ方向(第三方向(被保持体30の長さ方向と同じ方向))をX軸方向とし、クリップ40の左右方向(第二方向)をY軸方向とし、クリップ40の上下方向(第一方向)をZ軸方向とする。X,Y,Z軸方向は互いに直交する。
クッション材2は、座席の形状に成型された発泡ポリウレタン等の合成樹脂ウレタンフォーム材である。本実施形態では、ワイヤ20の径寸法は、被保持体30のY軸方向における幅寸法(あるいは、クリップ40の被保持体30を保持するための保持溝59のY軸方向における幅寸法W3)に対して60%~100%の寸法とされている。表皮材3は合成樹脂織物シート等によって形成されている。
クリップ40は、図2および図3に示すように、被保持体30を保持するチャック部50と、ワイヤ20と係合する弾性変形可能なフック部60と、フック部60の先端63との間に開口寸法Wを有した係合開口41を形成する係止凸部70とを有している。係合開口41の開口寸法W(最小値となる開口寸法)は、保持溝59のY軸方向における幅寸法W3(最大幅寸法)に対して50%~80%の寸法、本実施形態では65%の寸法に設定されている。
チャック部50は、基底部51と、基底部51からZ軸方向において上方に延出していると共にY軸方向において互いに間隔を隔てて対向した弾性変形可能な第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bとを有している。
基底部51は、第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの後述する内側面54に連続した底面511と、フック部60の後述する溝形成面61に連続した円弧面512とを有している。基底部51のY軸方向における中央位置は厚さ寸法T1(Z軸方向の厚さ寸法)に設定されており、厚さ寸法T1は、第一保持片部52Aの基端56側におけるY軸方向の厚さ寸法T2よりも小さい寸法とされている。なお、基端56のY軸方向の寸法も厚さ寸法T2とされている。
第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bは、基底部51のY軸方向における両側部に連続している。第一保持片部52Aは外側面53および内側面54を有しており、内側面54はZ軸方向に沿った内面541と、内面541に対して基底部51側にある傾斜内面542とによって構成されている。第一保持片部52Aの先端55側に位置する傾斜内面542の端部543は内面541に連続しており、基底部51側に位置する傾斜内面542の端部544は基底部51の後述する底面511に連続している。また、第一保持片部52Aは、その先端55から第二保持片部52B側に向かってY軸方向に突出した爪部57を有しており、爪部57は内面541に連続した係合内面571を有している。
傾斜内面542は、端部544が端部543よりも第二保持片部52B側に位置するようにZ軸方向に対して傾斜しており、このため、第一保持片部52Aのうち傾斜内面542が形成された部分におけるY軸方向の厚さ寸法は、当該第一保持片部52Aの基端56側から先端55側に向かって漸減している。
本実施形態では、傾斜内面542は第一保持片部52AのZ軸方向に沿った領域のうち半分以上の領域に形成されており、このため、第一保持片部52Aの基端56からZ軸方向における半分以上の領域における厚さ寸法が、当該領域に対して先端55側に位置する領域における厚さ寸法よりも大きい寸法とされている。第一保持片部52Aの前述した厚さ寸法T2は、本実施形態では基端56における最大厚さ寸法であり、基底部51における厚さ寸法T1に対して二倍以上の寸法に設定されている。
第二保持片部52Bは、第一保持片部52Aと同様に構成されて左右逆向きに配置されているので、第二保持片部52Bの各構成については第一保持片部52Aの各構成と同符号を適宜付す。
第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの爪部57は、Y軸方向において互いに接近する側に突出しており、爪部57同士の間には被保持体30が差し込まれる保持開口58が形成されている。
基底部51の底面511、第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの内側面54並びに爪部57の係合内面571によって被保持体30が配置される保持溝59が形成されている。
フック部60は本実施形態では溝形成面61を有して湾曲形成されており、フック部60の基端62は第二保持片部52Bの基端56に連続しており、フック部60の先端63は係止凸部70との間に係合開口41を形成している。
係止凸部70は、フック部60の基端62に対してY軸方向に間隔を隔てて配置されている。係止凸部70は、第一保持片部52Aの基端56に連続していると共に基端56からフック部60の先端63側に向かってZ軸方向に突出している。係止凸部70は、端面71と、端面71および基底部51の円弧面512に連続した円弧面72とを有している。
このフック部60においては、溝形成面61および円弧面72,512によってワイヤ20が配置される係合溝65が形成されている。本実施形態では、係合溝65の径寸法はワイヤ20の径寸法よりも若干大きい寸法に設定されている。
以上のクリップ40においては、Y軸方向における爪部57の係合内面571の寸法を寸法L1とし、X軸方向における爪部57の係合内面571から基底部51の底面511までの寸法を寸法L2とし、Z軸方向において基底部51および係止凸部70を合わせた寸法(基底部51の底面511から係止凸部70の端面71までのZ軸方向における寸法)を寸法L3とし、フック部60に係合した状態におけるワイヤ20の周面と係止凸部70の円弧面72との間の寸法を寸法L4とすると、次の式(1)の関係に設定される。つまり、寸法L1、寸法L2および寸法L3は、寸法L2を寸法L3で割った寸法に寸法L1をかけて算出した寸法が寸法L4よりも大きくなる設定とされる。
Figure 0007085024000001
クリップ40では各寸法が前述したように設定されているので、例えば図4に示すように、被保持体30にZ軸方向における引抜き力が加えられた場合、第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bが弾性変形しながらY軸方向に互いに離間して開かれようとすると、係止凸部70がワイヤ20に接近移動して当該ワイヤ20の周面に当接し、第一保持片部52Aが開き抑制される。このため、被保持体30の引抜きが抑制される。これと同時に、係止凸部70がワイヤ20の周面に当接するので当該ワイヤ20が抜け止めされる。
[第1実施形態の施工手順]
以下、本実施形態に係る表皮材止着構造10の施工手順について説明する。
先ず、表皮材3が装着された被保持体30をクリップ40の保持開口58に差し込んで保持溝59に配置しつつ爪部57の係合内面571と係合させて抜止めをする。
次に、クリップ40をクッション材2の溝2A内にZ軸方向に沿って差し込んでクリップ40をワイヤ20に係合する。具体的には次の通りである。先ず図5に示すように、クリップ40を溝2A内に差し込みつつZ軸方向(クリップの差込方向)に対して傾け、フック部60の先端63および係止凸部70をワイヤ20の周面に当接する。続いて、クリップ40をワイヤ20に押し当て、係合開口41が開くようにフック部60を弾性変形させながらワイヤ20を係合開口41から係合溝65に押し込んで図6に示す状態にする。図6に示す状態では、ワイヤ20は溝形成面61および円弧面72,512に囲まれており、これにより、フック部60にワイヤ20が係合されることとなる。
[第1実施形態の効果]
(1)第1実施形態では、係合開口41の開口寸法Wが保持溝59の幅寸法W3に対して50~80%の寸法とされている。このため、例えば保持溝59の幅寸法W3に対して60%~100%の寸法を径寸法として有した大型のワイヤ20に対応できる。
また、開口寸法Wをワイヤ20の径寸法よりも小さい寸法に設定することで、ワイヤ20を係合溝65に入れ込んだ際のクリック感を得ることができると共に、ワイヤ20の係合溝65からの抜け防止効果を得ることができる。
(2)第1実施形態では、Y軸方向における爪部57の寸法を寸法L1とし、Z軸方向における爪部57から基底部51までの寸法を寸法L2とし、Z軸方向において基底部51および係止凸部70を合わせた寸法を寸法L3とし、フック部60に係合した状態におけるワイヤ20と係止凸部70との間の寸法を寸法L4とした場合、寸法L1、寸法L2および寸法L3は、寸法L2を寸法L3で割った寸法に寸法L1をかけて算出した寸法が寸法L4よりも大きくなる設定とされている。
このため、被保持体30にチャック部50からの引抜き力が加えられて第一保持片部52AがY軸方向外側に押し拡げられることで、係止凸部70にワイヤ20に向かう移動力が発生して当該係止凸部70によるワイヤ20の抜止めをすることができる一方、係止凸部70がワイヤ20に当接することで第一保持片部52AがY軸方向外側に押し拡げられることが抑制され、チャック部50における被保持体30の保持力を維持することができる。このように、第1実施形態では、径寸法が2mm程度の一般的な金属ワイヤと比べて径寸法が4mm程度と大きいワイヤ20に対して、クリップ40を好適に係合させることができる。
(3)基底部51の厚さ寸法T1は、第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの基端56側における厚さ寸法T2よりも小さい寸法とされている。
このため、被保持体30を第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの間に差し込む際、厚さ寸法T1が小さい基底部51に弾性変形を生じさせることで、当該被保持体30を差し込みやすい構成にできる。また、フック部60にワイヤ20を係合させた状態では、被保持体30が第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの間から引き抜かれようとしても、係止凸部70がワイヤ20に圧接することで第一保持片部52Aの開きを抑制できる。
(4)第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの基端56における厚さ寸法T2は、基底部51の厚さ寸法T1よりも大きい寸法とされている。
このため、第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの基端56の部分よりも基底部51において弾性変形を生じさせやすい構成にでき、このため、第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの強度を高めて被保持体30の保持力を向上させる一方、被保持体30がチャック部50から引き抜かれようとした際には基底部51が弾性変形することで係止凸部70にワイヤ20に向かう移動力を発生させてワイヤ20の抜止めをすることができる。
(5)第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの基端56からZ軸方向における半分以上の領域における厚さ寸法が、当該領域に対して先端63側に位置する領域における厚さ寸法よりも大きい寸法とされている。
このため、被保持体30を第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの間に差込み可能な程度の弾性を先端55側の領域に残しつつ基端56側の領域における強度が高められた第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bを構成でき、第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの間に被保持体30を差込み可能でありながら被保持体30に対するチャック部50の保持力を高めることができる。
(6)第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの厚さ寸法は、その基端56側から先端55側に向かって漸減している。
このため、被保持体30を第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの間に差込み可能な程度の弾性を第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの先端55側における領域に残しつつ基端56側における強度を高めることができ、更に、第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの弾性変形が局所的に発生することを抑制できる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
図7および図8において、第2実施形態に係る表皮材止着構造10Bは、ワイヤ20、被保持体30Bおよびクリップ40B(表皮材止着用クリップ)によって構成されている。ワイヤ20および被保持体30Bは第1実施形態のものと概略同様に構成されている。
クリップ40Bは、被保持体30Bを保持するチャック部50Bと、ワイヤ20と係合する弾性変形可能なフック部60Bとを有している。チャック部50Bは、基底部51Bと、基底部51BからZ軸方向において上方に延出していると共にY軸方向で互いに対向した第一保持片部521Aおよび第二保持片部521Bとを有しおり、基底部51B、第一保持片部521Aおよび第二保持片部521Bによって保持溝59が構成されている。フック部60Bは、チャック部50Bの後述する第一保持片部521Aから下方に延出していると共に略円弧状の溝形成面61Bを有して湾曲形成されている。
基底部51Bは、第一保持片部521Aおよび第二保持片部521Bの内側面54に連続した底面511を有している。
第一保持片部521Aおよび第二保持片部521Bは、基底部51BのY軸方向における両側部に連続している。第一保持片部521Aおよび第二保持片部521Bの内側面54は前述した内面541および傾斜内面542によって構成されている。第一保持片部521Aおよび第二保持片部521Bの先端55には爪部57がそれぞれ形成されており、爪部57の間に保持開口58が形成されている。第一保持片部521Aおよび第二保持片部521Bの基端側におけるY軸方向の厚さ寸法は、基底部51のZ軸方向の厚さ寸法に対して二倍以上の寸法に設定されている。
チャック部50Bは、基底部51Bおよび第一保持片部521Aによって構成されるワイヤ受け面501を有しており、ワイヤ受け面501は、溝形成面61Bおよび第一保持片部521Aの外側面53に連続しており、このワイヤ受け面501とフック部60Bの先端63との間には係合開口41が形成されている。係合開口41の開口寸法Wは保持溝59の幅寸法W3に対して50%~80%の寸法、本実施形態では65%の寸法とされている。ワイヤ受け面501は、Y軸方向に対して、第一保持片部521A側から第二保持片部521B側に向かうに連れてフック部60Bの先端63に接近する側に傾斜しており、図8では右上がりに傾斜している。
フック部60Bは第二保持片部521Bに連続している。フック部60BのY軸方向における幅寸法W2は、クリップ40BのY軸方向における最大幅寸法W1よりも小さい寸法とされており、差分は寸法Dである。フック部60Bの先端63はY軸方向において第一保持片部521Aの外側面53よりも寸法D分をもって第二保持片部521B側に配置されている。このフック部60Bはその先端63に連続したガイド面64を有している。
ガイド面64は、Y軸方向(Y軸方向に沿った仮想線H)に対して、第二保持片部521B側から第一保持片部521A側に向かうに連れてワイヤ受け面501に接近する側に傾斜している。フック部60Bの先端63側とは反対側に位置するガイド面64の端部(仮想線Hとの接点)は、Y軸方向において第一保持片部521Aおよび第二保持片部521Bの間の中央を通るZ軸方向に沿った仮想線Cに対して第二保持片部521B側に配置されている。
ガイド面64に沿った仮想傾斜線64Bが仮想線Hに交差する角度は傾斜角度θとされる。傾斜角度θは、ワイヤ20を係合開口41に案内するために20°~50°、好ましくは25°~45°、より好ましくは30°~40°の範囲で設定されるのが好ましく、本実施形態では35°に設定される。
[第2実施形態の施工手順]
以下、本実施形態に係る表皮材止着構造10Bの施工手順について説明する。
先ず、第1実施形態と同様に、被保持体30Bをクリップ40Bの保持開口58に差し込んで保持溝59に配置しつつ爪部57と係合させて抜止めをする。次に、クリップ40Bをクッション材2の溝2A(図5および図6参照)に差し込んでフック部60Bをワイヤ20に係合させる。具体的には次の通りである。図9に示すように、先ずクリップ40Bを溝2A内に差し込むことでフック部60Bをワイヤ20に当接させ、クリップ40Bを差込方向に対して傾かせてガイド面64に沿ってワイヤ20を係合開口41に案内する。このように案内されたワイヤ20はワイヤ受け面501に当接し且つフック部60Bの先端63に当接した状態とされ、フック部60Bが弾性変形しながら係合溝65に押し込まれ、係合溝65に配置される。このようにしてフック部60Bにワイヤ20を係合させる。フック部60Bにワイヤ20が係合された状態では、図8に示すように、ワイヤ20の軸心Oは仮想線CよりもY軸方向において第二保持片部521B側に位置する。なお、図9では被保持体30Bの図示を省略している。
[第2実施形態の効果](1)第2実施形態では、第1実施形態と同様に、係合開口41の開口寸法Wが保持溝59の幅寸法W3に対して50%~80%の寸法とされている。このため、ワイヤ20の径寸法の大型化の要望に対応でき、且つ、クリック感を出す効果と抜け防止効果がある。
(2)ワイヤ20が挿入される係合開口41がワイヤ受け面501とフック部60Bの先端63との間にあるので、クリップ40Bはその全体をクッション材2の溝2Aへの差込方向(Z軸方向)に対して傾けつつワイヤ20を係合開口41に挿入することとなる。クリップ40Bでは、フック部60Bの先端63が第一保持片部521A側の外側面53よりも第二保持片部521B側に配置されているので、クリップ40Bを差込方向(Z軸方向)に対して大きく傾けることなくチャック部50Bのワイヤ受け面501でワイヤ20を受けることができ、これにより、フック部60Bの先端63およびワイヤ受け面501の間の係合開口41にワイヤ20を円滑に挿入でき、フック部60Bにワイヤ20を簡単に係合させることができる。
ここで、第2実施形態では、フック部60Bの先端63およびワイヤ受け面501の間の径寸法よりも大きい径寸法を有したワイヤ20をフック部60Bに係合させるが、この場合でも、前述同様に、ワイヤ20をフック部60Bの先端63とワイヤ受け面501とに当接した状態にできて係合開口41に簡単に挿入できる。
(3)フック部60Bは、その先端63に連続したガイド面64を有しており、ガイド面64は、Y軸方向に対して、第二保持片部521B側から第一保持片部521A側に向かうに連れてワイヤ受け面501に接近する側に傾斜している。
このため、クリップ40Bをクッション材2の溝2A内に挿入し、ガイド面64をワイヤ20に当てながら滑らせることで、クリップ40Bに傾動を生じさせつつワイヤ20を係合開口41に向かって案内できる。
(4)フック部60Bは、第二保持片部521Bに連続している。このため、ワイヤ受け面501に連続した溝形成面61Bによって形成される係合溝65を大きく構成でき、より径寸法の大きなワイヤ20にフック部60Bを係合させることができる。
また、所定サイズの係合溝65を構成しつつフック部60Bの先端63をより第二保持片部521B側に寄せて配置でき、これにより、フック部60Bをワイヤ20に係合させるためにクリップ40Bを差込方向に対して傾ける角度を、より小さくできる。
(5)フック部60Bの先端63側とは反対側に位置するガイド面64の端部は、Y軸方向において第一保持片部521Aおよび第二保持片部521Bの間の中央を通るZ軸方向に沿った仮想線Cよりも第二保持片部521B側に配置されている。
このため、例えばフック部60Bの前記端部が仮想線Cよりも第一保持片部521A側に配置される場合と比べて、ガイド面64をその傾斜方向に長く形成できる。このため、クッション材2の溝2Aに差し込まれるクリップ40Bが差込方向に直交する左右方向(Y軸方向)に位置ズレしていても、広範囲においてガイド面64をワイヤ20に当てることができる。
(6)ワイヤ受け面501は、Y軸方向に対して、第一保持片部521A側から第二保持片部521B側に向かうに連れてフック部60Bの先端63に接近する側に傾斜している。
このため、例えばワイヤ受け面501がY軸方向に沿って形成されている場合と比べて、クリップ40Bを差込方向に対して傾けた際にワイヤ20側に投影される面領域を広くとることができ、この面領域でワイヤ20を安定して受けることができる。
[変形例]
第1、第2実施形態におけるクリップ40,40Bは、係合開口41の開口寸法Wよりも径寸法が大きいワイヤ20に係合させているが、例えばこの開口寸法Wよりも径寸法が小さい2mm程度のワイヤに係合させることも可能である。
第1実施形態において、チャック部50の基底部51の厚さ寸法T1は、第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの基端56側における厚さ寸法T2よりも小さい寸法とされているが、同等かこれよりも大きい寸法とされていてもよい。また、厚さ寸法T2は厚さ寸法T1に対して二倍以上の寸法とされているが、二倍未満の寸法であってもよい。なお、第2実施形態においても同様に寸法設定されていてもよい。
第1実施形態では、第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの基端56から先端55に向かう半分以上の領域における厚さ寸法が、当該領域に対して先端側に位置する領域における厚さ寸法よりも大きい寸法とされているが、これに限られない。例えば、第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの基端56から先端55に向かう半分以下の領域における厚さ寸法が、当該領域よりも先端側の領域における厚さ寸法よりも大きい寸法とされていてもよい。なお、第2実施形態においても同様に寸法設定されていてもよい。
第1実施形態では、第一保持片部52Aのうち傾斜内面542が形成された領域における厚さ寸法は、第一保持片部52Aの基端56側から先端55側に向かって漸減しているが、これに限られず、厚さ寸法が一定であってもよい。
第2実施形態では、フック部60Bの先端63側とは反対側に位置するガイド面64の端部は、Y軸方向において第一保持片部521Aおよび第二保持片部521Bの間の中央を通るZ軸方向に沿った仮想線Cよりも第二保持片部521B側に配置されているが、これに限られず、例えば仮想線C上に配置されていてもよく、また、仮想線Cよりも第一保持片部521A側に配置されていてもよい。
第2実施形態では、ワイヤ受け面501は、Y軸方向に対して、第一保持片部521A側から第二保持片部521B側に向かうに連れてフック部60Bの先端63に接近する側に傾斜しているが、これに限られず、例えばY軸方向と平行であってもよい。
第1実施形態では、クリップ40の係止凸部70およびワイヤ20の間には、図3に示すように隙間が形成され、このため、係止凸部70とワイヤ20の間の寸法L4はゼロよりも大きい寸法となるが、例えば図10に示す第1変形例のようにワイヤ20および係合溝65の径寸法を同等の寸法として寸法L4をゼロとしてもよい。
第1実施形態では、基底部51には円弧面512が形成されているが、これに限られず、例えば図11に示す第2変形例のように、基底部51のうちフック部60の基端62と係止凸部70との間に位置する部分に、チャック部50側に向かって凹んだ凹部514が形成されていてもよい。
このように凹部514を形成することで、基底部51のうち凹部514が形成された部分のZ軸方向の厚さ寸法が小さくなるため、前記部分において弾性変形を生じさせやすくなり、前記部分の弾性変形によって被保持体30を第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの間に差し込みやすく、且つ、係止凸部70にワイヤ20に向かう移動力を発生させられる構成にできる。
第2実施形態では、チャック部50Bのワイヤ受け面501は、その全体が図8に示すように右上がりに傾斜して形成されているが、これに限られず、例えば図12に示す第3変形例のように部分的に右上がりに傾斜したワイヤ受け面502としてもよい。
ワイヤ受け面502のうちY軸方向においてフック部60Bの先端63よりも第一保持片部521Aの外側面53側に位置する部分502Aは、Y軸方向に対して、第一保持片部521A側から第二保持片部521B側に向かうに連れてフック部60Bの先端63に接近する側に傾斜しており、図12において右上がりに傾斜している。一方、ワイヤ受け面502のうちY軸方向においてフック部60Bの先端63よりも第二保持片部521B側に位置する部分502Bは、Y軸方向に対して、第二保持片部521B側から第一保持片部521A側に向かうに連れてフック部60Bの先端63に接近する側に傾斜している。このため、ワイヤ受け面502は屈曲形状となっている。
このようにワイヤ受け面502の部分502Bを部分502Aとは逆向きに傾斜させることで、クリップ40Bの上下寸法を大きくすることなく、径寸法の大きなワイヤ20に対応した所定の広さの係合溝65を形成できる。
また、第3変形例では、第2実施形態と比べて、フック部60Bの先端63側とは反対側に位置するガイド面64の端部は仮想線Cに対して第二保持片部521B側に大きく寄って配置されている。このため、ガイド面64はより長く形成され、ワイヤ20に当てやすい構成にできる。
第3変形例のクリップ40Bは、図13に示すようにワイヤ20に係合される。
先ず、フック部60Bをワイヤ20に当接させ、クリップ40Bを差込方向に対して傾かせてガイド面64に沿ってワイヤ20を係合開口41に案内する。このように案内されたワイヤ20はワイヤ受け面502の部分502Aに当接し且つフック部60Bの先端63に当接した状態とされ、フック部60Bが弾性変形しながら係合溝65に押し込まれ、係合溝65に配置される。このようにしてフック部60Bをワイヤ20に係合させる。
第2実施形態では、チャック部50Bのワイヤ受け面501は、その全体が図8に示すように右上がりに傾斜して形成され、また、第3変形例では、ワイヤ受け面502が部分的に右上がりに傾斜しているが、これに限られず、例えば図14に示す第4変形例のように右下がりに傾斜したワイヤ受け面503としてもよい。
第1、第2実施形態や第1~第4変形例では、フック部60,60Bの先端63は当該フック部60,60BのX軸方向における最大幅寸法をもって形成されているが、これに限らず、例えば図15から図17に示す第5変形例のように、フック部60BのX軸方向における最大幅寸法82よりも小さいX軸方向の幅寸法81をもって形成された幅狭凸部80が、フック部60,60Bの先端63に形成されていてもよい。図15から図17では、説明の便宜上、第4変形例に係るクリップ40Bに幅狭凸部80が形成されたものを示す。幅狭凸部80は、チャック部50Bの基底部51Bに向かって突出している。このため、幅狭凸部80と基底部51Bとによって形成された係合開口41にワイヤ20を挿入する際、当該ワイヤ20が接触するクリップ40Bの接触面積を減らすことができて、ワイヤ挿入性を向上できる。
また、幅狭凸部80のX軸方向における幅寸法81はフック部60Bの最大幅寸法82に対して18~70%、好ましくは18~45%の寸法とされている。このため、前述したワイヤ挿入性を向上できると共に、幅狭凸部80の幅寸法81が過度に小さくならないのでワイヤ20を適切に抜け止めできる。
更に、幅狭凸部80には、係合開口41の外側に向かうに連れて基底部51Bから離間する側に傾斜した先端ガイド面83が形成されている。このため、係合開口41に挿入される直前のワイヤ20を先端ガイド面83によって係合開口41に案内できてワイヤ挿入性を向上できる。
加えて、フック部60BのX軸方向に対向する両側面のうち先端63側の部分には、フック部60Bを先端63に向かって先窄まり形状とするテーパー面601が形成されている。テーパー面601の先端間におけるX軸方向の幅寸法は最大幅寸法82よりも小さく、幅寸法81よりも大きい寸法とされている。これにより、ワイヤ20の係合開口41への挿入力を減少できる。
なお、例えばフック部60Bの最大幅寸法82を8mmとし且つ係合開口41の開口寸法Wを3.1mmとした場合、幅狭凸部80の幅寸法を3mmとし、テーパー面601の先端間におけるX軸方向の幅寸法を5.5mmとしてもよい。また、幅狭凸部80の幅寸法を1.5~5.5mmの範囲で設定してもよく、幅狭凸部80の幅寸法を5.5mmとする場合には、幅狭凸部80の幅寸法とテーパー面601の先端間におけるX軸方向の幅寸法とが同寸法となる。
前述したようにフック部60Bの先端63に幅狭凸部80が形成される場合、基底部51Bに幅狭のリブを形成し、このリブのフック部60B側の面をワイヤ受け面として構成してもよく、また、このワイヤ受け面に幅狭凸部80を更に形成してもよく、この幅狭凸部80の突出端を尖った尖端としてもよい。
また、幅狭凸部80は、フック部60Bの先端63に代えて、または加えて、基底部51Bに形成されていてもよく、この場合、幅狭凸部80の幅寸法81は基底部51Bの最大幅寸法82よりも小さい寸法とされ、前述したように最大幅寸法82に対して18~70%、好ましくは18~45%の寸法とされてもよい。また、フック部60Bの先端63および基底部51Bの双方に幅狭凸部80が形成される場合、双方の幅狭凸部80のフック部60Bおよび基底部51Bの最大幅寸法82に対して25%程度の寸法とされてもよく、双方の幅狭凸部80が互いにX軸方向に異なる位置にオフセットされていてもよい。更に、前述した幅狭凸部80はその突出端が尖った尖端として形成されていてもよい。
なお、図15および図16では、説明の便宜上、第4変形例に係るクリップ40Bに幅狭凸部80が形成されたものを第5変形例としたが、これに限られず、第1、第2実施形態や第1~第3変形例に幅狭凸部80を形成したものとしてもよい。第1実施形態および第1、第2変形例に係るクリップ40では、係止凸部70のX軸方向における幅寸法84を小さくしたり形状変更したりすることで幅狭凸部80を形成してもよい。
このような構成でも前述した作用効果と同様の作用効果を発揮できる。
第2実施形態や第3、第4変形例におけるクリップ40Bでは肉抜き部が適宜形成されているが、これら肉抜き部を省略してもよい。
第2実施形態では、図8に示すように係合溝65のZ軸方向における上下寸法はワイヤ20の径寸法よりも若干大きい寸法とされるが、これに限られず、例えば図18から図20に示す第6変形例のように、ワイヤ20の径寸法R(係合溝65に係合するワイヤ20の想定径寸法)に対して寸法C1ほど大きい寸法とされてもよい。ここでは、寸法C1は係合溝65のZ軸方向における最大長さ寸法に対して25%程度の寸法である。また、第6変形例に係るクリップ40Bのワイヤ受け面504は、Y軸方向に対して平行に形成されている。
例えば係合するワイヤ20に例えば径寸法Rが4mm程度のワイヤを採用する場合、係合溝65の上下寸法が小さいと、ワイヤ20の周面に残るウレタンフォームが溝形成面61Bやワイヤ受け面504(図19参照)に当たって係合溝65を押し拡げて開口寸法Wが大きくなり、ワイヤ20が脱落しやすくなるおそれがある。しかし、第6変形例では、係合溝65の上下寸法を前述したように大きい寸法としているので、ワイヤ20の周面にウレタンフォームが残っていても、ワイヤ20とワイヤ受け面504(図19参照)との間に空間651が確保される。このため、ワイヤ20の周面に残るウレタンフォームなどによって係合溝65が押し拡げられて開口寸法Wが大きくなることを抑制でき、ワイヤ20の係合状態をしっかりと維持できる。
第6変形例に係るクリップ40Bは、フック部60Bの先端63に形成された抜止め返し面66を有している。抜止め返し面66は、係合溝65の溝形成面61Bに連続しており、当該係合溝65から保持溝59側に向かって上方に突出してZ軸方向に沿っている。このため、ワイヤ20が係合開口41側に向かってY軸方向に移動しても図20に示すように抜止め返し面66に当たることで抜止めされる。
抜止め返し面66およびガイド面64にはY軸方向に対して傾斜した挿入案内面67が形成されている。挿入案内面67の幅寸法(抜止め返し面66およびガイド面64間の寸法)は例えば2mm程度となるべく長くすることで、ワイヤ20を係合開口41へ案内しやすい構成とされる。
溝形成面61Bのうち抜止め返し面66に連続する部分は、第二保持片部521B側から第一保持片部521A側に向かってY軸方向に対して上方に若干傾斜した傾斜面652とされている。このように傾斜面652を形成することで、係合溝65の溝奥側のZ軸方向における長さ寸法を大きくできると共に、係合溝65に挿入されたワイヤ20を傾斜面652によって溝奥側に案内できて、寸法C1を十分に確保できる。また、傾斜面652を形成することでワイヤ20が抜止め返し面66側に移動しにくくなるのでワイヤ20の保持力を向上できる。
第6変形例に係るクリップ40Bは、ワイヤ受け面504から下方に突出した抜止め凸部68を有している。第6変形例では、係合開口41の開口寸法Wは抜止め凸部68の先端部分と抜止め返し面66および挿入案内面67との連続部分の間の寸法である。抜止め凸部68は、図18に示すように、ワイヤ受け面504のX軸方向における幅寸法よりも小さい幅寸法を有しており、ワイヤ受け面504のX軸方向における略中央部分に形成されている。このように抜止め凸部68を幅狭に形成することで、ワイヤ受け面504の全幅に抜止め凸部68が形成される場合と比べてワイヤ20の挿入性が向上しているうえ、ワイヤ20を係合開口41から係合溝65に挿入し終えた際のクリック感を演出でき、ワイヤ20挿入を目視できなくても挿入完了を容易に把握できる。また、抜止め凸部68に対して第一保持片部521A側に連続する面は、第二保持片部521B側から第一保持片部521A側に向かってY軸方向に対して上方に傾斜した傾斜案内面505となっている。傾斜案内面505および挿入案内面67を仮想的に延長した場合に交わる角度は例えば52度程度となるべく大きい角度とすることで、ワイヤ20を係合開口41へ案内しやすい構成とされる。
抜止め凸部68(特に先端部分)は、Y軸方向において抜止め返し面66に対して差分D1分をもって第一保持片部521A側(係合開口41の外側)に位置している。差分D1は例えば0.7mmから1.4mm程度である。このため、図20に示すように抜止め返し面66に当たったワイヤ20が更に抜止め返し面66を乗り越えて係合開口41から抜け出るように移動したとしても、抜止め凸部68がワイヤ20に当たることで抜止めされる。このように、抜止め返し面66による第一段階の抜止めと抜止め凸部68による第二段階の抜止めとを行えるので、ワイヤ20の脱落をより効果的に抑制できる。
また、第二保持片部521Bは図19の左斜め下に向かってZ軸方向に対して傾斜した外側面522を有している。一方、抜止め凸部68は前述したように抜止め返し面66に対して差分D1をもって係合開口41の外側(図19の右側)に位置している。このため、ワイヤ20を係合開口に押し込む向きは図19において左斜め上であり、これに対して、第二保持片部521Bの外側面522を右斜め下に押えることができ、ワイヤ20を係合溝65に容易に挿入できる。
本発明の参考として、第1実施形態におけるクリップ40は、前述したように寸法L1~L4は式(1)の関係となる設定とされているが、この関係から外れる寸法設定とされたクリップを構成することも可能である。このようなクリップであっても、第一保持片部52Aおよび第二保持片部52Bの厚さ寸法が大きいので被保持体30が保持溝59から抜けにくい一方、基底部51の厚さ寸法が小さいので弾性変形しやすく、係止凸部70をワイヤ20に当接させて当該ワイヤ20を抜け止めすることができる。
10,10B…表皮材止着構造、2…クッション材、20…ワイヤ、2A…溝、3…表皮材、30,30B…被保持体、40,40B…表皮材止着用クリップ、41…係合開口、50,50B…チャック部、501,502,503,504…ワイヤ受け面、502A,502B…部分、505…傾斜案内面、51,51B…基底部、511…底面、512,72…円弧面、514…凹部、52A,52B,521A,521B…保持片部、522…外側面、53…外側面、54…内側面、542…傾斜内面、55,63…先端、56,62…基端、57…爪部、571…係合内面、58…保持開口、59…保持溝、60,60B…フック部、61,61B…溝形成面、64…ガイド面、64B…仮想傾斜線、65…係合溝、651…空間、652…傾斜面、66…抜止め返し面、67…挿入案内面、68…抜止め凸部、70…係止凸部、71…端面、80…幅狭凸部、83…先端ガイド面、C,H…仮想線、C1,D,L1~L4…寸法、D1…差分、O…軸心、T1,T2…厚さ寸法、W…開口寸法、W1,82…最大幅寸法、W2,W3,81,84…幅寸法、R…径寸法、θ…傾斜角度。

Claims (7)

  1. 表皮材(3)に装着された被保持体(30)を保持する保持溝(59)を形成するチャック部(50,50B)と、クッション材(2)の溝(2A)内に配置されたワイヤ(20)と係合するフック部(60,60B)と、前記チャック部(50,50B)と前記フック部(60,60B)の先端(63)との間に形成される係合開口(41)とを有した表皮材止着用クリップ(40,40B)であって、
    前記チャック部(50)は、基底部(51)と、前記基底部(51)から第一方向に延出した第一保持片部(52A)および第二保持片部(52B)と、前記フック部(60)の先端(63)側に向かって突出する係止凸部(70)とを有しており、
    前記第一保持片部(52A)および前記第二保持片部(52B)は、前記第一方向に交差する第二方向において互いに接近する側に突出した爪部(57)をそれぞれ有しており、
    前記フック部(60)の基端(62)は、前記第二保持片部(52B)側において前記チャック部(50)と連続しており、
    前記係止凸部(70)は、前記第一保持片部(52A)側において前記チャック部(50)と連続しており、
    前記係合開口(41)の開口寸法(W)は、前記保持溝(59)の幅寸法(W3)に対して50~80%の寸法とされており、
    前記第二方向における前記爪部(57)の寸法を寸法L1とし、前記第一方向における前記爪部(57)から前記基底部(51)までの寸法を寸法L2とし、前記第一方向において前記基底部(51)および前記係止凸部(70)を合わせた寸法を寸法L3とし、前記フック部(60)に係合した状態における前記ワイヤ(20)と前記係止凸部(70)との間の寸法を寸法L4とした場合、前記寸法L1、前記寸法L2および前記寸法L3は、前記寸法L2を前記寸法L3で割った寸法に前記寸法L1をかけて算出した寸法が前記寸法L4よりも大きくなる設定とされている
    ことを特徴とする表皮材止着用クリップ。
  2. 前記基底部(51)の厚さ寸法は、前記第一保持片部(52A)および前記第二保持片部(52B)の基端(56)側における厚さ寸法よりも小さい寸法とされている
    ことを特徴とする請求項に記載の表皮材止着用クリップ。
  3. 前記フック部(60)の基端(62)および前記係止凸部(70)は前記第二方向に間隔を隔てて配置されており、
    前記基底部(51)のうち前記フック部(60)の基端(62)と前記係止凸部(70)との間に位置する部分には、前記チャック部(50)側に向かって凹んだ凹部(514)が形成されている
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の表皮材止着用クリップ。
  4. 前記第一保持片部(52A)および前記第二保持片部(52B)の基端(56)における厚さ寸法は、前記基底部(51)の厚さ寸法よりも大きい寸法とされている
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の表皮材止着用クリップ。
  5. 前記第一保持片部(52A)および前記第二保持片部(52B)の基端(56)から前記第一方向における半分以上の領域における厚さ寸法が、当該領域に対して先端(55)側に位置する領域における厚さ寸法よりも大きい寸法とされている
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の表皮材止着用クリップ。
  6. 前記第一保持片部(52A)および前記第二保持片部(52B)の厚さ寸法は、その基端(56)側から先端(55)側に向かって漸減している
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の表皮材止着用クリップ。
  7. 表皮材(3)に装着される被保持体(30,30B)と、クッション材(2)の溝(2A)内に配置されるワイヤ(20)と、前記被保持体(30,30B)を保持し且つ前記ワイヤ(20)に係合される請求項1から請求項のいずれか一項に記載の表皮材止着用クリップ(40,40B)とによって構成されている
    ことを特徴とする表皮材止着構造。
JP2020563083A 2018-12-26 2019-12-13 表皮材止着用クリップおよび表皮材止着構造 Active JP7085024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243102 2018-12-26
JP2018243102 2018-12-26
JP2019070093 2019-04-01
JP2019070093 2019-04-01
PCT/JP2019/048945 WO2020137624A1 (ja) 2018-12-26 2019-12-13 表皮材止着用クリップおよび表皮材止着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137624A1 JPWO2020137624A1 (ja) 2021-04-08
JP7085024B2 true JP7085024B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=71129111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563083A Active JP7085024B2 (ja) 2018-12-26 2019-12-13 表皮材止着用クリップおよび表皮材止着構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11844436B2 (ja)
JP (1) JP7085024B2 (ja)
KR (1) KR102462143B1 (ja)
CN (1) CN112004443B (ja)
DE (1) DE112019001929T5 (ja)
WO (1) WO2020137624A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11772533B2 (en) * 2022-02-18 2023-10-03 Ykk Corporation Seat upholstery clip
WO2024057350A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-21 R.Biemme Tech Srl Quick and easy-to-assemble armchair or sofa with upholstery components

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275557A (ja) 2006-03-13 2007-10-25 Ykk Corp クリップ部材及びクッション部材の表皮材吊込構造
JP2011177413A (ja) 2010-03-03 2011-09-15 Toyota Boshoku Corp 乗物用シート
JP2016106979A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 Ykk株式会社 表皮材止着用クリップ
WO2016178275A1 (ja) 2015-05-01 2016-11-10 Ykk株式会社 表皮材止着用クリップ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020320B2 (ja) 1978-07-10 1985-05-21 アイシン精機株式会社 二重菱形式昇重機
DE10392299T5 (de) * 2002-02-22 2005-02-10 Woodbridge Foam Corp., Mississauga Anschlussvorrichtung
JP4734549B2 (ja) * 2004-09-29 2011-07-27 テイ・エス テック株式会社 トリムカバーの吊込み止着用クリップ
JP5163998B2 (ja) * 2007-10-23 2013-03-13 テイ・エス テック株式会社 トリムカバーの吊込み止着用クリップ並びに自動車用シート
JP5491100B2 (ja) 2009-08-25 2014-05-14 株式会社ブリヂストン シートカバー取付用クリップ、及びシートパッド並びにその製造方法
JP3163446U (ja) * 2010-08-04 2010-10-14 Ykk株式会社 表皮材止着用クリップ
JP5609752B2 (ja) * 2011-04-13 2014-10-22 トヨタ紡織株式会社 止着用クリップ
US9517926B2 (en) * 2011-11-09 2016-12-13 Ykk Corporation Cover-material fastening cord
JP6020320B2 (ja) 2013-04-11 2016-11-02 トヨタ紡織株式会社 止着用クリップ
JP6236257B2 (ja) * 2013-09-04 2017-11-22 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
DE112013007557T5 (de) * 2013-11-01 2016-07-14 Ykk Corporation Befestigungsklemme für einen Bezugstoff
JP6059362B2 (ja) * 2013-11-11 2017-01-11 Ykk株式会社 表皮材止着用吊込み具
JP6433581B2 (ja) * 2015-04-24 2018-12-05 Ykk株式会社 雌クリップ及び発泡成形体
WO2017163329A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 Ykk株式会社 表皮材止着用端部材
US10820719B2 (en) * 2016-03-23 2020-11-03 Ykk Corporation Skin-material fixing tool
US10758060B2 (en) * 2016-04-27 2020-09-01 Ykk Corporation Cover material fastening clip
JP7048644B2 (ja) 2017-02-07 2022-04-05 ホープ グローバル ディヴィジョン オブ エヌエフエイ コーポレイション 装飾材リスティングのための止めクリップアセンブリ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275557A (ja) 2006-03-13 2007-10-25 Ykk Corp クリップ部材及びクッション部材の表皮材吊込構造
JP2011177413A (ja) 2010-03-03 2011-09-15 Toyota Boshoku Corp 乗物用シート
JP2016106979A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 Ykk株式会社 表皮材止着用クリップ
WO2016178275A1 (ja) 2015-05-01 2016-11-10 Ykk株式会社 表皮材止着用クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210137279A1 (en) 2021-05-13
KR20200135486A (ko) 2020-12-02
CN112004443A (zh) 2020-11-27
CN112004443B (zh) 2023-01-31
KR102462143B1 (ko) 2022-11-03
WO2020137624A1 (ja) 2020-07-02
DE112019001929T5 (de) 2021-02-25
US11844436B2 (en) 2023-12-19
JPWO2020137624A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399917B2 (ja) 表皮材止着用クリップ
JP6362613B2 (ja) 表皮材止着用クリップ
JP7085024B2 (ja) 表皮材止着用クリップおよび表皮材止着構造
JP3186511U (ja) 表皮材止着用クリップ
JP3163446U (ja) 表皮材止着用クリップ
JP6633670B2 (ja) 車両シートカバー固定クリップ
JP6507233B2 (ja) 表皮材止着用クリップ
KR102138612B1 (ko) 표피재 고정 도구
CN109071208B (zh) 表皮材料固定用端部件
JP6612974B2 (ja) 表皮材止着用クリップ
JP3205190U (ja) 表皮材止着用クリップ
WO2019021367A1 (ja) 表皮材止着用クリップ
JP2004066967A (ja) 車両内装部材のシートベルト支持構造
EP3477123B1 (en) A connector
WO2023228578A1 (ja) 表皮材止着具
JP2023175161A (ja) 表皮材止着用クリップおよび表皮材止着構造
JPH0728453U (ja) 椅子のクッション体取付構造
WO2023157960A1 (ja) クリップ、アセンブリ及び方法
JP2024024788A (ja) 表皮材取付具
NZ750030A (en) A Connector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150