JP7078041B2 - 複合電解質膜 - Google Patents

複合電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP7078041B2
JP7078041B2 JP2019517116A JP2019517116A JP7078041B2 JP 7078041 B2 JP7078041 B2 JP 7078041B2 JP 2019517116 A JP2019517116 A JP 2019517116A JP 2019517116 A JP2019517116 A JP 2019517116A JP 7078041 B2 JP7078041 B2 JP 7078041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
composite electrolyte
fiber
woven fabric
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188960A1 (ja
JPWO2019188960A5 (ja
Inventor
健太 南林
義嗣 船津
庸子 崎山
大輔 尾形
大輔 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68060108&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7078041(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019188960A1 publication Critical patent/JPWO2019188960A1/ja
Publication of JPWO2019188960A5 publication Critical patent/JPWO2019188960A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078041B2 publication Critical patent/JP7078041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/48Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/522Aromatic polyethers
    • B01D71/5222Polyetherketone, polyetheretherketone, or polyaryletherketone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2287After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/056Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of textile or non-woven fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/069Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of at least one single element and at least one compound; consisting of two or more compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/02Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/46Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0281Fibril, or microfibril structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/10Catalysts being present on the surface of the membrane or in the pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/42Ion-exchange membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2250/00Compositions for preparing crystalline polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、複合電解質膜に関する。
近年、次世代におけるエネルギーの貯蔵・輸送手段として、水素エネルギーが注目されている。水素は、燃料電池の燃料として用いることで、熱機関を用いた発電よりも理論的に高いエネルギー効率で電力に変換可能で、かつ有害排出物レスであることから、高効率なクリーンエネルギー源となり得る。
水素は2次エネルギーであり、様々な作製方法がある。再生可能エネルギーによる余剰電力を使用して、水を電気分解すれば、二酸化炭素を排出することなく電力を水素エネルギーに変換可能である。水の電気分解による水素製造方式は、アルカリ水電解と固体高分子電解質膜(PEM)型水電解がある。PEM型水電解は高電流密度での運転が可能であり、再生可能エネルギーの出力変動に柔軟に対応できるという特長を有する。
また、水素は貯蔵方式によっては、タンクローリーやタンカーで運ぶことができるため、需要の大きい地域に必要な時に供給できる点で、電力貯蔵に対し、大きなメリットを有する。水素の貯蔵方式は、圧縮水素、液体水素、合金への水素吸蔵などが挙げられる。中でも特に、気体燃料としてすぐに使用できる点、エネルギー効率の点で、圧縮水素への需要が高まっている。
圧縮水素の製造方式として、従来、容積式圧縮機が用いられてきたが、近年、電気化学式水素ポンプが注目されている。電気化学式水素ポンプは、触媒層付き固体高分子型電解質膜に電流を流すことで、電気化学的に水素を圧縮する水素圧縮機である。容積式圧縮機に比べ、エネルギー効率や静音性が高く、かつコンパクトであり、また水素精製も可能といった特長を有する。
このような、電気化学式水素ポンプや水電解装置に用いられる電解質膜として、非特許文献1には、フッ素系高分子電解質膜の代表である米デュポン社製の「ナフィオン(登録商標)」を使用した例が報告されている。また、特許文献1には炭化水素系電解質膜を使用した例が報告されている。特許文献2ではポリエチレン繊維やポリエーテルエーテルケトン繊維からなる繊維布帛を補強材として用いた電解質膜が報告されている。
特開2016-216826号公報 特開2005-108662号公報
「インターナショナル ジャーナル オブ ハイドロジン エナジー」(International Journal of Hydrogen Energy),38(2013)4901-4934
しかしながら、非特許文献1や特許文献1で使用される、補強材を有さないフッ素系電解質膜や炭化水素系電解質膜は、含水率の上昇にともない、機械強度が大幅に低下する。そのため、高湿度、高圧条件下で運転する電気化学式水素ポンプや、熱水条件下で運転する水電解装置の電解質膜としては機械強度が不十分である。
そこで、電気化学式水素ポンプや水電解装置に用いる電解質膜として特許文献2で使用している繊維布帛を補強材とした複合電解質膜が候補となる。しかしながら、従来の複合電解質膜は、電気化学式水素ポンプや水電解装置に用いた場合の高湿度、高圧条件下で十分な機械強度を保持できるものではなかった。
本発明は、耐薬品性に優れ、電気化学式水素ポンプや水電解装置の運転条件である高湿度、高圧条件下でも十分な機械強度を保持し得る複合電解質膜を提供することを目的とする。
前記した本発明の目的は以下の手段により達成される。
液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維からなり、以下の(1)および(2)を満たすメッシュ織物と、高分子電解質とが複合化されてなる複合層を有する複合電解質膜。
(1)紗厚(μm)/繊維直径(μm)<2.0
(2)オープニング(μm)/繊維直径(μm)>1.0
本発明の複合電解質膜は、耐薬品性に優れ、電気化学式水素ポンプや水電解装置の運転条件である高湿度、高圧条件下でも十分な機械強度を保持し得る。
本発明の複合電解質膜は、液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維からなり、以下の(1)および(2)を満たすメッシュ織物と、高分子電解質とが複合化されてなる複合層を有する。
(1)紗厚(μm)/繊維直径(μm)<2.0
(2)オープニング(μm)/繊維直径(μm)>1.0。
以下、本発明の複合電解質膜について詳細に説明する。
〔高分子電解質〕
本発明において、高分子電解質は、フッ素系高分子電解質であっても炭化水素系高分子電解質であってもよい。
フッ素系高分子電解質とは、パーフルオロカーボンを主構成単位とする主鎖を有するとともに、当該主鎖または側鎖にイオン性基が付与されたポリマーである。フッ素系高分子電解質としては、具体的には、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)、アシプレックス(登録商標、旭化成株式会社製)、フレミオン(登録商標、旭硝子株式会社製)等のパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー、ポリトリフルオロスチレンスルフォン酸系ポリマー、パーフルオロカーボンホスホン酸系ポリマー、トリフルオロスチレンスルホン酸系ポリマー、エチレンテトラフルオロエチレン-g-スチレンスルホン酸系ポリマー、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、ポリビニリデンフルオリド-パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー、エチレン-四フッ化エチレン共重合体、トリフルオロスチレンをベースポリマーとする樹脂などが挙げられる。化学的安定性などの発電性能上の観点からは、パーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーから構成されるフッ素系高分子電解質が特に好ましい。
炭化水素系高分子電解質とは、イオン性基を有する炭化水素系ポリマーである。炭化水素系ポリマーとは、炭化水素を主構成単位とする主鎖を有するとともに、当該主鎖または側鎖にイオン性基が付与されたポリマーであって、当該主鎖または側鎖が実質的にフッ素化されていないものを指すものとする。なお、実質的にフッ素化されていないとは、当該主鎖または側鎖のごく一部にフッ素化された部分を有するポリマーを排除するものではない趣旨であり、具体的には、フッ素原子の含有率がポリマーの数平均分子量あたり5%未満のポリマーも含め、炭化水素系ポリマーと呼ぶものとする。
本発明の複合電解質膜においては、電解質として高い機械強度、高いガスバリア性、高いプロトン伝導性を有し、かつ本発明で使用する液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維からなるメッシュ織物との相性が良いことから、前記高分子電解質が炭化水素系高分子電解質であることがより好ましい。炭化水素系高分子電解質を用いた複合電解質膜を電気化学式水素ポンプ、あるいは水電解装置に適用すると、高い性能および耐久性を示す。また液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維からなるメッシュ織物と高分子電解質との相性がよいため、複合化時には容易に均一な複合電解質膜を形成可能である。ここで、前記複合化とはメッシュ織物に含まれる空孔に高分子電解質が充填された状態を意味しており、前記複合層とはメッシュ織物の空孔に高分子電解質が充填された構造を有する高分子電解質膜層を意味する。
炭化水素系高分子電解質を構成する炭化水素系ポリマーとしては、特に芳香族炭化水素系ポリマーが好ましい。芳香族炭化水素系ポリマーとは、主鎖に芳香環を有する炭化水素骨格からなるポリマーであり、具体例としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアリーレンエーテル系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリパラフェニレン、ポリアリーレン系ポリマー、ポリアリーレンケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリーレンホスフィンホキシド、ポリエーテルホスフィンホキシド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドスルホンから選択される構造を芳香環とともに主鎖に有するポリマーが挙げられる。なお、ここでいうポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン等は、その分子鎖にスルホン結合、エーテル結合、ケトン結合を有している構造の総称であり、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンスルホンなどを含む。炭化水素骨格は、これらの構造のうち複数の構造を有していてもよい。これらのなかでも、特にポリエーテルケトン構造を主鎖に有するポリマーが最も好ましい。
高分子電解質のイオン性基は、プロトン交換能を有するイオン性基であればよい。このようなイオン性基としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、硫酸基、ホスホン酸基、リン酸基、カルボン酸基が好ましく用いられる。イオン性基はポリマー中に2種類以上含むことができる。中でも、高プロトン伝導度の点から、ポリマーは少なくともスルホン酸基、スルホンイミド基、硫酸基を有することがより好ましく、原料コストの点からスルホン酸基を有することが最も好ましい。
〔メッシュ織物〕
本発明において補強材として用いられるメッシュ織物は、液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維からなる。液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維からなるメッシュ織物を用いることで耐薬品性及び機械強度に優れる複合電解質膜が得られる。中でも、さらに優れた機械強度を有する複合電解質膜が得られやすい点で、前記メッシュ織物が液晶ポリエステル繊維からなることが好ましい。
本明細書において液晶ポリエステル繊維とは、繊維断面の面積比で50%以上が液晶ポリエステルである繊維を指すものとする。繊維断面の50%以上が液晶ポリエステルであることで、繊維全体として液晶ポリエステルの持つ力学特性、耐薬品特性が発現する。
本発明に用いられる液晶ポリエステル繊維は、繊維断面の50%以上が液晶ポリエステルであれば、他成分との複合繊維であってもかまわないが、液晶ポリエステルの特性を強く発現させるためには繊維断面での液晶ポリエステルの比率が高いほど好ましい。具体的には、繊維断面の60%以上が液晶ポリエステルであることが好ましく、70%以上が液晶ポリエステルであることがより好ましく、液晶ポリエステル単成分からなることがさらに好ましい。液晶ポリエステル繊維が液晶ポリエステル単成分からなることで、高い耐薬品性を発現しやすくすることができる。
なお、他成分との複合繊維とする場合は、芯鞘複合繊維や海島複合繊維とすることで達成できる。このような繊維の具体的な製品名としてはクラレ社製“ベックリー”(登録商標)があげられる。
液晶ポリエステルとは、溶融時に異方性溶融相(液晶性)を形成し得るポリエステルである。この特性は例えば、液晶ポリエステルからなる試料をホットステージにのせ、窒素雰囲気下で昇温加熱し、試料の透過光を偏光下で観察することにより確認できる。
本発明においてメッシュ織物を構成する液晶ポリエステル繊維に用いられる液晶ポリエステルとしては、例えば
a.芳香族オキシカルボン酸の重合物、
b.芳香族ジカルボン酸と、芳香族ジオールまたは脂肪族ジオールの重合物、
c.aとbとの共重合物
などが挙げられる。中でも、高強度、高弾性率、高耐熱のためには、前記液晶ポリエステル繊維が全芳香族ポリエステルからなることが好ましい。なお、本明細書において、全芳香族ポリエステルとは、脂肪族ジオール、脂肪族ジカルボン酸のいずれも用いないポリエステルをいう。
ここで、芳香族オキシカルボン酸としては、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシナフトエ酸など、または上記芳香族オキシカルボン酸のアルキル、アルコキシ、ハロゲン置換体などが挙げられる。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルエタンジカルボン酸など、または上記芳香族ジカルボン酸のアルキル、アルコキシ、ハロゲン置換体などが挙げられる。
芳香族ジオールとしては、ハイドロキノン、レゾルシン、ジオキシジフェニール、ナフタレンジオールなど、または上記芳香族ジオールのアルキル、アルコキシ、ハロゲン置換体などが挙げられる。
脂肪族ジオールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコールなどが挙げられる。
本発明に用いられる液晶ポリエステルとしては、p-ヒドロキシ安息香酸成分と4,4’-ジヒドロキシビフェニル成分とハイドロキノン成分とテレフタル酸成分および/またはイソフタル酸成分とが共重合されたもの、p-ヒドロキシ安息香酸成分と6-ヒドロキシ2-ナフトエ酸成分とが共重合されたもの、p-ヒドロキシ安息香酸成分と6-ヒドロキシ2-ナフトエ酸成分とハイドロキノン成分とテレフタル酸成分とが共重合されたもの、などが高強度、高弾性率、耐薬品性に優れ、好ましい例として挙げられる。
本発明では、特に前記全芳香族ポリエステルが、下記構造単位(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)からなる液晶ポリエステルであることが好ましい。なお本発明において構造単位とはポリマーの主鎖における繰り返し構造を構成し得る単位を指す。
Figure 0007078041000001
この組み合わせにより分子鎖は適切な結晶性と非直線性を持つため、繊維の強度、弾性率を高めることができることから繊維直径を小さくしても高い力学特性が得られやすくなる。また、耐摩耗性を向上させることができるため透過体積の大きいメッシュ織物に適している。さらに繊維が横方向(繊維軸垂直方向)に潰れやすいために紗厚を小さくしやすくなる。
さらに、前記構造単位(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)からなる液晶ポリエステルが、構造単位(II)、(III)のような、嵩高くなく、直線性の高いジオールからなる成分を含むことにより、繊維中で分子鎖が秩序だった乱れの少ない構造を取ると共に、結晶性が過度に高まらず繊維軸垂直方向の相互作用も維持しやすくできる。これにより高い強度、弾性率が得られることに加えて、固相重合後に高温熱処理を施すことで特に優れた耐摩耗性も得られやすくなる。
また、上記した構造単位(I)は、構造単位(I)、(II)および(III)の合計に対して40~85モル%が好ましく、より好ましくは65~80モル%、さらに好ましくは68~75モル%である。このような範囲とすることで結晶性を適切な範囲とすることができ、高い強度、弾性率が得られやすくなる。
構造単位(II)は構造単位(II)および(III)の合計に対して60~90モル%が好ましく、より好ましくは60~80モル%、さらに好ましくは65~75モル%である。このような範囲とすることで結晶性が過度に高まらず繊維軸垂直方向の相互作用も維持できることから、耐摩耗性を向上させることができるため透過体積の大きいメッシュ織物に適しており、さらに繊維が横方向(繊維軸垂直方向)に潰れやすいために紗厚を小さくできる。
構造単位(IV)は構造単位(IV)および(V)の合計に対して40~95モル%が好ましく、より好ましくは50~90モル%、さらに好ましくは60~85モル%である。このような範囲とすることでポリマーの直線性が適度に乱れることから、耐摩耗性を向上させることができるため透過体積の大きいメッシュ織物に適しており、さらに繊維が横方向(繊維軸垂直方向)に潰れやすいために紗厚を小さくできる。
本発明に用いられる液晶ポリエステルの各構造単位の好ましい範囲は以下のとおりである。この範囲の中で上記した条件を満たすよう組成を調整することで本発明に用いられる液晶ポリエステル繊維が好適に得られる。
構造単位(I)45~65モル%
構造単位(II)12~18モル%
構造単位(III)3~10モル%
構造単位(IV)5~20モル%
構造単位(V)2~15モル%
なお本発明で用いられる液晶ポリエステルには上記構造単位以外に3,3’-ジフェニルジカルボン酸、2,2’-ジフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸(1,4-シクロヘキサンジカルボン酸)などの脂環式ジカルボン酸、クロロハイドロキノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン等の芳香族ジオールおよびp-アミノフェノールなどを本発明の効果を損なわない5モル%程度以下の範囲で共重合させても良い。
また本発明の効果を損なわない5重量%程度以下の範囲で、ポリエステル、ポリオレフィンやポリスチレンなどのビニル系重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、芳香族ポリケトン、脂肪族ポリケトン、半芳香族ポリエステルアミド、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂などのポリマーを添加しても良く、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン6T、ナイロン9T、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート、ポリエステル99Mなどが好適な例として挙げられる。
本発明においてメッシュ織物を構成するポリフェニレンスルフィド繊維に用いられるポリフェニレンスルフィドは、主たる繰返し単位として下記構造式(1)で示されるp―フェニレンスルフィド単位や、m-フェニレンスルフィド単位などのフェニレンスルフィド単位にて構成されるポリマーである。本発明で用いるポリフェニレンスルフィドには耐熱性の観点から、下記構造式(1)で示される繰り返し単位を70mol%以上、さらには90mol%以上含む重合体が好ましい。
Figure 0007078041000002
本発明に用いるポリフェニレンスルフィドの融点(Tm1)は300℃以下が好ましく、290℃以下がより好ましい。このような融点を有することで溶融紡糸や特に熱延伸で過度に高温とすることなく製糸が可能となるため温度の均一性を高めることができ、製糸安定性が高まるため繊維直径の小さい繊維を得ることができる。融点の下限は240℃程度である。なお本発明でいう融点とは実施例第(6)項に記載の方法により求められた値とする。
本発明で用いる液晶ポリエステルまたはポリフェニレンスルフィドには、本発明の効果を損なわない範囲内で、各種金属酸化物、カオリン、シリカなどの無機物や、着色剤、艶消剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結晶核剤、蛍光増白剤、末端基封止剤、相溶化剤等の各種添加剤を少量含有しても良い。
本発明では液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維からなるメッシュ織物を補強材として用いる。メッシュ織物とは経糸、緯糸からなる織物である。織組織としては平織り、綾織りなどがあるが、メッシュの厚み(紗厚)を小さくできる観点から平織りが好ましい。また経糸、緯糸に用いる液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維はモノフィラメントであることが好ましい。モノフィラメントであることでマルチフィラメントに比べて繊維の幅を小さくできることから実質的に繊維直径を小さくでき、さらにメッシュ織物の目開き(オープニング)を均一にできる。
本発明において、メッシュ織物を構成する繊維の繊維直径が50μm以下であることが好ましい。メッシュ織物を構成する繊維の繊維直径を50μm以下とすることでメッシュ織物全体に占める繊維の体積を小さくすることができ、電解質膜の補強材として使用したときに、プロトン伝導を維持しながら機械強度を高めることができる。この観点から繊維直径は小さいほど好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。繊維直径の下限としては10μm程度である。なお明細書における繊維直径とは実施例第(4)項に記載の方法により求められた値とする。
本発明において、メッシュ織物のオープニングが30μm以上であることが好ましい。オープニングとはメッシュ織物の繊維と繊維の間の距離、すなわち開口部の辺の長さを表している。オープニングはメッシュ織物1インチ(2.54cm)幅あたりの繊維本数であるメッシュ数と繊維直径から以下の式で算出できる。
オープニング(μm)=(25400/メッシュ数)-繊維直径(μm)
オープニングを30μm以上とすることで、メッシュ織物の開口部を大きくでき、電解質膜の補強材として使用したときに、プロトン伝導を維持しながら機械強度を高めることができる。この観点からオープニングは大きいほど好ましく、40μm以上がより好ましく、50μm以上がさらに好ましい。オープニングの上限としては200μm程度である。なお本発明でいうオープニングとは実施例第(4)項記載の方法により求められた値とする。
本発明において、メッシュ織物のオープニングエリア(OPA)が30%以上であることが好ましい。OPAとはメッシュの開口部の面積比率を表す指標であり、以下の式で求められる。
OPA(%)={オープニング(μm)/(オープニング(μm)+繊維直径(μm))}×100
OPAを30%以上とすることで、メッシュ織物の開口部の面積比率を大きくでき、電解質膜の補強材として使用したときに、プロトン伝導を維持しながら機械強度を高めることができる。この観点からOPAは大きいほど好ましく、40%以上がより好ましい。OPAの上限としては90%程度である。なお本発明でいうOPAとは実施例第(4)項に記載の方法により求められた値とする。
本発明において、メッシュ織物の透過体積が10cc/m以上であることが好ましい。透過体積とはメッシュ織物1mにおける開口部(透過部)の体積を表す指標でありcc/mの単位で表される。この透過体積は以下の式で求めることができる。
透過体積(cc/m)=(OPA(%)/100)×紗厚(μm)
透過体積を10cc/m以上とすることで、メッシュ織物の開口部の体積を大きくでき、電解質膜の補強材として使用したときに、プロトン伝導を維持しながら機械強度を高めやすくすることができる。この観点から透過体積は大きいほど好ましく、15cc/m以上がより好ましい。透過体積の上限としては40cc/m程度である。なお本発明でいう透過体積とは実施例第(4)項に記載の方法により求められた値とする。
本発明において、メッシュ織物の紗厚が50μm以下であることが好ましい。紗厚を50μm以下とすることで、電解質膜全体の厚みを小さくすることができ、電気化学式水素ポンプや水電解装置の電解質膜と使用した際に、膜抵抗が小さくなるため、性能が向上する。この観点から紗厚は小さいほど好ましく、50μm未満がより好ましく、45μm以下がさらに好ましく、40μm以下が最も好ましい。紗厚の下限としては15μm程度である。なお本発明でいう紗厚とは実施例第(5)項に記載の方法により求められた値とする。
本発明に用いる液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維からなるメッシュ織物は、紗厚と繊維直径の関係が以下の式を満たす。
紗厚(μm)/繊維直径(μm)<2.0
紗厚は織物の最も厚い部分である繊維同士の交点の高さとなり、例えばステンレスからなるメッシュ織物の場合、一般的には紗厚は繊維直径の2本分以上となる。本発明に用いるメッシュ織物において紗厚/繊維直径が2.0未満であるということは、織物の繊維交点部分で繊維が横方向(繊維軸垂直方向)に潰れていることを表している。このようなメッシュ織物を用いることで繊維直径に対して紗厚を小さくすることができ、補強材として必要となるメッシュの力学特性を低下させることなく紗厚を小さくすることができ、高い補強性能と優れた膜特性を両立できるのである。この観点から紗厚/繊維直径は小さい方が好ましく、1.7以下がより好ましく、1.4以下がさらに好ましい。
また、本発明に用いる液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維からなるメッシュ織物は、オープニングと繊維直径の関係が以下の式を満たす。
オープニング(μm)/繊維直径(μm)>1.0
オープニング/繊維直径が1.0を超えるということは、メッシュ織物においては繊維同士の間隔が繊維直径以上であることを表しており、開口部が大きい状態である。このようなメッシュ織物を補強材として用いた場合、プロトン伝導を維持しながら機械強度を高めることができるが、繊維本数が少なくなるため補強材として必要になる力学特性が低下してしまう。本発明においては特に繊維の強度が極めて高い液晶ポリエステル繊維を用いる場合には繊維本数が少ない場合でもメッシュの力学特性を高い状態に維持できるため、オープニング/繊維直径が1.0を超える場合でも高い補強性能と優れた膜特性を両立できるのである。この観点からオープニング/繊維直径は大きい方が好ましく、1.5以上がより好ましく、2.0以上がさらに好ましい。
本発明に用いる液晶ポリエステル繊維からなるメッシュ織物は示差熱量測定において、50℃から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク(Tm1)におけるピーク半値幅が15℃以上であることが好ましい。この測定法におけるTm1は繊維の融点を表し、ピーク形状はその面積が広いほど、即ち融解熱量ΔHm1が大きいほど結晶化度が高く、またその半値幅が狭いほど結晶の完全性は高いといえる。したがってピーク半値幅が15℃以上と高いことは、結晶性が低くフィブリル構造が乱れており、繊維全体が柔軟化していることを表しており、液晶ポリエステル繊維の中でも繊維が横方向(繊維軸垂直方向)に潰れやすいのである。Tm1におけるピーク半値幅が高い方が横方向(繊維軸垂直方向)に潰れやすいため、より好ましくは20℃以上である。ピーク半値幅の上限は80℃程度である。なお本発明でいうピーク半値幅とは実施例第(6)項に記載の方法により求められた値とする。本発明に用いる液晶ポリエステル繊維からなるメッシュ織物においては、吸熱ピークは1つであるが、繊維構造によっては2つ以上のピークが観測されることがある。この場合のピーク半値幅はそれぞれのピークの半値幅を合計した値とする。ピーク半値幅を15℃以上とするためには、例えば固相重合した液晶ポリエステル繊維を融点以上の高温で加熱処理する手法があげられる。
本発明に用いる液晶ポリエステル繊維からなるメッシュ織物の融点(Tm1)は290℃以上が好ましく、300℃以上がより好ましく、310℃以上がさらに好ましい。このような高い融点を有することでメッシュとしての耐熱性が優れる。融点の上限は400℃程度である。なお本発明でいう融点とは実施例第(6)項に記載の方法により求められた値とする。
本発明において、メッシュ織物の融解熱量ΔHm1が6.0J/g以下であることが好ましい。△Hm1が6.0J/g以下に低下していることで結晶性が低くフィブリル構造が乱れており、繊維全体が柔軟化しており繊維が横方向(繊維軸垂直方向)に潰れやすいことを表している。△Hm1は低いほど繊維が横方向(繊維軸垂直方向)に潰れやすいため5.0J/g以下がより好ましい。ΔHm1の下限は0.1J/g程度である。なお本発明でいう△Hm1とは実施例第(6)項に記載の方法により求められた値とする。メッシュ織物の融解熱量ΔHm1を6.0J/g以下とするためには、例えば固相重合した液晶ポリエステル繊維を融点以上の高温で加熱処理する手法があげられる。
本発明に用いる液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維からなるメッシュ織物の引張強度は200N/5cm以上が好ましい。液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維からなるメッシュ織物で引張強度が200N/5cm以上であれば強度が十分に高く、補強特性に優れる。この観点から引張強度は高い方が良く300N/5cm以上がより好ましい。引張強度の上限は1000N/5cm程度である。なお本発明でいう引張強度とは実施例第(7)項に記載の方法により求められた値とする。
ここで本発明に用いるメッシュ織物の効果を、メッシュ特性の観点から説明する。本発明においてメッシュ織物は、主に補強材として機能するものと考えられる。補強材として理想的な姿は、薄く、開口部が大きく、かつ力学特性、熱特性、耐薬品性に優れることである。本発明においては、まずメッシュ織物を用いることで、繊維が経緯方向につながっており、使用する繊維の量に対して高い力学特性を発現させ得る。次にメッシュ特性として紗厚/繊維直径が2.0未満であることで繊維直径に対して紗厚が薄く、オープニング/繊維直径が1.0を超えることで開口部が大きいため、電解質膜の補強材として使用したときに、プロトン伝導を維持しながら機械強度を高めることができる。
本発明においては、メッシュ織物を構成する繊維として、液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維を用いる。
液晶ポリエステル繊維を用いる場合の特徴としては、理想的な補強材に必要な熱特性、耐薬品性を持ち、かつ高い強度、弾性率を有するため、紗厚が薄く開口部が大きい場合でも優れた補強性能を得ることができる。さらに相乗的な効果として発明者らが見いだしたのは、液晶ポリエステル繊維が横方向(繊維軸垂直方向)に潰れやすいことであり、繊維構造を制御することでその性能を高められる点である。この特徴を活用することで、メッシュ織物をより薄くすることができ、電解質膜の補強材として使用したときに、膜のプロトン伝導を損なわずに、電気化学式水素ポンプや水電解装置に電解質膜として必要な機械強度が得られやすくなる。このように優れた耐熱性、耐薬品性と高い強度を両立でき、かつ紗厚50μm以下、特に紗厚40μm以下という薄いメッシュ織物も得ることができる点に液晶ポリエステル繊維を用いる場合の特徴があるものと考えられる。
また、ポリフェニレンスルフィド繊維を用いる場合の特徴としては、優れた熱特性、耐薬品性に加え、繊維直径の小さい繊維が得られやすい点が挙げられる。これには、以下の理由が考えられる。すなわち、ポリフェニレンスルフィドの融点が過度に高くないため、溶融紡糸や特に熱延伸で過度に高温プロセスを必要とすることなく製糸が可能である。そのため温度の均一性を高めることができ、製糸安定性が高まる。そうすると、繊維直径の小さい繊維が得られやすくなるものと考えられる。このように、繊維直径の小さい繊維が得られやすいため、メッシュ織物をより薄くすることができる点にポリフェニレンスルフィド繊維を用いる場合の特徴があるものと考えられる。
〔複合層〕
本発明の複合電解質膜は、前述の高分子電解質を、前述の液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維から成るメッシュ織物と複合化した複合層を有するものである。複合化によってメッシュ織物の空隙に高分子電解質が充填される。複合層における高分子電解質の充填率は40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。複合層の充填率が低下すると、プロトンの伝導パスが失われることにより、発電性能が低下する。なお、本発明における複合層の充填率はIECより計算した値であり、具体的には実施例第(8)項に記載の方法で行うものとする。
複合電解質膜は、複合層1層からなるものでもよく、複合層を2層以上積層したものであってもよい。積層する場合、異なる充填率を有する複数の複合層を積層したものであってもよい。また、複合層の両側または片側に接して、高分子電解質材料のみからなる層を有していてもよい。このような層を有するにより、複合電解質膜と電極の接着性を向上させ、界面剥離を抑制することができる。
本発明の複合電解質膜は、複合層を有することにより、面方向の寸法変化率を低下させやすくすることができる。面方向の寸法変化率の低下により、電気化学式水素ポンプや水電解装置の電解質膜として用いた際に、膨潤による膜の変形が抑制されることで、耐久性を向上させることができる。複合電解質膜の面方向の寸法変化率λxyは、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。
また、複合電解質膜における面方向の寸法変化率は、MD、TD方向の異方性が小さいことが好ましい。異方性が大きい場合、電気化学式水素ポンプや水電解装置の電解質膜のセルデザインを制約したり、膜変形の不均一性から、膜にかかる応力の偏りが生じ、その部分から電解質膜の破断が始まったりすることがある。具体的には、複合電解質膜の面方向における、TD方向の寸法変化率λTDに対するMD方向の寸法変化率λMDの比λMD/λTDが、0.25<λMD/λTD<4.0を満たすことが好ましい。ここで、MDとは製膜方向であり、TDとはMDと直行する方向である。
ここで、寸法変化率λとは、乾燥状態における複合電解質膜の寸法と80℃の熱水浸漬後における複合電解質膜の寸法の変化を表す指標であり、具体的な測定は実施例第(9)項に記載の方法で行う。
本発明の複合電解質膜は、80℃の熱水中においても高強度な液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維からなるメッシュ織物を用いているため、電気化学式水素ポンプや水電解装置の電解質膜として用いた際に、高い機械強度を有することで、耐久性を向上させることができる。80℃の熱水中における複合電解質膜の引張強度は50MPa以上であることが好ましく、70MPa以上であることがより好ましい。また、80℃の熱水中における弾性率は100MPa以上が好ましく、300MPa以上がより好ましく、500MPa以上であることがさらに好ましい。ここで、80℃熱水中での複合電解質膜の引張強度と弾性率の具体的な測定は実施例第(10)項に記載の方法で行う。
本発明の複合電解質膜は高い耐酸性を有する液晶ポリエステル繊維からなるメッシュ織物を用いることにより、作製される複合電解質膜も高い耐酸性を有する。電気化学式水素ポンプや水電解装置の運転条件下で電解質膜は酸性条件下にさらされるため、高い耐酸性を有する本発明の複合電解質膜を用いた際に、耐久性を向上させることができる。複合電解質膜の耐酸性度Sは60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。ここで、耐酸性度Sとは、複合電解質膜を酸性条件下にさらす前後における電解質膜の酸化劣化を表す指標であり、具体的な測定は実施例第(11)項に記載の方法で行う。
本発明の複合電解質膜における複合層の厚みは、とくに限定されるものでないが、5μm以上100μm以下が好ましく、10μm以上50μm以下がより好ましい。複合層が厚い場合、電解質膜の物理的耐久性が向上する一方で、膜抵抗が増大する傾向がある。逆に、複合層が薄い場合、電気化学式水素ポンプ性能や水電解性能が向上する一方で、物理的耐久性に課題が生じ、電気短絡や燃料透過などの問題が生じやすい傾向がある。
<複合電解質膜の製造方法>
本発明の複合電解質膜は、一例として、高分子電解質に含まれるイオン性基がアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンと塩を形成している状態で、液晶ポリエステル繊維からなるメッシュ織物と高分子電解質とを複合化する工程と、イオン性基と塩を形成しているアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンをプロトンと交換する工程とをこの順に有することを特徴とする複合電解質膜の製造方法により製造することができる。以下、この製造方法について説明する。なお、イオン性基がアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンと塩を形成している状態にある高分子電解質を、本明細書においては以下「塩型の高分子電解質」と表記する。
メッシュ織物と塩型の高分子電解質とを複合化する方法としては、メッシュ織物に塩型の高分子電解質溶液を含浸し、その後溶媒を乾燥して複合電解質膜を製造する方法が好ましい。メッシュ織物に塩型の高分子電解質の溶液を含浸する方法としては、(1)塩型の高分子電解質溶液に浸漬したメッシュ織物を引き上げながら余剰の溶液を除去して膜厚を制御する方法や、(2)メッシュ織物に塩型の高分子電解質溶液を流延塗布する方法、(3)塩型の高分子電解質溶液を流延塗布した支持基材上にメッシュ織物を貼り合わせて含浸させる方法が挙げられる。
溶媒の乾燥は、(3)の方法で含浸を行った場合はそのままの状態で行うことができる。また、(1)または(2)の方法で含浸を行った場合、別途用意した支持基材にメッシュ織物を貼り付けた状態で高分子電解質材料の溶媒を乾燥する方法が、複合電解質膜の皺や厚みムラなどが低減でき、膜品位を向上させる点からは好ましい。メッシュ織物乾燥時間や温度は適宜実験的に決めることができるが、少なくとも基材から剥離しても自立膜になる程度に乾燥することが好ましい。乾燥の方法は基材の加熱、熱風、赤外線ヒーター等の公知の方法が選択できる。乾燥温度は、高分子電解質の分解を考慮して200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。
塩型の高分子電解質溶液に使用する溶媒は、ポリマー種によって適宜選択することができる。溶媒としては、例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホントリアミド等の非プロトン性極性溶媒、γ-ブチロラクトン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルが好適に用いられる。また、これらの溶媒を二種以上の混合した混合溶媒を用いてもよい。
また、粘度調整のため、メタノール、エタノール、1‐プロパノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル等のエステル系溶媒、ヘキサン、シクロヘキサンなどの炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、パークロロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ヘキサフルオロイソプロピルアルコールなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、ニトロメタン、ニトロエタン等のニトロ化炭化水素系溶媒、水などの各種低沸点溶剤を溶媒に混合することもできる。
使用する塩型の高分子電解質溶液の濃度は、5~40重量%が好ましく、10~30重量%がより好ましい。この範囲の濃度であればメッシュ織物の空隙に高分子電解質を充分に充填でき、かつ表面平滑性に優れた複合層を得ることができる。塩型の高分子電解質溶液の濃度が低すぎると、メッシュ織物の空隙への高分子電解質の充填効率が低下し、複数回の浸漬処理が必要となる場合がある。一方、高分子電解質溶液の濃度が高すぎると、溶液粘度が高すぎて、メッシュ織物の空隙に対しポリマーを充分に充填できず、複合層中の充填率が下がったり、複合化電解質膜の表面平滑性が悪化したりする場合がある。
なお、塩型の高分子電解質溶液の溶液粘度は、好ましくは100~50,000mPa・s、より好ましくは500~10,000mPa・sである。溶液粘度が低すぎると溶液の滞留性が悪く、メッシュ織物から流れ出てしまうことがある。一方、溶液粘度が高すぎる場合には上記のような問題が生じる場合がある。
塩型の高分子電解質溶液を流延塗布する方法としては、ナイフコート、ダイレクトロールコート、マイヤーバーコート、グラビアコート、リバースコート、エアナイフコート、スプレーコート、刷毛塗り、ディップコート、ダイコート、バキュームダイコート、カーテンコート、フローコート、スピンコート、スクリーン印刷、インクジェットコートなどの手法が適用できる。
本製造方法においては、塩型の高分子電解質とメッシュ織物とを複合化した後に、イオン性基と塩を形成しているアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンをプロトンと交換する工程を有する。この工程は、メッシュ織物と塩型の高分子電解質材料との複合層を酸性水溶液と接触させる工程であることが好ましい。また、当該接触は、複合層を酸性水溶液に浸漬する工程であることがより好ましい。この工程においては、酸性水溶液中のプロトンがイオン性基とイオン結合している陽イオンと置換されるとともに、残留している水溶性の不純物や、残存モノマー、溶媒、残存塩などが同時に除去される。酸性水溶液は特に限定されないが、硫酸、塩酸、硝酸、酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、クエン酸などを用いることが好ましい。酸性水溶液の温度や濃度等も適宜決定すべきであるが、生産性の観点から0℃以上80℃以下の温度で、3重量%以上、30重量%以下の硫酸水溶液を使用することが好ましい。
複合電解質膜中には、機械的強度の向上およびイオン性基の熱安定性向上、耐水性向上、耐溶剤性向上、耐ラジカル性向上、塗液の塗工性の向上、保存安定性向上などの目的のために、架橋剤や通常の高分子化合物に使用される結晶化核剤、可塑剤、安定剤、離型剤、酸化防止剤、ラジカル補足剤、無機微粒子などの添加剤を、本発明の目的に反しない範囲で添加することができる。
本発明の複合電解質膜は、上述のとおり、電気化学式水素ポンプや水電解装置の運転条件である高湿度、高圧条件下でも十分な機械強度を保持し得る。本明細書において、十分な機械強度を保持し得るとは、引張強度、および弾性率の少なくとも一方が良好であることをいう。引張強度、および弾性率は、両方が良好であることが好ましい。
引張強度、および弾性率の少なくとも一方、好ましくは両方が良好であることにより、面方向の寸法変化率λxyを小さくしやすくなる。
また、メッシュ織物を構成する繊維である液晶ポリエステル繊維またはポリフェニレンスルフィド繊維は耐薬品性の高い繊維であるため、本発明の複合電解質膜を用いた電気化学式水素ポンプや水電解装置等を長時間運転を続けても機械特性が低下しにくくなる。なお、本発明において、耐薬品性は実施例第(11)項記載の耐酸性試験により評価する。
本発明の複合電解質膜は、種々の用途に適用可能である。例えば、人工皮膚などの医療用途、ろ過用途、耐塩素性逆浸透膜などのイオン交換樹脂用途、各種構造材用途、電気化学用途、加湿膜、防曇膜、帯電防止膜、脱酸素膜、太陽電池用膜、ガスバリアー膜に適用可能である。中でも種々の電気化学用途により好ましく利用できる。電気化学用途としては、例えば、固体高分子形燃料電池、レドックスフロー電池、電気化学式水素ポンプ、水電解装置、水素精製機、クロロアルカリ電解装置が挙げられる。本発明の電解質膜は、電気化学式水素ポンプや水電解装置の運転条件である高湿度、高圧条件下でも十分な機械強度を達成しつつ、高い水素圧縮性能または水電解性能を実現できるため、特に電気化学式水素ポンプおよび水電解装置に好ましく利用できる。
<触媒層付電解質膜、膜電極複合体および電気化学式水素ポンプ、水電解装置>
本発明の電気化学式水素ポンプ、及び本発明の水電解装置は、本発明の複合電解質膜を用いてなる。すなわち、本発明の電気化学式水素ポンプ、水電解装置に使用されるセルは、本発明の複合電解質膜の両面に触媒層、電極基材及びセパレータが順次積層された構造である。
上記の構造のうち、本発明の触媒層付電解質膜は、本発明の複合電解質膜の両側に触媒層を有する。すなわち、本発明の触媒層付電解質膜(以下、CCM)は、複合電解質膜の両面に触媒層を積層させたもの(即ち、触媒層/複合電解質膜/触媒層の層構成のもの)である。
また、上記の構造のうち、本発明の膜電極複合体は、本発明の複合電解質を含む。すなわち、本発明の膜電極複合体(以下、MEA)は、複合電解質膜の両面に触媒層及びガス拡散基材を順次積層させたもの(即ち、ガス拡散基材/触媒層/複合電解質膜/触媒層/ガス拡散基材の層構成のもの)である。
CCMの製造方法としては、複合電解質膜表面に、触媒層を形成するための触媒層ペースト組成物を塗布及び乾燥させるという塗布方式や触媒層のみを基材上に作製し、この触媒層を転写することにより、触媒層を複合電解質膜上に積層させる方法(転写法)が一般的に行われる。
プレスにより、MEAを作製する場合は、公知の方法(例えば、電気化学,1985, 53, p.269.記載の化学メッキ法、電気化学協会編(J. Electrochem. Soc.)、エレクトロケミカル サイエンス アンド テクノロジー (Electrochemical Science and Technology),1988, 135, 9, p.2209.記載のガス拡散電極の熱プレス接合法など)を適用することが可能である。プレス時の温度や圧力は、複合電解質膜の厚さ、水分率、触媒層や電極基材により適宜選択すればよい。また、本発明では電解質膜が乾燥した状態または吸水した状態でもプレスによる複合化が可能である。具体的なプレス方法としては圧力やクリアランスを規定したロールプレスや、圧力を規定した平板プレスなどが挙げられる。工業的生産性やイオン性基を有する高分子材料の熱分解抑制などの観点から、プレスは0℃~250℃の範囲で行うことが好ましい。加圧は複合電解質膜や電極保護の観点から、複合電解質膜と触媒層の密着性が維持される範囲でできる限り弱い方が好ましい。平板プレスの場合、10MPa以下の圧力が好ましい。プレス工程による複合化を実施せずに電極と電解質膜を重ね合わせ電気化学式水素ポンプおよび水電解装置用にセル化することもアノード、カソード電極の短絡防止の観点から好ましい選択肢の一つである。この方法の場合、電気化学式水素ポンプおよび水電解装置として運転を繰り返した場合、短絡箇所が原因と推測される電解質膜の劣化が抑制される傾向があり、電気化学式水素ポンプや水電解装置としての耐久性が良好となる。また、プレス条件の制御においては、加圧後に温度を上昇させ、所定の圧力、温度に保持したのち、圧力を保持したまま温度を降下させ、その後圧力を開放することが、皺や剥離のない均一な触媒層付電解質膜が得られる点において好ましい。加圧しながら温度を上昇させたり、温度を降下させる前に圧力を開放したりすると、複合電解質膜と触媒層の界面が固定されていない状態で3次元の熱収縮が起こり皺や密着不良による剥離が発生する場合がある。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
各物性の測定条件は次の通りである。
(1)ポリマーの分子量
ポリマー溶液の数平均分子量及び重量平均分子量をGPCにより測定した。紫外検出器と示差屈折計の一体型装置として東ソー製HLC-8022GPCを、またGPCカラムとして東ソー製TSK gel SuperHM-H(内径6.0mm、長さ15cm)2本を用い、N-メチル-2-ピロリドン溶媒(臭化リチウムを10mmol/L含有するN-メチル-2-ピロリドン溶媒)にて、流量0.2mL/minで測定し、標準ポリスチレン換算により数平均分子量及び重量平均分子量を求めた。
(2)イオン交換容量(IEC)
中和滴定法により測定した。測定は3回実施し、その平均値を取った。
1.プロトン置換し、純水で十分に洗浄した複合電解質膜の膜表面の水分を拭き取った後、100℃にて12h以上真空乾燥し、乾燥重量を求めた。
2.電解質に5wt%硫酸ナトリウム水溶液を50mL加え、12h静置してイオン交換した。
3.0.01mol/L水酸化ナトリウム水溶液を用いて、生じた硫酸を滴定した。指示薬として市販の滴定用フェノールフタレイン溶液0.1w/v% を加え、薄い赤紫色になった点を終点とした。
4.IECは下記式により求めた。
IEC(meq/g)=〔水酸化ナトリウム水溶液の濃度(mmol/ml)×滴下量(ml)〕/試料の乾燥重量(g)
(3)膜厚
ミツトヨ社製グラナイトコンパレータスタンドBSG-20にセットしたミツトヨ社製ID-C112型を用いて測定した。
膜厚は電解質膜または補強材を10cm角にカットし、MD方向で端から5cm、TD方向で端から1cm、3cm、5cm、7cm、9cmの箇所と、TD方向で端から5cm、MD方向で端から1cm、3cm、5cm、7cm、9cmの箇所をそれぞれで測定し、それら9点の平均値を求める。その平均値を電解質膜の膜厚と定義する。
(4)メッシュ織物の繊維直径、オープニング、OPA、透過体積
メッシュ織物を100mm角に切り取り、キーエンス社製マイクロスコープVHX-2000を用いて繊維直径、オープニングを計測した。計測位置はメッシュを構成する繊維の交点間のほぼ中間点とした。繊維直径、オープニングをメッシュ織物中の異なる10ヶ所で計測し、これを平均化したものを繊維直径(μm)、オープニング(μm)とした。メッシュ数については以下の式で算出した。
メッシュ数(本/インチ)=25400/(オープニング(μm)+繊維直径(μm))
OPAについては以下の式で算出した。
OPA(%)={オープニング(μm)/(オープニング+繊維直径(μm))}×100
透過体積は(5)項で得られる紗厚(μm)を用いて以下の式で算出した。
透過体積(cc/m)=(OPA(%)/100)×紗厚(μm)。
(5)メッシュ織物の紗厚
メッシュ織物を100mm角に切り取り、ミツトヨ社製デジマチックインジケーターを用いて計測した。メッシュ織物中の異なる9ヶ所の計測を行い、これを平均化したものを紗厚(μm)とした。
(6)ポリマーおよびメッシュ織物の熱特性
TA instruments社製DSC2920により示差熱量測定を行った。50℃から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピークの温度をTm1(℃)とし、Tm1におけるピーク半値幅(℃)、Tm1での融解熱量ΔHm1(J/g)を測定した。またTm1の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で50℃まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピークの温度をTm2とした。参考例の樹脂ではTm2を融点とした。
(7)メッシュ織物の引張強度
JIS L1913(2010年)の6.3.1に準じ、サンプルサイズ5cm×30cm、つかみ間隔20cm、引張速度10cm/分の条件でn=3の引張試験を行った。サンプルが破断した時の強度を引張強度(N/5cm)とし、平均値を算出し小数点以下第二位を四捨五入したものを引張強度(N/5cm)とした。
(8)複合層における高分子電解質の充填率
光学顕微鏡または走査形電子顕微鏡(SEM)で複合電解質膜の断面を観察した。高分子電解質とメッシュ織物からなる複合層の厚みをT1、複合層の外側に別の層がある場合はそれらの厚みをT2、T3とした。複合層を形成するポリマーの比重をD1、複合層の外側の別の層を形成するポリマーの比重をそれぞれのD2、D3、複合電解質膜の比重をDとした。それぞれの層を形成するポリマーのIECをI1、I2、I3、複合電解質膜のIECをIとして、複合化層中の高分子電解質の含有率Y(体積%)を下式で求めた。
Y=[(T1+T2+T3)×D×I-(T2×D2×I2+T3×D3×I3)]/(T1×D1×I1)×100
(9)熱水試験による寸法変化率(λxy)測定
複合電解質膜を約5cm×約5cmの正方形に切り取り、温度23℃±5℃、湿度50%±5%の調温調湿雰囲気下に24時間静置後、ノギスでMD方向の長さとTD方向の長さ(MD1とTD1)を測定した。該電解質膜を80℃の熱水中に8時間浸漬後、再度ノギスでMD方向の長さとTD方向の長さ(MD2とTD2)を測定し、面方向におけるMD方向とTD方向の寸法変化率(λMDとλTD)および面方向の寸法変化率(λxy)(%)を下式より算出した。
λMD=(MD2-MD1)/MD1×100
λTD=(TD2-TD1)/TD1×100
λxy=(λMD+λTD)/2
(10)熱水中での機械強度測定
検体となる電解質膜を80℃の超純水中に24時間放置した後、装置にセットし、以下の条件にて引張測定を行った。引張強度および引張伸度の値は試験中に最大点応力を示した瞬間の値とする。弾性率はひずみの差が1%となる任意の二点を用いて、算出される値が最大となるようにした値とする。最大点応力、弾性率は試験回数5回の平均値で算出した。
測定装置: オートグラフAG-IS(島津製作所製)
荷重:100N
引張り速度:10mm/min
試験片:幅5mm×長さ50mm
サンプル間距離:20mm
試験温度:80℃、純水中
試験数:n=5
(11)耐酸性試験
80℃の10wt%硫酸に30日浸漬した検体と浸漬していない複合電解質膜を(10)記載の方法で引張測定を行った。浸漬していない検体の引張強度をA、浸漬後の検体の引張強度をBとして、下式により耐酸性度Sを算出した。
S=(A-B)×100
(12)触媒層付電解質膜(CCM)の作製
田中貴金属工業株式会社製白金触媒TEC10E50Eとデュポン(DuPont)社製ナフィオン(登録商標)”(”Nafion(登録商標)”)を2:1の重量比となるように調整した触媒インクを市販の“テフロン(登録商標)”フィルムに白金量が0.3mg/cmとなるように塗布し、触媒層転写フィルムA100を作製した。この触媒層転写フィルムを5cm角にカットしたものを1対準備し、評価する高分子電解質膜を挟むように対向して重ね合わせ、加圧した状態から昇温させて、150℃、5MPaで3分間加熱プレスを行い、加圧した状態で40℃以下まで降温させてから圧力を開放し、電気化学式水素ポンプ用触媒層付電解質膜を得た。
また、ユミコア社製イリジウム酸化物触媒とデュポン(DuPont)社製“ナフィオン(登録商標)”(”Nafion(登録商標)”)を2:1の重量比となるように調整した触媒インクを市販のテフロンフィルムにイリジウム量が2.5mg/cmとなるように塗布し、触媒層転写フィルムA200を作製した。この触媒層転写フィルムと前記A100をそれぞれ5cm角にカットしたものを1対準備し、評価する高分子電解質膜を挟むように対向して重ね合わせ、加圧した状態から昇温させて、150℃、5MPaで3分間加熱プレスを行い、加圧した状態で40℃以下まで降温させてから圧力を開放し、A200をアノード、A100をカソードとする水電解装置用触媒層付電解質膜を得た。
(13)膜電極接合体(MEA)の作製
市販のSGL社製ガス拡散電極24BCHを5cm角にカットしたものを1対準備し、前期電気化学式水素ポンプ用触媒層付電解質膜を挟むように対向して重ね合わせ、電気化学式水素ポンプ用膜電極接合体を得た。
また、市販の多孔質チタン焼結体プレート2枚で前記水電解装置用触媒層付電解質膜を挟み、水電解装置用膜電極接合体を得た。
(14)水素圧縮評価
前記電気化学式水素ポンプ用膜電極接合体を英和(株)製 JARI標準セル“Ex-1”(電極面積25cm)にセットし、セル温度40℃とし、一方の電極(水素供給極:カソード)に100%RHに加湿した水素を大気圧で1L/minの流速で供給した。
もう一方の電極(水素圧縮極:アノード)は、背圧弁にて圧力を制御可能な構造とし、評価前は大気圧となるように100%RHの窒素ガスでパージした。
水素圧縮評価前に水素圧縮極の窒素パージバルブを止め、水素圧縮極の背圧がゲージ圧で10MPaとなるまで、株式会社高砂製作所製小型直流電源KX-100Lを用いて負荷電流10Aで出力した。10MPaで10時間保持した。評価後の膜電極接合体を水中に浸したバブルリークテスト用治具にセットし、膜電極接合体の片面から窒素を流入し、もう片面に抜ける窒素の有無をみることで、膜破れの有無を確認した。
(15)水電解評価
前記水電解装置用膜電極接合体を英和(株)製 JARI標準セル“Ex-1”(電極面積25cm)にセットし、セル温度80℃とし、一方の電極(酸素発生極:アノード)に伝導度1μScm-1以下の純水を大気圧で0.2L/minの流速で供給した。
もう一方の電極(水素発生極:カソード)は、背圧弁にて圧力を制御可能な構造とし、評価前は大気圧となるように100%RHの窒素ガスでパージした。
ソーラトロン社製Multistat1480およびPower booster Model PBi500L-5Uを用いて負荷電流50A(電流密度2A/cm)で出力した。大気圧で電流を10時間保持した後、その際のセル電圧を測定した。セル電圧が低い程、水電解効率が優れている。
[合成例1] ブロックコポリマーb1の合成
(下記式(G1)で表される2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン(K-DHBP)の合成)
Figure 0007078041000003
攪拌器、温度計及び留出管を備えた500mLフラスコに、4,4′-ジヒドロキシベンゾフェノン49.5g、エチレングリコール134g、オルトギ酸トリメチル96.9g及びp-トルエンスルホン酸1水和物0.50gを仕込み溶解した。その後78~82℃で2時間保温攪拌した。更に、内温を120℃まで徐々に昇温、ギ酸メチル、メタノール、オルトギ酸トリメチルの留出が完全に止まるまで加熱した。この反応液を室温まで冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、有機層を5%炭酸カリウム水溶液100mLで洗浄し分液後、溶媒を留去した。残留物にジクロロメタン80mLを加え結晶を析出させ、濾過し、乾燥して2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン52.0gを得た。
(下記式(G2)で表されるジソジウム 3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノンの合成)
Figure 0007078041000004
4,4’-ジフルオロベンゾフェノン109.1g(アルドリッチ試薬)を発煙硫酸(50%SO)150mL(和光純薬試薬)中、100℃で10h反応させた。その後、多量の水中に少しずつ投入し、NaOHで中和した後、食塩200gを加え合成物を沈殿させた。得られた沈殿を濾別し、エタノール水溶液で再結晶し、上記一般式(G2)で示されるジソジウム 3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノンを得た。
(下記式(G3)で表されるイオン性基を含有しないオリゴマーa1’の合成)
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた1000mL三口フラスコに、炭酸カリウム16.59g(アルドリッチ試薬、120mmol)、K-DHBP25.8g(100mmol)および4,4’-ジフルオロベンゾフェノン20.3g(アルドリッチ試薬、93mmol)を入れ、窒素置換後、N-メチルピロリドン(NMP)300mL、トルエン100mL中にて160℃で脱水後、昇温してトルエン除去、180℃で1時間重合を行った。多量のメタノールで再沈殿することで精製を行い、イオン性基を含有しないオリゴマーa1(末端ヒドロキシル基)を得た。数平均分子量は10000であった。
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた500mL三口フラスコに、炭酸カリウム1.1g(アルドリッチ試薬、8mmol)、イオン性基を含有しない前記オリゴマーa1(末端ヒドロキシル基)を20.0g(2mmol)を入れた。窒素置換後、NMP100mL、シクロヘキサン30mL中にて100℃で脱水後、昇温してシクロヘキサン除去した。デカフルオロビフェニル4.0g(アルドリッチ試薬、12mmol)を入れ、105℃で1時間反応を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、下記式(G3)で示されるイオン性基を含有しないオリゴマーa1’(末端フルオロ基)を得た。数平均分子量は11000であり、イオン性基を含有しないオリゴマーa1’の数平均分子量は、リンカー部位(分子量630)を差し引いた値10400と求められた。
Figure 0007078041000005
(下記式(G4)で表されるイオン性基を含有するオリゴマーa2の合成)
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた1000mL三口フラスコに、炭酸カリウム27.6g(アルドリッチ試薬、200mmol)、K-DHBP12.9g(50mmol)、4,4’-ビフェノール9.3g(アルドリッチ試薬、50mmol)、ジソジウム 3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノン39.3g(93mmol)、および18-クラウン-6、17.9g(和光純薬82mmol)を入れた。窒素置換後、NMP300mL、トルエン100mL中にて170℃で脱水後、昇温してトルエン除去、180℃で1時間重合を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、下記式(G4)で示されるイオン性基を含有するオリゴマーa2(末端ヒドロキシル基)を得た。数平均分子量は16000であった。
Figure 0007078041000006
(式(G4)において、Mは、NaまたはKを表す。)
(イオン性基を含有するセグメント(A1)としてオリゴマーa2、イオン性基を含有しないセグメント(A2)としてオリゴマーa1、リンカー部位としてオクタフルオロビフェニレンを含有するブロックポリマーb1の合成)
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた500mL三口フラスコに、炭酸カリウム0.56g(アルドリッチ試薬、4mmol)、イオン性基を含有するオリゴマーa2(末端ヒドロキシル基)16g(1mmol)を入れ、窒素置換後、NMP100mL、シクロヘキサン30mL中にて100℃で脱水後、昇温してシクロヘキサン除去し、イオン性基を含有しないオリゴマーa1’(末端フルオロ基)11g(1mmol)を入れ、105℃で24時間反応を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、ブロックコポリマーb1を得た。重量平均分子量は34万であった。
ブロックコポリマーb1そのものを高分子電解質膜とし、10重量%硫酸水溶液に80℃で24時間浸漬してプロトン置換、脱保護反応した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄したときの、中和滴定から求めたイオン交換容量は2.12meq/gであった。
[合成例2] ブロックコポリマーb2の合成
(下記式(G6)で表されるセグメントと下記式(G7)で表されるセグメントからなるポリエーテルスルホン(PES)系ブロックコポリマー前駆体b2’の合成)
無水塩化ニッケル1.78gとジメチルスルホキシド15mLとを混合し、70℃に調整した。これに、2,2’-ビピリジル2.37gを加え、同温度で10分撹拌し、ニッケル含有溶液を調製した。
ここに、2,5-ジクロロベンゼンスルホン酸(2,2-ジメチルプロピル)1.64gと下記式(G5)で示される、ポリエーテルスルホン(住友化学社製スミカエクセルPES5200P、Mn=40,000、Mw=94,000)0.55gとを、ジメチルスルホキシド5mLに溶解させて得られた溶液に、亜鉛粉末1.35gを加え、70℃に調整した。これに前記ニッケル含有溶液を注ぎ込み、70℃で4時間重合反応を行った。反応混合物をメタノール60mL中に加え、次いで、6mol/L塩酸60mLを加え1時間攪拌した。析出した固体を濾過により分離し、乾燥し、灰白色の下記式(G6)と下記式(G7)で表されるセグメントを含むブロックコポリマー前駆体b2’(ポリアリーレン前駆体)1.75gを収率97%で得た。重量平均分子量は21万であった。
Figure 0007078041000007
(前記式(G7)で表されるセグメントと下記式(G8)で表されるセグメントからなるポリエーテルスルホン(PES)系ブロックコポリマーb2の合成)
ブロックコポリマー前駆体b2’0.25gを、臭化リチウム1水和物0.18gとN-メチル-2-ピロリドン8mLとの混合溶液に加え、120℃で24時間反応させた。反応混合物を、6mol/L塩酸80mL中に注ぎ込み、1時間撹拌した。析出した固体を濾過により分離した。分離した固体を乾燥し、灰白色の式(G7)で示されるセグメントと下記式(G8)で表されるセグメントからなるブロックコポリマーb2を得た。得られたポリアリーレンの重量平均分子量は19万であった。
ブロックコポリマーb2そのものを高分子電解質膜とし、10重量%硫酸水溶液に80℃で24時間浸漬してプロトン置換した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄したときの、中和滴定から求めたイオン交換容量は2.02meq/gであった。
Figure 0007078041000008
[合成例3] ブロックコポリマーb3の合成
(下記式(G9)で表される疎水性オリゴマ-a3の合成)
Figure 0007078041000009
撹拌機、温度計、冷却管、Dean-Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた1Lの三口フラスコに、2,6-ジクロロベンゾニトリル51.9g(0.30mol)、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン92.8g(0.27mol)、炭酸カリウム49.7g(0.36mol)を秤量した。
窒素置換後、スルホラン363mL、トルエン181mLを加えて攪拌した。フラスコをオイルバスにつけ、150℃に加熱還流させた。反応により生成する水をトルエンと共沸させ、Dean-Stark管で系外に除去しながら反応させると、約3時間で水の生成がほとんど認められなくなった。反応温度を徐々に上げながら大部分のトルエンを除去した後、200℃で3時間反応を続けた。次に、2,6-ジクロロベンゾニトリル12.9g(0.076mol)を加え、さらに5時間反応した。
得られた反応液を放冷後、トルエン100mLを加えて希釈した。副生した無機化合物の沈殿物を濾過除去し、濾液を2Lのメタノール中に投入した。沈殿した生成物を濾別、回収し乾燥後、テトラヒドロフラン250mLに溶解した。これをメタノール2Lに再沈殿し、目的のオリゴマー109gを得た。当該オリゴマーの数平均分子量は8,000であった。
(下記式(G10)で表される親水性モノマーの合成)
Figure 0007078041000010
攪拌機、冷却管を備えた3Lの三口フラスコに、クロロスルホン酸245g(2.1mol)を加え、続いて2,5-ジクロロベンゾフェノン105g(420mmol)を加え、100℃のオイルバスで8時間反応させた。所定時間後、反応液を砕氷1000gにゆっくりと注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、淡黄色の粗結晶3-(2,5-ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸クロリドを得た。粗結晶は精製せず、そのまま次工程に用いた。
2,2-ジメチル-1-プロパノール(ネオペンチルアルコール)41.1g(462mmol)をピリジン300mLに加え、約10℃に冷却した。ここに上記で得られた粗結晶を約30分かけて徐々に加えた。全量添加後、さらに30分撹拌し反応させた。反応後、反応液を塩酸水1000mL中に注ぎ、析出した固体を回収した。得られた固体を酢酸エチルに溶解させ、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、粗結晶を得た。これをメタノールで再結晶し、前記構造式で表される3-(2,5-ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチルの白色結晶を得た。
(下記式(G11)で表されるポリアリーレン系ブロックコポリマーb3の合成)
Figure 0007078041000011
撹拌機、温度計、窒素導入管を接続した1Lの3口フラスコに、乾燥したN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)166mLを、前述の疎水性オリゴマーa3を15.1g(1.89mmol)、3-(2,5-ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル39.5g(98.4mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.75g(4.2mmol)、トリフェニルホスフィン11.0g(42.1mmol)、ヨウ化ナトリウム0.47g(3.15mmol)、亜鉛16.5g(253mmol)の混合物中に窒素下で加えた。
反応系を撹拌下に加熱し(最終的には82℃まで加温)、3時間反応させた。反応途中で系中の粘度上昇が観察された。重合反応溶液をDMAc180mLで希釈し、30分撹拌し、セライトを濾過助剤に用い濾過した。撹拌機を取り付けた1Lの3つ口で、この濾液に臭化リチウム25.6g(295ミリモル)を1/3ずつ3回に分け1時間間隔で加え、120℃で5時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応後、室温まで冷却し、アセトン4Lに注ぎ、凝固した。凝固物を濾集、風乾後、ミキサーで粉砕し、1N硫酸1500mLで攪拌しながら洗浄を行った。濾過後、生成物は洗浄液のpHが5以上となるまで、イオン交換水で洗浄後、80℃で一晩乾燥し、目的のブロックコポリマーb3を得た。このブロックコポリマーの重量平均分子量は20万であった。
ブロックコポリマーb3そのものを高分子電解質膜とし、10重量%硫酸水溶液に80℃で24時間浸漬してプロトン置換した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄したときの、中和滴定から求めたイオン交換容量は2.38meq/gであった。
[合成例4] ランダムコポリマーr1の合成
(式(G1)で表されるモノマーと4,4’-ジフルオロベンゾフェノンと式(G2)で表されるモノマーからなるポリケタールケトンランダムコポリマーr1の合成)
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean-Starkトラップを備えた500mL三口フラスコに、炭酸カリウム13.82g(アルドリッチ試薬、100mmol)、前記合成例1の中間生成物として得たK-DHBP20.66g(80mmol)、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン10.5g(アルドリッチ試薬、48mmol)、および前記合成例1の中間生成物として得たジソジウム 3,3’-ジスルホネート-4,4’-ジフルオロベンゾフェノン13.5g(32mmol)を入れ、窒素置換後、N-メチルピロリドン(NMP)100mL、トルエン50mL中で180℃で脱水後、昇温してトルエン除去、230℃で6時間重合を行った。多量の水で再沈殿することで精製を行い、ポリケタールケトンランダム共重合体を得た。重量平均分子量は25万であった。
ランダムコポリマーr1そのものを高分子電解質膜とし、10重量%硫酸水溶液に80℃で24時間浸漬してプロトン置換、脱保護反応した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄したときの、中和滴定から求めたイオン交換容量は1.51meq/gであった。
[製造例1]液晶ポリエステル繊維からなるメッシュ織物の製造
攪拌翼、留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸870重量部、4,4’-ジヒドロキシビフェニル327重量部、ハイドロキノン89重量部、テレフタル酸292重量部、イソフタル酸157重量部および無水酢酸1460重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら室温から145℃まで30分で昇温した後、145℃で2時間反応させた。その後、335℃まで4時間で昇温した。
重合温度を335℃に保持し、1.5時間で133Paに減圧し、更に40分間反応を続け、トルクが28kgcmに到達したところで重縮合を完了させた。次に反応容器内を0.1MPaに加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズした。
得られた液晶ポリエステルの組成、融点は表1に記載の通りである。
Figure 0007078041000012
この液晶ポリエステルを用い、160℃、12時間の真空乾燥を行った後、大阪精機工作株式会社製φ15mm単軸エクストルーダーにて溶融押し出しし、ギアーポンプで計量しつつ紡糸パックにポリマーを供給した。紡糸パックでは金属不織布フィルターを用いてポリマーを濾過し、表2記載の条件にてポリマーを吐出した。なお口金孔の直上に位置する導入孔はストレート孔とし、導入孔と口金孔の接続部分はテーパーとしたものを用いた。吐出したポリマーは40mmの保温領域を通過させた後、25℃、空気流の環状冷却風により糸条の外側から冷却し固化させ、その後、脂肪酸エステル化合物を主成分とする紡糸油剤を付与し、全フィラメントを表2記載の紡糸速度で第1ゴデットロールに引き取った。これを同じ速度である第2ゴデットロールを介した後、全フィラメント中の1本以外はサクションガンにて吸引し、残りのフィラメント数1の繊維はダンサーアームを介しパーンワインダー(神津製作所社製EFT型テークアップワインダー、巻取パッケージに接触するコンタクトロール無し)にてパーンの形状に巻き取った。
Figure 0007078041000013
この紡糸繊維パッケージから神津製作所社製SSP-MV型リワインダー(接触長200mm、ワインド数8.7、テーパー角45°)を用いて巻き返しを行った。紡糸繊維の解舒は、縦方向(繊維周回方向に対し垂直方向)に行い、調速ローラーは用いず、オイリングローラー(梨地仕上げのステンレスロール)を用いて固相重合用油剤の給油を行った。固相重合用油剤には下記化学式(1)で示されるリン酸系化合物を6.0重量%含有する水溶液に、タルクSG-2000(日本タルク株式会社製)を1.0重量%分散させた
Figure 0007078041000014
巻き返しの芯材にはステンレス製の穴あきボビンにケブラーフェルト(目付280g/m、厚み1.5mm)を巻いたものを用い、面圧は100gfとした。巻き返し後の繊維への固相重合油剤の油分付着率、ならびに巻き返し条件を表3に示す。
次に巻き返したパッケージからステンレスの穴あきボビンを外し、ケブラーフェルトに繊維を巻き取ったパッケージの状態として固相重合を行なった。固相重合は、密閉型オーブンを用い、室温から240℃までは約30分で昇温し、240℃にて3時間保持した後、4℃/時間で表3に示す最高到達温度まで昇温し、表3に示す保持時間の間保持し、固相重合を行った。なお、雰囲気は除湿窒素を流量20NL/分にて供給し、庫内が過度に加圧にならないよう排気口より排気させた。
Figure 0007078041000015
次に、固相重合後のパッケージから繊維を解舒し、連続して高温非接触熱処理を行なった。固相重合後のパッケージをフリーロールクリール(軸およびベアリングを有し、外層部は自由に回転できる。ブレーキおよび駆動源なし。)にはめ、ここから糸を横方向(繊維周回方向)に引き出し、連続して、繊維を両端にスリットを設けた浴長150cm(接触長150cm)の浴槽(内部に繊維と接触するガイドなし)内に通し、油剤を洗浄除去した。洗浄液は非イオン・アニオン系の界面活性剤(三洋化成社製グランアップUS-30)を0.2wt%含有した50℃の温水とし、外部タンクにてこれを温調し、ポンプにて水槽に供給した。水槽への供給に際しては、水槽内に5cm間隔で穴を開けたパイプを通し、このパイプに供給することで水槽内に液流を与えるようにした。なおスリットおよび液面調整用の穴からあふれた洗浄液は回収し、外部タンクに戻す機構を設けている。
洗浄後の繊維は引き続き、両端にスリットを設けた浴長23cm(接触長23cm)の浴槽(内部に繊維と接触するガイドなし)内に通し、50℃の温水ですすいだ。すすぎ後の繊維はベアリングローラーガイドを通し、空気流を当てて水を吹き飛ばして除去した後にセパレートローラー付きの第1ローラーに通した。なお、クリールはフリーロールであるため、このローラーにより繊維に張力を付与することで、固相重合パッケージからの解舒を行い、繊維を走行させることになる。
ローラーを通過した繊維を加熱したスリットヒーター間を走行させ、表4に示した条件で高温非接触熱処理を行なった。スリットヒーター内にはガイド類を設けず、またヒーターと繊維も非接触としている。ヒーター通過後の繊維はセパレートローラー付きの第2ローラーに通した。なお、熱処理前の糸速度は第1ローラーの表面速度、熱処理後の糸速度は第2ローラーの表面速度を表している。第2ローラーを通過した繊維は、セラミック製のオイリングローラーにより脂肪酸エステル化合物を主体とする仕上げ油剤を付与し、EFT型ボビントラバースワインダー(神津製作所社製)にてパーンの形状に巻き取った。
Figure 0007078041000016
得られた液晶ポリエステル繊維を用い、経糸用の整経を行い、レピア織機を用いてメッシュ数が330本/インチとなるよう製織を行い、メッシュ織物Aを得た。このメッシュ織物の特性を表5に示す。
Figure 0007078041000017
[製造例2~3]液晶ポリエステル繊維からなるメッシュ織物の製造
製造例1で得た液晶ポリエステル繊維を用いメッシュ数が150本/インチとなるよう製織を行うこと以外は製造例1と同様に製織を行い、製造例2のメッシュ織物Dを得た。このメッシュ織物の特性を表5に示す。
また製造例1で得た液晶ポリエステルを用い、紡糸条件を表2、巻き返し条件を表3、高温熱処理条件を表4に記載した条件とすること以外は製造例1と同様に製糸を行い、液晶ポリエステル繊維を得た。この繊維を用いメッシュ数が380本/インチとなるよう製織を行うこと以外は製造例1と同様に製織を行い、製造例3のメッシュ織物Eを得た。このメッシュ織物の特性を表5に示す。
[製造例4]ポリフェニレンスルフィドからなるメッシュ織物の製造
融点(Tm1)が278℃のポリフェニレンスルフィドポリマーを用い、1軸エクストルーダーを有する溶融紡糸機を用い、紡糸温度を330℃とし、単孔吐出量=2.6g/分にて溶融押出し、引取速度850m/分にて未延伸糸(モノフィラメント)を引き取った。この未延伸糸を、ホットローラー型延伸機を用いて延伸倍率3.4、延伸温度98℃にて延伸し、150℃で熱セットを行い、繊度8.8dtexのポリフェニレンスルフィド繊維を得た。この繊維を用いメッシュ数が150本/インチとなるよう製織を行うこと以外は製造例1と同様に製織を行い、メッシュ織物Fを得た。このメッシュ織物の引っ張り強度は79N/5cmであった。
[実施例1]
合成例1にて得た20gのブロックコポリマーb1を80gのNMPに溶解、拌機で20,000rpm、1時間撹拌しポリマー濃度20質量%の透明な高分子電解質溶液b1を調整した。
得られた高分子電解質溶液b1を、ガラス繊維フィルターを用いて加圧ろ過後、アプリケーターを用い、高分子電解質溶液b1をPET基板上に流延塗布し、液晶ポリエステル繊維からなるメッシュ織物Aを貼り合わせた。室温にて10min保持し、高分子電解質溶液b1を十分含浸させた後、100℃にて4h乾燥した。乾燥後の膜の上面に、再度高分子電解質溶液b1を流延塗布し、室温にて1h保持した後、100℃にて4h乾燥し、フィルム状の重合体を得た。10重量%硫酸水溶液に80℃で24時間浸漬してプロトン置換、脱保護反応した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄し、複合電解質膜(膜厚50μm)を得た。
[実施例2]
高分子電解質溶液b1の代わりにデュポン社製20%“ナフィオン(登録商標)”溶液(D2021)を使用した以外は実施例1と同様にして複合電解質膜(膜厚50μm)を得た。
[実施例3]
ブロックコポリマーb1の代わりに合成例2で得たブロックコポリマーb2を使用した以外は実施例1と同様にして複合電解質膜(膜厚50μm)を得た。
[実施例4]
ブロックコポリマーb1の代わりに合成例3で得たブロックコポリマーb3を使用した以外は実施例1と同様にして複合電解質膜(膜厚50μm)を得た。
[実施例5]
ブロックコポリマーb1の代わりに合成例4で得たランダムコポリマーr1を使用した以外は実施例1と同様にして複合電解質膜(膜厚50μm)を得た。
[実施例6]
メッシュ織物Aの代わりに液晶ポリエステルと他成分との芯鞘複合繊維である、NBC社製“Vスクリーン V330”(メッシュ織物B)として使用した以外は実施例1と同様にして複合電解質膜(膜厚50μm)を得た。
[比較例1]
メッシュ織物Aを張り合わせず、2回目の高分子電解質溶液Aの流延塗布および乾燥を実施しない以外は、実施例1と同様にして高分子電解質膜(膜厚50μm)を得た。
[比較例2]
メッシュ織物Aの代わりにポリエーテルエーテルケトン繊維からなるメッシュ織物(メッシュ織物C)を使用した以外は実施例1と同様にして複合電解質膜(膜厚100μm)を得た。
[実施例7~8]
メッシュ織物Aの代わりに、実施例7ではメッシュ織物Dを、実施例8ではメッシュ織物Eを使用した以外は実施例1と同様にして複合電解質膜を(膜厚50μm)を得た。
[実施例9]
メッシュ織物Aの代わりに、メッシュ織物Fを使用した以外は実施例1と同様にして複合電解質膜(膜厚60μm)を得た。
[実施例10]
膜厚を80μmとする以外は実施例1と同様にして、複合電解質膜を得た。
各実施例、比較例で用いた高分子電解質膜の構成および物性、水素圧縮評価、水電解評価の結果を表6、表7に示す。
Figure 0007078041000018
Figure 0007078041000019

Claims (15)

  1. 繊維直径が50μm以下である液晶ポリエステル繊維からなり、以下の(1)および(2)を満たすメッシュ織物と、高分子電解質とが複合化されてなる複合層を有する複合電解質膜。
    (1)紗厚(μm)/繊維直径(μm)<2.0
    (2)オープニング(μm)/繊維直径(μm)>1.0
  2. 記液晶ポリエステル繊維が液晶ポリエステル単成分からなる、請求項1に記載の複合電解質膜。
  3. 前記液晶ポリエステル繊維が全芳香族ポリエステルからなる、請求項1または2に記載の複合電解質膜。
  4. 前記全芳香族ポリエステルが、下記構造単位(I)、(II)、(III)、(IV)および(V)からなる液晶ポリエステルである、請求項3に記載の複合電解質膜。
    Figure 0007078041000020
  5. 前記メッシュ織物を構成する繊維の繊維直径が10μm以上40μm以下である、請求項1~4のいずれかに記載の複合電解質膜。
  6. 前記メッシュ織物のオープニングが30μm以上である、請求項1~5のいずれかに記載の複合電解質膜。
  7. メッシュ織物のオープニングエリアが30%以上である、請求項1~6のいずれかに記載の複合電解質膜。
  8. 前記メッシュ織物の透過体積が10cc/m以上である、請求項1~7のいずれかに記載の複合電解質膜。
  9. 前記メッシュ織物の紗厚が50μm以下である、請求項1~8のいずれかに記載の複合電解質膜。
  10. 前記メッシュ織物の融解熱量ΔHm1が6.0J/g以下である、請求項1~9のいずれかに記載の複合電解質膜。
  11. 前記高分子電解質が炭化水素系高分子電解質である、請求項1~10のいずれかに記載に記載の複合電解質膜。
  12. 請求項1~11のいずれかに記載の複合電解質膜の両側に触媒層を有する触媒層付電解質膜。
  13. 請求項1~11のいずれかに記載の複合電解質膜を含む膜電極複合体。
  14. 請求項1~11のいずれかに記載の複合電解質膜を用いてなる電気化学式水素ポンプ。
  15. 請求項1~11のいずれかに記載の複合電解質膜を用いてなる水電解装置。
JP2019517116A 2018-03-29 2019-03-25 複合電解質膜 Active JP7078041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064031 2018-03-29
JP2018064031 2018-03-29
PCT/JP2019/012456 WO2019188960A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-25 複合電解質膜

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188960A1 JPWO2019188960A1 (ja) 2021-03-11
JPWO2019188960A5 JPWO2019188960A5 (ja) 2022-03-29
JP7078041B2 true JP7078041B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68060108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517116A Active JP7078041B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-25 複合電解質膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210095386A1 (ja)
EP (1) EP3778697A4 (ja)
JP (1) JP7078041B2 (ja)
KR (1) KR20200138179A (ja)
CN (2) CN116065188A (ja)
CA (1) CA3091102A1 (ja)
TW (1) TWI808148B (ja)
WO (1) WO2019188960A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114133540B (zh) * 2021-06-11 2022-10-14 电子科技大学 一种自修复材料、自愈合涂层、自愈合显示元件及制备工艺
CA3235481A1 (en) 2021-10-20 2023-04-27 Toray Industries, Inc. Membrane electrode assembly and water electrolyzer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190627A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 補強材を有する高分子固体電解質膜
JP2010232121A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Kuraray Co Ltd 電解質複合膜、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2010242246A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル繊維の製造方法
WO2013100083A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP2017106056A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 日東電工株式会社 イオン透過性隔膜とこれを備える電気化学セル
JP2017117786A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 東レ株式会社 接合体の製造方法および製造装置
WO2017141878A1 (ja) 2016-02-18 2017-08-24 東レ株式会社 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0253119A3 (en) * 1986-06-13 1989-07-19 Asahi Glass Company Ltd. Ion exchange membrane for electrolysis
US6042959A (en) * 1997-10-10 2000-03-28 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly and method of its manufacture
US6852444B2 (en) * 2001-09-20 2005-02-08 Daramic, Inc. Reinforced multilayer separator for lead-acid batteries
JP2005108662A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toray Ind Inc 高分子電解質膜およびそれを用いてなる高分子型燃料電池
JP5109789B2 (ja) * 2007-05-14 2012-12-26 住友化学株式会社 多孔質フィルムの製造方法
EP2577787B1 (en) * 2010-05-25 2016-10-05 3M Innovative Properties Company Reinforced electrolyte membrane
CA2844706C (en) * 2010-10-04 2014-09-16 Saltworks Technologies Inc. Resilient anion exchange membranes
WO2012132851A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 東レ株式会社 液晶ポリエステル繊維およびその製造方法
US10811658B2 (en) * 2012-09-19 2020-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator and method of preparing the same, and lithium ion secondary battery
JP6826305B2 (ja) 2015-05-20 2021-02-03 東レ株式会社 高分子電解質膜の製造方法
EP3447177B1 (en) * 2016-04-18 2023-10-25 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide woven fabric for water electrolyser and manufacturing method thereof
KR101754122B1 (ko) * 2016-08-18 2017-07-06 (주)엘켐텍 수전해용 강화 복합막 및 이를 포함하는 수전해용 막전극 접합체
JP7058070B2 (ja) * 2016-10-06 2022-04-21 旭化成株式会社 陽イオン交換膜及び電解槽
EP4005014A1 (en) * 2019-07-29 2022-06-01 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Secondary batteries

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190627A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 補強材を有する高分子固体電解質膜
JP2010232121A (ja) 2009-03-30 2010-10-14 Kuraray Co Ltd 電解質複合膜、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2010242246A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル繊維の製造方法
WO2013100083A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP2017106056A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 日東電工株式会社 イオン透過性隔膜とこれを備える電気化学セル
JP2017117786A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 東レ株式会社 接合体の製造方法および製造装置
WO2017141878A1 (ja) 2016-02-18 2017-08-24 東レ株式会社 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN112204071A (zh) 2021-01-08
KR20200138179A (ko) 2020-12-09
CN112204071B (zh) 2023-02-17
JPWO2019188960A1 (ja) 2021-03-11
US20210095386A1 (en) 2021-04-01
EP3778697A1 (en) 2021-02-17
CN116065188A (zh) 2023-05-05
EP3778697A4 (en) 2021-12-29
TW201942416A (zh) 2019-11-01
CA3091102A1 (en) 2019-10-03
WO2019188960A1 (ja) 2019-10-03
TWI808148B (zh) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924742B2 (ja) 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池
WO2011046233A1 (ja) 高分子電解質膜、膜-電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
WO2020196278A1 (ja) 積層電解質膜、膜電極複合体、および、水電解式水素発生装置、ならびに、積層電解質膜の製造方法
TWI671942B (zh) 複合高分子電解質膜以及使用其之附有觸媒層的電解質膜、膜電極複合物、固體高分子形燃料電池、氫壓縮裝置及複合高分子電解質膜之製造方法
KR20130060358A (ko) 불소계 고분자 전해질 막
JP7078041B2 (ja) 複合電解質膜
JP5207582B2 (ja) 寸法変化の少ない電解質膜の製造方法
JP2004356075A (ja) 高分子電解質複合膜の連続的製造方法及び装置
KR102125412B1 (ko) 연료전지용 탄화수소계 강화 고분자 전해질막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 강화 고분자 전해질막
JP2021153048A (ja) レドックスフロー電池用電解質膜およびレドックスフロー電池
JP2021051995A (ja) 複合高分子電解質膜およびそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JPWO2007029723A1 (ja) 芳香族炭化水素系イオン交換膜ロール又はシートの包装体
JP2013045502A (ja) 複合化高分子電解質膜
JP7318259B2 (ja) 複合化高分子電解質膜の製造方法
JP2022187105A (ja) 触媒層付き電解質膜の製造方法
US20220407101A1 (en) Composite polymer electrolyte membrane, electrolyte membrane with catalyst layer, membrane-electrode assembly, and solid polymer fuel cell
JP2021051996A (ja) 積層高分子電解質膜およびそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP2010186743A (ja) 高分子電解質膜の保管方法
JP2005243384A (ja) スルホン酸基含有高分子電解質膜及びそれを用いた物品
JP2005243383A (ja) スルホン酸基含有高分子電解質膜及びそれを用いた物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7078041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151