JP6924742B2 - 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池 - Google Patents

複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6924742B2
JP6924742B2 JP2018500106A JP2018500106A JP6924742B2 JP 6924742 B2 JP6924742 B2 JP 6924742B2 JP 2018500106 A JP2018500106 A JP 2018500106A JP 2018500106 A JP2018500106 A JP 2018500106A JP 6924742 B2 JP6924742 B2 JP 6924742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
woven fabric
polyazole
composite
electrolyte membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141878A1 (ja
Inventor
由明子 岡本
由明子 岡本
大輔 出原
大輔 出原
純平 山口
純平 山口
白井 秀典
秀典 白井
友之 國田
友之 國田
浩明 梅田
浩明 梅田
佑太 若元
佑太 若元
達規 伊藤
達規 伊藤
典子 道畑
典子 道畑
隆 多羅尾
隆 多羅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Publication of JPWO2017141878A1 publication Critical patent/JPWO2017141878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924742B2 publication Critical patent/JP6924742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/046Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4018(I) or (II) containing halogens other than as leaving group (X)
    • C08G65/4025(I) or (II) containing fluorine other than as leaving group (X)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4031(I) or (II) containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4056(I) or (II) containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C09D171/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/02Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0038Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by solvent evaporation, i.e. dry electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/74Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polycondensates of cyclic compounds, e.g. polyimides, polybenzimidazoles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4366Phenol series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • D04H1/551Resins thereof not provided for in groups D04H1/544 - D04H1/55
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、高分子電解質とナノファイバー不織布とを複合化した複合層を有する複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池に関する。
燃料電池は、水素、メタノールなどの燃料を電気化学的に酸化することによって、電気エネルギーを取り出す一種の発電装置であり、近年、クリーンなエネルギー供給源として注目されている。なかでも固体高分子型燃料電池は、標準的な作動温度が100℃前後と低く、かつ、エネルギー密度が高いことから、比較的小規模の分散型発電施設、自動車や船舶など移動体の発電装置として幅広い応用が期待されている。また、小型移動機器、携帯機器の電源としても注目されており、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池に替わり、携帯電話やパソコンなどへの搭載が期待されている。
燃料電池は通常、発電を担う反応の起こるアノードとカソードの電極と、アノードとカソード間のプロトン伝導体となる高分子電解質膜とが、膜電極複合体(以降、MEAと略称することがある。)を構成し、このMEAがセパレータによって挟まれたセルをユニットとして構成されている。従来、高分子電解質膜としては、パーフルオロスルホン酸系ポリマーであるナフィオン(登録商標)(デュポン社製)製の膜が広く用いられてきた。しかし、ナフィオン(登録商標)製の高分子電解質膜はクラスター構造に起因するプロトン伝導チャネルを通じて低加湿で高いプロトン伝導性を示すが、その一方で、多段階合成を経て製造されるため非常に高価であり、加えて、前述のクラスター構造により燃料クロスオーバーが大きいという課題があった。また、使用後の廃棄処理や材料のリサイクルが困難といった課題も指摘されてきた。
このような課題を克服するために、ナフィオン(登録商標)に替わり得る、安価で膜特性に優れた炭化水素系高分子電解質膜の開発が近年活発化している(例えば、特許文献1)。しかしながら、炭化水素系高分子電解質膜は乾湿サイクルにおける寸法変化が大きい傾向があり、物理的耐久性向上のため寸法変化を低減することが求められていた。
そこで、燃料電池の乾湿サイクルに伴う電解質膜の寸法変化の抑制を目的として、補強材と高分子電解質材料の複合化が試みられている。特許文献2には電解質膜をポリテトラフルオロエチレンからなる多孔質材料で補強した複合高分子電解質膜が提案されている。特許文献3には電解質膜をポリベンザゾール系ポリマーからなる多孔質で補強した複合高分子電解質膜が提案されている。特許文献4には、高分子電解質材料としてスルホン化ポリイミドを用い、プロトン輸送部位として機能することを目的としてリン酸をドープしたポリベンゾイミダゾールナノファイバー不織布と複合化することで、寸法変化を効果的に抑制した複合高分子電解質膜が提案されている。
国際公開第2006/087995号 日本国特開2013−62240号公報 日本国特開2004−217715号公報 日本国特開2012−238590号公報
しかしながら、特許文献2に記載の複合高分子電解質膜は炭化水素系電解質とポリテトラフルオロエチレンからなる多孔質材料の親和性が悪く、得られた複合電解質膜に空隙が多く存在するため、燃料透過や機械強度に課題があった。特許文献3に記載の複合高分子電解質膜は炭化水素系ポリマーであるポリベンゾオキサゾールからなる多孔質材料の使用により高い親和性が期待できるものの、多孔質材料が湿式凝固法により作成された均一性に乏しい多孔質材料であったため、燃料電池での使用時に想定される乾湿サイクル時に多孔質材料の疎な部位が破断し複合化電解質膜ピンホールが形成する可能性があった。特許文献4に記載の複合高分子電解質膜では、多孔質材料として均一性の高いポリベンゾイミダゾールナノファイバー不織布を使用しているものの、プロトン伝導性向上のためナノファイバー不織布をリン酸等で被覆しているため、発電時にリン酸が溶出して、複合高分
子電解質膜の耐久性を低下させることがあった。また、酸をドープしない場合には、プロトン伝導性が不足する課題があった。
本発明は、低加湿、低温条件下においても優れたプロトン伝導性を有し、なおかつ寸法変化率が小さく、機械強度と化学安定性に優れる上に、固体高分子型燃料電池としたときに高出力、優れた物理的耐久性を達成することができる複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池を提供せんとするものである。
かかる課題を解決するための本発明は、ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)と、プロトン交換能を有するイオン性基含有高分子電解質(B)とが複合化した複合層を有する複合高分子電解質膜であって、前記ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)が塩基性であり、かつ前記ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)が、発光スペクトル測定において、300nmで励起した際のピーク強度I300に対する450nmで励起した際のピーク強度I450の比(I450/I300)が0.3以上1.4以下である複合高分子電解質膜である。
本発明の複合高分子電解質膜ならびにそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池によれば、低加湿、低温条件下においても優れたプロトン伝導性を有し、なおかつ寸法変化率が小さく、機械強度と化学安定性に優れる上に、固体高分子型燃料電池としたときに高出力、優れた物理的耐久性を達成することができる。
(M1)〜(M4)は、イオン性基含有高分子電解質(B)における相分離構造の態様を模式的に示す説明図であり、(M1)は共連続様、(M2)はラメラ様、(M3)はシリンダー構造、(M4)は海島構造を例示する。
以下、本発明について詳細に説明する。以下本明細書において「〜」は、その両端の数値を含む範囲を表すものとする。
本発明は、前記課題、すなわち低加湿、低温条件下においても優れたプロトン伝導性を有し、なおかつ寸法変化率が小さく、機械強度と化学安定性に優れる上に、固体高分子型燃料電池としたときに高出力、優れた物理的耐久性を達成することができる複合高分子電解質膜について鋭意検討を重ねた結果、電解質膜の寸法変化率および物理的耐久性が多孔質材料の種類と多孔質材料の原料ポリマーに大きく依存すること、加えて、プロトン伝導性が多孔質材料中での高分子電解質材料の相分離構造に大きく依存することを見出したものである。換言すれば、ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)と、イオン性基含有高分子電解質(B)とが複合化した複合層を有する複合高分子電解質膜であって、前記ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)が塩基性である複合高分子電解質膜を使用した場合にかかる課題を解決することを究明したものである。
<ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)>
本発明の複合高分子電解質膜は、塩基性のポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)(以下、「ポリアゾール系ナノファイバー不織布」、「ナノファイバー不織布」または単に「不織布」という場合がある。)とイオン性基含有高分子電解質(B)(以下、「高分子電解質材料」または「高分子電解質」という場合がある。)とが複合化した複合層を有する。
塩基性のポリアゾール系ナノファイバー不織布とは、ポリマー鎖中にアゾール構造を有するポリアゾール系ポリマーのナノファイバーで構成された不織布であって、リン酸等の酸性物質により処理することなく用いることで、アゾール構造に由来する塩基性が発現する状態にあるものをいう。塩基性のポリアゾール系ポリマーを使用することにより、ポリアゾール系ポリマーの窒素原子と高分子電解質材料のイオン性基とが酸塩基相互作用し、不織布と高分子電解質材料との親和性を向上させることができると考えられる。そのため、本発明においては、後述するように、ポリアゾール系ナノファイバー不織布は、酸性物質のドープを行わず、塩基性の状態で芳香族炭化水素系高分子電解質と複合化される。
ポリアゾール系ポリマーとは、アゾール構造を主鎖に有するポリマーの総称である。ここでアゾール構造とは、環内に窒素原子を1個以上含む複素五員環構造を含む化合物である。なお、複素五員環には、窒素以外に酸素、硫黄等の原子を含むものであっても構わない。本発明のポリアゾールとしては、例えば、ポリイミダゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾピラゾール、ポリベンゾピロール、ポリベンゾフラザン等が挙げられるが特に限定されるものではない。その中でも、入手性の面からポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾイミダゾールなどのポリベンザゾールが好ましく用いられ、中でも塩基性の強い窒素原子を有するポリベンゾイミダゾールがより好ましく用いられる。
本発明において、ポリベンゾイミダゾールとは、下記化学式1−1または1−2で表される繰り返し単位を有するポリマーである。また、ポリベンゾイミダゾールには化学式1−1で表される繰り返し単位および化学式1−2で表される繰り返し単位を両方有するものも含むものとする。
Figure 0006924742
(化学式1−1において、Arは少なくとも一つの芳香族環を有する4価の基であり、Arは少なくとも一つの芳香族環を有する2価の基である。化学式1−2において、Arは少なくとも一つの芳香族環を有する3価の基である。Ar、Ar、Arはそれぞれ、脂肪族基、芳香族基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基またはトリフルオロメチル基により置換されていてもよい。)
Ar、ArまたはArが有する芳香族環は、ベンゼン環などの単環であってもよく、ナフタレン、アントラセン、ピレンなどの縮合環であってもよい。また、芳香族炭化水素環であってもよく、芳香族環の構成原子としてN、O、Sを含む芳香族複素環であっても良い。
化学式1−1において、Arは下記化学式2−1または2−2で表される基であることが好ましい。
Figure 0006924742
(化学式2−1において、Y、YはCHまたはNを示す。化学式2−2において、Zは直接結合、―O―、―S―、―SO―、―C(CH―、―C(CF―、または―CO―を示す。)
さらに、化学式1−1において、Arは下記の化学式で表される2価の基から選択される基であることが好ましい。
Figure 0006924742
(上記化学式中、Wは−O−、−S−、−SO−、−C(CH−、−C(CF−、または−CO−を示し、Meはメチルを示す。)
また、化学式1−2において、Arは、下記の化学式で表される3価の基が好ましい。
Figure 0006924742
ポリベンゾイミダゾールは、化学式1−1または1−2で表される繰り返し単位のみからなるホモポリマーであってもよいし、複数の異なる構造を有する繰り返し単位を組み合わせたランダムコポリマー、交互コポリマーあるいはブロックコポリマーであってもよい。
化学式1−1または1−2で表される繰り返し単位の具体例としては、下記構造式で表す単位を挙げることができる。
Figure 0006924742
Figure 0006924742
Figure 0006924742
ポリアゾール系ポリマーは、塩基性が不十分とならない範囲であれば、化学式1−1または1−2で表される繰り返し単位以外の追加的な構成単位を含んでもよく、追加的なポリマー構成単位とのランダム共重合体、交互共重合体あるいはブロック共同重合体であってもよい。このような追加的な構成単位として、ポリイミド系構成単位、ポリアミド系構成単位、ポリアミドイミド系構成単位、ポリオキシジアゾ−ル系構成単位、ポリアゾメチン系構成単位、ポリベンザゾールイミド系構成単位、ポリエーテルケトン系構成単位、ポリエーテルスルホン系構成単位を含むと、力学特性を向上させることができるため好ましい。
ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)は80重量%以上のポリアゾールを含有することが好ましく、90重量%以上のポリアゾールを含有することがより好ましく、95重量%以上のポリアゾールを含有することが更に好ましい。特に、ポリアゾールのみからなるナノファイバー不織布であると、機械強度が高く寸法変化低減効果が高まることから好ましい。ポリアゾールの含有量が80重量%未満の場合には、力学強度が不足し寸法変化低減効果が十分に得られないことがある。
ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)を、30℃のN−メチル−2−ピロリドン中に1時間静置したときの重量変化率が、50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、20%以下であることが特に好ましい。重量変化率が50%よりも大きい場合、製膜時にナノファイバー不織布が溶解し寸法変化低減効果が十分に得られないことがある。また、ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)を、80℃のN−メチル−2−ピロリドン中に1時間静置したときの重量変化率が、50%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、20%以下であることが特に好ましい。重量変化率が50%よりも大きい場合、製膜時、特に溶媒乾燥時にナノファイバー不織布が溶解し寸法変化低減効果が十分に得られないことがある。
ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)を、30℃のN−メチル−2−ピロリドン中に1時間静置したときの寸法変化率が、20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることが特に好ましい。寸法変化率が20%よりも大きい場合、製膜時にナノファイバー不織布が収縮し皺が発生することにより均一な膜が得られないことがある。また、ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)を、80℃のN−メチル−2−ピロリドン中に1時間静置したときの寸法変化率が、20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることが特に好ましい。寸法変化率が20%よりも大きい場合、製膜時、特に溶媒乾燥時にナノファイバー不織布が収縮し皺が発生することにより均一な膜が得られないことがある。
ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)がX線回折測定における2θとして、10°以上の半値幅を有することが好ましく、11°以上の半値幅を有することがより好ましい。10°以上の半値幅を有するナノファイバー不織布の場合、複合高分子電解質膜の寸法変化をより低減できることがある。詳細なメカニズムは不明だが、ポリアゾール分子同士が架橋することにより機械強度が向上しているためと考えられる。
ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)が、反射光スペクトルより算出したKubelka−Munk関数において、450nmの光に対して0.35以上の値を示すことが好ましく、0.40以上の値を示すことがより好ましく、0.45以上の値を示すことが特に好ましい。Kubelka−Munk関数において0.35以上の値を有するナノファイバー不織布の場合、複合高分子電解質膜の寸法変化をより低減できることがある。詳細なメカニズムは不明だが、ポリアゾール分子同士が架橋することにより機械強度が向上しているためと考えられる。
ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)は、発光スペクトル測定において、300nmの光で励起した発光スペクトルのピーク強度I300に対する450nmの光で励起した発光スペクトルのピーク強度I450の比(I450/I300)が0.30以上であることが好ましく、0.35以上であることがより好ましく、0.40以上であることが特に好ましい。また、I450/I300が1.40以下であることが好ましく、1.20以下であることが好ましく、1.00以下であることが特に好ましい。I450/I300が0.30以上、1.40以下のナノファイバー不織布の場合、複合高分子電解質膜の寸法変化をより低減できることがある。詳細なメカニズムは不明だが、I450/I300が0.30以上1.40以下のポリアゾール含有ナノファイバー不織布においては、ポリアゾールが分子間架橋構造を形成し高分子鎖の共役が拡大することにより、吸光・発光スペクトルが長波長シフトしI450/I300が当該範囲内の値を示しており、前記架橋構造を形成していることにより機械強度が向上しているものと考えられる。I450/I300が0.30未満の場合、架橋構造が少なく吸光・発光スペクトルの長波長シフトも小さく、450nmの光で励起した際のピーク強度が小さくなっており、当該不織布の場合、架橋構造形成が不十分となり機械強度が不足することがある。一方、I450/I300が1.40を超える場合、架橋構造が過剰となりポリアゾール含有ナノファイバー不織布が硬く脆くなることによりプロセス性や寸法変化抑制能力が不十分となる場合がある。
ポリアゾール系ナノファイバー不織布を構成するポリアゾール系ナノファイバーは、1nm以上1μm未満のナノメートルオーダーの繊維径を有するポリアゾール系ポリマー繊維であるとよい。ポリアゾール系ナノファイバーの繊維径としては、50nm〜800nmが好ましく、50nm〜500nmがより好ましく、50〜200nmがさらに好ましい。繊維径が50nmよりも細い場合には力学強度が不足し、寸法変化低減効果が十分でなくなることあり、繊維径が800nmよりも太い場合には、不織布の厚みを均一に作成することが難しくなる傾向がある。本発明において、ポリアゾール系ナノファイバー不織布がポリベンザゾール系ナノファイバーで構成され、その繊維径が50nm〜500nmであるとよい。
本発明で使用するポリアゾール系ナノファイバー不織布の厚みに特に制限はなく、複合高分子電解質膜の用途によって決めるべきものであるが、0.5〜50μmの膜厚を有するものが実用的に用いられる。
高分子電解質材料と複合化する前のナノファイバー不織布の空隙率は、特に限定されないが、得られる複合高分子電解質膜のプロトン伝導性と機械強度の両立の観点から、50〜98%が好ましく、80〜98%がより好ましい。なお、ポリアゾール系ナノファイバー不織布の空隙率Y1(体積%)は下記の数式によって求めた値と定義する。
Y1=(1−Db/Da)×100
Da:ポリアゾール系ナノファイバー不織布を構成する繊維の比重
Db:空隙部分を含むポリアゾール系ナノファイバー不織布全体の比重
ポリアゾール系ナノファイバー不織布中の空孔サイズ、すなわちナノファイバー不織布の表面から走査型電子顕微鏡により観察される繊維間の距離の平均は、100nm以上2000nm以下が好ましく、より好ましくは100nm以上1000nm以下である。空孔サイズが2000nmより大きい場合、寸法変化低減効果が十分でなくなることあり、100nm未満の場合、高分子電解質材料の共連続様の相分離構造を形成できずプロトン伝導性が低下することがある。また、空孔サイズは、後述する高分子電解質材料の平均ドメイン間距離よりも大きいと、相分離構造のイオン性ドメインが形成するプロトンパスを繊維が阻害する頻度が小さくなるため、好ましい。なお、空孔サイズは実施例第(9)項に記載の方法で測定した。
また、ポリアゾール系ナノファイバーの空孔サイズは高分子電解質材料の相分離のドメイン間距離に対して2〜200倍であることが好ましく、10〜100倍であることがより好ましい。2倍未満の場合は共連続様の相分離構造形成できずプロトン伝導性が低下することがあり、200倍よりも大きい場合には寸法変化低減効果が十分でなくなることある。
ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)の製造方法としては、特に限定されないが、以下の工程1〜3に従い製造することが、複合高分子電解質膜の寸法変化低減効果を高めることが出来るという観点から好ましい。
すなわち、
工程1:ポリアゾール含有ナノファイバー不織布の原料ポリマーを溶解する工程;
工程2:工程1で得られた溶液を用いて電界紡糸を行い、ナノファイバー不織布前駆体を得る工程;
工程3:工程2で得られたナノファイバー不織布前駆体に不溶化処理を施す工程;
である。
また、工程3の不溶化処理として、下記式(F1)を満足する温度T(℃)において熱処理を実施することがより好ましい。
Tg1−50(℃)≦T≦Tg1+20(℃) (F1)
(式(F1)においてTg1はポリアゾール含有ナノファイバー不織布に含まれるポリアゾールのガラス転移温度(℃)を表す。)
前記工程3の不溶化処理において、Tg1−50(℃)未満の温度で熱処理を実施した場合、寸法変化抑制効果が不十分となることがある。また、Tg1+20(℃)を上回る温度で熱処理を実施した場合、不織布が硬く脆くなることにより、プロセス性が著しく低下し製膜困難となる場合がある。
前記工程3の不溶化処理において、下記式(F2)を満足するガラス転移温度Tg2(℃)(ガラス転移点を有しない素材からなる基材の場合には、融点Tm(℃))を有する基材上に、ポリアゾール含有ナノファイバー不織布を積層した状態において熱処理を実施することがより好ましい。
Tg2(Tm)>T (F2)
(式(F2)においてTg2は基材を構成する材料のガラス転移温度(℃)を、Tm(℃)は基材を構成する材料の融点を表す。)
前記基材は、式(F2)を満足するものであれば特に限定されるものではないが、ポリイミドフィルム、ガラス、ステンレス鋼、などが好ましく用いられる。
前記製造方法に従い製造したナノファイバー不織布を用いることにより、複合高分子電解質膜の寸法変化をより低減できることがある。詳細なメカニズムは不明だが、ポリアゾール分子同士が架橋することにより機械強度が向上しているためと考えられる。
<イオン性基含有高分子電解質(B)>
次に、本発明に使用するイオン性基含有高分子電解質(B)(高分子電解質材料)について説明する。
本発明で使用するイオン性基含有高分子電解質(B)としては、発電特性と化学的安定性を両立できるものであれば、パーフルオロ系ポリマーと炭化水素系ポリマーのいずれでも良い。
ここで、パーフルオロ系ポリマーとは、ポリマー中のアルキル基および/またはアルキレン基の水素の大部分または全部がフッ素原子に置換されたものを意味する。イオン性基を有するパーフルオロ系ポリマーの代表例としては、ナフィオン(登録商標)(デュポン社製)、フレミオン(登録商標)(旭硝子社製)およびアシプレックス(登録商標)(旭化成社製)などの市販品を挙げることができる。
これらパーフルオロ系ポリマーは、非常に高価であり、ガスクロスオーバーが大きいという課題がある。また、機械強度、物理的耐久性、化学的安定性などの点からも、本発明で使用するイオン性基含有高分子電解質(B)は炭化水素系ポリマーであることが好ましく、主鎖に芳香環を有する芳香族炭化水素系ポリマーであることがより好ましい。中でも、エンジニアリングプラスチックとして使用されるような十分な機械強度および物理的耐久性を有するポリマーが好ましい。ここで、芳香環は、炭化水素系芳香環だけでなく、ヘテロ環などを含んでいても良い。また、芳香環ユニットと共に一部脂肪族系ユニットがポリマーを構成していてもかまわない。
芳香族炭化水素系ポリマーとは、主鎖に芳香環を有する炭化水素骨格からなるポリマーであり、具体例としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアリーレンエーテル系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリパラフェニレン、ポリアリーレン系ポリマー、ポリアリーレンケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリーレンホスフィンホキシド、ポリエーテルホスフィンホキシド、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドスルホンから選択される構造を芳香環とともに主鎖に有するポリマーが挙げられる。なお、ここでいうポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン等は、その分子鎖にスルホン結合、エーテル結合、ケトン結合を有している構造の総称であり、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンスルホンなどを含む。炭化水素骨格は、これらの構造のうち複数の構造を有していてもよい。これらのなかでも、芳香族炭化水素系ポリマーとして特にポリエーテルケトン骨格を有するポリマー、すなわちポリエーテルケトン系ポリマーが最も好ましい。
本発明の高分子電解質材料としては、共連続様またはラメラ様の相分離構造を有しているものも好適である。このような相分離構造は、例えばイオン性基を有する親水性化合物とイオン性基を有さない疎水性の化合物のような非相溶な2種以上の物質からなるブレンド成形体や、イオン性基を含有するセグメント(B1)とイオン性基を含有しないセグメント(B2)のような非相溶な2種以上のセグメントからなるブロック共重合体などにおいて発現し得るものであり、その構造形態は大きく共連続様(M1)、ラメラ様(M2)、シリンダー構造(M3)、海島構造(M4)の四つに分けられる(図1参照)。本発明の複合高分子電解質膜を構成するイオン性基含有高分子電解質(B)は、イオン性基を含有するセグメント(B1)とイオン性基を含有しないセグメント(B2)をそれぞれ1個以上有するブロック共重合体であるとよい。
本発明のようなイオン性基含有高分子電解質(B)を含有する高分子電解質膜においては、前記相分離構造はイオン性基を含むセグメント(B1)からなる親水性ドメインと、イオン性基を含まないセグメント(B2)からなる疎水性ドメインから形成されることが多い。図1(M1)〜(M4)において、薄い色の連続相が親水性ドメイン、疎水性ドメインから選ばれる一方のドメインにより形成され、濃い色の連続相または分散相が、他方のドメインにより形成される。とくに共連続様(M1)およびラメラ様(M2)からなる相分離構造において、親水性ドメインおよび疎水性ドメインが、いずれも連続相を形成する。
かかる相分離構造は、例えばアニュアル レビュー オブ フィジカル ケミストリ−(Annual Review of Physical Chemistry), 41, 1990, p.525等に記載がある。これら親水性ドメインを構成する化合物と疎水性ドメインを構成する化合物の構造や組成を制御することで、低加湿および低温条件下においても優れたプロトン伝導性が実現可能となるが、特にその構造が図1に示した(M1)、(M2)すなわち共連続様(M1)、ラメラ様(M2)からなる構造の際、連続したプロトン伝導チャネルが形成されことによりプロトン伝導性に優れる高分子電解質成形体を得ることができるが、同時に疎水性ドメインの結晶性により極めて優れた燃料遮断性、耐溶剤性や機械強度、物理的耐久性を有した高分子電解質膜が実現可能となり得る。なかでも共連続様(M1)の相分離構造が特に好ましい。
一方、図1に示した(M3)、(M4)すなわちシリンダー構造(M3)、海島構造(M4)の相分離構造の場合でも、連続したプロトン伝導チャネルを形成可能と考えられる。しかしながら、両構造ともに、親水性ドメインを構成する成分の比率が疎水性ドメインを構成する成分に対して相対的に少ない場合、もしくは疎水性ドメインを構成する成分の比率が、親水性ドメインを構成する成分に対して相対的に少ない場合に構築され得る構造である。前者の場合、プロトン伝導を担うイオン性基量が絶対的に減少し、特に海島構造では、連続したプロトン伝導チャネルそのものが形成されないため、プロトン伝導性に劣る。また、後者の場合、プロトン伝導性には優れるものの、結晶性の疎水性ドメインが少ないため、燃料遮断性、耐溶剤性や機械強度、物理的耐久性に劣り、いずれも本発明の効果が十分に得られない。
ここでドメインとは、一つの成形体において、類似する物質やセグメントが凝集してできた塊のことを意味する。
また、本発明においては、これらのポリマーを複数混合したものも含めて芳香族炭化水素系ポリマーと総称する。特に、イオン性基を有する芳香族炭化水素系ポリマーとイオン性基を有しない芳香族炭化水素系ポリマーとをブレンドしたポリマーは、共連続様の相分離構造を形成するポリマーとして有効である。
イオン性基含有高分子電解質(B)として、イオン性基を有する芳香族炭化水素系ブロック共重合体(以下、単に「ブロック共重合体」をいうことがある。)を挙げることができる。イオン性基を有する芳香族炭化水素系ブロック共重合体は、特に好ましい芳香族炭化水素系ポリマーである。イオン性基を有する芳香族炭化水素系ブロック共重合体とは、イオン性基を含有する芳香族炭化水素セグメント(B1)と、イオン性基を含有しない芳香族炭化水素セグメント(B2)からなるブロック共重合体である。ここで、セグメントとは、特定の性質を示す繰り返し単位からなる共重合体ポリマー鎖中の部分構造であって、分子量が2000以上のものを表すものとする。ブロック共重合体を用いることで、ポリマーブレンドと比較して微細なドメインを有する共連続様の相分離構造を発現させることが可能となり、より優れた発電性能、物理的耐久性が達成できる。
以下、イオン性基を含有する芳香族炭化水素セグメント(B1)もしくはポリマーを「イオン性ブロック」、イオン性基を含有しない芳香族炭化水素セグメント(B2)もしくはポリマーを「非イオン性ブロック」と表記することがある。もっとも、本明細書における「イオン性基を含有しない」という記載は、当該セグメントもしくはポリマーが共連続様の相分離構造の形成を阻害しない範囲でイオン性基を少量含んでいる態様を排除するものではない。
本発明においては、高分子電解質材料が共連続様の相分離構造を形成している、すなわち、芳香族炭化水素系ポリマーのイオン性ブロックと非イオン性ブロックが共連続様の相分離構造を発現していることが好ましい。共連続様の相分離構造におけるイオン性ブロックを含むドメインによって、酸性物質によるドープを行わなくとも良好なプロトン伝導チャネルが形成されると同時に、非イオン性ブロックを含むドメインによって良好な機械強度、燃料遮断性の発現が可能となる。
ポリマーの相分離構造は、非相溶なセグメント2種類以上が結合してなる高分子、例えばブロック共重合体またはグラフト共重合体か、もしくは非相溶な2種類以上の高分子が混合されてなるポリマーブレンドにおいて発現し得るが、本発明の高分子電解質材料としては、酸性物質のドープなしにプロトン伝導パスを十分に構築するため、共連続様の相分離構造を発現するものを用いることが好ましい。シリンダー構造や海島構造の相分離構造は、イオン性ブロックの比率が非イオン性ブロックに対して相対的に少ない場合、もしくはイオン性ブロックの比率が非イオン性ブロックに対して相対的に多い場合に構築され得る構造であることが、2種類の異なるブロックが一つずつ連結しているジブロックポリマーについて明らかにされている。前者の場合、プロトン伝導を担うイオン性基量減少により、プロトン伝導性が低下したり、逆に後者の場合イオン性基量増加により機械強度が低下したりする。ラメラ様の相分離構造の場合は、膜面方向に対して垂直方向に連続したラメラ構造が形成されることで良好なプロトン伝導パスが構築されるが、ナノファイバー不織布と複合化した場合には、ナノファイバー不織布を構成する繊維によって連続するラメラ構造の形成が阻害されることから、本発明のような効果が得られない。
高分子電解質材料が共連続様の相分離構造を形成していることは、高分子電解質材料が次の(1)および(2)を満たすことで確認することができる。
(1)相分離構造の平均ドメイン間距離が2nm以上である
平均ドメイン間距離は、画像処理を施した透過型電子顕微鏡(TEM)の観察像より計測した各ドメイン間距離の平均値から求められる。相分離構造の平均ドメイン間距離が2nm以上であることで、相分離構造を形成していることがまず確認できる。本発明においては、平均ドメイン間距離が2nm以上、1μm未満の範囲にあることが好ましく、5nm以上、500nm以下の範囲にあることがより好ましく、10nm以上100nm以下の範囲にあることがさらに好ましい。平均ドメイン間距離が2nmより小さい場合、相分離構造が不明瞭となり、良好なプロトン伝導チャネルが形成されない可能性がある。一方で平均ドメイン間距離が1μm以上の場合、プロトン伝導チャネルは形成されるものの、膨潤により機械強度、物理的耐久性に劣る可能性がある。また、前述のように、平均ドメイン間距離は、ポリアゾール系不織布の空孔サイズよりも小さいことが好ましい。なお、平均ドメイン間距離の測定は、実施例第(4)項に記載の方法で行うものとする。
(2)透過型電子顕微鏡(TEM)観察により共連続様の相分離構造が観察される
共連続様の相分離構造を発現していることは、透過型電子顕微鏡(TEM)トモグラフィー観察により得られた3次元図に対して、縦、横、高さの3方向から切り出したデジタルスライス3面図各々が示す模様を比較することで行う。共連続様の相分離構造またはラメラ様の相分離構造を有する場合、3面図すべてにおいてイオン性ブロックを含むイオン性基を含有するドメイン(以下、「イオン性ドメイン」という。)と非イオン性ブロックを含むイオン性基を含有しないドメイン(以下、「非イオン性ドメイン」という。)がともに連続相を形成し、特に共連続様の相分離構造の場合は連続相のそれぞれが入り組んだ模様を示す。一方、ラメラ様の場合は、連続層が層状に連なった模様を示す。シリンダー構造や海島構造の場合、少なくとも1面で前記ドメインのいずれかが連続相を形成しない。ここで連続相とは、巨視的に見て、個々のドメインが孤立せずに繋がっている相のことを意味する。
なお、TEM観察やTEMトモグラフィーにおいては、イオン性ドメインと非イオン性ドメインの凝集状態やコントラストを明確にするために、2wt%酢酸鉛水溶液中に電解質膜を2日間浸漬することにより、イオン性基を鉛でイオン交換したサンプルを用いることが好ましい。
イオン性基含有高分子電解質(B)を組成する芳香族炭化水素系ポリマーにおける、イオン性ドメインと非イオン性ドメインの体積比は、80/20〜20/80であることが好ましく、60/40〜40/60であることがより好ましい。上記範囲外の場合、プロトン伝導性が不足したり、寸法安定性や機械特性が不足したりする場合がある。
芳香族炭化水素系ポリマーとしては、非イオン性ブロックに対するイオン性ブロックのモル組成比(A1/A2)が、0.20以上であることが好ましく、0.33以上であることがより好ましく、0.50以上がさらに好ましい。また、モル組成比A1/A2は5.00以下であることが好ましく、3.00以下であることがより好ましく2.50以下であることがさらに好ましい。モル組成比A1/A2が、0.20未満あるいは5.00を越える場合には、低加湿条件下でのプロトン伝導性が不足したり、耐熱水性や物理的耐久性が不足したりする場合がある。ここで、モル組成比A1/A2とは、非イオン性ブロック中に存在する繰り返し単位のモル数に対するイオン性ブロック中に存在する繰り返し単位のモル数の比を表す。「繰り返し単位のモル数」とは、イオン性ブロック、非イオン性ブロックの数平均分子量をそれぞれ対応する構成単位の分子量で除した値とする。
また、十分な寸法安定性、機械強度、物理的耐久性、燃料遮断性、耐溶剤性を得るためには、芳香族炭化水素系ポリマーが結晶性を有するポリマーであることが好ましい。ここで、「結晶性を有する」とは昇温すると結晶化されうる結晶化可能な性質を有しているか、あるいは既に結晶化していることを意味する。
結晶性の有無の確認は、示差走査熱量分析法(DSC)あるいは広角X線回折によって実施される。本発明においては、製膜後に示差走査熱量分析法によって測定される結晶化熱量が0.1J/g以上であるか、もしくは、広角X線回折によって測定される結晶化度が0.5%以上であることが好ましい。すなわち、示差走査熱量分析法において結晶化ピークが認められない場合は、既に結晶化している場合と、高分子電解質が非晶性である場合が考えられるが、既に結晶化している場合は広角X線回折によって結晶化度が0.5%以上となる。
結晶性を有する芳香族炭化水素系ポリマーは、高分子電解質膜の加工性が不良である場合がある。その場合、芳香族炭化水素系ポリマーに保護基を導入し、一時的に結晶性を抑制してもよい。具体的には、保護基を導入した状態でポリアゾール系ナノファイバー不織布と複合化し、その後に脱保護することで、結晶性を有する芳香族炭化水素系ポリマーを本発明において高分子電解質材料として用いることができる。
芳香族炭化水素系ポリマーが有するイオン性基は、プロトン交換能を有するイオン性基であればよい。このような官能基としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、硫酸基、ホスホン酸基、リン酸基、カルボン酸基が好ましく用いられる。イオン性基はポリマー中に2種類以上含むことができる。中でも、高プロトン伝導度の点から、ポリマーはスルホン酸基、スルホンイミド基、硫酸基から選ばれる少なくとも1つを有することがより好ましく、原料コストの点からスルホン酸基を有することが最も好ましい。
芳香族炭化水素系ポリマー全体としてのイオン交換容量(IEC)は、プロトン伝導性と耐水性のバランスから、0.1meq/g以上、5.0meq/g以下が好ましい。IECは、1.4meq/g以上がより好ましく、2.0meq/g以上がさらに好ましい。またIECは、3.5meq/g以下がより好ましく、3.0meq/g以下がさらに好ましい。IECが0.1meq/gより小さい場合には、プロトン伝導性が不足する場合があり、5.0meq/gより大きい場合には、耐水性が不足する場合がある。
また、イオン性ブロックのIECは、低加湿条件下でのプロトン伝導性の点から高いことが好ましく、具体的には2.5meq/g以上が好ましく、3.0meq/g以上がより好ましく、3.5meq/g以上がさらに好ましい。また、上限としては6.5meq/g以下が好ましく、5.0meq/g以下がより好ましく、4.5meq/g以下がさらに好ましい。イオン性ブロックのIECが2.5meq/g未満の場合には、低加湿条件下でのプロトン伝導性が不足する場合があり、6.5meq/gを越える場合には、耐熱水性や物理的耐久性が不足する場合がある。
非イオン性ブロックのIECは、耐熱水性、機械強度、寸法安定性、物理的耐久性の点から低いことが好ましく、具体的には1.0meq/g以下が好ましく、0.5meq/g以下がより好ましく、0.1meq/g以下がさらに好ましい。非イオン性ブロックのIECが1.0meq/gを越える場合には、耐熱水性、機械強度、寸法安定性、物理的耐久性が不足する場合がある。
ここで、IECとは、芳香族炭化水素系ポリマーの単位乾燥重量当たりに導入されたイオン性基のモル量であり、この値が大きいほどイオン性基の導入量が多いことを示す。本発明においては、IECは、中和滴定法により求めた値と定義する。中和滴定によるIECの算出は、実施例第(2)項に記載の方法で行う。
本発明においては、イオン性基含有高分子電解質(B)を組成する芳香族炭化水素系ポリマーとして芳香族炭化水素系ブロック共重合体を用いることが好ましく、ポリエーテルケトン系ブロック共重合体であることがより好ましい。特に、下記のようなイオン性基を含有する構成単位(S1)を含むセグメントと、イオン性基を含有しない構成単位(S2)を含むセグメントとを含有するポリエーテルケトン系ブロック共重合体は最も好ましく用いることができる。
Figure 0006924742
(一般式(S1)中、Ar〜Arは任意の2価のアリーレン基を表し、Arおよび/またはArはイオン性基を含有し、ArおよびArはイオン性基を含有しても含有しなくても良い。Ar〜Arは任意に置換されていても良く、互いに独立して2種類以上のアリーレン基が用いられても良い。*は一般式(S1)または他の構成単位との結合部位を表す。)
Figure 0006924742
(一般式(S2)中、Ar〜Arは任意の2価のアリーレン基を表し、任意に置換されていても良いが、イオン性基を含有しない。Ar〜Arは互いに独立して2種類以上のアリーレン基が用いられても良い。*は一般式(S2)または他の構成単位との結合部位を表す。)
ここで、Ar〜Arとして好ましい2価のアリーレン基は、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、フルオレンジイル基などの炭化水素系アリーレン基、ピリジンジイル、キノキサリンジイル、チオフェンジイルなどのヘテロアリーレン基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。Ar〜Arは、好ましくはフェニレン基とイオン性基を含有するフェニレン基、最も好ましくはp−フェニレン基とイオン性基を含有するp−フェニレン基である。また、Ar〜Arはイオン性基以外の基で置換されていてもよいが、無置換である方がプロトン伝導性、化学的安定性、物理的耐久性の点でより好ましい。
<複合高分子電解質膜>
本発明の複合高分子電解質膜は、前述のイオン性基含有高分子電解質(B)(高分子電解質材料)を、前述のポリアゾール系ナノファイバー不織布(A)と複合化した複合層を有するものである。複合化によって、ポリアゾール系ナノファイバー不織布の空隙に高分子電解質材料が充填される。複合層における高分子電解質材料の充填率は50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。複合層の充填率が低下すると、プロトンの伝導パスが失われることにより、発電性能が低下する。なお、本発明における複合層の充填率はIECより計算した値であり、具体的には実施例第(3)項に記載の方法で行うものとする。
複合高分子電解質膜は、このような複合層1層からなるものでもよく、複合層を2層以上積層したものであってもよい。積層する場合、異なる充填率を有する複数の複合層を積層したものであってもよい。また、複合層の両側または片側に接して、高分子電解質材料のみからなる層を有していてもよい。このような層を有するにより、複合高分子電解質膜と電極の接着性を向上させ、界面剥離を抑制することができる。高分子電解質材料のみからなる層を複合層の両側または片側に接して形成する場合、当該層を構成する電解質材料は、芳香族炭化水素系ポリマーであることが好ましく、複合層内に充填された芳香族炭化水素系ポリマーと同じポリマーであることがより好ましい。
本発明の複合高分子電解質膜は、複合層を有することにより、面方向の寸法変化率を低下させることができる。面方向の寸法変化率の低下により、燃料電池の電解質膜として用いた際に、乾湿サイクル時に電解質膜のエッジ部分等に発生する膨潤収縮によるストレスを低減し、耐久性を向上させることができる。複合高分子電解質膜の面方向の寸法変化率λxyは、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。
また、複合高分子電解質膜における面方向の寸法変化率は、MD、TD方向の異方性が小さいことが好ましい。異方性が大きい場合、燃料電池のセルデザインを制約したり、寸法変化の大きい方向と直交するエッジに膨潤収縮によるストレスが集中し、その部分から電解質膜の破断が始まったりすることがある。具体的には、複合高分子電解質膜の面方向における、TD方向の寸法変化率λTDに対するMD方向の寸法変化率λMDの比λMD/λTDが、0.5<λMD/λTD<2.0を満たすことが好ましい。
ここで、寸法変化率とは、乾燥状態における複合高分子電解質膜の寸法と湿潤状態における複合化電解質膜の寸法の変化を表す指標であり、具体的な測定は実施例第(5)項に記載の方法で行う。
また、同様の理由により、複合化電解質膜の弾性率、降伏応力についても、MD、TD方向の異方性の小さいものが好ましい。
本発明の複合化電解質膜における複合層の厚みは、とくに限定されるものでないが、0.5μm以上50μm以下が好ましく、2μm以上40μm以下がより好ましい。複合層が厚い場合、電解質膜の物理的耐久性が向上する一方で、膜抵抗が増大する傾向がある。逆に、複合層が薄い場合、発電性能が向上する一方で、物理的耐久性に課題が生じ、電気短絡や燃料透過などの問題が生じやすい傾向がある。
<複合高分子電解質膜の製造方法>
本発明の複合高分子電解質膜は、一例として、イオン性基含有高分子電解質(B)(高分子電解質材料)として、共連続様の相分離構造を形成する芳香族炭化水素系ポリマーを用い、高分子電解質材料に含まれるイオン性基がアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンと塩を形成している状態で、塩基性のポリアゾール系ナノファイバー不織布(A)と高分子電解質材料とを複合化する工程と、イオン性基と塩を形成しているアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンをプロトンと交換する工程と、をこの順に有することを特徴とする複合高分子電解質膜の製造方法により製造することができる。以下、この製造方法について説明する。なお、イオン性基がアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンと塩を形成している状態にある高分子電解質材料を、本明細書においては以下「塩型の高分子電解質材料」と表記する。
塩基性のポリアゾール系ナノファイバー不織布と塩型の高分子電解質材料とを複合化する方法としては、ポリアゾール系ナノファイバー不織布に塩型の高分子電解質材料の溶液(以下、「高分子電解質溶液」ということがある。)を含浸し、その後溶媒を乾燥して複合高分子電解質膜を製造する方法が好ましい。ナノファイバー不織布に塩型の高分子電解質材料の溶液を含浸する方法としては、(1)塩型の高分子電解質溶液に浸漬したナノファイバー不織布を引き上げながら余剰の溶液を除去して膜厚を制御する方法や、(2)ナノファイバー不織布上に塩型の高分子電解質溶液を流延塗布する方法、(3)塩型の高分子電解質溶液を流延塗布した支持基材上にナノファイバー不織布を貼り合わせて含浸させる方法が挙げられる。
溶媒の乾燥は、(3)の方法で含浸を行った場合はそのままの状態で行うことができる。また、(1)または(2)の方法で含浸を行った場合、別途用意した支持基材にナノファイバー不織布を貼り付けた状態で高分子電解質材料の溶媒を乾燥する方法が、複合高分子電解質膜の皺や厚みムラなどが低減でき、膜品位を向上させる点からは好ましい。ナノファイバー不織布の乾燥時間や乾燥温度は適宜実験的に決めることができるが、少なくとも基材から剥離しても自立膜になる程度に乾燥することが好ましい。乾燥の方法は基材の加熱、熱風、赤外線ヒーター等の公知の方法が選択できる。乾燥温度は、高分子電解質の分解を考慮して200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。
塩型の高分子電解質溶液に使用する溶媒は、ポリマー種によって適宜選択することができる。溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホントリアミド等の非プロトン性極性溶媒、γ−ブチロラクトン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルが好適に用いられる。また、これらの溶媒を二種以上の混合した混合溶媒を用いてもよい。
また、粘度調整のため、メタノール、エタノール、1‐プロパノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル等のエステル系溶媒、ヘキサン、シクロヘキサンなどの炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、パークロロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ヘキサフルオロイソプロピルアルコールなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、ニトロメタン、ニトロエタン等のニトロ化炭化水素系溶媒、水などの各種低沸点溶剤を溶媒に混合することもできる。
使用する塩型の高分子電解質溶液の濃度は、5〜40重量%が好ましく、10〜25重量%がより好ましい。この範囲の濃度であれば、ナノファイバー不織布の空隙にポリマーを充分に充填でき、かつ表面平滑性に優れた複合層を得ることができる。塩型の高分子電解質溶液の濃度が低すぎると、ナノファイバー不織布の空隙への高分子電解質材料の充填効率が低下し、複数回の浸漬処理が必要となる場合がある。一方、高分子電解質溶液の濃度が高すぎると、溶液粘度が高すぎて、ナノファイバー不織布の空隙に対しポリマーを充分に充填できず、複合層中の充填率が下がったり、複合化電解質膜の表面平滑性が悪化したりする場合がある。
なお、塩型の高分子電解質溶液の溶液粘度は、好ましくは100〜50,000mPa・s、より好ましくは500〜10,000mPa・sである。溶液粘度が低すぎると溶液の滞留性が悪く、ナノファイバー不織布から流れ出てしまうことがある。一方、溶液粘度が高すぎる場合には上記のような問題が生じる場合がある。
高分子電解質材料とナノファイバー不織布の複合化は、ナノファイバー不織布を支持基材上に固定した状態で行うことが好ましい。支持基材としては、特に制限なく公知のものが使用できるが、例えば、ステンレスなどの金属からなるエンドレスベルトやドラム、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホンなどのポリマーからなるフィルム、硝子、剥離紙などが挙げられる。金属は表面に鏡面処理を施したり、ポリマーフィルムは塗工面にコロナ処理を施したり易剥離処理を施したりして使用することが好ましい。さらに、ロール状に連続塗工する場合は、塗工面の裏に易剥離処理を施し、巻き取った後に電解質膜と塗工基材の裏側が接着するのを防止することもできる。フィルムの場合、厚みは特に限定されるものでないが、50μm〜600μmがハンドリングの観点から好ましい。
また、塩型の高分子電解質溶液を流延塗布する方法としては、ナイフコート、ダイレクトロールコート、マイヤーバーコート、グラビアコート、リバースコート、エアナイフコート、スプレーコート、刷毛塗り、ディップコート、ダイコート、バキュームダイコート、カーテンコート、フローコート、スピンコート、スクリーン印刷、インクジェットコートなどの手法が適用できる。
また、塩型の高分子電解質溶液の含浸時に、減圧や加圧を実施したり、高分子電解質溶液の加温、基材や含浸雰囲気の加温などを実施したりすることでより含浸しやすくすることも好適である。
本製造方法においては、塩型の高分子電解質材料と塩基性のポリアゾール系ナノファイバー不織布とを複合化した後に、イオン性基と塩を形成しているアルカリ金属またはアルカリ土類金属の陽イオンをプロトンと交換する工程を有する。
この工程は、ナノファイバー不織布と塩型の高分子電解質材料との複合層を酸性水溶液と接触させる工程であることが好ましい。また、当該接触は、複合層を酸性水溶液に浸漬する工程であることがより好ましい。この工程においては、酸性水溶液中のプロトンがイオン性基とイオン結合している陽イオンと置換されるとともに、残留している水溶性の不純物や、残存モノマー、溶媒、残存塩などが同時に除去される。
酸性水溶液は特に限定されないが、硫酸、塩酸、硝酸、酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、クエン酸などを用いることが好ましい。酸性水溶液の温度や濃度等も適宜決定すべきであるが、生産性の観点から0℃以上80℃以下の温度で、3重量%以上、30重量%以下の硫酸水溶液を使用することが好ましい。
なお、支持基材を用いて複合化を行った場合、厚み30μm以下の複合層を製造する場合は、支持基材から複合層を剥離することなく酸性水溶液との接触を行なうことが好ましい。支持基材なしに行う場合、電解質膜が薄いため、水および/または酸性溶水液との接触・膨潤時の機械強度が低下し、膜破断が発生しやすくなることがある。また、最終的に複合層を乾燥する際に皺が入り、表面欠陥が発生することがある。
複合層中には、機械的強度の向上およびイオン性基の熱安定性向上、耐水性向上、耐溶剤性向上、耐ラジカル性向上、塗液の塗工性の向上、保存安定性向上などの目的のために、架橋剤や通常の高分子化合物に使用される結晶化核剤、可塑剤、安定剤、離型剤、酸化防止剤、ラジカル補足剤、無機微粒子などの添加剤を、本発明の目的に反しない範囲で添加することができる。
本発明の複合高分子電解質膜は、種々の用途に適用可能である。例えば、人工皮膚などの医療用途、ろ過用途、耐塩素性逆浸透膜などのイオン交換樹脂用途、各種構造材用途、電気化学用途、加湿膜、防曇膜、帯電防止膜、脱酸素膜、太陽電池用膜、ガスバリアー膜に適用可能である。中でも種々の電気化学用途により好ましく利用できる。電気化学用途としては、例えば、固体高分子形燃料電池、レドックスフロー電池、水電解装置、クロロアルカリ電解装置、電気化学式水素ポンプ、水電解式水素発生装置が挙げられる。
固体高分子形燃料電池、電気化学式水素ポンプ、および水電解式水素発生装置において、高分子電解質膜は、両面に触媒層、電極基材及びセパレータが順次積層された構状態で使用される。このうち、電解質膜の両面に触媒層を積層させたもの(即ち触媒層/電解質膜/触媒層の層構成のもの)は触媒層付電解質膜(CCM)と称され、さらに電解質膜の両面に触媒層及びガス拡散基材を順次積層させたもの(即ち、ガス拡散基材/触媒層/電解質膜/触媒層/ガス拡散基材の層構成のもの)は、膜電極複合体(MEA)と称されている。本発明の複合高分子電解質膜は、こうしたCCMおよびMEAを構成する電解質膜として好適に用いられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、各種測定条件は次の通りである。
(1)ポリマーの分子量
ポリマー溶液の数平均分子量及び重量平均分子量をGPCにより測定した。紫外検出器と示差屈折計の一体型装置として東ソー社製HLC−8022GPCを、またGPCカラムとして東ソー社製TSK gel SuperHM−H(内径6.0mm、長さ15cm)2本を用い、N−メチル−2−ピロリドン溶媒(臭化リチウムを10mmol/L含有するN−メチル−2−ピロリドン溶媒)にて、流量0.2mL/minで測定し、標準ポリスチレン換算により数平均分子量及び重量平均分子量を求めた。
(2)イオン交換容量(IEC)
中和滴定法により測定した。測定は3回実施し、その平均値を取った。
1.プロトン置換し、純水で十分に洗浄した複合高分子電解質膜の膜表面の水分を拭き取った後、100℃にて12時間以上真空乾燥し、乾燥重量を求めた。
2.複合高分子電解質膜に5wt%硫酸ナトリウム水溶液を50mL加え、12時間静置してイオン交換した。
3.0.01mol/L水酸化ナトリウム水溶液を用いて、生じた硫酸を滴定した。指示薬として市販の滴定用フェノールフタレイン溶液0.1w/v% を加え、薄い赤紫色になった点を終点とした。
4.IECは下記式により求めた。
IEC(meq/g)=〔水酸化ナトリウム水溶液の濃度(mmol/ml)×滴下量(ml)〕/試料の乾燥重量(g)
(3)複合層における芳香族炭化水素系高分子電解質の充填率
光学顕微鏡または走査形電子顕微鏡(SEM)で複合高分子電解質膜の断面を観察し芳香族炭化水素系高分子電解質とポリアゾール系ナノファイバー不織布からなる複合層の厚みをT1、複合層の外側に別の層がある場合はそれらの厚みをT2、T3とした。複合層を形成する高分子電解質の比重をD1、複合層の外側の別の層を形成する高分子電解質の比重をそれぞれのD2、D3、複合高分子電解質膜の比重をDとした。それぞれの層を形成するポリマーのIECをI1、I2、I3、複合高分子電解質膜のIECをIとすると、複合層中の芳香族炭化水素系高分子電解質の含有率Y2(体積%)は下式で求めた。
Y2=[(T1+T2+T3)×D×I−(T2×D2×I2+T3×D3×I3)]/(T1×D1×I1)×100
(4)透過型電子顕微鏡(TEM)トモグラフィーによる相分離構造の観察
染色剤として2wt%酢酸鉛水溶液中に複合高分子電解質膜の試料片を浸漬させ、25℃下で48時間静置して染色処理を行った。染色処理された試料を取りだし、エポキシ樹脂で包埋し、可視光を30秒照射し固定した。ウルトラミクロトームを用いて室温下で薄片100nmを切削し、以下の条件に従って観察を実施した。
装 置:電界放出型電子顕微鏡 (HRTEM) JEOL製 JEM2100F
画像取得:Digital Micrograph
システム:マーカー法
加速電圧 :200 kV
撮影倍率 :30,000 倍
傾斜角度 :+61°〜−62°
再構成解像度:0.71 nm/pixel
3次元再構成処理は、マーカー法を適用した。3次元再構成を実施する際の位置合わせマーカーとして、コロジオン膜上に付与したAuコロイド粒子を用いた。マーカーを基準として、+61°から−62°の範囲で、試料を1°毎に傾斜しTEM像を撮影する連続傾斜像シリーズより取得した計124枚のTEM像を基にCT再構成処理を実施し、3次元相分離構造を観察した。
また、画像処理は、ルーゼックス(登録商標)AP(ニレコ社製)を使用して、TEM原画像に対し、オートモードで、濃度ムラ補正、濃度変換、空間フィルターの処理を実行した。さらに、処理された画像に対し、該装置のオートモードで、黒色から白色まで256階調で表現させ、0〜128を黒色、129〜256を白色と定義することによりイオン性ブロックを含むドメインと非イオン性ブロックを含むドメインを色分けし、各ドメイン間距離を計測した上で、その平均値を平均ドメイン間距離とした。
(5)熱水試験による寸法変化率(λxy)測定
複合高分子電解質膜を約5cm×約5cmの正方形に切り取り、温度23℃±5℃、湿度50%±5%の調温調湿雰囲気下に24時間静置後、ノギスでMD方向の長さとTD方向の長さ(MD1とTD1)を測定した。該電解質膜を80℃の熱水中に8時間浸漬後、再度ノギスでMD方向の長さとTD方向の長さ(MD2とTD2)を測定し、面方向におけるMD方向とTD方向の寸法変化率(λMDとλTD)および面方向の寸法変化率(λxy)(%)を下式より算出した。
λMD=(MD2−MD1)/MD1×100
λTD=(TD2−TD1)/TD1×100
λxy=(λMD+λTD)/2
(6)複合高分子電解質膜を使用した膜電極複合体(MEA)の作製
市販の電極、BASF社製燃料電池用ガス拡散電極“ELAT(登録商標)LT120ENSI”5g/m2Ptを5cm角にカットしたものを1対準備し、燃料極、空気極として複合高分子電解質膜を挟むように対向して重ね合わせ、150℃、5MPaで3分間加熱プレスを行い、評価用MEAを得た。
(7)プロトン電導度
膜状の試料を25℃の純水に24時間浸漬した後、80℃、相対湿度25〜95%の恒温恒湿槽中にそれぞれのステップで30分保持し、定電位交流インピーダンス法でプロトン伝導度を測定した。測定装置としては、Solartron社製電気化学測定システム(Solartron 1287 Electrochemical InterfaceおよびSolartron 1255B Frequency Response Analyzer)を使用し、2端子法で定電位インピーダンス測定を行い、プロトン伝導度を求めた。交流振幅は、50mVとした。サンプルは幅10mm、長さ50mmの膜を用いた。測定治具はフェノール樹脂で作製し、測定部分は開放させた。電極として、白金板(厚さ100μm、2枚)を使用した。電極は電極間距離10mm、サンプル膜の表側と裏側に、互いに平行にかつサンプル膜の長手方向に対して直交するように配置した。
(8)乾湿サイクル耐久性
上記(6)で作製したMEAを英和(株)製JARI標準セル“Ex−1”(電極面積25cm)にセットし、セル温度80℃の状態で、両極に160%RHの窒素を2分間供給し、その後両電極に0%RHの窒素(露点−20℃以下)を2分間供給するサイクルを繰り返した。1000サイクルごとに水素透過量の測定を実施し、水素透過電流が初期電流の10倍を越えた時点を乾湿サイクル耐久性とした。
水素透過量の測定は、一方の電極に燃料ガスとして水素、もう一方の電極に窒素を供給し、加湿条件:水素ガス90%RH、窒素ガス:90%RHで試験を行った。開回路電圧が0.2V以下になるまで保持し、0.2〜0.7Vまで1mV/secで電圧を掃引し0.7Vにおける電流値を水素透過電流とした。
(9)走査型電子顕微鏡(FE−SEM)によるナノファイバー不織布の観察
ナノファイバー不織布に金属微粒子をスパッタコートしたのち、以下の条件に従って観察を実施した。
装 置:日立ハイテクノロジーズ製 電解放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM) SU8020
加速電圧 :2.0 kV
画像処理は、ルーゼックス(登録商標)AP(ニレコ社製)を使用して、SEM原画像に対し、オートモードで、濃度ムラ補正、濃度変換、空間フィルターの処理を実行した。さらに、処理された画像に対し、該装置のオートモードで、黒色から白色まで256階調で表現させ、0〜128を黒色、129〜256を白色と定義することにより、ナノファイバー不織布の繊維が存在する箇所と存在しない箇所とを色分けし、ナノファイバー不織布の繊維径を求めるとともに、ナノファイバー不織布を構成する繊維間の距離を計測した上でその平均値を繊維間距離の平均とした。得られた繊維間距離の平均を空孔サイズとした。
(10)X線回折(XRD)によるナノファイバー不織布結晶構造の分析
総厚みが1mmとなるように不織布試料を重ねてSi無反射板に設置し、広角X線回折法(2θ−θスキャン法)で測定した。得られたスペクトルに含まれるピークの半値幅を算出し比較した。測定条件を以下に示す。
広角X線回折法(2θ−θスキャン法)
(i)X線発生装置
理学電機社製:RU−200R(回転対陰極型)
X線源:CuKα線(湾曲結晶モノクロメータ)
出力:50kV、200mA
(ii)ゴニオメータ
理学電機社製2155S2型
スリット系:1°−1°−0.3mm−0.45mm
検出器:シンチレーションカウンター
(iii)計数記録装置
理学電機社製:RINT−1400型
(iv)スキャン方式
2θ−θ連続スキャン
(v)測定範囲(2θ)
3〜60°
(vi)測定ステップ(2θ)
0.02°
(vii)スキャン速度
1°/min
(11)吸光スペクトル測定
下記測定条件において得られたナノファイバー不織布の拡散反射率スペクトルを、Kubelka−Munk関数に変換した。ここで、Kubelka−Munk関数とは、試料の相対拡散反射率をRとしたとき(1−R)/2Rで与えられる。Kubelka−Munk表示によって、透過法における吸収スペクトルと同様に、吸収係数や試料濃度に比例した定量的な扱いが可能となる。
測定装置:SolidSpec−3700DUV紫外可視近赤外分光光度計(島津社製)
スリット幅:8mm(870 nm以下)、20 nm(870 nm以上)
Slit Program:Normal
測定速度:低速
光源:重水素ランプ(310nm以下)
ハロゲンランプ:(310nm以上)
検出器:PMT(870nm以下)
InGaAs(870〜1650nm)
付属装置:大型試料室 積分球(60 mmφ)スペクトラロン
入射角 反射:8°
リファレンス:標準白色板(Labsphere社製)
(12)発光スペクトル測定
下記測定条件において、ナノファイバー不織布の発光スペクトルを測定し300nm励起時のピーク強度(I300)と450nm励起時のピーク強度(I450)を比較した。なお、各波長の励起光強度で、発光強度を規格化し、dark countの補正も行っている。とくにフィルターは使用していない。励起光に対して22.5°方向の発光を観測している。
測定装置:Fluorolog 3−22(堀場Jobin Yvon社製)
光源:キセノンランプ
検出器:PMT
励起波長:300nm及び450nm
観測波長:〜750nm(1nmおき)
Slit幅:励起側2nm、観測側2nm
時定数:0.2s
測定モード:SC/RC
(13)Tg測定
下記測定条件において、示唆走査熱量計(DSC)を用いてナノファイバー不織布材料のガラス転移点(Tg)を測定した。
測定装置:SII社製 DSC6220
測定範囲:30℃〜550℃
スキャン速度:2℃/分
合成例1
(下記一般式(G1)で表される2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン(K−DHBP)の合成)
攪拌器、温度計及び留出管を備えた 500mlフラスコに、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン49.5g、エチレングリコール134g、オルトギ酸トリメチル96.9g及びp−トルエンスルホン酸一水和物0.50gを仕込み溶解する。その後78〜82℃で2時間保温攪拌した。更に、内温を120℃まで徐々に昇温、ギ酸メチル、メタノール、オルトギ酸トリメチルの留出が完全に止まるまで加熱した。この反応液を室温まで冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、有機層を5%炭酸カリウム水溶液100mlで洗浄し分液後、溶媒を留去した。残留物にジクロロメタン80mlを加え結晶を析出させ、濾過し、乾燥して2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン52.0gを得た。この結晶をGC分析したところ99.9%の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソランと0.1%の4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンであった。
Figure 0006924742
合成例2
(下記一般式(G2)で表されるジソジウム−3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンの合成)
4,4’−ジフルオロベンゾフェノン109.1g(アルドリッチ試薬)を発煙硫酸(50%SO)150mL(和光純薬試薬)中、100℃で10時間反応させた。その後、多量の水中に少しずつ投入し、NaOHで中和した後、食塩(NaCl)200gを加え合成物を沈殿させた。得られた沈殿を濾別し、エタノール水溶液で再結晶し、上記一般式(G2)で示されるジソジウム−3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンを得た。純度は99.3%であった。
Figure 0006924742
合成例3
(下記一般式(G3)で表されるイオン性基を含有しないオリゴマーa1の合成)
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた1000mL三口フラスコに、炭酸カリウム16.59g(アルドリッチ試薬、120mmol)、前記合成例1で得たK−DHBP25.8g(100mmol)および4,4’−ジフルオロベンゾフェノン20.3g(アルドリッチ試薬、93mmol)を入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン(NMP)300mL、トルエン100mL中で160℃で脱水後、昇温してトルエン除去、180℃で1時間重合を行った。多量のメタノールに再沈殿精製を行い、イオン性基を含有しないオリゴマー(末端:ヒドロキシル基)を得た。数平均分子量は10000であった。
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた500mL三口フラスコに、炭酸カリウム1.1g(アルドリッチ試薬、8mmol)、イオン性基を含有しない前記オリゴマーa1(末端:ヒドロキシル基)を20.0g(2mmol)を入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン(NMP)100mL、トルエン30mL中で100℃で脱水後、昇温してトルエンを除去し、デカフルオロビフェニル4.0g(アルドリッチ試薬、12mmol)を入れ、105℃で1時間反応を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、下記式(G3)で示されるイオン性基を含有しないオリゴマーa1(末端:フルオロ基)を得た。数平均分子量は11000であった。
Figure 0006924742
合成例4
(下記一般式(G4)で表されるイオン性基を含有するオリゴマーa2の合成) かき混ぜ機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた1000mL三口フラスコに、炭酸カリウム27.6g(アルドリッチ試薬、200mmol)、前記合成例1で得たK−DHBP12.9g(50mmol)および4,4’−ビフェノール9.3g(アルドリッチ試薬、50mmol)、前記合成例2で得たジソジウム−3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン39.3g(93mmol)、および18−クラウン−6、 17.9g(和光純薬82mmol)を入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン(NMP)300mL、トルエン100mL中で170℃で脱水後、昇温してトルエン除去、180℃で1時間重合を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、下記式(G4)で示されるイオン性基を含有するオリゴマーa2(末端:ヒドロキシル基)を得た。数平均分子量は16000であった。
Figure 0006924742
(式(G4)において、Mは、H、NaまたはKを表す。)
合成例5
(下記式(G5)で表される3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチルの合成)
攪拌機、冷却管を備えた3Lの三口フラスコに、クロロスルホン酸245g(2.1mol)を加え、続いて2,5−ジクロロベンゾフェノン105g(420mmol)を加え、100℃のオイルバスで8時間反応させた。所定時間後、反応液を砕氷1000gにゆっくりと注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、淡黄色の粗結晶3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸クロリドを得た。粗結晶は精製せず、そのまま次工程に用いた。
2,2−ジメチル−1−プロパノール(ネオペンチルアルコール)41.1g(462mmol)をピリジン300mLに加え、約10℃に冷却した。ここに上記で得られた粗結晶を約30分かけて徐々に加えた。全量添加後、さらに30分撹拌し反応させた。反応後、反応液を塩酸水1000mL中に注ぎ、析出した固体を回収した。得られた固体を酢酸エチルに溶解させ、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、粗結晶を得た。これをメタノールで再結晶し、前記構造式で表される3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチルの白色結晶を得た。
Figure 0006924742
合成例6
(下記一般式(G6)で表されるイオン性基を含有しないオリゴマーの合成)
撹拌機、温度計、冷却管、Dean−Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた1lの三つ口のフラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル49.4g(0.29mol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン88.4g(0.26mol)、炭酸カリウム47.3g(0.34mol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン346ml、トルエン173mlを加えて攪拌した。フラスコをオイルバスにつけ、150℃に加熱還流させた。反応により生成する水をトルエンと共沸させ、Dean−Stark管で系外に除去しながら反応させると、約3時間で水の生成がほとんど認められなくなった。反応温度を徐々に上げながら大部分のトルエンを除去した後、200℃で3時間反応を続けた。次に、2,6−ジクロロベンゾニトリル12.3g(0.072mol)を加え、さらに5時間反応した。
得られた反応液を放冷後、トルエン100mlを加えて希釈した。副生した無機化合物の沈殿物を濾過除去し、濾液を2lのメタノール中に投入した。沈殿した生成物を濾別、回収し乾燥後、テトラヒドロフラン250mlに溶解した。これをメタノール2lに再沈殿し、下記一般式(G6)で表される目的の化合物107gを得た。数平均分子量は11000であった。
Figure 0006924742
合成例7
(下記式(G8)で表されるセグメントと下記式(G9)で表されるセグメントからなるポリエーテルスルホン(PES)系ブロックコポリマー前駆体b2’の合成)
無水塩化ニッケル1.62gとジメチルスルホキシド15mLとを混合し、70℃に調整した。これに、2,2’−ビピリジル2.15gを加え、同温度で10分撹拌し、ニッケル含有溶液を調製した。
ここに、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)1.49gと下記式(G7)で示される、スミカエクセルPES5200P(住友化学社製、Mn=40,000、Mw=94,000)0.50gとを、ジメチルスルホキシド5mLに溶解させて得られた溶液に、亜鉛粉末1.23gを加え、70℃に調整した。これに前記ニッケル含有溶液を注ぎ込み、70℃で4時間重合反応を行った。反応混合物をメタノール60mL中に加え、次いで、6mol/L塩酸60mLを加え1時間攪拌した。析出した固体を濾過により分離し、乾燥し、灰白色の下記式(G8)と下記式(G9)で表されるセグメントを含むブロックコポリマー前駆体b2’を1.62gを収率99%で得た。重量平均分子量は23万であった。
Figure 0006924742
[高分子電解質溶液A]イオン性基を含有するセグメントとして前記(G4)で表されるオリゴマー、イオン性基を含有しないセグメントとして前記(G3)で表されるオリゴマーを含有するブロック共重合体からなる高分子電解質溶液
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた500mL三口フラスコに、炭酸カリウム0.56g(アルドリッチ試薬、4mmol)、合成例4で得られたイオン性基を含有するオリゴマーa2(末端:ヒドロキシル基)を16g(1mmol)入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン(NMP)100mL、シクロヘキサン30mL中で100℃で脱水後、昇温してシクロヘキサン除去し、合成例3で得られたイオン性基を含有しないオリゴマーa1(末端:フルオロ基)11g(1mmol)を入れ、105℃で24時間反応を行った。多量のイソプロピルアルコールへの再沈殿精製により、ブロック共重合体b1を得た。重量平均分子量は34万であった。
得られたブロック共重合体を溶解させた5重量%N−メチルピロリドン(NMP)溶液を、久保田製作所製インバーター・コンパクト高速冷却遠心機(型番6930にアングルローターRA−800をセット、25℃、30分間、遠心力20000G)で重合原液の直接遠心分離を行った。沈降固形物(ケーキ)と上澄み液(塗液)がきれいに分離できたので上澄み液を回収した。次に、撹拌しながら80℃で減圧蒸留し、1μmのポリプロピレン製フィルターを用いて加圧ろ過し、高分子電解質溶液Aを得た。高分子電解質溶液Aの粘度は1300mPa・sであった。
[高分子電解質溶液B]下記一般式(G10)で表されるポリアリーレン系ブロック共重合体からなる高分子電解質溶液
乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)540mlを、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル135.0g(0.336mol)と、合成例6で合成した式(G6)で表されるイオン性基を含有しないオリゴマーを40.7g(5.6mmol)、2,5−ジクロロ−4’−(1−イミダゾリル)ベンゾフェノン6.71g(16.8mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド6.71g(10.3mmol)、トリフェニルホスフィン35.9g(0.137mol)、ヨウ化ナトリウム1.54g(10.3mmol)、亜鉛53.7g(0.821mol)の混合物中に窒素下で加えた。
反応系を撹拌下に加熱し(最終的には79℃まで加温)、3時間反応させた。反応途中で系中の粘度上昇が観察された。重合反応溶液をDMAc730mlで希釈し、30分撹拌し、セライトを濾過助剤に用い、濾過した。
前記濾液をエバポレーターで濃縮し、濾液に臭化リチウム43.8g(0.505mol)を加え、内温110℃で7時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応後、室温まで冷却し、アセトン4lに注ぎ、凝固した。凝固物を濾集、風乾後、ミキサーで粉砕し、1N塩酸1500mlで攪拌しながら洗浄を行った。濾過後、生成物は洗浄液のpHが5以上となるまで、イオン交換水で洗浄後、80℃で一晩乾燥し、目的のポリアリーレン系ブロック共重合体23.0gを得た。この脱保護後のポリアリーレン系ブロック共重合体の重量平均分子量は、19万であった。得られたポリアリーレン系ブロック共重合体を、0.1g/gとなるように、N−メチルー2−ピロリドン/メタノール=30/70(質量%)有機溶媒に溶解して高分子電解質溶液Bを得た。高分子電解質溶液Bの粘度は1200mPa・sであった。
Figure 0006924742
[高分子電解質溶液C]ランダム共重合体からなる高分子電解質溶液C
撹拌機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた5Lの反応容器に、合成例1で合成した2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン129g、4,4’−ビフェノール93g(アルドリッチ試薬)、および合成例2で合成したジソジウム−3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン422g(1.0mol)を入れ、窒素置換後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)3000g、トルエン450g、18−クラウン−6 232g(和光純薬試薬)を加え、モノマーが全て溶解したことを確認後、炭酸カリウム304g(アルドリッチ試薬)を加え、環流しながら160℃で脱水後、昇温してトルエン除去し、200℃で1時間脱塩重縮合を行った。重量平均分子量は32万であった。
次に重合原液の粘度が500mPa・sになるようにNMPを添加して希釈し、久保田製作所製インバーター・コンパクト高速冷却遠心機(型番6930にアングルローターRA−800をセット、25℃、30分間、遠心力20000G)で重合原液の直接遠心分離を行った。沈降固形物(ケーキ)と上澄み液(塗液)がきれいに分離できたので上澄み液を回収した。次に、撹拌しながら80℃で減圧蒸留し、ポリマー濃度が20重量%になるまでNMPを除去し、さらに5μmのポリエチレン製フィルターで加圧濾過して高分子電解質溶液Cを得た。高分子電解質溶液Cの粘度は1000mPa・sであった。
[高分子電解質溶液D]ポリエーテルスルホン系ブロック共重合体からなる高分子電解質溶液D
合成例7で得られたブロックコポリマー前駆体b2’ 0.23gを、臭化リチウム一水和物0.16gとNMP8mLとの混合溶液に加え、120℃で24時間反応させた。反応混合物を、6mol/L塩酸80mL中に注ぎ込み、1時間撹拌した。析出した固体を濾過により分離した。分離した固体を乾燥し、灰白色の前記式(G8)で示されるセグメントと下記式(G11)で表されるセグメントからなるブロックコポリマーb2を得た。得られたポリエーテルスルホン系ブロック共重合体の重量平均分子量は19万であった。得られたポリエーテルスルホン系ブロック共重合体を、0.1g/gとなるように、N−メチルー2−ピロリドン/メタノール=30/70(質量%)有機溶媒に溶解して高分子電解質溶液Dを得た。高分子電解質溶液Dの粘度は1300mPa・sであった。
Figure 0006924742
合成例8
(ポリベンゾイミダゾール(PBI)の合成)
窒素雰囲気下、重合溶媒にポリリン酸(PAA)を用い、3,3’−ジアミノベンジジン(DAB)22.7g(106mmol)、4,4’−オキシビス安息香酸(OBBA)27.3g(106mmol)を秤取り、3質量%溶液となるようにポリリン酸(PPA)を加えて、撹拌しながら徐々に温度を上げ、140℃で12時間撹拌し、重縮合を行った。反応後、室温まで冷却し、イオン交換水に注ぎ凝固させた後、水酸化ナトリウム水溶液で中和した。濾過、イオン交換水で洗浄後、80℃で一晩減圧乾燥し、目的のポリベンゾイミダゾールを得た。重量平均分子量は42万、Tgは427℃であった。
合成例9
(ポリベンゾオキサゾール(PBO)の合成)
窒素雰囲気下、重合溶媒にポリリン酸(PAA)を用い、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル二塩酸塩31.7g(106mmol)、4,4’―オキシビス安息香酸(OBBA)27.3g(106mmol)を秤取り、10質量%溶液となるようにポリリン酸(PPA)を加えて、撹拌しながら徐々に温度を上げ、140℃で12時間撹拌し、重縮合を行った。反応後、室温まで冷却し、イオン交換水に注ぎ凝固させた後、水酸化ナトリウム水溶液で中和した。濾過、イオン交換水で洗浄後、80℃で一晩減圧乾燥し、目的のポリベンゾオキサゾールを得た。重量平均分子量は38万、Tgは416℃であった。
[ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布A]
合成例8で得られたポリベンゾイミダゾールを、8重量%になるようにジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、カトーテック社製エレクトロスピニングユニットを使用し、電圧20kV、シリンジポンプ吐出速度0.12mL/時、シリンジとターゲット間の距離100mmの条件で紡糸すると同時にナノファイバー不織布を作製した。得られたナノファイバー不織布を80℃で1時間減圧乾燥した後、厚み125μmのカプトン(登録商標)基材上に積層し、窒素雰囲気中400度で10分加熱することで繊維径が150nmであり、厚みが7μmのポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aを得た。空隙率は87%であった。
[ポリベンゾオキサゾール繊維からなるナノファイバー不織布B]
ポリベンゾイミダゾールを合成例9で得られたポリベンゾオキサゾールに変えた以外は上記ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aの製造と同様にして、繊維径が160nmであり、厚みが8μmのポリベンゾオキサゾール繊維からなるナノファイバー不織布Bを得た。空隙率は86%であった。
[リン酸ドープされたポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布C]
日本国特開2015−28850号公報に従い、ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布A(0.10g)を60重量%のリン酸水溶液に浸漬した。室温で1時間浸漬後110℃で12時間真空乾燥して、リン酸ドープされたポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Cを得た。乾燥直後のナノファイバー不織布の重さは0.13gであり、繊維の直径が170nm、厚み8μm、空隙率83%であった。
[ポリイミド繊維からなるナノファイバー不織布D]
8重量%ポリベンゾイミダゾール溶液を市販のポリ(ピロメリティックジアンヒドリド−CO−オキシジアニリン)アミック酸12重量%溶液(溶媒80重量%NMP/20重量%トルエン、Aldrich社製)に変えた以外は上記ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aの製造と同様にして、繊維径が160nmであり、厚みが8μmのポリイミド繊維からなるナノファイバー不織布Dを得た。空隙率は89%であった。また、熱処理により得られたポリイミド不織布のTgは410℃であった。
[熱処理温度を450℃にしたポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布E]
不織布作製後の窒素雰囲気下における加熱温度を450℃に変えた以外は上記ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aの製造と同様にして、繊維径が150nmであり、厚みが8μmのポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Eを得た。空隙率は88%であった。
[熱処理温度を350℃にしたポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布F]
不織布作製後の窒素雰囲気下における加熱温度を350℃に変えた以外は上記ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aの製造と同様にして、繊維径が150nmであり、厚みが8μmのポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Fを得た。空隙率は86%であった。
[熱処理温度を500℃にしたポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布G]
不織布作製後の窒素雰囲気下における加熱温度を500℃に変えた以外は上記ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aの製造と同様にして、繊維径が150nmであり、厚みが8μmのポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Gを得た。空隙率は88%であった。
[実施例1]
ナイフコーターを用い、高分子電解質溶液Aをガラス基板上に流延塗布し、ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aを貼り合わせた。室温にて1時間保持し、ナノファイバー不織布Aに高分子電解質溶液Aを十分含浸させた後、100℃にて4時間乾燥した。乾燥後の膜の上面に、再度高分子電解質溶液Aを流延塗布し、室温にて1時間保持した後、100℃にて4時間乾燥し、フィルム状の重合体を得た。10重量%硫酸水溶液に80℃で24時間浸漬してプロトン置換、脱保護反応した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄し、複合高分子電解質膜(膜厚11μm)を得た。
[実施例2]
ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aの代わりにポリオキサゾール繊維からなるナノファイバー不織布Bを使用した以外は、実施例1と同様にして複合高分子電解質膜(膜厚12μm)を得た。
[実施例3]
高分子電解質溶液Aの代わりに高分子電解質溶液Bを使用した以外は、実施例1と同様にして複合高分子電解質膜(膜厚12μm)を得た。
[実施例4]
高分子電解質溶液Aの代わりに高分子電解質溶液Cを使用した以外は、実施例1と同様にして複合高分子電解質膜(膜厚12μm)を得た。
[実施例5]
高分子電解質溶液Aの代わりに高分子電解質溶液Dを使用した以外は、実施例1と同様にして複合高分子電解質膜(膜厚12μm)を得た。
[実施例6]
高分子電解質溶液Aの代わりに市販のNafion 10重量%分散液(Aidrich社製、Available Acid Capacity 0.92 meq/g品)(以下、「高分子電解質溶液E」と記載する。)を使用した以外は、実施例1と同様にして複合高分子電解質膜(膜厚12μm)を得た。
[比較例1]
ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aの代わりにリン酸ドープされたポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Cを使用した以外は、実施例1と同様にして複合高分子電解質膜(膜厚12μm)を得た。
[比較例2]
ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aの代わりにポリイミド繊維からなるナノファイバー不織布Dを使用した以外は、実施例1と同様にして複合高分子電解質膜(膜厚12μm)を得た。
[比較例3]
ナイフコーターを用い、高分子電解質溶液Aをガラス基板上に流延塗布し、ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)を貼り合わることなく、100℃にて4時間乾燥し、フィルム状の重合体を得た。80℃で10重量%硫酸水溶液に24時間浸漬してプロトン置換、脱保護反応した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄し、複合高分子電解質膜(膜厚10μm)を得た。
[比較例4]
高分子電解質溶液Aの代わりに高分子電解質溶液Bを使用した以外は、比較例3と同様にして複合高分子電解質膜(膜厚12μm)を得た。
[比較例5]
高分子電解質溶液Aの代わりに高分子電解質溶液Cを使用した以外は、比較例3と同様にして複合高分子電解質膜(膜厚12μm)を得た。
[比較例6]
高分子電解質溶液Aの代わりに高分子電解質溶液Dを使用した以外は、比較例3と同様にして複合高分子電解質膜(膜厚12μm)を得た。
[比較例7]
高分子電解質溶液Aの代わりに高分子電解質溶液Eを使用した以外は、比較例3と同様にして複合高分子電解質膜(膜厚12μm)を得た。
[参考例1]
ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aの代わりに、熱処理温度を450℃にしたポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Eを使用した以外は、実施例1と同様にして複合高分子電解質膜を試みた。しかし不織布が過度に硬化し脆くなっていたため高分子電解質溶液Aと貼り合わせる際、不織布が破損し、複合高分子電解質膜を作製できなかった。
[参考例2]
ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aの代わりに熱処理温度を350℃にしたポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Fを使用した以外は、実施例1と同様にして複合高分子電解質膜の作製を試みた。しかし加熱乾燥工程において不織布が収縮したため複合高分子電解質膜を作製できなかった。
[参考例3]
ポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Aの代わりに熱処理温度を500℃にしたポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布Gを使用した以外は、実施例1と同様にして複合高分子電解質膜の作製を試みた。しかし不織布が過度に硬化し脆くなっていたため高分子電解質溶液Aと貼り合わせる際、不織布が破損し、複合高分子電解質膜を作製できなかった。
各実施例、比較例で作製造した複合高分子電解質膜について、イオン交換容量(IEC)、複合層中の高分子電解質の充填率、寸法変化率λxy、プロトン電導度、および乾湿サイクル耐久性を評価した。また複合高分子電解質膜を構成するイオン性基含有高分子膜について、相分離構造の有無ならびにその形態および相分離構造の平均ドメイン間距離を評価し、ナノファイバー不織布について、繊維径、空隙率、X線回折(XRD)による結晶構造(半値幅2θ)、吸光スペクトル(Kubelka‐Munk関数)、および発光スペクトル(I450/I300)を評価した。これらの評価結果を表1に示す。(但し、表1において「相分離構造」×は、明確な相分離構造を示していないことを意味する。また、乾湿サイクル耐久性に関して、30000サイクルを超えても水素透過電流が初期電流の10倍を越えなかった場合は、30000サイクルで評価を打ち切った。)
Figure 0006924742

Claims (17)

  1. ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)と、プロトン交換能を有するイオン性基含有高分子電解質(B)とが複合化した複合層を有する複合高分子電解質膜であって、前記ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)が塩基性であり、かつ前記ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)が、発光スペクトル測定において、300nmで励起した際のピーク強度I300に対する450nmで励起した際のピーク強度I450の比(I450/I300)が0.3以上1.4以下であることを特徴とする複合高分子電解質膜。
  2. 前記ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)がポリベンザゾール系ナノファイバー不織布である、請求項1に記載の複合高分子電解質膜。
  3. 前記ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)がポリベンゾイミダゾール繊維からなるナノファイバー不織布である、請求項1または2に記載の複合高分子電解質膜。
  4. 前記ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)が80重量%以上のポリアゾールを含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の複合高分子電解質膜。
  5. 前記ポリアゾール含有ナノファイバー不織布(A)が、30℃のN−メチル−2−ピロリドン中に1時間静置したときの重量変化率が50%以下である請求項1〜のいずれかに記載の複合高分子電解質膜。
  6. 前記イオン性基含有高分子電解質(B)がイオン性基含有芳香族炭化水素系ポリマーである、請求項1〜のいずれかに記載の複合高分子電解質膜。
  7. 前記イオン性基含有高分子電解質(B)が、イオン性基を含有するセグメント(B1)とイオン性基を含有しないセグメント(B2)をそれぞれ1個以上含有するブロック共重合体である、請求項1〜のいずれかに記載の複合高分子電解質膜。
  8. 前記イオン性基含有高分子電解質(B)が、共連続様の相分離構造を形成している、請求項に記載の複合高分子電解質膜。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の複合高分子電解質膜に触媒層を積層してなる触媒層付電解質膜。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の複合高分子電解質膜を用いて構成されてなる膜電極複合体。
  11. 請求項1〜のいずれかに記載の複合高分子電解質膜を用いて構成されてなる固体高分子型燃料電池。
  12. 請求項1〜のいずれかに記載の複合高分子電解質膜を用いて構成されてなる電気化学式水素ポンプ。
  13. 請求項1〜のいずれかに記載の複合高分子電解質膜を用いて構成されてなる水電解式水素発生装置。
  14. 発光スペクトル測定において、300nmで励起した際のピーク強度I300に対する450nmで励起した際のピーク強度I450の比(I450/I300)が0.3以上1.4以下であるポリアゾール含有ナノファイバー不織布。
  15. 80重量%以上のポリアゾールを含有し30℃のN−メチル−2−ピロリドン中に1時間静置したときの重量変化率が50%以下である請求項14に記載のポリアゾール含有ナノファイバー不織布。
  16. 工程1:ポリアゾール含有ナノファイバー不織布の原料ポリマーを溶解する工程;
    工程2:工程1で得られた溶液を用いて電界紡糸を行い、ナノファイバー不織布前駆体を得る工程;
    工程3:工程2で得られたナノファイバー不織布前駆体に不溶化処理を施す工程;
    を有し、前記工程3の不溶化処理として、下記式(F1)を満足する温度T(℃)において熱処理を実施する、ポリアゾール含有ナノファイバー不織布の製造方法。
    Tg1−50(℃)≦T≦Tg1+20(℃) (F1)
    (式(F1)においてTg1はポリアゾール含有ナノファイバー不織布に含まれるポリアゾールのガラス転移温度(℃)を表す。)
  17. 前記工程3の不溶化処理において、下記式(F2)を満足するガラス転移温度Tg2(℃)及び/または融点Tm(℃)を有する基材上に、ポリアゾール含有ナノファイバー不織布を積層した状態においてにおいて熱処理を実施する、請求項16に記載のポリアゾール含有ナノファイバー不織布の製造方法。
    Tg2(Tm)>T (F2)
    (式(F2)においてTg2は基材を構成する材料のガラス転移温度(℃)を、Tm(℃)は基材を構成する材料の融点を表す。)
JP2018500106A 2016-02-18 2017-02-13 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池 Active JP6924742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029079 2016-02-18
JP2016029079 2016-02-18
PCT/JP2017/005176 WO2017141878A1 (ja) 2016-02-18 2017-02-13 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141878A1 JPWO2017141878A1 (ja) 2018-12-06
JP6924742B2 true JP6924742B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=59625922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500106A Active JP6924742B2 (ja) 2016-02-18 2017-02-13 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10826098B2 (ja)
EP (1) EP3419093B1 (ja)
JP (1) JP6924742B2 (ja)
KR (1) KR102401756B1 (ja)
CN (1) CN108701847B (ja)
CA (1) CA3013441C (ja)
TW (1) TWI729071B (ja)
WO (1) WO2017141878A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200048781A1 (en) * 2016-11-04 2020-02-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Solid polymer membrane electrode
JP7078041B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-31 東レ株式会社 複合電解質膜
JP7179647B2 (ja) * 2018-10-31 2022-11-29 日本バイリーン株式会社 繊維シートおよび複合膜
WO2020095836A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学式水素ポンプ
CN109752400B (zh) * 2018-12-26 2022-06-07 上海神力科技有限公司 一种燃料电池膜电极界面结构表征样品处理方法
CN109629016A (zh) * 2018-12-28 2019-04-16 李瑞锋 一种静电纺丝接收装置及其静电纺丝方法
JP7265367B2 (ja) * 2019-02-05 2023-04-26 旭化成株式会社 高分子電解質膜
JP7292711B2 (ja) * 2019-04-25 2023-06-19 東京都公立大学法人 ナノファイバー、電解質膜、及び固体高分子形燃料電池
JP7563062B2 (ja) 2019-09-20 2024-10-08 東レ株式会社 複合高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池
JP7559556B2 (ja) 2019-09-20 2024-10-02 東レ株式会社 複合高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池
CN112126946B (zh) * 2020-09-15 2021-08-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种酸碱水电解用复合膜及其制备方法和应用
US11764382B1 (en) 2022-06-21 2023-09-19 King Faisal University Polymeric electrolyte nanofiber membrane
CN115323399A (zh) * 2022-09-02 2022-11-11 四川大学 一种非纯水溶液无淡化原位直接电解制氢装置及使用方法
WO2024189366A1 (en) * 2023-03-16 2024-09-19 Johnson Matthey Hydrogen Technologies Limited Reinforced ion-conducting membrane

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042968A (en) 1997-07-16 2000-03-28 Aventis Research & Technologies Gmbh & Co. Kg Process for producing polybenzimidazole fabrics for use in fuel
JP2004217715A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Toyobo Co Ltd 複合イオン交換膜
JP2004288495A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電解質膜及びその製造方法
KR101341274B1 (ko) 2005-02-15 2013-12-12 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질 성형체의 제조 방법, 고분자 전해질 재료, 고분자 전해질막 및 고분자 전해질형 연료 전지
EP1947132A4 (en) 2005-11-02 2011-09-21 Teijin Ltd SPINNING MASS AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF FIBER USING THE SPINNING MASS
JP4851219B2 (ja) 2006-03-28 2012-01-11 日本バイリーン株式会社 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ
JP2013503436A (ja) * 2009-08-25 2013-01-31 コーロン インダストリーズ インク 燃料電池用の高分子電解質膜及びその製造方法
EP2577787B1 (en) * 2010-05-25 2016-10-05 3M Innovative Properties Company Reinforced electrolyte membrane
JP5867828B2 (ja) 2011-04-28 2016-02-24 日本バイリーン株式会社 複合膜およびその製造方法
JP5994476B2 (ja) 2011-08-22 2016-09-21 東レ株式会社 複合化高分子電解質膜の製造方法
KR101943138B1 (ko) * 2011-09-21 2019-01-28 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질 조성물 성형체, 및 그것을 이용한 고체 고분자형 연료 전지
IN2014MN01284A (ja) * 2011-12-28 2015-07-03 Asahi Kasei E Materials Corp
US20130206694A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-15 King Abdullah University Of Science And Technology Membrane for water purification
JP6156358B2 (ja) * 2012-11-27 2017-07-05 東レ株式会社 高分子電解質組成物、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
KR102294769B1 (ko) * 2014-03-07 2021-08-30 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질막 및 그것을 사용한 촉매층을 갖는 전해질막, 막전극 복합체 및 고체 고분자형 연료 전지
GB201413794D0 (en) * 2014-08-04 2014-09-17 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd And Universit� De Montpellier Ii And Ct Nat De La Rech Scient Membrane
EP3116055A4 (en) 2015-03-06 2017-11-08 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte membrane and solid polymer fuel cell, membrane-electrode assembly, and catalyst-layer-provided electrolyte membrane using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701847A (zh) 2018-10-23
EP3419093A1 (en) 2018-12-26
TWI729071B (zh) 2021-06-01
WO2017141878A1 (ja) 2017-08-24
JPWO2017141878A1 (ja) 2018-12-06
CA3013441A1 (en) 2017-08-24
US20200091532A1 (en) 2020-03-19
EP3419093B1 (en) 2023-05-10
KR20180113989A (ko) 2018-10-17
KR102401756B1 (ko) 2022-05-26
TW201800483A (zh) 2018-01-01
CA3013441C (en) 2022-09-20
EP3419093A4 (en) 2019-11-06
US10826098B2 (en) 2020-11-03
CN108701847B (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924742B2 (ja) 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池
JP6819287B2 (ja) 複合高分子電解質膜ならびにそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池
US11545689B2 (en) Electrolyte membrane
JP7031719B2 (ja) 高分子電解質膜シート、高分子電解質膜ロール、触媒層付電解質膜、膜電極接合体、電気化学式水素ポンプおよび水電解装置
TW200847513A (en) Method for manufacturing polyelectrolyte membrane, and polyelectrolyte membrane
JP7188204B2 (ja) 複合電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子形燃料電池
JP7563062B2 (ja) 複合高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池
JP2021051995A (ja) 複合高分子電解質膜およびそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP2021052001A (ja) 複合電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子形燃料電池
JP7559556B2 (ja) 複合高分子電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池
JP2021051996A (ja) 積層高分子電解質膜およびそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP2022094934A (ja) 電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250