JP6156358B2 - 高分子電解質組成物、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池 - Google Patents

高分子電解質組成物、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6156358B2
JP6156358B2 JP2014500578A JP2014500578A JP6156358B2 JP 6156358 B2 JP6156358 B2 JP 6156358B2 JP 2014500578 A JP2014500578 A JP 2014500578A JP 2014500578 A JP2014500578 A JP 2014500578A JP 6156358 B2 JP6156358 B2 JP 6156358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer electrolyte
polymer
ionic
adt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014084138A1 (ja
Inventor
友之 國田
友之 國田
大輔 出原
大輔 出原
下山 直樹
直樹 下山
佑佳 藤枝
佑佳 藤枝
浩明 梅田
浩明 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2014084138A1 publication Critical patent/JPWO2014084138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156358B2 publication Critical patent/JP6156358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1051Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は高分子電解質組成物、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池に関するものである。
燃料電池は、水素、メタノールなどの燃料を電気化学的に酸化することによって、電気エネルギーを取り出す一種の発電装置であり、近年、クリーンなエネルギー供給源として注目されている。なかでも固体高分子型燃料電池は、標準的な作動温度が100℃前後と低く、かつ、エネルギー密度が高いことから、比較的小規模の分散型発電施設、自動車や船舶など移動体の発電装置として幅広い応用が期待されている。また、小型移動機器、携帯機器の電源としても注目されており、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池に替わり、携帯電話やパソコンなどへの搭載が期待されている。
燃料電池は通常、発電を担う反応の起こるアノードとカソードの電極と、アノードとカソード間のプロトン伝導体となる高分子電解質膜とが、膜電極複合体(以降、MEAと略称することがある。)を構成し、このMEAがセパレータによって挟まれたセルをユニットとして構成されている。高分子電解質膜の主成分は、イオン性基含有ポリマー(高分子電解質材料)であるが、耐久性を高めるために添加剤等を配合した高分子電解質組成物を使用することもできる。
高分子電解質組成物は、特に厳しい酸化雰囲気で使用される電極触媒層のバインダー等にも好適である。高分子電解質膜および高分子電解質組成物の要求特性としては、第一に高いプロトン伝導性が挙げられ、特に高温低加湿条件でも高いプロトン伝導性を有する必要がある。また、高分子電解質膜および高分子電解質組成物は、燃料と酸素の直接反応を防止するバリアとしての機能を担うため、燃料の低透過性が要求される。その他にも燃料電池運転中の強い酸化雰囲気に耐えるための化学的安定性、薄膜化や膨潤乾燥の繰り返しに耐えうる機械強度および物理的耐久性などを併せ持つ必要がある。
これまで高分子電解質膜には、パーフルオロスルホン酸系ポリマーであるナフィオン(登録商標)(デュポン社製。)が広く用いられてきた。ナフィオン(登録商標)は多段階合成を経て製造されるため非常に高価であり、燃料クロスオーバーが大きいという課題があった。また、膨潤乾燥によって膜の機械強度や物理的耐久性が失われるという問題、軟化点が低く高温で使用できないという問題、さらに、使用後の廃棄処理の問題や材料のリサイクルが困難といった課題が指摘されてきた。また、ナフィオン(登録商標)に替わり得る安価で膜特性に優れた高分子電解質膜として、炭化水素系電解質膜の開発も近年活発化してきている。
しかしながら、これらの高分子電解質膜はいずれも、固体高分子型燃料電池に用いる場合、化学的安定性が不足するという問題があった。化学劣化に関するメカニズムは十分には解明されていないが、発電時に主に電極にて発生する過酸化水素や、前記過酸化水素が膜中の鉄イオンや銅イオンと反応することで生成するヒドロキシラジカルにより、ポリマー鎖や側鎖が切断され、高分子電解質膜が膜痩せしたり、脆弱になったりしている。加えて、湿度変化に合わせて膨潤・収縮を繰り返すうちに、脆弱になった高分子電解質膜が破損し、発電できなくなるという問題があった。
こうした状況において、パーフルオロ系電解質膜や炭化水素系電解質膜に酸化防止剤を配合した高分子電解質組成物により、化学安定性を向上し、耐久性を改善する検討が行われている。
例えば、特許文献1には、パーフルオロスルホン酸系ポリマーやスルホン酸基含有ポリエーテルケトン系重合体にセリウムイオンやマンガンイオンを配合する高分子電解質組成物が提案されている。
また、特許文献2には、マンガンや鉄などの卑金属原子にイミダゾールやピリジン等の窒素原子が配位した過酸化物分解触媒が提案されている。
さらに、特許文献3、4には、パーフルオロ系電解質膜にフェナントロリン誘導体や、フェナントロリンとセリウムイオンやマンガンイオンとの錯体を配合した高分子電解質組成物が提案されている。
特開2006−99999号公報 特開2007−38213号公報 国際公開2011/57768号パンフレット 国際公開2011/57769号パンフレット
しかしながら、特許文献1では金属イオンそのものを配合しており、親水性が極めて高いがために、燃料電池運転中に金属イオンが膜外に溶出してしまうなど、効果が維持できず、十分な化学的安定性や耐久性を得ることができていなかった。
また、特許文献2、4では、親水性のイオン性錯体を配合しているがために、特許文献1の場合と同様の理由で、十分な化学的安定性や耐久性を得ることができていなかった。
また、特許文献3記載の2,2’−ビピリジルや1,10−フェナントロリンでは発電中に生成した酸と中和反応を起こしイオン化することにより親水性化合物となり、膜外に溶出してしまうがために、未だ十分な化学的安定性や耐久性が得られているとはいえないものであった。
ここで、別途記載されている1,10−フェナントロリンが3,8位で芳香環を介して連結された化合物の場合には、1,10−フェナントロリンに比べ分子量が増大し、発電中の溶出は抑制されるのではないかと考えられたが、しかし、3,8位で連結されているために剛直な構造をしており、各種汎用有機溶媒に溶解しがたく、加工性が極めて悪いと考えられた。また、剛直な構造をしているため結晶性が高く、高分子電解質膜中すなわちイオン性基含有ポリマー中で凝集しやすく、イオン性基含有ポリマーとの混合が困難であり、製膜時に海島様の相分離構造やブリードアウトが発生し、発電性能や耐久性が著しく低下するなどの問題点が考えられた。
本発明は、かかる課題を解決し、燃料電池運転中の強酸雰囲気下においても添加剤の溶出を抑制することが可能となり、強い酸化雰囲気に耐えうる優れた化学的安定性を有し、なおかつ、各種汎用有機溶媒に溶解することが可能となり、加工性に極めて優れ、なおかつ、イオン性基含有ポリマーと添加剤との混合が可能となり、製膜時に相分離を抑制し、製膜時における海島様の相分離構造の形成やブリードアウトの発生を抑制する、窒素含有添加剤を用いることにより、低加湿条件下における優れたプロトン伝導性、優れた機械強度と物理的耐久性を達成することができる実用性に優れた高分子電解質組成物、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池を提供せんとするものである。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。すなわち、本発明の高分子電解質組成物は、少なくともイオン性基含有ポリマー(A)と窒素含有添加剤(B)とを含有する高分子電解質組成物であって、窒素含有添加剤(B)が下記一般式(C1)および下記一般式(C2)から選ばれる少なくとも一つで表されることを特徴とするものである。また、本発明の高分子電解質膜、膜電極複合体、および固体高分子型燃料電池は、かかる高分子電解質組成物を用いて構成されていることを特徴とするものである。
Figure 0006156358
(一般式(C1)中、Arはアリーレン基、Rはハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、ホスフィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸基、リン酸エステル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基から選ばれる少なくとも一種の基、jは0以上7以下の整数、kは2以上の整数を表す。全てのRは互いに同一でも異なっていてもよい。)
Figure 0006156358
(一般式(C2)中、Arはアリーレン基、Rはハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、ホスフィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸基、リン酸エステル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基から選ばれる少なくとも一種の基、Xは水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、ホスフィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸基、リン酸エステル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基から選ばれる少なくとも一種の基、mは0以上6以下の整数、nは2以上4以下の整数を表す。全てのRおよびXは互いに同一でも異なっていてもよい。)
本発明によれば、燃料電池運転中の強酸雰囲気下においても添加剤の溶出を抑制することが可能となり、強い酸化雰囲気に耐えうる優れた化学的安定性を有し、なおかつ、各種汎用有機溶媒に溶解することが可能となり、加工性に極めて優れ、なおかつ、結晶性が低くイオン性基含有ポリマー中において凝集しにくい化合物であり、イオン性基含有ポリマーと添加剤との混合が可能となり、製膜時に相分離を抑制し、製膜時における海島様の相分離構造の形成やブリードアウトの発生を抑制する窒素含有添加剤を用いることにより、低加湿条件下における優れたプロトン伝導性、優れた機械強度と物理的耐久性を達成することができる実用性に優れた高分子電解質組成物、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明者らは、燃料電池等の高分子電解質膜として、前記課題を克服すべく、鋭意検討を重ねた結果、イオン性基含有ポリマー(A)に、特定の窒素含有添加剤(B)を配合することにより、かかる課題を一挙に解決できることを究明するとともに、さらに種々の検討を加え、本発明を完成した。
すなわち、本発明の高分子電解質組成物は、少なくともイオン性基含有ポリマー(A)と窒素含有添加剤(B)とを含有する高分子電解質組成物であって、窒素含有添加剤(B)が前記一般式(C1)および前記一般式(C2)から選ばれる少なくとも一つで表されることを特徴とするものである。
ここで、本発明で使用する窒素含有化合物(B)について説明する。本発明の窒素含有化合物は、下記式(D1)に示す1,10−フェナントロリン部位を1分子中に少なくとも2つ含有している。これら1,10−フェナントロリン部位は、燃料電池運転中に、下記式(D2)や(D3)に示すN−オキシド構造に酸化されている場合がある。
Figure 0006156358
本発明の高分子電解質組成物に使用する窒素含有添加剤(B)としては、燃料電池運転中の強酸雰囲気下においても溶出が抑制されることが重要であり、スルホン酸などの強酸性水溶液に溶解しにくいことが重要である。60℃の水及び硫酸に対する溶解度が100mg/L以下であれば好ましく、20mg/L以下であればより好ましく、4mg/L以下であれば特に好ましい。この範囲内であれば、窒素系添加剤(B)が燃料電池運転中に生成する酸と中和反応を起こしたとしても、膜外に溶出しにくく、効果を維持でき、優れた化学的安定性や耐久性を得ることができる。
なおかつ、本発明の窒素含有添加剤は各種汎用有機溶媒に溶解することが可能であり、加工性に極めて優れることが重要であり、なおかつイオン性基含有ポリマーとの混合が可能となり、製膜時に相分離を抑制し、製膜時における海島様の相分離構造の形成やブリードアウトの発生を抑制することが重要である。
また、水および酸への溶解性の観点から、本発明の窒素含有添加剤の分子量は200以上であれば好ましく、400であればより好ましい。この範囲内であれば、窒素系添加剤(B)が燃料電池運転中に生成する酸と中和反応を起こしたとしても、膜外に溶出しにくく、効果を維持でき、優れた化学的安定性や耐久性を得ることができる。
本発明の窒素含有添加剤は1,10−フェナントロリンが2位及び/または9位においてアリーレン基と結合した化合物である。前記1,10−フェナントロリンが3,8位で芳香環を介して連結された化合物が剛直な構造であるのと比較して、屈曲構造を有しているものである。よって、各種汎用有機溶媒への溶解性が比較的高く、優れた加工性を有している。更に、本発明の窒素含有添加剤は、その屈曲構造のために結晶性が低く、イオン性基含有ポリマー中において凝集しにくい化合物であり、イオン性基含有ポリマーとの混合が可能となり、製膜時に相分離を抑制し、製膜時における海島様の相分離構造の形成やブリードアウトの発生が抑制され、低加湿条件下における優れたプロトン伝導性、優れた機械強度と物理的耐久性を達成することができると考えられる。
本発明における耐久性向上のメカニズムは十分に解明されていないが、発明者らは、1,10−フェナントロリン部位に含まれる3価の窒素原子が5価のN−オキシドに酸化されることで、過酸化物分解剤として機能するだけでなく、1,10−フェナントロリン化合物は金属イオン(Fe2+、Cu2+など)に対し極めて強い配位子として作用し、強固な錯体を形成することにより不活性化する金属不活性化剤としても機能するものと考えている。
前記一般式(C1)で表される窒素含有添加剤(B)としては、具体的には下記式(E1)〜(E255)で表される化合物が挙げられるが、特に限定されるものではない。
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358

Figure 0006156358
Figure 0006156358

前記一般式(C2)で表される窒素含有添加剤(B)としては、具体的には下記式(E256)〜(E298)で表される化合物が挙げられるが、特に限定されるものではない。
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
Figure 0006156358
これら化合物はいずれも長期耐久性に優れた効果を示すが、中でも、過度な結晶性を持たず加工性に優れることから、(E1)〜(E13)、(E18)〜(E33)、(E42)〜(E141)で表される化合物が好ましく、特に酸化劣化を抑制する効果に優れていることから(E1)、(E4)、(E5)、(E6)、(E7)、(E8)、(E12)、(E13)、(E18)、(E22)、(E30)、(E42)、(E46)、(E48)、(E63)、(E86)、(E88)、(E90)、(E91)、(E92)〜(E95)(E104)〜(E111)、(E118)〜(E123)、(E130)〜(E141)で表される化合物がより好ましく、合成が簡便でコストを抑えられることから、(E1)、(E4)、(E12)、(E90)、(E119)、(E137)で表される化合物が特に好ましい。
本発明の窒素含有添加剤(B)は、水及び酸への溶解性の観点から、一般式(C1)、(C2)中の置換基R、R及び/またはArの置換基として炭素数1〜20のアルキル基及び/またはアリール基を含有していることが好ましい。アルキル基やアリール基を含むことで、窒素系添加剤(B)が燃料電池運転中に生成する酸と中和反応を起こしたとしても、膜外に溶出しにくく、効果を維持でき、優れた化学的安定性や耐久性を得ることができる。
また、一般に過酸化水素やヒドロキシラジカルは親水性の高い化合物であり、高分子電解質に含まれるイオン性基付近に集中し電解質の劣化を起こしている可能性が高いと考えられる。それゆえ、本発明の窒素含有添加剤(B)としてイオン性基との相互作用を有する化合物も好ましく用いられる。
すなわち、一般式(C1)、(C2)中の置換基R、R及び/またはArの置換基として、カルボキシル基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸基、リン酸エステル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基を含有していることが好ましく、イオン性基との相互作用の強さからカルボキシル基、ホスホン酸基、リン酸エステル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、水酸基、アミノ基を含有していることがより好ましく、燃料電池の強酸雰囲気下における化合物自身の安定性から、カルボキシル基、ホスホン酸基、スルホン酸基、水酸基、アミノ基を含有していることが特に好ましい。
本発明で使用する添加剤(B)の含有量は、発電特性と耐久性のバランスを考慮して適宜選択することができ、限定されるものではないが、高分子電解質組成物全体の0.02重量%以上、35重量%以下であることがより好ましい。さらに好ましくは、0.1重量%以上、5重量%以下、最も好ましくは0,5重量%以上、3重量%以下である。0.02重量%未満である場合は、耐久性が不足する場合があり好ましくない。また、35重量%を越える場合は、プロトン伝導性が不足する場合があり、好ましくない。
本発明の高分子電解質組成物としては、Ce、Mn、Ti、Zr、V、Cr、Mo、W、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Ag、Auから選ばれた少なくとも1種の遷移金属をさらに含有することも好ましい。これら遷移金属は、かかる遷移金属、かかる遷移金属のイオン、かかる遷移金属イオンを含む塩、かかる遷移金属イオンを含む錯体、かかる遷移金属の酸化物からなる群から選ばれる1種以上を用いることができる。
なかでも、ラジカル捕捉剤、過酸化物分解剤としての機能が高いことから、Ce、Mn、V、Mo、W、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Ag、Auを用いることが好ましく、より好ましくは、Ce、Mn、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Ag、Au、さらに好ましくは、Ce、Mn、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Ag、Au、最も好ましくは、Ce、Mn、Ru、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Auである。
本発明で使用する遷移金属の含有量は、発電特性と耐久性のバランスを考慮して適宜選択することができ、限定されるものではないが、高分子電解質組成物全体の0.02重量%以上、35重量%以下であることがより好ましい。さらに好ましくは、0.1重量%以上、5重量%以下、最も好ましくは0,5重量%以上、3重量%以下である。0.02重量%未満である場合は、耐久性が不足する場合があり好ましくない。また、35重量%を越える場合は、プロトン伝導性が不足する場合があり、好ましくない。
また、本発明で使用する窒素含有添加剤(B)と遷移金属の含有比率も、発電特性と耐久性のバランスを考慮して適宜選択することができ、限定されるものではないが、窒素/遷移金属のモル比率が、0.1以上、100以下であることがより好ましい。さらに好ましくは、1以上、20以下、最も好ましくは5以上、10以下である。0.1未満である場合は、プロトン伝導性や耐熱水性が不足する場合があり好ましくない。また、100を越える場合は、耐久性向上効果が小さくなる場合があり、好ましくない。
+3価のセリウムイオンを含む塩としては、酢酸セリウム、塩化セリウム、硝酸セリウム、炭酸セリウム、硫酸セリウムがあげられる。+4価のセリウムイオンを含む塩としては、硫酸セリウム、硫酸四アンモニウムセリウム等が挙げられる。+2価のマンガンイオンを含む塩としては、酢酸マンガン、塩化マンガン、硝酸マンガン、炭酸マンガン、硫酸マンガンが挙げられる。+3価のマンガンを含む塩としては、酢酸マンガン等が挙げられる。なかでも、酸化劣化を抑制する効果が高いことから、硝酸セリウム、硝酸マンガン、酢酸マンガンを用いることが好ましい。
かかる遷移金属イオンは、単独で存在しても良いし、有機化合物、ポリマー等と配位した錯体として存在しても良い。なかでも、本発明の窒素含有添加剤化合物等との錯体であると、耐溶出性に優れた高分子電解質組成物となり好ましい。
また、遷移金属の酸化物としては、酸化セリウム、酸化マンガン、酸化ルテニウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化クロム、酸化イリジウム、酸化鉛が挙げられる。なかでも、酸化劣化を抑制する効果が高いことから、酸化セリウム、酸化マンガンを用いることが好ましい。
本発明によれば、上記B成分は、単独で使用することができるが、複数種類の添加剤を併用することも可能である。本発明において、イオン性基含有ポリマー(A)に窒素含有添加剤(B)を配合する方法は特に限定されないが、例えば以下の方法が挙げられる。なかでも、量産性に優れるという観点で、(1)の方法を用いることがより好ましい。
(1)イオン性基含有ポリマー(A)の溶液または分散液に、窒素含有添加剤(B)を溶解または分散させた後、得られた液を用いて製膜し、高分子電解質膜を作製する方法。
(2)窒素含有添加剤(B)を溶解させた液に、イオン性基含有ポリマー(A)からなる高分子電解質膜を接触させる方法。
前記(2)の接触させる具体的な方法は特に限定されるわけではないが、例えば浸漬、噴霧、ダイコーティング、グラビアコーティング、バーコーティング、ナイフコーティング、エアナイフなどが挙げられる。
次に、本発明に使用するイオン性基含有ポリマー(A)について説明する。
本発明で使用するイオン性基含有ポリマー(A)としては、発電特性と化学的安定性を両立できるものであれば、イオン性基含有パーフルオロ系ポリマーとイオン性基含有炭化水素系ポリマーのいずれでも良い。本発明において、イオン性基含有炭化水素系ポリマーとは、パーフルオロ系ポリマー以外のイオン性基を有するポリマーのことを意味している。ここで、パーフルオロ系ポリマーとは、該ポリマー中のアルキル基および/またはアルキレン基の水素の大部分または全部がフッ素原子に置換されたものを意味する。本明細書においては、ポリマー中のアルキル基および/またはアルキレン基の水素の85%以上がフッ素原子で置換されたポリマーを、パーフルオロ系ポリマーと定義する。本発明のイオン性基を有するパーフルオロ系ポリマーの代表例としては、Nafion(登録商標)(デュポン社製)、フレミオン(登録商標)(旭硝子社製)およびアシプレックス(登録商標)(旭化成社製)などの市販品を挙げることができる。
これらイオン性基を有するパーフルオロ系ポリマーは、非常に高価であり、ガスクロスオーバーが大きいという課題があるため、本発明で使用するイオン性基含有ポリマー(A)としては、機械強度、物理的耐久性、化学的安定性などの点から、主鎖に芳香環を有する炭化水素系ポリマーであって、イオン性基を有するものがより好ましい。更に、パーフルオロポリマーと比較して、炭化水素系ポリマーの場合、フェナントロリンのようなフッ素非含有有機化合物との親和性が高く、海島状の相分離やブリードアウトを起こしにくいためより優れた発電性能や耐久性を発現することができる。中でも、エンジニアリングプラスチックとして使用されるような十分な機械強度および物理的耐久性を有するポリマーが好ましい。
芳香環は炭化水素系芳香環だけでなく、ヘテロ環などを含んでいても良い。また、芳香環ユニットと共に一部脂肪族系ユニットがポリマーを構成していてもかまわない。芳香族ユニットは、アルキル基、アルコキシ基、芳香族基、アリロキシ基等の炭化水素系基、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン化アルキル基、カルボキシル基、ホスホン酸基、水酸基等、任意の置換基を有していても良い。
主鎖に芳香環を有するポリマーの具体例としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアリーレンエーテル系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリパラフェニレン、ポリアリーレン系ポリマー、ポリアリーレンケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリーレンホスフィンホキシド、ポリエーテルホスフィンホキシド、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾール、ポリベンズイミダゾール、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドスルホン等のポリマーが挙げられる。なお、ここでいうポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン等は、その分子鎖にスルホン結合、エーテル結合、ケトン結合を有しているポリマーの総称であり、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンスルホンなどを含むものであり、特定のポリマー構造を限定するものではない。
これらのポリマーのなかでも、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアリーレンエーテル系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリアリーレンケトン、ポリエーテルケトン、ポリアリーレンホスフィンホキシド、ポリエーテルホスフィンホキシド等のポリマーが、機械強度、物理的耐久性、加工性および耐加水分解性の面からより好ましい。
なかでも、機械強度、物理的耐久性や製造コストの面から、芳香族ポリエーテル系重合体がさらに好ましい。主鎖骨格構造のパッキングの良さおよび極めて強い分子間凝集力から結晶性を示し、一般的な溶剤に全く溶解しない性質を有する点から、また引張強伸度、引裂強度および耐疲労性の点から、芳香族ポリエーテルケトン(PEK)系ポリマーが特に好ましい。
ここで、芳香族ポリエーテルケトン系ポリマーとは、その分子鎖に少なくともエーテル結合およびケトン結合を有しているポリマーの総称であり、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトンスルホン、ポリエーテルケトンホスフィンオキシド、ポリエーテルケトンニトリルなどを含む。
本発明に使用するイオン性基含有ポリマー(A)としては、低加湿条件でのプロトン伝導性や発電特性の点から、イオン性基を含有するセグメント(A1)とイオン性基を含有しないセグメント(A2)をそれぞれ1個以上含有するブロック共重合体であることがより好ましい。イオン性基を含有するセグメント(A1)、イオン性基を含有しないセグメント(A2)、および前記セグメント間を連結するリンカー部位をそれぞれ1つ以上含有するブロック共重合体も好適な具体例である。
本発明において、セグメントとは、ブロック共重合体中の部分構造であって、1種類の繰り返し単位または複数種類の繰り返し単位の組合せからなるものであり、分子量が2000以上のものを表す。本発明で使用するブロック共重合体は、イオン性基を含有するセグメント(A1)とともに、イオン性基を含有しないセグメント(A2)を含有し、本発明においては、「イオン性基を含有しないセグメント」と記載するが、当該セグメント(A2)は本発明の効果に悪影響を及ぼさない範囲でイオン性基を少量含んでいても構わない。以下「イオン性基を含有しない」は同様の意味で用いる場合がある。
また、本発明において、リンカーとは、イオン性基を含有するセグメント(A1)と、イオン性基を含有しないセグメント(A2)との間を連結する部位であって、イオン性基を含有するセグメント(A1)やイオン性基を含有しないセグメント(A2)とは異なる化学構造を有する部位と定義する。このリンカーは、エーテル交換反応によるランダム化、セグメント切断、副反応を抑制しながら、異なるセグメントを連結することができるので、本発明で使用するブロック共重合体を得るために必要である。リンカーがない場合には、ランダム化等のセグメント切断が起こる場合があるために、本発明の効果が十分に得られない。
本発明で使用するブロック共重合体は、2種類以上の互いに不相溶なセグメント鎖、すなわち、イオン性基を含有する親水性セグメントと、イオン性基を含有しない疎水性セグメントがリンカー部位により連結され、1つのポリマー鎖を形成したものである。ブロック共重合体においては、化学的に異なるセグメント鎖間の反発から生じる短距離相互作用により、それぞれのセグメント鎖からなるナノまたはミクロドメインに相分離し、セグメント鎖がお互いに共有結合していることから生じる長距離相互作用の効果により、各ドメインが特定の秩序を持って配置せしめられる。各セグメント鎖からなるドメインが集合して作り出す高次構造は、ナノまたはミクロ相分離構造と呼ばれ、高分子電解質膜のイオン伝導については、膜中におけるイオン伝導セグメントの空間配置、すなわち、ナノまたはミクロ相分離構造が重要になる。ここで、ドメインとは、1本または複数のポリマー鎖において、類似するセグメントが凝集してできた塊のことを意味する。
本発明に使用するイオン性基含有ポリマー(A)としては、なかでも、イオン性基を含有するセグメント(A1)、イオン性基を含有しないセグメント(A2)、および前記セグメント間を連結するリンカー部位をそれぞれ1つ以上含有するブロック共重合体であって、イオン性基を含有するセグメント(A1)が下記一般式(S1)で表される構成単位を含有し、イオン性基を含有しないセグメント(A2)が下記一般式(S2)で表される構成単位を含有するものがさらに好ましい。
Figure 0006156358
(一般式(S1)中、Ar〜Arは任意の2価のアリーレン基を表し、Arおよび/またはArはイオン性基を含有し、ArおよびArはイオン性基を含有しても含有しなくても良い。Ar〜Arは任意に置換されていても良く、互いに独立して2種類以上のアリーレン基が用いられても良い。*は一般式(S1)または他の構成単位との結合部位を表す。)
Figure 0006156358
(一般式(S2)中、Ar〜Arは任意の2価のアリーレン基を表し、任意に置換されていても良いが、イオン性基を含有しない。Ar〜Arは互いに独立して2種類以上のアリーレン基が用いられても良い。*は一般式(S2)または他の構成単位との結合部位を表す。)
本発明で使用するブロック共重合体の化学構造、セグメント鎖長、分子量、イオン交換容量などを適宜選択することにより、高分子電解質材料の加工性、ドメインサイズ、結晶性/非晶性、機械強度、プロトン伝導性、寸法安定性等の諸特性を制御することが可能である。
ここで、Ar〜Arとして好ましい2価のアリーレン基は、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、フルオレンジイル基などの炭化水素系アリーレン基、ピリジンジイル、キノキサリンジイル、チオフェンジイルなどのヘテロアリーレン基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。Arおよび/またはArはイオン性基を含有し、ArおよびArはイオン性基を含有しても含有しなくても良い。また、イオン性基以外の基で置換されていてもよいが、無置換である方がプロトン伝導性、化学的安定性、物理的耐久性の点でより好ましい。さらに、好ましくはフェニレン基とイオン性基を含有するフェニレン基、最も好ましくはp−フェニレン基とイオン性基を含有するp−フェニレン基である。
次に、本発明で使用するブロック共重合体について、好ましい具体例を挙げる。本発明で使用するブロック共重合体は、イオン性基を含有するセグメント(A1)がドメインを形成することで、高分子電解質材料や高分子電解質膜として、幅広い湿度条件で高プロトン伝導度を示す。
本発明で使用するブロック共重合体に使用されるイオン性基は、負電荷を有する原子団が好ましく、プロトン交換能を有するものが好ましい。このような官能基としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、硫酸基、ホスホン酸基、リン酸基、カルボン酸基が好ましく用いられる。
かかるイオン性基は塩となっている場合を含むものとする。前記塩を形成するカチオンとしては、任意の金属カチオン、NR4+(Rは任意の有機基)等を例として挙げることができる。金属カチオンの場合、その価数等特に限定されるものではなく、使用することができる。
これらのイオン性基は高分子電解質材料中に2種類以上含むことができ、組み合わせはポリマーの構造などにより適宜決められる。中でも、高プロトン伝導度の点から少なくともスルホン酸基、スルホンイミド基、硫酸基を有することがより好ましく、原料コストの点から少なくともスルホン酸基を有することが最も好ましい。
本発明で使用するブロック共重合体がスルホン酸基を有する場合、そのイオン交換容量は、プロトン伝導性と耐水性のバランスの点から、0.1〜5meq/gが好ましく、より好ましくは1.5meq/g以上、最も好ましくは2meq/g以上である。また、3.5meq/g以下がより好ましく、最も好ましくは3meq/g以下である。イオン交換容量が0.1meq/gより小さい場合には、プロトン伝導性が不足する場合があり、5meq/gより大きい場合には、耐水性が不足する場合がある。
本発明で使用するブロック共重合体としては、イオン性基を含有するセグメント(A1)と、イオン性基を含有しないセグメント(A2)のモル組成比(A1/A2)が、0.2以上であることがより好ましく、0.33以上がさらに好ましく、0.5以上が最も好ましい。また、5以下がより好ましく、3以下がさらに好ましく、2以下が最も好ましい。モル組成比A1/A2が、0.2未満あるいは5を越える場合には、本発明の効果が不十分となる場合があり、低加湿条件下でのプロトン伝導性が不足したり、耐熱水性や物理的耐久性が不足する場合があるので好ましくない。
イオン性基を含有するセグメント(A1)のイオン交換容量は、低加湿条件下でのプロトン伝導性の点から、高いことが好ましく、より好ましくは2.5meq/g以上、さらに好ましくは、3meq/g以上、最も好ましくは3.5meq/g以上である。また、6.5meq/g以下がより好ましく、5meq/g以下がさらに好ましく、最も好ましいのは4.5meq/g以下である。イオン性基を含有するセグメント(A1)のイオン交換容量が2.5meq/g未満の場合には、低加湿条件下でのプロトン伝導性が不足する場合があり、6.5meq/gを越える場合には、耐熱水性や物理的耐久性が不足する場合があるので好ましくない。
イオン性基を含有しないセグメント(A2)のイオン交換容量は、耐熱水性、機械強度、寸法安定性、物理的耐久性の点から、低いことが好ましく、より好ましくは1meq/g以下、さらに好ましくは0.5meq/g、最も好ましくは0.1meq/g以下である。イオン性基を含有しないセグメント(A2)のイオン交換容量が1meq/gを越える場合には、耐熱水性、機械強度、寸法安定性、物理的耐久性が不足する場合があるので好ましくない。
ここで、イオン交換容量とは、ブロック共重合体、高分子電解質材料、および高分子電解質膜の単位乾燥重量当たりに導入されたスルホン酸基のモル量であり、この値が大きいほどスルホン化の度合いが高いことを示す。イオン交換容量は、元素分析、中和滴定法等により測定が可能である。元素分析法を用い、S/C比から算出することもできるが、スルホン酸基以外の硫黄源を含む場合などは測定することが難しい。従って、本発明においては、イオン交換容量は、中和滴定法により求めた値と定義する。本発明の高分子電解質組成物、および高分子電解質膜は、後述するように本発明で使用するブロック共重合体とそれ以外の成分からなる複合体である態様を含むが、その場合もイオン交換容量は複合体の全体量を基準として求めるものとする。
中和滴定の測定例は、以下のとおりである。測定は3回以上行ってその平均値を取るものとする。
(1)プロトン置換し、純粋で十分に洗浄した電解質膜の膜表面の水分を拭き取った後、100°にて12h以上真空乾燥し、乾燥重量を求める。
(2)電解質に5質量%硫酸ナトリウム水溶液を50mL加え、12h静置してイオン交換する。
(3)0.01mol/L水酸化ナトリウム水溶液を用いて、生じた硫酸を滴定する。指示薬として市販の滴定用フェノールフタレイン溶液0.1w/v%を加え、薄い赤紫色になった点を終点とする。
(4)イオン交換容量は下記の式により求める。
イオン交換容量(meq/g)=
〔水酸化ナトリウム水溶液の濃度(mmol/ml)×滴下量(ml)〕/試料の乾燥重量(g)
本発明で使用するブロック共重合体を得るためにイオン性基を導入する方法は、イオン性基を有するモノマーを用いて重合する方法と、高分子反応でイオン性基を導入する方法が挙げられる。イオン性基を導入する方法については、国際公開2006/87995号公報、国際公開2008/18487号公報を参考にすることができる。
次に、本発明で使用するブロック共重合体について具体的に説明する。
イオン性基を含有しないセグメント(A2)としては、化学的に安定な上、強い分子間凝集力から結晶性を示す構成単位がより好ましく、機械強度、寸法安定性、物理的耐久性に優れたブロック共重合体を得ることができる。
イオン性基を含有しないセグメント(A2)が含有する一般式(S2)で表される構成単位のより好ましい具体例としては、原料入手性の点で、下記一般式(P1)で表される構成単位が挙げられる。中でも、結晶性による機械強度、寸法安定性、物理的耐久性の点から、下記式(S3)で表される構成単位がさらに好ましい。イオン性基を含有しないセグメント(A2)中に含まれる一般式(S2)で表される構成単位の含有量としては、より多い方が好ましく、20モル%以上がより好ましく、50モル%以上がさらに好ましく、80モル%以上が最も好ましい。含有量が20モル%未満である場合には、結晶性による機械強度、寸法安定性、物理的耐久性に対する本発明の効果が不足する場合があり好ましくない。
Figure 0006156358
イオン性基を含有しないセグメント(A2)として、一般式(S2)で表される構成単位以外に共重合せしめる構成単位の好ましい例は、ケトン基を含む芳香族ポリエーテル系重合体、すなわち、下記一般式(Q1)で示される構成単位を有するもので、イオン性基を含有しないものが挙げられる。
Figure 0006156358
(一般式(Q1)中のZ、Zは芳香環を含む2価の有機基を表し、それぞれが2種類以上の基を表しても良いが、イオン性基は含まない。aおよびbはそれぞれ独立に正の整数を表す。)
一般式(Q1)中のZおよびZとして好ましい有機基としては、Zがフェニレン基、かつ、Zが下記一般式(X−1)、(X−2)、(X−4)、(X−5)から選ばれた少なくとも1種であることがより好ましい。また、イオン性基以外の基で置換されていてもよいが、無置換である方が結晶性付与の点でより好ましい。ZおよびZとしては、さらに好ましくはフェニレン基、最も好ましくはp−フェニレン基である
Figure 0006156358
(一般式(X−1)、(X−2)、(X−4)、(X−5)で表される基は、イオン性基以外の基で任意に置換されていてもよい。)。
前記一般式(Q1)で示される構成単位の好適な具体例としては、下記一般式(Q2)〜(Q7)で示される構成単位などを挙げることができるが、これらに限定されることなく、結晶性や機械強度を考慮して適宜選択することが可能である。なかでも、結晶性と製造コストの点から、前記一般式(Q1)で示される構成単位としては、下記一般式(Q2)、(Q3)、(Q6)、(Q7)がより好ましく、前記一般式(Q2)、(Q7)が最も好ましい。
Figure 0006156358
(一般式(Q2)〜(Q7)は、全てパラ位で表しているが、結晶性を有するものであれば、オルト位やメタ位等他の結合位置を含んでも構わない。ただし、結晶性の観点からパラ位がより好ましい。)
イオン性基を含有するセグメント(A1)としては、化学的に安定で、電子吸引効果により酸性度が高められ、スルホン酸基が高密度に導入された構成単位がより好ましく、低加湿条件下のプロトン伝導性に優れたブロック共重合体を得ることができる。
イオン性基を含有するセグメント(A1)が含有する一般式(S1)で表される構成単位のより好ましい具体例としては、原料入手性の点で、下記一般式(P2)で表される構成単位が挙げられる。中でも、原料入手性と重合性の点から、下記式(P3)で表される構成単位がさらに好ましく、下記式(S4)で表される構成単位が最も好ましい。イオン性基を含有するセグメント(A1)中に含まれる一般式(S1)で表される構成単位の含有量としては、より多い方が好ましく、20モル%以上がより好ましく、50モル%以上がさらに好ましく、80モル%以上が最も好ましい。含有量が20モル%未満である場合には、化学的安定性と低加湿条件下でのプロトン伝導性に対する本発明の効果が不足する場合があり好ましくない。
Figure 0006156358
(式(P2)中、M〜Mは、水素、金属カチオン、アンモニウムカチオンを表し、M〜Mは2種類以上の基を表しても良い。また、r1〜r4は、それぞれ独立に0〜2、r1+r2は1〜8を表し、r1〜r4は2種類以上の数値を表しても良い。)
イオン性基を含有するセグメント(A1)として、一般式(S1)で表される構成単位以外に共重合せしめる構成単位の好ましい例は、ケトン基を含む芳香族ポリエーテル系重合体で、イオン性基を含有するものが挙げられる。
本発明に使用するイオン性基を含有するセグメント(A1)の合成方法については、実質的に十分な分子量が得られる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば芳香族活性ジハライド化合物と2価フェノール化合物の芳香族求核置換反応、またはハロゲン化芳香族フェノール化合物の芳香族求核置換反応を利用して合成することができる。これらの反応については、国際公開2006/87995号公報、国際公開2008/18487号公報を参考にすることができる。
イオン性基を含有するセグメント(A1)として、一般式(S1)で表される構成単位以外に共重合せしめる構成単位の好ましい例としては、前記一般式(p1)および(p2)で表される構成単位を含有する下記一般式(T1)および(T2)で表される構成単位からなる芳香族ポリエーテルケトン系共重合体が特に好ましい。
Figure 0006156358
(一般式(T1)および(T2)中、Aは芳香環を含む2価の有機基、MおよびMは水素、金属カチオン、アンモニウムカチオンを表し、Aは2種類以上の基を表しても良い。)
一般式(T1)と(T2)で表される構成単位の組成比を変えることで、イオン交換容量を制御することが可能であるが、T1とT2の合計モル量を基準として、P1の導入量としては、好ましくは75モル%以上、より好ましくは90モル%以上、最も好ましくは100モル%である。P1の導入量が75モル%未満である場合には、プロトン伝導バスの構築が不十分となる場合があり好ましくない。
ここで、一般式(P1)および(P2)中の芳香環を含む2価の有機基Aとしては、芳香族求核置換反応による芳香族ポリエーテル系重合体の重合に用いることができる各種2価フェノール化合物を使用することができ、特に限定されるものではない。また、これらの芳香族ジヒドロキシ化合物にスルホン酸基が導入されたものをモノマーとして用いることもできる。
イオン性基を含有するセグメント(A1)、イオン性基を含有しないセグメント(A2)の数平均分子量(A1/A2)は、相分離構造のドメインサイズに関係し、低加湿でのプロトン伝導性と物理的耐久性のバランスから、0.5万以上がより好ましく、さらに好ましくは1万以上、最も好ましくは1.5万以上である。また、5万以下がより好ましく、さらに好ましくは、4万以下、最も好ましくは3万以下である。
本発明の高分子電解質組成物は、特に、高分子電解質成型体として好適に用いられる。本発明において高分子電解質成型体とは、本発明の高分子電解質組成物を含有する成型体を意味する。本発明の高分子電解質成型体としては、膜類(フィルムおよびフィルム状のものを含む)の他、板状、繊維状、中空糸状、粒子状、塊状、微多孔状、コーティング類、発泡体類など、使用用途によって様々な形態をとりうる。ポリマーの設計自由度の向上および機械特性や耐溶剤性等の各種特性の向上が図れることから、幅広い用途に適応可能である。特に高分子電解質成型体が膜類であるときに好適である。
本発明の高分子電解質組成物を固体高分子型燃料電池用として使用する際には、高分子電解質膜および電極触媒層などが好適である。中でも高分子電解質膜に好適に用いられる。固体高分子型燃料電池用として使用する場合、通常、膜の状態で高分子電解質膜や電極触媒層バインダーとして使用されるからである。本発明の高分子電解質組成物は、高い化学的安定性を有しており、電気化学反応が近くで起こる電極触媒層バインダーにも特に好適に使用できる。
本発明の高分子電解質成型体は、種々の用途に適用可能である。例えば、体外循環カラム、人工皮膚などの医療用途、ろ過用用途、耐塩素性逆浸透膜などのイオン交換樹脂用途、各種構造材用途、電気化学用途、加湿膜、防曇膜、帯電防止膜、太陽電池用膜、ガスバリアー材料に適用可能である。また、人工筋肉、アクチュエーター材料としても好適である。中でも種々の電気化学用途により好ましく利用できる。電気化学用途としては、例えば、燃料電池、レドックスフロー電池、水電解装置、クロロアルカリ電解装置等が挙げられるが、中でも燃料電池が最も好ましい。
次に、本発明の高分子電解質成型体を得るための製造方法について具体的に説明する。
従来のイオン性基を含有するセグメント(A1)、イオン性基を含有しないセグメント(A2)、およびセグメント間を連結するリンカー部位からなるブロック共重合体は、重合時や製膜時に溶剤可溶性が必要という合成上の制限から、イオン性基を含有するセグメント(A1)だけでなく、イオン性基を含有しないセグメント(A2)も溶解性のある非晶性ポリマーで構成されていた。これらイオン性基を含有しない非晶性セグメントは、ポリマー分子鎖の凝集力に乏しいため、膜状に成型された場合に靭性が不足したり、イオン性基を含有するセグメント(A1)の膨潤を抑えきれなかったりするため、十分な機械強度や物理的耐久性を達成することができなかった。また、イオン性基の熱分解温度の問題から、通常キャスト成型が用いられるため、溶解性の乏しい結晶性ポリマーでは、均一で強靱な膜を得ることはできなかった。
本発明の高分子電解質成型体は、前記一般式(S2)で表される構成単位を含有し、イオン性基を含有しないセグメント(A2)を有するブロック共重合体から構成される。当該イオン性基を含有しないセグメント(A2)は、結晶性を示すセグメントであるため、少なくともイオン性基を含有しないセグメント(A2)に保護基を導入したブロック共重合体前駆体を成型した後、成型体に含有される該保護基の少なくとも一部を脱保護せしめることにより製造することが出来る。保護−脱保護については、国際公開2006/87995号公報、国際公開2008/18487号公報を参考にすることができる。
ブロック共重合体では、ランダム共重合体よりも、ドメインを形成したポリマーの結晶化により、加工性が不良となる傾向があるので、少なくともイオン性基を含有しないセグメント(A2)に保護基を導入し、加工性を向上させることが好ましく、イオン性基を含有するセグメント(A1)についても、加工性が不良となる場合には保護基を導入することが好ましい。
本発明に使用されるセグメントを得るために行う芳香族求核置換反応によるオリゴマー合成は、上記モノマー混合物を塩基性化合物の存在下で反応させることで重合体を得ることができる。重合は、0〜350℃の温度範囲で行うことができるが、50〜250℃の温度であることが好ましい。0℃より低い場合には、十分に反応が進まない傾向にあり、350℃より高い場合には、ポリマーの分解も起こり始める傾向がある。反応は、無溶媒下で行うこともできるが、溶媒中で行うことが好ましい。使用できる溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホントリアミド等の非プロトン性極性溶媒などを挙げることができるが、これらに限定されることはなく、芳香族求核置換反応において安定な溶媒として使用できるものであればよい。これらの有機溶媒は、単独でも2種以上の混合物として使用されても良い。
塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等があげられるが、芳香族ジオール類を活性なフェノキシド構造にしうるものであれば、これらに限定されず使用することができる。また、フェノキシドの求核性を高めるために、18−クラウンー6などのクラウンエーテルを添加することも好適である。これらクラウンエーテル類は、スルホン酸基のナトリウムイオンやカリウムイオンに配位して有機溶媒に対する溶解性が向上する場合があり、好ましく使用できる。
芳香族求核置換反応においては、副生物として水が生成する場合がある。この際は、重合溶媒とは関係なく、トルエンなどを反応系に共存させて共沸物として水を系外に除去することもできる。水を系外に除去する方法としては、モレキュラーシーブなどの吸水剤を使用することもできる。
反応水又は反応中に導入された水を除去するのに用いられる共沸剤は、一般に、重合を実質上妨害せず、水と共蒸留し且つ約25℃〜約250℃の間で沸騰する任意の不活性化合物である。普通の共沸剤には、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、塩化メチレン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼン、シクロヘキサンなどが含まれる。もちろん、その沸点が用いた双極性溶媒の沸点よりも低いような共沸剤を選定することが有益である。共沸剤が普通用いられるが、高い反応温度、例えば200℃以上の温度が用いられるとき、特に反応混合物に不活性ガスを連続的に散布させるときにはそれは常に必要ではない。一般には、反応は不活性雰囲気下に酸素が存在しない状態で実施するのが望ましい。
芳香族求核置換反応を溶媒中で行う場合、得られるポリマー濃度として5〜50重量%となるようにモノマーを仕込むことが好ましい。5重量%よりも少ない場合は、重合度が上がりにくい傾向がある。一方、50重量%よりも多い場合には、反応系の粘性が高くなりすぎ、反応物の後処理が困難になる傾向がある。
重合反応終了後は、反応溶液より蒸発によって溶媒を除去し、必要に応じて残留物を洗浄することによって、所望のポリマーが得られる。また、反応溶液を、ポリマーの溶解度が低く、副生する無機塩の溶解度が高い溶媒中に加えることによって、無機塩を除去、ポリマーを固体として沈殿させ、沈殿物の濾取によりポリマーを得ることもできる。回収されたポリマーは場合により水やアルコール又は他の溶媒で洗浄され、乾燥される。所望の分子量が得られたならば、ハライドあるいはフェノキシド末端基は場合によっては安定な末端基を形成させるフェノキシドまたはハライド末端封止剤を導入することにより反応させることができる。
このようにして得られる本発明で使用するイオン性基含有ポリマーの分子量は、ポリスチレン換算重量平均分子量で、0.1万〜500万、好ましくは1万〜50万である。0.1万未満では、成型した膜にクラックが発生するなど機械強度、物理的耐久性、耐溶剤性のいずれかが不十分な場合がある。一方、500万を超えると、溶解性が不充分となり、また溶液粘度が高く、加工性が不良になるなどの問題がある。
なお、本発明で使用するイオン性基含有ポリマーの化学構造は、赤外線吸収スペクトルによって、1,030〜1,045cm-1、1,160〜1,190cm-1のS=O吸収、1,130〜1,250cm-1のC−O−C吸収、1,640〜1,660cm-1のC=O吸収などにより確認でき、これらの組成比は、スルホン酸基の中和滴定や、元素分析により知ることができる。また、核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR)により、例えば6.8〜8.0ppmの芳香族プロトンのピークから、その構造を確認することができる。また、溶液13C−NMRや固体13C−NMRによって、スルホン酸基の付く位置や並び方を確認することができる。
本発明で使用するブロック共重合体は、透過型電子顕微鏡観察によって共連続な相分離構造を観察することができる。ブロック共重合体の相分離構造、つまりイオン性基を含有するセグメント(A1)とイオン性基を含有しないセグメント(A2)の凝集状態およびその形状を制御することによって、低加湿条件下においても優れたプロトン伝導性を実現できる。相分離構造は透過型電子顕微鏡(TEM)、原子間力顕微鏡(AFM)等によって分析することが可能である。
本発明の高分子電解質組成物において、窒素含有酸化防止剤は、その極性(親水性や疎水性)を適宜選択することにより、イオン性基を有するセグメントが形成する親水性ドメイン、イオン性基を有さないセグメントが形成する疎水性ドメインに集中して配置させることが可能である。ヒドロキシラジカルや過酸化水素は、通常親水性が高く、イオン性基を有するセグメントが形成する親水性ドメインに存在して、当該セグメントを切断すると考えられている。従って、親水性の酸化防止剤は、イオン性基を有するセグメントを安定化するために有効である。一方、イオン性基を有さないセグメントが形成する疎水性ドメインは、機械強度を担う成分であるため、疎水性の酸化防止剤を配置させることにより、物理的耐久性を向上する効果があると考えられる。これらは、必要に応じて、併用することも好適である。
本発明で使用するブロック共重合体としては、TEMによる観察を5万倍で行った場合に、相分離構造が観察され、画像処理により計測した平均層間距離または平均粒子間距離が8nm以上、100nm以下であるものが好ましい。中でも、平均層間距離または平均粒子間距離が10nm以上、50nm以下がより好ましく、最も好ましくは15nm以上、30nm以下である。透過型電子顕微鏡によって相分離構造が観察されない、または、平均層間距離または平均粒子間距離が8nm未満である場合には、イオンチャンネルの連続性が不足し、伝導度が不足する場合があるので好ましくない。また、層間距離が5000nmを越える場合には、機械強度や寸法安定性が不良となる場合があり、好ましくない。
本発明で使用するブロック共重合体は、相分離構造を有しながら、結晶性を有することを特徴とし、示差走査熱量分析法(DSC)あるいは広角X線回折によって結晶性が認められる。すなわち、示差走査熱量分析法によって測定される結晶化熱量が0.1J/g以上、または、広角X線回折によって測定される結晶化度が0.5%以上であるブロック共重合体である。
本発明において、「結晶性を有する」とはポリマーが昇温すると結晶化されうる、結晶化可能な性質を有する、あるいは既に結晶化していることを意味する。また、非晶性ポリマーとは、結晶性ポリマーではない、実質的に結晶化が進行しないポリマーを意味する。従って、結晶性ポリマーであっても、結晶化が十分に進行していない場合には、ポリマーの状態としては非晶状態である場合がある。
本発明の高分子電解質組成物を高分子電解質膜に成型する方法に特に制限はないが、ケタール等の保護基を有する段階で、溶液状態より製膜する方法あるいは溶融状態より製膜する方法等が可能である。前者では、たとえば、該高分子電解質材料をN−メチル−2−ピロリドン等の溶媒に溶解し、その溶液をガラス板等の上に流延塗布し、溶媒を除去することにより製膜する方法が例示できる。
製膜に用いる溶媒としては、高分子電解質組成物を溶解し、その後に除去し得るものであればよく、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホントリアミド等の非プロトン性極性溶媒、γ−ブチロラクトン、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、あるいはイソプロパノールなどのアルコール系溶媒、水およびこれらの混合物が好適に用いられるが、非プロトン性極性溶媒が最も溶解性が高く好ましい。また、イオン性基を含有するセグメント(A1)の溶解性を高めるために、18−クラウン−6などのクラウンエーテルを添加することも好適である。
また、本発明において、ブロック共重合を使用する場合には、溶媒の選択は相分離構造に対して重要であり、非プロトン性極性溶媒と極性の低い溶媒を混合して使用することも好適な方法である。
必要な固形分濃度に調製したポリマー溶液を常圧の濾過もしくは加圧濾過などに供し、高分子電解質溶液中に存在する異物を除去することは強靱な膜を得るために好ましい方法である。ここで用いる濾材は特に限定されるものではないが、ガラスフィルターや金属性フィルターが好適である。該濾過で、ポリマー溶液が通過する最小のフィルターの孔径は、1μm以下が好ましい。濾過を行わないと異物の混入を許すこととなり、膜破れが発生したり、耐久性が不十分となるので好ましくない。
次いで、得られた高分子電解質膜はイオン性基の少なくとも一部を金属塩の状態で熱処理することが好ましい。用いる高分子電解質材料が重合時に金属塩の状態で重合するものであれば、そのまま製膜、熱処理することが好ましい。金属塩の金属はスルホン酸と塩を形成しうるものであればよいが、価格および環境負荷の点からはLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Mo、Wなどが好ましく、これらの中でもLi、Na、K、Ca、Sr、Baがより好ましく、Li、Na、Kがさらに好ましい。
この熱処理の温度は好ましくは80〜350℃、さらに好ましくは100〜200℃、特に好ましくは120〜150℃である。熱処理時間は、好ましくは10秒〜12時間、さらに好ましくは30秒〜6時間、特に好ましくは1分〜1時間である。熱処理温度が低すぎると、機械強度や物理的耐久性が不足する場合がある。一方、高すぎると膜材料の化学的分解が進行する場合がある。熱処理時間が10秒未満であると熱処理の効果が不足する。一方、12時間を超えると膜材料の劣化を生じやすくなる。熱処理により得られた高分子電解質膜は必要に応じて酸性水溶液に浸漬することによりプロトン置換することができる。この方法で成形することによって本発明の高分子電解質膜はプロトン伝導度と物理的耐久性をより良好なバランスで両立することが可能となる。
本発明で使用される高分子電解質組成物を膜へ転化する方法としては、該高分子電解質組成物から構成される膜を前記手法により作製後、ケタールで保護したケトン部位の少なくとも一部を脱保護せしめ、ケトン部位とするものである。この方法によれば、溶解性に乏しいイオン性基を含有しないブロックを含むブロック共重合体の溶液製膜が可能となり、プロトン伝導性と機械強度、物理的耐久性を両立することができる。
本発明の高分子電解質膜の膜厚としては、好ましくは1〜2000μmのものが好適に使用される。実用に耐える膜の機械強度、物理的耐久性を得るには1μmより厚い方がより好ましく、膜抵抗の低減つまり発電性能の向上のためには2000μmより薄い方が好ましい。かかる膜厚のさらに好ましい範囲は3〜50μm、特に好ましい範囲は10〜30μmである。かかる膜厚は、溶液濃度あるいは基板上への塗布厚により制御することができる。
また、本発明によって得られる高分子電解質膜には、通常の高分子化合物に使用される結晶化核剤、可塑剤、安定剤、酸化防止剤あるいは離型剤等の添加剤を、本発明の目的に反しない範囲内でさらに添加することができる。
また、本発明によって得られる高分子電解質膜には、前述の諸特性に悪影響をおよぼさない範囲内で機械的強度、熱安定性、加工性などの向上を目的に、各種ポリマー、エラストマー、フィラー、微粒子、各種添加剤などを含有させてもよい。また、微多孔膜、不織布、メッシュ等で補強しても良い。
かかる高分子電解質膜を燃料電池として用いる際の高分子電解質膜と電極の接合法(膜電極複合体)については特に制限はなく、公知の方法(例えば、電気化学,1985, 53, p.269.記載の化学メッキ法、電気化学協会編(J. Electrochem. Soc.)、エレクトロケミカル サイエンス アンド テクノロジー (Electrochemical Science and Technology),1988, 135, 9, p.2209. 記載のガス拡散電極の熱プレス接合法など)を適用することが可能である。
加熱プレスにより一体化する場合は、その温度や圧力は、電解質膜の厚さ、水分率、触媒層や電極基材により適宜選択すればよい。また、本発明では電解質膜が乾燥した状態または吸水した状態でもプレスによる複合化が可能である。具体的なプレス方法としては圧力やクリアランスを規定したロールプレスや、圧力を規定した平板プレスなどが挙げられ、工業的生産性やイオン性基を有する高分子材料の熱分解抑制などの観点から0℃〜250℃の範囲で行うことが好ましい。加圧は電解質膜や電極保護の観点からできる限り弱い方が好ましく、平板プレスの場合、10MPa以下の圧力が好ましく、加熱プレス工程による複合化を実施せずに電極と電解質膜を重ね合わせ燃料電池セル化することもアノード、カソード電極の短絡防止の観点から好ましい選択肢の一つである。この方法の場合、燃料電池として発電を繰り返した場合、短絡箇所が原因と推測される電解質膜の劣化が抑制される傾向があり、燃料電池として耐久性が良好となる。
さらに、本発明の高分子電解質組成物および高分子電解質膜を使用した固体高分子型燃料電池の用途としては、特に限定されないが、移動体の電力供給源が好ましいものである。特に、携帯電話、パソコン、PDA、テレビ、ラジオ、ミュージックプレーヤー、ゲーム機、ヘッドセット、DVDプレーヤーなどの携帯機器、産業用などの人型、動物型の各種ロボット、コードレス掃除機等の家電、玩具類、電動自転車、自動二輪、自動車、バス、トラックなどの車両や船舶、鉄道などの移動体の電力供給源、据え置き型の発電機など従来の一次電池、二次電池の代替、もしくはこれらとのハイブリット電源として好ましく用いられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、各物性の測定条件は次の通りである。
(1)イオン交換容量
中和滴定法により測定した。測定は3回行って、その平均値を取った。
(i)プロトン置換し、純水で十分に洗浄した電解質膜の膜表面の水分を拭き取った後、100℃にて12時間以上真空乾燥し、乾燥重量を求めた。
(ii)電解質に5質量%硫酸ナトリウム水溶液を50mL加え、12時間静置してイオン交換した。
(iii)0.01mol/L水酸化ナトリウム水溶液を用いて、生じた硫酸を滴定した。指示薬として市販の滴定用フェノールフタレイン溶液0.1w/v%を加え、薄い赤紫色になった点を終点とした。
(iv)イオン交換容量は下記の式により求めた。
イオン交換容量(meq/g)=
〔水酸化ナトリウム水溶液の濃度(mmol/ml)×滴下量(ml)〕/試料の乾燥重量(g)
(2)プロトン伝導度
膜状の試料を25℃の純水に24時間浸漬した後、80℃、相対湿度25〜95%の恒温恒湿槽中にそれぞれのステップで30分保持し、定電位交流インピーダンス法でプロトン伝導度を測定した。
測定装置としては、Solartron製電気化学測定システム(Solartron 1287 Electrochemical InterfaceおよびSolartron 1255B Frequency Response Analyzer)を使用し、2端子法で定電位インピーダンス測定を行い、プロトン伝導度を求めた。交流振幅は、50mVとした。サンプルは幅10mm、長さ50mmの膜を用いた。測定治具はフェノール樹脂で作製し、測定部分は開放させた。電極として、白金板(厚さ100μm、2枚)を使用した。電極は電極間距離10mm、サンプル膜の表側と裏側に、互いに平行にかつサンプル膜の長手方向に対して直交するように配置した。
(3)数平均分子量、重量平均分子量
ポリマーの数平均分子量、重量平均分子量をGPCにより測定した。紫外検出器と示差屈折計の一体型装置として東ソー製HLC−8022GPCを、またGPCカラムとして東ソー製TSK gel SuperHM−H(内径6.0mm、長さ15cm)2本を用い、N−メチル−2−ピロリドン溶媒(臭化リチウムを10mmol/L含有するN−メチル−2−ピロリドン溶媒)にて、サンプル濃度0.1wt%、流量0.2mL/min、温度40℃で測定し、標準ポリスチレン換算により数平均分子量、重量平均分子量を求めた。
(4)膜厚
ミツトヨ製グラナイトコンパレータスタンドBSG−20にセットしたミツトヨ製ID−C112型を用いて測定した。
(5)純度の測定方法
下記条件のガスクロマトグラフィー(GC)により定量分析した。
カラム:DB−5(J&W社製) L=30m Φ=0.53mm D=1.50μm
キャリヤー:ヘリウム(線速度=35.0cm/sec)
分析条件
Inj.temp. 300℃
Detct.temp. 320℃
Oven 50℃×1min
Rate 10℃/min
Final 300℃×15min
SP ratio 50:1
(6)窒素含有添加剤の溶解性
窒素含有添加剤の溶解性は、60℃の純水ないし60℃の10質量%硫酸浸漬後の残存量を測定することにより評価した。100mgの窒素含有添加剤と1Lの溶媒を混合後、撹拌機を用いて60℃にて1時間、200rpmの速度で撹拌することで窒素含有添加剤を溶解させた。得られた溶解残渣をろ過により分離後、2mLの水を用いて3回洗浄後80℃で24時間真空乾燥させた後溶解残渣の質量を測定し、初期添加量100mgとの差を求めることで窒素含有添加剤の溶解度を測定した。
(7)核磁気共鳴スペクトル(NMR)
下記の測定条件で、1H−NMRの測定を行い、構造確認、およびイオン性基を含有するセグメント(A1)とイオン性基を含有しないセグメント(A2)のモル組成比の定量を行った。該モル組成比は、8.2ppm(ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン由来)と6.5〜8.0ppm(ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンを除く全芳香族プロトン由来)に認められるピークの積分値から算出した。
装置 :日本電子社製EX−270
共鳴周波数 :270MHz(1H−NMR)
測定温度 :室温
溶解溶媒 :DMSO−d6
内部基準物質:TMS(0ppm)
積算回数 :16回
(8)化学的安定性
(A)分子量保持率
N−メチルピロリドン(NMP)に可溶な電解質膜については、以下の方法にて電解質膜を劣化させ、劣化試験前後の分子量を比較することで化学安定性を評価した。
市販の電極、BASF社製燃料電池用ガス拡散電極“ELAT(登録商標)LT120ENSI”5g/m2Ptを5cm角にカットしたものを1対準備し、燃料極、酸化極として電解質膜を挟むように対向して重ね合わせ、150℃、5MPaで3分間加熱プレスを行い、評価用膜電極接合体を得た。
この膜電極接合体を英和(株)製 JARI標準セル“Ex−1”(電極面積25cm2)にセットし、80℃に保ちながら、低加湿状態の水素(70mL/分、背圧0.1MPaG)と空気(174mL/分、背圧0.05MPaG)をセルに導入し、開回路での劣化加速試験を行った。この条件で燃料電池セルを200時間作動させた後、膜−電極接合体を取り出してエタノール/水の混合溶液に投入し、さらに超音波処理することで触媒層を取り除いた。そして、残った高分子電解質膜の分子量を測定し、分子量保持率として評価した。数平均分子量、重量平均分子量の測定は上述のとおりに行った。
(B)開回路保持時間
NMPに溶解不可能な電解質膜については、以下の方法にて電解質膜を劣化させ、開回路電圧の保持時間を比較することで化学安定性を評価した。
上記と同様の方法にて膜電極接合体を作製し、評価用セルにセットした。続いて、上記と同様の条件にて、開回路での劣化加速試験を行った。開回路電圧が0.7V以下まで低下するまでの時間を開回路保持時間として評価した。
(C)電圧保持率
上記(B)の開回路保持時間評価を行っても3000時間以上、0.7V以上を維持できる場合には、そこで評価を打ち切り初期電圧と3000時間後の電圧を比較し電圧保持率として化学耐久性を評価した。
合成例1
下記一般式(G1)で表される2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン(K−DHBP)の合成
Figure 0006156358
攪拌器、温度計及び留出管を備えた500mLフラスコに、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン49.5g、エチレングリコール134g、オルトギ酸トリメチル96.9g及びp−トルエンスルホン酸1水和物0.50gを仕込み溶解する。その後78〜82℃で2時間保温攪拌した。更に、内温を120℃まで徐々に昇温、ギ酸メチル、メタノール、オルトギ酸トリメチルの留出が完全に止まるまで加熱した。この反応液を室温まで冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、有機層を5%炭酸カリウム水溶液100mLで洗浄し分液後、溶媒を留去した。残留物にジクロロメタン80mLを加え結晶を析出させ、濾過し、乾燥して2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン52.0gを得た。この結晶をGC分析したところ99.8%の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソランと0.2%の4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノンであった。
合成例2
下記一般式(G2)で表されるジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンの合成
Figure 0006156358
4,4’−ジフルオロベンゾフェノン109.1g(アルドリッチ試薬)を発煙硫酸(50%SO3)150mL(和光純薬試薬)中、100℃で10h反応させた。その後、多量の水中に少しずつ投入し、NaOHで中和した後、食塩200gを加え合成物を沈殿させた。得られた沈殿を濾別し、エタノール水溶液で再結晶し、上記一般式(G2)で示されるジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノンを得た。純度は99.3%であった。構造は1H−NMRで確認した。不純物はキャピラリー電気泳動(有機物)およびイオンクロマトグラフィー(無機物)で定量分析を行った。
合成例3
(下記一般式(G3)で表されるイオン性基を含有しないオリゴマーa1’の合成)
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた1000mL三口フラスコに、炭酸カリウム16.59g(アルドリッチ試薬、120mmol)、前記合成例1で得たK−DHBP25.8g(100mmol)および4,4’−ジフルオロベンゾフェノン20.3g(アルドリッチ試薬、93mmol)を入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン(NMP)300mL、トルエン100mL中にて160℃で脱水後、昇温してトルエン除去、180℃で1時間重合を行った。多量のメタノールで再沈殿することで精製を行い、イオン性基を含有しないオリゴマーa1(末端ヒドロキシル基)を得た。数平均分子量は10000であった。
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた500mL三口フラスコに、炭酸カリウム1.1g(アルドリッチ試薬、8mmol)、イオン性基を含有しない前記オリゴマーa1(末端ヒドロキシル基)を20.0g(2mmol)を入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン(NMP)100mL、シクロヘキサン30mL中にて100℃で脱水後、昇温してシクロヘキサン除去し、デカフルオロビフェニル4.0g(アルドリッチ試薬、12mmol)を入れ、105℃で1時間反応を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、下記式(G3)で示されるイオン性基を含有しないオリゴマーa1’(末端フルオロ基)を得た。数平均分子量は11000であり、イオン性基を含有しないオリゴマーa1’の数平均分子量は、リンカー部位(分子量630)を差し引いた値10400と求められた。
Figure 0006156358
(下記一般式(G4)で表されるイオン性基を含有するオリゴマーa2の合成)
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた1000mL三口フラスコに、炭酸カリウム27.6g(アルドリッチ試薬、200mmol)、前記合成例1で得たK−DHBP12.9g(50mmol)および4,4’−ビフェノール9.3g(アルドリッチ試薬、50mmol)、前記合成例2で得たジソジウム 3,3’−ジスルホネート−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン39.3g(93mmol)、および18−クラウン−6、17.9g(和光純薬82mmol)を入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン(NMP)300mL、トルエン100mL中にて170℃で脱水後、昇温してトルエン除去、180℃で1時間重合を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、下記式(G4)で示されるイオン性基を含有するオリゴマーa2(末端ヒドロキシル基)を得た。数平均分子量は16000であった。
Figure 0006156358
(式(G4)において、Mは、NaまたはKを表す。)
(イオン性基を含有するセグメント(A1)としてオリゴマーa2、イオン性基を含有しないセグメント(A2)としてオリゴマーa1、リンカー部位としてオクタフルオロビフェニレンを含有するブロック共重合体b1の合成)
かき混ぜ機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた500mL三口フラスコに、炭酸カリウム0.56g(アルドリッチ試薬、4mmol)、イオン性基を含有するオリゴマーa2(末端ヒドロキシル基)を16g(1mmol)を入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン(NMP)100mL、シクロヘキサン30mL中にて100℃で脱水後、昇温してシクロヘキサン除去し、イオン性基を含有しないオリゴマーa1’(末端フルオロ基)11g(1mmol)を入れ、105℃で24時間反応を行った。多量のイソプロピルアルコールで再沈殿することで精製を行い、ブロック共重合体b1を得た。重量平均分子量は34万であった。
ブロックポリマーb1は、イオン性基を含有するセグメント(A1)として、前記一般式(S1)で表される構成単位を50モル%、イオン性基を含有しないセグメント(A2)として、前記一般式(S2)で表される構成単位を100モル%含有していた。
ブロックコポリマーb1そのものを高分子電解質膜としたときの、中和滴定から求めたイオン交換容量は1.8meq/g、1H−NMRから求めたモル組成比(A1/A2)は、56モル/44モル=1.27、ケタール基の残存は認められなかった。
合成例4
(下記式(G6)で表されるセグメントと下記式(G7)で表されるセグメントからなるポリエーテルスルホン(PES)系ブロックコポリマー前駆体b2’の合成)
無水塩化ニッケル1.62gとジメチルスルホキシド15mLとを混合し、70℃に調整した。これに、2,2’−ビピリジル2.15gを加え、同温度で10分撹拌し、ニッケル含有溶液を調製した。
ここに、2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸(2,2−ジメチルプロピル)1.49gと下記式(G5)で示される、スミカエクセルPES5200P(住友化学社製、Mn=40,000、Mw=94,000)0.50gとを、ジメチルスルホキシド5mLに溶解させて得られた溶液に、亜鉛粉末1.23gを加え、70℃に調整した。これに前記ニッケル含有溶液を注ぎ込み、70℃で4時間重合反応を行った。反応混合物をメタノール60mL中に加え、次いで、6mol/L塩酸60mLを加え1時間攪拌した。析出した固体を濾過により分離し、乾燥し、灰白色の下記式(G6)と下記式(G7)で表されるセグメントを含むポリアリーレン1.62gを収率99%で得た。重量平均分子量は20万であった。
Figure 0006156358
合成例5
(式(G7)で表されるセグメントと下記式(G8)で表されるセグメントからなるPES系ブロックコポリマーb2の合成)
合成例4で得られたブロックコポリマー前駆体b2’0.23gを、臭化リチウム1水和物0.16gとN−メチル−2−ピロリドン8mLとの混合溶液に加え、120℃で24時間反応させた。反応混合物を、6mol/L塩酸80mL中に注ぎ込み、1時間撹拌した。析出した固体を濾過により分離した。分離した固体を乾燥し、灰白色の式(G7)で示されるセグメントと下記式(G8)で表されるセグメントからなるブロックコポリマーb2を得た。得られたポリアリーレンの重量平均分子量は18万であった。
ブロックコポリマーb2そのものを高分子電解質膜としたときの、中和滴定から求めたイオン交換容量は2.0meq/gであった。
Figure 0006156358
合成例6
(下記式(G9)で表される疎水性オリゴマ−a3の合成)
Figure 0006156358
撹拌機、温度計、冷却管、Dean−Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた1Lの三口フラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル49.4g(0.29mol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン88.4g(0.26mol)、炭酸カリウム47.3g(0.34mol)をはかりとった。
窒素置換後、スルホラン346mL、トルエン173mLを加えて攪拌した。フラスコをオイルバスにつけ、150℃に加熱還流させた。反応により生成する水をトルエンと共沸させ、Dean−Stark管で系外に除去しながら反応させると、約3時間で水の生成がほとんど認められなくなった。反応温度を徐々に上げながら大部分のトルエンを除去した後、200℃で3時間反応を続けた。次に、2,6−ジクロロベンゾニトリル12.3g(0.072mol)を加え、さらに5時間反応した。
得られた反応液を放冷後、トルエン100mLを加えて希釈した。副生した無機化合物の沈殿物を濾過除去し、濾液を2Lのメタノール中に投入した。沈殿した生成物を濾別、回収し乾燥後、テトラヒドロフラン250mLに溶解した。これをメタノール2Lに再沈殿し、目的のオリゴマーa3 107gを得た。オリゴマーa3の数平均分子量は7,400であった。
合成例7
(下記式(G10)で表される親水性モノマーa4の合成)
Figure 0006156358
攪拌機、冷却管を備えた3Lの三口フラスコに、クロロスルホン酸233.0g(2mol)を加え、続いて2,5−ジクロロベンゾフェノン100.4g(400mmolを加え、100℃のオイルバスで8時間反応させた。所定時間後、反応液を砕氷1000gにゆっくりと注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、淡黄色の粗結晶3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸クロリドを得た。粗結晶は精製せず、そのまま次工程に用いた。
2,2−ジメチル−1−プロパノール(ネオペンチルアルコール)38.8g(440mmol)をピリジン300mLに加え、約10℃に冷却した。ここに上記で得られた粗結晶を約30分かけて徐々に加えた。全量添加後、さらに30分撹拌し反応させた。反応後、反応液を塩酸水1000mL中に注ぎ、析出した固体を回収した。得られた固体を酢酸エチルに溶解させ、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、粗結晶を得た。これをメタノールで再結晶し、下記構造式で表される3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチルa4の白色結晶を得た。
合成例8
(下記式(G11)で表されるポリアリーレン系ブロックコポリマーb3の合成)
Figure 0006156358
撹拌機、温度計、窒素導入管を接続した1Lの3口フラスコに、乾燥したN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)166mLを合成例6で合成した疎水性オリゴマー13.4g(1.8mmol)、合成例7で合成した3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル37.6g(93.7mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド2.62g(4.0mmol)、トリフェニルホスフィン10.5g(40.1mmol)、ヨウ化ナトリウム0.45g(3.0mmol)、亜鉛15.7g(240.5mmol)の混合物中に窒素下で加えた。
反応系を撹拌下に加熱し(最終的には82℃まで加温)、3時間反応させた。反応途中で系中の粘度上昇が観察された。重合反応溶液をDMAc175mLで希釈し、30分撹拌し、セライトを濾過助剤に用い濾過した。撹拌機を取り付けた1Lの3つ口で、この濾液に臭化リチウム24.4g(281ミリモル)を1/3ずつ3回に分け1時間間隔で加え、120℃で5時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応後、室温まで冷却し、アセトン4Lに注ぎ、凝固した。凝固物を濾集、風乾後、ミキサーで粉砕し、1N硫酸1500mLで攪拌しながら洗浄を行った。濾過後、生成物は洗浄液のpHが5以上となるまで、イオン交換水で洗浄後、80℃で一晩乾燥し、目的のブロックコポリマーb3 38.0gを得た。このブロックコポリマーの重量平均分子量は17万であった。
ブロックコポリマーb3そのものを高分子電解質膜としたときの、中和滴定から求めたイオン交換容量は2.5meq/gであった。
実施例1
(ADT−1の合成)
8−アミノ− 7−キノリンカルボアルデヒド101gを1,3−ジアセチルベンゼン(東京化成工業(株)製)45g、85%水酸化カリウム100gとエタノール1800mL中で還流下10時間反応させ、常法で処理し、ADT−1を100g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、5.0mg/Lであった。ADT−1の分子量は434.49であった。
Figure 0006156358
(ADT−1添加膜の作製)
合成例3にて得た20gのブロックコポリマーb1を80gのNMPに溶解した。この溶液に、ADT−1を100mg添加し、撹拌機で20,000rpm、3分間撹拌しポリマー濃度20質量%の透明な溶液を得た。得られた溶液を、ガラス繊維フィルターを用いて加圧ろ過後、ガラス基板上に流延塗布し、100℃にて4h乾燥後、窒素下150℃で10分間熱処理し、ポリケタールケトン膜(膜厚15μm)を得た。ポリマーの溶解性は極めて良好であった。95℃で10質量%硫酸水溶液に24時間浸漬してプロトン置換、脱保護反応した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して充分洗浄し、高分子電解質膜f1を得た。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例2
ADT−1を6gにした以外は、実施例1と同様にして電解質膜f2を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例3
ADT−1を4mgにした以外は、実施例1と同様にして電解質膜f3を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例4
(ADT−2の合成)
実施例1で合成したADT−1、40.8gをトルエン750mL中でフェニルリチウム(0.94Mシクロヘキサン/ジエチルエーテル溶液)200mLと氷冷下で2.5時間反応させ、常法で処理した。得られた生成物をニトロベンゼン118gと110℃で3時間反応させ、常法で処理し、下記式に示すADT−2を22.8g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、3.4mg/Lであった。ADT−2の分子量は586.68であった。
Figure 0006156358
(ADT−2添加膜の作製)
ADT−2を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f4を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例5
(ADT−3の合成)
1,3−ジアセチルベンゼンの代わりに1,4−ジアセチルベンゼンを用いた以外は実施例1と同様にしてADT−3を合成した。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、4.2mg/Lであった。ADT−3の分子量は434.49であった。
Figure 0006156358
(ADT−3添加膜の作製)
ADT−2を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f4を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例6
(ADT−4の合成)
1−ブロモナフタレン(東京化成工業(株)製)11.9gとリチウム1.6gをジエチルエーテル58mL中にて室温で3時間反応させ、生成した濃紫色溶液を、ADT−3、5.0gのトルエン懸濁液(100mL)に室温で滴下した。室温で3日間反応させた後、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン400mL中で、二酸化マンガン100gと室温で3時間反応させ、常法で処理し、下記式に示すADT−4を1.14g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、1.9mg/Lであった。ADT−4の分子量は686.80であった。
Figure 0006156358
(ADT−4添加膜の作製)
ADT−4を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f6を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例7
(ADT−5の合成)
2,7−ジヒドロキシナフタレン(東京化成工業(株)製)54.0gをジクロロメタン680mLピリジン136mLに溶解させ、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(東京化成工業(株)製)228gを滴下した。5℃で2時間、次いで室温で1日間反応させた後、常法で処理し、2,7−ビス(トリフルオロメタンスルフォニルオキシ)ナフタレン143gを得た。この2,7−ビス(トリフルオロメタンスルフォニルオキシ)ナフタレン143gをn−ブチルビニルエーテル(東京化成工業(株)製)216mL、トリエチルアミン113mL、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(東京化成工業(株)製)2.78g、酢酸パラジウム(和光純薬工業(株)製)0.76g、ジメチルホルムアミド680mLと混合し、70〜85℃で2日間反応させた。常法で処理し、2,7−ジアセチルナフタレン40gを得た。この2,7−ジアセチルナフタレン4.62gをエタノール220mL中60℃で8−アミノ−7−キノリンカルボアルデヒド7.87g、水酸化カリウム7.9gと反応させ、常法で処理し、下記式に示すADT−5を4.44g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、4.0mg/Lであった。ADT−5の分子量は484.55であった。
Figure 0006156358
(ADT−5添加膜の作製)
ADT−5を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f7を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例8
(ADT−6の合成)
実施例7の方法で合成したADT−5、5.48gをトルエン200mL中でフェニルリチウム(2.0Mシクロヘキサン/エーテル溶液)22.6mLと室温で2日間反応させ、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン400mL中で、二酸化マンガン100gと室温で2.5時間反応させ、常法で処理し、下記式に示すADT−5を0.93g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、2.6mg/Lであった。ADT−6の分子量は636.74であった。
Figure 0006156358
(ADT−6添加膜の作製)
ADT−6を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f8を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例9
(ADT−7の合成)
2,7−ジヒドロキシナフタレンの替わりに1,5−ジヒドロキシナフタレン(東京化成工業(株)製)を用いた他は実施例7と同様にして下記式に示すADT−7を4.60g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、4.5mg/Lであった。ADT−7の分子量は484.55であった。
Figure 0006156358
(ADT−7添加膜の作製)
ADT−7を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f9を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例10
(ADT−8の合成)
1,2−ジブロモベンゼン(東京化成工業(株)製)4.03g、4−アセチルフェニルボロン酸(アルドリッチ社製)7.0g、炭酸カリウム11.8g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(東京化成工業(株)製)0.987g、水 35mL、1,4−ジオキサン85mLを混合し、100℃で1日間反応させた。常法で処理し、1,2−ジ(4−アセチルフェニル)ベンゼン3.8gを得た。この1,2−ジ(4−アセチルフェニル)ベンゼン3.7gをエタノール120mL中60℃で8−アミノ−7−キノリンカルボアルデヒド4.26g、水酸化カリウム3.89gと反応させ、常法で処理し、下記式に示すADT−8を6.52g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、3.3mg/Lであった。ADT−8の分子量は586.68であった。
Figure 0006156358
(ADT−8添加膜の作製)
ADT−8を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f10を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例11
(ADT−9の合成)
1,2−ジブロモベンゼンの替わりに1,3−ジブロモベンゼン(東京化成工業(株)製)を用いた他は実施例10と同様にして下記式に示すADT−9を8.4g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、3.0mg/Lであった。ADT−9の分子量は586.68であった。
Figure 0006156358
(ADT−9添加膜の作製)
ADT−9を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f11を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例12
(ADT−10の合成)
4−アセチルフェニルボロン酸の替わりに3−アセチルフェニルボロン酸(アルドリッチ社製)を用いた他は実施例10と同様にして下記式に示すADT−9を4.94g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、3.6mg/Lであった。ADT−10の分子量は586.68であった。
Figure 0006156358
(ADT−10添加膜の作製)
ADT−10を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f12を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例13
(ADT−11の合成)
1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼン(東京化成工業(株)製) 5.88gとリチウム0.76gをジエチルエーテル50mL中で還流下5時間反応させ、生成した灰色溶液を、ADT−1、4.0gのトルエン懸濁液(150mL)に氷冷下で滴下した。氷冷下で1時間反応させた後、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン150mL中で、二酸化マンガン66gと室温で30分間反応させ、常法で処理し、下記式に示すADT−11を3.65g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、2.9mg/Lであった。ADT−11の分子量は698.90であった。
Figure 0006156358
(ADT−11添加膜の作製)
ADT−11を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f13を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例14
(ADT−12の合成)
5−ブロモ−m−キシレン(東京化成工業(株)製)6.18gとリチウム0.92gをジエチルエーテル50mL中で還流下5時間反応させ、生成した灰色溶液を、ADT−1、3.63gのトルエン懸濁液(100mL)に氷冷下で滴下した。室温で2時間反応させた後、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン200mL中で、二酸化マンガン63gと室温で2時間反応させ、常法で処理し、下記式に示すADT−12を1.4g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、3.1mg/Lであった。ADT−12の分子量は642.79であった。
Figure 0006156358
(ADT−12添加膜の作製)
ADT−12を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f14を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例15
(ADT−13の合成)
4−ブロモトルエン(東京化成工業(株)製)6.84gとリチウム1.1gをジエチルエーテル60mL中で還流下5時間反応させ、生成した灰色溶液を、ADT−1、4.34gのトルエン懸濁液(100mL)に氷冷下で滴下した。氷冷下で2時間反応させた後、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン200mL中で、二酸化マンガン75gと室温で2時間反応させ、常法で処理し、下記式に示すADT−13を2.1g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、3.2mg/Lであった。ADT−13の分子量は614.74であった。
Figure 0006156358
(ADT−13添加膜の作製)
ADT−13を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f15を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例16
(ADT−14の合成)
1−ブロモナフタレン(東京化成工業(株)製)3.57gとリチウム0.48gをジエチルエーテル50mL中で室温で3時間反応させ、生成した濃紫色溶液を、ADT−1、2.5gのトルエン懸濁液(100mL)に氷冷下で滴下した。室温で2時間反応させた後、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン500mL中で、二酸化マンガン50gと室温で15分間反応させ、常法で処理し、下記式に示すADT−13を0.4g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、2.8mg/Lであった。ADT−14の分子量は686.80であった。
Figure 0006156358
(ADT−14添加膜の作製)
ADT−14を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f16を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例17
(ADT−15の合成)
ADT−3、2.5gをトルエン100mL中でフェニルリチウム(2.0M シクロヘキサン/エーテル溶液)11.5mLと氷冷下で1時間、次いで室温で4時間反応させ、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン400mL中で、二酸化マンガン50gと室温で5分間反応させ、常法で処理し、下記式に示すADT−14を0.80g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、2.5mg/Lであった。ADT−15の分子量は586.68であった。
Figure 0006156358
(ADT−15添加膜の作製)
ADT−15を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f17を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例18
(ADT−16の合成)
1−ブロモ−4−t−ブチルベンゼン(東京化成工業(株)製)3.68gとリチウム0.48gをジエチルエーテル50mL中で還流下5時間反応させ、生成した灰色溶液を、ADT−3、2.5gのトルエン懸濁液(150mL)に氷冷下で滴下した。氷冷下で3時間反応させた後、常法で処理した。得られた生成物をジクロロメタン400mL中で、二酸化マンガン55gと室温で15分間反応させ、常法で処理し、下記式に示すADT−16を1.66g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、2.8mg/Lであった。ADT−16の分子量は698.90であった。
Figure 0006156358
(ADT−16添加膜の作製)
ADT−16を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f18を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例19
(ADT−17)の合成
1,3−ジアセチルベンゼン45gの代わりに、3,3‘−ジアセチルビフェニル66gを用いた以外には実施例1と同様にしてADT−17を合成した。得られたADT−17の量は120gであった。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、4.6mg/Lであった。ADT−17の分子量は538.64であった。
Figure 0006156358
(ADT−17添加膜の作製)
ADT−17を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f19を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例20
(ADT−18の合成)
1,3−ジアセチルベンゼン45gの代わりに、1,3,5−トリアセチルベンゼン57gを用いた以外には実施例1と同様にしてADT−18を合成した。得られたADT−18の量は51gであった。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、1.3mg/Lであった。ADT−18の分子量は612.68であった。
Figure 0006156358
(ADT−18添加膜の作製)
ADT−18を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f20を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例21
(ADT−19の合成)
トリフェニルメタノール(東京化成工業(株)製)100gをアニリン塩酸塩(和光純薬工業(株)製)100gを酢酸250mL中で還流下8時間反応させた後、常法で処理した。得られた生成物をエタノール1L中に分散させ、濃硫酸110mLを加えた後に、塩氷で−5℃まで冷却しイソアミルニトリルを滴下し−5℃のまま1時間撹拌した。更に冷却しながら30%リン酸320mLを滴下後、30℃まで徐々に加温した。氷水で冷却し過度の反応熱を除去しながら80℃まで昇温し30分間還流させた。更に還流下で2時間反応させた後、常法で処理しテトラフェニルメタン82.5gを得た。窒素雰囲気下、ジクロロメタン250mL中にて塩化アルミニウム23.3gとテトラフェニルメタン11.6gを混合後、塩化アシル12.4mLを滴下した。25℃で2時間、60℃で2時間撹拌後、常法で処理した。得られた生成物1.51gと8−アミノ−7−キノリンカルボアルデヒド2.34gをジオキサン130mLに溶解し、エタノール5mL及び水酸化カリウム2.6gを添加した。還流下で30時間撹拌後、常法で処理し、ADT−19を0.479g得た。60℃の純水及び60℃の10質量%硫酸への溶解度は、いずれも0.1mg/L未満であった。ADT−19の分子量は1033.18であった。
Figure 0006156358
(ADT−19添加膜の作製)
ADT−19を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f21を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例22
ADT−1と共に1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン200mgを添加した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f22を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例23
ブロックコポリマーb1の代わりにNRE211CSを使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f23を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例24
ブロックコポリマーb1の代わりに合成例5で得たPES系ブロックコポリマーb2を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f24を製造した。
得られた膜は、NMPに可溶であったため、耐久性試験として分子量保持率を測定した。重量分子量を測定した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例25
ブロックコポリマーb3の代わりに合成例8で得たポリアリーレン系ブロックコポリマーb3を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f25を製造した。
得られた膜は、NMPに可溶であったため、耐久性試験として分子量保持率を測定した。重量分子量を測定した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例26
(ADT−20の合成)
実施例4にて合成したADT−2、5.867gと硝酸カリウム2.123gを98質量%硫酸150mL中で140℃において8時間反応させた後、常法で処理することで、前駆体化合物を得た。得られた生成物6.090gとパラジウム担持カーボン0.24g(パラジウム含量10%)をエタノール150mL中に分散させた。この混合物を、水素雰囲気下室温で72時間反応させ、常法で処理し、下記式に示すADT−20を4.995g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、7.5mg/Lであった。ADT−20の分子量は616.71であった。
Figure 0006156358
(ADT−20添加膜の作製)
ADT−20を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f26を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例27
(ADT−21の合成)
実施例4にて合成したADT−2、5.867gと30wt%発煙硫酸5.604gを98質量%硫酸150mL中で室温において24時間反応させた後、常法で処理することで、下記式に示すADT−22を6.423g得た。60℃の純水への溶解度は0.1mg/L未満、60℃の10質量%硫酸への溶解度は、6.3mg/Lであった。ADT−21の分子量は746.81であった。
Figure 0006156358
(ADT−21添加膜の作製)
ADT−21を使用した以外は、実施例1と同様にして電解質膜f26を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例28
(ADT−2+CeNO添加膜の作製)
0.18gのCeNO・6HO(Aldrich製試薬、0.43mmol)を純水に溶解し30Lとして6.2μmol/LのCeNO溶液を調製した。この溶液に、実施例4にて作製したADT−2添加膜f4、20gを72時間浸漬し、CeNOを取り込ませ高分子電解質膜f28を得た。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
実施例29
(ADT−2+Pt微粒子添加膜の作製)
ADT−2と共にPt微粒子(日本板硝子(株)製)を使用した以外は、実施例4と同様にして電解質膜f29を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定したが、3000時間以内に評価が終了しなかったので、電圧保持率として電解質膜の化学耐久性を評価した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
比較例1
ADT−1を使用しなかった以外は、実施例1と同様にして電解質膜f1’を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
比較例2
合成例3にて得た20gのブロックコポリマーb1を80gのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解した。得られた溶液を、ガラス繊維フィルターを用いて加圧ろ過後、ガラス基板上に流延塗布し、100℃にて4時間乾燥後、窒素下150℃で10分間熱処理し、ポリケタールケトン膜(膜厚25μm)を得た。ポリマーの溶解性は極めて良好であった。95℃で10質量%硫酸水溶液に24時間浸漬してプロトン置換、脱保護反応した後に、大過剰量の純水に24時間浸漬して洗浄後25℃にて12時間静置し乾燥させ親水性添加剤を含まないポリエーテルケトン膜f2”を製造した。
次いで、0.30gの1,10−フェナントロリン(Aldrich製試薬、1.7mmol)を純水に溶解し30Lとして55μmol/Lの1,10−フェナントロリン溶液を調製した。この溶液に、前記ポリエーテルケトン膜20gを72時間浸漬し、1,10−フェナントロリンを取り込ませ高分子電解質膜f2’を得た。このとき添加した1,10−フェナントロリンの60℃の純水及び60℃の10質量%硫酸への溶解度は、いずれも100mg/L以上であった。1,10−フェナントロリンの分子量は180.21であった。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
比較例3
1,10−フェナントロリンの代わりに5−アミノ−1,10−フェナントロリンを使用した以外は、比較例2と同様にして電解質膜f3’を製造した。このとき添加した5−アミノ−1,10−フェナントロリンの60℃の純水及び60℃の10質量%硫酸への溶解度は、いずれも100mg/L以上であった。5−アミノ−1,10−フェナントロリンの分子量は195.22であった。
得られた膜はNMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
比較例4
1,10−フェナントロリンの代わりに硝酸セリウム(III)六水和物(Aldrich製)を使用した以外は、比較例2と同様にして電解質膜f4’を製造した。このとき添加した硝酸セリウム(III)六水和物の60℃の純水及び60℃の10質量%硫酸への溶解度は、いずれも100mg/L以上であった
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
比較例5
ブロックコポリマーb1の代わりにNRE211CSを使用した以外は、比較例1と同様にして電解質膜f6’を製造した。
得られた膜は、NMPに不溶であり分子量保持率が測定不能であったため、耐久性試験として開回路保持時間を測定した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
比較例6
ブロックコポリマーb1の代わりにブロックコポリマーb2を使用した以外は、比較例1と同様にして電解質膜f7’を製造した。
得られた膜は、NMPに可溶であったため、耐久性試験として分子量保持率を測定した。重量分子量を測定した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
比較例7
ブロックコポリマーb1の代わりにブロックコポリマーb3を使用した以外は、比較例1と同様にして電解質膜f8’を製造した。
得られた膜は、NMPに可溶であったため、耐久性試験として分子量保持率を測定した。重量分子量を測定した。別途イオン交換容量とプロトン伝導度を測定し、その結果を表1に示す。
Figure 0006156358
表1より、窒素含有添加剤を加えた実施例1〜22、26、27と比較例2〜4の開回路保持時間は、同一ポリマーを用いた比較例1よりも長いものであった。その中でも60℃の水及び60℃の10質量%硫酸への溶解度が極めて低い添加剤を用いた実施例1〜22は、3000時間を上回る極めて優れた化学耐久性を示している。これら、フェナントロリン多量体は分子量が比較的大きく、水及び酸への溶解性が極めて低いため、燃料電池運転中に溶出しにくいがために、水や酸への溶解性の高い、フェナントロリン単量体や金属イオンと比較してより優れた耐久性を電解質膜に付与することが出来る。また、実施例23と比較例5、実施例24と比較例6、実施例25と比較例7に関しても、添加剤を加えた方が開回路保持時間或いは分子量保持率が優れていた。更に窒素含有添加剤とセリウムや白金といったラジカル捕捉剤、過酸化水素分解触媒としても遷移金属を併用した実施例28、29は同一のポリマーを用いた比較例1や同一の窒素含有添加剤を用いた実施例4よりも優れた開回路電圧保持率を示していた。以上より、本発明の窒素含有添加剤は、燃料電池の発電により生成される過酸化水素または過酸化物ラジカルに対する優れた耐久性を、高分子電解質膜に付与することが出来るものである。
本発明の高分子電解質組成物および高分子電解質膜は、種々の電気化学装置(例えば、燃料電池、水電解装置、クロロアルカリ電解装置等)に適用可能である。これら装置の中でも、燃料電池用に好適であり、特に水素を燃料とする燃料電池に好適である。
本発明の固体高分子型燃料電池の用途としては、特に限定されないが、携帯電話、パソコン、PDA、ビデオカメラ、デジタルカメラなどの携帯機器、コードレス掃除機等の家電、玩具類、電動自転車、自動二輪、自動車、バス、トラックなどの車両や船舶、鉄道などの移動体の電力供給源、据え置き型の発電機など従来の一次電池、二次電池の代替、もしくはこれらとのハイブリット電源として好ましく用いられる。

Claims (13)

  1. 少なくともイオン性基含有ポリマー(A)と窒素含有添加剤(B)とを含有する高分子電解質組成物であって、窒素含有添加剤(B)が下記一般式(C1)および下記一般式(C2)から選ばれる少なくとも一つで表されることを特徴とする高分子電解質組成物。
    Figure 0006156358
    (一般式(C1)中、Arはアリーレン基、Rはハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、ホスフィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸基、リン酸エステル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基から選ばれる少なくとも一種の基、jは0以上7以下の整数、kは2以上の整数を表す。全てのRは互いに同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 0006156358
    (一般式(C2)中、Arはアリーレン基、Rはハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、ホスフィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸基、リン酸エステル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基から選ばれる少なくとも一種の基、Xは水素原子、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、ホスフィノ基、ホスフィンオキシド基、ホスホン酸基、リン酸エステル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基から選ばれる少なくとも一種の基、mは0以上6以下の整数、nは2以上4以下の整数を表す。全てのRおよびXは互いに同一でも異なっていてもよい。)
  2. 窒素含有添加剤(B)の、60℃の水に対する溶解度および60℃の10質量%硫酸に対する溶解度が20mg/L以下であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質組成物。
  3. 窒素含有添加剤(B)の分子量が400以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の高分子電解質組成物。
  4. 窒素含有添加剤(B)の含有量が、高分子電解質組成物全体の0.02重量%以上、35重量%以下である請求項1〜3のいずれかにに記載の高分子電解質組成物。
  5. Ce、Mn、Ti、Zr、V、Cr、Mo、W、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Ag、Auから選ばれた少なくとも1種の遷移金属をさらに含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の高分子電解質組成物。
  6. イオン性基含有ポリマー(A)が、主鎖に芳香環を有する炭化水素系ポリマーである請求項1〜5のいずれかに記載の高分子電解質組成物。
  7. イオン性基含有ポリマー(A)が、イオン性基を含有するセグメント(A1)とイオン性基を含有しないセグメント(A2)をそれぞれ1個以上含有するブロック共重合体である請求項1〜6のいずれかに記載の高分子電解質組成物。
  8. イオン性基を含有するセグメント(A1)、および/または、イオン性基を含有しないセグメント(A2)が、芳香族ポリエーテルケトン系重合体である請求項7に記載の高分子電解質組成物。
  9. イオン性基を含有するセグメント(A1)が下記一般式(S1)で表される構成単位を含有し、イオン性基を含有しないセグメント(A2)が下記一般式(S2)で表される構成単位を含有することを特徴とする請求項7または8に記載の高分子電解質組成物。
    Figure 0006156358
    (一般式(S1)中、Ar〜Arは任意の2価のアリーレン基を表し、Arおよび/またはArはイオン性基を含有し、ArおよびArはイオン性基を含有しても含有しなくても良い。Ar〜Arは任意に置換されていても良く、互いに独立して2種類以上のアリーレン基が用いられても良い。*は一般式(S1)または他の構成単位との結合部位を表す。)
    Figure 0006156358
    (一般式(S2)中、Ar〜Arは任意の2価のアリーレン基を表し、任意に置換されていても良いが、イオン性基を含有しない。Ar〜Arは互いに独立して2種類以上のアリーレン基が用いられても良い。*は一般式(S2)または他の構成単位との結合部位を表す。)
  10. 前記イオン性基がスルホン酸基である請求項1〜9のいずれかに記載の高分子電解質組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の高分子電解質組成物を用いたことを特徴とする高分子電解質膜。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の高分子電解質組成物を用いたことを特徴とする膜電極複合体。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の高分子電解質組成物を用いたことを特徴とする固体高分子型燃料電池。
JP2014500578A 2012-11-27 2013-11-22 高分子電解質組成物、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池 Active JP6156358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258481 2012-11-27
JP2012258481 2012-11-27
PCT/JP2013/081516 WO2014084138A1 (ja) 2012-11-27 2013-11-22 高分子電解質組成物、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014084138A1 JPWO2014084138A1 (ja) 2017-01-05
JP6156358B2 true JP6156358B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50827776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500578A Active JP6156358B2 (ja) 2012-11-27 2013-11-22 高分子電解質組成物、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9748593B2 (ja)
EP (1) EP2927283B1 (ja)
JP (1) JP6156358B2 (ja)
KR (1) KR101961004B1 (ja)
CN (1) CN104812843B (ja)
CA (1) CA2888558C (ja)
TW (1) TWI620377B (ja)
WO (1) WO2014084138A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2847107C (en) * 2011-08-29 2017-10-24 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly using same, and polymer electrolyte fuel cell
EP3131145B1 (en) * 2014-04-07 2018-09-05 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte composition and polymer electrolyte membrane, membrane-electrolyte assembly, and solid polymer fuel cell using same
EP3130024B1 (en) * 2014-04-07 2020-02-19 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte composition and polymer electrolyte membrane, polymer electrolyte membrane with catalyst layer, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell each using the same
JP7411328B2 (ja) * 2016-02-03 2024-01-11 カムエクス パワー エルエルシー 双極性アイオノマー膜
CA3013441C (en) * 2016-02-18 2022-09-20 Toray Industries, Inc. Composite polymer electrolyte membrane, and membrane electrode assembly and solid polymer fuel cell using same
US11482721B2 (en) 2018-09-14 2022-10-25 University Of South Carolina Low permeability polybenzimidazole (PBI) gel membranes for redox flow batteries
KR20210057115A (ko) 2018-09-14 2021-05-20 유니버시티 오브 싸우스 캐롤라이나 산화환원 유동 배터리용 폴리벤즈이미다졸 (pbi) 멤브레인
JP2022501463A (ja) 2018-09-14 2022-01-06 ユニバーシティー オブ サウス カロライナ 有機溶媒なしでpbiフィルムを製造するための新規な方法
CN110862516B (zh) * 2019-12-02 2022-11-18 大连理工大学 一种含Cardo结构靛红芳烃共聚物、制备方法及应用
US11777124B2 (en) 2020-03-06 2023-10-03 University Of South Carolina Proton-conducting PBI membrane processing with enhanced performance and durability
CN112436168A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 山东东岳未来氢能材料股份有限公司 长寿命增强型全氟质子膜及其制备方法
KR200497467Y1 (ko) 2023-03-10 2023-11-20 한전케이피에스 주식회사 제어유 압력조절용 밸브의 밸브 케이싱 오일 누설차단장치, 및 이를 구비하는 제어유 압력조절용 밸브

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099999A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
CN101120419B (zh) 2005-02-15 2011-02-16 东丽株式会社 高分子电解质成型体的制造方法、高分子电解质材料、高分子电解质膜和高分子电解质型燃料电池
JP4704283B2 (ja) 2005-06-28 2011-06-15 住友化学株式会社 過酸化物分解触媒
KR101383938B1 (ko) * 2006-08-11 2014-04-10 도레이 카부시키가이샤 고분자 전해질 재료, 이를 이용한 고분자 전해질 성형체 및그의 제조 방법, 막 전극 복합체 및 고체 고분자형 연료 전지
US9059448B2 (en) * 2009-01-19 2015-06-16 Toray Industries, Inc. Process for producing polymeric electrolyte membrane
JP5566645B2 (ja) 2009-09-08 2014-08-06 株式会社クラレ 泥水用分散剤
JP2011057768A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Uchiyama Manufacturing Corp アクリルゴム組成物及びその成形品
CN102044648B (zh) * 2009-10-16 2013-04-10 大连融科储能技术发展有限公司 聚芳基醚苯并咪唑离子交换膜及其制备和全钒液流电池
US10392395B2 (en) * 2009-10-30 2019-08-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Nitrogen-containing aromatic compounds and metal complexes
EP2499693B1 (en) * 2009-11-10 2015-09-09 Daimler AG Composite proton conducting electrolyte with improved additives and membrane electrode assembly for fuel cells
US20110111321A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Daimler Ag Composite proton conducting membrane with low degradation and membrane electrode assembly for fuel cells
JP2012039097A (ja) 2010-07-14 2012-02-23 Toray Ind Inc 光起電力素子
US9653745B2 (en) 2011-08-23 2017-05-16 Toray Industries, Inc. Block copolymer, manufacturing method therefor, and polymer electrolyte material, molded polymer electrolyte, and solid-polymer fuel cell using said block copolymer
JP5962120B2 (ja) 2012-03-27 2016-08-03 住友化学株式会社 重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2888558C (en) 2021-06-15
CA2888558A1 (en) 2014-06-05
EP2927283A1 (en) 2015-10-07
KR101961004B1 (ko) 2019-03-21
CN104812843A (zh) 2015-07-29
JPWO2014084138A1 (ja) 2017-01-05
EP2927283B1 (en) 2018-07-18
KR20150089029A (ko) 2015-08-04
WO2014084138A1 (ja) 2014-06-05
US9748593B2 (en) 2017-08-29
EP2927283A4 (en) 2016-07-13
CN104812843B (zh) 2017-03-08
US20150295262A1 (en) 2015-10-15
TWI620377B (zh) 2018-04-01
TW201427164A (zh) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156358B2 (ja) 高分子電解質組成物、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP6610252B2 (ja) 高分子電解質組成物、ならびに、それを用いた高分子電解質膜、触媒層被覆電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP6171342B2 (ja) 高分子電解質組成物、およびそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP6036297B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法、ならびにそれを用いた高分子電解質成型体および固体高分子型燃料電池
JP5338990B2 (ja) 高分子電解質膜、それを用いた膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP6336601B2 (ja) 高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、触媒層付き電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP7087315B2 (ja) 高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、触媒層付き電解質膜、膜電極複合体、固体高分子形燃料電池、電気化学式水素ポンプおよび水電解式水素発生装置
JP5845762B2 (ja) スルホン酸基含有ポリマー、スルホン酸基含有芳香族化合物、ならびにそれを用いた高分子電解質材料、高分子電解質成型体および固体高分子型燃料電池
JP6361652B2 (ja) 高分子電解質膜、およびそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
WO2015133594A1 (ja) 高分子電解質膜、およびそれを用いた触媒層付電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP6069972B2 (ja) 芳香族スルホンイミド誘導体、スルホンイミド基含有ポリマー、それを用いた高分子電解質材料、高分子電解質成型体および固体高分子型燃料電池
JP2013067686A (ja) 高分子電解質組成物、高分子電解質成型体および固体高分子型燃料電池
JP6179080B2 (ja) 高分子電解質材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151