JP7068191B2 - 蛍光または有色レポーター基を含むイオン性ポリマー - Google Patents

蛍光または有色レポーター基を含むイオン性ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP7068191B2
JP7068191B2 JP2018558687A JP2018558687A JP7068191B2 JP 7068191 B2 JP7068191 B2 JP 7068191B2 JP 2018558687 A JP2018558687 A JP 2018558687A JP 2018558687 A JP2018558687 A JP 2018558687A JP 7068191 B2 JP7068191 B2 JP 7068191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
independently
linker
moiety
covalent bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019523787A5 (ja
JP2019523787A (ja
Inventor
トレイシー マットレイ,
シャラット シン,
マイケル ヴァンブラント,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2019523787A publication Critical patent/JP2019523787A/ja
Publication of JP2019523787A5 publication Critical patent/JP2019523787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068191B2 publication Critical patent/JP7068191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/101Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/002Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring containing onium groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/101Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye
    • C09B69/102Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye containing a perylene dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/103Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a diaryl- or triarylmethane dye
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/583Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with non-fluorescent dye label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

(背景)
(分野)
本発明は一般に、荷電スペーシング基を含むダイマーおよびポリマーの蛍光または有色染料、ならびにそれらの調製法および種々の分析法における使用に関する。
(関連技術の説明)
蛍光および/または有色染料は、高感度検出試薬が望ましい用途に特に適していることが公知である。サンプル中の特定の成分または構成要素を優先的に標識し得る染料は、研究者がその特定の成分または構成要素の存在、量および/または位置を決定することを可能にする。さらに、多様な環境での空間的および時間的分布に関して、特定の系がモニターされ得る。
蛍光および比色法は、化学および生物学において極めて広く行き渡っている。これらの方法は、生体分子の存在、構造、距離、配向、錯体形成(complexation)および/または位置に関する有用な情報を与える。さらに、時間分解法は、ダイナミクスおよびキネティクスの測定においてますます使用されている。結果として、生体分子(例えば、核酸およびタンパク質)の蛍光または色による標識に関する多くのストラテジーが開発されてきた。生体分子の分析は、代表的には、水性環境において起こるので、焦点は、水溶性の染料の開発および使用に当てられている。
高度な蛍光または有色染料は、このような染料の使用がシグナル対ノイズ比を増大させかつ他の関連する利益を提供するので望ましい。よって、既知の蛍光および/または有色部分からのシグナルを増大させる試みがなされてきた。例えば、2もしくはこれより多くの蛍光および/または有色部分を含むダイマーおよびポリマーの化合物は、このような化合物がより明るい染料を生じることを期待して調製されてきた。しかし、分子内蛍光クエンチングの結果として、公知のダイマーおよびポリマーの染料は、明度の望ましい増大を達成していなかった。
従って、増大したモルあたりの明度を有する水溶性染料が当該分野で必要である。理想的には、このような染料および生体マーカーは、強く有色であるかまたは蛍光性であるべきであり、種々の色および蛍光波長において利用可能であるべきである。本発明は、この必要性を満たしかつさらなる関連の利点を提供する。
(簡単な要旨)
簡潔には、本発明の実施形態は一般に、分析物分子(例えば、生体分子)の視覚的検出を可能にする水溶性の、蛍光および/または有色の染料および/またはプローブとして有用な化合物、ならびにそれらの調製のための試薬に関する。上記染料を使用して分析物分子を視覚的に検出するための方法もまた、記載される。
本開示の染料の実施形態は、リンカーによって共有結合的に連結される2もしくはこれより多くの蛍光および/または有色部分を含む。ダイマーおよび/またはポリマーの染料の以前の報告とは対照的に、本発明の染料は、その対応するモノマー染料化合物より有意に明るい。理論によって拘束されることは望まないが、このリンカー部分が、分子内蛍光クエンチングが低減および/または排除されるために十分な空間的距離を、上記蛍光および/または有色部分の間に提供すると考えられる。
本発明の実施形態の水溶性の蛍光または有色染料は、強く有色および/または蛍光性であり、目視または他の手段によって容易に観察され得る。いくつかの実施形態において、上記化合物は、事前の照射または化学的もしくは酵素的活性化なしに観察され得る。本明細書で記載されるように、上記染料の適切な選択によって、種々の色の視覚的に検出可能な分析物分子が、得られ得る。
いくつかの実施形態において、蛍光および/または有色部分の間で必要とされる分離は、2個またはこれより多くの荷電部分を、上記蛍光および/または有色部分を連結するリンカー内に含むかまたはこのリンカーに対するペンダントとして含むことによって、維持される。理論によって拘束されることは望まないが、その荷電部分の反発が、ポリマーのより直線状のまたは「伸びた」コンホメーションを生じるので、分子内クエンチングを防止または低減するために、上記蛍光および/または有色部分の間で十分な空間的距離を維持すると考えられる。
よって、一実施形態において、ポリマーが提供され、上記ポリマーは、
i)骨格;
ii)上記骨格上の2個またはこれより多くの荷電部分;および
iii)上記骨格上の第1および第2の有色または蛍光部分、
を含み、ここで上記2個またはこれより多くの荷電部分は、上記第1および第2の有色または蛍光部分の間の上記ポリマー骨格上の位置にあり、ただし上記荷電部分のうちの少なくとも1個は、ホスフェートではない。開示されるポリマーは、多くの用途(種々の分析法における蛍光および/または有色染料としての使用が挙げられる)における有用性が見出される。
別の実施形態において、サンプルを染色するための方法が提供され、上記方法は、上記サンプルに、本明細書で開示されるとおりのポリマーを、上記サンプルが適切な波長で照射される場合に光学的応答を生成するために十分な量で添加する工程を包含する。
さらに他の実施形態において、本開示は、分析物分子を視覚的に検出するための方法を提供し、上記方法は、
(a)本明細書で開示されるとおりのポリマーを提供する工程;および
(b)上記ポリマーをその視覚的特性によって検出する工程
を包含する。
他の開示される方法は、生体分子を視覚的に検出するための方法を包含し、上記方法は、
(a)本明細書で開示されるとおりのポリマーと1もしくはこれより多くの生体分子とを混合する工程;および
(b)上記ポリマーをその視覚的特性によって検出する工程
を包含する。
他の実施形態は、分析物を視覚的に検出するための方法を提供し、上記方法は、
(a)RまたはRは上記分析物に対して特異性を有する標的化部分への共有結合を含むリンカーを含む本明細書で開示されるとおり(例えば、構造(I))の化合物を提供する工程;
(b)上記化合物および上記分析物を混合し、それによって、上記標的化部分および上記分析物を結合させる工程;ならびに
(c)上記化合物を、その視覚的特性によって検出する工程、
を包含する。
他の実施形態は、本明細書で開示されるポリマー(例えば、構造(I)の化合物)および1もしくはこれより多くの分析物分子(例えば、生体分子)を含む組成物に関する。上記1もしくはこれより多くの生体分子の検出のための分析法におけるこのような組成物の使用もまた、提供される。
いくつかの他の実施形態は、本明細書で開示されるポリマー(例えば、構造(I)の化合物)およびシクロデキストリンを含む組成物を包含する。
他の実施形態は、本明細書で開示されるとおりのポリマーおよび1またはこれより多くの生体分子を含む組成物に関する。上記1またはこれより多くの生体分子を検出するための分析法におけるこのような組成物の使用もまた、提供される。
本発明のこれらおよび他の局面は、以下の詳細な説明を参照すれば明らかになる。
(詳細な説明)
以下の説明において、ある種の具体的詳細が、本発明の種々の実施形態の完全な理解を提供するために示される。しかし、当業者は、これら詳細なしに本発明が実施され得ることを理解する。
状況が別段要求しなければ、本明細書および特許請求の範囲全体を通じて、文言「含む、包含する(comprise)」ならびにそのバリエーション(例えば、「含む、包含する(comprises)」および「含む、包含する(comprising)」)は、開放系の包括的な意味で、すなわち、「が挙げられるが、これらに限定されない」として解釈されるべきである。
本明細書全体を通じて「一実施形態(one embodiment)」または「ある実施形態(an embodiment)」への言及は、上記実施形態と関連して記載される特定の特徴、構造、または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。従って、本明細書全体を通じて種々の箇所での語句「一実施形態において」または「ある実施形態において」の存在は、必ずしも全てが、同じ実施形態に言及しているわけではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性は、1もしくはこれより多くの実施形態において任意の適切な様式で組み合わせられ得る。
「アミノ」とは、-NH基をいう。
「カルボキシ」とは、-COH基をいう。
「シアノ」とは、-CN基をいう。
「ホルミル」とは、-C(=O)H基をいう。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」とは、-OH基をいう。
「イミノ」とは、=NH基をいう。
「ニトロ」とは、-NO基をいう。
「オキソ」とは、=O置換基をいう。
「スルフェート」とは、-OS(=O)基をいう。
「スルフヒドリル」とは、-SH基をいう。
「チオキソ」とは、=S基をいう。
「アルキル」とは、炭素原子および水素原子のみからなり、不飽和を含まず、1~12個の炭素原子(C-C12アルキル)、1~8個の炭素原子(C-Cアルキル)または1~6個の炭素原子(C-Cアルキル)を有し、そして単結合によって分子の残部に結合される直鎖状または分枝状の炭化水素鎖の基(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル(イソ-プロピル)、n-ブチル、n-ペンチル、1,1-ジメチルエチル(t-ブチル)、3-メチルヘキシル、2-メチルヘキシルなど)をいう。本明細書で別段具体的に述べられなければ、アルキル基は、必要に応じて置換される。
「アルキレン」または「アルキレン鎖」とは、分子の残部をラジカル基に連結し、炭素および水素のみからなり、不飽和を含まず、そして1~12個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状の二価の炭化水素鎖(例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、n-ブチレン、エテニレン、プロペニレン、n-ブテニレン、プロピニレン、n-ブチニレンなど)をいう。上記アルキレン鎖は、単結合を介して分子の残部に結合され、単結合を介してラジカル基に結合される。分子の残部へのまたはラジカル基への上記アルキレン鎖の結合点は、上記鎖の中の1個の炭素または任意の2個の炭素を介し得る。本明細書で別段具体的に述べられなければ、アルキレンは、必要に応じて置換される。
「アルケニレン」または「アルケニレン鎖」とは、分子の残部をラジカル基に連結し、炭素および水素のみからなり、少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を含み、そして2~12個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状の二価の炭化水素鎖(例えば、エテニレン、プロペニレン、n-ブテニレンなど)をいう。アルケニレン鎖は、単結合を介して分子の残部に結合され、二重結合または単結合を介してラジカル基に結合される。分子の残部へのおよびラジカル基へのアルケニレン鎖の結合点は、その鎖中の1個の炭素または任意の2個の炭素を介し得る。本明細書で別段具体的に述べられなければ、アルケニレンは、必要に応じて置換される。
「アルキニレン」または「アルキニレン鎖」とは、分子の残部をラジカル基に連結し、炭素および水素のみからなり、少なくとも1個の炭素-炭素三重結合を含み、そして2~12個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状の二価の炭化水素鎖(例えば、エテニレン、プロペニレン、n-ブテニレンなど)をいう。アルキニレン鎖は、単結合を介して分子の残部に結合され、二重結合または単結合を介してラジカル基に結合される。分子の残部へのおよびラジカル基へのアルキニレン鎖の結合点は、その鎖中の1個の炭素または任意の2個の炭素を介し得る。本明細書で別段具体的に述べられなければ、アルキニレンは、必要に応じて置換される。
「アルキルエーテル」とは、上記で定義されるとおりの任意のアルキル基であって、ここで少なくとも1個の炭素-炭素結合が炭素-酸素結合で置き換わっているものをいう。この炭素-酸素結合は、末端部分に(アルコキシ基の中にあるように)あってもよいし、炭素酸素結合は、内部に(すなわち、C-O-C)あってもよい。アルキルエーテルは、少なくとも1個の炭素酸素結合を含むが、1個より多く含んでいてもよい。例えば、ポリエチレングリコール(PEG)は、アルキルエーテルの意味の中に含まれる。本明細書で別段具体的に述べられなければ、アルキルエーテル基は、必要に応じて置換される。例えば、いくつかの実施形態において、アルキルエーテルは、アルコールまたは-OP(=R)(R)Rで置換され、ここでR、RおよびRの各々は、構造(I)の化合物について定義される通りである。
「アルコキシ」とは、式-ORであって、ここでRは、1~12個の炭素原子を含む上記で定義されるとおりのアルキル基である基をいう。本明細書で別段具体的に述べられなければ、アルコキシ基は、必要に応じて置換される。
「アルコキシアルキルエーテル」とは、式-ORの基であって、ここでRは、1~12個の炭素原子を含む上記で定義されるとおりのアルキレン基であり、Rbは、本明細書で定義されるとおりのアルキルエーテル基であるものをいう。本明細書で別段具体的に述べられなければ、アルコキシアルキルエーテル基は、必要に応じて置換され、例えば、アルコールまたは-OP(=R)(R)Rで置換され、ここでR、RおよびRの各々は、構造(I)の化合物に関して定義されるとおりである。
「ヘテロアルコキシ」とは、式-ORの基であって、ここでRは、1~12個の炭素原子を含む上記で定義されるとおりのヘテロアルキル基であるものをいう。本明細書で別段具体的に述べられなければ、ヘテロアルコキシ基は、必要に応じて置換される。
「ヘテロアルキル」とは、アルキル鎖内にまたはアルキル鎖の末端に、少なくとも1個のヘテロ原子(例えば、N、O、PまたはS)を含むアルキル基(上記で定義されるとおり)をいう。いくつかの実施形態において、ヘテロ原子は、アルキル鎖内にある(すなわち、ヘテロアルキルは、少なくとも1個の炭素-ヘテロ原子-炭素結合を含む)。他の実施形態において、ヘテロ原子は、アルキル基の末端にある。ヘテロ原子置換は、ホスフェートおよびアミン基(プロトン化および四級を含む)を含む。本明細書で別段具体的に述べられなければ、ヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される。
「ヘテロアルキレン」とは、少なくとも1個のヘテロ原子(例えば、N、O、PまたはS)を、アルキレン鎖内またはアルキレン鎖の末端に含む、上で定義されたようなアルキレン基をいう。いくつかの実施形態において、上記ヘテロ原子は、アルキレン鎖の中にある(すなわち、上記ヘテロアルキレンは、少なくとも1個の炭素-[ヘテロ原子]-炭素結合(ここで、xは、1,2、または3である)を含む)。他の実施形態において、上記ヘテロ原子は、アルキレンの末端にあり、従って、上記アルキレンを分子の残部に結合するように働く(例えば、M1-H-A-M2、ここでM1およびM2は、分子の一部であり、Hは、ヘテロ原子であり、Aは、アルキレンである)。本明細書で別段具体的に述べられなければ、ヘテロアルキレン基は、必要に応じて置換される。例示的なヘテロアルキレン連結基は、エチレンオキシド(例えば、PEG)リンカーおよび以下で図示されるリンカー:
Figure 0007068191000001
を含む。
上記C-リンカーのマルチマーは、ヘテロアルキレンリンカーの種々の実施形態に含まれる。
「ヘテロアルケニレン」は、少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を含むヘテロアルキレン(上記で定義されるとおり)である。本明細書で別段具体的に述べられなければ、ヘテロアルケニレン基は、必要に応じて置換される。
「ヘテロアルキニレン」とは、少なくとも1個の炭素-炭素三重結合を含むヘテロアルキレンである。本明細書で別段具体的に述べられなければ、ヘテロアルキニレン基は、必要に応じて置換される。
「ヘテロ原子リンカー」に関して「ヘテロ原子(の)」とは、1個もしくはこれより多くのヘテロ原子からなるリンカー基をいう。例示的なヘテロ原子リンカーは、O、N、PおよびSからなる群より選択される1個の原子、および複数のヘテロ原子を含む(例えば、式-P(O)(=O)O-または-OP(O)(=O)O-ならびにそのマルチマーおよび組み合わせを有するリンカー)。
「ホスフェート」とは、-OP(=O)(R)R基であって、ここでRは、OH、OまたはORであり;そしてRは、OH、O、OR、チオホスフェート基またはさらなるホスフェート基であり、ここでRは、対イオン(例えば、Naなど)であるものをいう。
「ホスホアルキル」とは、-OP(=O)(R)R基であって、ここでRは、OH、OまたはORであり;そしてRは、-Oアルキルであり、ここでRは、対イオン(例えば、Naなど)であるものをいう。本明細書で別段具体的に述べられなければ、ホスホアルキル基は、必要に応じて置換される。例えば、ある種の実施形態において、ホスホアルキル基の中の上記-Oアルキル部分は、ヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、ホスフェート、チオホスフェート、ホスホアルキル、チオホスホアルキル、ホスホアルキルエーテル、チオホスホアルキルエーテル、または-OP(=R)(R)Rのうちの1個もしくはこれより多くで必要に応じて置換され、ここでR、RおよびRの各々は、構造(I)の化合物について定義される通りである。
「ホスホアルキルエーテル」とは、-OP(=O)(R)R基であって、ここでRは、OH、OまたはORであり;そしてRは、-Oアルキルエーテルであり、ここでRは、対イオン(例えば、Naなど)であるものをいう。本明細書で別段具体的に述べられなければ、ホスホアルキルエーテル基は、必要に応じて置換される。例えば、ある種の実施形態において、ホスホアルキルエーテル基の中の-Oアルキルエーテル部分は、ヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、ホスフェート、チオホスフェート、ホスホアルキル、チオホスホアルキル、ホスホアルキルエーテル、チオホスホアルキルエーテル、または-OP(=R)(R)Rのうちの1個もしくはこれより多くで必要に応じて置換され、ここでR、RおよびRの各々は、構造(I)の化合物について定義される通りである。
「チオホスフェート」とは、-OP(=R)(R)R基であって、ここでRは、OまたはSであり;Rは、OH、O、S、ORまたはSRであり;そしてRは、OH、SH、O、S、OR、SR、ホスフェート基またはさらなるチオホスフェート基であり、ここでRは、対イオン(例えば、Naなど)であり、そしてただし:i)Rは、Sであり;ii)Rは、SまたはSRであり;iii)Rは、SH、SまたはSRであるか;あるいはiv) i)、ii)および/またはiii)の組み合わせであるものをいう。
「チオホスホアルキル」とは、-OP(=R)(R)R基であって、ここでRは、OまたはSであり;Rは、OH、O、S、ORまたはSRであり;そしてRは、-Oアルキルであり、ここでRは、対イオン(例えば、Naなど)であり、そしてただし:i)Rは、Sであるか、ii)Rは、SもしくはSRであるか;またはiii)Rは、Sであり、そしてRは、SもしくはSRであるものをいう。本明細書で別段具体的に述べられなければ、チオホスホアルキル基は、必要に応じて置換される。例えば、ある種の実施形態において、チオホスホアルキル基の中の-Oアルキル部分は、ヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、ホスフェート、チオホスフェート、ホスホアルキル、チオホスホアルキル、ホスホアルキルエーテル、チオホスホアルキルエーテル、または-OP(=R)(R)Rのうちの1個もしくはこれより多くで必要に応じて置換され、ここでR、RおよびRの各々は、構造(I)の化合物について定義される通りである。
「チオホスホアルキルエーテル」とは、-OP(=R)(R)R基であって、ここでRは、OまたはSであり、Rは、OH、O、S、ORまたはSRであり;そしてRは、-Oアルキルエーテルであり、ここでRは、対イオン(例えば、Naなど)であり、そしてただし:i)Rは、Sであるか、ii)Rは、SもしくはSRであるか;またはiii)Rは、Sであり、そしてRは、SもしくはSRであるものをいう。本明細書で別段具体的に述べられなければ、チオホスホアルキルエーテル基は、必要に応じて置換される。例えば、ある種の実施形態において、チオホスホアルキル基の中の-Oアルキルエーテル部分は、ヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、ホスフェート、チオホスフェート、ホスホアルキル、チオホスホアルキル、ホスホアルキルエーテル、チオホスホアルキルエーテルまたは-OP(=R)(R)Rのうちの1個もしくはこれより多くで必要に応じて置換され、ここでR、RおよびRの各々は、構造(I)の化合物について定義される通りである。
「炭素環式」とは、3~18個の炭素原子を含む安定な3~18員の芳香族または非芳香族の環をいう。本明細書で別段具体的に述べられなければ、炭素環式環は、縮合環系もしくは架橋環系を含み得、部分的にまたは完全に不飽和であり得る単環式、二環式、三環式または四環式の環系であり得る。非芳香族カルボシクリルラジカルとしては、シクロアルキルが挙げられる一方で、芳香族カルボシクリルラジカルは、アリールが挙げられる。本明細書で別段具体的に述べられなければ、炭素環式基は、必要に応じて置換される。
「シクロアルキル」とは、縮合環系もしくは架橋環系を含み得、3~15個の炭素原子を有し、好ましくは、3~10個の炭素原子を有し、そして飽和または不飽和であり、単結合によって分子の残部に結合される安定な非芳香族の単環式または多環式の炭素環式環をいう。単環式シクロアルキル(cyclocalkyl)としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。多環式シクロアルキルとしては、例えば、アダマンチル、ノルボルニル、デカリニル、7,7-ジメチル-ビシクロ-[2.2.1]ヘプタニルなどが挙げられる。本明細書で別段具体的に述べられなければ、シクロアルキル基は、必要に応じて置換される。
「アリール」とは、少なくとも1個の炭素環式芳香環を含む環系をいう。いくつかの実施形態において、アリールは、6~18個の炭素原子を含む。このアリール環は、縮合環系もしくは架橋環系を含み得る単環式、二環式、三環式または四環式の環系であり得る。アリールとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリレン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、フルオランテン、フルオレン、as-インダセン、s-インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、フェナレン、フェナントレン、プレイアデン、ピレン、およびトリフェニレンに由来するアリール。本明細書で別段具体的に述べられなければ、アリール基は、必要に応じて置換される。
「複素環式」とは、1~12個の炭素原子ならびに窒素、酸素および硫黄からなる群より選択される1~6個のヘテロ原子を含む安定な3~18員の芳香族または非芳香族の環をいう。本明細書で別段具体的に述べられなければ、上記複素環式環は、縮合環系もしくは架橋環系を含み得、上記複素環式環の中の窒素、炭素または硫黄原子は、必要に応じて酸化され得;窒素原子は、必要に応じて四級化され得;そして上記複素環式環は、部分的にまたは完全に不飽和であり得る単環式、二環式、三環式または四環式の環系であり得る。芳香族複素環式環の例は、ヘテロアリールの定義の中で以下に列挙される(すなわち、ヘテロアリールは、複素環式の部分セットである)。非芳香族複素環式環の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2-オキソピペラジニル、2-オキソピペリジニル、2-オキソピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4-ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾロピリミジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、トリオキサニル、トリチアニル、トリアジナニル(triazinanyl)、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1-オキソ-チオモルホリニル、および1,1-ジオキソ-チオモルホリニル。本明細書で別段具体的に述べられなければ、複素環式基は、必要に応じて置換される。
「ヘテロアリール」とは、1~13個の炭素原子、窒素、酸素および硫黄からなる群より選択される1~6個のヘテロ原子、ならびに少なくとも1個の芳香環を含む5~14員の環系をいう。本発明のある種の実施形態の目的に関して、ヘテロアリールラジカルは、縮合環系もしくは架橋環系を含み得;上記ヘテロアリールラジカルの中の窒素、炭素または硫黄原子は、必要に応じて酸化され得;上記窒素原子は、必要に応じて四級化され得る単環式、二環式、三環式または四環式の環系であり得る。例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アゼピニル、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾインドリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、1,4-ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2-a]ピリジニル、ベンゾオキサゾリノニル、ベンゾイミダゾールチオニル、カルバゾリル、シンノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、フラノニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2-オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキシラニル、1-オキシドピリジニル、1-オキシドピリミジニル、1-オキシドピラジニル、1-オキシドピリダジニル、1-フェニル-1H-ピロリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プテリジノニル、プリニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリジノニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリミジノニル(pryrimidinonyl)、ピリダジニル、ピロリル、ピリド[2,3-d]ピリミジノニル、キナゾリニル、キナゾリノニル、キノキサリニル、キノキサリノニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエノ[3,2-d]ピリミジン-4-オニル、チエノ[2,3-d]ピリミジン-4-オニル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、およびチオフェニル(すなわち、チエニル)。本明細書で別段具体的に述べられなければ、ヘテロアリール基は、必要に応じて置換される。
「縮合された」とは、少なくとも2個の環を含み、ここでこの2個の環が少なくとも1個の共通環原子、例えば、2個の共通環原子を共有する環系をいう。縮合環がヘテロシクリル環またはヘテロアリール環である場合、その共通環原子は、炭素または窒素であり得る。縮合環は、二環式、三環式、四環式などを含む。
本明細書で使用される用語「置換された」とは、上記基のうちのいずれか(例えば、アルキル、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニレン、ヘテロアルキニレン、アルコキシ、アルキルエーテル、アルコキシアルキルエーテル、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ、ホスホアルキル、ホスホアルキルエーテル、チオホスホアルキル、チオホスホアルキルエーテル、炭素環式、シクロアルキル、アリール、複素環式および/またはヘテロアリール)であって、ここで少なくとも1個の水素原子(例えば、1個、2個、3個または全ての水素原子)が、非水素原子(例えば、以下が挙げられるが、これらに限定されない:F、Cl、Br、およびIのようなハロゲン原子;ヒドロキシル基、アルコキシ基、およびエステル基のような基の中の酸素原子;チオール基、チオアルキル基、スルホン基、スルホニル基、およびスルホキシド基のような基の中の硫黄原子;アミン、アミド、アルキルアミン、ジアルキルアミン、アリールアミン、アルキルアリールアミン、ジアリールアミン、N-オキシド、イミド、およびエナミンのような基の中の窒素原子;トリアルキルシリル基、ジアルキルアリールシリル基、アルキルジアリールシリル基、およびトリアリールシリル基のような基の中のケイ素原子;ならびに種々の他の基の中の他のヘテロ原子)への結合によって置き換えられることを意味する。「置換された」とはまた、1個もしくはこれより多くの水素原子が、ヘテロ原子(例えば、オキソ、カルボニル、カルボキシル、およびエステル基の中の酸素;ならびにイミン、オキシム、ヒドラゾンおよびニトリルのような基の中の窒素)へのより高次の結合(例えば、二重結合または三重結合)によって置き換えられる上記の基のうちのいずれかを意味する。例えば、「置換された」は、1個もしくはこれより多くの水素原子が-NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)OR、-NRSO、-OC(=O)NR、-OR、-SR、-SOR、-SO、-OSO、-SOOR、=NSO、および-SONRで置き換えられる上記の基のうちのいずれかを含む。「置換された」はまた、1個もしくはこれより多くの水素原子が-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-CHSO、-CHSONRで置き換えられる上記基のうちのいずれかを意味する。前述において、RおよびRは、同じであるかまたは異なっており、そして独立して、水素、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、チオアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、N-ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールおよび/またはヘテロアリールアルキルである。「置換された」とは、1個もしくはこれより多くの水素原子がアミノ、シアノ、ヒドロキシル、イミノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、チオアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、N-ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、N-ヘテロアリールおよび/またはヘテロアリールアルキル基への結合によって置き換えられる上記の基のうちのいずれかをさらに意味する。いくつかの実施形態において、上記選択肢的な置換基は、-OP(=R)(R)Rであり、ここでR、RおよびRの各々は、構造(I)の化合物について定義される通りである。さらに、前述の置換基の各々はまた、上記の置換基のうちの1個もしくはこれより多くで必要に応じて置換され得る。
「共役」とは、1つのp軌道と別のp軌道とが、間に挟まるσ結合を横断して重なり合っていることをいう。共役は、環式または非環式の化合物で起こり得る。「共役度」とは、少なくとも1つのp軌道と別のp軌道とが間に挟まっているシグマ結合を横断して重なり合っていることをいう。例えば、1,3-ブタジエンは、1の共役度を有する一方で、ベンゼンおよび他の芳香族化合物は、代表的には、多重の共役度を有する。蛍光および有色化合物は、代表的には、少なくとも1の共役度を含む。
「蛍光(性)(fluorescent)」とは、特定の周波数の光を吸収し、異なる周波数の光を発することができる分子をいう。蛍光(fluorescence)は、当業者に周知である。
「有色(の)(colored)」とは、有色のスペクトル内の光(すなわち、赤、黄、青など)を吸収する分子をいう。
「リンカー」とは、分子の一部をその同じ分子の別の部分にまたは異なる分子、部分もしくは固体支持体(例えば、微粒子)に接続する、少なくとも1個の原子(例えば、炭素、酸素、窒素、硫黄、リンおよびこれらの組み合わせ)の連続する鎖に言及する。リンカーは、共有結合または他の手段(例えば、イオン結合または水素結合相互作用)を介して上記分子を接続し得る。
用語「生体分子」とは、種々の生物学的物質のうちのいずれか(核酸、炭水化物、アミノ酸、ポリペプチド、糖タンパク質、ホルモン、アプタマーおよびこれらの混合物が挙げられる)をいう。より具体的には、この用語は、RNA、DNA、オリゴヌクレオチド、改変または誘導体化されたヌクレオチド、酵素、レセプター、プリオン、レセプターリガンド(ホルモンを含む)、抗体、抗原、および毒素、ならびに細菌、ウイルス、血球、および組織細胞が挙げられるが、これらに限定されないことが意図される。本発明の視覚的に検出可能な生体分子(例えば、生体分子が連結されているポリマー)は、本明細書でさらに記載されるように、生体分子と化合物(これは、上記生体分子上のアミノ、ヒドロキシ、カルボキシル、またはスルフヒドリル基のような任意の利用可能な原子または官能基を介して上記化合物への生体分子の結合を可能にする反応性基を有する)とを接触させることによって調製される。
「反応性基」とは、第2の反応性基(例えば、「相補的反応性基」)と反応して、1個もしくはこれより多くの共有結合を、例えば、置換、酸化、還元、付加または環化付加反応により形成し得る部分である。例示的な反応性基は、表1に提供され、例えば、求核性基、求電子性基、ジエン、ジエノフィル、アルデヒド、オキシム、ヒドラゾン、アルキン、アミン、アジド、アシルアジド、アシルハライド、ニトリル、ニトロン、スルフヒドリル、ジスルフィド、スルホニルハライド、イソチオシアネート、イミドエステル、活性化エステル、ケトン、α,β-不飽和カルボニル、アルケン、マレイミド、α-ハロイミド、エポキシド、アジリジン、テトラジン、テトラゾール、ホスフィン、ビオチン、チイランなどが挙げられる。
用語「視覚的」および「視覚的に検出可能な」とは、事前の照射、または化学的活性化もしくは酵素的活性化なしで、目視によって観察可能である物質に言及するために、本明細書で使用される。このような視覚的に検出可能な物質は、約300~約900nmの範囲に及ぶスペクトルの領域にある光を吸収し、発する。好ましくは、このような物質は、強く有色であり、好ましくは、少なくとも約40,000、より好ましくは、少なくとも約50,000、さらにより好ましくは、少なくとも約60,000、なおさらにより好ましくは、少なくとも約70,000、および最も好ましくは、少なくとも約80,000M-1cm-1のモル吸光係数を有する。本発明の化合物は、裸眼で、または光学ベースの検出デバイス(吸光分光光度計、透過型光学顕微鏡(transmission light microscope)、デジタルカメラおよびスキャナが挙げられるが、これらに限定されない)の助けを借りて観察することによって検出され得る。視覚的に検出可能な物質は、可視スペクトルの中の光を発するおよび/または吸収するものに限定されない。紫外線(UV)領域(約10nm~約400nm)、赤外線(IR)領域(約700nm~約1mm)の中の光を発するおよび/または吸収する物質、ならびに電磁スペクトルの他の領域において発するおよび/または吸収する物質はまた、「視覚的に検出可能な」物質の範囲内に含まれる。
本発明の実施形態の目的のために、用語「光安定性視覚的染料(photostable visible dye)」とは、本明細書上記で定義されるように、視覚的に検出可能であり、そして光に曝露した際に、顕著に変化も分解もしない化学部分に言及する。好ましくは、上記光安定性視覚的染料は、少なくとも1時間光に曝された後に、顕著な漂白も分解も示さない。より好ましくは、上記視覚的染料は、少なくとも12時間、さらにより好ましくは、少なくとも24時間、さらになおより好ましくは、少なくとも1週間、および最も好ましくは、少なくとも1ヶ月間光に曝した後に安定である。本発明の化合物および方法における使用に適した光安定性視覚的染料の非限定的例としては、アゾ染料、チオインディゴ染料、キナクリドン顔料、ジオキサジン、フタロシアニン、ペリノン、ジケトピロロピロール、キノフタロン、およびトルアリーカルボニウム(truarycarbonium)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「ペリレン誘導体」とは、視覚的に検出可能である任意の置換されたペリレンを含むことが意図される。しかし、この用語は、ペリレン自体を含むことは意図されない。用語「アントラセン誘導体」、「ナフタレン誘導体」、および「ピレン誘導体」が、同様に使用される。いくつかの好ましい実施形態において、誘導体(例えば、ペリレン、ピレン、アントラセンまたはナフタレンの誘導体)は、ペリレン、アントラセン、ナフタレン、またはピレンのイミド、ビスイミドまたはヒドラザムイミド(hydrazamimide)誘導体である。
本発明の種々の実施形態の視覚的に検出可能な分子は、特定の分析物(例えば、生体分子)の存在、位置、または量を決定する必要がある広く種々の分析用途(例えば、生化学的および生物医学的用途)に有用である。従って、別の局面において、本発明は、生体分子を視覚的に検出するための方法を提供し、上記方法は、(a)生物学的系に、生体分子に連結された本明細書に開示されたポリマーを含む視覚的に検出可能な生体分子を提供する工程;および(b)上記生体分子をその視覚的特性によって検出する工程を包含する。本発明の実施形態の目的のために、語句「生体分子をその視覚的特性によって検出する」とは、生体分子が、照射または化学的もしくは酵素的活性化なしに、裸眼で、または光学ベースの検出デバイス(吸光分光光度計、透過型光学顕微鏡、デジタルカメラおよびスキャナが挙げられるが、これらに限定されない)の助けを借りて観察されることを意味する。デンシトメーターは、存在する視覚的に検出可能な生体分子の量を定量するために使用され得る。例えば、2つのサンプル中の上記生体分子の相対的量は、相対的光学密度を測定することによって決定され得る。1生体分子あたりの染料分子の化学量論が既知でありかつ上記染料分子の吸光係数が既知である場合、上記生体分子の絶対濃度もまた、光学密度の測定から決定され得る。本明細書で使用される場合、用語「生物学的系」は、視覚的に検出可能な生体分子に加えて、1もしくはこれより多くの生体分子を含む任意の溶液または混合物をいうために使用される。このような生物学的系の非限定的例としては、細胞、細胞抽出物、組織サンプル、電気泳動ゲル、アッセイ混合物、およびハイブリダイゼーション反応混合物が挙げられる。
「固体支持体」とは、分子の固相支持のための当該分野で公知の任意の固体基材をいい、例えば、「微粒子」とは、本発明の化合物への結合に有用な多くの小さな粒子のうちのいずれか(ガラスビーズ、磁性ビーズ、ポリマービーズ、非ポリマービーズなどが挙げられるが、これらに限定されない)をいう。ある種の実施形態において、微粒子は、ポリスチレンビーズを含む。
「固体支持体残基」とは、分子が固体支持体から切断される場合に、その分子に結合されたままである官能基をいう。固体支持体残基は、当該分野で公知であり、固体支持体の構造および固体支持体にその分子を連結する基に基づいて容易に導かれ得る。
「塩基対合部分」とは、相補的な複素環式部分と水素結合(例えば、ワトソン-クリック塩基対合)を介してハイブリダイズし得る複素環式部分をいう。塩基対合部分は、天然および非天然の塩基を含む。塩基対合部分の非限定的例は、RNA塩基およびDNA塩基(例えば、アデノシン、グアノシン、チミジン、シトシンおよびウリジンならびにこれらのアナログ)である。
本明細書で開示される本発明の実施形態はまた、1個もしくはこれより多くの原子が異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換わることによって、同位体標識されている開示されたポリマーの全てを包含することが意味される。開示される化合物に組み込まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、塩素、およびヨウ素の同位体(例えば、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123I、および125I)が挙げられる。
同位体標識されたポリマーは一般に、当業者に公知の従来技術によって、または以下でおよび以下の実施例において記載されるものに類似のプロセスによって、以前に使用されていた標識されていない試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を使用して調製され得る。
「安定な化合物」および「安定な構造」とは、反応混合物から有用な純度への単離および有効な治療剤への製剤化に耐えるように十分に強い化合物を示すことが意味される。
任意の(optional)」または「必要に応じて(optionally)」とは、その後に記載される事象または状況が起こっても起こらなくてもよいこと、ならびにその記載が上記事象または状況が起こる場合およびそれが起こらない場合を含むことを意味する。例えば、「必要に応じて置換されたアルキル」とは、そのアルキル基が置換されていてもされていなくてもよいこと、ならびにその記載が、置換されたアルキル基および置換を有しないアルキル基の両方を含むことを意味する。
「塩」とは、酸付加塩および塩基付加塩の両方を包含する。
「酸付加塩」とは、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられるが、これらに限定されない)および有機酸(例えば、酢酸、2,2-ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4-アセトアミド安息香酸、カンファー酸、カンファー-10-スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、炭酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、2-オキソ-グルタル酸、グリセロリン酸、グリコール酸、馬尿酸、イソ酪酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、ナフタレン-1,5-ジスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、ニコチン酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、プロピオン酸、ピログルタミン酸、ピルビン酸、サリチル酸、4-アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、酒石酸、チオシアン酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ウンデシレン酸などが挙げられるが、これらに限定されない)と形成される塩をいう。
「塩基付加塩」とは、遊離酸に無機塩基または有機塩基を添加することから調製される塩をいう。無機塩基に由来する塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウムの塩などが挙げられるが、これらに限定されない。有機塩基に由来する塩としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:一級、二級、および三級アミン、置換されたアミン(天然に存在する置換されたアミン、環式アミンおよび塩基性イオン交換樹脂(例えば、アンモニア、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、デアノール、2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、ベネタミン、ベンザチン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチルピペリジン、ポリアミン樹脂など)が挙げられる)の塩。特に好ましい有機塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、コリンおよびカフェインである。
結晶化は、本明細書中に記載される化合物またはポリマーの溶媒和物を生じ得る。本発明の実施形態は、記載されるポリマーおよび化合物の全ての溶媒和物を包含する。本明細書で使用される場合、用語「溶媒和物」とは、1分子もしくはこれより多くの本発明の化合物と、1分子もしくはこれより多くの溶媒とを含む凝集物をいう。上記溶媒は水であり得、この場合、この溶媒和物は水和物であり得る。あるいは、上記溶媒は、有機溶媒であり得る。従って、本発明の化合物は、水和物(一水和物、二水和物、半水和物、セスキ水和物、三水和物、四水和物などが挙げられる)ならびにその対応する溶媒和形態として存在し得る。本発明のポリマーおよび化合物は、真の溶媒和物であり得る一方で、他の場合には、本発明の化合物は、偶発の水もしくは別の溶媒を保持しているに過ぎなくてもよいし、水と何らかの偶発の溶媒との混合物であってもよい。
本発明の化合物(本明細書ではポリマーともいう)の実施形態、またはそれらの塩、互変異性体もしくは溶媒和物は、1もしくはこれより多くの不斉中心を含み得、従って、エナンチオマー、ジアステレオマー、および絶対立体化学の点から、(R)-もしくは(S)-として、またはアミノ酸に関しては(D)-もしくは(L)-として定義され得る他の立体異性形態を生じ得る。本発明の実施形態は、全てのこのような考えられる異性体、ならびにそれらのラセミ形態および光学的に純粋な形態を含むことが意味される。光学的に活性な(+)および(-)、(R)-および(S)-、または(D)-および(L)-異性体は、キラルシントンもしくはキラル試薬を使用して調製され得るか、または従来技術(例えば、クロマトグラフィーおよび分別結晶化)を使用して分離され得る。個々のエナンチオマーの調製/単離のための従来技術としては、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、あるいは例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ混合物(または塩もしくは誘導体のラセミ混合物)の分離が挙げられる。本明細書で記載される化合物がオレフィン性二重結合または他の幾何的非対称性の中心を含み、そして別段特定されなければ、上記化合物がEおよびZ両方の幾何異性体を含むことは、意図される。同様に、全ての互変異性形態がまた、含まれることが意図される。
「立体異性体」とは、同じ結合によって結合されるが、交換可能ではない異なる三次元構造を有する同じ原子から構成される化合物をいう。本発明は、種々の立体異性体およびその混合物を企図し、分子が互いに重ね合わせることができない鏡像である2つの立体異性体をいう「エナンチオマー」を含む。
「互変異性体」とは、分子の1つの原子からその同じ分子の別の原子へのプロトンシフトに言及する。本発明は、任意の上記開示されるポリマーの互変異性体を含む。上記ポリマーの種々の互変異性形態は、当業者によって容易に導き出される。
本明細書で使用される化学的命名法プロトコルおよび構造図は、ACD/Name Version 9.07ソフトウェアプログラムおよび/またはChemDraw Ultra Version 11.0ソフトウェア命名プログラム(CambridgeSoft)を使用するI.U.P.A.C.命名法体系の改変形態である。当業者が精通する一般名もまた、使用される。
上記のように、本発明の一実施形態において、種々の分析法において蛍光および/または有色染料として有用なポリマーが提供される。一般論として、本発明の実施形態は、蛍光および/または有色部分のダイマーおよびより高次のポリマーに関する。蛍光および/または有色部分は、1つまたはそれより多くの荷電部分(例えば、少なくとも2つの荷電部分)を含む連結部分(例えば、ポリマー骨格の一部)によって連結される。理論によって拘束されることは望まないが、上記リンカーにおける電荷の存在が、分子内クエンチングが低減または排除され、従って、より高いモル「明度」(例えば、高蛍光発光)を有する染料化合物を生じるように、蛍光および/または有色部分の間で十分な空間的距離を維持する一助となると考えられる。
よって、いくつかの実施形態において、ポリマーが提供され、上記ポリマーは、
i)骨格;
ii)上記骨格上の2個またはこれより多くの荷電部分;および
iii)上記骨格上の第1および第2の有色または蛍光部分、
を含み、ここで上記2個またはこれより多くの荷電部分は、上記第1および第2の有色または蛍光部分の間の上記ポリマー骨格上の位置にあり、ただし上記荷電部分のうちの少なくとも1個は、ホスフェートではない。他の実施形態において、上記荷電部分のうちの少なくとも1個は、アミノ酸ではなく、例えば、いくつかの実施形態において、上記ポリマーは、ペプチド様骨格を含まない。
いくつかの実施形態において、上記荷電部分は、正に荷電している。例えば、いくつかの実施形態において、上記荷電部分は、プロトン化アミンまたは四級アミン官能基を含む。
他の実施形態において、上記荷電部分は、負に荷電している。例えば、いくつかの実施形態において、上記荷電部分は、カルボン酸またはスルフェート官能基を含む。
上記荷電部分は、種々の異なる様式でポリマー中に含まれ得る。例えば、いくつかの実施形態において、上記荷電部分は、ポリマー骨格内にある(すなわち、上記ポリマー骨格の一部である)。他の実施形態において、上記荷電部分は、選択肢的なリンカーを介して骨格に対してペンダント状になって共有結合される。
上記ポリマー骨格は、任意のタイプのモノマーから形成され得、全て同じモノマー(ホモポリマー)または異なるモノマーの混合物(コポリマー)を含む。いくつかの実施形態において、上記骨格は、ホスホロアミダイトおよびアルコール;アミンおよびエポキシド;アミンおよびアルデヒド;N-カルボキシ無水物、またはこれらの組み合わせの重合から生じる骨格を含む。
他の実施形態において、上記骨格は、ポリアミド、ポリアミン、デキストリン、デキストラン、セルロース、キトサン、ポリアクリレート、ポリスルフェートまたはポリカルボン酸を含む。
いくつかの実施形態において、上記ポリマーは、以下の構造(I):
Figure 0007068191000002
またはその立体異性体、塩もしくは互変異性体を有し、ここで:
Mは、各存在において、独立して、上記蛍光または有色部分であり;
は、各存在において、独立して、上記2個の荷電部分を含む上記骨格のセクションであり;
は、各存在において、独立して、上記蛍光または有色部分が結合される上記骨格のセクションであり;
は、各存在において、独立して、i)選択肢的なアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニレン、ヘテロアルキニレンもしくはヘテロ原子リンカー;またはii)2個の相補的反応性基の反応によって形成できる官能基を含むリンカー、のいずれかであり;
は、各存在において、独立して、非存在、上記骨格のセクション、またはPをRにもしくはPをRに連結するリンカーであり;
は、各存在において、独立して、PをPに連結する選択肢的なリンカーであり;
は、各存在において、独立して、H、アルキルまたはアルコキシであり;
およびRは、各々独立して、H、OH、SH、アルキル、アルコキシ、アルキルエーテル、ヘテロアルキル、-OP(=R)(R)R、QまたはL’であり;
は、OまたはSであり;
は、OH、SH、O、S、ORまたはSRであり;
は、OH、SH、O、S、OR、OL’、SR、アルキル、アルコキシ、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ、アルキルエーテル、アルコキシアルキルエーテル、ホスフェート、チオホスフェート、ホスホアルキル、チオホスホアルキル、ホスホアルキルエーテルまたはチオホスホアルキルエーテルであり;
は、対イオンであり;
Qは、各存在において、独立して、分析物分子、標的化部分、固体支持体または相補的反応性基Q’と共有結合を形成できる反応性基を含む部分、またはその保護されたアナログであり;
L’は、各存在において、独立して、Qへの共有結合を含むリンカー、標的化部分への共有結合を含むリンカー、分析物分子への共有結合を含むリンカー、固体支持体への共有結合を含むリンカー、固体支持体残基への共有結合を含むリンカー、ヌクレオシドへの共有結合を含むリンカーまたは構造(I)のさらなる化合物への共有結合を含むリンカーであり;そして
nは、1またはこれより大きな整数である。
構造(I)の他の実施形態において:
Mは、各存在において、独立して、上記蛍光または有色部分であり;
は、各存在において、独立して、上記2個の荷電部分を含む上記骨格のセクションであり;
は、各存在において、独立して、上記蛍光または有色部分が結合される上記骨格のセクションであり;
は、各存在において、独立して、i)選択肢的なアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニレン、ヘテロアルキニレンもしくはヘテロ原子リンカー;またはii)2個の相補的反応性基の反応によって形成できる官能基を含むリンカー、のいずれかであり;
は、各存在において、独立して、非存在、上記骨格のセクションまたはPをRにもしくはPをRに連結するリンカーであり;
は、各存在において、独立して、PをPに連結する選択肢的なリンカーであり;
は、各存在において、独立して、H、アルキルまたはアルコキシであり;
およびRは、各々独立して、ポリマー末端基、H、OH、SH、アミノ、アルキルアミニル、アルキル、アルコキシ、アルキルエーテル、-OP(=R)(R)R、Q、Qへの共有結合を含むリンカー、分析物分子への共有結合を含むリンカー、固体支持体への共有結合を含むリンカーまたは構造(I)のさらなる化合物への共有結合を含むリンカーであり、ここで:Rは、OまたはSであり;Rは、OH、SH、O、S、ORまたはSRであり;Rは、OH、SH、O、S、OR、SR、アルキル、アルコキシ、アルキルエーテル、アルコキシアルキルエーテル、ホスフェート、チオホスフェート、ホスホアルキル、チオホスホアルキル、ホスホアルキルエーテルまたはチオホスホアルキルエーテルであり;そしてC-Cアルキルまたは対イオンであり;
Qは、各存在において、独立して、分析物分子、固体支持体または相補的反応性基Q’と共有結合を形成できる反応性基を含む部分であり;そして
nは、1またはこれより大きな整数である。
ポリマー中の種々のリンカー、置換基および骨格セクション(例えば、M、Q、R、R、R、L’、L、L、L、PおよびP)は、1もしくはこれより多くの置換基で必要に応じて置換される。例えば、いくつかの実施形態において、選択肢的な置換基は、ポリマーの水溶性または他の特性を最適化するために選択される。ある種の実施形態において、ポリマー中の各アルキル、アルコキシ、アルキルエーテル、アルコキシアルキルエーテル、ホスホアルキル、チオホスホアルキル、ホスホアルキルエーテルおよびチオホスホアルキルエーテルは、ヘテロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルエーテル、アルコキシアルキルエーテル、スルフヒドリル、アミノ、アルキルアミノ、カルボキシル、ホスフェート、チオホスフェート、ホスホアルキル、チオホスホアルキル、ホスホアルキルエーテルおよびチオホスホアルキルエーテルからなる群より選択される1個もしくはこれより多くの置換基で必要に応じて置換される。 ある種の実施形態において、上記選択肢的な置換基は、-OP(=R)(R)Rであり、ここでR、RおよびRは、構造(I)の化合物に関して定義されるとおりである。
いくつかの実施形態において、Pは、以下の構造:
Figure 0007068191000003
Figure 0007068191000004
のうちの1つを有し、ここで:
Rは、HまたはC-Cアルキルであり;
xは、0~6の整数であり;そして
mは、1またはこれより大きな整数であるが、ただしmは、Pが少なくとも2個の荷電部分を含むように選択される。
選択肢的なリンカーLは、化合物の残部へのM部分の結合点として使用され得る。例えば、いくつかの実施形態において、ポリマーの合成前駆体が調製され、M部分は、当該分野で公知の任意の数の容易な方法(例えば、「クリック化学」といわれる方法)を使用して、その合成前駆体に結合される。この目的のために、迅速でありかつ実質的に不可逆性である任意の反応は、Mをその合成前駆体に結合して、最終ポリマーを形成するために使用され得る。例示的な反応としては、トリアゾールを形成するアジドおよびアルキンの銅触媒性の反応(ヒュスゲン1,3-双極環化付加反応)、ジエンおよびジエノフィルの反応(ディールス-アルダー)、歪み促進性アルキン-ニトロン環化付加(strain-promoted alkyne-nitrone cycloaddition)、歪みアルケンと、アジド、テトラジンまたはテトラゾールとの反応、アルケンおよびアジドの[3+2]環化付加、アルケンおよびテトラジン逆電子要請型ディールス-アルダー、アルケンおよびテトラゾール光化学反応、ならびに種々の置換反応(例えば、求電子性原子に対する求核攻撃による脱離基の置換)が挙げられる。例示的な置換反応は、アミンと以下:活性化エステル;N-ヒドロキシスクシンイミドエステル;イソシアネート;イソチオシアネート(isothioscyanate)などとの反応を含む。いくつかの実施形態において、Lを形成する反応は、水性環境の中で行われ得る。
よって、いくつかの実施形態において、Lは、各存在において、2個の相補的反応性基の反応によって形成し得る官能基、たとえば、前述の「クリック」反応のうちの1つの生成物である官能基、を含むリンカーである。種々の実施形態において、Lの少なくとも1個の存在に関して、官能基は、アルデヒド、オキシム、ヒドラゾン、アルキン、アミン、アジド、アシルアジド、アシルハライド、ニトリル、ニトロン、スルフヒドリル、ジスルフィド、スルホニルハライド、イソチオシアネート、イミドエステル、活性化エステル(例えば、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル)、ケトン、α,β-不飽和カルボニル、アルケン、マレイミド、α-ハロイミド、エポキシド、アジリジン、テトラジン、テトラゾール、ホスフィン、ビオチンまたはチイラン官能基と、相補的反応性基との反応によって形成され得る。例えば、アミンとN-ヒドロキシスクシンイミドエステルまたはイソチオシアネートとの反応。
他の実施形態において、Lの少なくとも1個の存在に関して、官能基は、アルキンおよびアジドの反応によって形成され得る。他の実施形態において、Lの少なくとも1個の存在に関して、官能基は、アミン(例えば、一級アミン)とN-ヒドロキシスクシンイミドエステルまたはイソチオシアネートとの反応によって形成され得る。
より多くの実施形態において、Lの少なくとも1個の存在に関して、官能基は、アルケン、エステル、アミド、チオエステル、ジスルフィド、炭素環式、複素環式またはヘテロアリール基を含む。より多くの実施形態において、Lの少なくとも1個の存在に関して、官能基は、アルケン、エステル、アミド、チオエステル、チオウレア、ジスルフィド、炭素環式、複素環式またはヘテロアリール基を含む。他の実施形態において、官能基は、アミドまたはチオウレアを含む。いくつかのより具体的な実施形態において、Lの少なくとも1個の存在に関して、Lは、トリアゾリル官能基を含むリンカーである。一方で他の実施形態において、Lの少なくとも1個の存在に関して、Lは、アミドまたはチオウレア官能基を含むリンカーである。
さらに他の実施形態において、Lの少なくとも1個の存在に関して、L-Mは、以下の構造:
Figure 0007068191000005
を有し、ここでL1aおよびL1bは、各々独立して、選択肢的なリンカーである。
異なる実施形態において、Lの少なくとも1個の存在に関して、L-Mは、以下の構造:
Figure 0007068191000006
を有し、ここでL1aおよびL1bは、各々独立して、選択肢的なリンカーである。
前述のものの種々の実施形態において、L1aもしくはL1b、または両方が、非存在である。他の実施形態において、L1aもしくはL1b、または両方が存在する。
構造(I)のさらに他の異なる実施形態において、Lは、各存在において、独立して、選択肢的なアルキレンまたはヘテロアルキレンリンカーである。
より多くの実施形態において、LおよびLは、各存在において、独立して、C-Cアルキレン、C-CアルケニレンまたはC-Cアルキニレンである。
他の種々の実施形態において、RおよびRは、各々独立して、OHまたは-OP(=R)(R)Rである。いくつかの異なる実施形態において、RまたはRは、OHまたは-OP(=R)(R)Rであり、RまたはRの他方は、QまたはQへの共有結合を含むリンカーである。
構造(I)の前述の化合物のうちのいずれかのさらにより異なる実施形態において、RおよびRは、各々独立して、-OP(=R)(R)Rである。これらの実施形態のうちのいくつかにおいて、Rは、OL’である。
他の実施形態において、RおよびRは、各々独立して、-OP(=R)(R)OL’であり、L’は、Q、標的化部分、分析物(例えば、分析物分子)、固体支持体、固体支持体残基、ヌクレオシドまたは構造(I)のさらなる化合物、へのアルキレンまたはヘテロアルキレンリンカーである。
リンカーL’は、Q、標的化部分、分析物(例えば、分析物分子)、固体支持体、固体支持体残基、ヌクレオシドまたは構造(I)のさらなる化合物を、構造(I)の化合物に結合するために適した任意のリンカーであり得る。有利なことには、ある種の実施形態は、化合物の水溶性を増大または最適化するために選択されるL’部分の使用を含む。ある種の実施形態において、L’は、ヘテロアルキレン部分である。いくつかの他のある種の実施形態において、L’は、アルキレンオキシドもしくはホスホジエステル部分、またはこれらの組み合わせを含む。
ある種の実施形態において、L’は、以下の構造:
Figure 0007068191000007
を有し、ここで:
m”およびn”は、独立して、1~10の整数であり;
は、H、電子対または対イオンであり;
L”は、Rもしくは直接結合、またはQ、標的化部分、分析物(例えば、分析物分子)、固体支持体、固体支持体残基、ヌクレオシドもしくは構造(I)のさらなる化合物、への連結である。
いくつかの実施形態において、m”は、4~10の整数、例えば、4、6または10である。他の実施形態において、n”は、3~6の整数、例えば、3、4、5または6である。
いくつかの他の実施形態において、L”は、アルキレンまたはヘテロアルキレン部分である。いくつかの他のある種の実施形態において、L”は、アルキレンオキシド、ホスホジエステル部分、スルフヒドリル、ジスルフィドもしくはマレイミド部分、またはこれらの組み合わせを含む。
前述の実施形態のうちのある種のものにおいて、標的化部分は、抗体または細胞表面レセプターアンタゴニストである。
構造(I)の前述の化合物のうちのいずれかの他のより具体的な実施形態において、RまたはRは、以下の構造:
Figure 0007068191000008
のうちの1つを有する。
構造(I)の化合物のある種の実施形態は、オリゴヌクレオチドの調製に関して当該分野で公知のものに類似である固相合成法に従って調製され得る。よって、いくつかの実施形態において、L’は、固体支持体、固体支持体残基またはヌクレオシドへの連結である。活性化デオキシチミジン(dT)基を含む固体支持体は、容易に入手可能であり、いくつかの実施形態において、構造(I)の化合物の調製のための出発物質として使用され得る。よって、いくつかの実施形態において、RまたはRは、以下の構造:
Figure 0007068191000009
を有する。
当業者は、上記で示されるdT基が合成のしやすさおよび経済効率のみのために含まれ、必須ではないことを理解する。他の固体支持体が使用され得、そしてL’に存在する種々のヌクレオシドまたは固体支持体残基を生じるか、またはそのヌクレオシドまたは固体支持体残基は、合成後に除去もしくは改変され得る。
なお他の実施形態において、Qは、各存在において、独立して、分析物分子または固体支持体と共有結合を形成し得る反応性基を含む部分である。他の実施形態において、Qは、各存在において、独立して、相補的反応性基Q’と共有結合を形成し得る反応性基を含む部分である。例えば、いくつかの実施形態において、Q’は、さらなるポリマー上に(例えば、構造(I)のR位またはR位に)存在し、QおよびQ’は、ポリマーおよびさらなるポリマーの反応がポリマーの共有結合したダイマーを生じるように、相補的反応性基を含む。マルチマーのポリマーはまた、類似の様式で調製され得、本発明の実施形態の範囲内に含まれる。
Q基のタイプおよびポリマーの残りへのQ基の接続は、Qが、所望の結合を形成するために適切な反応性を有することを条件として、限定されない。
ある種の実施形態において、Qは、水性条件下で加水分解を受けにくい部分であるが、分析物分子または固体支持体上の対応する基(例えば、アミン、アジドまたはアルキン)と結合を形成するために十分に反応性である。
ポリマーのある種の実施形態は、生体結合反応の分野において一般に使用されるQ基を含む。例えば、いくつかの実施形態において、Qは、求核性反応性基、求電子性反応性基もしくは環化付加反応性基を含む。いくつかのより具体的な実施形態において、Qは、スルフヒドリル、ジスルフィド、活性化エステル、イソチオシアネート、アジド、アルキン、アルケン、ジエン、ジエノフィル、酸ハライド、スルホニルハライド、ホスフィン、α-ハロアミド、ビオチン、アミノもしくはマレイミド官能基を含む。いくつかの実施形態において、上記活性化エステルは、N-スクシンイミドエステル、イミドエステルまたはポリフルオロフェニルエステルである。他の実施形態において、上記アルキンは、アルキルアジドまたはアシルアジドである。
Q基は、便宜的に、貯蔵安定性または他の所望の特性を増大するために保護された形態で提供され得、次いで、その保護基は、例えば、標的化部分または分析物との結合体化のために適時に除去され得る。よって、Q基は、反応性基の「保護された形態」を含み、これらとしては、上記でまたは以下の表1に記載される反応性基のうちのいずれかが挙げられる。Qの「保護された形態」とは、Qに対する所定の反応条件下でより低い反応性を有するが、好ましくは、構造(I)の化合物の他の部分を分解もせず、その部分と反応もしない条件下で、Qに変換され得る部分をいう。当業者は、特定のQならびに所望の最終用途および貯蔵条件に基づいて、Qの適切な保護された形態を導き得る。例えば、QがSHである場合、Qの保護された形態は、一般に公知の技術および試薬を使用してSH部分を現すために還元され得るジスルフィドを含む。
他の実施形態において、そのQ部分は、ジスルフィド部分として便宜上マスクされる(例えば、保護される)、その部分は、後に、所望の分析物分子または標的化部分に結合するために、還元されて、活性化Q部分を提供し得る。例えば、そのQ部分は、以下の構造:
Figure 0007068191000010
を有するジスルフィドとしてマスクされ得、ここでRは、必要に応じて置換されたアルキル基である。例えば、いくつかの実施形態において、Qは、以下の構造:
Figure 0007068191000011
を有するジスルフィド部分として提供され、ここでnは、1~10の整数、例えば、6である。
例示的なQ部分は、以下の表Iに提供される。
Figure 0007068191000012
Figure 0007068191000013
Figure 0007068191000014
QがSHであるいくつかの実施形態において、このSH部分は、別のポリマー上の別のスルフヒドリル基とジスルフィド結合を形成する傾向にあることに注意するべきである。よって、いくつかの実施形態は、ジスルフィドダイマーの形態にあり、このジスルフィド結合がSH Q基に由来するポリマーを含む。
いくつかの他の実施形態において、RまたはRのうちの一方は、OHまたは-OP(=R)(R)Rであり、かつRまたはRのうちの他方は、分析物分子への共有結合を含むリンカーまたは固体支持体への共有結合を含むリンカーである。例えば、いくつかの実施形態において、上記分析物分子は、核酸、アミノ酸またはこれらのポリマーである。他の実施形態において、上記分析物分子は、酵素、レセプター、レセプターリガンド、抗体、糖タンパク質、アプタマーまたはプリオンである。さらに異なる実施形態において、上記固体支持体は、ポリマービーズまたは非ポリマービーズである。
蛍光強度はまた、nの種々の値の選択によって整調され得る。ある種の実施形態において、nは、1~100の整数である。他の実施形態において、nは、1~10の整数である。
蛍光または有色部分(「M」)は、所望の光学的特性に基づいて、例えば、所望の色および/または蛍光発光波長に基づいて選択される。いくつかの実施形態において、Mは、各存在において同じである;しかし、Mの各存在が同一のMである必要はないことに注意することは重要であり、ある種の実施形態は、Mが各存在において同じでない化合物を含む。例えば、いくつかの実施形態において、各Mは、同じではなく、異なるM部分は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)法における使用のための吸光度および/または発光を有するように選択される。例えば、いくつかの実施形態において、その異なるM部分は、1つの波長における放射線の吸光度が、FRET機構によって異なる波長における放射線の発光を引き起こすように選択される。例示的なM部分は、所望の最終用途に基づいて、当業者によって適切に選択され得る。FRET法の例示的なM部分としては、フルオレセインおよび5-TAMRA(5-カルボキシテトラメチルローダミン,スクシンイミジルエステル)染料が挙げられる。
Mは、M上の任意の位置(すなわち、原子)から分子の残部に結合され得る。当業者は、Mを分子の残部に結合する手段を認識する。例示的な方法は、本明細書中に記載される「クリック」反応を含む。
いくつかの実施形態において、Mは、蛍光または有色部分である。任意の蛍光および/または有色部分が使用され得、例えば、当該分野で公知でありかつ比色アッセイ、UVアッセイ、および/または蛍光アッセイにおいて代表的に使用されるものが、使用され得る。本発明の種々の実施形態において有用なM部分の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:キサンテン誘導体(例えば、フルオレセイン、ローダミン、オレゴングリーン、エオシンまたはテキサスレッド);シアニン誘導体(例えば、シアニン、インドカルボシアニン、オキサカルボシアニン、チアカルボシアニンまたはメロシアニン);スクアライン誘導体および環置換されたスクアライン(Seta、SeTau、およびSquare染料が挙げられる);ナフタレン誘導体(例えば、ダンシルおよびプロダン誘導体);クマリン誘導体;オキサジアゾール誘導体(例えば、ピリジルオキサゾール、ニトロベンゾオキサジアゾールまたはベンゾオキサジアゾール);アントラセン誘導体(例えば、アントラキノン(DRAQ5、DRAQ7およびCyTRAKオレンジが挙げられる));ピレン誘導体(例えば、カスケードブルー);オキサジン誘導体(例えば、ナイルレッド、ナイルブルー、クレシルバイオレット、オキサジン170);アクリジン誘導体(例えば、プロフラビン、アクリジンオレンジ、アクリジンイエロー);アリールメチン誘導体:オーラミン、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン;ならびにテトラピロール誘導体(例えば、ポルフィン、フタロシアニンまたはビリルビン)。他の例示的なM部分としては、以下が挙げられる:シアニン染料、キサンテート染料(例えば、Hex、Vic、Nedd、JoeまたはTet);Yakimaイエロー;Redmondレッド;tamra;テキサスレッドおよびalexa fluor(登録商標)染料。
前述のうちのいずれかのさらに他の実施形態において、Mは、3個もしくはこれより多くのアリールもしくはヘテロアリール環、またはこれらの組み合わせ、例えば、4個もしくはこれより多くのアリールもしくはヘテロアリール環、またはこれらの組み合わせ、あるいはさらには5個もしくはこれより多くのアリールもしくはヘテロアリール環、またはこれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、Mは、6個のアリールまたはヘテロアリール環、またはこれらの組み合わせを含む。さらなる実施形態において、上記環は縮合される。例えば、いくつかの実施形態において、Mは、3個もしくはこれより多くの縮合環、4個もしくはこれより多くの縮合環、5個もしくはこれより多くの縮合環、またはさらには6個もしくはこれより多くの縮合環を含む。
いくつかの実施形態において、Mは、環式である。例えば、いくつかの実施形態において、Mは、炭素環式である。他の実施形態において、Mは、複素環式である。前述のうちのさらに他の実施形態において、Mは、各存在において、独立して、アリール部分を含む。これら実施形態のうちのいくつかにおいて、上記アリール部分は、多環式である。他のより具体的な実施形態において、上記アリール部分は、縮合多環式アリール部分であり、例えば、これは、少なくとも3個、少なくとも4個、またはさらには4個より多くのアリール環を含み得る。
構造(I)のポリマーなどの前述のポリマーのうちのいずれかの他の実施形態において、Mは、各存在において、独立して、少なくとも1個のヘテロ原子を含む。例えば、いくつかの実施形態において、上記ヘテロ原子は、窒素、酸素または硫黄である。
前述のうちのいずれかのさらにより多くの実施形態において、Mは、各存在において、独立して、少なくとも1個の置換基を含む。例えば、いくつかの実施形態において、上記置換基は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、スルフヒドリル、アルコキシ、アリールオキシ、フェニル、アリール、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、t-ブチル、カルボキシ、スルホネート、アミド、またはホルミル基である。
前述のうちのいくつかのさらにより具体的な実施形態において、Mは、各存在において、独立して、ジメチルアミノスチルベン、キナクリドン、フルオロフェニル-ジメチル-BODIPY、his-フルオロフェニル-BODIPY、アクリジン、テリレン、セキシフェニル、ポルフィリン、ベンゾピレン、(フルオロフェニル-ジメチル-ジフルオロボラ-ジアザ-インダセン)フェニル、(ビス-フルオロフェニル-ジフルオロボラ-ジアザ-インダセン)フェニル、クアテルフェニル、ビ-ベンゾチアゾール、ター-ベンゾチアゾール、ビ-ナフチル、ビ-アントラシル、スクアライン、スクアリリウム、9,10-エチニルアントラセンまたはター-ナフチル部分である。他の実施形態において、Mは、各存在において、独立して、p-ターフェニル、ペリレン、アゾベンゼン、フェナジン、フェナントロリン、アクリジン、チオキサントレン、クリセン、ルブレン、コロネン、シアニン、ペリレンイミド、もしくはペリレンアミドまたはその誘導体である。さらにより多くの実施形態において、Mは、各存在において、独立して、クマリン染料、レゾルフィン染料、ジピロメテンボロンジフルオリド染料、ルテニウムビピリジル染料、エネルギー移動染料、チアゾールオレンジ染料、ポリメチンまたはN-アリール-1,8-ナフタルイミド染料である。
前述のうちのいずれかのさらにより多くの実施形態において、Mは、各存在において同じである。他の実施形態において、各Mは、異なる。さらにより多くの実施形態において、1個もしくはこれより多くのMは、同じであるか、または1個もしくはこれより多くのMは、異なる。
いくつかの実施形態において、Mは、ピレン、ペリレン、ペリレンモノイミドもしくは6-FAMまたはその誘導体である。いくつかの他の実施形態において、Mは、以下の構造:
Figure 0007068191000015
のうちの1つを有する。
カルボン酸基を含むM部分は、上記のアニオン性形態(CO )で示されるが、当業者は、これが、pHに依存して変動し、そのプロトン化形態(COH)が種々の実施形態において含まれることを理解する。
いくつかの具体的実施形態において、上記ポリマーは、表2から選択されるポリマーである:
Figure 0007068191000016
Figure 0007068191000017
Figure 0007068191000018
いくつかの実施形態において、上記ポリマーは、以下のポリマー:
Figure 0007068191000019
を含まない。
表2で使用されるように:xは、各存在において、独立して、1またはこれより大きな整数であるが、ただしxは、上記化合物がyの少なくとも1個の整数値に対して少なくとも2個の荷電部分を含むように選択され;yは、2またはこれより大きな整数であり;R、RおよびLは、本明細書で定義されるとおりであり;そしてFは、以下の構造:
Figure 0007068191000020
を有する蛍光部分をいう。
本開示の染料ポリマーは、「整調可能」であり、これは、前述の化合物のうちのいずれかにおいて変数を適切に選択することによって、当業者は、所望のおよび/または所定のモル蛍光(モル明度)を有するポリマーに到達し得ることを意味する。上記ポリマーの整調可能性は、特定のアッセイにおいて、または目的の特定の分析物を同定するために使用するために、使用者が所望の蛍光および/または色を有するポリマーに容易に到達することを可能にする。全ての変数は上記ポリマーのモル蛍光に対して影響を有し得るが、M、Pおよびnの適切な選択は、上記ポリマーのモル蛍光において重要な役割を果たすと考えられる。よって、一実施形態において、所望のモル蛍光を有するポリマーを得るための方法が提供され、上記方法は、既知の蛍光を有するM部分を選択する工程、このM部分を含むポリマーを調製する工程、およびPおよびnに関して適切な変数を選択して、所望のモル蛍光を達成する工程を包含する。
ある種の実施形態においてモル蛍光は、親発蛍光団(例えば、モノマー)の蛍光発光に対しての倍数増加または減少の点で表され得る。いくつかの実施形態において、本発明の化合物のモル蛍光は、上記親発蛍光団に対して1.1×、1.5×、2×、3×、4×、5×、6×、7×、8×、9×、10×またはさらにはより高い。種々の実施形態は、P、Mおよびnの適切な選択によって、親発蛍光団に対して蛍光の所望の倍数増加を有する化合物を調製することを包含する。
例証を容易にするために、リン部分(例えば、ホスフェートなど)を含む種々の化合物は、アニオン状態(例えば、-OPO(OH)O、-OPO 2-)で示される。当業者は、その電荷がpHに依存し、荷電していない(例えば、プロトン化または塩(例えば、ナトリウムもしくは他のカチオン))形態がまた、本発明の実施形態の範囲に含まれることを容易に理解する。
いくつかの実施形態において、前述のポリマー(例えば、構造(I))のうちのいずれかは、1またはこれより多くのシクロデキストリンをさらに含む組成物の中に含まれる。理論によって拘束されることは望まないが、シクロデキストリンは、染料部分(例えば、蛍光および/または有色部分)の分子内クエンチングを防止または低減し、従って、高いモル「明度」(例えば、高蛍光発光)を有する染料化合物を生じる一助となると考えられる。
任意のシクロデキストリンは、このシクロデキストリンが染料部分の分子内クエンチングを低減または防止することを条件として、種々の実施形態の実施において使用され得る。代表的には、ポリマーに対して親和性を有するシクロデキストリンが選択される。いくつかの実施形態において、上記シクロデキストリンは、α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリンまたはγ-シクロデキストリンである。例えば、いくつかの実施形態において、上記シクロデキストリンは、β-シクロデキストリンである。いくつかの実施形態において、このような組成物は、水を含む。
前述のポリマーのうちのいずれかおよび1もしくはこれより多くの分析物分子(例えば、生体分子)を含む組成物は、種々の他の実施形態において提供される。いくつかの実施形態において、上記1もしくはより多くの分析物分子の検出のための分析方法でのこのような組成物の使用がまた、提供される。
さらに他の実施形態において、上記ポリマーは、種々の分析法において有用である。 例えば、ある種の実施形態において、本開示は、サンプルを染色する方法を提供し、上記方法は、上記サンプルに、本明細書で開示されるとおりのポリマーを、上記サンプルが適切な波長で照射される場合に光学的応答を生じるために十分な量で添加する工程を包含する。例えば、このような方法のある種の実施形態において、上記ポリマーは、例えば、RまたはRのうちの一方は、分析物分子(例えば、生体分子)または微粒子への共有結合を含むリンカーであり、RまたはRのうちの他方は、H、OH、アルキル、アルコキシ、アルキルエーテルまたは-OP(=R)(R)Rであり、上記サンプルが適切な波長で照射される場合に光学的応答を生じるために十分な量の、構造(I)の化合物である。
前述の方法のうちのいくつかの実施形態において、Rは、分析物分子(例えば、生体分子)への共有結合を含むリンカーである。例えば、核酸、アミノ酸またはこれらのポリマー(例えば、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド)。さらにより多くの実施形態において、上記生体分子は、酵素、レセプター、レセプターリガンド、抗体、糖タンパク質、アプタマーまたはプリオンである。
前述の方法のうちのさらに他の実施形態において、R、固体支持体(例えば、微粒子)への共有結合を含むリンカーである。例えば、いくつかの実施形態において、上記微粒子は、ポリマービーズまたは非ポリマービーズである。
さらにより多くの実施形態において、上記光学的応答は、蛍光応答である。
他の実施形態において、上記サンプルは、細胞を含み、いくつかの実施形態は、フローサイトメトリーによって上記細胞を観察する工程をさらに含む。
さらにより多くの実施形態において、上記方法は、上記蛍光応答を、検出可能に異なる光学的特性を有する第2の発蛍光団のものから区別する工程をさらに包含する。
他の実施形態において、本開示は、分析物分子(例えば、生体分子)を視覚的に検出するための方法を提供し、上記方法は、
(a)本明細書で開示されるとおりのポリマーを提供する工程であって、ここで上記ポリマーは、上記分析物分子への共有結合を含む工程;および
(b)上記ポリマーをその視覚的特性によって検出する工程、
を包含する。
例えば、いくつかの実施形態において、本開示は、分析物分子(例えば、生体分子)を視覚的に検出するための方法を提供し、上記方法は、
(a)例えば、RまたはRのうちの一方は、分析物分子への共有結合を含むリンカーであり、RまたはRのうちの他方は、H、OH、アルキル、アルコキシ、アルキルエーテルまたは-OP(=R)(R)Rである構造(I)を有するポリマーを提供する工程;および
(b)上記ポリマーをその視覚的特性によって検出する工程、
を包含する。
いくつかの実施形態において、上記分析物分子は、核酸、アミノ酸またはこれらのポリマー(例えば、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド)である。さらにより多くの実施形態において、上記分析物分子は、酵素、レセプター、レセプターリガンド、抗体、糖タンパク質、アプタマーまたはプリオンである。
他の実施形態において、分析物分子(例えば、生体分子)を視覚的に検出するための方法が提供され、上記方法は、
(a)前述のポリマーのうちのいずれかと1もしくはこれより多くの分析物分子とを混合する工程;および
(b)上記ポリマーをその視覚的特性によって検出する工程
を包含する。
他の実施形態において、分析物分子を視覚的に検出するための方法が提供され、上記方法は、
(a)本明細書で開示されるQ基を含むポリマーと、上記分析物分子とを混合する工程;
(b)上記Q基と上記分析物分子上の相補的基との反応によって上記ポリマーおよび上記分析物分子の結合体を形成する工程;ならびに
(c)上記結合体をその視覚的特性によって検出する工程、
を包含する。
例えば、いくつかの実施形態において、分析物分子を視覚的に検出するための方法が提供され、上記方法は、
(a)RまたはRはQまたはQへの共有結合を含むリンカーである構造(I)を有するポリマーと、上記分析物分子とを混合する工程;
(b)上記Q基と上記分析物分子上の相補的基との反応によって上記化合物および上記分析物分子の結合体を形成する工程;ならびに
(c)上記結合体をその視覚的特性によって検出する工程、
を包含する。
他の例示的な方法は、分析物を検出するための方法を包含し、上記方法は、
(a)RまたはRは上記分析物に対して特異性を有する標的化部分への共有結合を含むリンカーを含む構造(I)の化合物を提供する工程;
(b)上記化合物および上記分析物を混合し、それによって、上記標的化部分および上記分析物を結合させる工程;ならびに
(c)上記化合物を、例えば、その視覚的または蛍光特性によって検出する工程、
を包含する。
前述の方法のある種の実施形態において、上記分析物は、粒子(例えば、細胞)であり、上記方法は、フローサイトメトリーの使用を含む。例えば、上記化合物は、所望の細胞と選択的に結合させ、従って、任意の数の技術(例えば、視覚的または蛍光検出)によって上記細胞を検出可能にするための標的化部分(例えば、抗体)とともに提供される。適切な抗体は、所望の最終用途に依存して、当業者によって選択され得る。ある種の実施形態における使用に関して例示的な抗体としては、UCHT1およびMOPC-21が挙げられる。
本発明の化合物の実施形態は、従って、任意の数の方法において有用性が見出され、有用性としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:細胞計数;細胞ソーティング;生体マーカー検出;アポトーシスを定量すること;細胞生存性を決定すること;細胞表面抗原を同定すること;全DNAおよび/またはRNA含有量を決定すること;特異的核酸配列を(例えば、核酸プローブとして)同定すること;ならびに疾患(例えば、血液のがん)を診断すること。
上記の方法に加えて、本明細書で開示されるポリマーの実施形態は、種々の学問分野および方法における有用性(以下が挙げられるが、これらに限定されない:がん組織および他の組織の同定のための内視鏡検査手順における画像化;単一細胞および/または単一分子分析法、例えば、増幅がほぼないかもしくは全くないポリヌクレオチドの検出;例えば、がん細胞に優先的に結合する抗体もしくは糖または他の部分への本明細書で開示されるポリマーの結合によるがんの画像化;手術手順における画像化;種々の疾患の同定のためのヒストンの結合;例えば、本明細書で開示されるポリマーにおけるM部分を活性薬物部分で置き換えることによる薬物送達;ならびに/あるいは例えば、種々の叢および/または生物への本明細書で開示されるポリマーの優先的結合による歯科作業および他の手順における造影剤)が見出される。
構造(I)のポリマーのうちの任意の実施形態(上で示されるとおり)ならびに構造(I)のポリマーにおいてR、R、L’、L、L、L、P、P、Q、Q’、M、mおよび/またはnの変数について本明細書で示される任意の具体的選択(上で示されるとおり)は、独立して、構造(I)のポリマーの他の実施形態および/または変数と組み合わされて、上では具体的には示されない本発明の実施形態を形成し得ることは理解される。さらに、選択肢のリストが、特定の実施形態および/または請求項における任意の特定のR、R、L’、L、L、L、P、P、Q、Q’、M、mおよび/またはnの変数に関して列挙される場合において、各個々の選択は、上記特定の実施形態および/または請求項から削除され得ること、ならびにその残りの選択の列挙は、本発明の範囲内にあると考えられることは、理解される。
本明細書において、示される式の置換基および/または変数の組み合わせは、このような寄与が安定な化合物を生じる場合にのみ許容可能であることは、理解される。
本明細書で記載されるプロセスにおいて、中間体化合物の官能基が、適切な保護基によって保護される必要があり得ることはまた、当業者によって認識される。このような官能基としては、ヒドロキシ、アミノ、メルカプトおよびカルボン酸が挙げられる。ヒドロキシの適切な保護基としては、トリアルキルシリルまたはジアリールアルキルシリル(例えば、t-ブチルジメチルシリル、t-ブチルジフェニルシリルまたはトリメチルシリル)、テトラヒドロピラニル、ベンジルなどが挙げられる。アミノ、アミジノおよびグアニジノの適切な保護基としては、t-ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどが挙げられる。メルカプトの適切な保護基としては、-C(O)-R”(ここでR”は、アルキル、アリールまたはアリールアルキルである)、p-メトキシベンジル、トリチルなどが挙げられる。カルボン酸の適切な保護基としては、アルキル、アリールまたはアリールアルキルエステルが挙げられる。保護基は、当業者に公知でありかつ本明細書で記載されるとおりである標準的技術に従って付加または除去され得る。保護基の使用は、Green, T.W. and P.G.M. Wutz、Protective Groups in Organic Synthesis(1999)、3rd Ed., Wileyに詳細に記載される。当業者が認識するように、上記保護基はまた、ポリマー樹脂(例えば、Wang樹脂、Rink樹脂または2-クロロトリチル-クロリド樹脂)であり得る。
さらに、遊離塩基または酸形態で存在する全ての本発明の化合物は、当業者に公知の方法による適切な無機塩基もしくは有機塩基または無機酸もしくは有機酸での処理によって、それらの塩に変換され得る。本発明の化合物の塩は、標準的技術によってそれらの遊離塩基形態または遊離酸形態へと変換され得る。
以下の実施例は、本明細書で開示されるポリマーを作製するための例示的方法を例証する。当業者がこれらポリマーを類似の方法によってまたは当業者に公知の他の方法を組み合わせることによって作製する能力があり得ることは、理解される。当業者が以下に記載されるのと類似の様式で、適切な出発構成要素を使用し、必要な場合には、合成のパラメーターを改変することによって、以下で具体的に例証されない他のポリマーを作製し得ることもまた、理解される。一般に、出発構成要素は、Sigma Aldrich、Lancaster Synthesis, Inc.、Maybridge、Matrix Scientific、TCI、およびFluorochem USAなどのような供給源から得られ得るか、または当業者に公知の出典に従って合成され得る(例えば、Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure、5th edition(Wiley, December 2000)を参照のこと)か、または本発明において記載されるとおり調製され得る。
一般に、本明細書で記載されるポリマーは、当該分野で公知の技術に従って、例えば、公知の技術(例えば、固相DNAまたはペプチド合成)を使用してモノマーを重合することによって、調製され得る。荷電部分は、モノマーとして上記ポリマーへと組み込まれ得るか、または上記ポリマー自体が、荷電部分を含むように、例えば、アミン含有ポリマーとアルキルハライド(例えば、臭化メチル)もしくは酸との反応によって、改変され得る。同様に、蛍光および/または有色部分は、モノマーとして、または上記ポリマーの改変によって、組み込まれ得る。例えば、反応性部分(例えば、上記ポリマー上のアミンまたはカルボン酸)は、相補的基を含む蛍光または有色部分の結合点として(例えば、アミド結合の形成によって)使用され得る。
あるいは、適切な「クリック」官能基を含むポリマーが調製され、そして相補的「クリック」官能基を含む蛍光または有色部分は、当該分野で公知のとおりの「クリック」化学を使用してポリマーに共有結合される。クリック化学とは、迅速かつ実質的に不可逆性である任意の反応に言及する。クリック官能基とは、クリック化学条件下で共有結合を形成するように反応する官能基をいう。例示的なクリック反応および官能基としては、トリアゾリルを形成するアジドおよびアルキンの銅触媒性反応(ヒュスゲン(Huises)1,3-双極子環化付加反応)、ジエンおよびジエノフィルの反応(ディールス-アルダー)、歪み促進性アルキン-ニトロン環化付加、歪みアルケンと、アジド、テトラジンまたはテトラゾールとの反応、アルケンおよびアジドの[3+2]環化付加、アルケンおよびテトラジン逆電子要請型ディールス-アルダー、アルケンおよびテトラゾール光化学反応、ならびに種々の置換反応(例えば、求電子性原子に対する求核攻撃による脱離基の置換)が挙げられる。いくつかの実施形態において、クリック反応は、水性環境の中で行われ得る。
いくつかの実施形態において、ポリマーは、ホスホロアミダイトおよびアルコール;アミンおよびエポキシド;アミンおよびアルデヒド;またはN-カルボキシ無水物を重合することによって調製される。荷電および/または蛍光および/または有色部分は、プレポリマー化されるモノマーに存在するか、または上記のとおりの重合後に付加される。いくつかの実施形態において、市販のポリマー(例えば、セルロース、デキストリン、デキストラン キトサンまたはゼラチンポリマー)は、荷電および/または蛍光および/または有色部分を含むように改変される。
固相DNA合成技術によるポリマーの調製のために、モノマーは、反応スキームIまたはIIに従って調製される。
Figure 0007068191000021
反応スキームIは、本明細書で開示されるポリマーを調製するために有用な中間体を調製するための例示的方法を図示し、ここでRは、独立して、保護されたアルコールであり、各Lは、独立して、選択肢的なリンカーであり、Mは、蛍光または有色部分である。反応スキーム1を参照すると、構造aの化合物は、購入され得るかまたは当業者に周知の方法によって調製される。M-X(ここでxは、ブロモのようなハロゲンである)との、当該分野で公知の鈴木カップリング条件下での反応は、構造bの化合物を生じる。次いで、構造bの化合物は、当該分野で公知の方法に従ってホスホロアミダイトへと変換される。
Figure 0007068191000022
反応スキームIIは、ポリマーの調製に有用なモノマーの調製のための代替の方法を図示する。R LおよびMが反応スキームIにおいて上記で定義されるとおりである反応スキームIIを参照すると、構造cの化合物(これは、購入され得るか、または周知の技術によって調製され得る)は、M-G’と反応して、構造dの化合物を得る。ここでGおよびG’は、相補的反応性を有する官能基(すなわち、反応して共有結合を形成する官能基(例えば、クリック官能基))を表す。G’は、Mへのペンダントであり得るかまたはMの構造的骨格の一部であり得る。Gは、任意の数の本明細書中に記載される官能基、例えばアルキンであり得、G’はアジドであり得る。いくつかの実施形態において、GおよびG’は、それぞれ、アルキンおよびアジド、それぞれ、アミンおよび活性化エステル、またはそれぞれ、アミンおよびイソチオシアネートなどである。化合物dのホスホロアミダイトは、周知の技術に従って調製される。
このようにして調製されたホスホロアミダイトは、荷電部分を有する(または有するように改変され得る)ポリマーを生じるために、公知のDNA合成技術を使用して、および所望の官能基を有するホスホロアミダイトを使用して、ポリマーの中に組み込まれる。DNA合成法は、当該分野で周知である。簡潔には、2個のアルコール基(例えば、上記の中間体bまたはdの中のRおよびR)は、それぞれ、ジメトキシトリチル(DMT)基および2-シアノエチル-N,N-ジイソプロピルアミノホスホロアミダイト基で官能化される。上記ホスホロアミダイト基は、代表的には、テトラゾールのような活性化因子の存在下でアルコール基にカップリングされ、続いて、ヨウ素でリン原子の酸化が行われる。上記ジメトキシトリチル基は、酸(例えば、クロロ酢酸)で除去されて、遊離アルコールを露出させ得、これは、ホスホロアミダイト基と反応させられ得る。この2-シアノエチル基は、水性アンモニアでの処理によるオリゴマー化の後に除去され得る。
上記オリゴマー化方法において使用されるホスホロアミダイトの調製もまた、当該分野で周知である。例えば、一級アルコール(例えば、R)は、DMT-Clとの反応によって、DMT基として保護され得る。次いで、二級アルコール(例えば、R)は、2-シアノエチルN,N-ジイソプロピルクロロホスホロアミダイトのような適切な試薬との反応によってホスホロアミダイトとして官能化される。ホスホロアミダイトの調製およびそれらのオリゴマー化の方法は、当該分野で周知であり、実施例の中でより詳細に記載される。
ある種の実施形態において、ポリマーは、ペプチド骨格を含む。このようなペプチドベースのポリマーは、確立された固相ペプチド法に従って調製され得、その荷電、蛍光および/または有色部分は、モノマーとして、または骨格の調製後に、導入される。例えば、例示的なペプチドベースのポリマーは、以下の反応スキームIIIに従って調製され、ここでPGは、適切な保護基であり、Xは、固体支持体への連結であり、影付きの円は、適切な固体支持体であり、Mは、蛍光または有色部分である。
Figure 0007068191000023
反応スキームIIIを参照すると、小さな多孔性ビーズを、官能基ユニットで最初に処理し、これを、多孔性ビーズの表面に結合する。ペプチド鎖をその官能基ユニット部位上に構築し、それらが切断されるまで、ビーズに共有結合したままにする。結合するとき、ペプチド鎖を固相に固定化し、濾過プロセスの間に保持し、ここでその合成の液体試薬および副生成物を洗い流す。
固相合成の一般的サイクルは、脱保護-洗浄-カップリング-洗浄の反復サイクルのうちの1つである。ペプチドの遊離N末端アミン(固体支持体に結合されている)は、(例えば、FmocまたはBocで)N-保護されたアミノ酸基にカップリングされる。新たに導入したアミノ酸ユニットを脱保護して、新たなN末端アミンを現し、これをさらなるアミノ酸とさらに反応させる。このプロセスを反復し、ペプチド鎖を伸長する。
そのペプチド鎖が全ての所望のアミノ酸およびモノマーユニットを組み込むと、そのペプチド鎖をビーズから切断する。切断試薬(例えば、無水フッ化水素またはトリフルオロ酢酸)を使用して、ペプチド鎖をビーズから切断し得る。次いで、そのペプチド鎖を集め、精製し、特徴付けする。
荷電部分は、アミノ酸モノマーとして、または得られたペプチドの改変によって、導入される。あるいは、ペプチドは、上記のスキームに従って調製され、次いで、上記で示されるとおりのモノマーレベルにおいてMを付加する代わりに、Mを含むように改変される。
一般的方法
質量分析を、Waters/Micromass QuattroマイクロMS/MSシステムで(MSのみモードで)、MassLynx 4.1獲得ソフトウェアを使用して行った。LC/MSに使用した移動相は、100mM 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール(HFIP)、8.6mM トリエチルアミン(TEA)、pH8である。ホスホロアミダイトおよび前駆体分子をまた、アセトニトリル/水移動相勾配を使用して、45℃において保持した2.1mm×50mm Acquity BEH-C18カラムを備えたWaters Acquity UHPLCシステムを使用して、分析する。モノマー中間体の分子量を、Waters/Micromass Quattro micro MS/MSシステム(MSのみモードで)でのトロピリウムカチオン注入増強イオン化(tropylium cation infusion enhanced ionization)を使用して得る。励起および発光プロフィール実験を、Cary Eclipse分光光度計で記録する。
全ての反応を、別段述べられなければ、窒素雰囲気下でオーブン乾燥したガラス器具の中で行う。市販のDNA合成試薬を、Glen Research(Sterling, VA)から購入する。無水ピリジン、トルエン、ジクロロメタン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、酢酸、ピリジン、およびTHFを、Aldrichから購入する。全ての他の化学物質を、AldrichまたはTCIから購入し、さらに精製せずにそのまま使用する。
実施例1
固相DNA技術を介するポリマーの合成
ポリマーを、1μmolスケールで、Applied Biosystems 394 DNA/RNA合成器で合成し、ポリマーは、3’-ホスフェート基または3’-S-(CH-OH基を有する。合成を、CPGビーズまたはポリスチレン固体支持体上に直接合成する。そのポリマーを3’から5’方向において、標準的固相DNA法および標準的β-シアノエチルホスホロアミダイト化学条件を使用するカップリングを使用して合成する。ホスホロアミダイト、スペーサーおよびリンカーをアセトニトリルに溶解して、0.1M溶液を作製し、以下の合成サイクルを使用して連続順序で付加する:1)ジクロロメタン中のジクロロ酢酸での5’-ジメトキシトリチル保護基の除去、2)アセトニトリル中の次のホスホロアミダイトと活性化因子試薬とのカップリング、3)ヨウ素/ピリジン/水で安定なP(v)を形成するためのP(III)の酸化、および4)無水酢酸/1-メチルイミダゾール(1-methylimidizole)/アセトニトリルでの任意の未反応5’-ヒドロキシル基のキャップ形成。合成サイクルを、全長ポリマーがアセンブリされるまで反復する。鎖アセンブリの最後に、上記モノメトキシトリチル(MMT)基またはジメトキシトリチル(DMT)基を、ジクロロメタン中のジクロロ酢酸で除去する。
その化合物を、ラベル付きエッペンドルフチューブの中に0.2μmolスケールにおいて、孔制御ガラス(controlled-pore glass)(CPG)支持体上に提供する。400μLの20~30% NHOHを添加し、穏やかに混合する。開いたチューブを、55℃において約5分間、または過剰なガスが遊離するまで置き、次いで、チューブをきつく閉め、2時間(±15分)インキュベートする。チューブを、加熱ブロックから取り出し、室温に達するようにし、続いて、13,400RPMで30秒間の遠心分離を行って、その上清および固体を固める。上清を注意深く除去し、ラベル付きチューブに入れ、次いで、150μL アセトニトリルを添加して、支持体を洗浄する。洗浄物をそのチューブに添加した後、それらを、乾燥するまで40℃のCentriVap装置の中に入れる。
荷電、蛍光、および/または有色部分を、重合反応の間に、または重合後改変によって(固体支持体から除去する前または後に)、ホスホロアミダイトとして付加する。
その生成物を、ESI-MS、UV吸光度、および蛍光分光法によって特徴づける。
実施例2
DNAベースの骨格を有するポリマーの調製
Figure 0007068191000024
Figure 0007068191000025
骨格内に陽電荷を含む例示的なポリマーを、上記の合成スキームに従って調製する。カップリング工程を所望の回数、反復して、所望の長さおよび電荷の数、ならびに蛍光および/または有色部分のポリマーを生成する。
骨格内に電荷を有する他のポリマーを、上記で図示されるように調製するが、以下のスペルミンホスホロアミダイト(Polyplusおよび/またはGlenn Researchから市販)を使用する。
Figure 0007068191000026
上記のホスホロアミダイトにおけるトリフルオロアセチル保護基をカップリング後に除去し、その遊離アミンを、プロトン化またはペル-アルキル化して、正に荷電した窒素基を得る。
ポリマー骨格にペンダント状になっている電荷を有するポリマーを、類似の手順に従って調製するが、以下のホスホロアミダイト:
Figure 0007068191000027
のうちの一方を用いる。
ポリマーへと組み込んだ後に、上記のホスホロアミダイトにおけるF-moc保護基を、標準的な化学条件を使用して除去する。次いで、その遊離アミンをプロトン化するか、またはペルアルキル化して、ぶら下がっている陽電荷を得る。
実施例3
ペプチドベースの骨格を有するポリマーの調製
以下の構造:
Figure 0007068191000028
のうちの一方を有する適切に保護されたアミノ酸を、当該分野で公知であり本明細書で記載されるとおりの固相技術を使用して、ペプチドへと組み込む。上記のアミノ酸のうちの一方または両方の遊離アミンアナログも、ペプチドへと組み込み、その遊離アミンを、カルボン酸を含む適切な蛍光または有色部分でアシル化する。あるいは、上記のアミノ酸のうちの一方または両方の遊離アミンアナログをペプチドへと組み込み、次いでその遊離アミンのうちのいくつかを、プロトン化またはペルアルキル化して、正電荷を含め、その遊離アミンのうちの他のものを、適切な蛍光または有色部分でアシル化する。
ペプチド骨格および負に荷電した部分を有するポリマーを調製するために、ポリグルタミン酸をまず調製する。次いで、その遊離カルボン酸部分のうちの一部を、例えば、アミドカップリングによって、アミン含有蛍光または有色部分とカップリングして、最終ポリマーを調製する。
実施例4
原子移動ラジカル重合によるポリマーの調製
Figure 0007068191000029
2-アミノエチルメタクリレートおよび2-(メタクリルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムを、上記のスキームに従って共重合する。上記重合した生成物における遊離アミンのうちの1またはこれより多くを、蛍光または有色部分でアシル化して、所望のポリマーを生成する。
実施例5
化合物のスペクトル検証
乾燥したポリマーを、150μLの0.1M NaCO緩衝液中で再構成して、約1mMストックを作製する。その濃ストックを、0.1×PBS中で50倍希釈し、NanoDrop UV分光計で分析して、吸光度読み取り値を得る。吸光度読み取り値を、吸光係数(各FAMユニットにつき75,000 M-1 cm-1)およびベールの法則とともに使用して、そのストックの正確な濃度を決定する。その計算したストック濃度から、約4mLの5μM 溶液を0.1M NaCO(pH9)中で作製し、1×1cm石英キュベット中、300nmから700nmのスペクトル範囲を使用して、Cary 60 UV分光計で分析して、その基に対する吸光度全体を測定する。これらの5μM溶液から、第2の希釈を、50nMまたは25nMのいずれかで(同様に0.1M NaCO、pH9中で)Cary Eclipse蛍光計でのスペクトル分析のために行う。励起を494nmに設定し、発光スペクトルを499nmから700nmまで集める。
本明細書において言及される米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および非特許刊行物の全ては、本記載と矛盾しない程度までそれらの全体において本明細書に参考として援用される。
前述から、本発明の具体的実施形態が例証目的のために本明細書で記載されてきたものの、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、種々の改変がなされ得ることは認識される。よって、本発明は、添付の特許請求の範囲による場合を除いて限定されない。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕
ポリマーであって、該ポリマーは、
i)骨格;
ii)該骨格上の2個またはこれより多くの荷電部分;ならびに
iii)該骨格上の第1および第2の有色または蛍光部分、
を含み、ここで該2個またはこれより多くの荷電部分は、該第1および第2の有色または蛍光部分の間の該ポリマー骨格上の位置にあり、ただし該荷電部分のうちの少なくとも1個は、ホスフェートではない、ポリマー。
〔2〕
前記荷電部分は、正に荷電している、前記〔1〕に記載のポリマー。
〔3〕
前記荷電部分は、プロトン化アミンまたは四級アミン官能基を含む、前記〔2〕に記載のポリマー。
〔4〕
前記荷電部分は、負に荷電している、前記〔1〕に記載のポリマー。
〔5〕
前記荷電部分は、カルボン酸またはスルフェート官能基を含む、前記〔4〕に記載のポリマー。
〔6〕
前記荷電部分は、前記ポリマー骨格内にある、前記〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔7〕
前記荷電部分は、選択肢的なリンカーを介して前記骨格に対してペンダント状になって共有結合される、前記〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔8〕
前記骨格は、ホスホロアミダイトおよびアルコール;アミンおよびエポキシド;アミンおよびアルデヒド;またはN-カルボキシ無水物の重合から生じる骨格を含む、前記〔1〕~〔7〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔9〕
前記骨格は、ポリアミド、ポリアミン、デキストリン、デキストラン、セルロース、キトサン、ポリアクリレート、ポリスルフェートまたはポリカルボン酸を含む、前記〔1〕~〔8〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔10〕
以下の構造(I):
Figure 0007068191000030
またはその立体異性体、塩もしくは互変異性体を有し、ここで:
Mは、各存在において、独立して、前記蛍光または有色部分であり;
1 は、各存在において、独立して、前記2個の荷電部分を含む前記骨格のセクションであり;
2 は、各存在において、独立して、該蛍光または有色部分が結合される該骨格のセクションであり;
1 は、各存在において、独立して、i)選択肢的なアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニレン、ヘテロアルキニレンもしくはヘテロ原子リンカー;またはii)2個の相補的反応性基の反応によって形成できる官能基を含むリンカー、のいずれかであり;
2 は、各存在において、独立して、非存在、該骨格のセクション、またはP 2 をR 2 にもしくはP 2 をR 3 に連結するリンカーであり;
3 は、各存在において、独立して、P 1 をP 2 に連結する選択肢的なリンカーであり;
1 は、各存在において、独立して、H、アルキルまたはアルコキシであり;
2 およびR 3 は、各々独立して、H、OH、SH、アルキル、アルコキシ、アルキルエーテル、ヘテロアルキル、-OP(=R a )(R b )R c 、QまたはL’であり;
a は、OまたはSであり;
b は、OH、SH、O - 、S - 、OR d またはSR d であり;
c は、OH、SH、O - 、S - 、OR d 、OL’、SR d 、アルキル、アルコキシ、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ、アルキルエーテル、アルコキシアルキルエーテル、ホスフェート、チオホスフェート、ホスホアルキル、チオホスホアルキル、ホスホアルキルエーテルまたはチオホスホアルキルエーテルであり;
d は、対イオンであり;
Qは、各存在において、独立して、分析物分子、標的化部分、固体支持体または相補的反応性基Q’と共有結合を形成できる反応性基を含む部分、またはその保護されたアナログであり;
L’は、各存在において、独立して、Qへの共有結合を含むリンカー、標的化部分への共有結合を含むリンカー、分析物分子への共有結合を含むリンカー、固体支持体への共有結合を含むリンカー、固体支持体残基への共有結合を含むリンカー、ヌクレオシドへの共有結合を含むリンカーまたは構造(I)のさらなる化合物への共有結合を含むリンカーであり;そして
nは、1またはこれより大きな整数である、
前記〔1〕~〔9〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔11〕
1 は、以下の構造:
Figure 0007068191000031
Figure 0007068191000032
のうちの1つを有し、ここで:
Rは、HまたはC 1 -C 6 アルキルであり;
xは、0~6の整数であり;そして
mは、1またはこれより大きな整数であるが、ただしmは、P 1 が少なくとも2個の荷電部分を含むように選択される、
前記〔10〕に記載のポリマー。
〔12〕
1 は、各存在において、2個の相補的反応性基の反応によって形成できる官能基を含むリンカーである、前記〔10〕~〔11〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔13〕
1 の少なくとも1個の存在に関して、前記官能基は、アルデヒド、オキシム、ヒドラゾン、アルキン、アミン、アジド、アシルアジド、アシルハライド、ニトリル、ニトロン、スルフヒドリル、ジスルフィド、スルホニルハライド、イソチオシアネート、イミドエステル、活性化エステル、ケトン、α,β-不飽和カルボニル、アルケン、マレイミド、α-ハロイミド、エポキシド、アジリジン、テトラジン、テトラゾール、ホスフィン、ビオチンまたはチイラン官能基と、相補的反応性基との反応によって形成できる、前記〔12〕に記載のポリマー。
〔14〕
1 の少なくとも1個の存在に関して、前記官能基は、アルキンおよびアジドの反応によって形成できる、前記〔12〕に記載のポリマー。
〔15〕
1 の少なくとも1個の存在に関して、前記官能基は、アルケン、エステル、アミド、チオエステル、ジスルフィド、炭素環式、複素環式またはヘテロアリール基を含む、前記〔12〕に記載のポリマー。
〔16〕
1 の少なくとも1個の存在に関して、L 1 は、トリアゾリル官能基を含むリンカーである、前記〔12〕に記載のポリマー。
〔17〕
1 の少なくとも1個の存在に関して、L 1 -Mは、以下の構造:
Figure 0007068191000033
を有し、ここでL 1a およびL 1b は、各々独立して、選択肢的なリンカーである、前記〔12〕に記載のポリマー。
〔18〕
1 の少なくとも1個の存在に関して、L 1 -Mは、以下の構造:
Figure 0007068191000034
を有し、ここでL 1a およびL 1b は、各々独立して、選択肢的なリンカーである、前記〔12〕に記載のポリマー。
〔19〕
1 は、各存在において、独立して、選択肢的なアルキレンまたはヘテロアルキレンリンカーである、前記〔10〕または〔11〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔20〕
2 およびL 3 は、各存在において、独立して、C 1 -C 6 アルキレン、C 2 -C 6 アルケニレンまたはC 2 -C 6 アルキニレンである、前記〔10〕~〔19〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔21〕
2 およびR 3 は、各々独立して、OHまたは-OP(=R a )(R b )R c である、前記〔10〕~〔20〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔22〕
2 またはR 3 のうちの一方は、OHまたは-OP(=R a )(R b )R c であり、R 2 またはR 3 のうちの他方は、QまたはQへの共有結合を含むリンカーである、前記〔10〕~〔20〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔23〕
Qは、求核性反応性基、求電子性反応性基または環化付加反応性基を含む、前記〔10〕~〔20〕または〔22〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔24〕
Qは、スルフヒドリル、ジスルフィド、活性化エステル、イソチオシアネート、アジド、アルキン、アルケン、ジエン、ジエノフィル、酸ハライド、スルホニルハライド、ホスフィン、α-ハロアミド、ビオチン、アミノまたはマレイミド官能基を含む、前記〔23〕に記載のポリマー。
〔25〕
前記活性化エステルは、N-スクシンイミドエステル、イミドエステルまたはポリフルオロフェニルエステルである、前記〔24〕に記載のポリマー。
〔26〕
前記アジドは、アルキルアジドまたはアシルアジドである、前記〔24〕に記載のポリマー。
〔27〕
Qは、表1から選択される部分である、前記〔10〕~〔20〕または〔22〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔28〕
2 またはR 3 のうちの一方は、OHまたは-OP(=R a )(R b )R c であり、R 2 またはR 3 のうちの他方は、分析物分子への共有結合を含むリンカーまたは固体支持体への共有結合を含むリンカーである、前記〔10〕~〔20〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔29〕
前記分析物分子は、核酸、アミノ酸またはこれらのポリマーである、前記〔28〕に記載のポリマー。
〔30〕
前記分析物分子は、酵素、レセプター、レセプターリガンド、抗体、糖タンパク質、アプタマーまたはプリオンである、前記〔28〕に記載のポリマー。
〔31〕
前記固体支持体は、ポリマービーズまたは非ポリマービーズである、前記〔28〕に記載のポリマー。
〔32〕
nは、1~100の整数である、前記〔10〕~〔31〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔33〕
nは、1~10の整数である、前記〔10〕~〔31〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔34〕
前記有色または蛍光部分は、各存在において、独立して、4個もしくはこれより多くのアリールもしくはヘテロアリール環、またはこれらの組み合わせを含む部分である、前記〔1〕~〔31〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔35〕
前記有色または蛍光部分は、各存在において、独立して、少なくとも4個の縮合環を含む縮合多環式アリール部分を含む、前記〔1〕~〔34〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔36〕
前記有色または蛍光部分は、各存在において、独立して、ジメチルアミノスチルベン、キナクリドン、フルオロフェニル-ジメチル-BODIPY、his-フルオロフェニル-BODIPY、アクリジン、テリレン、セキシフェニル、ポルフィリン、ベンゾピレン、(フルオロフェニル-ジメチル-ジフルオロボラ-ジアザ-インダセン)フェニル、(ビス-フルオロフェニル-ジフルオロボラ-ジアザ-インダセン)フェニル、クアテルフェニル、ビ-ベンゾチアゾール、ター-ベンゾチアゾール、ビ-ナフチル、ビ-アントラシル、スクアライン、スクアリリウム、9,10-エチニルアントラセンまたはター-ナフチル部分である、前記〔1〕~〔35〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔37〕
前記有色または蛍光部分は、各存在において、独立して、p-ターフェニル、ペリレン、アゾベンゼン、フェナジン、フェナントロリン、アクリジン、チオキサントレン、クリセン、ルブレン、コロネン、シアニン、ペリレンイミド、もしくはペリレンアミドまたはその誘導体である、前記〔1〕~〔36〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔38〕
前記有色または蛍光部分は、各存在において、独立して、クマリン染料、レゾルフィン染料、ジピロメテンボロンジフルオリド染料、ルテニウムビピリジル染料、エネルギー移動染料、チアゾールオレンジ染料、ポリメチンまたはN-アリール-1,8-ナフタルイミド染料である、前記〔1〕~〔37〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔39〕
前記有色または蛍光部分は、各存在において、独立して、ピレン、ペリレン、ペリレンモノイミドもしくは6-FAMまたはその誘導体である、前記〔1〕~〔38〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔40〕
前記有色または蛍光部分は、各存在において、独立して、以下の構造:
Figure 0007068191000035
のうちの1つを有する、前記〔1〕~〔39〕のいずれか1項に記載のポリマー。
〔41〕
表2から選択されるポリマー。
〔42〕
サンプルを染色するための方法であって、該方法は、該サンプルに、前記〔1〕~〔41〕のいずれか1項に記載のポリマーを、該サンプルが適切な波長で照射される場合に光学的応答を生じるために十分な量で添加する工程を包含する方法。
〔43〕
前記光学的応答は、蛍光応答である、前記〔42〕に記載の方法。
〔44〕
前記サンプルは、細胞を含む、前記〔42〕~〔43〕のいずれか1項に記載の方法。
〔45〕
前記細胞をフローサイトメトリーによって観察する工程をさらに包含する、前記〔44〕に記載の方法。
〔46〕
前記蛍光応答を、検出可能に異なる光学的特性を有する第2の発蛍光団の蛍光応答から区別する工程をさらに包含する、前記〔43〕に記載の方法。
〔47〕
分析物分子を視覚的に検出するための方法であって、該方法は、
(a)前記〔1〕~〔41〕のいずれか1項に記載のポリマーを提供する工程であって、該ポリマーが、該分析物分子への共有結合を含む工程;および
(b)該ポリマーをその視覚的特性によって検出する工程、
を包含する方法。
〔48〕
分析物分子を視覚的に検出するための方法であって、該方法は、
(a)R 2 またはR 3 は、QまたはQへの共有結合を含むリンカーである前記〔10〕に記載のポリマーと、該分析物分子とを混合する工程;
(b)Qと該分析物分子上の相補的基との反応によって該化合物および該分析物分子の結合体を形成する工程;ならびに
(c)該結合体をその視覚的特性によって検出する工程、
を包含する方法。
〔49〕
前記〔1〕~〔41〕のいずれか1項に記載のポリマーおよび1もしくはこれより多くの分析物分子を含む、組成物。
〔50〕
前記1もしくはこれより多くの分析物分子の検出のための分析方法における前記〔49〕に記載の組成物の使用。
〔51〕
前記〔1〕~〔41〕のいずれか1項に記載の化合物およびシクロデキストリンを含む、組成物。
〔52〕
前記シクロデキストリンは、α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリンまたはγ-シクロデキストリンである、前記〔51〕に記載の組成物。
〔53〕
前記組成物は、水を含む、前記〔51〕~〔52〕のいずれか1項に記載の組成物。

Claims (21)

  1. 以下の構造(I):
    Figure 0007068191000036
    またはその立体異性体、塩もしくは互変異性体を有し、ここで:
    Mは、各存在において、独立して、蛍光または有色部分であり;
    1は、各存在において、独立して、2個の正に荷電している部分を含む骨格のセクションであり;
    2は、各存在において、独立して、該蛍光または有色部分が結合される該骨格のセクションであり;
    1は、各存在において、独立して、i)任意のアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニレン、ヘテロアルキニレンもしくはヘテロ原子リンカー;またはii)2個の相補的反応性基の反応によって形成できる官能基を含むリンカー、のいずれかであり;
    2は、各存在において、独立して、非存在、該骨格のセクション、またはP2をR2にもしくはP2をR3に連結するリンカーであり;
    3は、各存在において、独立して、P1をP2に連結する任意のリンカーであり;
    1は、各存在において、独立して、H、アルキルまたはアルコキシであり;
    2およびR3は、各々独立して、H、OH、SH、アルキル、アルコキシ、アルキルエーテル、ヘテロアルキル、-OP(=Ra)(Rb)Rc、QまたはL’であり;
    aは、OまたはSであり;
    bは、OH、SH、O-、S-、ORdまたはSRdであり;
    cは、OH、SH、O-、S-、ORd、OL’、SRd、アルキル、アルコキシ、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ、アルキルエーテル、アルコキシアルキルエーテル、ホスフェート、チオホスフェート、ホスホアルキル、チオホスホアルキル、ホスホアルキルエーテルまたはチオホスホアルキルエーテルであり;
    dは、対イオンであり;
    Qは、各存在において、独立して、スルフヒドリル、ジスルフィド、N-スクシンイミドエステル、イミドエステル、ポリフルオロフェニルエステル、イソチオシアネート、アルキルアジド、アシルアジド、アルキン、アルケン、ジエン、ジエノフィル、酸ハライド、スルホニルハライド、ホスフィン、α-ハロアミド、ビオチン、アミノ、若しくはマレイミド官能基を含む部分、または以下の構造:
    Figure 0007068191000037
    のうちの1つから選択される部分であり、ここで:
    Xは、ハロであり;および
    EWGは、電子求引基であり;
    L’は、各存在において、独立して、Qへの共有結合を含むリンカー、標的化部分への共有結合を含むリンカー、分析物分子への共有結合を含むリンカー、固体支持体への共有結合を含むリンカー、固体支持体残基への共有結合を含むリンカー、ヌクレオシドへの共有結合を含むリンカーまたは構造(I)のさらなる化合物への共有結合を含むリンカーであり;そして
    nは、1またはこれより大きな整数である、ポリマー。
  2. 1は、以下の構造:
    Figure 0007068191000038
    のうちの1つを有し、ここで:
    Rは、HまたはC1-C6アルキルであり;
    xは、0~6の整数であり;そして
    mは、1またはこれより大きな整数であるが、ただしmは、P1が少なくとも2個の正に荷電している部分を含むように選択される、
    請求項に記載のポリマー。
  3. 1の少なくとも1個の存在に関して、L1-Mは、以下の構造:
    Figure 0007068191000039
    のうちの1つを有し、ここでL1aおよびL1bは、各々独立して、任意のリンカーである、請求項に記載のポリマー。
  4. 1は、各存在において、独立して、任意のアルキレンまたはヘテロアルキレンリンカーである、請求項またはのいずれか1項に記載のポリマー。
  5. 2およびL3は、各存在において、独立して、C1-C6アルキレン、C2-C6アルケニレンまたはC2-C6アルキニレンである、請求項のいずれか1項に記載のポリマー。
  6. 2およびR3は、各々独立して、OHまたは-OP(=Ra)(Rb)Rcである、請求項のいずれか1項に記載のポリマー。
  7. 2またはR3のうちの一方は、OHまたは-OP(=Ra)(Rb)Rcであり、R2またはR3のうちの他方は、QまたはQへの共有結合を含むリンカーである、請求項のいずれか1項に記載のポリマー。
  8. 2またはR3のうちの一方は、OHまたは-OP(=Ra)(Rb)Rcであり、R2またはR3のうちの他方は、核酸、核酸ポリマー、アミノ酸、アミノ酸ポリマー、酵素、レセプター、レセプターリガンド、抗体、糖タンパク質、アプタマー、若しくはプリオンへの共有結合、またはポリマービーズ若しくは非ポリマービーズへの共有結合を含む、請求項のいずれか1項に記載のポリマー。
  9. 前記有色または蛍光部分は、各存在において、独立して、ジメチルアミノスチルベン、キナクリドン、フルオロフェニル-ジメチル-BODIPY、his-フルオロフェニル-BODIPY、アクリジン、テリレン、セキシフェニル、ポルフィリン、ベンゾピレン、(フルオロフェニル-ジメチル-ジフルオロボラ-ジアザ-インダセン)フェニル、(ビス-フルオロフェニル-ジフルオロボラ-ジアザ-インダセン)フェニル、クアテルフェニル、ビ-ベンゾチアゾール、ター-ベンゾチアゾール、ビ-ナフチル、ビ-アントラシル、スクアライン、スクアリリウム、9,10-エチニルアントラセンまたはター-ナフチル部分である、請求項1~のいずれか1項に記載のポリマー。
  10. 前記有色または蛍光部分は、各存在において、独立して、p-ターフェニル、ペリレン、アゾベンゼン、フェナジン、フェナントロリン、アクリジン、チオキサントレン、クリセン、ルブレン、コロネン、シアニン、ペリレンイミド、もしくはペリレンアミドまたはその誘導体である、請求項1~のいずれか1項に記載のポリマー。
  11. 前記有色または蛍光部分は、各存在において、独立して、クマリン染料、レゾルフィン染料、ジピロメテンボロンジフルオリド染料、ルテニウムビピリジル染料、エネルギー移動染料、チアゾールオレンジ染料、ポリメチンまたはN-アリール-1,8-ナフタルイミド染料である、請求項1~10のいずれか1項に記載のポリマー。
  12. 前記有色または蛍光部分は、各存在において、独立して、ピレン、ペリレン、ペリレンモノイミドもしくは6-FAMまたはその誘導体である、請求項1~11のいずれか1項に記載のポリマー。
  13. 前記有色または蛍光部分は、各存在において、独立して、以下の構造:
    Figure 0007068191000040

    のうちの1つを有する、請求項1~12のいずれか1項に記載のポリマー。
  14. 以下の構造:
    Figure 0007068191000041

    Figure 0007068191000042
    のうちの1つを有し、ここで:
    xは、各存在において、独立して、1またはこれより大きな整数であり、ただし、xは、
    少なくとも1つの整数値yに関して、前記化合物が少なくとも2個の正に荷電している部分を含むように選択され;
    yは、2またはこれより大きな整数であり;
    2、R3、及びL1は、請求項に従って定義され;および
    Fは、以下の構造:
    Figure 0007068191000043
    を有する蛍光部分である、ポリマー。
  15. サンプルを染色するための方法であって、該方法は、該サンプルに、請求項1~14のいずれか1項に記載のポリマーを、該サンプルが適切な波長で照射される場合に光学的応答を生じるために十分な量で添加する工程を包含する方法。
  16. 前記光学的応答は、蛍光応答であり、前記サンプルは、細胞を含み、および前記方法は、細胞をフローサイトメトリーによって観察する工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 分析物分子を視覚的に検出するための方法であって、該方法は、
    (a)請求項1~14のいずれか1項に記載のポリマーを提供する工程であって、該ポリマーが、該分析物分子への共有結合を含む工程;および
    (b)該ポリマーをその視覚的特性によって検出する工程、
    を包含する方法。
  18. 分析物分子を視覚的に検出するための方法であって、該方法は、
    (a)R2またはR3は、QまたはQへの共有結合を含むリンカーである請求項に記載のポリマーと、該分析物分子とを混合する工程;
    (b)Qと該分析物分子上の相補的基との反応によって該化合物および該分析物分子の結合体を形成する工程;ならびに
    (c)該結合体をその視覚的特性によって検出する工程、
    を包含する方法。
  19. 請求項1~14のいずれか1項に記載のポリマーおよび1もしくはこれより多くの分析物分子を含む、組成物。
  20. 前記1もしくはこれより多くの分析物分子の検出のための分析方法における請求項19に記載の組成物の使用。
  21. 請求項1~14のいずれか1項に記載のポリマーおよびシクロデキストリンを含む、組成物。
JP2018558687A 2016-06-06 2017-06-06 蛍光または有色レポーター基を含むイオン性ポリマー Active JP7068191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662346152P 2016-06-06 2016-06-06
US62/346,152 2016-06-06
PCT/US2017/036175 WO2017214165A1 (en) 2016-06-06 2017-06-06 Ionic polymers comprising fluorescent or colored reporter groups

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019523787A JP2019523787A (ja) 2019-08-29
JP2019523787A5 JP2019523787A5 (ja) 2021-12-02
JP7068191B2 true JP7068191B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=59270112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558687A Active JP7068191B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-06 蛍光または有色レポーター基を含むイオン性ポリマー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11377563B2 (ja)
EP (1) EP3464477A1 (ja)
JP (1) JP7068191B2 (ja)
WO (1) WO2017214165A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506788A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 ソニー株式会社 生物学的に活性な化合物を含むイオン性ポリマー

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9765220B2 (en) 2013-08-22 2017-09-19 Sony Corporation Water soluble fluorescent or colored dyes and methods for their use
US11827661B2 (en) 2015-02-26 2023-11-28 Sony Group Corporation Water soluble fluorescent or colored dyes comprising conjugating groups
EP3262022A4 (en) 2015-02-26 2018-08-15 Sony Corporation Phenylethynylnaphthalene dyes and methods for their use
JP6849599B2 (ja) 2015-05-11 2021-03-24 ソニー株式会社 超明色ダイマーまたはポリマー染料
KR102525252B1 (ko) 2016-04-01 2023-04-26 소니그룹주식회사 강성 공간군을 갖는 매우 밝은 이량체성 또는 중합체성 염료
US11142647B2 (en) 2016-04-01 2021-10-12 Sony Group Corporation Ultra bright dimeric or polymeric dyes
AU2017248165B2 (en) 2016-04-06 2021-08-26 Sony Group Corporation Ultra bright dimeric or polymeric dyes with spacing linker groups
JP2019519490A (ja) 2016-05-10 2019-07-11 ソニー株式会社 ペプチド骨格を有する超明色ポリマー染料
US11390754B2 (en) 2016-05-10 2022-07-19 Sony Corporation Compositions comprising a polymeric dye and a cyclodextrin and uses thereof
AU2017264861B2 (en) 2016-05-11 2021-09-23 Sony Group Corporation Ultra bright dimeric or polymeric dyes
EP4075133A3 (en) 2017-06-16 2022-11-23 Duke University Resonator networks for improved label detection, computation, analyte sensing, and tunable random number generation
JP2020536847A (ja) 2017-10-05 2020-12-17 ソニー株式会社 プログラマブルなポリマー薬物
JP2021503450A (ja) 2017-11-16 2021-02-12 ソニー株式会社 プログラム可能なポリマー薬
EP3769085B1 (en) 2018-03-19 2022-08-24 Sony Group Corporation Use of divalent metals for enhancement of fluorescent signals
CN112119083B (zh) 2018-03-21 2024-05-24 索尼公司 具有连接体基团的聚合串联染料
EP3775052B1 (en) 2018-03-30 2024-06-05 Becton, Dickinson and Company Water-soluble polymeric dyes having pendant chromophores
CN109988254A (zh) * 2019-03-25 2019-07-09 浙江大学 一种苝四甲酸标记壳聚糖荧光浆料的制备方法
CN109971009B (zh) * 2019-04-11 2021-10-01 青岛科技大学 光响应无支撑薄膜的制备方法及其应用
JP7239904B2 (ja) 2019-09-26 2023-03-15 ソニーグループ株式会社 リンカー基を有するポリマータンデム色素
CN111789961B (zh) * 2020-08-26 2022-03-29 西南大学 一种用于核仁素交联诱导肿瘤细胞凋亡的纳米探针及其制备方法和应用
CN117616056A (zh) * 2021-06-29 2024-02-27 普和希控股公司 聚合物、试剂层及传感器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004048A (ja) 2002-03-12 2004-01-08 Enzo Life Sciences Inc 標識試薬と標識された標的、標的標識法、および核酸の測定と分析におけるこれらの使用のための他の方法
JP2005503114A (ja) 2001-02-06 2005-02-03 サード・ウェーブ・テクノロジーズ・インク 核酸分子の電荷タグと分離方法
CN103319378A (zh) 2013-06-27 2013-09-25 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 两性离子有机小分子太阳能电池阴极界面材料及其制法和用途
CN104072727A (zh) 2014-06-23 2014-10-01 华南理工大学 一种含磷脂酰胆碱基的2,7-芴的共轭聚合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4450305A (en) 1982-10-25 1984-05-22 American Cyanamid Company Poly(ethyleneoxy)-substituted-9,10-bis(phenylethynyl)anthracenes
US4476229A (en) 1982-11-08 1984-10-09 Abbott Laboratories Substituted carboxyfluoresceins
SU1121931A1 (ru) 1983-01-10 1988-04-15 Институт Биологической Химии Ан Бсср Конъюгаты тиреоидных гормонов с альбумином дл выработки антител к тиреоидным гормонам у животных
EP0355864A3 (en) 1984-03-15 1991-09-18 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method of quantitatively measuring an oxidative substance by using triphenyl methane type leuco compounds as coloring matter
JPH0665677B2 (ja) * 1985-03-09 1994-08-24 三菱化成株式会社 リン脂質類似構造を有するジオ−ルおよびその製造方法
US5268486A (en) 1986-04-18 1993-12-07 Carnegie-Mellon Unversity Method for labeling and detecting materials employing arylsulfonate cyanine dyes
US5053054A (en) 1988-09-12 1991-10-01 Ortho Pharmaceutical Corporation Methods and reagents for staining intracellular components
US5318894A (en) 1990-01-30 1994-06-07 Miles Inc. Composition, device and method of assaying for peroxidatively active substances
US6365730B1 (en) 1990-06-19 2002-04-02 Gene Shears Pty. Limited DNA-Armed ribozymes and minizymes
JPH04282391A (ja) 1991-03-08 1992-10-07 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd エタノールアミン誘導体およびその製造法
WO1993006482A1 (en) 1991-09-16 1993-04-01 Molecular Probes, Inc. Dimers of unsymmetrical cyanine dyes
JP3509859B2 (ja) 1991-11-07 2004-03-22 ナノトロニクス,インコーポレイテッド 供与体−供与体エネルギー転移系を創製するための発色団および蛍光団でコンジュゲート化されたポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション
JPH09500411A (ja) 1993-07-13 1997-01-14 アボツト・ラボラトリーズ 蛍光性ポリマー標識された接合体および中間体
US6171859B1 (en) 1994-03-30 2001-01-09 Mitokor Method of targeting conjugate molecules to mitochondria
DE19510312C2 (de) 1995-03-22 2000-06-15 Cognis Deutschland Gmbh Polymere Farbstoffe
US5994143A (en) 1996-02-01 1999-11-30 Abbott Laboratories Polymeric fluorophores enhanced by moieties providing a hydrophobic and conformationally restrictive microenvironment
US6218108B1 (en) 1997-05-16 2001-04-17 Research Corporation Technologies, Inc. Nucleoside analogs with polycyclic aromatic groups attached, methods of synthesis and uses therefor
US6893868B2 (en) 1997-02-20 2005-05-17 Onco Immunin, Inc. Homo-doubly labeled compositions for the detection of enzyme activity in biological samples
US5986030A (en) 1997-04-15 1999-11-16 Nalco Chemical Company Fluorescent water soluble polymers
DE19717904A1 (de) 1997-04-23 1998-10-29 Diagnostikforschung Inst Säurelabile und enzymatisch spaltbare Farbstoffkonstrukte zur Diagnostik mit Nahinfrarotlicht und zur Therapie
JP3078793B2 (ja) 1998-04-30 2000-08-21 株式会社分子バイオホトニクス研究所 ロタキサン構造を有する色素、ラベル化剤、およびラベル化方法
US7060708B2 (en) 1999-03-10 2006-06-13 New River Pharmaceuticals Inc. Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
US6716452B1 (en) 2000-08-22 2004-04-06 New River Pharmaceuticals Inc. Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
US6514700B1 (en) 1999-04-30 2003-02-04 Aclara Biosciences, Inc. Nucleic acid detection using degradation of a tagged sequence
US6627400B1 (en) 1999-04-30 2003-09-30 Aclara Biosciences, Inc. Multiplexed measurement of membrane protein populations
WO2001007430A1 (en) 1999-07-22 2001-02-01 Nalco Chemical Compant Fluorescent water-soluble polymers
US6479650B1 (en) 1999-12-14 2002-11-12 Research Corporation Technologies, Inc. Fluorescent nucleoside analogs and combinatorial fluorophore arrays comprising same
AU2001245643A1 (en) 2000-03-14 2001-09-24 Genigma Corporation Biomarkers for the labeling, visual detection and quantification of biomolecules
JP2004515208A (ja) 2000-03-28 2004-05-27 ナノスフェアー インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドを付着させたナノ粒子とその使用方法
AU2001262994B2 (en) 2000-05-08 2005-09-15 Qtl Biosystems Llc Improvements to the fluorescent polymer-qtl approach to biosensing
US6852709B2 (en) 2000-05-31 2005-02-08 Johns Hopkins University Biologically useful polyphosphates
US20020099013A1 (en) 2000-11-14 2002-07-25 Thomas Piccariello Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
JP2004508838A (ja) 2000-09-11 2004-03-25 ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨーク 組合せ蛍光エネルギー移動タグ及びそれらの使用
EP1319047B1 (en) 2000-09-19 2006-01-04 Li-Cor, Inc. Cyanine dyes
US6448407B1 (en) 2000-11-01 2002-09-10 Pe Corporation (Ny) Atropisomers of asymmetric xanthene fluorescent dyes and methods of DNA sequencing and fragment analysis
US8394813B2 (en) 2000-11-14 2013-03-12 Shire Llc Active agent delivery systems and methods for protecting and administering active agents
GB2372256A (en) 2001-02-14 2002-08-21 Kalibrant Ltd Detectable entity comprising a plurality of detectable units releasably connected together by stimulus-cleavable linkers for use in fluorescence detection
US8323903B2 (en) 2001-10-12 2012-12-04 Life Technologies Corporation Antibody complexes and methods for immunolabeling
JP3813890B2 (ja) 2002-03-22 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 3層レジストプロセス用中間層材料組成物及びそれを用いたパターン形成方法
AU2003262833A1 (en) 2002-08-23 2004-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent glycosides and methods for their use
CN1694967B (zh) 2002-08-26 2010-12-15 加州大学评议会 利用集光多发色团的多核苷酸的检测和分析的方法以及组合物
US20040138467A1 (en) 2002-11-26 2004-07-15 French Roger Harquail Aromatic and aromatic/heteroaromatic molecular structures with controllable electron conducting properties
US7759459B2 (en) 2003-01-10 2010-07-20 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Fluorescent assays for protein kinases
US7238792B2 (en) 2003-03-18 2007-07-03 Washington State University Research Foundation Foldable polymers as probes
US7172907B2 (en) 2003-03-21 2007-02-06 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Cyanine dye labelling reagents with meso-substitution
JP2007534308A (ja) 2003-11-19 2007-11-29 アレロジック・バイオサイエンシズ・コーポレーション 複数のフルオロフォアで標識したオリゴヌクレオチド
US20050123935A1 (en) 2003-12-09 2005-06-09 Richard Haugland Pyrenyloxysulfonic acid fluorescent agents
EP1768998A2 (en) 2004-04-27 2007-04-04 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Single-stranded and double-stranded oligonucleotides comprising a 2-arylpropyl moiety
US20060035302A1 (en) 2004-06-21 2006-02-16 Applera Corporation Kinase substrates with multiple phosphorylation sites
CA2577053A1 (en) 2004-08-13 2006-02-23 Epoch Biosciences, Inc. Phosphonate fluorescent dyes and conjugates
US8586718B2 (en) 2004-09-14 2013-11-19 Applied Biosystems, Llc Multi-chromophoric quencher constructs for use in high sensitivity energy transfer probes
US8153706B2 (en) 2004-10-25 2012-04-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymeric colorants having pigment and dye components and corresponding ink compositions
ES2286559T3 (es) * 2004-11-09 2007-12-01 Ipagsa Industrial, Sl. Polimeros en absorcion en infrarrojo termicamente reeactivos y su uso en una plancha de impresion litografica sensible al calor.
US7897684B2 (en) 2005-01-10 2011-03-01 The Regents Of The University Of California Conjugated polymers suitable for strand-specific polynucleotide detection in homogeneous and solid state assays
CA2599709A1 (en) 2005-03-09 2006-09-21 Cepheid Polar dyes
US8227621B2 (en) 2005-06-30 2012-07-24 Li-Cor, Inc. Cyanine dyes and methods of use
JP2009510198A (ja) 2005-09-26 2009-03-12 インヴィトロジェン コーポレーション 紫色レーザー励起性色素及びその使用方法
US7888043B2 (en) 2005-11-18 2011-02-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention Modified cardiolipin and uses therefor
US8101776B2 (en) 2005-12-12 2012-01-24 Basf Se Organic semiconductors and their manufacture
US20070148094A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Uzgiris Egidijus E Polymeric imaging agents and medical imaging methods
AU2007242572B2 (en) 2006-04-13 2011-11-24 Midatech Limited Nanoparticles containing three various ligands for providing immune responses against infectious agents
WO2008021208A2 (en) 2006-08-12 2008-02-21 Stx Aprilis, Inc. Sensitizer dyes for photoacid generating systems using short visible wavelengths
KR20090077779A (ko) 2006-10-12 2009-07-15 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 박막 트랜지스터 소자 및 유기 박막 발광 트랜지스터
EP2727965B1 (en) 2006-10-27 2019-03-06 Life Technologies Corporation FLUOROGENIC pH SENSITIVE DYES AND THEIR METHOD OF USE
US8053588B2 (en) 2007-03-07 2011-11-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Organosilane compound and organosilica obtained therefrom
US9556210B2 (en) 2007-04-23 2017-01-31 Sabag-Rfa Ltd. System for delivering therapeutic agents into living cells and cells nuclei
WO2008129548A2 (en) 2007-04-23 2008-10-30 Segev Laboratories Limited A system for delivering therapeutic agents into living cells and cells nuclei
US9156865B2 (en) 2007-04-23 2015-10-13 Deliversir Ltd System for delivering therapeutic agents into living cells and cells nuclei
JP5518697B2 (ja) 2007-05-11 2014-06-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高分子色素
EP2014698A1 (en) 2007-07-12 2009-01-14 Crystax Pharmaceuticals S.L. Polymers and their use as fluorescent labels
TWI409280B (zh) 2007-07-31 2013-09-21 American Dye Source Inc 聚合物染料、塗覆層組合物及熱微影印刷板
GB2456298A (en) * 2008-01-07 2009-07-15 Anthony Ian Newman Electroluminescent materials comprising oxidation resistant fluorenes
AU2009224286B2 (en) 2008-03-10 2014-06-12 The University Of Tokyo Copolymer including uncharged hydrophilic block and cationic polyamino acid block having hydrophobic group in part of side chains, and use thereof
US9884070B2 (en) 2008-04-21 2018-02-06 Lawrence Livermore National Security, Llc Selective high-affinity polydentate ligands and methods of making such
KR101041446B1 (ko) 2008-07-21 2011-06-14 부산대학교 산학협력단 공액고분자 2단계 fret 시스템 및 바이오센서
JPWO2010026957A1 (ja) 2008-09-03 2012-02-02 国立大学法人富山大学 水溶性ロタキサン型蛍光色素および蛍光性有機分子
EP2366785B1 (en) 2008-11-14 2013-01-16 Japan Science And Technology Agency Oligonucleotide derivative, labeling agent, and use of the labeling agent
EP2358770B1 (en) 2008-12-12 2017-03-15 University of Massachusetts Zwitterionic polymers with therapeutic moieties
JP6059533B2 (ja) 2009-11-09 2017-01-11 ユニバーシティ オブ ワシントン センター フォー コマーシャライゼーション 官能化発色性ポリマードットおよびその生物共役体
US9400273B1 (en) 2009-12-09 2016-07-26 Life Technologies Corporation 7-hydroxycoumarin-based cell-tracking reagents
WO2011088193A2 (en) 2010-01-13 2011-07-21 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Fluorophore chelated lanthanide luminiscent probes with improved quantum efficiency
EP2545373B1 (en) 2010-03-11 2022-08-24 Medtronic Minimed, Inc. Measuring analyte concentration incorporating temperature and ph correction
WO2011120053A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Mersana Therapeutics, Inc. Modified polymers for delivery of polynucleotides, method of manufacture, and methods of use thereof
EP2577309B1 (en) 2010-05-25 2016-11-23 Carnegie Mellon University Targeted probes of cellular physiology
CN102971283A (zh) 2010-07-08 2013-03-13 旭硝子株式会社 含氟芳香族化合物、有机半导体材料和有机薄膜器件
WO2012080836A2 (en) 2010-12-13 2012-06-21 Marek Kwiatkowski Functionalized polymers
WO2013012687A2 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Glumetrics, Inc. Combinations of fluorphores and pyridinium boronic acid quenchers for use in analyte sensors
US20130059343A1 (en) 2011-09-06 2013-03-07 Li-Cor, Inc. Nucleotide derivatives
US9085761B1 (en) 2012-06-14 2015-07-21 Affymetrix, Inc. Methods and compositions for amplification of nucleic acids
US9611474B2 (en) 2012-09-12 2017-04-04 Quark Pharmaceuticals, Inc. Double-stranded oligonucleotide molecules to DDIT4 and methods of use thereof
US20150258217A1 (en) 2012-10-04 2015-09-17 The General Hospital Corporation Methods of Synthesizing and Using Peg-Like Fluorochromes
AU2013336237A1 (en) 2012-10-22 2015-06-11 Sabag-Rfa Ltd A system for delivering therapeutic agents into living cells and cells nuclei
WO2014102806A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. Protein biosensors, cross reactive sensor arrays and methods of use thereof
US9545447B2 (en) 2013-01-04 2017-01-17 The Texas A&M University System Polymer-drug systems
US9714946B2 (en) 2013-03-14 2017-07-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bromodomain binding reagents and uses thereof
AU2014228504C1 (en) 2013-03-15 2019-10-03 Visen Medical, Inc. Substituted silaxanthenium red to near-infrared fluorochromes for in vitro and in vivo imaging and detection
WO2014147642A1 (en) 2013-03-19 2014-09-25 Council Of Scientific & Industrial Research Substituted fluoranthene-7-carbonitriles as fluorescent dyes for cell imaging applications
KR101572901B1 (ko) 2013-07-12 2015-12-15 부산대학교 산학협력단 2-단계 fret를 이용한 공액고분자 전해질 및 압타머 프로브 기반 표적 물질의 검출 방법 및 형광 센서
US9765220B2 (en) 2013-08-22 2017-09-19 Sony Corporation Water soluble fluorescent or colored dyes and methods for their use
US10406246B2 (en) 2013-10-17 2019-09-10 Deutsches Kresbsforschungszentrum Double-labeled probe for molecular imaging and use thereof
WO2015068697A1 (ja) 2013-11-11 2015-05-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置システム
CN105829427A (zh) 2013-12-06 2016-08-03 蒙诺苏尔有限公司 用于水溶性膜的荧光示踪剂、相关方法和相关物品
US9689877B2 (en) 2014-01-16 2017-06-27 Sony Corporation Water soluble fluorescent or colored dyes and methods for their use
JP6374172B2 (ja) 2014-01-31 2018-08-15 富士フイルム株式会社 着色組成物、およびこれを用いた硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置ならびに染料多量体
US10709791B2 (en) 2014-11-12 2020-07-14 University Of Washington Stabilized polymeric carriers for therapeutic agent delivery
EP3218414A1 (en) 2014-11-14 2017-09-20 Angiochem Inc. Conjugates including an antibody moiety, a polypeptide that traverses the blood-brain barrier, and a cytotoxin
EP3262022A4 (en) 2015-02-26 2018-08-15 Sony Corporation Phenylethynylnaphthalene dyes and methods for their use
US11827661B2 (en) 2015-02-26 2023-11-28 Sony Group Corporation Water soluble fluorescent or colored dyes comprising conjugating groups
US9758625B2 (en) 2015-03-12 2017-09-12 Becton, Dickinson And Company Polymeric BODIPY dyes and methods for using the same
JP6849599B2 (ja) 2015-05-11 2021-03-24 ソニー株式会社 超明色ダイマーまたはポリマー染料
US9670318B2 (en) 2015-05-28 2017-06-06 Miltenyi Biotec Gmbh Bright fluorochromes based on multimerization of fluorescent dyes
US9913992B2 (en) 2015-12-22 2018-03-13 Colgate-Palmolive Company Oral treatment device
US11142647B2 (en) 2016-04-01 2021-10-12 Sony Group Corporation Ultra bright dimeric or polymeric dyes
KR102525252B1 (ko) 2016-04-01 2023-04-26 소니그룹주식회사 강성 공간군을 갖는 매우 밝은 이량체성 또는 중합체성 염료
AU2017248165B2 (en) 2016-04-06 2021-08-26 Sony Group Corporation Ultra bright dimeric or polymeric dyes with spacing linker groups
US11390754B2 (en) 2016-05-10 2022-07-19 Sony Corporation Compositions comprising a polymeric dye and a cyclodextrin and uses thereof
JP2019519490A (ja) 2016-05-10 2019-07-11 ソニー株式会社 ペプチド骨格を有する超明色ポリマー染料
AU2017264861B2 (en) 2016-05-11 2021-09-23 Sony Group Corporation Ultra bright dimeric or polymeric dyes
JP7312929B2 (ja) 2016-07-29 2023-07-24 ソニーグループ株式会社 超明色二量体またはポリマー色素およびその調製のための方法
GB2554666B (en) 2016-09-30 2019-12-18 Sumitomo Chemical Co Composite Particle
CN106589005B (zh) 2016-11-01 2019-08-06 北京擎科生物科技有限公司 一种荧光信号放大探针中间体、荧光探针及其制备方法
EP3691689A1 (en) 2017-10-05 2020-08-12 Sony Corporation Programmable dendritic drugs
JP2020536847A (ja) 2017-10-05 2020-12-17 ソニー株式会社 プログラマブルなポリマー薬物
JP2021503450A (ja) 2017-11-16 2021-02-12 ソニー株式会社 プログラム可能なポリマー薬
KR20200098618A (ko) 2017-12-13 2020-08-20 소니 주식회사 생물학적 활성 화합물을 함유하는 이온성 중합체
CN111565757A (zh) 2018-01-12 2020-08-21 索尼公司 包含生物活性化合物的磷酸烷基聚合物
EP3737417A1 (en) 2018-01-12 2020-11-18 Sony Corporation Phosphoalkyl ribose polymers comprising biologically active compounds
KR20200108866A (ko) 2018-01-12 2020-09-21 소니 주식회사 생물학적 활성 화합물을 포함하는 강성 공간 군을 갖는 중합체
EP3769085B1 (en) 2018-03-19 2022-08-24 Sony Group Corporation Use of divalent metals for enhancement of fluorescent signals
CN112119083B (zh) 2018-03-21 2024-05-24 索尼公司 具有连接体基团的聚合串联染料
KR20210032434A (ko) 2018-07-13 2021-03-24 소니 주식회사 유기인산염 단위를 포함하는 백본을 갖는 중합체성 염료
JP7239904B2 (ja) 2019-09-26 2023-03-15 ソニーグループ株式会社 リンカー基を有するポリマータンデム色素
CN114981451A (zh) 2019-09-30 2022-08-30 索尼集团公司 核苷酸探针

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503114A (ja) 2001-02-06 2005-02-03 サード・ウェーブ・テクノロジーズ・インク 核酸分子の電荷タグと分離方法
JP2004004048A (ja) 2002-03-12 2004-01-08 Enzo Life Sciences Inc 標識試薬と標識された標的、標的標識法、および核酸の測定と分析におけるこれらの使用のための他の方法
CN103319378A (zh) 2013-06-27 2013-09-25 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 两性离子有机小分子太阳能电池阴极界面材料及其制法和用途
CN104072727A (zh) 2014-06-23 2014-10-01 华南理工大学 一种含磷脂酰胆碱基的2,7-芴的共轭聚合物及其制备方法与应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506788A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 ソニー株式会社 生物学的に活性な化合物を含むイオン性ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
US11377563B2 (en) 2022-07-05
EP3464477A1 (en) 2019-04-10
US20190300716A1 (en) 2019-10-03
WO2017214165A1 (en) 2017-12-14
JP2019523787A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068191B2 (ja) 蛍光または有色レポーター基を含むイオン性ポリマー
JP7071286B2 (ja) 超明色ダイマーまたはポリマー染料
JP7068192B2 (ja) ポリマー染料およびシクロデキストリンを含む組成物、ならびにその使用
JP7049113B2 (ja) 超明色ダイマーまたはポリマー染料
KR102525252B1 (ko) 강성 공간군을 갖는 매우 밝은 이량체성 또는 중합체성 염료
JP7069033B2 (ja) スペーシングリンカー基を有する超明色ダイマーまたはポリマー染料
JP6849599B2 (ja) 超明色ダイマーまたはポリマー染料
JP7312929B2 (ja) 超明色二量体またはポリマー色素およびその調製のための方法
JP2021531372A (ja) オルガノホスフェート単位を含む主鎖を有するポリマー色素
JP2021518410A (ja) リンカー基を有するポリマータンデム色素
JP2019527289A5 (ja)
JP2021529194A (ja) デオキシリボースを含むリンカー基を有するポリマー色素
KR20200135424A (ko) 형광 신호 향상을 위한 2가 금속의 사용
JP2018507863A (ja) 共役基を含む水溶性蛍光染料または有色染料
JP2023552448A (ja) 二量体色素又はポリマー色素における輝度を増強するためのスペーシングリンカー基の設計

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210728

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350