JP7067178B2 - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7067178B2
JP7067178B2 JP2018057276A JP2018057276A JP7067178B2 JP 7067178 B2 JP7067178 B2 JP 7067178B2 JP 2018057276 A JP2018057276 A JP 2018057276A JP 2018057276 A JP2018057276 A JP 2018057276A JP 7067178 B2 JP7067178 B2 JP 7067178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
vehicle width
reinforcing member
closed cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167020A (ja
Inventor
修平 坂野
靖元 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018057276A priority Critical patent/JP7067178B2/ja
Priority to US16/359,351 priority patent/US10780776B2/en
Publication of JP2019167020A publication Critical patent/JP2019167020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067178B2 publication Critical patent/JP7067178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • B60K15/07Mounting of tanks of gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03309Tanks specially adapted for particular fuels
    • B60K2015/03315Tanks specially adapted for particular fuels for hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0634Arrangement of tanks the fuel tank is arranged below the vehicle floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0635Arrangement of tanks the fuel tank is arranged between the seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0638Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、車両下部構造に関する。
フロアパネルの車両幅方向中央に、車両前後方向に延設されたフロアトンネルに沿ってタンクを配置する構造が知られている。例えば、下記特許文献1に記載の車両下部構造においては、フロアトンネル下に車両前後方向を長手方向としてガス燃料タンクを配置することでタンクの全長を長くし、タンク外径を小さく抑えることを可能としている。これにより、フロアトンネルを車室側に大きく突出させずに、フロアトンネル内にガス燃料タンクを配置している。
また、特許文献1では、タンクの地上高を、左右のサイドシル、左右のセンターフレームおよび左右のアウトリガーなどの車体フレームと同等にすることで、車室の床面(フロア)を下げ、車室を広く確保している。
特開2006-168527
ところで、車両のフロアトンネルは車両下側に向けて開口されているため、車両のハンドル操作時や走行時に、車両下側を向いたフロアトンネルの開口部が開くように揺動することがある。このとき、フロアトンネルが大きく揺動した場合には、車両の操作安定性(以下、操安性)が低下するおそれがある。特許文献1に開示の車体フレーム構造では、補強部材(支えフレーム)を、フロアトンネル下方に配置されたタンクの下に配置することで車体フレームの剛性を高め、フロアトンネルの開口部が開くように揺動することが抑制されている。しかし、補強部材をタンクの胴体部よりも下方に配置しているため、補強部材の高さの分、補強部材がタンクの胴体部よりも下方に突出することになる。車両下部の構造を検討する上では地上からの高さ(地上高)を考慮しなければならないため、上述のように補強部材を配置すると、設計自由度が下がる。
そこで本発明は、上記事実を考慮し、補強部材によって車両の操安性を向上させることができるとともに、補強部材がタンクの胴体部よりも下方に突出する量を減らすことができる、車両下部構造を提供することを目的とする。
本発明の車両下部構造は、車両幅方向両外側に配置されるとともに車両前後方向に延在して、車両の骨格を構成する左右のロッカと、前記左右のロッカの間に配置されたフロアパネルと、前記フロアパネルの略車両幅方向中央部を構成し、車両前後方向に沿って延設されるとともに、車両下側に向けて開口されたフロアトンネルと、前記フロアトンネル内に少なくとも上部が収容されて車両前後方向を長手方向として配置されるとともに、長手方向中央部に形成された円筒状の胴体部よりも長手方向両端部側に形成されたドーム部および、少なくとも一端部側の前記ドーム部から突出して設けられたバルブ部を備えたタンクと、車両幅方向に延在して前記フロアトンネルの車両幅方向両外側の前記フロアパネルの下側に固定され、少なくとも一部が車両前後方向視で前記ドーム部と重なる位置に前記タンクとの間に隙間をあけて配置された補強部材と、を有している。
本発明の車両下部構造では、補強部材がフロアトンネルの車両幅方向両外側部に固定されているので、車両走行時のフロアトンネルの開きを抑制し、車両の操安性を向上させることができる。また、補強部材が、車両前後方向視で少なくとも一部がドーム部と重なる位置に配置されているので、補強部材がタンクの胴体部よりも下方に突出する量を減らすことができる。
本発明の車両下部構造において、前記補強部材は少なくとも一部が、車両前後方向視で前記ドーム部と重なる位置かつ車両上下方向視で前記ドーム部または前記バルブ部と重なる位置に配置されていてもよい。
これにより、ドーム部またはバルブ部周りのスペースを利用して、補強部材を配置することができるので、補強部材がタンクの胴体部よりも下方に突出する量を減らすことができる。
本発明の車両下部構造において、前記タンクの重心よりも当該タンクの長手方向一端部側で当該タンクを保持し、前記フロアトンネルと前記タンクの車両前後方向の相対移動によって、前記タンクの保持を解除する保持部材と、前記タンクの重心よりも当該タンクの長手方向他端側で前記タンクを保持するタンクバンドと、を有し、前記補強部材は少なくともタンクの長手方向一端部側に配置されていてもよい。
車両に衝突荷重が作用してフロアトンネルが変形し、フロアトンネルとタンクの車両前後方向の相対移動が起こると、タンクの長手方向一端部側を保持していた保持部材によるタンクの保持が解除される。すると、タンクが長手方向の他端側が一端部側よりも下方に位置するように傾く。これにより、タンクがフロアトンネル内で前後方向に突っ張ることを抑制でき、タンクに作用する荷重を低減することができる。このとき、補強部材はタンクの長手方向一端部側に配置されているとともに、少なくとも一部が車両前後方向視で前記胴体部と重なる位置かつ車両上下方向視で前記ドーム部または前記バルブ部と重なる位置に配置されているため、補強部材がドーム部やバルブ部を支持することで、ドーム部やバルブ部が地面やアンダーカバー等に強く打ちつけられることを抑制できる。
本発明の車両下部構造において、前記補強部材は、車両前後方向視で前記ドーム部と重なる部分が、車両幅方向の両端部よりも前記胴体部から離れる方向に位置するように湾曲するとともに、前記補強部材の前記胴体部側の端縁は、前記補強部材が車両前後方向視で前記ドーム部と重なる車両幅方向の区間の少なくとも一部において、車両幅方向の両端部よりも車両上下方向下方に位置するように、湾曲していてもよい。
補強部材が湾曲しているので、ドーム部またはバルブ部周りのスペースを利用して、補強部材を配置することができる。これにより、補強部材が湾曲していない場合と比較して、補強部材がタンク胴体部よりも下方に突出する量を減らすことができる。
本発明の車両下部構造において、前記フロアトンネルの車両幅方向両外側で車両前後方向に延在するとともに、車両前後方向に垂直な断面が前記フロアパネルを含んで閉断面状に形成された左右の内側閉断面部と、前記左右のロッカの車両幅方向内側かつ前記左右の内側閉断面部の車幅方向両外側に配置されて車両前後方向に延在するとともに、車両前後方向に垂直な断面が前記フロアパネルを含んで閉断面状に形成された左右の外側閉断面部と、を有し、前記補強部材は、前記左右の内側閉断面部および前記左右の外側閉断面部に固定されてもよい。
補強部材が左右の外側閉断面部および左右の内側閉断面部に固定されるので、車両下部の揺動を抑制して車両の操安性を向上させることができる。
本発明の車両下部構造において、 前記フロアパネルは、前記フロアトンネルを構成するトンネルパネルと、当該トンネルパネルの車両幅方向両外側に配置されて、当該トンネルパネルに車両幅方向外側から接合される左側フロアパネルおよび右側フロアパネルと、を含み、前記トンネルパネルは、車両幅方向の両外端部が車両上下方向上側に折り返されるとともに、車両幅方向外側に向かって延びる左右のサイドフランジ部を備え、当該左右のサイドフランジ部が前記左側フロアパネルおよび前記右側フロアパネルの下面に接合されることで、前記左側フロアパネルおよび前記右側フロアパネルとの間で前記左右の内側閉断面部を形成し、前記左右の内側閉断面部の車幅方向両外側には、前記左側フロアパネルおよび前記右側フロアパネルの下面に接合されて車両前後方向に延在する左右のアンダリィンフォースが配置され、前記左右のアンダリィンフォースは、前記左側フロアパネルおよび前記右側フロアパネルとの間で前記左右の外側閉断面部を形成してもよい。
補強部材が左右の外側閉断面部および左右の内側閉断面部に固定されるので、車両下部の揺動を抑制して車両の操安性を向上させることができる。
本発明の車両下部構造において、前記左側フロアパネルおよび前記右側フロアパネルの車両前後方向後端部には、車両幅方向に延在して前記左右のロッカに接続されるとともに、車両上下方向下方を向く下面と車両前後方向後方を向く後面とを備えたフロアクロスメンバが接続され、前記左右のアンダリィンフォースの車両前後方向後端部には、車両側面視で略L字状に形成された後端ブラケットが接続されるとともに、前記後端ブラケットは前記フロアクロスメンバの前記下面および前記後面に接合され、前記左右のアンダリィンフォースの車両前後方向後端部の間の位置には、前記バルブ部が配置されており、前記補強部材は、車両上下方向視で前記バルブ部と重なる位置に配置されていてもよい。
後端ブラケットにより、フロアクロスメンバとアンダリィンフォースが強固に固定され、なおかつ車両幅方向に延在する補強部材が左右の外側閉断面部および左右の内側閉断面部に固定されていることから、トンネル後端部周辺の剛性が増す。よって、トンネルの開きを一層抑制して車両の操安性を向上させることができる。
本発明の車両下部構造において、前記補強部材は、前記左右の外側閉断面部に固定される位置の間において、車両前後方向視で略直線状に車両幅方向に沿って延在していてもよい。
これにより、車両幅方向の荷重に対して補強部材の剛性を高めることができるので、トンネルの開きを一層抑制し、車両の操安性を向上させることができる。
本発明の車両下部構造において、前記補強部材は、前記フロアトンネルの前記車両幅方向両外側の前記フロアパネルの下側に固定される第1補強部材と、前記第1補強部材に接合され、車両幅方向に前記第1補強部材に沿って配置された第2補強部材と、を含み、車両上下方向視で、前記第1補強部材と前記第2補強部材とは少なくとも一部が重なり、さらに前記ドーム部または前記バルブ部と重なっていてもよい。
補強部材が、第1補強部材に加えて第2補強部材を含むため、車両下方からの衝撃がドーム部またはバルブ部に伝達されることを効果的に抑制できる。また、第2補強部材が、車両幅方向に第1補強部材に沿って配置されることで、車両幅方向の荷重に対する補強部材の剛性を高めることができる。よって走行時のフロアトンネルの開きを抑制し、車両の操安性を向上させることができる。
本発明の車両下部構造において、前記第1補強部材と前記第2補強部材とは互いに接合されて、車両幅方向に垂直な断面が閉断面状に形成された閉断面部を形成し、当該閉断面部は少なくとも車両上下方向視で前記ドーム部または前記バルブ部と重なる位置を含んで車両幅方向に延在していてもよい。
第1補強部材と第2補強部材とが車両幅方向に延在する閉断面部を構成することで、トンネルの開きを一層抑制し、車両の操安性を向上させることができる。また車両下方からの入力に対して、補強部材の強度を高め、タンクを効果的に保護できる。
本発明の車両下部構造において、前記第2補強部材は、前記第1補強部材が前記フロアトンネルの前記車両幅方向両外側の前記フロアパネルの下側に固定される位置よりも車両幅方向外側まで前記第1補強部材に沿って配置され、前記閉断面部は、前記第1補強部材が前記フロアトンネルの前記車両幅方向両外側の前記フロアパネルの下側に固定される位置よりも車両幅方向外側まで延在していてもよい。
第1補強部材がフロアトンネルの車両幅方向両外側部に固定される位置よりも車両幅方向外側まで補強部材の閉断面部が形成されているので、第1補強部材の固定点近傍における補強部材の剛性を高め、車両の操安性を向上させることができる。また、車両下方からの衝撃をフロアパネルへ効率的に分散させて、車両下方からの衝撃がタンクに伝達されることを効果的に抑制できる。
本発明によれば、補強部材によって車両の操安性を向上させることができるとともに、補強部材がタンクの胴体部よりも下方に突出する量を減らすことができる。
第1実施形態の車両下部構造を示す車両下面視の図である。 図1のA部を拡大して示す車両下面視の図である。 図2の3-3断面を示す車両背面視の図である。 第1実施形態の車両下部構造を車両後方から視た車両背面視の図である。 第1実施形態の車両下部構造を車両外側下方から視た斜視図である。 図2の6-6断面を示す車両側面視の図である。 第1実施形態の後端ブラケットを示す車両側面視の図である。 図2の8-8断面を示す車両側面視の図である。 図2の9-9断面を示す車両側面視の図である。 図2の10-10断面を示す車両正面視の図である。 第1実施形態のブレースを拡大して示す車両下面視の図である。 ネックマウントが第1水素タンクを保持した状態と、ネックマウントが第1水素タンクの保持を解除した状態を模式的に示す図である。 ネックマウントが第1水素タンクを保持する様子を拡大して示す斜視図およびネックマウントの異なる形態を示す斜視図である。 第2実施形態における、第1実施形態の図11に対応する車両下面視の図である。 第3実施形態における、第1実施形態の図2に対応する車両下面視の図である。 第3実施形態における、第1実施形態の図4に対応する車両背面視の図である。 図15の17-17断面を示す車両側面視の図である。 本発明に係る実施形態の車両下部構造の一部を異なる観点で捉えた、第1実施形態の図3に対応する車両背面視の図である。 本発明に係る実施形態の車両下部構造の一部を異なる観点で捉えた、第1実施形態の図9に対応する車側面視の図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPは車両上下方向上方、矢印FRは車両前後方向前方、矢印OUTは車両幅方向外を指すものとする。以下の説明で、特記することなく上下、前後、内外の方向を記載する場合は、車両上下方向の上下、車両前後方向の前後、車両幅方向の内外を示すものとする。また、特記することなく左右の方向を記載する場合は、車両に搭乗した状態の搭乗者が車両正面を向いた状態で、当該搭乗者から視て左右の方向を示すものとする。本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではなく、また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は適宜、簡略化されている。
<第1実施形態>
図1に示すように、車両10の前部には、パワーユニットルーム12が設けられ、パワーユニットルーム12はダッシュパネル14によって、図示しない車室と区画されている。パワーユニットルーム12の車両幅方向両外側には、車両前後方向に延在する左右のフロントサイドメンバ16が配置されている。フロントサイドメンバ16は、ダッシュパネル14および後述するフロアパネル22の形状に沿って車両前後方向後方に向かって延び、後述する左右のフロアリィンフォース48の前端部に接続されている。またパワーユニットルーム12内には、図示しない燃料電池スタックで発電された電力で前輪FW又は後輪RWを回転駆動させるための、駆動ユニット20が配置されている。
車両10の下部において、ダッシュパネル14の下端には車室の床部を構成するフロアパネル22の前端が結合されており、フロアパネル22の車両幅方向の両外側には、車両前後方向に延在する左右のロッカ24が配置されている。左右のロッカ24は例えば、車両幅方向の外側に配設されたロッカアウタパネルおよび、車両幅方向の内側に配設されたロッカインナパネルから構成される。ロッカアウタパネル及びロッカインナパネルは、車両幅方向に垂直な断面形状が、互いに向き合う側が開放された略ハット形状とされている。これらロッカアウタパネル及びロッカインナパネルが互いに向き合った状態で接合されることでロッカ24は車両幅方向に垂直な断面が中空閉断面状に形成される。また、図1に示すように、左右のロッカ24の前端部は、車両幅方向に延在するトルクボックス26によって左右のフロントサイドメンバ16と結合されている。例えばこのようにして、左右のロッカ24は車両10の車両幅方向両外側に配置されるとともに車両前後方向に延在して、車両10の骨格を構成している。
車両10の下部において、上述のように左右のロッカ24の間にはフロアパネル22が配置されており、フロアパネル16の略車両幅方向中央部にはフロアトンネル18が形成されている。また本実施形態では、図2および図3に示すように、フロアパネル22は、フロアトンネル28を構成するトンネルパネル30と、トンネルパネル30の車両幅方向両外側に配置されるとともにトンネルパネル30に車両幅方向外側から接合される左側フロアパネル32および右側フロアパネル34と、を含んで一体で構成されている。なお、フロアパネル22は一枚のパネル状部材から構成されていてもよい。また、フロアパネル22の車両上下方向下方には図示しないアンダーカバー等が配置されていてもよい。
図3に示すように、フロアトンネル28は、車両前後方向に垂直な断面形状が、開口が車両下側に向いた略逆U字状に形成されており、フロアトンネル28は、フロアパネル22の前端に設けられた上述のダッシュパネル14からフロアパネル22の後端部に亘って、車両10の車両幅方向略中央部において車両前後方向に沿って延設されている。なお、本実施形態ではフロアトンネル28はフロアパネル22の略車両幅方向中央に形成されているが、多少ずれた位置に形成されていてもよい。
トンネルパネル30は、車両幅方向の両外端部が車両上下方向上側に折り返されるとともに、車両幅方向外側に向かって延びる左右のサイドフランジ部36を備える。左右のサイドフランジ部36は、左側フロアパネル32の下面38および右側フロアパネル34の下面40に、例えば溶接によってそれぞれ接合されており、また、左側フロアパネル32および右側フロアパネル34の、それぞれの車両幅方向内端部は車両上下方向上側に折り返されて、トンネルパネル30に車両幅方向外側から例えば溶接によって、それぞれ接合されている。トンネルパネル30は、左側フロアパネル32および右側フロアパネル34との間で、車両前後方向に垂直な断面が閉断面状に形成されたフロアトンネル28の両外側部としての左右の内側閉断面部42を形成している。すなわち、左右の内側閉断面部42は車両前後方向に垂直な断面において、左側フロアパネル32または右側フロアパネル34のいずれかおよびトンネルパネル30を含んで閉断面状に形成されている。図3に示すように本実施形態では、内側閉断面部は、車両前後方向に垂直な断面形状が、略矩形状に形成されている。
また、図2に示すように、トンネルパネル30の左右のサイドフランジ部36はフロアトンネル28に沿って形成されているので、左右の内側閉断面部42は、フロアトンネル28の車両幅方向両外側において、車両前後方向にフロアトンネル28に沿って形成されている。左右の内側閉断面部42の底面(車両上下方向下側)44には、後述するアッパーブレース108を固定するためのボルト132を挿通する挿通孔が左右2箇所ずつ前後に並んで設けられるとともに、左右の内側閉断面部内の当該挿通孔と同じ位置にはウェルドナット46が左右2箇所ずつ固定されている。
また、図2に示すように、左右のロッカ24の車両幅方向内側かつ左右のサイドフランジ部36(左右の内側閉断面部42)の車幅方向両外側には、左側フロアパネル32の下面38および右側フロアパネル34の下面40に接合されて車両前後方向に延在する左右のアンダリィンフォース48が配置されている。より詳しくは、左右のアンダリィンフォース48はそれぞれ、上端から車両幅方向両外側に向かって延びるフランジ部50が形成されるとともに、車両前後方向に垂直な断面形状が、開口が車両上側に向いたハット状に形成されており、フランジ部50が左側フロアパネル32の下面38および右側フロアパネル34の下面40に例えば、溶接によって接合されている。また、左右のアンダリィンフォース48は、左側フロアパネル32および右側フロアパネル34との間で、車両前後方向に垂直な断面が閉断面状に形成された左右の外側閉断面部52を形成している。すなわち、左右の外側閉断面部52は車両前後方向に垂直な断面において、左側フロアパネル32または右側フロアパネル34のいずれかおよび左右のアンダリィンフォース48を含んで閉断面状に形成されている。図3に示すように本実施形態では、左右の外側閉断面部52は、車両前後方向に垂直な断面形状が、略矩形状に形成されている。
また、左右のアンダリィンフォース48は車両前後方向にフロアトンネル28に沿って形成されているため、左右の外側閉断面部52も左右の内側閉断面部42と同様に、フロアトンネル40の車両幅方向両外側部において、車両前後方向にフロアトンネル28に沿って形成されている。左右の外側閉断面部52の底面(車両上下方向下側)54には、後述するアッパーブレース108を固定するためのボルト130を挿通する挿通孔が左右2箇所ずつ前後に並んで設けられるとともに、左右の外側閉断面部内の当該挿通孔と同じ位置にはウェルドナット56が左右2箇所ずつ固定されている。なお、図3に示すように、内径寸法において、左右の内側閉断面部42は、左右の外側閉断面部52と比べて、車両上下方向の高さが小さくなっている。すなわち、左右の内側閉断面部42は、左右の外側閉断面部52よりも、フロアパネル22から車両上下方向下方に向けて突出する量が小さい。
(フロアクロスメンバ)
図4および図5および図6に示すように、左側フロアパネル32および右側フロアパネル34の車両前後方向後端部には、車両幅方向に延在するフロアクロスメンバ58が接続されている。なお、図5では後述するプロテクタ92の図示を省略している。本実施形態では、フロアクロスメンバ58は左右のロッカ24に車両幅方向内側から例えば溶接によって接続されているが、車両後部の車両幅方向両外側で車両10の骨格を構成する図示しないリヤサイドメンバ等に接続されていてもよい。フロアクロスメンバ58は、フロアパネル22(トンネルパネル30および左側フロアパネル32、右側フロアパネル34)と車室後部または荷室の床部を構成するリヤフロアフロアパネル60との間に介在しており、フロアクロスメンバ58の車両幅方向中央部がフロアトンネル28の後端に位置している。
フロアクロスメンバ58は、車両幅方向に延在するとともに車両幅方向に垂直な断面形状が略L字状(図6参照)に形成された下側本体部62と、車両幅方向に延在するとともに下側本体部62の車両上下方向上側に配置され、車両幅方向に垂直な断面形状が略L字状(図6参照)に形成された上側本体部64が車両上下方向に重ね合わされて接合されることで、車両幅方向に垂直な断面形状が例えば矩形閉断面状に形成されている。フロアクロスメンバ58の下側本体部62には、車両上下方向下方を向く下面66が形成されるとともに、下面66の車両前後方向の前端から車両上下方向下方に向けて延設された下側フランジ部68が形成されている。また、図4および図5に示すように、下側本体部62の車両幅方向中央部は、車両幅方向両外側部と比較して、上方に位置するとともに車両上下方向の外形寸法が小さくなるように形成されており、上述のトンネルパネル30の後端部の上端が下側本体部62に溶接等で固定される。
本実施形態では、フロアクロスメンバ58は、車両幅方向に垂直な断面形状が略L字状(図6参照)に形成され、下側フランジ部68と左側フロアパネル32および右側フロアパネル34とを接続する接続パネル70を、さらに含んで構成されている。接続パネル70は、車両幅方向に垂直な断面形状が略L字状に形成されているため、図5に示すように車両上下方向下方を向く下面72と、車両前後方向後方を向く後面74と、を含んで構成されている。言い換えると、本実施形態では接続パネル70の下面72と後面74は、フロアクロスメンバ58の下面とフロアクロスメンバの後面をそれぞれ構成する。また、下側本体部62の下側フランジ部68は、接続パネル70の後面74に例えば溶接等によって接合されており、接続パネル70の後面74は、左側フロアパネル38および右側フロアパネル40の後端部に例えば溶接によって接合されている。なお、下側本体部62または上側本体部62と、接続パネル70とは、一枚のパネル状部材として一体で構成されていてもよい。
(後端ブラケット)
図4~図6に示すように、左右のアンダリィンフォース48の車両前後方向後端部には、左右の後端ブラケット76が接続される。また、左右の後端ブラケット76は、車両側面視で略L字状に形成されている(図7参照)。図4に示すように、左右の後端ブラケット76には、車両幅方向に離間した一対の側壁部78の上端縁から延びる左右のフランジ部80が形成されている。さらに左右のフランジ部80が、フロアクロスメンバ58の下面82としての接続パネル70の下面72に接合されて、後端ブラケット76と接続パネル70との間で車両前後方向に垂直な断面形状が閉断面状に形成されている。
また、後端ブラケット76の左右のフランジ部80は、フロアクロスメンバ58の後面としての接続パネル70の後面74および下側本体部62の下側フランジ部68に、例えば溶接によって接合されている。なお、図5および図6に示すように、本実施形態では左右のフランジ部80の車両前後方向後端部は、フロアクロスメンバ58の下側本体部62の下面66に、例えば溶接によって接合されている。また、本実施形態では左右の後端ブラケット76の底面82と左右の外側閉断面部52の底面54が車両上下方向に重ね合わされて溶接されるとともに、左右の後端ブラケット76の左右のフランジ部80と左右のアンダリィンフォース48の左右のフランジ部50が車両上下方向に重ね合わされて溶接されている。なお、左右の後端ブラケット76のそれぞれの側壁部78が外側閉断面部52の左右の側壁部55に内側から溶接されていてもよい。
(水素タンク)
図2および図3に示すように、フロアトンネル28の車両下側かつフロアトンネル28内には、少なくとも上部が収容されるようにして第1水素タンク84が配置されている。この第1水素タンク84は、車両前後方向を長手方向として配置されるとともに、第1水素タンク84の長手方向中央部には円筒状に長手方向に延びる胴体部86が形成されている。また、第1水素タンク84の胴体部86よりも長手方向両端部側には、半球状のドーム部88が形成されている。なお、胴体部86は略円筒状に形成されていてもよく、ドーム部88は略半球状に形成されていてもよい。なお、図3では後述するプロテクタ92の図示を省略している。
第1水素タンク84の長手方向一端部側のドーム部88からは、胴体部86の反対側(本実施形態では車両前後方向後方)に向けてバルブ部90が突出して設けられている。また、図2、図8、図9、図4に示すように、ドーム部88の外面には第1水素タンク84の一部として、円環状のプロテクタ92が嵌め込まれている。プロテクタ92は例えば樹脂製であるが、金属製であってもよい。また、図9に示すように、プロテクタ92には面取部94が設けられている。なお、面取部94はプロテクタ92の周方向に渡って形成されている。プロテクタ92の外形の直径は、胴体部86の外形の直径と同等か、やや大きく形成されている。
バルブ部90には、図示しないチューブが接続され、図示しない燃料電池スタックに水素が供給される。また、バルブ部90は、例えば第1水素タンク84に出入りする水素の量を調節する図示しない調整弁や、気体状の水素を水素タンク22内に留めておくための図示しない逆止弁等を含んで構成されている。図2に示すように、バルブ部90は、上述の左右のアンダリィンフォース48の車両前後方向後端部の間の位置に配置されている。
第1水素タンク84の車両前後方向後方には、車両幅方向を長手方向として第2水素タンク96が配置されている。さらに、第2水素タンク96の車両前後方向後方には、車両幅方向を長手方向として第3水素タンク98が配置されている。上述のリヤフロアパネル60には、車両幅方向を長手方向としてリヤフロアパネル60が車両上下方向上方に突出した凹部100が形成されており、上部が当該リヤフロアパネル60の凹部100に収容されるように、第2水素タンク96および第3水素タンク98は、リヤフロアパネル60の車両上下方向下方に配置されている。なお、これら水素タンクが配置される個数は限定されない。
(ブレースの配置)
図2に示すように、フロアトンネル28の車両下側には、フロアトンネル28の車両幅方向両外側部としての内側閉断面部42に固定された、補強部材としてのブレース102が配置されている。ブレース102は少なくとも一部が車両前後方向視でドーム部88と重なる位置に配置されている(図3、図4、図10参照)。なお、ブレース102は、内側閉断面部42ではなく、フロアトンネル28の車両幅方向両外側部としての左側フロアパネル32の下面38または右側フロアパネル34の下面38に直接固定されてもよい。
図2および図9では、車両前後方向視で胴体部86と重なる位置かつ車両上下方向視でドーム部88またはバルブ部90と重なる位置の範囲を、概念的に網掛部Bとして図示している。本実施形態では、ブレース102の一部が、車両前後方向視で胴体部86と重なる位置かつ車両上下方向視でドーム部88およびバルブ部90と重なる位置(図2、図3、図4、図10参照)に配置されている。なお、網掛部B内に、ブレース102の少なくとも一部が配置されていればよく、例えばブレース102が、バルブ部90の車両上下方向上方に配置されていてもよい。また、ブレース102は少なくとも一部が、車両前後方向視で胴体部86と重なる位置かつ車両上下方向視でドーム部88またはバルブ部90のいずれかと、重なる位置に配置されていても良い。
また図4および図10に示した、網掛部Cは、ブレース102が車両前後方向視でドーム部88と重なる部分であり、2本の引き出し線で示した区間Dは、ブレース102が車両前後方向視でドーム部88と重なる車両幅方向の区間である。ブレース102が車両前後方向視でドーム部88と重なる車両幅方向の区間とはすなわち、車両前後方向視で視た時の網掛部Cの、車両幅方向両外端の位置よりも、車両幅方向の内側に位置する区間である。図11では、図4および図10で示した区間Dに対応する幅方向の区間を網掛部Dで示している。なお、区間Cはいずれもブレース102が車両前後方向視でドーム部88と重なる車両幅方向の区間であり、同一の区間である。
図11に示す直線Eは、ブレース102の車両幅方向の両端部の、胴体部86側の端縁の車両前後(第1水素タンク84の長手)方向における位置を示している。図11に示すようにブレース102は、車両前後方向視でドーム部88と重なる部分が、車両幅方向の両端部よりも胴体部86から離れる方向に位置するように湾曲している。ブレース102が、車両前後方向視でドーム部88と重なる部分は、ブレース102の車両幅方向中央部であり、ブレース102は車両幅方向中央部が切り欠かれた形状となっている。言い換えると、ブレース102は、車両幅方向の両端部が、車両前後方向視でドーム部88と重なる部分よりも、胴体部86側に位置しており、本実施形態のブレース102は、図8に示すように、車両側面視でも第1水素タンク84と重なっている。より詳しくは、本実施形態のブレース102は、車両側面視でも第1水素タンク84のプロテクタ92およびドーム部88と重なっている。
さらに図10に示すように、ブレース102の胴体部86側の端縁104は、ブレース102が車両前後方向視でドーム部88と重なる車両幅方向の区間Dの少なくとも一部において、車両幅方向の両端部よりも車両上下方向下方に位置するように、湾曲している。なお、湾曲している、とは曲率が連続して変化する場合だけでなく、いわゆる屈曲している場合も含む。また、本実施形態における胴体部86側は、車両前後方向の前方側である。また、本実施形態では、ブレース102の胴体部86側の端縁は、ブレース102が車両前後方向視でドーム部88と重なる車両幅方向の区間の少なくとも一部において、車両幅方向の両端部よりも車両上下方向下方に位置するように湾曲しつつ、胴体部86から離れる方向に位置するように湾曲している。
また、本実施形態では、ブレース102の胴体部86側の端縁104は、後述するアッパーブレース108の前側フランジ部120の前端縁およびロアーブレース110の前側フランジ部144の前端縁である。図4に示すように、ブレース102の胴体部86側の端縁104は、車両前後方向視でドーム部88と重なる車両幅方向の区間Dにおいても車両幅方向の両端部と車両上下方向の高さが略一致しており、車両前後方向視で略直線状に車両幅方向に沿って延在している。なお、本実施形態では、ブレース102の胴体部86側とは反対側の端縁106は、後述するアッパーブレース108の後側フランジ部128の後端縁およびロアーブレース110の後側フランジ部152の後端縁である。
(ブレースの形状)
ブレース102は、車両上下方向上側に配置される第1補強部材としてのアッパーブレース108と、第1補強部材の車両上下方向下側に配置され、車両幅方向にアッパーブレース108に沿って配置された第2補強部材としてのロアーブレース110とを、含んで構成されるとともに、アッパーブレース108とロアーブレース110とが上下に接合されることで構成されている。アッパーブレース108およびロアーブレース110は例えば、鋼板がプレス加工されることで形成されるが、これに限らず、アルミ合金が押出成形されることで形成されてもよい。
(アッパーブレース)
アッパーブレース108の形状については、車両幅方向両外側部の形状について説明した後、車両幅方向中央部の形状について説明する。図8に示すようにアッパーブレース108は、車両幅方向両外側部の車両幅方向に垂直な断面形状が、開口が車両下側に向いたハット形状が前後に連なった形状に形成されている。言い換えると、アッパーブレース108は、車両幅方向両外側部の車両幅方向に垂直な断面形状が、略逆W字状に形成されている。
より詳しく説明すると、図8に示すように、アッパーブレース108の車両幅方向両外側部には、車両幅方向に垂直な断面において、車両上下方向に延設された二対の縦壁部が形成されている。これら縦壁部は車両前方側から第1縦壁部110、第2縦壁部112、第3縦壁部116、第4縦壁部118である。アッパーブレース108の第1縦壁部110の車両上下方向下側の端部からは、車両前後方向前方に向けて前側フランジ部120が延設されている。また、第1縦壁部112および第2縦壁部114の車両上下方向上側の端部どうしは前側上壁部122によって繋がれている(後述する外側挿通孔および内側挿通孔が設けられる位置以外であり、以下同様)。さらに、第2縦壁部114および第3縦壁部116の車両上下方向下側の端部どうしは中央フランジ部124によって繋がれている。また、第3縦壁部28および第4縦壁部27の車両上下方向上側の端部どうしは後側上壁部126によって繋がれている。第4縦壁部の車両上下方向下側の端部からは、車両前後方向後方に向けて後側フランジ部128が延設されている。
また、アッパーブレース108の車両幅方向両外側部には、左右それぞれに前後方向に並んで、前側上壁部122および後側上壁部126に外側挿通孔が形成されている。すなわち、アッパーブレース108の車両幅方向両外側部には、左右計4箇所の外側挿通孔が形成されている。アッパーブレース108の車両幅方向両外側部における前側上壁部122および後側上壁部126の外側挿通孔よりも車両幅方向内側には外側挿通孔と車両幅方向に離間して、左右それぞれに内側挿通孔が形成されている。すなわち、アッパーブレース108の外側挿通孔の車両幅方向内側には、左右計4箇所の内側側挿通孔が形成されている。まとめると、アッパーブレース108には、前側上壁部122に4箇所、後側上壁部126に4箇所の挿通孔が形成されている。
アッパーブレース108は、左右2箇所ずつ前後に並んで設けられた外側挿通孔および、左右の外側閉断面部52に2箇所ずつ前後に並んで設けられた上述の挿通孔にボルト130を挿通し、当該ボルト130と上述のウェルドナット56とが螺子締結されることによって、外側閉断面部52に固定される。なお、アッパーブレース108は螺子締結ではなく溶接等で外側閉断面部52に固定されてもよい。また、アッパーブレース108は、左右2箇所ずつ前後に並んで設けられた内側挿通孔および左右の内側閉断面部42に2箇所ずつ前後に並んで設けられた上述の挿通孔にボルト132を挿通し、当該ボルト132とウェルドナット52とが螺子締結されることによって、内側閉断面部42(トンネルパネル30の車両幅方向両外側部)に固定される。
なお、フロアパネル22が一枚のパネル状部材として構成されている場合には例えば、別途、車両前後方向に延在するとともにフロアパネル22またはフロアトンネル28に接合され、車両前後方向に垂直な断面形状が、開口が車両上側に向いたハット状に形成されたリィンフォース部材を設けてよい。この場合、該リィンフォース部材にブレース102を固定することで、フロアトンネル28の車両幅方向両外側部にブレース102を固定するようにしてよい。
また、アッパーブレース108の第1~第4縦壁部112、114、116、118および各フランジ部120、124、128および各上壁部122、126は、少なくともアッパーブレース108が内側閉断面部42に固定される位置から外側閉断面部52に固定される位置にかけて車両幅方向に形成されている。
上述のように本実施形態では、左右の内側閉断面部42は、左右の外側閉断面部52よりも、フロアパネル22から車両上下方向下方に向けて突出する量が小さい。このため、図3に示すように、左右の内側閉断面部42とアッパーブレース108の前側上壁部122および後側上壁部126との間に、鋼製のカラー134を配置しており、アッパーブレース108の後側上壁部126が、車両前後方向視で車両幅方向に沿って略直線状に延在するようにしている(図3、図4、図10参照)。なお、カラー134は鋼製に限らず、例えば樹脂製やアルミ合金製でもよい。
また、前側上壁部122は車両幅方向外側から内側に向かって一定区間のみ形成され、左右の内側挿通孔(ボルト132が挿通される位置)よりも車両幅方向内側の位置においては、第1縦壁部112と第2縦壁部114の車両上下方向上側の端部が直接、接続される。さらに、左右の内側挿通孔よりも車両幅方向内側の位置において、第1縦壁部112および第2縦壁部114は、車両幅方向外側から内側に向かうにつれて、車両前後方向後方に位置するように湾曲するとともに、図10に示すように、車両上下方向の寸法が小さくなっていく(車両幅方向外側から内側に向かうにつれて、第1縦壁部112および第2縦壁部114の車両上下方向上側の端部の、車両上下方向の位置が低くなっていく)。第1縦壁部112および第2縦壁部114は、車両幅方向中央部では、車両上下方向の高さが無くなるとともに前側フランジ部120が中央フランジ部124に合流し、一体となる。
図9に示すように、アッパーブレース108の車両幅方向中央部の車両幅方向に垂直な断面は、開口が車両下側に向いたハット形状の断面となる。この断面形状をより詳しく説明すると、図8に示すように車両幅方向に垂直な断面において、一対の縦壁部(上述の第3縦壁部116および第4縦壁部118)が車両上下方向に延設され、第3縦壁部116の車両上下方向下側の端部からは、車両前後方向前方に向けて上述の中央フランジ部124が延設されている。また、第3縦壁部28および第4縦壁部27の車両上下方向上側の端部どうしは上述の後側上壁部126によって繋がれている。さらに、第4縦壁部118の車両上下方向下側の端部からは、車両前後方向後方に向けて上述の後側フランジ部128が延設されている。
また、アッパーブレース108の第3縦壁部116および第4縦壁部118は、左右の内側挿通孔(ボルト132が挿通される位置)よりも車両幅方向内側の位置において、車両幅方向外側から内側に向かうにつれて、車両前後方向後方に位置するように湾曲するが、車両幅方向の全域に渡って、車両上下方向に寸法を有する。図3に示すように、左右の内側閉断面部42および左右の外側閉断面部52に固定される補強部材としてのアッパーブレース108の後側上壁部126は、車両幅方向に渡って、車両前後方向視で略直線状に車両幅方向に沿って延在している。すなわち、後側上壁部126は、ブレース102が左右の外側閉断面部52に固定される位置の間において、車両前後方向視で略直線状に車両幅方向に沿って延在している。さらに、本実施形態では、図4に示すように第4縦壁部118が車両幅方向に渡って、車両上下方向の寸法が略一定である。すなわち、第4縦壁部118は、ブレース102が左右の外側閉断面部52に固定される位置の間において、車両前後方向視で略直線状に車両幅方向に沿って延在している。
なお、図10に示すように、第3縦壁部116は車両幅方向外側から内側に向かうにつれて、車両上下方向に寸法が大きくなるとともに、車両上下方向下側の端部の、車両上下方向の位置が低くなる。すなわち、車両幅方向の中央では、車両幅方向の両外側部と比較して、中央フランジ部124が低い位置に形成されることになる。また、図9に示すように、本実施形態ではブレース102の車両上下方向中央部では、中央フランジ部124は、第1水素タンク84の胴体部86の下端よりも低い位置に形成されているのに対し、図8に示すように車両幅方向の両外側部では、中央フランジ部124は、第1水素タンク84の胴体部86の下端よりも高い位置に配置されている。言い換えると、中央フランジ部124の車両幅方向両外側部は、車両側面視で第1水素タンク35の胴体部34と重なる。
(ロアーブレース)
ロアーブレース110の形状についても、車両幅方向両外側部の形状について説明した後、車両幅方向中央部の形状について説明する。図8に示すようにロアーブレース110は、車両幅方向両外側部の車両幅方向に垂直な断面形状が、開口が車両上側に向いたハット形状が前後に連なった形状に形成されている。言い換えると、ロアーブレース110は、車両幅方向両外側部の車両幅方向に垂直な断面形状が、略W字状に形成されている。
より詳しく説明すると、図8に示すように、ロアーブレース110の車両幅方向両外側部には、車両幅方向に垂直な断面において、車両上下方向に延設された二対の縦壁部が形成されている。これら縦壁部は車両前方側から第1縦壁部136、第2縦壁部138、第3縦壁部140、第4縦壁部142である。ロアーブレース110の第1縦壁部136の車両上下方向上側の端部からは、車両前後方向前方に向けて前側フランジ部144が延設されている。また、第1縦壁部136および第2縦壁部138の車両上下方向下側の端部どうしは前側底壁部146によって繋がれている(後述する挿通孔154が設けられる位置以外であり、以下同様)。さらに、第2縦壁部138および第3縦壁部140の車両上下方向上側の端部どうしは中央フランジ部148によって繋がれている。また、第3縦壁部140および第4縦壁部142の車両上下方向下側の端部どうしは後側底壁部150によって繋がれている。第4縦壁部142の車両上下方向下側の端部からは、車両前後方向後方に向けて後側フランジ部152が延設されている。
また、ロアーブレース110の車両幅方向両外側部には、左右それぞれに前後方向に並んで、前側底壁部146および後側底壁部150に、挿通孔154が形成されている。すなわち、ロアーブレース110の車両幅方向両外側部には、左右計4箇所の挿通孔154が形成されている。なお、詳しい図示は省略するが、ロアーブレース110の挿通孔154は、車両上下方向視でアッパーブレース108の内側挿通孔と重なる位置に配置されるとともに、アッパーブレース108の内側挿通孔よりも、内径寸法が大きく形成されている。これは、アッパーブレース108とロアーブレース110を上下に重ねて接合した状態で、挿通孔154からボルト132および図示しない工具を挿入して、内側挿通孔に挿入された状態のボルト132を、ウェルドナット46に対して螺子締結するためである。
また、図10および図11に示すように、ロアーブレース110の前側底壁部146は車両幅方向外側から内側に向かって一定区間のみ形成され、左右の挿通孔154よりも車両幅方向内側の位置においては、第1縦壁部136と、第2縦壁部138の車両上下方向の下側の端部が直接、接続される。さらに、第1縦壁部136および第2縦壁部138は、車両幅方向外側から内側に向かうにつれて、車両前後方向後方に位置するように湾曲するとともに、図10に示すように車両上下方向の寸法が小さくなっていく(車両幅方向外側から内側に向かうにつれて、第1縦壁部136および第2縦壁部138の車両上下方向下側の端部の、車両上下方向の位置が上がっていく)。第1縦壁部136および第2縦壁部138は、車両幅方向中央部では、車両上下方向の高さが無くなるとともに前側フランジ部144が中央フランジ部148に合流し、一体となる。
図9に示すように、ロアーブレース110の車両幅方向中央部の車両幅方向に垂直な断面は、開口が車両上側に向いたハット形状の断面となる。この断面形状をより詳しく説明すると、図9に示すように車両幅方向に垂直な断面において、一対の縦壁部(上述の第3縦壁部140および第4縦壁部142)が車両上下方向に延設され、第3縦壁部140の車両上下方向上側の端部からは、車両前後方向前方に向けて上述の中央フランジ部148が延設されている。また、第3縦壁部140および第4縦壁部142の車両上下方向下側の端部どうしは上述の後側底壁部150によって繋がれている。さらに、第4縦壁部142の車両上下方向上側の端部からは、車両前後方向後方に向けて上述の後側フランジ部152が延設されている。
また、ロアーブレース110の第3縦壁部140および第4縦壁部142は、左右の挿通孔154よりも車両幅方向内側の位置において、車両幅方向外側から内側に向かうにつれて、車両前後方向後方に位置するように湾曲するが、車両幅方向の全域に渡って、車両上下方向に寸法を有する。なお、図10に示すように、第3縦壁部140は、車両幅方向の中央部では、車両幅方向の両外側部と比較して、車両上下方向の寸法が小さく形成されている。また、ロアーブレース110の車両幅方向の中央部では、車両幅方向の両外側部と比較して、第3縦壁部140の上側の端部から車両前後方向前方に向けて延設された中央フランジ部148が低い位置に形成される。
本実施形態ではブレース102の車両上下方向中央部では、アッパーブレース108の中央フランジ部124およびロアーブレース110の中央フランジ部148は、第1水素タンク84の胴体部86の下端よりも低い位置に配置される(図9参照)のに対し、車両幅方向の両外側部では、中央フランジ部148は、第1水素タンク84の胴体部86の下端よりも高い位置に配置される(図8参照)。言い換えると、中央フランジ部148の車両幅方向の両外側部は、車両側面視で第1水素タンク84の胴体部86と重なる。
(アッパーブレースとロアーブレースの関係)
ロアーブレース110は車両幅方向にアッパーブレース108に沿って配置され、図2に示すように車両上下方向視で、アッパーブレース108とロアーブレース110は車両幅方向の中央部が重なっており、さらに第1水素タンク84のドーム部88およびバルブ部90と重なっている。なお、車両上下方向視でアッパーブレース108とロアーブレース110とが少なくとも一部が重なり、さらにドーム部88またはバルブ部90のいずれかと重なっていてもよい。
アッパーブレース108とロアーブレース110の関係をさらに詳細に説明すると、アッパーブレース108の前側フランジ部120とロアーブレース110の前側フランジ部144は、車両上下方向に対向して互いに沿って配置されるとともに、溶接等で互いに固定される。また、アッパーブレース108の中央フランジ部124とロアーブレース23の中央フランジ部148は、車両上下方向に対向して互いに沿って配置されるとともに、溶接等で互いに固定される。さらに、アッパーブレース108の後側フランジ部128とロアーブレース110の後側フランジ部152は、車両上下方向に対向して互いに沿って配置されるとともに、溶接等で互いに固定される。なお本実施例では、図8および図9に示すように、アッパーブレース108とロアーブレース110の対向するフランジ部同士の前端縁の位置や後端縁の位置は略一致しているが、これらは必ずしも一致していなくてもよい。
アッパーブレース108の前側上壁部122とロアーブレース110の前側底壁部146は、車両上下方向に離間するとともに車両上下方向に対向して配置される。アッパーブレース108の後側上壁部126とロアーブレース110の後側底壁部150は、車両上下方向に離間するとともに車両上下方向に対向して配置される。さらに、アッパーブレース108の第1~第4縦壁部112、114、116、118および、ロアーブレース110の第1~第4縦壁部136、138、140、142は上述のように形成されているため、図8に示すように、アッパーブレース102とロアーブレース110との間には、車両前後方向前側に配置され、車両幅方向に垂直な断面が閉断面状に形成された前側閉断面部156と、前側閉断面部156に対して車両前後方向後側に配置されるとともに車両幅方向に垂直な断面が閉断面状に形成された後側閉断面部158と、が形成される。
後側閉断面部158は、車両幅方向におけるアッパーブレース108の延在区間に渡って形成されており(挿通孔154が形成される位置を除く)、図2に示すように、車両上下方向視でドーム部88またはバルブ部90と重なる位置を含めて、後側閉断面部158は車両幅方向に延在していることになる。また、図2、3、図4、図10に示すように、ロアーブレース110は、車両幅方向内側から車両幅方向外側に向かって、アッパーブレース108がフロアトンネル28の車両幅方向両外側部(左右の内側閉断面部42)に固定される位置すなわちアッパーブレース108の挿通孔154が設けられる位置よりも車両幅方向外側までアッパーブレース108に沿って配置されている。このため、前側閉断面部156および後側閉断面部158は、アッパーブレース108がフロアトンネル28の車両幅方向両外側部に固定される位置よりも車両幅方向外側まで延在している。すなわち、前側閉断面部156および後側閉断面部158は、アッパーブレース108がフロアトンネル28の車両幅方向両外側部(左右の内側閉断面部42)に固定される位置を跨いで、車両幅方向に延在している。
また、アッパーブレースの第1~4縦壁部112、114、116、118および前側上壁部122および後側上壁部126と、ロアーブレースの第1~4縦壁部136、138、140、142および前側底壁部146および後側底壁部150は、アッパーブレース108がフロアトンネル28の車両幅方向両外側部に固定される位置よりも車両幅方向外側まで延在している。このため、本実施形態のようにアッパーブレース108に内側挿通孔が設けられたりロアーブレース110に挿通孔154が設けられたりしている場合や、例えば内側挿通孔および挿通孔154がブレース102の車両幅方向外端縁まで連通している場合も、前側閉断面部156および後側閉断面部158が、アッパーブレース108がフロアトンネル28の車両幅方向両外側部に固定される位置よりも車両幅方向外側まで延在している内に含む。
図11では、ブレース102において、前側閉断面156が形成されず後側閉断面158が形成されている車両幅方向の区間をFで示している。本実施形態では区間Fは、上述の区間Dを含んでブレース102の車両幅方向中央部に形成されている。また図11では、区間Fの車両幅方向両外側の、前側閉断面部156および後側閉断面部158が形成される車両幅方向の区間をIで示している。さらに、区間Iよりも車両幅方向外側のアッパーブレース108によってのみ形成される車両幅方向の区間をJで示している。
(第1水素タンクの保持構造)
図12(a)に示すように、第1水素タンク84の重心Gは、第1水素タンク84の長手方向(車両前後方向)の略中央付近に位置する。重心Gよりも第1水素タンク84の長手方向一端部側(車両前後方向後方側)には、第1水素タンク84のバルブ部90のくびれ部160を保持する保持部材としてのネックマウント162が設けられる。ネックマウント162は後述するように、フロアトンネル28と第1水素タンク84の車両前後方向の相対移動によって、第1水素タンク84の保持を解除するように構成されている。本実施例では、ブレース102は第1水素タンク84の長手方向一端部側(車両前後方向後方側)に配置され、ブレース102はネックマウント162と車両上下方向視で重なる位置に配置されている。
例えば、図13に示すように、ネックマウント162は、第1水素タンク84を保持した状態で、車両側面視で略L字状形に形成されており、鉛直部164及び水平部166を備えている。
図13(a)に示すように、鉛直部164には、貫通孔168が形成されており、当該貫通孔168に第1水素タンク84のバルブ部90が通されて固定されている。水平部166は、鉛直部164の車両上下方向の端部から第1水素タンク84の長手方向一端部側(本実施形態では車両前後方向後方)に向かって延在しており(但し、第1水素タンク84の長手方向他端側に向かって延在してもよい)、例えばボルト170を介してフロアトンネル28に固定されている。そのため、水平部166には、ボルト孔172が形成されている。ボルト孔172は、車両前後方向に延在する長孔とされている。詳細には、ボルト孔172における車両前後方向後方側の部分にボルト170の頭が挿抜可能な拡径部174が形成されており、ボルト孔172は、例えば、鍵穴形状とされている。なお、ネックマウント162は、例えばボルト170を介して、トンネルパネル30の内側に固定された左右のブラケット163(図3参照)に固定されてもよい。
タンクバンド176は、第1水素タンク84の重心Gよりも第1水素タンク84の長手方向他端側(車両前後方向前方)で、胴体部86の外周の全周に渡って配置され、第1水素タンク84を保持する。例えば、タンクバンド176は、アッパーバンド178とロアーバンド180とを含んで構成されている。
アッパーバンド178は、胴体部84の車両上下方向上側の外周面に対応する内周面を有する略半円筒形を基本形態とし、車両幅方向両端部からフランジ部182が突出している。ロアーバンド180は、第1水素タンク84の車両上下方向下側の外周面に対応する内周面を有する略半円筒形を基本形態とし、車両幅方向両端部からフランジ部184が突出している。アッパーバンド178とロアーバンド180とで第1水素タンク84の胴体部86を車両上下方向に挟み込んだ状態で、アッパーバンド178のフランジ部182とロアーバンド180のフランジ部184が螺子締結される。例えば、アッパーバンド178のフランジ部182またはロアーバンド180のフランジ部184がフロアパネル22(左側フロアパネル32または右側フロアパネル34)に螺子締結されることによって、タンクバンド176は車両10の下部に固定される。
このような構成により、車両10に車両前方からの衝突荷重が作用してフロアトンネル28が変形(即ち、フロアトンネル28が後方から前方に向かって縮むように変形)し、フロアトンネル28と第1水素タンク84の車両前後方向の相対移動が起こった場合に、ネックマウント162を固定するためのボルト170の位置が第1水素タンク84の長手方向一端部側(タンクバンド176側)に近づく。ネックマウント162における水平部166のボルト孔172内をボルト170が移動して、車両上下方向視で、ボルト孔170の拡径部174内にボルト170の頭が配置される。
この場合には、ネックマウント162における水平部166のボルト孔172の拡径部174からボルト170の頭が抜け、第1水素タンク84の重心Gがタンクバンド176より第1水素タンク84の長手方向他端側(車両前後方向後方側)にある為、図12(b)に示すように、第1水素タンク84の長手方一端部側(車両前後方向後方側)が車両上下方向下方へ下がり、タンクバンド176を中心に後下がりに傾くことになる。
<第1実施形態の作用・効果>
次に、第1実施形態の作用並びに効果を説明する。
車両10のフロアトンネル28は車両下側に向けて開口されているため、車両10のハンドル操作時や走行時に、車両下側を向いたフロアトンネル28の開口部が開くように揺動することがある。また、フロアトンネル28の下方に第1水素タンク84を配置した車両10においてさらに補強部材を設ける場合には、補強部材が第1水素タンク84の胴体部86よりも下方に突出する量を減らすことが望ましい。本実施家形態では、ブレース102が、フロアトンネル28の車両幅方向両外側部に固定されているので、車両走行時のフロアトンネル28の開きを抑制し、車両10の操安性を向上させることができる。また、ブレース102が、車両前後方向視で少なくとも一部がドーム部88と重なる位置に配置されているので、ブレース102が第1水素タンク84の胴体部86よりも下方に突出する量を減らすことができる。
また、ブレース102は少なくとも一部が、車両前後方向視で胴体部86と重なる位置かつ車両上下方向視でドーム部88またはバルブ部90と重なる位置に配置されているので、ドーム部88またはバルブ部90周りのスペースを利用して、ブレース102を配置することができる。よって、ブレース102が第1水素タンク84の胴体部86よりも下方に突出する量を減らすことができる。また、車両10の走行中に、車両10の下部が路上の石や縁石等の障害物に接触したとしても、ブレース102によって車両下方からの衝撃がドーム部88またはバルブ部90に伝達されにくい。
また、車両10に衝突荷重が作用してフロアトンネル28が変形し、フロアトンネル28と第1水素タンク84の車両前後方向の相対移動が起こると、第1水素タンク84の長手方向一端部側を保持していたネックマウント162による第1水素タンク84の保持が解除される。すると、第1水素タンク84が長手方向の他端側が一端部側よりも下方に位置するように傾く。これにより、第1水素タンク84がフロアトンネル28内で前後方向に突っ張ることを抑制でき、第1水素タンク84に作用する荷重を低減することができる。このとき、ブレース102は第1水素タンク84の長手方向一端部側に配置されているとともに、少なくとも一部が車両前後方向視で胴体部86と重なる位置かつ車両上下方向視でドーム部88またはバルブ部90と重なる位置に配置されているため、ブレース102がドーム部88やバルブ部90を支持することで、ドーム部88やバルブ部90が地面やアンダーカバー等に強く打ちつけられることを抑制できる。
また、上述のようにブレース102は、車両前後方向視でドーム部88と重なる部分が、車両幅方向の両端部よりも胴体部86から離れる方向に位置するように湾曲するとともに、ブレース102の胴体部86側の端縁は、ブレース102が車両前後方向視でドーム部88と重なる車両幅方向の区間の少なくとも一部において、車両幅方向の両端部よりも車両上下方向下方に位置するように湾曲している。このようにブレース102が湾曲しているので、ドーム部88またはバルブ部90周りのスペースを利用して、ブレース102を配置することができる。これにより、ブレース102が湾曲していない場合と比較して、ブレース102がタンク胴体部86よりも下方に突出する量を減らすことができる。また、車両10の走行時に車両10の下部が揺動した場合に、ブレース102が第1水素タンク84のドーム部88やプロテクタ92と接触することを抑制するための隙を確保することができるので、ブレース102が湾曲していない場合と比較して、ブレース102が胴体部86よりも下方に突出する量を減らすことができる。
また、ブレース102が左右の外側閉断面部52および左右の内側閉断面部42に固定されるので、車両下部の揺動を抑制して車両10の操安性を向上させることができる。すなわち、車両下部の剛性が向上する。また、車両10の走行時に、フロアトンネル28の車両幅方向の一方側に他方側と比べて大きな荷重が作用した場合や、フロアトンネル28にねじれ荷重が作用した場合にも、ブレース102が左右の外側閉断面部52および左右の内側閉断面部42に固定されているので、車両10の操安性を向上させることができる。
また、本実施形態のブレース102は、左右2箇所ずつ前後に並んで設けられた固定点にて左右の内側閉断面部42に固定されているため、ブレース102が左右1箇所ずつ設けられた固定点にて内側閉断面部42に固定される場合と比較して、固定点に加わる荷重を内側閉断面部42に効果的に分散できる。
また、本実施形態のブレース102は、左右2箇所ずつ前後に並んで設けられた固定点にて左右の外側閉断面部52に固定されているため、ブレース102が左右1箇所ずつ設けられた固定点にて外側閉断面部52に固定される場合と比較して、固定点に加わる荷重を外側閉断面部52に効果的に分散できる。
フロアトンネル28の開口部が開くように揺動する際には、ブレース102には車両幅方向の荷重が作用する。本実施形態のブレース102は、左右の外側閉断面部52に固定される位置の間において、車両前後方向視で略直線状に車両幅方向に沿って延在しており、車両幅方向の荷重に対してブレース102の剛性が高められているため、フロアトンネル28の開きを一層抑制し、車両10の操安性を向上させることができる。
また、本実施形態では、後端ブラケット76により、フロアクロスメンバ58とアンダリィンフォース48が強固に固定され、なおかつ車両幅方向に延在するブレース102が左右の外側閉断面部52および左右の内側閉断面部42に固定されていることから、フロアトンネル28後端部周辺の剛性が増している。これにより、フロアトンネル28の開きを一層抑制して車両10の操安性を向上させることができる。
また、本実施形態では、ブレース102がアッパーブレース108に加えてロアーブレース110を含んで構成されている。さらに、車両上下方向視で、アッパーブレース108とロアーブレース110とは少なくとも一部が重なり、さらにドーム部88またはバルブ部90と重なるように配置されているため、車両下方からの衝撃がドーム部88またはバルブ部90に伝達されることを効果的に抑制できる。また、ロアーブレース110が、車両幅方向にアッパーブレース108に沿って配置されることで、車両幅方向の荷重に対するブレース102の剛性を高めることができる。よって走行時のフロアトンネル28の開きを抑制し、車両10の操安性を向上させることができる。
また、本実施形態では、アッパーブレース108とロアーブレース110とが車両幅方向に延在する後側閉断面部158を構成することで、フロアトンネル28の開きを抑制し、車両10の操安性を向上させることができる。また後側閉断面部158は少なくとも車両上下方向視でドーム部88またはバルブ部90と重なる位置を含んで車両幅方向に延在しているため、車両下方からの衝撃に対して、補強部材の強度を高め、第1水素タンク84に衝撃が伝達されることを効果的に抑制できる。
また、本実施形態では、アッパーブレース108がフロアトンネル28の車両幅方向両外側部に固定される位置よりも車両幅方向外側まで、前側閉断面部156および後側閉断面部158が形成されているので、アッパーブレース102の固定点近傍におけるブレース102の剛性を高め、車両10の操安性を向上させることができる。アッパーブレース102の固定点近傍からの入力により、ブレース102がねじり変形することを抑制できる。また、車両下方からの衝撃をフロアパネル22へ効率的に分散させて、車両下方からの衝撃が第1水素タンク84に伝達されることを効果的に抑制できる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る車両床下構造10について説明する。なお、上記第1実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明(共通する作用も含む)は適宜省略する。以下、その他の実施形態についても同様である。
この第2実施形態に係る車両下部構造は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、図14に示すように、アッパーブレース102とロアーブレース110との間に形成されるとともに車両幅方向に垂直な断面が閉断面状に形成された後側閉断面部158が、車両上下方向視で略直線状に車両幅方向に沿って形成されていることを特徴としている。
<第2実施形態の作用・効果>
次に、第2実施形態の作用並びに効果を説明する。
フロアトンネル28の開口部が開くように揺動する際には、ブレース102には車両幅方向の荷重が作用する。本実施形態のブレース102の後側閉断面部158は、車両上下方向視で略直線状に車両幅方向に沿って延在しており、車両幅方向の荷重に対してブレース102の剛性が高められているため、フロアトンネル28の開きを一層抑制し、車両10の操安性を向上させることができる。
<第3実施形態>
この第3実施形態に係る車両下部構造は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、ブレース102が丸棒状に形成されていることを特徴としている。さらに、フロアトンネル28の車両幅方向両外側に、別途、車両前後方向に延在するとともにトンネルパネル30の下面186に接合される左右のトンネルサイドリィンフォース188が設けられていることを特徴としている。
また、図15に示すように、左右のトンネルサイドリィンフォース188は車両前後方向に垂直な断面形状が、開口が車両上側に向いたハット状に形成される。さらに、左右のトンネルサイドリィンフォース188は、車両幅方向におけるフロアトンネル28の隣で車両前後方向にフロアトンネル28に沿って配置され、トンネルパネル30との間で車両前後方向に垂直な断面が閉断面状に形成されたフロアトンネル28の両外側部としての左右の内側閉断面部42を形成している。左右の内側閉断面部42はフロアトンネル28の車両幅方向両外側で車両前後方向に延在するとともに、車両前後方向に垂直な断面において、トンネルパネル30およびトンネルサイドリィンフォース188を含んで閉断面状に形成されている。
また、図15に示すように、2本の丸棒状のブレース102が車両幅方向の中央で互いに交差するように配置されており、車両上下方向視で2本の丸棒状のブレース102の少なくとも一部が重なり、さらにドーム部88またはバルブ部90と重なるように配置されている。
さらに、丸棒状のブレース102の車両幅方向の両外側には挿通孔を備えたフランジ部190が設けられる。当該挿通孔および第1実施形態と同様に左右の内側閉断面部42の底面44に設けられた挿通孔にボルト132を挿通し、当該ボルト132と第1実施形態と同様に内側閉断面部42内に設けられたウェルドナット46とが螺子締結されることによって、丸棒状のブレース102は内側閉断面部42に固定される。なお、2本の丸棒状のブレース102どうしは溶接等で互いに接合されていてもよい。このようにして、ブレース102はフロアトンネル28の車両幅方向両外側部に固定される。また本実施形態では、図16に示すように、2本の丸棒状のブレース102は、カラーを介さずに内側閉断面部42に固定されているが、2本の丸棒状のブレース102と内側閉断面部42との間に第1実施形態と同様にカラー134が介在していてもよい。なお、丸棒状のブレース102は、中実丸棒状に形成されていてもよいし、中空丸棒状に形成されていてもよい。
<第3実施形態の作用・効果>
次に、第3実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態では、車両上下方向視で2本の丸棒状のブレース102の少なくとも一部が重なり、さらにドーム部88またはバルブ部90と重なるように配置されているため、車両下方からの衝撃がドーム部88またはバルブ部90に伝達されることを効果的に抑制できる。また、2本の丸棒状のブレース102どうしは溶接等で互いに接合されていることで、ブレース102の剛性を高めることができる。よって走行時のフロアトンネル28の開きを抑制し、車両10の操安性を向上させることができる。
<その他の実施形態>
第1本実施形態では、車両10に車両前方からの衝突荷重が作用してフロアトンネル28が変形した際に、ネックマウント162における水平部166のボルト孔172の拡径部174からボルト170の頭が抜けるように、ネックマウント162のボルト孔172における車両前後方向後方側の部分にボルト170の頭が挿抜可能な拡径部174が形成されているが、ボルト孔172における車両前後方向前方側の部分にボルト170の頭が挿抜可能な拡径部174が形成されてもよい。この場合、タンクバンド176が第1水素タンク84を挟み込む力を調節し、第1水素タンク84に車両前方からの荷重が作用した際に、第1水素タンク84が車両前方側から後方側に向かって押される力が、タンクバンド176から第1水素タンク84に作用する摩擦力を上回ることで、ネックマウント162における水平部166のボルト孔172内をボルト170が移動するように構成してもよい。また、フランジ部182とフランジ部184間に、コイルバネ等の弾性体を挟み込んで、アッパーバンド178とロアーバンド180が離れる方向に動作可能に構成してもよい。この場合も車両上下方向視で、ボルト孔172の拡径部174内にボルト170の頭が配置されることで、拡径部174からボルト170の頭が抜ける。
また、図13(b)に示すように、ボルト孔172から連続する切り欠き部が水平部166に形成されていてもよい。図13(c)に示すように、ネックマウント162の鉛直部164に予め設定された応力が作用すると、鉛直部164が破断するように当該鉛直部164に溝部(即ち、破断部)が形成されていてもよい。すなわち、フロアトンネル28が後方から前方に向かって縮まるように変形して保持部材としてのネックマウント162に予め設定された値より大きな荷重が作用した際に、第1水素タンク84における、第1水素タンク84の長手方向一端部側の保持を解除できる構成であればよい。また、いずれの場合も第1水素タンク84が第2水素タンク96に接触する前に、ネックマウント162による第1水素タンク84の保持が解除されるようにネックマウント162の強度が調整されてよい。
なお、上述の実施形態では、タンクとして内部に水素を貯留する水素タンクを挙げているが、これに限らず、ガスを貯留するガスタンクでもよく、またその他のものが貯留されるタンクでもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、また種々の実施形態を組み合わせたり、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形したりして実施することが可能であることは勿論である。
また、上述した実施形態に係る車両下部構造の一部を異なる観点で捉えることも可能である。例えば、第1実施形態および第2実施形態に係る車両下部構造の解決しようとする課題(目的)を、「車両のハンドル操作時や走行時に、車両下部が揺動することを抑制して車両の操安性を向上させること」と捉えることもできる。
上記のように課題を捉えると、課題を解決するための手段としての発明は、例えば以下のようになる。
「車両幅方向両外側に配置されるとともに車両前後方向に延在して、車両の骨格を構成する左右のロッカと、
前記左右のロッカの間に配置されたフロアパネルの略車両幅方向中央部を構成し、車両前後方向に沿って延設されるとともに、車両下側に向けて開口されたフロアトンネルと、
前記フロアトンネルの車両幅方向両外側で車両前後方向に延在するとともに、車両前後方向に垂直な断面が前記フロアパネルを含んで閉断面状に形成された左右の内側閉断面部と、
前記左右のロッカの車両幅方向内側かつ前記左右の内側閉断面部の車幅方向両外側に配置されて車両前後方向に延在するとともに車両前後方向に垂直な断面が前記フロアパネルを含んで閉断面状に形成された左右の外側閉断面部と、
前記左右の内側閉断面部および前記左右の外側閉断面部に固定された補強部材と、
を有する、車両下部構造。」
上記構成によれば、補強部材が左右の外側閉断面部および左右の内側閉断面部に固定されるので、車両のハンドル操作時や走行時に、車両下部が揺動することを抑制して車両の操安性を向上させることができる。このように課題を捉えた場合には、実施の形態はフロアトンネルの下方にタンクが配置される場合に限らず、例えば図18および図19に示すようにフロアトンネル28の下方に排気管192が配置されていたり、電池やドライブシャフト等が配置されていたりしてもよい。
図18に示した網掛部Cは、排気管192が車両前後方向に径方向の寸法が変化する拡径部194に、ブレース102が車両前後方向視で重なる部分であり、2本の引き出し線で示した区間Dは、ブレース102が車両前後方向視で拡径部194と重なる車両幅方向の区間である。図19では車両前後方向視で拡径部194と重なる位置かつ車両上下方向視で拡径部194と重なる位置の範囲を、概念的に網掛部Bで示している。この実施の形態では、ブレース102の少なくとも一部が、拡径部194と車両前後方向視で重なる位置かつ車両上下方向視で拡径部194と重なる位置に配置されている。これにより、拡径部194まわりのスペースを利用してブレース102を配置することができるので、ブレース102が排気管192よりも下方に突出する量を減らすことができる。なお、拡径部194に限らず、排気管192に湾曲または屈曲した段差部が形成され、当該段差部とブレース102が車両前後方向視で重なるように配置されてもよい。
また、上述した実施形態に係る車両下部構造の一部をさらに異なる観点で捉えることも可能である。例えば、第1実施形態および第2実施形態に係る車両下部構造の解決しようとする課題(目的)を、「車両のハンドル操作時や走行時に、フロアトンネルの車両幅方向両外側部の固定された補強部材が、固定点近傍からの入力によりねじり変形することを抑制して車両の操安性を向上させること」と捉えることもできる。
上記のように課題を捉えると、課題を解決する手段としての発明は、例えば以下のようになる。
「車両幅方向両外側に配置されるとともに車両前後方向に延在して、車両の骨格を構成する左右のロッカと、
前記左右のロッカの間に配置されたフロアパネルの略車両幅方向中央部を構成し、車両前後方向に沿って延設されるとともに、車両下側に向けて開口されたフロアトンネルと、
車両幅方向に延在して前記フロアトンネルの車両幅方向両外側部に固定されるとともに、車両幅方向に垂直な断面が閉断面状に形成された閉断面部が、前記フロアトンネルの前記車両幅方向両外側部に固定される位置を跨いで車両幅方向に延在している、補強部材と、
を有する車両下部構造。」
上記構成によれば、補強部材の閉断面部が、補強部材がフロアトンネルの車両幅方向両外側部に固定される位置を跨いで車両幅方向に延在しているので、補強部材の固定点近傍における補強部材の剛性を高め、固定点近傍からの入力により補強部材がねじり変形することを抑制して車両の操安性を向上させることができる。このように課題を捉えた場合には、実施の形態はフロアトンネルの下方にタンクが配置される場合に限らず、例えば図18および図19に示すようにフロアトンネル28の下方に排気管192が配置されていたり、電池やドライブシャフト等が配置されていたりしてもよい。
10 車両
22 フロアパネル
24 ロッカ
28 フロアトンネル
30 トンネルパネル(フロアパネル)
32 左側フロアパネル(フロアパネル)
34 右側フロアパネル(フロアパネル)
36 トンネルパネルのサイドフランジ部
38 左側フロアパネルの下面
40 右側フロアパネルの下面
42 内側閉断面部(フロアトンネルの両外側部)
48 アンダリィンフォース
52 外側閉断面部
58 フロアクロスメンバ
76 後端ブラケット
84 第1水素タンク(タンク)
86 胴体部
88 ドーム部
90 バルブ部
92 プロテクタ
102 ブレース(補強部材)
104 胴体部側の端縁
106 胴体部側とは反対側の端縁
108 アッパーブレース(第1補強部材)
110 ロアーブレース(第2補強部材)
134 カラー
156 前側閉断面部
158 後側閉断面部
162 ネックマウント(保持部材)
176 タンクバンド

Claims (11)

  1. 車両幅方向両外側に配置されるとともに車両前後方向に延在して、車両の骨格を構成する左右のロッカと、
    前記左右のロッカの間に配置されたフロアパネルと、
    前記フロアパネルの略車両幅方向中央部を構成し、車両前後方向に沿って延設されるとともに、車両下側に向けて開口されたフロアトンネルと、
    前記フロアトンネル内に少なくとも上部が収容されて車両前後方向を長手方向として配置されるとともに、長手方向中央部に形成された円筒状の胴体部よりも長手方向両端部側に形成されたドーム部および、少なくとも一端部側の前記ドーム部から突出して設けられたバルブ部を備えたタンクと、
    車両幅方向に延在して前記フロアトンネルの車両幅方向両外側の前記フロアパネルの下側に固定され、少なくとも一部が車両前後方向視で前記ドーム部と重なる位置に前記タンクとの間に隙間をあけて配置された補強部材と、
    を有する車両下部構造。
  2. 請求項1に記載の車両下部構造であって、
    前記補強部材は少なくとも一部が、車両前後方向視で前記ドーム部と重なる位置かつ車両上下方向視で前記ドーム部または前記バルブ部と重なる位置に配置されている、
    両下部構造。
  3. 請求項2に記載の車両下部構造であって、
    前記タンクの重心よりも当該タンクの長手方向一端部側で当該タンクを保持し、前記フロアトンネルと前記タンクの車両前後方向の相対移動によって、前記タンクの保持を解除する保持部材と、
    前記タンクの重心よりも当該タンクの長手方向他端側で前記タンクを保持するタンクバンドと、を有し、
    前記補強部材は少なくとも当該タンクの長手方向一端部側に配置されている
    両下部構造。
  4. 請求項2または3に記載の車両下部構造であって、
    前記補強部材は、車両前後方向視で前記ドーム部と重なる部分が、車両幅方向の両端部よりも前記胴体部から離れる方向に位置するように湾曲するとともに、
    前記補強部材の前記胴体部側の端縁は、前記補強部材が車両前後方向視で前記ドーム部と重なる車両幅方向の区間の少なくとも一部において、車両幅方向の両端部よりも車両上下方向下方に位置するように、湾曲している、
    両下部構造。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の車両下部構造であって、
    前記フロアトンネルの車両幅方向両外側で車両前後方向に延在するとともに、車両前後方向に垂直な断面が前記フロアパネルを含んで閉断面状に形成された左右の内側閉断面部と、
    前記左右のロッカの車両幅方向内側かつ前記左右の内側閉断面部の車幅方向両外側に配置されて車両前後方向に延在するとともに、車両前後方向に垂直な断面が前記フロアパネルを含んで閉断面状に形成された左右の外側閉断面部と、を有し、
    前記補強部材は、前記左右の内側閉断面部および前記左右の外側閉断面部に固定される、
    両下部構造。
  6. 請求項5に記載の車両下部構造であって、
    前記フロアパネルは、前記フロアトンネルを構成するトンネルパネルと、当該トンネルパネルの車両幅方向両外側に配置されて、当該トンネルパネルに車両幅方向外側から接合される左側フロアパネルおよび右側フロアパネルと、を含み、
    前記トンネルパネルは、車両幅方向の両外端部が車両上下方向上側に折り返されるとともに、車両幅方向外側に向かって延びる左右のサイドフランジ部を備え、当該左右のサイドフランジ部が前記左側フロアパネルおよび前記右側フロアパネルの下面に接合されることで、前記左側フロアパネルおよび前記右側フロアパネルとの間で前記左右の内側閉断面部を形成し、
    前記左右の内側閉断面部の車幅方向両外側には、前記左側フロアパネルおよび前記右側フロアパネルの下面に接合されて車両前後方向に延在する左右のアンダリィンフォースが配置され、
    前記左右のアンダリィンフォースは、前記左側フロアパネルおよび前記右側フロアパネルとの間で前記左右の外側閉断面部を形成する、
    両下部構造。
  7. 請求項6に記載の車両下部構造であって、
    前記左側フロアパネルおよび前記右側フロアパネルの車両前後方向後端部には、車両幅方向に延在して前記左右のロッカに接続されるとともに、車両上下方向下方を向く下面と車両前後方向後方を向く後面とを備えたフロアクロスメンバが接続され、
    前記左右のアンダリィンフォースの車両前後方向後端部には、車両側面視で略L字状に形成された後端ブラケットが接続されるとともに、前記後端ブラケットは前記フロアクロスメンバの前記下面および前記後面に接合され、
    前記左右のアンダリィンフォースの車両前後方向後端部の間の位置には、前記バルブ部が配置されており、
    前記補強部材は、車両上下方向視で前記バルブ部と重なる位置に配置されている、
    両下部構造。
  8. 請求項5から7のいずれか1項に記載の車両下部構造であって、
    前記補強部材は、前記左右の外側閉断面部に固定される位置の間において、車両前後方向視で略直線状に車両幅方向に沿って延在している、
    両下部構造。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の車両下部構造であって、
    前記補強部材は、前記フロアトンネルの前記車両幅方向両外側の前記フロアパネルの下側に固定される第1補強部材と、
    前記第1補強部材に接合され、車両幅方向に前記第1補強部材に沿って配置された第2補強部材と、を含み、
    車両上下方向視で、前記第1補強部材と前記第2補強部材とは少なくとも一部が重なり、さらに前記ドーム部または前記バルブ部と重なっている、
    両下部構造。
  10. 請求項9に記載の車両下部構造であって、
    前記第1補強部材と前記第2補強部材とは互いに接合されて、車両幅方向に垂直な断面が閉断面状に形成された閉断面部を形成し、当該閉断面部は少なくとも車両上下方向視で前記ドーム部または前記バルブ部と重なる位置を含んで車両幅方向に延在している、
    両下部構造。
  11. 請求項10に記載の車両下部構造であって、
    前記第2補強部材は、前記第1補強部材が前記フロアトンネルの前記車両幅方向両外側の前記フロアパネルの下側に固定される位置よりも車両幅方向外側まで前記第1補強部材に沿って配置され、
    前記閉断面部は、前記第1補強部材が前記フロアトンネルの前記車両幅方向両外側の前記フロアパネルの下側に固定される位置よりも車両幅方向外側まで延在している、
    両下部構造。
JP2018057276A 2018-03-23 2018-03-23 車両下部構造 Active JP7067178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057276A JP7067178B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 車両下部構造
US16/359,351 US10780776B2 (en) 2018-03-23 2019-03-20 Vehicle underbody

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057276A JP7067178B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167020A JP2019167020A (ja) 2019-10-03
JP7067178B2 true JP7067178B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=67984687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057276A Active JP7067178B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 車両下部構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10780776B2 (ja)
JP (1) JP7067178B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6189693B2 (ja) * 2013-09-26 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
JP2019177705A (ja) * 2016-07-11 2019-10-17 本田技研工業株式会社 車体下部構造
DE102017203093A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Druckbehälteranordnung und Fahrzeug mit der Druckbehälteranordnung
JP7139961B2 (ja) * 2019-01-11 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両用カバー部材
KR20210071116A (ko) * 2019-12-04 2021-06-16 현대자동차주식회사 고전압배터리가 장착되는 차체
KR20210070807A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 현대자동차주식회사 차량용 차체
KR20220036619A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 현대자동차주식회사 차량용 플로어구조
CN114013269B (zh) * 2021-11-13 2024-03-08 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种油箱安装支架

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168527A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP2010195150A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd 車体フロア構造
JP2016130103A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP2017149316A (ja) 2016-02-25 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199175U (ja) * 1981-06-12 1982-12-17
JP4081024B2 (ja) * 2004-01-20 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの車両搭載構造
JP4494333B2 (ja) * 2005-07-08 2010-06-30 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
JP2008013103A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toyota Motor Corp 車体フロア構造
KR100916389B1 (ko) * 2007-09-03 2009-09-11 현대자동차주식회사 플로어 킥업부 보강을 위한 연료전지 차량용 어퍼 보디구조
JP5365660B2 (ja) * 2011-04-20 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP6021676B2 (ja) 2013-02-14 2016-11-09 富士重工業株式会社 電気動力車両の車体構造
JP6380328B2 (ja) 2015-10-20 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
JP6281556B2 (ja) 2015-11-06 2018-02-21 マツダ株式会社 車両の下部車体構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168527A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP2010195150A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd 車体フロア構造
JP2016130103A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP2017149316A (ja) 2016-02-25 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019167020A (ja) 2019-10-03
US20190291573A1 (en) 2019-09-26
US10780776B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067178B2 (ja) 車両下部構造
US9517687B2 (en) Battery unit mounting structure
JP6421766B2 (ja) フレーム車の骨格構造
JP5958005B2 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP3904864B2 (ja) 車体後部構造
JP4400548B2 (ja) 車体下部構造
JP5453817B2 (ja) タンク搭載車体後部構造
EP3608208B1 (en) Rear body structure for vehicles
JP2008230460A (ja) 車両の下部車体構造
WO2015037444A1 (ja) 自動車の車体構造
JP2008137483A (ja) 車体前部構造
JP7384065B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6452044B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2020044997A (ja) サスペンションサブフレーム構造
JP6044794B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5924225B2 (ja) 車両用電池機器搭載構造
JP2007126093A (ja) 車両用フレーム構造
JP2005104253A (ja) 車両の下部車体構造
JP5954204B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP4525276B2 (ja) 車体下部構造
JP5509265B2 (ja) 車体前部構造
WO2018207689A1 (ja) 車両の後部車体構造
JP5941898B2 (ja) 車体後部構造
JP2018030445A (ja) 車両後部構造
JP7400523B2 (ja) 車両の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151