JP7063282B2 - レジスト組成物及びパターン形成方法 - Google Patents

レジスト組成物及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7063282B2
JP7063282B2 JP2019018638A JP2019018638A JP7063282B2 JP 7063282 B2 JP7063282 B2 JP 7063282B2 JP 2019018638 A JP2019018638 A JP 2019018638A JP 2019018638 A JP2019018638 A JP 2019018638A JP 7063282 B2 JP7063282 B2 JP 7063282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
resist composition
represented
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126143A (ja
Inventor
敬之 藤原
健一 及川
正樹 大橋
知洋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2019018638A priority Critical patent/JP7063282B2/ja
Priority to US16/743,177 priority patent/US11448962B2/en
Priority to CN202010078997.8A priority patent/CN111522198B/zh
Priority to TW109103127A priority patent/TWI790417B/zh
Priority to KR1020200013781A priority patent/KR102431029B1/ko
Publication of JP2020126143A publication Critical patent/JP2020126143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063282B2 publication Critical patent/JP7063282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor

Description

本発明は、所定の光酸発生剤を含むレジスト組成物及び該レジスト組成物を用いるパターン形成方法に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められ、高解像性のレジストパターンが要求されるようになるにつれ、パターン形状やコントラスト、マスクエラーファクター(Mask Error Factor(MEF))、焦点深度(Depth of Focus(DOF))、寸法均一性(Critical Dimension Uniformity(CDU))、Line Width Roughness(LWR)等に代表されるリソグラフィー特性に加えて、現像後のレジストパターンのディフェクト(表面欠陥)の改善が一層必要とされている。
リソグラフィー性能の改善手段の一つとして、光酸発生剤の修飾・構造最適化による酸拡散の抑制、溶剤溶解性の調整が挙げられる。露光波長に対して透過性の高いカチオン、例えば特許文献1や特許文献2に開示されるカチオンを使用したレジストは、DOF性能が良好な結果を与えることが知られている。また、立体的に嵩高い構造や、極性基を有する光酸発生剤は、発生酸の拡散を抑制し、MEFやLWR等のリソグラフィー性能の改善が期待できる。
特許第4621806号公報 特開2014-122204号公報
近年の高解像性のレジストパターンの要求に対して、従来の光酸発生剤を用いたレジスト組成物では、DOF、CDU、LWR、MEF等のリソグラフィー性能が必ずしも満足できない場合がある。前述のような透過性の高いカチオンを使用したレジスト組成物は、DOFの改善に効果を示すものの、LWRやMEF等のリソグラフィー性能においては必ずしも満足する結果が得られないことがある。
本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線(EB)、極端紫外線(EUV)等の高エネルギー線を光源としたフォトリソグラフィーにおいて、光透過性、酸拡散抑制能に優れ、DOF、CDU、LWR、MEF等のリソグラフィー性能に優れるレジスト組成物、及び該レジスト組成物を用いるパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、高い透過率を有する特定の構造を有するカチオンと、特定の構造を有するアニオンを組み合わせて得られる塩を光酸発生剤として用いるレジスト組成物が、DOFや、LWR、MEF等のリソグラフィー性能に優れ、レジスト組成物として精密な微細加工に極めて有効であることを知見し、本発明をなすに至った。
したがって、本発明は、下記レジスト組成物及びパターン形成方法を提供する。
1.(A)下記式(1)で表されるスルホニウム塩からなる光酸発生剤、(B)酸の作用により現像液に対する溶解性が変化するベースポリマー、及び(C)有機溶剤を含むレジスト組成物。
Figure 0007063282000001
(式中、R1は、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~10の1価炭化水素基である。R2は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。Lは、単結合、エーテル結合又はチオエーテル結合である。Aは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。)
2.Lがエーテル結合であり、R1が2-メトキシエチル基である1のレジスト組成物。
3.Aが、トリフルオロメチル基である1又は2のレジスト組成物。
4.(B)ベースポリマーが、下記式(a)で表される繰り返し単位及び下記式(b)で表される繰り返し単位を含むポリマーである1~3のいずれかのレジスト組成物。
Figure 0007063282000002
(式中、RAは、水素原子又はメチル基である。ZAは、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は(主鎖)-C(=O)-O-ZA1-であり、ZA1は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含んでいてもよい炭素数1~10のアルカンジイル基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基である。XAは、酸不安定基である。YAは、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む極性基である。)
5.ZAが単結合であり、XAが下記式(xa)又は(xb)で表される基である4のレジスト組成物。
Figure 0007063282000003
(式中、Rxは、炭素数1~5の直鎖状又は分岐状の1価炭化水素基である。kは、1又は2である。破線は、結合手である。)
6.YAが、単環のラクトン環である4又は5のレジスト組成物。
7.(B)ベースポリマーが、式(a)で表される繰り返し単位を少なくとも2種含むポリマーである4~6のいずれかのレジスト組成物。
8.(B)ベースポリマーが、式(b)で表される繰り返し単位を少なくとも2種含むポリマーである4~7のいずれかのレジスト組成物。
9.更に、(D)式(1)で表されるスルホニウム塩以外の光酸発生剤を含む1~8のいずれかのレジスト組成物。
10.(D)光酸発生剤が下記式(2)又は(3)で表される化合物である9のレジスト組成物。
Figure 0007063282000004
[式中、R101、R102及びR103は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数6~20のアリール基である。また、R101、R102及びR103のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。X-は、下記式(2A)又は(2B)で表されるアニオンである。
Figure 0007063282000005
(式中、Rfaは、フッ素原子、炭素数1~4のパーフルオロアルキル基、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。Rfbは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。)]
Figure 0007063282000006
(式中、R201及びR202は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30の1価炭化水素基である。R203は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30の2価炭化水素基である。また、R201、R202及びR203のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。LAは、単結合、エーテル結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の2価炭化水素基である。X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であるが、X1、X2、X3及びX4のうち少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基である。)
11.更に、アミン化合物を含む1~10のいずれかのレジスト組成物。
12.水に不溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤を含む1~11のいずれかのレジスト組成物。
13.1~12のいずれかのレジスト組成物を用いてレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をKrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線又は極端紫外線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法。
14.現像液としてアルカリ水溶液を用いて、露光部を溶解させ、未露光部が溶解しないポジ型パターンを得る13のパターン形成方法。
15.現像液として有機溶剤を用いて、未露光部を溶解させ、露光部が溶解しないネガ型パターンを得る13のパターン形成方法。
16.前記現像液が、2-オクタノン、2-ノナノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3-フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2-フェニルエチルから選ばれる少なくとも1種である15のパターン形成方法。
17.前記露光が、屈折率1.0以上の液体をレジスト膜と投影レンズとの間に介在させて行う液浸露光である13~16のいずれかのパターン形成方法。
18.前記レジスト膜の上に更に保護膜を塗布し、該保護膜と投影レンズとの間に前記液体を介在させて液浸露光を行う17のパターン形成方法。
前記スルホニウム塩を光酸発生剤として含むレジスト組成物を用いることで、DOF、LWR、MEF等のリソグラフィー性能に優れるパターンを形成することが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明中、化学式で表される構造によっては不斉炭素が存在し、エナンチオマーやジアステレオマーが存在し得るものがあるが、その場合は1つの式でそれらの異性体を代表して表す。これらの異性体は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[レジスト組成物]
本発明のレジスト組成物は、(A)所定のスルホニウム塩からなる光酸発生剤、(B)酸の作用により現像液に対する溶解性が変化するベースポリマー、及び(C)有機溶剤を含む。
[(A)光酸発生剤]
(A)成分の光酸発生剤は、下記式(1)で表されるスルホニウム塩である。
Figure 0007063282000007
式(1)中、R1は、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~10の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロへキシル基等のシクロアルキル基;アダマンチル基等の1価飽和環式炭化水素基が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、これらの基の炭素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。R1としては、水素原子、又はメチル基、2-メトキシエチル基、(2-メトキシエトキシ)エチル基が好ましく、2-メトキシエチル基がより好ましい。
Lは、単結合、エーテル結合又はチオエーテル結合であり、好ましくはエーテル結合である。
式(1)で表されるスルホニウム塩のカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Meはメチル基である。
Figure 0007063282000008
Figure 0007063282000009
式(1)で表される塩のカチオンとして、特に好ましくは式(1-A-7)、(1-A-11)及び式(1-A-15)のいずれかで表されるものである。これらのカチオンは、ナフタレン環に結合する酸素原子の共鳴効果及び誘起効果により、無置換のナフタレンと比較して吸光波長がずれることでArFエキシマレーザー光(波長193nm)等に対して高い透過性を有し、DOF等のリソグラフィー性能の向上に繋がる。また、鎖状部位にグライム鎖を有するものはプロトンの拡散が抑制され、LWR、MEF等のリソグラフィー性能の向上に繋がると考えられる。
ナフタレン環上の置換基の位置としては、合成容易性、保存安定性、透過率の観点から式(1)に示す位置であり、また、ナフタレン環上の置換基数は1つである。2つ以上の置換基を有する場合、カチオンが著しく安定化され酸発生効率が低下し、結果として感度の低下を招くおそれがある。
+を含む環構造部位としては式(1)に示される6員環型の構造のほかに、例えば以下に示す構造が知られている。
Figure 0007063282000010
(式中、破線は、結合手である。)
式(W)や(Y)で表される構造は、環歪みによる立体的要因や電子的要因により安定性が低く、アミン等の塩基性化合物と組み合わせる場合に保存安定性が劣化するおそれがある。式(Z)で表される構造は、塩基性のアミン部位を有するので感度の低下を招くおそれがあり、また保存安定性も悪いと考えられる。式(X)で表される構造は、詳細は不明だが式(1)で表されるものと比較してリソグラフィー性能の劣化を招く場合がある。例えば、式(X)で表される構造は、露光により分解し開環することで一部ビニルエーテルが生じる可能性があり、このビニルエーテルが酸条件下、レジスト中の水分や主鎖のヒドロキシ基等と様々な反応をすることでリソグラフィー性能が劣化すると推察される。
式(1)中、R2は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。前記ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2-エチルヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;チエニル基等のヘテロアリール基;4-ヒドロキシフェニル基等のヒドロキシフェニル基;4-メトキシフェニル基、3-メトキシフェニル基、2-メトキシフェニル基、4-エトキシフェニル基、4-tert-ブトキシフェニル基、3-tert-ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基;2-メチルフェニル基、3-メチルフェニル基、4-メチルフェニル基、4-エチルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、4-n-ブチルフェニル基、2,4-ジメチルフェニル基、2,4,6-トリイソプロピルフェニル基等のアルキルフェニル基;メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基;メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、n-プロポキシナフチル基、n-ブトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基;ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基;ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基;ベンジル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基等のアラルキル基;2-フェニル-2-オキソエチル基、2-(1-ナフチル)-2-オキソエチル基、2-(2-ナフチル)-2-オキソエチル基等の2-アリール-2-オキソエチル基等のアリールオキソアルキル基が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、これらの基の炭素-炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボキシ基、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。R2としては、アダマンタン骨格又は縮環ラクトン骨格を有する基が好ましい。
式(1)中、Aは、水素原子又はトリフルオロメチル基であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。
式(1)で表される塩のアニオンとしては、例えば以下に示す構造が挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Aは前記と同じである。
Figure 0007063282000011
Figure 0007063282000012
Figure 0007063282000013
Figure 0007063282000014
式(1)で表される塩のアニオンとして、好ましくは式(1-B-10)、(1-B-11)、(1-B-34)、(1-B-38)、(1-B-44)及び(1-B-69)のいずれかで表されるものであり、特に好ましくは式(1-B-10)、(1-B-11)及び(1-B-38)のいずれかで表されるものである。詳細は不明だが、式(1)で表される塩のうちこれらのアニオンを有するものは、組み合わせるポリマーの溶解特性に左右されず良好なリソグラフィー性能を示すことが多い。親水性及び疎水性のバランスが良好で、適度に酸拡散を抑制する構造であることに起因すると推察される。
式(1)で表される塩としては、例えば、前述したカチオン及びアニオンの具体例から選ばれる組み合わせからなるものが挙げられる。好ましくは、式(1-A-7)、(1-A-11)又は(1-A-15)で表されるカチオンと、式(1-B-10)、(1-B-11)、(1-B-34)、(1-B-38)、(1-B-44)又は(1-B-69)で表されるアニオンとの組み合わせからなるものであり、特に好ましくは、式(1-A-11)で表されるカチオンと式(1-B-10)で表されるアニオンとの組み合わせからなるものである。
(A)成分の光酸発生剤を含む本発明のレジスト組成物は、KrF、ArFエキシマレーザー光、EB、EUV等の高エネルギー線を用いるフォトリソグラフィーにおいて、欠陥が少なく、酸拡散が抑制され、DOF、LWR、CDU等のリソグラフィー性能に優れた化学増幅レジスト組成物となる。
本発明のレジスト組成物中、(A)成分の光酸発生剤の含有量は、後述する(B)成分のベースポリマー80質量部に対し、0.5~30質量部が好ましく、0.5~20質量部がより好ましく、1.0~15質量部が更に好ましい。添加量が前記範囲であれば、解像性の劣化や、レジスト現像後又は剥離時において異物の問題が生じるおそれがない。
[(B)ベースポリマー]
(B)成分のベースポリマーは、酸の作用により現像液に対する溶解性が変化するものである。このようなポリマーとしては、下記式(a)で表される繰り返し単位及び下記式(b)で表される繰り返し単位を含むものが好ましい。
Figure 0007063282000015
式(a)及び(b)中、RAは、水素原子又はメチル基である。ZAは、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は(主鎖)-C(=O)-O-ZA1-であり、ZA1は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含んでいてもよい炭素数1~10のアルカンジイル基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基である。XAは、酸不安定基である。YAは、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む極性基である。
前記炭素数1~10のアルカンジイル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチレン基、エタン-1,1-ジイル基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,2-ジイル基、プロパン-2,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、2-メチルプロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,3-ジイル基、ブタン-2,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,3-ジイル基、ペンタン-1,4-ジイル基、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、シクロペンタン-1,2-ジイル基、シクロペンタン-1,3-ジイル基、シクロヘキサン-1,6-ジイル基等が挙げられる。
式(a)中のZAを変えた構造の具体例としては、特開2014-225005号公報の段落[0015]に記載のものが挙げられ、この中で好ましい構造としては、以下に示すものが挙げられる。なお、下記式中、RA及びXAは前記と同じである。
Figure 0007063282000016
式(a)中、XAで表される酸不安定基としては特に限定されないが、例えば、炭素数4~20の3級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1~6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、炭素数4~20のオキソアルキル基等が挙げられる。これら酸不安定基の具体的構造に関する詳細な説明は、特開2014-225005号公報の段落[0016]~[0035]が詳しい。
前記酸不安定基としては、特に、下記式(xa)又は(xb)で表されるものが好ましい。
Figure 0007063282000017
(式中、Rxは、炭素数1~5の直鎖状又は分岐状の1価炭化水素基である。kは、1又は2である。破線は、結合手である。)
前記ベースポリマーは、互いに構造の異なる酸不安定基を有する2種以上の極性変化単位を含むことが好ましい。特に式(xa)で表される酸不安定基を有する極性変化単位及び式(xb)で表される酸不安定基を有する極性変化単位を含むベースポリマー並びに前述したスルホニウム塩を併用するレジスト組成物は、LWR等のリソグラフィー性能に特に優れる。これは、詳細は分からないが以下のように推察できる。式(xa)又は(xb)で表される3級脂環式炭化水素基がエステル部位に結合する場合、立体反発に起因して他の鎖状の3級アルキル基、例えばtert-ブチル基、tert-ペンチル基と比較して酸分解能が高くなる。また、アダマンタン環を有する酸不安定基と比較して、式(xa)又は(xb)で表される酸不安定基は、酸脱離反応が容易に進むため高感度になる傾向がある。そのため、前記3級脂環式炭化水素基をベースポリマーの極性変化単位に用いた場合、露光部と未露光部の溶解コントラストが増大する。式(1)で表されるスルホニウム塩のカチオンは、トリフェニルスルホニウムカチオンと比較して透過率が高いが酸発生効率は高くない。そのため、良好なリソグラフィー性能を得るには、極性変化単位は高い反応性を有する必要があると考えられる。また、露光・未露光部溶解性を制御するためには、式(xa)又は(xb)で表される酸不安定基を有する極性変化単位を2種以上組み合わせることが好ましい。2種以上の酸不安定基を有することで、酸脱離反応のタイミングに僅かにズレが生じ、露光部と未露光部との境界面の溶解コントラストが均一化されLWR性能が向上すると推察される。また、単一の極性変化単位を用いる場合と比較して、脂溶性の異なる2種以上の極性変化単位を組み合わせる場合、レジストパターンの形状補正が可能となる。
式(a)で表される繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは前記と同じである。
Figure 0007063282000018
Figure 0007063282000019
Figure 0007063282000020
なお、前記具体例はZAが単結合の場合であるが、ZAが単結合以外の場合においても同様の酸不安定基と組み合わせることができる。ZAが単結合以外のものである場合の具体例は、前述したとおりである。式(a)で表される繰り返し単位としては、ZAが単結合であり、酸不安定基XAが式(a)又は(b)で表されるものが特に好ましい。
式(b)で表される繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは前記と同じである。
Figure 0007063282000021
Figure 0007063282000022
Figure 0007063282000023
これらのうち、好ましい繰り返し単位bとしては、ヒドロキシ基又はラクトン環を有する構造が挙げられ、特に好ましくは、3-ヒドロキシ-1-アダマンチル(メタ)アクリレート又は単環のラクトンを有する繰り返し単位であり、例えば、以下に示す繰り返し単位が挙げられる。
Figure 0007063282000024
極性単位(b)を少なくとも2種含むベースポリマー及び前述したスルホニウム塩を併用するレジスト組成物は、LWR等のリソグラフィー性能に特に優れる。これは、詳細は分からないが以下のように推察できる。極性が僅かに異なる2つの極性単位を用いることで、適度に酸拡散が抑制されLWR等のリソグラフィー性能が改善すると推察される。また、体積の小さい単環ラクトン単位を用いた場合、現像で除去される1分子当たりの体積変化が縮環ラクトン単位より小さくなるので、LWR、CDU等のリソグラフィー性能が改善すると考えられる。前述したとおり、式(1)で表されるスルホニウム塩のカチオンは、トリフェニルスルホニウムカチオンと比較して透過率が高いが酸発生効率は高くない。そのため高極性単位を用いて拡散を抑えすぎると低感度化し欠陥等を誘発する可能性があり、極性が低すぎると拡散が大きくリソグラフィー性能が劣化する可能性がある。適度な酸拡散能を得るためには、複数の極性単位を組み合わせることが好ましい。
前記ベースポリマーは、更に下記式(c1)、(c2)、(c3)又は(c4)で表される繰り返し単位を含んでいてもよい。
Figure 0007063282000025
式(c1)~(c4)中、RAは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。L1は、単結合、フェニレン基、-O-L11-、-C(=O)-O-L11-又は-C(=O)-NH-L11-を表す。L11は、ヘテロ原子を含んでいてもよい、炭素数1~20のアルカンジイル基、炭素数2~20のアルケンジイル基、又はフェニレン基である。L2及びL3は、それぞれ独立に、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の2価炭化水素基である。L4は、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化フェニレン基、-O-L41-、-C(=O)-O-L41又は-C(=O)-NH-L41-である。L41は、置換されていてもよいフェニレン基である。
11で表されるアルカンジイル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチレン基、エタン-1,1-ジイル基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,2-ジイル基、プロパン-2,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、2-メチルプロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,3-ジイル基、ブタン-2,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,3-ジイル基、ペンタン-1,4-ジイル基、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、シクロペンタン-1,2-ジイル基、シクロペンタン-1,3-ジイル基、シクロヘキサン-1,4-ジイル基、アダマンタン-1,3-ジイル基等が挙げられる。また、L11で表されるアルケンジイル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、エテン-1,2-ジイル基、1-プロペン-1,3-ジイル基、2-ブテン-1,4-ジイル基、1-メチル-1-ブテン-1,4-ジイル基、2-シクロヘキセン-1,4-ジイル基等が挙げられる。
2及びL3で表される2価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、前述したアルカンジイル基やアルケンジイル基が挙げられる。
式(c1)~(c4)中、R11~R21は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、4-メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の1価飽和環式脂肪族炭化水素基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;シクロヘキセニル基等の1価不飽和環式脂肪族炭化水素基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;チエニル基等のヘテロアリール基;ベンジル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基等のアラルキル基等が挙げられる。これらのうち、アリール基が好ましい。また、これらの基の水素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、これらの基の炭素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。これらのうち、R11~R21としては、フェニル基又は前記ヘテロ原子含有基で置換されたフェニル基が好ましい。
1、R11及びR12のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、R13、R14及びR15のうちのいずれか2つ、R16、R17及びR18のうちのいずれか2つ、又はR19、R20及びR21のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。
式(c2)中、A1は、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
式(c2)中、n1は、0又は1であるが、L2が単結合のときは0である。式(c3)中、n2は、0又は1であるが、L3が単結合のときは0である。
式(c1)中、Xc-は、非求核性対向イオンである。前記非求核性対向イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン;トリフレートイオン、1,1,1-トリフルオロエタンスルホネートイオン、ノナフルオロブタンスルホネートイオン等のフルオロアルキルスルホネートイオン;トシレートイオン、ベンゼンスルホネートイオン、4-フルオロベンゼンスルホネートイオン、1,2,3,4,5-ペンタフルオロベンゼンスルホネートイオン等のアリールスルホネートイオン;メシレートイオン、ブタンスルホネートイオン等のアルキルスルホネートイオン;ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドイオン、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミドイオン、ビス(パーフルオロブチルスルホニル)イミドイオン等のイミド酸イオン;トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチドイオン、トリス(パーフルオロエチルスルホニル)メチドイオン等のメチド酸イオン等が挙げられる。
更に、Xc-で表される非求核性対向イオンとして、下記式(c5)又は(c6)で表されるアニオンが挙げられる。
Figure 0007063282000026
式(c5)及び(c6)中、R31及びR32は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。A2は、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
式(c5)で表されるアニオンとしては、式(1)で表されるスルホニウム塩のアニオンの具体例として前述したものや、特開2014-177407号公報の段落[0100]~[0101]に記載のアニオンが挙げられる。式(c6)で表されるアニオンとしては、特開2010-215608号公報の段落[0080]~[0081]に記載のアニオンや、下記式で表されるものが挙げられる。なお、下記式中、Acはアセチル基である。
Figure 0007063282000027
Figure 0007063282000028
式(c2)中、アニオン部位の具体的な構造としては、特開2014-177407号公報の段落[0021]~[0026]に記載のものが挙げられる。また、A1が水素原子の場合のアニオン部位の具体的な構造としては、特開2010-116550号公報の段落[0021]~[0028]に記載のもの、A1がトリフルオロメチル基の場合のアニオン部位の具体的な構造としては、特開2010-77404号公報の段落[0021]~[0027]に記載のものが挙げられる。
式(c3)中のアニオン部位の具体的な構造としては、式(c2)の具体例において、-CH(A1)CF2SO3 -の部分を-C(CF3)2CH2SO3 -に置き換えた構造が挙げられる。
式(c2)~(c4)中のスルホニウムカチオンとしては、特開2008-158339号公報の段落[0223]に記載のカチオンや、下記に示すカチオンが挙げられる。なお、下記式中、Meはメチル基であり、tBuはtert-ブチル基である。
Figure 0007063282000029
前記ベースポリマーは、更に、酸不安定基によりヒドロキシ基が保護された構造を有する繰り返し単位を含んでもよい。酸不安定基によりヒドロキシ基が保護された構造を有する繰り返し単位としては、ヒドロキシ基が保護された構造を1つ以上有し、酸の作用により保護基が分解し、ヒドロキシ基が生成するものであれば特に限定されない。このような繰り返し単位として具体的には、特開2014-225005号公報の段落[0055]~[0065]に記載のものや、特開2015-214634号公報の段落[0110]~[0115]に記載のものが挙げられる。
前記ベースポリマーは、前述したもの以外の他の繰り返し単位を含んでもよい。前記他の繰り返し単位としては、例えば、オキシラン環又はオキセタン環を有する繰り返し単位を含んでもよい。オキシラン環又はオキセタン環を有する繰り返し単位を含むことによって、露光部が架橋するために、露光部分の残膜特性とエッチング耐性が向上する。
前記ベースポリマーは、更に他の繰り返し単位として、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル等の置換アクリル酸エステル類、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン誘導体等の環状オレフィン類、無水イタコン酸等の不飽和酸無水物、スチレン、ビニルナフタレン、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシビニルナフタレン、アセトキシスチレン、tert-ブトキシスチレン等のビニル芳香族類、その他の単量体から得られる繰り返し単位を含んでもよい。前記他の繰り返し単位としては、具体的には、特開2015-214634号公報の段落[0120]~[0132]に記載のものが挙げられる。
前記ベースポリマーの重量平均分子量(Mw)は、1,000~500,000が好ましく、3,000~100,000がより好ましく、4,000~20,000が更に好ましい。Mwが前記範囲であれば、エッチング耐性が極端に低下したり、露光前後の溶解速度差が確保できなくなって解像性が低下したりするおそれがない。なお、本発明においてMwは、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。また、分散度(Mw/Mn)は、1.2~2.5が好ましく、1.3~1.8がより好ましい。
前記ポリマーの合成方法としては、例えば、各種繰り返し単位を与えるモノマーのうち、所望のモノマーの1種あるいは複数種を、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を加えて加熱して重合を行う方法が挙げられる。このような重合方法は、特開2015-214634号公報の段落[0134]~[0137]に詳しい。また、酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、重合後保護化あるいは部分保護化してもよい。
前記ベースポリマーにおいて、各単量体から得られる各繰り返し単位の好ましい含有割合は、例えば以下に示す範囲(モル%)とすることができるが、これに限定されない。
(I)式(a)で表される繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは10~80モル%、より好ましくは20~70モル%、更に好ましくは30~60モル%、
(II)式(b)で表される繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは20~90モル%、より好ましくは30~80モル%、更に好ましくは40~70モル%、
(III)式(c1)~(c4)で表される繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは0~30モル%、より好ましくは0~20モル%、更に好ましくは0~15モル%、及び
(IV)その他の単量体に由来する繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは0~80モル%、より好ましくは0~70モル%、更に好ましくは0~50モル%。
(B)成分のベースポリマーは、1種単独で、又は組成比率、Mw及び/又はMw/Mnが異なる2種以上を組み合わせて使用することができる。前記ポリマーに加えて、開環メタセシス重合体の水素添加物を含んでいてもよい。開環メタセシス重合体の水素添加物としては、特開2003-66612号公報に記載のものを用いることができる。
[(C)有機溶剤]
(C)成分の有機溶剤としては、前述した各成分及び後述する各成分が溶解可能な有機溶剤であれば、特に限定されない。このような有機溶剤としては、例えば、特開2008-111103号公報の段落[0144]~[0145]に記載のシクロヘキサノン、メチル-2-n-ペンチルケトン等のケトン類、3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート等のエステル類、γ-ブチロラクトン等のラクトン類、及びこれらの混合溶剤が挙げられる。アセタール系の酸不安定基を用いる場合は、アセタールの脱保護反応を加速させるために高沸点のアルコール系溶剤、具体的にはジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール等を加えることもできる。
本発明においては、これらの有機溶剤の中でも、(A)成分の光酸発生剤の溶解性が特に優れている1-エトキシ-2-プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン及びその混合溶剤が好ましく使用される。
本発明のレジスト組成物中、(C)成分の有機溶剤の含有量は、(B)成分のベースポリマー80質量部に対し、100~8,000質量部が好ましく、400~6,000質量部がより好ましい。
[(D)式(1)で表されるスルホニウム塩以外の光酸発生剤]
本発明のレジスト組成物は、更に式(1)で表されるスルホニウム塩以外の光酸発生剤を含んでいてもよい。使用される光酸発生剤としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでも構わない。好適な光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N-スルホニルオキシジカルボキシイミド、O-アリ-ルスルホニルオキシム、O-アルキルスルホニルオキシム等の光酸発生剤等が挙げられ、これらを単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。具体的には、例えば、特開2007-145797号公報の段落[0102]~[0113]に記載の化合物、特開2008-111103号公報の段落[0122]~[0142]に記載の化合物、特開2014-1259号公報の段落[0081]~[0092]に記載の化合物、特開2012-41320号公報に記載の化合物、特開2012-153644号公報に記載の化合物、特開2012-106986号公報に記載の化合物、特開2016-18007号公報に記載の化合物等が挙げられる。上記公報に記載の部分フッ素化スルホン酸発生型の光酸発生剤は、特にArFリソグラフィーにおいて、発生酸の強度や拡散長が適度であり好ましく使用され得る。
(D)成分の光酸発生剤の好ましい例として、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007063282000030
式(2)中、R101、R102及びR103は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数6~20のアリール基である。また、R101、R102及びR103のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。
式(2)中のスルホニウムカチオンに関しては、特開2014-1259号公報の段落[0082]~[0085]に詳しい。また、具体的な例としては、特開2007-145797号公報の段落[0027]~[0033]に記載のカチオン、特開2010-113209号公報の段落[0059]に記載のカチオン、特開2012-41320号公報に記載のカチオン、特開2012-153644号公報に記載のカチオン、及び特開2012-106986号公報に記載のカチオンが挙げられる。
式(2)中のスルホニウムカチオンとしては、以下に示すものが好ましく、特にトリフェニルスルホニウムカチオン、又は(4-tert-ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムカチオンが好ましい。なお、下記式中、Meはメチル基であり、tBuはtert-ブチル基である。
Figure 0007063282000031
式(2)中、X-は、下記式(2A)又は(2B)で表されるアニオンである。
Figure 0007063282000032
式(2A)中、Rfaは、フッ素原子、炭素数1~4のパーフルオロアルキル基、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。前記ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、式(1)のR2の説明において述べたものと同様のものが挙げられる。
式(2A)で表されるアニオンとしては、トリフルオロメタンスルホネートアニオン、ノナフルオロブタンスルホネートアニオン、又は下記式(2A')で表されるアニオンが好ましい。
Figure 0007063282000033
式(2A')中、R111は、水素原子又はトリフルオロメチル基であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。R112は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~35の1価炭化水素基である。式(2A)で表されるアニオンに関しては、特開2007-145797号公報、特開2008-106045号公報、特開2009-7327号公報、特開2009-258695号公報、特開2012-181306号公報に詳しい。また、その具体例としては、前記公報に記載のアニオンや、式(1)で表される塩のアニオンとして例示したものが挙げられる。
式(2B)中、Rfbは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。前記ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、式(1)のR2の説明において述べたものと同様のものが挙げられる。
式(2B)で表されるアニオンに関しては、特開2010-215608号公報や、特開2014-133723号公報に詳しい。また、その具体例としては、前記公報に記載のアニオンや、式(c6)で表されるアニオンとして例示したものが挙げられる。なお、式(2B)で示されるアニオンを有する光酸発生剤は、スルホ基のα位にフッ素は有していないが、β位に2つのトリフルオロメチル基を有していることに起因して、レジストポリマー中の酸不安定基を切断するには十分な酸性度を有している。そのため、光酸発生剤として使用することができる。
(D)成分の光酸発生剤に用いられるアニオンとしては、以下に示すものが好ましいが、これらに限定されない。なお、下記式中、A3は、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
Figure 0007063282000034
Figure 0007063282000035
式(2)で表される化合物の具体的な構造としては、前述したカチオンの具体例とアニオンの具体例との任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
また、(D)成分の光酸発生剤の他の好ましい例として、下記式(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007063282000036
式(3)中、R201及びR202は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30の1価炭化水素基である。R203は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30の2価炭化水素基である。また、R201、R202及びR203のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。LAは、単結合、エーテル結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の2価炭化水素基である。X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であるが、X1、X2、X3及びX4のうち少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基である。
201及びR202で表されるヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30の1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、式(1)のR2の説明において述べたものと同様のものが挙げられる。また、R203で表されるヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30の2価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、式(1)のR2の説明において述べた1価炭化水素基から、水素原子を1個脱離して得られる2価炭化水素基が挙げられる。
式(3)で表される化合物としては、下記式(3')で表されるものが好ましい。
Figure 0007063282000037
式(3')中、RHFは、水素原子又はトリフルオロメチル基であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。R301、R302及びR303は、それぞれ独立に、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、式(1)のR2の説明において述べたものと同様のものが挙げられる。x及びyは、それぞれ独立に、0~5の整数であり、zは、0~4の整数である。
式(3)又は(3')で表される光酸発生剤に関しては、特開2011-16746号公報に詳しい。また、その具体例としては、前記公報に記載のスルホニウム塩や、特開2015-214634号公報の段落[0149]~[0150]に記載のスルホニウム塩が挙げられる。
式(3)で表される化合物としては、以下に示すものが好ましいが、これらに限定されない。なお、下記式中、RHFは前記と同じであり、Meはメチル基であり、tBuはtert-ブチル基である。
Figure 0007063282000038
本発明のレジスト組成物は、(A)成分の光酸発生剤(式(1)で表されるスルホニウム塩)以外に、更に、1種以上の(D)成分の光酸発生剤を含むことが好ましい。(A)成分の光酸発生剤は、透過率が高くDOF性能に優れ、またレジスト組成物へ多く添加することも可能であり、LWR性能の向上も期待できる。一方で、酸発生効率は中程度であるため、高い感度を得るために、例えば、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート等の高感度な光酸発生剤と併用することが好ましい。
本発明のレジスト組成物中、(D)成分の光酸発生剤の含有量は、(B)成分のベースポリマー80質量部に対し、0~30質量部であるが、添加する場合は1~20質量部であることが好ましく、2~15質量部であることがより好ましい。(D)成分の配合量が前記範囲であれば、解像性が良好であり、剥離時において異物の問題が生じるおそれがない。(D)成分の光酸発生剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[(E)クエンチャー]
本発明のレジスト組成物は、必要に応じてクエンチャーを配合してもよい。なお、本発明においてクエンチャーとは、光酸発生剤より発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物を意味し、酸拡散制御剤ともいう。
前記クエンチャーとしては、1級、2級又は3級アミン化合物、特に、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環、シアノ基、スルホン酸エステル結合等のいずれかを有するアミン化合物が好ましい。また、クエンチャーとして1級又は2級アミンをカーバメート基として保護した化合物も挙げることができ、このような保護されたアミン化合物は、レジスト組成物中に塩基に対して不安定な成分があるときに有効である。このようなクエンチャーとしては、例えば、特開2008-111103号公報の段落[0146]~[0164]に記載の化合物や、特許第3790649号公報に記載の化合物、下記に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007063282000039
Figure 0007063282000040
クエンチャーとしてアミン化合物を使用する場合、少しの添加量で十分な酸拡散抑制効果が期待できる。また、アミンクエンチャーは、後述のオニウム塩型のクエンチャーと比較して、有機溶剤溶解性に優れ、ベンゼン環等の光吸収性官能基の数が少ない。そのため、(A)成分の光酸発生剤を含む本発明のレジスト組成物にアミンクエンチャーを添加した場合、酸拡散を抑制しつつ、高い透過性を有することで、DOF性能に優れ、欠陥のリスクが少ないパターンを形成することが可能となる。また、アミン化合物は、比較的低沸点であることから露光時の真空下条件においてレジスト膜表面に偏在する傾向があり、その結果、発生酸の数が最も多いレジスト膜表面で効率的に発生酸を捕捉できるため、矩形性に優れたパターンを形成することが可能となる。
本発明のレジスト組成物は、必要に応じて下記式(4)で表されるα位がフッ素化されていないスルホン酸のオニウム塩、又は下記式(5)で表されるカルボン酸のオニウム塩をクエンチャーとして使用することもできる。
Figure 0007063282000041
式(5)中、Rq1は、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。ただし、スルホ基のα位の炭素原子上の水素原子が、フッ素原子又はフルオロアルキル基で置換されたものを除く。Rq2は、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。
q1で表されるヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2-エチルヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;チエニル基等のヘテロアリール基;4-ヒドロキシフェニル基等のヒドロキシフェニル基;4-メトキシフェニル基、3-メトキシフェニル基、2-メトキシフェニル基、4-エトキシフェニル基、4-tert-ブトキシフェニル基、3-tert-ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基;2-メチルフェニル基、3-メチルフェニル基、4-メチルフェニル基、4-エチルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、4-n-ブチルフェニル基、2,4-ジメチルフェニル基、2,4,6-トリイソプロピルフェニル基等のアルキルフェニル基;メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基;メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、n-プロポキシナフチル基、n-ブトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基;ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基;ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基;ベンジル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基等のアラルキル基;2-フェニル-2-オキソエチル基、2-(1-ナフチル)-2-オキソエチル基、2-(2-ナフチル)-2-オキソエチル基等の2-アリール-2-オキソエチル基等のアリールオキソアルキル基が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、これらの基の炭素-炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
q2で表されるヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、Rq1の具体例として例示した置換基のほか、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-1-ヒドロキシエチル基、2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)-1-ヒドロキシエチル基等の含フッ素アルキルや、ペンタフルオロフェニル基、4-トリフルオロメチルフェニル基等の含フッ素アリール基が挙げられる。
式(4)で表されるオニウム塩のアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007063282000042
式(5)で表されるオニウム塩のアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007063282000043
式(4)及び(5)中、Mq+は、オニウムカチオンである。前記オニウムカチオンとしては、下記式(6A)、(6B)又は(6C)で表されるものが好ましい。
Figure 0007063282000044
式(6A)~(6C)中、R401~R409は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。また、R401とR402とは、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、R406とR407とは、互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよい。前記1価炭化水素基としては、式(5)中のRq1の説明において述べたものと同様のものが挙げられる。
式(6A)で表されるスルホニウムカチオンとしては、式(c2)~(c4)中のスルホニウムカチオンとして例示したものと同様のものが挙げられる。式(6B)で表されるヨードニウムカチオン及び式(6C)で表されるアンモニウムカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007063282000045
式(4)で表されるオニウム塩及び式(5)で表されるオニウム塩の具体例としては、前述したアニオン及びカチオンの任意の組み合わせが挙げられる。なお、これらのオニウム塩は、既知の有機化学的方法を用いたイオン交換反応によって容易に調製される。イオン交換反応ついては、例えば特開2007-145797号公報を参考にすることができる。
式(4)又は(5)で表されるオニウム塩は、本発明においてはクエンチャーとして作用する。これは、前記オニウム塩の各カウンターアニオンが、弱酸の共役塩基であることに起因する。ここでいう弱酸とは、ベースポリマーに使用する酸不安定基含有単位の酸不安定基を脱保護させることのできない酸性度を有する酸を意味する。式(4)又は(5)で表されるオニウム塩は、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸の共役塩基をカウンターアニオンとして有するオニウム塩型光酸発生剤と併用させたときにクエンチャーとして機能する。すなわち、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸を発生するオニウム塩と、フッ素置換されていないスルホン酸や、カルボン酸のような弱酸を発生するオニウム塩を混合して用いた場合、高エネルギー線照射により光酸発生剤から生じた強酸が未反応の弱酸アニオンを有するオニウム塩と衝突すると塩交換により弱酸を放出し強酸アニオンを有するオニウム塩を生じる。この過程で強酸がより触媒能の低い弱酸に交換されるため見掛け上、酸が失活して酸拡散の制御を行うことができる。
特に、式(4)又は(5)で表されるオニウム塩は、Mq+がスルホニウムカチオン(6A)又はヨードニウムカチオン(6B)である場合、光分解性があるため、光強度が強い部分のクエンチ能が低下するとともに、光酸発生剤由来の強酸の濃度が増加する。これにより露光部分のコントラストが向上し、LWRやCDUに優れたパターンを形成することが可能となる。
また、酸不安定基が酸に対して特に敏感なアセタール構造である場合は、保護基を脱離させるための酸は必ずしもα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸でなくてもよく、α位がフッ素化されていないスルホン酸でも脱保護反応が進行する場合がある。この場合のクエンチャーとしては、アミン化合物や、式(5)で表されるカルボン酸のオニウム塩を用いることが好ましい。
前記クエンチャーとして、前記オニウム塩型のクエンチャーのほか、ベタイン型のクエンチャー、例えば、ジフェニルヨードニウム-2-カルボキシレート等を使用することもできる。
前記クエンチャーとして、含窒素置換基を有する光分解性オニウム塩を使用することもできる。このような化合物は、未露光部ではクエンチャーとして機能し、露光部は自身からの発生酸との中和によってクエンチャー能を失う、いわゆる光崩壊性塩基として機能する。光崩壊性塩基を用いることによって、露光部と未露光部とのコントラストをより強めることができる。
前記光崩壊性塩基としては、例えば特開2009-109595号公報、特開2012-46501号公報、特開2013-209360号公報等を参考にすることができる。前記光崩壊性塩基のカチオンとしては、式(c2)~(c4)中のスルホニウムカチオンとして例示したものや、式(6B)で表されるヨードニウムカチオン及び式(6C)で表されるアンモニウムカチオンとして例示したものと同様のものが挙げられる。そのアニオンの具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、A4は、水素原子又はトリフルオロメチル基である。
Figure 0007063282000046
Figure 0007063282000047
前記光分解性オニウム塩の具体例としては、前述したアニオンとカチオンとを組み合わせたものが挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
本発明のレジスト組成物中、(E)クエンチャーの含有量は、(B)ベースポリマー80質量部に対し、0~40質量部であるが、配合する場合は0.1~20質量部が好ましく、0.5~15質量部がより好ましい。前記範囲でクエンチャーを配合することで、レジスト感度の調整が容易となることに加え、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制し、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上させることができる。また、これらクエンチャーを添加することで基板密着性を向上させることもできる。(E)成分のクエンチャーは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[(F)界面活性剤]
本発明のレジスト組成物は、更に(F)成分として、塗布性を向上させるために慣用されている界面活性剤を含んでいてもよい。
(F)成分の界面活性剤としては、水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤、あるいは水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤が好ましい。このような界面活性剤としては、特開2010-215608号公報や特開2011-16746号公報に記載のものを参照することができる。
前記水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤としては、前記公報に記載の界面活性剤の中でもFC-4430(スリーエム社製)、サーフロン(登録商標)S-381(AGCセイミケミカル(株)製)、オルフィン(登録商標)E1004(日信化学工業(株)製)、KH-20、KH-30(AGCセイミケミカル(株)製)、及び下記式(surf-1)で表されるオキセタン開環重合物等が好ましい。
Figure 0007063282000048
ここで、R、Rf、A、B、C、m、nは、前述の記載にかかわらず、式(surf-1)のみに適用される。Rは、2~4価の炭素数2~5の脂肪族基である。前記脂肪族基としては、2価のものとしてはエチレン基、1,4-ブチレン基、1,2-プロピレン基、2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基、1,5-ペンチレン基等が挙げられ、3価又は4価のものとしては下記のものが挙げられる。
Figure 0007063282000049
(式中、破線は、結合手であり、それぞれグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールから派生した部分構造である。)
これらの中でも、1,4-ブチレン基、2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基等が好ましい。
Rfは、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。mは、0~3の整数であり、nは、1~4の整数であり、nとmの和はRの価数であり、2~4の整数である。Aは、1である。Bは、2~25の整数であり、好ましくは4~20の整数である。Cは、0~10の整数であり、好ましくは0又は1である。また、式(surf-1)中の各構成単位は、その並びを規定したものではなく、ブロック的に結合してもランダム的に結合してもよい。部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤の製造に関しては、米国特許第5650483号明細書等に詳しい。
水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤は、ArF液浸露光においてレジスト保護膜を用いない場合、レジスト膜の表面に配向することによって水のしみ込みやリーチングを低減させる機能を有する。そのため、レジスト膜からの水溶性成分の溶出を抑えて露光装置へのダメージを下げるために有用であり、また、露光後、ポストエクスポージャーベーク(PEB)後のアルカリ水溶液現像時には可溶化し、欠陥の原因となる異物にもなり難いため有用である。このような界面活性剤は、水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な性質であり、ポリマー型の界面活性剤であって、疎水性樹脂とも呼ばれ、特に撥水性が高く滑水性を向上させるものが好ましい。
このようなポリマー型界面活性剤としては、下記式(7A)~(7E)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を含むものが挙げられる。
Figure 0007063282000050
式中、RBは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。W1は-CH2-、-CH2CH2-、-O-又は互いに分離した2個の-Hである。Rs1は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1~10の1価炭化水素基である。Rs2は、単結合、又は炭素数1~5の直鎖状若しくは分岐状の2価炭化水素基である。Rs3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~15の1価炭化水素基若しくはフッ素化1価炭化水素基、又は酸不安定基である。Rs3が1価炭化水素基又はフッ素化1価炭化水素基の場合、炭素-炭素結合間に、エーテル結合(-O-)又はカルボニル基(-C(=O)-)が介在していてもよい。Rs4は、炭素数1~20の(u+1)価の炭化水素基又はフッ素化炭化水素基である。uは1~3の整数である。Rs5は、それぞれ独立に、水素原子、又は下記式
-C(=O)-O-Rs7
(式中、Rs7は、炭素数1~20のフッ素化炭化水素基である。)
で表される基である。Rs6は、炭素数1~15の1価炭化水素基又はフッ素化1価炭化水素基であり、炭素-炭素結合間に、エーテル結合(-O-)又はカルボニル基(-C(=O)-)が介在していてもよい。
s1で表される1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基、n-へプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基等が挙げられる。これらのうち、炭素数1~6のものが好ましい。
s2で表される2価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等が挙げられる。
s3又はRs6で表される1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられるが、アルキル基が好ましい。前記アルキル基としては、Rs1で表される1価炭化水素基として例示したもののほか、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等が挙げられる。Rs3又はRs6で表されるフッ素化1価炭化水素基としては、前述した1価炭化水素基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された基が挙げられる。前述のように、これらの炭素-炭素結合間にエーテル結合(-O-)又はカルボニル基(-C(=O)-)が含まれていてもよい。
s3で表される酸不安定基としては、式(a)中のXAで表される酸不安定基として前述したもの、炭素数4~20、好ましくは4~15の3級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1~6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、炭素数4~20のオキソアルキル基等が挙げられる。
s4で表される(u+1)価の炭化水素基又はフッ素化炭化水素基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、前述した1価炭化水素基又はフッ素化1価炭化水素基等から更に水素原子をu個除いた基が挙げられる。
s7で表されるフッ素化炭化水素基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、前記1価炭化水素基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたものが挙げられ、具体例としてはトリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、3,3,3-トリフルオロ-1-プロピル基、3,3,3-トリフルオロ-2-プロピル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル基、2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル基、2-(パーフルオロブチル)エチル基、2-(パーフルオロヘキシル)エチル基、2-(パーフルオロオクチル)エチル基、2-(パーフルオロデシル)エチル基等が挙げられる。
式(7A)~(7E)で表される繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RBは、前記と同じである。
Figure 0007063282000051
Figure 0007063282000052
Figure 0007063282000053
Figure 0007063282000054
Figure 0007063282000055
前記ポリマー型界面活性剤は、更に、式(7A)~(7E)で表される繰り返し単位以外のその他の繰り返し単位を含んでいてもよい。その他の繰り返し単位としては、メタクリル酸やα-トリフルオロメチルアクリル酸誘導体等から得られる繰り返し単位が挙げられる。ポリマー型界面活性剤中、式(7A)~(7E)で表される繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位中、20モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましく、100モル%が更に好ましい。
前記ポリマー型界面活性剤のMwは、1,000~500,000が好ましく、3,000~100,000がより好ましい。Mw/Mnは、1.0~2.0が好ましく、1.0~1.6がより好ましい。
前記ポリマー型界面活性剤を合成する方法としては、式(7A)~(7E)で表される繰り返し単位、必要に応じてその他の繰り返し単位を与える不飽和結合を含むモノマーを、有機溶剤中、ラジカル開始剤を加えて加熱し、重合させる方法が挙げられる。重合時に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン等が挙げられる。重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。反応温度は、50~100℃が好ましい。反応時間は、4~24時間が好ましい。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、重合後保護化あるいは部分保護化してもよい。
前記ポリマー型界面活性剤を合成する場合、分子量の調整のためにドデシルメルカプタンや2-メルカプトエタノールのような公知の連鎖移動剤を使用してもよい。その場合、これらの連鎖移動剤の添加量は、重合させる単量体の総モル数に対し、0.01~10モル%が好ましい。
また、これら水不溶又は難溶でアルカリ現像液可溶な界面活性剤は、特開2007-297590号公報、特開2008-88343号公報、特開2008-111103号公報、特開2008-122932号公報、特開2010-134012号公報、特開2010-107695号公報、特開2009-276363号公報、特開2009-192784号公報、特開2009-191151号公報、特開2009-98638号公報、特開2010-250105号公報、特開2011-42789号公報も参照できる。
(F)成分の界面活性剤を含む場合、その含有量は、(B)ベースポリマー80質量部に対し、0.001~20質量部が好ましく、0.01~10質量部がより好ましい。(F)成分の界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[(G)その他の成分]
本発明のレジスト組成物は、更に(G)その他の成分として、酸により分解して酸を発生する化合物(酸増殖化合物)、有機酸誘導体、フッ素置換アルコール、架橋剤、酸の作用により現像液への溶解性が変化する重量平均分子量3,000以下の化合物(溶解阻止剤)、アセチレンアルコール類等を含んでもよい。具体的には、前記酸増殖化合物に関しては、特開2009-269953号公報、特開2010-215608号公報に詳しく、その含有量は(B)成分のベースポリマー80質量部に対し、0~5質量部が好ましく、0~3質量部がより好ましい。配合量が多すぎると、拡散制御が難しく、解像性の劣化やパターン形状の劣化を招く可能性がある。その他の添加剤に関しては、特開2008-122932号公報の段落[0155]~[0182]、特開2009-269953号公報、特開2010-215608号公報に詳しい。
[パターン形成方法]
本発明のパターン形成方法は、前述したレジスト組成物を用いてレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をKrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線又は極端紫外線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含む。
前記基板としては、例えば、集積回路製造用の基板(Si、SiO2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜等)、あるいはマスク回路製造用の基板(Cr、CrO、CrON、MoSi2、SiO2等)を用いることができる。
レジスト膜は、例えば、スピンコーティング等の方法で膜厚が好ましくは10~2,000nm、より好ましくは20~500nmとなるようにレジスト組成物を基板上に塗布し、これをホットプレート上で好ましくは60~180℃、10~600秒間、より好ましくは70~150℃、15~300秒間プリベークすることで形成することができる。
レジスト膜の露光は、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光又はEUVを用いる場合は、目的のパターンを形成するためのマスクを用いて、露光量が好ましくは1~200mJ/cm2、より好ましくは10~100mJ/cm2となるように照射することで行うことができる。EBを用いる場合は、目的のパターンを形成するためのマスクを用いて又は直接、露光量が好ましくは1~300μC/cm2、より好ましくは10~200μC/cm2となるように照射する。
なお、露光は、通常の露光法のほか、屈折率1.0以上の液体をレジスト膜と投影レンズとの間に介在させて行う液浸法を用いることも可能である。その場合には、水に不溶な保護膜を用いることも可能である。
前記水に不溶な保護膜は、レジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために用いられ、大きく分けて2種類ある。1つはレジスト膜を溶解しない有機溶剤によってアルカリ水溶液現像前に剥離が必要な有機溶剤剥離型と、もう1つはアルカリ現像液に可溶でレジスト膜可溶部の除去とともに保護膜を除去するアルカリ水溶液可溶型である。後者は特に水に不溶でアルカリ現像液に溶解する1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール残基を有するポリマーをベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8~12のエーテル系溶剤、及びこれらの混合溶剤に溶解させた材料が好ましい。前述した水に不溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤を炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8~12のエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶剤に溶解させた材料とすることもできる。
露光後、PEBを行ってもよい。PEBは、例えば、ホットプレート上で、好ましくは60~150℃、1~5分間、より好ましくは80~140℃、1~3分間加熱することで行うことができる。
現像は、例えば、好ましくは0.1~5質量%、より好ましくは2~3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液、又は有機溶剤現像液を用い、好ましくは0.1~3分間、より好ましくは0.5~2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により行うことができる。
アルカリ水溶液を現像液として用いてポジ型パターンを形成する方法に関しては、特開2011-231312号公報の段落[0138]~[0146]に詳しく、有機溶剤を現像液として用いてネガ型パターンを形成する方法に関しては、特開2015-214634号公報の段落[0173]~[0183]に詳しい。
また、パターン形成方法の手段として、レジスト膜形成後に、純水リンス(ポストソーク)を行うことによって膜表面からの酸発生剤等の抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよいし、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。
更に、ダブルパターニング法によってパターン形成を行ってもよい。ダブルパターニング法としては、1回目の露光とエッチングで1:3トレンチパターンの下地を加工し、位置をずらして2回目の露光によって1:3トレンチパターンを形成して1:1のパターンを形成するトレンチ法、1回目の露光とエッチングで1:3孤立残しパターンの第1の下地を加工し、位置をずらして2回目の露光によって1:3孤立残しパターンを第1の下地の下に形成された第2の下地を加工してピッチが半分の1:1のパターンを形成するライン法が挙げられる。
また、有機溶剤含有現像液を用いたネガティブトーン現像によってホールパターンを形成する場合、X軸及びY軸方向の2回のラインパターンのダイポール照明を用いて露光を行うことで、最もコントラストが高い光を用いることができる。また、X軸及びY軸方向の2回のラインパターンのダイポール照明にs偏光照明を加えると、更にコントラストを上げることができる。これらのパターン形成方法は、特開2011-221513号公報に詳しい。
本発明のパターン形成方法の現像液に関して、アルカリ水溶液の現像液としては、例えば、前述したTMAH水溶液や、特開2015-180748号公報の段落[0148]~[0149]に記載のアルカリ水溶液が挙げられ、好ましくは2~3質量%TMAH水溶液である。
有機溶剤現像の現像液としては、例えば、2-オクタノン、2-ノナノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3-フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2-フェニルエチル等が挙げられる。これらの溶剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
現像後のホールパターンやトレンチパターンを、サーマルフロー、RELACS(Resolution Enhancement Lithography Assisted by Chemical Shrink)技術、DSA(Directed Self-Assembly)技術等でシュリンクすることもできる。ホールパターン上にシュリンク剤を塗布し、ベーク中のレジスト層からの酸触媒の拡散によってレジストの表面でシュリンク剤の架橋が起こり、シュリンク剤がホールパターンの側壁に付着する。ベーク温度は、好ましくは70~180℃、より好ましくは80~170℃で、ベーク時間は10~300秒である。最後に、余分なシュリンク剤を除去し、ホールパターンを縮小させる。
このような本発明のレジスト組成物を用いるパターン形成方法であれば、DOF、CDU、LWR等のリソグラフィー性能に優れた微細なパターンを容易に形成することができる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されない。なお、下記例において、Mwは、溶剤としてTHFを用いたGPCによるポリスチレン換算測定値である。
[1]光酸発生剤(PAG)の合成
[合成例1-1]PAG-1の合成
Figure 0007063282000056
(1)スルホキシド(Int-1)の合成
テトラヒドロ-2H-チオピラン(東京化成工業(株)製)100g及び酢酸700gの混合溶液中に、35質量%過酸化水素水98gを内温が30℃を保つように冷却しながら滴下した。終夜撹拌し、ガスクロマトグラフィーで原料消失を確認した後、チオ硫酸ナトリウム・5水和物12.2g及び純水50gを加えて1時間撹拌した。過酸化水素水の消失を確認した後、反応液を濾過して析出した固体を除去し、60℃で減圧濃縮することで酢酸を除去した。濃縮液を濾過した後、塩化メチレン300g及び純水300gを加えて撹拌し、有機層を分取した。更に、水層を塩化メチレン300gで2回抽出した後、有機層を全て合わせて純水100gで洗浄した。得られた有機層を60℃で減圧濃縮することで、チアン-1-オキシド(Int-1)の酢酸溶液131.5gを得た(純度69.9%、収率81%)。
(2)1-[4-(2-メトキシエトキシ)ナフチル]チアン-1-イウム メタンスルホネート(Int-2)の合成
1-(2-メトキシエトキシ)-ナフタレン(特開2012-41320号公報参照)51.2g及びイートン試薬(東京化成工業(株)製)153.5gの混合溶液中に、氷冷下上記で合成したInt-1の酢酸溶液44.1gを滴下した。室温にて終夜撹拌した後、氷冷下純水250g及び29質量%アンモニア水92.1gを加えてクエンチした。得られた反応液にジイソプロピルエーテル300gを加えて撹拌した後、水層を分取した。更に得られた水層をジイソプロピルエーテル300gで2回洗浄することで、1-[4-(2-メトキシエトキシ)ナフチル]チアン-1-イウム メタンスルホネート(Int-2)の水溶液610.4gを粗体として得た。これ以上の精製は実施せず、粗体の水溶液として次工程に使用することとした。
(3)1-[4-(2-メトキシエトキシ)ナフチル]チアン-1-イウム 2-(アダマンタン-1-カルボニルオキシ)-1,1,3,3,3-ペンタフルオロプロパンスルホネート(PAG-1)の合成
ベンジルトリメチルアンモニウム 2-(アダマンタン-1-カルボニルオキシ)-1,1,3,3,3-ペンタフルオロプロパンスルホネート(Int-3)54g、前記Int-2の水溶液342g、メチルイソブチルケトン452g及び純水150gを混合した後、30分撹拌し、有機層を分取した。得られた有機層を、Int-2の水溶液25gを純水100gで希釈した水溶液で5回、純水100gで1回、1質量%塩酸100gで1回、純水100gで8回洗浄した。有機層を減圧濃縮した後、ジイソプロピルエーテル556gを加えて撹拌した。析出した固体を濾別し、ジイソプロピルエーテルで1回洗浄した後、50℃で減圧乾燥することで、目的の1-[4-(2-メトキシエトキシ)ナフチル]チアン-1-イウム 2-(アダマンタン-1-カルボニルオキシ)-1,1,3,3,3-ペンタフルオロプロパンスルホネート(PAG-1)を67g得た(収率96%)。1H-NMR、19F-NMR及びMALDI TOF-MSの測定結果を以下に示す。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): δ= 1.60-1.78(7H, m), 1.79-1.89(7H, m), 1.93-2.06(5H, m), 2.28-2.38(2H, m), 3.38(3H, s), 3.78-3.86(6H, m), 4.46(2H, m), 5.93(1H, m), 7.36(1H, d), 7.74(1H, m), 7.85(1H, m), 8.34(1H, d), 8.37(1H, d), 8.50(1H, d) ppm
19F-NMR(500MHz, DMSO-d6): δ= -119.6(1F, m), -113.7(1F, m), -72.6(3F, m) ppm
MALDI TOF-MS: POSITIVE M+303(C18H23O2S+相当)
NEGATIVE M-391(C14H16F5O5S-相当)
[合成例1-2]PAG-2の合成
Figure 0007063282000057
ベンジルトリメチルアンモニウム 1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-(3,7,12-トリオキソコーラノイルオキシ)-1-プロパンスルホネート(Int-4)4.1g、Int-2の水溶液13.2g、メチルイソブチルケトン30g、及び純水20gを混合した後、30分撹拌し、有機層を分取した。得られた有機層を、Int-2の水溶液3gを純水20gで希釈した水溶液で5回、20質量%メタノール水溶液25gで3回、純水20gで2回洗浄した。有機層を減圧濃縮した後、塩化メチレン10gに再溶解し、ジイソプロピルエーテル12gを加えてデカンテーションした。得られたオイルを塩化メチレン10gに溶解後、ジイソプロピルエーテル70gを加えて晶析した。20分撹拌した後、析出した固体を濾別し、ジイソプロピルエーテルで2回洗浄した。湿結晶を50℃で減圧乾燥することで、目的の1-[4-(2-メトキシエトキシ)ナフチル]チアン-1-イウム 1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-(3,7,12-トリオキソコーラノイルオキシ)-1-プロパンスルホネート(PAG-2)3.6gを得た(収率69%)。1H-NMR、19F-NMR及びMALDI TOF-MSの測定結果を以下に示す。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): δ= 0.75(3H, m), 0.99(3H, s), 1.18-1.30(4H, m), 1.32(3H, s), 1.48(1H, dt), 1.63-2.05(13H, m), 2.07-2.52(9H, m), 2.82(1H, t), 2.97(1H, dd), 3.04(1H, dt), 3.38(3H, s), 3.76-3.87(6H, m), 4.46(2H, m), 5.93(1H, m), 7.36(1H, d), 7.74(1H, m), 7.85(1H, m), 8.34(1H, d), 8.37(1H, d), 8.50(1H, d) ppm
19F-NMR(500MHz, DMSO-d6): δ= -119.8(1F, m), -113.8(1F, m), -72.3(3F, m) ppm
MALDI TOF-MS: POSITIVE M+303(C18H23O2S+相当)
NEGATIVE M-613(C27H34F5O8S-相当)
[合成例1-3]PAG-3の合成
Figure 0007063282000058
ベンジルトリメチルアンモニウム 1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-ピバロイルオキシ-1-プロパンスルホネート(Int-5)の水溶液(濃度:0.42mmol/g)35.9g、Int-2の水溶液40.0g、及び塩化メチレン50gを混合した後、30分撹拌し、有機層を分取した。得られた有機層を、純水40gで5回洗浄した後、メチルイソブチルケトン20gを添加し、50℃で減圧濃縮して塩化メチレンを除去した。濃縮液に、ジイソプロピルエーテル55.6gを加えて晶析した。析出した固体を濾別し、ジイソプロピルエーテルで1回洗浄した後、50℃で減圧乾燥することで、目的の1-[4-(2-メトキシエトキシ)ナフチル]チアン-1-イウム 1,1,3,3,3-ペンタフルオロ-2-ピバロイルオキシ-1-プロパンスルホネート(PAG-3)7.2gを得た(収率79%)。1H-NMR、19F-NMR、IR及びMALDI TOF-MSの測定結果を以下に示す。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6): δ= 1.16(9H, s), 1.71(1H, m), 1.85(1H, m), 1.99(2H, m), 2.33(2H, m), 3.38(3H, s), 3.77-3.87(6H, m), 4.46(2H, m), 5.94(1H, m), 7.36(1H, d), 7.74(1H, m), 7.85(1H, m), 8.34(1H, d), 8.37(1H, d), 8.50(1H, d) ppm
19F-NMR(500MHz, DMSO-d6):δ=-119.4(1F, m), -113.2(1F, m), -72.2(3F, m)ppm
IR(D-ATR): ν= 2985, 2940, 2824, 1770, 1590, 1574, 1510, 1451, 1431, 1392, 1378, 1325, 1263, 1244, 1214, 1186, 1168, 1127, 1093, 1071, 1026, 992, 969, 917, 852, 837, 777, 769, 642, 592 cm-1
MALDI TOF-MS: POSITIVE M+303(C18H23O2S+相当)
NEGATIVE M-313(C8H10F5O5S-相当)
更に、前記合成例を参考に、以下に示すPAG-4~PAG-9を合成した。
Figure 0007063282000059
[2]ポリマーの合成
[合成例2-1]ポリマーP-1の合成
窒素雰囲気下、メタクリル酸1-tert-ブチルシクロペンチル22g、メタクリル酸2-オキソテトラヒドロフラン-3-イル17g、V-601(和光純薬工業(株)製)0.48g、2-メルカプトエタノール0.41g、及びメチルエチルケトン50gをフラスコにとり、単量体-重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコにメチルエチルケトン23gをとり、撹拌しながら80℃まで加熱した後、前記単量体-重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合溶液の温度を80℃に保ったまま2時間撹拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合溶液を、激しく撹拌したメタノール640g中に滴下し、析出した固体を濾別した。得られた固体をメタノール240gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して、36gの白色粉末状のポリマーP-1を得た(収率90%)。GPCにて分析したところ、Mwは8,200、Mw/Mnは1.63であった。
Figure 0007063282000060
[合成例2-2~2-5]ポリマーP-2~P-5の合成
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、合成例2-1と同様の方法で、ポリマーP-2~P-5を製造した。
製造したポリマーP-1~P-5の組成を下記表1に示す。なお、表1において、導入比はモル比である。また、表1中、各単位の構造を下記表2及び表3に示す。
Figure 0007063282000061
Figure 0007063282000062
Figure 0007063282000063
[3]レジスト組成物の調製
[実施例1-1~1-15、比較例1-1~1-13]
(A)成分の光酸発生剤PAG-1~PAG-3、ポリマーP-1~P-5、クエンチャーQ-1~Q-3、(A)成分以外の光酸発生剤PAG-X~PAG-Z、及びアルカリ可溶型界面活性剤(SF-1)を、界面活性剤A(オムノバ社製)0.01質量%を含む溶剤中に溶解させ、得られた溶液を0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過することにより、レジスト組成物を調製した。また、比較例用に光酸発生剤PAG-A~PAG-Fを用いて同様にレジスト組成物を調製した。各レジスト組成物の組成を下記表4及び表5に示す。
なお、表4及び表5において、クエンチャーQ-1~Q-3、溶剤、(A)成分以外の光酸発生剤PAG-X~PAG-Z、比較用光酸発生剤PAG-A~PAG-F、アルカリ可溶型界面活性剤(SF-1)、及び界面活性剤Aは、以下のとおりである。
・クエンチャーQ-1~Q-3
Figure 0007063282000064
・溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
GBL(γ-ブチロラクトン)
CyHO(シクロヘキサノン)
・光酸発生剤PAG-X~PAG-Z
Figure 0007063282000065
・比較用光酸発生剤PAG-A~PAG-F
Figure 0007063282000066
・アルカリ可溶型界面活性剤(SF-1):ポリ(メタクリル酸2,2,3,3,4,4,4-へプタフルオロ-1-イソブチル-1-ブチル・メタクリル酸9-(2,2,2-トリフルオロ-1-トリフルオロメチルエチルオキシカルボニル)-4-オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン-5-オン-2-イル)
Mw=7,700、Mw/Mn=1.82
Figure 0007063282000067
・界面活性剤A:3-メチル-3-(2,2,2-トリフルオロエトキシメチル)オキセタン・THF・2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール共重合物(オムノバ社製)
Figure 0007063282000068
a:(b+b'):(c+c')=1:4~7:0.01~1(モル比)
Mw=1,500
Figure 0007063282000069
Figure 0007063282000070
[4]ArF露光パターニング評価(1)-ネガティブトーン現像のホールパターン評価
[実施例2-1~2-15、比較例2-1~2-13]
本発明のレジスト組成物(R-1~R-15)及び比較例用のレジスト組成物(R-16~R-28)を、信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-101を200nm、その上にケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上へスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、膜厚100nmのレジスト膜を形成した。
これをArF液浸エキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR-610C、NA1.30、σ0.98/0.78、ダイポール開口20度、Azimuthally偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク、ダイポール照明)を用いて、ウエハー上寸法がピッチ80nm、ライン幅40nmのX方向のラインが配列されたマスクを用いて1回目の露光を行い、続いて、ウエハー上寸法がピッチ80nm、ライン幅40nmのY方向のラインが配列されたマスクを用いて2回目の露光を行った。なお、液浸液としては水を用いた。露光後60秒間の熱処理(PEB)を施した後、現像ノズルから酢酸ブチルを3秒間30rpmで回転させながら吐出させ、その後静止パドル現像を27秒間行い、ホールパターンを形成した。得られたホールパターンを(株)日立ハイテクノロジーズ製CD-SEM(CG5000)で観察し、感度、マスクエラーファクター(MEF)、寸法均一性(CDU)及び焦点深度(DOF)を、下記方法に従い評価した。結果を表6に示す。
[感度評価]
80nmピッチにおいてホール径40nmとなる露光量を最適露光量Eop(mJ/cm2)として求め、これを感度とした。この値が小さいほど感度が高い。
[MEF評価]
マスクのピッチは固定したまま、マスクのライン幅を変えて、前記感度評価におけるEopで照射してパターンを形成した。マスクのライン幅とパターンのスペース幅の変化から、次式によりMEFの値を求めた。この値が1に近いほど性能が良好である。
MEF=(パターンのスペース幅/マスクのライン幅)-b
b:定数
[CDU評価]
Eopで照射して得たホールパターンのホール直径について、125箇所を測定した。その結果から算出した標準偏差(σ)の3倍値(3σ)を求め、ホール寸法バラツキとした。このようにして求められる3σは、その値が小さいほど、複数のホールの寸法バラツキが小さいことを意味する。
[DOFマージン評価]
Eopにおいて、フォーカスを段階的に変化させてホールパターンを形成し、得られたホール寸法が40nm±5%(38~42nm)の幅にあるフォーカス範囲をDOFマージンとして求めた。この値が大きいほどDOFの変化に対するパターン寸法変化が小さく、DOFマージンが良好である。
Figure 0007063282000071
表6に示した結果より、本発明のレジスト組成物を用いて有機溶剤現像によってホールパターンを形成した場合、MEF、CDU、DOFに優れることがわかった。
[5]ArF露光パターニング評価(2)-ネガティブトーン現像のラインアンドスペース評価
[実施例3-1~3-15、比較例3-1~3-13]
本発明のレジスト組成物(R-1~R-15)及び比較例用のレジスト組成物(R-16~R-28)を、信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-101を200nm、その上にケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上へスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、膜厚100nmのレジスト膜を形成した。これをArF液浸エキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR-610C、NA1.30、σ0.98/0.78、4/5輪帯照明)を用いて、ウエハー上寸法がピッチ100nm、ライン幅50nmのラインが配列された6%ハーフトーン位相シフトマスクを用いてパターン露光を行った。なお、液浸液としては水を用いた。露光後60秒間の熱処理(PEB)を施した後、現像ノズルから酢酸ブチルを3秒間30rpmで回転させながら吐出させ、その後静止パドル現像を27秒間行い、マスクで遮光された未露光部分が現像液に溶解してイメージ反転されたスペース幅50nm、ピッチ100nmのラインアンドスペースパターン(以下、LSパターン)を得た。得られたLSパターンを(株)日立ハイテクノロジーズ製CD-SEM(CG5000)で観察し、感度、MEF、LWR及びDOFを、下記方法に従い評価した。結果を表7に示す。
[感度評価]
スペース幅50nm、ピッチ100nmのLSパターンが得られる露光量を最適露光量Eop(mJ/cm2)として求め、これを感度とした。この値が小さいほど感度が高い。
[MEF評価]
マスクのピッチは固定したまま、マスクのライン幅を変えて、前記感度評価におけるEopで照射してパターンを形成した。マスクのライン幅とパターンのスペース幅の変化から、次式によりMEFの値を求めた。この値が1に近いほど性能が良好である。
MEF=(パターンのスペース幅/マスクのライン幅)-b
b:定数
[LWR評価]
Eopで照射して得たLSパターンについて、スペース幅の長手方向に10箇所の寸法を測定し、その結果から標準偏差(σ)の3倍値(3σ)をLWRとして求めた。この値が小さいほど、ラフネスが小さく均一なスペース幅のパターンが得られる。
[DOFマージン評価]
Eopにおいて、フォーカスを段階的に変化させてLSパターンを形成し、得られたLSパターンの線幅が50nm±5%(47.5~52.5nm)の幅にあるフォーカス範囲をDOFマージンとして求めた。この値が大きいほどDOFの変化に対するパターン寸法変化が小さく、DOFマージンが良好である。
Figure 0007063282000072
表7に示した結果より、本発明のレジスト組成物は、有機溶剤現像によってLSパターンを形成した場合、MEF、LWR、DOFに優れることがわかった。以上のことから、本発明のレジスト組成物は、有機溶剤現像プロセスに有用であることが示された。
[6]ArF露光パターニング評価(3)-ポジティブトーン現像のラインアンドスペース評価
[実施例4-1~4-15、比較例4-1~4-13]
本発明のレジスト組成物(R-1~R-15)及び比較例用のレジスト組成物(R-16~R-28)を、信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-101を200nm、その上にケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上へスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、膜厚100nmのレジスト膜を形成した。これをArF液浸エキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR-610C、NA1.30、σ0.98/0.78、4/5輪帯照明)を用いて、ウエハー上寸法がピッチ100nm、スペース幅50nmの6%ハーフトーン位相シフトマスクを用いてパターン露光を行った。なお、液浸液としては水を用いた。露光後60秒間の熱処理(PEB)を施した後、現像ノズルから2.38質量%TMAH水溶液を3秒間30rpmで回転させながら吐出させ、その後静止パドル現像を27秒間行った。その結果、露光部分が現像液に溶解しスペース幅50nm、ピッチ100nmのラインアンドスペースパターン(以下、LSパターン)を得た。得られたLSパターンを(株)日立ハイテクノロジーズ製CD-SEM(CG5000)で観察し、感度、MEF、LWR及びDOFを、下記方法に従い評価した。結果を表8に示す。
[感度評価]
スペース幅50nm、ピッチ100nmのLSパターンが得られる露光量を最適露光量Eop(mJ/cm2)として求め、これを感度とした。この値が小さいほど感度が高い。
[MEF評価]
マスクのピッチは固定したまま、マスクのスペース幅を変えて、前記感度評価におけるEopで照射してパターンを形成した。マスクのスペース幅とパターンのスペース幅の変化から、次式によりMEFの値を求めた。この値が1に近いほど性能が良好である。
MEF=(パターンのスペース幅/マスクのスペース幅)-b
b:定数
[LWR評価]
Eopで照射して得たLSパターンについて、スペース幅の長手方向に10箇所の寸法を測定し、その結果から標準偏差(σ)の3倍値(3σ)をLWRとして求めた。この値が小さいほど、ラフネスが小さく均一なスペース幅のパターンが得られる。
[DOFマージン評価]
Eopにおいて、フォーカスを段階的に変化させてLSパターンを形成し、得られたLSパターンの線幅が50nm±5%(47.5~52.5nm)の幅にあるフォーカス範囲をDOFマージンとして求めた。この値が大きいほどDOFの変化に対するパターン寸法変化が小さく、DOFマージンが良好である。
Figure 0007063282000073
表8に示した結果より、本発明のレジスト組成物は、アルカリ溶剤現像によるポジティブパターン形成においても、MEF、LWR、DOFに優れることがわかった。以上のことから、本発明のレジスト組成物は、アルカリ溶剤現像プロセスに有用であることが示された。

Claims (17)

  1. (A)下記式(1)で表されるスルホニウム塩からなる光酸発生剤、(B)酸の作用により現像液に対する溶解性が変化するベースポリマー、及び(C)有機溶剤を含むレジスト組成物。
    Figure 0007063282000074
    (式中、R1は、2-メトキシエチル基である。R2は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。Lは、エーテル結合である。Aは、水素原子又はトリフルオロメチル基である。)
  2. Aが、トリフルオロメチル基である請求項記載のレジスト組成物。
  3. (B)ベースポリマーが、下記式(a)で表される繰り返し単位及び下記式(b)で表される繰り返し単位を含むポリマーである請求項1又は2記載のレジスト組成物。
    Figure 0007063282000075
    (式中、RAは、水素原子又はメチル基である。ZAは、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は(主鎖)-C(=O)-O-ZA1-であり、ZA1は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含んでいてもよい炭素数1~10のアルカンジイル基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基である。XAは、酸不安定基である。YAは、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む極性基である。)
  4. Aが単結合であり、XAが下記式(xa)又は(xb)で表される基である請求項記載のレジスト組成物。
    Figure 0007063282000076
    (式中、Rxは、炭素数1~5の直鎖状又は分岐状の1価炭化水素基である。kは、1又は2である。破線は、結合手である。)
  5. Aが、単環のラクトン環である請求項又は記載のレジスト組成物。
  6. (B)ベースポリマーが、式(a)で表される繰り返し単位を少なくとも2種含むポリマーである請求項のいずれか1項記載のレジスト組成物。
  7. (B)ベースポリマーが、式(b)で表される繰り返し単位を少なくとも2種含むポリマーである請求項のいずれか1項記載のレジスト組成物。
  8. 更に、(D)式(1)で表されるスルホニウム塩以外の光酸発生剤を含む請求項1~のいずれか1項記載のレジスト組成物。
  9. (D)光酸発生剤が下記式(2)又は(3)で表される化合物である請求項記載のレジスト組成物。
    Figure 0007063282000077
    [式中、R101、R102及びR103は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数6~20のアリール基である。また、R101、R102及びR103のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。X-は、下記式(2A)又は(2B)で表されるアニオンである。
    Figure 0007063282000078
    (式中、Rfaは、フッ素原子、炭素数1~4のパーフルオロアルキル基、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。Rfbは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。)]
    Figure 0007063282000079
    (式中、R201及びR202は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30の1価炭化水素基である。R203は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30の2価炭化水素基である。また、R201、R202及びR203のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。LAは、単結合、エーテル結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の2価炭化水素基である。X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であるが、X1、X2、X3及びX4のうち少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基である。)
  10. 更に、アミン化合物を含む請求項1~のいずれか1項記載のレジスト組成物。
  11. 水に不溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤を含む請求項1~1のいずれか1項記載のレジスト組成物。
  12. 請求項1~1のいずれか1項記載のレジスト組成物を用いてレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をKrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線又は極端紫外線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法。
  13. 現像液としてアルカリ水溶液を用いて、露光部を溶解させ、未露光部が溶解しないポジ型パターンを得る請求項1記載のパターン形成方法。
  14. 現像液として有機溶剤を用いて、未露光部を溶解させ、露光部が溶解しないネガ型パターンを得る請求項1記載のパターン形成方法。
  15. 前記現像液が、2-オクタノン、2-ノナノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3-フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2-フェニルエチルから選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のパターン形成方法。
  16. 前記露光が、屈折率1.0以上の液体をレジスト膜と投影レンズとの間に介在させて行う液浸露光である請求項1~1のいずれか1項記載のパターン形成方法。
  17. 前記レジスト膜の上に更に保護膜を塗布し、該保護膜と投影レンズとの間に前記液体を介在させて液浸露光を行う請求項1記載のパターン形成方法。
JP2019018638A 2019-02-05 2019-02-05 レジスト組成物及びパターン形成方法 Active JP7063282B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018638A JP7063282B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 レジスト組成物及びパターン形成方法
US16/743,177 US11448962B2 (en) 2019-02-05 2020-01-15 Resist composition and patterning process
CN202010078997.8A CN111522198B (zh) 2019-02-05 2020-02-03 抗蚀剂组成物及图案形成方法
TW109103127A TWI790417B (zh) 2019-02-05 2020-02-03 光阻組成物及圖案形成方法
KR1020200013781A KR102431029B1 (ko) 2019-02-05 2020-02-05 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018638A JP7063282B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 レジスト組成物及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126143A JP2020126143A (ja) 2020-08-20
JP7063282B2 true JP7063282B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=71836147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018638A Active JP7063282B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 レジスト組成物及びパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11448962B2 (ja)
JP (1) JP7063282B2 (ja)
KR (1) KR102431029B1 (ja)
CN (1) CN111522198B (ja)
TW (1) TWI790417B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950357B2 (ja) * 2017-08-24 2021-10-13 信越化学工業株式会社 スルホニウム化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
CN115873165A (zh) * 2021-09-28 2023-03-31 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种树脂及含其的193nm干法光刻胶的制备方法
WO2023054070A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 感光性組成物の検定方法及び感光性組成物の製造方法
WO2023053833A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 感光性組成物の検定方法、感光性組成物の製造方法
KR20240047431A (ko) 2021-09-30 2024-04-12 후지필름 가부시키가이샤 감광성 조성물의 검정 방법 및 감광성 조성물의 제조 방법
CN116003674A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 上海芯刻微材料技术有限责任公司 一种树脂及含其的ArF湿法光刻胶的制备方法
CN116003673A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 上海芯刻微材料技术有限责任公司 一种树脂及含其的ArF湿法光刻胶的应用
CN116003672A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 上海芯刻微材料技术有限责任公司 一种树脂及含其的ArF湿法光刻胶
TW202346261A (zh) * 2022-05-23 2023-12-01 日商Jsr股份有限公司 感放射線性樹脂組成物及圖案形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048500A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス、並びに化合物
JP2014199389A (ja) 2012-07-24 2014-10-23 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法、並びに電子デバイスの製造方法及び電子デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4621806Y1 (ja) 1967-10-02 1971-07-28
JP4621806B2 (ja) 2010-04-22 2011-01-26 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
KR101811881B1 (ko) 2010-07-29 2017-12-22 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 염 및 포토레지스트 조성물
US9029065B2 (en) 2012-10-26 2015-05-12 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoacid generating compound and photoresist composition comprising same, coated article comprising the photoresist and method of making an article
JP5815576B2 (ja) * 2013-01-11 2015-11-17 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP6014507B2 (ja) 2013-02-05 2016-10-25 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP2014215549A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及び、パターン形成方法
JP6651965B2 (ja) * 2016-04-14 2020-02-19 信越化学工業株式会社 単量体、高分子化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP6714533B2 (ja) * 2017-03-22 2020-06-24 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、レジスト組成物、及びパターン形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199389A (ja) 2012-07-24 2014-10-23 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法、並びに電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2014048500A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス、並びに化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020126143A (ja) 2020-08-20
CN111522198B (zh) 2024-01-26
TWI790417B (zh) 2023-01-21
US20200249571A1 (en) 2020-08-06
CN111522198A (zh) 2020-08-11
KR102431029B1 (ko) 2022-08-09
US11448962B2 (en) 2022-09-20
TW202034079A (zh) 2020-09-16
KR20200096745A (ko) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063282B2 (ja) レジスト組成物及びパターン形成方法
KR102531882B1 (ko) 오늄염 화합물, 화학 증폭 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP7255472B2 (ja) オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
JP7363742B2 (ja) オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
KR101458246B1 (ko) 패턴 형성 방법 및 레지스트 재료
KR102296807B1 (ko) 요오도늄염, 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법
JP6714533B2 (ja) スルホニウム塩、レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP5913077B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
KR101835163B1 (ko) 산발생제, 화학 증폭형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
TWI733197B (zh) 鎓鹽、光阻組成物及圖案形成方法
JP5644788B2 (ja) 単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
CN105717744B (zh) 单体、聚合物、抗蚀剂组合物和图案化方法
JP7067271B2 (ja) オニウム塩、化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP7351371B2 (ja) レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP6717338B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2023096529A (ja) 塩化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2023116474A (ja) レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2023059597A (ja) 光酸発生剤、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2023169814A (ja) 新規スルホニウム塩型重合性単量体、高分子光酸発生剤、ベース樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2022068394A (ja) オニウム塩、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2023110575A (ja) ポリマー、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2022099387A (ja) アルコール化合物、化学増幅ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2024040004A (ja) ポリマー、レジスト組成物、及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150